JP2012112554A - Air conditioner, and air conditioning system - Google Patents
Air conditioner, and air conditioning system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012112554A JP2012112554A JP2010260252A JP2010260252A JP2012112554A JP 2012112554 A JP2012112554 A JP 2012112554A JP 2010260252 A JP2010260252 A JP 2010260252A JP 2010260252 A JP2010260252 A JP 2010260252A JP 2012112554 A JP2012112554 A JP 2012112554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- air
- heat exchanger
- refrigerant
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、施設の冷房に用いられる空調機及び空調システムに関する。 The present invention relates to an air conditioner and an air conditioning system used for cooling a facility.
従来、施設の屋内を冷却する空調システムとして、いわゆるヒートポンプ方式を採用したものが知られている(特許文献1参照)。かかる空調システムにおいて、空調機は、冷媒を用いて空気を冷却することによって、冷房を実現している。 Conventionally, what employ | adopted what is called a heat pump system is known as an air-conditioning system which cools the indoor of a plant | facility (refer patent document 1). In such an air conditioning system, the air conditioner achieves cooling by cooling air using a refrigerant.
ここで、施設に複数の空調機を設置して施設内の各空調エリアに冷房を行うことがあり、この場合には、各空調機における冷媒を冷却するために流体を用いることが考えられる。このような知見の下では、効率的な冷房を実現することが可能な技術が望まれる。 Here, a plurality of air conditioners may be installed in a facility to cool each air conditioning area in the facility. In this case, it is conceivable to use a fluid to cool the refrigerant in each air conditioner. Under such knowledge, a technique capable of realizing efficient cooling is desired.
本発明は、前記した事情に鑑みて創案されたものであり、効率的な冷房を実現することが可能な空調機及び空調システムを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an air conditioner and an air conditioning system capable of realizing efficient cooling.
前記課題を解決するため、本発明の空調機は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒を、流体を用いて冷却する冷媒−流体熱交換器と、空気を、前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒を用いて冷却する空気−冷媒熱交換器と、空気を、流体を用いて冷却する空気−流体熱交換器と、前記空気−冷媒熱交換器又は前記空気−流体熱交換器によって冷却された前記空気を送風する送風機と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an air conditioner of the present invention includes a compressor that compresses a refrigerant, a refrigerant-fluid heat exchanger that cools the refrigerant compressed by the compressor using a fluid, and air. An air-refrigerant heat exchanger that cools using the refrigerant compressed by the compressor, an air-fluid heat exchanger that cools air using a fluid, and the air-refrigerant heat exchanger or the air- And a blower for blowing the air cooled by the fluid heat exchanger.
かかる構成によると、流体及び冷媒を用いて空気を冷却する第一の冷房運転と、流体のみを用いて空気を冷却する第二の冷房運転と、を切換可能であるので、流体の温度に応じた運転を採用することができ、効率的な冷房を実現することができる。 According to this configuration, it is possible to switch between the first cooling operation in which air is cooled using a fluid and a refrigerant, and the second cooling operation in which air is cooled using only a fluid, so that it can be switched according to the temperature of the fluid. Operation can be employed, and efficient cooling can be realized.
また、前記空調機は、前記空気−冷媒熱交換器への前記空気の流通を許容しつつ前記空気−流体熱交換器への空気の流通を遮断する第一の状態と、前記空気−冷媒熱交換器への前記空気の流通を遮断しつつ前記空気−流体熱交換器への空気の流通を許容する第二の状態と、を切換可能なシャッタ部をさらに備えることを特徴とする。
ここで、前記シャッタ部は、前記空気−冷媒熱交換器に対応して設けられた第一のシャッタと、前記空気−流体熱交換器に対応して設けられた第二のシャッタと、を備える構成とすることができる。
The air conditioner includes a first state in which the air flow to the air-fluid heat exchanger is blocked while allowing the air flow to the air-refrigerant heat exchanger, and the air-refrigerant heat. It further comprises a shutter part capable of switching between a second state in which the flow of air to the air-fluid heat exchanger is allowed while blocking the flow of air to the exchanger.
Here, the shutter unit includes a first shutter provided corresponding to the air-refrigerant heat exchanger, and a second shutter provided corresponding to the air-fluid heat exchanger. It can be configured.
かかる構成によると、空気を冷却する熱交換器へ空気を選択的に供給することができる。 With this configuration, air can be selectively supplied to the heat exchanger that cools the air.
また、本発明の空調システムは、前記空調機と、屋外に設けられた、前記流体の供給源である冷却塔と、前記冷却塔に貯留された前記流体を冷却する冷却装置と、前記冷却塔に貯留された前記流体を前記空調機へ供給するポンプと、前記圧縮機、前記冷却装置及び前記ポンプの駆動を制御する制御装置と、前記冷却塔から前記空調機へ供給される前記流体の流体温度を検出する第一の流体温度センサと、を備える空調システムであって、前記空調機は、前記冷却塔と、前記冷媒−流体熱交換器及び前記空気−流体熱交換器と、の間に設けられ、前記供給源から供給された前記流体の流れる方向を切り換える弁部をさらに備え、前記制御装置は、前記第一の流体温度センサによって検出された前記流体温度が第一の所定温度以上となった場合には、前記圧縮機、前記冷却装置及び前記ポンプを駆動させるとともに、前記冷媒−流体熱交換器への前記流体の流通を許容しつつ前記空気−流体熱交換器への前記流体の流通を遮断するように前記弁部を制御し、前記第一の流体温度センサによって検出された前記流体温度が前記第一の所定温度以下の第二の所定温度未満となった場合には、前記冷却装置及び前記ポンプを駆動させ、前記圧縮機を停止させるとともに、前記冷媒−流体熱交換器への前記流体の流通を遮断しつつ前記空気−流体熱交換器への前記流体の流通を許容するように前記弁部を制御することを特徴とする。 In addition, the air conditioning system of the present invention includes the air conditioner, a cooling tower that is provided outside and is a supply source of the fluid, a cooling device that cools the fluid stored in the cooling tower, and the cooling tower. A pump for supplying the fluid stored in the air conditioner to the air conditioner, a control device for controlling driving of the compressor, the cooling device and the pump, and a fluid of the fluid supplied from the cooling tower to the air conditioner A first fluid temperature sensor for detecting temperature, wherein the air conditioner is interposed between the cooling tower, the refrigerant-fluid heat exchanger, and the air-fluid heat exchanger. Provided with a valve unit that switches a flow direction of the fluid supplied from the supply source, wherein the control device detects that the fluid temperature detected by the first fluid temperature sensor is equal to or higher than a first predetermined temperature. If it becomes The compressor, the cooling device, and the pump are driven, and the flow of the fluid to the air-fluid heat exchanger is blocked while allowing the fluid to flow to the refrigerant-fluid heat exchanger. And when the fluid temperature detected by the first fluid temperature sensor is less than a second predetermined temperature that is equal to or lower than the first predetermined temperature, the cooling device and the pump The valve unit so as to permit the flow of the fluid to the air-fluid heat exchanger while stopping the flow of the fluid to the refrigerant-fluid heat exchanger while stopping the compressor It is characterized by controlling.
