JP2012114933A - 通信システムにおける方法及び装置 - Google Patents

通信システムにおける方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012114933A
JP2012114933A JP2012001579A JP2012001579A JP2012114933A JP 2012114933 A JP2012114933 A JP 2012114933A JP 2012001579 A JP2012001579 A JP 2012001579A JP 2012001579 A JP2012001579 A JP 2012001579A JP 2012114933 A JP2012114933 A JP 2012114933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback
resource
data
feedback information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012001579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498514B2 (ja
Inventor
Tynderfeldt Tobias
ティンデルフェルド,トビアス
Torsnarl Johan
トーズナール,ヨハン
Astery David
アステリー,デイビッド
Parkvall Stefan
パーカヴァル,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JP2012114933A publication Critical patent/JP2012114933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498514B2 publication Critical patent/JP5498514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0032Without explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • H04L1/0034Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter where the transmitter decides based on inferences, e.g. use of implicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】無線接続において、データ送信側パーティから受信したデータに関するフィードバック・レポートを、データ受信側パーティから搬送するための方法及び装置を提供する。
【解決手段】異なるフィードバック情報コードに割り当てられた複数のフィードバック・リソース304が、フィードバック・レポートを伝送するためにデータ受信側パーティに割り振られる。データが正しく受信されたか否かをチェックした後、データ受信側パーティは、受信されたデータに関する1つ又は複数のフィードバック・レポートに対応するフィードバック情報コードを備えたフィードバック・リソース(FR)を選択する。その後、データ受信側パーティは、選択されたフィードバック・リソース上でフィードバック情報をデータ送信側パーティに送信し、それによって、対応するフィードバック情報コードを搬送する。
【選択図】図3

Description

技術分野
本発明は、一般に、受信データに関するフィードバック・レポートを必要とする通信システムにおいて、無線伝送を最適化するための方法及び装置に関する。
背景
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、セルラ式/モバイル・ネットワークにおけるユーザ端末と基地局との間のデータ・パケットの無線伝送に関して、セルラ式パケット交換通信システムHSPA(High Speed Packet Access)及びLTE(Long Term Evolution)が規定されている。基地局からユーザ端末への伝送が「ダウンリンク」と呼ばれ、反対方向の伝送が「アップリンク」と呼ばれる。以下の説明で、「端末」は、一般に、セルラ式/モバイル・ネットワークにおいてたとえば基地局との無線通信が可能な、上記システムで一般に「UE」と呼ばれる任意のユーザ機器を表すために使用される。
無線伝送に使用可能な基本動作モードには、FDD(周波数分割多重)及びTDD(時分割多重)の2つがある。FDDでは、ダウンリンク及びアップリンクの伝送は、ダウンリンク及びアップリンクで相互の干渉なしにパケットが同時に伝送可能なように、別々の周波数帯で実行される。これに対してTDDでは、ダウンリンク及びアップリンクの伝送は同じ周波数帯で実行されるため、干渉を避けるために時間的に別々でなければならない。
TDD動作モードは、ダウンリンク及びアップリンク伝送の持続時間が、ダウンリンク及びアップリンクのそれぞれの方向でのトラフィック強度に依存して構成可能であり、したがって非対称の伝送方式との接続が可能であるという点において、柔軟性がある。ダウンリンクを多用する接続の場合、ダウンリンクの時間枠をアップリンクの時間枠よりも大きく構成することが可能であり、アップリンクを多用する接続の場合はその逆である。
LTEの場合、現在、ダウンリンクではOFDM(直交周波数分割多重化)、及びアップリンクではSC−FDMA(単一搬送波周波数分割多重アクセス)に基づく、新しい物理層が3GPPで標準化されている。新しい物理層はFDD及びTDDの両方の動作をサポートするものとし、これら2つの動作モード間に高度の共通性があるものとする。アップリンクでのSC−FCMA特性は、各端末から伝送されるいかなるデータも、基本的に単一の搬送波特性を維持することを必要とする。
FDD及びTDD動作における伝送は、どちらも一般に無線フレーム内でスケジューリングされ、各無線フレームは、通常、複数のサブフレームに分割される。以下の説明では、「サブフレーム」という用語は、一般に、情報の一部を「データ・ブロック」として伝送可能な、予め定義された伝送時間間隔「TTI」を表すために使用されるが、いかなる特定の標準又は持続時間にも限定されることはない。データ・パケットは、パケット・サイズ及びサブフレーム長さに応じて、任意数のサブフレームで送信可能である。LTEは、通常、1つのデータ・パケットが単一のサブフレーム内に収容されるものと規定している。サブフレームは、一般に、LTEでは「転送ブロック」とも呼ばれる1つ又は複数のデータ・ブロックを含むことができる。現在、LTEは、単一のダウンリンク・サブフレーム内で端末ごとに2つの転送ブロックが可能である。
LTEでは、予め定義された無線フレームは10ms(ミリ秒)であり、これがそれぞれ1msの予め定義された10個のサブフレームに分割される。FDDモードでは、パケットはダウンリンク及びアップリンクで同時に伝送可能であり、図1aで概略的に示されるように、それぞれ別々の周波数帯F及びF上に、1つの無線フレーム中に使用可能な10個のダウンリンク・サブフレーム「DL」及び10個のアップリンク・サブフレーム「UL」が存在する。TDDモードでは、1つの無線フレーム中に、使用可能な合計10個のダウンリンク及びアップリンクのサブフレームが存在し、共通周波数帯F上で一度に1つしか伝送できない。
前述のように、ダウンリンク及びアップリンクの伝送は、いずれかの方向のトラフィック需要に応じて、TDDで構成することができる。たとえば、ダウンリンク/アップリンク割り振りは、図1bで概略的に示されるように、同じ周波数帯F上で、1つの無線フレーム中の8個のダウンリンク・サブフレーム及び2個のアップリンク・サブフレームに構成することができる。他の可能な構成は、5 DL:5 ULサブフレームとすることが可能であり、他の構成は、2 DL:8 ULサブフレームとすることができる。オプションで、交互パターンのダウンリンク/アップリンク・サブフレームも構成可能である。たとえば、図1bのダウンリンク/アップリンク・サブフレーム・パターンを、8個の連続するダウンリンク・サブフレームと、それに続く2個のアップリンク・サブフレームに修正することができる。
単一の基地局は、サブフレーム内のデータ・パケットをダウンリンクで1つ又は複数の端末へ伝送することが可能であり、端末は、サブフレーム内のデータ・パケットをアップリンクで基地局へ伝送する。典型的には、いずれかの方向の伝送が、伝搬フェージング、並びに反射及び他の伝送からの干渉を含む様々な妨害を受けるため、結果として、受信時にデータ・パケットにエラーが導入されている可能性がある。したがって、基地局と端末との間のチャネルは、しばしば「損失性」チャネルと呼ばれる。エラーは、受信器及び/又はアンテナの不良によっても生じる可能性がある。
端末又は基地局内の受信器は、サブフレームにデータの入ったパケットを受信した場合、受信したパケット内に何らかのエラーが存在するかどうかに関してチェックを行うように構成される。エラー検出の一般的な方法には、当分野で周知であるチェックサムなどの計算が含まれる。こうしたエラーの訂正を実行可能にするために、何らかのエラー訂正メカニズムがデータ受信側パーティに適切に適用できない限り、データ送信側パーティは誤って受信されたパケットがあればすべて再送しなければならない。したがって、通常受信側パーティには、受信されたパケット又はサブフレームそれぞれについて、パケットが基本的に正しく、すなわちエラーなしで受信されたか否かを示す、フィードバック・レポートを、データ送信側パーティに送信する義務がある。
パケットが正しく受信された場合、データ受信側パーティは肯定応答「ACK」を送信し、パケットがエラーを含む場合は、否定応答「NACK」を送信する。ACK及びNACKという用語はこの説明で頻繁に使用されるが、フィードバック・レポートには任意の等価又は同様のメッセージが使用可能であり、本発明はこの点で制限されない。「フィードバック・レポート」は、以下ではこうしたACK/NACKメッセージ及びそれらの等価物に関する総称として使用される。
