JP2012111419A - Webbing take-up device - Google Patents
Webbing take-up device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012111419A JP2012111419A JP2010263825A JP2010263825A JP2012111419A JP 2012111419 A JP2012111419 A JP 2012111419A JP 2010263825 A JP2010263825 A JP 2010263825A JP 2010263825 A JP2010263825 A JP 2010263825A JP 2012111419 A JP2012111419 A JP 2012111419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- clutch
- rotating body
- motor
- webbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のシートベルト装置を構成するウェビング巻取装置に係り、特にモータの駆動力によってウェビングを巻取るウェビング巻取装置に関する。 The present invention relates to a webbing take-up device that constitutes a seat belt device of a vehicle, and more particularly to a webbing take-up device that winds webbing by a driving force of a motor.
下記特許文献1に開示されたウェビング巻取装置(シートベルト装置)では、モータの駆動力でスプールを回転させてスプールにウェビング(シートベルト)を巻取らせて格納する。 In the webbing take-up device (seat belt device) disclosed in Patent Document 1 below, the spool is rotated by the driving force of the motor, and the webbing (seat belt) is taken up and stored on the spool.
ところで、この特許文献1に開示されたウェビング巻取装置では、バックルからタングが取り外された際に生じるバックルスイッチでの電気信号の立下りが検出されることでモータを駆動させ、所謂「全格納状態」までスプールが回転したことをリミットスイッチが検出したり、「全格納状態」までのスプールの回転に要する時間が経過したことを検出したりすることでモータを停止させている。 By the way, in the webbing take-up device disclosed in Patent Document 1, the motor is driven by detecting the falling of the electric signal at the buckle switch that occurs when the tongue is removed from the buckle, so-called “all storage”. The limit switch detects that the spool has rotated to the “state”, or detects that the time required for the spool to rotate to the “all stored state” has elapsed, thereby stopping the motor.
このような構成の場合、モータの駆動開始や駆動停止のタイミングをECU等の高価な制御装置で判定し、この判定結果に基づいてモータを駆動制御しなければならず、モータの制御系の構成が高価になってしまう。 In such a configuration, it is necessary to determine the drive start and stop timing of the motor with an expensive control device such as an ECU, and to control the drive of the motor based on the determination result. Becomes expensive.
本発明は、上記事実を考慮して、モータの駆動力でウェビングをスプールに巻取らせて格納でき、しかも、モータを制御するための構成を安価にできるウェビング巻取装置を得ることが目的である。 In consideration of the above-described facts, the present invention has an object to obtain a webbing take-up device that can wind and store a webbing on a spool with the driving force of the motor and that can be inexpensively configured to control the motor. is there.
請求項1に記載の本発明に係るウェビング巻取装置は、長尺帯状のウェビングが係止されて、巻取方向に回転することで前記ウェビングを長手方向基端側から巻取るスプールと、前記スプールを前記巻取方向に付勢する付勢手段と、前記巻取方向に対応した向きへの正転駆動力を出力軸から出力でき、乗員の身体から前記ウェビングの装着が解除され、更に、前記出力軸に対して前記スプールが前記巻取方向に相対回転した所定の駆動開始タイミングで正転駆動すると共に、当該正転駆動状態で前記スプールに対して前記出力軸が前記巻取方向に相対回転した所定の駆動停止タイミングで駆動停止されるモータと、前記モータの前記出力軸と前記スプールとの間に介在し、前記モータから前記正転駆動力が出力されることで作動して前記正転駆動力を伝達可能に前記スプールと前記出力軸とを連結すると共に、この連結状態で前記スプールに対して前記出力軸を正転駆動方向へ相対回転させる所定の大きさ以上の回転力が前記出力軸から伝わった場合に前記スプールに対する前記出力軸の相対回転を許容し、更に、前記連結状態で前記巻取方向とは反対の引出方向に前記スプールが回転した後に更に前記スプールが前記巻取方向に回転することで前記スプールと前記出力軸との連結を解除するクラッチ手段と、を備えている。 The webbing take-up device according to the first aspect of the present invention includes a spool that winds the webbing from the base end side in the longitudinal direction by locking the long webbing and rotating in the winding direction. An urging means for urging the spool in the winding direction; a forward driving force in a direction corresponding to the winding direction can be output from the output shaft; and the wearing of the webbing is released from the occupant's body; The spool rotates forward at a predetermined drive start timing when the spool rotates relative to the output shaft in the winding direction, and the output shaft moves relative to the spool in the winding direction in the forward driving state. It is interposed between the rotated motor at a predetermined drive stop timing, the output shaft of the motor and the spool, and operates when the forward rotation driving force is output from the motor. Roll The spool and the output shaft are coupled so as to be able to transmit power, and in this coupled state, a rotational force of a predetermined magnitude or more that rotates the output shaft relative to the spool in the normal rotation driving direction is applied to the output shaft. The output shaft is allowed to rotate relative to the spool when transmitted from the spool, and the spool further rotates in the winding direction after the spool rotates in the pulling direction opposite to the winding direction in the connected state. Clutch means for releasing the connection between the spool and the output shaft by rotating.
請求項1に記載のウェビング巻取装置では、乗員がウェビングを装着するためにウェビングを引っ張ると、スプールからウェビングが引出されつつスプールが引出方向に回転する。装着に十分な長さのウェビングが引出され、乗員の身体にウェビングが装着されると、ウェビングの弛みがある程度除去されるまで付勢手段の付勢力がスプールを巻取方向に回転させる。このスプールの引出方向への回転の後の巻取方向への回転でクラッチ手段におけるスプールとモータの出力軸との連結(スプールと出力軸との間における回転力の伝達が可能な連結)が解消される。したがって、本発明に係るウェビング巻取装置では、乗員がウェビングを装着することによりクラッチ手段によるスプールとモータの出力軸との連結が解消される。 In the webbing take-up device according to the first aspect, when the occupant pulls the webbing to mount the webbing, the spool rotates in the pulling-out direction while the webbing is pulled out from the spool. When the webbing of a length sufficient for wearing is pulled out and the webbing is put on the occupant's body, the biasing force of the biasing means rotates the spool in the winding direction until the slack of the webbing is removed to some extent. The rotation in the winding direction after the rotation of the spool in the pulling direction eliminates the connection between the spool and the output shaft of the motor in the clutch means (the connection capable of transmitting the rotational force between the spool and the output shaft). Is done. Therefore, in the webbing take-up device according to the present invention, when the occupant wears the webbing, the connection between the spool and the output shaft of the motor by the clutch means is canceled.
乗員がウェビングの装着を解除すると付勢手段がスプールを巻取方向に回転させる。ここで、本発明に係るウェビング巻取装置では、この状態でクラッチ手段によるモータの出力軸とスプールとの連結が解消されている。このため、付勢手段がその付勢力でスプールを巻取方向に回転させるとモータの出力軸に対してスプールが巻取方向に相対回転する。このような乗員の身体から前記ウェビングの装着が解除されて、更に、モータの出力軸に対してスプールが巻取方向に相対回転した所定の駆動開始タイミングになるとモータが正転駆動する。 When the occupant releases the webbing, the urging means rotates the spool in the winding direction. Here, in the webbing take-up device according to the present invention, the connection between the output shaft of the motor and the spool by the clutch means is canceled in this state. For this reason, when the biasing means rotates the spool in the winding direction with the biasing force, the spool rotates relative to the output shaft of the motor in the winding direction. When the wearing of the webbing is released from the body of such an occupant and the spool is further rotated relative to the output shaft of the motor in the winding direction, the motor is driven forward.
モータから正転駆動力が出力されるとクラッチ手段によってモータの出力軸とスプールとが連結され、これにより、モータの正転駆動力がスプールに伝わりスプールが巻取方向に回転させられる。これにより、スプールにウェビングが巻取られてウェビングがスプールに格納される。 When a normal driving force is output from the motor, the output shaft of the motor and the spool are connected by the clutch means, whereby the normal driving force of the motor is transmitted to the spool and the spool is rotated in the winding direction. As a result, the webbing is wound around the spool and the webbing is stored in the spool.
このようにしてウェビングがスプールに巻取られ、スプールがそれ以上巻取方向に回転できない所謂「全格納状態」になると、モータの正転駆動力で回転しようとする出力軸から回転力がクラッチ手段に伝わると、クラッチ手段がスプールに対する出力軸の相対回転が許容され、これにより、スプールの回転が規制されていてもモータの出力軸が正転駆動方向に回転する。このようなスプールに対するモータの出力軸の回転が生じた所定の駆動停止タイミングになるとモータが駆動停止される。 When the webbing is wound on the spool in this way and the spool is in a so-called “full retracted state” where the spool cannot rotate further in the winding direction, the rotational force is applied from the output shaft to be rotated by the normal driving force of the motor to the clutch means. , The clutch means is allowed to rotate the output shaft relative to the spool, so that the output shaft of the motor rotates in the forward drive direction even if the rotation of the spool is restricted. The motor is stopped when a predetermined drive stop timing at which the rotation of the output shaft of the motor with respect to the spool occurs.
このように、本発明に係るウェビング巻取装置では、モータの正転駆動力でスプールにウェビングを巻取らせて格納できるので、付勢手段は、例えば、ウェビングの巻取開始時にモータの出力軸とスプールとの間に相対回転を生じさせる程度にスプールを巻取方向に回転させるだけの付勢力を有していればよく、付勢手段の付勢力を小さくできる。 Thus, in the webbing take-up device according to the present invention, the webbing can be taken up and stored on the spool by the normal rotation driving force of the motor. The urging force of the urging means can be reduced as long as the urging force is sufficient to rotate the spool in the winding direction to such an extent that relative rotation is generated between the urging force and the spool.
また、本発明に係るウェビング巻取装置では、乗員の身体からウェビングが取り外される際にはモータの出力軸に対するスプールの巻取方向の相対回転を生じさせることができ、モータの正転駆動力により「全格納状態」になるとモータの正転駆動力によってスプールに対するモータの出力軸の正転駆動方向の相対回転を生じさせることができる。このようなモータの出力軸とスプールとの間の相対回転を乗員の身体からウェビングが取り外される際、及び、「全格納状態」になった後に生じさせることができるので、スプールにウェビングを巻取って格納するにあたり、この2つの相対回転に基づいてモータの駆動開始及び駆動停止の制御ができる。このため、モータを制御するための制御系の構成を簡素化でき、コストを安価にできる。 Further, in the webbing take-up device according to the present invention, when the webbing is removed from the occupant's body, relative rotation in the take-up direction of the spool with respect to the output shaft of the motor can be caused. When in the “fully retracted state”, relative rotation in the forward drive direction of the output shaft of the motor with respect to the spool can be caused by the forward drive force of the motor. Such a relative rotation between the output shaft of the motor and the spool can occur when the webbing is removed from the occupant's body and after it is in the “full retracted state”. In the storage, the motor drive start and drive stop can be controlled based on the two relative rotations. For this reason, the structure of the control system for controlling the motor can be simplified, and the cost can be reduced.
モータの駆動力を用いなくてもクラッチ手段におけるスプールとモータの出力軸との連結を解消でき、これにより、乗員の身体からウェビングが取り外される際のモータの出力軸に対するスプールの相対回転を生じさせることができるので、モータの駆動力はスプールを巻取方向に回転させる正転駆動力だけ出力できればよい。このため、モータに流す電流の向きを切り替える制御も不要になるので、この意味でもモータを制御するための制御系の構成を簡素化でき、コストを安価にできる。 Even if the driving force of the motor is not used, the connection between the spool in the clutch means and the output shaft of the motor can be eliminated, thereby causing the spool to rotate relative to the output shaft of the motor when the webbing is removed from the occupant's body. Therefore, it is sufficient that the motor driving force can output only the forward driving force that rotates the spool in the winding direction. For this reason, control for switching the direction of the current flowing through the motor is not necessary, and in this sense, the configuration of the control system for controlling the motor can be simplified and the cost can be reduced.
しかも、クラッチ手段におけるモータの出力軸とスプールとの連結解除は、モータの出力軸とスプールとの連結状態でスプールを引出方向に回転させてからスプールを巻取方向に回転させなくてはならない。このため、基本的には上記の「全格納状態」になっただけではクラッチ手段によるモータの出力軸とスプールとの連結状態が維持される。この状態では、モータの出力軸とスプールとの間の駆動力の伝達機構における摩擦や、モータにおける出力軸の回転抵抗等がスプールの回転に対する抵抗になる。このため、「全格納状態」で不用意にスプールが引出方向に回転することを防止又は効果的に抑制でき、不用意なウェビングの引出しを防止又は抑制できる。 In addition, in order to release the connection between the output shaft of the motor and the spool in the clutch means, the spool must be rotated in the winding direction after the spool is rotated in the connected state between the motor output shaft and the spool. For this reason, basically, the connection state between the output shaft of the motor and the spool by the clutch means is maintained only when the "all stored state" is reached. In this state, friction in the driving force transmission mechanism between the output shaft of the motor and the spool, rotation resistance of the output shaft in the motor, and the like become resistance to rotation of the spool. For this reason, it is possible to prevent or effectively suppress the spool from rotating in the pull-out direction in the “all stored state”, and to prevent or suppress inadvertent pulling of the webbing.