かかる構成によると、流体が空気を十分に冷却することができる場合には、圧縮機を駆動させずに冷房を行うので、消費電力を抑えることができる。 According to such a configuration, when the fluid can sufficiently cool the air, cooling is performed without driving the compressor, so that power consumption can be suppressed.
また、前記空調システムは、前記冷却塔が設けられた前記屋外の外気温度を検出する外気温度センサをさらに備え、前記流体温度センサによって検出された前記流体温度が前記第一の所定温度以上の場合には、前記制御装置は、前記外気温度センサによって検出された前記外気温度、及び、前記圧縮機の負荷率に基づいて、当該空調システムの消費電力が最小となるように、前記圧縮機、前記冷却装置及び前記ポンプの駆動を制御することを特徴とする。 The air conditioning system further includes an outdoor air temperature sensor that detects the outdoor outdoor temperature provided with the cooling tower, and the fluid temperature detected by the fluid temperature sensor is equal to or higher than the first predetermined temperature. The control device, based on the outside air temperature detected by the outside air temperature sensor, and the load factor of the compressor, so that the power consumption of the air conditioning system is minimized, the compressor, The driving of the cooling device and the pump is controlled.
また、前記空調システムは、前記空調機へ供給される前記流体の流量、又は、前記空調機から排出される前記流体の流量を検出する流量センサと、前記空調機から排出される前記流体の流体温度を検出する第二の流体温度センサと、をさらに備え、前記制御装置は、前記圧縮機の負荷率に関連する数値として、前記流量センサによって検出された流量、前記第一の流体温度センサによって検出された流体温度、及び、前記第二の流体温度センサによって検出された流体温度に基づいて、前記圧縮機、前記冷却装置及び前記ポンプの駆動を制御することを特徴とする。 The air conditioning system includes: a flow rate sensor that detects a flow rate of the fluid supplied to the air conditioner or a flow rate of the fluid discharged from the air conditioner; and a fluid flow of the fluid discharged from the air conditioner. A second fluid temperature sensor for detecting a temperature, and the control device uses a flow rate detected by the flow rate sensor as a numerical value related to a load factor of the compressor, and the first fluid temperature sensor. The driving of the compressor, the cooling device, and the pump is controlled based on the detected fluid temperature and the fluid temperature detected by the second fluid temperature sensor.
かかる構成によると、外気温度が流体を十分に冷却することができない場合でも、消費電力を抑えることができる。 According to this configuration, even when the outside air temperature cannot sufficiently cool the fluid, power consumption can be suppressed.
また、前記空調機は、当該空調機が設けられた室内の室温を検出する室温センサと、前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒の流れる方向を、冷房運転時には前記冷媒−流体熱交換器、暖房運転時には前記空気−冷媒熱交換器、に切り換える四方弁と、を備え、前記制御装置は、前記室温センサによって検出された室温が第三の所定温度以上となった場合には、前記四方弁を切り換えることによって前記空調機に冷房運転を行わせ、前記室温センサによって検出された室温が前記第三の所定温度以下の第四の所定温度未満となった場合には、前記四方弁を切り換えることによって前記空調機に暖房運転を行わせることを特徴とする。
ここで、前記空調システムは、前記空調機を複数備える構成とすることができる。
In addition, the air conditioner includes a room temperature sensor that detects a room temperature in a room in which the air conditioner is provided, a flow direction of the refrigerant compressed by the compressor, and the refrigerant-fluid heat exchanger, A four-way valve that switches to the air-refrigerant heat exchanger during operation, and when the room temperature detected by the room temperature sensor exceeds a third predetermined temperature, the control device turns on the four-way valve. By switching, the air conditioner performs a cooling operation, and when the room temperature detected by the room temperature sensor becomes less than a fourth predetermined temperature that is equal to or lower than the third predetermined temperature, the four-way valve is switched. The air conditioner is caused to perform a heating operation.
Here, the air conditioning system may be configured to include a plurality of the air conditioners.
かかる構成によると、冷暖房運転を行うことによって、室温を第四の所定温度以上第三の所定温度未満(第三の所定温度と第四の所定温度が等しい場合は、その温度)に調節することができる。 According to this configuration, the room temperature is adjusted to the fourth predetermined temperature or higher and lower than the third predetermined temperature (or the temperature when the third predetermined temperature is equal to the fourth predetermined temperature) by performing the cooling / heating operation. Can do.
本発明によれば、効率的な冷房を実現することができる。 According to the present invention, efficient cooling can be realized.
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同様の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. Similar parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
<空調システム>
図1に示すように、本発明の実施形態に係る空調システム1は、施設の屋内の冷暖房を行うためのシステムであり、冷却塔10と、ファン20と、温熱源30と、ポンプ40と、施設の室ごとに設けられた複数の空調機100と、三方弁50と、制御装置60と、を備える。制御装置60以外の各装置は、流体が流通可能なパイプによって互いに接続され、図1に示すような回路を構成している。
<Air conditioning system>
As shown in FIG. 1, an air conditioning system 1 according to an embodiment of the present invention is a system for cooling and heating indoors of a facility, and includes a
<冷却塔>
冷却塔10は、施設の屋外(例えば、屋上)に設けられており、その内部には、流体(本実施形態では、水)が貯留されている。この冷却塔10は、冷房運転時において複数の空調機100へ流体を供給する供給源である。
<Cooling tower>
The
<ファン>
ファン20は、制御装置60による制御に基づいて、冷却塔10に貯留された流体に送風することによって、当該流体を冷却する冷却装置である。このファン20は、インバータ制御可能に構成されている。なお、冷却装置は、前記したファン20に限定されず、空冷式冷却装置(冷凍機)等であってもよい。
<Fan>
The
<温熱源>
温熱源30は、冷却塔10に対して並列に設けられており、暖房運転時に、制御装置60による制御に基づいて、流体を加熱するヒータである。この温熱源30は、暖房運転時において複数の空調機100へ温熱(加熱された流体)を供給する供給源であり、負荷制御可能に構成されている。なお、温熱源30は、前記したヒータに限定されず、ヒートポンプ式温水供給装置等であってもよい。
<Heat source>
The
<ポンプ>
ポンプ40は、冷却塔10及び温熱源30の下流側、すなわち、冷却塔10から排出された流体と、温熱源30から排出された流体と、が合流した後に設けられており、制御装置60による制御に基づいて、流体を複数の空調機100へ供給するための流れを生成する。このポンプ40は、インバータ制御可能に構成されている。
<Pump>
The
<空調機>
複数の空調機100は、施設の屋内に、互いに並列に設けられており、冷却塔10又は温熱源30から供給された流体を用いて施設の屋内の各空調エリア(各室)の冷暖房を行う。空調機100の詳細な構成に関しては、後に説明する。
<Air conditioner>
The plurality of
<三方弁50>
三方弁50は、冷却塔10及び温熱源30の上流側、すなわち、複数の空調機100と、冷却塔10及び温熱源30と、の間に設けられており、制御装置60による制御に基づいて、複数の空調機100から排出された流体の冷却塔10への流通を許容するとともに温熱源30への流通を遮断する状態と、複数の空調機100から排出された流体の冷却塔10への流通を遮断するとともに温熱源30への流通を許容する状態と、を切換可能な弁である。
<Three-
The three-
すなわち、流体は、冷房運転時には、冷却塔10→ポンプ40→空調機100(詳細には、後記する冷媒−流体熱交換器120又は空気−流体熱交換器140(図2参照))→三方弁50→冷却塔10→・・・という流路を循環し、暖房運転時には、温熱源30→ポンプ40→空調機100(詳細には、後記する冷媒−流体熱交換器120(図2参照))→三方弁50→温熱源30→・・・という流路を循環する。
That is, during cooling operation, the fluid is the
なお、三方弁50に代えて、二方向弁を複数組み合わせることによって、三方弁50と同様の機能を有する弁部を構成することが可能である。
Instead of the three-
<制御装置>
制御装置60は、キーボード、マウス等からなる入力部と、ディスプレイ等からなる出力部と、CPU等からなる制御部と、を備える、いわゆるコンピュータであり、ユーザによる入力部の操作によって入力された冷暖房の目標温度等に基づいて、ファン20、温熱源30及びポンプ40の駆動を制御する。
<Control device>
The
<センサ>
また、空調システム1は、各種センサとして、第一の流体温度センサ71と、第二の流体温度センサ72と、第三の流体温度センサ73と、外気温度センサ74と、外気湿度センサ75と、流量センサ76と、を備える。
<Sensor>
The air conditioning system 1 includes a first fluid temperature sensor 71, a second
第一の流体温度センサ71は、ポンプ40と空調機100との間に設けられており、冷却塔10又は温熱源30から空調機100へ供給される流体の流体温度を検出し、検出結果を制御装置60へ出力する。第二の流体温度センサ72は、各空調機100に対応して設けられており、各空調機100から排出された流体の流体温度を検出し、検出結果を制御装置60へ出力する。第三の流体温度センサ73は、空調機100と三方弁50との間に設けられており、三方弁50を介して冷却塔10又は温熱源30へ供給される流体の流体温度を検出し、検出結果を制御装置60へ出力する。
The first fluid temperature sensor 71 is provided between the
外気温度センサ74は、冷却塔10が設けられた屋外の外気温度を検出し、検出結果を制御装置60へ出力する。外気湿度センサ75は、冷却塔10が設けられた屋外の外気湿度を検出し、検出結果を制御装置60へ出力する。流量センサ76は、複数の空調機100の上流側に設けらており、冷却塔10又は温熱源30から複数の空調機100へ供給される流体の流量を検出し、検出結果を制御装置60へ出力する。なお、流量センサ76は、複数の空調機100の下流側(かつ、三方弁50の上流側)に設けられて、複数の空調機100から冷却塔10又は温熱源30へ供給される流体の流量を検出する構成であってもよい。
The outside
制御装置60は、これらのセンサ71〜76の検出結果を空調機100の制御部220(図2参照)へ出力したり、これらのセンサ71〜76の検出結果に基づいて、ファン20及びポンプ40をインバータ制御したりする。例えば、制御装置60は、第三の流体温度センサ73によって検出された流体温度に基づいて、流体を冷却すべき場合には当該流体を冷却塔10へ戻し、流体を加熱すべき場合には当該流体を温熱源30へ戻すように三方50の状態を切り換えることができる。
The
<空調機の詳細な構成>
続いて、空調機100の詳細な構成について、冷房運転時の機能を中心に、図2を参照して説明する(適宜図1参照)。図2に示すように、空調機100は、圧縮機110と、冷媒−流体熱交換器120と、膨張弁130と、空気−冷媒熱交換器140と、空気−流体熱交換器150と、送風機160と、シャッタ部170と、四方弁180と、三方弁191,192と、絞り弁200と、室温センサ210と、制御部220と、を備える。なお、空調機100内には、空気の吸込口から吹出口へと繋がる通風路Rが形成されており、当該通風路Rには、空気−冷媒熱交換器140、空気−流体熱交換器150、送風機160及びシャッタ部170が設けられている。
<Detailed configuration of air conditioner>
Next, a detailed configuration of the
≪圧縮機≫
圧縮機110は、制御装置60による制御に基づいて、空調機100内を循環する冷媒を圧縮する。この圧縮機110は、インバータ制御可能に構成されている。圧縮された冷媒は、四方弁180を介して冷媒−流体熱交換器120へ供給される。
≪Compressor≫
The
≪冷媒−流体熱交換器≫
冷媒−流体熱交換器120は、圧縮機110の下流側に冷媒流通可能に接続されており、圧縮機110によって圧縮された冷媒と、冷却塔10から供給された流体と、を熱交換することによって、冷媒を冷却する。冷却された冷媒は、膨張弁130へ供給される。
≪Refrigerant-fluid heat exchanger≫
The refrigerant-fluid heat exchanger 120 is connected to the downstream side of the
≪膨張弁≫