HSPA及びLTEは、どちらも、それらのそれぞれのMAC(媒体アクセス制御)層内でHARQ(Hybrid Automatic Repeat ReQuest)プロトコルを採用する。HARQプロトコル内で定義されたプロセスの基本機能は、前述のフィードバック・レポート・メカニズムに基づく再伝送によって、任意の誤って受信されたパケットを訂正することである。これとの関連において、フィードバック・レポートは時折、「HARQ状況レポート」と呼ばれる。
たとえばデータ受信側パーティは、誤って受信されたパケットを単に廃棄するだけとすることができる。より高度なソリューションでは、受信側パーティは、誤って受信されたパケットを表す信号をバッファ内に格納し、この格納された情報と再伝送とを組み合わせる。これはしばしば、伝送されたパケットを正しく復号する確率を増加させるために使用可能な「ソフト・コンバイニングHARQ(HARQ with soft combining)」と呼ばれる。ソフト・コンバイニングHARQでは、特定パケット内での符号化ビットのパターンが伝送と再伝送とで異なる可能性があるが、それらは同じ情報を明白に提示しなければならない。
データ受信側パーティでのソフト・コンバイニングを実行可能にするために、HARQプロセスを使用して、潜在的再伝送がそのオリジナル伝送に関連付けられる。受信側パーティは、HARQプロセスで送信されたデータの正しい受信をレポートした場合、当該データを使用して、新しいデータを伝送することができる。したがって、受信側パーティからHARQ状況レポートを受信するまでは、データ送信側パーティは、新しいデータを伝送すべきであるか、又は「古いデータ」を再伝送すべきであるかがわからない。したがってその間、送信側パーティは伝送の結果がレポートされるまで「停止及び待機」する。これらの待機期間中、依然としてリンクを利用可能とするために、連続伝送を可能にする複数の並行HARQプロセスを適用することができる。
たとえば、パケットがダウンリンクで伝送される場合、受信側端末はパケット内のエラーをチェックし、フィードバック・レポートを基地局に送信する。基地局はNACKを検出すると、パケット内の情報を再伝送する。このメカニズムを使用して、アップリンクでパケットを送信することもできる。LTEでは、ソフト・コンバイニングHARQに必要なフィードバックは、ACK又はNACKのいずれかを示す単一ビットによって搬送される。通常、送信側パーティからのパケット伝送と受信側パーティからのフィードバック・レポート伝送との間のタイミング関係を使用して、フィードバック・レポートがいずれのパケットに関係するかが示される。
FDDでは、図1aに示されるように、ダウンリンクとアップリンクとで使用可能なサブフレームの数が等しい。したがって、受信とフィードバックとの間の一定の時間間隔を使用して、「1対1の関係」に従い、所与のサブフレーム内で1つのダウンリンク・サブフレームで受信したデータ・ブロックに関するフィードバック・レポートを送信することができる。これにより、データ送信側パーティは、受信したフィードバック・レポートがいずれのHARQプロセスを参照しているかを、レポートがいずれのサブフレームで受信されたかに基づいて、導出することができる。他方で、TDDでは、割り振られたダウンリンク・サブフレームの数が割り振られたアップリンク・サブフレームの数よりも多い場合などは、対応するフィードバック・レポート又はACK/NACKをアップリンクで送信し得る前に、複数のサブフレーム内のデータ・ブロックをダウンリンクで受信しているかもしれない。
図2の割り振り例では、8つのダウンリンク・サブフレームが存在するが、使用可能なアップリンク・サブフレームは2つのみである。したがって、8つのダウンリンク・サブフレームに関するフィードバック・レポートを、2つのアップリンク・サブフレーム内で伝送しなければならない。ダウンリンク・サブフレーム内に何人のユーザがスケジューリングされているかに応じて、伝送する必要のあるフィードバック・レポートの数は4倍に増加する可能性がある。さらに、単一の端末が、使用可能なすべてのダウンリンク・サブフレーム内でデータを受信するようにスケジューリングされている場合、その端末は、単一のアップリンク・サブフレーム中に複数のダウンリンク・サブフレーム内で受信した複数のデータ・ブロックに関するフィードバック・レポートを伝送する必要がある。さらに、たとえば、1つ又は複数の異なるセッション或いは高位レベルでのメディア・ストリームに関して、複数のデータ又は転送ブロックを、単一の受信サブフレームに収容することも可能であり、各データ・ブロックが別々のフィードバック・レポートを必要とするため、結果として、必要なフィードバック・レポートの数がさらに増加する可能性がある。
TDDでは、対応するサブフレームがデータ受信側パーティからの伝送に使用できない場合には、サブフレーム受信後に受信サブフレームに関するフィードバック・レポートを一定の時間間隔で伝送できないため、前述の一定時間間隔のレポート・メカニズムは、一般に使用できない。したがって、その受信サブフレーム内のデータに関するフィードバック・レポートは、伝送用に使用可能な少なくとも第1のサブフレームまで遅延しなければならない。さらにデータ受信側パーティは、通常、サブフレームを受信した後、そのサブフレームに関するフィードバック・レポートを送信できるようになる前に、内部のデータを処理するために、及び、正しく受信されたか否かを判別するために、ある種の遅延を必要とする。たとえば、受信器が少なくとも1つのサブフレームを処理するための遅延を必要とする場合、受信されたサブフレームkについて、サブフレームk+2又はそれ以降まで、レポートすることはできない。
簡単で明白な解決策は、第1の使用可能サブフレーム内で受信されたサブフレームに関するフィードバック・レポートを、処理に必要な最低の遅延期間後、送信することである。したがって、遅延期間後、1つ又は複数のサブフレームが受信用に割り振られた場合、伝送に使用可能な第1のサブフレームが発生するまで、フィードバック・レポートはさらに遅延する。結果として、通常、複数のフィードバック・レポートを同じサブフレーム内で送信しなければならない。これは、単一サブフレーム内のこうしたレポートの数を減らすことが望ましい場合、特に問題である。
LTEでは、各サブフレームは、通常2つのスロットを含み、それぞれのスロットは複数のOFDMシンボルからなる。周波数ドメイン内では、各OFDMシンボルを副搬送波のセットとみなすことができる。副搬送波の間隔は通常15kHzであり、セット内の副搬送波の数は、周波数搬送波の帯域幅に依存する。さらに副搬送波は、たとえば12副搬送波などの複数の隣接する副搬送波のグループに分割される。スロット内の各副搬送波グループは、一般に「リソース・ブロック」と呼ばれる。サブフレーム内で、これらのリソース・ブロックは、情報が搬送可能なリソース・ブロック・ペアとして配置構成される。
前述のように、複数のダウンリンク・サブフレーム内のデータ・パケットがスケジューリングされている端末の場合、その端末は、通常、単一のアップリンク・サブフレーム内で複数のフィードバック・レポートを伝送する必要がある。しかしながら、LTEに従って、単一搬送波の特性をアップリンク伝送内で保持しなければならない。結果として端末は、対応する副搬送波が隣接スペクトル、すなわち隣接周波数内にないことから、複数のリソース・ブロック内で伝送不可能であり、依然として単一の搬送波信号を伝送する。
さらに端末が、単一のリソース・ブロック内で複数のフィードバック・レポートを伝送する場合、リソース・ブロック内の異なるCDM(符号分割多重化)符号シーケンスでフィードバック・レポートを送信しなければならないため、組み合わされた信号は、通常、その単一搬送波特性を依然として保持せず、それによって相関されていない。言い換えれば、通常、端末は、一度に1つのフィードバック・レポートを伝送し、単一搬送波の特性を維持することのみが可能である。
BPSK(2相位相偏位キーイング)変調が使用される場合、シンボルごとに1ビット、すなわち1又は0が搬送されるため、端末は、アップリンク・サブフレーム内で1つのフィードバック・レポートを伝送することができる。QPSK(4相位相偏位キーイング)変調を使用することによって、QPSKはシンボルごとに2ビットが可能であるため、端末はアップリンク・サブフレーム内で2つのフィードバック・レポートを搬送することができる。より高い変調方式、たとえばシンボルごとに4ビットが可能な16QPSKなどは、一般的に受容できないエラー率を発生させる、信号妨害に対して敏感すぎると思われる。変調位数を上げると、一般に、フィードバック・レポートの頑強性が低下し、フィードバック・レポートは比較的高い確率で正しく検出されることが重要である。エラー確率は、好ましくは10−3から10−4程度である。したがって、QPSKよりも高位の変調は、単一のアップリンク・サブフレーム中に複数のフィードバック・レポートを報告するという問題に対する魅力的な解決策ではない。
しかしながら、8 DL:2 ULのサブフレームの伝送割り振りが使用される場合、すべてのダウンリンク・サブフレームでスケジューリングされた端末は、アップリンク・サブフレームで少なくとも4つのフィードバック・レポートを送信する必要がある。したがって、上記に従ってQPSKを使用する場合は、可能なフィードバック・レポートが2つのみでは明らかに不十分である。さらに端末は、単一のダウンリンク・サブフレームで、2つのデータ・ブロック、たとえばMAC PDU(パケット・データ・ユニット)を受信する場合があり、それぞれのデータ・ブロックがフィードバック・レポートを必要とする。この場合、端末は、各アップリンク・サブフレームで2倍のフィードバック・レポートを送信する必要があるが、単一搬送波の特性を保持しながら2つしかフィードバック・レポートを送信することができないという制限が、さらに明かになる。
上記制限の潜在的な重大さは、すべてのダウンリンク・サブフレーム内で単一の端末にデータを伝送できないことであり、このことが、フィードバック機会の欠如によってDL容量を「人為的に」制限し得ることである。
要約
本発明の目的は、上記で概説した問題の少なくとも一部に対処することである。さらに、伝送されるサブフレームの単一搬送波特性を失うことなく、データ受信側パーティが、単一のサブフレーム内で複数のフィードバック・レポートをデータ送信側パーティに伝送できるようにする解決策を提供することが目的である。これら及び他の目的は、添付の独立請求項に従った方法及び装置によって達成可能である。
