JP2012087011A - グラファイトナノリボンおよびその製造方法 - Google Patents
グラファイトナノリボンおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012087011A JP2012087011A JP2010235412A JP2010235412A JP2012087011A JP 2012087011 A JP2012087011 A JP 2012087011A JP 2010235412 A JP2010235412 A JP 2010235412A JP 2010235412 A JP2010235412 A JP 2010235412A JP 2012087011 A JP2012087011 A JP 2012087011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite
- width
- thickness
- polyimide
- nanoribbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のグラファイトリボンは、ベルト状のグラファイトであって、最小幅の最大幅に対する比が0.8〜1であり、最小厚みの最大厚みに対する比が0.85〜1である。好ましくは、最大幅は5nm〜200nmの範囲内で変動係数0.3以下の平均値を有し、最大厚みは25nm以下の範囲内で変動係数0.2以下の平均値を有する。
【選択図】なし
Description
好ましい実施形態においては、上記最大幅は5nm〜200nmの範囲内で変動係数0.3以下の平均値を有し、上記最大厚みは25nm以下の範囲内で変動係数0.2以下の平均値を有する。
好ましい実施形態においては、上記グラファイトナノリボンは、長さが0.05μm〜10μmである。
本発明の別の局面によれば、グラファイトナノリボンの製造方法が提供される。この製造方法は、最小幅の最大幅に対する比が0.6〜1であり、最小厚みの最大厚みに対する比が0.7〜1であり、最大幅が5nm〜250nmの範囲内で変動係数0.35以下の平均値を有し、最大厚みが1〜30nmの範囲内で変動係数0.25以下の平均値を有するベルト状の結晶性ポリイミドをグラファイト化することを含む。
本発明のグラファイトナノリボンは、ベルト状の形態を有するグラファイトであって、幅の均一性および厚みの均一性に非常に優れている。具体的には、当該グラファイトナノリボンの最小幅の最大幅に対する比は0.8〜1であり、好ましくは0.85〜1であり、さらに好ましくは0.9〜1である。また、最小厚みの最大厚みに対する比は、0.85〜1であり、好ましくは0.9〜1であり、さらに好ましくは0.95〜1である。このような幅の均一性および厚みの均一性に非常に優れたグラファイトナノリボンが実際に得られたことが、本発明の成果の1つである。このようなグラファイトナノリボンは、後述のB項に記載のような製造方法により得られ得る。
本発明のグラファイトナノリボンの製造方法は、最小幅の最大幅に対する比が0.6〜1であり、最小厚みの最大厚みに対する比が0.7〜1であり、最大幅が5nm〜250nmの範囲内で変動係数0.35以下の平均値を有し、最大厚みが1〜30nmの範囲内で変動係数0.25以下の平均値を有するベルト状の結晶性ポリイミドをグラファイト化することを含む。すなわち、本発明のグラファイトナノリボンの製造方法によれば、形状(特に、幅および厚み)が制御された原材料をグラファイト化することにより、上記のような所望の幅および厚みを有し、かつ、幅および厚みの均一性に非常に優れたグラファイトナノリボンを得ることができる。このような結晶性ポリイミドは、例えば、ポリイミド合成時に合成条件を制御することにより結晶化させる方法および合成したポリイミドを任意の適切な方法で配向処理する方法のいずれかにより調製することができる。
本発明のグラファイトナノリボンの製造方法に用いられる結晶性ポリイミドは、好ましくは、下記式(I)で示される化合物(以下、化合物Iとする)を所定の溶媒中で重合(当該化合物を縮合重合)することにより得られ得る。重合生成物(すなわち、上記結晶性ポリイミド)は、好ましくは固体として析出する。結晶性ポリイミドは、好ましくは、下記式(II)で示される繰り返し単位を有する。
上記結晶性ポリイミドは、任意の適切な方法によりグラファイト化され得る。結晶性ポリイミドをグラファイト化する方法としては、例えば、結晶性ポリイミドに光(例えば、レーザー光)、X線、電子線、プラズマおよび/またはイオンビームを照射する方法、結晶性ポリイミドを加熱処理する方法、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。
1.結晶性ポリイミドの調製
特開2008−274103号公報の実施例および図9の実験番号2の手順にしたがって、結晶性ポリイミドを調製した。得られたポリイミドの走査型電子顕微鏡(SEM)画像を図1に、X線回折パターンを図2に示す。得られた結晶性ポリイミドは、細長い帯状体(ベルト状ポリイミド)が集合した微粒子状であった。SEM観察より、帯状体の幅の平均値は110nm、厚みの平均値は8nm、長さは1〜8μm、幅の変動係数は0.32、厚みの変動係数は0.17であった。X線回折パターンより、ピーク1(010)面の半値幅は0.53°であった。
管状炉を用いて、上記で得られた結晶性ポリイミドを加熱処理した。具体的には、大気圧の窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で900℃まで加熱し、900℃で1分間保持して加熱処理を行った。その結果、結晶性ポリイミドがカーボン化し、カーボンナノリボンが得られた。得られたカーボンナノリボンの幅は100nm、厚みは8nm、長さは1〜5μm、幅の変動係数は0.25、厚みの変動係数は0.15であった。得られたカーボンナノリボンの透過型電子顕微鏡(TEM)画像を図3および図4に示す。
次に、このカーボンナノリボンをグラファイト化炉に入れ、アルゴン雰囲気下、2800℃で30分熱処理を行った。得られた試料は、ベルト形状を維持しており、幅は94nm、厚みは7.1nm、長さは1〜5μm、幅の変動係数は0.23、厚みの変動係数は0.12であった。さらにX線回折を測定したところ、層面間距離が3.37オングストロームのグラファイトであることがわかった。
Claims (4)
- ベルト状のグラファイトであって、最小幅の最大幅に対する比が0.8〜1であり、最小厚みの最大厚みに対する比が0.85〜1である、グラファイトナノリボン。
- 前記最大幅が5nm〜200nmの範囲内で変動係数0.3以下の平均値を有し、前記最大厚みが25nm以下の範囲内で変動係数0.2以下の平均値を有する、請求項1に記載のグラファイトナノリボン。
- 長さが0.05μm〜10μmである、請求項1または2に記載のグラファイトナノリボン。
- 最小幅の最大幅に対する比が0.6〜1であり、最小厚みの最大厚みに対する比が0.7〜1であり、最大幅が5nm〜250nmの範囲内で変動係数0.35以下の平均値を有し、最大厚みが1〜30nmの範囲内で変動係数0.25以下の平均値を有するベルト状の結晶性ポリイミドをグラファイト化することを含む、グラファイトナノリボンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010235412A JP2012087011A (ja) | 2010-10-20 | 2010-10-20 | グラファイトナノリボンおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010235412A JP2012087011A (ja) | 2010-10-20 | 2010-10-20 | グラファイトナノリボンおよびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015091368A Division JP2015134721A (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | グラファイトナノリボンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012087011A true JP2012087011A (ja) | 2012-05-10 |
Family
ID=46259057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010235412A Pending JP2012087011A (ja) | 2010-10-20 | 2010-10-20 | グラファイトナノリボンおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012087011A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104862514A (zh) * | 2015-05-17 | 2015-08-26 | 桂林理工大学 | 一种ab3型储氢合金的表面改性方法 |
JP2016106268A (ja) * | 2016-02-26 | 2016-06-16 | 株式会社ニコン | 画像取得方法、画像取得装置及び走査型顕微鏡 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356317A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-12-13 | Osaka Gas Co Ltd | グラファイトリボンおよびその製造方法 |
JP2005041748A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Nhk Spring Co Ltd | 炭素多孔体およびその製造方法 |
JP2007217206A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Kaneka Corp | グラファイトフィルム、およびそれを用いた熱拡散フィルム、ならびにそれを用いた熱拡散方法。 |
-
2010
- 2010-10-20 JP JP2010235412A patent/JP2012087011A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356317A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-12-13 | Osaka Gas Co Ltd | グラファイトリボンおよびその製造方法 |
JP2005041748A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Nhk Spring Co Ltd | 炭素多孔体およびその製造方法 |
JP2007217206A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Kaneka Corp | グラファイトフィルム、およびそれを用いた熱拡散フィルム、ならびにそれを用いた熱拡散方法。 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014018669; L. JIAO et al: 'Narrow graphene nanoribbons from carbon nanotubes' Nature Vol.458, 20090416, P.877-880 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104862514A (zh) * | 2015-05-17 | 2015-08-26 | 桂林理工大学 | 一种ab3型储氢合金的表面改性方法 |
JP2016106268A (ja) * | 2016-02-26 | 2016-06-16 | 株式会社ニコン | 画像取得方法、画像取得装置及び走査型顕微鏡 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gu et al. | Fluorescence of functionalized graphene quantum dots prepared from infrared-assisted pyrolysis of citric acid and urea | |
Chan et al. | Low-temperature synthesis of graphene on Cu using plasma-assisted thermal chemical vapor deposition | |
KR101119985B1 (ko) | 단층 카본 나노튜브 및 배향 단층 카본 나노튜브?벌크 구조체 및 그들의 제조방법?장치 및 용도 | |
KR101622306B1 (ko) | 그라펜 시트, 이를 포함하는 그라펜 기재 및 그의 제조방법 | |
JP2009143799A (ja) | 単結晶グラフェンシートおよびその製造方法 | |
US20140374960A1 (en) | Method for producing a graphene film | |
EP2055673A1 (en) | Graphene sheet and method of preparing the same | |
US20080182027A1 (en) | Synthesis of Carbon Nanotubes by Selectively Heating Catalyst | |
KR20100093965A (ko) | 층간 화합물 함유 그라펜 시트 및 그의 제조방법 | |
Gao et al. | Preparation of graphene by electrical explosion of graphite sticks | |
Singhal et al. | Blue-shifted SPR of Au nanoparticles with ordering of carbon by dense ionization and thermal treatment | |
Smovzh et al. | The synthesis of few-layered graphene by the arc discharge sputtering of a Si-C electrode | |
Chiu et al. | Synthesis of high-purity silicon carbide nanowires by a catalyst-free arc-discharge method | |
JP6125659B2 (ja) | 合成ダイヤモンドの生成方法 | |
Liu et al. | High-power instant-synthesis technology of carbon nanomaterials and nanocomposites | |
JP2014152095A (ja) | グラフェンの製造方法 | |
Kozak et al. | Growth of carbon dendrites on cathode above liquid ethanol using surface plasma | |
Xin et al. | Grain Size Engineering of CVD‐Grown Large‐Area Graphene Films | |
JP2004002103A (ja) | カーボンナノワイヤの製造法 | |
JP2012087011A (ja) | グラファイトナノリボンおよびその製造方法 | |
JP5218958B2 (ja) | 準結晶触媒を用いるカーボンナノチューブ合成法 | |
JP2004359471A (ja) | V族遷移金属ダイカルコゲナイド結晶からなるナノファイバー又はナノチューブ並びにその製造方法 | |
Wang et al. | Synthesis and characterization of graphene-based nanostructures by electron-assisted hot filament plasma CVD | |
JP2015134721A (ja) | グラファイトナノリボンの製造方法 | |
JP5453618B2 (ja) | カーボンナノチューブ・バルク構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150128 |