JP2012076258A - Liquid droplet ejection device - Google Patents

Liquid droplet ejection device Download PDF

Info

Publication number
JP2012076258A
JP2012076258A JP2010221011A JP2010221011A JP2012076258A JP 2012076258 A JP2012076258 A JP 2012076258A JP 2010221011 A JP2010221011 A JP 2010221011A JP 2010221011 A JP2010221011 A JP 2010221011A JP 2012076258 A JP2012076258 A JP 2012076258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
opening
head
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010221011A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shohei Shiono
翔平 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010221011A priority Critical patent/JP2012076258A/en
Publication of JP2012076258A publication Critical patent/JP2012076258A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid droplet ejection device, capable of efficiently collecting and discharging air bubbles and excelling in ejection stability.SOLUTION: The liquid droplet ejection device includes: a first container in which liquid is stored; a second container that has a first aperture, into which the liquid flowing out from the first container flows, and a second aperture from which the liquid flows out; and a head into which the liquid flowing out from the second aperture flows, and which ejects the liquid. The second aperture is located at the highest position in a vertical direction out of an inner wall surface of the second container. The liquid droplet ejection device has a carriage which reciprocates in a predetermined direction in a state where the second container and the head are mounted.

Description

本発明は、液滴吐出装置に関する。   The present invention relates to a droplet discharge device.

従来から、インクを収容するインクタンクからインク供給管を介して、インクを吐出可能な吐出ヘッドに供給するインク供給システムについて知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, an ink supply system that supplies ink to an ejection head that can eject ink from an ink tank that contains ink via an ink supply pipe is known.

例えば、特許文献1には、顔料を含むインクが収容されたインクカートリッジと、プリントヘッドと、をインク流路によって接続して、インク流路内に常に一定量のインクを保持させたサブタンクを設けたインク供給システムについて記載されている。特許文献1では、サブタンクの内部に設けられた攪拌子等によってインクを攪拌して、インクに含まれる顔料等の成分の沈降を低減させることができることについて記載されている。   For example, Patent Document 1 includes a sub tank in which an ink cartridge containing an ink containing a pigment and a print head are connected by an ink flow path, and a fixed amount of ink is always held in the ink flow path. Ink supply systems are described. Patent Document 1 describes that the ink can be agitated by a stirrer or the like provided in the sub-tank to reduce sedimentation of components such as pigments contained in the ink.

特開2006−272648号公報JP 2006-272648 A

しかしながら、前述の従来技術では、インク流路内やサブタンク内に気泡が発生して、インクの吐出不良が起こる場合があった。   However, in the above-described conventional technology, there are cases where bubbles are generated in the ink flow path or the sub tank, resulting in ink ejection failure.

本発明のいくつかの態様にかかる目的の1つは、気泡を効率的に収集して排出することができ、吐出安定性に優れた液滴吐出装置を提供することにある。   One of the objects according to some aspects of the present invention is to provide a droplet discharge device that can efficiently collect and discharge bubbles and has excellent discharge stability.

本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.

[適用例1]
本発明に係る液体供給システムの態様の1つは、
液体が収容され、該液体を流出させる第1容器と、
前記第1容器から流出した前記液体が流入する第1開口、および前記液体を流出させる第2開口を備えた第2容器と、
前記第2開口から流出した前記液体が流入し、該液体を吐出するヘッドと、
を有し、
前記第2開口は、前記容器の内壁面のうち鉛直方向の最も高い位置にある。
[Application Example 1]
One aspect of the liquid supply system according to the present invention is:
A first container containing liquid and allowing the liquid to flow out;
A first opening through which the liquid flowing out from the first container flows in, and a second container having a second opening through which the liquid flows out;
A head from which the liquid flowing out from the second opening flows in and discharges the liquid;
Have
The second opening is at the highest position in the vertical direction on the inner wall surface of the container.

適用例1に記載の態様によれば、第2容器内に気泡が発生した場合において、第2容器の内壁面のうち鉛直方向の最も高い位置に第2開口があるので、第2容器内の気泡が第2開口に効率的に集まり、第2容器内の気泡が第2開口から効率的に排出される。そのため、本態様の液滴吐出装置は、ヘッドの吐出安定性に優れる。   According to the aspect described in Application Example 1, when bubbles are generated in the second container, the second opening is located at the highest position in the vertical direction on the inner wall surface of the second container. Bubbles are efficiently collected in the second opening, and bubbles in the second container are efficiently discharged from the second opening. Therefore, the droplet discharge device of this aspect is excellent in the discharge stability of the head.

[適用例2]
適用例1において、
さらに、前記第2容器および前記ヘッドを搭載して所定方向に往復移動するキャリッジを有することができる。
[Application Example 2]
In application example 1,
Furthermore, it can have a carriage mounted with the second container and the head and reciprocating in a predetermined direction.

適用例2に記載の態様によれば、第2容器内に気泡が発生した場合において、第2容器内部の気泡は、キャリッジの移動によって第2開口に移動しやすくなる。これにより、第2容器内の気泡は、より効率的に第2開口から排出される。   According to the aspect described in Application Example 2, when bubbles are generated in the second container, the bubbles in the second container are easily moved to the second opening by the movement of the carriage. Thereby, the bubbles in the second container are more efficiently discharged from the second opening.

[適用例3]
適用例1または適用例2において、
前記第2容器の内壁面は、鉛直方向上向きに凸の部分を有し、前記第2開口は、前記凸の部分に位置することができる。
[Application Example 3]
In application example 1 or application example 2,
The inner wall surface of the second container may have a vertically upward convex portion, and the second opening may be located at the convex portion.

適用例3に記載の態様によれば、第2容器の内壁面の鉛直方向の最も高い位置を含む凸の部分に気泡が集まりやすくなるので、凸の部分に集まった気泡は、凸部分に位置する第2開口から効率的に排出される。   According to the aspect described in the application example 3, the bubbles easily gather at the convex portion including the highest position in the vertical direction of the inner wall surface of the second container. Therefore, the bubbles gathered at the convex portion are positioned at the convex portion. Is efficiently discharged from the second opening.

[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれか1例において、
前記第2容器の内壁面は、前記第2開口に向かって集中していることができる。
[Application Example 4]
In any one of Application Examples 1 to 3,
The inner wall surface of the second container may be concentrated toward the second opening.

適用例4に記載の態様によれば、内壁面に沿って気泡がより移動しやすくなるので、気泡は、第2開口からより効率的に排出される。   According to the aspect described in the application example 4, since the bubbles are more easily moved along the inner wall surface, the bubbles are more efficiently discharged from the second opening.

[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれか1例において、
さらに、前記ヘッドを介して前記第2容器内の気泡を排出させる気泡排出機構を備えることができる。
[Application Example 5]
In any one of Application Examples 1 to 4,
Furthermore, a bubble discharge mechanism that discharges bubbles in the second container through the head can be provided.

適用例5に記載の態様によれば、第2容器内の気泡は、より効率的に排出される。   According to the aspect described in Application Example 5, the bubbles in the second container are discharged more efficiently.

[適用例6]
適用例5において、
さらに、前記第2開口と前記ヘッドとを接続する管と、
前記管内部の気泡を検出する検出部と、
前記気泡排出機構および前記検出部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、所与のタイミングでクリーニング処理を開始させ、
前記制御部は、前記クリーニング処理において、前記検出部を動作させ、該検出部の出力に基づいて気泡の有無を判定し、
前記制御部は、気泡が有りと判定された場合において、
前記気泡排出機構を動作させるとともに、前記クリーニング処理を開始してからの前記気泡排出機構の動作の回数をカウントし、
カウント値が所定値未満であれば、前記検出部の動作から再度前記クリーニング処理を行わせることができる。
[Application Example 6]
In application example 5,
And a pipe connecting the second opening and the head;
A detection unit for detecting bubbles inside the tube;
A control unit for controlling the bubble discharge mechanism and the detection unit;
With
The control unit starts the cleaning process at a given timing,
The control unit operates the detection unit in the cleaning process, determines the presence or absence of bubbles based on the output of the detection unit,
In the case where it is determined that there is a bubble, the control unit,
Operate the bubble discharge mechanism, and count the number of operations of the bubble discharge mechanism after starting the cleaning process,
If the count value is less than the predetermined value, the cleaning process can be performed again from the operation of the detection unit.

適用例6に記載の態様によれば、管内部に発生した気泡は、クリーニング処理によって効率的に排出することができる。   According to the aspect described in Application Example 6, bubbles generated inside the tube can be efficiently discharged by the cleaning process.

[適用例7]
適用例6において、
前記制御部は、前記クリーニング処理において、前記カウント値が所定値以上であれば、前記クリーニング処理を終了させることができる。
[Application Example 7]
In Application Example 6,
In the cleaning process, the control unit can end the cleaning process if the count value is equal to or greater than a predetermined value.

適用例7に記載の態様によれば、気泡排出機構の動作があらかじめ設定されたカウント値を超えた場合に、気泡の異常発生等の不具合が生じていると判断して、制御部は、クリーニング処理を終了させることができる。   According to the aspect described in the application example 7, when the operation of the bubble discharge mechanism exceeds a preset count value, it is determined that a defect such as an abnormality of the bubble has occurred, and the control unit performs cleaning. Processing can be terminated.

[適用例8]
適用例7において、
さらに、エラー信号を発信する発信部を有し、
前記制御部は、前記クリーニング処理を終了させるとともに、前記発信部にエラー信号を発信させることができる。
[Application Example 8]
In Application Example 7,
Furthermore, it has a transmitter that transmits an error signal,
The control unit can terminate the cleaning process and cause the transmission unit to transmit an error signal.

適用例8に記載の態様によれば、前記発信部からエラー信号が発信されるので、例えばユーザー等がエラーの発生を容易に知ることができる。   According to the aspect described in the application example 8, since an error signal is transmitted from the transmission unit, for example, a user or the like can easily know the occurrence of an error.