何らかの態様に従って、無線接続において、データ送信側パーティから受信したデータに関するフィードバック・レポートを搬送するための方法及び装置が、データ受信側パーティにおいて提供される。データ受信側パーティのリソース取得ユニットは、フィードバック・レポートを伝送するために使用可能な複数のフィードバック・リソースに関する割り振り情報を取得し、このフィードバック・リソースは、データ受信側パーティが受信データに関する暗黙的なフィードバック情報を搬送するために使用可能な、異なるフィードバック情報コードに関連付けられている。選択ユニットは、取得したフィードバック・リソースの中から、受信データに関する1つ又は複数のフィードバック・レポートに対応するフィードバック情報コードに割り当てられたフィードバック・リソースを選択し、その後送信ユニットは、選択されたフィードバック・リソース上でフィードバック情報をデータ送信側パーティに送信する。
様々な実施形態では、選択されたフィードバック・リソース上で明示的フィードバック情報が送信され、この選択されたフィードバック・リソースは、追加的な暗黙的フィードバック情報を示す。その後、QPSK変調を使用して、2ビットの明示的フィードバック情報が搬送可能であり、フィードバック・リソース選択を使用して、少なくとも1ビットの追加的な暗黙的フィードバック情報が搬送可能であり、それによって、2ビットの明示的フィードバック情報及び少なくとも1ビットの追加的な暗黙的フィードバック情報を備える組み合わされたコードワード(combined codeword)を形成する。形成されたコードワード内の各ビットは、受信したデータの特定のサブフレームに関係することができる。
他の諸実施形態では、リソース取得ユニットは、セル選択又はハンドオーバ手順中の制御メッセージ内で、或いは、端末に関するダウンリンク・スケジューリング割り当てによって与えられるように、又はネットワーク・ノードからデータがいずれのリソース上で伝送されるかによって、リソース割り振り情報を取得することができる。
何らかの他の態様に従って、無線接続において、ネットワーク・ノードから端末へ伝送されたデータに関するフィードバック・レポートを、端末から取得するための方法及び装置がネットワーク・ノード内に提供される。ネットワーク・ノード内のリソース提供ユニットは、フィードバック情報を伝送するために使用可能な複数のフィードバック・リソースに関する割り振り情報を、端末に提供し、このフィードバック・リソースは、受信したデータに関する暗黙的なフィードバック情報を搬送するために端末が使用可能な、異なるフィードバック情報コードに関連付けられている。その後、受信ユニットは、端末によって選択されたフィードバック・リソース上で、伝送されたデータに関するフィードバック情報を端末から受信する。それによって、検出ユニットは、選択されたフィードバック・リソースに割り当てられたフィードバック情報コードに基づいて、1つ又は複数のフィードバック・レポートを検出することができる。
様々な他の実施形態では、受信ユニットは、選択されたフィードバック・リソース上で明示的フィードバック情報を受信することができ、当該選択されたフィードバック・リソースが、追加的な暗黙的フィードバック情報を示す。さらに受信ユニットは、受信信号強度を検出すること、並びに、受信信号強度が雑音及び/又は干渉から識別されるだけの十分な強さであるかどうかを判別することによって、いずれのフィードバック・リソースに関するフィードバック情報を端末が伝送するかを検出することができる。フィードバック・リソースは、割り振られたすべてのフィードバック・リソース上で受信した信号強度を比較すること、及び、最高の信号強度及び/又はSINR(信号対雑音比)を備えたフィードバック・リソースを選択することによっても、検出することができる。
他の諸実施形態では、リソース提供ユニットは、セル選択又はハンドオーバ手順中の制御メッセージ内で、リソース割り振り情報を端末に送信することができる。このリソース割り振り情報は、端末に関するダウンリンク・スケジューリング割り当てによって与えられるように、又はネットワーク・ノードからデータがいずれのリソースに関して伝送されるかによっても、提供可能である。
以下の詳細な説明において、本発明の他の可能な特徴及び利点について説明する。
図面の簡単な説明
次に本発明について、例示的な諸実施形態を使用して、及び添付の図面を参照しながら、より詳細に説明する。
図1aは、従来技術に従った、無線FDD伝送方式を示す図である。 図1bは、従来技術に従った、無線TDD伝送方式を示す図である。 図2は、本発明に使用可能な、サブフレーム内の複数の副搬送波内のリソース・ブロックのパッケージを示す図である。 図3は、一実施形態に従った、受信データに関するフィードバック・レポートが、データ受信側パーティからデータ送信側パーティへどのように搬送可能であるかを示すブロック図である。 図4は、他の実施形態に従った、フィードバック・レポートをデータ送信側パーティへ送信するデータ受信側パーティでの手順を示す流れ図である。 図5は、他の実施形態に従った、フィードバック・レポートをデータ受信側パーティから受信する、基地局などのネットワーク・ノードでの手順を示す流れ図である。 図6は、他の実施形態に従った、データ受信側パーティとして動作する端末と、データ送信側パーティとして動作するネットワーク・ノードとを示す、ブロック図である。
詳細な説明
簡単に説明すると、データ送信側パーティに明示的フィードバック情報を伝送するデータ受信側パーティは、複数の使用可能フィードバック・リソースから選択されたフィードバック・リソース上で明示的フィードバック情報を伝送することによって、更に暗黙的フィードバック情報も搬送することができる。使用可能フィードバック・リソースは、フィードバック情報を搬送するために割り振られた異なるリソース・ブロックとすることができる。使用可能な各フィードバック・リソースには、少なくとも1情報ビットを含むフィードバック情報のコードが割り当てられるため、結果としてフィードバック・リソースを実際に選択することが、当該フィードバック情報のコードを暗示することになる。したがって、フィードバック情報のコード内の情報ビットは、データが正常に受信されたか否かを所定の様式で、すなわちACK又はNACKで示す。
たとえば、TXサブフレームと呼ばれる伝送用に割り振られたサブフレーム内で、2つのフィードバック・リソースが選択用に使用可能な場合、たとえば1がACKを示すか、又は0がNACKを示すなどのように、各フィードバック・リソースが1つの情報ビットを暗示することが可能であり、結果として、フィードバック・リソース選択によって、データと共に受信された1つのサブフレームを暗黙的フィードバック情報としてレポートすることができる。他の例では、4つのフィードバック・リソースがTXサブフレーム内での選択用に使用可能であり、各フィードバック・リソースが、それぞれ1対の情報ビット0/0、1/0、0/1、及び1/1を暗示することが可能であるため、結果として、フィードバック・リソース選択によって、受信した2つのサブフレームを暗黙的フィードバック情報としてレポートすることなどが可能である。
本発明は、単一搬送波の特性を失うことなく、データ送信側パーティから複数のサブフレームでデータを受信したデータ受信側パーティから伝送された、単一のサブフレーム内で、複数のフィードバック・レポートの伝送を可能にするために、使用することができる。前述のように、非対称TDD伝送方式及び/又は単一サブフレーム内での複数のストリーム/セッションを使用する場合、単一のサブフレーム内で複数のフィードバック・レポートの伝送が必要な可能性がある。
当業者であれば、必要なフィードバック・レポートの数が、使用可能な各フィードバック・リソースにおけるビット数よりも多い場合、FDD伝送方式で以下の諸実施形態も適用可能であることを理解されよう。データ送信側パーティを基地局とし、データ受信側パーティを端末とすること、又はその逆も可能である。
次に、リソース・ブロックをフィードバック・リソースとして使用することについて、より詳細に説明する。サブフレーム内でのリソース・ブロックRBの典型的な配置構成パターンが、図2に示されている。この例では、1msのサブフレームが12のリソース・ブロック・ペアを備える。情報は、一般に、それぞれの副搬送波上の異なるリソース・ブロックで伝送することができる。サブフレームの中央Mでは、周波数ダイバーシティを取得するために、周波数ホッピング方式に従って、1つのリソース・ブロックRBi内のデータ・ブロックDBを異なるリソース・ブロックRBjにマッピングすることが可能であり、したがってリソース・ブロック・ペアRbi/RBjを形成する。言い換えれば、データ・ブロックの伝送は、全周波数搬送波内の他の周波数にある他のリソース・ブロックに移動される。この例では、RB1内のデータ・ブロックDBはMでRB12に移動し、RB2内のデータ・ブロックDBはRB11に移動するという具合である。
LTEでは、フィードバック・レポート、又はACK/NACKは、ユーザ・データが同時に伝送されない限り、典型的には端末から、周波数搬送波内の最も外側のリソース・ブロックのうちの1つに割り振られる物理アップリンク制御チャネルPUCCHを介して、伝送され、この場合、それらはユーザ・データで時分割多重化された他の副搬送波内で伝送可能である。図2では、4つのリソース・ブロックRB1、RB2、RB11、及びRB12が、異なる端末からのフィードバック又はACK/NACKレポートに対して割り振られている。各リソース・ブロック内で、それぞれの端末は、CDM様式でフィードバック・レポートを伝送することができる。それにより、各リソース・ブロック内の異なる端末によって複数の直交フィードバック・レポートを伝送することができる。言い換えれば、複数のリソースが、各サブフレーム内でフィードバック・レポートに使用可能である。この説明では、これらリソースのそれぞれがフィードバック・リソースと呼ばれる。各フィードバック・リソース内で、端末は、BPSK変調を使用して単一の情報ビットを伝送するか、又はQPSK変調を使用して2つの情報ビットを伝送することができる。
複数のダウンリンク・サブフレーム内でデータ・パケットを受信する端末は、単一のアップリンク・サブフレーム内で複数のフィードバック・レポートを伝送する必要がある可能性がある。しかしながら、LTEに従ったアップリンク伝送では単一搬送波特性を保持しなければならないため、端末は、たとえばリソース・ブロックRB1及びRB3の両方では伝送不可能であり、これらの副搬送波が隣接スペクトル、すなわち隣接周波数にないため、依然として単一の搬送波信号を伝送する。
