JP2012086116A - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012086116A
JP2012086116A JP2010233004A JP2010233004A JP2012086116A JP 2012086116 A JP2012086116 A JP 2012086116A JP 2010233004 A JP2010233004 A JP 2010233004A JP 2010233004 A JP2010233004 A JP 2010233004A JP 2012086116 A JP2012086116 A JP 2012086116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
peripheral wall
exhaust pipe
plug
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010233004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667409B2 (ja
Inventor
Satoyuki Fujita
智行 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2010233004A priority Critical patent/JP5667409B2/ja
Publication of JP2012086116A publication Critical patent/JP2012086116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667409B2 publication Critical patent/JP5667409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Abstract

【課題】 分離された液体が液溜室に流入し易くして気液の分離効率の良い気液分離器を提供する。
【解決手段】 本体1と排気管10で形成する環状空間11に旋回羽根12を配置する。旋回羽根12の上方を入口6に連結する。排気管10の内側の孔を通してその上方を出口7に連結する。環状空間11の下方に旋回室14と旋回室14の下方に液溜室15を形成して液溜室15の下部を排液口8に連結する。排気管10と液溜室15の間に下端部をプラグ23により閉止状態とした流体ろ過用の円筒状フィルター22を配置する。プラグ23の外周壁と底蓋4の内周壁との間に外側のケーシング内周壁との間に流体通過用の隙間19を設けると共に内側のプラグ外周壁との間に流体通過用の隙間25を設けた隔壁部材17を配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蒸気や圧縮空気や各種ガス等の気体中に混入している復水や凝縮水等の液体をケーシング内に旋回流を起こし遠心力によって分離する気液分離器に関し、特にケーシング内に流体をろ過するフィルターを配置したものに関する。
従来の気液分離器は、例えば特許文献1に開示されている。これは、ケーシングと排気管で形成する環状空間に旋回羽根を配置し、旋回羽根の上方を入口に連結し、排気管の内側の孔を通してその上方を出口に連結し、環状空間の下方に旋回室と該旋回室の下方に液溜室を形成して該液溜室の下部を排液口に連結し、排気管と液溜室の間に下端部をプラグにより閉止状態とした流体ろ過用の円筒状フィルターを配置し、旋回室と液溜室の間に外側のケーシング内周壁との間に流体通過用の隙間を設けた隔壁部材を配置したものである。
特開2004−340452号公報
上記従来の気液分離器においては、分離された液体が再び気体流に巻き込まれて出口に運び出されてしまうために気液の分離効率が悪い問題点があった。これは、旋回室の中央よりを旋回している微少な液体が液溜室に流入できないためである。
したがって本発明が解決しようとする課題は、分離された液体が液溜室に流入し易くして気液の分離効率の良い気液分離器を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の気液分離器は、ケーシングと排気管で形成する環状空間に旋回羽根を配置し、旋回羽根の上方を入口に連結し、排気管の内側の孔を通してその上方を出口に連結し、環状空間の下方に旋回室と該旋回室の下方に液溜室を形成して該液溜室の下部を排液口に連結し、排気管と液溜室の間に下端部をプラグにより閉止状態とした流体ろ過用の円筒状フィルターを配置したものにおいて、プラグの外周壁とケーシングの内周壁との間に外側のケーシング内周壁との間に流体通過用の隙間を設けると共に内側のプラグ外周壁との間に流体通過用の隙間を設けた隔壁部材を配置したことを特徴とするものである。
本発明によれば、プラグの外周壁とケーシングの内周壁との間に外側のケーシング内周壁との間に流体通過用の隙間を設けると共に内側のプラグ外周壁との間に流体通過用の隙間を設けた隔壁部材を配置したことにより、旋回室の中央よりを旋回している微少な液体が隔壁部材とプラグ外周壁との間の流体通過用の隙間を通して液溜室に流下するので、分離された液体が液溜室に流入し易くなるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係わる気液分離器の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1を参照して説明する。ケーシングは円筒状本体1と出入口部材2をクランプ継手3で結合し、本体1の下部に底蓋4を溶接により結合して形成する。出入口部材2には左右同軸上に入口6と出口7を設け、上端中央にプラグ孔5を設ける。プラグ孔5は逆洗用の流体配管を接続したり圧力計を接続したりするために使用する。底蓋4には下端中央に排液口8を設ける。出入口部材2に連通口9を開けた弁座16をネジ結合する。出入口部材2と弁座16の間には排気管10の上端の内向きフランジを間に挟むことにより、排気管10を出入口部材2に固定する。排気管10は二重のほぼ円筒形状で、内側円筒の上下端部を末広がりに形成する。排気管10の外側円筒は省略して本体1で兼用することもできる。排気管10の内外円筒の間に形成される環状空間11に、排気管10と一体に旋回羽根12を形成する。
入口6は連通孔13を通して下方の環状空間11に連結し、排気管10の内側は弁座16の連通口9を介して上方の出口7に連結する。本体1の下部内面と底蓋4の内面との間に旋回室14と、この旋回室14の下方に液溜室15を形成し、液溜室15の下端を排液口8に連結する。旋回室14と排気管10の内側に長尺円筒状の中空フィルター22を配置する。フィルター22は上端を弁座16に溶接により固定し、下端部にプラグ23を溶接により固定して閉止状態とする。フィルター22は多数の微細な貫通孔を有し、入口6と環状空間11を流下してきた流体からゴミやスケール等の異物を捕捉して流体を出口7側へ排出するものである。フィルター22のろ過粒度は0.5マイクロから10マイクロ程度が好適である。フィルター22は全長の約半分が排気管10内に位置し、残りの約半分が旋回室14内に位置する。
プラグ23の外周壁と底蓋4の内周壁との間に隔壁部材17を配置する。隔壁部材17はリング形状で外周に4個の突起18を有すると共に内周に4個の突起24を有し、突起24の内端をプラグ23に溶接により固定する。突起18の間の隔壁部材17外周縁と底蓋4内周壁との間に液体通過用隙間19を形成すると共に突起24の間の隔壁部材17内周縁とプラグ23外周壁との間に液体通過用隙間25を形成する。
上記の気液分離器の動作は次の通りである。入口6から入った液体やゴミやスケール等の異物を含む気体は旋回羽根12で旋回される。質量の大きな液体や粒度の大きな異物は遠心力の作用で外側に振り出されて分離され、本体1の内周壁に沿って流下し、液体通過用隙間19を通して液溜室15に流入して排液口8から系外に排出される。旋回室14の中央よりを旋回している微少な液体は液体通過用隙間25を通して液溜室15に流入して排液口8から系外に排出される。
旋回室14の中央よりを旋回している微少な液体は液体通過用隙間25を通して液溜室15に流入するので、分離された液体が液溜室15に流入し易くなり、気液の分離効率が良くなる。
本発明は、気体中に混入している液体をケーシング内に旋回流を起こし遠心力によって分離すると共にケーシング内に流体をろ過するフィルターを配置したあらゆる種類の気液分離器に利用することができる。
1 本体
2 出入口部材
3 クランプ継手
4 底蓋
5 プラグ孔
6 入口
7 出口
8 排液口
9 連通口
10 排気管
11 環状空間
12 旋回羽根
13 連通孔
14 旋回室
15 液溜室
16 弁座
17 隔壁部材
18 突起
19 液体通過用隙間
22 フィルター
23 プラグ
24 突起
25 液体通過用隙間

Claims (1)

  1. ケーシングと排気管で形成する環状空間に旋回羽根を配置し、旋回羽根の上方を入口に連結し、排気管の内側の孔を通してその上方を出口に連結し、環状空間の下方に旋回室と該旋回室の下方に液溜室を形成して該液溜室の下部を排液口に連結し、排気管と液溜室の間に下端部をプラグにより閉止状態とした流体ろ過用の円筒状フィルターを配置したものにおいて、プラグの外周壁とケーシングの内周壁との間に外側のケーシング内周壁との間に流体通過用の隙間を設けると共に内側のプラグ外周壁との間に流体通過用の隙間を設けた隔壁部材を配置したことを特徴とする気液分離器。
JP2010233004A 2010-10-15 2010-10-15 気液分離器 Active JP5667409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233004A JP5667409B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 気液分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233004A JP5667409B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012086116A true JP2012086116A (ja) 2012-05-10
JP5667409B2 JP5667409B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46258352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233004A Active JP5667409B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 気液分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5667409B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042467A (ja) * 1973-08-20 1975-04-17
JPS5528434U (ja) * 1978-08-11 1980-02-23
JPS63160923U (ja) * 1987-04-09 1988-10-20
JPH07112145A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Konan Denki Kk サイクロン分離器
JPH0810655A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Sanshu Tec:Kk サイクロン式集塵装置
JP2001246216A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Denso Corp 気液分離装置
JP2004340452A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Tlv Co Ltd 気液分離器
JP2012061416A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Tlv Co Ltd 気液分離器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042467A (ja) * 1973-08-20 1975-04-17
JPS5528434U (ja) * 1978-08-11 1980-02-23
JPS63160923U (ja) * 1987-04-09 1988-10-20
JPH07112145A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Konan Denki Kk サイクロン分離器
JPH0810655A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Sanshu Tec:Kk サイクロン式集塵装置
JP2001246216A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Denso Corp 気液分離装置
JP2004340452A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Tlv Co Ltd 気液分離器
JP2012061416A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Tlv Co Ltd 気液分離器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5667409B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032943B2 (ja) 気液分離器
JP5253975B2 (ja) 気水分離器
JP5774327B2 (ja) 気液分離器
JP5350280B2 (ja) 気液分離器
JP2013128894A (ja) 気液分離器
JP5791384B2 (ja) 気液分離器
JP2004340452A (ja) 気液分離器
JP5547009B2 (ja) 気液分離器
JP5868714B2 (ja) 気液分離器
JP5384441B2 (ja) 気液分離器
JP5476000B2 (ja) 気液分離器
JP5561996B2 (ja) 気液分離器
JP5112644B2 (ja) 気水分離器
JP5649919B2 (ja) 気液分離器
JP5384420B2 (ja) 気液分離器
JP5489564B2 (ja) 気液分離器
JP5791345B2 (ja) 気液分離器
JP5667409B2 (ja) 気液分離器
JP5754809B2 (ja) 気液分離器
JP5350289B2 (ja) 気液分離器
JP4865393B2 (ja) 気水分離器
JP2014046304A (ja) 気液分離器
JP2010162479A (ja) 気液分離器
JP5715812B2 (ja) 気液分離器
JP2013128893A (ja) 気液分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150