JP2012100200A - 接続装置およびスイッチ装置 - Google Patents

接続装置およびスイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012100200A
JP2012100200A JP2010248360A JP2010248360A JP2012100200A JP 2012100200 A JP2012100200 A JP 2012100200A JP 2010248360 A JP2010248360 A JP 2010248360A JP 2010248360 A JP2010248360 A JP 2010248360A JP 2012100200 A JP2012100200 A JP 2012100200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
external device
command
request
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010248360A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Matsunaga
絢一 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2010248360A priority Critical patent/JP2012100200A/ja
Publication of JP2012100200A publication Critical patent/JP2012100200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】判りやすい接続デバイスリストが表示されるようにする。
【解決手段】表示装置と外部装置との間に介在し表示装置と外部装置とを通信可能に接続する接続装置であって、外部装置に対し装置間制御のための所定規格に応じたコマンドであって外部装置の名称を要求する名称要求第一コマンドを送信する名称要求手段と、名称要求第一コマンドに応じた名称の返信が無かった外部装置に対し外部装置を識別するための所定の識別情報を要求する識別情報要求コマンドを送信する識別情報要求手段と、表示装置から外部装置に向けて送信された所定規格に応じたコマンドであって外部装置の名称を要求する名称要求第二コマンドを受信する名称要求受信手段と、識別情報要求コマンドに応じて外部装置から返信された識別情報が対応する外部装置の名称情報を名称要求第二コマンドに対する応答として表示装置に返信する名称情報返信手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、接続装置およびスイッチ装置に関する。
今日、デジタルテレビジョン(デジタルTV)はHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に対応したHDMI端子を複数備え、同様にHDMI端子を備えるプレーヤやレコーダ等の各種デバイス(外部装置)とHDMIケーブルにより接続可能である。また、HDMI端子を備えた製品は、HDMI‐CEC(Consumer Electronics Control)規格すなわちHDMIを利用した装置間制御の機能(リンク機能)に対応していることが多い。ここで、デジタルTVのHDMI端子に外部装置をHDMIケーブルで接続した場合、デジタルTVの画面におけるメニュー表示上にはHDMI端子にそのとき接続されている外部装置の名称の一覧(接続デバイスリスト)がOSD(On Screen Display)表示される。ここでいう名称とは、外部装置の商品名や機器種別や型番等を含むような識別力のある、外部装置が“名称”として独自に有する情報である。
接続デバイスリストがOSD表示されるには、以下のステップが実施される。ステップ01:接続された外部装置は自機についてのアドレス(論理アドレス)を獲得し、ステップ02:デジタルTVが、HDMI端子に接続している外部装置に対し“Give OSD Name”というHDMI‐CECのコマンドを送信し、ステップ03:外部装置は当該コマンドを受信したら“Set OSD Name”というコマンドとともに自機の名称をデジタルTVに返信する。これにより、デジタルTV側では、Set OSD Nameコマンドとともに受信した外部装置の名称を一覧にしてOSD表示することで接続デバイスリストの提供を実現する。
なお、デジタルTVが、HDMI端子に接続された各外部機器の機器番号、機器種別、型名、CEC対応か否か、を記述したHDMI入力一覧情報を画面に表示する構成が知られている(特許文献1参照。)。また、デジタルTVが、HDMI端子に接続された外部機器に対し、CECで定義されたデバイス名要求コマンドを送信することで、当該外部機器のデバイス名を取得する構成が知られている(特許文献2参照。)。また、デジタルTVが、HDMI端子を介して接続される外部機器の接続状況をCECラインを介して確認する構成(特許文献3参照。)や、表示装置のHDMI端子に対して複数のソース機器を接続するためのCECスイッチ(ハブ)が知られている(特許文献4参照。)。