さらに、フィードバック・レポートのCDM構成要素の特性により、リソース・ブロックRB1及びRB2の両方で伝送することは不可能であり、RB1及びRB2で同じ端末から伝送された情報が相関されないため、依然として単一搬送波特性を保持し、この場合も単一搬送波特性が失われることを暗示する。その代わりに、端末が複数のフィードバック・リソースを使用可能な場合、端末は、選択されたフィードバック・リソース上で伝送することにより、追加の暗黙的フィードバック情報を搬送することができる。
図3は、例示的実施形態に従い、フィードバック・リソースの選択によって、データ受信側パーティ300からデータ送信側パーティ302へフィードバック情報がどのように搬送可能であるかを概略的に示す。データ送信側パーティ302は、「データ1」、「データ2」、「データ3」、及び「データ4」と示され、それぞれが個々のフィードバック・レポートを必要とする4つのデータ・セットを、データ受信側パーティ300へ送信する。データ・セット1〜4は、前述のようにサブフレーム内で伝送されるパケットとすることができるが、本発明は特にこれらに限定されるものではない。本説明全体を通じて、「データ・セット」という用語は、一般に、サブフレーム内又は他の方法で伝送される任意のデータ・チャンクを表すために使用される。
データ受信側パーティ300は、フィードバック・レポート用の特定のTXサブフレーム内で、この場合はFR、FR、FR、及びFRで示される4つの異なるフィードバック・リソース304の、いずれの伝送リソースが使用可能であるかに関する情報を予め取得しているものと想定される。この情報は、典型的にはセル選択又はハンドオーバに関連して取得される。フィードバック・リソース304は、前述のように割り振られたTXサブフレーム内のリソース・ブロックとすることができるが、本発明はいかなる特定タイプのフィードバック・リソースにも限定されない。
各フィードバック・リソース304は、両方のパーティによって知られる特定のフィードバック情報コードに割り当てられており、各コードは2つの情報ビットを含む。このコード割り当ては、割り振りメッセージで送信可能であるか、又は使用される機器内に予め構成することが可能である。この例では、FRがコード(0,0)に割り当てられ、FRがコード(1,0)に割り当てられ、FRがコード(0,1)に割り当てられ、FRがコード(1,1)に割り当てられる。これらのコードは、受信されたデータに関する暗黙的フィードバック情報を、明示的フィードバック情報と組み合わせて、すなわち、変調シンボル・ビット及び追加のリソース選択ビットによって決定される組み合わされたコードワードとして、搬送するために使用可能である。
この例では、データ受信側パーティ300が、QPSK変調を使用して、受信した4つのデータ・セットに関するフィードバック情報を1つのサブフレーム内のみで送信可能であること、すなわち、そのサブフレーム内で明示的フィードバック情報を搬送するために2つの情報ビットが使用可能であることも、想定される。したがって、明示的フィードバック情報を搬送するために2ビットが使用可能であるが、4つのフィードバック・レポートが必要である。
この解決策では、4つの使用可能なフィードバック・リソース304のうちの1つの上で明示的フィードバック情報を伝送することによって、他の2ビットの暗黙的フィードバック情報を搬送することが可能であるため、結果として、単なるフィードバック・リソースの選択が、他の2つのフィードバック・レポート、すなわちそれぞれのフィードバック情報コード内の2ビットを示すことになる。データ受信側パーティ300は、受信した各データ・セット1〜4内のエラーをチェックし、各データ・セット1〜4に関して、ACK又はNACKメッセージをデータ送信側パーティに返送すべきであるかどうかを決定する。図3に示された例では、データ・セット1、2、及び3は正しく受信されたが、データ・セット4は不正に受信された。したがってデータ・セット1〜4に関する必要なフィードバック・レポートは、コードワード「1,1,1,0」として符号化可能であり、ここで1=ACK及び0=NACKである。したがって、データ受信側パーティ300は、データ・セット1及び2に関する2つの明示的フィードバック・レポート「1,1」をFRを介して送信し、次にこれがデータ・セット3及び4に関する暗黙的フィードバック・レポート「1,0」を表すため、「1,1,1,0」となる。
符号化されたフィードバック・レポートは、以下の表1に従って、異なる端末によってサブフレーム内で搬送可能である。
Figure 2012114933
表1では、所与のサブフレーム内の8つの異なるフィードバック・リソース1〜8が2つの端末A及びBに割り振られ、ここでリソース1〜4は端末Aに割り振られ、リソース5〜8は端末Bに割り振られている。さらに、フィードバック・リソースFR及びFRはフィードバック情報コード0に割り当てられ、FR及びFRはフィードバック情報コード1に割り当てられ、FR及びFRはフィードバック情報コード2に割り当てられ、FR及びFRはフィードバック情報コード3に割り当てられる。本発明は一般に、任意数のフィードバック・リソースを任意数の端末に割り振り可能であることに留意されたい。
それによって、端末A、Bは、フィードバック情報コード0〜3を追加的な暗黙的フィードバック情報としてデータ送信側パーティに搬送するために、1つの選択されたフィードバック・リソース上で明示的フィードバック情報を伝送することができる。QPSK変調が使用される場合、2ビットの明示的フィードバック情報x及びxが、選択されたフィードバック・リソース上で送信される。その後、QPSK変調シンボルは、2つのフィードバック・ビット、すなわちビット0及びビット1を表すことになり、フィードバック・リソース選択は、他の2つのフィードバック・ビット、すなわちビット0及びビット3を表すことになる。以下の表2に示されるように、ビット0〜3のそれぞれが0又は1のいずれかとすることができる。
Figure 2012114933
図3の例に関する表1及び表2を使用して、データ受信側パーティ300は、データ・セット3の正常な受信及びデータ・セット4の不正な受信を示すための暗黙的フィードバック情報として、フィードバック・コード1を表す選択されたフィードバック・リソースFR上で、データ・セット1及び2の正常な受信を示すための明示的フィードバック情報として、x=1及びx=1で、QPSK変調シンボルを伝送する。それにより、4つのフィードバック・レポート「1,1,1,0」、すなわちビット0〜3が、組み合わされたコードワードとしてデータ送信側パーティに搬送される。
当業者であれば、前述の諸実施形態が、本発明に対する制限なしに、たとえば、異なるリソース割り振り、変調方法、及びフィードバック符号化方式を使用するなど、様々な異なる方法で修正可能であることを容易に理解されよう。前述の例では、フィードバック・リソースの数は、暗黙的フィードバック情報に関する追加情報ビット数に直接対応する。しかしながら、この観念は、データ受信側パーティ、たとえば端末が、M個の割り振り済みフィードバック・リソース間で選択可能なケースに対して、「M変数(M-ary)」シンボルを使用することに一般化できることに留意されたい。たとえば、3つの割り振り済みフィードバック・リソースを備え、選択されたリソースでQPSK変調シンボルを伝送する場合、以下の表3に示されるように、データ受信側パーティは、3*4=12までの異なる組み合わされたフィードバック・コードワード又はビット・パターンを信号送信することができる。
Figure 2012114933
この解決策を使用すると、各端末に割り振られなければならないフィードバック・リソースの数は、フィードバック・レポートの数、すなわち必要なビットと共に指数関数的に増加することになる。多くのフィードバック・レポートが必要な場合、それに対応してフィードバック・リソースの使用率は低くなる。たとえば、フィードバック・レポート用に5ビットで組み合わされたコードワードが必要であり、QPSK変調が使用される場合、フィードバック・リソースの選択によって追加の3ビットを搬送しなければならない。したがって、3ビットのすべての組み合わせをカバーするために8つのフィードバック・リソースを端末に割り振らなければならず、単一搬送波特性を保持するために、端末によってそれらのうちの1つのみが使用可能であるため、結果として1/8の最大リソース使用率となる。
ネットワーク側では、端末が接続されている基地局は、いずれのフィードバック・リソースに関するフィードバック情報を端末が伝送するかを検出できなければならない。たとえばこれは、エネルギー検出基準を使用すること、すなわち、受信信号強度を検出すること、及び受信信号強度が雑音及び/又は干渉から識別されるだけの十分な強さであるかどうかを判別すること、によって実行可能である。別の方法として、又はこれに加えて、使用されたフィードバック・リソースは、すべての割り振り済みフィードバック・リソース上の受信信号強度を比較すること、並びに最高の信号強度及び/又はSINR(信号対雑音比)を有するフィードバック・リソースを選択することによって、検出可能である。これらの両方の手法は、正しいフィードバック・リソース検出の確率を増加させるために組み合わせることができる。
図4は、データ受信側パーティによって実行される場合の、受信されたデータ・セットに関するフィードバック・レポートを、データ受信側パーティからデータ送信側パーティへ搬送する手順を示す流れ図である。データ送信側パーティを基地局とすること、及びデータ受信側パーティを端末とすることが可能であり、或いはその逆も可能である。フィードバック・レポートを伝送する場合、信号搬送波特性が必要であること、及び、必要なフィードバック・レポートの数が搬送波変調によるフィードバック・レポート用に使用可能なビット数よりも多いことが、想定される。これは、端末が、ダウンリンクで受信されたデータについて、単一サブフレーム内で複数のフィードバック・レポートをアップリンクで送信する必要がある場合、LTEのTDDモードでしばしば見られるケースである。
