JP2012086657A - Front structure of motor vehicle - Google Patents
Front structure of motor vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012086657A JP2012086657A JP2010234564A JP2010234564A JP2012086657A JP 2012086657 A JP2012086657 A JP 2012086657A JP 2010234564 A JP2010234564 A JP 2010234564A JP 2010234564 A JP2010234564 A JP 2010234564A JP 2012086657 A JP2012086657 A JP 2012086657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- width direction
- inclined surface
- vehicle width
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/88—Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンアンダーカバー及びタイヤディフレクタを備える自動車の前部構造に関するものである。 The present invention relates to an automobile front structure including an engine undercover and a tire deflector.
従来より、車両の空力特性を向上させる技術が知られており、その1つに、特許文献1に示すようなタイヤディフレクタを設けるものがある。このタイヤディフレクタは、前輪の前方に配置され、これにより、タイヤハウス内に流入する走行風を低減するためのものである。タイヤハウス内に走行風が流入すると、該走行風がタイヤハウスから流出する際に車両全体の走行風の流れを乱し、車両のCD値(空気抵抗係数)を悪化させるという問題がある。これに対し、タイヤディフレクタを設けることによって、タイヤハウス内へ流入する走行風を低減して、CD値を向上させている。 Conventionally, a technique for improving aerodynamic characteristics of a vehicle has been known, and one of them is provided with a tire deflector as shown in Patent Document 1. The tire deflector is disposed in front of the front wheels, and thereby reduces traveling wind flowing into the tire house. When the traveling wind flows into the tire house, there is a problem that when the traveling wind flows out of the tire house, the flow of the traveling wind of the entire vehicle is disturbed and the CD value (air resistance coefficient) of the vehicle is deteriorated. On the other hand, by providing the tire deflector, the traveling wind flowing into the tire house is reduced and the CD value is improved.
しかしながら、タイヤディフレクタはタイヤハウスへの走行風の流入を低減することができるものの、走行風が衝突するため空気抵抗となってしまう。つまり、タイヤディフレクタを設ける構造においては、空力特性に改良の余地がある。 However, although the tire deflector can reduce the inflow of the traveling wind to the tire house, the traveling wind collides, resulting in air resistance. That is, in the structure in which the tire deflector is provided, there is room for improvement in aerodynamic characteristics.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、タイヤディフレクタを備えた自動車の前部構造において空力特性をさらに向上させることにある。 This invention is made | formed in view of this point, The place made into the objective is to further improve aerodynamic characteristics in the front part structure of the motor vehicle provided with the tire deflector.
本発明は、車両前部のエンジンアンダーカバーと、前輪の前方に設けられたタイヤディフレクタとを備えた自動車の前部構造が対象である。そして、前記エンジンアンダーカバーは、エンジンルームの下方を覆う本体部を有し、前記本体部の車幅方向外側であって前記タイヤディフレクタよりも前方には、後方に向かって下方に延びる傾斜面が設けられ、前記タイヤディフレクタは、前記傾斜面よりも車幅方向外側に突出して設けられ、前記傾斜面の前端部は、前記本体部の前端部よりも後方に位置しているものとする。 The present invention is directed to a front structure of an automobile provided with an engine under cover at the front of the vehicle and a tire deflector provided in front of the front wheels. The engine undercover has a main body portion that covers a lower portion of the engine room, and an inclined surface that extends downward in the rearward direction is located on the outer side in the vehicle width direction of the main body portion and in front of the tire deflector. The tire deflector is provided so as to protrude outward in the vehicle width direction from the inclined surface, and the front end portion of the inclined surface is located behind the front end portion of the main body portion.
ここで、「前方」とは、前後方向における前側の真正面だけを意味するのではなく、車幅方向の位置関係は問わず、前後の位置関係における前であればよい。例えば、「タイヤディフレクタよりも前方」は、タイヤディフレクタの前側の真正面だけでなく、タイヤディフレクタよりも斜め前方も含む。 Here, “front” does not mean only the front front in the front-rear direction, but may be in front of the front-rear positional relation regardless of the positional relationship in the vehicle width direction. For example, “in front of the tire deflector” includes not only the front face directly in front of the tire deflector but also an obliquely forward direction from the tire deflector.