膨張弁130は、冷媒−流体熱交換器120の下流側に冷媒流通可能に接続されており、冷媒を膨張させて空気−冷媒熱交換器140へ供給する。かかる膨張弁130は、暖房運転時には、空気−冷媒熱交換器140から供給された冷媒を膨張させて冷媒−流体熱交換器120へ供給する。
≪Expansion valve≫
The
≪空気−冷媒熱交換器≫
空気−冷媒熱交換器140は、膨張弁130の下流側に冷媒流通可能に接続されており、吸込口から通風路Rに吸い込まれた室内の空気と、冷媒−流体熱交換器120によって冷却されて膨張弁130によって膨張された冷媒と、を熱交換することによって、空気を冷却する。本実施形態において、冷媒はコイル状の冷媒流路内を流通しており、空気は、冷媒流路外を流通する際に冷却される。熱交換された冷媒は、四方弁180を介して圧縮機110へ供給され、再度圧縮される。
≪Air-refrigerant heat exchanger≫
The air-
すなわち、流体及び冷媒を用いた冷房運転(第一の冷房運転)時には、冷媒は、圧縮機110→四方弁180→冷媒−流体熱交換器120→膨張弁130→空気−流体熱交換器140→四方弁180→圧縮機110→・・・という流路を循環する。
That is, during the cooling operation using the fluid and the refrigerant (first cooling operation), the refrigerant is the
≪空気−流体熱交換器≫
空気−流体熱交換器150は、空気−冷媒熱交換器140と並列に設けられており、吸込口から通風路Rに吸い込まれた室内の空気と、冷却塔10から供給された流体と、を熱交換することによって、空気を冷却する。本実施形態において、流体はコイル状の流体流路内を流通しており、空気は、流体流路外を流通する際に冷却される。熱交換された流体は、三方弁50を介して、冷却塔10へ供給される。
≪Air-fluid heat exchanger≫
The air-
≪送風機≫
送風機160は、室内の空気を吸込口から通風路Rへと吸い込み、空気−冷媒熱交換器140又は空気−流体熱交換器150によって冷却された空気を吹出口から室内へ送風する。
≪Blower≫
The
≪シャッタ部≫
シャッタ部170は、空気−冷媒熱交換器140への室内の空気の流通を許容しつつ空気−流体熱交換器150への室内の空気の流通を遮断する第一の状態(図2参照)と、空気−冷媒熱交換器140への室内の空気の流通を遮断しつつ空気−流体熱交換器150への室内の空気の流通を許容する第二の状態(図4参照)と、を切換可能なシャッタであり、本実施形態では、第一のシャッタ171と、第二のシャッタ172と、を備える。
≪Shutter section≫
The
≪第一のシャッタ≫
第一のシャッタ171は、空気−冷媒熱交換器140に対応して設けられており、本実施形態では、空気−冷媒熱交換器140と送風機160との間に設けられている。第一のシャッタ171は、制御部220によって開閉可能に構成された機械式シャッタである。制御部220は、制御装置60から出力された第一の流体温度センサ71の検出結果が、流体温度が上昇して所定温度(第一の所定温度。例えば、22℃)以上となった場合には、第一のシャッタ171を開いて空気の流通を許容し、流体温度が低下して所定温度(第一の所定温度以下の第二の所定温度。例えば、20℃)未満となった場合には、第一のシャッタ171を閉じて空気の流通を遮断するように第一のシャッタ171の状態を切り換える。
≪First shutter≫
The
≪第二のシャッタ≫
第二のシャッタ172は、空気−流体熱交換器150に対応して設けられており、本実施形態では、空気−流体熱交換器150と送風機160との間に設けられている。第二のシャッタ172は、制御部220によって開閉可能に構成された機械式シャッタである。制御部220は、制御装置60から出力された第一の流体温度センサ71の検出結果が所定温度(第一の所定温度。例えば、22℃)以上となった場合には、第二のシャッタ172を閉じて空気の流通を遮断し、所定温度(第一の所定温度以下の第二の所定温度。例えば、20℃)未満となった場合には、第二のシャッタ172を開いて空気の流通を許容するように第二のシャッタ172の状態を切り換える。
≪Second shutter≫
The
なお、第一のシャッタ171及び第二のシャッタ172は、それぞれ、空気−冷媒熱交換器140及び空気−流体熱交換器150よりも吸込口側に設けられていてもよい。
The
≪四方弁≫
四方弁180は、圧縮機110と、冷媒−流体熱交換器120及び空気−冷媒熱交換器140と、の間に設けられており、制御部220による制御に基づいて、圧縮機110によって圧縮された冷媒の供給先を、冷媒−流体熱交換器120及び空気−冷媒熱交換器140のいずれかに切り換える弁部である。
≪4-way valve≫
The four-
≪三方弁≫
三方弁191は、ポンプ40と、冷媒−流体熱交換器120の流体流路上流端及び空気−流体熱交換器150の流体流路上流端と、の間に設けられており、制御部220による制御に基づいて、ポンプ40から排出された流体の冷媒−流体熱交換器120への流通を許容するとともに空気−流体熱交換器150への流通を遮断する状態と、冷媒−流体熱交換器120への流通を遮断するとともに空気−流体熱交換器150への流通を許容する状態と、を切換可能な弁部である。
≪Three way valve≫
The three-
三方弁192は、冷媒−流体熱交換器120の流体流路下流端及び空気−流体熱交換器150の流体流路下流端と、三方弁50と、の間に設けられており、制御部220による制御に基づいて、冷媒−流体熱交換器120から排出された流体の三方弁50への流通を許容するとともに空気−流体熱交換器150への流通を遮断する状態と、空気−流体熱交換器150から排出された流体の三方弁50への流通を許容するとともに冷媒−流体熱交換器120への流通を遮断する状態と、を切換可能な弁部である。
The three-
なお、これらの弁部は、三方弁191,192に限定されず、二方向弁を複数組み合わせることによって、三方弁191,192と同様の機能を有する弁部を構成することが可能である。
These valve portions are not limited to the three-
≪絞り弁≫
絞り弁200は、三方弁191と空気−流体熱交換器150との間に設けられており、制御部220による制御に基づいて、空気−流体熱交換器150へ供給される流体の流量を調節することが可能な弁部である。
≪Throttle valve≫
The
≪室温センサ≫
室温センサ210は、空調機100が設けられた室内の室温を検出するセンサである。検出結果は、制御部220へ出力される。
≪Room temperature sensor≫
The
≪制御部≫
制御部220は、室温センサ210の検出結果に基づいて、圧縮機110及び送風機160をインバータ制御したり、第一のシャッタ171及び第二のシャッタ172を開閉制御したり、四方弁180及び三方弁191,192(図2参照)を切り換えたり、絞り弁200を制御したりする。かかる制御部220は、制御装置60とともに特許請求の範囲における「制御装置」を構成する。
≪Control part≫
Based on the detection result of the
<動作例>
続いて、空調システム1の動作例について、図1〜図4を参照し、暖房運転、第一の冷房運転、第二の冷房運転の順に説明する。以下の動作例は、冷房運転(第一の冷房運転又は第二の冷房運転)から暖房運転への切換を行う室内温度が22℃、暖房運転から冷房運転(第一の冷房運転又は第二の冷房運転)への切換を行う室内温度が26℃である場合の動作例である。なお、空調システム1は、当該システム1の起動時において室温センサ210によって検出された室温が第四の所定温度(例えば、22℃)以上第三の所定温度(例えば、26℃)未満である場合には、冷房運転及び暖房運転のいずれも行わず、室温が第四の所定温度未満となった場合に暖房運転を開始するか、室温が第三の所定温度以上となった場合に冷房運転を開始する。
<Operation example>
Subsequently, an operation example of the air conditioning system 1 will be described in the order of the heating operation, the first cooling operation, and the second cooling operation with reference to FIGS. In the following operation example, the room temperature for switching from the cooling operation (the first cooling operation or the second cooling operation) to the heating operation is 22 ° C., and the heating operation to the cooling operation (the first cooling operation or the second cooling operation). It is an operation example when the room temperature for switching to (cooling operation) is 26 ° C. In the air conditioning system 1, the room temperature detected by the
≪暖房運転≫
まず、暖房運転について、図3を参照して説明する(適宜図1参照)。制御部220は、室温センサ210によって検出された室温が、所定温度(第四の所定温度。例えば、22℃)未満である場合には、暖房運転を行うと判定し、判定結果を制御装置60へ出力する。制御装置60は、三方弁50を所定の状態に切り換えるとともに、ファン20を停止させ、温熱源30及びポンプ40を駆動させる。また、制御部220は、四方弁180及び三方弁191,192を所定の状態に切り換えるとともに、第一のシャッタ171を開きつつ第二のシャッタ172を閉じ、圧縮機110及び送風機160を駆動させる。
≪Heating operation≫
First, the heating operation will be described with reference to FIG. 3 (see FIG. 1 as appropriate). When the room temperature detected by the
ここで、三方弁50は、空調機100の下流端と冷却塔10の上流端とを遮断するとともに、空調機100の下流端と温熱源30の上流端を流体流通可能に接続する。また、四方弁180は、圧縮機110の下流端と空気−冷媒熱交換器140の一端(ここでは、上流端)とを冷媒流通可能に接続するとともに、冷媒−流体熱交換器120の一端(ここでは、下流端)と圧縮機110の上流端とを冷媒流通可能に接続する。また、三方弁191は、ポンプ40から排出された流体の冷媒−流体熱交換器120への流通を許容するとともに空気−流体熱交換器150への流通を遮断する。また、三方弁192は、冷媒−流体熱交換器120から排出された流体の三方弁50への流通を許容するとともに空気−流体熱交換器150への流通を遮断する。
Here, the three-
かかる状態において、圧縮機110によって圧縮された冷媒は、空気−冷媒熱交換器140へ供給される。空気−冷媒熱交換器140において、吸い込まれた空気は、圧縮された冷媒によって加熱される。加熱された空気は、送風機160によって室内へ送風される。一方、空気−冷媒熱交換器140において放熱した冷媒は、膨張弁130を介して冷媒−流体熱交換器120へ供給される。冷媒−流体熱交換器120において、冷媒は、温熱源30によって加熱された流体によって加熱される。加熱された冷媒は、圧縮機110によって再度圧縮される。
In such a state, the refrigerant compressed by the
なお、条件によっては、制御装置60が、三方弁50を所定の状態(三方弁50は、空調機100の下流端と冷却塔10の上流端とを流体流通可能に接続するとともに、空調機100の下流端と温熱源30の上流端を遮断した状態)に切り換えるとともに、ファン20及びポンプ40を駆動させても、暖房運転を行うことが可能である。
Depending on conditions, the
≪第一の冷房運転≫
続いて、第一の冷房運転について、図2を参照して説明する(適宜図1参照)。制御部220は、室温センサ210によって検出された室温が、所定温度(第四の所定温度以上に設定された第三の所定温度。例えば、26℃)以上である場合には、冷房運転を行うと判定し、判定結果を制御装置60へ出力する。制御装置60及び制御部220は、冷房運転時において、第一の流体温度センサ71によって検出された流体温度が所定温度(第一の所定温度。例えば、22℃)以上である場合には、第一の冷房運転を行う。すなわち、制御装置60は、三方弁50を所定の状態に切り換えるとともに、温熱源30を停止させ、ファン20及びポンプ40を駆動させる。また、制御部220は、四方弁180及び三方弁191,192を所定の状態に切り換えるとともに、第一のシャッタ171を開きつつ第二のシャッタ172を閉じ、圧縮機110及び送風機160を駆動させる。
≪First cooling operation≫
Next, the first cooling operation will be described with reference to FIG. 2 (see FIG. 1 as appropriate). The
ここで、三方弁50は、空調機100の下流端と冷却塔10の上流端とを流体流通可能に接続するとともに、空調機100の下流端と温熱源30の上流端を遮断する。また、四方弁180は、圧縮機110の下流端と冷媒−流体熱交換器120の一端(ここでは、上流端)とを冷媒流通可能に接続するとともに、空気−冷媒熱交換器140の一端(ここでは、下流端)と圧縮機110の上流端とを冷媒流通可能に接続する。また、三方弁191は、ポンプ40から排出された流体の冷媒−流体熱交換器120への流通を許容するとともに空気−流体熱交換器150への流通を遮断する。また、三方弁192は、冷媒−流体熱交換器120から排出された流体の三方弁50への流通を許容するとともに空気−流体熱交換器150への流通を遮断する。
Here, the three-
かかる状態において、圧縮機110によって圧縮された冷媒は、冷媒−流体熱交換器120へ供給される。冷媒−流体熱交換器120において、冷媒は、冷却塔10から供給された流体によって冷却される。冷却された冷媒は、膨張弁130を介して空気−冷媒熱交換器140へ供給される。空気−冷媒熱交換器140において、吸い込まれた空気は、冷媒によって冷却される。冷却された空気は、送風機160によって室内へ送風される。一方、空気−冷媒熱交換器140において採熱した冷媒は、圧縮機110によって再度圧縮される。
In such a state, the refrigerant compressed by the
第一の冷房運転時において、制御装置60及び制御部220は、外気温度センサ74によって検出された外気温度、外気湿度センサ75によって検出された外気湿度、及び、圧縮機110の負荷率に基づいて、当該空調システム1の消費電力が最小となるように、ファン20、ポンプ30、圧縮機110及び絞り弁200の駆動を制御する。
During the first cooling operation, the
より詳細には、制御装置60は、圧縮機110の負荷率に関連する数値として、流量センサ76によって検出された流量、第一の流体温度センサ71によって検出された流体温度、及び、第二の流体温度センサ72によって検出された流体温度に基づいて、流体の最適温度及び最適流量を決定し、決定された最適温度及び最適流量に基づいて、ファン20及びポンプ40の駆動を制御するとともに、制御部220は、決定された最適温度及び最適流量に基づいて、圧縮機110の駆動を制御する。
More specifically, the
≪第二の冷房運転≫
続いて、第二の冷房運転について、図4を参照して説明する(適宜図1参照)。制御部220は、室温センサ210によって検出された室温が、所定温度(例えば、26℃)以上である場合には、冷房運転を行うと判定し、判定結果を制御装置60へ出力する。制御装置60は、冷房運転時において、第一の流体温度センサ71によって検出された流体温度が所定温度(第一の所定温度以下の第二の所定温度。例えば、20℃)未満である場合には、第二の冷房運転を行う。すなわち、制御装置60は、三方弁50を所定の状態に切り換えるとともに、温熱源30を停止させ、ファン20及びポンプ40を駆動させる。また、制御部220は、四方弁180及び三方弁191,192を所定の状態に切り換えるとともに、第一のシャッタ171を閉じつつ第二のシャッタ172を開き、絞り弁200を制御して当該絞り弁200を通過する流体の流量を調節するとともに、圧縮機110を停止させ、送風機150を駆動させる。
≪Second cooling operation≫
Next, the second cooling operation will be described with reference to FIG. 4 (see FIG. 1 as appropriate). When the room temperature detected by