請求項2に記載の本発明に係るウェビング巻取装置は、請求項1に記載の本発明において、前記モータから出力された前記正転駆動力によって回転するクラッチ入力側回転体と、前記スプールに繋げられ、前記スプールとの間で回転力の伝達が可能なクラッチ出力側回転体と、前記クラッチ出力側回転体に連結する向き及びその反対方向へ移動可能に前記クラッチ入力側回転体に設けられると共に、前記クラッチ出力側回転体に連結する向きとは反対方向へ付勢され、この付勢に抗して前記クラッチ出力側回転体に連結する向きへ移動することにより前記クラッチ出力側回転体に連結して前記クラッチ入力側回転体の回転を前記クラッチ出力側回転体に伝え、前記正転駆動方向とは反対向きの前記クラッチ出力側回転体の回転を前記クラッチ入力側回転体に伝える連結部材と、前記クラッチ入力側回転体が前記正転駆動方向に回転することにより前記連結部材に接近して前記連結部材を押圧し、この押圧により前記連結部材を前記クラッチ出力側回転体に連結させると共に、前記クラッチ入力側回転体が前記正転駆動方向とは反対向きに回転することにより前記連結部材から離間する向きへ移動可能なクラッチ操作部材と、を含めて前記クラッチ手段を構成している。 A webbing take-up device according to a second aspect of the present invention is the webbing retractor according to the first aspect of the present invention, wherein the clutch input-side rotating body that rotates by the forward driving force output from the motor and the spool A clutch output-side rotating body that is connected and capable of transmitting a rotational force to and from the spool, and is provided on the clutch input-side rotating body so as to be movable in a direction connected to the clutch output-side rotating body and in the opposite direction. At the same time, it is urged in a direction opposite to the direction in which it is connected to the clutch output side rotator. The rotation of the clutch input-side rotator is transmitted to the clutch output-side rotator, and the rotation of the clutch output-side rotator opposite to the forward drive direction is transmitted to the clutch. A connecting member that transmits to the force-side rotating body, and the clutch input-side rotating body rotates in the forward rotation driving direction to approach the connecting member and press the connecting member, and this pressing causes the connecting member to move to the clutch. A clutch operating member that is connected to the output side rotating body and is movable in a direction away from the connecting member by rotating the clutch input side rotating body in a direction opposite to the forward rotation driving direction. The clutch means is constituted.
請求項2に記載のウェビング巻取装置では、乗員がウェビングを装着するためにウェビングを引っ張ると、スプールからウェビングが引出されつつスプールが引出方向に回転する。これにより、スプールに繋がっているクラッチ出力側回転体が正転駆動方向とは反対向き(以下、この方向を便宜上「逆転方向」と称する)に回転する。この状態で連結部材がクラッチ入力側回転体とクラッチ出力側回転体とを連結していると、連結部材を介してクラッチ出力側回転体の回転がクラッチ入力側回転体に伝わり、クラッチ入力側回転体を逆転駆動方向に回転させる。 In the webbing take-up device according to the second aspect, when the occupant pulls the webbing to mount the webbing, the spool rotates in the drawing direction while the webbing is pulled out from the spool. As a result, the clutch output-side rotator connected to the spool rotates in the direction opposite to the normal rotation drive direction (hereinafter, this direction is referred to as “reverse rotation direction” for convenience). In this state, if the connecting member connects the clutch input side rotating body and the clutch output side rotating body, the rotation of the clutch output side rotating body is transmitted to the clutch input side rotating body via the connecting member, and the clutch input side rotation is performed. Rotate body in reverse drive direction.
このようにクラッチ入力側回転体が逆転駆動方向に回転すると、クラッチ操作部材が連結部材から離間する向きへ移動する。この状態になった後、スプールが巻取方向に回転すると、連結部材を付勢する付勢力の作用で連結部材がクラッチ出力側回転体に連結する向きとは反対方向に移動し、これにより、連結部材によるクラッチ入力側回転体とクラッチ出力側回転体との連結が解消される。 Thus, when the clutch input-side rotating body rotates in the reverse drive direction, the clutch operating member moves in a direction away from the coupling member. After this state, when the spool rotates in the winding direction, the connecting member moves in the direction opposite to the direction in which the connecting member is connected to the clutch output side rotating body by the action of the biasing force that biases the connecting member. The connection between the clutch input side rotator and the clutch output side rotator by the connecting member is canceled.
このように、乗員がウェビングを装着するためにウェビングを引っ張り、更に、乗員が身体にウェビングを装着した後のウェビングの弛みの解消で連結部材によるクラッチ入力側回転体とクラッチ出力側回転体との連結を解除でき、乗員が身体からウェビングを外す際には付勢手段の付勢力でクラッチ入力側回転体に対するクラッチ出力側回転体の正転駆動方向への相対回転、すなわち、モータの駆動開始タイミングを発生させることができる。 In this way, the occupant pulls the webbing in order to wear the webbing, and further, the loosening of the webbing after the occupant wears the webbing on the body eliminates the slack of the webbing between the clutch input side rotating body and the clutch output side rotating body. When the occupant removes the webbing from the body, the relative rotation in the forward drive direction of the clutch output side rotating body with respect to the clutch input side rotating body with respect to the clutch input side rotating body, that is, the motor driving start timing Can be generated.
一方で、クラッチ入力側回転体とクラッチ出力側回転体との連結が解消された状態でモータから正転駆動力が出力されると、スプールと共にクラッチ入力側回転体が正転駆動方向に回転する。クラッチ入力側回転体が正転駆動方向に回転するとクラッチ操作部材が連結部材に接近して連結部材を押圧し、この押圧により連結部材がクラッチ出力側回転体に連結する。このように、連結部材を介してクラッチ入力側回転体とクラッチ出力側回転体とが連結されると、クラッチ入力側回転体の正転駆動方向の回転が連結部材を介してクラッチ出力側回転体に伝わり、クラッチ出力側回転体を正転駆動方向に回転させ、更に、スプールを巻取方向に回転させてスプールにウェビングを巻取らせることができる。 On the other hand, when the forward drive force is output from the motor in a state where the connection between the clutch input side rotor and the clutch output side rotor is released, the clutch input side rotor is rotated in the forward drive direction together with the spool. . When the clutch input-side rotator rotates in the forward drive direction, the clutch operating member approaches the connecting member and presses the connecting member, and the connecting member is connected to the clutch output-side rotating body by this pressing. As described above, when the clutch input-side rotator and the clutch output-side rotator are connected via the connecting member, the rotation of the clutch input-side rotator in the forward drive direction is connected to the clutch output-side rotator via the connecting member. Thus, the rotating body of the clutch output side can be rotated in the forward rotation driving direction, and the spool can be further rotated in the winding direction to wind the webbing around the spool.
請求項3に記載の本発明に係るウェビング巻取装置は、請求項1又は請求項2に記載の本発明において、前記出力軸と前記スプールとの間の所定部位を摩擦にて回転力の伝達が可能に連結し、前記スプールに対する前記出力軸の相対的な正転駆動方向への回転力が前記摩擦を上回った場合に前記スプールに対する前記出力軸の回転を許容する摩擦クラッチを含めて前記クラッチ手段を構成している。 The webbing take-up device according to a third aspect of the present invention is the webbing take-up device according to the first or second aspect, wherein the rotational force is transmitted by friction between a predetermined portion between the output shaft and the spool. And a clutch including a friction clutch that allows rotation of the output shaft relative to the spool when a relative rotational force of the output shaft relative to the spool in the forward rotation driving direction exceeds the friction. Means.
請求項3に記載のウェビング巻取装置では、クラッチ手段が摩擦クラッチを含めて構成されており、モータの出力軸の回転はこの摩擦クラッチを介してスプールへ伝えられる。モータの正転駆動力によりスプールがウェビングを巻取ることで「全格納状態」なりスプールの巻取方向への回転が規制され、この状態で更にモータから正転駆動力が出力され、これにより、スプール側に対する出力軸側の相対回転力が摩擦クラッチにおける最大動摩擦力を上回ると、摩擦クラッチにおいてスプール側に対し出力軸側が相対回転し、これにより、モータの出力軸がスプールに対して正転駆動方向に相対回転する。このようにして生じた相対回転でモータの駆動停止タイミングを発生させることができ、モータを停止させることができる。 In the webbing take-up device described in claim 3, the clutch means includes a friction clutch, and the rotation of the output shaft of the motor is transmitted to the spool via the friction clutch. When the spool winds up the webbing due to the normal rotation driving force of the motor, it becomes “all retracted state” and the rotation of the spool in the winding direction is restricted, and in this state, the normal rotation driving force is further output from the motor. When the relative rotational force on the output shaft side with respect to the spool side exceeds the maximum dynamic friction force in the friction clutch, the output shaft side rotates relative to the spool side in the friction clutch, and this causes the motor output shaft to rotate forward with respect to the spool. Rotate relative to direction. The relative rotation generated in this way can generate a motor drive stop timing, and the motor can be stopped.
請求項4に記載の本発明に係るウェビング巻取装置は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の本発明において、前記モータに電気的に接続され、前記乗員の身体に対する前記ウェビングの装着状態が解消された場合に電気的な導通状態となる装着解除検出スイッチと、前記モータに電気的に接続され、前記出力軸に対する前記スプールの前記巻取方向に相対回転に連動して電気的な導通状態になり、前記スプールに対する前記出力軸の前記正転駆動方向への相対回転に連動して前記導通状態を解除する相対回転検出スイッチと、を備え、前記装着解除検出スイッチ及び前記相対回転検出スイッチの双方が導通状態になることで前記モータが正転駆動されるように前記装着解除検出スイッチ及び前記相対回転検出スイッチを前記モータに接続している。 A webbing retractor according to a fourth aspect of the present invention is the webbing take-up device according to the first aspect of the present invention, wherein the webbing take-up device is electrically connected to the motor in the first aspect of the present invention. A mounting release detection switch that becomes electrically conductive when the mounting state of the webbing is canceled, and is electrically connected to the motor and interlocked with the relative rotation in the winding direction of the spool with respect to the output shaft. A relative rotation detection switch that is in an electrical conduction state and releases the conduction state in conjunction with a relative rotation of the output shaft with respect to the spool in the forward rotation drive direction, the mounting release detection switch, The mounting release detection switch and the relative rotation detection switch are connected to the motor so that the motor is driven to rotate forward when both of the relative rotation detection switches are turned on. And continue to.
請求項4に記載のウェビング巻取装置では、乗員がウェビングの装着を解除すると付勢手段がスプールを巻取方向に回転させると共に装着解除検出スイッチが導通状態になる。次いで、付勢手段の付勢力でスプールを巻取方向に回転することによりモータの出力軸に対するスプールの巻取方向への相対回転が生じると、この相対回転に連動して相対回転検出スイッチが作動し、相対回転検出スイッチが導通状態になる。このように装着解除検出スイッチ及び相対回転検出スイッチの双方が導通状態になるとモータが通電されて、モータが正転駆動する。モータの正転駆動によってクラッチ手段がモータの出力軸とスプールとを繋ぎ、モータの正転駆動力がスプールに伝わることでスプールが巻取方向に回転してウェビングを巻取る。 In the webbing take-up device according to the fourth aspect, when the occupant releases the wearing of the webbing, the urging means rotates the spool in the take-up direction and the attachment release detecting switch is turned on. Next, when the spool is rotated in the winding direction by the biasing force of the biasing means, when the relative rotation in the winding direction of the spool with respect to the motor output shaft occurs, the relative rotation detection switch operates in conjunction with this relative rotation. Then, the relative rotation detection switch becomes conductive. As described above, when both the mounting release detection switch and the relative rotation detection switch are in the conductive state, the motor is energized and the motor is driven to rotate forward. The clutch means connects the output shaft of the motor and the spool by forward rotation of the motor, and the forward rotation driving force of the motor is transmitted to the spool, whereby the spool rotates in the winding direction and winds the webbing.
一方、「全格納状態」までスプールが巻取方向に回転し、この状態で更にスプールから出力された正転駆動力によりスプールに対して出力軸が正転駆動方向に相対回転すると、相対回転検出スイッチにおける導通が遮断される。装着解除検出スイッチが導通状態であっても相対回転検出スイッチにおける導通が解除されることでモータに対する通電が遮断されてモータが停止する。 On the other hand, when the spool rotates in the take-up direction until the “all retracted state” and the output shaft rotates relative to the spool in the normal driving direction due to the normal driving force output from the spool in this state, the relative rotation is detected. The conduction in the switch is interrupted. Even if the mounting release detection switch is in a conductive state, the conduction in the relative rotation detection switch is canceled, so that the power supply to the motor is cut off and the motor stops.
このように、本発明に係るウェビング巻取装置では、 装着解除検出スイッチ及び相対回転検出スイッチの双方が導通状態になるとモータが通電されて、装着解除検出スイッチ及び相対回転検出スイッチの少なくとも一方の導通が解除されることでモータに対する通電が遮断される。このため、本発明に係るウェビング巻取装置では、例えば、車両に搭載されたバッテリー、装着解除検出スイッチ、相対回転検出スイッチ、及びモータを電気的に直列に接続すればよく、モータの制御系における回路構成を簡単にできる。 Thus, in the webbing take-up device according to the present invention, when both the mounting release detection switch and the relative rotation detection switch are turned on, the motor is energized, and at least one of the mounting release detection switch and the relative rotation detection switch is turned on. When the is released, the power supply to the motor is cut off. For this reason, in the webbing take-up device according to the present invention, for example, a battery mounted on a vehicle, a disengagement detection switch, a relative rotation detection switch, and a motor may be electrically connected in series. The circuit configuration can be simplified.
以上説明したように、本発明に係るウェビング巻取装置は、モータの駆動力でウェビングをスプールに巻取らせて格納でき、しかも、モータを制御するための構成を安価にできる。 As described above, the webbing take-up device according to the present invention can store the webbing on the spool by the driving force of the motor, and can further reduce the configuration for controlling the motor.
次に本発明の各実施の形態を図1から図11の各図に基づき説明する。 Next, each embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
<第1の実施の形態の構成>
図1には第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置10の要部の構成が分解斜視図により示されている。
<Configuration of First Embodiment>
The structure of the principal part of the webbing take-up device 10 according to the first embodiment is shown in an exploded perspective view in FIG.
この図に示されるように、本ウェビング巻取装置10はフレーム12を備えている。フレーム12は、例えば、厚さ方向が車幅方向に沿い幅方向が概ね車両前後方向に沿った板状の背板14を備えている。背板14の幅方向両端部からは背板14の厚さ方向一方の側へ向けて脚板16、18が延出されている。脚板16、18の各々は厚さ方向が背板14の幅方向に沿った板状に形成されており、この脚板16と脚板18との間にスプール20が設けられている。スプール20は軸方向が脚板16と脚板18との対向方向に沿った略円筒形状とされている。このスプール20には長尺帯状に形成されたウェビング22の長手方向基端側が係止されている。ウェビング22はその長手方向基端側からスプール20の外周部に巻取られており、その先端側はスプール20から車両上方へ引出されている。
As shown in this figure, the webbing take-up device 10 includes a
上述した脚板16の外側(脚板16の脚板18とは反対側)には、車両が急減速した場合やスプール20がウェビング22を巻取る際の巻取方向にスプール20が急激に回転した場合に作動して、巻取方向とは反対の引出方向へのスプール20の回転を規制するロック機構や、車両が急減速した場合に作動してスプール20を巻取方向に強制的に回転させるプリテンショナ機構等が設けられており、例えば、スプール20の脚板16側の端部は脚板16に一体的に取り付けられたロック機構のハウジングに直接又はトーションシャフト等と称されるエネルギー吸収部材を介して間接的に回転自在に支持されている。なお、これらのロック機構やプリテンショナ機構に関しては基本的に周知の技術であるため、その詳細な説明は省略する。
On the outside of the above-described leg plate 16 (on the side opposite to the
一方、上述した脚板18の外側(脚板18の脚板16とは反対側)には巻取ユニット30が設けられている。巻取ユニット30は、モータ32、駆動力伝達機構34、クラッチ手段としてのクラッチユニット36、回転検出スイッチとしての相対回転検出スイッチ38、ユニットケース40、及びスプリングユニット44により構成されている。
On the other hand, a winding
(ユニットケース40の構成)
ユニットケース40はケース本体46を備えている。ケース本体46は脚板18とは反対側へ向けて開口した凹形状に形成されており、その内側にモータ32や駆動力伝達機構34、クラッチユニット36や相対回転検出スイッチ38が収容される。ケース本体46の開口端側にはカバー48が設けられており、ケース本体46がカバー48によって閉止されている。
(Configuration of unit case 40)
The
(モータ32の構成)
モータ32はケース本体46に形成されたモータ収容部50に設けられている。モータ収容部50は軸方向が上述したスプール20の軸方向と同じ向きに設定された出力軸52を備えている。出力軸52はその先端側がモータ収容部50の本体部分から脚板18とは反対側へ向いており、出力軸52の先端側には駆動力伝達機構34を構成するギヤ54が出力軸52に対して同軸的且つ一体的に取り付けられている。
(Configuration of motor 32)
The
(駆動力伝達機構34の構成)
上記のギヤ54の回転半径方向外側には駆動力伝達機構34を構成する二段ギヤ56が設けられている。二段ギヤ56はギヤ54よりも歯数が多い大径ギヤ部と、この大径ギヤ部よりも歯数が少なく、大径ギヤ部よりもケース本体46の底部側で大径ギヤ部に対して同軸的且つ一体的に形成された小径ギヤ部とにより構成されている。この二段ギヤ56に対応してケース本体46の内側には支持軸58が設けられている。支持軸58は軸方向がスプール20の軸方向と同じ向きとされており、その一端はケース本体46の底部に支持されて他端はカバー48に支持されている。上記の二段ギヤ56は支持軸58に対して同軸的に回転自在に支持されており、大径ギヤ部がギヤ54に噛み合っている。
(Configuration of the driving force transmission mechanism 34)
A two-
二段ギヤ56を構成する小径ギヤ部の回転半径方向外側には駆動力伝達機構34を構成する二段ギヤ60が設けられている。二段ギヤ60は二段ギヤ56の小径ギヤ部よりも歯数が多い大径ギヤ部と、この大径ギヤ部よりも歯数が少なく、大径ギヤ部よりもケース本体46の底部側で大径ギヤ部に対して同軸的且つ一体的に形成された小径ギヤ部とにより構成されている。この二段ギヤ60に対応してケース本体46の内側には支持軸62が設けられている。支持軸62は軸方向がスプール20の軸方向と同じ向きとされており、その一端はケース本体46の底部に支持されて他端はカバー48に支持されている。上記の二段ギヤ60は支持軸62に対して同軸的に回転自在に支持されており、大径ギヤ部が二段ギヤ56の小径ギヤ部に噛み合っている。
A two-stage gear 60 constituting the driving
二段ギヤ60を構成する小径ギヤ部の回転半径方向外側には駆動力伝達機構34を構成する二段ギヤ64が設けられている。二段ギヤ64は二段ギヤ56の小径ギヤ部よりも歯数が多い大径ギヤ部と、この大径ギヤ部よりも歯数が少なく、大径ギヤ部よりもケース本体46の開口側で大径ギヤ部に対して同軸的且つ一体的に形成された小径ギヤ部とにより構成されている。この二段ギヤ64に対応してケース本体46の内側には支持軸66が設けられている。支持軸66は軸方向がスプール20の軸方向と同じ向きとされており、その一端はケース本体46の底部に支持されて他端はカバー48に支持されている。上記の二段ギヤ64は支持軸66に対して同軸的に回転自在に支持されており、小径ギヤ部が二段ギヤ56の小径ギヤ部に噛み合っている。
A two-
二段ギヤ64の大径ギヤ部は、クラッチユニット36を構成するクラッチ入力側回転体68に形成された入力ギヤ部70に噛み合っていると共に、相対回転検出スイッチ38を構成するスイッチ第2回転体72の外周部に形成されたギヤに噛み合っている。
The large-diameter gear portion of the two-
一方、駆動力伝達機構34は二段ギヤ74を備えている。二段ギヤ74はクラッチユニット36のクラッチ出力側回転体76を構成するクラッチ出力ギヤ78に噛み合う大径ギヤ部と、この大径ギヤ部よりも歯数が少なく、大径ギヤ部よりもケース本体46の開口側で大径ギヤ部に対して同軸的且つ一体的に形成された小径ギヤ部とにより構成されている。この二段ギヤ74は上述した支持軸66に対して同軸的に回転自在に支持されている。
On the other hand, the driving
二段ギヤ74を構成する小径ギヤ部の回転半径方向外側には駆動力伝達機構34を構成する二段ギヤ80が設けられている。二段ギヤ80は二段ギヤ74の小径ギヤ部よりも歯数が多い大径ギヤ部と、この大径ギヤ部よりも歯数が少なく、大径ギヤ部よりもケース本体46の開口側で大径ギヤ部に対して同軸的且つ一体的に形成された小径ギヤ部とにより構成されている。この二段ギヤ80は上述した支持軸62に対して同軸的に回転自在に支持されており、大径ギヤ部が二段ギヤ74の小径ギヤ部に噛み合っている。
A two-
二段ギヤ80を構成する小径ギヤ部の回転半径方向外側には駆動力伝達機構34を構成するギヤ82が設けられている。このギヤ82に対応してケース本体46の内側には支持軸84が設けられている。支持軸84は軸方向がスプール20の軸方向と同じ向きとされており、その一端はケース本体46の底部に支持されて他端はカバー48に支持されている。上記のギヤ82は支持軸84に対して同軸的に回転自在に支持されており、二段ギヤ80の小径ギヤ部に噛み合っていると共に相対回転検出スイッチ38を構成するスイッチ第1回転体86の外周部に形成されたギヤに噛み合っている。
A
ここで、本実施の形態では、上記のように、モータ32から出力された駆動力は、相対回転検出スイッチ38のスイッチ第2回転体72に伝わってスイッチ第2回転体72を回転させると共にクラッチユニット36を介して相対回転検出スイッチ38のスイッチ第1回転体86に伝わりスイッチ第1回転体86を回転させるようになっているが、モータ32から出力された駆動力によるスイッチ第2回転体72の回転方向とスイッチ第1回転体86の回転方向は同じ向きで、しかも、スイッチ第2回転体72の回転速度とスイッチ第1回転体86の回転速度は同じか又はスイッチ第2回転体72の回転速度よりもスイッチ第1回転体86の回転速度の方が僅かに速くなるように駆動力伝達機構34におけるギヤ比等が設定されている。
Here, in the present embodiment, as described above, the driving force output from the
(クラッチユニット36の構成)
次に、本ウェビング巻取装置10における特徴的構成の1つであるクラッチユニット36の構成について説明する。
(Configuration of clutch unit 36)
Next, the configuration of the
クラッチユニット36は上述したクラッチ入力側回転体68を備えている。図3に示されるように、クラッチ入力側回転体68は円板状の第1底壁部92を備えており、この第1底壁部92に上述した入力ギヤ部70が同軸的且つ一体的に形成されている。第1底壁部92の外周部にはケース本体46の底部側へ向けて延びるように円環状の第1周壁部94が形成されており、この第1周壁部94の内側が第1クラッチプレート収容部96とされている。
The
第1周壁部94の第1底壁部92とは反対側の端部からは第1周壁部94の半径方向外側へ向けて第2底壁部98が延出されている。第2底壁部98の外周形状は第1底壁部92や第1周壁部94に対して同軸の円形とされている。この第2底壁部98の外周部にはケース本体46の底部側へ向けて延びるように円環状の第2周壁部100が形成されており、この第2周壁部100の内側が第2クラッチプレート収容部102とされている。
A
クラッチ入力側回転体68の第1底壁部92には円孔104が形成されている。円孔104は第1底壁部92に対して同軸的に形成されており、その一端は第1底壁部92の第1クラッチプレート収容部96側で開口し、他端は入力ギヤ部70の第1底壁部92とは反対側の端面にて開口している。この円孔104には軸方向がスプール20の軸方向と同方向とされた段付きシャフト106が貫通している。段付きシャフト106は円柱形状の基部108を備えている。
A
基部108におけるケース本体46の底部側の端面には、外径寸法が基部108の外径寸法よりも小さな円柱形状の大径軸部110が基部108に対して同軸的且つ一体的に形成されており、クラッチ入力側回転体68は段付きシャフト106の大径軸部110にて回転自在に支持されている。この大径軸部110の基部108とは反対側の端面には、外径寸法が大径軸部110の外径寸法よりも小さな円柱形状の中径軸部112が大径軸部110に対して同軸的且つ一体的に形成されている。さらに、中径軸部112の大径軸部110とは反対側の端面には、外径寸法が中径軸部112の外径寸法よりも小さな円柱形状の小径軸部114が中径軸部112に対して同軸的且つ一体的に形成されており、この小径軸部114の先端がケース本体46の底部に支持されている。
A cylindrical large-
一方、クラッチユニット36は第1クラッチプレート120を備えている。この第1クラッチプレート120は第1摩擦クラッチ部122を構成する円筒形状のボス124を備えている。ボス124の内径寸法は段付きシャフト106を構成する大径軸部110の外径寸法よりも小さく且つ中径軸部112の外径寸法よりも大きく設定されており、段付きシャフト106の中径軸部112がボス124を貫通している。また、ボス124の内側にはボス124と共に第1摩擦クラッチ部122を構成するフリクションスプリング126が設けられている。フリクションスプリング126は中心軸線方向がボス124の軸方向と同じ向きとされたコイル状又はリング状に形成されている。
On the other hand, the
フリクションスプリング126には段付きシャフト106の中径軸部112が貫通しており、したがって、ボス124の内周部と中径軸部112の外周部との間にフリクションスプリング126が介在した状態になる。ボス124は、ボス124の内周部とフリクションスプリング126との間の摩擦及び中径軸部112の外周部とフリクションスプリング126との間の摩擦とにより一体的に連結されているものの、これらの摩擦力を上回る回転力がボス124(すなわち、第1クラッチプレート120)に作用すると、中径軸部112周りにボス124(すなわち、第1クラッチプレート120)が回転する。
The
また、第1クラッチプレート120は支持プレート132を備えている。支持プレート132は外径寸法が第1周壁部94の内径寸法よりも小さな円板状とされ、ボス124におけるケース本体46の底部側の端面にボス124に対して同軸的且つ一体的に形成されている。この支持プレート132の中央には内径寸法がボス124の内径寸法に等しい円孔134が形成されている。円孔134はボス124の内側に繋がっており、円孔134を中径軸部112が貫通している。支持プレート132のボス124とは反対側の面にはシャフト136が形成されている。
Further, the first
このシャフト136は円孔134に対して支持プレート132の半径方向に離間した位置に形成されている。また、支持プレート132のボス124とは反対側には、クラッチ操作部材としての第1パウル142が設けられている。第1パウル142は板状の基部144を備えている。基部144には内径寸法がシャフト136の外径寸法よりも僅かに大きな円孔146が形成されている。上記のシャフト136は円孔146を貫通しており、シャフト136を中心に第1パウル142が回動可能にシャフト136に支持されている。
The
また、支持プレート132のボス124とは反対側にはばね性を有する棒状部材により形成されたクラッチ操作部材としてのパウルスプリング152が設けられている。パウルスプリング152は挿込部154を備えている。挿込部154はシャフト136の先端にて開口した小孔に段付きシャフト106の軸方向と同方向を軸方向とする軸周りに回動自在に挿し込まれている。この挿込部154の長手方向一端からは連続してパウル操作部156が形成されている。パウル操作部156は長手方向が支持プレート132の端面に対して略平行な向きに沿った棒状に形成されている。
Further, a
このパウルスプリング152に対応して第1パウル142には平板状の被押圧部158が形成されている。被押圧部158からはケース本体46の底部側へ向けて縦壁部160及び縦壁部162が延出されている。縦壁部160はパウル操作部156に対して段付きシャフト106の軸方向及びパウル操作部156の長手方向の双方に対して直交した向きの側方に位置しており、縦壁部162はパウル操作部156を介して縦壁部160とは反対側に位置している。パウルスプリング152が挿込部154を中心に回動すると、パウル操作部156が縦壁部160又は縦壁部162を押圧し、これにより、第1パウル142がシャフト136周りに回動する。
A flat pressed
この第1クラッチプレート120とクラッチ出力側回転体76との間には第2クラッチプレート170が設けられている。第2クラッチプレート170は支持プレート172を備えている。支持プレート172は外径寸法が第2周壁部100の内径寸法よりも小さな円板状に形成されている。この支持プレート172の中央には内径寸法が中径軸部112の外径寸法よりも小さく小径軸部114の外径寸法よりも僅かに大きな円孔174が形成されており、この円孔174を段付きシャフト106の小径軸部114が貫通している。これにより、第1クラッチプレート120の第1底壁部92とは反対側で第2クラッチプレート170が小径軸部114に回転自在に支持されている。
A second
シャフト176に支持された支持プレート172に対応して、パウルスプリング152におけるパウル操作部156の挿込部154とは反対側には摺接部177が取り付けられている。この摺接部177は軸方向が概ね段付きシャフト106の軸方向と同じ向きの円柱形状に形成されており、その軸方向一方(支持プレート172側)の端部は支持プレート172の支持プレート132と対向する側の端面に摺接しており、小径軸部114周りの一方(図3の矢印A方向)に支持プレート172が回転(正転)すると、摺接部177と支持プレート172との間の摩擦で挿込部154周りに摺接部177が図3の矢印B方向に回動し、小径軸部114周りの他方(図3の矢印B方向)に支持プレート172が回転(逆転)すると、摺接部177と支持プレート172との間の摩擦で挿込部154周りに摺接部177が図3の矢印A方向に回動する。
Corresponding to the
また、支持プレート172の第1クラッチプレート120とは反対側にはシャフト176が設けられている。シャフト176は軸方向が段付きシャフト106の軸方向と同方向とされ、円孔174よりも支持プレート172の半径方向外側で支持プレート172から突出形成されている。このシャフト176は連結部材としての第2パウル178に形成された透孔180を貫通しておりシャフト176が第2パウル178を回動可能に支持している。
A
さらに、第2パウル178の側方では支持プレート172にスプリング取付ピン182が形成されており、このスプリング取付ピン182にリターンスプリング184が取り付けられている。また、スプリング取付ピン182を介して概ねシャフト176とは反対側では支持プレート172にスプリング係止部186が形成されており、このスプリング係止部186にリターンスプリング184の一端が係止されている。このリターンスプリング184の先端は第2パウル178に形成されたスプリング係止部188に係止されており、リターンスプリング184はシャフト176周りにスプリング係止部188を円孔174へ接近する向きに付勢している。
Further, a
さらにシャフト176を介して概ねリターンスプリング184とは反対側では支持プレート172に透孔190が形成されており、透孔180を介して概ねスプリング係止部188とは反対側で第2パウル178に形成されたピン192が透孔190を通過して第1クラッチプレート120側へ突出している。このピン192に対応して上述した第1パウル142には外周形状が鉤状に曲がった操作部194が形成されており、パウルスプリング152の被押圧部158に縦壁部160が押圧されてシャフト136周りに第1パウル142が回動すると、操作部194がピン192に係合してピン192を押圧し、リターンスプリング184の付勢力に抗してシャフト176周りに第2パウル178を回動させる。
Further, a through
支持プレート172は摩擦クラッチとしての第2摩擦クラッチ部196を備えている。第2摩擦クラッチ部196は支持プレート172の円孔174を介して互いに対向するように支持プレート172に取り付けられた一対のフリクションスプリング198により構成されている。これらのフリクションスプリング198は摺接部200を備えている。摺接部200は支持プレート172の中心側を曲率の中心として湾曲しており、各摺接部200の少なくとも一部は支持プレート172の外周部よりも支持プレート172の半径方向外側に位置している。
The
支持プレート172が第2クラッチプレート収容部102の内側に配置された状態では、支持プレート172の外周部は第2周壁部100の内周部から離間して支持プレート172の外周部が第2周壁部100の内周部に摺接することはない。しかしながら、この状態で摺接部200が第2周壁部100の内周部に摺接しているため、摺接部200と第2周壁部100との間の摩擦によりクラッチ入力側回転体68が回転すると、クラッチ入力側回転体68と共に支持プレート172が一体的に回転するようになっている。
In a state where the
この支持プレート172の第1クラッチプレート120とは反対側には上述したクラッチ出力側回転体76が設けられている。クラッチ出力側回転体76はラチェット板202を備えている。ラチェット板202はクラッチ出力側回転体76を構成するクラッチ出力ギヤ78に対して同軸的に一体形成されており、リターンスプリング184の付勢力に抗してシャフト176周りに第2パウル178が回動すると第2パウル178においてスプリング係止部188とは反対側に形成されている係合部204がラチェット板202の外歯に噛み合い、図3の矢印A方向への第2クラッチプレート170の回転をラチェット板202に伝えてクラッチ出力側回転体76を図3の矢印A方向へ回転させることができる。
On the opposite side of the
(相対回転検出スイッチ38の構成)
次に、クラッチユニット36と共に本ウェビング巻取装置10における特徴的構成の1つである相対回転検出スイッチ38の構成について説明する。
(Configuration of relative rotation detection switch 38)
Next, the configuration of the relative
相対回転検出スイッチ38は上述したスイッチ第2回転体72とスイッチ第1回転体86とを備えている。図7に示されるように、スイッチ第1回転体86はケース本体46の底部とは反対側へ向けて開口した浅底の有底筒形状に形成されており、その外周部に平歯の外歯が形成されている。このスイッチ第1回転体86の内側で且つスイッチ第1回転体86の底部222の中央にはボス224が形成されている。
The relative
ボス224の外周形状は円形とされており、円板状の底部222に対して同軸的且つ一体的に形成されている。このボス224にはスプール20の軸方向と同方向に貫通した嵌挿孔226が形成されている。嵌挿孔226の内周形状は多角形や星形、楕円形状等の非円形とされており、例えば、上述したトーションシャフトにおける脚板18側の部分に形成された嵌挿部が嵌め込まれて、トーションシャフト、ひいてはスプール20に対し実質的に相対回転が不能な状態でスイッチ第1回転体86がトーションシャフト、ひいてはスプール20に連結される。
The outer periphery of the
一方、スイッチ第2回転体72はケース本体46の底部側へ向けて開口した浅底の有底筒形状に形成されており、その外周部に平歯の外歯が形成されている。このスイッチ第2回転体72の底部232には内径寸法がボス224の外径寸法よりも僅かに大きな円孔234が形成されている。円孔234は底部232に対して同軸的に形成されており、スイッチ第1回転体86のボス224が円孔234を貫通してボス224がスイッチ第2回転体72を回転自在に支持する。このため、スイッチ第2回転体72とスイッチ第1回転体86とは同軸的に相対回転が可能である。
On the other hand, the switch second
また、この底部232の外面(底部222とは反対側の面)には外側リング溝236が形成されている。外側リング溝236は底部232に対して同軸の円環状に形成されており、その内側には一対の環状接点の一方である外側リングターミナル238が設けられている。外側リングターミナル238は銅等の導電性を有する板材をリング状にすることで形成されており、外側リング溝236の内側で底部232に一体的に取り付けられ、スイッチ第2回転体72と共に一体的に回転するようになっている。
An
さらに、この底部232の外面における外側リング溝236の内側には内側リング溝240が形成されている。内側リング溝240は外側リング溝236よりも小径の円環状で底部232に対して同軸的に形成されており、その内側には一対の環状接点の他方である内側リングターミナル242が設けられている。内側リングターミナル242は銅等の導電性を有する板材をリング状にすることで形成されており、内側リング溝240の内側で底部232に一体的に取り付けられ、スイッチ第2回転体72と共に一体的に回転するようになっている。
Further, an
一方、スイッチ第2回転体72のスイッチ第1回転体86とは反対側には銅等の導電性を有する板材により形成された外側コンタクト244が設けられている。外側コンタクト244は複数の枠部246を備えている。枠部246の各々は矩形の枠状に形成されており、各枠部246の内周部からは摺動片248が延出されている。摺動片248は矩形平板状に形成されており、枠部246との接続部分である長手方向基端部を中心にスイッチ第2回転体72側へ屈曲され、その先端部が外側リング溝236内に入り込み、外側リングターミナル238に摺接している。また、外側コンタクト244は1乃至複数の接続片250を備えており、上記の枠部246を一列に接続している。
On the other hand, an
また、スイッチ第2回転体72のスイッチ第1回転体86とは反対側には銅等の導電性を有する板材により形成された内側コンタクト252が設けられている。内側コンタクト252は複数の摺動片254を備えている。これらの摺動片254の長手方向基端部は0256により繋がっている。これらの外側コンタクト244及び内側コンタクト252はカバー48の内側でカバー48の底部に固定されている。
Further, an
図11に示される概略的な回路図に示されるように、外側コンタクト244はカバー48の外側から(すなわち、図1における外側コンタクト244の外側リングターミナル238との摺接部分とは反対側の端部が)装着解除検出スイッチとしてのバックルスイッチ262の一方の固定接点に接続されている。このバックルスイッチ262は本ウェビング巻取装置10と共にシートベルト装置を構成するバックル(図示省略)に設けられており、ウェビング22を乗員の身体に掛け回した状態でウェビング22に設けられたタング(図示省略)をバックルに装着すると乗員の身体に対するウェビング22の装着状態になってウェビング22によって乗員の身体が拘束されると共に、上記のバックルスイッチ262は導通遮断状態(OFF状態)になる。これに対し、タングがバックルから抜き取られると、上記のバックルスイッチ262は導通状態(ON状態)になる。
As shown in the schematic circuit diagram shown in FIG. 11, the
このバックルスイッチ262の他方の固定接点は車両に搭載されたバッテリー264に接続されている。これに対して、内側コンタクト252はカバー48の外側から(すなわち、図1における枠部246の内側リングターミナル242との摺接部分とは反対側の端部が)上述したモータ32の一端に接続されており、このモータ32の他端がアースされた構成になっている。
The other fixed contact of the
一方、図7に示されるように、スイッチ第2回転体72の内側には銅等の導電性を有する板材により形成されたコンタクトプレート272が設けられている。コンタクトプレート272はスイッチ第2回転体72の内側で底部232に固定されていると共に、底部232において外側リング溝236の内周壁部を構成する部分を貫通して外側リング溝236内に入り込み、外側リング溝236内の外側リングターミナル238に常に接触している。また、スイッチ第2回転体72の内側には銅等の導電性を有する板材により形成されたコンタクトプレート274が設けられている。コンタクトプレート274はスイッチ第2回転体72の内側で底部232に固定されていると共に、底部232において内側リング溝240の内周壁部を構成する部分を貫通して内側リング溝240内に入り込み、内側リング溝240内の内側リングターミナル242に常に接触している。
On the other hand, as shown in FIG. 7, a
コンタクトプレート272、274を介して底部232とは反対側にはスライダ280が設けられている。スライダ280は正面視(一例として図8図示状態)で長手方向が上底部及び下底部に沿う向きに沿った台形の平板状(又はブロック状)に形成されている。図8に示されるように、底部232にはスライダ280に対応して複数のガイドピン282が形成されている。これらのガイドピン282は上記のようにスライダ280の形状を台形とみなした場合、その上底部と下底部にそれぞれ干渉し、スイッチ第2回転体72内におけるスライダ280の移動方向(スライド方向)をスライダ280の長手方向に規制している。
A
図7に示されるように、スライダ280の底部232側には銅等の導電性を有する板材により形成された可動接点としてのスライダコンタクト284がスライダ280に一体的に取り付けられている。このスライダコンタクト284は長手方向がスライダ280の長手方向に沿った形状とされており、スイッチ第2回転体72内におけるスライダ280が初期位置にある状態(図8図示状態)では、スライダコンタクト284がコンタクトプレート272及びコンタクトプレート274の少なくとも何れか一方から離間し、コンタクトプレート272及びコンタクトプレート274との間を電気的に遮断している。
As shown in FIG. 7, a
これに対し、この初期位置からスライダ280がその長手方向一方に一定ストロークスライドすると(図10図示状態)、スライダコンタクト284の一端がコンタクトプレート272に接触して他端がコンタクトプレート274に接触し、コンタクトプレート272及びコンタクトプレート274とを電気的に接続する。この状態では、図11において可動接点として表現されているスライダコンタクト284が閉じられたことになり、更に、この状態でバックルスイッチ262が閉じられて導通状態になれば、バッテリー264によりモータ32が給電されて、モータ32が正転駆動する。なお、図11からもわかるように、本実施の形態ではモータ32に流れる電流を逆向きに切り替えるための構成を備えていないため、モータ32の逆転駆動はできない。
On the other hand, when the
また、スイッチ第2回転体72の内側には、可動接点操作部材としてのスイッチ操作部292が設けられている。スイッチ操作部292はフリクションスプリング294を備えている。フリクションスプリング294はばね性を有する棒状(線状)材を適宜に屈曲又は湾曲することで形成されている。フリクションスプリング294は支点部としての挿込部296を備えている。挿込部296は軸方向が概ねスプール20の軸方向に沿った棒状に形成されている。この挿込部296に対応して底部232におけるスライダ280の配置を介して円孔234とは反対側では底部232に挿込孔298が形成されており、挿込部296がその中心軸線周りに回動可能に挿込孔298に挿し込まれている。
Further, a
挿込部296の他端部からは連続して操作部300が形成されている。操作部300は、長手方向がスイッチ第2回転体72の中心軸線及びスライダ280の長手方向に対して略直交する向きに沿った棒状に形成されている。また、挿込部296を挿込孔298に挿し込んだ状態でのフリクションスプリング294における操作部300の形成位置は、底部232における挿込孔298の形成位置と円孔234の形成位置との間となるようにフリクションスプリング294の形状が設定されている。この操作部300に対応してスライダ280の底部232とは反対側の面からは一対の被押圧ピン302、304が突出形成されている。
An
被押圧ピン302は操作部300よりもスライダ280の長手方向一方の側に形成され、操作部300が挿込部296周りに被押圧ピン302側へ回動すると、操作部300が被押圧ピン302を押圧してスライダ280を長手方向一方へスライドさせる。これに対して、被押圧ピン304は操作部300を介して被押圧ピン302とは反対側に形成されており、操作部300が挿込部296周りに被押圧ピン304側へ回動すると、操作部300が被押圧ピン304を押圧してスライダ280を長手方向他方へスライドさせる。
The pressed
この操作部300の挿込部296とは反対側の端部からは連続して湾曲部306が形成されている。この湾曲部306は曲率中心がスイッチ第2回転体72の回転中心側(スイッチ第2回転体72の回転中心とは限らない)に設定されて、円孔234を迂回するように湾曲しており、フリクションスプリング294が挿込部296周りに回動しても円孔234を通過する嵌挿孔226が挿込部296に干渉しないようになっている。この湾曲部306の操作部300とは反対側の端部は挿込孔298の中心と円孔234の中心とを通過する境界仮想線Cよりもスライダ280の長手方向他端側に位置している。