特開2010‐57023号公報 特開2009‐200788号公報 特開2008‐252452号公報 特開2008‐153974号公報
HDMI‐CEC規格に対応したデバイスの中には、上述したような“名称”を示す独自の情報を有しているものもあれば、有していないものもある。また、上記ステップ02においてデジタルTVから送信されるGive OSD NameというCECコマンドをサポートしていない(解釈できない)デバイスもある。このように外部装置が“名称”を示す独自の情報を有していなかったりGive OSD Nameコマンドをサポートしていない場合、上記ステップ03のSet OSD Nameコマンドを、外部装置はデジタルTVに返信できない。当該返信が無い場合、これまでデジタルTV側では“Player”等といった外部装置の機器種別のみを接続デバイスリストに表記しており、また、同じ種別の外部装置が各HDMI端子に接続している場合は、各端子に接続した外部装置に“Player1”、“Player2”、“Player3”…というように数字を割り当てて接続デバイスリスト上で区別していた。
しかしながら、単に“Player1”、“Player2”、“Player3”…と表示するだけでは、リスト上のどの表示がどのような外部装置(プレーヤ)を示しているのか非常に分かり難くユーザを混乱させる。また、これら複数の外部装置とデジタルテレビ側のHDMI端子との接続関係を変更した場合、各外部装置に割り当てられる数字が変る可能性があり、ユーザをさらに混乱させてしまう。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、従来の処理の中では名称を名称の要求元に返信できなかった外部装置についても名称に相当する情報を自動的に付与すること及び、その結果ユーザの不便さを解消することが可能な接続装置およびスイッチ装置を提供する。
本発明の態様の一つは、表示装置と1以上の外部装置との間に介在して表示装置と外部装置とを通信可能に接続する接続装置であって、外部装置に対し、装置間制御のための所定規格に応じたコマンドであって外部装置の名称を要求する名称要求第一コマンドを送信する名称要求手段と、上記名称要求第一コマンドに応じた名称の返信が無かった外部装置に対し、外部装置を識別するための所定の識別情報を要求する識別情報要求コマンドを送信する識別情報要求手段と、表示装置から外部装置に向けて送信された上記所定規格に応じたコマンドであって外部装置の名称を要求する名称要求第二コマンドを受信する名称要求受信手段と、上記識別情報要求コマンドに応じて外部装置から返信された識別情報が対応する外部装置の名称情報を、上記名称要求第二コマンドに対する応答として表示装置に返信する名称情報返信手段と、を備える構成としてある。
当該構成によれば、表示装置から外部装置に向けて名称要求第二コマンドが送信された場合、これを接続装置が外部装置の代わりに受信(名称要求受信手段)し、接続装置が外部装置に送信した識別情報要求コマンドに応じて外部装置から返信された識別情報が対応する外部装置の名称情報を、名称要求第二コマンドに対する応答として表示装置に返信する。つまり、上記所定規格に応じたコマンドに応答して名称の返信を実行できない外部装置に関しても、名称に相当する情報が付与され、この名称に相当する情報(名称情報)が表示装置に提供されるため、表示装置による接続デバイスリストの表示にあたって当該外部装置の名称に相当する情報が表示され、ユーザがリスト上で各外部装置を識別する際に役立つ。
スイッチ装置を含むシステムの概略構成を示すブロック図である。 接続デバイスリストの表示に際し実行される処理を示すフローチャートである。 論理アドレスとデバイスとの対応関係を規定したテーブルを示す図である。 本実施形態において表示される接続デバイスリストの一例を示す図である。 本実施形態のスイッチ装置を介さない接続態様を示すブロック図である。 従来の接続デバイスリストの一例を示す図である。 従来のスイッチ装置を介した接続態様を示すブロック図である。 従来の接続デバイスリストの他の例を示す図である。
本発明の実施形態としては、デジタルTVが備えるHDMI端子に接続し且つ1以上の外部装置が各々備えるHDMI端子に接続することにより、デジタルTVと外部装置とを通信可能に接続するスイッチ装置であって、外部装置に対し、HDMI‐CEC規格(装置間制御のための所定規格)に応じたコマンドであってデジタルTVの画面にOSD表示するための外部装置の名称を要求する名称要求第一コマンドを送信する名称要求手段と、上記名称要求第一コマンドに応じた名称の返信が無かった外部装置に対し、外部装置のベンダー名を識別するためのベンダーIDを要求するID要求コマンドを送信するID要求手段と、デジタルTVから外部装置に向けて送信されたHDMI‐CEC規格に応じたコマンドであってデジタルTVの画面にOSD表示するための外部装置の名称を要求する名称要求第二コマンドを受信する名称要求受信手段と、上記名称要求第一コマンドに応じて外部装置から名称が返信された場合には当該返信された名称を名称のOSD表示の指示とともに上記名称要求第二コマンドに対する応答としてデジタルTVに返信し、上記ID要求コマンドに応じて外部装置からベンダーIDが返信された場合には当該返信されたベンダーIDが対応するベンダー名を名称のOSD表示の指示とともに上記名称要求第二コマンドに対する応答としてデジタルTVに返信する名称情報返信手段とを備える構成としてもよい。
