JP2012115658A - 画像診断装置 - Google Patents

画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012115658A
JP2012115658A JP2011246075A JP2011246075A JP2012115658A JP 2012115658 A JP2012115658 A JP 2012115658A JP 2011246075 A JP2011246075 A JP 2011246075A JP 2011246075 A JP2011246075 A JP 2011246075A JP 2012115658 A JP2012115658 A JP 2012115658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
linear information
vector
unit
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011246075A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Wakai
智司 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011246075A priority Critical patent/JP2012115658A/ja
Publication of JP2012115658A publication Critical patent/JP2012115658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】血管や神経線維、血流情報等の線状情報を用いて、異常度や回復度を算出し表示することが出来る画像診断装置を提供する。
【解決手段】実施形態の画像診断装置は、第1の医用画像に対応する第1の3次元線状情報と、第2の医用画像に対応する第2の3次元線状情報を夫々作成する線状情報作成部と、作成した前記第1の3次元線状情報と、前記第2の3次元線状情報とを比較する比較部と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、画像診断装置に関する。
医療分野で用いられる画像診断装置のひとつであるMRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴イメージング)装置において、イメージング手法のひとつに拡散イメージングがある。拡散イメージングは、水分子などの粒子が熱によるブラウン運動により散らばっていく拡散効果を強調した拡散強調画像(DWI:Diffusion Weighted Image)を撮像する手法である。この拡散イメージングは、脳梗塞の早期診断に有用であることで注目されている。また、拡散イメージングは、神経線維の異方性を検出したり、異方性を用いて神経線維を描出したりする脳神経領域では、拡散テンソルイメージング(DTI:Diffusion Tensor Imaging)として発展している。通常、拡散イメージングが2次元の白黒画像であるのに対して、DTIは2次元のカラー画像で表示される。
また、近年、拡散テンソルトラクトグラフィ(DTT:Diffusion Tensor Tractography)と呼ばれるイメージング手法も注目されている。DTTは、DTIにより得られた拡散テンソル画像(以下、DTI画像と呼ぶ)に基づき、例えばボクセルの単位、或いはボクセルを若干拡張した単位で最大拡散方向を追跡し、その軌跡を3次元上で描出して拡散テンソルトラクトグラフィ画像(以下、DTT画像と呼ぶ)を生成する。
ところで、X線CT装置や上述のMRI装置で撮影した、脳血管や神経線維束、血流速度等の線状情報を3次元で表示する表示法には、ボリュームレンダリング、上述したDTT、ベクトルフローイメージング等の技術がある。
また、3次元表示された線状情報の画像について、同一患者の同一部位における異常箇所発症時の画像と治療後の検査時の画像とを並べて表示し、治療効果を確認するために、ユーザが目視により観察することが行われている。
特開2009−148314号公報
しかしながら、線状情報の情報密度は高く、表示が込み入っているため、微小な変化がある場合に目視による観察が困難であり、従来の手法では、異常箇所発症時の画像と正常時の画像との差から異常の程度を示す指標(以下、異常度と言う)を俯瞰的に観察できなかった。また従来は、異常箇所発症時の画像と、治療中或いは治療後の検査時の画像との間で、症状がどの程度回復したかを示す客観的な指標(以下、回復度と言う)がなかった。
本発明の実施形態はこのような点を考慮してなされたもので、血管や神経線維、血流情報等の線状情報を用いて、異常度や回復度を算出し表示することが出来る画像診断装置を提供することを目的とする。
実施形態の画像診断装置は、第1の医用画像に対応する第1の3次元線状情報と、第2の医用画像に対応する第2の3次元線状情報を夫々作成する線状情報作成部と、作成した前記第1の3次元線状情報と、前記第2の3次元線状情報とを比較する比較部と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。 画像処理装置の制御部の概略構成を示すブロック図。 左右脳の形状差を無くす動作を示すフローチャート。 経過時間順における各検査の悪化度、回復度との対応を示す模式図。 神経線維のDTT画像を作成し、悪化度を算出する動作を示すフローチャート。 脳の神経線維についてのDTT画像の例を示す図。 異常度の算出方法を説明する図。 回復度を算出する動作を示すフローチャート。 回復度の算出方法を説明する第1の図。 回復度の算出方法を説明する第2の図。 3次元上における神経線維の回復度の算出方法を示す図。 神経線維の回復度の表示例を示す図。 異常側で神経が破損している場合の神経線維の推定を行う動作を示すフローチャート。 異常側で神経が破損している場合の神経線維の推定を行う動作の概念図。 血管系の回復度の表示例を示す図。 血流の回復度の表示例を示す図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置1(画像診断装置)の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、制御部10、表示部12、操作部13、通信部15、記憶部16、情報記憶媒体17、画像データベース21がバスによって相互に通信可能に接続されて構成されている。
表示部12はモニタ等であり、制御部10の制御に基づいて文書データや画像データ等を表示する。操作部13は操作キー等の入力装置である。通信部15は、病院内LANに接続し、各種モダリティとの通信を行う。