A bending
この湾曲部306の操作部300とは反対側の端部には摺接部308が取り付けられている。摺接部308は軸方向がスイッチ第2回転体72の軸方向と同方向とされた円柱形状(又は円筒形状)に形成されている。この摺接部308(更に言うと、フリクションスプリング294における摺接部308の取付位置)は円孔234の中心(すなわち、スイッチ第2回転体72の回転中心であり、スプール20の中心軸線)からの距離が円孔234の中心から挿込部296までの距離や円孔234の中心から操作部300のまでの距離よりも長くなるように設定されている。
A sliding
この摺接部308の軸方向一端(底部232とは反対側の端部)はスイッチ第1回転体86の底部222に摺接している。このため、上述したスイッチ第2回転体72がスイッチ第1回転体86に対して巻取方向に相対回転すると、摺接部308と底部222との間の摩擦によりフリクションスプリング294が挿込部296周りに被押圧ピン302に接近するように回動して操作部300が被押圧ピン302を押圧する。
One end of the sliding
これに対して、スイッチ第1回転体86がスイッチ第2回転体72に対して引出方向に相対回転すると(すなわち、スイッチ第1回転体86がスイッチ第2回転体72に対して引出方向に回転するか、又は、スイッチ第2回転体72がスイッチ第1回転体86に対して巻取方向に回転すると)、摺接部308と底部222との間の摩擦によりフリクションスプリング294が挿込部296周りに被押圧ピン304に接近するように回動して操作部300が被押圧ピン304を押圧する。
On the other hand, when the switch first rotating
このようにフリクションスプリング294における挿込部296を「支点」、摺接部308を「力点」、及び操作部300を「作用点」とすると、フリクションスプリング294は「支点」と「力点」との間に「作用点」設定されるので、「力点」である摺接部308に加わる力、すなわち、摺接部308を移動させる力が比較的小さくても、「作用点」である操作部300で被押圧ピン302や被押圧ピン304を押圧してスライダ280をスライドさせることができる。しかも、円孔234を介して「力点」の設定位置を「作用点」の設定位置とは反対側に設定しているので、「力点」から「作用点」までの距離を十分に長く設定でき、このため、操作部300が被押圧ピン302や被押圧ピン304を押圧してスライダ280をスライドさせるために要する摺接部308に加える力を小さくできる。
As described above, when the
(スプリングユニット44の構成)
次に、スプリングユニット44の構成について説明する。スプリングユニット44はカバー48のケース本体46とは反対側に設けられたスプリングケース322を備えている。スプリングケース322はカバー48側へ向けて開口しており、脚板18、ケース本体46、及びカバー48のうちの少なくとも何れか1つに固定されている。このスプリングケース322はカバー48に形成された透孔324をカバー48のケース本体46とは反対側から覆うように設けられる。
(Configuration of spring unit 44)
Next, the configuration of the
この透孔324は上述した嵌挿孔226に嵌め込まれるトーションシャフトの嵌挿部からスプール20に対して同軸的に突出形成され、又は、スプール20に対して同軸的で且つトーションシャフトに対して実質的に相対回転不能にトーションシャフトの脚板18側の端部に装着された軸部326が通過してスプリングケース322の内側に入り込み、スプリングケース322に回転自在に支持される。また、スプリングケース322の内側には付勢手段としての渦巻きばね328が収容されている。渦巻きばね328はその渦巻き方向外側の端部がスプリングケース322に係止されており、渦巻き方向内側の端部が軸部326に係止されている。
The through
渦巻きばね328は、軸部326が引出方向に回転すると巻き締められて軸部326を巻取方向に付勢する。なお、このように、軸部326は基本的に従来周知のウェビング巻取装置においてスプールを巻取方向に回転させてスプールにウェビングを巻取らせるために用いられてきた渦巻きばねと構造は同じであるが、渦巻きばね328は従来のウェビング巻取装置に用いられてきた渦巻きばねに比べると、引出方向への軸部326の1回転あたりに増加する付勢力の増加量が小さく設定されている(すなわち、従来のウェビング巻取装置の渦巻きばねに比べて付勢力が弱い)。
The
<第1の実施の形態の作用、効果>
次に、スプール20からのウェビング22の引出し及びスプール20へのウェビング22の巻取りにおける相対回転検出スイッチ38及びクラッチユニット36の動作の説明をとおして本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
<Operation and Effect of First Embodiment>
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described through the description of the operation of the relative
(ウェビング22の装着時におけるクラッチユニット36の動作)
車両のシートに着座した乗員が、ウェビング22を身体に装着するためにウェビング22を引っ張ると、スプール20からウェビング22が引出されつつスプール20が引出方向に回転する。スプール20が引出方向へ回転すると、トーションシャフト(図示省略)を介してスプール20に対して実質的に相対回転不能な状態で繋がっているスイッチ第1回転体86が引出方向に回転する。このスイッチ第1回転体86の回転力はギヤ82、二段ギヤ80、二段ギヤ74を介してクラッチ出力側回転体76のクラッチ出力ギヤ78に伝わりクラッチ出力ギヤ78を後述するモータ32の正転駆動力による回転方向とは反対方向(図2の矢印B方向で、以下、この向きを便宜上「逆転方向」と称し、この向きの回転を便宜上「逆転」と称する)。
(Operation of the
When an occupant seated on a vehicle seat pulls the webbing 22 to attach the webbing 22 to the body, the
ここで、本ウェビング巻取装置10では、スプール20がそれ以上巻取方向に回転できなくなるまでウェビング22がスプール20に巻取られた「全格納状態」では、基本的に図3に示されるように、第1パウル142の操作部194がリターンスプリング184の付勢力に抗して第2パウル178のピン192を押圧してシャフト176周りに第2パウル178を回動させており、これにより、第2パウル178の係合部204がラチェット板202のラチェット歯に吸い込まれた形でラチェット板202に噛み合っている。このため、スプール20が引出方向に回転することでクラッチ出力側回転体76が逆転すると、ラチェット板202のラチェット歯が第2パウル178の係合部204を逆転方向に押圧し、摺接部200、すなわち、第2クラッチプレート170を段付きシャフト106周りに逆転させる。
Here, in the webbing take-up device 10, the webbing 22 is taken up on the
クラッチユニット36では第2クラッチプレート170の支持プレート172に取り付けられたフリクションスプリング198の摺接部200がクラッチ入力側回転体68の第2周壁部100に摺接しているので、クラッチ入力側回転体68が逆転すると第2周壁部100の内周部と摺接部200との間の摩擦により第2クラッチプレート170がクラッチ入力側回転体68に伴われて一体的に逆転する。このクラッチ入力側回転体68の逆転は、二段ギヤ64、二段ギヤ60、二段ギヤ56、ギヤ54を介してモータ32の出力軸52に伝わり、モータ32が正転駆動した際の出力軸52の回転方向とは反対向きに出力軸52を回転させる。
In the
一方、クラッチユニット36において第2クラッチプレート170は段付きシャフト106の小径軸部114周りに回転自在に支持されている。しかしながら、第1クラッチプレート120を支持する中径軸部112の外周部とボス124の内周部との間にはフリクションスプリング126が設けられ、中径軸部112の外周部とフリクションスプリング126との間の摩擦及びボス124の内周部とフリクションスプリング126との間の摩擦により中径軸部112周りの第1クラッチプレート120の回転が抑制されている。このため、上記のように第2クラッチプレート170が逆転すると、第1クラッチプレート120に対して第2クラッチプレート170の逆転方向の相対回転(第2クラッチプレート170からみると、第2クラッチプレート170に対する第1クラッチプレート120の正転方向の相対回転)が生じる。
On the other hand, in the
このような相対回転が第1クラッチプレート120と第2クラッチプレート170との間に生じると、パウルスプリング152の摺接部177と第2クラッチプレート170の支持プレート172との間に生じる摩擦で挿込部154周りにパウルスプリング152が回動し、パウル操作部156が縦壁部162に接近する。縦壁部162に接近したパウル操作部156が縦壁部162に当接して縦壁部162を押圧すると、第1パウル142が円孔146周りに図3の矢印A方向(以下、この向きを便宜上「正転方向」と称し、この向きの回転を便宜上「正転」と称する)へ正転し、図4に示されるように、それまで第2パウル178のピン192に接していた第1パウル142の操作部194がピン192から離間する。
When such relative rotation occurs between the first
このようにスプール20の回転力が伝えられつつスプール20からウェビング22が引出され、更に、乗員の身体に装着するのに十分な長さのウェビング22がスプール20から引出されると、この引出されたウェビング22が乗員の身体に掛け回され、この状態でウェビング22に設けられたタングがバックル(何れも図示省略)に装着される。
In this way, the webbing 22 is pulled out from the
一方、上述したように、本ウェビング巻取装置10では、軸部326がトーションを介してスプール20に対して実質的に相対回転不能な状態でスプール20に繋がっている。このため、スプール20からウェビング22が引出されてスプール20が引出方向に回転すると、軸部326が引出方向に回転し、この軸部326に渦巻き方向内側の端部が係止された渦巻きばね328が巻き締められ、これにより、渦巻きばね328において軸部326、ひいては、スプール20を巻取方向に付勢する付勢力が増加する。
On the other hand, as described above, in the webbing take-up device 10, the shaft portion 326 is connected to the
このため、スプール20から引出された十分な長さのウェビング22が乗員の身体に掛け回された状態でタングがバックルに装着されて、乗員によるウェビング22の引っ張りが解消されると、渦巻きばね328の付勢力により軸部326、ひいてはスプール20が巻取方向に回転し、乗員の身体に装着されたウェビング22の不要な弛みを解消する。
For this reason, when the tongue is attached to the buckle in a state where the sufficiently long webbing 22 pulled out from the
また、このようにスプール20が巻取方向に回転することでスイッチ第1回転体86が巻取方向に回転すると、スイッチ第1回転体86の回転力がギヤ82、二段ギヤ80、二段ギヤ74を介してクラッチ出力側回転体76のクラッチ出力ギヤ78に伝わりクラッチ出力ギヤ78を正転方向に回転させる。このようにクラッチ出力ギヤ78が正転することでクラッチ出力ギヤ78と一体のラチェット板202が正転し、ラチェット板202のラチェット歯に噛み合っている第2パウル178の係合部204がラチェット板202のラチェット歯から離間する。
Further, when the switch first rotating
この状態では、上記のように第1パウル142の操作部194がピン192から離間しているので、第2パウル178のピン192は第1パウル142の操作部194からの干渉を受けることがない。このため、係合部204がラチェット板202のラチェット歯から離間することで第2パウル178はリターンスプリング184の付勢力で逆転方向に回動し、係合部204がラチェット板202の回転半径方向外側へ回動する。これにより、図5に示されるように、第2クラッチプレート170とクラッチ出力側回転体76との間における回転力伝達可能な連結が解除される。
In this state, as described above, since the
このように、本ウェビング巻取装置10では乗員がウェビング22を装着すると、クラッチユニット36を介したモータ32の出力軸52とモータ32との連結(回転力の伝達が可能な機械的連結)が解消されるので、第2クラッチプレート170から出力軸52までの間の各種摩擦等に起因する抵抗やモータ32における出力軸52の回転抵抗等がスプール20の回転に影響を与えない。このため、この状態では渦巻きばね328の付勢力が弱くてもウェビング22の不要な弛みを容易に解消させることができる。また、このようにウェビング22の不要な弛みを容易に解消させるための渦巻きばね328の付勢力が弱くてよいので、ウェビング22を装着した乗員はウェビング22から大きな圧迫を受けることもない。
As described above, in the webbing take-up device 10, when the occupant wears the webbing 22, the
(ウェビング22の装着時における相対回転検出スイッチ38の動作)
また、このようにウェビング22が引出されることでスプール20と共にスイッチ第1回転体86が引出方向に回転すると、スイッチ第1回転体86の回転がクラッチユニット36を介してスイッチ第2回転体72に伝わるまでの間、スイッチ第2回転体72に対するスイッチ第1回転体86の引出方向(図7の矢印E方向)への相対回転が生じる。
(Operation of the relative
When the webbing 22 is pulled out in this way and the switch first rotating
スイッチ第2回転体72に対してスイッチ第1回転体86が引出方向に相対回転すると、スイッチ第1回転体86の底部222とフリクションスプリング294の摺接部308との間の摩擦により、図9に示されるように、フリクションスプリング294の操作部300は被押圧ピン304へ接近するように挿込孔298を中心に回動するが、この状態では、操作部300が被押圧ピン304へ接近しても被押圧ピン304を押圧できず、また、仮に操作部300が被押圧ピン304を押圧してスライダ280がスライドしても、スライダコンタクト284はコンタクトプレート272とコンタクトプレート274とを導通させないため、モータ32を作動させることはない。
When the switch first rotating
(ウェビング22の格納時における相対回転検出スイッチ38の動作)
一方、乗員が身体に装着したウェビング22を外す際には、先ず、バックルを操作してバックルに装着したタングを取り外す。これにより、バックルスイッチ262が導通状態になる。このようにバックルからタングを取り外されると、渦巻きばね328がその付勢力で軸部326を巻取方向に回転させる。軸部326が巻取方向に回転すると軸部326に対して実質的に相対回転が不能なスイッチ第1回転体86が巻取方向に回転する。この状態では未だモータ32が駆動していないため、スイッチ第2回転体72は回転していない。このため、この状態ではスイッチ第2回転体72に対するスイッチ第1回転体86の巻取方向への相対回転が生じる。
(Operation of the relative
On the other hand, when the occupant removes the webbing 22 attached to the body, first, the buckle is operated to remove the tongue attached to the buckle. As a result, the
このようにスイッチ第2回転体72に対してスイッチ第1回転体86が巻取方向に相対回転すると、スイッチ第1回転体86の底部222とフリクションスプリング294の摺接部308との間の摩擦により、フリクションスプリング294の操作部300は被押圧ピン302へ接近するように挿込孔298を中心に回動する。被押圧ピン302へ接近した操作部300が被押圧ピン302へ当接して、更に、操作部300が被押圧ピン302を押圧すると、図10に示されるように、スライダ280はその長手方向一方へスライドする。このようにスライダ280がスライドすると、スライダコンタクト284を介してコンタクトプレート272とコンタクトプレート274とが導通する。この状態では、上記のようにバックルからタングが取り外されてバックルスイッチ262が導通状態になっているので、モータ32が通電されてモータ32が正転駆動する。
Thus, when the switch first rotating
このようにモータ32が正転駆動することで出力された正転駆動力は、ギヤ54、二段ギヤ56、二段ギヤ60、二段ギヤ64を介してスイッチ第2回転体72に伝わり、スイッチ第2回転体72を巻取方向に回転させる。ここで、外側コンタクト244の摺動片248が摺接する外側リングターミナル238や、内側コンタクト252の摺動片254が摺接する内側リングターミナル242はスイッチ第2回転体72に対して略同軸のリング状とされているので、スイッチ第2回転体72が回転しても、外側コンタクト244の摺動片248と外側リングターミナル238との摺接状態及び内側コンタクト252の摺動片254と内側リングターミナル242との摺接状態は維持され、モータ32の通電状態が維持される。
Thus, the forward rotation driving force output by the forward rotation of the
一方、詳細に関しては後に説明するが、モータ32から出力された正転駆動力がギヤ54、二段ギヤ56、二段ギヤ60、二段ギヤ64を介してクラッチ入力側回転体68の入力ギヤ部70に伝わってクラッチ入力側回転体68が回転(正転)すると、クラッチユニット36が作動してクラッチ入力側回転体68の回転力がクラッチ出力側回転体76のクラッチ出力ギヤ78、二段ギヤ74、二段ギヤ80、ギヤ82を介してスイッチ第1回転体86に伝わり、スイッチ第1回転体86を巻取方向に回転させる。
On the other hand, as will be described later in detail, the forward driving force output from the
ここで、モータ32の正転駆動力によるスイッチ第1回転体86の巻取方向への回転速度は、モータ32の正転駆動力によるスイッチ第2回転体72の巻取方向への回転速度以上にモータ32の出力軸52から相対回転検出スイッチ38のスイッチ第2回転体72までの駆動力の伝達比及びモータ32の出力軸52から相対回転検出スイッチ38のスイッチ第1回転体86までの駆動力の伝達比が設定されている。
Here, the rotational speed of the switch first rotating
このため、モータ32の正転駆動力でスイッチ第1回転体86及びスイッチ第2回転体72の双方が回転している状態では、スイッチ第1回転体86に対するスイッチ第2回転体72の回転遅れが生じることはなく、スイッチ第1回転体86の底部222とフリクションスプリング294の摺接部308との間の摩擦で操作部300が被押圧ピン302を押圧する状態が維持される。これにより、上記のように、モータ32の正転駆動力でスイッチ第1回転体86及びスイッチ第2回転体72の双方が巻取方向に回転しても、スライダコンタクト284を介したコンタクトプレート272とコンタクトプレート274との導通状態が維持され、モータ32の通電状態が維持される。
Therefore, in a state where both the switch first rotating
このようにモータ32の正転駆動力がスイッチ第1回転体86及びトーションシャフト(図示省略)を介してスプール20に伝わることでスプール20が巻取方向に回転させられ、スプール20にウェビング22がその長手方向基端側から巻取られて格納される。
Thus, the forward rotation driving force of the
以上のようにスプール20が巻取方向に回転してウェビング22を巻取ることにより、「全格納状態」になると、スプール20の巻取方向への回転が規制され、ひいては、スイッチ第1回転体86の巻取方向への回転が規制される。詳細に関しては後に説明するが、このような状態で更にモータ32から正転駆動力が出力されても、クラッチユニット36の作用によってモータ32からクラッチ入力側回転体68への正転駆動力の伝達は可能となっており、スプール20と共にスイッチ第1回転体86の巻取方向の回転が規制されても、モータ32の正転駆動力によってスイッチ第2回転体72が巻取方向に回転する。これにより、スイッチ第1回転体86に対してスイッチ第2回転体72の巻取方向への相対回転(スイッチ第2回転体72からみた場合、スイッチ第2回転体72に対するスイッチ第1回転体86の引出方向への相対回転)が生ずる。
As described above, when the
スイッチ第1回転体86に対するスイッチ第2回転体72の巻取方向への相対回転が生ずると、スイッチ第1回転体86の底部222とフリクションスプリング294の摺接部308との間の摩擦により、フリクションスプリング294の操作部300は被押圧ピン302から離間して被押圧ピン304へ接近するように挿込孔298を中心に回動する。被押圧ピン304へ接近した操作部300が被押圧ピン304へ当接して、更に、操作部300が被押圧ピン304を押圧すると、図9に示されるように、スライダ280はその長手方向他方へスライドする。このようにスライダ280が所定ストローク移動すると、スライダコンタクト284によるコンタクトプレート272とコンタクトプレート274との導通が解除され、モータ32への通電が遮断される。これにより、「全格納状態」となった後にモータ32の駆動を停止させることができる。
When relative rotation in the winding direction of the switch second
また、上記の「全格納状態」の状態になる以前に、例えば、乗員がウェビング22を引っ張る等により、スプール20の巻取方向への回転が一時的に規制されることがある。このような場合でも、フリクションスプリング294の操作部300が被押圧ピン302から離間し、更に、被押圧ピン304に当接して被押圧ピン304を押圧してスライダ280を一定ストロークスライドさせるまではモータ32への通電状態が維持される。このため、不用意にウェビング22を引っ張ってしまっても、スプール20の回転規制状態が短い時間内であれば、ウェビング22の引っ張りを解消することで引き続きウェビング22の巻取りを行える。
Further, before the above-described “all retracted state” is reached, the rotation of the
(ウェビング22の格納時におけるクラッチユニット36の動作)
一方、相対回転検出スイッチ38においてコンタクトプレート272とコンタクトプレート274とがスライダコンタクト284を介して導通され、これにより、モータ32の正転駆動が開始されると、上記のように、モータ32の正転駆動力がギヤ54、二段ギヤ56、二段ギヤ60、二段ギヤ64を介してクラッチユニット36を構成するクラッチ入力側回転体68の入力ギヤ部70に伝わり、入力ギヤ部70、ひいては、クラッチ入力側回転体68を正転させる。クラッチユニット36では第2クラッチプレート170の支持プレート172に取り付けられたフリクションスプリング198の摺接部200がクラッチ入力側回転体68の第2周壁部100に摺接しているので、クラッチ入力側回転体68が正転すると第2周壁部100の内周部と摺接部200との間の摩擦により第2クラッチプレート170がクラッチ入力側回転体68に伴われて一体的に正転する。
(Operation of the
On the other hand, in the relative
図5に示される状態では、上記のように基本的には第2クラッチプレート170が正転しても第1クラッチプレート120が正転することがないので、第1クラッチプレート120に対する第2クラッチプレート170の相対的な正転(第2クラッチプレート170からみると第2クラッチプレート170に対する第1クラッチプレート120の相対的な逆転)が生じる。第2クラッチプレート170の支持プレート172が第1クラッチプレート120の支持プレート132に対して相対的に正転すると、パウルスプリング152の摺接部177と支持プレート172との間の摩擦によってパウルスプリング152が挿込部154周りに図5の矢印B方向に回動する。
In the state shown in FIG. 5, the first
このようにパウルスプリング152が回動することで、図6に示されるように、パウルスプリング152のパウル操作部156が第1パウル142の縦壁部160に接近し、更に、パウル操作部156が縦壁部160に当接してパウル操作部156が縦壁部160を押圧すると、第1パウル142がシャフト136を中心に逆転方向(図5の矢印B方向)に回動する。逆転方向に回動した第1パウル142は操作部194が第2パウル178のピン192に接近して、ピン192に当接してピン192を押圧する。操作部194にピン192が押圧されることで、第2パウル178はシャフト176周りに正転方向(図6の矢印A方向)に回動し、その先端側の係合部204をラチェット板202の外周部へ接近させる。
By rotating the
図3に示されるように、ラチェット板202の外周部に係合部204が接近してラチェット板202に係合部204が噛み合うと、フリクションスプリング198を介してクラッチ入力側回転体68から第2クラッチプレート170に伝わった正転がラチェット板202に伝わりクラッチ出力側回転体76が正転する。このクラッチ出力側回転体76の正転は上記のように、二段ギヤ74、二段ギヤ80、ギヤ82を介してスイッチ第1回転体86に伝わり、スイッチ第2回転体72の回転速度以上の回転速度でスイッチ第1回転体86を巻取方向に回転させ、このスイッチ第1回転体86を巻取方向の回転がトーションシャフト(図示省略)を介してスプール20に伝わり、スプール20を巻取方向に回転させる。このようにしてモータ32の正転駆動力がスプール20に伝わり、スプール20が巻取方向に回転することで、スプール20はウェビング22をその長手方向基端側から巻取られる。
As shown in FIG. 3, when the engaging
このようにしてモータ32の正転駆動力によりスプール20を回転させると上記の「全格納状態」までウェビング22が巻取られて格納され、更に、この「全格納状態」の状態になった後も、乗員がウェビング22を装着するまで第2パウル178の係合部204とラチェット板202との噛み合いが維持される。
When the
さらに、このような「全格納状態」では、上記のように、スプール20の巻取方向への回転が規制され、ひいては、スイッチ第2回転体72の巻取方向への回転が規制される。したがって、この状態では、クラッチ出力側回転体76が正転、ひいては、支持プレート172(第2クラッチプレート170)の正転が規制される。
Further, in such an “all stored state”, as described above, the rotation of the
この状態では未だモータ32から正転駆動力が出力されているので、クラッチ入力側回転体68は正転して、この回転力をフリクションスプリング198の摺接部200を介して支持プレート172に伝え、支持プレート172を正転させようとする。モータ32から正転駆動力によるクラッチ入力側回転体68の回転力が、フリクションスプリング198の摺接部200と第2クラッチプレート収容部102における第2周壁部100の内周部との間の摩擦力を上回ると、回転規制されている(すなわち、停止している)第2クラッチプレート170に対してクラッチ入力側回転体68が正転する。
In this state, since the forward driving force is still output from the
これにより、スプール20の巻取方向への回転が規制された状態であってもモータ32の正転駆動力でクラッチ入力側回転体68を正転させることができ、モータ32の出力軸52とクラッチ入力側回転体68との間に介在する二段ギヤ64からスイッチ第2回転体72にモータ32の正転駆動力を伝えてスイッチ第2回転体72を巻取方向に回転させることができる。
As a result, even when the rotation of the
このように、スプール20、ひいては、スイッチ第1回転体86の巻取方向への回転が規制された状態であってもモータ32の正転駆動力でスイッチ第2回転体72を巻取方向に回転させることができるので、上述したように、「全格納状態」になった後にスイッチ第1回転体86に対してスイッチ第2回転体72を巻取方向に相対回転させることができ、上述したように、コンタクトプレート272とコンタクトプレート274との導通を解除してモータ32の駆動を停止させることができる。
As described above, even when the rotation of the
(本ウェビング巻取装置10の効果)
以上のように、本ウェビング巻取装置10は、スプール20にウェビング22を巻取って格納するに際してモータ32から出力した正転駆動力でスプール20を巻取方向に回転させる。このため、渦巻きばね328の付勢力は小さくてよく、詳細には、渦巻きばね328の付勢力はウェビング22を装着した際にクラッチ出力側回転体76を正転させたり、バックルからタングを取り外して乗員の身体からウェビング22を外した際にスイッチ第1回転体86を巻取方向に回転させたりできる程度の大きさであればよい。これにより、ウェビング22を装着した乗員がウェビング22から受ける圧迫感を軽減できる。
(Effect of the webbing take-up device 10)
As described above, the webbing take-up device 10 rotates the
また、モータ32の駆動の制御が基本的にバックルスイッチ262及び相対回転検出スイッチ38における機械的なON(導通)とOFF(導通解除)とで成されるので、ECUやコンピュータ等の高価な制御手段を用いなくても、安価な構成でモータ32を制御できる。
Further, since the drive control of the
さらに、本ウェビング巻取装置10では渦巻きばね328の付勢力でスイッチ第1回転体86がスイッチ第2回転体72に対して巻取方向に相対回転することで相対回転検出スイッチ38がON(導通)状態になりモータ32が正転駆動する構成であるが、その際にはスイッチ第2回転体72に対するスイッチ第1回転体86の巻取方向への相対回転が可能になっていなければならず、そのためには、スイッチ第1回転体86の巻取方向への回転にスイッチ第2回転体72が従動しないようにスイッチ第1回転体86とスイッチ第2回転体72との間の回転伝達を遮断しなくてはならない。
Further, in the webbing take-up device 10, the relative
ここで、本ウェビング巻取装置10では、乗員がウェビング22を装着した際に渦巻きばね328の付勢力でスイッチ第1回転体86が巻取方向に回転することでクラッチ出力側回転体76とシャフト176との間の連結(回転伝達可能な連結)が解消され、これにより、スイッチ第1回転体86とスイッチ第2回転体72との間の回転伝達を遮断される。このように乗員が普通にウェビング22を装着するだけでスイッチ第1回転体86とスイッチ第2回転体72との間の回転伝達を遮断できるので、スイッチ第1回転体86とスイッチ第2回転体72との間の回転伝達を遮断するための特別な操作が不要である。
Here, in the webbing take-up device 10, when the occupant wears the webbing 22, the switch first rotating
しかも、このような構成になっていることで、例えば、クラッチ出力側回転体76とシャフト176との間の連結を解消させるにあたりモータ32を逆転駆動させなくてもよい。したがって、本ウェビング巻取装置10におけるモータ32の駆動方向が基本的に正転駆動だけでよく、モータ32の駆動方向を切り替えるための特別な構成が不要で、この意味でもモータ32の制御系の構成を簡素にでき、コストを安価にできる。
In addition, with such a configuration, for example, the
また、本ウェビング巻取装置10では、モータ32の駆動開始及び駆動停止を相対回転検出スイッチ38における機械的なスイッチ操作(ON、OFF)だけで行われる。このため、例えば、「全格納状態」を検出するためのリミットスイッチや、スプール20の回転位置に基づいて「全格納状態」になったことを検出するためのロータリエンコーダ等が不要で、この意味でもモータ32の制御系の構成を簡素にでき、コストを安価にできる。
Further, in the webbing take-up device 10, the drive start and stop of the
<第2の実施の形態の構成>
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、本第2の実施の形態は前記第1の実施の形態における相対回転検出スイッチ38の変形例であり、それ以外の構成に関しては基本的に前記第1の実施の形態と構成が同じであるため、その詳細な説明は省略する。
<Configuration of Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. The second embodiment is a modification of the relative
(回転検出スイッチ352の構成)
図12に示されるように、本実施の形態に係るウェビング巻取装置350は前記第1の実施の形態における相対回転検出スイッチ38に代わる回転検出スイッチ352を備えている。図12における詳細な図示は省略するが、回転検出スイッチ352は前記第1の実施の形態における相対回転検出スイッチ38と同様に、脚板18の外側(脚板18の脚板16とは反対側)に設けられている。
(Configuration of rotation detection switch 352)
As shown in FIG. 12, the webbing take-up
図12に示されるように、回転検出スイッチ352はマグネットホルダ354を備えている。マグネットホルダ354は軸方向がスプール20の軸方向と同じ向きに沿い、脚板18側の端部が底壁にて閉止された有底円筒形状に形成されている。このマグネットホルダ354は図示しないシャフトにより自らの中心軸線周りに回転自在に支持されている。
As shown in FIG. 12, the
図12及び図13に示されるように、このマグネットホルダ354の内側には一対の永久磁石356が設けられている。永久磁石356の各々は厚さ方向がマグネットホルダ354の半径方向に沿い、マグネットホルダ354の中心軸線が曲率の中心になるように湾曲した板状に形成されており、マグネットホルダ354の中心軸線を介して互いに対向した状態でマグネットホルダ354の外周部に一体的に取り付けられている。これらの永久磁石356の一方は、厚さ方向中央よりもマグネットホルダ354の半径方向外側がN極で、厚さ方向中央よりもマグネットホルダ354の半径方向内側がS極となるように永久磁石356の極性が設定され、他方の永久磁石356は、厚さ方向中央よりもマグネットホルダ354の半径方向外側がS極で、厚さ方向中央よりもマグネットホルダ354の半径方向内側がN極となるように永久磁石356の極性が設定されている。
As shown in FIGS. 12 and 13, a pair of
また、マグネットホルダ354の内側には一巻きのコイル362が設けられている。コイル362は長手方向がマグネットホルダ354の中心軸線の向きと同じ向きに沿った一対の棒状部364を備えている。これらの棒状部364はマグネットホルダ354の中心軸線を介して互いに対向するように配置されていると共に、マグネットホルダ354の半径方向に沿ったマグネットホルダ354の中心軸線から一方の棒状部364までの距離と、マグネットホルダ354の中心軸線から他方の棒状部364までの距離とは互いに同じ距離とされている。
A one-
マグネットホルダ354の底部側における一方の棒状部364の端部と他方の棒状部364の端部とは棒状部366により互いに繋がっている。このため、マグネットホルダ354の中心軸線周りにマグネットホルダ354と共に永久磁石356が回転すると、コイル362に直流の誘導電流が流れる。図14に示されるように、このコイル362はスイッチ回路372の一部を構成している。スイッチ回路372においてコイル362の一端は増幅回路374の端子の1つに接続されており、コイル362の他端は増幅回路374の端子の別の1つに接続されている。また、コイル362の一端とこのコイル362の一端が接続される増幅回路374の端子との間には抵抗376の一端が接続され、コイル362の他端とこのコイル362の他端が接続される増幅回路374の端子との間には抵抗376の他端が接続されている。
The end of one rod-
なお、本実施の形態では、コイル362を一巻きとしたが、コイル362の巻数を複数としてもよい。
In the present embodiment, the
増幅回路374はオペアンプ等により構成されており、コイル362にて生じた誘導電流を増幅して出力端子から出力する。増幅回路374の出力端子はスイッチ部材としてのnpn型のトランジスタ378のベース端子に接続されている。このトランジスタ378のコレクタ端子はバックルスイッチ262のモータ32とは反対側の端子に接続されており、トランジスタ378のエミッタ端子はアースされている。本実施の形態では、モータ32のバックルスイッチ262とは反対側の端子がバッテリー264に接続されており、バックルスイッチ262が導通状態でトランジスタ378のベース端子に流れるベース電流Iaが所定の大きさ以上になるとモータ32を正転駆動させる駆動電流Idが流れる。
The
一方、図12に示されるように、マグネットホルダ354の外周部には外歯で平歯のギヤ392が形成されている。このギヤ392の側方には回転増速手段としての二段ギヤ394が設けられている。二段ギヤ394は軸方向がマグネットホルダ354の中心軸線方向と同じ向きとされており、図示しないシャフトによって回転自在に支持されている。ギヤ392は大径ギヤ部396を備えている。大径ギヤ部396はギヤ392よりも大径で且つギヤ392よりも歯数が多い外歯で平歯のギヤとされ、ギヤ392に噛み合っている。また、二段ギヤ394は小径ギヤ部398を備えている。小径ギヤ部398は大径ギヤ部396よりも小径で且つ大径ギヤ部396よりも歯数が少ない外歯で平歯のギヤとされ、大径ギヤ部396に対して同軸的且つ一体的に形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 12, a
この二段ギヤ394の側方にはギヤ400が設けられている。ギヤ400は小径ギヤ部398よりも大径で且つ小径ギヤ部398よりも歯数が多い外歯で平歯のギヤとされている。このギヤ400には、前記第1の実施の形態における相対回転検出スイッチ38のスイッチ第2回転体86に形成された嵌挿孔226と同形状の嵌挿孔402が形成されており、本実施の形態では、前記第1の実施の形態における相対回転検出スイッチ38のスイッチ第2回転体86に代わりギヤ400の嵌挿孔402を上述したトーションシャフトにおける脚板18側の部分に形成された嵌挿部が嵌め込まれて、トーションシャフト、ひいてはスプール20に対し実質的に相対回転が不能な状態でギヤ400がトーションシャフト、ひいてはスプール20に連結される。
A
これにより、スプール20の回転がトーションシャフト、ギヤ400、及び二段ギヤ394を介してギヤ392に伝わると、スプール20の回転速度よりも早くギヤ392がスプール20と同じ向きに回転する。
Accordingly, when the rotation of the
なお、本実施の形態では、1個の二段ギヤ394で回転増速手段を構成したが、回転増速手段はスプール20の回転を増速してマグネットホルダ354に伝えてマグネットホルダ354を回転させることができればよく、複数の二段ギヤで回転増速手段を構成してもよいし、二段ギヤとは異なる他の構成のギヤで回転増速手段を構成してもよい。
In this embodiment, the rotational speed increasing means is constituted by one two-
ここで、本ウェビング巻取装置350の回転検出スイッチ352では、スプール20の巻取方向への回転がギヤ392に伝わってギヤ392が回転した場合には図14における正の誘導電流+Icがギヤ392を含むスイッチ回路372に流れ、増幅回路374ではこの正の誘導電流Icが増幅されて、トランジスタ378への正のベース電流+Iaとして出力される。
Here, in the
トランジスタ378に正のベース電流+Iaが流れると、トランジスタ378のコレクタ端子とエミッタ端子との間が導通状態になり、駆動電流Idを流すことができる。これに対して、スプール20の引出方向への回転がギヤ392に伝わってギヤ392が回転した場合には図14における負の誘導電流−Icがギヤ392を含むスイッチ回路372に流れ、増幅回路374ではこの負の誘導電流−Icが増幅されるが、このような負の誘導電流が増幅されて増幅回路374から出力されても、当然のことながら正のベース電流+Iaとは逆向きになるので、トランジスタ378のコレクタ端子とエミッタ端子との間が導通状態になることはない。
When the positive base current + Ia flows through the
<第2の実施の形態の作用、効果>
(ウェビング22の装着時における回転検出スイッチ352の動作)
本ウェビング巻取装置350では、例えば、乗員がウェビング22を装着するためにウェビング22が引出されることでスプール20が引出方向に回転すると、このスプール20の引出方向への回転が二段ギヤ394により増速されてギヤ392に伝わる。しかしながら、スプール20の引出方向への回転ではコイル362に負の誘導電流−Icが流れるので、この負の誘導電流−Icが増幅回路374に増幅されてベース電流として出力されても、トランジスタ378のコレクタ端子とエミッタ端子との間が導通状態になることがない。
<Operation and Effect of Second Embodiment>
(Operation of
In the webbing take-up
したがって、この状態では、バックルスイッチ262の導通が解除された状態ではあるが、モータ32に駆動電流が流れないので、モータ32が正転駆動することがない。
Therefore, in this state, although the continuity of the
(ウェビング22の格納時における回転検出スイッチ352の動作)
一方、乗員が身体に装着したウェビング22を外す際には、先ず、バックルを操作してバックルに装着したタングを取り外す。これにより、バックルスイッチ262が導通状態になる。このようにバックルからタングを取り外されると、渦巻きばね328がその付勢力で軸部326を巻取方向に回転させる。軸部326が巻取方向に回転すると軸部326に対して実質的に相対回転が不能なギヤ400が巻取方向に回転する。
(Operation of the
On the other hand, when the occupant removes the webbing 22 attached to the body, first, the buckle is operated to remove the tongue attached to the buckle. As a result, the
ギヤ400の巻取方向への回転は二段ギヤ394に増速されながらギヤ392に伝わり、ギヤ400、ひいてはスプール20よりも早い速度でギヤ392が巻取方向に回転する。このようにギヤ392が巻取方向に回転すると、コイル362を含むスイッチ回路372には正の誘導電流+Icが流れる。このようにスイッチ回路372に正の誘導電流+Icが流れると、増幅回路374において正の誘導電流+Icが増幅され、正のベース電流+Iaとして増幅回路374から出力される。
The rotation of the
増幅回路374から出力されたトランジスタ378に正のベース電流+Iaが流れると、トランジスタ378のコレクタ端子とエミッタ端子との間が導通状態になる。上記のように、この状態ではバックルスイッチ262が導通状態になっているので駆動電流Idが流れ、これにより、モータ32が正転駆動する。このようにモータ32が正転駆動すると、この正転駆動力は前記第1の実施の形態と同様にスプール20に伝わり、スプール20を巻取方向に回転させる。
When a positive base current + Ia flows through the
このように、モータ32から出力された正転駆動力でスプール20が巻取方向に回転すると、このスプール20の巻取方向への回転がギヤ392に伝わってギヤ392を回転させるので、コイル362を含むスイッチ回路372には正の誘導電流+Icが流れ続ける。これにより、トランジスタ378の導通状態が維持されるので、モータ32の正転駆動が継続される。
As described above, when the
一方、「全格納状態」になった場合や、「全格納状態」になる前に乗員がウェビング22を引っ張ったり、車両のドアやシート等にウェビング22が引っ掛かったりしてスプール20へのウェビング22の巻取りが規制された場合には、モータ32から正転駆動力が出力されていてもスプール20の巻取方向への回転が規制され、スプール20が停止する。このように、スプール20の巻取方向への回転が停止すると、ギヤ392の回転も停止するので、コイル362を含むスイッチ回路372において正の誘導電流+Icが流れず、したがって、トランジスタ378から正のベース電流+Iaが流れない。
On the other hand, the webbing 22 to the
これにより、トランジスタ378のコレクタ端子とエミッタ端子との間の導通が解除され、駆動電流Idが流れなくなる。これにより、「全格納状態」なった場合や、「全格納状態」になる前にスプール20へのウェビング22の巻取りが規制された場合にモータ32の正転駆動を停止させることができる。
Thereby, the conduction between the collector terminal and the emitter terminal of the
また、上記のように、「全格納状態」になる前に乗員がウェビング22を引っ張ったり、車両のドアやシート等にウェビング22が引っ掛かったりしてスプール20の巻取方向への回転が規制された場合には、スプール20の巻取方向への回転規制が解消されることで、渦巻きばね328がその付勢力でスプール20を巻取方向に回転させれば、再び、モータ32を正転駆動させることができる。
Further, as described above, the occupant pulls the webbing 22 before the “all retracted state” is reached, or the webbing 22 is caught on the door or seat of the vehicle, so that the rotation of the
このように、本ウェビング巻取装置350では、モータ32の駆動の制御が基本的にバックルスイッチ262及びと回転検出スイッチ352におけるトランジスタ378のON(導通)とOFF(導通解除)とで成されるので、ECUやコンピュータ等の高価な制御手段を用いなくても、安価な構成でモータ32を制御できる。
As described above, in the webbing take-up
なお、これまでの説明でわかるように、本実施の形態では、回転検出スイッチ352におけるトランジスタ378のON(導通)とOFF(導通解除)との切り替えにモータ32の出力軸52と、スプール20との間の相対回転が不要である。したがって、本実施の形態ではクラッチユニット36を設けない構成とすることもできる。
As can be seen from the above description, in the present embodiment, the
しかしながら、例えば、渦巻きばね328の付勢力だけでスプール20、ひいてはマグネットホルダ354を回転させるには、スプール20と出力軸52との間の連結が解消されている方がスプール20の回転に対する抵抗が少なくてよい。したがって、クラッチユニット36を設けて、モータ32の駆動前に渦巻きばね328の付勢力でスプール20を巻取方向に回転させる際にはスプール20とモータ32の出力軸52との間の連結を解消している構成とするのが好ましい。
However, for example, in order to rotate the
10 ウェビング巻取装置
20 スプール
22 ウェビング
32 モータ
36 クラッチユニット(クラッチ手段)
38 相対回転検出スイッチ
68 クラッチ入力側回転体
76 クラッチ出力側回転体
142 第1パウル(クラッチ操作部材)
152 パウルスプリング(クラッチ操作部材)
178 第2パウル(連結部材)
196 摩擦クラッチ部(摩擦クラッチ)
262 バックルスイッチ(装着解除検出スイッチ)
328 渦巻きばね(付勢手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Webbing take-up
38 Relative
152 Paul spring (clutch operating member)
178 Second pawl (connection member)
196 Friction clutch (friction clutch)
262 Buckle switch (mounting release detection switch)
328 Spiral spring (biasing means)
Claims (4)
前記スプールを前記巻取方向に付勢する付勢手段と、
前記巻取方向に対応した向きへの正転駆動力を出力軸から出力でき、乗員の身体から前記ウェビングの装着が解除され、更に、前記出力軸に対して前記スプールが前記巻取方向に相対回転した所定の駆動開始タイミングで正転駆動すると共に、当該正転駆動状態で前記スプールに対して前記出力軸が前記巻取方向に相対回転した所定の駆動停止タイミングで駆動停止されるモータと、
前記モータの前記出力軸と前記スプールとの間に介在し、前記モータから前記正転駆動力が出力されることで作動して前記正転駆動力を伝達可能に前記スプールと前記出力軸とを連結すると共に、この連結状態で前記スプールに対して前記出力軸を正転駆動方向へ相対回転させる所定の大きさ以上の回転力が前記出力軸から伝わった場合に前記スプールに対する前記出力軸の相対回転を許容し、更に、前記連結状態で前記巻取方向とは反対の引出方向に前記スプールが回転した後に更に前記スプールが前記巻取方向に回転することで前記スプールと前記出力軸との連結を解除するクラッチ手段と、
を備えるウェビング巻取装置。 A spool that winds the webbing from the base end side in the longitudinal direction by locking the long webbing and rotating in the winding direction;
Biasing means for biasing the spool in the winding direction;
A forward driving force in a direction corresponding to the winding direction can be output from the output shaft, the webbing is released from the occupant's body, and the spool is relative to the output shaft in the winding direction. A motor that rotates forward at a predetermined drive start timing that has been rotated and that is driven and stopped at a predetermined drive stop timing in which the output shaft rotates relative to the spool in the winding direction in the normal rotation drive state;
The spool and the output shaft are interposed between the output shaft of the motor and the spool, and operate when the forward driving force is output from the motor so as to transmit the forward driving force. When the rotational force of a predetermined magnitude or more that causes the output shaft to rotate relative to the spool in the forward rotation driving direction is transmitted from the output shaft in this connected state, the output shaft relative to the spool The spool is further rotated in the winding direction after the spool is rotated in the drawing direction opposite to the winding direction in the connected state, and the spool and the output shaft are connected. Clutch means for releasing
A webbing take-up device comprising:
前記スプールに繋げられ、前記スプールとの間で回転力の伝達が可能なクラッチ出力側回転体と、
前記クラッチ出力側回転体に連結する向き及びその反対方向へ移動可能に前記クラッチ入力側回転体に設けられると共に、前記クラッチ出力側回転体に連結する向きとは反対方向へ付勢され、この付勢に抗して前記クラッチ出力側回転体に連結する向きへ移動することにより前記クラッチ出力側回転体に連結して前記クラッチ入力側回転体の回転を前記クラッチ出力側回転体に伝え、前記正転駆動方向とは反対向きの前記クラッチ出力側回転体の回転を前記クラッチ入力側回転体に伝える連結部材と、
前記クラッチ入力側回転体が前記正転駆動方向に回転することにより前記連結部材に接近して前記連結部材を押圧し、この押圧により前記連結部材を前記クラッチ出力側回転体に連結させると共に、前記クラッチ入力側回転体が前記正転駆動方向とは反対向きに回転することにより前記連結部材から離間する向きへ移動可能なクラッチ操作部材と、
を含めて前記クラッチ手段を構成した請求項1に記載のウェビング巻取装置。 A clutch input-side rotating body that rotates by the normal rotation driving force output from the motor;
A clutch output-side rotating body connected to the spool and capable of transmitting a rotational force to and from the spool;
The clutch input side rotator is provided in the clutch input side rotator so as to be movable in the direction connected to the clutch output side rotator and in the opposite direction, and is biased in the direction opposite to the direction connected to the clutch output side rotator. By moving in a direction to connect to the clutch output side rotating body against the force, the rotation of the clutch input side rotating body is transmitted to the clutch output side rotating body by connecting to the clutch output side rotating body, and A coupling member that transmits the rotation of the clutch output-side rotating body to the clutch input-side rotating body in a direction opposite to the rolling drive direction;
When the clutch input side rotating body rotates in the forward rotation driving direction, the clutch input side approaches the connecting member and presses the connecting member. By this pressing, the connecting member is connected to the clutch output side rotating body, and A clutch operating member that is movable in a direction away from the connecting member by rotating a clutch input-side rotating body in a direction opposite to the normal rotation driving direction;
The webbing take-up device according to claim 1, wherein the clutch means is configured to include
前記モータに電気的に接続され、前記出力軸に対する前記スプールの前記巻取方向に相対回転に連動して電気的な導通状態になり、前記スプールに対する前記出力軸の前記正転駆動方向への相対回転に連動して前記導通状態を解除する相対回転検出スイッチと、
を備え、前記装着解除検出スイッチ及び前記相対回転検出スイッチの双方が導通状態になることで前記モータが正転駆動されるように前記装着解除検出スイッチ及び前記相対回転検出スイッチを前記モータに接続した請求項1から請求項3の何れか1項に記載のウェビング巻取装置。 A wearing release detection switch that is electrically connected to the motor and that is in an electrically conductive state when the wearing state of the webbing on the occupant's body is eliminated;
It is electrically connected to the motor, and is electrically connected in conjunction with relative rotation in the winding direction of the spool with respect to the output shaft, and relative to the spool in the forward drive direction with respect to the spool. A relative rotation detection switch that releases the conduction state in conjunction with rotation;
The attachment release detection switch and the relative rotation detection switch are connected to the motor so that the motor is driven to rotate forward when both the attachment release detection switch and the relative rotation detection switch are in a conductive state. The webbing take-up device according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010263825A JP2012111419A (en) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | Webbing take-up device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010263825A JP2012111419A (en) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | Webbing take-up device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012111419A true JP2012111419A (en) | 2012-06-14 |
Family
ID=46496100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010263825A Pending JP2012111419A (en) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | Webbing take-up device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012111419A (en) |
-
2010
- 2010-11-26 JP JP2010263825A patent/JP2012111419A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4545409B2 (en) | Opening and closing device for vehicle | |
EP2643617B1 (en) | Lock assembly | |
JP3924221B2 (en) | Webbing take-up device | |
KR20130143496A (en) | Webbing winding device | |
EP1707455A3 (en) | Seatbelt retractor, seatbelt apparatus, and motor vehicle having a seatbelt apparatus | |
JP2014080093A (en) | Seatbelt device | |
JP2006199116A (en) | Webbing take-up device | |
US6494395B1 (en) | Seat belt retractor with clutch mechanism | |
JP5112964B2 (en) | Webbing take-up device | |
US8857854B2 (en) | Passenger restraint device for vehicles | |
JP2013173515A (en) | Webbing take-up device | |
JP4975483B2 (en) | Seat belt device | |
JP2004042775A (en) | Webbing take-up device | |
JP2012111419A (en) | Webbing take-up device | |
JP2009062765A (en) | Automatic opening and closing equipment for vehicle | |
CN102126034B (en) | Electric tool | |
JP2012111420A (en) | Webbing take-up device | |
CN201664773U (en) | Electric tool | |
JP2005206035A (en) | Automatic open/close device for vehicle | |
JP6542276B2 (en) | Webbing winding device | |
JP4852577B2 (en) | Opening and closing device for vehicle | |
JP2010024724A (en) | Opening/closing device for vehicle | |
JP2012219435A (en) | Control device for vehicle door opening/closing device, control method thereof, and vehicle door opening/closing device | |
JP2014046854A (en) | Webbing taking-up device | |
JP2010071347A (en) | Electric actuator |