第1のステップ400では、データ受信側パーティからフィードバック・レポートを伝送するために、いずれのフィードバック・リソースが割り振られるかに関する情報が取得され、それによって、フィードバック・リソース選択によるフィードバック・レポートの識別が実行可能となる。取得されたフィードバック・リソースは、前述のように、フィードバック・レポートとして使用可能な異なるフィードバック情報コードに割り当てられる。
次に、データ受信側パーティがデータ送信側パーティから、フィードバック・レポートを必要とする、複数のデータ・セットを受信することが想定される。次のステップ402では、データ送信側パーティから受信したデータについて、明示的及び暗黙的なフィードバック情報が決定される。このステップでは、受信されたデータのエラーがチェックされ、それぞれのデータ・セットについてACKメッセージ又はNACKメッセージが送信されるかどうかが判別される。明示的フィードバック・レポート、すなわち搬送波変調用に、何ビットが使用可能であるかに応じて、変調によって送信されることになる1つ又は複数の明示的フィードバック・レポートが決定される。残りのフィードバック・レポートは、フィードバック・リソース選択によって暗黙的に送信されることが決定される。
他のステップ404では、ステップ400で受信された使用可能なフィードバック・リソースの中から、ステップ402で決定された暗黙的フィードバック情報に対応するフィードバック情報コードに割り当てられるフィードバック・リソースが選択される。最終的に、ステップ406で、暗黙的フィードバック情報を示すために、選択されたフィードバック・リソース上で明示的フィードバック情報が送信される。これにより、単一搬送波特性を失うことなく、明示的フィードバック情報及び暗黙的フィードバック情報の両方がデータ送信側パーティに搬送される。
図5は、データ・セットを伝送する基地局などのネットワーク・ノードによって実行される場合の、伝送されたデータ・セットに関するフィードバック・レポートを端末から受信する手順を示す流れ図である。この場合、ネットワーク・ノードはデータ送信側パーティであり、端末はデータ受信側パーティである。ここでも、端末がフィードバック・レポートを伝送する場合、単一搬送波特性が必要であること、及び、必要なフィードバック・レポートの数が、搬送波変調によるフィードバック・レポートに使用可能なビット数よりも多いことが、想定される。
第1のステップ500では、ネットワーク・ノードにフィードバック・レポートを伝送する場合、選択用に複数のフィードバック・リソースが端末に割り振られ、それによって、フィードバック・リソース選択によるフィードバック・レポートの識別が実行可能となる。受信されたフィードバック・リソースは、端末がフィードバック・レポートとして使用可能な異なるフィードバック情報コードに割り当てられる。
次のステップ502では、前のステップ500で割り振られたいずれのフィードバック・リソースが選択に使用可能であるかが、端末に通知される。使用可能なフィードバック・リソースは、たとえば、端末が基地局にロック・オンしている場合、セル選択又はハンドオーバ手順中に、好適な制御メッセージ内で通信可能である。この制御メッセージは、一般に知られたメッセージ「RCC CONNECTION SETUP」又はブロードキャスト制御チャネルBCCH上の好適なブロードキャスト・メッセージとすることができる。別の方法として、フィードバック・リソース割り振りは、以下でより詳細に説明されるように、端末に対するダウンリンク・スケジューリング割り当てによって、又は、データが、たとえば基地局などのネットワーク・ノードからいずれのリソース上で伝送されるかによって、与えることが可能である。
次に、ネットワーク・ノードが、端末からのフィードバック・レポートを必要とする、複数のデータ・セットを端末に送信することが想定される。他のステップ504では、追加的な暗黙的フィードバック情報を搬送するために端末によって選択された、ステップ500で割り振られたフィードバック・リソースのうちの1つに関する1つ又は複数の明示的フィードバック・レポートが、端末から受信される。
最終的に、ステップ506で、受信されたフィードバック・リソースに対応するフィードバック情報コードに基づいて、暗黙的フィードバック情報が検出される。これにより、フィードバック情報が端末から伝送される場合に単一搬送波特性を失うことなく、明示的フィードバック情報及び暗黙的フィードバック情報の両方が、端末から受信される。
図6は、端末600が、無線接続のダウンリンクでネットワーク・ノード602から受信したデータに関するフィードバック・レポートを、アップリンクで送信する場合の、データ受信側パーティとして動作する端末600と、たとえば基地局などの、データ送信側パーティとして動作するネットワーク・ノード602とを示す、概略ブロック図である。ここでも、端末600は、単一搬送波特性を伴ってフィードバック・レポートを伝送する必要があるものと想定される。
端末600は、フィードバック・レポートの伝送に使用可能な複数のフィードバック・リソースに関する割り振り情報「FR情報」をネットワーク・ノード602から受信するように適合された、受信ユニット600aを備える。フィードバック・リソースは、端末によって知られている異なるフィードバック情報コードに関連付けられる。端末は、たとえば、セル選択又はハンドオーバ手順中などに、ネットワーク・ノード602からの好適な制御メッセージで、各フィードバック・リソースがいずれの特定のフィードバック情報コードに関連付けられているかといった知識を取得している可能性があるか、又は、これが端末内で予め構成されている可能性がある。
端末600は、受信されたデータの結果に応じて暗黙的フィードバック情報を搬送するため、すなわち、その正しいか又は不正な受信を暗黙的に示すために、伝送用に受信されたフィードバック・リソースからフィードバック・リソースを選択するように適合された、選択ユニット600bをさらに備える。選択されたフィードバック・リソースは、当該受信されたデータに関連する1つ又は複数のフィードバック・レポートに対応するフィードバック情報コードに割り当てられている。端末600は、選択されたフィードバック・リソース上でフィードバック情報をデータ送信側パーティに送信するように適合された、送信ユニット600cも備え、それによって、使用されるフィードバック・リソースに割り当てられたフィードバック情報コードを暗示する。
受信ユニット600a、選択ユニット600b、及び送信ユニット600cは、一般に、前述の図3〜図5に関連して説明した対応する機能を実行するように適合可能である。
ネットワーク・ノード602は、フィードバック情報を伝送するために割り振られた複数のフィードバック・リソースに関する情報「FR情報」を端末600に送信するように適合された、送信ユニット602aを備え、このフィードバック・リソースは、異なるフィードバック情報コードに割り当て及び関連付けられている。
ネットワーク・ノード602は、暗黙的フィードバック情報を搬送するために端末によって選択された、フィードバック・リソース上で端末から伝送されたデータに関するフィードバック情報を受信するように適合された、受信ユニット602bをさらに備える。ネットワーク・ノード602は、選択されたフィードバック・リソースに割り当てられたフィードバック情報コードに基づいて、1つ又は複数のフィードバック・レポートを検出するように適合された、検出ユニット602cも備える。
送信ユニット602a、受信ユニット602b、及び検出ユニット602cは、一般に、前述の図3〜図5に関連して説明した対応する機能を実行するように適合可能である。図6は、様々な機能ユニット600a〜c及び602a〜cを論理的な意味で単に例示したものであり、当業者であれば、任意の好適なソフトウェア及びハードウェア手段を使用して、これらの機能を実際に自由に実装できることに留意されたい。
次に、上記内容に従い、端末にフィードバック・リソースがどのように割り振り可能であるかについて、より詳細に説明する。LTEでFDDモードを使用する場合、特定端末に向かって送られる各ダウンリンク・データ・パケットは、アップリンクのいずれのフィードバック・リソースがフィードバック・レポートに使用可能であるかを識別する。ダウンリンク・データ・パケットを対応するアップリンク・フィードバック・リソースにマッピングするために、1)ダウンリンク・データ・パケットに関連する制御情報を含むダウンリンク・スケジューリング割り当てチャネルによって、フィードバック・リソースが与えられる、2)データ・パケット自体、LTE内のDL−SCHが、そのリソースによって伝送される、アップリンク・フィードバック・リソースが与えられる、3)アップリンク・フィードバック・リソースが基地局によって明示的に信号送信される、という3つの異なる方法が使用可能である。
これらの代替実施形態は、TDDモードを使用する場合にも適用可能である。ダウンリンク上で送信される各データ・パケットは、DLデータ・パケットがいずれの端末にアドレス指定されるかにかかわらず、特定の所与のアップリンク・フィードバック・リソースに結合可能である。これは、各端末が、受信されるデータ・パケットごとに1つの割り振り済みフィードバック・リソースを受信することを意味する。1つのデータ・パケットのみが受信される場合、1つの対応するフィードバック・リソースが割り振られることになる。2つのデータ・パケットが受信される場合、2つの対応するフィードバック・リソースが割り振られることになる。4つのDLデータ・パケットが受信される場合、4つの対応するフィードバック・リソースが割り振られることになる、という具合である。
表4には、2つのダウンリンク・サブフレームと、ダウンリンク・サブフレームあたり4つまでのダウンリンク・スケジューリング割り当てチャネルとを備える、ULフィードバック・リソース割り振りの例が与えられている。
Figure 2012114933
この例では、端末Aは、ダウンリンク・サブフレーム1及び2の両方でデータを受信するようにスケジューリングされるため、下線が引かれたULフィードバック・リソース3及び5が端末Aに割り振られる。そこで、この端末のフィードバック・レポートは、いずれのフィードバック状況についてのレポートが必要であるかに応じて、フィードバック・リソース3及び5のうちのいずれか1つの選択を含むことになる。
この手法を使用すると、選択用のいずれのフィードバック・リソースが端末に割り振られているかを、基地局及び端末の両方が認識することになる。基地局は、本来、端末に対してどのようなスケジューリング決定を行ったかを認識しているのに対して、端末は、いずれのダウンリンク・リソースを受信したかを認識している。
前述の説明は、一般に、受信された各ダウンリンク・データ・パケットについて単一ビットのフィードバック・レポートが必要であり、受信された複数のデータ・パケットが単一のアップリンク・サブフレームでレポートされるケースに関連しているが、本発明は、一般に、2ビットより多くのフィードバック情報が必要な任意のケースに適用可能である。たとえば、この解決策は、冗長バージョンを再伝送すべきであるか、又はそれが主に誤って受信されたデータ・パケットの何らかの特定部分である場合、受信したいわゆる「ソフト・ビット」の品質をレポートするためにも使用可能である。この説明では、「フィードバック情報」という用語は、一般に、受信したデータのエラー又は品質に関する、及び/又は必要な再伝送に関する、任意のタイプの情報を表すために使用される。
前述の説明は、LTEのTDDモードに焦点を当てているが、半二重FDDモード、すなわち端末が送受信を同時に実行できない場合にも、使用可能であることに留意されたい。
本発明の利点は、複数の受信したデータ・パケットに関するACK/NACKなどのフィードバック・レポートが、伝送された信号の必要な単一搬送波特性を依然として維持しながら、単一のサブフレームで搬送可能であるという点である。これによって、ダウンリンク伝送におけるピーク・レートを上げることもできる。既知のソリューションの場合と同様に、基本的に、使用可能なアップリンク・サブフレームあたり1つのみの受信されたデータ・パケットについて、フィードバック・レポートが伝送可能である場合、たとえば4 DL:1 ULなどのかなり非対称の接続に対して、すべてのダウンリンク・サブフレームにおいて単一の端末をスケジューリングすることができないため、ダウンリンク・データのピーク・レートが制限される。本発明を使用すると、無線フレームのすべてのダウンリンク・サブフレームにおいて単一の端末をスケジューリングすることが可能であり、それによってより高いダウンリンクのピーク・レートが達成される。
さらに、受信された各データ・パケットが個々にレポートされるため、正しく受信されたデータ・パケットのいかなる不必要な再伝送も避けることが可能であり、これによって、ダウンリンクのピーク・レート及び容量がさらに増加される。
この解決策は、エア・インターフェースを介して発生するブロック・エラーを訂正するためのプロトコルを採用する通信システムで動作する、ユーザ機器(UE)における方法としても定義可能であり、当該プロトコルが、データを受信するUEから当該データの送信側へのアップリンク・フィードバック・レポートの伝送を含み、この方法が、
−フィードバック・レポートが伝送可能な複数のリソースをシステムから受信するステップであって、それによって各リソースに2進コードが割り当てられる、ステップと、
−受信したリソースから伝送する1つのリソースを選択するステップであって、これによって、選択されたリソースに割り当てられた特定の2進コードがフィードバック情報として使用される、ステップと、
を含む。
本解決策は、エア・インターフェースを介して発生するブロック・エラーを訂正するためのプロトコルを採用する通信システムで動作することが可能なユーザ機器としても定義可能であり、当該プロトコルがアップリンク・フィードバック・レポートの伝送を含み、このユーザ機器が、上記方法を実行するための手段を備える。
本解決策は、エア・インターフェースを介して発生するブロック・エラーを訂正するためのプロトコルを採用する通信システムで動作する、ネットワーク・ノードにおける方法としても定義可能であり、当該プロトコルが、データを受信するUEから当該データの送信側へのアップリンク・フィードバック・レポートの伝送を含み、この方法が、
−フィードバック・レポートが伝送可能な複数のリソースを各UEに提供するステップであって、それによって各リソースに2進コードが割り当てられる、ステップと、
−UEの、受信したリソースから伝送する1つのリソースの選択を実行可能にするステップであって、これによって、選択されたリソースに割り当てられた特定の2進コードがフィードバック情報として使用される、ステップと、
−UEが伝送する受信したリソース・ブロックの検出に基づいて、フィードバック情報を検出するステップと、
を含む。
本解決策は、エア・インターフェースを介して発生するブロック・エラーを訂正するためのプロトコルを採用する通信システムで動作可能な、ネットワーク・ノードとしても定義可能であり、当該プロトコルがアップリンク・フィードバック・レポートの伝送を含み、このネットワーク・ノードが前述の方法を実行するための手段を備える。
本発明について、特定の例示的諸実施形態を参照しながら説明してきたが、この説明は、全体として発明の概念を例示することのみを意図するものであり、発明の範囲を限定するものとみなされるべきではない。前述の諸実施形態を説明する際に、3GPP、LTE、HSPA、MAC、無線フレーム、サブフレーム、HARQソフト・コンバイニング、及びACK/NACKメッセージの概念が使用されているが、本明細書に記載された機能を実施するために、基本的に任意の他の同様の好適な標準、プロトコル、及びメカニズムが使用可能である。具体的に言えば、前述の諸実施形態は、TDD並びに半二重FDDの伝送方式で適用可能である。全体として、本発明は、以下の独立請求項によって定義される。

Claims (30)

  1. 無線接続において、データ送信側パーティ(302)から受信したデータに関するフィードバック・レポートをデータ受信側パーティ(300)から搬送する方法であって、前記データ受信側パーティによって実行される方法は、
    −フィードバック・レポートを伝送するために使用可能な複数のフィードバック・リソース(304)に関する割り振り情報を取得するステップであって、前記フィードバック・リソースが、前記データ受信側パーティが受信データに関する暗黙的なフィードバック情報を搬送するために使用可能な、異なるフィードバック情報コードに関連付けられている、ステップと、
    −前記取得したフィードバック・リソースから、前記受信データに関する1つ又は複数のフィードバック・レポートに対応するフィードバック情報コードに割り当てられたフィードバック・リソース(FR)を選択するステップと、
    −前記選択されたフィードバック・リソース上でフィードバック情報を前記データ送信側パーティに送信するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記選択されたフィードバック・リソース上で明示的フィードバック情報が送信され、かつ、前記選択されたフィードバック・リソースが追加的な暗黙的フィードバック情報を示す、請求項1に記載の方法。
  3. QPSK変調を使用して、2ビットの明示的フィードバック情報を搬送し、かつ、前記フィードバック・リソース選択を使用して、少なくとも1ビットの追加的な暗黙的フィードバック情報を搬送し、それによって、前記2ビットの明示的フィードバック情報及び少なくとも1ビットの追加的な暗黙的フィードバック情報を備える組み合わされたコードワードを形成する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記形成されたコードワード内の各ビットが、受信したデータの特定のサブフレームに関連する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記データ受信側パーティが端末(600)であり、前記データ送信側パーティがネットワーク・ノード(602)である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記リソース割り振り情報が、セル選択又はハンドオーバ手順中の制御メッセージ内で受信される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記リソース割り振り情報が、前記端末に対するダウンリンク・スケジューリング割り当てによって与えられるか、又は、前記ネットワーク・ノードから前記データがいずれのリソース上で伝送されるかによって与えられる、請求項5に記載の方法。
  8. 前記データ送信側パーティと受信側パーティとの間の接続において、TDD又は半二重FDDの伝送方式が採用される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ハイブリッドARQ(HARQ)プロトコルが使用され、それによって各フィードバック・レポートが、受信されたサブフレーム内のデータに関するACKメッセージ又はNACKメッセージを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 無線接続において、データ送信側パーティ(602)から受信したデータに関するフィードバック・レポートを搬送するための、データ受信側パーティ(600)内の装置であって、
    −フィードバック・レポートを伝送するために使用可能な複数のフィードバック・リソースに関する割り振り情報を取得するように適合されたリソース取得ユニット(600a)であって、前記フィードバック・リソースが、前記データ受信側パーティが受信データに関する暗黙的なフィードバック情報を搬送するために使用可能な、異なるフィードバック情報コードに関連付けられている、リソース取得ユニットと、
    −前記取得したフィードバック・リソースから、前記受信データに関する1つ又は複数のフィードバック・レポートに対応するフィードバック情報コードに割り当てられたフィードバック・リソースを選択するように適合された選択ユニット(600b)と、
    −前記選択されたフィードバック・リソース上でフィードバック情報を前記データ送信側パーティに送信するように適合された送信ユニット(600c)と、
    を備える装置。
  11. 前記選択されたフィードバック・リソース上で明示的フィードバック情報が送信され、かつ、前記選択されたフィードバック・リソースが追加的な暗黙的フィードバック情報を示す、請求項10に記載の装置。