ここで、三方弁50は、空調機100の下流端と冷却塔10の上流端とを流体流通可能に接続するとともに、空調機100の下流端と温熱源30の上流端を遮断する。また、四方弁180は、圧縮機110の下流端と冷媒−流体熱交換器120の一端(ここでは、上流端)とを冷媒流通可能に接続するとともに、空気−冷媒熱交換器140の一端(ここでは、下流端)と圧縮機110の上流端とを冷媒流通可能に接続する。また、三方弁191は、ポンプ40から排出された流体の冷媒−流体熱交換器120への流通を遮断するとともに空気−流体熱交換器150への流通を許容する。また、三方弁192は、空気−流体熱交換器150から排出された流体の三方弁50への流通を許容するとともに冷媒−流体熱交換器120への流通を遮断する。
Here, the three-
かかる状態において、冷却塔10から供給された流体は、冷媒−流体熱交換器120ではなく空気−流体熱交換器150へ供給される。空気−流体熱交換器150において、吸い込まれた空気は、流体によって冷却される。冷却された空気は、送風機160によって室内へ送風される。一方、空気−流体熱交換器150において採熱した流体は、三方弁50を介して冷却塔10へ供給される。
In this state, the fluid supplied from the
第二の冷房運転は、流体が室内の空気を十分に冷却することが可能な場合の動作であり、空調システム1は、圧縮機110を駆動させずに冷房を行うので、消費電力を抑えることができる。
The second cooling operation is an operation in the case where the fluid can sufficiently cool the indoor air, and the air conditioning system 1 performs cooling without driving the
なお、第一の冷房運転又は第二の冷房運転の実行中には、制御部220は、室温が22℃未満となった場合に、暖房運転に切り換える制御を行い、暖房運転の実行中には、制御部220は、室温が26℃以上となった場合に、冷房運転に切り換える制御を行う。また、第一の冷房運転の実行中には、制御部220は、流体温度が20℃未満となった場合に、第二の冷房運転に切り換える制御を行い、第二の冷房運転の実行中には、制御部220は、流体温度が22℃以上となった場合に、第一の冷房運転に切り換える制御を行う。また、本実施形態では、暖房運転から冷房運転に切り換える場合において、第一の流体温度センサ71によって検出された流体温度が第二の所定温度(例えば、20℃)以上第一の所定温度(例えば、22℃)未満である場合には、制御装置60及び制御部220は、第二の冷房運転を行う構成とするが、第一の冷房運転を行う構成であってもよい。
During execution of the first cooling operation or the second cooling operation, the
≪冷暖房同時運転≫
なお、かかる空調システム1は、一の空調機100が冷房運転を行いつつ他の空調機100が暖房運転を行うことも可能である。
≪Air-conditioning simultaneous operation≫
In the air conditioning system 1, one
≪制御例≫
3つの空調機100を備えた空調システム1の制御例について、図5を参照して説明する。ここで、空調システム1において、3つの空調機100は、各室が所定温度(例えば、24℃)となるように冷暖房運転を行い、3つの空調機100のうち、空調機Aは、室内の発熱機器が少ないため冷房負荷が比較的小さく、空調機Bは、室内の発熱機器が中程度であるため冷房負荷が比較的中程度であり、空調機Cは、データセンタ等のように室内の発熱機器が多いため冷房負荷が比較的大きいものとする。
制御装置60は、外気温度センサ74によって検出された外気温度(乾球温度)と、外気湿度センサ75によって検出された外気湿度と、に基づいて、外気湿球温度を算出し、算出された外気湿球温度に基づいて、ファン20、温熱源30、ポンプ40及び三方弁50の駆動を制御する。
また、制御装置60及び制御部220は、第一の流体温度センサ71によって検出された往路の流体温度と、第二の流体温度センサ72によって検出された復路の流体温度と、に基づいて、システム全体の消費電力が最小となるように、ファン20、温熱源30、ポンプ40、圧縮機110及び絞り弁200の駆動を制御する。
≪Control example≫
A control example of the air conditioning system 1 including the three
The
Further, the
ここで、外気湿球温度が7℃以上11℃未満で前記した冷房負荷状況の場合における空調機A〜Cの動作例について説明する。空調機Aの室温センサ210によって検出された室温が22℃未満となった場合には、空調機Aは、冷却塔10又は温熱源30(温熱源30が停止している状態を含む)から供給された流体(例えば、空調機B,Cから採熱されて停止状態の温熱源30を通過した流体)を用いて暖房運転を行い、空調機Aの室温センサ210によって検出された室温が26℃以上となった場合には、空調機Aは、冷却塔10から供給された流体を用いて第二の冷房運転を行う。また、空調機Bは、冷房負荷が中程度であるため暖房運転は想定されず、空調機Bの室温センサ210によって検出された室温が26℃以上となった場合には、空調機Bは、冷却塔10から供給された流体を用いて第二の冷房運転を行う。また、空調機Bは、冷房負荷が大きいため暖房運転は想定されず、空調機Cの室温センサ210によって検出された室温が22℃未満となった場合には、空調機Cは、運転を停止し、空調機Cの室温センサ210によって検出された室温が26℃以上である場合には、空調機Cは、冷却塔10から供給された流体を用いて、流体温度が22℃以上となった場合には第一の冷房運転を行い、流体温度が20℃未満となった場合には第二の冷房運転を行う。
Here, an operation example of the air conditioners A to C in the case of the above-described cooling load situation in which the outdoor wet bulb temperature is 7 ° C. or more and less than 11 ° C. will be described. When the room temperature detected by the
本発明の実施形態に係る空調機100は、流体及び冷媒を用いて空気を冷却する第一の冷房運転と、流体のみを用いて空気を冷却する第二の冷房運転と、を切換可能であるので、流体の温度に応じた運転を採用することができ、効率的な冷房を実現することができる。
The
また、本発明の実施形態に係る空調システム1は、流体が室内の空気を十分に冷却することができる場合には、圧縮機110を駆動させずに冷房を行うので、消費電力を抑えることができ、かつ、流体が室内の空気を十分に冷却することができない場合でも、流体の温度が通常よりも低く圧縮機110の効率を高めることができるので、消費電力を抑えることができる。
Moreover, since the air conditioning system 1 which concerns on embodiment of this invention cools without driving the
また、本発明の実施形態に係る空調システム1は、複数の空調機100がそれぞれ冷暖房運転を行うので、冷房の排熱を暖房の採熱に利用して温熱源30による加熱を用いずに暖房を行うこともあり、消費電力を抑えることができる。
Further, in the air conditioning system 1 according to the embodiment of the present invention, since the plurality of
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。例えば、第一のシャッタ171及び第二のシャッタ172は、機械式のシャッタに限定されず、形状記憶合金製のシャッタであってもよい。また、制御装置60は、外気湿球温度ではなく、単なる外気温度(乾球温度)に基づいてファン20等を制御する構成であってもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A design change is possible suitably in the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, the
また、空調システム1が暖房を行わずに冷房のみを行うシステムである場合には、温熱源30及び三方弁50を省略することができる。
Further, when the air conditioning system 1 is a system that performs only cooling without heating, the
1 空調システム
10 冷却塔
20 ファン(冷却装置)
40 ポンプ
60 制御装置
71 第一の流体温度センサ