スイッチ装置は接続装置の一種である。なお、接続装置は表示装置や外部装置とは別体の装置であってもよいし、表示装置の一部分として含まれる装置であってもよい。
また、スイッチ装置や接続装置としての発明だけでなく、これらと表示装置や外部装置を適宜含んだシステムも一つの発明として把握することができる。また、スイッチ装置や接続装置が実行する処理からなる方法の発明や、かかる処理をコンピュータに実行させるプログラムの発明も把握可能である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態にかかるスイッチ装置10を含むシステムの概略をブロック図により例示している。当該システムは、スイッチ装置10と、デジタルTV20と、複数台の外部装置(図1では外部装置30,40のみ表示)とを含む。スイッチ装置10は、CECスイッチである。デジタルTV20は、HDMI‐CEC規格に対応したシンク機器であり、表示装置の一種である。外部装置30,40は、HDMI‐CEC規格に対応したソース機器であり、DVDやBD(ブルーレイディスク)の再生、記録を実行可能なプレーヤやレコーダ等である。デジタルTV20は、複数のHDMI端子(図1ではHDMI端子21のみ表示)を備える。スイッチ装置10は、複数のHDMI端子(図1ではHDMI端子11,12,13のみ表示)を備える。各外部装置30,40もそれぞれHDMI端子31,41を備える。
スイッチ装置10は、HDMIケーブル50により自己のHDMI端子11とデジタルTV10のHDMI端子21、自己のHDMI端子12,13と外部装置30,40のHDMI端子31,41、をそれぞれ繋ぐことで、デジタルTV10と外部装置30,40とを通信可能に接続する。またスイッチ装置10は、シンク機器に対して接続(中継)するソース機器を切替可能である。スイッチ装置10は、少なくともスイッチ装置10の動作を制御する制御部14を備える。制御部14はCPUやメモリ等を含み、CPUが所定のプログラムに従った処理を行なうことで上記切替や後述する処理を実現する。
デジタルTV20は、チューナ、デコーダ、デジタル信号プロセッサ、表示パネル22(液晶パネル等)、表示パネルの駆動回路、電源回路、音声出力回路、スピーカ、ユーザからのリモコン操作等を受け付けるインターフェイスなど、TVとして公知の各種構成を有する。またデジタルTV20は、生成あるいは取得した文字情報などを表示パネル22に表示するOSD機能を有している。
このようなシステム構成下、デジタルTV20の画面(表示パネル22)に、デジタルTV20とHDMIにより接続されている各外部装置の名称等の一覧である「接続デバイスリスト」を表示するための処理について図2に沿って説明する。図2は、主にスイッチ装置10の制御部14によって実行される処理をフローチャートにより示している。
ステップS100では、外部装置(HDMIケーブル50、スイッチ装置10を介して、自機のHDMI端子がデジタルTV20のHDMI端子に接続されている外部装置)が、自機についてのアドレス(論理アドレス)を獲得する。
図3は、論理アドレスとデバイスの種別との一対一の対応関係を規定したテーブルTを示している。外部装置は、テーブルTを情報として有している。外部装置は、自機のデバイスタイプ(機器種別)に対応している論理アドレスを、テーブルTを参照して特定する。一例として、外部装置がレコーダ(Recording Device)である場合、図3を参照すると、対応する論理アドレスは“1”、“2”および“9”のいずれかである。次に、外部装置は、自機のデバイスタイプに対応している論理アドレスを宛先としてPing(ピング)を実行し、自機のHDMI端子から所定のコマンを送信する。そして、当該Pingのコマンドに対する返信があった場合、上記対応する論理アドレスのうち当該返信元の論理アドレス以外の論理アドレス(のいずれか一つ)を自機のアドレスとして設定する。つまり、自機のデバイスタイプに対応する論理アドレスのうち空いているアドレスを獲得する。
ステップS110では、スイッチ装置10の制御部14が、スイッチ装置10のHDMI端子に接続している1以上の外部装置に対し“Give OSD Name”というHDMI‐CEC規格に応じたコマンドを送信する。ステップS110で送信するGive OSD Nameコマンドは、デジタルTV20の画面にOSD表示するための外部装置の名称を要求する名称要求第一コマンドに該当する。スイッチ装置10からのGive OSD Nameコマンドの送信を受けた外部装置は、名称を示す独自の情報を有しており且つGive OSD Nameコマンドをサポートしていれば、スイッチ装置10に対して“Set OSD Name”というコマンドとともに自機の名称を返信する。具体的には、Set OSD Nameコマンドに続けて自機の名称を表したアスキー(ASCII)コードを添付し、返信する。当該ステップS110を実行する点で、スイッチ装置10は名称要求手段を備えていると言える。
