JP2012085519A - 車載型電池充電器の交流電流制御 - Google Patents

車載型電池充電器の交流電流制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2012085519A
JP2012085519A JP2011221759A JP2011221759A JP2012085519A JP 2012085519 A JP2012085519 A JP 2012085519A JP 2011221759 A JP2011221759 A JP 2011221759A JP 2011221759 A JP2011221759 A JP 2011221759A JP 2012085519 A JP2012085519 A JP 2012085519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
charging
power storage
storage system
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011221759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5608881B2 (ja
Inventor
Anil Paryani
パーヤニ アニル
A Neggard Troy
エー.ネガード トロイ
Baglino Andrew
バグリノ アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesla Inc
Original Assignee
Tesla Motor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesla Motor Inc filed Critical Tesla Motor Inc
Publication of JP2012085519A publication Critical patent/JP2012085519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608881B2 publication Critical patent/JP5608881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気自動車の蓄電システムの車載状態での充電の間、供給可能な交流電力の利用を向上、改善する充電システムおよび充電方法。
【解決手段】電気自動車の蓄電システムのための車載状態での充電方法であって、交流電源を用いた方法であり、a)リアルタイムの供給可能な電流/電力を示す制御信号に応じて前記蓄電システムのための最大直流充電電流を設定する工程と、b)前記蓄電システムに前記最大直流充電電流まで実際の直流充電電流を供給する充電システムを制御する工程と、を含む方法。
【選択図】図3

Description

本発明は概して、電気自動車(EV)の一次蓄電システムのための車載充電システムに関し、更に詳細には係る車載充電器の交流電流制御に関する。
電気自動車その他の車両(例えばフォークリフト、ボートなど)に搭載された従来の充電器や、壁面コンセントに差し込まれる電池充電器を介して充電されるその他の車載型(移動式)蓄電設備は、電池セルの充電を調整するために直流電流を用いることを要求する。係る充電器は、供給可能な交流の壁面電源(AC電源)を全て使用できるわけではなく、これが従来の充電方法の欠点の中核となるものである。
本発明の実施形態のゴールの一つは、交流の壁面電源を直流の充電電流に変換するときに、充電制御器の直流電流変換効率を除外することである。通常この電流変換効率のための特定の値は各充電システムにおいて測定されず、これにより経費および複雑さを減らすのを助けることができる。従って従来のシステムは、充電システムの各モデルおよび使用のための直流電流変換効率を推定する。各充電システムにおいて、実際の交流電流変換効率は推定された効率よりも高くなる可能性が高いが、場合によって低くなり得る。実際の直流電流変換効率が推定された効率より低いときに、充電器が交流電流制限回路なしに充電する間、大きすぎる交流電流を流してしまう。多くの要因に依っては、大きすぎる交流電流を流すことによって、適切に保護されていない場合には交流電流ブレーカを遮断し、火災のリスクを増大する等の結果を生じる。実際の交流電流変換効率が推定された効率より高い場合、悪影響は減少するが、充電時間が充電全体にとって不必要に増加する。
これらのリスクを減らすために、直流電流変換効率の推定値は充電システムの固有の製造バリエーションと比較して控え目である。所与の充電システムの実際の直流電流変換効率と推定された変換効率との間の差が大きくなればなるほど、これらの従来のシステムの欠点も大きくなる。
推定された直流電流変換効率が控え目であるという欠点によって更に多くの欠点が生み出される。一例として、控え目な充電システムで電池を充電することで、実際の直流電流変換効率をより正確に反映することができる充電システムと比べて同じ時間の間でより少ないアンペア時が電池に供給される。このことは、同じ充電状態(SOC)を達成するために充電時間を増やすか、同じ時間でSOCを減少させる必要があることを意味する。たとえば、20アンペアで8時間の充電サイクルにおいて、控え目な充電プロファイルが4アンペア少ないアンペア時という結果になり得る。これにより、走行距離が5マイル短くなり得るか、あるいは充電時間が15分増え得る。
更に、直流電流変換効率の推定値がより控え目になればなるほど、全充電サイクルがより非効率になる。その理由の一つは、充電に関してエネルギー「税」があるということである。すなわち、充電中に作動されるポンプおよびレギュレーターならびにその他の固定された付随的な負荷がある。その充電が長くなるにつれて、この税はより長く適用され、よって充電効率が低下する。一般に、これらの付随的な負荷は一定であり、おそらく約500Wである。電気自動車の充電時間は一般的に4時間から48時間であるが、これは変動するものであり、より長い時間にもより短い時間にもなり得る。これが48時間の場合では、充電器が壁面電源の90%のみを使用するとき、充電プロセスは2,3kW/時余分に使用し、なぜなら充電時間は4時間延び得るからである(1.1×48時間)。従って、壁面電源の電力を完全には使用しないことで、全体のシステム効率を減少させてしまう。
いくつかの従来のシステムは、制御ループを閉じることによってこの問題に対処するために充電システムに交流電流センサーを用いるが、費用が増大してしまう。他のシステムにおいては電池管理システム(BMS)が交流電流センサーを使用し得るが、BMSから充電器へのセンス電流の伝達を遅延させ、制御ループの不安定性のリスクを増大させてしまう。
電気自動車の蓄電システムの車載状態での充電の間、供給可能な交流電力の利用を向上、改善する充電システムが必要とされている。
本願は、電気自動車の蓄電システムの車載状態での充電の間、供給可能(利用可能)な交流電力の利用を向上および改善する充電システムのための方法およびシステムを開示するものである。電気自動車の蓄電システムのための車載状態での充電方法の一つは、交流電源を用いた方法であり、a)リアルタイムの供給可能な電流/電力を示す制御信号に応じて前記蓄電システムのための最大直流充電電流を設定する工程と、b)前記蓄電システムに実際の直流充電電流を前記最大直流充電電流まで供給するために充電システムを制御する工程と、を含んでいる。
電気自動車の蓄電システムのための車載状態での別の充電方法は、交流電源を用いた方法であり、a)前記蓄電システムのための直流ターゲット電圧と、前記蓄電システムのための電圧帰還との差に応じて基準直流電流を定めるために第1のプロセス制御ループを評価する工程を含んでおり、前記第1のプロセス制御ループは前記蓄電システムのためのターゲット充電電流とターゲット放電電流との間の範囲内の値に前記基準直流電流を定めるものであり、b)充電のために前記蓄電システムに供給される生成された直流電流と前記基準直流電流との差に応じて制御信号を定めるために第2のプロセス制御ループを評価する工程を含んでおり、前記第2のプロセス制御ループは供給可能なリアルタイムの交流電流、電力、あるいは電池のために適当なものから得られる最大直流充電電流と最大直流放電電流との間の範囲内の値に前記基準直流電流を定めるものであり、c)直流電流を生成するために前記制御信号に応じて前記電気自動車に搭載された充電器を制御する工程とを含んでいる。
交流電源を用いて電気自動車の蓄電システムを充電するための一の電子回路システムは、前記交流電源に接続されており、入力交流電流/交流電力を生成するエネルギーアクセスシステムと、このエネルギーアクセスシステムに接続されており、制御信号に応じて実際の直流電流を生成するための充電器と、前記入力交流電流/交流電力の最大値と、ターゲット直流充電電流と前記実際の直流充電電流との差とに基づいて前記実際の直流充電電流を調整するように構成された制御器と、を備えている。
交流電源を用いて電気自動車の蓄電システムを充電するための別の電子回路システムは、前記交流電源に接続されており、入力交流電流/交流電力を生成するエネルギーアクセスシステムと、このエネルギーアクセスシステムに接続されており、前記入力交流電流/交流電力からの制御信号に応じて実際の直流電流を生成するための充電器と、前記蓄電システムの電圧レベルを測定する電圧センサーと、前記蓄電システムの充電に使用される前記実際の直流充電電流の大きさを測定する電流センサーと、前記電流センサーに接続された制御器と、を備えており、前記制御器は、前記入力交流電流/交流電力のための最大値と、前記蓄電システムの予め設定された最大電圧レベルターゲットと前記電圧レベルとの差と、ターゲット直流充電電流と前記実際の直流充電電流との差と、に基づき前記実際の直流充電電流を調整するように構成されている。
本発明から得られるいくつかの利点は、車載型電池充電器の出力直流電流よりもむしろ入力交流電流の制御から得られる。これらの利点は、特定の実施形態および態様に依って、供給可能な壁面電源の電力を完全に利用することを含み、これにより電池の充電時間および費用を減少させ、電気自動車といった高出力の用途において効率を高めることができる。(従来の直流電流調整システムに必要な固有のマージンは、供給可能な交流電流もしくは交流電力を超えることは不可能であるため、必要ではない。)他の利点は、充電システムが調整ループを閉じるために冗長な直流電流センサー(従来のシステムでは実装され得る)を用いないのでシステムの費用を減らすことができ、システム効率は固定された付随的な負荷を有するこれらのシステムにおいて向上する。供給可能な交流電力を全て使用することで充電時間が減少することによって、充電の間に付随的な負荷の動作によって生じる固有のエネルギー「税」の量を減らすことができる。更に、本発明の実施形態は、充電の間に様々な負荷(電池を除く)の全ての電力消費を推定する必要もフィードフォーワードを行う必要もないことで、制御の複雑さを減少させることができる。本発明の好適な実施形態は充電「主装置」から電源まで単一のフィードバック制御を行う。本発明の他の特徴および利点は明細書、図面および特許請求の範囲を含む本願の開示内容から理解されよう。
図1は、交流電流制御型充電システムの一般的な略ブロック図である。 図2は、図1に示したシステムにおいて使用される代表的な制御プロセスである。 図3は、交流電流制御型充電方法のフローチャートである。 図4は、図3に示す充電電流設定工程のフローチャートである。
本発明の実施形態は、電気自動車の蓄電システムの車載状態での充電の間、供給可能な交流電流の利用を向上、改善する充電システムのための方法およびシステムを提供するものである。以下の詳細な説明は、当業者が本発明を実施することができるように記載されており、出願の要件を満たすものである。以下において、「蓄電システム」、「蓄電組立体」、「電池」、「セル」、「ブリック」「電池セル」、「電池セルパック」、「電気二重層コンデンサ」、および「ウルトラキャパシタ」という用語は、相互に置き換えて用いることができ、リチウムイオン(例えば、リン酸鉄リチウム、コバルト酸リチウム、他のリチウム金属酸化物など)、リチウムイオンポリマー、ニッケル金属水素化物、ニッケルカドミウム、ニッケル水素、ニッケル亜鉛、銀亜鉛、または他の充電可能な高エネルギー蓄積タイプ/構成を含む(しかしこれらに限定されない)、様々な異なる再充電可能な電池化学および電池構成を指し得る。一実施形態において、プラグイン式の電気自動車(PHEV,HEV,およびEVなど)のために設計された再充電可能なリチウムイオン電池パックが使用される。
図1は、交流電流制御型充電システム100の一般的な略ブロック図である。システム100は、車両110の蓄電システム115を充電するための車載充電システム105(例えば電気自動車110に搭載されている)を備えている。電池管理システム(BMS)120は、蓄電システム115の充電を制御するために直流電流センサー125および充電システム105に接続されている。センサー125は、充電システム105から蓄電システム115に供給される実際の直流充電電流を測定する。BMS120は制御信号(iACControl)を充電システム105に供給し、充電システム105はiACAvailable信号をBMS120に供給する。
充電システム105は、車載されていない交流電源からの電力を使用する。好ましくは、電源130には、SAEJ1772−2009規格(本明細書において援用する)を実装する電気自動車用供給設備(EVSE)が含まれる。この規格は120Vもしくは240Vの単相電気系統のために設計された電力コネクタのための仕様を含む。この電力コネクタは5本のピンを含むものである(ACライン1およびACライン2/中性電力ピン、アースピン、近接検出ピン、および制御パイロットピン)。本発明の好ましい実施形態は、電気自動車と充電器との間の充電レベルを調整する通信線である制御パイロットピンを使用する。他の制御パイロット信号プロトコルも可能であり、本発明の実施形態はこれらの他の制御パイロット信号プロトコルで動作するようにも構成され得る。
J1772は、制御パイロット信号が、(1)車両があり、これに接続されていること、(2)供給設備の定格電流をこの車両に送ること、(3)交流電源に電圧を加え、また電流を断つことを可能にすること、および(4)車両の必要換気量を設定すること、を規定している。供給設備の定格電流の送電は本発明の実施形態において使用されるパラメータである。
図2は、図1に示すシステム100において用いられる代表的な制御プロセス200である。プロセス200は、第1の制御ループ・フィードバック機構205および第2の制御ループ・フィードバック機構210を含む。これらの機構はここでは比例積分制御器(PI制御器)として表されるが、他の制御器も同様に用いることができる(例えば比例積分微分制御器(PID制御器)およびその他の制御器)。第1のフィードバック機構205は、基準電流を決定するために、蓄電システム115のためのターゲット電圧と、最大電圧(フィードバック)との差を用いる。この基準電流は最大直流放電電流(iBatDChgTarget)と直流充電ターゲット電流(iBatChgTarget)との間にある。測定される電圧は、蓄電システム115のセル、ブリック、モジュール、パックもしくはその他のユニットであり得る。
この基準電流は、第2のフィードバック機構210に供給される。第2のフィードバック機構210は、充電システム105に与えられるコマンドの交流電流制御要求(ライン電流あるいはライン電力)である制御信号を設定するために、この基準電流を蓄電システム115に供給された実際の直流充電電流と比較する。制御信号は、交流電源130からのパイロット信号から決定されるように、最大交流放電電流(iACDischarge)から供給可能な交流電流(iACAvaialable)の範囲にわたる。プロセス200は、第1の動作モードにおいて配電網から電池を充電することを意図するだけではなく、第2の動作モードにおいて配電網に電池を放電することも意図する、一般的記載である。第1の動作モードにおいてのみ動作するシステムにおいて、この設定は放電パラメータ(すなわちiBatDChgTargetおよびiACDischarge)をゼロに設定することによって単純化することができる。第2の動作モードにおいて、放電パラメータは蓄電システムからの流れを反映するための負の値である。
