JP2012093837A - Monitoring support system and program - Google Patents

Monitoring support system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012093837A
JP2012093837A JP2010238682A JP2010238682A JP2012093837A JP 2012093837 A JP2012093837 A JP 2012093837A JP 2010238682 A JP2010238682 A JP 2010238682A JP 2010238682 A JP2010238682 A JP 2010238682A JP 2012093837 A JP2012093837 A JP 2012093837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
light emission
light
person
permitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010238682A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichiro Takai
浩一郎 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2010238682A priority Critical patent/JP2012093837A/en
Publication of JP2012093837A publication Critical patent/JP2012093837A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a monitoring system and a program which can easily identify whether a person existing in a monitoring target area is permitted to enter the monitoring target area with high accuracy.SOLUTION: A monitoring camera 12 photographs a work area. A transmission device 14 transmits a request signal to a work area A. Then, an ID card 16 possessed by a permitted person emits infrared light in a predetermined emission state when receiving the request signal transmitted from the transmission device 14. A host computer 18 displays a moving image photographed by the monitoring camera 12 on a display.

Description

本発明は、監視支援システム及びプログラムに関する。   The present invention relates to a monitoring support system and a program.

特定の領域への不審者の侵入を防止するための方法として、特定の領域内を監視員に監視させる方法が知られている。監視員による監視方法としては、監視対象領域を監視カメラで撮影し、撮影して得られた画像をモニターを通して監視員が見ることによって監視対象領域に不審者が侵入していないか、異常行動をしている者がいないか等を監視員に判断させる方法が知られている。しかし、この方法で、広範囲の監視対象領域を監視する場合、仮に知っている人物が監視対象領域に入っていたとしても、その人物を特定することは困難である。また、監視員の集中力の持続時間にも限界がある。更に、監視員が複数の監視用のモニターを通して監視対象領域内の複数箇所を監視しなければならない場合には更に負担が増大する。監視員の負担を考慮して、監視員を増員して交代制で監視させる方法も考えられるが、その場合は経費が嵩んでしまう。   As a method for preventing a suspicious person from entering a specific area, there is known a method for allowing a monitor to monitor a specific area. As a monitoring method by the surveillance staff, the surveillance area is photographed with a surveillance camera, and the surveillance person sees the image obtained by photographing through the monitor. There is known a method for making a monitor judge whether or not there is a person who is doing this. However, when a wide range of monitoring target areas are monitored by this method, even if a known person is in the monitoring target area, it is difficult to specify the person. There is also a limit on the duration of concentration of the observer. Furthermore, the burden is further increased when the supervisor has to monitor a plurality of locations in the monitoring target area through a plurality of monitoring monitors. Considering the burden on the observer, there may be a method of increasing the number of observers and monitoring them in shifts, but in that case, the cost increases.

このような背景からRFID(Radio Frequency Identification)タグを用いて監視対象領域内に入っている人物を特定する技術が開発された(例えば、特許文献1を参照。)。しかし、この技術は、監視対象領域毎に電波の反射吸収の特性が異なるため、非常に細かく位置特定機能を調整しなければ正確な位置(最高でも±1m程度)が把握できない、という問題点を有している。また、屋外においては、自動車などの障害物が移動することで電波が妨害され位置特定精度が悪化する場合がある、という問題点も有している。更に、RFIDタグを所有していない人物は監視できない、という問題点も有している。   From such a background, a technique for identifying a person in a monitoring target area using an RFID (Radio Frequency Identification) tag has been developed (see, for example, Patent Document 1). However, this technology has the problem that the radio wave reflection / absorption characteristics are different for each monitored area, so the exact position (about ± 1 m at most) cannot be grasped unless the position specifying function is adjusted very finely. Have. In addition, outdoors, there is a problem in that location accuracy may deteriorate due to interference of radio waves due to movement of obstacles such as automobiles. Furthermore, there is a problem that a person who does not own the RFID tag cannot be monitored.

そこで、監視対象領域の出入り口で人物をカメラで撮影し、撮影して得られた画像から人物の画像を抽出し、抽出した人物の画像にその人物を特定する特定情報を関連付けておき、監視対象領域に入った人物を監視カメラで追跡する人物追跡方法が検討されている。   Therefore, a person is photographed with a camera at the entrance and exit of the monitoring target area, a person image is extracted from the image obtained by shooting, and specific information for identifying the person is associated with the extracted person image, and the monitoring target is extracted. A person tracking method for tracking a person who enters the area with a surveillance camera is being studied.

特開2007−179491号公報JP 2007-179491 A

しかしながら、上記の人物追跡方法では、監視対象領域内で人物を一度特定できたとしても、その後人物を見失う場合や、別の人物と重なることにより特定できなくなる、という問題点があった。   However, the person tracking method described above has a problem that even if a person can be specified once in the monitoring target area, the person cannot be identified afterwards or by overlapping with another person.

本発明は上記問題点を解決するために成されたものであり、監視対象領域内に存在する人物が監視対象領域内に入ることが許可された者であるか否かを容易かつ高精度に識別することができる監視支援システム及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is easy and highly accurate whether or not a person existing in the monitoring target area is permitted to enter the monitoring target area. It is an object to provide a monitoring support system and program that can be identified.

上記目的を達成するために、請求項1に記載の監視支援システムは、監視対象領域を撮影する撮影手段と、前記監視対象領域に対して発光要求信号を送信する送信装置と、人物によって所持可能な発光装置であって、前記送信装置から送信された発光要求信号を受信したときに所持者毎に予め定められた発光状態で前記撮影手段によって撮影可能な光を発する発光装置と、前記発光装置から光が発せられる期間を含む予め定められた期間に前記撮影手段によって撮影されて得られた画像を表示する表示装置と、を備えている。   In order to achieve the above object, the monitoring support system according to claim 1 can be possessed by a person, a photographing means for photographing the monitoring target area, a transmission device for transmitting a light emission request signal to the monitoring target area, and a person. A light emitting device that emits light that can be photographed by the photographing means in a light emitting state predetermined for each holder when receiving a light emission request signal transmitted from the transmission device, and the light emitting device And a display device for displaying an image obtained by photographing by the photographing means during a predetermined period including a period in which light is emitted from.

請求項1に記載の監視支援システムによれば、撮影手段により、監視対象領域が撮影され、送信装置により、前記監視対象領域に対して発光要求信号が送信され、人物によって所持可能な発光装置により、前記送信装置から送信された発光要求信号を受信したときに所持者毎に予め定められた発光状態で前記撮影手段によって撮影可能な光が発せられる。   According to the monitoring support system of claim 1, the monitoring target area is shot by the shooting unit, and a light emission request signal is transmitted to the monitoring target area by the transmission device. When the light emission request signal transmitted from the transmission device is received, light that can be photographed by the photographing means is emitted in a light emission state predetermined for each holder.

そして、本発明では、表示装置により、前記発光装置から光が発せられる期間を含む予め定められた期間に前記撮影手段によって撮影されて得られた画像が表示される。   In the present invention, the display device displays an image obtained by photographing by the photographing means during a predetermined period including a period during which light is emitted from the light emitting device.

すなわち、本発明では、発光装置から所持者毎に予め定められた発光状態で発せられた光及び監視対象領域内の人物を撮影し、撮影して得た画像を表示することにより、その表示されている画像から、何れの人物が監視対象領域に入ることが許可された人物であり、何れの人物が監視対象領域に入ることが許可されていない人物であるかを容易に見分けることができる。   That is, in the present invention, the light emitted from the light emitting device in a predetermined light emission state for each holder and the person in the monitoring target area are photographed and displayed by displaying the photographed image. It is possible to easily identify which person is permitted to enter the monitoring target area and which person is not permitted to enter the monitoring target area.

このように、請求項1に記載の監視支援システムによれば、発光装置から光が発せられる期間を含む予め定められた期間に撮影手段によって撮影されて得られた画像が表示されるので、監視対象領域内に存在する人物が監視対象領域内に入ることが許可された者であるか否かを容易かつ高精度に識別することができる。   Thus, according to the monitoring support system of claim 1, since the image obtained by the photographing means is displayed during the predetermined period including the period in which light is emitted from the light emitting device, the monitoring is supported. It is possible to easily and accurately identify whether a person existing in the target area is a person permitted to enter the monitoring target area.

また、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記監視対象領域に入ることが許可された許可者によって所持可能な前記発光装置の前記発光状態に対応付けられた該許可者を示す許可者情報を記憶した記憶手段、前記撮影手段によって撮影されて得られた画像から前記発光状態を検出する検出手段、前記記憶手段に該検出手段によって検出された発光状態に対応する前記許可者情報が記憶されているか否かを判定する判定手段、及び該判定手段によって前記許可者情報が記憶されていないと判定された場合に警報を発する警報手段を備えた警報装置を更に含んで構成してもよい。これにより、監視対象領域内に存在する人物が監視対象領域内に入ることが許可された者であるか否かをより一層容易かつ高精度に識別することができる。   Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 2, the permitter associated with the light emission state of the light emitting device that can be possessed by the permitter permitted to enter the monitoring target area. Storage means for storing permitted person information to be indicated, detection means for detecting the light emission state from an image obtained by photographing by the photographing means, and the permitter corresponding to the light emission state detected by the detection means in the storage means A judgment unit for judging whether or not information is stored, and a warning device provided with a warning unit for issuing a warning when the judgment unit judges that the permitter information is not stored. May be. As a result, it is possible to more easily and accurately identify whether a person existing in the monitoring target area is a person permitted to enter the monitoring target area.

また、本発明は、請求項3に記載の発明のように、前記判定手段が、更に、前記撮影手段によって撮影されて得られた画像に人物画像が含まれているか否かを判定し、前記警報手段が、前記判定手段によって前記許可者情報が記憶されていないと判定され、かつ前記人物画像が含まれていると判定された場合に警報を発するものとしてもよい。これにより、撮影して得た画像から許可者を容易に特定することができる。   Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 3, the determination unit further determines whether or not a human image is included in an image obtained by photographing by the photographing unit, The warning unit may issue a warning when it is determined by the determination unit that the permitter information is not stored and it is determined that the person image is included. Thereby, an authorized person can be easily specified from an image obtained by photographing.

また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、前記判定手段が、更に、前記撮影手段によって撮影されて得られた画像により示される発光状態の発光位置が所定期間内に変化しているか否かを判定し、前記警報手段が、更に、前記判定手段によって前記発光位置が前記所定期間内に変化していないと判定された場合に警報を発するものとしてもよい。これにより、監視対象領域内の人物が所定期間停止しているか否かを容易に識別することができる。   Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 4, the light emitting position of the light emitting state indicated by the image obtained by the determination unit is further changed within a predetermined period. The warning means may further issue a warning when the determination means determines that the light emission position has not changed within the predetermined period. Thereby, it is possible to easily identify whether or not a person in the monitoring target area has been stopped for a predetermined period.

また、本発明は、請求項5に記載の発明のように、前記撮影手段が、予め定められた撮影時間間隔で前記監視対象領域を撮影するものとしてもよい。これにより、利便性を向上させることができると共に、監視員にかかる負担を軽減することができる。   Further, according to the present invention, as in the fifth aspect of the present invention, the photographing unit may photograph the monitoring target area at a predetermined photographing time interval. Thereby, while being able to improve convenience, the burden concerning a monitoring person can be reduced.

一方、上記目的を達成するために、請求項6に記載のプログラムは、コンピュータを、監視対象領域を撮影する撮影手段、前記監視対象領域に対して発光要求信号を送信する送信装置、人物によって所持可能な発光装置であって、前記送信装置から送信された発光要求信号を受信したときに所持者毎に予め定められた発光状態で前記撮影手段によって撮影可能な光を発する発光装置、及び前記発光装置から光が発せられる期間を含む予め定められた期間に前記撮影手段によって撮影されて得られた画像を表示する表示装置を含んで構成された監視システムの前記撮影手段によって撮影されて得られた画像から前記発光パターンを検出する検出手段、前記監視対象領域に入ることが許可された許可者によって所持可能な前記発光装置の前記発光状態に対応付けられた該許可者を示す許可者情報を記憶した記憶手段に前記検出手段によって検出された発光状態に対応する前記許可者情報が記憶されているか否かを判定する判定手段、及び前記判定手段によって前記許可者情報が記憶されていないと判定された場合に警報を発させる警報手段として機能させるためのものである。   On the other hand, in order to achieve the above object, a program according to claim 6 is provided by a computer, an imaging unit that images a monitoring target area, a transmission device that transmits a light emission request signal to the monitoring target area, and a person. A light emitting device capable of emitting light that can be photographed by the photographing means in a light emitting state predetermined for each holder when receiving a light emission request signal transmitted from the transmission device, and the light emission Obtained by being photographed by the photographing means of the monitoring system including a display device that displays an image obtained by photographing by the photographing means during a predetermined period including a period in which light is emitted from the device. Detection means for detecting the light emission pattern from the image, the light emission of the light emitting device that can be possessed by a permitter authorized to enter the monitoring target area Determining means for determining whether or not the permitter information corresponding to the light emission state detected by the detection means is stored in the storage means storing the permitter information indicating the permitter associated with the state; and When the determination means determines that the permitter information is not stored, it functions as an alarm means for issuing an alarm.

従って、請求項6に記載のプログラムによれば、コンピュータに対して請求項2に記載の発明と同様に作用させることができるので、請求項2に記載の発明と同様に、監視対象領域内に存在する人物が監視対象領域内に入ることが許可された者であるか否かをより一層容易かつ高精度に識別することができる。   Therefore, according to the program of the sixth aspect, the computer can be caused to act in the same manner as the second aspect of the invention. Whether or not an existing person is permitted to enter the monitoring target area can be identified more easily and with high accuracy.

本発明によれば、監視対象領域内に存在する人物が監視対象領域内に入ることが許可された者であるか否かを容易かつ高精度に識別することができる、という効果が得られる。   According to the present invention, it is possible to easily and accurately identify whether or not a person existing in the monitoring target area is permitted to enter the monitoring target area.

実施形態に係る監視システムの全体構成の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the whole structure of the monitoring system which concerns on embodiment. 実施形態に係るIDカードの外部構成の一例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows an example of the external structure of the ID card which concerns on embodiment. 実施形態に係るIDカードの電気系の要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the electric system of the ID card which concerns on embodiment. 実施形態に係るホストコンピュータの電気系の要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the electric system of the host computer which concerns on embodiment. 実施形態に係るホストコンピュータに備えられた二次記憶部の主な記憶内容を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the main memory content of the secondary memory | storage part with which the host computer which concerns on embodiment was equipped. 実施形態に係るID情報データベースの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the ID information database which concerns on embodiment. 実施形態に係る許可状態管理データベースの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the permission state management database which concerns on embodiment. 実施形態に係る監視処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the monitoring process program which concerns on embodiment. 実施形態に係るホストコンピュータに備えられたディスプレイの表示画面の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the display screen of the display with which the host computer which concerns on embodiment was equipped. 実施形態に係るホストコンピュータに備えられたディスプレイの表示画面の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the display screen of the display with which the host computer which concerns on embodiment was equipped. 実施形態に係るホストコンピュータに備えられたディスプレイの表示画面の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the display screen of the display with which the host computer which concerns on embodiment was equipped. 実施形態に係る人物監視処理ルーチンプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the person monitoring process routine program which concerns on embodiment. 実施形態に係るホストコンピュータに備えられたディスプレイの表示画面の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the display screen of the display with which the host computer which concerns on embodiment was equipped.

以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の一例について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明に係る監視支援システムを、屋外に設けられた監視対象領域としての作業エリアA〜Cの各々の様子を監視する監視システムに適用した場合について説明する。   Hereinafter, an example of an embodiment for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, a case will be described in which the monitoring support system according to the present invention is applied to a monitoring system that monitors the state of each of the work areas A to C as monitoring target areas provided outdoors.

先ず、図1〜図7を参照して、本発明が適用された監視システム10の構成を説明する。なお、ここでは、錯綜を回避するために、監視システム10の構成を、作業エリアAを例に挙げて説明する。また、以下では、作業エリアA〜Cを区別して説明する必要がない場合には末尾のアルファベットを付さずに単に「作業エリア」と称する。   First, the configuration of a monitoring system 10 to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. Here, in order to avoid complications, the configuration of the monitoring system 10 will be described using the work area A as an example. In the following description, when it is not necessary to distinguish between the work areas A to C, the work areas A to C are simply referred to as “work areas” without adding the final alphabet.

図1には、本実施形態に係る監視システム10の全体構成の一例が示されている。同図に示されるように、監視システム10は、監視カメラ12、送信装置14、ID(Identification)カード16、及びホストコンピュータ18を含んで構成されている。監視カメラ12は、作業エリアAを動画撮影するビデオカメラである。本実施形態に係る監視システム10では、作業エリアAに対して複数(ここでは、2台)の監視カメラ12が設置されており、監視カメラ12の各々は、作業エリアAに存在する人物を異なる方向から撮影するように配置されている。また、本実施形態に係る監視システム10では、監視カメラ12として、毎秒30フレーム分の撮影を行うデジタルカメラを適用している。   FIG. 1 shows an example of the overall configuration of a monitoring system 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the monitoring system 10 includes a monitoring camera 12, a transmission device 14, an ID (Identification) card 16, and a host computer 18. The surveillance camera 12 is a video camera that takes a moving image of the work area A. In the monitoring system 10 according to the present embodiment, a plurality (two in this case) of monitoring cameras 12 are installed in the work area A, and each of the monitoring cameras 12 has a different person existing in the work area A. It is arranged to shoot from the direction. In the monitoring system 10 according to the present embodiment, a digital camera that captures 30 frames per second is applied as the monitoring camera 12.

IDカード16は、作業エリアA〜Cの何れかに入ることが許可された人物(以下、「許可者」という。)によって所持されるものである。IDカード16には、許可者毎に固有のID情報が格納されている。また、IDカード16は、格納されているID情報に応じた赤外光を外部に発する機能を有しており、発せられた赤外光が監視カメラ12によって撮影可能となるように許可者に装着されている。なお、本実施形態に係る監視システム10では、許可者に対して、ヘルメットの着用とヘルメットの外面にIDカード16を装着することとを義務付けているが、これに限らず、許可者の衣服又は許可者に所持を義務付けている他の物に装着することを義務付けてもよい。   The ID card 16 is possessed by a person permitted to enter any of the work areas A to C (hereinafter referred to as “permitted person”). The ID card 16 stores unique ID information for each authorized person. Further, the ID card 16 has a function of emitting infrared light according to stored ID information to the outside, and allows the permitter to shoot the emitted infrared light by the monitoring camera 12. It is installed. In the monitoring system 10 according to the present embodiment, the permitter is obliged to wear the helmet and wear the ID card 16 on the outer surface of the helmet. You may be required to wear it on other things that the permitter has to possess.

図2には、IDカード16の外観斜視図が示されている。同図に示されるように、IDカード16は、平面視略矩形状の平板状に形成されており、許可者の顔写真及び氏名が表面に記載されている。また、IDカード16の正面視右上隅部は、透光性の有する材料(本実施形態では、透明なプラスチック部材)で形成されており、角が取られた形状とされている。また、IDカード16の正面視右上隅部には発光素子16Aが埋設されている。なお、本実施形態に係るIDカード16では、発光素子16Aとして、赤外光を発する発光ダイオード(所謂赤外線LED)を適用しているが、これに限らず、可視光を発する発光ダイオードや発光ダイオード以外の発光素子などの監視カメラ12で撮影可能な光を発するものを適用してもよい。また、図2に示されるIDカード16は作業エリアAで作業を行う許可者が所持するものであるが、来訪者用のものは顔写真及び氏名が表面に記載されていない点を除いてIDカード16のものと同様である。   FIG. 2 shows an external perspective view of the ID card 16. As shown in the figure, the ID card 16 is formed in a flat plate shape having a substantially rectangular shape in plan view, and the face photograph and name of the permitter are written on the surface. Further, the upper right corner of the ID card 16 in front view is formed of a light-transmitting material (in this embodiment, a transparent plastic member), and has a shape with a corner. A light emitting element 16 </ b> A is embedded in the upper right corner of the ID card 16 when viewed from the front. In the ID card 16 according to the present embodiment, a light emitting diode that emits infrared light (so-called infrared LED) is applied as the light emitting element 16A. However, the present invention is not limited to this, and a light emitting diode or light emitting diode that emits visible light is used. A device that emits light that can be photographed by the monitoring camera 12, such as a light emitting element other than the above, may be applied. In addition, the ID card 16 shown in FIG. 2 is possessed by an authorized person who works in the work area A. However, the ID card 16 for visitors is an ID except that the face photograph and name are not written on the surface. The same as that of the card 16.

送信装置14は、作業エリアAに対して指向性を有する電波を発信するものであり、この電波によって作業エリアAに存在する人物に対してその人物を特定するID情報の提供を要求する要求信号を送信する。   The transmission device 14 transmits a radio wave having directivity to the work area A, and a request signal for requesting the person existing in the work area A to provide ID information for identifying the person. Send.

図3には、IDカード16の電気系の要部構成の一例が示されている。同図に示すように、IDカード16は、発行素子16Aと、IDカード16全体の動作を司るCPU(中央処理装置)16Bと、CPU16Bによる各種処理プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)16Cと、ID情報、各種処理プログラム及び各種パラメータが予め記憶されたROM(Read Only Memory)16Dと、外部装置との間の各種信号の無線での授受を司る通信I/F(インタフェース)16Eと、通信I/F16Eに接続されたアンテナ16Fと、IDカード16の各部に駆動用の電力を供給する電源16Gと、が備えられている。なお、同図では、錯綜を回避するために、電源16Gから電源供給先の各部への接続配線の図示を省略している。   FIG. 3 shows an example of the main configuration of the electric system of the ID card 16. As shown in the figure, an ID card 16 includes an issuing element 16A, a CPU (central processing unit) 16B that controls the operation of the entire ID card 16, and a RAM used as a work area when the CPU 16B executes various processing programs. (Random Access Memory) 16C, ROM (Read Only Memory) 16D in which ID information, various processing programs, and various parameters are stored in advance, and a communication I / F that controls transmission and reception of various signals between external devices (Interface) 16E, an antenna 16F connected to the communication I / F 16E, and a power source 16G for supplying driving power to each part of the ID card 16 are provided. In the figure, in order to avoid complication, illustration of connection wiring from the power supply 16G to each part of the power supply destination is omitted.

CPU16Bには発光素子16Aが接続されており、CPU16Bは、発光素子16Aの発光及び非発光を選択的に切り替えることができる。また、CPU16BにはRAM16C及びROM16Dが接続されており、CPU16Bは、RAM16C及びROM16Dに対するアクセスを行うことができる。更に、CPU16Bには通信I/F16Eが接続されており、CPU16Bは、通信I/F16Eを介した外部装置等との間の各種信号の授受を行うことができる。なお、本実施形態に係るIDカード16では、CPU16B、RAM16C、ROM16D、通信I/F16E、アンテナ16F、及び電源16GはICタグとして構成されており、これによって、IDカード16の小型化及び低コスト化を実現している。   A light emitting element 16A is connected to the CPU 16B, and the CPU 16B can selectively switch between light emission and non-light emission of the light emitting element 16A. Further, the RAM 16C and the ROM 16D are connected to the CPU 16B, and the CPU 16B can access the RAM 16C and the ROM 16D. Further, a communication I / F 16E is connected to the CPU 16B, and the CPU 16B can exchange various signals with an external device or the like via the communication I / F 16E. In the ID card 16 according to the present embodiment, the CPU 16B, the RAM 16C, the ROM 16D, the communication I / F 16E, the antenna 16F, and the power supply 16G are configured as an IC tag, thereby reducing the size and cost of the ID card 16. Has been realized.

また、本実施形態に係るIDカード16において、CPU16Bは、発光素子16AをROM16Dに記憶されているID情報を特定することができるように予め定められた発光状態で発光させる。ここでは、発光状態として、発光周期(点滅パターン)を適用しており、発光周期は、監視カメラ12のフレームレートに応じて予め決定されている。なお、他の発光状態の形態としては、ID情報に応じた固有の模様(例えば、「×」や「○」などを組み合わせた模様)を表す発光状態や発光輝度などを例示することができる。   Further, in the ID card 16 according to the present embodiment, the CPU 16B causes the light emitting element 16A to emit light in a predetermined light emitting state so that the ID information stored in the ROM 16D can be specified. Here, a light emission period (flashing pattern) is applied as the light emission state, and the light emission period is determined in advance according to the frame rate of the monitoring camera 12. In addition, as another form of the light emission state, a light emission state, light emission luminance, or the like representing a unique pattern (for example, a pattern in which “x”, “◯”, or the like is combined) according to ID information can be exemplified.

一方、ホストコンピュータ18は、監視システム10の中心的な役割を担うものである。なお、本実施形態に係る監視システム10では、ホストコンピュータ18が監視員の駐在先である監視員室に設置されているが、これに限らず、他の部屋や警備会社に設置されていてもよい。   On the other hand, the host computer 18 plays a central role in the monitoring system 10. In the monitoring system 10 according to the present embodiment, the host computer 18 is installed in the monitoring room where the monitoring person is stationed. However, the present invention is not limited thereto, and may be installed in another room or a security company. Good.

図4には、ホストコンピュータ18の電気系の要部構成の一例が示されている。同図に示されるように、ホストコンピュータ18は、ホストコンピュータ18全体の動作を司るCPU18Aと、CPU18Aによる各種処理プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM18Bと、各種処理プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM18Cと、各種情報を記憶するために用いられる二次記憶部(ここでは、ハードディスク装置)18Dと、各種情報を入力するために用いられるキーボード18Eと、各種情報を表示するために用いられるディスプレイ18Fと、監視カメラ12及び送信装置14の各々と電気的に接続され、これら外部装置との間の各種信号の授受を司る入出力I/F(インタフェース)18Gと、を含んで構成されており、これら各部はシステムバスBUSにより電気的に相互に接続されている。   FIG. 4 shows an example of the main configuration of the electrical system of the host computer 18. As shown in the figure, the host computer 18 includes a CPU 18A that controls the operation of the entire host computer 18, a RAM 18B that is used as a work area when the CPU 18A executes various processing programs, various processing programs, various parameters, and the like. To display a ROM 18C stored in advance, a secondary storage unit (here, a hard disk device) 18D used for storing various information, a keyboard 18E used for inputting various information, and various information A display 18F used, and an input / output I / F (interface) 18G that is electrically connected to each of the monitoring camera 12 and the transmission device 14 and that exchanges various signals with these external devices. These parts are electrically connected by the system bus BUS. It is connected to.

従って、CPU18Aは、RAM18B、ROM18C、及び二次記憶部18Dに対するアクセス、キーボード18Eを介した各種入力情報の取得、ディスプレイ18Fに対する各種情報の表示、入出力I/F18Gを介した監視カメラ12との間の各種信号の授受、及び入出力I/F18Gを介した送信装置14との間の各種信号の授受を各々行うことができる。   Accordingly, the CPU 18A accesses the RAM 18B, ROM 18C, and secondary storage unit 18D, acquires various input information via the keyboard 18E, displays various information on the display 18F, and communicates with the monitoring camera 12 via the input / output I / F 18G. Various signals can be exchanged between them, and various signals can be exchanged with the transmission device 14 via the input / output I / F 18G.

図5には、二次記憶部18Dの主な記憶内容が模式的に示されている。同図に示されるように、二次記憶部18Dには、各種データベースを記憶するためのデータベース領域DBと、各種処理を行うためのアプリケーション・プログラム等を記憶するためのプログラム領域PGと、が設けられている。   FIG. 5 schematically shows main storage contents of the secondary storage unit 18D. As shown in the figure, the secondary storage unit 18D is provided with a database area DB for storing various databases and a program area PG for storing application programs for performing various processes. It has been.

また、データベース領域DBには、ID情報データベースDB1及び許可状態管理データベースDB2が含まれる。以下、これらのデータベースの構成について図面を参照しつつ詳細に説明する。   The database area DB includes an ID information database DB1 and a permission state management database DB2. Hereinafter, the configuration of these databases will be described in detail with reference to the drawings.

図6には、ID情報データベースDB1の構成の一例が示されている。同図に示されるように、ID情報データベースDB1は、ID情報と、ID情報に対応する許可者名情報とが関連付けられて記憶されている。同図には、“1001”とのID情報に対して“竹中一郎”との許可者名を示す許可者名情報が、“1002”とのID情報に対して“竹中二郎”との許可者名を示す許可者名情報が、“1003”とのID情報に対して“竹中三郎”との許可者名を示す許可者名情報が、“1004”とのID情報に対して“竹中四郎”との許可者名を示す許可者名情報が、各々関連付けられて記憶されている形態例が図示されている。このように、本実施形態に係る監視システム10では、許可者間で重複しないように許可者毎に固有のID情報が付与されている。   FIG. 6 shows an example of the configuration of the ID information database DB1. As shown in the figure, the ID information database DB1 stores ID information and permitter name information corresponding to the ID information in association with each other. In the figure, the authorized person name information indicating the authorized person name “Ichiro Takenaka” for the ID information “1001” and the authorized person “Jiro Takenaka” for the ID information “1002” are shown. The authorized person name information indicating the name is "1003" and the authorized person name information indicating the authorized person name "Saburo Takenaka" is "1004" and the authorized person name information "1004" is "Shiro Takenaka". The example in which the permitter name information indicating the permitter name is stored in association with each other is illustrated. As described above, in the monitoring system 10 according to the present embodiment, unique ID information is assigned to each permitter so as not to overlap between permitters.

図7には、許可状態管理データベースDB2の構成の一例が示されている。同図に示されるように、許可状態管理データベースDB2は、監視対象領域を示す監視対象領域情報、時間帯を示す時間帯情報、及び許可者ID情報の各情報が記憶されるように構成されている。監視対象領域情報は、作業エリアA〜Cの各々を示す情報であり、時間帯情報は、対応する監視対象領域情報により示される作業エリアにおいて行われる作業の時間帯を示す情報であり、許可者ID情報は、対応する作業エリアに対応する時間帯に入ることが許可された許可者のID情報を示す情報である。   FIG. 7 shows an example of the configuration of the permission state management database DB2. As shown in the figure, the permission state management database DB2 is configured to store each information of monitoring target area information indicating a monitoring target area, time slot information indicating a time slot, and permitter ID information. Yes. The monitoring target area information is information indicating each of the work areas A to C, and the time zone information is information indicating a time zone of work performed in the work area indicated by the corresponding monitoring target area information. The ID information is information indicating ID information of an authorized person who is permitted to enter a time zone corresponding to the corresponding work area.

同図には、作業エリアAに入ることが許可された許可者を、0時から5時まではID情報として“1001”から“1020”の何れかが格納されたIDカード16の所持者とし、5時から20時まではID情報として“1001”から“4200”の何れかが格納されたIDカード16の所持者とし、20時から0時まではID情報として“1001”から“2050”の何れかが格納されたIDカード16の所持者とした形態例が示されている。また、同図には、作業エリアBに入ることが許可された許可者を、0時から5時まではID情報として“5001”から“6200”の何れかが格納されたIDカード16の所持者とし、5時から20時まではID情報として“5001”から“8200”の何れかが格納されたIDカード16の所持者とし、20時から0時まではID情報として“5001”から“7000”の何れかが格納されたIDカード16の所持者とした形態例が示されている。   In the figure, the authorized person who is permitted to enter the work area A is assumed to be the owner of the ID card 16 in which “1001” to “1020” is stored as ID information from 0:00 to 5:00. From 5 o'clock to 20 o'clock, it is assumed that the owner of the ID card 16 storing any of “1001” to “4200” as ID information, and from 20 o'clock to 0 o'clock, ID information from “1001” to “2050” A form example is shown in which one of the above is stored as the holder of the ID card 16 stored therein. Further, in the figure, the authorized person who is permitted to enter the work area B has an ID card 16 in which any of “5001” to “6200” is stored as ID information from 0:00 to 5:00. From 5 o'clock to 20 o'clock as the owner of the ID card 16 in which “5001” to “8200” is stored as ID information, and from 20 o'clock to 0 o'clock as ID information from “5001” to “ A configuration example is shown in which the holder of the ID card 16 in which any of “7000” is stored.

次に、本実施形態に係る監視システム10の作用を説明する。   Next, the operation of the monitoring system 10 according to the present embodiment will be described.

先ず、監視員は、監視カメラ12、送信装置14、及びホストコンピュータ18の各々の電源を投入する。これに応じて、監視カメラ12が作業エリアAを連続的に撮影し、撮影して得られた画像によって構成される動画像を示す動画像情報をホストコンピュータ18に送信する。ホストコンピュータ18は、監視カメラ12から送信された動画像情報を受信し、受信した動画像情報により示される動画像をディスプレイ18Fに表示する。   First, the monitor turns on the power of each of the monitoring camera 12, the transmission device 14, and the host computer 18. In response to this, the monitoring camera 12 continuously shoots the work area A, and transmits to the host computer 18 moving image information indicating a moving image composed of images obtained by shooting. The host computer 18 receives the moving image information transmitted from the monitoring camera 12, and displays the moving image indicated by the received moving image information on the display 18F.

また、ホストコンピュータ18は、送信装置14に対して、予め定められた時間間隔で(例えば、30分毎に)要求信号の送信を指示し、これに応じて送信装置14は、作業エリアAに対して要求信号を送信する。作業エリアAに存在する許可者が所持しているIDカード16のCPU16Bは、送信装置14から送信された要求信号を受信したときに発行素子16AをROM16Dに記憶されているID情報に応じた発光状態で発光させる。発光素子16Aは、赤外光を発するため、この赤外光が監視カメラ12によって撮影され、ホストコンピュータ18のディスプレイ18Fに表示される。従って、監視員は、ディスプレイ18Fに表示される動画像を観察することにより作業エリアAの様子を把握することができ、IDカード16から赤外光が発せられていない人物がディスプレイ18Fに表示されている場合には不審者の可能性があることを容易に判断することができる。   Further, the host computer 18 instructs the transmission device 14 to transmit a request signal at a predetermined time interval (for example, every 30 minutes), and the transmission device 14 responds to the work area A accordingly. In response, a request signal is transmitted. When the CPU 16B of the ID card 16 possessed by the authorized person existing in the work area A receives the request signal transmitted from the transmitting device 14, the light emitting element 16A emits light according to the ID information stored in the ROM 16D. Light up in the state. Since the light emitting element 16 </ b> A emits infrared light, the infrared light is captured by the monitoring camera 12 and displayed on the display 18 </ b> F of the host computer 18. Accordingly, the monitor can grasp the state of the work area A by observing the moving image displayed on the display 18F, and a person who is not emitting infrared light from the ID card 16 is displayed on the display 18F. If it is, it can be easily determined that there is a possibility of a suspicious person.

ところで、本実施形態に係る監視システム10では、ホストコンピュータ18によって、監視員の監視の負担を軽減するための監視処理が実行される。そこで、以下では、図8を参照して、本実施形態に係る監視処理について説明する。なお、図8は、予め定められた条件(本実施形態では、監視カメラ12、送信装置14、及びホストコンピュータ18の各々の電源が投入され、これらの全てが外部からの指示待ち状態とされる、との条件)を満足してから予め定められた時間間隔で(本実施形態では、1秒毎に)ホストコンピュータ18のCPU18Aにより実行される監視処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、この監視処理プログラムは二次記憶部18Dのプログラム領域PGに予め記憶されている。また、ここでは、錯綜を回避するために、一例として図6及び図7に示すデータベースが既に構築済みである場合について説明する。また、ここでは、錯綜を回避するために、作業エリアAを監視する場合について説明する。   By the way, in the monitoring system 10 according to the present embodiment, the host computer 18 executes monitoring processing for reducing the monitoring burden on the monitoring staff. Therefore, hereinafter, the monitoring process according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Note that FIG. 8 shows predetermined conditions (in this embodiment, each of the monitoring camera 12, the transmission device 14, and the host computer 18 is turned on, and all of these are in a state of waiting for an instruction from the outside. Is a flowchart showing the processing flow of the monitoring processing program executed by the CPU 18A of the host computer 18 at predetermined time intervals (in this embodiment, every second) after satisfying This monitoring processing program is stored in advance in the program area PG of the secondary storage unit 18D. Here, in order to avoid complications, a case where the databases shown in FIGS. 6 and 7 have already been constructed will be described as an example. Here, a case where the work area A is monitored in order to avoid complications will be described.

同図のステップ100では、各監視カメラ12から動画像情報を取得する。なお、本実施形態に係る監視システムでは、本ステップ100の処理として、各監視カメラ12から30フレーム分の画像情報を動画像情報として取得しているが、少なくとも発光素子16Aから発せられる赤外光の発光状態を検出可能なフレーム数の画像情報を取得すればよい。   In step 100 of the figure, moving image information is acquired from each monitoring camera 12. In the monitoring system according to the present embodiment, as the processing of step 100, image information for 30 frames is acquired as moving image information from each monitoring camera 12, but at least infrared light emitted from the light emitting element 16A. What is necessary is just to acquire the image information of the frame number which can detect the light emission state.

次のステップ102では、上記ステップ100の処理で取得した各画像情報により示される画像に人物を示す画像(以下、「人物画像」という。)が含まれているか否かを判定すると共に、人物画像が含まれていると判定された場合に人物画像を抽出する。   In the next step 102, it is determined whether or not an image indicating a person (hereinafter referred to as “person image”) is included in the image indicated by each image information acquired in the process of step 100. A person image is extracted when it is determined that the image is included.

次のステップ104では、上記ステップ102の処理で人物画像を抽出したか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ106に移行し、上記ステップ100の処理で取得した各画像情報により示される動画像に発光素子16Aから発せられた赤外光を示す画像(以下、「赤外光画像」という。)が含まれているか否かを判定すると共に、赤外光画像が含まれていると判定された場合に赤外光画像を抽出する。   In the next step 104, it is determined whether or not a person image has been extracted in the process of step 102. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 106, and each image information acquired in the process of step 100 is used. It is determined whether or not the displayed moving image includes an image indicating infrared light emitted from the light emitting element 16A (hereinafter referred to as “infrared light image”), and an infrared light image is included. If it is determined that the infrared light image is present, an infrared light image is extracted.

次のステップ108では、上記ステップ106の処理で赤外光画像を抽出したか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ110に移行する一方、否定判定となった場合にはステップ114に移行する。   In the next step 108, it is determined whether or not an infrared light image has been extracted in the process of step 106. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 110. If the determination is negative, the process proceeds to step 110. 114.

ステップ110では、上記ステップ106の処理で抽出した赤外光画像から発光素子16Aから発せされた赤外光の発光状態を検出し、発光状態を検出した場合には、後述するステップ200の処理に備えて、作業エリアAにおける発光状態の発光位置を示す位置情報を二次記憶部18Dに記憶すると共に、所定回数前に実行された本監視処理プログラムの本ステップ110の処理で二次記憶部18Dに記憶された位置情報を二次記憶部18Dから消去する。なお、本実施形態に係る監視処理ルーチンプログラムでは、本ステップ110で適用する「所定回数」として20回を適用しているが、これに限らず、30回又は40回などの回数を適用してもよく、後述する人物監視処理ルーチンプログラムにおいて人物が同じ位置で所定期間停止していることを検出可能にする回数であれば如何なる回数であってもよい。また、本実施形態に係る監視処理プログラムでは、本ステップ110で適用する「位置情報」として、作業エリアAを事前に升目状のメッシュで区分けした領域の各々に予め付与されたアドレスを示す情報を適用している。この場合、作業エリアAを100区画分メッシュで区分けし、各々の区画に対してアドレスとして1〜100の何れかの数字を付与する形態が例示できる。その他、「位置情報」として作業エリアAに対して予め当て嵌めておいた2次元座標を適用してもよい。また、本実施形態に係る監視システム10では、IDカード16の発光素子16AをそのIDカード16に格納されているID情報に対応する発光周期で発光させているので、本ステップ110では発光素子16Aの発光周期として発光素子16の点滅パターンを検出している。例えば、“1001”のID情報に対応する点滅パターンとしては、所定のフレーム間隔で、点灯、消灯、消灯、点灯が順に行われ、“1002”のID情報に対応する点滅パターンとしては、所定のフレーム間隔で、点灯、消灯、消灯、点灯、点灯が順に行われる例が挙げられる。   In step 110, the light emission state of the infrared light emitted from the light emitting element 16A is detected from the infrared light image extracted in the process of step 106. If the light emission state is detected, the process of step 200 described later is performed. The position information indicating the light emission position in the light emission state in the work area A is stored in the secondary storage unit 18D, and the secondary storage unit 18D is processed in this step 110 of the monitoring processing program executed a predetermined number of times before. Is deleted from the secondary storage unit 18D. In the monitoring processing routine program according to the present embodiment, 20 times is applied as the “predetermined number of times” applied in step 110. However, the present invention is not limited to this, and a number of times such as 30 times or 40 times is applied. Alternatively, any number of times may be used as long as it is possible to detect that the person is stopped at the same position for a predetermined period in the person monitoring processing routine program described later. Further, in the monitoring processing program according to the present embodiment, as the “position information” applied in step 110, information indicating addresses given in advance to each of the areas obtained by dividing the work area A with a grid mesh in advance is used. Applicable. In this case, a mode in which the work area A is divided by a mesh of 100 sections and any number of 1 to 100 is given as an address to each section can be exemplified. In addition, two-dimensional coordinates previously applied to the work area A may be applied as “position information”. Further, in the monitoring system 10 according to the present embodiment, the light emitting element 16A of the ID card 16 is caused to emit light at a light emission period corresponding to the ID information stored in the ID card 16, so in this step 110, the light emitting element 16A. The flashing pattern of the light emitting element 16 is detected as the light emission period. For example, the blinking pattern corresponding to the ID information “1001” is sequentially turned on, off, turned off, and turned on at predetermined frame intervals, and the blinking pattern corresponding to the ID information “1002” An example is given in which lighting, extinguishing, extinguishing, lighting, and lighting are sequentially performed at frame intervals.

次のステップ112では、上記ステップ110の処理で検出した発光状態が無許可の発光状態であるか否かを判定する。すなわち、上記ステップ110の処理で検出した発光状態が許可状態管理データベースDB2の作業エリアAにおける現時点の時間帯に割り当てられた許可者ID情報に含まれていない許可者ID情報を示す発光状態であるか否かを判定する。そして、本ステップ112で肯定判定となった場合(上記ステップ110の処理で検出した発光状態が許可状態管理データベースDB2の作業エリアAに割り当てられた許可者ID情報に応当するID情報に応じた発光状態でない場合)にはステップ114に移行する。   In the next step 112, it is determined whether or not the light emission state detected in the process of step 110 is an unauthorized light emission state. That is, the light emission state detected in the process of step 110 is a light emission state indicating permitter ID information not included in the permitter ID information assigned to the current time zone in the work area A of the permission state management database DB2. It is determined whether or not. And when it becomes affirmation determination by this step 112 (The light emission according to ID information in which the light emission state detected by the process of the said step 110 corresponds to the permission person ID information allocated to the work area A of permission state management database DB2) If not, the process proceeds to step 114.

一方、上記ステップ104において否定判定となった場合にはステップ116に移行し、上記ステップ106と同様の処理を実行した後、ステップ118に移行し、上記ステップ108と同様の処理を実行する。ステップ118において肯定判定となった場合にはステップ114に移行する一方、否定判定となった場合には本監視処理プログラムを終了する。   On the other hand, if a negative determination is made in step 104, the process proceeds to step 116, the same process as in step 106 is performed, then the process proceeds to step 118, and the same process as in step 108 is performed. If an affirmative determination is made in step 118, the process proceeds to step 114. If a negative determination is made, the monitoring processing program is terminated.

ステップ114では、前回の監視処理プログラムが実行された際の後述するステップ120の処理による警報が実施中であるか否かを判定し、肯定判定となった場合には本監視処理プログラムを終了する一方、否定判定となった場合にはステップ120に移行する。   In step 114, it is determined whether or not an alarm by the processing in step 120 described later when the previous monitoring processing program is executed is being executed. If the determination is affirmative, the monitoring processing program is terminated. On the other hand, when it becomes negative determination, it transfers to step 120.

ステップ120では、監視員に対して作業エリアAの状況の確認を促す警報をディスプレイ18Fにより発し、その後、ステップ122に移行する。具体的には、ステップ120では、上記ステップ112において肯定判定した場合の処理として、作業エリアAに入ることが許可された許可者でなく、他の作業エリア(作業エリアBまたはC)に入ることが許可された許可者が現在作業エリアAに入っていることを示す情報を表示する。例えば、図9に示すように、ディスプレイ18Fに上記ステップ100の処理で取得した画像情報により示される作業エリアの画像を表示すると共に、「現在表示されている作業エリアに他の作業エリアの許可者が紛れ込んでいる可能性が高いです。」とのメッセージを表示する。   In step 120, an alarm is issued on the display 18F to prompt the monitor to confirm the status of the work area A, and then the process proceeds to step 122. Specifically, in step 120, as a process in the case where an affirmative determination is made in step 112, the person who enters the work area A (work area B or C) is entered instead of the authorized person permitted to enter the work area A. Information indicating that the authorized person who is permitted to enter the work area A is displayed. For example, as shown in FIG. 9, an image of the work area indicated by the image information acquired in the process of step 100 is displayed on the display 18 </ b> F, and “an authorized person of another work area is displayed in the currently displayed work area. Is likely to be lost. "Is displayed.

また、ステップ120では、上記ステップ108において否定判定した場合の処理として、作業エリアA〜Cの何れにも入ることが許可されていない無許可者が現在作業エリアAに侵入している可能性が高いことを示す情報を表示する。例えば、図10に示すように、ディスプレイ18Fに上記ステップ100の処理で取得した画像情報により示される作業エリアの画像を表示すると共に、「現在表示されている作業エリアに不審者が侵入している可能性が高いです。」とのメッセージが表示されたメッセージ画面を表示する。   In step 120, as a process in the case where a negative determination is made in step 108, there is a possibility that an unauthorized person who is not permitted to enter any of the work areas A to C has entered the work area A. Display high information. For example, as shown in FIG. 10, an image of the work area indicated by the image information acquired in the process of step 100 is displayed on the display 18 </ b> F, and “a suspicious person has entered the currently displayed work area. A message screen with the message “It is highly possible” is displayed.

更に、ステップ120では、上記ステップ118において肯定判定となった場合の処理として、作業エリアAにIDカードが置き忘れられている可能性が高いことを示す情報を表示する。例えば、図11に示すように、ディスプレイ18Fに上記ステップ100の処理で取得した画像情報により示される作業エリアの画像を表示すると共に、「現在表示されている作業エリアにIDカードが置き忘れられている可能性が高いです。」とのメッセージを表示する。   Further, in step 120, as a process when an affirmative determination is made in step 118, information indicating that there is a high possibility that the ID card is left in work area A is displayed. For example, as shown in FIG. 11, an image of the work area indicated by the image information acquired in the process of step 100 is displayed on the display 18 </ b> F, and “the ID card is misplaced in the currently displayed work area. Message is likely. "

ステップ122では、警報を終了するタイミングとして予め定められたタイミングが到来するまで待機し、肯定判定となった時点でステップ124に移行し、警報を終了した後、本監視処理プログラムを終了する。   In step 122, the process waits until a predetermined timing is reached as a timing for ending the alarm, and when an affirmative determination is made, the process proceeds to step 124. After the alarm is terminated, the present monitoring processing program is terminated.

なお、本実施形態に係る監視処理プログラムでは、上記ステップ122で適用する「予め定められたタイミング」として、ユーザによって警報を終了することを指示する指示情報がキーボード18Eを介して入力されたタイミングを適用しているが、これに限らず、例えば、予め定められた時刻となったタイミング又は警報が開始されてから所定時間が経過したタイミング等の他のタイミングを適用してもよいことを言うまでもない。   In the monitoring processing program according to the present embodiment, the “predetermined timing” applied in step 122 is the timing at which instruction information for instructing the user to end the alarm is input via the keyboard 18E. Although applied, it is not restricted to this, For example, it cannot be overemphasized that other timings, such as the timing which became predetermined time, or the timing when predetermined time passed since the alarm started, may be applied. .

一方、ステップ112において否定判定となった場合(上記ステップ110の処理で検出した発光状態が許可状態管理データベースDB2の作業エリアAに割り当てられた許可者ID情報に応当するID情報に応じた発光状態である場合)にはステップ126に移行し、人物監視処理ルーチンプログラムを実行した後、本監視処理プログラムを終了する。ここで、図12を参照して、人物監視処理ルーチンプログラムについて説明する。なお、この人物監視処理ルーチンプログラムも二次記憶部18Dのプログラム領域PGに予め記憶されている。   On the other hand, when a negative determination is made in step 112 (the light emission state corresponding to the ID information corresponding to the permitter ID information in which the light emission state detected in the processing of step 110 corresponds to the work area A of the permission state management database DB2) If YES, the process moves to step 126, executes the person monitoring process routine program, and then ends the monitoring process program. Here, the person monitoring processing routine program will be described with reference to FIG. The person monitoring process routine program is also stored in advance in the program area PG of the secondary storage unit 18D.

同図のステップ200では、前回の人物監視処理ルーチンプログラムが実行された際の後述するステップ208の処理による警報が実施中であるか否かを判定し、肯定判定となった場合には本人物監視処理プログラムを終了する一方、否定判定となった場合にはステップ202に移行する。   In step 200 of the figure, it is determined whether or not an alarm is being executed by the process of step 208 described later when the previous person monitoring process routine program is executed. On the other hand, if the monitoring processing program is terminated, a negative determination is made, and the routine proceeds to step 202.

ステップ202では、上記ステップ110の処理で検出した発光状態が所定回数(本実施形態では、20回)前に監視処理プログラムが実行された際の上記ステップ110の処理で検出した発光状態であるか否かを判定し、否定判定となった場合には本人物監視処理ルーチンプログラムを終了する一方、肯定判定となった場合にはステップ204に移行する。   In step 202, whether the light emission state detected in the process of step 110 is the light emission state detected in the process of step 110 when the monitoring processing program is executed a predetermined number of times (20 times in the present embodiment). If the determination is negative and the negative determination is made, the person monitoring process routine program is terminated. If the determination is affirmative, the routine proceeds to step 204.

ステップ204では、現在実行中の監視処理プログラムの上記ステップ110の処理で検出した発光状態の発光位置を示す位置情報と所定回数(本実施形態では、20回)前に監視処理プログラムが実行された際の上記ステップ110の処理で検出した発光状態の発光位置を示す位置情報との間に差分が生じているか否かを判定し、否定判定となった場合には本人物監視処理プログラムを終了する一方、肯定判定となった場合にはステップ206に移行する。なお、本ステップ204で適用する「差分」には誤差が含まれていてもよい。例えば、差分に含まれる誤差としては、隣接する1アドレス分の誤差が例示できる。   In step 204, the monitoring processing program is executed before the position information indicating the light emission position of the light emission state detected in the processing of step 110 of the currently executed monitoring processing program and a predetermined number of times (in this embodiment, 20 times). It is determined whether or not there is a difference with the position information indicating the light emission position of the light emission state detected in the processing of step 110 at the time, and if the determination is negative, the person monitoring processing program is terminated. On the other hand, if the determination is affirmative, the routine proceeds to step 206. Note that the “difference” applied in step 204 may include an error. For example, as an error included in the difference, an error for one adjacent address can be exemplified.

ステップ206では、現在実行中の監視処理プログラムの上記ステップ110の処理で検出した発光状態の発光位置を示す位置情報と所定回数前に監視処理プログラムが実行された際の上記ステップ110の処理で検出した発光状態の発光位置を示す位置情報との間に差分が閾値(本実施形態では、隣接する2アドレス)を超えているか否かを判定し、否定判定となった場合には本人物監視処理プログラムを終了する一方、肯定判定となった場合にはステップ208に移行し、監視員に対して作業エリアAの状況の確認を促す警報をディスプレイ18Fにより発し、その後、ステップ210に移行する。具体的には、ステップ208では、作業エリアAに入ることが許可された許可者が所定期間動いていない可能性が高いことを示す情報を表示する。例えば、図13に示すように、ディスプレイ18Fに上記ステップ100の処理で取得した画像情報により示される作業エリアの画像を表示すると共に、「現在表示されている作業エリアに所定期間動いていない許可者がいる可能性が高いです。」とのメッセージを表示する。   In step 206, position information indicating the light emission position of the light emission state detected in the processing of step 110 of the currently executed monitoring processing program and the processing of step 110 when the monitoring processing program is executed a predetermined number of times ago are detected. It is determined whether or not the difference between the light emission position and the position information indicating the light emission position exceeds a threshold value (two adjacent addresses in the present embodiment). On the other hand, if the determination is affirmative, the process proceeds to step 208, where an alarm is issued on the display 18F to prompt the supervisor to confirm the status of the work area A, and then the process proceeds to step 210. Specifically, in step 208, information indicating that there is a high possibility that the authorized person permitted to enter the work area A has not moved for a predetermined period of time is displayed. For example, as shown in FIG. 13, an image of the work area indicated by the image information acquired in the process of step 100 is displayed on the display 18 </ b> F, and “an authorized person who has not moved to the currently displayed work area for a predetermined period of time. Message is likely to be present. "

ステップ210では、警報を終了するタイミングとして予め定められたタイミングが到来するまで待機し、肯定判定となった時点でステップ212に移行し、警報を終了した後、本人物監視処理プログラムを終了する。   In step 210, the process waits until a predetermined timing is reached as a timing for ending the alarm. When an affirmative determination is made, the process proceeds to step 212. After the alarm is terminated, the person monitoring processing program is terminated.

なお、本実施形態に係る監視処理プログラムでは、上記ステップ210で適用する「予め定められたタイミング」として、ユーザによって警報を終了することを指示する指示情報がキーボード18Eを介して入力されたタイミングを適用しているが、これに限らず、例えば、予め定められた時刻となったタイミング又は警報が開始されてから所定時間が経過したタイミング等の他のタイミングを適用してもよいことを言うまでもない。   In the monitoring processing program according to the present embodiment, the “predetermined timing” applied in step 210 is the timing at which instruction information for instructing the user to end the alarm is input via the keyboard 18E. Although applied, it is not restricted to this, For example, it cannot be overemphasized that other timings, such as the timing which became predetermined time, or the timing when predetermined time passed since the alarm started, may be applied. .

以上詳細に説明したように、本実施形態に係る監視システム10では、監視カメラ12により作業エリアAを撮影し、送信装置14により作業エリアAに対して要求信号を送信し、許可者によって所持されたIDカード16により、送信装置14から送信された要求信号を受信したときに赤外光を予め定められた発光状態で発し、ホストコンピュータ18のディスプレイ18Fにより、監視カメラ12で撮影されて得られた動画像を表示しているので、監視員は、作業エリアA内に存在する人物が作業エリアA内に入ることが許可された者であるか否かを容易かつ高精度に識別することができる。   As described above in detail, in the monitoring system 10 according to the present embodiment, the work area A is photographed by the monitoring camera 12, the request signal is transmitted to the work area A by the transmission device 14, and is possessed by the permitter. When the request signal transmitted from the transmission device 14 is received by the ID card 16, infrared light is emitted in a predetermined light emission state and obtained by being photographed by the monitoring camera 12 by the display 18 F of the host computer 18. Therefore, the monitor can easily and accurately identify whether or not a person existing in the work area A is permitted to enter the work area A. it can.

また、本実施形態に係る監視システム10では、作業エリアAに入ることが許可された許可者によって所持されたIDカード16からの発光状態に対応付けられた許可者ID情報を記憶した許可状態管理データベースDB2を備え、CPU18Aにより、監視カメラ12によって撮影されて得られた動画像からIDカード16の発光状態を検出し、検出した発光状態に対応する許可者ID情報が許可状態管理データベースDB2に含まれているか否かを判定し、許可者ID情報が許可状態管理データベースDB2に含まれていない場合にディスプレイ18Fを介して警報を発するので、監視員は、作業エリアA内に存在する人物が作業エリアA内に入ることが許可された者であるか否かをより一層容易かつ高精度に識別することができる。   Further, in the monitoring system 10 according to the present embodiment, permission state management that stores permitter ID information associated with the light emission state from the ID card 16 possessed by the permitter permitted to enter the work area A. A database DB2 is provided, and the CPU 18A detects a light emission state of the ID card 16 from a moving image captured by the monitoring camera 12, and permitter ID information corresponding to the detected light emission state is included in the permission state management database DB2. Since the warning is issued via the display 18F when the permitter ID information is not included in the permission state management database DB2, the monitor is not allowed to operate the person who exists in the work area A. Whether or not the person is permitted to enter the area A can be identified more easily and with high accuracy.

また、本実施形態に係る監視システム10では、CPU18Aにより、監視カメラ12によって撮影されて得られた画像に人物画像が含まれているか否かを判定し、許可者ID情報が許可状態管理データベースDB2に含まれず、かつ監視カメラ12によって撮影されて得られた画像に人物画像が含まれていると判定された場合にディスプレイ18Fを介して警報を発するので、撮影して得た画像から許可者を容易に特定することができる。   In the monitoring system 10 according to the present embodiment, the CPU 18A determines whether a person image is included in the image obtained by the monitoring camera 12, and the permitter ID information is in the permission state management database DB2. And when the image obtained by the surveillance camera 12 is determined to contain a person image, an alarm is issued via the display 18F. Can be easily identified.

また、本実施形態に係る監視システム10では、監視カメラ12によって撮影されて得られた画像により示される発光状態の発光位置が所定期間変化していない場合に警報を発するので、作業エリアA内の人物が所定期間停止しているか否かを容易に識別することができる。   Further, in the monitoring system 10 according to the present embodiment, an alarm is issued when the light emission position in the light emission state indicated by the image captured by the monitoring camera 12 has not changed for a predetermined period. It is possible to easily identify whether a person has been stopped for a predetermined period.

また、本実施形態に係る監視システム10では、監視カメラ12は、作業エリアAの動画像を常時撮影しているので、監視員は、作業エリアA内に存在する人物が作業エリアA内に入ることが許可された者であるか否かをより一層容易かつ高精度に識別することができる。   In the monitoring system 10 according to the present embodiment, since the monitoring camera 12 always captures a moving image of the work area A, the person who is present in the work area A enters the work area A. Thus, it is possible to more easily and accurately identify whether or not the person is authorized.

なお、上記実施形態では、ディスプレイ18Fによる可視表示による警告を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ホストコンピュータ18にブザーやスピーカ等の鳴動手段を設けておき、この鳴動手段による鳴動により警告する形態や、ホストコンピュータ18に画像形成装置(例えばプリンタ)を設けておき、この画像形成装置によって記録媒体(例えば用紙)に警告内容を示す画像を形成することにより警告する形態が挙げられる。これらの場合も、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。また、ディスプレイ18Fによる可視表示、鳴動手段による鳴動(可聴表示)及び画像形成装置による永久可視表示の少なくとも何れか2つを組み合わせて警告を行うようにしてもよい。   In the above embodiment, the case where a warning by visual display on the display 18F is applied has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the host computer 18 is provided with sounding means such as a buzzer or a speaker. In addition, a warning form by the ringing by the ringing means or an image forming apparatus (for example, a printer) is provided in the host computer 18, and an image showing the warning content is formed on a recording medium (for example, paper) by the image forming apparatus. The form which warns by this is mentioned. In these cases, the same effects as in the above embodiment can be obtained. Further, the warning may be performed by combining at least any two of the visual display on the display 18F, the sound (audible display) by the sounding means, and the permanent visual display by the image forming apparatus.

また、上記実施形態では、毎秒30フレームで撮影する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、3秒毎に1フレームの画像を撮影するようにしてもよい。このように、予め定められた撮影時間間隔で作業エリアを撮影すればよい。これにより、監視員による撮影の手間が省かれるので、監視員にかかる負担を軽減することができる。   In the above-described embodiment, the description has been given by taking the form example in the case of shooting at 30 frames per second. However, the present invention is not limited to this. For example, an image of one frame may be shot every 3 seconds. . In this way, the work area may be imaged at predetermined imaging time intervals. As a result, it is possible to reduce the burden on the supervisor because the trouble of photographing by the supervisor is saved.

また、上記実施形態では、2台の監視カメラ12を用いて撮影する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、1台の監視カメラ12であってもよいし、3台以上の監視カメラ12を設置してもよい。   Moreover, although the said embodiment gave and demonstrated the example in the case of image | photographing using the two monitoring cameras 12, this invention is not limited to this, It is the one monitoring camera 12. Alternatively, three or more surveillance cameras 12 may be installed.

また、上記実施形態では、作業エリアAを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、作業エリアB及び作業エリアCの各々についても上記実施形態と同様の構成で同様の作用及び効果を得ることができる。そして、作業エリアB又は作業エリアCを撮影して得た動画像を表示すると共に上記監視処理を実行する場合、例えば、ホストコンピュータ18のキーボード18Eを介して作業エリアを指定することにより、ディスプレイ18Fに、指定した作業エリアの動画像を表示すると共にその動画像に対して上記監視処理を実行する形態が例示できる。この場合、作業エリアを指定するだけで複数の作業エリア間を跨いで監視することが可能となり、監視員の監視にかかる負担を更に軽減することができ、人件費の低廉化にも寄与することができる。   In the above embodiment, the work area A has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and each of the work area B and the work area C has the same configuration as in the above embodiment. Similar actions and effects can be obtained. When a moving image obtained by photographing the work area B or the work area C is displayed and the monitoring process is executed, for example, by specifying the work area via the keyboard 18E of the host computer 18, the display 18F is displayed. In addition, a mode in which a moving image of a designated work area is displayed and the monitoring process is executed on the moving image can be exemplified. In this case, it is possible to monitor across multiple work areas simply by specifying the work area, which can further reduce the burden on monitoring personnel and contribute to lower labor costs. Can do.

また、上記実施形態では、ディスプレイ18Fに1台の監視カメラ12によって撮影されて得られた動画像を表示する形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の監視カメラ12の各々によって撮影されて得られた動画像を複数の画面を用いて表示するようにしてもよいし、複数のディスプレイ18Fを予め用意しておいて、これらのディスプレイ18Fの各々に対して1台の監視カメラ12で撮影されて得られた動画像を表示するようにしてもよい。この場合、ホストコンピュータ18のキーボード18Eを介して指定したディスプレイ18Fの画面に表示されている動画像に対して上記監視処理を実行する形態が例示できる。   Moreover, although the said embodiment gave and demonstrated the example which displays the moving image obtained by image | photographing with the one monitoring camera 12 on the display 18F, this invention is not limited to this, A several A moving image captured by each of the surveillance cameras 12 may be displayed using a plurality of screens, or a plurality of displays 18F may be prepared in advance, and each of these displays 18F may be displayed. On the other hand, a moving image obtained by photographing with one monitoring camera 12 may be displayed. In this case, a mode in which the monitoring process is performed on the moving image displayed on the screen of the display 18F designated via the keyboard 18E of the host computer 18 can be exemplified.

また、上記実施形態では、2台の監視カメラ12の各々が作業エリアの全体を異なる画角で撮影する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、複数の監視カメラ12の各々に対して作業エリア内の異なる部分領域を撮影させるようにしてもよい。なお、この場合も、1つの領域に対して複数の監視カメラ12で様々な角度から撮影してもよい。これにより、IDカード16から発せられる赤外光を撮影できないという事態の発生を抑制することができる。   In the above embodiment, each of the two monitoring cameras 12 has been described with reference to an example in which the entire work area is captured at different angles of view. However, the present invention is not limited to this, For example, each of the plurality of monitoring cameras 12 may be caused to photograph different partial areas in the work area. In this case as well, a plurality of surveillance cameras 12 may be used to shoot one area from various angles. As a result, it is possible to suppress the occurrence of a situation where infrared light emitted from the ID card 16 cannot be captured.

また、上記実施形態では、作業エリアA〜Cに対して1台の送信装置14を用いた場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、作業エリアA〜Cの各々に対して1台ずつ送信装置14を設置してもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the case where the one transmission apparatus 14 was used with respect to work area A-C was mentioned as an example, it demonstrated, this invention is not limited to this, Work area A- One transmitter 14 may be installed for each of C.

また、上記実施形態では、IDカード16から赤外光を発する形態を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、IDカード16から可視光を発するようにしてもよい。   Further, in the above-described embodiment, the mode in which infrared light is emitted from the ID card 16 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and for example, visible light is emitted from the ID card 16. May be.

また、上記実施形態では、監視カメラ12として、動画像の撮影を行うデジタルカメラを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、静止画像の撮影を行うカメラ、所謂デジタル電子スチルカメラを適用する形態としてもよい。この場合も、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。   In the above-described embodiment, the case where a digital camera that captures a moving image is applied as the monitoring camera 12 is described. However, the present invention is not limited to this, and a camera that captures a still image, so-called A digital electronic still camera may be applied. Also in this case, the same effect as the above embodiment can be obtained.

また、上記実施形態では、予め定められた送信時間(上記実施形態では、30分)間隔で要求信号を送信する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、監視員がホストコンピュータ18のキーボード18Eを介して要求信号の送信を指示した場合に送信装置14から要求信号を送信するようにしてもよい。これにより、監視員の要望に応じてIDカード16から赤外光を発させることができるので、利便性を向上させることができると共に監視員の監視にかかる負担を軽減することができる。   Moreover, although the said embodiment gave and demonstrated the example in the case of transmitting a request signal by predetermined transmission time (in the said embodiment, 30 minutes) interval, this invention is not limited to this. For example, the request signal may be transmitted from the transmission device 14 when the supervisor instructs the transmission of the request signal via the keyboard 18E of the host computer 18. As a result, infrared light can be emitted from the ID card 16 in response to the request of the monitor, so that convenience can be improved and the burden on the monitor of the monitor can be reduced.

また、上記実施形態では、ディスプレイ18Fに動画像を常時表示する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、送信装置14によって要求信号が送信されたときに、これに同期してCPU18Aにより監視カメラ12に対して動画像の撮影を開始させるように制御し、この時点からIDカード16の発光が開始されてから終了するまでの期間(例えば、1.5秒)として予め定められた期間が経過したときに撮影を終了させるようにしてもよい。また、この予め定められた期間に数秒加えた期間に監視カメラ12に対して撮影を行わせるようにしてもよい。このように、送信装置14によって要求信号が送信された場合、IDカード16が要求信号を受信したときに発光を開始してから終了するまでの期間を含む予め定められた期間に監視対象領域を撮影するようにしてもよい。これにより、画像情報を記憶するために必要とされる記憶領域(例えば、二次記憶部18Dの記憶領域)の容量を小さくすることができ、更に、撮影にかかる電力の消費量を抑制することができる。   Further, in the above-described embodiment, the description has been given by taking an example in which a moving image is always displayed on the display 18F. However, the present invention is not limited to this, and for example, a request signal is transmitted by the transmission device 14. In synchronization with this, the CPU 18A controls the monitoring camera 12 to start capturing a moving image, and from this point in time until the ID card 16 starts emitting light and ends (for example, The shooting may be terminated when a predetermined period of time has elapsed as 1.5 seconds). Moreover, you may make it make the monitoring camera 12 image | photograph in the period which added several seconds to this predetermined period. As described above, when the request signal is transmitted by the transmission device 14, the monitoring target area is set in a predetermined period including the period from when the ID card 16 receives the request signal until the end of light emission until the end. You may make it photograph. Thereby, the capacity of the storage area (for example, the storage area of the secondary storage unit 18D) required for storing the image information can be reduced, and further, the power consumption for photographing can be suppressed. Can do.

また、上記実施形態では、監視カメラ12として可視光用のカメラを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、赤外線カメラを適用する形態としてもよい。この場合も、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。   Moreover, although the case where the camera for visible light was applied as the monitoring camera 12 was demonstrated in the said embodiment, this invention is not limited to this, It is good also as a form which applies an infrared camera. Also in this case, the same effect as the above embodiment can be obtained.

また、上記実施形態では、監視員に対して作業エリアの状況の確認を促す警報としてディスプレイに18Fに所定のメッセージを表示する場合の形態例を挙げて説明したが、その他の形態例としては、上記実施形態で説明した所定のメッセージに代えて、警報の種類を示すコード番号を表示するようにしてもよい。例えば、図9に示すメッセージに対応するコード番号を“E1”とし、図10に示すメッセージに対応するコード番号を“E2”とし、図11に示すメッセージに対応するコード番号を“E3”とし、図13に示すメッセージに対応するコード番号を“E4”とする。更に、図9〜図11及び図13に各々に示すメッセージ又は上記コード番号と共に、ディスプレイ18Fに表示された発光状態に対応する許可者ID情報及びその許可者ID情報に対応する許可者名を一覧表形式で表示してもよい。なお、許可者名を表示する場合には、CPU18Aにより、ID情報データベースDB1から許可者ID情報に応当する許可者名情報を読み出し、読み出した許可者名情報により示される許可者名をディスプレイ18Fに表示すればよい。また、許可者名だけでなく、許可者が所属する部署名や出身地などの許可者に関する情報も併せて表示するようにしてもよい。この場合、例えば、ID情報データベースDB1のID情報に許可者毎に部署名や出身地などを示す個人情報を予め関連付けておけばよい。   Moreover, in the said embodiment, although the example in the case of displaying a predetermined message on 18F as a warning which prompts the supervisor to confirm the status of the work area was described, as another example, Instead of the predetermined message described in the above embodiment, a code number indicating the type of alarm may be displayed. For example, the code number corresponding to the message shown in FIG. 9 is “E1”, the code number corresponding to the message shown in FIG. 10 is “E2”, the code number corresponding to the message shown in FIG. 11 is “E3”, The code number corresponding to the message shown in FIG. 13 is “E4”. Further, together with the messages or the code numbers shown in FIGS. 9 to 11 and 13, the permitter ID information corresponding to the light emission state displayed on the display 18 </ b> F and the permitter name corresponding to the permitter ID information are listed. It may be displayed in tabular form. When displaying the permitter name, the CPU 18A reads the permitter name information corresponding to the permitter ID information from the ID information database DB1, and displays the permitter name indicated by the read permitter name information on the display 18F. Show it. In addition to the name of the permitter, information related to the permitter such as the department name to which the permitter belongs and the place of birth may also be displayed. In this case, for example, personal information indicating a department name or a place of birth for each permitter may be associated with the ID information in the ID information database DB1 in advance.

また、上記実施形態では、許可者毎に固有の発光状態を割り当てたが、これに限らず、作業エリア単位で同一の発光状態を許可者に割り当ててもよい。つまり、作業エリアAの許可者が所持するIDカード16の発光素子16Aは作業エリアAについて固有の発光状態で発光し、作業エリアBの許可者が所持するIDカード16の発光素子16Aは作業エリアBについて固有の発光状態で発光し、作業エリアCの許可者が所持するIDカード16の発光素子16Aは作業エリアCについて固有の発光状態で発光する。   Moreover, in the said embodiment, although the specific light emission state was allocated for every permitter, it is not restricted to this, You may assign the same light emission state to a permitter per work area unit. That is, the light emitting element 16A of the ID card 16 possessed by the authorized person in the work area A emits light in a unique light emitting state for the work area A, and the light emitting element 16A of the ID card 16 possessed by the authorized person in the work area B is the working area. B emits light in a unique light emission state, and the light emitting element 16A of the ID card 16 possessed by the authorized person in the work area C emits light in a unique light emission state for the work area C.

また、上記実施形態では、屋外の作業エリアを監視対象領域とした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、病院、学校、美術館、博物館等の不特定多数の人が入場可能な屋内の特定エリアを監視対象領域にすることもできる。この場合も、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。   Moreover, although the case where the outdoor work area is set as the monitoring target area has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to this, for example, an unspecified number of hospitals, schools, museums, museums, and the like. A specific indoor area where a person can enter can be set as a monitoring target area. Also in this case, the same effect as the above embodiment can be obtained.

また、上記実施形態では、IDカード16における発光素子16Aが埋設されている箇所を透光性を有する材料で形成し、発光素子16Aから発せられる赤外光が監視カメラ12で撮影可能となるようにしたが、これに限らず、例えば、IDカード16の外装全てを透光性を有する材料(例えば、透明プラスチック)で構成してもよいし、発光素子16Aを外部に露呈させるように構成してもよい。このようにIDカード16は、赤外光が監視カメラ12で撮影可能となるように構成されていればよい。   Moreover, in the said embodiment, the location in which the light emitting element 16A in the ID card 16 is embedded is formed with a translucent material, and the infrared light emitted from the light emitting element 16A can be photographed with the monitoring camera 12. However, the present invention is not limited to this. For example, the entire exterior of the ID card 16 may be made of a light-transmitting material (for example, transparent plastic), or the light-emitting element 16A is exposed to the outside. May be. Thus, the ID card 16 only needs to be configured so that infrared light can be captured by the monitoring camera 12.

また、上記実施形態では、監視カメラ12により赤外光を捉え易くするために、IDカード16の角部の角を取るように構成することで赤外光の散乱を助長するようにしたが、これに限らず、例えば、透光性を有する箇所(発光素子16Aの埋設箇所)に多数の凹凸を形成することにより赤外光の散乱を助長するようにしてもよい。このように、IDカード16における発光素子16Aを覆っている透光性を有する箇所は、仮に監視カメラ12の設置台数が少なくても監視カメラ12のレンズに赤外光が十分に入射されるように広範囲にわたって赤外光を散乱させることができるような構成にすることが好ましい。   Moreover, in the said embodiment, in order to make it easy to catch infrared light with the surveillance camera 12, although it comprised so that the corner | angular part of the ID card 16 might be taken, the scattering of infrared light was promoted. For example, the scattering of infrared light may be facilitated by forming a large number of irregularities in a portion having translucency (a portion where the light emitting element 16A is embedded). As described above, in the part having translucency covering the light emitting element 16 </ b> A in the ID card 16, the infrared light is sufficiently incident on the lens of the monitoring camera 12 even if the number of the monitoring cameras 12 is small. It is preferable that the infrared light is scattered over a wide range.

また、上記実施形態では、有線ケーブルによって監視カメラ12とホストコンピュータ18とを接続することにより監視カメラ12とホストコンピュータ18との間での通信を可能にする形態例を挙げて説明したが、これに限らず、例えば、無線LANやWi−Fi(登録商標)によって監視カメラ12とホストコンピュータ18との間で通信可能となるように構成してもよい。   In the above-described embodiment, the monitoring camera 12 and the host computer 18 are connected by a wired cable so as to enable communication between the monitoring camera 12 and the host computer 18. For example, the monitoring camera 12 and the host computer 18 may be configured to be communicable via a wireless LAN or Wi-Fi (registered trademark).

また、上記実施形態では、監視処理プログラム及び人物監視処理ルーチンプログラムが二次記憶部18Dに予め記憶されている場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらのプログラムをCD−ROMやDVD−ROM、USBメモリなどのコンピュータによって読み取られる記録媒体に格納した状態で提供する形態を適用してもよいし、有線又は無線による通信手段を介して配信する形態を適用しても良い。   In the above embodiment, the monitoring processing program and the person monitoring processing routine program have been described with reference to an example in which the secondary storage unit 18D is stored in advance. However, the present invention is not limited to this. A form in which these programs are provided in a state of being stored in a recording medium that can be read by a computer such as a CD-ROM, a DVD-ROM, or a USB memory may be applied or distributed via a wired or wireless communication means A form may be applied.

10 監視システム
12 監視カメラ
14 送信装置
16 IDカード
16A 発光素子
18 ホストコンピュータ
18A CPU
18F ディスプレイ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Monitoring system 12 Monitoring camera 14 Transmission apparatus 16 ID card 16A Light emitting element 18 Host computer 18A CPU
18F display

Claims (6)

監視対象領域を撮影する撮影手段と、
前記監視対象領域に対して発光要求信号を送信する送信装置と、
人物によって所持可能な発光装置であって、前記送信装置から送信された発光要求信号を受信したときに所持者毎に予め定められた発光状態で前記撮影手段によって撮影可能な光を発する発光装置と、
前記発光装置から光が発せられる期間を含む予め定められた期間に前記撮影手段によって撮影されて得られた画像を表示する表示装置と、
を含む監視支援システム。
Photographing means for photographing the monitored area;
A transmission device that transmits a light emission request signal to the monitoring target area;
A light-emitting device that can be possessed by a person, and that emits light that can be photographed by the photographing means in a light-emitting state predetermined for each holder when the light-emission request signal transmitted from the transmission device is received; ,
A display device for displaying an image obtained by photographing by the photographing means in a predetermined period including a period in which light is emitted from the light emitting device;
Monitoring support system including.
前記監視対象領域に入ることが許可された許可者によって所持可能な前記発光装置の前記発光状態に対応付けられた該許可者を示す許可者情報を記憶した記憶手段、前記撮影手段によって撮影されて得られた画像から前記発光状態を検出する検出手段、前記記憶手段に該検出手段によって検出された発光状態に対応する前記許可者情報が記憶されているか否かを判定する判定手段、及び該判定手段によって前記許可者情報が記憶されていないと判定された場合に警報を発する警報手段を備えた警報装置を更に含む請求項1記載の監視支援システム。   The storage means storing the permitter information indicating the permitter associated with the light emission state of the light emitting device that can be possessed by the permitter permitted to enter the monitoring target area, and is photographed by the photographing means Detection means for detecting the light emission state from the obtained image, determination means for determining whether or not the permitter information corresponding to the light emission state detected by the detection means is stored in the storage means, and the determination The monitoring support system according to claim 1, further comprising an alarm device including an alarm unit that issues an alarm when it is determined by the means that the permitter information is not stored. 前記判定手段は、更に、前記撮影手段によって撮影されて得られた画像に人物画像が含まれているか否かを判定し、
前記警報手段は、前記判定手段によって前記許可者情報が記憶されていないと判定され、かつ前記人物画像が含まれていると判定された場合に警報を発する請求項2記載の監視支援システム。
The determination means further determines whether or not a person image is included in the image obtained by being photographed by the photographing means,
The monitoring support system according to claim 2, wherein the warning unit issues a warning when it is determined by the determination unit that the permitter information is not stored and it is determined that the person image is included.
前記判定手段は、更に、前記撮影手段によって撮影されて得られた画像により示される発光状態の発光位置が所定期間内に変化しているか否かを判定し、
前記警報手段は、更に、前記判定手段によって前記発光位置が前記所定期間内に変化していないと判定された場合に警報を発する請求項2または請求項3記載の監視支援システム。
The determination means further determines whether or not the light emission position of the light emission state indicated by the image obtained by photographing by the photographing means has changed within a predetermined period,
The monitoring support system according to claim 2 or 3, wherein the warning unit further issues a warning when the determination unit determines that the light emission position has not changed within the predetermined period.
前記撮影手段は、予め定められた撮影時間間隔で前記監視対象領域を撮影する請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の監視支援システム。   The monitoring support system according to claim 1, wherein the imaging unit images the monitoring target area at a predetermined imaging time interval. コンピュータを、
監視対象領域を撮影する撮影手段、前記監視対象領域に対して発光要求信号を送信する送信装置、人物によって所持可能な発光装置であって、前記送信装置から送信された発光要求信号を受信したときに所持者毎に予め定められた発光状態で前記撮影手段によって撮影可能な光を発する発光装置、及び前記発光装置から光が発せられる期間を含む予め定められた期間に前記撮影手段によって撮影されて得られた画像を表示する表示装置を含んで構成された監視システムの前記撮影手段によって撮影されて得られた画像から前記発光パターンを検出する検出手段、
前記監視対象領域に入ることが許可された許可者によって所持可能な前記発光装置の前記発光状態に対応付けられた該許可者を示す許可者情報を記憶した記憶手段に前記検出手段によって検出された発光状態に対応する前記許可者情報が記憶されているか否かを判定する判定手段、及び
前記判定手段によって前記許可者情報が記憶されていないと判定された場合に警報を発させる警報手段として機能させるためのプログラム。
Computer
An imaging means for imaging the monitoring target area, a transmission device that transmits a light emission request signal to the monitoring target area, and a light emitting device that can be possessed by a person when the light emission request signal transmitted from the transmission device is received A light emitting device that emits light that can be photographed by the photographing means in a light emitting state that is predetermined for each holder, and a photographing period that is taken by the photographing means during a predetermined period including a period in which light is emitted from the light emitting device. Detecting means for detecting the light emission pattern from an image obtained by photographing by the photographing means of a monitoring system configured to include a display device for displaying the obtained image;
Detected by the detection means in a storage means storing permitter information indicating the permitter associated with the light emission state of the light emitting device that can be possessed by the permitter permitted to enter the monitoring target area A function for determining whether or not the permitter information corresponding to the light emission state is stored; and an alarm means for issuing an alarm when the determination unit determines that the permitter information is not stored Program to let you.
JP2010238682A 2010-10-25 2010-10-25 Monitoring support system and program Pending JP2012093837A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238682A JP2012093837A (en) 2010-10-25 2010-10-25 Monitoring support system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238682A JP2012093837A (en) 2010-10-25 2010-10-25 Monitoring support system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012093837A true JP2012093837A (en) 2012-05-17

Family

ID=46387118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238682A Pending JP2012093837A (en) 2010-10-25 2010-10-25 Monitoring support system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012093837A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928969B1 (en) * 2015-07-22 2016-06-01 ビーコア株式会社 Image processing system, light emitting device, image processing method, and light emitting method
JP2016115958A (en) * 2014-12-11 2016-06-23 三菱電機株式会社 Work monitoring system
CN107240211A (en) * 2017-08-01 2017-10-10 合肥市漫通科技有限公司 A kind of special burglar alarm of safe protection engineering
US11582396B2 (en) 2020-03-24 2023-02-14 Casio Computer Co., Ltd. Information processing device, information processing method, and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115958A (en) * 2014-12-11 2016-06-23 三菱電機株式会社 Work monitoring system
JP5928969B1 (en) * 2015-07-22 2016-06-01 ビーコア株式会社 Image processing system, light emitting device, image processing method, and light emitting method
WO2017013811A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 ビーコア株式会社 Image processing system, light emitting device, image processing device, image processing method, light emitting method, and program
CN107240211A (en) * 2017-08-01 2017-10-10 合肥市漫通科技有限公司 A kind of special burglar alarm of safe protection engineering
US11582396B2 (en) 2020-03-24 2023-02-14 Casio Computer Co., Ltd. Information processing device, information processing method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2243699T3 (en) FIRE DETECTION PROCEDURE AND DEVICE BASED ON IMAGE ANALYSIS.
KR200453992Y1 (en) Alarm equipment for informing danger area and system using the same
US20080225137A1 (en) Image information processing apparatus
KR20130133478A (en) Mobile augmented reality system and method for fire extinguish equipment inspection
JP2007257122A (en) Monitoring system
TW200947252A (en) Systems and methods for incident recording
JP2007122528A (en) Node management system and node management program
CN111091696B (en) Emergency notification system
KR102159966B1 (en) Intelligent Fire Extinguisher Management System Using Smart Box
US11132880B2 (en) System for tracking the location of people
JP2012093837A (en) Monitoring support system and program
CN110148272A (en) A kind of monitoring method of passageway for fire apparatus, monitoring device and passageway for fire apparatus system
JP6664150B2 (en) Monitoring system
CN104994302A (en) Swimming pool directional wireless signal trigger based on RFID technology
JPWO2020174634A1 (en) Digital Accurate Security Systems, Methods and Programs
KR20060130535A (en) Crime prevention system in use of tile sensing
KR100814906B1 (en) aquarium of wall-hanging type having Alarm apparatus and an intruder sensing method for it&#39;s Alarm apparatus
JP2011138178A (en) Light emitting device, suspicious person detection system and program
KR101874630B1 (en) Visual observation system for prevention of suicide
JP4982254B2 (en) Flow line management system and flow line monitoring device
KR101903615B1 (en) Visual observation system and visual observation method using the same
JP2008148138A (en) Monitoring system
JP2018142227A (en) Fire alarm system
TW201610920A (en) Cloud guard patrol system
JP2006171951A (en) Intruder monitoring device and intruder monitoring system