本実施形態に係る液滴吐出装置を模式的に示す斜視図。The perspective view which shows typically the droplet discharge apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る液滴吐出装置における第2容器の側面の模式図。The schematic diagram of the side surface of the 2nd container in the droplet discharge apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る液滴吐出装置における第2容器の側面の模式図。The schematic diagram of the side surface of the 2nd container in the droplet discharge apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る液滴吐出装置における第2容器を模式的に示す斜視図。The perspective view which shows typically the 2nd container in the droplet discharge apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態における第1記録動作の流れを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a flow of a first recording operation in the present embodiment. 本実施形態における第2記録動作の流れを示すフローチャート。9 is a flowchart showing the flow of a second recording operation in the present embodiment. 本実施形態に係るインクジェットプリンターを模式的に示す斜視図。1 is a perspective view schematically showing an ink jet printer according to an embodiment.

以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。   Hereinafter, although embodiment of this invention is described, this invention is not restrict | limited to these.

1.液滴吐出装置
本実施形態に係る液滴吐出装置は、第1容器と、第2容器と、ヘッドと、を有する。図1は、本実施形態に係る液滴吐出装置100を模式的に示す斜視図である。以下、図1を参照しながら、本実施形態に係る液滴吐出装置100について説明する。
1. Droplet Discharge Device The droplet discharge device according to the present embodiment includes a first container, a second container, and a head. FIG. 1 is a perspective view schematically showing a droplet discharge device 100 according to the present embodiment. Hereinafter, the droplet discharge apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

1.1.第1容器
本実施形態に係る液滴吐出装置100は、液体が収容され、該液体を流出させる第1容器10を有する。図1に示すように、第1容器10は、第1管30を介して第2容器20と接続されている。これにより、第1容器10内の液体は、第2容器20に供給されることができる。なお、図1の例では、第1容器10は、第1管30を介して第2容器20と接続されているが、これに限定されず、第1容器10と第2容器20とが第1管30を介さずに直接接続されていてもよい。
1.1. First Container The droplet discharge device 100 according to the present embodiment includes a first container 10 that stores a liquid and causes the liquid to flow out. As shown in FIG. 1, the first container 10 is connected to the second container 20 via the first pipe 30. Thereby, the liquid in the first container 10 can be supplied to the second container 20. In the example of FIG. 1, the first container 10 is connected to the second container 20 via the first pipe 30, but is not limited to this, and the first container 10 and the second container 20 are connected to each other. It may be directly connected without going through one pipe 30.

第1容器10は、消費した液体を再度補充できるような構造であることが好ましく、液滴吐出装置100の作動中に液体を補充できる構造であることがより好ましい。第1容器10が、液滴吐出装置100の作動中に液体を補充できる構造である場合には、液滴吐出装置100の作動を中止せずに第1容器10に液体を補充でき、作業効率をさらに向上させることができる。   The first container 10 preferably has a structure capable of replenishing the consumed liquid again, and more preferably has a structure capable of replenishing the liquid during the operation of the droplet discharge device 100. When the first container 10 has a structure in which the liquid can be replenished during the operation of the droplet discharge device 100, the liquid can be replenished to the first container 10 without stopping the operation of the droplet discharge device 100. Can be further improved.

本明細書中における第1容器10に収容されている液体とは、溶液に限らず、サスペンジョン、エマルジョン等の分散体も含まれる。例えば、第1容器10に収容されている液体としては、インク組成物、有機ELディスプレー用材料、液晶ディスプレー等のカラーフィルター用材料、FED(電界放出ディスプレー)用材料、電気泳動ディスプレー等の電極やカラーフィルター用材料、バイオチップ製造に用いられる生体有機材料等が挙げられる。   The liquid accommodated in the first container 10 in this specification is not limited to a solution, but also includes a dispersion such as a suspension or an emulsion. For example, the liquid contained in the first container 10 may be an ink composition, an organic EL display material, a color filter material such as a liquid crystal display, an FED (field emission display) material, an electrode such as an electrophoretic display, Examples thereof include color filter materials and bioorganic materials used for biochip production.

また、第1容器10に収容される液体は、沈降し得る成分を含むことができる。沈降し得る成分としては、例えば、溶媒に対する比重が高い成分であって、インク組成物にあっては、例えば、無機顔料、金属顔料、および中空樹脂粒子から選択される少なくとも1種であり、それらに結合または吸着した成分を含むことができる。   Moreover, the liquid accommodated in the 1st container 10 can contain the component which can settle. The component that can be precipitated is, for example, a component having a high specific gravity with respect to a solvent, and in the ink composition, for example, is at least one selected from inorganic pigments, metal pigments, and hollow resin particles. May contain components bound or adsorbed to the.

無機顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉄、カーボンブラックなどを挙げることができる。   Examples of the inorganic pigment include titanium dioxide, silicon oxide, aluminum oxide, zinc oxide, iron oxide, and carbon black.

金属顔料としては、例えば、アルミニウム、金、銀、銅、真鍮、チタン等の単体、またはそれらの合金などを挙げることができる。   Examples of the metal pigment include aluminum, gold, silver, copper, brass, titanium, and the like, or alloys thereof.

中空樹脂粒子としては、例えば、米国特許第4880465号や特許第3562754号などの明細書に記載されている中空樹脂粒子を挙げることができる。なお、中空樹脂粒子とは、例えば、その内部に空洞を有しており、その外殻が液体透過性を有する樹脂から形成されているものである。中空樹脂粒子は、白色顔料として使用することができる。   Examples of the hollow resin particles include hollow resin particles described in specifications such as US Pat. No. 4,880,465 and Japanese Patent No. 3,562,754. The hollow resin particles are, for example, those having a cavity inside and an outer shell formed of a resin having liquid permeability. The hollow resin particles can be used as a white pigment.

以下、第1容器10に収容される液体の一例として代表的な白色インク組成物について説明する。例えば、白色インク組成物には、白色顔料として上記の二酸化チタンを用いることができる。その場合の二酸化チタンの含有量は、白色インク組成物の全質量に対して、好ましくは5質量%以上20質量%以下、より好ましくは8質量%以上15質量%以下である。二酸化チタンの含有量が上記範囲を超えると、ヘッド40の目詰まり等が発生する場合がある。また、二酸化チタンの含有量が上記範囲未満であると、記録される画像の白色度が不足する場合がある。   Hereinafter, a typical white ink composition will be described as an example of the liquid stored in the first container 10. For example, in the white ink composition, the above-described titanium dioxide can be used as a white pigment. In this case, the content of titanium dioxide is preferably 5% by mass or more and 20% by mass or less, and more preferably 8% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total mass of the white ink composition. If the content of titanium dioxide exceeds the above range, clogging of the head 40 may occur. Further, if the content of titanium dioxide is less than the above range, the whiteness of the recorded image may be insufficient.

白色インク組成物は、顔料を定着させる樹脂を含むことができる。このような樹脂としては、アクリル系樹脂(例えば、アルマテックス(三井化学社製))、ウレタン系樹脂(例えば、WBR−022U(大成ファインケミカル社製))等が挙げられる。樹脂の含有量は、白色インク組成物の全質量に対して、好ましくは0.5質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上3質量%以下である。   The white ink composition can include a resin for fixing the pigment. Examples of such resins include acrylic resins (for example, Almatex (manufactured by Mitsui Chemicals)), urethane resins (for example, WBR-022U (manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd.)), and the like. The content of the resin is preferably 0.5% by mass or more and 10% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or more and 3% by mass or less with respect to the total mass of the white ink composition.

白色インク組成物は、アルカンジオールおよびグリコールエーテルから選択される少なくとも1種を含有することができる。アルカンジオールやグリコールエーテルが含有されると、被吐出媒体などの被吐出面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。   The white ink composition can contain at least one selected from alkanediols and glycol ethers. When alkanediol or glycol ether is contained, the wettability of the surface to be ejected such as the medium to be ejected can be improved and the permeability of the ink can be enhanced.

アルカンジオールとしては、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオールなどの炭素数が4以上8以下の1,2−アルカンジオールを例示できる。これらの中でも炭素数が6以上8以下の1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオールは、被吐出媒体への浸透性が特に高いため好ましい。   Examples of the alkanediol include 1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,2-octanediol, etc. , 2-alkanediol. Among these, 1,2-hexanediol, 1,2-heptanediol, and 1,2-octanediol having 6 to 8 carbon atoms are preferable because of their particularly high permeability to the medium to be discharged.

グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテルを挙げることができる。   As glycol ethers, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol Mention may be made of lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as monomethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether and tripropylene glycol monomethyl ether.

これらのアルカンジオールおよびグリコールエーテルを含有させる場合には、これらのアルカンジオールおよびグリコールエーテルから選択される少なくとも1種の含有量としては、白色インク組成物の全質量に対して、好ましくは1質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。   When these alkanediol and glycol ether are contained, the content of at least one selected from these alkanediol and glycol ether is preferably 1% by mass with respect to the total mass of the white ink composition. It is 20 mass% or less, More preferably, it is 1 mass% or more and 10 mass% or less.

また、白色インク組成物は、アセチレングリコール系界面活性剤またはポリシロキサン系界面活性剤を含有することもできる。が好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤またはポリシロキサン系界面活性剤を含有する場合には、被吐出媒体などの被吐出面への白色インク組成物の濡れ性は高まり、該インクの浸透性を高めることができる。   The white ink composition can also contain an acetylene glycol surfactant or a polysiloxane surfactant. Is preferred. When an acetylene glycol surfactant or a polysiloxane surfactant is contained, the wettability of the white ink composition to the surface to be ejected such as the medium to be ejected is increased, and the permeability of the ink can be enhanced. .

アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤としては、市販品を利用することもでき、例えば、オルフィンE1010、STG、Y(以上、日信化学社製)、サーフィノール104、82、465、485、TG(以上、Air Products and Chemicals Inc.製)を利用することができる。   Examples of the acetylene glycol surfactant include 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, 3, Examples include 5-dimethyl-1-hexyn-3-ol, 2,4-dimethyl-5-hexyn-3-ol, and the like. Commercially available products can also be used as the acetylene glycol surfactants. For example, Olphine E1010, STG, Y (above, manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd.), Surfynol 104, 82, 465, 485, TG ( As described above, Air Products and Chemicals Inc.) can be used.

ポリシロキサン系界面活性剤としては、市販品を利用することができ、例えば、BYK−347、BYK−348(ビックケミー・ジャパン社製)を利用することができる。   Commercially available products can be used as the polysiloxane surfactant, and for example, BYK-347 and BYK-348 (manufactured by Big Chemie Japan) can be used.

さらに、白色インク組成物には、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などのその他の界面活性剤を含有することもできる。   Further, the white ink composition may contain other surfactants such as an anionic surfactant, a nonionic surfactant, and an amphoteric surfactant.

上記界面活性剤の含有量は、白色インク組成物の全質量に対して、好ましくは0.01質量%以上5質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上0.5質量%以下である。   The content of the surfactant is preferably 0.01% by mass or more and 5% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or more and 0.5% by mass or less, with respect to the total mass of the white ink composition. It is.

白色インク組成物は、多価アルコールを含有してもよい。多価アルコールを含有させると、例えば、白色インク組成物をインクジェット式記録装置に適用した場合に、インクの乾燥を抑制し、インクジェット式記録ヘッド部分における白色インク組成物の目詰まりを低減することができる。   The white ink composition may contain a polyhydric alcohol. When polyhydric alcohol is contained, for example, when the white ink composition is applied to an ink jet recording apparatus, drying of the ink is suppressed, and clogging of the white ink composition in the ink jet recording head portion can be reduced. it can.

このような多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。   Examples of such polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, thioglycol, hexylene glycol, glycerin, Examples include trimethylolethane and trimethylolpropane.

上記多価アルコールの含有量は、白色インク組成物の全質量に対して、好ましくは0.1質量%以上30質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以上20質量%以下である。   The content of the polyhydric alcohol is preferably 0.1% by mass or more and 30% by mass or less, and more preferably 0.5% by mass or more and 20% by mass or less, with respect to the total mass of the white ink composition. .

白色インク組成物は、溶媒として水を含有することができる。水としては、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水などの純水または超純水を用いることが好ましい。特に、これらの水を紫外線照射または過酸化水素添加などにより滅菌処理すれば、長期間に亘りカビやバクテリアの発生を抑制することができるのでより好ましい。   The white ink composition can contain water as a solvent. As water, it is preferable to use pure water or ultrapure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, and distilled water. In particular, it is more preferable to sterilize these waters by irradiation with ultraviolet rays or addition of hydrogen peroxide, because generation of mold and bacteria can be suppressed over a long period of time.

さらに、白色インク組成物は、必要に応じて、水溶性ロジンなどの定着剤、安息香酸ナトリウムなどの防黴剤・防腐剤、アロハネート類などの酸化防止剤・紫外線吸収剤、キレート剤、トリエタノールアミン等のpH調整剤、酸素吸収剤などの添加剤を含有させてもよい。これらの添加剤は、1種単独で用いることもできるし、2種以上組み合わせて用いることもできる。   Further, the white ink composition may be prepared by using a fixing agent such as water-soluble rosin, an antifungal agent / preservative such as sodium benzoate, an antioxidant / ultraviolet absorber such as allophanate, a chelating agent, triethanol, as necessary. You may contain additives, such as pH adjusters, such as an amine, and an oxygen absorber. These additives can be used alone or in combination of two or more.

なお、白色インク組成物として、水系インク組成物を例として説明しているが、紫外線硬化型インク等を用いてもよい。紫外線硬化型インクを用いる場合には、沈降し得る成分として、例えば、光重合開始剤等を挙げることができる。   Although the water-based ink composition has been described as an example of the white ink composition, an ultraviolet curable ink or the like may be used. In the case of using an ultraviolet curable ink, examples of components that can settle include a photopolymerization initiator.

1.2.第2容器
本実施形態に係る液滴吐出装置100は、第2容器20を有する。図1に示すように、第2容器20は、第1管30を介して第1容器10と接続されており、第2管32を介してヘッド40と接続されている。また、第1管30は、第2容器20における第1開口20Aに接続されており、第2管30は、第2容器20における第2開口20Bに接続されている。
1.2. Second Container The droplet discharge device 100 according to the present embodiment includes a second container 20. As shown in FIG. 1, the second container 20 is connected to the first container 10 via the first pipe 30 and is connected to the head 40 via the second pipe 32. The first tube 30 is connected to the first opening 20 </ b> A in the second container 20, and the second tube 30 is connected to the second opening 20 </ b> B in the second container 20.

第1容器10から流出した液体は、第1管30内を流通して、第2容器20の第1開口20Aから第2容器20内に流入する。このとき、第2容器20内に流入した液体は、第2容器20内で一時的に貯留されることによって、液体に含まれる成分の濃度変化の発生が抑制される。そして、第2容器20内に流入して一時的に貯留された液体は、第2容器20の第2開口20Bから流出して、第2管32内を流通した後、ヘッド40内部に流入する。ヘッド40は、このような経路で、供給された液体を、吐出することができる。   The liquid flowing out from the first container 10 flows through the first pipe 30 and flows into the second container 20 from the first opening 20 </ b> A of the second container 20. At this time, the liquid that has flowed into the second container 20 is temporarily stored in the second container 20, thereby suppressing the occurrence of concentration changes in the components contained in the liquid. Then, the liquid that has flowed into the second container 20 and temporarily stored flows out of the second opening 20B of the second container 20, flows through the second pipe 32, and then flows into the head 40. . The head 40 can discharge the supplied liquid through such a path.

第2容器20の第2開口20Bは、第2容器20の内壁面のうち鉛直方向の最も高い位置にある。例えば図1に示すように、第2容器20の内壁面は、鉛直方向上向きVDに凸の部分を有する上面22と、底面24と、側面26a〜26dと、からなる。具体的には、上面22は、四角錐形状である。該四角錐形状の上面の頂点には第2開口20Bが設けられている。なお、図1におけるHDは、水平方向を示す。   The second opening 20 </ b> B of the second container 20 is at the highest position in the vertical direction on the inner wall surface of the second container 20. For example, as illustrated in FIG. 1, the inner wall surface of the second container 20 includes an upper surface 22 having a convex portion in the vertically upward VD, a bottom surface 24, and side surfaces 26 a to 26 d. Specifically, the upper surface 22 has a quadrangular pyramid shape. A second opening 20B is provided at the apex of the upper surface of the quadrangular pyramid shape. Note that HD in FIG. 1 indicates the horizontal direction.

ここで、液滴吐出装置内100内には、例えば、該液滴吐出装置100の製造時に混入した気体(例えば空気)や、第1容器10内への液体の充填時に混入する気体によって、供給された液体内に気泡が発生する場合がある。このようにして発生した気泡は、上述した液体の流れに伴って、第2容器20内に移動する場合がある。第2容器20内に移動した気泡は、第2容器20内に供給された液体よりも比重が小さいため、液体中を上昇して、第2容器20内の鉛直方向の最も高い位置に集まりやすくなる。   Here, the inside of the droplet discharge device 100 is supplied by, for example, a gas (for example, air) mixed at the time of manufacturing the droplet discharge device 100 or a gas mixed at the time of filling the liquid into the first container 10. Bubbles may be generated in the liquid. The bubbles generated in this way may move into the second container 20 along with the liquid flow described above. Since the bubbles moved into the second container 20 have a specific gravity smaller than that of the liquid supplied into the second container 20, they tend to rise in the liquid and gather at the highest position in the second container 20 in the vertical direction. Become.

また、気泡は、第2容器20内でも発生する場合がある。第2容器20内で発生した気泡は、第1容器10内や第1管32内で発生した気泡と同様に、第2容器20内の鉛直方向の最も高い位置に集まりやすくなる。   In addition, bubbles may be generated in the second container 20. Bubbles generated in the second container 20 are likely to gather at the highest position in the vertical direction in the second container 20, similarly to the bubbles generated in the first container 10 and the first tube 32.

そのため、図1に示すように、第2容器20の第2開口20Bが第2容器20の内壁面のうち鉛直方向の最も高い位置にあると、第2容器20内の気泡が効率的に第2開口20Bから排出される。   Therefore, as shown in FIG. 1, when the second opening 20B of the second container 20 is located at the highest position in the vertical direction on the inner wall surface of the second container 20, the bubbles in the second container 20 are efficiently discharged. 2 is discharged from the opening 20B.

また、第2容器20における第2開口20Bが開口される向きは、第2開口20Bが第2容器20の内壁面のうち鉛直方向の最も高い位置にあるのであれば、特に限定されるものではない。図2および図3は、第2容器20を模式的に示す側面図であり、具体的には、第2容器20を第2側面26d側からみたものを示す。図2の例では、第2開口20Bは、第2容器20において鉛直方向上向きVDに開口するように設けられている。一方、図3の例では、第2開口20Bは、第2容器20において水平方向HDに開口するように設けられている。   The direction in which the second opening 20B in the second container 20 is opened is not particularly limited as long as the second opening 20B is at the highest position in the vertical direction on the inner wall surface of the second container 20. Absent. 2 and 3 are side views schematically showing the second container 20, and specifically show the second container 20 as viewed from the second side face 26d side. In the example of FIG. 2, the second opening 20 </ b> B is provided in the second container 20 so as to open in the vertical direction upward VD. On the other hand, in the example of FIG. 3, the second opening 20 </ b> B is provided in the second container 20 so as to open in the horizontal direction HD.