前記の構成の場合、車体の下方に流入する走行風は、エンジンアンダーカバーの本体部に対応する部分においては、本体部の下面に沿って後方へスムーズに流れていく。該走行風のうち、本体部よりも車幅方向外側の領域に流入する走行風は、一部が傾斜面により下方に案内され、残りがタイヤディフレクタに当たる。このように、本体部よりも車幅方向外側の領域に流入する走行風のうち一部は、下方に逃がされるため、タイヤディフレクタに当たる空気量を低減することができる。 In the case of the above-described configuration, the traveling wind flowing into the lower part of the vehicle body smoothly flows rearward along the lower surface of the main body at the portion corresponding to the main body of the engine under cover. Of the traveling wind, a part of the traveling wind that flows into the region on the outer side in the vehicle width direction from the main body is guided downward by the inclined surface, and the rest hits the tire deflector. In this way, a part of the traveling wind that flows into the region on the outer side in the vehicle width direction from the main body is released downward, so that the amount of air hitting the tire deflector can be reduced.
また、タイヤディフレクタを傾斜面よりも車幅方向外側に突出して設けることによって、傾斜面が、エンジンアンダーカバーの本体部に近接することになる。そのため、傾斜面により下方に案内された走行風を、もともと存在する、本体部に沿って流れる走行風に合流させ易くなる。つまり、車両全体の走行風の流れを乱してしまうことを抑制することができる。 Further, by providing the tire deflector so as to protrude outward in the vehicle width direction from the inclined surface, the inclined surface comes close to the main body portion of the engine undercover. Therefore, the traveling wind guided downward by the inclined surface can be easily merged with the traveling wind that originally exists along the main body. That is, it is possible to suppress the disturbance of the flow of traveling wind throughout the vehicle.
さらに、傾斜面の前端部を本体部の前端部よりも後方に位置させることによって、本体部の下面のうちの車幅方向端部において空気の流れが該下面から剥離することを防ぐことができる。つまり、前記傾斜面がない構成においては、タイヤディフレクタ前方における空気の淀みによって、該下面のうちの車幅方向端部における空気の流れがタイヤディフレクタの前方に巻き込まれて、該下面から剥離してしまう。これにより、CD値が悪化してしまう。それに対して、前端部を本体部の前端部よりも後方に位置させた傾斜面を設けることによって、本体部よりも車幅方向外側であって、タイヤディフレクタの車幅方向内寄り且つ前方の部分に、下方への空気の流れを作ることができる。つまり、本体部の下面に沿って空気の流れと、タイヤディフレクタ前方の空気の淀みとの間に、傾斜面による下方への空気の流れが存在するため、本体部とタイヤディフレクタとの境目で生じ得た空気流の剥離を防止することができる。これにより、本体部の下面においてスムーズな流れを作ることができ、CD値を向上させることができる。 Furthermore, by positioning the front end portion of the inclined surface behind the front end portion of the main body portion, it is possible to prevent the air flow from being separated from the lower surface at the vehicle width direction end portion of the lower surface of the main body portion. . That is, in the configuration without the inclined surface, the air flow in the vehicle width direction end portion of the lower surface is caught in front of the tire deflector and peeled off from the lower surface due to air stagnation in front of the tire deflector. End up. Thereby, CD value will deteriorate. On the other hand, by providing an inclined surface in which the front end portion is positioned behind the front end portion of the main body portion, it is outside in the vehicle width direction from the main body portion, and is a portion inward and in front of the tire deflector in the vehicle width direction. In addition, a downward air flow can be created. In other words, there is a downward air flow due to the inclined surface between the air flow along the lower surface of the main body and the air stagnation in front of the tire deflector, which occurs at the boundary between the main body and the tire deflector. Separation of the obtained air flow can be prevented. Thereby, a smooth flow can be made on the lower surface of the main body, and the CD value can be improved.
さらにまた、傾斜面を設ける構成においては、傾斜面の寸法(例えば、長さや車幅方向の幅)を変更することによって、下方へ逃がす走行風とタイヤディフレクタに直接当てる走行風との割合を調節することができる。つまり、傾斜面の寸法によって、CD値を調節することができる。 Furthermore, in the configuration in which the inclined surface is provided, the ratio of the traveling wind that escapes downward and the traveling wind directly applied to the tire deflector is adjusted by changing the dimensions of the inclined surface (for example, the length or the width in the vehicle width direction). can do. That is, the CD value can be adjusted according to the size of the inclined surface.
また、前記傾斜面は、車幅方向において、前記本体部と隣接していることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said inclined surface is adjacent to the said main-body part in the vehicle width direction.
前記の構成によっても、傾斜面により下方に案内された走行風を、もともと存在する、本体部に沿って流れる走行風にスムーズに合流させることができる。 Also with the above-described configuration, the traveling wind guided downward by the inclined surface can be smoothly merged with the traveling wind that originally exists and flows along the main body.