  12. QPSK変調を使用して、2ビットの明示的フィードバック情報を搬送し、前記フィードバック・リソース選択を使用して、少なくとも1ビットの追加的な暗黙的フィードバック情報を搬送し、それによって、前記2ビットの明示的フィードバック情報及び少なくとも1ビットの追加的な暗黙的フィードバック情報を備える組み合わされたコードワードを形成する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記形成されたコードワード内の各ビットが、受信したデータの特定のサブフレームに関連する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記データ受信側パーティが端末(600)であり、前記データ送信側パーティがネットワーク・ノード(602)である、請求項10から13のいずれか一項に記載の装置。
  15. さらに前記リソース取得ユニットは、セル選択又はハンドオーバ手順中の制御メッセージ内の前記リソース割り振り情報を受信するように適合された、請求項14に記載の装置。
  16. さらに、前記端末に対するダウンリンク・スケジューリング割り当てによって与えられるように、又は、前記ネットワーク・ノードから前記データがいずれのリソース上で伝送されるかによって、前記リソース取得ユニットが、前記リソース割り振り情報を取得するように適合された、請求項14に記載の装置。
  17. 前記データ送信側パーティと受信側パーティとの間の接続において、TDD又は半二重FDDの伝送方式が採用される、請求項10〜16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 通信ユニットが、ハイブリッドARQ(HARQ)プロトコルを使用するように適合され、それによって各フィードバック・レポートが、受信されたサブフレーム内のデータに関するACKメッセージ又はNACKメッセージを含む、請求項10〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 無線接続において、ネットワーク・ノード(602)から端末へ伝送されたデータに関するフィードバック・レポートを、端末(600)から取得するための方法であって、前記ネットワーク・ノードによって実行される方法は
    −フィードバック情報を伝送するために使用可能な複数のフィードバック・リソースに関する割り振り情報を、前記端末に提供するステップであって、前記フィードバック・リソースが、受信したデータに関する暗黙的なフィードバック情報を搬送するために前記端末が使用可能な、異なるフィードバック情報コードに関連付けられる、ステップと、
    −前記端末によって選択されたフィードバック・リソース上で、前記伝送された前記データに関するフィードバック情報を前記端末から受信するステップと、
    −前記選択されたフィードバック・リソースに割り当てられた前記フィードバック情報コードに基づいて、1つ又は複数のフィードバック・レポートを検出するステップと、
    を含む、方法。
  20. 前記選択されたフィードバック・リソース上で明示的フィードバック情報が受信され、かつ、前記選択されたフィードバック・リソースが追加的な暗黙的フィードバック情報を示す、請求項19に記載の方法。
  21. 前記フィードバック情報を受信するステップが、受信信号強度を検出すること、及び受信信号強度が雑音及び/又は干渉から識別されるだけの十分な強さであるかどうかを判別すること、によって、いずれのフィードバック・リソース上で前記端末が前記フィードバック情報を伝送するかを検出するステップを含む、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記フィードバック情報を受信するステップが、使用されたフィードバック・リソースが、すべての割り振り済みフィードバック・リソース上の前記受信信号強度を比較すること、及び最高の信号強度及び/又はSINR(信号対雑音比)を有する前記フィードバック・リソースを選択することによって、いずれのフィードバック・リソース上で前記端末が前記フィードバック情報を伝送するかを検出するステップを含む、請求項19から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記リソース割り振り情報が、セル選択又はハンドオーバ手順中の制御メッセージ内で送信される、請求項19から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記リソース割り振り情報が、前記端末に対するダウンリンク・スケジューリング割り当てによって与えられるように、又は、前記ネットワーク・ノードから前記データがいずれのリソース上で伝送されるかによって、提供される、請求項19から22のいずれか一項に記載の方法。
  25. 無線接続において、ネットワーク・ノードから端末へ伝送されたデータに関するフィードバック・レポートを、端末(600)から取得するためのネットワーク・ノード(602)内の装置であって、
    −フィードバック情報を伝送するために使用可能な複数のフィードバック・リソースに関する割り振り情報を、前記端末に提供するように適合された、リソース提供ユニット(602a)であって、前記フィードバック・リソースが、受信したデータに関する暗黙的なフィードバック情報を搬送するために前記端末が使用可能な、異なるフィードバック情報コードに関連付けられる、リソース提供ユニットと、
    −前記端末によって選択されたフィードバック・リソース上で、前記伝送された前記データに関するフィードバック情報を前記端末から受信するように適合された受信ユニット(602b)と、
    −前記選択されたフィードバック・リソースに割り当てられた前記フィードバック情報コードに基づいて、1つ又は複数のフィードバック・レポートを検出するように適合された検出ユニット(602c)と、
    を含む、装置。
  26. 前記受信ユニット(612)が、前記選択されたフィードバック・リソース上の明示的フィードバック情報、及びさらに前記選択されたフィードバック・リソースによって示される暗黙的フィードバック情報を、受信するようにさらに適合された、請求項25に記載の装置。
  27. 前記受信ユニット(612)が、受信信号強度を検出すること、及び前記受信信号強度が雑音及び/又は干渉から識別されるだけの十分な強さであるかどうかを判別すること、によって、いずれのフィードバック・リソース上で前記端末が前記フィードバック情報を伝送するかを検出するようにさらに適合された、請求項25又は26に記載の装置。
  28. 前記受信ユニット(612)が、すべての割り振り済みフィードバック・リソース上の前記受信信号強度を比較すること、並びに最高の信号強度及び/又はSINR(信号対雑音比)を有する前記フィードバック・リソースを選択することによって、いずれのフィードバック・リソース上で前記端末が前記フィードバック情報を伝送するかを検出するようにさらに適合された、請求項25から27のいずれか一項に記載の装置。
  29. 前記リソース提供ユニットが、セル選択又はハンドオーバ手順中の制御メッセージ内で、前記リソース割り振り情報を送信するようにさらに適合された、請求項25から28のいずれか一項に記載の装置。
  30. 前記リソース提供ユニットが、前記端末に対するダウンリンク・スケジューリング割り当てによって与えられるように、又は、前記ネットワーク・ノードから前記データがいずれのリソース上で伝送されるかによって、前記リソース割り振り情報を提供するようにさらに適合された、請求項25から28のいずれか一項に記載の装置。
JP2012001579A 2007-04-11 2012-01-06 通信システムにおける方法及び装置 Active JP5498514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0700903-8 2007-04-11
SE0700903 2007-04-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502972A Division JP4904429B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-03 通信システムにおける方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114933A true JP2012114933A (ja) 2012-06-14
JP5498514B2 JP5498514B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=39864486

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502972A Active JP4904429B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-03 通信システムにおける方法及び装置
JP2012001579A Active JP5498514B2 (ja) 2007-04-11 2012-01-06 通信システムにおける方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502972A Active JP4904429B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-03 通信システムにおける方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8605607B2 (ja)
EP (2) EP3110058A1 (ja)
JP (2) JP4904429B2 (ja)
DK (1) DK2137864T3 (ja)
EG (1) EG25962A (ja)
ES (1) ES2587705T3 (ja)
HU (1) HUE030601T2 (ja)
MX (1) MX2009010691A (ja)
WO (1) WO2008127184A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009010691A (es) * 2007-04-11 2009-10-22 Ericsson Telefon Ab L M Metodo para transporte implicito de informacion de retroalimentacion de enlace ascendente.