第2容器20の内壁面は、図1の例では第2開口20Bが設けられた四角錘形状を備えているが、これに限定されず、鉛直方向上向きVDに凸の部分を有していてもよい。第2容器20内の気泡は、凸の部分が第2容器20の内壁面のうち鉛直方向の最も高い位置を含んでいると、該凸の部分に集まりやすくなる。このようにすれば、第2容器20内の気泡は、第2開口20Bからより効率的に排出される。   In the example of FIG. 1, the inner wall surface of the second container 20 has a quadrangular pyramid shape provided with the second opening 20 </ b> B, but is not limited thereto, and has a convex portion in the vertical upward VD. Also good. Bubbles in the second container 20 are likely to gather at the convex portion when the convex portion includes the highest position in the vertical direction on the inner wall surface of the second container 20. In this way, the bubbles in the second container 20 are more efficiently discharged from the second opening 20B.

また、凸の部分は、その形状は特に限定されないが、例えば、多角錘、円錐等の錐体形状や、円柱のような曲面形状であってもよい。また、凸の部分が曲面形状である他の例としては、球体や楕円体の少なくとも一部を含むもの(例えば、半楕円体、半球体等)が挙げられる。なお、凸の部分の形状は、半球体や錐体のように第2容器20の内壁面が第2開口20Bに向かって集中している凸部を有しているものが最も好ましい。   Further, the shape of the convex portion is not particularly limited, but may be, for example, a cone shape such as a polygonal pyramid or a cone, or a curved surface shape such as a cylinder. In addition, as another example in which the convex portion has a curved surface shape, one including at least a part of a sphere or an ellipsoid (for example, a semi-ellipsoid, a hemisphere, or the like) can be given. In addition, as for the shape of a convex part, what has the convex part which the inner wall face of the 2nd container 20 concentrated toward the 2nd opening 20B like a hemisphere or a cone is the most preferable.

なお、第2容器20の内壁面が第2開口20Bに向かって集中しているとは、第2容器20を水平方向に切断したときに現れる切断面において、当該切断位置が鉛直方向上の位置であるほど、内壁面の内側となる面積が減少することを示す。   The fact that the inner wall surface of the second container 20 is concentrated toward the second opening 20B means that the cutting position appears in the vertical direction on the cut surface that appears when the second container 20 is cut in the horizontal direction. It shows that the area which becomes the inner side of an inner wall surface decreases, so that.

図4は、本実施形態に係る液滴吐出装置における第2容器120を模式的に示す斜視図である。図4における第2容器120は、その内壁面に鉛直方向上向きVDに凸の曲面123と、底面120と、を有する。図示の例では、鉛直方向上向きVDに凸の曲面は、半楕円体形状(いわゆるドーム形状)となっている。図4における第2容器120の内壁面に設けられた第2開口120Bは、図1における第2開口20Bと同様に、第2容器120の内壁面の鉛直方向の最も高い位置に設けられている。そのため、図4における第2容器120内の気泡は、図1における気泡と同様に、第2開口120Bから効率的に排出される。   FIG. 4 is a perspective view schematically showing the second container 120 in the droplet discharge device according to the present embodiment. The second container 120 in FIG. 4 has a curved surface 123 convex upward in the vertical direction VD and a bottom surface 120 on the inner wall surface thereof. In the example shown in the drawing, the curved surface convex upward in the vertical direction VD has a semi-ellipsoidal shape (so-called dome shape). The second opening 120B provided on the inner wall surface of the second container 120 in FIG. 4 is provided at the highest position in the vertical direction of the inner wall surface of the second container 120, similarly to the second opening 20B in FIG. . Therefore, the bubbles in the second container 120 in FIG. 4 are efficiently discharged from the second opening 120B in the same manner as the bubbles in FIG.

また、第2容器20内の気泡は、凸の部分が錐体形状や曲面形状である場合において、錐体形状部分や曲面形状部分に沿って移動しやすくなり、第2開口20Bから排出されやすくなる。凸の部分の形状は、上記の例示した形状の中でも、円錐や曲面であることがより好ましい。ここで、多角錘は、多角錘を形成する面同士の接続部分毎に複数の辺を有する。このような多角錘の辺には、第2容器20内の気泡が滞留しやすくなる場合がある。これに対して、凸の部分の形状が円錐や曲面である場合には、多角錘よりも辺の数が少ない。そのため、第2容器20内の気泡は、凸の部分の形状が多角錘である場合よりも、円錐や曲面である場合のほうが、効率的に第2開口20Bから排出されやすくなる。   In addition, when the convex portion has a cone shape or a curved surface shape, the bubbles in the second container 20 are likely to move along the cone shape portion or the curved surface shape portion, and are easily discharged from the second opening 20B. Become. The shape of the convex portion is more preferably a cone or a curved surface among the shapes exemplified above. Here, the polygonal pyramid has a plurality of sides for each connection portion between the surfaces forming the polygonal pyramid. In some cases, the bubbles in the second container 20 are likely to stay on the sides of the polygonal cone. On the other hand, when the shape of the convex portion is a cone or a curved surface, the number of sides is smaller than that of the polygonal pyramid. Therefore, the bubbles in the second container 20 are more easily discharged from the second opening 20B more efficiently when the convex portion is a cone or a curved surface than when the shape of the convex portion is a polygonal pyramid.

液滴吐出装置100は、第2容器20内の液体を攪拌する攪拌手段を有することができる。攪拌手段としては、特に限定されないが、例えば、移動装置を前後左右に移動させることによって移動装置に固定された第2容器20を移動させて内部の液体を攪拌させる機構、超音波等によって第2容器20内の液体を振動させて攪拌させる機構、第2容器20を傾けることによって第2容器20内の液体を移動させて攪拌させる機構、および第2容器20の外部から磁石を移動させることによって第2容器20内に配置された磁性体を移動させて第2容器20内の液体を攪拌させる機構等を有するものが挙げられる。攪拌手段が上記のような機構の少なくとも1つを有していれば、液滴吐出装置がライン型ヘッドもしくはシリアル型ヘッドを有していることに関わらず、第2容器20内の液体を攪拌することができる。   The droplet discharge device 100 can include a stirring unit that stirs the liquid in the second container 20. The stirring means is not particularly limited. For example, a second mechanism 20 may be used to move the second container 20 fixed to the moving device by moving the moving device back and forth and to the left and right, and to agitate the liquid inside. A mechanism that vibrates and stirs the liquid in the container 20, a mechanism that moves and stirs the liquid in the second container 20 by tilting the second container 20, and a magnet that moves from the outside of the second container 20 Examples thereof include a mechanism having a mechanism for moving the magnetic body disposed in the second container 20 and stirring the liquid in the second container 20. If the stirring means has at least one of the mechanisms as described above, the liquid in the second container 20 is stirred regardless of whether the droplet discharge device has a line type head or a serial type head. can do.

また、液滴吐出装置100が攪拌手段を有していると、第2容器20内の気泡は、第2容器20内の液体の攪拌とともに、第2容器20における第2開口20Bに移動しやすくなる。このようにすれば、第2容器20内の気泡は、第2開口20Bからより効率的に排出される。   Further, when the droplet discharge device 100 has the stirring means, the bubbles in the second container 20 easily move to the second opening 20B in the second container 20 together with the stirring of the liquid in the second container 20. Become. In this way, the bubbles in the second container 20 are more efficiently discharged from the second opening 20B.

なお、本明細書におけるライン型ヘッドとは、ヘッド40が被吐出媒体の幅よりも広く形成され、ヘッド40が移動せずに被吐出媒体上に液滴を吐出するもののことをいう。なお、液滴吐出装置100に備えられたヘッドがライン型ヘッドである場合には、第2容器20の設置位置は、特に限定されず、例えば、ヘッドに隣接した位置に第2容器20を設置することができる。   Note that the line-type head in this specification means that the head 40 is formed wider than the width of the medium to be ejected, and the head 40 ejects droplets onto the medium to be ejected without moving. When the head provided in the droplet discharge device 100 is a line-type head, the installation position of the second container 20 is not particularly limited, and for example, the second container 20 is installed at a position adjacent to the head. can do.

また、本明細書におけるシリアル型ヘッドとは、所定の方向に移動するキャリッジにヘッド40が搭載されており、キャリッジの移動に伴ってヘッドが移動することにより被吐出媒体上に液滴を吐出するもののことをいう。なお、液滴吐出装置に備えられたヘッドがシリアル型ヘッドである場合でも、第2容器20の設置位置は、特に限定されず、例えば、キャリッジに搭載することができる。   In addition, the serial type head in this specification is such that the head 40 is mounted on a carriage that moves in a predetermined direction, and the head moves along with the movement of the carriage, thereby ejecting droplets onto the target medium. It refers to things. Even when the head provided in the droplet discharge device is a serial head, the installation position of the second container 20 is not particularly limited, and can be mounted on a carriage, for example.

液滴吐出装置100がシリアル型ヘッドを備えている場合において、上記以外の攪拌手段としては、キャリッジ(後述)上に第2容器20を搭載してキャリッジの移動とともに第2容器20を移動させて、第2容器20内の液体を攪拌させるようにすることができる。このようにすれば、第2容器20内の液体を攪拌させる機構を別に設ける必要がなく、キャリッジの移動機構を利用して第2容器20内の液体を攪拌することができる。そのため、第2容器20をキャリッジに搭載すると、さらに液体の攪拌効率の優れた液滴吐出装置100となる。また、この場合には、第2容器20内の気泡は、キャリッジの移動とともに、第2容器20における第2開口20Bに移動しやすくなる。これにより、第2容器20内の気泡は、より効率的に第2開口20Bから排出されやすくなる。   In the case where the droplet discharge device 100 includes a serial head, as a stirring means other than the above, the second container 20 is mounted on a carriage (described later), and the second container 20 is moved along with the movement of the carriage. The liquid in the second container 20 can be stirred. In this way, it is not necessary to provide a separate mechanism for stirring the liquid in the second container 20, and the liquid in the second container 20 can be stirred using the carriage moving mechanism. For this reason, when the second container 20 is mounted on the carriage, the liquid droplet ejection device 100 with further excellent liquid stirring efficiency is obtained. In this case, the bubbles in the second container 20 easily move to the second opening 20B in the second container 20 along with the movement of the carriage. Thereby, the bubbles in the second container 20 are more easily discharged from the second opening 20B.

なお、第2容器20をキャリッジに搭載した上記の攪拌手段を用いる場合には、第2容器20の内部にあらかじめ攪拌子を配置することが好ましい。これにより、第2容器20の移動とともに攪拌子が移動するので、第2容器20内の液体の攪拌効率を向上させることができる。また、第2容器20内の気泡は、攪拌子の移動によって、第2開口20Bにさらに移動しやすくなるので、より効率的に第2開口20Bから排出されやすくなる。   In addition, when using the above-described stirring means in which the second container 20 is mounted on the carriage, it is preferable to place a stirring bar in the second container 20 in advance. Thereby, since the stirring bar moves with the movement of the second container 20, the stirring efficiency of the liquid in the second container 20 can be improved. Moreover, since the bubbles in the second container 20 are more easily moved to the second opening 20B by the movement of the stirring bar, the bubbles are more easily discharged from the second opening 20B.

攪拌子の形状としては、第2容器20内を移動できる形状であればよく、例えば、球形、ラグビーボール型、円柱型などを挙げることができる。   The shape of the stirrer may be any shape that can move in the second container 20, and examples thereof include a spherical shape, a rugby ball type, and a cylindrical type.

1.3.ヘッド
本実施形態に係る液滴吐出装置100は、第2容器20における第2開口20Bから流出した液体が流入し、該液体を吐出するヘッド40を有する。また、ヘッド40は、液体の吐出とともに第2容器20内の気泡を排出する機能を有する。なお、ヘッド40から液体の吐出とともに第2容器20内の気泡を排出する動作は、被吐出媒体以外に液体を排出するいわゆるフラッシング動作であってもよい。
1.3. Head The droplet discharge device 100 according to the present embodiment includes a head 40 that flows in the liquid that flows out from the second opening 20B in the second container 20 and discharges the liquid. Further, the head 40 has a function of discharging bubbles in the second container 20 as the liquid is discharged. The operation of discharging the bubbles in the second container 20 together with the discharge of the liquid from the head 40 may be a so-called flushing operation of discharging the liquid other than the medium to be discharged.

図1の例では、ヘッド40は、第2管32を介して第2容器20と接続されているが、これに限定されず、第2容器20とヘッド40とが第2管32を介さずに直接接続されていてもよい。   In the example of FIG. 1, the head 40 is connected to the second container 20 via the second pipe 32, but the present invention is not limited to this, and the second container 20 and the head 40 do not pass through the second pipe 32. It may be connected directly to.

本実施形態に係る液滴吐出装置100のヘッド40は、上述したライン型であってもよいし、シリアル型であってもよい。また、ヘッド40は複数のノズル孔を有していてもよく、ノズル孔から液体を吐出することができる。   The head 40 of the droplet discharge device 100 according to the present embodiment may be the line type described above or a serial type. The head 40 may have a plurality of nozzle holes, and can discharge liquid from the nozzle holes.

1.4.その他の構成
本実施形態に係る液滴吐出装置100は、以下の構成を備えることができる。
1.4. Other Configurations The droplet discharge device 100 according to the present embodiment can include the following configurations.

本実施形態に係る液滴吐出装置は、第1管30および第2管32を備えていてもよい。第1管32は、上述したように第1容器10と第2容器20とを接続して、第1容器10内の液体を第2容器20内に供給する。第1管32は、第1容器10のいずれの部分に接続されても良く、また、第2容器20のいずれの部分に接続されてもよい。第1管30の内径は、特に限定されないが、第2容器20内に攪拌子がある場合には、第1管30の内径は、攪拌子が第1管30内部に移動しないような大きさにすればよい。例えば、第1管30の内径は、好ましくは2mm以上5mm以下であり、より好ましくは2mm以上4mm以下である。   The droplet discharge device according to the present embodiment may include a first tube 30 and a second tube 32. As described above, the first pipe 32 connects the first container 10 and the second container 20 and supplies the liquid in the first container 10 into the second container 20. The first pipe 32 may be connected to any part of the first container 10, and may be connected to any part of the second container 20. The inner diameter of the first tube 30 is not particularly limited, but when there is a stirrer in the second container 20, the inner diameter of the first tube 30 is such that the stirrer does not move into the first tube 30. You can do it. For example, the inner diameter of the first tube 30 is preferably 2 mm or more and 5 mm or less, and more preferably 2 mm or more and 4 mm or less.

また、第2管32は、第2容器20における第2開口20Bに接続されていることが好ましい。これにより、第2開口20に集まった気泡は、第2管32を介してヘッドから効率的に排出される。第2管32の内径については、第1管30と同様であるので、その説明を省略する。   The second pipe 32 is preferably connected to the second opening 20B in the second container 20. Thereby, the air bubbles collected in the second opening 20 are efficiently discharged from the head via the second tube 32. Since the inner diameter of the second pipe 32 is the same as that of the first pipe 30, the description thereof is omitted.

また、第2管32は、弁55を有することができる。弁55は、液体供給システム100の休止時に閉状態にしておくことで、所定量の気泡を溜めることができる。弁55が設けられる位置としては、第2管32に設けられるのであれば、特に限定されるものではない。   The second pipe 32 can have a valve 55. The valve 55 can be stored in a closed state when the liquid supply system 100 is stopped, thereby storing a predetermined amount of bubbles. The position where the valve 55 is provided is not particularly limited as long as it is provided in the second pipe 32.

また、本実施形態に係る液滴吐出装置100は、検出部としての気泡検出センサー56を有することができる。気泡検出センサー56は、気泡を検出する機能を有している。気泡検出センサー56は、図1の例では第2管32に設けられているがこれに限定されず、第2容器20内の第2開口20B付近に設けられていてもよい。気泡検出センサー56が第2容器20内の第2開口20B付近に設置されていると、第2開口20B付近の気泡が画像記録時にヘッド40に供給されて、ヘッド40の吐出不良が発生することを未然に防止することができる。   Further, the droplet discharge device 100 according to the present embodiment can include a bubble detection sensor 56 as a detection unit. The bubble detection sensor 56 has a function of detecting bubbles. The bubble detection sensor 56 is provided in the second pipe 32 in the example of FIG. 1, but is not limited thereto, and may be provided in the vicinity of the second opening 20 </ b> B in the second container 20. When the bubble detection sensor 56 is installed in the vicinity of the second opening 20B in the second container 20, bubbles near the second opening 20B are supplied to the head 40 during image recording, and ejection failure of the head 40 occurs. Can be prevented in advance.

気泡検出センサー56としては、例えば、圧電素子を利用したものを用いることができる。気泡検出センサー56が圧電素子を利用する場合、圧電素子の構成および用いる材料は特に限定されず、例えば、酸化ジルコニウム等からなる振動板の上に、白金等からなる下部電極を有し、下部電極の上にチタン酸ジルコン酸鉛等からなる圧電体層を有し、さらにその上に白金等からなる上部電極を有するものを用いることができる。   As the bubble detection sensor 56, for example, a sensor using a piezoelectric element can be used. When the bubble detection sensor 56 uses a piezoelectric element, the configuration and material used of the piezoelectric element are not particularly limited. For example, a lower electrode made of platinum or the like is provided on a diaphragm made of zirconium oxide or the like, and the lower electrode It is possible to use one having a piezoelectric layer made of lead zirconate titanate or the like and an upper electrode made of platinum or the like thereon.

例えば、このような圧電素子を気泡検出センサー56の一部として用いる場合には、振動板が第3管54の内壁の一部になるように圧電素子を取り付けることにより、気泡の有無を検出することができる。気泡の有無は、圧電素子に電気エネルギーを与えることによって振動板を振動させた後、振動板の残留振動の特性(周波数等)を検出することによって判断されることができる。具体的には、振動板の残量振動の特性は、第2管32において気泡検出センサー56の設けられた部分が、液体で満たされた状態から液体の一部に気泡が含まれた状態になると変化する。気泡検出センサー56は、このような振動特性の変化を検出することにより、気泡の有無を判断することができる。   For example, when such a piezoelectric element is used as a part of the bubble detection sensor 56, the presence or absence of bubbles is detected by attaching the piezoelectric element so that the diaphragm becomes a part of the inner wall of the third tube 54. be able to. The presence or absence of bubbles can be determined by detecting the characteristics (frequency, etc.) of residual vibration of the diaphragm after vibrating the diaphragm by applying electric energy to the piezoelectric element. Specifically, the remaining vibration characteristic of the diaphragm is such that the portion where the bubble detection sensor 56 is provided in the second tube 32 is filled with the liquid and the bubble is included in a part of the liquid. It will change. The bubble detection sensor 56 can determine the presence or absence of bubbles by detecting such a change in vibration characteristics.

図1に示すように、第2管32が弁55および気泡検出センサー56を有する場合、気泡検出センサー56から第2開口20Bまでの距離は、弁55から第2開口20Bまでの距離よりも短いことが好ましい。つまり、気泡検出センサー56は、弁55よりも第2開口20Bの近くにある。これにより、弁55を閉状態にしておけば、気泡を第2管32に溜めておくことができるため、気泡検出センサー56の気泡検出の精度は向上する。   As shown in FIG. 1, when the second pipe 32 includes the valve 55 and the bubble detection sensor 56, the distance from the bubble detection sensor 56 to the second opening 20B is shorter than the distance from the valve 55 to the second opening 20B. It is preferable. That is, the bubble detection sensor 56 is closer to the second opening 20B than the valve 55. Thereby, if the valve 55 is in the closed state, the bubbles can be stored in the second pipe 32, so that the accuracy of the bubble detection of the bubble detection sensor 56 is improved.

本実施形態に係る液滴吐出装置100は、所定の方向に移動するキャリッジを有することができる。キャリッジは、例えば、駆動源となるキャリッジモーターの動力によって所定方向を往復移動することができる。キャリッジは、上述した第2容器20と、ヘッド40と、を搭載することができる。第2容器20内の液体は、第2容器20がキャリッジに搭載されていると、キャリッジの移動とともに攪拌される。これにより、ヘッド40は、十分に攪拌された液体が供給されるので、含まれる成分の濃度変化の少ない良好な液体を吐出することができる。また、ヘッド40は、キャリッジとともに移動することができるので、被吐出媒体の所望の位置に液体を吐出することができる。また、第2容器20内の気泡は、第2容器20がキャリッジに搭載されていると、キャリッジの移動によって第2容器20内の第2開口20Bに移動しやすくなる。これにより、第2容器20内の気泡は、第2開口20Bから排出されやすくなる。   The droplet discharge device 100 according to the present embodiment can include a carriage that moves in a predetermined direction. For example, the carriage can reciprocate in a predetermined direction by the power of a carriage motor serving as a drive source. The carriage can mount the second container 20 and the head 40 described above. When the second container 20 is mounted on the carriage, the liquid in the second container 20 is agitated as the carriage moves. Thereby, since the sufficiently stirred liquid is supplied to the head 40, it is possible to discharge a good liquid with little concentration change of the contained components. Further, since the head 40 can move together with the carriage, the liquid can be ejected to a desired position on the medium to be ejected. Further, when the second container 20 is mounted on the carriage, the bubbles in the second container 20 are easily moved to the second opening 20B in the second container 20 by the movement of the carriage. Thereby, the bubbles in the second container 20 are easily discharged from the second opening 20B.

本実施形態に係る液滴吐出装置100は、気泡排出機構を備えていてもよい。気泡排出機構は、第2容器20内の気泡を排出する際に、ヘッド40に接続されるのであれば、液滴吐出装置100のいずれの部分に設けられてもよい。気泡排出機構は、真空ポンプ、チューブポンプ等によって構成され、第2容器20内の気泡をヘッド40を介して強制的に吸引させる機能を有する。チューブポンプとしては、例えば、特開2003−165231号公報の図13に記載されているものを用いることができる。具体的には、同文献に開示されたチューブポンプは、ポンプローラーによってホース(チューブ)内の空気を排出することによって、気泡を含む液体を第2容器20内から排出している。また、気泡排出機構は、上述のフラッシング動作等、インクを排出する種々の排出機構を採用出来る。   The droplet discharge device 100 according to this embodiment may include a bubble discharge mechanism. The bubble discharge mechanism may be provided in any part of the droplet discharge device 100 as long as it is connected to the head 40 when the bubbles in the second container 20 are discharged. The bubble discharge mechanism is configured by a vacuum pump, a tube pump, or the like, and has a function of forcibly sucking bubbles in the second container 20 through the head 40. As a tube pump, what is described in FIG. 13 of Unexamined-Japanese-Patent No. 2003-165231 can be used, for example. Specifically, the tube pump disclosed in the document discharges the liquid containing bubbles from the second container 20 by discharging the air in the hose (tube) with a pump roller. The bubble discharge mechanism can employ various discharge mechanisms that discharge ink, such as the above-described flushing operation.

1.5.記録動作
上述したように、第2容器20内の気泡は、ヘッド40から排出される。以下、本実施形態に係る液滴吐出装置100を用いた場合における気泡排出動作を含む記録動作の一態様について、図5および図6に記載のフローにしたがって説明する。
1.5. Recording Operation As described above, the bubbles in the second container 20 are discharged from the head 40. Hereinafter, one aspect of the recording operation including the bubble discharging operation in the case of using the droplet discharge device 100 according to the present embodiment will be described according to the flow shown in FIGS.

1.5.1.第1記録動作
図5は、液滴吐出装置100として後述するインクジェットプリンター300を用いた場合における、気泡排出動作を含む第1記録動作を示すフローチャートである。本実施形態に係る液滴吐出装置100は、気泡検出センサー56を有さない場合において、図5のフローに従って気泡排出動作を含む第1記録動作を行うことができる。
1.5.1. First Recording Operation FIG. 5 is a flowchart showing a first recording operation including a bubble discharging operation when an inkjet printer 300 described later is used as the droplet discharge device 100. The droplet discharge device 100 according to the present embodiment can perform the first recording operation including the bubble discharge operation according to the flow of FIG. 5 when the bubble detection sensor 56 is not provided.

図5のフローチャートに示すように、まず、インクジェットプリンター300における制御部60(後述)は、画像記録命令を受信する(ステップ1、以下「画像記録命令」ともいう。)と、第2容器20の第2開口20Bに集まった気泡をヘッド40から排出させる(ステップ2、以下「気泡排出動作」ともいう。)。なお、上記の気泡排出動作は、ヘッドの吐出を利用して行われているが、これに限定されず、例えば上述した気泡排出機構を用いて気泡を吸引することにより行われてもよい。   As shown in the flowchart of FIG. 5, first, when a control unit 60 (described later) in the ink jet printer 300 receives an image recording command (step 1, hereinafter, also referred to as “image recording command”), the second container 20. Bubbles collected in the second opening 20B are discharged from the head 40 (step 2, hereinafter also referred to as “bubble discharge operation”). Note that the above-described bubble discharging operation is performed using the ejection of the head, but is not limited to this, and may be performed, for example, by sucking bubbles using the above-described bubble discharging mechanism.

なお、気泡排出動作は、画像記録命令に付随して行われることが好ましいが、この態様に必ずしも限定されず、他の動作に付随して行われてもよい。また、気泡排出動作は、画像記録命令を受信したときに行われているが、この態様に必ずしも限定されず、画像記録命令を受信しない場合(例えば、液滴吐出装置100の電源ON動作時や、電源OFF動作時)にも行うことができる。   The bubble discharging operation is preferably performed accompanying the image recording command, but is not necessarily limited to this mode, and may be performed accompanying another operation. The bubble discharging operation is performed when an image recording command is received. However, the present invention is not necessarily limited to this mode, and when the image recording command is not received (for example, when the power of the droplet discharge device 100 is turned on, , When the power is turned off).

また、気泡排出動作は、気泡排出を強制的に行わせる手段(例えば、液滴吐出装置100と有線または無線等によって接続されたPC等のホスト装置における入力手段、液滴吐出装置100内に設けられた強制クリーニングボタン)によって実行されてもよい。この場合、制御部60は、気泡排出を強制的に行わせる手段からの命令を受信して、気泡排出動作を実行させることができる。   The bubble discharge operation is provided in a means for forcibly discharging bubbles (for example, input means in a host device such as a PC connected to the droplet discharge device 100 by wire or wireless, etc., in the droplet discharge device 100. May be executed by a forced cleaning button). In this case, the control unit 60 can receive a command from the means for forcibly discharging the bubble and execute the bubble discharge operation.

次に、第2容器20がキャリッジ70Aに設置されている場合には、制御部60は、キャリッジ70Aを主走査方向MSDに往復運動させる(ステップ3、以下「攪拌動作」ともいう。)。なお、気泡排出動作および攪拌動作は、その順序が限定されるものではなく、攪拌動作を行った後に、気泡排出動作を行ってもよい。その後、制御部60は、ヘッド40から液体を吐出させて被吐出媒体に所望の画像を記録させる(ステップ4、以下「記録動作」ともいう。)。本フローは、このようなステップを経て終了する。   Next, when the second container 20 is installed on the carriage 70A, the control unit 60 reciprocates the carriage 70A in the main scanning direction MSD (step 3, hereinafter also referred to as “stirring operation”). The order of the bubble discharging operation and the stirring operation is not limited, and the bubble discharging operation may be performed after the stirring operation. Thereafter, the control unit 60 causes the liquid to be ejected from the head 40 to record a desired image on the ejection target medium (step 4, hereinafter also referred to as “recording operation”). This flow is completed through these steps.

図6におけるフローチャートに従って気泡排出動作を含む第1記録動作を実行すると、記録動作は、第2容器20内の気泡が低減した状態で行われる。これにより、液滴吐出装置100は、ヘッド40の吐出安定性に優れ、良好な画像を記録することができる。   When the first recording operation including the bubble discharging operation is executed according to the flowchart in FIG. 6, the recording operation is performed in a state where the bubbles in the second container 20 are reduced. Thereby, the droplet discharge device 100 is excellent in the discharge stability of the head 40 and can record a good image.

1.5.2.第2記録動作
図6は、液滴吐出装置100として後述するインクジェットプリンター300を用いた場合における、気泡排出動作を含む第2記録動作を示すフローチャートである。第2記録動作は、気泡検出センサー56を有する液体供給システム100を用いる場合には、図6のフローに従って気泡排出動作を含んで行われることができる。
1.5.2. Second Recording Operation FIG. 6 is a flowchart showing a second recording operation including a bubble discharging operation when an inkjet printer 300 described later is used as the droplet discharge device 100. When the liquid supply system 100 having the bubble detection sensor 56 is used, the second recording operation can be performed including the bubble discharge operation according to the flow of FIG.

図6のフローチャートに示すように、まず、インクジェットプリンター300における制御部60は、画像記録命令を受信する(ステップ11、以下「画像記録命令」ともいう。)と、気泡検出センサー56に第2管32の気泡の検出を行わせる(ステップ12、以下「気泡検出動作」ともいう。)。気泡検出センサー56が気泡を検出しなかったら(ステップ13でNO)、制御部60は、キャリッジ70Aを主走査方向MSDに往復運動させる(ステップ14、攪拌動作)。その後、制御部60は、ヘッド40から液体を吐出させて被吐出媒体に所望の画像を記録させる(ステップ15、以下「記録動作」ともいう。)。この場合のフローは、以上のステップを経て終了する。   As shown in the flowchart of FIG. 6, first, when the control unit 60 in the ink jet printer 300 receives an image recording command (step 11, hereinafter also referred to as “image recording command”), the bubble detection sensor 56 receives the second tube. 32 bubbles are detected (step 12, hereinafter, also referred to as “bubble detection operation”). If the bubble detection sensor 56 does not detect bubbles (NO in step 13), the control unit 60 reciprocates the carriage 70A in the main scanning direction MSD (step 14, stirring operation). Thereafter, the control unit 60 causes the liquid to be ejected from the head 40 to record a desired image on the ejection target medium (step 15, hereinafter also referred to as “recording operation”). The flow in this case ends through the above steps.

一方、気泡検出センサー56が気泡を検出したら(ステップ13でYES)、制御部60は、第2容器20の第2開口20Bに集まった気泡をヘッド40から排出させる(ステップ16、気泡排出動作)。なお、ステップ16における気泡排出動作は、第1記録動作と同様に、気泡排出機構を用いて気泡を吸引することにより行われてもよい。   On the other hand, when the bubble detection sensor 56 detects bubbles (YES in step 13), the control unit 60 discharges the bubbles collected in the second opening 20B of the second container 20 from the head 40 (step 16, bubble discharge operation). . Note that the bubble discharging operation in step 16 may be performed by sucking bubbles using the bubble discharging mechanism, similarly to the first recording operation.

次に、制御部60は、気泡排出動作が行われた回数をカウントして(ステップ17、以下「気泡排出動作回数カウント」ともいう。)、気泡排出動作回数のカウント値が所定回数(例えば、4回)未満であれば(ステップ18でNO)、ステップ12以降のフローを再度実行させる。そして、気泡検出センサーから気泡が検出されなくなったら、制御部60は、上記のステップ14、ステップ15を実行させる。このようにして、本フローを終了する。なお図示しないが、制御部60は、カウンター、判定手段等を適宜有してもよい。   Next, the control unit 60 counts the number of times that the bubble discharging operation has been performed (step 17, hereinafter also referred to as “bubble discharging operation count”), and the count value of the number of bubble discharging operations is a predetermined number (for example, If less than (4 times) (NO in step 18), the flow after step 12 is executed again. And if a bubble is no longer detected from a bubble detection sensor, the control part 60 will perform said step 14 and step 15. FIG. In this way, this flow ends. Although not shown, the control unit 60 may appropriately include a counter, a determination unit, and the like.

一方、制御部60が画像記録命令を受信してからの気泡排出動作回数のカウント値が所定の回数(例えば、4回)以上になった場合(ステップ18でYES)、制御部60は、発信部にエラー信号を発信させる(ステップ19)。これにより、例えば、液滴吐出装置100に不具合が発生していることをユーザーに対して知らせることができる。この場合のフローは、以上のステップを経て終了する。なお、液滴吐出装置100の不具合としては、例えば気泡の異常発生等が挙げられる。発信部は、例えば、液滴吐出装置100に設けられた画面表示部(図示せず)にエラー表示を行わせたり、液滴吐出装置100に設けられた音源発信部(図示せず)に音を鳴らさせたりすることができる。このようして、発信部は、ユーザーに対して異常の発生を知らせることができる。なお、図6は、制御部60が発信部にエラー表示を行わせる(ステップ19を実行させる)ことを含むフローであるが、これに限定されず、エラー表示が実行されないフローであってもよい。   On the other hand, when the count value of the number of bubble discharging operations after the control unit 60 receives the image recording command is equal to or greater than a predetermined number (for example, 4 times) (YES in Step 18), the control unit 60 sends An error signal is transmitted to the part (step 19). Thereby, for example, it is possible to notify the user that a problem has occurred in the droplet discharge device 100. The flow in this case ends through the above steps. In addition, as an inconvenience of the droplet discharge device 100, for example, the occurrence of a bubble abnormality is cited. For example, the transmitter causes an error display to be displayed on a screen display unit (not shown) provided in the droplet discharge device 100, or a sound is output to a sound source transmitter (not shown) provided in the droplet discharge device 100. Can be sounded. In this way, the transmission unit can inform the user of the occurrence of an abnormality. FIG. 6 is a flow including the control unit 60 causing the transmission unit to display an error (execute step 19). However, the flow is not limited to this and may be a flow in which no error display is executed. .

なお、上記説明した図6のフローにおけるステップ12、ステップ13、ステップ16、ステップ17およびステップ18の各ステップは、まとめてクリーニング処理と称することができる。クリーニング処理は、上記のとおり、ステップ13でNOの場合、または、ステップ18でYESの場合に終了する。   In addition, each step of Step 12, Step 13, Step 16, Step 17, and Step 18 in the flow of FIG. 6 described above can be collectively referred to as a cleaning process. As described above, the cleaning process is ended when NO in step 13 or YES in step 18.

また、図6のフローにおいて、攪拌動作を気泡検出動作前に行ってもよい。この場合は、記録動作前に攪拌動作を行わなくてもよい。気泡検出動作によって検出されにくい箇所にある気泡(例えば、第2容器20の第2開口20B付近以外で滞留している気泡)は、攪拌動作が気泡検出動作前に行われると、第2開口20B付近に容易に移動することができる。これにより、第2容器20内の気泡は、気泡検出センサー56により効果的に検出されて、ヘッド40から排出される。   In the flow of FIG. 6, the stirring operation may be performed before the bubble detection operation. In this case, the stirring operation may not be performed before the recording operation. When bubbles are present at locations that are difficult to detect by the bubble detection operation (for example, bubbles staying outside the vicinity of the second opening 20B of the second container 20), if the agitation operation is performed before the bubble detection operation, the second opening 20B. It can be easily moved to the vicinity. Thereby, the bubbles in the second container 20 are effectively detected by the bubble detection sensor 56 and discharged from the head 40.

第2記録動作における気泡排出動作は、気泡検出センサー56が第2開口20B付近の気泡の有無を判定した上で、実施される。そのため、第2記録動作が実行されると、第2容器20内の気泡は、より効果的にヘッド40から排出される。   The bubble discharge operation in the second recording operation is performed after the bubble detection sensor 56 determines the presence or absence of bubbles near the second opening 20B. For this reason, when the second recording operation is executed, the bubbles in the second container 20 are more effectively discharged from the head 40.

なお、気泡排出動作は、上述の第1記録動作と同様に画像記録命令に付随させているが、他の動作に付随させてもよい。また、気泡排出動作は、画像記録命令を受信したときに行われているが、この態様に必ずしも限定されず、画像記録命令を受信しない場合(例えば、装置の電源ON動作時や、電源OFF動作時)にも行うことができる。   The bubble discharging operation is associated with the image recording command in the same manner as the above-described first recording operation, but may be associated with other operations. The bubble discharging operation is performed when an image recording command is received. However, the present invention is not necessarily limited to this mode, and when the image recording command is not received (for example, when the apparatus is powered on or powered off) Time).

また、気泡排出動作は、気泡排出が必要か否かを強制的に確認させる手段(例えば、液滴吐出装置100と有線または無線等によって接続されたPC等のホスト装置における入力手段、液滴吐出装置100内に設けられた強制気泡排出ボタン)によって、実行されてもよい。この場合、気泡排出が必要か否かを強制的に確認させる手段は、制御部60に対してクリーニング処理を実行させる命令を送信することができる。制御部60は、クリーニング処理を実行する命令を受信したら、その処理を実行する。   The bubble discharge operation is a means for forcibly confirming whether or not bubble discharge is necessary (for example, an input means in a host device such as a PC connected to the droplet discharge device 100 by wire or wireless, droplet discharge) It may be executed by a forced bubble discharge button provided in the apparatus 100. In this case, the means for forcibly confirming whether or not the bubble needs to be discharged can transmit a command for executing the cleaning process to the control unit 60. When receiving an instruction to execute the cleaning process, the control unit 60 executes the process.

1.6.用途
本発明に係る液滴吐出装置100は、インクジェットプリンターとして用いることができる。以下、本実施形態に係るインクジェットプリンター300について説明する。
1.6. Applications The droplet discharge device 100 according to the present invention can be used as an inkjet printer. Hereinafter, the ink jet printer 300 according to the present embodiment will be described.

図7は、本実施形態に係るインクジェットプリンター300を模式的に示す斜視図である。本実施形態に係るインクジェットプリンター300は、図7に示すように、制御部60と、第1容器10と、第1管30と、第2容器20と、第2管32と、ヘッド40と、駆動部70と、給紙部80と、を有することができる。   FIG. 7 is a perspective view schematically showing the ink jet printer 300 according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, the inkjet printer 300 according to the present embodiment includes a control unit 60, a first container 10, a first tube 30, a second container 20, a second tube 32, a head 40, The driving unit 70 and the paper feeding unit 80 can be provided.

第1容器10、第2容器20、ヘッド40、第1管30および第2管32については、「1.液滴吐出装置」と同様であるので、その説明を省略する。   The first container 10, the second container 20, the head 40, the first tube 30 and the second tube 32 are the same as those in “1. Droplet ejecting device”, and thus description thereof is omitted.

制御部60は、CPUとメモリーとを有するコンピューターを利用して構成することができる。制御部60は、第1容器10、ヘッド40、駆動部70および給紙部80を制御する機能を担う。   The control unit 60 can be configured using a computer having a CPU and a memory. The control unit 60 has a function of controlling the first container 10, the head 40, the driving unit 70, and the paper feeding unit 80.

駆動部70は、キャリッジ70Aと、駆動ベルト70Bと、キャリッジモーター70Cと、を有することができる。駆動部70は、フレキシブルケーブル62を介して制御部60と接続されており、制御部60によって制御されている。駆動部70は、キャリッジ50Aを所定方向MSDに往復移動させる機能を有する。具体的には、駆動部70は、キャリッジ70Aの駆動源となるキャリッジモーター70Cの動力によって、キャリッジ70Aと接続されている駆動ベルト70Bを駆動させ、キャリッジ70Aを所定方向MSDに往復移動させる。   The drive unit 70 can include a carriage 70A, a drive belt 70B, and a carriage motor 70C. The drive unit 70 is connected to the control unit 60 via the flexible cable 62 and is controlled by the control unit 60. The drive unit 70 has a function of reciprocating the carriage 50A in a predetermined direction MSD. Specifically, the drive unit 70 drives the drive belt 70B connected to the carriage 70A by the power of the carriage motor 70C serving as a drive source of the carriage 70A, and reciprocates the carriage 70A in a predetermined direction MSD.

キャリッジ70Aは、「1.液滴吐出装置」で説明したように、第2容器20と、ヘッド40と、を搭載している。キャリッジ50Aを所定方向MSDに移動させた際に、ヘッド40から適宜液滴が吐出され、記録紙Pへの記録が行われる。   The carriage 70A is mounted with the second container 20 and the head 40 as described in “1. Liquid droplet ejection device”. When the carriage 50A is moved in the predetermined direction MSD, droplets are appropriately ejected from the head 40 and recording on the recording paper P is performed.

ヘッド40は、例えば、ピエゾ式インクジェット、サーマルジェット式インクジェット等の従来公知の方式を用いて、液体を吐出することができる。   The head 40 can eject liquid using a conventionally known method such as a piezo ink jet or a thermal jet ink jet.

給紙部70は、その駆動源となる給紙モーター(図示せず)と、給紙モーターの作動により回転する給紙ローラー72と、を備えている。給紙部70は、記録紙Pを所定方向MSDと交差する方向に搬送することができる。   The paper feed unit 70 includes a paper feed motor (not shown) serving as a drive source thereof, and a paper feed roller 72 that rotates by the operation of the paper feed motor. The paper supply unit 70 can convey the recording paper P in a direction intersecting the predetermined direction MSD.

1.7.作用効果
本実施形態に係る液滴吐出装置100は、第2容器20内に気泡が発生した場合において、第2容器20の内壁面のうち鉛直方向の最も高い位置に第2開口20Bがあるので、気泡を第2開口20Bに効率的に集めることができる。そして、第2開口20Bに集められた気泡は、ヘッド40に供給されることにより、ヘッド40から排出される。そのため、本実施形態に係る液滴吐出装置100のヘッド40は、吐出安定性に優れている。
1.7. Effect The droplet discharge device 100 according to the present embodiment has the second opening 20B at the highest position in the vertical direction on the inner wall surface of the second container 20 when bubbles are generated in the second container 20. The air bubbles can be efficiently collected in the second opening 20B. The bubbles collected in the second opening 20 </ b> B are discharged from the head 40 by being supplied to the head 40. Therefore, the head 40 of the droplet discharge device 100 according to the present embodiment is excellent in discharge stability.

本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。たとえば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(たとえば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. For example, the present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same purposes and effects). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effect as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. In addition, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.

10…第1容器、20(120)…第2容器、20A…第1開口、20B…第2開口、22…上面、24(124)…底面、26(26a,26b,26c,26d)…側面、30…第1管、32…第2管、40…ヘッド、55…弁、56…気泡検出センサー、60…制御部、62…フレキシブルケーブル、70…駆動部、70A…キャリッジ、70B…駆動ベルト、70C…キャリッジモーター、80…給紙部、82…給紙ローラー、100…液滴吐出装置、123…曲面、300…インクジェットプリンター DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... 1st container, 20 (120) ... 2nd container, 20A ... 1st opening, 20B ... 2nd opening, 22 ... Upper surface, 24 (124) ... Bottom surface, 26 (26a, 26b, 26c, 26d) ... Side surface , 30 ... 1st pipe, 32 ... 2nd pipe, 40 ... Head, 55 ... Valve, 56 ... Bubble detection sensor, 60 ... Control part, 62 ... Flexible cable, 70 ... Drive part, 70A ... Carriage, 70B ... Drive belt , 70C ... Carriage motor, 80 ... Paper feed section, 82 ... Paper feed roller, 100 ... Droplet discharge device, 123 ... Curved surface, 300 ... Inkjet printer

Claims (8)

液体が収容され、該液体を流出させる第1容器と、
前記第1容器から流出した前記液体が流入する第1開口、および前記液体を流出させる第2開口を備えた第2容器と、
前記第2開口から流出した前記液体が流入し、該液体を吐出するヘッドと、
を有し、
前記第2開口は、前記第2容器の内壁面のうち鉛直方向の最も高い位置にある、液滴吐出装置。
A first container containing liquid and allowing the liquid to flow out;
A first opening through which the liquid flowing out from the first container flows in, and a second container having a second opening through which the liquid flows out;
A head from which the liquid flowing out from the second opening flows in and discharges the liquid;
Have
The second opening is a liquid droplet ejection device located at the highest position in the vertical direction on the inner wall surface of the second container.
請求項1において、
さらに、前記第2容器および前記ヘッドを搭載して所定方向に往復移動するキャリッジを有する、液滴吐出装置。
In claim 1,
Furthermore, a droplet discharge device comprising a carriage mounted with the second container and the head and reciprocating in a predetermined direction.
請求項1または請求項2において、
前記第2容器の内壁面は、鉛直方向上向きに凸の部分を有し、前記第2開口は、前記凸の部分に位置する、液滴吐出装置。
In claim 1 or claim 2,
The inner wall surface of the second container has a vertically upward convex portion, and the second opening is located at the convex portion.
請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
前記第2容器の内壁面は、前記第2開口に向かって集中している、液滴吐出装置。
In any one of Claims 1 thru | or 3,
The droplet discharge device, wherein an inner wall surface of the second container is concentrated toward the second opening.
請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
さらに、前記ヘッドを介して前記第2容器内の気泡を排出させる気泡排出機構を備える、液滴吐出装置。
In any one of Claims 1 thru | or 4,
Furthermore, a droplet discharge device comprising a bubble discharge mechanism for discharging bubbles in the second container through the head.
請求項5において、
さらに、前記第2開口と前記ヘッドとを接続する管と、
前記管内部の気泡を検出する検出部と、
前記気泡排出機構および前記検出部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、所与のタイミングでクリーニング処理を開始させ、
前記制御部は、前記クリーニング処理において、前記検出部を動作させ、該検出部の出力に基づいて気泡の有無を判定し、
前記制御部は、気泡が有りと判定された場合において、
前記気泡排出機構を動作させるとともに、前記クリーニング処理を開始してからの前記気泡排出機構の動作の回数をカウントし、
カウント値が所定値未満であれば、前記検出部の動作から再度前記クリーニング処理を行わせる、
液滴吐出装置。
In claim 5,
And a pipe connecting the second opening and the head;
A detection unit for detecting bubbles inside the tube;
A control unit for controlling the bubble discharge mechanism and the detection unit;
With
The control unit starts the cleaning process at a given timing,
The control unit operates the detection unit in the cleaning process, determines the presence or absence of bubbles based on the output of the detection unit,
In the case where it is determined that there is a bubble, the control unit,
Operate the bubble discharge mechanism, and count the number of operations of the bubble discharge mechanism after starting the cleaning process,
If the count value is less than a predetermined value, the cleaning process is performed again from the operation of the detection unit.
Droplet discharge device.
請求項6において、
前記制御部は、前記クリーニング処理において、前記カウント値が所定値以上であれば、前記クリーニング処理を終了させる、液滴吐出装置。
In claim 6,
In the cleaning process, the control unit ends the cleaning process if the count value is equal to or greater than a predetermined value.
請求項7において、
さらに、エラー信号を発信する発信部を有し、
前記制御部は、前記クリーニング処理を終了させるとともに、前記発信部にエラー信号を発信させる、液滴吐出装置。
In claim 7,
Furthermore, it has a transmitter that transmits an error signal,
The control unit terminates the cleaning process and causes the transmission unit to transmit an error signal.
JP2010221011A 2010-09-30 2010-09-30 Liquid droplet ejection device Withdrawn JP2012076258A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221011A JP2012076258A (en) 2010-09-30 2010-09-30 Liquid droplet ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221011A JP2012076258A (en) 2010-09-30 2010-09-30 Liquid droplet ejection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012076258A true JP2012076258A (en) 2012-04-19

Family

ID=46237073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221011A Withdrawn JP2012076258A (en) 2010-09-30 2010-09-30 Liquid droplet ejection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012076258A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024653A (en) * 2013-06-19 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 Ink jet printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024653A (en) * 2013-06-19 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 Ink jet printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8985836B2 (en) Liquid stirring device
JP5211931B2 (en) Fluid ejection device
JP2010131976A (en) Ink jet printer
JP2010089477A (en) Liquid supply system and inkjet printer using the same
JP2011178048A (en) Liquid supply system and liquid drop ejector
US8628178B2 (en) Liquid droplet discharge device
JP5644248B2 (en) Droplet discharge device
JP2010241036A (en) Liquid feeding apparatus, liquid jetting apparatus, and liquid agitating method
JP2010120294A (en) Liquid jet apparatus
JP2012076258A (en) Liquid droplet ejection device
JP2009184202A (en) Flow channel forming member, liquid injection head, and liquid injection device
JP6669984B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP2007223159A (en) Ink storing container and ink supplying system using same
JP5928512B2 (en) Liquid ejection device
JP5659616B2 (en) Liquid stirring device
JP2012035555A (en) Liquid supply device and liquid ejector
JP2012051123A (en) Droplet ejection apparatus
JP2011005717A (en) Liquid jet printer
JP2012061657A (en) Liquid droplet discharging device and liquid droplet discharging equipment
JP5516123B2 (en) Droplet discharge apparatus and liquid supply method
JP2007160861A (en) Ink storage container and ink stirring system using ink storage container
JP2011235587A (en) Liquid supply device and liquid supplying method
JP5810487B2 (en) Liquid supply device and liquid ejection device
JP2012148532A (en) Droplet discharging device
JP2012000826A (en) Liquid supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203