さらに、前記傾斜面の前方において、該傾斜面の車幅方向内端縁と前記本体部の車幅方向外端縁とを連結する側面をさらに備えることが好ましい。 Furthermore, it is preferable to further include a side surface connecting the inner end edge in the vehicle width direction of the inclined surface and the outer end edge in the vehicle width direction of the main body portion in front of the inclined surface.
前記の構成の場合、本体部の車幅方向外側に流入する走行風のうち傾斜面により下方に案内される走行風を効率良く増加させることができる。詳しくは、傾斜面に正面から衝突する走行風だけでなく、車幅方向外側の斜め前から前記側面に衝突した走行風も、該側面により傾斜面まで案内し、該傾斜面により下方に案内することができる。つまり、本体部の車幅方向外側の領域に流入する走行風のうち、傾斜面により案内する走行風の割合を増加させることができる。 In the case of the above configuration, it is possible to efficiently increase the traveling wind guided downward by the inclined surface among the traveling wind flowing into the vehicle width direction outside of the main body. Specifically, not only the traveling wind that collides with the inclined surface from the front but also the traveling wind that collides with the side surface from diagonally forward in the vehicle width direction is guided to the inclined surface by the side surface and guided downward by the inclined surface. be able to. That is, it is possible to increase the ratio of the traveling wind guided by the inclined surface in the traveling wind flowing into the region outside the vehicle width direction of the main body.
また、前記傾斜面の下端部は、前記本体部の下面と略同じ高さになっていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the lower end part of the said inclined surface is substantially the same height as the lower surface of the said main-body part.
前記の構成の場合、傾斜面により下方に案内された走行風を、もともと存在する、本体部に沿って流れる走行風にスムーズに合流させることができる。 In the case of the above configuration, the traveling wind guided downward by the inclined surface can be smoothly merged with the traveling wind that originally exists and flows along the main body.
本発明によれば、前記傾斜面を設けることによって、タイヤディフレクタの方に流れる走行風の一部を、タイヤディフレクタに当てることなく下方に逃がすことができるため、空力特性を改善することができる。 According to the present invention, by providing the inclined surface, a part of the traveling wind flowing toward the tire deflector can be released downward without hitting the tire deflector, so that the aerodynamic characteristics can be improved.
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, exemplary embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
図1に、自動車の前部構造の左前の部分を下方から見た斜視図を、図2に、自動車の前部構造の下面図を、図3に、自動車の左側の前部構造を示す側面図を示す。尚、本明細書で、特に断る場合を除いて、「前」とは車両前後方向における前を、「後」とは車両前後方向における後を意味する。 FIG. 1 is a perspective view of a front left part of a front structure of an automobile as viewed from below, FIG. 2 is a bottom view of the front structure of the automobile, and FIG. 3 is a side view showing a front structure on the left side of the automobile. The figure is shown. In this specification, unless otherwise specified, “front” means front in the vehicle front-rear direction, and “rear” means rear in the vehicle front-rear direction.
自動車の前部構造100は、フロントバンパ11と、フロントフェンダ12,12と、該フロントバンパ11及びフロントフェンダ12,12で囲まれたエンジンルーム10を上方から閉塞するエンジンフード13と、フロントフェンダ12,12の内部に形成されたタイヤハウス16,16内に位置する左右の前輪14,14と、タイヤハウス16,16の前部を区画形成する、左右のマッドガード15,15と、エンジンルーム10を下方から覆うエンジンアンダーカバー2と、各前輪14の前方に位置する、左右のタイヤディフレクタ3,3と、エンジンアンダーカバー2の後端に連結されたサスクロス18とを備えている。
The
前記エンジンアンダーカバー2は、エンジンルーム10の下方を覆う概略方形の本体部21と、該本体部21の車幅方向両端縁から立設された側壁部22,22とを有している。本体部21の前部は、上方に向かって緩やかに湾曲している。本体部21の前端部21bは、フロントフェンダ12の下端部に取り付けられている。各側壁部22は、第1側壁部23と、該第1側壁部23よりも後方且つ車幅方向外側に位置する第2側壁部25と、該第1側壁部23の後端縁と第2側壁部25の前端縁とを繋ぐ傾斜壁部24とを有している。つまり、側壁部22は、段差構造となっている。第2側壁部25には、スプラッシュシールド17が取り付けられている。スプラッシュシールド17は、タイヤハウス16とエンジンルーム10とを仕切る機能を有している。
The engine under
前記マッドガード15は、概略三角形状の水平部15aと、水平部15aの後端縁から上方且つ後方へ湾曲しながら延びる湾曲部15bとを有している。湾曲部15bは、側面視で概略1/4円状に形成されている。マッドガード15,15はそれぞれ、エンジンアンダーカバー2の右側と左側に隣接されている。各マッドガード15は、水平部15aの前端部がフロントフェンダ12の下端部に取り付けられると共に、湾曲部15bの車幅方向外側端縁がフロントフェンダ12の車幅方向端縁及びフロントフェンダ12の前下端縁に取り付けられている。
The
前記タイヤディフレクタ3は、タイヤハウス16への走行風の流入量を低減するための部材である。タイヤディフレクタ3は、概略90°に屈曲した板状の部材である。詳しくは、タイヤディフレクタ3は、概略長方形状の本体部31と、本体部31の一端縁から延びて該本体部31とのなす角が略90°の取付部32とを有している。取付部32は、マッドガード15の水平部15aの後端部に取り付けられる。このとき、本体部31は、水平部15aの後端縁から下方に垂下し、その法線方向が車両前後方向を向いている。このように取り付けられたタイヤディフレクタ3は、エンジンアンダーカバー2の第2側壁部25の車幅方向外方であって、前輪14の前方に位置する。さらに詳しくは、タイヤディフレクタ3は、車両の前方から見て、車幅方向外側の端部が前輪14の車幅方向内側端縁とオーバーラップし、車幅方向内側の端部がスプラッシュシールド17とオーバーラップしている。すなわち、タイヤディフレクタ3は、タイヤハウス16のうち、前輪14よりも車幅方向内側の領域に対して、車両前後方向における正面(車両前側)に位置している。
The
続いて、エンジンアンダーカバー2の傾斜壁部24について詳しく説明する。
Next, the
傾斜壁部24は、平板状の部材であって、後方に向かって下方に延びるように傾斜している。傾斜壁部24の車幅方向内端縁は、第1側壁部23の後端縁と連結され、その車幅方向外端縁は、第2側壁部25の前端縁と連結されている。傾斜壁部24の前端縁(上端縁でもある)は、第1側壁部23の上端縁と同じ高さに位置する。傾斜壁部24の下端縁(後端縁でもある)は、本体部21に繋がっている。詳しくは、本体部21は、傾斜壁部24の下端部近傍の部分が車幅方向外側に突出している。傾斜壁部24の下端部は、この本体部の突出した部分に繋がっている。
The
ここで、傾斜壁部24の車両外部に露出する面を傾斜面24aと、本体部21の車両外部に露出する面を下面21aと、第1側壁部23の車両外部に露出する面を第1側面23aと、第2側壁部25の車両外部に露出する面を第2側面25aと称する。
Here, the surface exposed to the vehicle exterior of the
傾斜面24aの前端部(上端部でもある)は、エンジンアンダーカバー2の本体部21の前端部21bよりも後方に位置している。傾斜面24aの下端部(後端部でもある)は、本体部21の下面21aと略同じ高さに位置している。また、傾斜面24aは、本体部21と隣接しており、傾斜面24aの車幅方向内端縁は、第1側面23aの後端縁に接続されている。第1側面23aの下端縁(前端縁でもある)は、本体部21の下面21aの車幅方向外端縁に接続されている。つまり、傾斜面24aの車幅方向内端縁と本体部21の下面21aの車幅方向外端縁とは、第1側面23aを介して連結されている。傾斜面24aは、車両前方から見て、タイヤディフレクタ3の車幅方向内側に位置している。この第1側面23aが「側面」に相当する。
A front end portion (also an upper end portion) of the
以下に、走行風の流れについて説明する。車両が前進するときには、走行風が相対的に車両前方から後方に向かって流れる。そして、車体の下方に流れ込む走行風のうち、エンジンアンダーカバー2の本体部21に流入する走行風は、下面21aに沿って後方へ流れる。エンジンアンダーカバー2の本体部21よりも車幅方向外側の部分に流入した走行風は、大部分がタイヤディフレクタ3の本体部31に当たり、本体部31よりも下方や車幅方向外方に流れていく。これにより、タイヤハウス16内に流入する風量が抑制される。さらに、エンジンアンダーカバー2の本体部21よりも車幅方向外側の部分に流入した走行風の一部は、傾斜壁部24の傾斜面24aに当たり、傾斜面24aにより下方に案内され、本体部21の下面21aに沿って流れる走行風に合流させられる。これにより、エンジンアンダーカバー2の本体部21よりも車幅方向外側の部分に流入した走行風の全てをタイヤディフレクタ3に衝突させるのではなく、その一部を本体部21の下方に逃がしている。タイヤディフレクタ3は、タイヤハウス16への走行風の流入を抑制してCD値(空気抵抗係数)を改善させることができるとはいっても、走行風が衝突する部材であるため空気抵抗となってしまう。それに対して、傾斜面24aを設けることによって、本体部21の車幅方向外側に流入した走行風の一部を、タイヤディフレクタ3に向かわせることなく、本体部21の下方へ合流させることができる。これにより、CD値をさらに改善することができる。
Hereinafter, the flow of the traveling wind will be described. When the vehicle moves forward, traveling wind relatively flows from the front of the vehicle toward the rear. And the driving | running | working wind which flows in into the main-
次に、風洞実験を行った結果について詳述する。前記の構成を有する車両を実施例とし、それに変更を加えた比較例を2つ用意した。 Next, the results of the wind tunnel experiment will be described in detail. The vehicle having the above-described configuration was used as an example, and two comparative examples in which changes were made were prepared.
比較例1は、図4に示すように、傾斜面24aの前であって且つ第1側面23aの車幅方向外側に、本体部21の下面21aと面一となるブロック41を設けた。つまり、比較例1は、実施例の本体部21を車幅方向外側へ拡大し且つ、エンジンアンダーカバー2の側壁が段差構造ではなく、平坦な壁面となった構成となっている。
In Comparative Example 1, as shown in FIG. 4, a
比較例2は、図5に示すように、タイヤディフレクタ3の前に、断面が2つの直角の角部を有する台形の四角柱42を、直角の角部が、本体部31と取付部32とで形成される90°の隅部に合致するように配置した。四角柱42の斜面(直角の角部と対向する面)42aが前方斜め下を向くようになっている。つまり、比較例2は、傾斜面24aが実質的に車幅方向外側に拡大されて、タイヤディフレクタ3へ衝突する走行風が全て、タイヤディフレクタ3の下方へ案内される構成となっている。
In Comparative Example 2, as shown in FIG. 5, a trapezoidal
このように構成された実施例及び比較例1,2を用いた風洞実験(車速が140km/hを想定)を行い、CD値、CLf値、CLr値を測定した。CLf値は、フロント側のCL値(空気揚力係数)であり、CLr値は、リア側のCL値である。そして、実施例及び比較例1,2それぞれのCD値、CLf値、CLr値を、第1側面23aと第2側面25aとがなだらかに繋がり、後方に向かって車幅方向外側に膨出する(即ち、段差構造となっていない)側壁部22を有する構成のCD値、CLf値、CLr値と比較した。その変化量を表1に示す。
A wind tunnel experiment (assuming a vehicle speed of 140 km / h) using the examples and comparative examples 1 and 2 thus configured was performed, and the CD value, CLf value, and CLr value were measured. The CLf value is a front-side CL value (air lift coefficient), and the CLr value is a rear-side CL value. Then, the CD value, CLf value, and CLr value of each of the example and the comparative examples 1 and 2 are gently connected to the
表1からわかるように、実施例はCD値が、0.001だけ改善している。それに対して、比較例1は、CD値が変化せず、しかもリア側のCL値が0.002だけ悪化している。また、比較例2は、CD値が0.001だけ悪化し、リア側のCL値が0.007だけ改善されたものの、フロント側のCL値が0.004だけ悪化している。 As can be seen from Table 1, in the example, the CD value is improved by 0.001. In contrast, in Comparative Example 1, the CD value does not change, and the rear CL value is deteriorated by 0.002. In Comparative Example 2, although the CD value was deteriorated by 0.001 and the rear CL value was improved by 0.007, the front CL value was deteriorated by 0.004.
比較例1は、実施的に本体部21を車幅方向外側に拡大しただけである。このようにして、エンジンアンダーカバー2の本体部21の下方に流れ込む空気量の割合を若干増加させ、タイヤディフレクタ3に衝突する空気量の割合を若干減少させるだけでは、CD値はほとんど改善されないことがわかる。
In Comparative Example 1, the
比較例2では、本体部21よりも車幅方向外側の領域に流入する走行風は、四角柱42の斜面42aに衝突し、斜面42aに案内されて、四角柱42の下方に流れ込む。四角柱42の後方にはタイヤハウス16が位置するため、四角柱42の下方に流れ込んだ走行風の一部は、そのまま後方に流れていくものもあれば、タイヤハウス16内に流入し、前輪14等に巻き込まれながら、タイヤハウス16内の空気流及び、タイヤハウス16から排出された後の空気流を乱してしまう。その結果、CD値が悪化したものと考えられる。
In the second comparative example, the traveling wind that flows into the region outside the
それに対し、実施例では、本体部21よりも車幅方向外側の領域に流入する走行風の一部を傾斜面24aにより本体部21の下方の流れに合流させることができるため、タイヤディフレクタ3に衝突する空気量を低減することができる。
On the other hand, in the embodiment, a part of the traveling wind that flows into the region on the outer side in the vehicle width direction from the
また、実施例は、本体部21の車幅方向外側に流入する走行風のうち傾斜面24aにより本体部21の下方に合流させる空気量を、比較例1に比べて増加させることができる。詳しくは、実施例においては、傾斜面24aに正面から衝突する走行風に加えて、車幅方向外側の斜め前から第1側面23aに衝突し、第1側面23aに案内されて傾斜面24aに到達した走行風も本体部21の下方に合流させる。比較例1では、本体部21が単に車幅方向外側に拡大されただけで、拡大された部分は後方に奥まっていないため、車幅方向外側の斜め前からブロック41の側面に衝突した走行風は、タイヤディフレクタ3まで案内されて、タイヤディフレクタ3に衝突することになる。つまり、傾斜面24aの車幅方向への突出量と、比較例1における本体部21の車幅方向外側への拡大分が同じ量であっても、本体部21の車幅方向外側に流入する走行風のうち本体部21の下方に逃がされる空気量は実施例の方が多くなる。このため、実施例は、CD値を改善することができたものと考えられる。
Further, in the embodiment, the amount of air that is merged below the
さらに、実施例では、本体部21の下面21aのうちの車幅方向端部において空気の流れが該下面21aから剥離することを防ぐことができる。詳しくは、傾斜面24aが存在しない場合には、車幅方向において本体部21とタイヤディフレクタ3とが隣接する。タイヤディフレクタ3の前方においては、空気の淀みが生じている。かかる場合、本体部21の下面21aのうちの車幅方向端部(タイヤディフレクタ3に近接する部分)に沿って後方に流れる空気は、タイヤディフレクタ3の前方の空気の淀みに巻き込まれて、下面21aから剥離し易い。その結果、下面21aに沿って空気の流れが乱れ、CD値が悪化する虞がある。それに対して、前端部を本体部21の前端部21bよりも後方に位置させた傾斜面24aを設けることによって、下面21aに沿って空気の流れと、タイヤディフレクタ3の前方の空気の淀みとの間に、傾斜面24aに沿って下方へ導かれる空気の流れが存在することになる。その結果、下面21aに沿って空気流が、タイヤディフレクタ3に巻き込まれて、該下面21aから剥離することを抑制することができる。これにより、下面21aに沿った流れを安定させることができ、CD値を改善することができたものと考えられる。
Furthermore, in an Example, it can prevent that the flow of air peels from this
したがって、本実施形態によれば、本体部21の車幅方向外側且つ、タイヤディフレクタ3の車幅方向内側であって、タイヤディフレクタ3よりも前方に傾斜面24aを設けることによって、本体部21の車幅方向外側の領域に流入する走行風の一部を下方へ導いて、タイヤディフレクタ3に向かわないようにすることができる。これにより、タイヤディフレクタ3に当たる走行風を低減することができる。
Therefore, according to the present embodiment, by providing the
また、傾斜面24aを、タイヤディフレクタ3の車幅方向内側、即ち、本体部21に近接する位置に位置させることによって、傾斜面24aにより下方に案内する走行風を本体部21の下面21aの走行風に合流させ易くすることができる。
In addition, by positioning the
また、傾斜面24aの車幅方向内側端縁と下面21aの車幅方向外側端縁とを第1側面23aで連結することによって、車幅方向外側の斜め前方から第1側面23aへ衝突する走行風も傾斜面24aで下方へ逃がすことができるため、本体部21よりも車幅方向外側の部分に流入する走行風のうち、タイヤディフレクタ3に当たる走行風の割合を効果的に低減することができる。
In addition, by connecting the inner edge in the vehicle width direction of the
さらに、傾斜面24aの前端部を本体部21の前端部よりも後方に位置させることによって、下面21aに沿った空気の流れがタイヤディフレクタ3の前方の空気の淀みに巻き込まれて、該下面21aから剥離することを防止することができる。これにより、下面21aに沿った流れを安定させることができる。
Further, by positioning the front end portion of the
こうして、車両のCD値を改善して、空力特性を向上させることができる。 Thus, the aerodynamic characteristics can be improved by improving the CD value of the vehicle.
また、傾斜面24aの下端部を、本体部21の下面21aと同じ高さとすることによって、傾斜面24aにより下方に案内する走行風を本体部21の下面21aの走行風により一層合流させ易くすることができる。
Further, by setting the lower end portion of the
さらに、傾斜面24a、即ち、傾斜壁部24を本体部21に隣接させることによって、前述の傾斜面24aの車幅方向内側端縁と下面21aの車幅方向外側端縁とを第1側面23aで連結する構成及び、傾斜面24aの下端部を本体部21の下面21aと同じ高さとする構成とを容易に実現することができる。
Furthermore, by making the
さらに、傾斜面24aの幅等の寸法を変更することによって、本体部21の車幅方向外側の領域に流入する走行風のうち、下方へ導く走行風の割合を調節することができる。
Furthermore, by changing dimensions such as the width of the
《その他の実施形態》
本発明は、前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
<< Other Embodiments >>
The present invention may be configured as follows with respect to the embodiment.
傾斜面24a(及び傾斜壁部24)は、エンジンアンダーカバー2の本体部21と一体に形成され、エンジンアンダーカバー2の一部となっているがこれに限られるものではない。傾斜面24a(及び傾斜壁部24)は、エンジンアンダーカバー2と別体で構成されていてもよい。例えば、エンジンアンダーカバー2の第1側面23aに、傾斜面24aを有する板状の傾斜壁部を配置した構成であってもよい。この傾斜壁部は、この位置に配置できる限りにおいては、エンジンアンダーカバー2に取り付けられてもよいし、マッドガード15に取り付けられてもよいし、タイヤディフレクタ3に取り付けられてもよいし、任意の取付構造を採用することができる。あるいは、傾斜壁部は、タイヤディフレクタ3と一体に形成されていてもよい。この場合、傾斜壁部は、タイヤディフレクタ3の本体部31の車幅方向内端部において、本体部31よりも前方に突出するようにして設けられる。
The
また、傾斜面24a(及び傾斜壁部24)の下端部は、本体部21の下面21aと略同じ高さであるが、これに限られるものではない。エンジンアンダーカバー2の下方には、下面21aに沿った走行風の大きな流れがあるので、傾斜面24a(及び傾斜壁部24)の下端部と本体部21の下面21aとが略同じ高さでなくても、傾斜面24aに案内された走行風は、下面21aに沿った走行風に容易に合流する。
Moreover, although the lower end part of the
さらに、タイヤディフレクタ3が傾斜面24aよりも車幅方向外側に位置し、傾斜面24aとタイヤディフレクタ3とが車両前方から見て重なっていないが、これに限られるものではない。すなわち、傾斜面24aがタイヤディフレクタ3よりも前方に位置する限り、傾斜面24aとタイヤディフレクタ3の車幅方向内側の部分とが車両前方から見て重なっていてもよい。
Further, the
尚、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。 In addition, the above embodiment is an essentially preferable illustration, Comprising: It does not intend restrict | limiting the range of this invention, its application thing, or its use.
以上説明したように、本発明は、エンジンアンダーカバー及びタイヤディフレクタを備える自動車の前部構造について有用である。 As described above, the present invention is useful for a front structure of an automobile including an engine undercover and a tire deflector.
100 自動車の前部構造
10 エンジンルーム
14 前輪
2 エンジンアンダーカバー
21 本体部
21a 下面
21b 前端部
23a 第1側面(側面)
24a 傾斜面
3 タイヤディフレクタ
DESCRIPTION OF
24a
Claims (4)
前記エンジンアンダーカバーは、エンジンルームの下方を覆う本体部を有し、
前記本体部の車幅方向外側であって前記タイヤディフレクタよりも前方には、後方に向かって下方に延びる傾斜面が設けられ、
前記タイヤディフレクタは、前記傾斜面よりも車幅方向外側に突出して設けられ、
前記傾斜面の前端部は、前記本体部の前端部よりも後方に位置していることを特徴とする自動車の前部構造。 A front structure of an automobile including an engine under cover at the front of the vehicle and a tire deflector provided in front of the front wheels,
The engine under cover has a main body that covers a lower portion of the engine room,
On the outer side in the vehicle width direction of the main body portion and in front of the tire deflector, an inclined surface is provided that extends downward toward the rear,
The tire deflector is provided to protrude outward in the vehicle width direction from the inclined surface,
A front structure of an automobile, wherein a front end portion of the inclined surface is located behind a front end portion of the main body portion.
前記傾斜面は、車幅方向において、前記本体部と隣接していることを特徴とする自動車の前部構造。 The front structure of an automobile according to claim 1,
The front structure of an automobile, wherein the inclined surface is adjacent to the main body in the vehicle width direction.
前記傾斜面の前方において、該傾斜面の車幅方向内端縁と前記本体部の車幅方向外端縁とを連結する側面をさらに備えることを特徴とする自動車の前部構造。 The front structure of an automobile according to claim 2,
A front structure of an automobile, further comprising a side surface that connects an inner edge in the vehicle width direction of the inclined surface and an outer edge in the vehicle width direction of the main body in front of the inclined surface.
前記傾斜面の下端部は、前記本体部の下面と略同じ高さになっていることを特徴とする自動車の前部構造。 In the front structure of the automobile according to any one of claims 1 to 3,
A front structure of an automobile, wherein a lower end portion of the inclined surface is substantially the same height as a lower surface of the main body portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234564A JP5482616B2 (en) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | Automotive front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234564A JP5482616B2 (en) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | Automotive front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012086657A true JP2012086657A (en) | 2012-05-10 |
JP5482616B2 JP5482616B2 (en) | 2014-05-07 |
Family
ID=46258759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010234564A Expired - Fee Related JP5482616B2 (en) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | Automotive front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5482616B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069732A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle front structure |
WO2014174620A1 (en) | 2013-04-24 | 2014-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | Flow control device for vehicle |
CN107074306A (en) * | 2015-10-22 | 2017-08-18 | 马自达汽车株式会社 | The wind deflector structure of automobile |
-
2010
- 2010-10-19 JP JP2010234564A patent/JP5482616B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9365249B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front part structure with spats to restrain wind flow in front of the front wheel |
CN104395184B (en) * | 2012-09-28 | 2016-08-24 | 丰田自动车株式会社 | There is the vehicle front body structure of the spat of the wind flow of suppression front |
CN104395184A (en) * | 2012-09-28 | 2015-03-04 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle front part structure with spats to restrain wind flow in front of the front wheel |
JP2014069732A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle front structure |
JP5888434B2 (en) * | 2013-04-24 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle rectifier |
EP2990310A4 (en) * | 2013-04-24 | 2016-05-11 | Toyota Motor Co Ltd | Flow control device for vehicle |
WO2014174620A1 (en) | 2013-04-24 | 2014-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | Flow control device for vehicle |
US9731778B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-08-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular straightening device |
CN107074306A (en) * | 2015-10-22 | 2017-08-18 | 马自达汽车株式会社 | The wind deflector structure of automobile |
DE112016003817T5 (en) | 2015-10-22 | 2018-05-24 | Mazda Motor Corporation | Deflector structure of a passenger car |
CN107074306B (en) * | 2015-10-22 | 2019-06-14 | 马自达汽车株式会社 | The wind deflector structure of automobile |
US10358175B2 (en) | 2015-10-22 | 2019-07-23 | Mazda Motor Corporation | Deflector structure of automobile |
DE112016003817B4 (en) | 2015-10-22 | 2021-08-26 | Mazda Motor Corporation | Deflector structure of a passenger car |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5482616B2 (en) | 2014-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811461B2 (en) | Aerodynamic structure for vehicles | |
US20160339970A1 (en) | Underfloor structure of automotive vehicle | |
JP4566282B1 (en) | Automotive side visor | |
JP5737257B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6477762B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6066973B2 (en) | Body side structure | |
JP5768930B2 (en) | Air guide structure | |
JP6296120B2 (en) | Automobile undercarriage | |
US11731711B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2009029334A (en) | Lower part structure of vehicle body | |
JP5482616B2 (en) | Automotive front structure | |
JP4594220B2 (en) | Undercover | |
JP5516280B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2015016835A (en) | Floor undercover structure | |
JP6336883B2 (en) | undercover | |
JP4613630B2 (en) | Vehicle front rectification structure | |
JP5849922B2 (en) | Rectification structure for vehicles | |
JP2007216913A (en) | Air resistance reduction structure for vehicle | |
JP6485474B2 (en) | Rectification structure for vehicles | |
EP2331389A1 (en) | Vehicle cab with a front air nozzle | |
JP6138176B2 (en) | Inner fender | |
JP6156396B2 (en) | Automobile undercarriage | |
CN107856619B (en) | Vehicle undercover structure | |
JPH10305784A (en) | Car body front structure | |
JP7375613B2 (en) | Vehicle lower body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130313 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5482616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |