JP2012066162A - Control method of recording device, and the recording device - Google Patents
Control method of recording device, and the recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012066162A JP2012066162A JP2010210943A JP2010210943A JP2012066162A JP 2012066162 A JP2012066162 A JP 2012066162A JP 2010210943 A JP2010210943 A JP 2010210943A JP 2010210943 A JP2010210943 A JP 2010210943A JP 2012066162 A JP2012066162 A JP 2012066162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- recording
- light irradiation
- uncured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体に対し、インクジェット方式の記録ヘッドおよび光照射手段を相対的に移動させながら、記録ヘッドを駆動して光硬化型インクを記録媒体上に吐出着弾させて画像を形成する記録装置の制御方法および記録装置に関する。 The present invention relates to recording in which an ink jet recording head and light irradiation means are moved relative to a recording medium, and the recording head is driven to eject and land photocurable ink on the recording medium to form an image. The present invention relates to an apparatus control method and a recording apparatus.
従来、記録媒体がセットされるワークステージと、主走査方向に並べたインクジェット方式の複数の記録ヘッドを配置し、複数の記録ヘッドを挟むように主走査方向両端の記録ヘッドの近傍に配置された一対の紫外線ランプを搭載したキャリッジと、ワークステージ(記録媒体)を副走査方向に改行送りし、キャリッジを主走査方向に往復移動させる移動手段と、を備え、キャリッジを主走査方向に移動させながら各記録ヘッドおよび紫外線ランプを駆動して、記録媒体上に光硬化型インクを吐出着弾させると共に光硬化させ、所定の画像を描画した後、その画像中で、紫外線照射時間の少ない記録領域(光量不足領域)に対して、インクの吐出は行わず描画と同様にキャリッジのみを空走査(紫外線照射のための走査)させ、紫外線を照射する記録装置の制御方法が知られている(特許文献1参照)。
この記録装置の制御方法では、記録媒体上に描画された画像に対し、紫外線照射時間を平均化することで、記録媒体上に着弾したインクの硬化を均一にすることができるようになっている。
Conventionally, a work stage on which a recording medium is set and a plurality of ink jet type recording heads arranged in the main scanning direction are arranged, and arranged near the recording heads at both ends of the main scanning direction so as to sandwich the plurality of recording heads. A carriage equipped with a pair of ultraviolet lamps, and a moving means for feeding a work stage (recording medium) to a line in the sub-scanning direction and reciprocatingly moving the carriage in the main scanning direction, while moving the carriage in the main scanning direction Each recording head and ultraviolet lamp are driven to discharge and land photocurable ink on the recording medium and photocured, and after drawing a predetermined image, a recording area (light quantity) with a short ultraviolet irradiation time in the image is drawn. Insufficient area) is not ejected, and only the carriage is scanned idle (scanning for ultraviolet irradiation), just like drawing, and ultraviolet rays are irradiated. The method of recording apparatus is known that (see Patent Document 1).
In this control method of the recording apparatus, the curing of the ink that has landed on the recording medium can be made uniform by averaging the ultraviolet irradiation time for the image drawn on the recording medium. .
しかし、従来の記録装置の制御方法では、光硬化型インクを吐出する記録ヘッドの近傍に、紫外線を照射する紫外線ランプが配設されているため、記録媒体の表面で反射・散乱した紫外線が、記録ヘッドのノズル面に照射されることがあった。特に、空走査の際、記録ヘッドのノズル近傍に残存している光硬化型インクが硬化して、ノズルの目詰りの原因となっていた。 However, in the control method of the conventional recording apparatus, since an ultraviolet lamp that irradiates ultraviolet rays is disposed in the vicinity of the recording head that discharges the photocurable ink, ultraviolet rays reflected and scattered on the surface of the recording medium are The nozzle surface of the recording head may be irradiated. In particular, during the idle scanning, the photocurable ink remaining in the vicinity of the nozzles of the recording head is cured, causing nozzle clogging.
本発明は、記録媒体上の光硬化型インクを確実に硬化させると共に、空走査の際にノズルの目詰り等を防止することができる記録装置の制御方法および記録装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a recording apparatus control method and a recording apparatus capable of reliably curing photo-curable ink on a recording medium and preventing nozzle clogging during idle scanning. To do.
本発明の記録装置の制御方法は、記録媒体に対し、インクジェット方式の記録ヘッドおよび光照射手段を相対的に移動させながら、記録ヘッドの複数の有効ノズルから光硬化型インクを記録媒体上に選択的に吐出着弾させて未硬化画像を形成すると共に、光照射手段を駆動して未硬化画像を光硬化させる主画像形成工程と、主画像形成工程の後、記録媒体に対し、記録ヘッドおよび光照射手段を相対的に移動させながら、光照射手段を駆動して未硬化画像を追補的に光硬化させる副画像形成工程と、副画像形成工程の中で、記録ヘッドの全有効ノズルのそれぞれについて、少なくとも1のインク滴を予備吐出する予備吐出工程と、を備えたことを特徴とする。 According to the control method of the recording apparatus of the present invention, photocurable ink is selected on the recording medium from a plurality of effective nozzles of the recording head while moving the inkjet recording head and the light irradiation means relative to the recording medium A main image forming step in which an uncured image is formed by ejecting and landing on the surface, and a light irradiation means is driven to photocur the uncured image, and after the main image forming step, the recording head and the light are applied to the recording medium. For each of the effective nozzles of the recording head in the sub-image forming process in which the light irradiating means is driven while the irradiating means is relatively moved to supplementally cure the uncured image. And a preliminary discharge step of preliminary discharging at least one ink droplet.
本発明の記録装置は、記録媒体がセットされるワークステージと、インクジェット方式で光硬化性インクを吐出する記録ヘッドと、記録ヘッドから吐出着弾した記録媒体上の光硬化性インクを光硬化させる光照射手段と、記録ヘッドおよび光照射手段を搭載したキャリッジと、ワークステージに対しキャリッジを相対的に移動させる移動手段と、記録ヘッド、光照射手段および移動手段を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、記録媒体に対し、記録ヘッドおよび光照射手段を相対的に移動させながら、記録ヘッドの複数の有効ノズルから光硬化型インクを記録媒体上に選択的に吐出着弾させて未硬化画像を形成すると共に、光照射手段を駆動して未硬化画像を光硬化させる主画像形成動作と、主画像形成工程の後、記録媒体に対し、記録ヘッドおよび光照射手段を相対的に移動させながら、光照射手段を駆動して未硬化画像を追補的に光硬化させる副画像形成動作と、実施すると共に、副画像形成動作の中で、記録ヘッドの全有効ノズルのそれぞれについて、少なくとも1のインク滴を予備吐出する予備吐出動作、を実施することを特徴とする。 The recording apparatus of the present invention includes a work stage on which a recording medium is set, a recording head that ejects photocurable ink by an inkjet method, and light that photocures the photocurable ink on the recording medium ejected and landed from the recording head. An irradiating means, a carriage mounted with a recording head and a light irradiating means, a moving means for moving the carriage relative to the work stage, and a control means for controlling the recording head, the light irradiating means and the moving means, The control means selectively unloads and lands the photocurable ink on the recording medium from a plurality of effective nozzles of the recording head while moving the recording head and the light irradiation means relative to the recording medium. After the main image forming operation for driving the light irradiating means and photocuring the uncured image, and the main image forming process, the recording medium is recorded. A sub-image forming operation in which the light irradiating unit is driven while the head and the light irradiating unit are relatively moved to supplementarily cure the uncured image, and the recording head is used in the sub-image forming operation. A preliminary ejection operation for preliminary ejection of at least one ink droplet is performed for each of all the effective nozzles.
これらの構成によれば、副画像形成工程(動作)において、光照射手段から照射された光が、記録媒体上で反射・散乱して、各ノズルに当ることとなっても、その副画像形成工程(動作)の実施中に全有効ノズルから1滴以上の光硬化型インクを予備吐出させているため、各ノズル内またはその近傍において光硬化型インクが硬化することを防止することができる。これにより、各ノズルの目詰りを防止し、適切な画像形成を担保することができる。また、ノズルの目詰りに係るクリーニングを省略することもできる。なお、この予備吐出は、各ノズルの目詰まりを防止するため及び/または各ノズルから液滴が安定的に吐出されるようにするために行う、いわゆるフラッシングに相当する。 According to these configurations, even if the light irradiated from the light irradiation means is reflected / scattered on the recording medium and hits each nozzle in the sub-image forming step (operation), the sub-image formation is performed. Since one or more drops of photocurable ink are preliminarily ejected from all effective nozzles during the process (operation), it is possible to prevent the photocurable ink from being cured in or near each nozzle. Thereby, clogging of each nozzle can be prevented and appropriate image formation can be ensured. Further, cleaning related to nozzle clogging can be omitted. Note that this preliminary discharge corresponds to so-called flushing that is performed to prevent clogging of each nozzle and / or to stably discharge droplets from each nozzle.
この場合、予備吐出工程では、予備吐出により未硬化画像が完成するように、主画像形成工程における画像データの一部に基づいて、予備吐出を行うことが好ましい。 In this case, in the preliminary ejection step, it is preferable to perform preliminary ejection based on a part of image data in the main image forming step so that an uncured image is completed by preliminary ejection.
この構成によれば、予備吐出工程において予備吐出を行うことで、ノズル内のインクの増粘を防止できると共に未硬化画像を完成させることができ、かつ、硬化済みの画像を得ることができる。これにより、記録媒体上に形成した画像の記録品質に影響を与えることなく予備吐出を行うことができ、ノズルの目詰り防止と画像形成とを、適切かつ効率良く行うことができる。 According to this configuration, by performing preliminary ejection in the preliminary ejection step, it is possible to prevent thickening of ink in the nozzles, complete an uncured image, and obtain a cured image. Accordingly, preliminary ejection can be performed without affecting the recording quality of the image formed on the recording medium, and nozzle clogging prevention and image formation can be performed appropriately and efficiently.
また、この場合、予備吐出工程では、相対的な移動における減速領域で予備吐出を行うことが好ましい。 Further, in this case, in the preliminary discharge step, it is preferable to perform preliminary discharge in a deceleration region in relative movement.
この構成によれば、予備吐出し、記録媒体上に着弾したインク滴に対して、光照射手段からの光の照射時間を長く確保することができる。これにより、予備吐出したインク滴を確実に光硬化させることができる。 According to this configuration, it is possible to ensure a long irradiation time of light from the light irradiation unit for the ink droplets that have been preliminarily ejected and landed on the recording medium. As a result, the pre-discharged ink droplets can be reliably photocured.
この場合、予備吐出工程では、記録媒体の捨打ち領域に対し予備吐出を行うことが好ましい。 In this case, in the preliminary ejection step, it is preferable to perform preliminary ejection on the discarded area of the recording medium.
また、この場合、予備吐出工程では、未硬化画像の端部において、未硬化画像に重なるように、予備吐出を行うことが好ましい。 In this case, in the preliminary ejection step, it is preferable to perform preliminary ejection so as to overlap the uncured image at the end of the uncured image.
これらの構成によれば、記録媒体の捨打ち領域、すなわち、記録媒体の記録領域の外側である縁部分や、記録領域(未硬化画像)内であってもその端部に対し、記録領域への描画の前または(および)後に予備吐出を行うことができる。これにより、ノズルの目詰りを予防することができる。なお、未硬化画像端部への予備吐出は、後工程で、切除される部分や加工により目立たなくなる部分等に行うことが好ましい。 According to these configurations, the discard area of the recording medium, that is, the edge portion outside the recording area of the recording medium, or the edge of the recording area (uncured image) is moved to the recording area. Preliminary ejection can be performed before or after drawing. Thereby, clogging of the nozzle can be prevented. In addition, it is preferable to perform preliminary discharge to the uncured image edge part in a post-process or a part that is not noticeable by processing.
この場合、主画像形成工程における相対的な移動の速度と、副画像形成工程における相対的な移動の速度と、が異なることが好ましい。 In this case, it is preferable that the relative movement speed in the main image forming process is different from the relative movement speed in the sub-image forming process.
この構成によれば、主画像形成工程では、描画に最適な移動速度を設定することができ、副画像形成工程では、未硬化画像を追補的に光硬化させるために最適な移動速度を設定することができる。例えば、主画像形成工程における移動速度に比して、副画像形成工程おける移動速度を高くすることで、未硬化画像の追補的な光硬化に要する時間を短縮することができる。他方、副画像形成工程おける移動速度を低くすることで、未硬化画像を確実に光硬化させることができる。 According to this configuration, it is possible to set an optimum moving speed for drawing in the main image forming process, and to set an optimum moving speed for supplementary photocuring of the uncured image in the sub-image forming process. be able to. For example, by increasing the moving speed in the sub-image forming process as compared with the moving speed in the main image forming process, the time required for supplementary photocuring of the uncured image can be shortened. On the other hand, by reducing the moving speed in the sub-image forming step, the uncured image can be reliably photocured.
また、この場合、相対的な移動は、記録ヘッドおよび光照射手段の主走査方向への往復移動と、記録媒体の副走査方向への間欠移動とからなり、記録ヘッドおよび光照射手段の往動時に、主画像形成工程が実施され、記録ヘッドおよび光照射手段の復動時に、副画像形成工程および予備吐出工程が実施されることが好ましい。 In this case, the relative movement includes a reciprocating movement of the recording head and the light irradiation means in the main scanning direction and an intermittent movement of the recording medium in the sub-scanning direction. Sometimes, it is preferable that the main image forming process is performed, and the sub-image forming process and the preliminary ejection process are performed when the recording head and the light irradiation unit are moved back.
この構成によれば、主画像形成工程の後、時間的隔たりを設けずに副画像形成工程を実施することができる。これにより、記録媒体上に着弾したインク滴同士が混ざり合う(混色)ことや、形成される画像の表面状態(つやの有り・無し等)を容易に調整することができる。
なお、往動時および復動時に主画像形成工程を行い、記録媒体上に複数走査による未硬化画像を形成した後に、副画像形成工程および予備吐出工程を、往動時および(または)復動時に行ってもよい。
According to this configuration, after the main image forming step, the sub image forming step can be performed without providing a time interval. As a result, ink droplets that have landed on the recording medium can be mixed (mixed color), and the surface state of the formed image (such as presence or absence of gloss) can be easily adjusted.
The main image forming process is performed at the time of forward movement and backward movement, and after forming an uncured image by a plurality of scans on the recording medium, the sub image forming process and the preliminary ejection process are performed at the time of forward movement and / or backward movement. Sometimes you can go.
以下、添付した図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る記録装置について説明する。この記録装置は、いわゆるリール・ツー・リール形式で除給材される薄いフィルム状のワークに対して、例えば、紫外線硬化インク(UVインク)をインクジェットヘッドにより吐出することで、所望の画像等を印刷するものである。なお、以下の説明では、ワークの送り方向をX軸方向と、X軸方向に直交する方向をY軸方向と、X軸方向およびY軸方向に直交する方向をZ軸方向と、さらにワークと平行な平面内における回転方向をθ方向と規定する。 Hereinafter, a recording apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In this recording apparatus, for example, an ultraviolet curable ink (UV ink) is ejected by an inkjet head onto a thin film workpiece to be discharged in a so-called reel-to-reel format, thereby obtaining a desired image or the like. It is something to print. In the following description, the workpiece feed direction is the X-axis direction, the direction orthogonal to the X-axis direction is the Y-axis direction, the direction orthogonal to the X-axis direction and the Y-axis direction is the Z-axis direction, and the workpiece The direction of rotation in the parallel plane is defined as the θ direction.
図1に示すように、記録装置1は、機台2と、ロール状に巻回された長尺のワークWを繰り出す繰出装置3と、印刷済みのワークWを巻き取る巻取装置4と、機台2上に配設され、給材されたワークWを吸着セットするワークステージ5と、X軸方向に延在し、ワークステージ5を介してワークWをX軸方向に間欠送りするX軸テーブル7と、X軸テーブル7を跨ぐようにY軸方向に架け渡されたY軸テーブル8と、インクを吐出してワークWに描画を行う複数のインクジェットヘッド51を有し、Y軸テーブル8に移動自在に搭載されたキャリッジユニット9と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
また、記録装置1は、各インクジェットヘッド51にインクを供給するためのインク供給装置(図示省略)と、各インクジェットヘッド51の機能の保守および回復を図るための保守装置11と、記録装置1を統括制御する制御装置13と、を備えている。保守装置11は、X軸テーブル7およびY軸テーブル8が交差する領域からY軸方向に外れた保守領域に配設されており、保守領域に臨ませたインクジェットヘッド51の保守を行う。
The
この記録装置1では、繰出装置3により繰出されたワークWをワークステージ5で吸着した後、X軸テーブル7によりワークステージ5を介してワークWをX軸方向に間欠送り(副走査)すると共に、吸着保持されたワークWの描画可能領域に対し、キャリッジユニット9を往復動(主走査)させながらインクジェットヘッド51からインクを吐出して描画を行う。なお、印刷処理に供されるワークWは、連続的に供給可能なロール状のものに限定されるものではなく、枚葉のワークWを用いてもよい。
In this
繰出装置3は、ワークWを巻回した繰出リール21を繰り出し回転させる繰出モーター22と、繰り出されたワークWをZ軸方向に「V」字状に屈曲させると共に、ワークWに軽いバックテンションを付与する繰出側バッファー機構23と、を備え、ワークWの送り方向(X軸方向)上流側に配設されている。
The
巻取装置4は、ワークWを巻き取る巻取リール24を巻き取り回転させる巻取モーター25と、巻き取られたワークWをZ軸方向に「V」字状に屈曲させると共に、ワークWに軽いフォワードテンションを付与する巻取側バッファー機構26と、を備え、ワークWの送り方向(X軸方向)下流側に配設されている。
The winding
ワークステージ5は、その表面に複数形成された孔(図示省略)を介して、繰出装置3から送られてきたワークWを吸着する。ワークステージ5の搬送(X軸)方向上流端部および下流端部には、送込ローラー28と送出ローラー29とが、それぞれ添設されている。なお、詳細な説明は省略するが、ワークステージ5に形成された複数の孔は、図外の真空吸引設備および圧縮エアー供給設備にそれぞれ連通している。
The
送込ローラー28および送出ローラー29は、それぞれ昇降可能に設けられた自由回転するニップローラーであり、X軸方向に並んで配設され、ワークWを挟み込んで、ワークステージ5上面にワークWを臨ませる。そして、ワークステージ5は、ワークWを吸着した状態で、X軸テーブル7によりX軸方向(上流側から下流側)に間欠送りされる。
The feeding
X軸テーブル7は、機台2上に配設され、X軸方向に延在する一対のX軸ガイドレール31と、ワークステージ5をX軸ガイドレール31に沿ってスライド自在に支持するモーター駆動のX軸スライダー32と、を有している。X軸テーブル7は、キャリッジユニット9の往動(または復動)時には停止し、次の復動(または往動)までに、描画幅分、ワークWをX軸方向の下流側に送る(改行送り)。
The X-axis table 7 is disposed on the
Y軸テーブル8は、機台2をY軸方向に跨ぐように架け渡された一対のY軸ガイドレール34と、キャリッジユニット9を吊設したブリッジプレート35と、ブリッジプレート35をY軸方向にスライド自在に支持するモーター駆動のY軸スライダー36と、を有している。Y軸テーブル8は、キャリッジユニット9を介して描画時に各インクジェットヘッド51をY軸方向に往復動させるほか、各インクジェットヘッド51を保守装置11に臨ませる。
The Y-axis table 8 includes a pair of Y-axis guide rails 34 laid across the
キャリッジユニット9は、ブリッジプレート35に垂設したキャリッジ本体43と、キャリッジ本体43に垂設され、複数個のインクジェットヘッド51を有するヘッドユニット44と、を備えている。図2(a)に示すように、ヘッドユニット44は、複数個のインクジェットヘッド51を、ヘッドプレート50に所定のパターンで配置され固定されており、ヘッドプレート50のY軸方向両端部には、一対の紫外線照射装置45が搭載されている。
The
図2(b)に示すように、インクジェットヘッド51は、いわゆる2連のものであり、2つの接続針55を有するインク導入部52と、インク導入部52に連なる2連のヘッド基板53と、インク導入部52の下方に連なり、内部にインクで満たされるヘッド内流路が形成されたポンプ部54と、複数の吐出ノズル56が開口したノズル面57を有するノズルプレート58と、を備えている。ノズル面57には、複数の吐出ノズル56が等間隔で並んで構成された2本のノズル列NLが、相互に平行に列設されている。なお、吐出量(吐出特性)が不安定な各ノズル列NLの両端部の数個の吐出ノズル56からは、インクの吐出は行われず、実際の描画には、これを除いた他の吐出ノズル56(「有効ノズル56a」という。)が使用される。
As shown in FIG. 2B, the
本実施形態で使用するインクは、いわゆる紫外線硬化型のインクであり、ヘッドユニット44に搭載した一対の紫外線照射装置45が点灯し、ワークWに着弾した紫外線硬化型のインクを硬化・定着させる。なお、インクは、紫外線硬化型のものに限られず、赤外線硬化型や可視光硬化型等のインクでもよい。
The ink used in the present embodiment is a so-called ultraviolet curable ink, and a pair of
続いて、図3および図4を参照して、制御装置13による記録装置1の制御方法について説明する。この制御方法は、予め入力され記憶された元画像データに基づき描画のためのデータを生成する描画データ生成工程S1と、ワークWに対し、キャリッジユニット9(各インクジェットヘッド51および紫外線照射装置45)をX軸方向に移動させながら、各インクジェットヘッド51の複数の有効ノズル56aからインクをワークW上に選択的に吐出着弾させて未硬化画像60を形成すると共に、紫外線照射装置45を駆動して未硬化画像60を半硬化させる主画像形成工程S2と、主画像形成工程S2の後、ワークWに対し、キャリッジユニット9をX軸方向に移動させながら、紫外線照射装置45を駆動して未硬化画像60に対し、追補的に紫外線を照射する副画像形成工程S3と、を備えている。なお、ここでいう「半硬化」とは、インク滴が部分的に硬化しているが、完全に硬化していない状態をいうものであり、ワークW上において隣接するインク滴が、目視で遜色がない程度に混ざらない程度で、かつ、表面にある程度の光沢性を持つように平滑になった状態で硬化した状態を指す。
Next, a method for controlling the
また、副画像形成工程S3では、一対の紫外線照射装置45を駆動して未硬化画像60を本硬化させる本硬化工程S31と、各インクジェットヘッド51の全ての有効ノズル56aのそれぞれから、1滴以上のインク滴を予備吐出する予備吐出工程S32が、並行して行われる。なお、「本硬化」とは、インク滴が光硬化に必要な積算光量を充足し、完全に硬化した状態を指す。
Further, in the sub-image forming step S3, one or more drops from each of the main curing step S31 for driving the pair of
描画データ生成工程S1では、制御装置13により、ワークWに描画すべきビットマップデータである元画像データに基づいて、主画像形成工程S2において未硬化画像60を描画するための主画像データと、副画像形成工程S3中において行われる予備吐出工程S32により描画される副画像データと、が生成される。
In the drawing data generation step S1, main image data for drawing the
主画像データは、元画像データから副画像データに相当するパターン情報が欠落したデータである。すなわち、主画像データは、副画像データのパターンと同一のパターンで虫食い状態になったビットマップデータとなる。したがって、主画像データに基づき描画した画像上に、副画像データに基づいて描画することで、元画像データに基づき描画した画像(未硬化画像60)と同様の印刷結果が得られる。 The main image data is data in which pattern information corresponding to the sub image data is missing from the original image data. That is, the main image data is bitmap data that is in a worm-eaten state with the same pattern as the sub-image data pattern. Therefore, by drawing on the image drawn based on the main image data based on the sub-image data, a print result similar to the image drawn based on the original image data (uncured image 60) can be obtained.
副画像データは、元画像データの一部からなる上記した虫食い部分のビットマップデータである。副画像データは、主画像データに基づき描画した画像に対し、キャリッジユニット9のY軸方向への走査中に、各インクジェットヘッド51の全ての有効ノズル56aから少なくとも1滴のインク滴を吐出することで、未硬化画像60が完成するようになっている。なお、副画像データは、元画像データ、インクの種類(色)および有効ノズル56a数等をパラメーターとして算出される。また、副画像データに基づく描画における各有効ノズル56aからのインク滴の着弾位置は、未硬化画像60上の任意の位置に設定してよいが、キャリッジユニット9が一定の速度で移動可能な領域(「等速領域」という。)に着弾するように設定することが好ましい。これにより、描画品質を向上させることができる。
The sub-image data is bitmap data of the above-mentioned worm-eating portion that is a part of the original image data. The sub image data ejects at least one ink droplet from all the
主画像形成工程S2では、X軸テーブル7を駆動し、ワークステージ5を移動させ、ワークWを描画可能位置に移動させる。その後、制御装置13は、主画像データに基づいて描画を開始する。具体的には、キャリッジユニット9をY軸方向に往動させながら、各インクジェットヘッド51の有効ノズル56aからインクを吐出させ、ワークW上にインク滴を着弾させる(図4(a)参照)。この際、移動方向に対し下流側の紫外線照射装置45を点灯させた状態でキャリッジユニット9を往動させる。これにより、ワークW上には、着弾した各インク滴に紫外線が照射され、各インク滴が半硬化した状態の1パス目の未硬化画像60(正確には、半硬化画像)が形成される。
In the main image forming step S2, the X-axis table 7 is driven, the
次に、制御装置13は、X軸テーブル7を駆動してワークステージ5(ワークW)を1パス目の描画幅分だけ下流へと移動(改行送り)させる。そして、キャリッジユニット9をY軸方向に復動させながら、主画像データに基づいて描画を行う(図4(b)参照)。以降、ワークステージ5の下流への改行送りと、キャリッジユニット9の往復移動と、を繰り返し、ワークステージ5上に吸着保持されたワークWの描画可能領域(ワークステージ5上に吸着された範囲)に主画像データに基づき描画を行い、未硬化画像60を得る(図4(c)参照)。なお、図4において、描画された未硬化画像60(半硬化画像)上に表示された複数の白抜きの四角形は、インクが着弾していない部分である(後述する図6および図7も同様。)。すなわち、次に行われる副画像形成工程S3において副描画データに基づく描画によりインク滴が着弾する位置である。
Next, the
副画像形成工程S3では、ワークWの描画可能領域に描画された未硬化画像60に対し、キャリッジユニット9をY軸方向に移動させながら、一対の紫外線照射装置45を駆動して、未硬化画像60を本硬化させる(本硬化工程S31)。また、この際、制御装置13は、先の描画データ生成工程S1で生成した副描画データに基づき、各インクジェットヘッド51を駆動して、全ての有効ノズル56aのそれぞれから、1滴以上のインク滴を予備吐出させる(予備吐出工程S32)。具体的には、主画像形成工程S2の時とは逆の経路をたどるように、ワークステージ5の上流への改行送りと、キャリッジユニット9の往復移動と、を繰り返し、ワークWの描画可能領域に副画像データに基づく描画(インク滴の吐出)を行って未硬化画像60を完成させる。また、これと共に同一パスで、完成した未硬化画像60を本硬化させる(図4(d)参照)。すなわち、副画像形成工程S3では、未硬化画像60(半硬化画像)が本硬化するように紫外線の照射を実施すると共に、元画像データの一部(副描画データ)に基づき予備吐出を実施する。
In the sub image forming step S3, the
本硬化工程S31では、一対の紫外線照射装置45を駆動しているため、主画像形成工程S2での仮硬化時に比して、2倍の光量(放射照度)の紫外線が照射される。このため、未硬化画像60を確実に本硬化させることができる。また、予備吐出工程S32では、未硬化画像60内のインク滴が着弾していない虫食い部分に対して、副画像データに基づく予備吐出を行うことで、未硬化画像60を完成させることができる。これにより、各吐出ノズル56の目詰り防止と硬化済みの画像の形成とを、適切かつ効率良く行うことができる。
In the main curing step S31, since the pair of
以上の構成によれば、副画像形成工程S3において、紫外線照射装置45から照射された紫外線が、ワークW表面で反射・散乱して、各吐出ノズル56に当ることとなっても、その副画像形成工程S3の実施中に全有効ノズル56aから1滴以上のインクを予備吐出させているため、各吐出ノズル56内またはその近傍において光硬化型インクが硬化することを防止することができる。これにより、各吐出ノズル56の目詰りを防止し、適切な画像形成を担保することができる。また、各吐出ノズル56の目詰りに係るクリーニングを省略することもできる。なお、有効ノズル56aのみでなく、有効ノズル56aを含めた全ての吐出ノズル56を用いて主画像形成工程S2および副画像形成工程S3にかかる動作を行ってもよい。
According to the above configuration, even if the ultraviolet light irradiated from the
(第2実施形態)
次に、図5および図6を参照して、第2実施形態に係る記録装置1について説明する。なお、以降の説明では、第1実施形態と異なる点のみを示す。第2実施形態に係る制御装置13による記録装置1の制御方法は、主画像形成工程S2と副画像形成工程S3とを、1のパス(走査)毎に交互に実施する。すなわち、制御装置13は、キャリッジユニット9を往動させ、主画像データに基づき、半硬化させた1パス目の未硬化画像60を形成した後((図6(a)参照))、キャリッジユニット9を復動させ、副画像データに基づき、その未硬化画像60を完成させて、かつ、未硬化画像60を本硬化させる(図6(b)参照)。
(Second Embodiment)
Next, a
その後、X軸テーブル7を駆動して、ワークWを下流へ改行送りし、1パス目と同様に、キャリッジユニット9の往復移動により、2パス目の未硬化画像60の描画および光硬化を実施する。以降、この動作手順を繰り返すことで、ワークWの描画可能領域に所望の印刷結果を得ることができる(図6(c)参照)。以上の構成によっても、第1実施形態のものと同様の効果を得ることができる。
Thereafter, the X-axis table 7 is driven to feed the workpiece W to a downstream line, and the drawing and photocuring of the
(第3実施形態)
次に、図7を参照して、第3実施形態に係る記録装置1について説明する。なお、以降の説明では、第1実施形態と異なる点のみを示す。上記した第1実施形態に係る制御方法では、副画像データに基づいて各有効ノズル56aから吐出されるインク滴の着弾位置は、未硬化画像60上の任意の位置に設定されていたが、第3実施形態に係るものでは、Y軸テーブル8の駆動によるキャリッジユニット9の移動における減速領域で本硬化工程S31が行われるようになっている。すなわち、ワークWのY軸方向両端付近では、キャリッジユニット9の移動開始時の加速領域と、移動停止時の減速領域が設けられており、本硬化のための紫外線の照射が、キャリッジユニット9の移動停止にかかる減速領域で行われる。
(Third embodiment)
Next, a
このため、描画データ生成工程S1では、副画像形成工程S3(本硬化工程S31および予備吐出工程S32)において、予備吐出を等速領域で実施でき、かつ、全ての予備吐出が終了した後に、キャリッジユニット9が減速し始め本硬化工程S31を行えるように、副画像データを生成する。また、これに対応した主画像データも生成する。そして、第1実施形態に係るものと同様に、主画像データに基づき未硬化画像60を形成し(図7(a)参照)、その後、副画像データに基づく予備吐出により未硬化画像60を完成させると共にこれを本硬化させる(図7(b)参照)。
For this reason, in the drawing data generation step S1, in the sub-image forming step S3 (the main curing step S31 and the preliminary discharge step S32), the preliminary discharge can be performed in the constant speed region, and after all the preliminary discharges are completed, the carriage Sub-image data is generated so that the
なお、印刷(描画)終了後、ワークWの端部を切除する等の加工をする場合には、主画像データに基づく描画と、副画像データに基づく予備吐出とを、共に減速領域で実施してもよい。 When processing such as excising the end of the workpiece W after printing (drawing) is completed, drawing based on the main image data and preliminary discharge based on the sub image data are both performed in the deceleration region. May be.
以上の構成によれば、予備吐出し、ワークW上に着弾したインク滴に対して、キャリッジユニット9の移動方向下流側の紫外線照射装置45からの紫外線の照射時間を長く確保することができる。これにより、予備吐出したインク滴を確実に光硬化させることができる。なお、第3実施形態に係る制御方法を、第2実施形態に係るものに適用してもよい(図7(c)参照)。
According to the above configuration, it is possible to ensure a long irradiation time of the ultraviolet rays from the
(第4実施形態)
次に、図8を参照して、第4実施形態に係る記録装置1について説明する。なお、以降の説明では、第1実施形態と異なる点のみを示す。第4実施形態に係る記録装置1の制御方法では、予備吐出工程S32において、ワークWのY軸方向両端にある捨打ち領域70に対し予備吐出を行う(図8(a)参照)。このように、ワークWの捨打ち領域70、すなわち、ワークWの描画可能領域以外の縁部分に対し、描画可能領域への描画の前または(および)後に予備吐出を行うことで、吐出ノズル56の目詰りを予防することができる。なお、第4実施形態に係る予備吐出工程S32は、第1ないし第3実施形態に係る予備吐出工程S32の実施と、併せて実施してもよいし、第1ないし第3実施形態に係る予備吐出工程S32に代えて、捨打ち領域70にのみ予備吐出を実施してもよい。
(Fourth embodiment)
Next, a
また、この変形例として、予備吐出を、未硬化画像60の端部領域において、未硬化画像60に重なるように予備吐出を行ってもよい。印刷(描画)終了後のワークWは、後工程で、不要部分の切除や所定の加工がなされる。このため、ワークWの描画可能領域内(未硬化画像60上)であっても、後工程で切除される部分や加工により目立たなくなる部分等に対し、描画前後に予備吐出を行うことができる(図8(b)参照)。
As a modification, the preliminary ejection may be performed so as to overlap the
さらに、この変形例として、ワークステージ5のY軸方向両端に、予備吐出されたインク滴を受ける一対の捨打ち装置(図示省略)を設けてもよい。
Furthermore, as a modification, a pair of discarding devices (not shown) for receiving the pre-discharged ink droplets may be provided at both ends of the
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係る記録装置1について説明する。なお、以降の説明では、第1実施形態と異なる点のみを示す。第5実施形態に係る記録装置1の制御方法では、主画像形成工程S2におけるキャリッジユニット9な移動速度と、副画像形成工程S3おけるキャリッジユニット9の移動速度と、を異なるものとしている。具体的には、主画像形成工程S2における移動速度に比して、副画像形成工程S3おける移動速度を高くすることで、未硬化画像60の追補的な光硬化に要する時間を短縮することができる。他方、副画像形成工程S3おける移動速度を低くすることで、未硬化画像60に対する紫外線の照射時間をより長くすることができ、確実に未硬化画像60を光硬化させることができる。
(Fifth embodiment)
Next, a
この構成によれば、主画像形成工程S2では、描画に最適な移動速度を設定することができ、副画像形成工程S3では、未硬化画像60を追補的に光硬化させるために最適な移動速度を設定することができる。なお、第5実施形態に係る制御方法を、第1ないし第4実施形態に係るものに適用してもよい。
According to this configuration, in the main image forming step S2, an optimal moving speed can be set, and in the sub image forming step S3, an optimal moving speed for supplementally photocuring the
1:記録装置、5:ワークステージ、7:X軸テーブル、8:Y軸テーブル、9:キャリッジユニット、13:制御装置、45:紫外線照射装置、51:インクジェットヘッド、56a:有効ノズル、W:ワーク 1: Recording device, 5: Work stage, 7: X axis table, 8: Y axis table, 9: Carriage unit, 13: Control device, 45: Ultraviolet irradiation device, 51: Inkjet head, 56a: Effective nozzle, W: work
Claims (8)
前記主画像形成工程の後、前記記録媒体に対し、前記記録ヘッドおよび前記光照射手段を相対的に移動させながら、前記光照射手段を駆動して前記未硬化画像を追補的に光硬化させる副画像形成工程と、
前記副画像形成工程の中で、前記記録ヘッドの全有効ノズルのそれぞれについて、少なくとも1のインク滴を予備吐出する予備吐出工程と、を備えたことを特徴とする記録装置の制御方法。 While the inkjet recording head and the light irradiation means are moved relative to the recording medium, the photocurable ink is selectively ejected and landed on the recording medium from a plurality of effective nozzles of the recording head to be uncured. A main image forming step of forming an image and driving the light irradiation means to photocur the uncured image;
After the main image forming step, while the recording head and the light irradiation unit are moved relative to the recording medium, the light irradiation unit is driven to supplementarily cure the uncured image. An image forming process;
A recording apparatus control method comprising: a preliminary discharge step of preliminary discharging at least one ink droplet for each of all effective nozzles of the recording head in the sub-image forming step.
前記記録ヘッドおよび前記光照射手段の往動時に、前記主画像形成工程が実施され、
前記記録ヘッドおよび前記光照射手段の復動時に、前記副画像形成工程および前記予備吐出工程が実施されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の記録装置の制御方法。 The relative movement includes a reciprocating movement of the recording head and the light irradiation means in the main scanning direction, and an intermittent movement of the recording medium in the sub-scanning direction,
During the forward movement of the recording head and the light irradiation means, the main image forming step is performed,
7. The method for controlling a recording apparatus according to claim 1, wherein the sub-image forming step and the preliminary ejection step are performed when the recording head and the light irradiation unit are moved back.
インクジェット方式で光硬化性インクを吐出する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドから吐出着弾した前記記録媒体上の光硬化性インクを光硬化させる光照射手段と、
前記記録ヘッドおよび前記光照射手段を搭載したキャリッジと、
前記ワークステージに対し前記キャリッジを相対的に移動させる移動手段と、
前記記録ヘッド、前記光照射手段および前記移動手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記記録媒体に対し、前記記録ヘッドおよび前記光照射手段を相対的に移動させながら、前記記録ヘッドの複数の有効ノズルから光硬化型インクを前記記録媒体上に選択的に吐出着弾させて未硬化画像を形成すると共に、前記光照射手段を駆動して前記未硬化画像を光硬化させる主画像形成動作と、
前記主画像形成工程の後、前記記録媒体に対し、前記記録ヘッドおよび前記光照射手段を相対的に移動させながら、前記光照射手段を駆動して前記未硬化画像を追補的に光硬化させる副画像形成動作と、実施すると共に、
前記副画像形成動作の中で、前記記録ヘッドの全有効ノズルのそれぞれについて、少なくとも1のインク滴を予備吐出する予備吐出動作、を実施することを特徴とする記録装置。 A work stage on which a recording medium is set; and
A recording head that ejects photocurable ink by an inkjet method;
A light irradiation means for photocuring the photocurable ink on the recording medium discharged and landed from the recording head;
A carriage on which the recording head and the light irradiation means are mounted;
Moving means for moving the carriage relative to the work stage;
Control means for controlling the recording head, the light irradiation means and the moving means,
The control means includes
While the recording head and the light irradiation means are moved relative to the recording medium, the photocurable ink is selectively ejected and landed on the recording medium from a plurality of effective nozzles of the recording head. A main image forming operation for forming an image and driving the light irradiation means to photocur the uncured image;
After the main image forming step, while the recording head and the light irradiation unit are moved relative to the recording medium, the light irradiation unit is driven to supplementarily cure the uncured image. With the image forming operation,
In the sub-image forming operation, a pre-ejection operation for pre-ejecting at least one ink droplet is performed for each of all effective nozzles of the recording head.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210943A JP2012066162A (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Control method of recording device, and the recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210943A JP2012066162A (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Control method of recording device, and the recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012066162A true JP2012066162A (en) | 2012-04-05 |
Family
ID=46164074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210943A Pending JP2012066162A (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Control method of recording device, and the recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012066162A (en) |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010210943A patent/JP2012066162A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5560563B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP5276642B2 (en) | Inkjet recording apparatus and image forming method | |
JP2009226622A (en) | Inkjet printer, printing unit and printing method therefor | |
JP2011093179A (en) | Carriage device for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus provided with the same | |
JP5372456B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2011093180A (en) | Carriage device of inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus equipped with the same | |
JP2012056272A (en) | Control method for recording apparatus, and recording apparatus | |
JP5378194B2 (en) | Inkjet image forming apparatus | |
JP4517654B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2011093181A (en) | Carriage device of inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus equipped with the same | |
JP2009292128A (en) | Recorder, and recording method in recorder | |
JP4142345B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2010214770A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2015202687A (en) | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method | |
JP2012066162A (en) | Control method of recording device, and the recording device | |
JP5786415B2 (en) | Drawing method and drawing apparatus | |
JP5927956B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2012166412A (en) | Ink jet recording device | |
JP2012106392A (en) | Drawing apparatus and method of controlling the same | |
JP2011084031A (en) | Inkjet recorder | |
US11318763B2 (en) | Inkjet printer and control method for inkjet printer | |
JP2022137552A (en) | printer | |
JP2011084030A (en) | Image forming method of inkjet recorder, and inkjet recorder | |
JP2013139116A (en) | Inkjet recording apparatus and method of controlling the same | |
JP2019181926A (en) | Liquid discharge device and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130507 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130507 |