JP2012111115A - Printing device - Google Patents

Printing device Download PDF

Info

Publication number
JP2012111115A
JP2012111115A JP2010261578A JP2010261578A JP2012111115A JP 2012111115 A JP2012111115 A JP 2012111115A JP 2010261578 A JP2010261578 A JP 2010261578A JP 2010261578 A JP2010261578 A JP 2010261578A JP 2012111115 A JP2012111115 A JP 2012111115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
heat
cover
heating element
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010261578A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Yoshida
裕二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010261578A priority Critical patent/JP2012111115A/en
Publication of JP2012111115A publication Critical patent/JP2012111115A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve safety while suppressing an influence of heat generation.SOLUTION: The printing device includes: a housing; a cover provided in the housing and capable of uncovering an inside space; a heating element provided in the housing; a first radiator provided in the space so that at least a part of it is exposed; a second radiator provided in the housing and lower in radiation efficiency than the first radiator; and a moving mechanism which relatively moves the heating element, the first radiator, and the second radiator and in which, when the cover is closed, the heating element and the first radiator are brought into contact with each other, and in conjunction with the operation of opening the cover, the heating element and the first radiator are separated from each other and the heating element and the second radiator are brought into contact with each other.

Description

本発明は、印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus.

印刷装置の一例として、駆動信号を用いて駆動素子を駆動させてインクを噴射するインクジェットプリンターが知られている。このようなプリンターには、駆動時に発熱する発熱体が用いられている。例えば、駆動信号を生成する駆動信号生成回路は、トランジスター対からなる電流増幅回路を有しており、これらのトランジスターは、駆動信号を生成する際に発熱する。また、プリンターには様々なモーターが使用されており、これらを駆動するモータードライバーにおいても同様に発熱する。そこで、トランジスター対等の発熱体による発熱を放熱する放熱体を備えるようにしたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。   As an example of a printing apparatus, an ink jet printer that ejects ink by driving a drive element using a drive signal is known. Such a printer uses a heating element that generates heat during driving. For example, a drive signal generation circuit that generates a drive signal includes a current amplification circuit including a transistor pair, and these transistors generate heat when generating the drive signal. In addition, various motors are used in the printer, and the motor driver that drives these also generates heat similarly. In view of this, there has been proposed a heat sink that dissipates heat generated by a heat generator such as a transistor pair (see, for example, Patent Document 1).

特開2008−197461号公報JP 2008-197461 A

スペースの都合上、放熱体がユーザーの触れる可能性のある場所に配置される可能性がある。例えば、プリンターのカバーを開けることによって開放される内部空間に、放熱体が露出して設けられていることがある。この場合、もし、発熱体が異常発熱していると、ユーザーが高温の放熱体に触れてしまうおそれがある。また、このようにユーザーが放熱体に触れるおそれのあるときに発熱体と放熱体とを離間させると、放熱体を冷却することができるが、発熱体によって発生した熱を逃がすことができず故障等の原因になるおそれがある。
そこで、本発明は、発熱による影響を抑えつつ安全性の向上を図ることを目的とする。
Due to space limitations, there is a possibility that the heat dissipator is placed where the user may touch. For example, a heat radiating body may be exposed in an internal space that is opened by opening a printer cover. In this case, if the heat generator is abnormally heated, the user may touch the high-temperature heat radiator. Also, if the heating element and the radiator are separated when there is a possibility that the user may touch the radiator, the radiator can be cooled, but the heat generated by the heating element cannot be released and it fails. It may cause such as.
Therefore, an object of the present invention is to improve safety while suppressing the influence of heat generation.

上記目的を達成するための主たる発明は、筐体と、前記筐体に設けられ、内部空間を開放可能なカバーと、前記筐体の内部に設けられた発熱体と、前記内部空間に少なくとも一部が露出して設けられた第1放熱体と、前記筐体の内部に設けられた第2放熱体であって、前記第1放熱体よりも放熱効率の低い第2放熱体と、前記発熱体、前記第1放熱体、及び前記第2放熱体を相対的に移動させる移動機構であって、前記カバーが閉じているときは、前記発熱体と前記第1放熱体とを接触させ、前記カバーを開ける動作と連動して、前記発熱体と前記第1放熱体とを離間させるとともに、前記発熱体と前記第2放熱体とを接触させる移動機構と、を備えたことを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
A main invention for achieving the above object includes a housing, a cover provided in the housing and capable of opening an internal space, a heating element provided in the housing, and at least one in the internal space. A first heat dissipating member provided with an exposed portion, a second heat dissipating member provided inside the housing, wherein the heat dissipating efficiency is lower than that of the first heat dissipating member, and the heat generation A moving mechanism for relatively moving the body, the first radiator, and the second radiator, and when the cover is closed, the heating element and the first radiator are brought into contact with each other, A printing mechanism comprising: a moving mechanism that moves the heating element and the first heat radiating member apart from each other, and moves the heating element and the second heat radiating member in contact with the opening of the cover. Device.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

プリンター1の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a printer. プリンター1の外観図である。1 is an external view of a printer 1. FIG. 図3A及び図3Bは、本実施形態のプリンター1の内部構成を表した図である。3A and 3B are diagrams illustrating the internal configuration of the printer 1 of the present embodiment. ヘッド41の構造を示した断面図である。4 is a cross-sectional view showing a structure of a head 41. FIG. 放熱の様子を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mode of heat dissipation. 図6A及び図6Bは第1実施形態の説明図である。6A and 6B are explanatory diagrams of the first embodiment. 図7A及び図7Bは第1実施形態の変形例の説明図である。7A and 7B are explanatory diagrams of a modification of the first embodiment. 図8A及び図8Bは第2実施形態の説明図である。8A and 8B are explanatory diagrams of the second embodiment.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

筐体と、前記筐体に設けられ、内部空間を開放可能なカバーと、前記筐体の内部に設けられた発熱体と、前記内部空間に少なくとも一部が露出して設けられた第1放熱体と、前記筐体の内部に設けられた第2放熱体であって、前記第1放熱体よりも放熱効率の低い第2放熱体と、前記発熱体、前記第1放熱体、及び前記第2放熱体を相対的に移動させる移動機構であって、前記カバーが閉じているときは、前記発熱体と前記第1放熱体とを接触させ、前記カバーを開ける動作と連動して、前記発熱体と前記第1放熱体とを離間させるとともに、前記発熱体と前記第2放熱体とを接触させる移動機構と、を備えたことを特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置によれば、カバーを開けたときにユーザーが触れる可能性のある第1放熱体の温度を低下させることができるとともに、発熱体の発熱を第2放熱体によって放熱させることができる。よって、発熱による影響を抑えつつ安全性の向上を図ることができる。
A housing, a cover provided in the housing and capable of opening an internal space, a heating element provided in the housing, and a first heat dissipation provided at least partially exposed in the internal space And a second heat radiating body provided inside the housing, wherein the second heat radiating body has a lower heat radiating efficiency than the first heat radiating body, the heat generating body, the first heat radiating body, and the first heat radiating body. 2 A moving mechanism for relatively moving the heat dissipating body, wherein when the cover is closed, the heat generating member is brought into contact with the first heat dissipating member, and the heat generation is performed in conjunction with the operation of opening the cover. A printing apparatus is provided that includes a moving mechanism that separates the body from the first heat radiating body and contacts the heat generating body and the second heat radiating body.
According to such a printing apparatus, the temperature of the first radiator that the user may touch when the cover is opened can be lowered, and the heat generated by the heater can be radiated by the second radiator. it can. Therefore, it is possible to improve safety while suppressing the influence of heat generation.

かかる印刷装置であって、前記内部空間において所定方向に移動可能に設けられたキャリッジを有し、前記第2放熱体は、前記キャリッジに設けられていることが望ましい。
このような印刷装置によれば、発熱体の発熱の影響を抑えるのと、安全性の向上とにキャリッジを効率的に利用することができる。
In this printing apparatus, it is preferable that the printing apparatus includes a carriage that is movable in a predetermined direction in the internal space, and the second heat radiator is provided on the carriage.
According to such a printing apparatus, the carriage can be efficiently used for suppressing the influence of heat generation of the heating element and improving the safety.

かかる印刷装置であって、前記移動機構は、前記カバーを開ける動作と連動して、機械的に、前記発熱体と前記第1放熱体とを離間させるとともに、前記発熱体と前記第2放熱体とを接触させるものであってもよい。
このような印刷装置によれば、カバーの開閉の状態を検出しないので誤検出することがない。よって、より確実に前述した効果を得ることができる。
In this printing apparatus, the moving mechanism mechanically separates the heating element and the first heat radiating member in conjunction with an operation of opening the cover, and the heating element and the second heat radiating member. May be brought into contact with each other.
According to such a printing apparatus, since the open / closed state of the cover is not detected, there is no erroneous detection. Therefore, the effects described above can be obtained more reliably.

かかる印刷装置であって、前記カバーの開閉状態を検出する検出部をさらに有し、前記移動機構は、前記カバーが開けられたことを示す前記検出部の検出結果に基づいて、前記発熱体と前記第1放熱体とを離間させるとともに、前記発熱体と前記第2放熱体とを接触させるものであってもよい。
このような印刷装置によれば、カバーの開閉の状態に応じて、発熱体、第1放熱体、及び第2放熱体を相対的に移動させることができる。
The printing apparatus may further include a detection unit that detects an open / closed state of the cover, and the moving mechanism may be configured to detect the heating element based on a detection result of the detection unit indicating that the cover is opened. The first heat radiator may be spaced apart and the heat generator and the second heat radiator may be brought into contact with each other.
According to such a printing apparatus, the heating element, the first radiator, and the second radiator can be relatively moved in accordance with the open / close state of the cover.

かかる印刷装置であって、前記検出部は、前記放熱体の温度をさらに検出し、
前記移動機構は、前記カバーが開けられて、且つ、前記放熱体の温度が所定値よりも高いことを示す前記検出部の検出結果に基づいて、前記発熱体と前記第1放熱体とを離間させるとともに、前記発熱体と前記第2放熱体とを接触させることが望ましい。
このような印刷装置によれば、放熱効率の低下を防止することができる。
In this printing apparatus, the detection unit further detects the temperature of the heat radiator,
The moving mechanism separates the heating element and the first radiator based on a detection result of the detection unit indicating that the cover is opened and the temperature of the radiator is higher than a predetermined value. In addition, it is desirable that the heating element and the second radiator are brought into contact with each other.
According to such a printing apparatus, it is possible to prevent a decrease in heat dissipation efficiency.

以下の実施形態では、印刷装置としてインクジェットプリンターを用いて説明を行う。   In the following embodiments, description will be made using an inkjet printer as a printing apparatus.

===印刷装置の基本的構成===
<プリンターの構成>
図1は、プリンター1の全体構成を示すブロック図である。図2はプリンター1の外観図である。また、図3A及び図3Bは、本実施形態のプリンター1の内部構成を表した図である。
=== Basic Configuration of Printing Apparatus ===
<Printer configuration>
FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of the printer 1. FIG. 2 is an external view of the printer 1. 3A and 3B are diagrams illustrating the internal configuration of the printer 1 according to the present embodiment.

プリンター1は、紙・布・フィルム等の媒体にインクを噴射することで文字や画像を記録(印刷)するインクジェットプリンターであり、外部装置であるコンピューター110と通信可能に接続されている。   The printer 1 is an ink jet printer that records (prints) characters and images by ejecting ink onto a medium such as paper, cloth, and film, and is communicably connected to a computer 110 that is an external device.

コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、表示装置(不図示)にユーザーインターフェースを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピューターが読み取り可能な記録媒体)に記録されている。また、プリンタードライバーはインターネットを介してコンピューター110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。   A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for displaying a user interface on a display device (not shown) and converting image data output from an application program into print data. This printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk FD or a CD-ROM. Also, the printer driver can be downloaded to the computer 110 via the Internet. In addition, this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions.

コンピューター110はプリンター1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する。
プリンター1は、図2に示すように筐体10と、カバー11とを有している。
筐体10は、プリンター1の各ユニット(後述する)を内部に収容するためのものである。
カバー11は、筐体10に開閉可能に設けられており、当該カバー11を開ける(開状態にする)ことによって、プリンター1の内部空間(図3A参照)を開放できるようになっている。
The computer 110 outputs print data corresponding to the image to be printed to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image.
The printer 1 has a housing 10 and a cover 11 as shown in FIG.
The housing 10 is for housing each unit (described later) of the printer 1 inside.
The cover 11 is provided in the housing 10 so as to be openable and closable, and the internal space (see FIG. 3A) of the printer 1 can be opened by opening the cover 11 (in an open state).

以下、プリンター1に設けられた各ユニットの詳細について説明する。
プリンター1は、搬送ユニット20と、キャリッジユニット30と、ヘッドユニット40と、検出器群50と、コントローラー60と、放熱ユニット80と、を有する。コントローラー60は、外部装置であるコンピューター110から受信した印刷データに基づいて各ユニットを制御し、媒体に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は検出器群50から出力された検出結果に基づいて各ユニットを制御する。
Hereinafter, details of each unit provided in the printer 1 will be described.
The printer 1 includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a detector group 50, a controller 60, and a heat dissipation unit 80. The controller 60 controls each unit based on print data received from the computer 110 that is an external device, and prints an image on a medium. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

<搬送ユニット20>
搬送ユニット20は、媒体(例えば紙Sなど)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。ここで、搬送方向はキャリッジの移動方向と交差する方向である。搬送ユニット20は、給紙ローラー21と、搬送モーター22と、搬送ローラー23と、プラテン24と、排紙ローラー25とを有する(図3A及び図3B参照)。
<Transport unit 20>
The transport unit 20 is for transporting a medium (for example, paper S) in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction). Here, the transport direction is a direction that intersects the moving direction of the carriage. The transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22, a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25 (see FIGS. 3A and 3B).

給紙ローラー21は、紙挿入口に挿入された紙をプリンター内に給紙するためのローラーである。搬送ローラー23は、給紙ローラー21によって給紙された紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーター22によって駆動される。搬送モーター22の動作はプリンター側のコントローラー60により制御される。プラテン24は、印刷中の紙Sを、紙Sの裏側から支持する部材である。排紙ローラー25は、紙Sをプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。   The paper feed roller 21 is a roller for feeding the paper inserted into the paper insertion slot into the printer. The transport roller 23 is a roller that transports the paper S fed by the paper feed roller 21 to a printable region, and is driven by the transport motor 22. The operation of the transport motor 22 is controlled by a controller 60 on the printer side. The platen 24 is a member that supports the paper S being printed from the back side of the paper S. The paper discharge roller 25 is a roller for discharging the paper S to the outside of the printer, and is provided on the downstream side in the transport direction with respect to the printable area.

なお、搬送モーター22は媒体を搬送する際に駆動(回転)することによって発熱する。また、搬送モーター22の駆動力を搬送ローラーに伝達するために設けられるギア輪列(不図示)も回転時の摩擦により発熱する。つまり、搬送モーター22及びギア輪列はプリンター1の発熱体であると言える。   The transport motor 22 generates heat when driven (rotated) when transporting the medium. A gear train (not shown) provided for transmitting the driving force of the transport motor 22 to the transport rollers also generates heat due to friction during rotation. That is, it can be said that the transport motor 22 and the gear train are heating elements of the printer 1.

<キャリッジユニット30>
キャリッジユニット30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジ31を所定の方向(以下、移動方向という)に移動(「走査」とも呼ばれる)させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモーター32(CRモーターとも言う)と、を有する(図3A及び図3B参照)。
<Carriage unit 30>
The carriage unit 30 is for moving (also referred to as “scanning”) the carriage 31 to which the head unit 40 is attached in a predetermined direction (hereinafter referred to as a moving direction). The carriage unit 30 includes a carriage 31 and a carriage motor 32 (also referred to as a CR motor) (see FIGS. 3A and 3B).

キャリッジ31は、移動方向に往復移動可能であり、キャリッジモーター32によって駆動される。キャリッジモーター32の動作はプリンター側のコントローラー60により制御される。また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。   The carriage 31 can reciprocate in the moving direction and is driven by a carriage motor 32. The operation of the carriage motor 32 is controlled by a controller 60 on the printer side. Further, the carriage 31 detachably holds an ink cartridge that stores ink.