KR101507839B1 (ko) * 2008-03-14 2015-04-03 엘지전자 주식회사 무선접속 시스템에서 채널할당방법
US8611261B2 (en) * 2008-06-24 2013-12-17 Nokia Siemens Networks Oy Control channel signaling for multiple ACK/NACK assignments
JP5122684B2 (ja) * 2008-07-30 2013-01-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるpdcchモニタリング方法及び装置
US9191925B2 (en) * 2009-03-31 2015-11-17 Nokia Solutions And Networks Oy Controlling UE emissions for avoiding self-interference and for demanding coexistence situations
US8553589B2 (en) * 2009-05-12 2013-10-08 Airhop Communications, Inc. Dual mode radio for frequency division duplexing and time division duplexing communication modes
EP2293486A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-09 Panasonic Corporation Feedback scheme for providing feedback on plural transmissions
AU2011308576C1 (en) * 2010-10-01 2016-03-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for uplink feedback for high-speed downlink packet access (HSDPA)
JP5666871B2 (ja) * 2010-10-12 2015-02-12 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、無線通信方法
US8675528B2 (en) * 2010-11-15 2014-03-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Configuring uplink control information (UCI) reporting
EP2774430B1 (en) 2011-11-04 2016-02-03 InterDigital Patent Holdings, Inc. Methods of multiple point hsdpa transmission in single or different frequencies
US9953197B2 (en) * 2013-07-24 2018-04-24 Promega Corporation Processes for distribution and use of a mobile RFID container
EP3047593B1 (en) * 2013-09-17 2020-09-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatus for uplink resource assignment
US9985839B2 (en) * 2015-07-08 2018-05-29 Fedex Corporate Services, Inc. Systems, apparatus, and methods of event monitoring for an event candidate within a wireless node network based upon sighting events, sporadic events, and benchmark checkpoint events
CN108141316A (zh) 2015-09-24 2018-06-08 Idac控股公司 用于无线系统中的增强复用的系统
WO2018066781A1 (ko) * 2016-10-07 2018-04-12 엘지전자 주식회사 경쟁 기반 비직교 다중 접속 방식에 기초하여 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US10432541B2 (en) * 2016-12-06 2019-10-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Source prioritized useful sub-payload computer data transmissions
CN108365934A (zh) * 2017-01-26 2018-08-03 索尼公司 无线通信方法和无线通信设备
US10673652B2 (en) * 2017-03-02 2020-06-02 Futurewei Technologies, Inc. System and method for providing explicit feedback in the uplink
CN108631956A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 株式会社Ntt都科摩 反馈方法和通信设备
US11632765B2 (en) 2020-07-21 2023-04-18 Airhop Communication, Inc. Uplink interference management for wireless networks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088886A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for operation of harq in a broadband wireless access communication system
WO2007148710A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Nec Corporation Sub-carrier allocation for control data in a communications system
JP4904429B2 (ja) * 2007-04-11 2012-03-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける方法及び装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511881C2 (sv) * 1997-08-08 1999-12-13 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och arrangemang för överföring av paketinformation i ett digitalt telekommunikationssystem
US6266513B1 (en) * 1997-10-31 2001-07-24 Motorola, Inc. Apparatus and method for missing message reconciliation
US7289570B2 (en) * 2000-04-10 2007-10-30 Texas Instruments Incorporated Wireless communications
US6842621B2 (en) * 2001-12-21 2005-01-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for splitting control and media content from a cellular network connection
CN102111248B (zh) * 2002-02-19 2015-02-11 美商内数位科技公司 提供一高可靠度的应答/否定应答给分时双工及分频双工的方法及装置
GB0407902D0 (en) * 2003-08-15 2004-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Feedback signalling for multicast data transmission
KR101023330B1 (ko) * 2003-11-05 2011-03-18 한국과학기술원 무선 통신 시스템에서 서비스 품질을 보장하기 위한 복합자동 재전송 요구 방법
KR100560386B1 (ko) * 2003-12-17 2006-03-13 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 코히어런트 검출을위한 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 송수신 장치 및그 방법
US20050159166A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quality of service controlled link adaptation
ES2329810T3 (es) 2004-01-23 2009-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sistema de comunicacion de multidifusion de datos por paquetes, una estacion, y un procedimiento de funcionamiento del sistema.
US20050220042A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting scheduling grant information using a transport format combination indicator in Node B controlled scheduling of an uplink packet transmission
EP1800407A1 (en) * 2004-09-08 2007-06-27 Nokia Corporation System and method for adaptive low-density parity-check (ldpc) coding
US20070066232A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Black Peter J Pilot grouping and route protocols in multi-carrier communication systems
EP1873948B1 (en) 2005-04-18 2013-01-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sending station, receiving station, and radio communication method
US8879511B2 (en) * 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
GB2429605B (en) 2005-08-24 2008-06-04 Ipwireless Inc Apparatus and method for communicating signalling information
US8855704B2 (en) * 2005-08-26 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Fast cell selection in TD-CDMA (UMTS TDD)
US7929962B2 (en) * 2006-05-01 2011-04-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for controlling radio communications during idle periods in a wireless system
US8583132B2 (en) * 2006-05-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Efficient channel structure for a wireless communication system
JP2007329588A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujitsu Ltd 送信機及び送信方法
US8442572B2 (en) * 2006-09-08 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems
FI20065614L (fi) * 2006-09-29 2008-03-30 Nokia Corp Lähetysaikavälin allokointi pakettiradiopalvelua varten
EP2070241B1 (en) * 2006-09-29 2019-08-07 Nokia Technologies Oy Uplink allocations for acknowledgement of downlink data
US7903615B2 (en) * 2006-10-10 2011-03-08 Qualcomm Incorporated Space division multiple access channelization in wireless communication systems
TW201616905A (zh) * 2006-10-10 2016-05-01 內數位科技公司 為船送至多數無線傳送/接收單元下鏈分享服務發送反饋之方法及裝置
CN104780027B (zh) * 2006-10-27 2018-09-04 三菱电机株式会社 数据通信方法、通信系统及移动终端
KR101403105B1 (ko) * 2006-10-31 2014-06-09 엘지전자 주식회사 귀환 데이터 전송 방법, 귀환 데이터 생성 방법 및 데이터스케줄링 방법
US20080165717A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Ning Chen Novel MBMS user detection scheme for 3GPP LTE
KR100975704B1 (ko) * 2007-01-10 2010-08-12 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 응답신호 송수신 방법 및 장치
KR101162821B1 (ko) * 2007-01-31 2012-07-05 노키아 코포레이션 변조 및 코딩 방식을 시그널링하는 방법, 변조 및 코딩 방식을 시그널링하는 장치 및 메모리
US8077596B2 (en) * 2007-03-12 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Signaling transmission and reception in wireless communication systems
US8068457B2 (en) * 2007-03-13 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for transmitting multiple acknowledgments in single carrier FDMA systems
JP5206921B2 (ja) * 2007-03-16 2013-06-12 日本電気株式会社 移動無線システムにおけるリソース割当制御方法および装置
US9294231B2 (en) * 2007-03-17 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Configurable acknowledgement processing in a wireless communication system
JP4531784B2 (ja) * 2007-03-20 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置および送信方法
US8086242B2 (en) * 2007-03-21 2011-12-27 Broadcom Corporation Method and system for adaptive allocation of feedback resources for CQI and transmit pre-coding
US20080232307A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Zhouyue Pi Method and apparatus to allocate resources for acknowledgments in communication systems
US8036166B2 (en) * 2007-06-18 2011-10-11 Nokia Corporation Signaling of implicit ACK/NACK resources

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088886A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for operation of harq in a broadband wireless access communication system
WO2007148710A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Nec Corporation Sub-carrier allocation for control data in a communications system
JP4904429B2 (ja) * 2007-04-11 2012-03-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける方法及び装置

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110033205; Texas Instruments: 'Uplink Transmission of ACK/NAK Signals' 3GPP TSG-RAN WG1#48b R1-071488 *
CSNC201110033225; NEC Group: 'Efficient Downlink ACK/NACK signalling for E-UTRA' 3GPP TSG-RAN WG1#48b R1-071508 *
CSNC201110033361; NTT DoCoMo, Fujitsu, Mitsubishi Electric: 'Implicit Resource Allocation of ACK/NACK Signal in E-UTRA Uplink' 3GPP TSG-RAN WG1#48b R1-071650 *
CSNC201110033362; NTT DoCoMo, Ericsson, Fujitsu, KDDI, Mitsubishi Electric, NEC, Sharp: 'Performance Enhancement Techniques for ACK/NACK in E-UTRA Uplink' 3GPP TSG-RAN WG1#48b R1-071651 *
JPN6013027936; NEC Group: 'Efficient Downlink ACK/NACK signalling for E-UTRA' 3GPP TSG-RAN WG1#48b R1-071508 *
JPN6013027938; NTT DoCoMo, Ericsson, Fujitsu, KDDI, Mitsubishi Electric, NEC, Sharp: 'Performance Enhancement Techniques for ACK/NACK in E-UTRA Uplink' 3GPP TSG-RAN WG1#48b R1-071651 *
JPN6013027941; Texas Instruments: 'Uplink Transmission of ACK/NAK Signals' 3GPP TSG-RAN WG1#48b R1-071488 *
JPN6013027943; NTT DoCoMo, Fujitsu, Mitsubishi Electric: 'Implicit Resource Allocation of ACK/NACK Signal in E-UTRA Uplink' 3GPP TSG-RAN WG1#48b R1-071650 *

Also Published As

Publication number Publication date
HUE030601T2 (en) 2017-05-29
US20130010660A1 (en) 2013-01-10
US8605607B2 (en) 2013-12-10
EP3110058A1 (en) 2016-12-28
USRE46569E1 (en) 2017-10-10
WO2008127184A3 (en) 2008-12-11
US20100135173A1 (en) 2010-06-03
JP4904429B2 (ja) 2012-03-28
US8699375B2 (en) 2014-04-15
MX2009010691A (es) 2009-10-22
JP5498514B2 (ja) 2014-05-21
EP2137864A2 (en) 2009-12-30
EP2137864A4 (en) 2013-10-09
ES2587705T3 (es) 2016-10-26
DK2137864T3 (en) 2016-10-17
EG25962A (en) 2012-11-13
WO2008127184A2 (en) 2008-10-23
JP2010524390A (ja) 2010-07-15
EP2137864B1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904429B2 (ja) 通信システムにおける方法及び装置
US9515803B2 (en) Apparatus and method for processing configuration information received from a base station in a wireless communication system
US8948117B2 (en) Control channel signaling using a common signaling field for transport format and redundancy version
US8472358B2 (en) Method and apparatus in a telecommunication system
AU2021286357A1 (en) Control channel signaling using a common signaling field for transport format and redundancy version

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250