JP2012068442A - Image display device and method of controlling image display device - Google Patents

Image display device and method of controlling image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2012068442A
JP2012068442A JP2010213330A JP2010213330A JP2012068442A JP 2012068442 A JP2012068442 A JP 2012068442A JP 2010213330 A JP2010213330 A JP 2010213330A JP 2010213330 A JP2010213330 A JP 2010213330A JP 2012068442 A JP2012068442 A JP 2012068442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
information processing
display device
signal
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010213330A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010213330A priority Critical patent/JP2012068442A/en
Publication of JP2012068442A publication Critical patent/JP2012068442A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device which is capable of setting an operation to be invalid or valid without any particular setting change operation or the like performed by a user.SOLUTION: An image display device (e.g., projector) 100 controllable by an external information processing apparatus 200 includes: an operation section (e.g., operation panel) 111 for receiving an operation to the image display device 100; a communication section (communication I/F section) 114 for communicating with the information processing apparatus 200; an operation information notification section 117 for notifying the information processing apparatus 200 of operation information indicating contents of the operation via the communication section 114; and a control section 116 for determining whether the operation is invalid or valid based on a response of the information processing apparatus 200 to the operation information and invalidating or validating the operation on the basis of a determined result.

Description

本発明は、パーソナルコンピューター(以下では、「PC」とも称する)などの情報処理装置によって制御可能な画像表示装置及び画像表示装置の制御方法に関する。   The present invention relates to an image display apparatus that can be controlled by an information processing apparatus such as a personal computer (hereinafter also referred to as “PC”) and a control method for the image display apparatus.

画像表示装置(以下では、プロジェクターを例に挙げて説明する)を情報処理装置(以下では、PCを例に挙げて説明する)にシリアルケーブルなどで接続して、プロジェクターの電源のオン・オフ、プロジェクターの入力切り替えなど種々の制御をPC側で可能とする状態の設定が可能なプロジェクターが知られている。   Connect the image display device (which will be described below using a projector as an example) to an information processing device (which will be described using a PC as an example) via a serial cable, etc. There is known a projector capable of setting a state in which various controls such as input switching of the projector can be performed on the PC side.

このようなプロジェクターにおいて、PCによって制御することが可能な状態となっている場合には、プロジェクターの付属品として備えられているリモートコントローラー(以下では、「リモコン」とも称する)上での操作及びプロジェクター本体に設けられている操作パネル上での操作を無効とする機能を有することが好ましい。このように、リモコン上での操作及び操作パネル上での操作を無効とする機能を有するプロジェクターは種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。   In such a projector, when the projector can be controlled by a PC, operations on a remote controller (hereinafter also referred to as “remote controller”) provided as an accessory of the projector and the projector It is preferable to have a function of invalidating the operation on the operation panel provided in the main body. As described above, various projectors having a function of invalidating the operation on the remote controller and the operation on the operation panel have been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1に記載されているプロジェクターは、リモコン番号切り替え機能を有し、リモコン上での操作を無効とする場合には、リモコン番号を登録番号とは異なる番号に切り替えるなどの設定変更操作を行うことによってリモコン上での操作を無効とすることができる。また、操作パネル上での操作を無効とする場合にも、操作を無効とするための設定変更をユーザーが行うことによって操作パネル上での操作を無効とすることができる。これにより、例えば、PCによってプロジェクターを制御することが可能な状態となっているときは、リモコン上での操作及び操作パネル上での操作を無効することができる。   The projector described in Patent Document 1 has a remote control number switching function, and performs setting change operations such as switching the remote control number to a number different from the registered number when invalidating the operation on the remote control. Therefore, the operation on the remote controller can be invalidated. In addition, even when the operation on the operation panel is invalidated, the operation on the operation panel can be invalidated by the user changing the setting for invalidating the operation. Thereby, for example, when the projector can be controlled by the PC, the operation on the remote controller and the operation on the operation panel can be invalidated.

なお、以下では、リモコン上での操作及び操作パネル上での操作をそれぞれ個別に説明する場合を除いては、リモコン上での操作及び操作パネル上での操作をそれぞれ「操作部での操作」又は単に「操作」と表記する場合もある。   In the following, except for the case where the operation on the remote control and the operation on the operation panel are individually described, the operation on the remote control and the operation on the operation panel are respectively referred to as “operation on the operation unit”. Alternatively, it may be simply expressed as “operation”.

特開2009−239720号公報JP 2009-239720 A

特許文献1に記載されているプロジェクターは、操作部での操作を無効とする場合には、操作を無効とするための設定変更をユーザーがその都度行う必要がある。このため、PCによってプロジェクターを制御することが可能な状態となっている場合のように、操作を無効とすべき状況であっても、操作を無効とするための設定変更をし忘れてしまうと、操作部での操作によってプロジェクターが制御されてしまうといった不具合が生じることとなる。また、逆に、操作が無効の状態において、操作を有効としたい場合には、操作を有効とするための設定変更をユーザーがその都度行わなければならない。   In the projector described in Patent Document 1, when the operation on the operation unit is invalidated, the user needs to change the setting for invalidating the operation each time. For this reason, if you forget to change the setting to invalidate the operation even in situations where the operation should be invalidated, such as when the projector can be controlled by a PC As a result, there is a problem that the projector is controlled by the operation of the operation unit. On the other hand, if the user wants to validate the operation when the operation is invalid, the user must change the setting for validating the operation each time.

このように、特許文献1に記載されているプロジェクターにおいては、操作部での操作を無効又は有効とするための設定をその都度行う必要がある。特に、プレゼンテーション中などにおいてこのような設定をその都度行うことは面倒であり、設定のし忘れなどにより、円滑なプレゼンテーションが行えないといった問題がある。   As described above, in the projector described in Patent Document 1, it is necessary to perform setting for invalidating or validating the operation in the operation unit each time. In particular, it is troublesome to make such a setting each time during a presentation or the like, and there is a problem that a smooth presentation cannot be performed due to forgetting to set.

そこで本発明は、ユーザーが特別な設定変更などを行うことなく、操作部での操作を無効又は有効とするこができる画像表示装置及び画像表示装置の制御方法を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image display device and a control method for the image display device that can invalidate or enable an operation on an operation unit without a special setting change.

本発明の画像表示装置は、外部の情報処理装置によって制御可能な画像表示装置であって、前記画像表示装置に対する操作を受け付ける操作部と、前記情報処理装置と通信する通信部と、前記通信部を介して、前記操作の内容を示す操作情報を前記情報処理装置に通知する操作情報通知部と、前記操作情報に対する前記情報処理装置の応答に基づいて、前記操作が無効であるか有効であるかを判定し、判定した結果に基づいて前記操作を無効又は有効とする制御部とを備えることを特徴とする。   An image display device of the present invention is an image display device that can be controlled by an external information processing device, an operation unit that receives an operation on the image display device, a communication unit that communicates with the information processing device, and the communication unit The operation information notifying unit for notifying the information processing device of operation information indicating the content of the operation via the operation information, and the operation is invalid or valid based on the response of the information processing device to the operation information And a control unit that invalidates or validates the operation based on the determined result.

本発明の画像表示装置によれば、情報処理装置によって画像表示装置を制御することが可能な状態において、操作部での操作がなされると、当該操作が無効であるか有効であるかを判定し、その判定の結果に基づいて操作を無効又は有効としているので、情報処理装置によって画像表示装置を制御することが可能な状態において、操作部での操作によって画像表示装置が制御されてしまうことを防止できる。また、情報処理装置によって画像表示装置を制御することが可能な状態であっても、状況に応じては操作を有効とすることができる。また、操作を無効又は有効とするための設定は、画像表示装置の側で自動的に行うので、ユーザーが特別な設定変更などを行う必要がなくなる。これにより、例えば、プレゼンテーションなどにおいては、操作を無効又は有効とするための設定をその都度行う必要がなくなり、円滑なプレゼンテーションが可能となる。   According to the image display device of the present invention, when an operation on the operation unit is performed in a state where the image display device can be controlled by the information processing device, it is determined whether the operation is invalid or valid. However, since the operation is invalidated or validated based on the determination result, the image display device is controlled by the operation of the operation unit in a state where the image display device can be controlled by the information processing device. Can be prevented. Even in a state where the image display apparatus can be controlled by the information processing apparatus, the operation can be validated depending on the situation. In addition, since the setting for invalidating or validating the operation is automatically performed on the image display device side, it is not necessary for the user to make a special setting change. As a result, for example, in a presentation or the like, it is not necessary to make a setting for invalidating or validating an operation each time, and a smooth presentation is possible.

本発明の画像表示装置においては、前記制御部は、前記情報処理装置によって制御可能となっていない状態で前記情報処理装置からの制御信号を受信すると、前記情報処理装置によって制御可能な状態とするための設定を行うことが好ましい。
これにより、情報処理装置によって画像表示装置を制御することが可能な状態とするための設定を自動的に行うことができ、このような設定をユーザーがその都度行う必要がなくなる。
In the image display device according to the aspect of the invention, when the control unit receives a control signal from the information processing device in a state where the control unit is not controllable by the information processing device, the control unit sets the state to be controllable by the information processing device. It is preferable to set for this.
Accordingly, it is possible to automatically perform setting for enabling the image display apparatus to be controlled by the information processing apparatus, and it is not necessary for the user to perform such setting each time.

本発明の画像表示装置においては、前記制御部は、前記操作の許可を要求するための信号を前記情報処理装置に送信し、前記操作の許可を要求するための信号の送信後の所定時間内に、前記情報処理装置からの制御信号を受信した場合には、前記操作を無効とすることが好ましい。
これにより、情報処理装置からの制御信号による制御を優先することができ、情報処理装置からの制御信号による制御がなされているときに、操作部での操作が有効となってしまうことを防止することができる。
In the image display device of the present invention, the control unit transmits a signal for requesting permission for the operation to the information processing device, and within a predetermined time after transmission of the signal for requesting permission for the operation. In addition, it is preferable to invalidate the operation when a control signal is received from the information processing apparatus.
Thereby, priority can be given to control by the control signal from the information processing apparatus, and it is possible to prevent the operation at the operation unit from becoming effective when control by the control signal from the information processing apparatus is performed. be able to.

本発明の画像表示装置においては、前記制御部は、前記操作の許可を要求するための信号を前記情報処理装置に送信し、前記操作の許可を要求するための信号の送信後の所定時間内に、前記情報処理装置から前記操作を禁止する信号を受信した場合には、前記操作を無効とすることが好ましい。   In the image display device of the present invention, the control unit transmits a signal for requesting permission for the operation to the information processing device, and within a predetermined time after transmission of the signal for requesting permission for the operation. In addition, when a signal prohibiting the operation is received from the information processing apparatus, the operation is preferably invalidated.

このようにすることによっても、情報処理装置からの制御信号による制御を優先することができる。なお、操作を禁止する信号を受信している状況というのは、情報処理装置からの制御信号に対応する処理を実行している場合などを例示することができる。   Also by doing so, priority can be given to control by a control signal from the information processing apparatus. Note that the situation in which a signal prohibiting an operation is received can be exemplified by a case where a process corresponding to a control signal from the information processing apparatus is being executed.

本発明の画像表示装置においては、前記制御部は、前記操作の許可を要求するための信号を前記情報処理装置に送信し、前記操作の許可を要求するための信号の送信後の所定時間内に、前記情報処理装置から前記操作を許可する信号を受信した場合には、操作部での操作を有効とすることが好ましい。   In the image display device of the present invention, the control unit transmits a signal for requesting permission for the operation to the information processing device, and within a predetermined time after transmission of the signal for requesting permission for the operation. In addition, when a signal permitting the operation is received from the information processing apparatus, it is preferable to validate the operation on the operation unit.

これにより、情報処理装置によって画像表示装置を制御することが可能な状態となっていても操作部での操作を有効とすることができる。このような状況としては、情報処理装置によって画像表示装置を制御することが可能な状態となっている場合において、情報処理装置が画像表示装置に対して実際には制御を行っていない状況を例示することができる。このような状況においては、操作を有効とする。   As a result, even when the image display apparatus can be controlled by the information processing apparatus, the operation on the operation unit can be validated. Examples of such situations include situations where the information processing apparatus does not actually control the image display apparatus when the information display apparatus can control the image display apparatus. can do. In such a situation, the operation is valid.

本発明の画像表示装置においては、前記制御部は、前記操作の許可を要求するための信号を前記情報処理装置に送信し、前記操作の許可を要求するための信号の送信後の所定時間内に、前記情報処理装置から応答がない場合には、前記操作を有効とすることが好ましい。   In the image display device of the present invention, the control unit transmits a signal for requesting permission for the operation to the information processing device, and within a predetermined time after transmission of the signal for requesting permission for the operation. In addition, when there is no response from the information processing apparatus, it is preferable to validate the operation.

この場合も、情報処理装置によって画像表示装置を制御することが可能な状態となっている場合において操作部での操作を有効とすることができる。このような状況としては、情報処理装置の側において画像表示装置の制御を行うためのプログラムが何らかの原因で実行できない状況などを例示することができる。このような状況においては、操作を有効とする。   Also in this case, when the image display apparatus can be controlled by the information processing apparatus, the operation on the operation unit can be validated. As such a situation, a situation in which a program for controlling the image display apparatus on the information processing apparatus side cannot be executed for some reason can be exemplified. In such a situation, the operation is valid.

本発明の画像表示装置の制御方法は、外部の情報処理装置によって制御可能な画像表示装置の制御方法であって、前記画像表示装置に対する操作を受け付けるステップと、前記操作の内容を示す操作情報を前記情報処理装置に通知するステップと、前記操作情報に対する前記情報処理装置の応答に基づいて、前記操作が無効であるか有効であるかを判定し、判定した結果に基づいて、前記操作を無効又は有効とするステップとを有することを特徴とする。   An image display apparatus control method according to the present invention is an image display apparatus control method that can be controlled by an external information processing apparatus, and includes a step of accepting an operation on the image display apparatus, and operation information indicating a content of the operation. Notifying the information processing device and determining whether the operation is invalid or valid based on the response of the information processing device to the operation information, and invalidating the operation based on the determined result Or a step of enabling.

本発明の画像表示装置の制御方法においても、本発明の画像表示装置と同様の効果を得ることができる。なお、本発明の画像表示装置の制御方法においても、本発明の画像表示装置が有する各特徴を有することが好ましい。   Also in the control method of the image display device of the present invention, the same effect as that of the image display device of the present invention can be obtained. Note that the control method for the image display device of the present invention preferably has the characteristics of the image display device of the present invention.

実施形態に係る画像表示システム10の構成を説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the structure of the image display system 10 which concerns on embodiment. 実施形態に係るプロジェクター100の構成を示す図。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a projector 100 according to an embodiment. 図2に示す画像投写部101の構成を示す図。The figure which shows the structure of the image projection part 101 shown in FIG. 制御部116が有する外部制御モード設定機能による外部制御モード設定処理を説明するフローチャート。7 is a flowchart for explaining external control mode setting processing by an external control mode setting function of the control unit. 制御部116が有する操作無効・有効設定機能による操作無効・有効設定処理を説明するフローチャート。7 is a flowchart for explaining operation invalidation / validity setting processing by an operation invalidity / validity setting function included in the control unit 116;

以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態においては、画像表示装置はプロジェクターであるとして説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. In the embodiment described below, the image display device is described as a projector.

図1は、実施形態に係る画像表示システム10の構成を説明するために示す図である。実施形態に係る画像表示システム10は、図1に示すように、画像表示装置としてのプロジェクター100と、情報処理装置としてのPC(パーソナルコンピューター)200と、プロジェクター100とPC200とを接続してプロジェクター100とPC200との間で通信を行うための通信ケーブル300とを有している。通信ケーブル300は、プロジェクター100とPC200とを双方向に通信することができるように接続するものであり、HDMI(High Definition Multimedia interface)ケーブル等を使用することができる。   FIG. 1 is a diagram for explaining the configuration of an image display system 10 according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the image display system 10 according to the embodiment connects a projector 100 as an image display device, a PC (personal computer) 200 as an information processing device, and the projector 100 and the PC 200 to connect the projector 100. And a communication cable 300 for performing communication between the PC 200 and the PC 200. The communication cable 300 is connected so that the projector 100 and the PC 200 can communicate bidirectionally, and an HDMI (High Definition Multimedia interface) cable or the like can be used.

このように構成された画像表示システム10において、プロジェクター100は、プロジェクター100の付属品として備えられているリモコン110上での操作又はプロジェクター100の本体に設けられた操作パネル111上での操作によって、電源のオン・オフ、入力切り替えなど種々の制御を行うことができる。   In the image display system 10 configured as described above, the projector 100 is operated by an operation on the remote controller 110 provided as an accessory of the projector 100 or an operation on the operation panel 111 provided in the main body of the projector 100. Various controls such as power on / off and input switching can be performed.

また、PC200は、プロジェクター100を制御するプロジェクター制御部210を有している。プロジェクター制御部210は、プロジェクター100を制御するための制御プログラムを有している。これによって、プロジェクター100の電源のオン・オフ、プロジェクター100の入力切り替えなど種々の制御をPC200側で行うことができるようになっている。   The PC 200 includes a projector control unit 210 that controls the projector 100. The projector control unit 210 has a control program for controlling the projector 100. As a result, various controls such as turning on / off the power of the projector 100 and switching the input of the projector 100 can be performed on the PC 200 side.

図2は、実施形態に係るプロジェクター100の構成を示す図である。実施形態に係るプロジェクター100は、図2に示すように、画像投写部101と、タイマー102と、商用電源に接続されてプロジェクター100を動作させるための電力を各部に供給する電源部103と、外部接続機器400からの複数の画像データのうちユーザーによって指定された画像データ(音声データを含むものとする)を選択するために入力の切り替えを行う入力切り替え部104と、入力切り替え部104によって選択された画像データを処理する画像データ処理部105と、画像データ処理部105によって処理された画像データを画像投写部101に出力する画像データ出力部106と、画像データ処理部105によって処理された音声データを音声出力部(スピーカー)108に出力する音声データ出力部107と、リモコン110上での操作に対応するリモコン制御信号を受信するリモコン制御信号受信部112と、リモコン110上での操作又はプロジェクター100本体に設けられている操作パネル111上での操作の内容を示す操作情報を出力する操作情報出力部113と、PC200との間で双方向通信を可能とする通信部としての通信インターフェース部(通信I/F部)114と、PC200からの制御信号(外部制御信号という)を通信I/F部114を介して受信する外部制御信号受信部115と、後述する種々の制御を行う制御部116と、通信I/F部114を介して、操作情報をPC200に通知する操作情報通知部117とを有している。リモコン110及び操作パネル111が、本発明における操作部に相当する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the projector 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 2, the projector 100 according to the embodiment includes an image projection unit 101, a timer 102, a power supply unit 103 that is connected to a commercial power supply and supplies power for operating the projector 100 to each unit, and an external An input switching unit 104 that switches input to select image data (including audio data) designated by the user from among a plurality of image data from the connected device 400, and an image selected by the input switching unit 104 An image data processing unit 105 that processes data, an image data output unit 106 that outputs image data processed by the image data processing unit 105 to the image projection unit 101, and audio data processed by the image data processing unit 105 An audio data output unit 107 that outputs to an output unit (speaker) 108; A remote control control signal receiving unit 112 that receives a remote control signal corresponding to an operation on the microcomputer 110, and an operation indicating the content of the operation on the remote control 110 or the operation panel 111 provided in the projector 100 main body. An operation information output unit 113 that outputs information, a communication interface unit (communication I / F unit) 114 as a communication unit that enables two-way communication with the PC 200, and a control signal (referred to as an external control signal) from the PC 200 ) Via the communication I / F unit 114, a control unit 116 that performs various controls described later, and the operation information to the PC 200 via the communication I / F unit 114. And an operation information notification unit 117. The remote controller 110 and the operation panel 111 correspond to the operation unit in the present invention.

なお、制御部116は、プロジェクター100電源のオン・オフやプロジェクター100の入力切り替えなど種々の制御を行う制御機能と、プロジェクター100を外部制御モード状態に設定する機能(外部制御モード設定機能という)と、外部制御モード状態において操作情報を検出すると、リモコン110上での操作又は操作パネル111上での操作が無効であるか有効であるかを判定してその判定の結果に基づいて、リモコン110上での操作又は操作パネル111上での操作を無効又は有効とする機能(操作無効・有効設定機能という)とを有している。これらの機能のうち、外部制御モード設定機能と操作無効・有効設定機能については後述する。なお、外部制御モード状態とは、プロジェクター100に接続された外部機器(この場合はPC200)によってプロジェクター100を制御することが可能な状態である。   The control unit 116 includes a control function for performing various controls such as turning on / off the power of the projector 100 and switching the input of the projector 100, a function for setting the projector 100 to an external control mode state (referred to as an external control mode setting function), When the operation information is detected in the external control mode state, it is determined whether the operation on the remote controller 110 or the operation on the operation panel 111 is invalid or valid, and on the remote controller 110 based on the result of the determination. And a function for invalidating or validating the operation on the operation panel 111 (referred to as an operation invalidation / validation setting function). Among these functions, the external control mode setting function and the operation invalid / valid setting function will be described later. The external control mode state is a state in which the projector 100 can be controlled by an external device (in this case, the PC 200) connected to the projector 100.

図3は、図2に示す画像投写部101の構成を示す図である。画像投写部101は、図3に示すように、赤色光、緑色光及び青色光を含む光を射出する光源510と、レンズアレイ520と、重畳レンズ530と、画像形成部540と、投写レンズ550とを備える。   FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the image projection unit 101 shown in FIG. As shown in FIG. 3, the image projection unit 101 includes a light source 510 that emits light including red light, green light, and blue light, a lens array 520, a superimposing lens 530, an image forming unit 540, and a projection lens 550. With.

画像形成部540は、光源510から射出された光を赤色光(R)と緑色光(G)及び青色光(B)とに分離する第1ダイクロイックミラー541と、第1ダイクロイックミラー541で分離された緑色光及び青色光を緑色光と青色光とに分離する第2ダイクロイックミラー542と、図1に示す画像データ出力部106から出力される画像データに基づいて赤色光、緑色光及び青色光の各色光を変調する赤色光用の光変調素子543R、緑色光用の光変調素子543G及び青色光用の光変調素子543Bと、第1ダイクロイックミラー541を透過した赤色光を光変調素子543Rに導く反射ミラー544と、第2ダイクロイックミラー542を透過した青色光を光変調素子543Bに導く第1リレーレンズ545、第1反射ミラー546、第2リレーレンズ547及び第2反射ミラー548と、光変調素子543R,543G,543Bでそれぞれ変調された各色光による画像光を合成してカラー画像光を形成するクロスダイクロイックプリズム549とを有する。
投写レンズ550は、クロスダイクロイックプリズム549で合成されたカラー画像光を拡大してスクリーンSCRに投写する。
The image forming unit 540 is separated by a first dichroic mirror 541 that separates light emitted from the light source 510 into red light (R), green light (G), and blue light (B), and a first dichroic mirror 541. The second dichroic mirror 542 that separates the green light and the blue light into the green light and the blue light, and the red light, the green light, and the blue light based on the image data output from the image data output unit 106 shown in FIG. The light modulation element 543R for red light, the light modulation element 543G for green light, the light modulation element 543B for blue light, and the red light transmitted through the first dichroic mirror 541 are guided to the light modulation element 543R. The first relay lens 545 and the first reflection mirror 546 that guide blue light transmitted through the reflection mirror 544 and the second dichroic mirror 542 to the light modulation element 543B. A second relay lens 547 and the second reflecting mirror 548, the light modulation element 543R, 543 g, and a cross dichroic prism 549 to form a color image light by synthesizing the image light by the color light modulated by the at 543B.
The projection lens 550 enlarges and projects the color image light synthesized by the cross dichroic prism 549 onto the screen SCR.

次に、実施形態に係るプロジェクター100の動作を説明する。プロジェクター100は、PC200との間で双方向通信が可能となっており、PC200からの外部制御信号によって、外部制御モード状態に移行するようになっている。なお、プロジェクター100が外部制御モード状態となるとPC200側においてプロジェクター100の電源のオン・オフや入力切り替えなど各種の制御が可能となる。   Next, the operation of the projector 100 according to the embodiment will be described. The projector 100 is capable of bidirectional communication with the PC 200, and shifts to the external control mode state by an external control signal from the PC 200. When the projector 100 is in the external control mode, various controls such as turning on / off the projector 100 and switching the input can be performed on the PC 200 side.

図4は、制御部116が有する外部制御モード設定機能による外部制御モード設定処理を説明するフローチャートである。まず、PC200からの外部制御信号を受信すると(ステップS1)、当該外部制御信号に対応する処理を実行して(ステップS2)、外部制御モード状態であることを示すフラグ(外部制御モードフラグという)をONとする(ステップS3)。   FIG. 4 is a flowchart for explaining external control mode setting processing by the external control mode setting function of the control unit 116. First, when an external control signal is received from the PC 200 (step S1), processing corresponding to the external control signal is executed (step S2), and a flag indicating an external control mode state (referred to as an external control mode flag) Is turned on (step S3).

なお、図4において、外部制御信号に対応する処理の実行(ステップS2)と、外部制御モードフラグをON(ステップS3)とする順序は、図4に示すような順序であってもよいが、その逆又は同時であってもよい。   In FIG. 4, the order of executing the process corresponding to the external control signal (step S2) and turning on the external control mode flag (step S3) may be as shown in FIG. The reverse or simultaneous may be used.

図5は、制御部116が有する操作無効・有効設定機能による操作無効・有効設定処理を説明するフローチャートである。図5に示す操作無効・有効設定処理は、操作無効・有効設定処理プログラムに基づいて実行するものである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining operation invalidation / validity setting processing by the operation invalidity / validity setting function of the control unit 116. The operation invalid / valid setting process shown in FIG. 5 is executed based on an operation invalid / valid setting process program.

まず、リモコン110又は操作パネル111上で操作がなされると、操作情報出力部113から操作情報が出力される。ここで、制御部116が操作情報を検出すると(ステップS11)、外部制御モード状態となっているか否か、すなわち外部制御モードフラグがONとなっているか否かを判定する(ステップS12)。このとき、外部制御モード状態(外部制御モードフラグがON)となっていれば、タイマー102をスタートし(ステップS13)、PC200に操作の許可を要求するための信号(操作許可要求信号という)を送信する(ステップS14)。   First, when an operation is performed on the remote controller 110 or the operation panel 111, operation information is output from the operation information output unit 113. Here, when the control unit 116 detects the operation information (step S11), it is determined whether or not the external control mode state is set, that is, whether or not the external control mode flag is ON (step S12). At this time, if the external control mode state (external control mode flag is ON), the timer 102 is started (step S13), and a signal for requesting the operation permission to the PC 200 (referred to as an operation permission request signal). Transmit (step S14).

なお、タイマー102は予め設定された所定時間を計測すると所定時間経過信号を出力するように設定されている。また、図5におけるタイマースタート(ステップS13)と、操作許可要求信号の送信(ステップS14)の順序は、図5に示すような順序であってもよいが、その逆又は同時であってもよい。   The timer 102 is set to output a predetermined time elapsed signal when a predetermined time is measured. Further, the order of the timer start (step S13) and the transmission of the operation permission request signal (step S14) in FIG. 5 may be the order as shown in FIG. 5, or vice versa. .

そして、PC200からの外部制御信号を受信したか否かを判定する(ステップS15)。この外部制御信号は、プロジェクター100を外部制御モード状態としたときの外部制御信号(図4におけるステップS1参照)とは別の外部制御信号(新たな外部制御信号という)である。なお、この時点においては、まだタイマー102から所定時間経過信号が出力されていない状態であり、これを所定時間内という。   And it is determined whether the external control signal from PC200 was received (step S15). This external control signal is an external control signal (referred to as a new external control signal) different from the external control signal (see step S1 in FIG. 4) when the projector 100 is in the external control mode state. At this time, the predetermined time elapsed signal has not yet been output from the timer 102, and this is referred to as within the predetermined time.

ステップS15において、新たな外部制御信号を受信したと判定した場合(ステップS15において「Yes」の場合)には、新たな外部制御信号に対応する処理を実行し(ステップS16)、当該操作無効・有効設定処理プログラムを終了する。   If it is determined in step S15 that a new external control signal has been received (“Yes” in step S15), processing corresponding to the new external control signal is executed (step S16). The valid setting processing program is terminated.

このように、外部制御モード状態において操作がなされると、操作許可要求信号がPC200に送信され、当該操作許可要求信号の送信後の所定時間内に、PC200から新たな外部制御信号を受信した場合には、当該外部制御信号に対応する処理を優先して実行したのち、操作無効・有効設定処理プログラムを終了する。このため、当該操作に対応する処理は実行されず、当該操作は無効となる。   Thus, when an operation is performed in the external control mode state, an operation permission request signal is transmitted to the PC 200, and a new external control signal is received from the PC 200 within a predetermined time after the operation permission request signal is transmitted. First, the process corresponding to the external control signal is preferentially executed, and then the operation invalid / valid setting process program is terminated. For this reason, the process corresponding to the operation is not executed, and the operation becomes invalid.

一方、ステップS15において新たな外部制御信号を受信したか否かを判定した結果、新たな外部制御信号を受信していない場合(ステップS15において「No」の場合)には、操作を禁止する信号(操作禁止信号という)を受信したか否かを判定し(ステップS17)、操作禁止信号を受信した場合(ステップS17において「Yes」の場合)には、当該操作無効・有効設定処理プログラムを終了する。なお、この時点においては、まだタイマー102から所定時間経過信号が出力されていない状態すなわち所定時間内である。   On the other hand, as a result of determining whether or not a new external control signal has been received in step S15, if no new external control signal has been received (in the case of “No” in step S15), a signal for prohibiting the operation. It is determined whether or not an operation prohibition signal has been received (step S17). If an operation prohibition signal has been received (“Yes” in step S17), the operation invalidation / validity setting processing program is terminated. To do. At this time, the predetermined time elapsed signal is not yet output from the timer 102, that is, within a predetermined time.

このように、操作許可要求信号の送信後の所定時間内に、PC200からの操作禁止信号を受信した場合には、当該操作無効・有効設定処理プログラムを終了する。このため、当該操作に対応する処理は実行されず、当該操作は無効となる。なお、PC200から操作禁止信号が出力される状況としては、既に受信した外部制御信号に基づく処理の実行を継続している場合などを例示することができる。   As described above, when the operation prohibition signal is received from the PC 200 within a predetermined time after the transmission of the operation permission request signal, the operation invalidation / validity setting processing program is terminated. For this reason, the process corresponding to the operation is not executed, and the operation becomes invalid. The situation where the operation prohibition signal is output from the PC 200 can be exemplified by the case where the execution of the process based on the already received external control signal is continued.

一方、ステップS17において操作禁止信号を受信したか否かを判定した結果、操作禁止信号を受信しなかった場合(ステップS17において「No」の場合)には、操作を許可する信号(操作許可信号という)を受信したか否かを判定する(ステップS18)。なお、この時点においては、まだタイマー102から所定時間経過信号が出力されていない状態すなわち所定時間内である。   On the other hand, as a result of determining whether or not the operation prohibition signal has been received in step S17, if the operation prohibition signal has not been received (in the case of “No” in step S17), an operation permission signal (operation permission signal). Is determined (step S18). At this time, the predetermined time elapsed signal is not yet output from the timer 102, that is, within a predetermined time.

ここで、操作許可信号を受信した場合(ステップS18において「Yes」の場合)には、外部制御モードフラグをOFFし(ステップS20)、操作を有効として当該操作に対応する処理を実行(ステップS21)したのち、当該操作無効・有効設定処理プログラムを終了する。   Here, when the operation permission signal is received (in the case of “Yes” in step S18), the external control mode flag is turned off (step S20), the operation is validated and the process corresponding to the operation is executed (step S21). After that, the operation invalid / valid setting processing program is terminated.

このように、操作許可要求信号の送信後の所定時間内に、PC200から操作許可信号を受信した場合には、操作が有効となり、当該操作に対応する処理を実行する。なお、PC200から操作許可信号が出力される状況としては、プロジェクター100が外部制御モード状態となっていても、PC200がプロジェクター100に対して実際に外部制御を行っていない状態である場合などを例示することができる。   As described above, when the operation permission signal is received from the PC 200 within a predetermined time after the transmission of the operation permission request signal, the operation becomes valid and processing corresponding to the operation is executed. An example of the situation where the operation permission signal is output from the PC 200 is a case where the PC 100 is not actually performing external control on the projector 100 even when the projector 100 is in the external control mode. can do.

一方、ステップS18において操作許可信号を受信したか否かを判定した結果、操作許可信号を受信しなかった場合(ステップS18において「No」の場合)には、タイマー102から所定時間経過信号が出力されているか否かすなわち所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS19)。そして、所定時間が経過したか否かを判定した結果、所定時間が経過した場合には、外部制御モードフラグをOFFし(ステップS20)、操作を有効として当該操作に対応する処理を実行(ステップS21)したのち、当該操作無効・有効設定処理プログラムを終了する。これは、操作許可信号の送信後において、所定時間経過してもPC200から応答がない場合であり、このような場合には、操作を有効として、当該操作に対応する処理を実行する。   On the other hand, as a result of determining whether or not the operation permission signal is received in step S18, if the operation permission signal is not received (in the case of “No” in step S18), a predetermined time elapsed signal is output from the timer 102. It is determined whether or not a predetermined time has elapsed (step S19). Then, as a result of determining whether or not the predetermined time has elapsed, when the predetermined time has elapsed, the external control mode flag is turned off (step S20), and the operation is validated and the process corresponding to the operation is executed (step S20). After S21), the operation invalid / valid setting processing program is terminated. This is a case where there is no response from the PC 200 even after a predetermined time has elapsed after transmission of the operation permission signal. In such a case, the operation is validated and processing corresponding to the operation is executed.

なお、操作許可信号の送信後において、所定時間が経過してもPC200から応答がない状況としては、PC200においてプロジェクター100を制御するための制御プログラムが何らかの原因で実行できない状態となっている場合などを例示することができる。   Note that, after the operation permission signal is transmitted, the PC 200 does not respond even after a predetermined time has elapsed, for example, when the control program for controlling the projector 100 in the PC 200 cannot be executed for some reason. Can be illustrated.

ところで、ステップS12において、外部制御モード状態でない場合(ステップS12において「No」の場合)には、操作を有効として操作に対応する処理を実行する(ステップS21)。   By the way, in step S12, when it is not in the external control mode state (in the case of “No” in step S12), the operation is validated and processing corresponding to the operation is executed (step S21).

以上説明したような操作無効・有効設定処理を行うことにより、プロジェクター100が外部制御モード状態となっているときに、操作部での操作が有効となってしまうことを防止できる。また、プロジェクター100が外部制御モード状態となっている場合であっても、状況によっては、操作を有効とすることができる。このような操作無効・有効設定処理は、制御部116が判断して自動的に行うため、画像表示装置が外部制御モード状態となった場合において、ユーザーが特別な設定変更などを行うことなく、操作を無効又は有効とすることができる。   By performing the operation invalidation / validation setting process as described above, it is possible to prevent the operation on the operation unit from becoming valid when the projector 100 is in the external control mode. Even when the projector 100 is in the external control mode, the operation can be validated depending on the situation. Such operation invalidation / validation setting processing is performed automatically by the control unit 116, so that when the image display apparatus is in the external control mode, the user does not perform any special setting change. The operation can be disabled or enabled.

なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。例えば、下記(1)〜(4)のような変形実施も可能である。
(1)上記実施形態においては、画像表示装置がプロジェクターである場合を例示したが、直視型の画像表示装置であってもよい。
(2)上記実施形態においては、プロジェクター100とPC200の間のデータの授受は、通信ケーブル300によって有線方式により行う場合を例示したが、有線方式だけではなく無線方式であってもよい。
(3)プロジェクター100の光源510(図3参照)は、キセノンランプや超高圧水銀ランプ等の放電型の光源であってもよく、また、LED(Light Emitting Diode)光源やレーザー等の固体光源、又はその他の光源を用いることもできる。
(4)上記実施形態では、光変調素子として透過型の液晶ライトバルブ(光変調素子543R、543G、543B)を用いた場合を例示したが、これに代えて反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調素子を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラーごとに制御することにより、光源から射出した光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を光変調素子として用いることもできる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the following modifications (1) to (4) are possible.
(1) In the above embodiment, the case where the image display device is a projector has been exemplified, but a direct-view image display device may be used.
(2) In the above-described embodiment, the case where data transmission / reception between the projector 100 and the PC 200 is performed by the wired system using the communication cable 300 is illustrated, but the wired system may be used instead of the wired system.
(3) The light source 510 (see FIG. 3) of the projector 100 may be a discharge-type light source such as a xenon lamp or an ultra-high pressure mercury lamp, or a solid light source such as an LED (Light Emitting Diode) light source or a laser, Alternatively, other light sources can be used.
(4) In the above embodiment, a case where a transmissive liquid crystal light valve (light modulation elements 543R, 543G, 543B) is used as the light modulation element is exemplified, but instead of this, a reflection type liquid crystal light valve or the like is used. It is also possible to use a type of light modulation element. In addition, by controlling the emission direction of incident light for each micromirror as a pixel, a micromirror array device that modulates light emitted from a light source can be used as a light modulation element.

10・・・画像表示システム、100・・・プロジェクター(画像表示装置)、110・・・リモコン(操作部)、111・・・操作パネル(操作部)、114・・・通信I/F部(通信部)、116・・・制御部、117・・・操作情報通知部、200・・・PC(情報処理装置)、300・・・通信ケーブル   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Image display system, 100 ... Projector (image display apparatus), 110 ... Remote control (operation part), 111 ... Operation panel (operation part), 114 ... Communication I / F part ( Communication unit), 116 ... control unit, 117 ... operation information notification unit, 200 ... PC (information processing device), 300 ... communication cable

Claims (7)

外部の情報処理装置によって制御可能な画像表示装置であって、
前記画像表示装置に対する操作を受け付ける操作部と、
前記情報処理装置と通信する通信部と、
前記通信部を介して、前記操作の内容を示す操作情報を前記情報処理装置に通知する操作情報通知部と、
前記操作情報に対する前記情報処理装置の応答に基づいて、前記操作が無効であるか有効であるかを判定し、判定した結果に基づいて前記操作を無効又は有効とする制御部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。
An image display device that can be controlled by an external information processing device,
An operation unit that receives an operation on the image display device;
A communication unit that communicates with the information processing apparatus;
An operation information notification unit for notifying the information processing apparatus of operation information indicating the content of the operation via the communication unit;
A control unit that determines whether the operation is invalid or valid based on a response of the information processing apparatus to the operation information, and invalidates or validates the operation based on the determined result;
An image display device comprising:
請求項1に記載の画像表示装置において、
前記制御部は、前記情報処理装置によって制御可能となっていない状態で前記情報処理装置からの制御信号を受信すると、前記情報処理装置によって制御可能な状態とするための設定を行うことを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 1,
When the control unit receives a control signal from the information processing apparatus in a state that is not controllable by the information processing apparatus, the control unit performs setting for setting the controllable state by the information processing apparatus. An image display device.
請求項1又は2に記載の画像表示装置において、
前記制御部は、前記操作の許可を要求するための信号を前記情報処理装置に送信し、前記操作の許可を要求するための信号の送信後の所定時間内に、前記情報処理装置からの制御信号を受信した場合には、前記操作を無効とすることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 1 or 2,
The control unit transmits a signal for requesting permission for the operation to the information processing apparatus, and performs control from the information processing apparatus within a predetermined time after transmission of the signal for requesting permission for the operation. An image display device characterized by invalidating the operation when a signal is received.
請求項1又は2に記載の画像表示装置において、
前記制御部は、前記操作の許可を要求するための信号を前記情報処理装置に送信し、前記操作の許可を要求するための信号の送信後の所定時間内に、前記情報処理装置から前記操作を禁止する信号を受信した場合には、前記操作を無効とすることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 1 or 2,
The control unit transmits a signal for requesting permission for the operation to the information processing apparatus, and the operation is performed from the information processing apparatus within a predetermined time after transmission of the signal for requesting permission for the operation. The image display device is characterized in that the operation is invalidated when a signal prohibiting the operation is received.
請求項1又は2に記載の画像表示装置において、
前記制御部は、前記操作の許可を要求するための信号を前記情報処理装置に送信し、前記操作の許可を要求するための信号の送信後の所定時間内に、前記情報処理装置から前記操作を許可する信号を受信した場合には、前記操作を有効とすることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 1 or 2,
The control unit transmits a signal for requesting permission for the operation to the information processing apparatus, and the operation is performed from the information processing apparatus within a predetermined time after transmission of the signal for requesting permission for the operation. The image display device is characterized in that the operation is validated when a signal permitting the operation is received.
請求項1又は2に記載の画像表示装置において、
前記制御部は、前記操作の許可を要求するための信号を前記情報処理装置に送信し、前記操作の許可を要求するための信号の送信後の所定時間内に、前記情報処理装置から応答がない場合には、前記操作を有効とすることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 1 or 2,
The control unit transmits a signal for requesting permission for the operation to the information processing device, and a response is received from the information processing device within a predetermined time after transmission of the signal for requesting permission for the operation. If not, the image display device is characterized in that the operation is validated.
外部の情報処理装置によって制御可能な画像表示装置の制御方法であって、
前記画像表示装置に対する操作を受け付けるステップと、
前記操作の内容を示す操作情報を前記情報処理装置に通知するステップと、
前記操作情報に対する前記情報処理装置の応答に基づいて、前記操作が無効であるか有効であるかを判定し、判定した結果に基づいて、前記操作を無効又は有効とするステップと、
を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
An image display device control method that can be controlled by an external information processing device,
Receiving an operation on the image display device;
Notifying the information processing apparatus of operation information indicating the content of the operation;
Determining whether the operation is invalid or valid based on a response of the information processing apparatus to the operation information, and invalidating or validating the operation based on the determined result;
A control method for an image display device, comprising:
JP2010213330A 2010-09-24 2010-09-24 Image display device and method of controlling image display device Withdrawn JP2012068442A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213330A JP2012068442A (en) 2010-09-24 2010-09-24 Image display device and method of controlling image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213330A JP2012068442A (en) 2010-09-24 2010-09-24 Image display device and method of controlling image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012068442A true JP2012068442A (en) 2012-04-05

Family

ID=46165803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213330A Withdrawn JP2012068442A (en) 2010-09-24 2010-09-24 Image display device and method of controlling image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012068442A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097219A (en) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine and device for game

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097219A (en) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine and device for game

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708312B2 (en) projector
JP6051649B2 (en) Projector and control method thereof
JP6772466B2 (en) Display systems, display devices, control devices, and their control methods
JP2012068442A (en) Image display device and method of controlling image display device
JP2007025054A (en) Projection type image display device
JP2009003422A (en) Projector and control method of projector
JP2012080325A (en) Image display device and control method of image display device
JP7251539B2 (en) Projector control method, projector, and display system
US20220046211A1 (en) Display device and control method for display device
JP2009055163A (en) Controller, electronic apparatus, projector and operation control method
JP2013020058A (en) Projector and method for controlling projector
JP5625950B2 (en) Projector system and method for controlling projector system
JP2012078641A (en) Projector
JP2013029642A (en) Image display device and control method of the same
JP5353717B2 (en) Projector and control method thereof
KR101017207B1 (en) Brightness compensating control method, device and liquid crystal projector
JP2021103847A (en) Method for controlling display unit, and display unit
JP2011100377A (en) Image display device management system, image display device and management method
JP6699277B2 (en) projector
JP2021056265A (en) Projection-type display device
JP2013080141A (en) Image display device, method of controlling image display device
JP2012198267A (en) Projector and control method for projector
JP2009253574A (en) Electronic device, projector and control method of electronic device
JP2015145891A (en) Projection type display device
JP2018157443A (en) Image projection device, user authentication method at startup of image projection device, and user authentication program at startup

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203