JP2012062796A - Crankshaft of multi-cylinder internal combustion engine - Google Patents

Crankshaft of multi-cylinder internal combustion engine Download PDF

Info

Publication number
JP2012062796A
JP2012062796A JP2010206209A JP2010206209A JP2012062796A JP 2012062796 A JP2012062796 A JP 2012062796A JP 2010206209 A JP2010206209 A JP 2010206209A JP 2010206209 A JP2010206209 A JP 2010206209A JP 2012062796 A JP2012062796 A JP 2012062796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankpin
cylinder
crankshaft
load
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206209A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5601112B2 (en
Inventor
Katsutoshi Nakamura
勝敏 中村
Katsuya Mogi
克也 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010206209A priority Critical patent/JP5601112B2/en
Publication of JP2012062796A publication Critical patent/JP2012062796A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5601112B2 publication Critical patent/JP5601112B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a crank shaft for a multi-cylinder internal combustion engine capable of reducing a stress generated at the opening of an oil hole formed in the peripheral surface of a crank pin.SOLUTION: In this internal combustion engine of in-line 4-cylinder type, the crank pin 21d of its fourth cylinder at the tail of the engine 1 is configured so that the opening of the oil hole 25d in the crank pin 21d axial direction is positioned not in the center of the crank pin 21d, but in a position biased toward the engine 1 tail where the stress is low initially. The crank pin 21a of the first cylinder at the forefront of the engine 1 is arranged so that the opening of the oil hole 25a in the crank pin 21a axial direction is positioned not in the center of the crank pin 21a, but in a position biased toward the forefront of the engine 1 where the stress is low initially.

Description

本発明は、多気筒内燃機関のクランクシャフトに関する。   The present invention relates to a crankshaft of a multi-cylinder internal combustion engine.

例えば、特許文献1には、クランクシャフトのジャーナル部からピン部へ貫通する油穴のピン部における油穴開口部を、クランクシャフトの軸方向視で、ジャーナル部とピン部とを連結しているクランクアームの軸線Kに対し、90°または−90°の位置に形成したクランクシャフトが開示されている。   For example, in Patent Document 1, an oil hole opening portion in an oil hole penetrating from a journal portion of a crankshaft to a pin portion is connected to the journal portion and the pin portion as viewed in the axial direction of the crankshaft. A crankshaft formed at a position of 90 ° or −90 ° with respect to the axis K of the crank arm is disclosed.

この特許文献1においては、ピン部の外周面に形成される油穴開口部の位置を、発生する応力が小さいピン部の前記軸線Kに対し90°の位置とすることで、ピン部における油穴開口部の応力を低減するようにしたものである。   In Patent Document 1, the oil hole opening formed on the outer peripheral surface of the pin portion is positioned at 90 ° with respect to the axis K of the pin portion where the generated stress is small, so that the oil in the pin portion is The stress at the hole opening is reduced.

特開昭58−178012号公報Japanese Patent Laid-Open No. 58-178012

しかしながら、この特許文献1においては、クランクシャフトのピン部に油穴開口部を設けるにあたって、隣接気筒の影響を考慮しておらず、ピン部の軸方向に対して、ピン部のピン長さ方向における中心部に油穴開口部が位置する構成となっている。そのため、隣接気筒からの影響を考慮した場合、油穴開口部が最適な位置とはなっておらず、隣接気筒の慣性力により増大する曲げ応力の影響を受けた際に、油穴開口部に発生する応力が最小となる部位に、油穴開口部が位置していないという問題がある。   However, in Patent Document 1, in providing the oil hole opening in the pin portion of the crankshaft, the influence of the adjacent cylinder is not considered, and the pin length direction of the pin portion is relative to the axial direction of the pin portion. The oil hole opening is located at the center of the. Therefore, when the influence from the adjacent cylinder is taken into consideration, the oil hole opening is not in an optimal position, and when the influence of the bending stress increased by the inertia force of the adjacent cylinder is received, There is a problem that the oil hole opening is not located in a portion where the generated stress is minimized.

そこで、本発明は、多気筒内燃機関の最前端気筒及び最後端気筒に対応するクランクシャフトの両端のクランピンでは、隣接するクランクジャーナルから潤滑油を供給する油穴が、当該クランクピンの長さ方向中央よりも当該クランクピンが近接するクランクシャフト端部側にそれぞれ偏って開口するよう形成されていることを特徴としている。   Therefore, in the present invention, in the clamp pins at both ends of the crankshaft corresponding to the frontmost cylinder and the rearmost cylinder of the multi-cylinder internal combustion engine, oil holes for supplying lubricating oil from adjacent crank journals are arranged in the length direction of the crankpin. The crank pin is formed so as to be biased toward the crankshaft end side closer to the center than the center.

クランクシャフトの前後端に位置するクランクピンにおいては、クランクピンの中央ではなく、クランクピンの中央からクランクピンの一端側もしくは他端側に偏った位置に、当該クランクピンに入力された燃焼荷重によって生じる応力が小さくなる領域が存在する。詳述すると、多気筒内燃機関のクランクシャフトの場合、最前端気筒に対応するクランクシャフトの最も一端部側に位置する最前端クランピンでは、最前端クランクピンの中央よりもクランクシャフトの一端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在し、最後端気筒に対応するクランクシャフトの最も他端部側に位置する最後端クランピンでは、最後端クランクピンの中央よりもクランクシャフトの他端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   In the crankpin located at the front and rear ends of the crankshaft, not by the center of the crankpin, but by the combustion load input to the crankpin at a position deviated from the center of the crankpin to one end side or the other end side of the crankpin. There is a region where the generated stress is reduced. More specifically, in the case of a crankshaft of a multi-cylinder internal combustion engine, the foremost end crankpin located on the most end side of the crankshaft corresponding to the foremost end cylinder is biased toward one end of the crankshaft rather than the center of the foremost end crankpin. There is a region where the stress is reduced at the position where the rearmost crankpin located on the other end side of the crankshaft corresponding to the rearmost cylinder is biased toward the other end of the crankshaft rather than the center of the rearmost crankpin. There is a region where the stress is reduced at a certain position.

本発明によれば、クランクピンに燃焼荷重が入力された際に当該クランクピンに生じる応力が小さくなる位置に油穴が開口するよう形成されているので、油穴の開口に生じる応力集中を緩和することができる。   According to the present invention, when the combustion load is input to the crank pin, the oil hole is formed at a position where the stress generated in the crank pin becomes small. can do.

本発明が適用されたクランクシャフトを備えた内燃機関の概略構成を模式的に示した説明図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS Explanatory drawing which showed typically schematic structure of the internal combustion engine provided with the crankshaft to which this invention was applied. 本発明の第1実施形態におけるクランクシャフトを模式的に示した説明図。Explanatory drawing which showed typically the crankshaft in 1st Embodiment of this invention. 燃焼荷重の加わるタイミングにおけるクランクシャフトの姿勢を模式的に示した説明図。Explanatory drawing which showed typically the attitude | position of the crankshaft in the timing to which a combustion load is added. 第4気筒で燃焼荷重が生じたタイミングにおける第1実施形態のクランクシャフトの各部に作用する荷重の向きを示した説明図。Explanatory drawing which showed the direction of the load which acts on each part of the crankshaft of 1st Embodiment in the timing which the combustion load produced in the 4th cylinder. 第3気筒で燃焼荷重が生じたタイミングにおける第1実施形態のクランクシャフトの各部に作用する荷重の向きを示した説明図。Explanatory drawing which showed the direction of the load which acts on each part of the crankshaft of 1st Embodiment in the timing which the combustion load produced in the 3rd cylinder. 油穴が形成されていないクランクピン外周面上の応力分布を模式的に示した説明図。Explanatory drawing which showed typically the stress distribution on the crankpin outer peripheral surface in which the oil hole is not formed. 本発明の第2実施形態におけるクランクシャフトを模式的に示した説明図。Explanatory drawing which showed typically the crankshaft in 2nd Embodiment of this invention. 第3気筒で燃焼荷重が生じたタイミングにおける第2実施形態のクランクシャフトの各部に作用する荷重の向きを示した説明図。Explanatory drawing which showed the direction of the load which acts on each part of the crankshaft of 2nd Embodiment in the timing which the combustion load produced in the 3rd cylinder. 第2気筒で燃焼荷重が生じたタイミングにおける第2実施形態のクランクシャフトの各部に作用する荷重の向きを示した説明図。Explanatory drawing which showed the direction of the load which acts on each part of the crankshaft of 2nd Embodiment in the timing which the combustion load produced in the 2nd cylinder.

以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用されたクランクシャフト20を備えた内燃機関の概略構成を模式的に示した説明図であって、燃焼荷重(最大荷重)が加わるタイミングの姿勢を示している。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory view schematically showing a schematic configuration of an internal combustion engine including a crankshaft 20 to which the present invention is applied, and shows a posture at a timing when a combustion load (maximum load) is applied.

この内燃機関1は、ピストン2のピストンピン3と、クランクシャフト20のクランピン21とが、複数のリンクから構成された複リンク式ピストンクランク機構4によって連結されたものである。   In the internal combustion engine 1, a piston pin 3 of a piston 2 and a clamp pin 21 of a crankshaft 20 are connected by a multi-link type piston crank mechanism 4 composed of a plurality of links.

複リンク式ピストンクランク機構4は、ピストン2とクランクシャフト20とを連結するアッパリンク5及びロアリンク6と、アッパリンク5及びロアリンク6の動きを規制するコントロールリンク7と、コントロールリンク7の基端が揺動可能に連結される偏心軸部9を有する制御軸8と、から大略構成されている。   The multi-link type piston crank mechanism 4 includes an upper link 5 and a lower link 6 that connect the piston 2 and the crankshaft 20, a control link 7 that restricts the movement of the upper link 5 and the lower link 6, and a base of the control link 7. A control shaft 8 having an eccentric shaft portion 9 whose end is slidably connected is generally constituted.

ピストン2は、シリンダブロック10に形成されたシリンダ11内を摺動可能に配置されており、アッパリンク5の一端(図1における上端)にピストンピン3を介して揺動可能に連結されている。   The piston 2 is slidably disposed in a cylinder 11 formed in the cylinder block 10, and is connected to one end (upper end in FIG. 1) of the upper link 5 via a piston pin 3 so as to be swingable. .

アッパリンク5は、他端(図1における下端)が、第1連結ピン12を介してロアリンク6の一端部に回転可能に連結されている。   The other end (the lower end in FIG. 1) of the upper link 5 is rotatably connected to one end of the lower link 6 via the first connecting pin 12.

ロアリンク6は、その中央部においてクランクシャフト20のクランクピン21に回転可能に取り付けられている。   The lower link 6 is rotatably attached to the crankpin 21 of the crankshaft 20 at the center thereof.

ロアリンク6の運動を拘束するコントロールリンク7は、一端(図1における上端)が第2連結ピン13を介してロアリンク6の他端部に回動可能に連結され、他端(図1おける下端)が内燃機関本体の一部となるシリンダブロック10に揺動可能に支持されている。コントロールリンク7の他端は、内燃機関の圧縮比の変更のために、その揺動支点14の位置が内燃機関本体に対して変位可能となっている。具体的には、クランクシャフト20と平行に延びた制御軸8を備え、この制御軸8に偏心して設けられた偏心軸部9にコントロールリンク7の他端が回転可能に嵌合している。   One end (upper end in FIG. 1) of the control link 7 that restricts the movement of the lower link 6 is rotatably connected to the other end of the lower link 6 via the second connecting pin 13, and the other end (in FIG. 1). The lower end is supported by a cylinder block 10 which is a part of the internal combustion engine body so as to be swingable. The other end of the control link 7 can be displaced with respect to the internal combustion engine body by the position of the swing fulcrum 14 in order to change the compression ratio of the internal combustion engine. Specifically, a control shaft 8 extending in parallel with the crankshaft 20 is provided, and the other end of the control link 7 is rotatably fitted to an eccentric shaft portion 9 provided eccentric to the control shaft 8.

この制御軸8には、図示せぬアクチュエータが取り付けられており、このアクチュエータにより制御軸8を回転駆動することによって、揺動支点14の位置が内燃機関本体に対して変位し、クランク角に対するピストン2の行程位置が変化し、ひいては圧縮比が変更されることになる。   An actuator (not shown) is attached to the control shaft 8. By rotating the control shaft 8 with this actuator, the position of the oscillating fulcrum 14 is displaced with respect to the internal combustion engine body, and the piston with respect to the crank angle is displaced. The stroke position of 2 changes, and as a result, the compression ratio is changed.

図2は、本発明の第1実施形態におけるクランクシャフト20を模式的に示した説明図である。この第1実施形態のクランクシャフト20は、直列4気筒内燃機関に用いられるものであって、4つのクランクピン21と、こららのクランクピン21の両端に配置された合計5つのクランクジャーナル22と、クランクピン21とクランクジャーナル22とを連結するクランクアーム23と、一部のクランクアーム23に一体に形成されたカウンタウエイト24と、を有し、シリンダブロック10に対して各クランクジャーナル22がそれぞれ回転可能に支持されている。   FIG. 2 is an explanatory view schematically showing the crankshaft 20 in the first embodiment of the present invention. The crankshaft 20 of the first embodiment is used for an in-line four-cylinder internal combustion engine, and includes four crankpins 21 and a total of five crank journals 22 disposed at both ends of these crankpins 21. A crank arm 23 that connects the crank pin 21 and the crank journal 22, and a counterweight 24 that is formed integrally with a part of the crank arm 23. It is rotatably supported.

ここで、クランクシャフト20は、図2において最も左側のクランクピン21aが内燃機関1の前端の気筒である第1気筒に対応するものであり、図2において最も右側のクランクピン21dが内燃機関1の後端の気筒である第4気筒に対応し、中央の2つのクランクピン21b、21cが内燃機関1の中間気筒である第2、第3気筒にそれぞれ対応するものである。また、クランクピン21a、21dはクランピン21b、21c対して180°の位相となるよう配列されている。   Here, the crankshaft 20 corresponds to the first cylinder in which the leftmost crankpin 21a in FIG. 2 is the front end cylinder of the internal combustion engine 1, and the rightmost crankpin 21d in FIG. The center two crankpins 21b and 21c correspond to the second and third cylinders, which are the intermediate cylinders of the internal combustion engine 1, respectively. The crank pins 21a and 21d are arranged so as to have a phase of 180 ° with respect to the clan pins 21b and 21c.

クランクジャーナル22は、クランクシャフト20前端側から順に(図2における左側から順に)、22a、22b、22c、22d、22eとなっている。   The crank journal 22 is 22a, 22b, 22c, 22d, and 22e in order from the front end side of the crankshaft 20 (in order from the left side in FIG. 2).

クランクアーム23は、クランクシャフト20前端側から順に(図2における左側から順に)、23a、23b、23c、23d、23e、23f、23g、23hとなっている。   The crank arm 23 is 23a, 23b, 23c, 23d, 23e, 23f, 23g, and 23h in order from the front end side of the crankshaft 20 (in order from the left side in FIG. 2).

カウンタウエイト24は、クランクアーム23a、23d、23e、23g、23hに対して一体に形成されており、クランクシャフト20前端側から順に(図2における左側から順に)、24a、24b、24c、24d、24eとなっている。   The counterweight 24 is formed integrally with the crank arms 23a, 23d, 23e, 23g, and 23h, and sequentially from the front end side of the crankshaft 20 (in order from the left side in FIG. 2), 24a, 24b, 24c, 24d, 24e.

そして、各クランクピン21には、隣接するクランクジャーナル22から油穴25を介して潤滑油が供給されている。この第1実施形態における油穴25は、一端がクランクピン21の外周面に開口し、他端がクランクジャーナル22外周面に開口している。この油穴25によりクランクジャーナル22外周面の潤滑油をクランクピン21の外周面に供給する。クランクジャーナル22外周面には、図示せぬメインギャラリから潤滑油が供給されている。   Each crankpin 21 is supplied with lubricating oil from an adjacent crank journal 22 through an oil hole 25. The oil hole 25 in the first embodiment has one end opened on the outer peripheral surface of the crankpin 21 and the other end opened on the outer peripheral surface of the crank journal 22. Lubricating oil on the outer peripheral surface of the crank journal 22 is supplied to the outer peripheral surface of the crank pin 21 through the oil hole 25. Lubricating oil is supplied to the outer peripheral surface of the crank journal 22 from a main gallery (not shown).

つまり、クランクピン21aにはクランクジャーナル22aから油穴25aを介して潤滑油が供給されている。クランクピン21bにはクランクジャーナル22bから油穴25bを介して潤滑油が供給されている。クランクピン21cにはクランクジャーナル22cから油穴25cを介して潤滑油が供給されている。クランクピン21dにはクランクジャーナル22dから油穴25dを介して潤滑油が供給されている。尚、図2中の26は、クランクシャフト20の後端に取り付けられたフライホイールである。   That is, the lubricating oil is supplied to the crank pin 21a from the crank journal 22a through the oil hole 25a. Lubricating oil is supplied to the crank pin 21b from the crank journal 22b through the oil hole 25b. Lubricating oil is supplied to the crankpin 21c from the crank journal 22c through the oil hole 25c. Lubricating oil is supplied to the crank pin 21d from the crank journal 22d through the oil hole 25d. 2 denotes a flywheel attached to the rear end of the crankshaft 20.

ここで、クランクピン21の外周面に油穴25を開口させると、この開口部分に応力集中が生じることになるので、クランクピン21に燃焼荷重が加わるタイミング、すなわち筒内圧荷重最大となるタイミングにおけるクランクピン21の応力分布で、応力が低い位置に油穴25を開口させることが求められる。   Here, when the oil hole 25 is opened on the outer peripheral surface of the crankpin 21, stress concentration occurs in the opening portion. Therefore, the timing at which the combustion load is applied to the crankpin 21, that is, the timing at which the in-cylinder pressure load becomes maximum. It is required to open the oil hole 25 at a position where the stress is low in the stress distribution of the crankpin 21.

そこで、クランクピン21に燃焼荷重が加わるタイミングにおいてクランクピン21に作用する様々な影響を考慮して、油穴25のクランクピン21の外周面の開口位置を決定する。   Therefore, the opening position of the outer peripheral surface of the crank pin 21 in the oil hole 25 is determined in consideration of various influences acting on the crank pin 21 at the timing when the combustion load is applied to the crank pin 21.

この第1実施形態の複リンク式ピストンクランク機構4においては、図1及び図3に示すように、クランクピン21の角度が上死点後36°(ATCD36°)が燃焼荷重の加わるタイミングであり、このタイミングにおけるクランクピの荷重の方向は、図1及び図3において矢印Aで示すようように、シリンダ軸線に対して23°傾いた向きとなる。ここで、図1中の矢印Bは燃焼荷重の加わるタイミングで第1連結ピン12に加わる荷重の向きを示し、図1中の矢印Cは燃焼荷重の加わるタイミングで第2連結ピン12に加わる荷重の向きを示している。   In the multi-link type piston crank mechanism 4 of the first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the angle of the crank pin 21 is 36 ° after top dead center (ATCD 36 °) is the timing when the combustion load is applied. The direction of the crankpie load at this timing is inclined by 23 ° with respect to the cylinder axis, as indicated by the arrow A in FIGS. Here, the arrow B in FIG. 1 indicates the direction of the load applied to the first connection pin 12 at the timing when the combustion load is applied, and the arrow C in FIG. 1 is the load applied to the second connection pin 12 at the timing when the combustion load is applied. Indicates the direction.

クランクピン21に燃焼荷重が作用すると、クランクピン21は燃焼荷重が作用する方向に向かって凸となるような曲げ変形をすることなり、クランクピン21の燃焼荷重が入力される側には圧縮応力が発生し、クランクピン21の燃焼荷重が入力される側と対向する側(反対側)には引っ張り応力が発生し、これらの間の位置が圧縮応力と引っ張り応力の中立位置となる。   When a combustion load is applied to the crankpin 21, the crankpin 21 is bent so as to be convex in the direction in which the combustion load is applied, and a compression stress is applied to the crankpin 21 on the side where the combustion load is input. The tensile stress is generated on the side (opposite side) opposite to the side where the combustion load of the crank pin 21 is input, and the position between these becomes the neutral position of the compressive stress and the tensile stress.

つまり、クランクピン21に作用した燃焼荷重によるクランピン21の曲げ変形に対しては、クランクピン21を軸方向視した際に、クランクピン21中心を通り燃焼荷重の入力方向と直交する方向に応力が小さくなる領域である前記中立位置が存在することになる。   In other words, with respect to the bending deformation of the clamp pin 21 due to the combustion load acting on the crank pin 21, when the crank pin 21 is viewed in the axial direction, stress passes through the center of the crank pin 21 in a direction perpendicular to the input direction of the combustion load. The neutral position, which is a region that becomes smaller, exists.

そこで、油穴25のクランクピン21外周面の周方向の開口位置は、クランクシャフト20軸方向視で、燃焼荷重が作用するクランクピン21のクランクピン中心を通り、燃焼荷重が最大となるタイミングにおける燃焼荷重のクランクピン21に対する作用方向と直交する直線とクランクピン21の外周面との交点付近となるように設定されている。   Therefore, the opening position in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the crank pin 21 of the oil hole 25 passes through the center of the crank pin 21 of the crank pin 21 where the combustion load acts as viewed in the axial direction of the crank shaft 20 and at the timing when the combustion load becomes maximum. It is set to be near the intersection of a straight line orthogonal to the direction of action of the combustion load on the crankpin 21 and the outer peripheral surface of the crankpin 21.

このように、燃焼荷重が最大となるタイミングで、クランクピン21に発生する圧縮応力と引っ張り応力の中立位置に、油穴25のクランクピン周方向における開口位置を設定することで、クランクピン21の外周面の油穴25の開口に生じる応力を低減することができる。   As described above, by setting the opening position of the oil hole 25 in the circumferential direction of the crank pin at the neutral position of the compressive stress and the tensile stress generated in the crank pin 21 at the timing when the combustion load becomes the maximum, The stress generated in the opening of the oil hole 25 on the outer peripheral surface can be reduced.

また、クランクピン21に燃焼荷重が入力されると、クランクピン21の両端には入力された燃焼荷重に対する反力が作用することなるが、このときクランクピン21の両端に作用する反力の大きさは同じではない。   When a combustion load is input to the crankpin 21, a reaction force against the input combustion load is applied to both ends of the crankpin 21. At this time, a large reaction force is applied to both ends of the crankpin 21. That is not the same.

クランクピン21の配列やクランクピン21とピストンピン3とを連係するロアリンク6やアッパリンク5等のリンク機構の構成や形状、この燃焼荷重と同じタイミングで隣接する気筒に生じる慣性力の影響等によって、燃焼荷重が入力されたクランクピン21の応力分布は変化するが、全体的な傾向としては、燃焼荷重が生じた気筒のクランクピン21に作用する反力は、それ以外のクランクピン21(燃焼荷重が生じていない気筒のクランクピン21)に作用する反力に比べて大きく、かつ燃焼荷重が生じた気筒のクランクピン21の両端に作用する反力は、互いに異なる大きさとなる。   The arrangement of the crank pins 21, the configuration and shape of the link mechanism such as the lower link 6 and the upper link 5 that link the crank pin 21 and the piston pin 3, the influence of the inertia force generated in the adjacent cylinder at the same timing as this combustion load, etc. However, as a whole, the reaction force acting on the crankpin 21 of the cylinder in which the combustion load is generated is influenced by the other crankpin 21 ( The reaction force acting on both ends of the crankpin 21 of the cylinder in which the combustion load is generated is larger than the reaction force acting on the crankpin 21) of the cylinder in which the combustion load is not generated, and is different from each other.

図4及び図5は、燃焼荷重が生じたタイミング、すなわち筒内圧荷重最大となったタイミングにおいて、燃焼荷重が生じた気筒のクランクピン21に作用する荷重Fを基準として、クランクシャフト20のクランクピン21及びクランクジャーナル22に加わる荷重の向きと大きさを模式的に示した説明図であり、図4は内燃機関1の後端の気筒である第4気筒で燃焼荷重が生じたタイミングを示し、図5は内燃機関1の中間気筒である第3気筒で燃焼荷重が生じたタイミングを示している。   4 and 5 show the crankpin of the crankshaft 20 on the basis of the load F acting on the crankpin 21 of the cylinder where the combustion load is generated at the timing when the combustion load is generated, that is, when the cylinder pressure load becomes maximum. 21 is an explanatory diagram schematically showing the direction and magnitude of the load applied to the crank journal 22 and FIG. 4 shows the timing at which the combustion load is generated in the fourth cylinder, which is the cylinder at the rear end of the internal combustion engine 1, FIG. 5 shows the timing when the combustion load is generated in the third cylinder which is the intermediate cylinder of the internal combustion engine 1.

図4に示すように、内燃機関1後端の第4気筒で燃焼荷重が生じたタイミングで、クランクピン21dに下向きにFの大きさ荷重が作用するとすると、第3気筒及び第2気筒のクランクピン21c、21bにはそれぞれ下向きに(1/3)Fの大きさの荷重が作用し、第1気筒のクランクピン21aには上向きに(1/3)Fの大きさの荷重が作用する。   As shown in FIG. 4, if a load of F acts downward on the crankpin 21 d at the timing when the combustion load is generated in the fourth cylinder at the rear end of the internal combustion engine 1, the cranks of the third cylinder and the second cylinder A load having a magnitude of (1/3) F acts on the pins 21c and 21b, and a load having a magnitude of (1/3) F acts on the crankpin 21a of the first cylinder.

また、クランクジャーナル22eには上向きに(171/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル22dには上向きに(387/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル22cには上向きに(125/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル22bには下向きに(24/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル22aには下向きに(61/448)Fの大きさの荷重が作用する。   Further, an upward load (171/448) F acts on the crank journal 22e, and an upward load (387/448) F acts on the crank journal 22d. A load of magnitude (125/448) F acts upward, a load of magnitude (24/448) F acts downward on the crank journal 22b, and a downward load (61 / 448) A load of magnitude F acts.

内燃機関1後端の第4気筒で燃焼荷重が生じたタイミングでは、クランクピン21dの両端には、両側のクランクジャーナル22d、22eからそれぞれ上向きの荷重が作用する。このときのクランクピン21dの一端である内燃機関1前端側の端部にはクランクジャーナル22dから上向きに(387/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクピン21dの他端である内燃機関1後端側の端部にはクランクジャーナル22eから上向きに(171/448)Fの大きさの荷重が作用する。このようにクランクピン21dの両端に作用する荷重は均等ではなく、かつ内燃機関1前端側の端部に作用する荷重が相対的に大きくなることから、第4気筒で燃焼荷重が生じたタイミングにおいて、クランクピン21dの外周面には、クランクピン21dの中央ではなく、クランクピン21dの他端側(図2における右側)に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在することになる。   At the timing when the combustion load is generated in the fourth cylinder at the rear end of the internal combustion engine 1, upward loads are applied to both ends of the crank pin 21d from the crank journals 22d and 22e on both sides. A load having a magnitude of (387/448) F is applied upward from the crank journal 22d to the end of the internal combustion engine 1 that is one end of the crankpin 21d at this time, and the internal combustion engine that is the other end of the crankpin 21d. A load having a magnitude of (171/448) F acts upwardly from the crank journal 22e at the end on the rear end side of the engine 1. Thus, the load acting on both ends of the crank pin 21d is not uniform, and the load acting on the end portion on the front end side of the internal combustion engine 1 becomes relatively large. Therefore, at the timing when the combustion load is generated in the fourth cylinder. On the outer peripheral surface of the crank pin 21d, there is a region where the stress is reduced not at the center of the crank pin 21d but at a position biased toward the other end side (right side in FIG. 2) of the crank pin 21d.

図6は、油穴25dが形成されていないクランクピン21dおいて、クランクピン21dに作用する燃焼荷重の作用方向に対して直交し、かつクランクピン21dの中心軸を含む平面と交わるクランクピン21dの外周面上の応力分布を示すものであって、縦軸が応力レベル、横軸がクランクピン21の軸方向に沿った位置を表している。この図6からも明らかなように、このようにクランクピン21dの両端に作用する荷重により、クランクピン21dに作用する燃焼荷重の作用方向に対して直交し、かつクランクピン21dの中心軸を含む平面と交わるクランクピン21dの外周面上には、クランクピン21dの中央ではなく、クランクピン21dの他端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   FIG. 6 shows a crank pin 21d that does not have an oil hole 25d and intersects a plane that is orthogonal to the direction of combustion load acting on the crank pin 21d and that includes the center axis of the crank pin 21d. The vertical axis represents the stress level and the horizontal axis represents the position along the axial direction of the crankpin 21. As is apparent from FIG. 6, the load acting on both ends of the crank pin 21d in this way is orthogonal to the direction of action of the combustion load acting on the crank pin 21d and includes the central axis of the crank pin 21d. On the outer peripheral surface of the crankpin 21d that intersects the flat surface, there is a region where the stress is reduced not at the center of the crankpin 21d but at a position biased toward the other end of the crankpin 21d.

そこで、直列4気筒内燃機関の第4気筒に対応するクランクピン21dにおいては、上述した油穴25のクランクピン周方向における開口位置の設定に加えて、クランクピン21dの中央ではなく、もともと応力の低い内燃機関1後端側に偏った位置に、油穴25dのクランクピン21d軸方向における開口位置を設定することで、油穴25dの開口に生じる応力集中を緩和することができる。また、油穴25dの開口における応力集中を緩和できるため、クランクピン21dの軸径を小さくすることによるクランクピン21dの軽量化を図ることや、あるいは、クランクピン21dに作用する燃焼荷重を大きく設定することが可能となる。   Therefore, in the crank pin 21d corresponding to the fourth cylinder of the in-line four-cylinder internal combustion engine, in addition to the setting of the opening position of the oil hole 25 in the circumferential direction of the crank pin, the stress is not originally in the center of the crank pin 21d. By setting the opening position in the axial direction of the crank pin 21d of the oil hole 25d at a position biased toward the rear end side of the low internal combustion engine 1, the stress concentration generated in the opening of the oil hole 25d can be alleviated. Further, since stress concentration at the opening of the oil hole 25d can be alleviated, the crank pin 21d can be reduced in weight by reducing the shaft diameter of the crank pin 21d, or the combustion load acting on the crank pin 21d can be set large. It becomes possible to do.

尚、直列4気筒の内燃機関1において、クランクシャフト20の全体形状は概ね左右対称であるので、第1気筒に対応するクランクピン21aについては、上述した第4気筒に対応するクランクピン21dと傾向が逆になる。   In the in-line four-cylinder internal combustion engine 1, the overall shape of the crankshaft 20 is generally symmetrical. Therefore, the crankpin 21a corresponding to the first cylinder tends to be the crankpin 21d corresponding to the fourth cylinder described above. Is reversed.

つまり、内燃機関1前端の第1気筒で燃焼荷重が生じたタイミングでは、クランクピン21aの一端である内燃機関1前端側の端部にはクランクジャーナル22aから上向きの大きさの荷重が作用し、クランクピン21aの他端である内燃機関1後端側の端部にはクランクジャーナル22bから上向きに荷重が作用するが、クランクピン21aの他端にクランクジャーナル22bから作用する荷重の方が、クランクピン21aの一端にクランクジャーナル22aから作用する荷重よりも相対的に大きくなる。   That is, at the timing when the combustion load is generated in the first cylinder at the front end of the internal combustion engine 1, a load having an upward magnitude acts from the crank journal 22a on the end portion of the front end side of the internal combustion engine 1 which is one end of the crank pin 21a. A load is applied upward from the crank journal 22b to the end of the internal combustion engine 1 that is the other end of the crankpin 21a. However, the load applied from the crank journal 22b to the other end of the crankpin 21a It becomes relatively larger than the load acting on one end of the pin 21a from the crank journal 22a.

そのため、クランクピン21aの両端に作用する荷重により、クランクピン21aの外周面には、クランクピン21aの中央ではなく、クランクピン21aの一端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   Therefore, due to the load acting on both ends of the crankpin 21a, there is a region on the outer peripheral surface of the crankpin 21a where stress is reduced not at the center of the crankpin 21a but at a position biased toward one end of the crankpin 21a.

詳述すると、クランクピン21aの両端に作用する荷重により、クランクピン21aに作用する燃焼荷重の作用方向に対して直交し、かつクランクピン21aの中心軸を含む平面と交わるクランクピン21aの外周面上には、クランクピン21aの中央ではなく、クランクピン21aの一端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   More specifically, the outer peripheral surface of the crankpin 21a intersects with the plane including the central axis of the crankpin 21a and is orthogonal to the direction of the combustion load acting on the crankpin 21a due to the load acting on both ends of the crankpin 21a. Above, there is a region where the stress is reduced not at the center of the crankpin 21a but at a position biased toward one end of the crankpin 21a.

そこで、直列4気筒内燃機関の第1気筒に対応するクランクピン21aにおいては、上述した油穴25のクランクピン周方向における開口位置の設定に加えて、クランクピン21aの中央ではなく、もともと応力の低い内燃機関1前端側に偏った位置に、油穴25aのクランクピン21a軸方向における開口位置を設定すればよい。   Therefore, in the crank pin 21a corresponding to the first cylinder of the in-line four-cylinder internal combustion engine, in addition to the setting of the opening position of the oil hole 25 in the circumferential direction of the crank pin, the stress is not originally in the center of the crank pin 21a. What is necessary is just to set the opening position in the crankpin 21a axial direction of the oil hole 25a in the position biased to the low internal combustion engine 1 front end side.

次に、直列4気筒の内燃機関1の中間気筒である第3気筒に対応するクランクピン21cについて説明する。   Next, the crankpin 21c corresponding to the third cylinder which is an intermediate cylinder of the in-line four-cylinder internal combustion engine 1 will be described.

図5に示すように、内燃機関1の第3気筒で燃焼荷重が生じたタイミングで、クランクピン21cに下向きにFの大きさ荷重が作用するとすると、第1気筒及び第4気筒のクランクピン21a、21dにはそれぞれ下向きに(1/3)Fの大きさの荷重が作用し、第2気筒のクランクピン21bには上向きに(1/3)Fの大きさの荷重が作用する。   As shown in FIG. 5, if a load of F acts downward on the crankpin 21c at the timing when the combustion load is generated in the third cylinder of the internal combustion engine 1, the crankpins 21a of the first cylinder and the fourth cylinder are applied. , 21d, a load of (1/3) F acts downward, and a load of (1/3) F acts on the crank pin 21b of the second cylinder upward.

また、クランクジャーナル22eには上向きに(23/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル22dには上向きに(387/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル22cには上向きに(133/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル22bには上向きに(136/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル22aには上向きに(57/448)Fの大きさの荷重が作用する。   Further, an upward load (23/448) F acts on the crank journal 22e, and an upward load (387/448) F acts on the crank journal 22d. A load of magnitude (133/448) F acts upward, a load of magnitude (136/448) F acts upward on the crank journal 22b, and upward (57 / 448) A load of magnitude F acts.

内燃機関1の第3気筒で燃焼荷重が生じたタイミングでは、クランクピン21cの両端には、両側のクランクジャーナル22c、22dからそれぞれ上向きの荷重が作用する。このときのクランクピン21cの一端である内燃機関1前端側の端部にはクランクジャーナル22cから上向きに(133/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクピン21cの他端である内燃機関1後端側の端部にはクランクジャーナル22dから上向きに(387/448)Fの大きさの荷重が作用する。このようにクランクピン21cの両端に作用する荷重は均等ではなく、かつ内燃機関1後端側の端部に作用する荷重が相対的に大きくなることから、第3気筒で燃焼荷重が生じたタイミングにおいて、クランクピン21cの外周面には、クランクピン21cの中央ではなく、クランクピン21cの一端側(図2における左側)に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在することになる。   At the timing when the combustion load is generated in the third cylinder of the internal combustion engine 1, upward loads are applied to both ends of the crank pin 21c from the crank journals 22c and 22d on both sides. A load having a magnitude of (133/448) F is applied upward from the crank journal 22c to the end of the internal combustion engine 1 which is one end of the crankpin 21c at this time, and the internal combustion engine which is the other end of the crankpin 21c. A load having a magnitude of (387/448) F acts on the end portion on the rear end side of the engine 1 upward from the crank journal 22d. Thus, the load acting on both ends of the crankpin 21c is not uniform, and the load acting on the end portion on the rear end side of the internal combustion engine 1 is relatively large, so the timing at which the combustion load is generated in the third cylinder. In the outer peripheral surface of the crankpin 21c, there is a region where the stress is reduced not at the center of the crankpin 21c but at a position biased to one end side (left side in FIG. 2) of the crankpin 21c.

詳述すると、クランクピン21cの両端に作用する荷重により、クランクピン21cに作用する燃焼荷重の作用方向に対して直交し、かつクランクピン21cの中心軸を含む平面と交わるクランクピン21cの外周面上には、クランクピン21cの中央ではなく、クランクピン21cの一端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   More specifically, the outer peripheral surface of the crank pin 21c intersects with the plane including the central axis of the crank pin 21c and is orthogonal to the direction of the combustion load acting on the crank pin 21c due to the load acting on both ends of the crank pin 21c. Above, there is a region where stress is reduced not at the center of the crankpin 21c but at a position biased toward one end of the crankpin 21c.

そこで、直列4気筒の内燃機関1の第3気筒に対応するクランクピン21cにおいては、上述した油穴25のクランクピン周方向における開口位置の設定に加えて、クランクピン21cの中央ではなく、もともと応力の低い内燃機関1前端側に偏った位置に、油穴25cのクランクピン21c軸方向における開口位置を設定することで、油穴25cの開口に生じる応力集中を緩和することができる。   Therefore, in the crankpin 21c corresponding to the third cylinder of the in-line four-cylinder internal combustion engine 1, in addition to the setting of the opening position of the oil hole 25 in the circumferential direction of the crankpin, it is not the center of the crankpin 21c but originally. By setting the opening position of the oil hole 25c in the axial direction of the crank pin 21c at a position biased toward the front end side of the internal combustion engine 1 where the stress is low, the stress concentration generated in the opening of the oil hole 25c can be alleviated.

尚、直列4気筒の内燃機関1において、クランクシャフト20の全体形状は概ね左右対称であるので、第2気筒に対応するクランクピン21bについては、上述した第3気筒に対応するクランクピン21cと傾向が逆になる。   In the in-line four-cylinder internal combustion engine 1, the overall shape of the crankshaft 20 is generally symmetrical, so that the crankpin 21 b corresponding to the second cylinder tends to be the crankpin 21 c corresponding to the third cylinder described above. Is reversed.

つまり、内燃機関の第2気筒で燃焼荷重が生じたタイミングでは、クランクピン21bの一端である内燃機関1前端側の端部にはクランクジャーナル22bから上向きの大きさの荷重が作用し、クランクピン21bの他端である内燃機関1後端側の端部にはクランクジャーナル22cから上向きに荷重が作用するが、クランクピン21bの一端にクランクジャーナル22bから作用する荷重の方が、クランクピン21bの他端にクランクジャーナル22cから作用する荷重よりも相対的に大きくなる。   That is, at the timing when the combustion load is generated in the second cylinder of the internal combustion engine, an upward load from the crank journal 22b acts on the front end side of the internal combustion engine 1 which is one end of the crankpin 21b. A load is applied upward from the crank journal 22c to the end on the rear end side of the internal combustion engine 1, which is the other end of 21b. It becomes relatively larger than the load acting on the other end from the crank journal 22c.

そのため、クランクピン21bの両端に作用する荷重により、クランクピン21bの外周面には、クランクピン21bの中央ではなく、クランクピン21bの他端側(図2おける左側)に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   Therefore, due to the load acting on both ends of the crankpin 21b, stress is applied to the outer peripheral surface of the crankpin 21b not at the center of the crankpin 21b but at a position biased to the other end side (left side in FIG. 2) of the crankpin 21b. There is a region that becomes smaller.

詳述すると、クランクピン21bの両端に作用する荷重により、クランクピン21bに作用する燃焼荷重の作用方向に対して直交し、かつクランクピン21bの中心軸を含む平面と交わるクランクピン21bの外周面上には、クランクピン21bの中央ではなく、クランクピン21bの他端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   More specifically, the outer peripheral surface of the crank pin 21b intersects with the plane including the central axis of the crank pin 21b and is orthogonal to the direction of the combustion load acting on the crank pin 21b due to the load acting on both ends of the crank pin 21b. Above, there is a region where the stress is reduced not at the center of the crank pin 21b but at a position biased toward the other end of the crank pin 21b.

そこで、直列4気筒の内燃機関1の第2気筒に対応するクランクピン21bにおいては、上述した油穴25のクランクピン周方向における開口位置の設定に加えて、クランクピン21bの中央ではなく、もともと応力の低い内燃機関1後端側に偏った位置に、油穴25bのクランクピン21b軸方向における開口位置を設定すればよい。   Therefore, in the crank pin 21b corresponding to the second cylinder of the in-line four-cylinder internal combustion engine 1, in addition to the setting of the opening position of the oil hole 25 in the circumferential direction of the crank pin, the crank pin 21b is not located at the center but originally What is necessary is just to set the opening position in the crankpin 21b axial direction of the oil hole 25b in the position biased to the rear end side of the internal combustion engine 1 with low stress.

また、この第1実施形態においては、ピストンピン3とクランクピン21とが複リンク式ピストンクランク機構4により連結されているので、ピストンピンとクランクピンとがコネクティングロッドで連結された単リンク式のピストンクランク機構の内燃機関に比べて、てこ比により燃焼荷重が増大するため、燃焼荷重が最大となるタイミングにおいて、油穴の開口における応力集中を効果的に低減することができる。   In the first embodiment, since the piston pin 3 and the crank pin 21 are connected by the multi-link type piston crank mechanism 4, the single link type piston crank in which the piston pin and the crank pin are connected by a connecting rod. Compared with the internal combustion engine of the mechanism, the combustion load increases due to the lever ratio, so that the stress concentration at the opening of the oil hole can be effectively reduced at the timing when the combustion load becomes maximum.

尚、この第1実施形態においては、中間気筒に対応するクランクピン21b、21cに開口する油穴25b、25cのクランクピン21b、21cの中央からのオフセット量は、最前端気筒及び最後端気筒に対応するクランクピン21a、21dに開口する油穴25a、25dのクランクピン21a、21dの中央からのオフセット量に比べて小さくなっている。これは、燃焼荷重が生じた中間気筒に対応するクランクピン21の両端に作用する反力の差分が、燃焼荷重が生じた最前端気筒のクランクピンあるいは燃焼荷重が生じた最後端気筒のクランクピン21の両端に作用する反力の差分よりも相対的に大きくなるからである。   In the first embodiment, the amount of offset from the center of the crank pins 21b, 21c of the oil holes 25b, 25c opened in the crank pins 21b, 21c corresponding to the intermediate cylinders is the same for the front end cylinder and the rear end cylinder. The oil holes 25a and 25d opening in the corresponding crank pins 21a and 21d are smaller than the offset amount from the center of the crank pins 21a and 21d. This is because the difference in reaction force acting on both ends of the crankpin 21 corresponding to the intermediate cylinder where the combustion load is generated is the crankpin of the frontmost cylinder where the combustion load is generated or the crankpin of the last cylinder where the combustion load is generated. This is because the difference in reaction force acting on both ends of 21 becomes relatively larger.

次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、本発明が直列3気筒内燃機関に適用されたものである。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the present invention is applied to an in-line three-cylinder internal combustion engine.

図7は、直列3気筒内燃機関に適用された場合のクランクシャフト30を模式的に示した説明図である。   FIG. 7 is an explanatory view schematically showing the crankshaft 30 when applied to an in-line three-cylinder internal combustion engine.

クランクシャフト30は、3つのクランクピン31と、こららのクランクピン31の両端に配置された合計4つのクランクジャーナル32と、クランクピン31とクランクジャーナル32とを連結するクランクアーム33と、クランクアーム33に一体に形成されたカウンタウエイト34と、を有し、シリンダブロック10に対して各クランクジャーナル32がそれぞれ回転可能に支持されている。   The crankshaft 30 includes three crankpins 31, a total of four crank journals 32 disposed at both ends of these crankpins 31, a crank arm 33 that connects the crankpin 31 and the crank journal 32, and a crank arm And a counterweight 34 formed integrally with the cylinder block 10. The crank journals 32 are rotatably supported by the cylinder block 10.

クランクピン31には、上述した第1実施形態と同様に、複リンク式ピストンクランク機構4のロアリンク6が回転可能に取り付けられている。   The lower link 6 of the multi-link piston crank mechanism 4 is rotatably attached to the crank pin 31 as in the first embodiment described above.

ここで、クランクシャフト30は、図7において最も左側のクランクピン31aが内燃機関の前端の気筒である第1気筒に対応するものであり、図7において最も右側のクランクピン31cが内燃機関の後端の気筒である第3気筒に対応し、中央のクランクピン31bが内燃機関の中間気筒である第2気筒にそれぞれ対応するものである。また、各クランクピン31a、31b、31cは、互いに120°の位相となるよう配列されている。   Here, the crankshaft 30 corresponds to the first cylinder in which the leftmost crankpin 31a in FIG. 7 is the front end cylinder of the internal combustion engine, and the rightmost crankpin 31c in FIG. This corresponds to the third cylinder which is the end cylinder, and the center crankpin 31b corresponds to the second cylinder which is the intermediate cylinder of the internal combustion engine. Further, the crank pins 31a, 31b, 31c are arranged so as to have a phase of 120 °.

クランクジャーナル32は、クランクシャフト30前端側から順に(図7における左側から順に)、32a、32b、32c、32dとなっている。   The crank journal 32 is 32a, 32b, 32c, 32d in order from the front end side of the crankshaft 30 (in order from the left side in FIG. 7).

クランクアーム33は、クランクシャフト30前端側から順に(図7における左側から順に)、33a、33b、33c、33d、33e、33fとなっている。   The crank arm 33 is 33a, 33b, 33c, 33d, 33e, 33f in order from the front end side of the crankshaft 30 (in order from the left side in FIG. 7).

カウンタウエイト34は、全てのクランクアーム33に対して一体に形成されており、クランクシャフト30前端側から順に(図7における左側から順に)、34a、34b、34c、34d、34e、34fとなっている。   The counterweight 34 is integrally formed with respect to all the crank arms 33 and becomes 34a, 34b, 34c, 34d, 34e, 34f in order from the front end side of the crankshaft 30 (in order from the left side in FIG. 7). Yes.

そして、各クランクピン31には、隣接するクランクジャーナル32から油穴35を介して潤滑油が供給されている。この第2実施形態における油穴35も、一端がクランクピン31の外周面に開口し、他端がクランクジャーナル32外周面に開口している。この油穴35によりクランクジャーナル32外周面の潤滑油をクランクピン31の外周面に供給する。クランクジャーナル32外周面には、図示せぬメインギャラリから潤滑油が供給されている。   Each crankpin 31 is supplied with lubricating oil from an adjacent crank journal 32 through an oil hole 35. The oil hole 35 in the second embodiment also has one end opened on the outer peripheral surface of the crankpin 31 and the other end opened on the outer peripheral surface of the crank journal 32. Lubricating oil on the outer peripheral surface of the crank journal 32 is supplied to the outer peripheral surface of the crank pin 31 through the oil hole 35. Lubricating oil is supplied to the outer peripheral surface of the crank journal 32 from a main gallery (not shown).

つまり、クランクピン31aにはクランクジャーナル32aから油穴35aを介して潤滑油が供給されている。クランクピン31bにはクランクジャーナル32bから油穴35bを介して潤滑油が供給されている。クランクピン31cにはクランクジャーナル32cから油穴35cを介して潤滑油が供給されている。尚、図7中の36は、クランクシャフト30の後端に取り付けられたフライホイールである。   That is, the lubricating oil is supplied to the crank pin 31a from the crank journal 32a through the oil hole 35a. Lubricating oil is supplied to the crank pin 31b from the crank journal 32b through the oil hole 35b. Lubricating oil is supplied to the crank pin 31c from the crank journal 32c through the oil hole 35c. Note that reference numeral 36 in FIG. 7 denotes a flywheel attached to the rear end of the crankshaft 30.

この第2実施形態においても、油穴35のクランクピン31外周面の周方向の開口位置は、上述した第1実施形態と同様の理由から、クランクシャフト30軸方向視で、燃焼荷重が作用するクランクピン31のクランクピン中心を通り、燃焼荷重が最大となるタイミングにおける燃焼荷重のクランクピン31に対する作用方向と直交する直線とクランクピン31の外周面との交点付近となるように設定されている。   Also in the second embodiment, the opening position in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the crank pin 31 of the oil hole 35 is subjected to a combustion load as viewed in the axial direction of the crankshaft 30 for the same reason as in the first embodiment described above. The crankpin 31 is set so that it passes through the center of the crankpin 31 and is near the intersection of a straight line perpendicular to the direction of action of the combustion load on the crankpin 31 and the outer peripheral surface of the crankpin 31 at the timing when the combustion load becomes maximum. .

図8及び図9は、燃焼荷重が生じたタイミング、すなわち筒内圧荷重最大となったタイミングにおいて、燃焼荷重が生じた気筒のクランクピン31に作用する荷重Fを基準として、クランクシャフト30のクランクピン31及びクランクジャーナル32に加わる荷重の向きと大きさを模式的に示した説明図であり、図8は内燃機関の後端の気筒である第3気筒で燃焼荷重が生じたタイミングを示し、図9は内燃機関の中間気筒である第2気筒で燃焼荷重が生じたタイミングを示している。   8 and 9 show the crankpin of the crankshaft 30 based on the load F acting on the crankpin 31 of the cylinder where the combustion load is generated at the timing when the combustion load is generated, that is, when the cylinder pressure load becomes maximum. FIG. 8 is an explanatory view schematically showing the direction and magnitude of the load applied to the crank journal 31 and the crank journal 32. FIG. 8 shows the timing at which the combustion load is generated in the third cylinder which is the rear end cylinder of the internal combustion engine. Reference numeral 9 denotes a timing at which a combustion load is generated in the second cylinder which is an intermediate cylinder of the internal combustion engine.

図8に示すように、内燃機関後端の第3気筒で燃焼荷重が生じたタイミングで、クランクピン31cに下向きにFの大きさ荷重が作用するとすると、第2気筒及び第1気筒のクランクピン2b、21aにはそれぞれ下向きに(1/6)Fの大きさの荷重が作用する。   As shown in FIG. 8, when a combustion load is generated in the third cylinder at the rear end of the internal combustion engine and a large F load is applied to the crankpin 31c, the crankpins of the second and first cylinders are applied. A load having a size of (1/6) F acts on 2b and 21a downward.

また、クランクジャーナル32dには上向きに(175/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル32cには上向きに(360/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル32bには上向きに(20/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル32aには上向きに(37/448)Fの大きさの荷重が作用する。   Further, an upward load (175/448) F acts on the crank journal 32d, and an upward load (360/448) F acts on the crank journal 32c. A load having a magnitude of (20/448) F acts upward, and a load having a magnitude of (37/448) F acts on the crank journal 32a upward.

内燃機関後端の第3気筒で燃焼荷重が生じたタイミングでは、クランクピン31cの両端には、両側のクランクジャーナル32c、32dからそれぞれ上向きの荷重が作用する。このときのクランクピン31cの一端である内燃機関前端側の端部にはクランクジャーナル32cから上向きに(360/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクピン31cの他端である内燃機関後端側の端部にはクランクジャーナル32dから上向きに(175/448)Fの大きさの荷重が作用する。このようにクランクピン21dの両端に作用する荷重は均等ではなく、かつ内燃機関1前端側の端部に作用する荷重が相対的に大きくなることから、第3気筒で燃焼荷重が生じたタイミングにおいて、クランクピン31cの外周面には、クランクピン31cの中央ではなく、クランクピン31cの他端側(図7における右側)に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在することになる。   At the timing when the combustion load is generated in the third cylinder at the rear end of the internal combustion engine, upward loads are applied to both ends of the crank pin 31c from the crank journals 32c and 32d on both sides. At this time, a load having a magnitude of (360/448) F acts on the end of the internal combustion engine, which is one end of the crankpin 31c, upward from the crank journal 32c, and the internal combustion engine is the other end of the crankpin 31c. A load having a magnitude of (175/448) F acts on the rear end portion upward from the crank journal 32d. Thus, the load acting on both ends of the crankpin 21d is not uniform, and the load acting on the end portion on the front end side of the internal combustion engine 1 is relatively large. Therefore, at the timing when the combustion load is generated in the third cylinder. On the outer peripheral surface of the crankpin 31c, there is a region where the stress is reduced not at the center of the crankpin 31c but at a position biased toward the other end side (right side in FIG. 7) of the crankpin 31c.

詳述すると、クランクピン31cの両端に作用する荷重により、クランクピン31cに作用する燃焼荷重の作用方向に対して直交し、かつクランクピン31ac中心軸を含む平面と交わるクランクピン31cの外周面上には、クランクピン31cの中央ではなく、クランクピン31cの他端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   More specifically, on the outer peripheral surface of the crankpin 31c that intersects with the plane including the central axis of the crankpin 31ac and is orthogonal to the direction of the combustion load acting on the crankpin 31c due to the load acting on both ends of the crankpin 31c. Has a region where the stress is reduced not at the center of the crankpin 31c but at a position biased toward the other end of the crankpin 31c.

そこで、直列3気筒内燃機関の第3気筒に対応するクランクピン31cにおいては、上述した油穴35のクランクピン周方向における開口位置の設定に加えて、クランクピン31cの中央ではなく、もともと応力の低い内燃機関後端側に偏った位置に、油穴35cのクランクピン31c軸方向における開口位置を設定することで、油穴35cの開口に生じる応力集中を緩和することができる。また、油穴35cの開口における応力集中を緩和できるため、クランクピン31cの軸径を小さくすることによるクランクピン31cの軽量化を図ることや、あるいは、クランクピン31cに作用する燃焼荷重を大きく設定することが可能となる。   Therefore, in the crank pin 31c corresponding to the third cylinder of the in-line three-cylinder internal combustion engine, in addition to the setting of the opening position of the oil hole 35 in the crank pin circumferential direction described above, not the center of the crank pin 31c but originally the stress. By setting the opening position of the oil hole 35c in the axial direction of the crank pin 31c at a position biased toward the rear end side of the low internal combustion engine, stress concentration generated at the opening of the oil hole 35c can be reduced. Further, since stress concentration at the opening of the oil hole 35c can be alleviated, the crank pin 31c can be reduced in weight by reducing the shaft diameter of the crank pin 31c, or the combustion load acting on the crank pin 31c can be set large. It becomes possible to do.

尚、直列3気筒内燃機関においても、クランクシャフト30の全体形状は概ね左右対称であるので、第1気筒に対応するクランクピン31aについては、上述した第3気筒に対応するクランクピン31cと傾向が逆になる。   Even in an in-line three-cylinder internal combustion engine, the overall shape of the crankshaft 30 is generally bilaterally symmetric, so that the crankpin 31a corresponding to the first cylinder tends to be the same as the crankpin 31c corresponding to the third cylinder described above. Vice versa.

つまり、内燃機関前端の第1気筒で燃焼荷重が生じたタイミングでは、クランクピン31aの一端である内燃機関前端側の端部にはクランクジャーナル32aから上向きの大きさの荷重が作用し、クランクピン31aの他端である内燃機関後端側の端部にはクランクジャーナル32bから上向きに荷重が作用するが、クランクピン31aの他端にクランクジャーナル32bから作用する荷重の方が、クランクピン31aの一端にクランクジャーナル32aから作用する荷重よりも相対的に大きくなる。   That is, at the timing when the combustion load is generated in the first cylinder at the front end of the internal combustion engine, an upward load from the crank journal 32a acts on the end of the internal combustion engine at the front end side which is one end of the crankpin 31a. A load is applied upward from the crank journal 32b to the end on the rear end side of the internal combustion engine, which is the other end of 31a, but the load applied from the crank journal 32b to the other end of the crankpin 31a is greater than that of the crankpin 31a. It becomes relatively larger than the load acting from one end of the crank journal 32a.

そのため、クランクピン31aの両端に作用する荷重により、クランクピン31aの外周面には、クランクピン31aの中央ではなく、クランクピン31aの一端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   Therefore, due to the load acting on both ends of the crank pin 31a, there is a region where the stress is reduced on the outer peripheral surface of the crank pin 31a not at the center of the crank pin 31a but at a position biased to one end side of the crank pin 31a.

詳述すると、クランクピン31aの両端に作用する荷重により、クランクピン31aに作用する燃焼荷重の作用方向に対して直交し、かつクランクピン31aの中心軸を含む平面と交わるクランクピン31aの外周面上には、クランクピン31aの中央ではなく、クランクピン31aの一端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   More specifically, the outer peripheral surface of the crankpin 31a intersects with the plane including the central axis of the crankpin 31a perpendicular to the direction of the combustion load acting on the crankpin 31a by the load acting on both ends of the crankpin 31a. Above, there is a region where stress is reduced not at the center of the crankpin 31a but at a position biased toward one end of the crankpin 31a.

そこで、直列3気筒内燃機関の第1気筒に対応するクランクピン31aにおいては、上述した油穴35のクランクピン周方向における開口位置の設定に加えて、クランクピン31aの中央ではなく、もともと応力の低い内燃機関前端側に偏った位置に、油穴35aのクランクピン31a軸方向における開口位置を設定すればよい。   Therefore, in the crankpin 31a corresponding to the first cylinder of the in-line three-cylinder internal combustion engine, in addition to the setting of the opening position of the oil hole 35 in the circumferential direction of the crankpin, not the center of the crankpin 31a but originally the stress. What is necessary is just to set the opening position in the crankpin 31a axial direction of the oil hole 35a in the position biased to the low internal combustion engine front end side.

次に、直列3気筒の内燃機関の中間気筒である第2気筒に対応するクランクピン31bについて説明する。   Next, the crankpin 31b corresponding to the second cylinder which is an intermediate cylinder of the inline three-cylinder internal combustion engine will be described.

図9に示すように、内燃機関の第2気筒で燃焼荷重が生じたタイミングで、クランクピン31bに下向きにFの大きさ荷重が作用するとすると、第1気筒及び第3気筒のクランクピン31a、31cにはそれぞれ下向きに(1/6)Fの大きさの荷重が作用する。   As shown in FIG. 9, when a load of F acts downward on the crankpin 31b at the timing when the combustion load is generated in the second cylinder of the internal combustion engine, the crankpins 31a of the first cylinder and the third cylinder, A load having a magnitude of (1/6) F acts on 31c downward.

また、クランクジャーナル32cには上向きに(300/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル32bには上向きに(214/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル32aには下向きに(94/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクジャーナル32dには下向きに(1/448)Fの大きさの荷重が作用する。   Further, an upward load (300/448) F acts on the crank journal 32c, and an upward load (214/448) F acts on the crank journal 32b. A load having a magnitude of (94/448) F acts downward, and a load having a magnitude of (1/448) F acts downward on the crank journal 32d.

内燃機関1の第2気筒で燃焼荷重が生じたタイミングでは、クランクピン31bの両端には、両側のクランクジャーナル32b、32cからそれぞれ上向きの荷重が作用する。このときのクランクピン31bの一端である内燃機関前端側の端部にはクランクジャーナル32bから上向きに(214/448)Fの大きさの荷重が作用し、クランクピン31bの他端である内燃機関後端側の端部にはクランクジャーナル32cから上向きに(300/448)Fの大きさの荷重が作用する。このようにクランクピン31bの両端に作用する荷重は均等ではなく、かつ内燃機関後端側の端部に作用する荷重が相対的に大きくなることから、第2気筒で燃焼荷重が生じたタイミングにおいて、クランクピン31bの外周面には、クランクピン31bの中央ではなく、クランクピン31bの一端側(図7における左側)に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在することになる。   At the timing when the combustion load is generated in the second cylinder of the internal combustion engine 1, upward loads are applied to both ends of the crank pin 31b from the crank journals 32b and 32c on both sides. A load of (214/448) F is applied upward from the crank journal 32b to the end of the internal combustion engine, which is one end of the crank pin 31b at this time, and the internal combustion engine is the other end of the crank pin 31b. A load having a magnitude of (300/448) F acts on the rear end side upward from the crank journal 32c. Thus, the load acting on both ends of the crankpin 31b is not uniform, and the load acting on the end portion on the rear end side of the internal combustion engine becomes relatively large. Therefore, at the timing when the combustion load is generated in the second cylinder. On the outer peripheral surface of the crankpin 31b, there is a region where the stress is reduced not at the center of the crankpin 31b but at a position biased to one end side (left side in FIG. 7) of the crankpin 31b.

詳述すると、クランクピン31bの両端に作用する荷重により、クランクピン31bに作用する燃焼荷重の作用方向に対して直交し、かつクランクピン31bの中心軸を含む平面と交わるクランクピン31bの外周面上には、クランクピン31bの中央ではなく、クランクピン31bの一端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在する。   More specifically, the outer peripheral surface of the crankpin 31b intersects with the plane including the central axis of the crankpin 31b and is orthogonal to the direction of the combustion load acting on the crankpin 31b due to the load acting on both ends of the crankpin 31b. Above, there is a region where stress is reduced not at the center of the crank pin 31b but at a position biased toward one end of the crank pin 31b.

そこで、直列3気筒の内燃機関の第2気筒に対応するクランクピン31bにおいては、上述した油穴35のクランクピン周方向における開口位置の設定に加えて、クランクピン31bの中央ではなく、もともと応力の低い内燃機関前端側に偏った位置に、油穴35bのクランクピン31b軸方向における開口位置を設定することで、油穴35bの開口に生じる応力集中を緩和することができる。   Therefore, in the crankpin 31b corresponding to the second cylinder of the in-line three-cylinder internal combustion engine, in addition to the setting of the opening position of the oil hole 35 in the circumferential direction of the crankpin, the stress is originally not the center of the crankpin 31b. By setting the opening position of the oil hole 35b in the axial direction of the crank pin 31b at a position biased toward the front end side of the low internal combustion engine, the stress concentration generated at the opening of the oil hole 35b can be alleviated.

尚、直列3気筒のクランクシャフト30の場合、クランクピン31の配列が120°間隔となっているため、中間気筒となる第2気筒で燃焼荷重が生じたタイミングにおいて、クランクピン31bに作用する燃焼荷重の作用方向に対して直交し、かつクランクピン31bの中心軸を含む平面と交わるクランクピン31bの外周面上には、理論上はクランクピン31bの一端側に偏った位置に応力が小さくなる領域が存在するものの、クランクピン31bの中央からのオフセット量は、クランクピン31a、31cにおけるオフセット量に比べる小さなものとなり、実質的には、クランクピン31bの中央と見なすこともできる。   In the case of the inline three-cylinder crankshaft 30, since the arrangement of the crankpins 31 is 120 ° apart, the combustion acting on the crankpin 31b at the timing when the combustion load is generated in the second cylinder serving as the intermediate cylinder. On the outer peripheral surface of the crankpin 31b that is orthogonal to the direction in which the load is applied and intersects the plane including the central axis of the crankpin 31b, the stress is theoretically reduced to a position that is biased toward one end of the crankpin 31b. Although there is a region, the offset amount from the center of the crankpin 31b is smaller than the offset amount in the crankpins 31a and 31c, and can be substantially regarded as the center of the crankpin 31b.

また、上述した各実施形態においては、直列4気筒内燃機関、直列3気筒内燃機関への適用例を示したが、直列8気筒内燃機関や直列6気筒内燃機関へ適用することも可能である。   Moreover, in each embodiment mentioned above, although the application example to an inline 4 cylinder internal combustion engine and an inline 3 cylinder internal combustion engine was shown, it is also possible to apply to an inline 8 cylinder internal combustion engine or an inline 6 cylinder internal combustion engine.

20…クランクシャフト
21…クランクピン
22…クランクジャーナル
25…油穴
20 ... Crankshaft 21 ... Crankpin 22 ... Crank journal 25 ... Oil hole

Claims (4)

各クランクピンの両端にクランクジャーナルが配置された多気筒内燃機関のクランクシャフトであって、
隣接するクランクジャーナルからクランピンに潤滑油を供給する油穴を有し、前記油穴が前記クランクピンの外周面上に開口する多気筒内燃機関のクランクシャフトにおいて、
前記多気筒内燃機関の最前端気筒及び最後端気筒に対応する前記クランクシャフトの両端のクランピンでは、前記油穴が、当該クランクピンの長さ方向中央よりも当該クランクピンが近接するクランクシャフト端部側にそれぞれ偏って開口するよう形成されていることを特徴とする多気筒内燃機関のクランクシャフト。
A crankshaft of a multi-cylinder internal combustion engine in which crank journals are arranged at both ends of each crankpin,
In a crankshaft of a multi-cylinder internal combustion engine having an oil hole for supplying lubricating oil from an adjacent crank journal to the clamp pin, the oil hole opening on an outer peripheral surface of the crank pin,
In the crankpins at both ends of the crankshaft corresponding to the foremost end cylinder and the rearmost end cylinder of the multi-cylinder internal combustion engine, the oil hole is at the end of the crankshaft where the crankpin is closer than the center in the length direction of the crankpin A crankshaft of a multi-cylinder internal combustion engine, wherein the crankshaft is formed so as to be offset toward each side.
前記クランクシャフトは、直列4気筒内燃機関のクランクシャフトであり、前記最後端気筒と前記最前端気筒との間に位置する気筒に対応する中間位置クランクピンでは、当該中間位置クランクピンの長さ方向中央よりも、隣接する中間位置クランクピン側に偏った位置に前記油穴が開口するよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の多気筒内燃機関のクランクシャフト。   The crankshaft is a crankshaft of an in-line four-cylinder internal combustion engine, and in the intermediate position crankpin corresponding to the cylinder located between the rearmost cylinder and the frontmost cylinder, the length direction of the intermediate position crankpin 2. The crankshaft of a multi-cylinder internal combustion engine according to claim 1, wherein the oil hole is formed so as to open at a position that is biased toward an intermediate position crankpin adjacent to the center. クランクシャフト軸方向視で、燃焼荷重が作用するクランクピンのクランクピン中心を通り、当該クランクピンに作用する燃焼荷重が最大となるタイミングにおける当該燃焼荷重の作用方向と直交する直線と、前記クランクピンの外周面との交点付近に、前記油穴のクランクピン周方向における開口位置が設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の多気筒内燃機関のクランクシャフト。   A straight line that passes through the center of the crankpin of the crankpin to which the combustion load is applied and is orthogonal to the direction of action of the combustion load at the timing when the combustion load that acts on the crankpin is maximized when viewed from the crankshaft axial direction; The crankshaft of a multi-cylinder internal combustion engine according to claim 1 or 2, wherein an opening position of the oil hole in the circumferential direction of the crankpin is set in the vicinity of an intersection with the outer peripheral surface of the cylinder. 前記クランクピンは、複数のリンクからなる複リンク式のピストンクランク機構を介してピストンのピストンピンに連結されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多気筒内燃機関のクランクシャフト。   The multi-cylinder internal combustion engine according to any one of claims 1 to 3, wherein the crank pin is connected to a piston pin of a piston via a multi-link type piston crank mechanism including a plurality of links. Crankshaft.
JP2010206209A 2010-09-15 2010-09-15 Crankshaft of multi-cylinder internal combustion engine Active JP5601112B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206209A JP5601112B2 (en) 2010-09-15 2010-09-15 Crankshaft of multi-cylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206209A JP5601112B2 (en) 2010-09-15 2010-09-15 Crankshaft of multi-cylinder internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062796A true JP2012062796A (en) 2012-03-29
JP5601112B2 JP5601112B2 (en) 2014-10-08

Family

ID=46058762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206209A Active JP5601112B2 (en) 2010-09-15 2010-09-15 Crankshaft of multi-cylinder internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601112B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103291732A (en) * 2013-04-16 2013-09-11 中国兵器工业集团第七0研究 Oilhole chamfer structure of engine crankshaft
CN104884185A (en) * 2012-12-12 2015-09-02 新日铁住金株式会社 Device for forming finish-forging element for forged crankshaft for 3-cylinder engine and method for producing forged crankshaft for 3-cylinder engine using same
WO2019150150A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 日産自動車株式会社 Three-cylinder variable-compression-ratio internal combustion engine, and method for designing three-cylinder variable-compression-ratio internal combustion engine
US11098620B2 (en) 2018-06-11 2021-08-24 Ihi Corporation Variable compression ratio mechanism

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178012A (en) * 1982-04-12 1983-10-18 Hitachi Ltd Crankshaft
JPS643312A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Honda Motor Co Ltd Crank shaft
JPH02217607A (en) * 1989-02-15 1990-08-30 Nissan Motor Co Ltd Bearing construction of crank shaft
US5163341A (en) * 1991-10-08 1992-11-17 General Motors Corporation Crankshaft with lubrication passages
JPH06294413A (en) * 1993-04-02 1994-10-21 Toyota Motor Corp Bearing structure
JP2002250241A (en) * 2001-02-22 2002-09-06 Nissan Motor Co Ltd Piston drive device of v-type internal combustion engine
JP2003035307A (en) * 2001-07-24 2003-02-07 Honda Motor Co Ltd Crank pin lubricating mechanism of engine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178012A (en) * 1982-04-12 1983-10-18 Hitachi Ltd Crankshaft
JPS643312A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Honda Motor Co Ltd Crank shaft
JPH02217607A (en) * 1989-02-15 1990-08-30 Nissan Motor Co Ltd Bearing construction of crank shaft
US5163341A (en) * 1991-10-08 1992-11-17 General Motors Corporation Crankshaft with lubrication passages
JPH06294413A (en) * 1993-04-02 1994-10-21 Toyota Motor Corp Bearing structure
JP2002250241A (en) * 2001-02-22 2002-09-06 Nissan Motor Co Ltd Piston drive device of v-type internal combustion engine
JP2003035307A (en) * 2001-07-24 2003-02-07 Honda Motor Co Ltd Crank pin lubricating mechanism of engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104884185A (en) * 2012-12-12 2015-09-02 新日铁住金株式会社 Device for forming finish-forging element for forged crankshaft for 3-cylinder engine and method for producing forged crankshaft for 3-cylinder engine using same
CN104884185B (en) * 2012-12-12 2016-11-02 新日铁住金株式会社 The forming device of the finish forge blank of three cylinder engine crankshaft forgings and the method for manufacture three cylinder engine crankshaft forgings
CN103291732A (en) * 2013-04-16 2013-09-11 中国兵器工业集团第七0研究 Oilhole chamfer structure of engine crankshaft
WO2019150150A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 日産自動車株式会社 Three-cylinder variable-compression-ratio internal combustion engine, and method for designing three-cylinder variable-compression-ratio internal combustion engine
US11098620B2 (en) 2018-06-11 2021-08-24 Ihi Corporation Variable compression ratio mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP5601112B2 (en) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736778B2 (en) Internal combustion engine and crank bearing structure thereof
JP5601112B2 (en) Crankshaft of multi-cylinder internal combustion engine
JP5146250B2 (en) Vibration reduction structure of multi-link engine
JP5252083B2 (en) Crankshaft of internal combustion engine provided with multi-link type piston-crank mechanism and multi-link type piston-crank mechanism of internal combustion engine
EP1835146B1 (en) Piston crank mechanism
CN101418721B (en) Multi-link engine
JP5971422B2 (en) Double link piston crank mechanism for internal combustion engine
JP6226076B2 (en) Reciprocating engine crankshaft and method for designing the crankshaft
US7273030B2 (en) Crankshaft support structure of internal combustion engine
JP4992602B2 (en) Double link type piston crank mechanism
JP5790157B2 (en) Crankshaft of internal combustion engine
RU2709226C2 (en) Engine crankshaft (embodiments) and engine
JP2009108707A (en) Link geometry for multi-link engine
JP2009046984A (en) Link geometry of multilink engine
CN105888838A (en) Two-stroke opposed-piston internal combustion engine adopting rocker arm crank connecting rod mechanism
JP4465265B2 (en) Crankshaft for V-type internal combustion engine
JP4534759B2 (en) Internal combustion engine
JP5790158B2 (en) Balance weight arrangement structure of crankshaft of internal combustion engine
JP7112905B2 (en) Multi-link piston crank mechanism
JP2010013939A (en) V-type internal combustion engine
JP5126100B2 (en) Double link mechanism
JP2010203345A (en) Bearing structure for double link type internal combustion engine
JP2007002698A (en) 6-cylinder engine
JP2019158030A (en) Crank shaft and method for setting counterweight of crank shaft
JP2006183695A (en) Crank mechanism of internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5601112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151