なお、キャリッジモーター32や、キャリッジモーター32の駆動力を用いてキャリッジ31を移動させるためのギア輪列(不図示)は、キャリッジ31の移動動作時に発熱する。つまり、キャリッジモーター32及びギア輪列はプリンター1の発熱体であると言える。   The carriage motor 32 and a gear wheel train (not shown) for moving the carriage 31 using the driving force of the carriage motor 32 generate heat when the carriage 31 is moved. That is, it can be said that the carriage motor 32 and the gear train are heating elements of the printer 1.

<ヘッドユニット40>
ヘッドユニット40は、紙Sにインクを噴射するためのものである。ヘッドユニット40は、複数のノズルを有するヘッド41を備える。このヘッド41はキャリッジ31に設けられ、キャリッジ31が移動方向に移動すると、ヘッド41も移動方向に移動する。そして、ヘッド41が移動方向に移動中にインクを断続的に噴射することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が紙に形成される。
<Head unit 40>
The head unit 40 is for ejecting ink onto the paper S. The head unit 40 includes a head 41 having a plurality of nozzles. The head 41 is provided on the carriage 31, and when the carriage 31 moves in the movement direction, the head 41 also moves in the movement direction. Then, when the head 41 is intermittently ejected while moving in the moving direction, dot lines (raster lines) along the moving direction are formed on the paper.

図4は、ヘッド41の構造の一例を示した断面図である。ヘッド41は、ケース411と、流路ユニット412と、ピエゾ素子群PZTとを有する。ケース411はピエゾ素子群PZTを収納し、ケース411の下面に流路ユニット412が接合されている。流路ユニット412は、流路形成板412aと、弾性板412bと、ノズルプレート412cとを有する。流路形成板412aには、圧力室412dとなる溝部、ノズル連通口412eとなる貫通口、共通インク室412fとなる貫通口、インク供給路412gとなる溝部が形成されている。弾性板412bはピエゾ素子PZTの先端が接合されるアイランド部412hを有する。そして、アイランド部412hの周囲には弾性膜412iによる弾性領域が形成されている。インクカートリッジに貯留されたインクが、共通インク室412fを介して、各ノズルNzに対応した圧力室412dに供給される。ノズルプレート412cはノズルNzが形成されたプレートである。ノズル面では、イエローインクを吐出するイエローノズル列Yと、マゼンタインクを吐出するマゼンタノズル列Mと、シアンインクを吐出するシアンノズル列Cと、ブラックインクを吐出するブラックノズル列Kと、が形成されている。各ノズル列では、ノズルNzが搬送方向に所定間隔Dにて並ぶことによって構成されている。   FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the structure of the head 41. The head 41 includes a case 411, a flow path unit 412, and a piezo element group PZT. The case 411 houses the piezo element group PZT, and the flow path unit 412 is joined to the lower surface of the case 411. The flow path unit 412 includes a flow path forming plate 412a, an elastic plate 412b, and a nozzle plate 412c. The flow path forming plate 412a is formed with a groove portion serving as a pressure chamber 412d, a through hole serving as a nozzle communication port 412e, a through port serving as a common ink chamber 412f, and a groove portion serving as an ink supply path 412g. The elastic plate 412b has an island portion 412h to which the tip of the piezo element PZT is joined. An elastic region is formed by an elastic film 412i around the island portion 412h. The ink stored in the ink cartridge is supplied to the pressure chamber 412d corresponding to each nozzle Nz via the common ink chamber 412f. The nozzle plate 412c is a plate on which the nozzles Nz are formed. On the nozzle surface, a yellow nozzle row Y for discharging yellow ink, a magenta nozzle row M for discharging magenta ink, a cyan nozzle row C for discharging cyan ink, and a black nozzle row K for discharging black ink are formed. Has been. In each nozzle row, the nozzles Nz are arranged at a predetermined interval D in the transport direction.

ピエゾ素子群PZTは、櫛歯状の複数のピエゾ素子(駆動素子)を有し、ノズルNzに対応する数分だけ設けられている。ヘッド制御部HCなどが実装された配線基板(不図示)を介してピエゾ素子に駆動信号COMが印加され、駆動信号COMの電位に応じてピエゾ素子は上下方向に伸縮する。ピエゾ素子PZTが伸縮すると、アイランド部412hは圧力室412d側に押されたり、反対方向に引かれたりする。このとき、アイランド部412h周辺の弾性膜412iが変形し、圧力室412d内の圧力が上昇・下降することにより、ノズルからインク滴が吐出される。   The piezo element group PZT has a plurality of comb-like piezo elements (drive elements), and is provided by the number corresponding to the nozzles Nz. A drive signal COM is applied to the piezo element via a wiring board (not shown) on which the head controller HC and the like are mounted, and the piezo element expands and contracts in the vertical direction according to the potential of the drive signal COM. When the piezo element PZT expands and contracts, the island portion 412h is pushed toward the pressure chamber 412d or pulled in the opposite direction. At this time, the elastic film 412i around the island portion 412h is deformed, and the pressure in the pressure chamber 412d rises and falls, thereby ejecting ink droplets from the nozzles.

<検出器群50>
検出器群50は、プリンター1の状況を監視するためのものである。検出器群50には、リニア式エンコーダー51、ロータリー式エンコーダー52、紙検出センサー53、及び光学センサー54等が含まれる(図3A及び図3B参照)。
<Detector group 50>
The detector group 50 is for monitoring the status of the printer 1. The detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a paper detection sensor 53, an optical sensor 54, and the like (see FIGS. 3A and 3B).

リニア式エンコーダー51は、キャリッジ31の移動方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダー52は、搬送ローラー23の回転量を検出する。紙検出センサー53は、給紙中の紙Sの先端の位置を検出する。光学センサー54は、キャリッジ31に取付けられている発光部と受光部により、対向する位置の紙Sの有無を検出し、例えば、移動しながら紙の端部の位置を検出し、紙の幅を検出することができる。また、光学センサー54は、状況に応じて、紙Sの先端(搬送方向下流側の端部であり、上端ともいう)・後端(搬送方向上流側の端部であり、下端ともいう)も検出できる。   The linear encoder 51 detects the position of the carriage 31 in the moving direction. The rotary encoder 52 detects the rotation amount of the transport roller 23. The paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the paper S being fed. The optical sensor 54 detects the presence or absence of the paper S at the opposite position by the light emitting part and the light receiving part attached to the carriage 31, for example, detects the position of the edge of the paper while moving, and sets the width of the paper. Can be detected. The optical sensor 54 also has a leading edge (an end on the downstream side in the transport direction, also referred to as an upper end) and a rear end (an end on the upstream side in the transport direction, also referred to as the lower end) of the paper S depending on the situation. It can be detected.

<コントローラー60>
コントローラー60は、プリンターの制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64と、ヘッド駆動回路65と、モータードライバー66と、を有する。
<Controller 60>
The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printer. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, a unit control circuit 64, a head drive circuit 65, and a motor driver 66.

インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1の全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して搬送ユニット20等の各ユニットを制御する。   The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing device for performing overall control of the printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and includes a storage element such as a RAM or an EEPROM. Then, the CPU 62 controls each unit such as the transport unit 20 via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

ヘッド駆動回路65は、CPU62とヘッドユニット40との間で印刷用データの転送や印刷タイミングの制御等、ヘッド駆動関係の情報のやりとりを行なう。また、ヘッド駆動回路65は、ピエゾ素子PZTを駆動する駆動信号COM(駆動波形)の生成も行なう。駆動信号COMを生成する際には、NPNトランジスター及びPNPトランジスター(共に不図示)をプッシュプルで構成した増幅器を使用して電流波形を増幅し、所望の形状の台形波を生成する。この台形波をヘッドユニット40に印加してピエゾ素子PZTへの充放電を行なう。ピエゾ素子PZTの充放電時において、該トランジスター対は非常に高い熱を発生することから、ヘッド駆動回路65はプリンター1の発熱体であると言うことができる。なお、ヘッド駆動回路65はプリント基板67上に設けられている。   The head drive circuit 65 exchanges head drive related information such as transfer of print data and control of print timing between the CPU 62 and the head unit 40. The head drive circuit 65 also generates a drive signal COM (drive waveform) for driving the piezo element PZT. When generating the drive signal COM, the current waveform is amplified using an amplifier in which an NPN transistor and a PNP transistor (both not shown) are configured as push-pull, and a trapezoidal wave having a desired shape is generated. This trapezoidal wave is applied to the head unit 40 to charge / discharge the piezo element PZT. When the piezo element PZT is charged / discharged, the transistor pair generates very high heat, so that it can be said that the head drive circuit 65 is a heating element of the printer 1. The head drive circuit 65 is provided on the printed circuit board 67.

モータードライバー66は、搬送モーター22やキャリッジモーター32の回転方向、回転速度等を制御する。モータードライバー66にはトランジスターやFET(不図示)が組み込まれており、各種モーターの駆動時には該トランジスター等によって構成されるブリッジ回路を用いて電流を増幅する。その際、該トランジスターは非常に高い熱を発生することから、モータードライバー66もプリンター1の発熱体であると言うことができる。   The motor driver 66 controls the rotation direction and rotation speed of the transport motor 22 and the carriage motor 32. The motor driver 66 incorporates transistors and FETs (not shown), and a current is amplified using a bridge circuit constituted by the transistors and the like when driving various motors. At this time, since the transistor generates very high heat, it can be said that the motor driver 66 is also a heating element of the printer 1.

<放熱ユニット80>
放熱ユニット80は、前述のヘッド駆動回路65やモータードライバー66等の発熱体で発生した熱を、周囲の大気中に放出させる放熱装置である。以下、前述した複数の発熱体のうち、印刷動作において最も高温となるヘッド駆動回路65に放熱ユニット80が設けられる場合について説明を行なう。なお、放熱ユニット80は前述した複数の発熱体のそれぞれについて設けられていてもよいし、発熱体同士がなるべく近くに配置されるように設計し、各発熱体に共通の放熱ユニット80を1つだけ設けてもよい。本実施形態の放熱ユニット80は、2つの放熱体(放熱体81及び放熱体82)を有する。
<Heat dissipation unit 80>
The heat dissipating unit 80 is a heat dissipating device that releases heat generated by a heating element such as the head driving circuit 65 and the motor driver 66 described above to the surrounding atmosphere. Hereinafter, the case where the heat dissipation unit 80 is provided in the head drive circuit 65 that is the highest temperature in the printing operation among the plurality of heating elements described above will be described. The heat radiating unit 80 may be provided for each of the plurality of heat generating elements described above, or designed so that the heat generating elements are arranged as close as possible, and one heat radiating unit 80 common to each heat generating element is provided. You may provide only. The heat radiating unit 80 of this embodiment has two heat radiating bodies (heat radiating body 81 and heat radiating body 82).

放熱体81(第1放熱体に相当する)は、放熱効率の高いアルミニウムや鉄製の金属板であり、発熱体で発生した熱を放熱体81の表面から周囲の大気中に放射させることで熱を逃がし、発熱体の冷却を行なう。放熱体81は大気との接触面積が大きいほど熱の放射が起こりやすくなる。つまり、表面積が大きい程、冷却性能が高くなる。図3A及び図3Bに示されるように、本実施形態において放熱体81はキャリッジ移動方向に沿った長方形の板状とすることで、表面積がなるべく広くなるようにしてある。さらに冷却性能を上げるために、放熱体81の表面にフィンを設けて表面積を大きくしてもよい。なお、図3Aに示すように、放熱体81は、カバー11を開けたときに開放されるプリンター1の内部空間に露出して設けられている。   The heat radiating body 81 (corresponding to the first heat radiating body) is a metal plate made of aluminum or iron having high heat radiating efficiency, and heat is generated by radiating heat generated in the heat radiating body from the surface of the heat radiating body 81 to the surrounding atmosphere. To cool the heating element. The radiator 81 is more likely to emit heat as the contact area with the atmosphere is larger. That is, the larger the surface area, the higher the cooling performance. As shown in FIGS. 3A and 3B, in the present embodiment, the heat radiator 81 is formed in a rectangular plate shape along the carriage movement direction so that the surface area becomes as large as possible. In order to further improve the cooling performance, fins may be provided on the surface of the radiator 81 to increase the surface area. As shown in FIG. 3A, the heat radiator 81 is exposed and provided in the internal space of the printer 1 that is opened when the cover 11 is opened.

放熱体82(第2放熱体に相当する)は、カバー11側から見て、放熱体81及びプリント基板67よりも奥の筐体10の内部に設けられており、カバー11を開けても露出されない。また、放熱体82は、放熱体81よりも放熱効率の低い材料で形成されている。発熱体による発熱を放熱させるため、通常では前述した放熱効率の高い放熱体81が用いられ、放熱体81を用いることができない緊急時にこの放熱体82が用いられる。なお、この放熱体の切り替えの詳細については後述する。   The radiator 82 (corresponding to the second radiator) is provided inside the housing 10 behind the radiator 81 and the printed circuit board 67 when viewed from the cover 11 side, and is exposed even when the cover 11 is opened. Not. The heat radiator 82 is made of a material having a lower heat radiation efficiency than the heat radiator 81. In order to dissipate the heat generated by the heat generator, the above-described heat radiator 81 having high heat dissipation efficiency is usually used, and this heat radiator 82 is used in an emergency where the heat radiator 81 cannot be used. The details of the switching of the radiator will be described later.

<プリンターの印刷動作>
プリンター1の印刷動作について簡単に説明する。コントローラー60は、コンピューター110からインターフェイス部61を介して印刷命令を受信し、各ユニットを制御することにより、給紙処理・ドット形成処理・搬送処理等を行う。
<Printer operation>
The printing operation of the printer 1 will be briefly described. The controller 60 receives a print command from the computer 110 via the interface unit 61 and controls each unit to perform a paper feed process, a dot formation process, a transport process, and the like.

給紙処理は、印刷すべき紙をプリンター内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)に紙を位置決めする処理である。コントローラー60は、給紙ローラー21を回転させ、印刷すべき紙を搬送ローラー23まで送る。続いて、搬送ローラー23を回転させ、給紙ローラー21から送られてきた紙を印刷開始位置に位置決めする。   The paper feed process is a process of supplying paper to be printed into the printer and positioning the paper at a print start position (also referred to as a cue position). The controller 60 rotates the paper feed roller 21 and sends the paper to be printed to the transport roller 23. Subsequently, the transport roller 23 is rotated, and the paper fed from the paper feed roller 21 is positioned at the print start position.

ドット形成処理は、移動方向(走査方向)に沿って移動するヘッドからインクを断続的に噴射させ、紙上にドットを形成する処理である。コントローラー60は、キャリッジ31を移動方向に移動させ、キャリッジ31が移動している間に、印刷データに基づいてヘッド41からインクを噴射させる。噴射されたインク滴が紙上に着弾すると、紙上にドットが形成され、紙上には移動方向に沿った複数のドットからなるドットラインが形成される。   The dot formation process is a process for forming dots on paper by intermittently ejecting ink from a head that moves in the movement direction (scanning direction). The controller 60 moves the carriage 31 in the movement direction, and ejects ink from the head 41 based on the print data while the carriage 31 is moving. When the ejected ink droplets land on the paper, dots are formed on the paper, and a dot line composed of a plurality of dots along the movement direction is formed on the paper.

搬送処理は、紙をヘッドに対して搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。コントローラー60は、搬送ローラー23を回転させて紙を搬送方向に搬送する。この搬送処理により、ヘッド41は、先ほどのドット形成処理によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、ドットを形成することが可能になる。   The carrying process is a process of moving the paper relative to the head in the carrying direction. The controller 60 rotates the transport roller 23 to transport the paper in the transport direction. By this carrying process, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the previous dot formation process.

コントローラー60は、印刷すべきデータがなくなるまで、ドット形成処理と搬送処理とを交互に繰り返し、ドットラインにより構成される画像を徐々に紙に印刷する。そして、印刷すべきデータがなくなると、排紙ローラーを回転させてその紙を排紙する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。
次の紙に印刷を行う場合は同処理を繰り返し、行わない場合は、印刷動作を終了する。
The controller 60 alternately repeats the dot formation process and the conveyance process until there is no more data to be printed, and gradually prints an image composed of dot lines on paper. When there is no more data to be printed, the paper discharge roller is rotated to discharge the paper. The determination of whether or not to discharge paper may be based on a paper discharge command included in the print data.
The same processing is repeated when printing on the next paper, and the printing operation is terminated when not printing.

===放熱について===
図5は、放熱体81による放熱の様子を説明する図である。図ではプリント基板67上にヘッド駆動回路65が設けられ、ヘッド駆動回路65に接して放熱体81が設けられている。図中の矢印は放熱時における熱の流れを表している。
=== About heat dissipation ===
FIG. 5 is a diagram for explaining a state of heat radiation by the heat radiator 81. In the figure, a head drive circuit 65 is provided on a printed circuit board 67, and a radiator 81 is provided in contact with the head drive circuit 65. The arrows in the figure represent the heat flow during heat dissipation.

ヘッド駆動回路65で発生した熱は図の斜線部で表される熱源(トランジスタ等)を中心として四方へと発散する。なお、ヘッド駆動回路65はプリント基板67上に形成されているため、ヘッド駆動回路65で発生した熱はプリント基板67にも伝導される。つまり、ヘッド駆動回路65が発熱すると、プリント基板67も同様に発熱する。よって、本実施形態では、ヘッド駆動回路65とプリント基板67とを合わせて発熱体と呼ぶ。   The heat generated by the head drive circuit 65 is dissipated in all directions around a heat source (transistor or the like) represented by the hatched portion in the figure. Since the head drive circuit 65 is formed on the printed circuit board 67, the heat generated by the head drive circuit 65 is also conducted to the printed circuit board 67. That is, when the head drive circuit 65 generates heat, the printed circuit board 67 also generates heat. Therefore, in the present embodiment, the head driving circuit 65 and the printed board 67 are collectively referred to as a heating element.

ヘッド駆動回路65で発生した熱は、ヘッド駆動回路65と放熱体81とが接触している領域から放熱体81内部へと伝導し、さらに放熱体81内を伝導して反対側の表面から大気へと放出される。これにより、ヘッド駆動回路65が冷却される。このような放熱時において、ヘッド駆動回路65による発熱が大きい場合、放熱体81が非常に高温になることがある。このため、放熱体81をユーザーが触れることができない位置に配置することが望ましいが、装置設計の都合上、ユーザーが触れる可能性がある位置に放熱体81を配置せざるを得ない場合もある。本実施形態では、放熱体81がプリンター1の内部空間に露出して設けられている。この場合、ユーザーがカバー11を開けたときに、高温の放熱体81に触れてしまうおそれがある。   The heat generated in the head drive circuit 65 is conducted from the area where the head drive circuit 65 and the heat radiating body 81 are in contact to the inside of the heat radiating body 81, and further conducted through the heat radiating body 81 to the atmosphere from the opposite surface. Is released. Thereby, the head drive circuit 65 is cooled. During such heat dissipation, if the heat generated by the head drive circuit 65 is large, the heat radiator 81 may become very hot. For this reason, although it is desirable to arrange | position the heat radiator 81 in the position which a user cannot touch, for convenience of apparatus design, the heat radiator 81 may have to be arrange | positioned in the position which a user may touch. . In the present embodiment, the heat radiator 81 is exposed in the internal space of the printer 1. In this case, when the user opens the cover 11, there is a risk of touching the high-temperature radiator 81.

なお、ユーザーがカバー11を開けたときに、発熱体と放熱体81とを離間させるようにすると、放熱体81を冷却させることはできるが、発熱体によって発生する熱を逃がすことができなくなるので、発熱体の温度が上昇してトランジスターの破壊など故障の原因になるおそれがある。   When the user opens the cover 11, if the heating element and the heat dissipation element 81 are separated, the heat dissipation element 81 can be cooled, but the heat generated by the heating element cannot be released. If the temperature of the heating element rises, it may cause failure such as destruction of the transistor.

そこで、本実施形態では、放熱体81とは別の放熱体82を設けることにより、後述するように、発熱体による熱の影響を抑えつつ、安全性の向上を図るようにしている。   Therefore, in the present embodiment, by providing a heat radiating body 82 different from the heat radiating body 81, as will be described later, safety is improved while suppressing the influence of heat from the heat generating body.

===第1実施形態===
図6A及び図6Bは第1実施形態の説明図である。なお、図6Aはカバー11を閉じた状態(閉状態)を示す図であり、図6Bはカバー11を開けた状態(開状態)を示す図である。また、図において、上を上側とし、下を下側とする。
=== First Embodiment ===
6A and 6B are explanatory diagrams of the first embodiment. 6A is a diagram illustrating a state (closed state) in which the cover 11 is closed, and FIG. 6B is a diagram illustrating a state (open state) in which the cover 11 is opened. In the figure, the upper side is the upper side and the lower side is the lower side.

本実施形態のプリンター1は、歯車12a、歯車12b、板状部材68を備えている。なお、歯車12a、歯車12b、板状部材68は移動機構に相当する。   The printer 1 of the present embodiment includes a gear 12a, a gear 12b, and a plate member 68. The gear 12a, the gear 12b, and the plate member 68 correspond to a moving mechanism.

歯車12aは、カバー11の開閉の軸C1の周囲に設けられており、カバー11の開閉の動作と連動して、軸C1を中心として時計回り方向または反時計回り方向に回動する。具体的には、歯車12aは、カバー11を開けるときは軸C1を中心として時計回り方向に回動し、カバー11を閉じるときには軸C1を中心として反時計回り方向に回動する。   The gear 12 a is provided around the opening / closing axis C <b> 1 of the cover 11, and rotates in the clockwise direction or the counterclockwise direction about the axis C <b> 1 in conjunction with the opening / closing operation of the cover 11. Specifically, the gear 12a rotates clockwise about the axis C1 when the cover 11 is opened, and rotates counterclockwise about the axis C1 when the cover 11 is closed.

歯車12bは、歯車12aと噛み合うように設けられており、軸C2を中心として、歯車12aの回動の方向と逆方向に回動する。つまり、歯車C2は、カバー11を開けるときは軸C2を中心として反時計回り方向に回動し、カバー11を閉じるときには軸C2を中心として時計回り方向に回動する。   The gear 12b is provided so as to mesh with the gear 12a, and rotates about the axis C2 in the direction opposite to the direction of rotation of the gear 12a. That is, the gear C2 rotates counterclockwise about the axis C2 when the cover 11 is opened, and rotates clockwise about the axis C2 when the cover 11 is closed.

また、板状部材68は、プリント基板67の上端に設けられており、この板状部材68の上面には搬送方向に沿って直線状に歯が配置された直線歯車68aが形成されている。この直線歯車68aは、歯車12bと噛み合うように設けられており、板状部材68は、歯車12bの回動の方向に応じて、不図示のガイドに沿って搬送方向に移動する。具体的には、歯車12bが時計回り方向に回動すると、板状部材68(及びプリント基板67)は、搬送方向の下流側に移動する。逆に、歯車12bが反時計回り方向に回動すると、板状部材68(及びプリント基板67)は、搬送方向の上流側に移動する。   The plate-like member 68 is provided at the upper end of the printed circuit board 67. On the upper surface of the plate-like member 68, a linear gear 68a having teeth arranged linearly along the conveying direction is formed. The linear gear 68a is provided so as to mesh with the gear 12b, and the plate member 68 moves in the transport direction along a guide (not shown) according to the direction of rotation of the gear 12b. Specifically, when the gear 12b rotates in the clockwise direction, the plate-like member 68 (and the printed circuit board 67) moves downstream in the transport direction. Conversely, when the gear 12b rotates in the counterclockwise direction, the plate-like member 68 (and the printed circuit board 67) moves to the upstream side in the transport direction.

次に、図6A及び図6Bを参照しつつ、本実施形態のプリンター1においてカバー11を開けるときの動作について説明する。   Next, an operation when the cover 11 is opened in the printer 1 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6A and 6B.

カバー11が閉じた状態(閉状態)では図6Aに示すように、ヘッド駆動回路65と放熱体81が接触している。このため、ヘッド駆動回路65が高温になっているときには放熱体81も高温(例えば70度)になっている。   In the state where the cover 11 is closed (closed state), as shown in FIG. 6A, the head drive circuit 65 and the radiator 81 are in contact with each other. For this reason, when the head drive circuit 65 is at a high temperature, the radiator 81 is also at a high temperature (for example, 70 degrees).

この状態から、図6Bに示すように、カバー11を上に持ち上げる(すなわちカバー11を開ける)と、それと連動して、歯車12aが軸C1を中心として時計回り方向に回動する。これにより、歯車12bが軸C2を中心として反時計回り方向に回動する。さらに、歯車12bが反時計回り方向に回動することによって、板状部材68は、搬送方向の上流側に移動する。すなわち、カバー11を開ける動作と連動して、プリント基板67(及びヘッド駆動回路65)が搬送方向の上流側に移動する。   From this state, as shown in FIG. 6B, when the cover 11 is lifted up (that is, the cover 11 is opened), the gear 12a rotates in the clockwise direction around the axis C1 in conjunction with the lift. Thereby, the gear 12b rotates counterclockwise about the axis C2. Furthermore, when the gear 12b rotates counterclockwise, the plate-like member 68 moves to the upstream side in the transport direction. That is, in conjunction with the operation of opening the cover 11, the printed circuit board 67 (and the head drive circuit 65) moves upstream in the transport direction.

このようにして、カバー11を開ける動作と連動して、発熱体(ヘッド駆動回路65及びプリント基板67)が放熱体81から離間し、放熱体82に接触する。発熱体と放熱体81とが離間するので、発熱体によって発生した熱が放熱体81に伝導されなくなる。また、放熱体81は外気に触れることによって、急速に冷却される。また、発熱体が放熱体82に接触することにより、発熱体の発熱は放熱体82によって放熱される。   In this way, in conjunction with the operation of opening the cover 11, the heating elements (the head drive circuit 65 and the printed circuit board 67) are separated from the radiator 81 and come into contact with the radiator 82. Since the heat generating body and the heat radiating body 81 are separated from each other, the heat generated by the heat generating body is not conducted to the heat radiating body 81. Further, the radiator 81 is rapidly cooled by being exposed to the outside air. Further, when the heating element comes into contact with the radiator 82, the heat generated by the heating element is radiated by the radiator 82.

なお、カバー11を閉じる際には、カバー11を開けるときの動作と逆方向に各歯車が動き、プリント基板67が搬送方向下流側に移動する。これにより、カバー11を閉じた状態では、発熱体が放熱体82から離間し、放熱体81に再び接触する(図6A)。   When the cover 11 is closed, the gears move in the opposite direction to the operation for opening the cover 11, and the printed circuit board 67 moves downstream in the transport direction. As a result, when the cover 11 is closed, the heating element is separated from the radiator 82 and contacts the radiator 81 again (FIG. 6A).

放熱体82は、放熱体81よりも放熱効率が低いため、本実施形態ではカバー11が開けられたとき(すなわち発熱体と放熱体81とが離間したとき)に緊急的に用いられる。通常は、放熱効率の高い放熱体81を用いている。このように複数の放熱体を設けておき、切り替えて使用することで、発熱体による熱の影響を抑えつつ、安全性の向上を図ることができる。   Since the heat radiating body 82 has lower heat radiating efficiency than the heat radiating body 81, in this embodiment, the heat radiating body 82 is used urgently when the cover 11 is opened (that is, when the heat generating body and the heat radiating body 81 are separated). Usually, the heat radiator 81 with high heat radiation efficiency is used. By providing a plurality of heat dissipating bodies in this way and switching between them, safety can be improved while suppressing the influence of heat from the heat generating elements.

以上説明したように、本実施形態では、カバー11を開ける動作と連動して、発熱体(ヘッド駆動回路65及びプリント基板67)を機械的に搬送方向の上流側に移動させている。こうして、放熱体81と発熱体とを離間させるとともに、発熱体と放熱体82とを接触させている。このように、本実施形態によると、放熱体81が高温になっていても、カバー11を開けるときには、放熱体81は冷却されるので、安全性の向上を図ることができる。さらに、本実施形態では、発熱体と放熱体81とを離間させた際には、発熱体を筐体10の内部に設けられた別の放熱体82に接触させるようにしている。このため、発熱体の熱による影響を抑えつつ、安全性の向上を図ることができる。   As described above, in the present embodiment, the heating elements (the head drive circuit 65 and the printed board 67) are mechanically moved upstream in the transport direction in conjunction with the operation of opening the cover 11. Thus, the heat radiator 81 and the heat generator are separated from each other, and the heat generator and the heat radiator 82 are brought into contact with each other. Thus, according to the present embodiment, even when the heat radiator 81 is at a high temperature, when the cover 11 is opened, the heat radiator 81 is cooled, so that safety can be improved. Further, in the present embodiment, when the heat generating body and the heat radiating body 81 are separated from each other, the heat generating body is brought into contact with another heat radiating body 82 provided inside the housing 10. For this reason, safety can be improved while suppressing the influence of heat of the heating element.

なお、発熱体と放熱体81と放熱体82を相対的に移動させる構成は上述したものに限られない。例えば、プリント基板67の下端を回動可能に軸支しておき、カバー11を開けることによって、プリント基板67の上端が図の右側(搬送方向上流側)に移動して放熱体82に接触するようにしてもよい(すなわち、カバー11を開けると、ヘッド駆動回路65及びプリント基板67が斜めに傾くようにしてもよい)。   In addition, the structure which moves a heat generating body, the heat radiator 81, and the heat radiator 82 relatively is not restricted to what was mentioned above. For example, the lower end of the printed circuit board 67 is pivotally supported and the cover 11 is opened, whereby the upper end of the printed circuit board 67 moves to the right side (upstream in the transport direction) in the drawing and comes into contact with the radiator 82. (In other words, when the cover 11 is opened, the head drive circuit 65 and the printed circuit board 67 may be inclined obliquely).

<第1実施形態の変形例>
図7A及び図7Bは、第1実施形態の変形例の説明図である。なお、説明の都合上、移動機構(歯車12a、歯車12b、板状部材68)の図示を省略している。これらの移動機構は、図示していない位置(移動方向の位置)において、図6A、図6Bと同様に設けられている。これにより、カバー11を開ける動作によって、プリント基板67及びヘッド駆動回路65は搬送方向に移動するようになっている。
<Modification of First Embodiment>
7A and 7B are explanatory diagrams of a modified example of the first embodiment. For convenience of explanation, illustration of the moving mechanism (gear 12a, gear 12b, plate-like member 68) is omitted. These moving mechanisms are provided in the same manner as in FIGS. 6A and 6B at positions not shown (positions in the moving direction). Thus, the printed circuit board 67 and the head drive circuit 65 are moved in the transport direction by the operation of opening the cover 11.

この変形例では、図のように、キャリッジ31の搬送方向上流側の面にL字状の放熱体82が設けられている。この場合、例えばカバー11を開けたときに、キャリッジ31を発熱体の位置(移動方向の位置)で止めるようにすると、その搬送方向上流に放熱体82が位置することになる。よって、図のように、カバー11を開ける動作と連動して発熱体を放熱体81から離間させて放熱体82に接触させることができる。また、放熱体81の最も温度の高い部分を覆うように、キャリッジ31が止まることになるので、その部分にユーザーが触れ難くなる。このように、発熱体の発熱の影響を抑えるのと、安全性の向上とにキャリッジ31を効率的に利用することができる。   In this modification, as shown in the figure, an L-shaped heat radiator 82 is provided on the upstream surface of the carriage 31 in the transport direction. In this case, for example, if the carriage 31 is stopped at the position of the heating element (position in the movement direction) when the cover 11 is opened, the heat dissipation body 82 is positioned upstream in the conveyance direction. Therefore, as shown in the figure, the heating element can be separated from the radiator 81 and brought into contact with the radiator 82 in conjunction with the operation of opening the cover 11. In addition, since the carriage 31 is stopped so as to cover the highest temperature portion of the radiator 81, it is difficult for the user to touch that portion. As described above, the carriage 31 can be efficiently used for suppressing the influence of heat generated by the heating element and improving the safety.

また、前述した実施形態では、発熱体(ヘッド駆動回路65及びプリント基板67)を搬送方向の上流側に移動させていたが、これには限られず、発熱体と放熱体81と放熱体82が相対的に移動するようになっていればよい。例えば、発熱体の位置を固定として、カバー11を開ける動作と連動して、放熱体81及び放熱体82をそれぞれ搬送方向の下流側に移動させるようにしてもよい。この場合も、カバー11を開ける際に、放熱体81とヘッド駆動回路65とが離間されるので、放熱体81の温度を低下させることができる。また、発熱体と放熱体82とが接触するので、発熱体の発熱を放熱体82によって放熱させることができる。   In the above-described embodiment, the heating elements (the head drive circuit 65 and the printed circuit board 67) are moved to the upstream side in the transport direction. However, the present invention is not limited to this, and the heating element, the radiator 81, and the radiator 82 are provided. What is necessary is just to come to move relatively. For example, the position of the heating element may be fixed, and the heat radiating body 81 and the heat radiating body 82 may be moved downstream in the transport direction in conjunction with the operation of opening the cover 11. Also in this case, when the cover 11 is opened, the radiator 81 and the head drive circuit 65 are separated from each other, so that the temperature of the radiator 81 can be lowered. In addition, since the heat generating body and the heat radiating body 82 are in contact, the heat generated by the heat generating body can be radiated by the heat radiating body 82.

===第2実施形態===
第1実施形態では、カバー11を開ける動作と連動して、機械的に発熱体と放熱体81と放熱体82を相対的に移動させていたが、第2実施形態ではカバー11を開けた状態となるのを電気的に検出している。そして、その検出結果に基づいて、発熱体と放熱体81と放熱体82を相対的に移動させるようにしている。
=== Second Embodiment ===
In the first embodiment, the heating element, the radiator 81, and the radiator 82 are mechanically moved relative to the operation of opening the cover 11, but in the second embodiment, the cover 11 is opened. Is detected electrically. Then, based on the detection result, the heating element, the radiator 81, and the radiator 82 are relatively moved.

図8A及び図8Bは、第2実施形態の説明図である。なお、図8Aはカバー11を閉じた状態を示す図であり、図8Bはカバー11を開けた状態を示す図である。なお、これらの図において、第1実施形態(図6A、図6B)と同一構成の部分には同一の符号を付し説明を省略する。なお、第2実施形態では歯車12Bの回動の動作は、コントローラー60によって制御されている。   8A and 8B are explanatory diagrams of the second embodiment. 8A is a diagram showing a state where the cover 11 is closed, and FIG. 8B is a diagram showing a state where the cover 11 is opened. In these drawings, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment (FIGS. 6A and 6B), and description thereof will be omitted. In the second embodiment, the rotation operation of the gear 12B is controlled by the controller 60.

第2実施形態のプリンター1では、図8A、図8Bに示すように、検出器群50(検出部に相当する)として、カバー11と筐体10との当接部分にセンサー55を備えている。   In the printer 1 of the second embodiment, as shown in FIGS. 8A and 8B, a sensor group 55 is provided at a contact portion between the cover 11 and the housing 10 as a detector group 50 (corresponding to a detection unit). .

センサー55は押釦式のセンサーであり、押下の有無に応じて、カバー11が閉状態であるか開状態であるかを示す信号をコントローラー60に出力する。
例えば、図8Aに示すように、カバー11が閉じられていると、センサー55はカバー11によって押下されている。このときセンサー55は、コントローラー60にカバー11が閉状態であることを示す信号を出力する。
一方、図8Bに示すように、ユーザーによってカバー11が開けられると、カバー11によるセンサー55の押下が解除される。このときセンサー55は、コントローラー60に、カバー11が開状態であることを示す信号を出力する。
The sensor 55 is a push button type sensor, and outputs a signal indicating whether the cover 11 is in a closed state or an open state to the controller 60 according to whether or not the button is pressed.
For example, as shown in FIG. 8A, when the cover 11 is closed, the sensor 55 is pressed by the cover 11. At this time, the sensor 55 outputs a signal indicating that the cover 11 is closed to the controller 60.
On the other hand, as shown in FIG. 8B, when the cover 11 is opened by the user, the pressing of the sensor 55 by the cover 11 is released. At this time, the sensor 55 outputs a signal indicating that the cover 11 is open to the controller 60.

コントローラー60は、センサー55からカバー11が開状態であることを示す信号を受信すると、歯車12bを、軸c2を中心として反時計回り方向に回転させる。これにより、発熱体(プリント基板67及びヘッド駆動回路65)は搬送方向の上流側に移動する。このようにして、カバー11を開ける動作と連動して、発熱体は放熱体81から離間して、放熱体82と接触する。   When the controller 60 receives a signal indicating that the cover 11 is open from the sensor 55, the controller 60 rotates the gear 12b counterclockwise about the axis c2. As a result, the heating elements (printed circuit board 67 and head drive circuit 65) move upstream in the transport direction. In this way, in conjunction with the operation of opening the cover 11, the heating element is separated from the radiator 81 and contacts the radiator 82.

カバーを閉じる場合には、コントローラー60はカバーを開ける場合と逆の動作を行う。つまり、センサー55からカバー11が閉状態であることを示す信号を受信すると、コントローラー60は、歯車12bを、軸c2を中心として時計回り方向に回転させる。これにより、発熱体(プリント基板67及びヘッド駆動回路65)は搬送方向の下流側に移動する。こうして、発熱体は放熱体82から離間して、放熱体81と接触する(図8A)。   When closing the cover, the controller 60 performs the reverse operation of opening the cover. That is, when receiving a signal indicating that the cover 11 is in the closed state from the sensor 55, the controller 60 rotates the gear 12b in the clockwise direction around the axis c2. As a result, the heating elements (printed circuit board 67 and head drive circuit 65) move downstream in the transport direction. Thus, the heating element is separated from the radiator 82 and comes into contact with the radiator 81 (FIG. 8A).

このように第2実施形態では、カバーの開閉状態の検出結果に基づいて発熱体、第1放熱体、及び第2放熱体を相対的に移動させることができる。そして、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、カバー11を開けた状態では、発熱体と放熱体81とを離間させ、発熱体と放熱体82とを接触させている。よって、発熱体及び放熱体81が高温になっていても、ユーザーがカバー11を開けることで、放熱体81は急速に冷却されるので、安全性の向上を図ることができる。また、このとき、発熱体によって発生した熱を放熱体82で放熱できるので、発熱体の発熱による影響を抑えることができる。   Thus, in 2nd Embodiment, a heat generating body, a 1st heat radiator, and a 2nd heat radiator can be moved relatively based on the detection result of the open / close state of a cover. In the second embodiment, as in the first embodiment, when the cover 11 is opened, the heating element and the radiator 81 are separated from each other, and the heating element and the radiator 82 are in contact with each other. Therefore, even if the heat generating body and the heat radiating body 81 are at a high temperature, the heat radiating body 81 is rapidly cooled by opening the cover 11 by the user, so that safety can be improved. At this time, since the heat generated by the heating element can be radiated by the heat radiating body 82, the influence of heat generated by the heating element can be suppressed.

<第2実施形態の変形例>
第2実施形態においても、第1実施形態の変形例と同様に、キャリッジ31に放熱体82を設けるようにしてもよい。また、発熱体の位置を固定とし、カバー11を開ける動作と連動して、放熱体81及び放熱体82を搬送方向下流側に移動させるようにしてもよい。
<Modification of Second Embodiment>
Also in the second embodiment, similarly to the modified example of the first embodiment, the radiator 31 may be provided on the carriage 31. Further, the position of the heating element may be fixed, and the heat radiating body 81 and the heat radiating body 82 may be moved downstream in the transport direction in conjunction with the operation of opening the cover 11.

また、検出器群50として、発熱体の温度を検出する温度センサー(例えばサーミスター)を設けてもよい。そして、カバー11が開状態であり、且つ、センサーの検出温度が所定温度よりも高い場合に、発熱体と放熱体81とを離間させて、発熱体と放熱体82とを接触させるようにしてもよい。前述の実施形態では、ヘッド駆動回路65や放熱体81の温度にかかわらず、カバー11を開ける動作を行う毎に、発熱体と放熱体81とを離間させ、発熱体と放熱体82とを接触させている。つまり、カバー11を開けることによって、発熱体の温度にかかわらず、放熱効率の低い放熱体82で放熱を行うことになる。これに対し、この場合、カバー11が開けられ、且つ、実際に発熱体の温度が異常の場合だけ、放熱体82を用いるようにできる。よって、放熱効率の低下を防止することができる。   Further, as the detector group 50, a temperature sensor (for example, a thermistor) that detects the temperature of the heating element may be provided. When the cover 11 is in the open state and the detection temperature of the sensor is higher than a predetermined temperature, the heating element and the heat dissipation body 81 are separated from each other so that the heating element and the heat dissipation element 82 are brought into contact with each other. Also good. In the above-described embodiment, regardless of the temperature of the head driving circuit 65 and the heat radiating body 81, each time the cover 11 is opened, the heat generating body and the heat radiating body 81 are separated from each other and the heat generating body and the heat radiating body 82 are brought into contact with each other. I am letting. That is, by opening the cover 11, heat is radiated by the heat radiating body 82 having low heat radiating efficiency regardless of the temperature of the heat generating body. On the other hand, in this case, the radiator 82 can be used only when the cover 11 is opened and the temperature of the heating element is actually abnormal. Therefore, it is possible to prevent a decrease in heat dissipation efficiency.

===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<プリンターについて>
前述の実施形態では、媒体を搬送方向に搬送する搬送動作と、ヘッドを移動方向に移動させながらノズルからインクを噴射することによって媒体にドットを形成するドット形成動作を繰り返し行なうプリンター(シリアルプリンター)であったが、これには限られない。例えば、媒体幅方向に媒体幅以上の長さのノズル列を備え、媒体を搬送方向に搬送させながらノズル列の各ノズルからインクを噴射させることで媒体に画像を印刷するラインプリンターでも良い。
<About the printer>
In the above-described embodiment, a printer (serial printer) that repeatedly performs a transport operation for transporting a medium in the transport direction and a dot formation operation for forming dots on the medium by ejecting ink from the nozzles while moving the head in the movement direction. However, it is not limited to this. For example, a line printer that includes a nozzle row that is longer than the medium width in the medium width direction and prints an image on the medium by ejecting ink from each nozzle of the nozzle row while the medium is being conveyed in the conveyance direction may be used.

<ピエゾ素子について>
前述の実施形態では、ピエゾ素子を用いてインクを噴射していた。しかし、液体を噴射する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<About piezo elements>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezo element. However, the method of ejecting the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.

1 プリンター、10 筐体、11 カバー、
20 搬送ユニット、21 給紙ローラー、22 搬送モーター、
23 搬送ローラー、24 プラテン、25 排紙ローラー、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 キャリッジモーター、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、411 ケース、412 流路ユニット、
412a 流路形成板、412b 弾性板、412c ノズルプレート、
412d 圧力室、412e ノズル連通口、412f 共通インク室、
412g インク供給路、412h アイランド部、412i 弾性膜、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダー、52 ロータリー式エンコーダー、
53 紙検出センサー、54 光学センサー、
60 コントローラー、61 インターフェイス部、62 CPU、
63 メモリー、64 ユニット制御回路、65 ヘッド駆動回路、
66 モータードライバー、67 プリント基板、
80 放熱ユニット、81 放熱体、82 放熱体、
110 コンピューター
1 printer, 10 housing, 11 cover,
20 transport units, 21 paper feed rollers, 22 transport motors,
23 transport roller, 24 platen, 25 discharge roller,
30 Carriage unit, 31 Carriage, 32 Carriage motor,
40 head units, 41 heads, 411 case, 412 flow path unit,
412a flow path forming plate, 412b elastic plate, 412c nozzle plate,
412d pressure chamber, 412e nozzle communication port, 412f common ink chamber,
412g Ink supply path, 412h island part, 412i elastic film,
50 detector groups, 51 linear encoder, 52 rotary encoder,
53 Paper detection sensor, 54 Optical sensor,
60 controller, 61 interface, 62 CPU,
63 memory, 64 unit control circuit, 65 head drive circuit,
66 motor driver, 67 printed circuit board,
80 heat radiating unit, 81 heat radiating body, 82 heat radiating body,
110 computer

Claims (5)

筐体と、
前記筐体に設けられ、内部空間を開放可能なカバーと、
前記筐体の内部に設けられた発熱体と、
前記内部空間に少なくとも一部が露出して設けられた第1放熱体と、
前記筐体の内部に設けられた第2放熱体であって、前記第1放熱体よりも放熱効率の低い第2放熱体と、
前記発熱体、前記第1放熱体、及び前記第2放熱体を相対的に移動させる移動機構であって、前記カバーが閉じているときは、前記発熱体と前記第1放熱体とを接触させ、前記カバーを開ける動作と連動して、前記発熱体と前記第1放熱体とを離間させるとともに、前記発熱体と前記第2放熱体とを接触させる移動機構と、
を備えたことを特徴とする印刷装置。
A housing,
A cover provided in the housing and capable of opening an internal space;
A heating element provided inside the housing;
A first heat radiator provided with at least a portion exposed in the internal space;
A second heat radiating body provided inside the housing, wherein the heat radiating efficiency is lower than that of the first heat radiating body;
A moving mechanism for relatively moving the heating element, the first radiator, and the second radiator, and when the cover is closed, the heating element and the first radiator are brought into contact with each other. In conjunction with the operation of opening the cover, a moving mechanism that separates the heating element and the first radiator and contacts the heating element and the second radiator;
A printing apparatus comprising:
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記内部空間において所定方向に移動可能に設けられたキャリッジを有し、
前記第2放熱体は、前記キャリッジに設けられている
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
A carriage provided to be movable in a predetermined direction in the internal space;
The printing apparatus, wherein the second heat radiator is provided on the carriage.
請求項1又は2に記載の印刷装置であって、
前記移動機構は、前記カバーを開ける動作と連動して、機械的に、前記発熱体と前記第1放熱体とを離間させるとともに、前記発熱体と前記第2放熱体とを接触させる
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1 or 2,
The moving mechanism mechanically moves the heating element and the first heat radiating member together with the operation of opening the cover, and causes the heating element and the second heat radiating member to contact each other. A printing device.
請求項1又は2に記載の印刷装置であって、
前記カバーの開閉状態を検出する検出部をさらに有し、
前記移動機構は、前記カバーが開けられたことを示す前記検出部の検出結果に基づいて、前記発熱体と前記第1放熱体とを離間させるとともに、前記発熱体と前記第2放熱体とを接触させる、
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1 or 2,
A detector that detects an open / closed state of the cover;
The moving mechanism separates the heating element and the first radiator from the detection unit that indicates that the cover is opened, and separates the heating element and the second radiator. Contact,
A printing apparatus characterized by that.
請求項4に記載の印刷装置であって、
前記検出部は、前記放熱体の温度をさらに検出し、
前記移動機構は、前記カバーが開けられて、且つ、前記放熱体の温度が所定値よりも高いことを示す前記検出部の検出結果に基づいて、前記発熱体と前記第1放熱体とを離間させるとともに、前記発熱体と前記第2放熱体とを接触させる、
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 4,
The detector further detects the temperature of the radiator;
The moving mechanism separates the heating element and the first radiator based on a detection result of the detection unit indicating that the cover is opened and the temperature of the radiator is higher than a predetermined value. And bringing the heating element and the second radiator into contact with each other,
A printing apparatus characterized by that.
JP2010261578A 2010-11-24 2010-11-24 Printing device Pending JP2012111115A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261578A JP2012111115A (en) 2010-11-24 2010-11-24 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261578A JP2012111115A (en) 2010-11-24 2010-11-24 Printing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012111115A true JP2012111115A (en) 2012-06-14

Family

ID=46495854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261578A Pending JP2012111115A (en) 2010-11-24 2010-11-24 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012111115A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238907B2 (en) Inkjet recording device
US9126405B2 (en) Liquid ejection apparatus
US10391799B2 (en) Inkjet printer and inkjet print head
JP6631709B2 (en) Droplet ejection device
JP3372701B2 (en) Ink jet recording device
JP5716363B2 (en) Printing device
JP2007090785A (en) Inkjet recorder
JP2005035292A (en) Ink-jet recording apparatus
JP2005014469A (en) Ink jet recorder
JP2010125706A (en) Liquid ejecting apparatus
JP2012183672A (en) Thermal printer and control program thereof
JP6037060B2 (en) Printing device
JP2012111115A (en) Printing device
JP2012126097A (en) Head unit, printing device, and printing method
JP6024779B2 (en) Printing device
JP2012111116A (en) Printing device
JP2012109401A (en) Heat radiator and heat radiation method
JP2012106426A (en) Printing apparatus
JP6056161B2 (en) Droplet ejector
JP2006245434A (en) Electronic component subjected to surface mounting on wiring board, circuit having electronic component subjected to surface mounting and print device
JP2009286014A (en) Recorder
JP6705215B2 (en) Liquid ejector
JP5668444B2 (en) Printer and printer control method
JP2019098719A (en) Ink jet recording device and recording method
JP2009172818A (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus