JP2012089071A - 生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラム - Google Patents

生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012089071A
JP2012089071A JP2010237496A JP2010237496A JP2012089071A JP 2012089071 A JP2012089071 A JP 2012089071A JP 2010237496 A JP2010237496 A JP 2010237496A JP 2010237496 A JP2010237496 A JP 2010237496A JP 2012089071 A JP2012089071 A JP 2012089071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric data
registration
storage unit
data
registered biometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010237496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Murakumo
正志 村雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010237496A priority Critical patent/JP2012089071A/ja
Publication of JP2012089071A publication Critical patent/JP2012089071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 登録生体データを適切なデータに更新することができる生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラムを提供する。
【解決手段】 生体データの再登録方法は、保存部に保存された登録生体データと認証時にセンサを介して取得された照合データとの第1の一致度を算出し、保存部に保存されている仮登録生体データと照合データとの第2の一致度を算出し、第2の一致度と第1の一致度との関係に基づいて保存部に保存された登録生体データを仮登録生体データで置換する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラムに関する。
生体認証においては、登録された登録生体データと照合時のユーザの生体データとが比較され、両者の一致度がしきい値以上である場合に、当該ユーザが本人であると判定される。この生体認証の際に、生体センサに対する生体の位置が登録時と異なっていると、認証が成功しない場合がある。
特に、最近では、建物(集合住宅など)の入退出管理方法として、手のひら静脈認証の適用が始まっている。生体センサが壁面に埋め込まれている場合には、手のひらを壁面に対して平行にかざす必要がある。この場合、必ずしも手のひらと壁面とが平行になるとは限らない。したがって、生体センサに対する生体の位置にばらつきが生じやすくなる。一方、生体データの登録時には、ガイド付きの専用登録機器を用いることが多い。この場合、生体センサに対する生体の位置にばらつきが生じにくい。したがって、登録時と認証時とで、生体の位置が異なる場合が生じ得る。その結果、認証成功率が低下するおそれがある。
また、ユーザの成長などの経年変化で生体の大きさが変化した場合、認証成功率が低下するおそれがある。ユーザが子供であれば、生体の大きさまたは形状の変化の度合いが大きくなってしまう。特に、上述したような建物(集合住宅など)の入退出管理方法として手のひら静脈認証を適用する場合には、認証成功率がさらに低下するおそれがある。
これらの場合、ユーザの生体データを再登録する必要がある。しかしながら、再登録をする際に手間がかかってしまう。特許文献1は、認証時の一致度が低下した場合に、ICカードなどに記憶されている登録データを用いて認証する技術を開示している。
特開2005−227955号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ユーザの経年変化、生体の位置の変化などに対応できない。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、登録生体データを適切なデータに更新することができる生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、明細書開示の生体データの再登録方法は、保存部に保存された登録生体データと、認証時にセンサを介して取得された照合データとの第1の一致度を算出し、前記保存部に保存されている仮登録生体データと、前記照合データとの第2の一致度を算出し、前記第2の一致度と前記第1の一致度との関係に基づいて、前記保存部に保存された前記登録生体データを前記仮登録データで置換するものである。
上記課題を解決するために、明細書開示の生体データの再登録装置は、登録生体データおよび仮登録生体データを保存する保存部と、前記保存部に保存された登録生体データと、認証時にセンサを介して取得された照合データとの第1の一致度を算出する第1算出部と、前記保存部に保存されている仮登録生体データと、前記照合データとの第2の一致度を算出する第2算出部と、前記第2の一致度と前記第1の一致度との関係に基づいて、前記保存部に保存された前記登録生体データを前記仮登録データで置換する置換部と、を備えるものである。