ステップS120では、制御部14は、ステップS110のGive OSD Nameコマンドの送信先となった全ての外部装置から名称の返信があったか否か判定し、全ての外部装置から名称の返信があった場合にはステップS130をスキップし、一部あるいは全部の外部装置から名称の返信が無かった場合にはステップS130に進む。上述したように、外部装置の中には名称を示す独自の情報を有していなかったり、Give OSD Nameコマンドをサポートしていないものもあるため、ステップS110のGive OSD Nameコマンドに対する返信をしない(できない)外部装置も存在し得る。
ステップS130では、制御部14は、ステップS110のGive OSD Nameコマンドに対する返信が無かった外部装置に対し、外部装置のベンダー名(外部装置の名称情報)を識別するためのベンダーID(識別情報)を要求するID要求コマンドとしての“Give Device Vendor ID”というコマンドを送信する。スイッチ装置10からのGive Device Vendor IDコマンドの送信を受けた外部装置は、スイッチ装置10に対して“Device Vendor ID”というコマンドとともに自機の製造元であるベンダー(メーカー)固有のベンダーIDを返信する。ベンダーIDは、全ての外部装置が各々有している情報である。当該ステップS120,S130を実行する点で、スイッチ装置10は識別情報要求手段(ID要求手段)を備えていると言える。
ステップS140では、制御部14は、デジタルTV20から“Give OSD Name”というHDMI‐CEC規格に応じたコマンドを受信する。制御部14がデジタルTV20から受信するGive OSD Nameコマンドは、デジタルTV20がHDMIで接続する各外部装置に向けて送信したものであり、デジタルTV20の画面にOSD表示するための外部装置の名称を要求する名称要求第二コマンドに該当する。つまりスイッチ装置10(制御部14)は、デジタルTV20が外部装置に対して送信したGive OSD Nameコマンドを、外部装置に代わって受信する。当該ステップS140を実行する点で、スイッチ装置10は名称要求受信手段を備えていると言える。
ステップS150では、制御部14は、デジタルTV20から送信されたGive OSD Nameコマンドを外部装置に送信することなく、ステップS110の結果及び又はステップS130の結果により各外部装置から取得した情報を、各外部装置の代わりにデジタルTV20に返信する。つまり制御部14は、ステップS110のGive OSD Nameコマンドに応じて外部装置からSet OSD Nameコマンド+名称、を受信している場合には、このSet OSD Nameコマンド+名称(アスキーコード)をデジタルTV20に送信する。Set OSD Nameコマンドは、デジタルTV20に対するOSD表示の指示に該当する。制御部14は、ステップS130のGive Device Vendor IDコマンドに応じて外部装置からDevice Vendor IDコマンド+ベンダーID、を受信している場合には、このベンダーIDを当該IDが示すベンダー名(アスキーコードによる文字列)に変換し、Set OSD Nameコマンド+ベンダー名(アスキーコード)をデジタルTV20に送信する。制御部14は、ベンダーIDとベンダー名との一義的な対応関係を予め情報として有する。
当該ステップS150を実行する点で、スイッチ装置10は名称情報返信手段を備えていると言える。このように、スイッチ装置10側からHDMI端子21を介してSet OSD Nameコマンド+アスキーコードの情報を受信したデジタルTV20は、このアスキーコードが示す文字列を一つの外部装置の名称とし、OSD機能により外部装置の名称一覧である「接続デバイスリスト」を表示パネル22に表示する。
図4は、上記処理の結果、デジタルTV20の表示パネル22に表示される「接続デバイスリスト」を例示している。「接続デバイスリスト」においては、外部装置の名称とその外部装置が接続しているデジタルTV20のHDMI端子とが記述される。図4では、デジタルTV20のスイッチ装置10と接続しているHDMI端子21を“HDMI1”と表記している。また図4では、外部装置30,40がいずれも名称を示す独自の情報を有しておらず、そのためスイッチ装置10からのGive OSD Nameコマンドに対する応答ができなかった場合に表示される「接続デバイスリスト」を示している。ここでは、外部装置30(プレーヤ)のベンダー名は“A社”、外部装置40(プレーヤ)のベンダー名は“B社”であることを前提としており、そのため「接続デバイスリスト」には、“HDMI1:A社Player”、“HDMI1:B社Player”という内容がリスト表示される。