2つのフィードバック機構についての説明において上述したように、プロセス200において電流の下限として最大直流放電電流がある。多くの実施態様において、この電流は0アンペアであり得る。他の場合には、それは実際の放電電流であり、蓄電システム115からエネルギーを引き出し、係る高性能な電気自動車が配電網の電力を用いる電源デバイスを助けることができるようにする。電気自動車110の外部の電源デバイスおよびプロセスを助けるために蓄電システム115からエネルギーを引き出すことができる。プロセス200はいずれの場合も扱うことができるように本明細書に記載されるように構成することができる。
図3は、交流電流制御型充電方法300のフローチャートである。方法300は2つの工程を含んでおり、直流充電電流設定工程305と、それに続く充電システム制御工程310である。工程305は、電池システムによって制限される最大直流充電電流を設定する。これは、交流電流制御セットアップ工程であって、図1に示す充電システム105が供給可能な交流電流を全て使用することができるようにする。工程310は、工程305で設定された適切な電圧レベルで適切な直流充電電流を用いて充電システム105を制御する。実際の直流充電電流は、最大直流充電電流によって制限される。
図4は、図3に示された充電電流設定工程305のフローチャートである。工程305は、第1のフィードバックループ評価工程405および第2のフィードバックループ評価工程410を含み、工程405は第1のフィードバック機構205の動作に対応し、工程410は第2のフィードバック機構の動作に対応する。工程405は、直流基準電流を定めるために第1のフィードバック機構を評価する。工程410は、充電システム105に与えられる充電制御信号を定めるために第2のフィードバック機構を評価する。
上記のシステムおよび方法は、電気自動車の蓄電システムの車載状態での充電の間、供給可能な交流電力の利用を改善する充電システムの好ましい実施形態において記載された。上述のように、従来の充電システムは直流電流調整を用いており、なぜなら電池は電圧、SOC、および温度に基づいて電流制限を有しているからである。本明細書に開示された本発明の実施形態を用いることによって、実際の直流充電電流は供給可能な交流電力とリンクする。電池は直流電流で充電される必要があるため、従来の電気自動車用充電システムは交流電流の利用を行っていない。本発明の実施形態は蓄電システムを交流電力に接続し、放電動作を改善する。理解を容易にし、説明を簡略化するために、本発明の実施形態は蓄電ユニットにおいてリチウム金属酸化物の技術を用いる実施形態に焦点を当てている。本発明を他の電池技術に適用することも可能である。本明細書の記載において、本発明の実施形態を完全に理解するために、構成要素および/または方法の例などの多くの具体的な詳細が記載されている。しかしながら、当業者は本発明の実施形態を具体的な詳細がなくても実施することができ、他の装置、システム、アセンブリ、方法、構成要素、材料、部品等を用いて実施することができることは当業者にとって理解されよう。他の例において、本発明の実施形態を不明瞭になるのを防ぐため、公知の構造体、材料、動作は詳細に記載されていない。
本明細書において「一実施形態」または「特定の実施形態」という記載はその実施形態に関して記載された特定の特徴、構成、または特性が本発明の実施形態の少なくとも一つに含まれ、全ての実施形態に含まれる必要は無いことを意味する。従って、本明細書において「一実施形態において」または「特定の実施形態において」という記載は、必ずしも同じ実施形態を示すものではない。更に、本発明の特定の実施形態の特定の特徴、構造、または特性は一または複数の他の実施形態と適切な態様で組み合わせることができる。本願に記載された本発明の実施形態の他のバリエーションおよび変更も本願の教示に鑑み可能であり、本発明の精神および範囲の一部であると理解されよう。
図面に記載された一または複数の要素は、用途によって有益なように、更に分離され、あるいは更に一体化された態様で実施することもでき、除外することもでき、場合によっては動作不能なようになされてもよい。
加えて、図面の矢印は例示目的であって、特に明記されない限り、これらに限定されない。更に、「もしくは」「または」という記載は特に明記されない限り、「および/または」の意味である。部品(コンポーネント)または工程の組合せも記載されているものとして考慮される。
本発明の実施形態の記載は、本発明を当該記載に厳密に限定するものではない。本発明の特定の実施形態は例示目的で本明細書に記載されており、均等となる様々な変更も本発明の精神および範囲内で可能であることは当業者に理解されよう。本発明の上記実施形態の記載に鑑み、これらの変更は本発明に施すことができ、本発明の精神および範囲内に含まれる。
従って、本明細書において本発明が特定の実施形態に関する記載されたが、様々な変更および代用も本発明の目的とするところであり、本発明の実施形態は本発明の精神および範囲から逸脱せずに他の特徴を用いることなく一部の特徴を用いることもできる。従って、多くの変更が特定の状況および材料を本発明の本質的な範囲および精神に適応させるためになすことができる。本発明は、添付の特許請求の範囲、ならびに、本発明を実施するために予想させる最良の形態として開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲に該当する全ての実施形態および均等物を含むものである。従って、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ定められる。

Claims (4)

  1. 電気自動車の蓄電システムのための車載状態での充電方法であって、交流電源を用いた方法であり、
    a)リアルタイムの供給可能な電流を表す制御信号に応じて前記蓄電システムのための最大直流充電電流を設定する工程と、
    b)前記蓄電システムに前記最大直流充電電流までの実際の直流充電電流を提供するために充電システムを制御する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 電気自動車の蓄電システムのための車載状態での充電方法であって、交流電源を用いた方法であり、
    a)前記蓄電システムのための直流ターゲット電圧と、前記蓄電システムのための電圧帰還との差に応じて基準直流電流を定めるために、第1のプロセス制御ループを評価する工程を含んでおり、前記第1のプロセス制御ループは前記蓄電システムのためのターゲット充電電流とターゲット放電電流との間の範囲内の値に前記基準直流電流を定めるものであり、
    b)充電のために前記蓄電システムに供給される生成された直流電流と、前記基準直流電流との差に応じて制御信号を定めるために第2のプロセス制御ループを評価する工程を含んでおり、前記第2のプロセス制御ループは供給可能なリアルタイムの交流電流から得られる最大直流充電電流と最大直流放電電流との間の範囲内の値に前記基準直流電流を定めるものであり、
    c)前記直流電流を生成するために前記制御信号に応じて前記電気自動車に搭載された充電器を制御する工程とを含むことを特徴とする方法。
  3. 交流電源を用いて電気自動車の蓄電システムを充電するための電子回路システムであって、
    前記交流電源に接続されており、入力交流電流を生成するエネルギーアクセスシステムと、
    このエネルギーアクセスシステムに接続されており、制御信号に応じて実際の直流電流を生成するための充電器と、
    前記入力交流電流と、ターゲット直流充電電流と前記実際の直流充電電流の差と、に基づいて前記実際の直流充電電流を調整するように構成された制御器と、
    を含む電子回路システム。
  4. 交流電源を用いて電気自動車の蓄電システムを充電するための電子回路システムであって、
    前記交流電源に接続されており、入力交流電流を生成するエネルギーアクセスシステムと、
    このエネルギーアクセスシステムに接続されており、制御信号に応じて実際の直流電流を生成するための充電器と、
    前記蓄電システムの電圧レベルを測定する電圧センサーと、
    前記蓄電システムの充電に使用される前記実際の直流充電電流の大きさを測定する電流センサーと、
    前記電流センサーに接続された制御器と、
    を備えており、前記制御器は、前記入力交流電流のための最大電流と、前記蓄電システムの予め設定された最大電圧レベルターゲットと前記電圧レベルとの差と、ターゲット直流充電電流と前記実際の直流充電電流との差と、に基づき前記実際の直流充電電流を調整するように構成されていることを特徴とする電子回路システム。
JP2011221759A 2010-10-13 2011-10-06 車載型電池充電器の交流電流制御 Active JP5608881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/903,388 2010-10-13
US12/903,388 US8638063B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 AC current control of mobile battery chargers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085519A true JP2012085519A (ja) 2012-04-26
JP5608881B2 JP5608881B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44789286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221759A Active JP5608881B2 (ja) 2010-10-13 2011-10-06 車載型電池充電器の交流電流制御

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8638063B2 (ja)
EP (2) EP2442398B1 (ja)
JP (1) JP5608881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019175614A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 日産自動車株式会社 車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146488B2 (ja) * 2010-05-26 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 給電システムおよび車両
CN103259826B (zh) * 2012-02-20 2016-06-01 伊顿公司 用于充电机和电动车之间的数据传输装置及方法
US9969277B2 (en) * 2013-12-20 2018-05-15 Fca Us Llc Electric vehicle AC power adapter
US20160107530A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-21 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for controlling a charge current
CN104935029B (zh) * 2015-05-07 2018-05-29 深圳市科曼医疗设备有限公司 充电控制方法、充电控制系统及便携式心电图机
KR20170045501A (ko) 2015-10-19 2017-04-27 현대자동차주식회사 완속충전기(obc) 출력단 보호 시스템, 방법 및 장치
DE102016202002A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dynamische Kommunikation der tatsächlichen Ladeleistung
DE102017204247A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Ladegeräts
DK3619787T3 (da) * 2017-05-05 2024-01-29 Siemens Energy AS Elektrisk opladningssystem og -fremgangsmåde
US10759287B2 (en) 2017-10-13 2020-09-01 Ossiaco Inc. Electric vehicle battery charger
JP6958287B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電力制御システムおよび車両
CN115917917A (zh) * 2020-08-21 2023-04-04 康明斯公司 闭环电池充电电流控制

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071897A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toyota Motor Corp 自動車および自動車の充電方法
WO2010089844A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
JP2010200530A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置および方法、並びに、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
US6144187A (en) * 1998-11-12 2000-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Power measurement for adaptive battery charger
JP4056965B2 (ja) * 2003-10-29 2008-03-05 株式会社マキタ 充電装置
US7750604B2 (en) 2007-02-16 2010-07-06 O2Micro, Inc. Circuits and methods for battery charging
JP5192170B2 (ja) 2007-04-06 2013-05-08 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 発電制御装置及び鞍乗型車両
US7741816B2 (en) * 2008-03-28 2010-06-22 Tesla Motors, Inc. System and method for battery preheating
US7683570B2 (en) * 2007-07-18 2010-03-23 Tesla Motors, Inc. Systems, methods, and apparatus for battery charging
US8159178B2 (en) 2009-08-21 2012-04-17 Xantrex Technology Inc. AC connected modules with line frequency or voltage variation pattern for energy control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071897A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toyota Motor Corp 自動車および自動車の充電方法
WO2010089844A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
JP2010200530A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置および方法、並びに、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019175614A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 日産自動車株式会社 車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置
US11376982B2 (en) 2018-03-15 2022-07-05 Nissan Motor Co., Ltd. Current control method and current control device for on-board charger

Also Published As

Publication number Publication date
EP2442398B1 (en) 2020-05-06
EP2587583A1 (en) 2013-05-01
US20120091953A1 (en) 2012-04-19
JP5608881B2 (ja) 2014-10-22
EP2442398A3 (en) 2012-07-25
US8638063B2 (en) 2014-01-28
EP2587583B1 (en) 2014-06-04
EP2442398A2 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608881B2 (ja) 車載型電池充電器の交流電流制御
KR102497025B1 (ko) 충전 시 차량 제어 방법 및 시스템
CN110077281B (zh) 一种插电式混合动力车动力电池的充电加热方法及系统
JP6752288B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
US11289920B2 (en) Circuit and charging method for an electrical energy storage system
US8054039B2 (en) System and method for charging a plug-in electric vehicle
JP5660102B2 (ja) 車両の電源装置
JP2014143817A (ja) 車両の電源システム
US9780565B2 (en) System and method for controlling frequency
CN103023089A (zh) 电力供应系统、电动车辆及充电适配器
JP2017169313A (ja) 蓄電装置、機器及び制御方法
Rachid et al. Dual stage CC-CV charge method for controlling DC-DC power converter in BEV charger
US9914368B1 (en) Thermal management system for a hybrid vehicle
KR20140114330A (ko) 전기 배터리 충전 설비 및 방법
JP2012217234A (ja) 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法
JP2014003737A (ja) 充電制御装置
US11400825B2 (en) AC/DC EVSE charging system
Mendoza-Araya et al. V2G integration and experimental demonstration on a lab-scale microgrid
CN112865156B (zh) 储能系统以及电力系统
Naik et al. Research on Electric Vehicle Charging System: Key Technologies, Communication Techniques, Control Strategies and Standards
WO2012073350A1 (ja) 車両の電源システム
JP2014138534A (ja) 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP5673504B2 (ja) 車両の充電装置
JP2016535568A (ja) 負荷の電源用装置及び関連する方法
Chen et al. A bidirectional power converter for battery of plug-in hybrid electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250