上記課題を解決するために、明細書開示の生体データの再登録プログラムは、コンピュータに、保存部に保存された登録生体データと、認証時にセンサを介して取得された照合データとの第1の一致度を算出させ、前記保存部に保存されている仮登録生体データと、前記照合データとの第2の一致度を算出させ、前記第2の一致度と前記第1の一致度との関係に基づいて、前記保存部に保存された前記登録生体データを前記仮登録データで置換させるものである。
明細書開示の生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラムによれば、登録生体データを適切なデータに更新することができる。
実施例1に係る生体データの再登録装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 生体データの再登録プログラムの実行によって実現される各機能のブロック図である。 登録データ保存部によって保存されたユーザIDおよび登録生体データを表すテーブルである。 登録データ保存部および一致度保存部に保存されているデータを説明するための図である。 生体データの再登録処理の際に実行されるフローチャートの一例を説明するための図である。 生体データの再登録処理の際に実行されるフローチャートの一例を説明するための図である。 再登録装置が備わる生体認証装置が複数設けられている生体認証システムを説明するためのブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る生体データの再登録装置100のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、再登録装置100は、CPU110、RAM120、ROM130、記憶装置140、生体センサ150、入力装置160、およびインタフェース170を備える。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。
CPU110は、中央演算処理装置である。CPU110は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)120は、CPU110が実行するプログラム、CPU110が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。
ROM(Read Only Memory)130は、不揮発性記憶装置である。記憶装置140は、不揮発性記憶装置であり、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)等であってもよく、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどであってもよい。さらに、記憶装置140は、外部記憶装置であってもよい。また、ROM130と記憶装置140とが同一の物理アドレス空間に配置されてもよい。本実施例に係る生体データの再登録プログラムは、ROM130または記憶装置140に記憶されている。一例として、本実施例においては、ROM130が生体データの再登録プログラムを記憶している。
生体センサ150は、ユーザの生体情報を検出するセンサである。生体情報には、指紋、虹彩、静脈などが含まれる。本実施例においては、一例として、生体センサ150として、手のひら静脈を検出するセンサを用いる。入力装置160は、キーボード、マウス、タッチパネル、静電パッド、カードリーダなどであり、ユーザのID、パスワードなどを入力可能な装置である。インタフェース170は、無線LAN、有線LANなどのネットワークを通じて外部機器との間で信号を送受信するためのインタフェースである。
ROM130に記憶されている生体データの再登録プログラムは、実行可能にRAM120に展開される。CPU110は、RAM120に展開された生体データの再登録プログラムを実行する。それにより、再登録装置100による各処理が実行される。図2は、生体データの再登録プログラムの実行によって実現される各機能のブロック図である。
図2を参照して、再登録装置100は、登録データ取得部10、登録データ保存部20、照合データ取得部30、比較部40、判定部50、判定部60、一致度保存部70、仮登録部80、置換部90、および通知部95として機能する。
(登録処理)
まず、登録生体データの登録処理について説明する。登録データ取得部10は、生体センサ150によって検出された生体情報を取得し、生体情報から生体特徴を抽出し、生体データを生成する。登録データ保存部20は、入力装置160を介してユーザによって入力されたユーザIDと関連付けて、登録データ取得部10によって生成された生体データを登録生体データとして保存する。図3は、登録データ保存部20によって保存されたユーザIDおよび登録生体データを表すテーブルである。
(生体認証処理)
次に、生体認証処理について説明する。まず、登録データ保存部20は、入力装置160を介してユーザによって入力されたユーザIDと関連付けられた登録生体データT1を比較部40に送る。照合データ取得部30は、生体センサ150によって検出された生体情報を取得し、生体情報から生体特徴を抽出し、照合データSを生成し、比較部40に送る。比較部40は、登録生体データT1と照合データSとの一致度r1(第1の一致度)を算出し、判定部50に送る。判定部50は、比較部40から受け取った一致度r1がしきい値以上であるか否かを判定し、判定結果を出力する。例えば、判定部50は、一致度r1がしきい値以上であれば「認証成功信号」を出力し、一致度r1がしきい値未満であれば「認証失敗信号」を出力する。
(生体データの再登録処理)
登録データ保存部20に仮登録生体データが保存されていない場合、判定部50によって「認証成功信号」が出力された場合に、仮登録部80は、照合データSを仮登録生体データT2として登録データ保存部20に保存させる。登録データ保存部20に仮登録生体データが保存されている場合、判定部50によって「認証成功信号」が出力された場合に、比較部40は、照合データSと仮登録生体データT2との一致度r2(第2の一致度)を算出する。
一致度r1および一致度r2は、一致度保存部70に保存される。生体認証処理が実行されるたびに、一致度r1および一致度r2は、一致度保存部70に保存される。それにより、一致度保存部70には、複数の一致度r1および複数の一致度r2が保存される。判定部60は、複数の一致度r1の平均値ra1および複数の一致度r2の平均値ra2を算出し、平均値ra2が平均値ra1を上回っているか否かを判定する。平均値ra2が平均値ra1を上回っている場合、置換部90は、仮登録生体データT2を登録生体データT1として登録データ保存部20に保存させる。すなわち、仮登録生体データT2が登録生体データT1として再登録される。通知部95は、生体データが再登録された場合に、サーバなどの管理装置にその旨を通知する。
図4は、登録データ保存部20および一致度保存部70に保存されているデータを説明するための図である。図4を参照して、ユーザごとに、登録データのインデックス、仮登録データのインデックス、および照合情報へのインデックスが関連付けられている。登録データのインデックスには、ユーザの登録生体データが関連付けられている。仮登録データのインデックスには、ユーザの仮登録生体データが関連付けられている。照合情報へのインデックスには、認証処理ごとの一致度r1および一致度r2が関連付けられている。
図5は、生体データの再登録処理の際に実行されるフローチャートの一例を説明するための図である。図5のフローチャートは、生体認証処理が実行されるたびに実行される。図5を参照して、照合データ取得部30は、生体センサ150によって検出された生体情報から照合データSを生成する(ステップS1)。次に、比較部40は、登録データ保存部20から登録生体データT1を読み出す(ステップS2)。
次に、比較部40は、登録生体データT1と照合データSとの一致度r1を算出する(ステップS3)。次に、判定部50は、一致度r1がしきい値th1以上であるか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4において「No」と判定された場合、判定部50は、認証が失敗したと判定し、「認証失敗信号」を出力する(ステップS5)。その後、ステップS1〜ステップS4が再度実行される。
ステップS4において「Yes」と判定された場合、判定部50は、認証が成功したと判定し、「認証成功信号」を出力する(ステップS6)。次に、比較部40は、登録データ保存部20から仮登録生体データT2を読み出す(ステップS7)。次に、比較部40は、仮登録生体データT2が登録データ保存部20で未登録であるか否かを判定する(ステップS8)。ステップS8において「Yes」と判定された場合、仮登録部80は、照合データSを仮登録生体データT2として登録データ保存部20に保存させる(ステップS9)。次に、一致度保存部70は、カウンタk、一致度r1、一致度r2を初期化する(ステップS10)。その後、ステップS1から再度実行される。
ステップS8において「No」と判定された場合、比較部40は、照合データSと仮登録生体データT2との一致度r2を算出する(ステップS11)。次に、一致度保存部70は、一致度r1および一致度r2を保存する(ステップS12)。次に一致度保存部70は、カウンタkに1を足し合わせる(ステップS13)。次に、判定部60は、カウンタkが規定回数N以上になったか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14において「No」と判定された場合、ステップS1から再度実行される。
ステップS14において「Yes」と判定された場合、判定部60は、一致度r1の平均値ra1および一致度r2の平均値ra2を算出する(ステップS15)。次に、判定部60は、平均値ra2が平均値ra1を上回ったか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16において「Yes」と判定された場合、置換部90は、登録データ保存部20に、仮登録生体データT2を登録生体データT1として保存させる(ステップS17)。その後、登録データ保存部20は仮登録生体データT2を削除し、一致度保存部70はカウンタk、一致度r1、一致度r2を初期化する(ステップS18)。その後、ステップS1から再度実行される。なお、ステップS16において「No」と判定された場合には、ステップS17が実行されずに、ステップS18が実行される。図5のフローチャートでは、仮登録生体データは、ステップS18で一度削除されてからステップS9で新たに登録されている。この一連の作業は、新たに得られた仮登録生体データを以前の仮登録生体データに上書きすることと同義である。なお、ステップS18において、仮登録生体データを削除せずに、使用停止とするだけでもよい。この場合には、使用停止された仮登録生体データが、ステップS9で、新たな仮登録生体データで上書きされる。
本実施例によれば、登録生体データと仮登録生体データとを併存させることができる。複数回の認証処理を行った際に、仮登録生体データの一致度が登録生体データの一致度よりも高くなった場合に、仮登録生体データが登録生体データとして再登録される。したがって、ユーザの生体が経年変化した場合、ユーザの生体の位置が変化した場合などにおいて登録生体データを適切なデータに更新することができる。その結果、生体登録器などを用いてユーザの生体を登録しなおす必要がなくなる。
(他の例)
実施例1では仮登録生体データT2の信頼性を補償するために、統計データとして、仮登録生体データT2と照合データSとの複数の一致度r2の平均値ra2を用いていたが、それに限られない。例えば、認証処理ごとに一致度r1と一致度r2とを比較し、一致度r2が一致度r1よりも大きい場合に仮登録生体データT2を登録生体データT1として再登録してもよい。
また、統計データとして中央値を用いてもよい。具体的には、複数の一致度r2の中央値が複数の一致度r1の中央値よりも高くなった場合に、登録生体データT1を仮登録生体データT2で置換してもよい。この場合、一致度r2がばらついたとしても、仮登録生体データT2の信頼性が補償される。