図5は、本実施形態にかかるスイッチ装置10を介さないでデジタルTV1と複数の外部装置2,3(いずれも名称を示す独自の情報を有さない外部装置)をそれぞれHDMIで接続した従来の構成を示しており、図6は、図5の従来構成を採用した場合にデジタルTV1の画面(表示パネル1a)に表示される「接続デバイスリスト」である。また、図7は、図2のフローチャートの実行機能を有さないスイッチ装置4(CECスイッチ)を介してデジタルTV1に複数の外部装置2,3(いずれも名称を示す独自の情報を有さない外部装置)をHDMIで接続した従来の構成を示しており、図8は、図7の従来構成を採用した場合にデジタルTV1の画面(表示パネル1a)に表示される「接続デバイスリスト」である。図6においては、HDMI1に接続される外部装置が“Player1”、HDMI2に接続される外部装置が“Player2”となっており、これではユーザはどのHDMI端子にどのような外部装置が接続しているか具体的には判らない。また、図8においては、HDMI1に接続される外部装置が“Player1”、“Player2”となっており、これもまたHDMI接続している複数の外部装置についてユーザは具体的な識別をすることができない。
一方、本実施形態によれば図4に示したように、名称を示す独自の情報を有さない外部装置30,40がデジタルTV20に接続された場合でも、スイッチ装置10が上記ステップS110〜S150を実行することにより、各々の外部装置を識別可能な情報(ベンダー名)が外部装置の名称情報として自動的に付され、リスト上では“HDMI1:A社Player”、“HDMI1:B社Player”等と表示されるようになり、結果、ユーザはデジタルTV20にHDMI接続している各外部装置がどのような外部装置であるかを容易に識別できるようになる。
なお上記では、デジタルTV20とは別体の製品であるスイッチ装置10が上記フローチャートを実行するとしたが、他の実施例として、スイッチ装置10と同等の機能を有する装置(接続装置)をデジタルTV20に内蔵させるとしてもよい。具体的には、デジタルTV20の複数のHDMI端子にHDMIケーブルを介して外部装置30,40を接続しつつ、デジタルTV20内部において、デジタルTV20の各HDMI端子に接続した外部装置30,40とデジタルTV20の制御部との間に接続装置が介在するようにする。そして、この接続装置が、上記フローチャートを実行する構成としてもよい。
10…スイッチ装置、11,12,13,21,31,41…HDMI端子、14…制御部、20…デジタルTV、22…表示パネル、30,40…外部装置、50…HDMIケーブル

Claims (2)

  1. 表示装置と1以上の外部装置との間に介在して表示装置と外部装置とを通信可能に接続する接続装置であって、
    外部装置に対し、装置間制御のための所定規格に応じたコマンドであって外部装置の名称を要求する名称要求第一コマンドを送信する名称要求手段と、
    上記名称要求第一コマンドに応じた名称の返信が無かった外部装置に対し、外部装置を識別するための所定の識別情報を要求する識別情報要求コマンドを送信する識別情報要求手段と、
    表示装置から外部装置に向けて送信された上記所定規格に応じたコマンドであって外部装置の名称を要求する名称要求第二コマンドを受信する名称要求受信手段と、
    上記識別情報要求コマンドに応じて外部装置から返信された識別情報が対応する外部装置の名称情報を、上記名称要求第二コマンドに対する応答として表示装置に返信する名称情報返信手段と、
    を備えることを特徴とする接続装置。
  2. デジタルテレビが備えるHDMI端子に接続し且つ1以上の外部装置が各々備えるHDMI端子に接続することにより、デジタルテレビと外部装置とを通信可能に接続するスイッチ装置であって、
    外部装置に対し、HDMI‐CEC規格に応じたコマンドであってデジタルテレビの画面にOSD表示するための外部装置の名称を要求する名称要求第一コマンドを送信する名称要求手段と、
    上記名称要求第一コマンドに応じた名称の返信が無かった外部装置に対し、外部装置のベンダー名を識別するためのベンダーIDを要求するID要求コマンドを送信するID要求手段と、
    デジタルテレビから外部装置に向けて送信されたHDMI‐CEC規格に応じたコマンドであってデジタルテレビの画面にOSD表示するための外部装置の名称を要求する名称要求第二コマンドを受信する名称要求受信手段と、
    上記名称要求第一コマンドに応じて外部装置から名称が返信された場合には当該返信された名称を名称のOSD表示の指示とともに上記名称要求第二コマンドに対する応答としてデジタルテレビに返信し、上記ID要求コマンドに応じて外部装置からベンダーIDが返信された場合には当該返信されたベンダーIDが対応するベンダー名を名称のOSD表示の指示とともに上記名称要求第二コマンドに対する応答としてデジタルテレビに返信する名称情報返信手段と、
    を備えることを特徴とするスイッチ装置。
JP2010248360A 2010-11-05 2010-11-05 接続装置およびスイッチ装置 Pending JP2012100200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248360A JP2012100200A (ja) 2010-11-05 2010-11-05 接続装置およびスイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248360A JP2012100200A (ja) 2010-11-05 2010-11-05 接続装置およびスイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012100200A true JP2012100200A (ja) 2012-05-24

Family

ID=46391595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248360A Pending JP2012100200A (ja) 2010-11-05 2010-11-05 接続装置およびスイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012100200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010833A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Naver Corp イメージ認証キーを用いたtvとスマートフォンの連動システム、方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010833A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Naver Corp イメージ認証キーを用いたtvとスマートフォンの連動システム、方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654837B1 (ko) 디스플레이장치의 제어방법
US9467731B2 (en) Method for controlling touch screen, and mobile terminal
CN101166251B (zh) 显示装置、显示系统及其控制方法
US8307059B2 (en) Network system, control apparatus, terminal apparatus, and connection state determining method
WO2015137717A1 (ko) Hdmi를 사용한 데이터 송수신 기기 및 방법
US20090015723A1 (en) Media switching device
EP2068554B1 (en) Method for providing information on type of image apparatus and image apparatus adopting the same
WO2012169157A1 (ja) 被サポート装置、サポート装置、機器間ガイドシステム、記録媒体、及び集積回路
US20080271074A1 (en) Method for providing service information and apparatus thereof
JP2009141537A (ja) 表示システム、表示装置、及びリピータ機器
JP5273375B2 (ja) 映像システムおよびメニュー画面表示制御方法
JP2012100200A (ja) 接続装置およびスイッチ装置
JP4970607B1 (ja) 送信装置、受信装置及び伝送方法
JP5315083B2 (ja) 表示装置、方法及びプログラム
JP2014049923A (ja) サーバ機器、クライアント機器およびネットワーク機器
KR101111648B1 (ko) 디지털 영상 장치 및 그 입력 선택 메뉴 설정 방법
US11076124B2 (en) Data transfer system and conversion device
JP5928243B2 (ja) コンテンツ送受信装置
EP4321986A1 (en) Display apparatus and operation method thereof
US10291948B2 (en) Network device, information processing method, and HDMI device
JP5434630B2 (ja) 電子機器
US20110242432A1 (en) Electronic device and control method
JP4706712B2 (ja) テレビ
JP2016001845A (ja) 電子機器
JP2012156727A (ja) テレビジョン受像機