JP2012114775A - ネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラム - Google Patents

ネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012114775A
JP2012114775A JP2010263391A JP2010263391A JP2012114775A JP 2012114775 A JP2012114775 A JP 2012114775A JP 2010263391 A JP2010263391 A JP 2010263391A JP 2010263391 A JP2010263391 A JP 2010263391A JP 2012114775 A JP2012114775 A JP 2012114775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
network connection
access
terminal device
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010263391A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tomimura
栄治 富村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010263391A priority Critical patent/JP2012114775A/ja
Publication of JP2012114775A publication Critical patent/JP2012114775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線端末装置のアクセス制限をより柔軟に設定することで、より多様な通信サービスを提供する。
【解決手段】ネットワーク接続装置101は、無線端末装置151から送信される、無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を取得するための在圏通知取得部21と、在圏通知取得部21によって取得された在圏通知が示す無線端末装置151の識別情報を取得するための識別情報取得部25と、在圏通知取得部21によって取得された在圏通知を管理装置301へ送信するための在圏通知送信部22と、在圏通知を送信した無線端末装置151に対して通信を許可する旨を示す応答情報を管理装置301から受信するための応答情報受信部23と、応答情報受信部23によって受信された応答情報が示す無線端末装置151の電話番号を取得するための電話番号取得部26とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、ネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラムに関し、特に、無線端末装置と通信を行うネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラムに関する。
IP(Internet Protocol)パケットのルーティングおよびプロトコル変換等の機能を有し、宅内の内部ネットワークとインターネット等の外部ネットワークとを相互に接続するためのホームゲートウェイが開発されている。
また、従来、移動通信システムでは、半径数百メートルから数十キロメートルのセルすなわち無線端末装置が通信可能なエリアを形成する無線基地局装置(以下、マクロ基地局とも称する。)による通信サービスが提供されてきた。
近年、移動通信サービスの加入者数の劇的な増加およびデータ通信による通信トラヒック量の増大から、より半径の小さいセルを形成することによって加入者および通信トラヒックを分散し、また、一定レベルの通信速度をユーザへ安定して提供することが望まれている。また、ビルの超高層化に伴う不感地対策のため、企業フロア内および一般家庭内への無線基地局装置の設置も望まれている。
これらの要望と併せて、無線基地局装置で使用される種々のデバイスの処理能力が飛躍的に向上したことによって無線基地局装置の小型化が進み、このような小型化された基地局が注目を集めている。
この小型基地局(以下、フェムト基地局とも称する。)が形成するフェムトセル(Femto Cell)の半径は10メートル前後と小さいため、フェムト基地局は、マクロ基地局が形成するマクロセル(Macro Cell)の圏外となりマクロ基地局の設置が困難な宅内および地下街等の場所で使用されることが考えられる。
このようなフェムト基地局が宅内に設置された場合、フェムトセルに存在し、フェムト基地局と通信する無線端末装置は、たとえば、フェムト基地局およびホームゲートウェイ経由で外部ネットワークとの間でIPパケットを送受信する。
また、フェムト基地局が設けられる通信システムにおいて、フェムト基地局へのアクセスを制限する方法の一例が、3GPP(Third Generation Partnership Project) SPEC TS22.220 V9.0.0 5.3 2009.3(非特許文献1)に開示されている。
すなわち、フェムトセルのアクセスモードにおいて、クローズドアクセスモードのフェムト基地局は、関連するCSG(Closed Subscriber Group)メンバーにのみサービスを提供する。また、ハイブリッドモードのフェムト基地局は、関連するCSGメンバーおよびCSGノンメンバーにサービスを提供する。また、オープンアクセスモードのフェムト基地局は、通常の基地局として動作する。
3GPP(Third Generation Partnership Project) SPEC TS22.220 V9.0.0_5.3 2009.3
ところで、このようなフェムト基地局が設けられる通信システムでは、一般的に、USIM(Universal Subscriber Identity Module)カードに記録された無線端末装置固有のID(Identifier)であるIMSI(International Mobile Subscriber Identity)情報に基づいて、無線端末装置の通信可否が移動通信事業者網において判断される。
しかしながら、このような構成では、マクロセルと同じくどのユーザの無線端末装置でもアクセス可能なオープンアクセスか、フェムトセル契約時に登録される家族等の限定されたユーザの無線端末装置のみアクセス可能なクローズドアクセスか、の二者択一に通信サービスが限定されてしまう。
そして、特許文献1には、このような問題を解決するための構成は開示されていない。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、無線端末装置のアクセス制限をより柔軟に設定することで、より多様な通信サービスを提供することが可能なネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラムを提供することである。
(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わるネットワーク接続装置は、無線端末装置から送信される、無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を取得するための在圏通知取得部と、上記在圏通知取得部によって取得された上記在圏通知が示す上記無線端末装置の識別情報を取得するための識別情報取得部と、上記識別情報を用いて無線端末装置に対する認証処理を行うための管理装置へ、上記在圏通知取得部によって取得された上記在圏通知を送信するための在圏通知送信部と、上記在圏通知を送信した上記無線端末装置に対して通信を許可する旨を示す応答情報を上記管理装置から受信するための応答情報受信部と、上記応答情報受信部によって受信された上記応答情報を上記無線端末装置へ送信するための応答情報送信部と、上記応答情報受信部によって受信された上記応答情報が示す上記無線端末装置の電話番号を取得するための電話番号取得部とを備える。
このような構成により、ネットワーク接続装置において、無線端末装置の識別情報および対応の電話番号を取得することが可能となり、この対応関係を用いることにより、無線端末装置のアクセス制限をより柔軟に設定し、より多様な通信サービスを提供することができる。
(2)好ましくは、上記ネットワーク接続装置は、さらに、上記電話番号取得部によって取得された上記電話番号に基づいて、上記無線端末装置からの自己のネットワーク接続装置を介したアクセスの許可および拒絶を制御するためのアクセス制御部を備える。
このような構成により、たとえばCSG(Closed Subscriber Group) IDによって無線端末装置からフェムトセルへのアクセスを制限するだけの、アクセス制限内容が限定的となる構成と異なり、たとえば無線端末装置に対するアクセス制限内容をユーザが電話番号を用いて自由に設定することができる。
(3)より好ましくは、上記アクセス制御部は、自己のネットワーク接続装置を介した上記無線端末装置による音声通信およびパケット通信の許可および拒絶を別個に制御する。
このような構成により、無線端末装置からの通話のアクセス制限に加えて、パケット通信のアクセス制限が可能となる。また、通話は許容しパケット通信は規制する、あるいはパケット通信は許容し通話は規制する等の制御を行うことが可能となる。したがって、無線端末装置のアクセス制限をさらに柔軟に設定し、多様な通信サービスを提供することができる。
(4)より好ましくは、上記管理装置は外部ネットワークに設けられ、上記ネットワーク接続装置は、さらに、内部ネットワークにおける端末装置との間でデータの送受信を行うための内部ネットワークインタフェース部を備え、上記アクセス制御部は、自己のネットワーク接続装置を介した上記無線端末装置から上記内部ネットワークへのアクセスの許可および拒絶を制御する。
このような構成により、無線端末装置から内部ネットワークへのアクセス権限を、電話番号のみで設定することが可能となる。たとえば、3GPP等で規定された携帯電話の通信について、無線LAN(Local Area Network)機器の通信と同様に、宅内LANへのアクセス制限を設定することが可能となる。また、無線端末装置と内部ネットワークにおける端末装置との内線電話についても、アクセス制限を設定することができる。
(5)より好ましくは、上記アクセス制御部は、自己のネットワーク接続装置を介した上記無線端末装置から上記内部ネットワークへのアクセスおよび上記外部ネットワークへのアクセスの許可および拒絶を別個に制御する。
このような構成により、たとえば、外線電話は許容し宅内ネットワーク通信は規制する、あるいは宅内ネットワーク通信は許容し外線電話は規制する等の制御を行うことが可能となる。したがって、無線端末装置のアクセス制限をさらに柔軟に設定し、多様な通信サービスを提供することができる。
(6)より好ましくは、上記アクセス制御部は、上記応答情報の示す上記電話番号が、自己のネットワーク接続装置を介したアクセスを拒絶すべき上記無線端末装置の電話番号である場合には、上記応答情報の代わりにアクセス拒絶を示すアクセス拒絶情報を上記無線端末装置へ送信する制御を行ない、かつ上記アクセス拒絶情報を上記管理装置へ送信する制御を行う。
このような構成により、ネットワーク接続装置が無線端末装置の電話番号に基づいてアクセス拒絶を行う場合に、アクセス拒絶を行う旨を外部ネットワーク側および無線端末装置へ適切に通知することができる。
(7)より好ましくは、上記ネットワーク接続装置は、さらに、上記無線端末装置からの自己のネットワーク接続装置を介したアクセスの制限の設定を外部から受け付け、受け付けた内容をアクセス管理情報として取得するためのアクセス管理情報受け付け部を備え、上記アクセス制御部は、上記アクセス管理情報、および上記電話番号取得部によって取得された上記電話番号に基づいて、上記無線端末装置からの自己のネットワーク接続装置を介したアクセスの許可および拒絶を制御する。
このような構成により、ユーザが電話番号をネットワーク接続装置に設定するだけで、ネットワーク接続装置において無線端末装置を一意に特定することが可能となる。これにより、ユーザは、外部ネットワーク側から無線端末装置に付与されるIPアドレス等を認識することなく、電話番号を用いて無線端末装置のアクセス制限を設定することができる。また、ユーザは、家族が所有する各無線端末装置の中でも特定の無線端末装置のアクセスを規制し、逆に、一時的に家族以外のユーザが所有する無線端末装置のアクセスを許容する等を、アクセス管理情報の更新により、容易に設定することができる。
(8)より好ましくは、上記アクセス管理情報受け付け部は、さらに、設定されていない電話番号に対応する上記無線端末装置からの自己のネットワーク接続装置を介したアクセスを許可するか否かの設定を外部から受け付け、受け付けた内容を上記アクセス管理情報として取得する。
このような構成により、ネットワーク接続装置に登録された電話番号の無線端末装置だけでなく、来客等、ネットワーク接続装置に登録されていないユーザの無線端末装置に対するアクセス制限を設定することが可能となる。
(9)より好ましくは、上記アクセス制限内容は、アクセスの許可および拒絶に加えて、アクセス許可時間およびアクセス先の少なくとも一方を含む。
このように、アクセス許可時間を設定する構成により、ネットワーク接続装置が形成するセルへの在圏および当該セルからの離圏がユーザの移動に伴って生じる無線端末装置に対して、適切なアクセス制限内容を設定することが可能となる。また、アクセス先を設定する構成により、無線端末装置ごとにアクセス権限を柔軟に設定することが可能となる。
(10)より好ましくは、上記ネットワーク接続装置は、さらに、上記アクセス管理情報の内容を画面に表示する制御を行うための表示制御部を備える。
このような構成により、たとえばWeb−GUI(Graphical User Interface)を介してユーザが画面上でアクセス管理情報を参照することが可能となり、また、アクセス管理情報を参照しながらアクセス制限内容を設定することが可能となるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
(11)好ましくは、上記ネットワーク接続装置は、さらに、上記無線端末装置の識別情報と上記無線端末装置の電話番号との対応関係を示す情報を記憶するための記憶部を備える。
このように、ネットワーク接続装置において、各無線端末装置の識別情報および対応の電話番号を記憶することにより、無線端末装置のアクセス制限をより柔軟に設定し、より多様な通信サービスを提供することができる。
(12)好ましくは、上記ネットワーク接続装置は上記無線基地局装置を備える。
このように、基地局とホームゲートウェイとを統合する構成により、無線通信機能を搭載した一体型のホームゲートウェイによって多様な通信サービスを提供することが可能となる。
(13)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わるネットワークシステムは、ネットワーク接続装置と、管理装置とを備え、上記ネットワーク接続装置は、無線端末装置から送信される、無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を取得し、上記在圏通知が示す上記無線端末装置の識別情報を取得し、上記在圏通知を上記管理装置へ送信し、上記管理装置は、上記ネットワーク接続装置から上記在圏通知を受信し、受信した上記在圏通知が示す上記識別情報に基づいて、上記在圏通知を送信した上記無線端末装置に対して通信を許可する旨を示す応答情報を上記ネットワーク接続装置へ送信し、上記ネットワーク接続装置は、上記応答情報を上記管理装置から受信して、上記応答情報が示す上記無線端末装置の電話番号を取得し、上記応答情報を上記無線端末装置へ送信する。
このような構成により、ネットワーク接続装置において、無線端末装置の識別情報および対応の電話番号を取得することが可能となり、この対応関係を用いることにより、無線端末装置のアクセス制限をより柔軟に設定し、より多様な通信サービスを提供することができる。
(14)好ましくは、上記ネットワーク接続装置は、取得した上記電話番号に基づいて、上記無線端末装置からの自己のネットワーク接続装置を介したアクセスの許可および拒絶を制御し、取得した上記電話番号が自己のネットワーク接続装置を介したアクセスを拒絶すべき上記無線端末装置の電話番号である場合には、上記管理装置から受信した上記応答情報の代わりにアクセス拒絶を示すアクセス拒絶情報を上記無線端末装置へ送信し、かつ上記アクセス拒絶情報を上記管理装置へ送信する。
このような構成により、ネットワーク接続装置が無線端末装置の電話番号に基づいてアクセス拒絶を行う場合に、アクセス拒絶を行う旨を外部ネットワーク側および無線端末装置へ適切に通知することができる。
(15)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わるネットワーク接続方法は、無線端末装置から送信される、無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を取得するステップと、取得した上記在圏通知が示す上記無線端末装置の識別情報を取得するステップと、上記識別情報を用いて無線端末装置に対する認証処理を行うための管理装置へ、取得した上記在圏通知を送信するステップと、上記在圏通知を送信した上記無線端末装置に対して通信を許可する旨を示す応答情報を上記管理装置から受信するステップと、受信した上記応答情報を上記無線端末装置へ送信するステップと、受信した上記応答情報が示す上記無線端末装置の電話番号を取得するステップとを含む。
このような構成により、ネットワーク接続装置において、無線端末装置の識別情報および対応の電話番号を取得することが可能となり、この対応関係を用いることにより、無線端末装置のアクセス制限をより柔軟に設定し、より多様な通信サービスを提供することができる。
(16)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わるネットワーク接続プログラムは、ネットワーク接続装置におけるネットワーク接続プログラムであって、コンピュータに、無線端末装置から送信される、無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を取得するステップと、取得した上記在圏通知が示す上記無線端末装置の識別情報を取得するステップと、上記識別情報を用いて無線端末装置に対する認証処理を行うための管理装置へ、取得した上記在圏通知を送信するステップと、上記在圏通知を送信した上記無線端末装置に対して通信を許可する旨を示す応答情報を上記管理装置から受信するステップと、受信した上記応答情報を上記無線端末装置へ送信するステップと、受信した上記応答情報が示す上記無線端末装置の電話番号を取得するステップとを実行させる。
このような構成により、ネットワーク接続装置において、無線端末装置の識別情報および対応の電話番号を取得することが可能となり、この対応関係を用いることにより、無線端末装置のアクセス制限をより柔軟に設定し、より多様な通信サービスを提供することができる。
本発明によれば、無線端末装置のアクセス制限をより柔軟に設定することで、より多様な通信サービスを提供することができる。
本発明の実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置における無線インタフェース部の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置におけるネットワーク制御部の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置における識別情報/電話番号テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置101における無線端末装置の登録画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置101におけるアクセス管理情報の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置101における未登録端末のアクセス権限設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワークシステムにおける無線端末装置の位置登録処理のシーケンスの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワークシステムにおける無線端末装置の位置登録処理のシーケンスの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[構成および基本動作]
図1は、本発明の実施の形態に係るネットワークシステムの構成を示す図である。
図1を参照して、ネットワークシステム401は、ネットワーク接続装置101と、SIP(Session Initiation Protocol)サーバ(管理装置)301と、サーバ302とを備える。
SIPサーバ301は、たとえばNGN網である固定網(外部ネットワーク)203に設置されている。サーバ302は、パケット交換(Packet Switching)呼を処理するPS網および回線交換(Circuit Switching)呼を処理するCS網を含む移動通信事業者網(外部ネットワーク)202に設置されている。移動通信事業者網202は、固定網203に接続されている。
SIPサーバ301は、装置の登録および非登録を判断し、登録された装置の通信先のIPアドレスを検索して当該装置に通知する等の機能を有する。SIPサーバ301は、たとえばネットワーク接続装置101等のIPアドレスを識別情報として登録する。また、SIPサーバ301は、たとえば、通信元装置から通信先装置への呼び出し等の処理を行なう一方で、両装置間で音声パケット等を送受信するための仮想的な通信経路の確立処理までは行なわない。
ネットワーク接続装置101は、IPパケットのルーティングおよびプロトコル変換等の機能を有し、宅内の内部ネットワーク204と固定網203とを相互に接続し、また、宅内の内部ネットワーク204と移動通信事業者網202とを固定網203経由で相互に接続する。具体的には、ネットワーク接続装置101は、SIPサーバ301と携帯電話等の無線端末装置151との間でデータを中継する。また、ネットワーク接続装置101は、サーバ302との間でVPN(Virtual Private Network)を形成することにより、IPパケットの送受信を行なう。
また、内部ネットワーク204には、たとえばパーソナルコンピュータ152およびセットトップボックス153等の有線端末装置が存在している。
ネットワーク接続装置101は、パーソナルコンピュータ152およびセットトップボックス153とたとえばLANケーブルを介して接続されており、相互にIPパケットの送受信を行なう。
また、ネットワーク接続装置101は、たとえば通常のホームゲートウェイ機能に加えてフェムト基地局の機能を備えており、無線端末装置151との間で無線信号を送受信する。たとえば、ネットワーク接続装置101および無線端末装置151は、3GPP(Third Generation Partnership Project)で規格化されたW−CDMA(Wide Band Code Division Multiple Access)またはLTE(Long Term Evolution)に従う移動体通信を行なう。
ここで、フェムト基地局は、3GPP(Third Generation Partnership Project) SPEC TS22.220において以下のように説明されている。すなわち、フェムト基地局は、無線インタフェースを介して接続されている無線端末装置を、IPバックホール(backhaul)を用いて、移動通信事業者網に接続する顧客構内装置である。
本発明の実施の形態に係るネットワークシステムにおいても、このような3GPPの定義を適用してもよい。
また、上記定義と合わせて、あるいは別個に、以下のような定義を適用することも可能である。
マクロ基地局は、事業者の管理下にあり、事業者と契約している無線基地局装置が通信可能な無線基地局装置である。また、マクロ基地局は、基本的に電源がオフになることはないと考えられる。
また、フェムト基地局は、主に個人または法人の建物内に設置され、ユーザの事情により電源がオフとなる可能性がある無線基地局装置である。
また、フェムト基地局は、オープン/ハイブリッド/クローズドのいずれかのアクセスモードで動作する。フェムト基地局は、クローズドアクセスモードで動作する場合には、登録済みのメンバー(端末)のみ接続可能となる。また、クローズドアクセスモードで動作する場合には、登録済みのメンバーにのみサービスを提供する。また、ハイブリッドアクセスモードで動作する場合には、登録済みのメンバー、および未登録のメンバーすなわちノンメンバーの両方にサービスを提供する。また、オープンアクセスモードで動作する場合には、マクロ基地局と同じ動作をする。
図2は、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置の構成を示す図である。
図2を参照して、ネットワーク接続装置101は、ネットワーク制御部11と、無線インタフェース部12と、有線インタフェース部13とを備える。ネットワーク制御部11は、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)等の演算処理装置によって実現される。
無線インタフェース部12は、内部ネットワーク204における無線端末装置151との間で通信を行う。より詳細には、無線インタフェース部12は、無線端末装置151からIPパケット等を含む無線信号を受信し、受信した無線信号を通信データに変換してネットワーク制御部11へ出力する。また、無線インタフェース部12は、ネットワーク制御部11から受けたIPパケット等を含む通信データを無線信号に変換して無線端末装置151へ送信する。
有線インタフェース部13は、内部ネットワーク204における有線端末装置152,153との間で通信を行う。より詳細には、有線インタフェース部13は、有線端末装置152,153からIPパケット等の通信データを受信してネットワーク制御部11へ出力する。また、有線インタフェース部13は、ネットワーク制御部11から受けたIPパケット等の通信データを有線端末装置152,153へ送信する。
ネットワーク制御部11は、種々の通信プロトコル処理を行うことにより、無線インタフェース部12、有線インタフェース部13および固定網203間の通信データの中継処理を行う。すなわち、ネットワーク制御部11は、無線インタフェース部12から受けた通信データを固定網203または有線インタフェース部13へ出力する。また、ネットワーク制御部11は、有線インタフェース部13から受けた通信データを固定網203または無線インタフェース部12へ出力する。また、ネットワーク制御部11は、固定網203からIPパケット等の通信データを受信して無線インタフェース部12または有線インタフェース部13へ出力する。
図3は、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置における無線インタフェース部の構成を示す図である。
図3を参照して、無線インタフェース部12は、フェムト基地局としての機能を有しており、アンテナ91と、サーキュレータ92と、無線受信部93と、無線送信部94と、信号処理部95とを備える。信号処理部95は、受信信号処理部96と、送信信号処理部97とを含む。信号処理部95は、CPUまたはDSP等の演算処理装置によって実現される。
サーキュレータ92は、アンテナ91において受信された無線端末装置151からの無線信号を無線受信部93へ出力し、また、無線送信部94から受けた無線信号をアンテナ91へ出力する。
無線受信部93は、サーキュレータ92から受けた無線信号をベースバンド信号またはIF(Intermediate Frequency)信号に周波数変換し、この周波数変換した信号をデジタル信号に変換して受信信号処理部96へ出力する。
受信信号処理部96は、無線受信部93から受けたデジタル信号に対してCDMA(Code Division Multiple Access)方式における逆拡散等の信号処理を行ない、この信号処理後のデジタル信号の一部または全部を所定のフレームフォーマットに変換してネットワーク制御部11へ出力する。
送信信号処理部97は、ネットワーク制御部11から受けた通信データを所定のフレームフォーマットに変換した通信データまたは自ら生成した通信データに対してOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式におけるIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)等の信号処理を行ない、この信号処理後のデジタル信号を無線送信部94へ出力する。
無線送信部94は、送信信号処理部97から受けたデジタル信号をアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号を無線信号に周波数変換してサーキュレータ92へ出力する。
図4は、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置におけるネットワーク制御部の構成を示す図である。
図4を参照して、ネットワーク制御部11は、在圏通知取得部21と、在圏通知送信部22と、応答情報受信部23と、応答情報送信部24と、識別情報取得部25と、電話番号取得部26と、記憶部27と、表示制御部28と、アクセス管理情報受け付け部29と、アクセス制御部30とを含む。
在圏通知取得部21は、無線端末装置151から定期的に送信される、無線インタフェース部12と通信可能であること、および無線端末装置151の識別情報を示す在圏通知を無線インタフェース部12経由で取得する。
ここで、在圏通知は、たとえば、ネットワーク接続装置101における無線インタフェース部12と通信中でない無線端末装置151すなわち音声通信およびパケット通信を行なっていない状態の無線端末装置151から送信される。
識別情報取得部25は、在圏通知取得部21によって取得された在圏通知が示す無線端末装置151の識別情報を取得し、記憶部27に保存する。
在圏通知送信部22は、在圏通知取得部21によって取得された在圏通知をSIPサーバ301へ送信する。
応答情報受信部23は、在圏通知を送信した無線端末装置151に対して通信を許可する旨を示す応答情報をSIPサーバ301から受信する。
応答情報送信部24は、応答情報受信部23によって受信された応答情報を無線端末装置151へ送信する。
電話番号取得部26は、応答情報受信部23によって受信された応答情報が示す無線端末装置151の電話番号を取得し、記憶部27に保存する。
アクセス管理情報受け付け部29は、電話番号の設定および当該電話番号に対応する無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスの制限の設定を外部から受け付け、受け付けた内容をアクセス管理情報として取得し、記憶部27に保存する。
すなわち、記憶部27は、無線端末装置151の識別情報と無線端末装置151の電話番号との対応関係を示す情報、およびアクセス管理情報を記憶する。
アクセス制御部30は、記憶部27に保存された識別情報と電話番号との対応関係およびアクセス管理情報に基づいて、無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスの許可および拒絶を制御する。
表示制御部28は、記憶部27に保存されたアクセス管理情報の内容をネットワーク接続装置101および無線端末装置151等の画面に表示する制御を行う。
図5は、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置における識別情報/電話番号テーブルの一例を示す図である。
図5を参照して、記憶部27に保存される識別情報/電話番号テーブルは、無線端末装置151の識別情報と電話番号との対応関係を示すテーブルである。具体的には、この識別情報/電話番号テーブルは、識別情報であるIMSIが1234・・・の無線端末装置151の電話番号が090−1234−0001であり、IMSIが5678・・・の無線端末装置151の電話番号が090−1234−0002であり、IMSIが4321・・・の無線端末装置151の電話番号が090−1234−0003であることを示している。
図6は、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置101における無線端末装置の登録画面の一例を示す図である。
図6を参照して、表示制御部28は、ユーザが無線端末装置151の電話番号および内線番号を登録するための画面をネットワーク接続装置101および無線端末装置151等における図示しない表示部に表示する。ユーザは、ネットワーク接続装置101または無線端末装置151を操作することにより、無線端末装置151の電話番号および内線番号を登録することが可能である。
具体的には、たとえば、ネットワーク接続装置101が同時に通信することが可能な無線端末装置は4台であり、電話番号が090−1234−0001である無線端末装置151、電話番号が090−1234−0002である無線端末装置151、電話番号が090−1234−0003である無線端末装置151がそれぞれ1台目、2台目、3台目の無線端末装置として登録されており、内線番号はそれぞれ1、2、3で登録されている。また、4台目は未登録である。
図7は、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置101におけるアクセス管理情報の一例を示す図である。
図7を参照して、記憶部27に保存されるアクセス管理情報は、無線端末装置151の電話番号と、当該電話番号を有する無線端末装置151のアクセス制限内容とを示すテーブルである。
具体的には、このアクセス管理情報では、電話番号が090−1234−0001である無線端末装置151のネットワーク接続装置101へのアクセスが土曜日および日曜日限定で許可されており、アクセス先としては固定網203を介した外線電話およびインターネットに関する通信が許可されている。
また、電話番号が090−1234−0002である無線端末装置151のネットワーク接続装置101へのアクセスが常時許可されており、アクセス先としてはすべての通信が許可されている。ここで、すべての通信とは、たとえば、固定網203を介した外線電話およびインターネット、ならびに内部ネットワーク204における他の端末装置との内線電話およびパケット通信である。
また、電話番号が090−1234−0003である無線端末装置151のネットワーク接続装置101へのアクセスが常時許可されており、アクセス先としてはインターネットおよび内部ネットワーク204における他の端末装置とのパケット通信が許可されている。
なお、外線電話に関する通信が許可されていなくても、警察および消防等の緊急電話は許可する構成であってもよい。
また、visited端末すなわちネットワーク接続装置101のアクセス管理情報に登録されていない電話番号を有する無線端末装置151のネットワーク接続装置101へのアクセスが平日限定で許可されており、アクセス先としては外線電話に関する通信が許可されている。
このように、アクセス制御部30は、自己のネットワーク接続装置101を介した無線端末装置151による音声通信およびパケット通信の許可および拒絶を別個に制御する。
また、アクセス制御部30は、自己のネットワーク接続装置101を介した無線端末装置151から内部ネットワーク204へのアクセスの許可および拒絶を制御する。さらに、アクセス制御部30は、自己のネットワーク接続装置101を介した無線端末装置151から内部ネットワーク204へのアクセスおよび固定網203へのアクセスの許可および拒絶を別個に制御する。
また、アクセス管理情報受け付け部29は、設定されていない電話番号に対応する無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスを許可するか否かの設定を外部から受け付け、受け付けた内容をアクセス管理情報に含めて記憶部27に保存する。
また、表示制御部28は、このアクセス管理情報を画面に表示する制御を行う。たとえば、図7に示すアクセス管理情報は、ネットワーク接続装置101が備える図示しない表示部または無線端末装置151が備える図示しない表示部に表示され、ユーザは、ネットワーク接続装置101または無線端末装置151を操作することにより、アクセス制限内容の設定を行うことが可能である。
図8は、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置101における未登録端末のアクセス権限設定画面の一例を示す図である。
図8を参照して、visited端末のアクセス制限内容は、図7に示す画面において登録する構成に限らず、別の設定内容として処理してもよい。すなわち、表示制御部28は、図8に示すような登録画面を表示する制御を行う。そして、アクセス管理情報受け付け部29は、設定されていない電話番号に対応する無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスを許可するか否かの設定をこの画面において受け付け、受け付けた内容をアクセス管理情報に含めて記憶部27に保存する。
[動作]
次に、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置が無線端末装置のアクセス制限を行う際の動作について説明する。
以下に示すシーケンスおよびフローチャートにおいて、ネットワーク接続装置101は、各ステップを含むプログラムをたとえば図4に示す記憶部27から読み出して各ステップを実行する。このプログラムは、外部からインストールすることができる。このインストールされるプログラムは、たとえば記録媒体に格納された状態で流通する。
W−CDMAなどの移動通信システムにおいて、無線端末装置151の所在を確認するためには、無線端末装置151から移動通信事業者網202へ何らかの通知が必要となる。
この通知の一例として、3GPPでは、位置登録(Location Updating Procedure, Routing Area Updating Procedure)およびアタッチ(IMSI Attach Procedure, GPRS Attach Procedure)に関する手順が規定されている。
図9は、本発明の実施の形態に係るネットワークシステムにおける無線端末装置の位置登録処理のシーケンスの一例を示す図である。
図9を参照して、まず、無線端末装置151は、在圏通知である位置登録要求をネットワーク接続装置101へ送信する(ステップS1)。
次に、ネットワーク接続装置101における在圏通知取得部21は、無線インタフェース部12経由で無線端末装置151から取得した在圏通知を、在圏通知送信部22および識別情報取得部25へ出力する。
そして、識別情報取得部25は、在圏通知取得部21によって取得された在圏通知が示す無線端末装置151の識別情報を取得し、取得した識別情報を記憶部27に保存する(ステップS2)。
次に、在圏通知送信部22は、在圏通知取得部21から在圏通知を受けて、当該在圏通知の内容を示す登録要求、たとえば当該在圏通知が示す無線端末装置151の識別情報を含む登録要求をSIPサーバ301へ送信する(ステップS3)。
次に、SIPサーバ301は、ネットワーク接続装置101から登録要求を受信して、在圏通知を送信してきた無線端末装置151を登録すべきか否かを判定する。この段階では、SIPサーバ301は、無線端末装置151に対する認証処理が完了していないことから当該無線端末装置151を登録すべきでないと判定し、エラー情報および認証要求を含む応答情報をネットワーク接続装置101へ送信する(ステップS4)。
次に、ネットワーク接続装置101における応答情報受信部23は、SIPサーバ301からエラー情報および認証要求を含む応答情報を受信して、当該応答情報を応答情報送信部24へ出力する。そして、応答情報送信部24は、応答情報受信部23から受けた応答情報を無線インタフェース部12経由で無線端末装置151へ送信する(ステップS5)。
次に、無線端末装置151は、ネットワーク接続装置101からエラー情報および認証要求を含む応答情報を受信して、たとえば自己のUSIMカードに記録された情報を用いて認証のための演算処理を行い、演算結果を示す認証応答を在圏通知とともにネットワーク接続装置101へ送信する(ステップS6)。
次に、ネットワーク接続装置101における在圏通知取得部21は、無線インタフェース部12経由で無線端末装置151から取得した在圏通知および認証応答を、在圏通知送信部22へ出力する。そして、在圏通知送信部22は、在圏通知取得部21から在圏通知および認証応答を受けて、当該在圏通知の内容、たとえば当該在圏通知が示す無線端末装置151の識別情報、および認証応答を含む登録要求をSIPサーバ301へ送信する(ステップS7)。
次に、SIPサーバ301は、ネットワーク接続装置101から登録要求を受信して、在圏通知を送信してきた無線端末装置151の認証処理が完了し、当該無線端末装置151を登録すべきであると判定した場合には、当該無線端末装置151の識別情報を登録する。また、SIPサーバ301は、当該無線端末装置151を登録した旨を示す登録応答を含む応答情報をネットワーク接続装置101へ送信する(ステップS8)。
次に、ネットワーク接続装置101における応答情報受信部23は、SIPサーバ301から登録応答を含む応答情報を受信して、当該応答情報を電話番号取得部26へ出力する。
次に、電話番号取得部26は、応答情報受信部23から応答情報を受けて、当該応答情報が示す電話番号を取得し、取得した電話番号を、識別情報取得部25によって取得された無線端末装置151の識別情報と対応付けて記憶部27に保存する(ステップS9)。
次に、アクセス制御部30は、図7に示すアクセス管理情報を参照し、電話番号取得部26によって取得された電話番号に対するアクセス制限の設定に基づいて、無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスの許可および拒絶を制御する。
より詳細には、アクセス制御部30は、記憶部27に保存されたアクセス管理情報を参照して、電話番号取得部26によって取得された電話番号に対応する無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスの許可および拒絶を判定する(ステップS10)。そして、アクセス制御部30は、当該無線端末装置151のアクセスを許可すべきであると判定した場合には、応答情報送信部24を制御して、登録完了通知を無線端末装置151へ送信する(ステップS11)。
その後、無線端末装置151からネットワーク接続装置101に対してアクセスがあった場合には、識別情報取得部25は、当該アクセスの際に無線端末装置151から送信される識別情報を取得する。そして、アクセス制御部30は、図7に示すアクセス管理情報、および記憶部27に保存された識別情報と電話番号との対応関係を参照し、電話番号取得部26によって取得された電話番号に対するアクセス制限の設定に基づいて、無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスの許可および拒絶を判定する。
図10は、本発明の実施の形態に係るネットワークシステムにおける無線端末装置の位置登録処理のシーケンスの一例を示す図である。
図10を参照して、ステップS11〜S19の動作は図9に示すステップS1〜S9の動作と同様である。
次に、アクセス制御部30は、記憶部27に保存されたアクセス管理情報を参照して、電話番号取得部26によって取得された電話番号に対応する無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスの許可および拒絶を判定する(ステップS20)。そして、アクセス制御部30は、当該無線端末装置151のアクセスを拒絶すべきであると判定した場合には、応答情報送信部24を制御して、SIPサーバ301から受信した応答情報の代わりにアクセス拒絶を示すアクセス拒絶情報を無線端末装置151へ送信し(ステップS21)、また、在圏通知送信部22を制御して、アクセス拒絶情報をSIPサーバ301へ送信する(ステップS22)。
次に、SIPサーバ301は、ネットワーク接続装置101からアクセス拒絶情報を受信して、当該無線端末装置151の登録を解除する(ステップS23)。
ところで、フェムト基地局が設けられる従来の通信システムでは、マクロセルと同じくどのユーザの無線端末装置でもアクセス可能なオープンアクセスか、フェムトセル契約時に登録される家族等の限定されたユーザの無線端末装置のみアクセス可能なクローズドアクセスか、の二者択一に通信サービスが限定されてしまう。
これに対して、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、在圏通知取得部21は、無線端末装置151から送信される、無線インタフェース部12と通信可能であることを示す在圏通知を取得する。識別情報取得部25は、在圏通知取得部21によって取得された在圏通知が示す無線端末装置151の識別情報を取得する。在圏通知送信部22は、識別情報を用いて無線端末装置151に対する認証処理を行うSIPサーバ301へ、在圏通知取得部21によって取得された在圏通知を送信する。応答情報受信部23は、在圏通知を送信した無線端末装置151に対して通信を許可する旨を示す応答情報をSIPサーバ301から受信する。応答情報送信部24は、応答情報受信部23によって受信された応答情報を無線端末装置151へ送信する。そして、電話番号取得部26は、応答情報受信部23によって受信された応答情報が示す無線端末装置151の電話番号を取得する。
具体的には、たとえば、ネットワーク接続装置101は、IMS(IP Multimedia Subsystem)型かつSIP−UA(User Agent)機能を有するフェムトセルを実現する。
すなわち、ネットワーク接続装置101は、無線端末装置151からの認証要求をSIPに従う登録要求に変換して外部ネットワーク側すなわちSIPサーバ301に通知する。この際、ネットワーク接続装置101は、無線端末装置151のIMSIをSIPサーバ301に通知する。
そして、無線端末装置151およびSIPサーバ301間で認証手順に成功した場合には、SIPサーバ301から認証成功の通知とともに、当該無線端末装置151が利用すべき電話番号が通知される。
ここで、通常、無線端末装置151は電話番号の情報を有していないことから、無線端末装置151がネットワーク接続装置101へアクセスする際には、IMSI等の識別情報が無線端末装置151からネットワーク接続装置101に通知されるのみである。このため、ネットワーク接続装置101において無線端末装置151のアクセス制限を行うためには、無線端末装置151の識別情報が必要となる。
ネットワーク接続装置101では、上記認証手順に関するプロトコル変換機能であるALG(Application Level Gateway)機能を搭載しており、IMSIおよび電話番号の対応関係を示す情報を取得することができる。すなわち、ネットワーク接続装置101では、3GPPで規定された携帯電話の認証手順およびSIPに従うIMSベースの認証手順間の変換機能を搭載している。
このような構成により、ネットワーク接続装置101において、無線端末装置151の識別情報および対応の電話番号を取得することが可能となり、この対応関係を用いることにより、無線端末装置151のアクセス制限をより柔軟に設定し、より多様な通信サービスを提供することができる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、アクセス制御部30は、電話番号取得部26によって取得された電話番号に基づいて、無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスの許可および拒絶を制御する。
このような構成により、たとえばCSG IDによって無線端末装置151からフェムトセルへのアクセスを制限するだけの、アクセス制限内容が限定的となる構成と異なり、たとえば無線端末装置151に対するアクセス制限内容をユーザが電話番号を用いて自由に設定することができる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、アクセス制御部30は、自己のネットワーク接続装置101を介した無線端末装置151による音声通信およびパケット通信の許可および拒絶を別個に制御する。
このような構成により、携帯電話からの通話のアクセス制限に加えて、パケット通信のアクセス制限が可能となる。また、通話は許容しパケット通信は規制する、あるいはパケット通信は許容し通話は規制する等の制御を行うことが可能となる。したがって、無線端末装置のアクセス制限をさらに柔軟に設定し、多様な通信サービスを提供することができる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、アクセス制御部30は、自己のネットワーク接続装置101を介した無線端末装置151から内部ネットワーク204へのアクセスの許可および拒絶を制御する。
このような構成により、携帯電話から宅内ネットワークへのアクセス権限を、電話番号のみで設定することが可能となる。すなわち、3GPP等で規定された携帯電話の通信について、たとえば無線LAN機器の通信と同様に、宅内LANへのアクセス制限を設定することが可能となる。また、無線端末装置151と内部ネットワーク204における端末装置との内線電話についても、アクセス制限を設定することができる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、アクセス制御部30は、自己のネットワーク接続装置101を介した無線端末装置151から内部ネットワーク204へのアクセスおよび固定網203へのアクセスの許可および拒絶を別個に制御する。
このような構成により、たとえば、外線電話は許容し宅内ネットワーク通信は規制する、あるいは宅内ネットワーク通信は許容し外線電話は規制する等の制御を行うことが可能となる。したがって、無線端末装置のアクセス制限をさらに柔軟に設定し、多様な通信サービスを提供することができる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、アクセス制御部30は、応答情報の示す電話番号が、自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスを拒絶すべき無線端末装置151の電話番号である場合には、応答情報の代わりにアクセス拒絶を示すアクセス拒絶情報を無線端末装置151へ送信する制御を行ない、かつアクセス拒絶情報をSIPサーバ301へ送信する制御を行う。
このような構成により、ネットワーク接続装置101が無線端末装置151の電話番号に基づいてアクセス拒絶を行う場合に、アクセス拒絶を行う旨を外部ネットワーク側および無線端末装置151へ適切に通知することができる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、アクセス管理情報受け付け部29は、無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスの制限の設定を外部から受け付け、受け付けた内容をアクセス管理情報として取得する。そして、アクセス制御部30は、電話番号取得部26によって取得された電話番号、およびアクセス管理情報に基づいて、無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスの許可および拒絶を制御する。
このような構成により、ユーザが電話番号をネットワーク接続装置101に設定するだけで、ネットワーク接続装置101において無線端末装置151を一意に特定することが可能となる。
たとえば、ネットワーク接続装置101は、無線端末装置151の認証手順の最終段階において、当該無線端末装置151の電話番号が、自己のフェムトセルへのアクセスを許容する電話番号のリストに登録されていない場合には、当該無線端末装置151に認証失敗の結果を通知して自己のフェムトセルへのアクセスを拒否することが可能である。
これにより、ユーザは、外部ネットワーク側から無線端末装置151に付与されるIPアドレスを認識することなく、電話番号を用いて無線端末装置151のアクセス制限を設定することができる。
また、ユーザは、家族が所有する各無線端末装置151の中でも特定の無線端末装置151のフェムトセルへのアクセスを規制し、逆に、一時的に家族以外のユーザが所有する無線端末装置151のアクセスを許容する等を、電話番号リストの更新により、容易に設定することができる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、アクセス管理情報受け付け部29は、さらに、設定されていない電話番号に対応する無線端末装置151からの自己のネットワーク接続装置101を介したアクセスを許可するか否かの設定を外部から受け付け、受け付けた内容をアクセス管理情報として取得する。
このような構成により、ネットワーク接続装置101に登録された電話番号の無線端末装置151だけでなく、来客等、ネットワーク接続装置101に登録されていないユーザの無線端末装置151に対するアクセス制限を設定することが可能となる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、アクセス管理情報におけるアクセス制限内容は、アクセスの許可および拒絶に加えて、アクセス許可時間およびアクセス先を含む。
このように、アクセス許可時間を設定する構成により、ネットワーク接続装置101が形成するフェムトセルへの在圏およびフェムトセルからの離圏がユーザの移動に伴って生じる無線端末装置151に対して、適切なアクセス制限内容を設定することが可能となる。また、アクセス先を設定する構成により、無線端末装置151ごとにアクセス権限を柔軟に設定することが可能となる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、表示制御部28は、アクセス管理情報の内容を画面に表示する制御を行う。
このような構成により、たとえばWeb−GUI(Graphical User Interface)を介してユーザが画面上でアクセス管理情報を参照することが可能となり、また、アクセス管理情報を参照しながらアクセス制限内容を設定することが可能となるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、記憶部27は、無線端末装置151の識別情報と無線端末装置151の電話番号との対応関係を示す情報を記憶する。
このように、ネットワーク接続装置101において、各無線端末装置151の識別情報および対応の電話番号を記憶することにより、無線端末装置151のアクセス制限をより柔軟に設定し、より多様な通信サービスを提供することができる。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置は、無線インタフェース部12を備える。
このように、フェムト基地局とホームゲートウェイとを統合する構成により、無線通信機能を搭載した一体型のホームゲートウェイによって多様な通信サービスを提供することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置は、フェムト基地局としての機能を有し、無線端末装置151からの在圏通知を無線信号によって直接受信し、かつ応答情報を無線端末装置151へ直接送信する構成であるとしたが、これに限定するものではない。フェムト基地局がネットワーク接続装置101とは別個に設けられ、ネットワーク接続装置101がSIPサーバ301等とフェムト基地局との間でデータを中継する構成であってもよい。この場合、ネットワーク接続装置101は、フェムト基地局経由で在圏通知の受信および応答情報の送信を行なう。
また、本発明の実施の形態に係るネットワーク接続装置では、アクセス管理情報は、アクセスの許可および拒絶に加えて、アクセス許可時間およびアクセス先を含む構成であるとしたが、これに限定するものではない。アクセス管理情報におけるアクセス制限内容は、アクセスの許可および拒絶に加えて、アクセス許可時間およびアクセス先の少なくとも一方を含む構成であればよい。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 ネットワーク制御部
12 無線インタフェース部
13 有線インタフェース部
21 在圏通知取得部
22 在圏通知送信部
23 応答情報受信部
24 応答情報送信部
25 識別情報取得部
26 電話番号取得部
27 記憶部
28 表示制御部
29 アクセス管理情報受け付け部
30 アクセス制御部
91 アンテナ
92 サーキュレータ
93 無線受信部
94 無線送信部
95 信号処理部
96 受信信号処理部
97 送信信号処理部
101 ネットワーク接続装置
151 無線端末装置
152 パーソナルコンピュータ
153 セットトップボックス
202 移動通信事業者網
203 固定網
204 内部ネットワーク
301 SIPサーバ(管理装置)
302 サーバ
401 ネットワークシステム

Claims (16)

  1. 無線端末装置から送信される、無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を取得するための在圏通知取得部と、
    前記在圏通知取得部によって取得された前記在圏通知が示す前記無線端末装置の識別情報を取得するための識別情報取得部と、
    前記識別情報を用いて無線端末装置に対する認証処理を行うための管理装置へ、前記在圏通知取得部によって取得された前記在圏通知を送信するための在圏通知送信部と、
    前記在圏通知を送信した前記無線端末装置に対して通信を許可する旨を示す応答情報を前記管理装置から受信するための応答情報受信部と、
    前記応答情報受信部によって受信された前記応答情報を前記無線端末装置へ送信するための応答情報送信部と、
    前記応答情報受信部によって受信された前記応答情報が示す前記無線端末装置の電話番号を取得するための電話番号取得部とを備える、ネットワーク接続装置。
  2. 前記ネットワーク接続装置は、さらに、
    前記電話番号取得部によって取得された前記電話番号に基づいて、前記無線端末装置からの自己のネットワーク接続装置を介したアクセスの許可および拒絶を制御するためのアクセス制御部を備える、請求項1に記載のネットワーク接続装置。
  3. 前記アクセス制御部は、自己のネットワーク接続装置を介した前記無線端末装置による音声通信およびパケット通信の許可および拒絶を別個に制御する、請求項2に記載のネットワーク接続装置。
  4. 前記管理装置は外部ネットワークに設けられ、
    前記ネットワーク接続装置は、さらに、
    内部ネットワークにおける端末装置との間でデータの送受信を行うための内部ネットワークインタフェース部を備え、
    前記アクセス制御部は、自己のネットワーク接続装置を介した前記無線端末装置から前記内部ネットワークへのアクセスの許可および拒絶を制御する、請求項2または3に記載のネットワーク接続装置。
  5. 前記アクセス制御部は、自己のネットワーク接続装置を介した前記無線端末装置から前記内部ネットワークへのアクセスおよび前記外部ネットワークへのアクセスの許可および拒絶を別個に制御する、請求項4に記載のネットワーク接続装置。
  6. 前記アクセス制御部は、前記応答情報の示す前記電話番号が、自己のネットワーク接続装置を介したアクセスを拒絶すべき前記無線端末装置の電話番号である場合には、前記応答情報の代わりにアクセス拒絶を示すアクセス拒絶情報を前記無線端末装置へ送信する制御を行ない、かつ前記アクセス拒絶情報を前記管理装置へ送信する制御を行う、請求項2から5のいずれか1項に記載のネットワーク接続装置。
  7. 前記ネットワーク接続装置は、さらに、
    前記無線端末装置からの自己のネットワーク接続装置を介したアクセスの制限の設定を外部から受け付け、受け付けた内容をアクセス管理情報として取得するためのアクセス管理情報受け付け部を備え、
    前記アクセス制御部は、前記アクセス管理情報、および前記電話番号取得部によって取得された前記電話番号に基づいて、前記無線端末装置からの自己のネットワーク接続装置を介したアクセスの許可および拒絶を制御する、請求項2から6のいずれか1項に記載のネットワーク接続装置。
  8. 前記アクセス管理情報受け付け部は、さらに、設定されていない電話番号に対応する前記無線端末装置からの自己のネットワーク接続装置を介したアクセスを許可するか否かの設定を外部から受け付け、受け付けた内容を前記アクセス管理情報として取得する、請求項7に記載のネットワーク接続装置。
  9. 前記アクセス制限内容は、アクセスの許可および拒絶に加えて、アクセス許可時間およびアクセス先の少なくとも一方を含む、請求項7または8に記載のネットワーク接続装置。
  10. 前記ネットワーク接続装置は、さらに、
    前記アクセス管理情報の内容を画面に表示する制御を行うための表示制御部を備える、請求項7から9のいずれか1項に記載のネットワーク接続装置。
  11. 前記ネットワーク接続装置は、さらに、
    前記無線端末装置の識別情報と前記無線端末装置の電話番号との対応関係を示す情報を記憶するための記憶部を備える、請求項1から10のいずれか1項に記載のネットワーク接続装置。
  12. 前記ネットワーク接続装置は前記無線基地局装置を備える、請求項1から11のいずれか1項に記載のネットワーク接続装置。
  13. ネットワーク接続装置と、
    管理装置とを備え、
    前記ネットワーク接続装置は、無線端末装置から送信される、無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を取得し、前記在圏通知が示す前記無線端末装置の識別情報を取得し、前記在圏通知を前記管理装置へ送信し、
    前記管理装置は、前記ネットワーク接続装置から前記在圏通知を受信し、受信した前記在圏通知が示す前記識別情報に基づいて、前記在圏通知を送信した前記無線端末装置に対して通信を許可する旨を示す応答情報を前記ネットワーク接続装置へ送信し、
    前記ネットワーク接続装置は、前記応答情報を前記管理装置から受信して、前記応答情報が示す前記無線端末装置の電話番号を取得し、前記応答情報を前記無線端末装置へ送信する、ネットワークシステム。
  14. 前記ネットワーク接続装置は、取得した前記電話番号に基づいて、前記無線端末装置からの自己のネットワーク接続装置を介したアクセスの許可および拒絶を制御し、取得した前記電話番号が自己のネットワーク接続装置を介したアクセスを拒絶すべき前記無線端末装置の電話番号である場合には、前記管理装置から受信した前記応答情報の代わりにアクセス拒絶を示すアクセス拒絶情報を前記無線端末装置へ送信し、かつ前記アクセス拒絶情報を前記管理装置へ送信する、請求項13に記載のネットワークシステム。
  15. 無線端末装置から送信される、無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を取得するステップと、
    取得した前記在圏通知が示す前記無線端末装置の識別情報を取得するステップと、
    前記識別情報を用いて無線端末装置に対する認証処理を行うための管理装置へ、取得した前記在圏通知を送信するステップと、
    前記在圏通知を送信した前記無線端末装置に対して通信を許可する旨を示す応答情報を前記管理装置から受信するステップと、
    受信した前記応答情報を前記無線端末装置へ送信するステップと、
    受信した前記応答情報が示す前記無線端末装置の電話番号を取得するステップとを含む、ネットワーク接続方法。
  16. ネットワーク接続装置におけるネットワーク接続プログラムであって、コンピュータに、
    無線端末装置から送信される、無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を取得するステップと、
    取得した前記在圏通知が示す前記無線端末装置の識別情報を取得するステップと、
    前記識別情報を用いて無線端末装置に対する認証処理を行うための管理装置へ、取得した前記在圏通知を送信するステップと、
    前記在圏通知を送信した前記無線端末装置に対して通信を許可する旨を示す応答情報を前記管理装置から受信するステップと、
    受信した前記応答情報を前記無線端末装置へ送信するステップと、
    受信した前記応答情報が示す前記無線端末装置の電話番号を取得するステップとを実行させる、ネットワーク接続プログラム。
JP2010263391A 2010-11-26 2010-11-26 ネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラム Pending JP2012114775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263391A JP2012114775A (ja) 2010-11-26 2010-11-26 ネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263391A JP2012114775A (ja) 2010-11-26 2010-11-26 ネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012114775A true JP2012114775A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46498470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263391A Pending JP2012114775A (ja) 2010-11-26 2010-11-26 ネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012114775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166453B2 (ja) 無線システム内のユーザ装置のサービスエリア識別子を選択するための方法および装置
JP5544171B2 (ja) セルラ通信システムの基地局
US8909223B2 (en) Multicast optimization and aggregation in an enterprise controller
CN101278576A (zh) 包含sim卡的专用访问点
CN103797773A (zh) 通信系统
CN109890088B (zh) 无线通信系统的终端设备、基站及操作终端设备的方法
EP4294063A1 (en) Communication system, first electronic device and second electronic device
JP2010524272A (ja) 移動体通信システムの位置・経路登録更新手順
CN101784133A (zh) 家庭基站信息提供方法、家庭基站网关设备
KR20120119828A (ko) 인터넷?인트라넷 서비스를 동시 지원하는 패킷 데이터 네트워크 게이트웨이 장치 및 펨토 기지국
JP6009242B2 (ja) ユーザ所有のアクセスポイントに第三者の無線端末を接続させる認証方法、アクセスポイント及びプログラム
CN109905298B (zh) 家庭基站、系统及家庭基站接入网络的方法
JP6266064B2 (ja) ユーザ所有のアクセスポイントに第三者の無線端末を接続させる認証方法、アクセスポイント及びプログラム
KR20140059769A (ko) 인터넷·인트라넷 서비스를 동시 지원하는 패킷 데이터 네트워크 게이트웨이 장치 및 펨토 기지국
JP2012114775A (ja) ネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラム
TWI469599B (zh) 無線行動通訊方法
KR20120014037A (ko) 기지국에 대한 이동 장비의 연결 처리를 관리하기 위한 방법 및 장비
JP2012503348A (ja) ホーム基地局のための信号伝送トラフィック最小化
JP5580014B2 (ja) 通信サービス提供システム
JP6266063B2 (ja) ユーザ所有のアクセスポイントに第三者の無線端末を接続させる認証方法、アクセスポイント及びプログラム
US11956322B1 (en) Systems and methods for determining locations of emergency callers in standalone non-public networks
JP5494971B2 (ja) ネットワーク接続装置、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラム
KR20130063651A (ko) 펨토셀 서비스 제공 방법 및 이를 수행하는 장치
US20240040361A1 (en) Wifi call identification for roaming subscribers
JP5637553B2 (ja) 小型基地局およびページングメッセージ送信方法