また、一致度r2が所定値よりも小さい場合、当該一致度r2を上述した統計データを算出する際のデータから除外してもよい。この場合、生体の位置が極端に悪かった場合などの偶発的な要因を回避することができる。
また、所定回数連続して一致度r2が一致度r1よりも小さかった場合に、仮登録生体データT2の信頼性が低いと判断できる。そこで、n回(n<上記のN)連続して一致度r2が一致度r1よりも小さかった場合に、仮登録生体データT2を削除または使用停止としてもよい。図6は、この場合の処理のフローチャートの一例を説明するための図である。図6を参照して、判定部60は、n回連続して一致度r1が一致度r2よりも小さいか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21において「Yes」と判定された場合、一致度保存部70はカウンタk、一致度r1、一致度r2を初期化する(ステップS22)。その後、フローチャートの実行が終了する。ステップS21において「No」と判定された場合にも、フローチャートの実行が終了する。この場合、N回処理しなくても済むようになる。その結果、処理が簡略化される。
また、仮登録生体データを登録データ保存部20に保存した後、所定時間以上生体認証処理が行われなかった場合には、当該仮登録生体データを削除または使用停止としてもよい。この場合、仮登録生体データの信頼性を補償することができる。
また、登録データ保存部20には、ユーザごとに、複数の仮登録生体データが保存されていてもよい。例えば、すでに仮登録生体データが登録データ保存部20に保存されている場合に、生体データの再登録処理において得られた照合データを別の仮登録生体データとして登録データ保存部20に保存してもよい。この場合、再登録装置100は、各仮登録生体データについて、一致度r1と一致度r2との関係に基づいて、当該仮登録生体データを登録生体データとして再登録するか否かを判断する。例えば、図5のフローチャートにおいて、各仮登録生体データについての一致度r2およびその平均値を求め、当該平均値が平均値ra1よりも大きい仮登録生体データを、登録生体データT1として再登録してもよい。平均値ra1よりも大きい平均値を有する仮登録生体データが複数ある場合には、その中で最も大きい平均値を有する仮登録生体データを登録生体データT1として再登録してもよい。
また、登録生体データ、仮登録生体データ、一致度r1、一致度r2などは、ネットワークを経由してサーバなどに保存されてもよい。
図7は、再登録装置100が備わる生体認証装置200が複数設けられている生体認証システム300を説明するためのブロック図である。特定の生体認証装置200において仮登録生体データが登録生体データとして再登録された場合、他の生体認証装置200においても当該仮登録生体データが登録生体データとして再登録されてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 登録データ取得部
20 登録データ保存部
30 照合データ取得部
40 比較部
50 判定部
60 判定部
70 一致度保存部
80 仮登録部
90 置換部
95 通知部
100 再登録装置
110 CPU
120 RAM
130 ROM
140 記憶装置
150 生体センサ
160 入力装置
170 インタフェース
200 生体認証装置
300 生体認証システム

Claims (11)

  1. 保存部に保存された登録生体データと、認証時にセンサを介して取得された照合データとの第1の一致度を算出し、
    前記保存部に保存されている仮登録生体データと、前記照合データとの第2の一致度を算出し、
    前記第2の一致度と前記第1の一致度との関係に基づいて、前記保存部に保存された前記登録生体データを前記仮登録生体データで置換することを特徴とする生体データの再登録方法。
  2. 前記第1の一致度がしきい値以上である場合に、前記照合データを仮登録生体データとして前記保存部に保存することを特徴とする請求項1記載の生体データの再登録方法。
  3. 前記照合データを、前記保存部に保存されている仮登録生体データに上書きすることを特徴とする請求項2記載の生体データの再登録方法。
  4. 前記第2の一致度が前記第1の一致度よりも高い場合に、前記保存部に保存された前記登録生体データを前記仮登録生体データで置換することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の生体データの再登録方法。
  5. 複数の前記第2の一致度の平均値が複数の前記第1の一致度の平均値よりも高い場合に、前記保存部に保存された前記登録生体データを前記仮登録生体データで置換することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の生体データの再登録方法。
  6. 複数の前記第2の一致度の中央値が複数の前記第1の一致度の中央値よりも高い場合に、前記保存部に保存された前記登録生体データを前記仮登録生体データで置換することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の生体データの再登録方法。
  7. 連続して所定回数にわたって前記第2の一致度が前記第1の一致度よりも低い場合、前記仮登録生体データの使用を停止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の生体データの再登録方法。
  8. 前記照合データを、別の仮登録生体データとして前記保存部に保存し、
    前記保存部には、複数の仮登録生体データが保存されることを特徴とする請求項2記載の生体データの再登録方法。
  9. 前記保存部に保存された複数の仮登録生体データの第2の一致度と前記第1の一致度との関係に基づいて、前記登録生体データを前記複数の仮登録生体データのうちいずれかで置換することを特徴とする請求項8記載の生体データの再登録方法。
  10. 登録生体データおよび仮登録生体データを保存する保存部と、
    前記保存部に保存された登録生体データと、認証時にセンサを介して取得された照合データとの第1の一致度を算出する第1算出部と、
    前記保存部に保存されている仮登録生体データと、前記照合データとの第2の一致度を算出する第2算出部と、
    前記第2の一致度と前記第1の一致度との関係に基づいて、前記保存部に保存された前記登録生体データを前記仮登録生体データで置換する置換部と、を備えることを特徴とする生体データの再登録装置。
  11. コンピュータに、
    保存部に保存された登録生体データと、認証時にセンサを介して取得された照合データとの第1の一致度を算出させ、
    前記保存部に保存されている仮登録生体データと、前記照合データとの第2の一致度を算出させ、
    前記第2の一致度と前記第1の一致度との関係に基づいて、前記保存部に保存された前記登録生体データを前記仮登録生体データで置換させることを特徴とする生体データの再登録プログラム。
JP2010237496A 2010-10-22 2010-10-22 生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラム Pending JP2012089071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237496A JP2012089071A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237496A JP2012089071A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012089071A true JP2012089071A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46260602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237496A Pending JP2012089071A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012089071A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098957A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラム
JP2015121874A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 富士通株式会社 生体認証装置、照合用データ検証方法及び照合用データ検証用コンピュータプログラム
KR20180128234A (ko) * 2017-05-23 2018-12-03 한국후지쯔 주식회사 서버 기반의 생체 템플릿 인증 및 등록 방법, 생체 템플릿 인증 및 등록을 위한 서버 장치
JP2020520018A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 シナジェクス グループSynergex Group 生体署名を使用するユーザ認証方法、システムおよび媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033810A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Secom Co Ltd 顔画像照合装置
JP2008077518A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム
JP2008171094A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Silex Technology Inc 生体認証装置及び生体認証プログラム
JP2010146073A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラムならびにコンピュータシステム
JP2010224983A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Glory Ltd 顔画像照合装置、顔画像照合方法及び顔画像照合プログラム
JP2010231320A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujitsu Ltd 生体情報処理装置および方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033810A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Secom Co Ltd 顔画像照合装置
JP2008077518A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム
JP2008171094A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Silex Technology Inc 生体認証装置及び生体認証プログラム
JP2010146073A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラムならびにコンピュータシステム
JP2010224983A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Glory Ltd 顔画像照合装置、顔画像照合方法及び顔画像照合プログラム
JP2010231320A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujitsu Ltd 生体情報処理装置および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098957A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラム
JP2015121874A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 富士通株式会社 生体認証装置、照合用データ検証方法及び照合用データ検証用コンピュータプログラム
JP2020520018A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 シナジェクス グループSynergex Group 生体署名を使用するユーザ認証方法、システムおよび媒体
KR20180128234A (ko) * 2017-05-23 2018-12-03 한국후지쯔 주식회사 서버 기반의 생체 템플릿 인증 및 등록 방법, 생체 템플릿 인증 및 등록을 위한 서버 장치
KR101956248B1 (ko) * 2017-05-23 2019-03-08 한국후지쯔 주식회사 서버 기반의 생체 템플릿 인증 및 등록 방법, 생체 템플릿 인증 및 등록을 위한 서버 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200360B2 (en) Authentication using physical interaction characteristics
EP3076320B1 (en) Individual identification device, and identification threshold setting method
US20160147987A1 (en) Biometrics-based authentication method and apparatus
US9043941B2 (en) Biometric authentication device, biometric authentication system, biometric authentication method, and recording medium
US20210004451A1 (en) Step-up authentication
US8242881B2 (en) Method of adjusting reference information for biometric authentication and apparatus
US20160180068A1 (en) Technologies for login pattern based multi-factor authentication
US8792686B2 (en) Biometric authentication device, method of controlling biometric authentication device and non-transitory, computer readable storage medium
US20100033304A1 (en) Identification Method Control Device and Identification Method Control Method
BR122020022337B1 (pt) sistema de dispensação
US8754747B2 (en) Authentication device, authentication system, and authentication method
KR102415504B1 (ko) 사용자 인증을 위한 등록 데이터베이스의 갱신 방법 및 장치
US20100045787A1 (en) Authenticating apparatus, authenticating system, and authenticating method
JP2017537390A (ja) 複数の装置に基づくユーザ認証の信頼性
JP6035059B2 (ja) 認証システム、認証方法
JP2012089071A (ja) 生体データの再登録方法、生体データの再登録装置、および、生体データの再登録プログラム
RU2017134645A (ru) Способ и система связывания пользователя с носимым устройством
US11552944B2 (en) Server, method for controlling server, and terminal device
KR102040482B1 (ko) 지문 템플릿 관리 방법 및 지문 템플릿 관리 방법을 이용한 지문 인증 장치
JP2022524288A (ja) 取消可能な証明書を提供するバイオメトリック公開キーシステム
Meharia et al. The human key: Identification and authentication in wearable devices using gait
JP5895751B2 (ja) 生体認証装置、リトライ制御プログラム及びリトライ制御方法
US20170024625A1 (en) Server, network system, and personal authentication method
JP2014067352A (ja) 生体認証装置、生体認証方法、及びプログラム
JP6488853B2 (ja) 認証処理プログラム、認証処理装置および認証処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930