画像データベース21は、後述する制御部10内の画像取得部101で取得した医用画像、および線状情報作成部106で作成した、3次元線状情報を付加した医用画像(DTT画像)や拡散方向ベクトル等を格納する。
記憶部16は、制御部10や通信部15などのワーク領域となるもので、RAM(Random Access Memory)などにより実現できる。
情報記憶媒体17(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、ハードディスク、或いはメモリ(Flash Memory、ROM:Read Only Memory)などにより実現できる。情報記憶媒体17には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)、複数のアプリケーション等が記憶される。
制御部10は、画像処理装置1の総括的な制御を行うとともに、その他の様々な演算処理や制御処理などを行う演算装置である。制御部10の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。制御部10は、情報記憶媒体17に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。
図2は制御部10の詳細を示すブロック図である。制御部10は、画像取得部101、異常箇所検出部102、領域分割部103、変位算出部104、推定部105、線状情報作成部106、比較部107、形状変換部108を含む。
画像取得部101は、外部のMRI装置で撮影したDWI画像のうち、例えば脳の画像を通信部15を介して取得する。また画像取得部101は、画像データベース21に格納されるDTT画像および拡散方向ベクトルを取得する。異常箇所検出部102は、画像取得部101で取得した脳の医用画像から、脳梗塞部位等の異常箇所を検出する。詳細は後述する。領域分割部103は、画像取得部101で取得した脳の医用画像から、脳正中線に沿って左右の脳を分割する。変位算出部104は、領域分割部103で分割した左右脳について、左右の形状の変位を表すWarp Fieldを算出する。形状変換部108は、変位算出部104が算出したWarp Fieldに基づき、正常側または異常側の形状を変換する。
線状情報作成部106は、DWI画像に対して拡散テンソル解析を行って拡散テンソル画像(DTI)を生成する。さらに、生成したDTI画像に対して最大拡散方向を追跡し、その軌跡を3次元上で描出するトラクトグラフィー解析を行い、線状情報である神経線維を抽出して拡散テンソルトラクトグラフィ画像(以下、DTT画像と呼ぶ)を生成する。また線状情報作成部106は、生成したDTT画像から、線形繊維の局所領域におけるベクトルである拡散方向ベクトルを算出する。推定部105は、正常側のDTI画像の一部を異常側にコピーして、異常側の神経線維を推定する機能を有する。異常側領域の神経線維の一部が梗塞部位等の影響を受けて破損している場合や大きく変形している場合に、DTI画像における最大拡散方向の追跡が困難となり、破損部や変形部の先にある神経線維に対するDTT画像を生成できなくなる場合がある。このような場合、推定部105は、異常側の破損部や変形部を正常側のDTI画像をコピーして置き換えることによって、破損部や変形部の先にある神経線維に対するDTT画像の生成を可能とする。比較部107は、線状情報作成部106で作成されたDTT画像から、異常箇所発症時の神経線維と正常時の神経線維とを比較する。また、異常箇所発症時の神経線維と治療中の検査時或いは治療後の検査時の神経線維とを比較する。
次に、上記構成の画像診断装置1の動作について説明する。まず、左右脳の一方に異常箇所が含まれるとして、左右の形状差を無くす動作について、図3を参照して説明する。
<形状による左右差の調整>
画像取得部101は、外部のMRI装置で撮影し通信部15で受信した、T1W画像(T1(縦緩和時間)強調画像)、T2W画像(T2(横緩和時間)強調画像)、DWI等の医用画像より、全脳の領域を取得する(ステップS101)。次に異常箇所検出部102は、画像取得部101で取得した脳の医用画像から、例えばDWI/PWI(Perfusion Weighted Imaging:灌流強調画像) Mismatch法等により、脳梗塞部位等の異常箇所を検出する(ステップS103)。
次に領域分割部103は、画像取得部101で取得した脳の医用画像を、脳正中線に沿って左右の領域に分割する(ステップS105)。このとき、異常箇所が含まれている側の領域を「異常側」領域、含まれていない側の領域を「正常側」領域と呼ぶことにする。
次に変位算出部104は、正常側領域を脳正中線に対して線対称に反転し、異常側領域と似通った形状とする(ステップS107)。次に変位算出部104は、反転した正常側領域の3次元画像と異常側領域の3次元画像から、Warp Fieldを算出する(ステップS109)。Warp Fieldの算出に用いられる3次元画像は、例えば、TW1画像やT2W画像のような形態画像を用いることができる。ここで、Warp Fieldとは、互いに対応する2つの3次元医用画像の一方が他方に対して歪んでいたり、拡大・縮小・回転等されているような場合において、それぞれの解剖学的同一点の位置の差をベクトルで表し、対応する各点のベクトルの集合をベクトル場(Vector Field)として表現したものである。3次元医用画像におけるWarp Fieldは、例えば、ボクセル単位の分解能をもつ3次元ベクトル場である。Warp Fieldが求まれば、反転した正常側領域の3次元画像と、異常側領域の3次元画像において、解剖学的同一点の位置が合致するように3次元画像を変換することができる。例えば、異常側領域の3次元画像にWarp Fieldを適用してすることで異常側の画像を変換して、異常側の画像と反転させた正常側の画像における解剖学的同一点の位置を合致させることができる。逆に、反転させた正常側領域の3次元画像にWarp Fieldを適用してすることで正常側の画像を変換して、異常側の画像と反転させた正常側の画像における解剖学的同一点の位置を合致させることもできる。なお、Warp Fieldの算出処理として、線形位置合わせ(rigid registration)または非線形位置合わせ(non-rigid registration)のいずれか、または組み合わせでもよい。また変位算出部104は、中心溝や灰白質等、詳細な解剖学的領域情報を利用して、小領域毎のWarp Fieldを算出しても良い。
また、撮像時期が異なる検査で得られた画像間では、同じ異常側の画像であっても、解剖学的同一部位が異なる位置に撮像される場合がある。このような場合には、撮像時期が異なる画像間でWarp Fieldを算出し、そのWarp Fieldをいずれか一方の画像に適用することで、解剖学的同一部位の位置合わせを行うことができる。
Warp Fieldは、その算出に用いたT1W画像等の左右の非対称性を補正することができるのみならず、T1W画像の撮像と同じ検査内で撮像されたDWI画像や、DWI画像から生成されるDTI画像やDTT画像の左右の非対称性も補正することができる。
本実施形態では、図3のステップS109で算出されたWarp Fieldを、異常側及び正常側のいずれか一方に適用して、正常側の神経線維と異常側の神経線維の全体的な形状差を吸収し、その上で、脳梗塞等の影響を受けている異常側の神経線維の局所的な変位を、正常側の神経線維と比較して「異常度」を算出している。
また、正常側の神経線維を基準として、異常側の神経線維の変形量が治療の経過ごとにどの程度回復したか(或いはどの程度悪化したか)を、相対的に示す「回復度」を算出している。回復度の算出においては、異常側と正常側の位置合わせを行うためのWarp Fieldと、撮像時期が異なる画像間でのWarp Fieldとを用いて、各DTT画像の位置合わせを行う。
なお、「異常度」と「回復度」は、双方算出しても良いし、いずれか一方を算出してもよい。
図4は、検査との対応関係から「異常度」と「回復度」の概念を説明する図である。異常箇所発症時(治療前)の検査を検査1、治療後の検査を経過時間順に検査2、検査3とする。「異常度」Aは、各検査における、正常側と異常側との比較において、異常側の神経線維の局部的な形状が正常側の神経線維の形状からどの程度乖離しているかを示す指標である。一方、「回復度」Bは、異常側の神経線維の局部的な形状が、治療前の検査1と治療後の検査2との間で、或いは治療前の検査1と治療後の検査3との間でどの程度回復しているか否かを、正常側の神経線維の形状を基準として相対的示す指標である。「正常側の差」Cは、治療前の検査1と治療後の検査2、治療前の検査1と検査3との間で正常側に何らかの変化が生じている場合にはその変化の程度を示す指標である。検査1と検査2、または検査1と検査3とで正常側に差が生じている場合は、異常側の「回復度」Bにも影響されるため、「回復度」Bの算出の前に正常側の差を吸収しておく必要があるためである。以降、「異常度」A及び「回復度」Bのより具体的な算出方法について説明する。
<異常度Aの算出>
まず、神経線維のDTT画像を作成し、異常側と正常側とを比較した異常度Aを算出する動作について、図5を参照して説明する。
線状情報作成部106は、検査1の正常側と異常側のそれぞれのDTI画像に対して、最大拡散方向を追跡し、その軌跡を3次元上で描出するトラクトグラフィー解析を行い、線状情報である神経線維を抽出して神経線維のDTT画像を作成する(ステップS201)。図6に脳の神経線維のDTT画像の一例を示す。図6の例では、脳の2次元のDWI画像に3次元のDTT画像を合成して表示している。この合成画像により、脳の所定の部位から発生している神経線維を立体的に観察することが出来る。
次に形状変換部108は、正常側のDTT画像を反転する(ステップS202)。さらに、形状変換部108は、図3のステップS109で変位算出部104が算出したWarp Fieldを、反転した正常側のDTT画像に適用することで、反転した正常側のDTT画像と異常側のDTT画像との位置合わせ行う(ステップS203)。
次に線状情報作成部106は、ステップS203で互いに位置合わせされた、反転された正常側のDTT画像と異常側DTT画像に対して、ボクセル毎の拡散方向ベクトルをそれぞれ算出する(ステップS205)。以後、便宜上、異常側のDTT画像から算出した拡散方向ベクトルを異常側ベクトル、反転された正常側のDTT画像から算出した拡散方向ベクトルを正常側ベクトルと呼ぶ。
次に比較部107は、解剖学的に対応する異常側のベクトルの頂点と正常側ベクトルの頂点との差から異常度を算出する。この異常度を、神経線維の各位置について算出する(ステップS207)。
次に制御部10は、ステップS201で作成したDTT画像、ステップS205で算出した各位置における正常側ベクトルおよび異常側ベクトル、及びステップS207算出した異常度を画像データベース21に格納する(ステップS209)。
図7は、上述した異常度の算出概念を説明する図である。図7(a)は、所定の位置X、Y、Zでの正常側の神経線維の模式図および各位置における神経線維から求めた拡散方向ベクトル、即ち、正常側ベクトル[Xa]、[Ya]、[Za]を例示する図である。一方、図7(b)は、図7(a)と解剖学的に対応する位置における、治療前の異常側の神経線維の模式図および各位置における神経線維から求めた拡散方向ベクトル、即ち、異常側ベクトル[Xb]、[Yb]、[Zb]を例示する図である。異常側の神経線維は、梗塞部位等に圧迫されることにより、正常側に対して局所的に変形している。図7(c)は、上記の正常側ベクトル[Xa]、[Ya]、[Za]と、異常側ベクトル[Xb]、[Yb]、[Zb]とから、異常度を算出する概念を説明する図である。図7(c)に示すように、異常度は、解剖学的に対応する正常ベクトルの頂点と異常ベクトルの頂点とを結ぶ変位量のベクトルの絶対値で表される。例えば、位置Xに関しては、正常ベクトル[Xa]と異常ベクトル[Xb]のそれぞれの頂点axと頂点bxが解剖学的に対応する点であり、頂点axから頂点bxに向かうベクトル[bx,ax]の絶対値が、位置Xにおける異常度として算出される。同様にして、位置Yにおける異常度が頂点ayから頂点byに向かうベクトル[by,ay]の絶対値として、また位置Zにおける異常度が頂点azから頂点bzに向かうベクトル[bz,az]の絶対値として算出される。異常度の算出は、ボクセル毎の拡散方向ベクトル(正常ベクトルと異常ベクトル)から、ボクセル毎に求めても良いが、複数の拡散方向ベクトルを繋げて、ボクセルよりも大きな単位毎に求めても良い。
このようにして算出された各位置における異常度は、DTT画像と共に画像データベース21に格納される。
<回復度Bの算出>
次に、異常箇所の治療を行い、治療前の検査1における異常側と、治療後の検査2又は検査3における異常側とを比較して回復度Bを算出する動作について、図8を参照して説明する。なお、検査1の正常側と検査2の正常側には差がないものとする。
線状情報作成部106は、検査2における正常側および異常側のDTT画像を作成し、拡散方向ベクトルを算出する(ステップS301)。このときの異常側の拡散方向ベクトルを、検査2の異常側ベクトルと呼ぶ。一方、画像取得部101は、治療前の検査1におけるDTT画像から算出した異常側の拡散方向ベクトル(これを検査1の異常側ベクトルと呼ぶ)を、画像データベース21から取得する(ステップS303)。
比較部107は、ステップS301で算出した、検査2の異常側ベクトルと、ステップS303で画像取得部101が取得した検査1の異常側ベクトルとを比較し、検査1と検査2の間の期間における回復度を算出する(ステップS305)。
図9及び図10は、回復度の具体的な算出方法の一例を説明する図である。図9(a)は、図7(a)と同様の図であり、所定の位置X、Y、Zでの正常側の神経線維の模式図および各位置における神経線維から求めた拡散方向ベクトル、即ち、正常側ベクトル[Xa]、[Ya]、[Za]を例示する図である。図9(b)は、図9(a)と解剖学的に対応する位置における、治療前の異常側の神経線維の模式図および各位置における神経線維から求めた拡散方向ベクトル、即ち、異常側ベクトル[Xb]、[Yb]、[Zb]を例示する図である。図7(b)と同様に、異常側の神経線維は、梗塞部位等に圧迫されることにより、正常側に対して局所的に変形している。図9(c)は、図9(b)と同じく異常側の神経線維から求めた異常側ベクトル[Xb]、[Yb]、[Zb]を示しているが、図9(b)が治療前の検査1のデータから求めた異常側ベクトルであるのに対して、図9(c)は治療後の検査2(或いは検査3)のデータから求めた異常ベクトルである。治療によって梗塞部位が縮小して梗塞部位からの圧迫が減少し、この結果、神経線維の局部的変形が正常時に近づきつつある様子を示している。
図10は、回復度の算出方法を、位置Yにおける、正常ベクトル[Ya]、検査1の異常ベクトル[Yb]、検査2の異常ベクトル[Yd]を例にとって説明する図である。本実施形態において、回復度は、正常側の拡散方向ベクトル(即ち、正常ベクトル)を基準として、治療前の異常ベクトルと治療後の異常ベクトルとの差を、治療前の異常ベクトルと正常ベクトルとの差に対する相対値(比)として定義している。具体的には、回復度(%)は、次の式によって定義される指標である。
回復度(%)=100・COSθ・|[C]|/|[Co]|
ここで、|[Co]|は、治療前の異常ベクトル[Yb]の頂点から、正常ベクトル[Ya]の頂点に向かうベクトル(完全回復ベクトル[Co]と呼ぶ)の絶対値であり、
[Co]=[Ya]−[Yb]
である。また、|[C]|は、治療前(検査1)の異常ベクトル[Yb]の頂点から、治療後(検査2又は検査3)の異常ベクトル[Yd]の頂点に向かうベクトル(回復ベクトル[C]と呼ぶ)の絶対値である。
また、θは、完全回復ベクトル[Co]と回復ベクトル[C]の成す角であり、通常、回復時(異常ベクトルが正常ベクトルに近づく時)は、θ=0°となり、悪化時(異常ベクトルが正常ベクトルから遠ざかる時)は、θ=180°となる。なお、回復度が負の場合は、回復度に(−1)を乗じて正の値とし、これを悪化度と定義してもよい。
なお、回復度の定義式によれば、治療前の異常ベクトルに対する回復度は0%となり、治療後の異常ベクトルが正常ベクトルに近づくにつれて回復度は正方向に大きくなり、異常ベクトルが正常ベクトルと完全に重なったとき、回復度は100%となる。また、治療後の異常ベクトルが正常ベクトルから遠ざかるにつれて回復度の値は負の方向に大きくなり、悪化度は正の方向に大きくなる。
回復度(或いは悪化度)の算出は、異常度の算出と同様に、ボクセル毎の拡散方向ベクトル(正常ベクトルと異常ベクトル)から、ボクセル毎に求めても良いが、複数の拡散方向ベクトルを繋げて、ボクセルよりも大きな単位毎に求めても良い。このようにして算出された各位置における回復度(或いは悪化度)は、検査2(或いは検査3)のDTT画像と共に画像データベース21に格納される。
図10に示した図は、正常ベクトルと治療前の(検査1の)異常ベクトルの頂点を結ぶ線L上に治療後の(検査2の)異常ベクトルの頂点が乗る場合を例示しているが、治療後の(検査2の)異常ベクトル[Yd]の大きさ(絶対値)によっては、異常ベクトル[Yd]の頂点が線L上に乗らない場合もあり得る。このような場合には、異常ベクトル[Yd]の方向を維持しつつ、異常ベクトル[Yd]の絶対値を適宜変更して、異常ベクトル[Yd]の頂点が線Lに乗るように調整すれば良い。
また、拡散方向ベクトルは3次元のベクトルであるため、検査1の異常ベクトルと正常ベクトルが含まれる平面上に、検査2の異常側ベクトルが存在しない場合もあり得る。このような場合、図11に示すように、各3次元ベクトルの終点をそれぞれ2次元平面上に投影し、投影した正常側ベクトルの終点を中心とした同心円より回復度を求める。具体的に、投影した正常側ベクトルの終点をO、投影した検査1の異常側ベクトルの終点をP、投影した検査2の異常側ベクトルの終点をQとすると、ベクトルPOは回復度100%の回復ベクトルである。点Oを中心として点Qを通る円を描くと、この円とベクトルPOとが交わる点Xが求まる。ベクトルPOとベクトルPXの大きさの割合により、回復度が算出される。図11の場合、ベクトルPXの大きさはベクトルPOの大きさの20%であるため、回復度が20%と算出される。
上記のように算出された回復度は、検査2における神経線維のDTT画像を表示する際に、回復度の大きさに応じて例えば色別に表示しても良い。表示例を図12に示す。図12では、カラーバーに示すように、回復度が高くなるにつれて神経線維の色が濃くなっている。また、回復度の表示は、所定の大きさ以下の回復度である神経線維のみをDTT画像上で表示させてもよい。また表示する回復度を決める閾値を選択可能にしても良い。これにより、複雑な形状かつ情報密度の高い神経線維の画像から、回復が悪い部分や悪化している部分のみ抽出して表示し治療効果を確認する等、効率的な解析が可能である。
また、前述した異常度を表示する場合にも、図12と同様に、各検査におけるDTT画像における線形繊維を、異常度の大きさに応じて色わけ表示しても良い。この場合にも、複雑な形状でかつ情報密度の高い神経線維の画像から、異常度の大きな部分のみ抽出して表示することで、異常部位の場所や異常の程度を視覚的に容易に確認することが可能となる。
<正常側の差Cの算出>
治療前の検査1における正常側と、治療後の検査2における正常側とを比較した「正常側の差」を算出する動作は、回復度の算出動作における異常側の比較と同様であるので、説明を省略する。なお、正常側の差の算出は各検査における悪化度の算出の後、回復度の算出の前に行い、回復度の算出時に正常側の差の算出結果を組み入れる。これにより、治療前と治療後で、正常側に経時変化等何らかの変化があった場合でも、異常側で正確な回復度を得る事ができる。
<神経線維破損の場合>
図5のステップS201でDTI画像から神経線維のDTT画像を作成する際、異常側において、異常箇所の影響により神経が破損しており、DTI画像に対して最大拡散方向を追跡すること(トラッキング)ができずDTT画像が途中までしか作成できない場合がある。このときの神経線維を推定する動作について、図14の概念図および図13のフローチャートを参照して説明する。
異常側において、図14(A)に示すように、神経が位置l1と位置l2の間で破損して切断されているとする。この場合の正常側および異常側のDTT画像を(B)に示す。DTT画像を作成する際、異常側において、位置l1で破損しているため、位置l1以降の神経線維の拡散方向が分からなくなり、位置l2以降に神経が存在するにもかかわらず、トラッキングができなくなってしまう。そこで形状変換部108は、ステップS109で求めたWarp Fieldを用い、異常側における破損箇所までの神経線維の解剖学的位置が正常側の神経線維の解剖学的位置と合致するように、異常側のDTT画像を変換する(ステップS401)。
次に形状変換部108は、正常側の神経線維を反転して異常側にコピーする(ステップS403)。図14(C)で異常側に点線で示されているのが、正常側から異常側にコピーされた神経線維である。
図14(A)に示すように、神経はl1−l2間のみ破損しており、神経は位置l2から再び存在している。よって、図14(C)の異常側のDTT画像において、l1―l2間の軌跡が分かれば、位置l2より先では拡散方向の情報があるため、続けてトラッキングが可能である。ステップS403で正常側の神経線維がコピーされたことで、推定部105は、異常側の、破損していたl1―l2間の軌跡を推定し、位置l2以降の軌跡も推定することができる(ステップS405)。DTT画像における位置l2は、トラッキング再開用ROI(Region Of Interest)として設定される。
次に線状情報作成部106は、ステップS403で正常側をコピーした、l1―l2間の神経線維を削除し(ステップS407)、破損した状態に戻す。
ステップS407における異常側の神経線維は、形状が変換されているため、本来の異常側の形状ではない。よって形状変換部108は、ステップS407で削除した状態である異常側の神経線維を、Warp Fieldに基づいて元の形状に変換する(ステップS409)。
この結果、神経が途中で破損している場合でも、Warp Fieldを用いて正常側から神経線維を推定することができ、これまでトラッキングが出来なかった、破損した箇所より先の神経線維をトラッキングしてDTT画像を作成することができる。
<他の例>
なお、上述した実施形態では、神経線維について回復度を算出して表示を行ったが、神経線維以外の線状情報、例えば血管系や血流においても同様に、回復度を算出し色別に表示することが出来る。図15に脳の血管系の場合、図16に血流の場合における回復度の表示例をそれぞれ示す。血管系の場合、神経線維とは異なり、分岐点が多数存在するため、この分岐点で分割して抽出した血管毎に回復度の算出、表示を行うことが可能である。また、脳梗塞部位の周辺等、観察したい対象の血管または分岐点を指定することも可能である。また、冠動脈のように、血管形状が時系列に変化する場合は、ECG(Electrocardiogram)のR−R周期の各時相に対する冠動脈形状をトラッキングすることで、時系列的な回復度、他の部位への副作用を表示することが出来る。
血流の場合、解析処理によって血流ベクトルを得て、回復度を算出する。心臓周辺等の血流速度の変化が大きい部位に関しては、ECGのR−R周期の各時相に対する時系列な血流ベクトルを算出することによって、瞬間的な血流異常を表現することが出来る。
以上説明した実施例によれば、神経線維、血管系、または血流等の情報密度が高い線状情報について、正常側と異常側の形状の差を吸収した上で、DTT画像から算出される、治療前の異常側ベクトルと正常側ベクトルとの差をとって、悪化度を算出する。治療前の検査における悪化度を回復度100%の回復ベクトルとし、この回復ベクトルの線分上に治療後の異常側ベクトルが接する位置に基づいて、回復度の割合を算出し、回復度に応じた表示を行う。これにより、複雑な形状かつ情報密度の高い神経線維の画像から、回復度が悪い部分や悪化している部分のみ抽出して表示し治療効果を確認する等、効率的な解析が可能である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1…画像処理装置、10…制御部、12…表示部、13…操作部、15…通信部、16…記憶部、17…情報記憶媒体、21…画像データベース、101…画像取得部、102…異常箇所検出部、103…領域分割部、104…変位算出部、105…推定部、106…線状情報作成部、107…比較部、108…形状変換部。

Claims (12)

  1. 第1の医用画像に対応する第1の3次元線状情報と、第2の医用画像に対応する第2の3次元線状情報を夫々作成する線状情報作成部と、
    作成した前記第1の3次元線状情報と、前記第2の3次元線状情報とを比較する比較部と、
    を有することを特徴とする画像診断装置。
  2. 医用画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部で取得した前記医用画像を、異常部位を含む第1の領域と、前記異常部位を含まない第2の領域とに分割する領域分割部と、
    前記領域分割部で分割した前記第1の領域と前記第2の領域における形状の変位を算出する変位算出部と、
    をさらに備え、
    前記線状情報作成部は、前記第1の領域に対応する前記第1の医用画像と、前記第2の領域に対応する前記第2の医用画像から、前記第1及び第2の3次元線状情報を夫々作成し、
    前記比較部は、前記変位算出部で算出した前記変位を用いて、前記第1の3次元線状情報と前記第2の3次元線状情報との位置合わせを行った後、前記第1の3次元線状情報と前記第2の3次元線状情報とを比較する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像診断装置。
  3. 前記第1の医用画像と前記第2の医用画像とは同一時刻に取得された医用画像である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像診断装置。
  4. 前記比較部は、第1の時刻に取得された前記第1の医用画像に対応する所定の領域の前記第1の3次元線状情報と、第2の時刻に取得された前記第2の医用画像に対応する同一領域の前記第2の3次元線状情報とを比較して、治療前後の回復度を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像診断装置。
  5. 前記比較部は、前記第1の3次元線状情報と、前記第2の線状情報とを比較して異常度を求める、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像診断装置。
  6. 前記比較部で求める前記異常度は、前記3次元線状情報から求めた、前記第1の領域の拡散方向ベクトルの頂点位置と、前記第2の領域の拡散方向ベクトルの頂点位置との差を示すベクトルの大きさである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像診断装置。
  7. 前記比較部で求める前記回復度は、治療後の検査における所定の領域の3次元線状情報から求めた拡散方向ベクトルと、治療前の検査における前記所定の領域の3次元線状情報から求めた拡散方向ベクトルとの差を用いて算出される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像診断装置。
  8. 前記比較部で求めた前記回復度の大きさを表示する表示部をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像診断装置。
  9. 前記比較部で求めた前記異常度の大きさを表示する表示部をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像診断装置
  10. 前記変位算出部で算出する形状の前記変位は、前記第1の領域と前記第2の領域における解剖学的同一点の位置の差をベクトルで表し、前記ベクトルの集合をベクトル場として表現したWarp Fieldである、
    ことを特徴とする請求項2記載の画像診断装置。
  11. 前記第1及び第2の3次元線状情報は、少なくとも神経線維、血管、および血流速度のうち1つを含む線状情報である、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像診断装置。
  12. 前記第1の領域の3次元線状情報が破損していることにより、破損領域から先の3次元線状情報が求められない場合、破損領域に対応する前記第2の領域の3次元線状情報を前記破損領域に置換して、前記第1の領域における前記破損領域から先の3次元線状情報を推定する推定部、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像診断装置。
JP2011246075A 2010-11-12 2011-11-10 画像診断装置 Pending JP2012115658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246075A JP2012115658A (ja) 2010-11-12 2011-11-10 画像診断装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254148 2010-11-12
JP2010254148 2010-11-12
JP2011246075A JP2012115658A (ja) 2010-11-12 2011-11-10 画像診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182603A Division JP6538131B2 (ja) 2010-11-12 2017-09-22 画像診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012115658A true JP2012115658A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46051076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246075A Pending JP2012115658A (ja) 2010-11-12 2011-11-10 画像診断装置
JP2017182603A Active JP6538131B2 (ja) 2010-11-12 2017-09-22 画像診断装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182603A Active JP6538131B2 (ja) 2010-11-12 2017-09-22 画像診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8903146B2 (ja)
JP (2) JP2012115658A (ja)
CN (1) CN102630151B (ja)
WO (1) WO2012063939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159353A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 国立大学法人 東京大学 情報統合方法及び装置及びシステム及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104680503B (zh) * 2013-11-26 2018-11-20 上海西门子医疗器械有限公司 医学图像处理方法、医学图像处理装置及医学x线影像设备
WO2016126795A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-11 Children's Medical Center Corporation Detecting nerve damage using diffusion tensor imaging
JP6707330B2 (ja) * 2015-09-10 2020-06-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
KR101740464B1 (ko) * 2016-10-20 2017-06-08 (주)제이엘케이인스펙션 뇌졸중 진단 및 예후 예측 방법 및 시스템
WO2019240019A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常解析装置、製造システム、異常解析方法及びプログラム
JP2021000435A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社リコー 情報処理装置、生体情報計測装置、空間領域値の表示方法およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342558A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Konica Corp 画像の位置合わせ処理装置及び画像間演算処理装置
JP2001325583A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
JP2005131011A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toshiba Corp 急性脳梗塞診断治療支援装置
JP2006136506A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Medical Corp 画像処理装置
WO2007052634A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Hitachi Medical Corporation 画像解析装置及び方法
JP2008509710A (ja) * 2004-02-06 2008-04-03 ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サーヴィシズ 非侵襲的イメージングのグローバル組織特性を用いた組織評価および画像のグローバル組織特性を決定するシステム
JP2008073332A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gifu Univ 医用画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010057899A (ja) * 2008-07-01 2010-03-18 Regents Of The Univ Of California 磁気共鳴イメージング(mri)を用いる白質線維トラクトの特定
WO2010032472A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 日本メジフィジックス株式会社 代替正常脳データベース生成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187800B2 (en) * 2002-08-02 2007-03-06 Computerized Medical Systems, Inc. Method and apparatus for image segmentation using Jensen-Shannon divergence and Jensen-Renyi divergence
WO2010058398A2 (en) * 2007-03-08 2010-05-27 Sync-Rx, Ltd. Image processing and tool actuation for medical procedures
JP5140796B2 (ja) 2007-12-18 2013-02-13 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 脳機能障害予測装置
DE102008057218A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Aesculap Ag Chirurgisches Nahtmaterial mit im unverstreckten Zustand eingeschnittenen Widerhaken
WO2010055815A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 株式会社 日立メディコ 医用画像処理装置及び方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342558A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Konica Corp 画像の位置合わせ処理装置及び画像間演算処理装置
JP2001325583A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
JP2005131011A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toshiba Corp 急性脳梗塞診断治療支援装置
JP2008509710A (ja) * 2004-02-06 2008-04-03 ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サーヴィシズ 非侵襲的イメージングのグローバル組織特性を用いた組織評価および画像のグローバル組織特性を決定するシステム
JP2006136506A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Medical Corp 画像処理装置
WO2007052634A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Hitachi Medical Corporation 画像解析装置及び方法
JP2008073332A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gifu Univ 医用画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010057899A (ja) * 2008-07-01 2010-03-18 Regents Of The Univ Of California 磁気共鳴イメージング(mri)を用いる白質線維トラクトの特定
WO2010032472A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 日本メジフィジックス株式会社 代替正常脳データベース生成装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.F.FALANGOLA, B.A.ARDEKANI, ET AL.: ""Quantitative T2 analysis in a transgenic mouse model of AD using an optimized nonlinear digital im", PROC. INTL. SOC. MAG. RESON. MED., JPN6012006170, 15 May 2004 (2004-05-15), pages 1434, ISSN: 0003163551 *
M.LOPEZ-LARSON, J.TERRY, ET AL.: ""White Matter Abnormalities Detected in Very Early-Onset Bipolar Disoder"", PROC. INTL. SOC. MAG. RESON. MED., JPN6012006169, 18 April 2009 (2009-04-18), pages 1223, ISSN: 0003163550 *
WU, YU-CHIEN ET AL.: "Quantitative Analysis of Diffusion TEnsor Orientation:Theoretical Framework", MAGNETIC RESONANCE IN MEDICINE, vol. 52, JPN6016050976, 2004, pages 1146 - 1155, ISSN: 0003474650 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159353A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 国立大学法人 東京大学 情報統合方法及び装置及びシステム及びプログラム
JP2016197042A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 国立大学法人 東京大学 情報統合方法及び装置及びシステム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018011983A (ja) 2018-01-25
JP6538131B2 (ja) 2019-07-03
WO2012063939A1 (ja) 2012-05-18
US8903146B2 (en) 2014-12-02
CN102630151A (zh) 2012-08-08
CN102630151B (zh) 2016-05-18
US20120195482A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538131B2 (ja) 画像診断装置
Rueckert et al. Nonrigid registration of medical images: Theory, methods, and applications [applications corner]
CN111161326A (zh) 用于可变形图像配准的无监督深度学习的系统和方法
CA2620216A1 (en) Image processing method, image processing program, and image processing device
Wesarg Combining short-axis and long-axis cardiac MR images by applying a super-resolution reconstruction algorithm
AU2012350363A1 (en) Method and apparatus for the assessment of medical images
Copeland et al. Spatio-temporal data fusion for 3D+ T image reconstruction in cerebral angiography
JP2014516637A (ja) 医療画像処理システム及び方法
US11978137B2 (en) Generating reformatted views of a three-dimensional anatomy scan using deep-learning estimated scan prescription masks
Zikic et al. Fast deformable registration of 3D-ultrasound data using a variational approach
Alam et al. Evaluation of medical image registration techniques based on nature and domain of the transformation
Sato et al. Registration of temporal sequences of coronal and sagittal MR images through respiratory patterns
Vermandel et al. From MIP image to MRA segmentation using fuzzy set theory
Woo et al. Tissue-point motion tracking in the tongue from cine MRI and tagged MRI
WO2019058657A1 (ja) 流体解析装置および流体解析装置の作動方法並びに流体解析プログラム
CN111862312B (zh) 一种脑部血管显示装置及方法
Qiu et al. On image registration in magnetic resonance imaging
Hodneland et al. Normalized gradient fields and mutual information for motion correction of DCE-MRI images
Huang et al. Extraction of liver vessel centerlines under guidance of patient-specific models
Scalzo et al. Computational hemodynamics in intracranial vessels reconstructed from biplane angiograms
Liu et al. A non-rigid registration method for cerebral DSA images based on forward and inverse stretching–avoiding bilinear interpolation
Zakkaroff et al. Investigation into diagnostic accuracy of common strategies for automated perfusion motion correction
Wang et al. Application Research of 3D Reconstruction of Auxiliary Medical Image Based on Computer
Kochan Enhancing Registration for Image-Guided Neurosurgery
Cotin et al. Augmented Reality for Computer-Guided Interventions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627