72 第二の流体温度センサ
74 外気温度センサ
76 流量センサ
100 空調機
110 圧縮機
120 冷媒−流体熱交換器
140 空気−冷媒熱交換器
150 空気−流体熱交換器
160 送風機
170 シャッタ部
171 第一のシャッタ
172 第二のシャッタ
191 三方弁(弁部)
192 三方弁(弁部)
210 室温センサ
220 制御部
1
40
192 Three-way valve (valve)
210
Claims (8)
前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒を、流体を用いて冷却する冷媒−流体熱交換器と、
空気を、前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒を用いて冷却する空気−冷媒熱交換器と、
空気を、流体を用いて冷却する空気−流体熱交換器と、
前記空気−冷媒熱交換器又は前記空気−流体熱交換器によって冷却された前記空気を送風する送風機と、
を備えることを特徴とする空調機。 A compressor for compressing the refrigerant;
A refrigerant-fluid heat exchanger that cools the refrigerant compressed by the compressor using a fluid;
An air-refrigerant heat exchanger that cools air using the refrigerant compressed by the compressor;
An air-fluid heat exchanger for cooling air with a fluid;
A blower for blowing the air cooled by the air-refrigerant heat exchanger or the air-fluid heat exchanger;
An air conditioner comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の空調機。 A first state that blocks the flow of air to the air-fluid heat exchanger while allowing the flow of air to the air-refrigerant heat exchanger; and the flow of the air to the air-refrigerant heat exchanger; The air conditioner according to claim 1, further comprising a shutter unit capable of switching between a second state in which the flow of air to the air-fluid heat exchanger is allowed while blocking the flow.
前記空気−冷媒熱交換器に対応して設けられた第一のシャッタと、
前記空気−流体熱交換器に対応して設けられた第二のシャッタと、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の空調機。 The shutter unit is
A first shutter provided corresponding to the air-refrigerant heat exchanger;
A second shutter provided corresponding to the air-fluid heat exchanger;
The air conditioner according to claim 2, comprising:
屋外に設けられた、前記流体の供給源である冷却塔と、
前記冷却塔に貯留された前記流体を冷却する冷却装置と、
前記冷却塔に貯留された前記流体を前記空調機へ供給するポンプと、
前記圧縮機、前記冷却装置及び前記ポンプの駆動を制御する制御装置と、
前記冷却塔から前記空調機へ供給される前記流体の流体温度を検出する第一の流体温度センサと、
を備える空調システムであって、
前記空調機は、前記冷却塔と、前記冷媒−流体熱交換器及び前記空気−流体熱交換器と、の間に設けられ、前記供給源から供給された前記流体の流れる方向を切り換える弁部をさらに備え、
前記制御装置は、
前記第一の流体温度センサによって検出された前記流体温度が第一の所定温度以上となった場合には、前記圧縮機、前記冷却装置及び前記ポンプを駆動させるとともに、前記冷媒−流体熱交換器への前記流体の流通を許容しつつ前記空気−流体熱交換器への前記流体の流通を遮断するように前記弁部を制御し、
前記第一の流体温度センサによって検出された前記流体温度が前記第一の所定温度以下の第二の所定温度未満となった場合には、前記冷却装置及び前記ポンプを駆動させ、前記圧縮機を停止させるとともに、前記冷媒−流体熱交換器への前記流体の流通を遮断しつつ前記空気−流体熱交換器への前記流体の流通を許容するように前記弁部を制御する
ことを特徴とする空調システム。 An air conditioner according to claim 1;
A cooling tower that is provided outdoors and is a supply source of the fluid;
A cooling device for cooling the fluid stored in the cooling tower;
A pump for supplying the fluid stored in the cooling tower to the air conditioner;
A control device for controlling driving of the compressor, the cooling device and the pump;
A first fluid temperature sensor for detecting a fluid temperature of the fluid supplied from the cooling tower to the air conditioner;
An air conditioning system comprising:
The air conditioner is provided between the cooling tower, the refrigerant-fluid heat exchanger, and the air-fluid heat exchanger, and includes a valve unit that switches a flow direction of the fluid supplied from the supply source. In addition,
The controller is
When the fluid temperature detected by the first fluid temperature sensor is equal to or higher than a first predetermined temperature, the compressor, the cooling device, and the pump are driven, and the refrigerant-fluid heat exchanger Controlling the valve portion to block the flow of the fluid to the air-fluid heat exchanger while allowing the flow of the fluid to
When the fluid temperature detected by the first fluid temperature sensor becomes less than a second predetermined temperature that is equal to or lower than the first predetermined temperature, the cooling device and the pump are driven, and the compressor is The valve unit is controlled to stop and allow the fluid to flow to the air-fluid heat exchanger while blocking the flow of fluid to the refrigerant-fluid heat exchanger. Air conditioning system.
前記流体温度センサによって検出された前記流体温度が前記第一の所定温度以上の場合には、
前記制御装置は、前記外気温度センサによって検出された前記外気温度、及び、前記圧縮機の負荷率に基づいて、当該空調システムの消費電力が最小となるように、前記圧縮機、前記冷却装置及び前記ポンプの駆動を制御する
ことを特徴とする請求項4に記載の空調システム。 An outdoor temperature sensor for detecting the outdoor outdoor temperature provided with the cooling tower;
When the fluid temperature detected by the fluid temperature sensor is equal to or higher than the first predetermined temperature,
The control device, based on the outside air temperature detected by the outside air temperature sensor, and the load factor of the compressor, so that the power consumption of the air conditioning system is minimized, the compressor, the cooling device, and The driving of the pump is controlled. The air conditioning system according to claim 4 characterized by things.
前記空調機から排出される前記流体の流体温度を検出する第二の流体温度センサと、
をさらに備え、
前記制御装置は、前記圧縮機の負荷率に関連する数値として、前記流量センサによって検出された流量、前記第一の流体温度センサによって検出された流体温度、及び、前記第二の流体温度センサによって検出された流体温度に基づいて、前記圧縮機、前記冷却装置及び前記ポンプの駆動を制御する
ことを特徴とする請求項5に記載の空調システム。 A flow rate sensor for detecting a flow rate of the fluid supplied to the air conditioner or a flow rate of the fluid discharged from the air conditioner;
A second fluid temperature sensor for detecting a fluid temperature of the fluid discharged from the air conditioner;
Further comprising
The control device includes, as numerical values related to the load factor of the compressor, a flow rate detected by the flow rate sensor, a fluid temperature detected by the first fluid temperature sensor, and a second fluid temperature sensor. The air conditioning system according to claim 5, wherein driving of the compressor, the cooling device, and the pump is controlled based on the detected fluid temperature.
当該空調機が設けられた室内の室温を検出する室温センサと、
前記圧縮機によって圧縮された前記冷媒の流れる方向を、冷房運転時には前記冷媒−流体熱交換器、暖房運転時には前記空気−冷媒熱交換器、に切り換える四方弁と、を備え、
前記制御装置は、
前記室温センサによって検出された室温が第三の所定温度以上となった場合には、前記四方弁を切り換えることによって前記空調機に冷房運転を行わせ、
前記室温センサによって検出された室温が前記第三の所定温度以下の第四の所定温度未満となった場合には、前記四方弁を切り換えることによって前記空調機に暖房運転を行わせる
ことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の空調システム。 The air conditioner
A room temperature sensor for detecting the room temperature in the room provided with the air conditioner;
A four-way valve that switches the flow direction of the refrigerant compressed by the compressor to the refrigerant-fluid heat exchanger during cooling operation and the air-refrigerant heat exchanger during heating operation,
The controller is
When the room temperature detected by the room temperature sensor is equal to or higher than a third predetermined temperature, the air conditioner is allowed to perform a cooling operation by switching the four-way valve,
When the room temperature detected by the room temperature sensor falls below a fourth predetermined temperature that is equal to or lower than the third predetermined temperature, the air conditioner is caused to perform a heating operation by switching the four-way valve. The air conditioning system according to any one of claims 4 to 6.
ことを特徴とする請求項7に記載の空調システム。 The air conditioning system according to claim 7, comprising a plurality of the air conditioners.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260252A JP5485114B2 (en) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | Air conditioning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260252A JP5485114B2 (en) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | Air conditioning system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012112554A true JP2012112554A (en) | 2012-06-14 |
JP5485114B2 JP5485114B2 (en) | 2014-05-07 |
Family
ID=46496973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010260252A Active JP5485114B2 (en) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | Air conditioning system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5485114B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016166707A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社竹中工務店 | Heat source system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6414531A (en) * | 1987-07-09 | 1989-01-18 | Takasago Thermal Engineering | Air-conditioning system |
JPS6412163U (en) * | 1987-07-09 | 1989-01-23 | ||
JPH09196422A (en) * | 1996-01-22 | 1997-07-31 | Nippon P-Mac Kk | Air conditioner device |
JP2002228226A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Toyo Netsu Kogyo Kk | Air conditioning controller |
-
2010
- 2010-11-22 JP JP2010260252A patent/JP5485114B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6414531A (en) * | 1987-07-09 | 1989-01-18 | Takasago Thermal Engineering | Air-conditioning system |
JPS6412163U (en) * | 1987-07-09 | 1989-01-23 | ||
JPH09196422A (en) * | 1996-01-22 | 1997-07-31 | Nippon P-Mac Kk | Air conditioner device |
JP2002228226A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Toyo Netsu Kogyo Kk | Air conditioning controller |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016166707A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社竹中工務店 | Heat source system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5485114B2 (en) | 2014-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2723953B2 (en) | Air conditioner | |
CN103154621B (en) | Air conditioner | |
JP2012141113A (en) | Air conditioning/water heating device system | |
JP5741723B1 (en) | Ventilation equipment | |
WO2015122171A1 (en) | Air conditioning device | |
JP2012211709A (en) | Air conditioner | |
JP2007064513A (en) | Heat pump type air conditioning method and device | |
JP6918221B2 (en) | Air conditioner | |
JP2008196794A (en) | Heat pump hot water supply cooling/heating apparatus | |
JP2018063090A (en) | Heat pump water heater with cooling/heating function | |
JP5312616B2 (en) | Air conditioner | |
JP6907653B2 (en) | Air conditioning system | |
JP7374633B2 (en) | Air conditioners and air conditioning systems | |
JP6675961B2 (en) | Heat pump water heater with cooling function | |
JP5309716B2 (en) | Air conditioning system | |
JP6563120B2 (en) | Air conditioner | |
JP5485114B2 (en) | Air conditioning system | |
JP4353859B2 (en) | Air conditioner | |
JP5066022B2 (en) | Air conditioning system | |
JP2010243005A (en) | Dehumidification system | |
JP5827717B2 (en) | Fan coil type radiant air conditioning panel air conditioner with heat pump | |
JP6745895B2 (en) | Air conditioning system | |
JP2020070981A (en) | Air conditioner | |
JP3187932U (en) | Dehumidifier | |
JPH11294834A (en) | Multi-room air conditioner provided with air cleaner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5485114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |