JP2012061722A - Optical film and method for producing the same - Google Patents
Optical film and method for producing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012061722A JP2012061722A JP2010207719A JP2010207719A JP2012061722A JP 2012061722 A JP2012061722 A JP 2012061722A JP 2010207719 A JP2010207719 A JP 2010207719A JP 2010207719 A JP2010207719 A JP 2010207719A JP 2012061722 A JP2012061722 A JP 2012061722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- acid
- cellulose ester
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、耐剥離性、耐内部ヘイズ性、及び寸法安定性に優れ、かつ適切な位相差発現性を有する光学フィルムとその製造方法に関する。 The present invention relates to an optical film excellent in peel resistance, internal haze resistance, and dimensional stability and having appropriate retardation development and a method for producing the same.
液晶表示装置は、液晶テレビやパソコンの液晶ディスプレイ等の用途で、需要が拡大している。通常、液晶表示装置は、透明電極、液晶層、カラーフィルター等をガラス板で挟み込んだ液晶セルと、その両側に設けられた二枚の偏光板で構成されており、それぞれの偏光板は、偏光子(偏光膜、偏光フィルムともいう)を二枚の光学フィルムで挟まれた構成となっている。この光学フィルムとしては、通常、セルロースエステルフィルムが用いられている。 The demand for liquid crystal display devices is expanding in applications such as liquid crystal televisions and personal computer liquid crystal displays. Usually, a liquid crystal display device is composed of a liquid crystal cell in which a transparent electrode, a liquid crystal layer, a color filter, etc. are sandwiched between glass plates, and two polarizing plates provided on both sides thereof. A child (also referred to as a polarizing film or a polarizing film) is sandwiched between two optical films. As this optical film, a cellulose ester film is usually used.
偏光板の製造では、一般的に、その両面に保護膜として、セルロースエステルフィルムムが設けられたものに、打ち抜きや切断といった加工処理が施されているが、共流延法で製造したフィルムは、加工断面の形状がフィルムに垂直な剪断方向から逸脱して、よりフィルム表面に傾いた形状になったり、ランダムに粗い形状になって、いわゆる層内剥離や層間剥離(すなわち、デラミネーション)が発生しがちであるという問題がある。 In the production of a polarizing plate, generally, a film produced by a co-casting method has been subjected to processing such as punching and cutting on a film provided with a cellulose ester film as a protective film on both sides. The shape of the processed cross section deviates from the shear direction perpendicular to the film, becomes a shape inclined to the film surface, or becomes a rough shape at random, so-called delamination or delamination (that is, delamination) There is a problem that it tends to occur.
近年の技術の進歩により、液晶表示装置の大型化や高機能化が加速するとともに、前記光学フィルムを高機能化するためセルロースエステル等の樹脂を含有する層を複数積層して製膜したフィルムが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。また、高い光学発現性を有し、光学的ムラが少なく、支持体との剥離性が良好な光学フィルムとして、アシル基置換度の異なるセルロースエステルを含有するスキン層とコア層を積層したセルロースエステル積層フィルムが提案されている(例えば特許文献4参照)。 With the recent advancement of technology, the increase in size and functionality of liquid crystal display devices has accelerated, and a film formed by laminating a plurality of layers containing a resin such as cellulose ester in order to enhance the functionality of the optical film. It has been proposed (see, for example, Patent Documents 1 to 3). In addition, as an optical film having high optical development, little optical unevenness, and good releasability from the support, a cellulose ester in which a skin layer and a core layer containing cellulose esters having different degrees of acyl group substitution are laminated A laminated film has been proposed (see, for example, Patent Document 4).
また、具体的には、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)とジアセチルセルロース(DAC)の共流延フィルムは、ジアセチルセルロースで位相差発現性、かつトリアセチルセルロースで高湿熱耐性を持たせることが知られている。 Specifically, for example, it is known that a co-cast film of triacetyl cellulose (TAC) and diacetyl cellulose (DAC) has phase retardation with diacetyl cellulose and high wet heat resistance with triacetyl cellulose. It has been.
しかし、ジアセチルセルロースとトリアセチルセルロースの界面は打ち抜き試験で剥離が生じたり、切り屑が多量に発生する懸念がある。また、トリアセチルセルロースとジアセチルセルロースはそれぞれ延伸に適した温度条件が異なるため、トリアセチルセルロースとジアセチルセルロースの共流延フィルムをそのまま延伸すると歪みが生じ、内部ヘイズが上がるという問題がある。 However, there is a concern that the interface between diacetyl cellulose and triacetyl cellulose may be peeled off in a punching test or a large amount of chips may be generated. In addition, since triacetyl cellulose and diacetyl cellulose have different temperature conditions suitable for stretching, there is a problem that when a co-cast film of triacetyl cellulose and diacetyl cellulose is stretched as it is, distortion occurs and internal haze increases.
本発明は上記問題・状況にかんがみてなされたものであり、その解決課題は、耐剥離性、耐内部ヘイズ性、及び寸法安定性に優れ、かつ適切な位相差発現性を有する光学フィルムとその製造方法を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems and situations, and its solution is an optical film having excellent peel resistance, internal haze resistance, dimensional stability, and appropriate retardation development, and its It is to provide a manufacturing method.
本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。 The above-mentioned problem according to the present invention is solved by the following means.
1.セルロースエステル樹脂A層、セルロースエステル樹脂B層、及びセルロースエステル樹脂C層(それぞれ、「A層」、「B層」及び「C層」という。)が、A層、C層、B層、C層、A層の順に積層製膜された光学フィルムであって、当該A層のセルロースエステルの平均アシル基置換度が2.8〜3.0の範囲内であり、当該B層のセルロースエステルの平均アシル基置換度が1.0〜2.5の範囲内であり、かつ当該C層のセルロースエステルの平均アシル基置換度が2.5超2.8未満の範囲内であることを特徴とする光学フィルム。 1. Cellulose ester resin A layer, cellulose ester resin B layer, and cellulose ester resin C layer (referred to as “A layer”, “B layer”, and “C layer”, respectively) are A layer, C layer, B layer, C An optical film formed by laminating a layer and an A layer in this order, wherein the average acyl group substitution degree of the cellulose ester of the A layer is in the range of 2.8 to 3.0, and the cellulose ester of the B layer The average acyl group substitution degree is in the range of 1.0 to 2.5, and the average acyl group substitution degree of the cellulose ester of the C layer is in the range of more than 2.5 and less than 2.8. Optical film.
2.前記セルロースエステル樹脂C層の厚さが、当該C層に隣接するいずれの樹脂層の厚さより厚いことを特徴とする前記第1項に記載の光学フィルム。 2. 2. The optical film according to item 1, wherein the cellulose ester resin C layer is thicker than any resin layer adjacent to the C layer.
3.前記セルロースエステル樹脂A層の厚さが1〜3μmの範囲内であり、前記セルロースエステル樹脂B層の厚さが当該セルロースエステル樹脂A層の厚さより厚いことを特徴とする前記第1項又は第2項に記載の光学フィルム。 3. The thickness of the cellulose ester resin A layer is in the range of 1 to 3 μm, and the thickness of the cellulose ester resin B layer is thicker than the thickness of the cellulose ester resin A layer. Item 3. The optical film according to Item 2.
4.前記セルロースエステル樹脂A層が、マット剤を含有していることを特徴とする前記第1項から第3項までのいずれか一項に記載の光学フィルム。 4). The optical film according to any one of Items 1 to 3, wherein the cellulose ester resin A layer contains a matting agent.
5.光学フィルム全体の厚さが、40〜60μmの範囲内であることを特徴とする前記第1項から第4項までのいずれか一項に記載の光学フィルム。 5. 5. The optical film according to any one of items 1 to 4, wherein a thickness of the entire optical film is in a range of 40 to 60 [mu] m.
6.前記第1項から第4項までのいずれか一項に記載の光学フィルムを製造する光学フィルムの製造方法であって、溶液共流延法により積層製膜する工程を有することを特徴とする光学フィルムの製造方法。 6). An optical film manufacturing method for manufacturing the optical film according to any one of items 1 to 4, wherein the optical film includes a step of forming a laminated film by a solution co-casting method. A method for producing a film.
本発明の上記手段により、耐剥離性、耐内部ヘイズ性、及び寸法安定性に優れ、かつ適切な位相差発現性を有する光学フィルムとその製造方法を提供することができる。 By the above means of the present invention, it is possible to provide an optical film excellent in peel resistance, internal haze resistance and dimensional stability and having appropriate retardation development and a method for producing the same.
すなわち、本発明においては、セルロースエステルの平均アシル基置換度の相対的関係により、C層をA層とB層の間に入れると界面の密着性が上がり、打ち抜き試験を行っても切り屑の発生が少なく、良好な密着性を得ることができる。また、得られる共流延フィルムを延伸した場合でも界面で生じる歪みが少なくなることからヘイズの上昇が抑えられ、また、歪みが少ないことから高湿熱条件下での寸法変化が抑えられる。 That is, in the present invention, due to the relative relationship of the average acyl group substitution degree of the cellulose ester, when the C layer is inserted between the A layer and the B layer, the adhesion at the interface is improved, and even if a punching test is performed, the chip is not removed. There is little generation | occurrence | production and favorable adhesiveness can be obtained. Further, even when the obtained co-cast film is stretched, the distortion generated at the interface is reduced, so that the increase in haze is suppressed, and since the distortion is small, the dimensional change under high heat and humidity conditions is suppressed.
さらに、このC層をA層とB層より厚く設定すれば、延伸による歪みが抑えられるだけでなく、過剰な延伸応力を緩和することができ、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロース単独フィルムを延伸したときよりも内部ヘイズを小さくすることができる。 Furthermore, if this C layer is set thicker than the A layer and the B layer, not only the strain due to stretching can be suppressed, but also excessive stretching stress can be reduced, and when a triacetyl cellulose or diacetyl cellulose single film is stretched Therefore, the internal haze can be reduced.
本発明の光学フィルムは、セルロースエステル樹脂A層、セルロースエステル樹脂B層、及びセルロースエステル樹脂C層(それぞれ、「A層」、「B層」及び「C層」という。)が、A層、C層、B層、C層、A層の順に積層製膜された光学フィルムであって、当該A層のセルロースエステルの平均アシル基置換度が2.8〜3.0の範囲内であり、当該B層のセルロースエステルの平均アシル基置換度が1.0〜2.5の範囲内であり、かつ当該C層のセルロースエステルの平均アシル基置換度が2.5超2.8未満の範囲内であることを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項6までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。 In the optical film of the present invention, the cellulose ester resin A layer, the cellulose ester resin B layer, and the cellulose ester resin C layer (referred to as “A layer”, “B layer”, and “C layer”, respectively) are the A layer, It is an optical film laminated and formed in the order of C layer, B layer, C layer, and A layer, and the average acyl group substitution degree of the cellulose ester of the A layer is in the range of 2.8 to 3.0, The average acyl group substitution degree of the cellulose ester of the B layer is in the range of 1.0 to 2.5, and the average acyl group substitution degree of the cellulose ester of the C layer is more than 2.5 and less than 2.8. It is characterized by being within. This feature is a technical feature common to the inventions according to claims 1 to 6.
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記セルロースエステル樹脂C層の厚さが、当該C層に隣接するいずれの樹脂層の厚さより厚いことが好ましい。さらに、前記セルロースエステル樹脂A層の厚さが1〜3μmの範囲内であり、前記セルロースエステル樹脂B層の厚さが当該セルロースエステル樹脂A層の厚さより厚いことが好ましい。 As an embodiment of the present invention, it is preferable that the cellulose ester resin C layer is thicker than any resin layer adjacent to the C layer, from the viewpoint of manifesting the effects of the present invention. Furthermore, it is preferable that the thickness of the cellulose ester resin A layer is within a range of 1 to 3 μm, and the thickness of the cellulose ester resin B layer is larger than the thickness of the cellulose ester resin A layer.
本発明においては、前記セルロースエステル樹脂A層が、マット剤を含有していることが好ましい。また、光学フィルム全体の厚さが、40〜60μmの範囲内であることが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the cellulose ester resin A layer contains a matting agent. Moreover, it is preferable that the thickness of the whole optical film exists in the range of 40-60 micrometers.
本発明の光学フィルムを製造する光学フィルムの製造方法としては、溶液共流延法により積層製膜する工程を有する態様の製造方法であることが好ましい。 The method for producing an optical film for producing the optical film of the present invention is preferably a production method of an embodiment having a step of laminating and forming a film by a solution co-casting method.
本発明の光学フィルムは、偏光板及び液晶表示装置に好適に用いることができる。 The optical film of the present invention can be suitably used for polarizing plates and liquid crystal display devices.
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。 Hereinafter, the present invention, its components, and modes and modes for carrying out the present invention will be described in detail. In addition, in this application, "-" is used in the meaning which includes the numerical value described before and behind that as a lower limit and an upper limit.
(セルロースエステル樹脂層)
本発明の光学フィルムは、セルロースエステル樹脂A層、セルロースエステル樹脂B層、及びセルロースエステル樹脂C層(以下において、適宜、それぞれ、「A層」、「B層」及び「C層」という。)が、A層、C層、B層、C層、A層の順に積層製膜されたものであることを特徴とする。
(Cellulose ester resin layer)
The optical film of the present invention includes a cellulose ester resin A layer, a cellulose ester resin B layer, and a cellulose ester resin C layer (hereinafter, referred to as “A layer”, “B layer”, and “C layer”, respectively). Is formed by stacking layers in the order of A layer, C layer, B layer, C layer, and A layer.
また、当該A層のセルロースエステルの平均アシル基置換度が2.8〜3.0の範囲内であり、当該B層のセルロースエステルの平均アシル基置換度が1.0〜2.5の範囲内であり、かつ当該C層のセルロースエステルの平均アシル基置換度が2.5超2.8未満の範囲内であることを特徴とする。 Moreover, the average acyl group substitution degree of the cellulose ester of the A layer is in the range of 2.8 to 3.0, and the average acyl group substitution degree of the cellulose ester of the B layer is in the range of 1.0 to 2.5. The average acyl group substitution degree of the cellulose ester of the C layer is in the range of more than 2.5 and less than 2.8.
なお、上記の五つの層のうち二つの「A層」は、上記の平均アシル基置換度の要件を満たす範囲内において相互の平均アシル基置換度や重量平均分子量が相違してもよい。同様に、二つの「C層」も、上記の平均アシル基置換度の要件を満たす範囲内において相互の平均アシル基置換度や重量平均分子量が相違してもよい。 Of the five layers, two “A layers” may have different average acyl group substitution degrees and different weight average molecular weights within a range satisfying the above requirement of the average acyl group substitution degree. Similarly, the two “C layers” may have different average acyl group substitution degrees and weight average molecular weights within the range satisfying the above-mentioned requirement of the average acyl group substitution degree.
また、A層、C層、B層、C層、A層の順に積層製膜するという条件を満たし、かつ本発明の効果を阻害しない限りにおいて、各層間のいずれかに別種の層を設けてもよい。 In addition, as long as the condition that the layers are formed in the order of the A layer, the C layer, the B layer, the C layer, and the A layer is satisfied and the effect of the present invention is not impaired, a different kind of layer is provided between any of the layers. Also good.
なお、β−1,4−グリコシド結合でセルロースを構成しているグルコース単位は、2位、3位及び6位に遊離のヒドロキシル基(水酸基)を有している。本発明に係るセルロースエステルは、これらのヒドロキシル基(水酸基)の一部又は全部をアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。 In addition, the glucose unit which comprises cellulose with a β-1,4-glycoside bond has free hydroxyl groups (hydroxyl groups) at the 2nd, 3rd and 6th positions. The cellulose ester according to the present invention is a polymer (polymer) obtained by esterifying some or all of these hydroxyl groups (hydroxyl groups) with an acyl group.
「アシル基置換度」とは、繰り返し単位のグルコースの2位、3位及び6位について、ヒドロキシル基(水酸基)がエステル化されている割合の合計を表す。具体的には、セルロースの2位、3位及び6位のそれぞれのヒドロキシル基(水酸基)が100%エステル化した場合をそれぞれ置換度1とする。したがって、セルロースの2位、3位及び6位のすべてが100%エステル化した場合、置換度は最大の3となる。 “Acyl group substitution degree” represents the total of the ratios of esterification of hydroxyl groups (hydroxyl groups) at the 2nd, 3rd and 6th positions of glucose as a repeating unit. Specifically, the degree of substitution is 1 when each of the hydroxyl groups (hydroxyl groups) at the 2nd, 3rd and 6th positions of cellulose is 100% esterified. Therefore, when all of the 2nd, 3rd and 6th positions of cellulose are 100% esterified, the degree of substitution is 3 at the maximum.
本願において、「平均アシル基置換度」とは、セルロースエステルを構成する複数のグルコース単位のアシル基置換度を、一単位当たりの平均値として表現したアシル基置換度をいう。 In the present application, the “average acyl group substitution degree” refers to an acyl group substitution degree in which the acyl group substitution degree of a plurality of glucose units constituting the cellulose ester is expressed as an average value per unit.
なお、アシル基置換度の測定方法は、ASTM−D817−96に準じて測定することができる。 In addition, the measuring method of acyl group substitution degree can be measured according to ASTM-D817-96.
アシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ヘプタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、イソブタノイル基、tert−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などを挙げることができる。 Examples of the acyl group include acetyl group, propionyl group, butanoyl group, heptanoyl group, hexanoyl group, octanoyl group, decanoyl group, dodecanoyl group, tridecanoyl group, tetradecanoyl group, hexadecanoyl group, octadecanoyl group, and isobutanoyl. Group, tert-butanoyl group, cyclohexanecarbonyl group, oleoyl group, benzoyl group, naphthylcarbonyl group, cinnamoyl group and the like.
これらの中でも、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、tert−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、特に好ましくはアセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基(アシル基が炭素原子数2〜4である場合)であり、より特に好ましくはアセチル基である。 Among these, an acetyl group, a propionyl group, a butanoyl group, a dodecanoyl group, an octadecanoyl group, a tert-butanoyl group, an oleoyl group, a benzoyl group, a naphthylcarbonyl group, a cinnamoyl group, and the like are more preferable, and an acetyl group is particularly preferable. A propionyl group and a butanoyl group (when the acyl group has 2 to 4 carbon atoms), more preferably an acetyl group.
なお、脂肪族アシル基の場合、炭素数は、セルロース合成の生産性、コストの観点から、2〜6が好ましく、2〜4がさらに好ましい。また、アシル基で置換されていない部分は通常ヒドロキシル基(水酸基)として存在していることが好ましい。 In the case of an aliphatic acyl group, the number of carbon atoms is preferably 2 to 6 and more preferably 2 to 4 from the viewpoint of cellulose synthesis productivity and cost. Moreover, it is preferable that the part which is not substituted by the acyl group exists normally as a hydroxyl group (hydroxyl group).
セルロースエステルとしては、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースペンタネート等が挙げられる。また、上述の側鎖炭素数を満たせば、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートペンタネート等のように混合脂肪酸エステルでもよい。 Examples of the cellulose ester include cellulose acetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, and cellulose pentanate. Further, mixed fatty acid esters such as cellulose acetate, cellulose acetate propionate, cellulose propionate, cellulose acetate butyrate, and cellulose acetate pentanate may be used as long as the above-mentioned side chain carbon number is satisfied.
これらの中でも、特にセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースプロピオネートが光学フィルム用途として好ましいセルロースエステルである。 Among these, cellulose acetate, cellulose acetate propionate, and cellulose propionate are particularly preferable cellulose esters for optical film applications.
本発明に係るセルロースエステルは、重量平均分子量Mwが50,000〜500,000のものが好ましく、より好ましくは50,000〜300,000であり、更に好ましくは50,000〜270,000である。 The cellulose ester according to the present invention preferably has a weight average molecular weight Mw of 50,000 to 500,000, more preferably 50,000 to 300,000, still more preferably 50,000 to 270,000. .
セルロースエステルの平均分子量及び分子量分布は、高速液体クロマトグラフィーを用い測定できるので、これを用いて重量平均分子量(Mw)、分子量分布を算出する。 Since the average molecular weight and molecular weight distribution of a cellulose ester can be measured using high performance liquid chromatography, the weight average molecular weight (Mw) and molecular weight distribution are calculated using this.
測定条件は以下の通りである。 The measurement conditions are as follows.
溶媒:メチレンクロライド
カラム:Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ:L6000(日立製作所(株)製)
流量:1.0ml/min
校正曲線:標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)
Mw=1000000〜500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
Solvent: Methylene chloride Column: Shodex K806, K805, K803G (Used by connecting three Showa Denko Co., Ltd.)
Column temperature: 25 ° C
Sample concentration: 0.1% by mass
Detector: RI Model 504 (GL Science Co., Ltd.)
Pump: L6000 (manufactured by Hitachi, Ltd.)
Flow rate: 1.0 ml / min
Calibration curve: Standard polystyrene STK standard polystyrene (manufactured by Tosoh Corporation)
A calibration curve with 13 samples from Mw = 100000 to 500 was used. The 13 samples are preferably used at approximately equal intervals.
本発明に係るセルロースエステル樹脂の原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどを挙げることができる。またそれらから得られたセルロースエステルはそれぞれ任意の割合で混合使用することができる。 The raw material cellulose of the cellulose ester resin according to the present invention is not particularly limited, and examples thereof include cotton linter, wood pulp, and kenaf. Moreover, the cellulose ester obtained from them can be mixed and used in arbitrary ratios, respectively.
本発明に係るセルロースエステル樹脂は、公知の方法により製造することができる。一般的には、原料のセルロースと所定の有機酸(酢酸、プロピオン酸など)と酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸など)、触媒(硫酸など)と混合して、セルロースをエステル化し、セルロースのトリエステルができるまで反応を進める。トリエステルにおいてはグルコース単位の三個のヒドロキシル基(水酸基)は、有機酸のアシル酸で置換されている。同時に二種類の有機酸を使用すると、混合エステル型のセルロースエステル、例えばセルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートを作製することができる。次いで、セルロースのトリエステルを加水分解することで、所望のアシル基置換度を有するセルロースエステル樹脂を合成する。その後、濾過、沈殿、水洗、脱水、乾燥などの工程を経て、セルロースエステル樹脂ができあがる。 The cellulose ester resin according to the present invention can be produced by a known method. Generally, cellulose is esterified by mixing cellulose as a raw material, a predetermined organic acid (such as acetic acid or propionic acid), an acid anhydride (such as acetic anhydride or propionic anhydride), and a catalyst (such as sulfuric acid). The reaction proceeds until the triester is formed. In the triester, three hydroxyl groups (hydroxyl groups) of the glucose unit are substituted with an acyl acid of an organic acid. When two kinds of organic acids are used at the same time, a mixed ester type cellulose ester such as cellulose acetate propionate or cellulose acetate butyrate can be produced. Next, cellulose ester resin having a desired degree of acyl group substitution is synthesized by hydrolyzing cellulose triester. Thereafter, a cellulose ester resin is completed through steps such as filtration, precipitation, washing with water, dehydration, and drying.
具体的には特開平10−45804号公報に記載の方法を参考にして合成することができる。 Specifically, it can be synthesized with reference to the method described in JP-A-10-45804.
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記セルロースエステル樹脂C層の厚さが、当該C層に隣接するいずれの樹脂層の厚さより厚いことが好ましい。さらに、前記セルローエステル樹A層の厚さが1〜3μmの範囲内であり、前記セルロースエステル樹脂B層の厚さが当該セルロースエステル樹脂A層の厚さより厚いことが好ましい。 As an embodiment of the present invention, it is preferable that the cellulose ester resin C layer is thicker than any resin layer adjacent to the C layer, from the viewpoint of manifesting the effects of the present invention. Furthermore, it is preferable that the thickness of the cellulose ester tree A layer is in the range of 1 to 3 μm, and the thickness of the cellulose ester resin B layer is thicker than the thickness of the cellulose ester resin A layer.
セルロースエステル樹脂B層の厚さとしては、1〜59μmの範囲内であることが好ましい。また、セルロースエステル樹脂C層の厚さとしては、3〜59μmの範囲内であることが好ましい。 The thickness of the cellulose ester resin B layer is preferably in the range of 1 to 59 μm. The thickness of the cellulose ester resin C layer is preferably in the range of 3 to 59 μm.
なお、本発明においては、光学フィルム全体の厚さが、40〜60μmの範囲内であることが好ましい。 In addition, in this invention, it is preferable that the thickness of the whole optical film exists in the range of 40-60 micrometers.
《各種添加剤》
本発明の光学フィルムには、目的に応じて、種々の機能を有する化合物を添加剤として添加することができる。
《Various additives》
In the optical film of the present invention, compounds having various functions can be added as additives depending on the purpose.
本発明においては、下記一般式(1)で表される、総平均置換度が6.1〜6.9である化合物を含有させてもよい。 In the present invention, a compound represented by the following general formula (1) having a total average substitution degree of 6.1 to 6.9 may be contained.
なお、一般式(1)中、R1〜R8は、置換又は無置換のアルキルカルボニル基、或いは、置換又は無置換のアリールカルボニル基を表し、R1〜R8は、同じであっても、異なっていてもよい。 In General Formula (1), R 1 to R 8 represent a substituted or unsubstituted alkylcarbonyl group or a substituted or unsubstituted arylcarbonyl group, and R 1 to R 8 may be the same. , May be different.
一般式(1)で表される化合物の好ましい具体例としては、表1に示す化合物が挙げられる。なお、下表中に記載のRは、R1〜R8のうちのいずれかを表す。アルキルカルボニル基及びアリールカルボニル基の置換基としては、下表に示すアルキルカルボニル基及びアリールカルボニル基が有するフェニル基、アルコキシ基等の置換基が好ましい。 Preferable specific examples of the compound represented by the general formula (1) include compounds shown in Table 1. In addition, R described in the following table represents any one of R 1 to R 8 . As the substituent for the alkylcarbonyl group and the arylcarbonyl group, substituents such as a phenyl group and an alkoxy group included in the alkylcarbonyl group and the arylcarbonyl group shown in the following table are preferable.
当該一般式(1)で表される化合物、及び参考化合物を、以下に記載するが、これらに限定されない。 Although the compound represented by the said General formula (1) and a reference compound are described below, it is not limited to these.
(合成例:本発明に係る化合物の合成) (Synthesis Example: Synthesis of Compound According to the Present Invention)
撹拌装置、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた四頭コルベンに、ショ糖34.2g(0.1モル)、無水安息香酸180.8g(0.8モル)、ピリジン379.7g(4.8モル)を仕込み、撹拌下に窒素ガス導入管から窒素ガスをバブリングさせながら昇温し、70℃で5時間エステル化反応を行った。次に、コルベン内を4×102Pa以下に減圧し、60℃で過剰のピリジンを留去した後に、コルベン内を1.3×10Pa以下に減圧し、120℃まで昇温させ、無水安息香酸、生成した安息香酸の大部分を留去した。そして、次にトルエン1L、0.5質量%の炭酸ナトリウム水溶液300gを添加し、50℃で30分間撹拌後、静置して、トルエン層を分取した。最後に、分取したトルエン層に水100gを添加し、常温で30分間水洗後、トルエン層を分取し、減圧下(4×102Pa以下)、60℃でトルエンを留去させ、化合物A−1、A−2、A−3、A−4及びA−5の混合物を得た。得られた混合物をHPLC及びLC−MASSで解析したところ、A−1が7質量%、A−2が58質量%、A−3が23質量%、A−4が9質量%、A−5が3質量%であった。なお、得られた混合物の一部をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製することで、それぞれ純度100%のA−1、A−2、A−3、A−4及びA−5を得た。 A four-headed colben equipped with a stirrer, a reflux condenser, a thermometer, and a nitrogen gas inlet tube was mixed with 34.2 g (0.1 mol) of sucrose, 180.8 g (0.8 mol) of benzoic anhydride, 379. 7 g (4.8 mol) was charged, the temperature was raised while bubbling nitrogen gas from a nitrogen gas introduction tube with stirring, and an esterification reaction was carried out at 70 ° C. for 5 hours. Next, the inside of the Kolben was depressurized to 4 × 10 2 Pa or less, and after excess pyridine was distilled off at 60 ° C., the inside of the Kolben was depressurized to 1.3 × 10 Pa or less and the temperature was raised to 120 ° C. Most of the acid and benzoic acid formed were distilled off. Then, 1 L of toluene and 300 g of a 0.5% by mass aqueous sodium carbonate solution were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 30 minutes and then allowed to stand to separate a toluene layer. Finally, 100 g of water is added to the collected toluene layer, and after washing with water at room temperature for 30 minutes, the toluene layer is separated, and toluene is distilled off at 60 ° C. under reduced pressure (4 × 10 2 Pa or less). A mixture of A-1, A-2, A-3, A-4 and A-5 was obtained. When the obtained mixture was analyzed by HPLC and LC-MASS, A-1 was 7% by mass, A-2 was 58% by mass, A-3 was 23% by mass, A-4 was 9% by mass, A-5. Was 3% by mass. A part of the obtained mixture was purified by column chromatography using silica gel to obtain A-1, A-2, A-3, A-4 and A-5 having a purity of 100%, respectively. .
本発明で光学フィルムに添加される、一般式(1)で表される化合物の総平均置換度は6.1〜6.9であるが、当該置換度の範囲は4〜8であることが好ましい。置換度分布は、エステル化反応時間の調節、又は置換度違いの化合物を混合することにより目的の置換度に調整してもよい。 The total average substitution degree of the compound represented by the general formula (1) added to the optical film in the present invention is 6.1 to 6.9, and the range of the substitution degree is 4 to 8. preferable. The substitution degree distribution may be adjusted to the desired substitution degree by adjusting the esterification reaction time or mixing compounds having different substitution degrees.
(位相差発現剤)
本発明では、位相差(「リターデーション」ともいう。)発現剤を含んでいてもよい。位相差(リターデーション)発現剤は、例えば、0.5〜10質量%の割合で含有させることができ、さらには、2〜6質量%の割合で含有させることが好ましい。位相差(リターデーション)発現剤を採用することにより、低延伸倍率で高いRe発現性を得られる。位相差(リターデーション)発現剤の種類としては、特に定めるものではないが、棒状又は円盤状化合物からなるものを挙げることができる。上記棒状又は円盤状化合物としては、少なくとも二つの芳香族環を有する化合物を位相差(リターデーション)発現剤として好ましく用いることができる。棒状化合物からなる位相差(リターデーション)発現剤の添加量は、セルロースエステルを含むポリマー成分100質量部に対して0.5〜10質量部であることが好ましく、2〜6質量部であることがさらに好ましい。
(Phase difference agent)
In the present invention, a retardation (also referred to as “retardation”) developing agent may be included. The phase difference (retardation) developing agent can be contained, for example, in a proportion of 0.5 to 10% by mass, and more preferably in a proportion of 2 to 6% by mass. By adopting a retardation developing agent, high Re developability can be obtained at a low draw ratio. The type of retardation developing agent is not particularly defined, but examples thereof include those made of rod-like or discotic compounds. As the rod-like or discotic compound, a compound having at least two aromatic rings can be preferably used as a retardation developing agent. The addition amount of the retardation developing agent composed of the rod-shaped compound is preferably 0.5 to 10 parts by mass, and 2 to 6 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer component containing the cellulose ester. Is more preferable.
円盤状の位相差(リターデーション)発現剤は、前記セルロースエステルを含むポリマー成分100質量部に対して、0.5〜10質量部の範囲で使用することが好ましく、1〜8質量部の範囲で使用することがより好ましく、2〜6質量部の範囲で使用することがさらに好ましい。 The discotic retardation developing agent is preferably used in a range of 0.5 to 10 parts by mass, and in a range of 1 to 8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer component containing the cellulose ester. It is more preferable to use in the range of 2 to 6 parts by mass.
二種類以上の位相差(リターデーション)発現剤を併用してもよい。 Two or more kinds of retardation developing agents may be used in combination.
位相差(リターデーション)発現剤は、250〜400nmの波長領域に最大吸収を有することが好ましく、可視領域に実質的に吸収を有していないことが好ましい。 The phase difference (retardation) developing agent preferably has maximum absorption in the wavelength region of 250 to 400 nm, and preferably has substantially no absorption in the visible region.
円盤状化合物について説明する。円盤状化合物としては少なくとも二つの芳香族環を有する化合物を用いることができる。 The discotic compound will be described. As the discotic compound, a compound having at least two aromatic rings can be used.
本明細書において、「芳香族環」は、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。 In the present specification, the “aromatic ring” includes an aromatic hetero ring in addition to an aromatic hydrocarbon ring.
芳香族炭化水素環は、6員環(すなわち、ベンゼン環)であることが特に好ましい。 The aromatic hydrocarbon ring is particularly preferably a 6-membered ring (that is, a benzene ring).
芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがさらに好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に、最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子が好ましく、窒素原子が特に好ましい。芳香族性ヘテロ環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環及び1,3,5−トリアジン環が含まれる。 The aromatic heterocycle is generally an unsaturated heterocycle. The aromatic heterocycle is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring. Aromatic heterocycles generally have the most double bonds. As the hetero atom, a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom are preferable, and a nitrogen atom is particularly preferable. Examples of aromatic heterocycles include furan ring, thiophene ring, pyrrole ring, oxazole ring, isoxazole ring, thiazole ring, isothiazole ring, imidazole ring, pyrazole ring, furazane ring, triazole ring, pyran ring, pyridine ring , Pyridazine ring, pyrimidine ring, pyrazine ring and 1,3,5-triazine ring.
芳香族環としては、ベンゼン環、縮合ベンゼン環、ビフェニール類が好ましい。特に1,3,5−トリアジン環が好ましく用いられる。具体的には例えば特開2001−166144号公報に開示の化合物が好ましく用いられる。 As the aromatic ring, a benzene ring, a condensed benzene ring, and biphenyls are preferable. In particular, a 1,3,5-triazine ring is preferably used. Specifically, for example, compounds disclosed in JP-A No. 2001-166144 are preferably used.
位相差(リターデーション)発現剤が有する芳香族環の炭素数は、2〜20であることが好ましく、2〜12であることがより好ましく、2〜8であることがさらに好ましく、2〜6であることが最も好ましい。 The number of carbon atoms of the aromatic ring contained in the retardation developing agent is preferably 2-20, more preferably 2-12, further preferably 2-8, and 2-6. Most preferably.
二つの芳香族環の結合関係は、(a)縮合環を形成する場合、(b)単結合で直結する場合及び(c)連結基を介して結合する場合に分類できる(芳香族環のため、スピロ結合は形成できない)。結合関係は、(a)〜(c)のいずれでもよい。 The bonding relationship between two aromatic rings can be classified into (a) when forming a condensed ring, (b) when directly connecting with a single bond, and (c) when connecting via a linking group (for aromatic rings). , Spiro bonds cannot be formed). The connection relationship may be any of (a) to (c).
(a)の縮合環(二つ以上の芳香族環の縮合環)の例には、インデン環、ナフタレン環、アズレン環、フルオレン環、フェナントレン環、アントラセン環、アセナフチレン環、ビフェニレン環、ナフタセン環、ピレン環、インドール環、イソインドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、プリン環、インダゾール環、クロメン環、キノリン環、イソキノリン環、キノリジン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノキサリン環、フタラジン環、プテリジン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェナントリジン環、キサンテン環、フェナジン環、フェノチアジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環及びチアントレン環が含まれる。ナフタレン環、アズレン環、インドール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環及びキノリン環が好ましい。 Examples of the condensed ring (a condensed ring of two or more aromatic rings) include an indene ring, a naphthalene ring, an azulene ring, a fluorene ring, a phenanthrene ring, an anthracene ring, an acenaphthylene ring, a biphenylene ring, a naphthacene ring, Pyrene ring, indole ring, isoindole ring, benzofuran ring, benzothiophene ring, indolizine ring, benzoxazole ring, benzothiazole ring, benzimidazole ring, benzotriazole ring, purine ring, indazole ring, chromene ring, quinoline ring, isoquinoline Ring, quinolidine ring, quinazoline ring, cinnoline ring, quinoxaline ring, phthalazine ring, pteridine ring, carbazole ring, acridine ring, phenanthridine ring, xanthene ring, phenazine ring, phenothiazine ring, phenoxathiin ring, phenoxazine ring and thiantole Ring is included. Naphthalene ring, azulene ring, indole ring, benzoxazole ring, benzothiazole ring, benzimidazole ring, benzotriazole ring and quinoline ring are preferred.
(b)の単結合は、二つの芳香族環の炭素原子間の結合であることが好ましい。二以上の単結合で二つの芳香族環を結合して、二つの芳香族環の間に脂肪族環又は非芳香族性複素環を形成してもよい。 The single bond (b) is preferably a bond between carbon atoms of two aromatic rings. Two aromatic rings may be bonded by two or more single bonds to form an aliphatic ring or a non-aromatic heterocyclic ring between the two aromatic rings.
(c)の連結基も、二つの芳香族環の炭素原子と結合することが好ましい。連結基は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−CO−、−O−、−NH−、−S−又はそれらの組み合わせであることが好ましい。組み合わせからなる連結基の例を以下に示す。なお、以下の連結基の例の左右の関係は、逆になってもよい。
c1:−CO−O−
c2:−CO−NH−
c3:−アルキレン−O−
c4:−NH−CO−NH−
c5:−NH−CO−O−
c6:−O−CO−O−
c7:−O−アルキレン−O−
c8:−CO−アルケニレン−
c9:−CO−アルケニレン−NH−
c10:−CO−アルケニレン−O−
c11:−アルキレン−CO−O−アルキレン−O−CO−アルキレン−
c12:−O−アルキレン−CO−O−アルキレン−O−CO−アルキレン−O−
c13:−O−CO−アルキレン−CO−O−
c14:−NH−CO−アルケニレン−
c15:−O−CO−アルケニレン−
芳香族環及び連結基は、置換基を有していてもよい。
The linking group in (c) is also preferably bonded to carbon atoms of two aromatic rings. The linking group is preferably an alkylene group, an alkenylene group, an alkynylene group, —CO—, —O—, —NH—, —S—, or a combination thereof. Examples of linking groups composed of combinations are shown below. In addition, the relationship between the left and right in the following examples of the linking group may be reversed.
c1: -CO-O-
c2: —CO—NH—
c3: -alkylene-O-
c4: —NH—CO—NH—
c5: —NH—CO—O—
c6: —O—CO—O—
c7: -O-alkylene-O-
c8: -CO-alkenylene-
c9: -CO-alkenylene-NH-
c10: -CO-alkenylene-O-
c11: -alkylene-CO-O-alkylene-O-CO-alkylene-
c12: -O-alkylene-CO-O-alkylene-O-CO-alkylene-O-
c13: -O-CO-alkylene-CO-O-
c14: -NH-CO-alkenylene-
c15: -O-CO-alkenylene-
The aromatic ring and the linking group may have a substituent.
置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、脂肪族アシル基、脂肪族アシルオキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、脂肪族アミド基、脂肪族スルホンアミド基、脂肪族置換アミノ基、脂肪族置換カルバモイル基、脂肪族置換スルファモイル基、脂肪族置換ウレイド基及び非芳香族性複素環基が含まれる。 Examples of substituents include halogen atoms (F, Cl, Br, I), hydroxyl groups, carboxyl groups, cyano groups, amino groups, nitro groups, sulfo groups, carbamoyl groups, sulfamoyl groups, ureido groups, alkyl groups, alkenyls. Group, alkynyl group, aliphatic acyl group, aliphatic acyloxy group, alkoxy group, alkoxycarbonyl group, alkoxycarbonylamino group, alkylthio group, alkylsulfonyl group, aliphatic amide group, aliphatic sulfonamido group, aliphatic substituted amino group An aliphatic substituted carbamoyl group, an aliphatic substituted sulfamoyl group, an aliphatic substituted ureido group, and a non-aromatic heterocyclic group.
アルキル基の炭素原子数は、1〜8であることが好ましい。環状アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましく、直鎖状アルキル基が特に好ましい。アルキル基は、さらに置換基(例えば、ヒドロキシル基、カルボキシ基、アルコキシ基、アルキル置換アミノ基)を有していてもよい。アルキル基の(置換アルキル基を含む)例には、メチル基、エチル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、2−ヒドロキシエチル基、4−カルボキシブチル基、2−メトキシエチル基及び2−ジエチルアミノエチル基の各基が含まれる。 It is preferable that the alkyl group has 1 to 8 carbon atoms. A chain alkyl group is preferable to a cyclic alkyl group, and a linear alkyl group is particularly preferable. The alkyl group may further have a substituent (for example, a hydroxyl group, a carboxy group, an alkoxy group, an alkyl-substituted amino group). Examples of alkyl groups (including substituted alkyl groups) include methyl, ethyl, n-butyl, n-hexyl, 2-hydroxyethyl, 4-carboxybutyl, 2-methoxyethyl and 2-methoxyethyl. Each group of a diethylaminoethyl group is included.
アルケニル基の炭素原子数は、2〜8であることが好ましい。環状アルケニル基よりも鎖状アルケニル基の方が好ましく、直鎖状アルケニル基が特に好ましい。アルケニル基は、さらに置換基を有していてもよい。アルケニル基の例には、ビニル基、アリル基及び1−ヘキセニル基が含まれる。 The alkenyl group preferably has 2 to 8 carbon atoms. A chain alkenyl group is preferable to a cyclic alkenyl group, and a linear alkenyl group is particularly preferable. The alkenyl group may further have a substituent. Examples of the alkenyl group include a vinyl group, an allyl group, and a 1-hexenyl group.
アルキニル基の炭素原子数は、2〜8であることが好ましい。環状アルキニル基よりも鎖状アルキニル基の方が好ましく、直鎖状アルキニル基が特に好ましい。アルキニル基は、さらに置換基を有していてもよい。アルキニル基の例には、エチニル基、1−ブチニル基及び1−ヘキシニル基が含まれる。 The alkynyl group preferably has 2 to 8 carbon atoms. A chain alkynyl group is preferable to a cyclic alkynyl group, and a linear alkynyl group is particularly preferable. The alkynyl group may further have a substituent. Examples of the alkynyl group include ethynyl group, 1-butynyl group and 1-hexynyl group.
脂肪族アシル基の炭素原子数は、1〜10であることが好ましい。脂肪族アシル基の例には、アセチル基、プロパノイル基及びブタノイル基が含まれる。 The number of carbon atoms in the aliphatic acyl group is preferably 1-10. Examples of the aliphatic acyl group include an acetyl group, a propanoyl group, and a butanoyl group.
脂肪族アシルオキシ基の炭素原子数は、1〜10であることが好ましい。脂肪族アシルオキシ基の例には、アセトキシ基が含まれる。 The number of carbon atoms in the aliphatic acyloxy group is preferably 1-10. Examples of the aliphatic acyloxy group include an acetoxy group.
アルコキシ基の炭素原子数は、1〜8であることが好ましい。アルコキシ基は、さらに置換基(例えば、アルコキシ基)を有していてもよい。アルコキシ基の(置換アルコキシ基を含む)例には、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基及びメトキシエトキシ基が含まれる。 The number of carbon atoms of the alkoxy group is preferably 1-8. The alkoxy group may further have a substituent (for example, an alkoxy group). Examples of the alkoxy group (including a substituted alkoxy group) include a methoxy group, an ethoxy group, a butoxy group, and a methoxyethoxy group.
アルコキシカルボニル基の炭素原子数は、2〜10であることが好ましい。アルコキシカルボニル基の例には、メトキシカルボニル基及びエトキシカルボニル基が含まれる。 The number of carbon atoms of the alkoxycarbonyl group is preferably 2-10. Examples of the alkoxycarbonyl group include a methoxycarbonyl group and an ethoxycarbonyl group.
アルコキシカルボニルアミノ基の炭素原子数は、2〜10であることが好ましい。アルコキシカルボニルアミノ基の例には、メトキシカルボニルアミノ基及びエトキシカルボニルアミノ基が含まれる。 The number of carbon atoms of the alkoxycarbonylamino group is preferably 2-10. Examples of the alkoxycarbonylamino group include a methoxycarbonylamino group and an ethoxycarbonylamino group.
アルキルチオ基の炭素原子数は、1〜12であることが好ましい。アルキルチオ基の例には、メチルチオ基、エチルチオ基及びオクチルチオ基が含まれる。 The alkylthio group preferably has 1 to 12 carbon atoms. Examples of the alkylthio group include a methylthio group, an ethylthio group, and an octylthio group.
アルキルスルホニル基の炭素原子数は、1〜8であることが好ましい。アルキルスルホニル基の例には、メタンスルホニル基及びエタンスルホニル基が含まれる。 The alkylsulfonyl group preferably has 1 to 8 carbon atoms. Examples of the alkylsulfonyl group include a methanesulfonyl group and an ethanesulfonyl group.
脂肪族アミド基の炭素原子数は、1〜10であることが好ましい。脂肪族アミド基の例には、アセトアミドが含まれる。 The number of carbon atoms in the aliphatic amide group is preferably 1-10. Examples of the aliphatic amide group include acetamide.
脂肪族スルホンアミド基の炭素原子数は、1〜8であることが好ましい。脂肪族スルホンアミド基の例には、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基及びn−オクタンスルホンアミド基が含まれる。 The number of carbon atoms of the aliphatic sulfonamide group is preferably 1-8. Examples of the aliphatic sulfonamide group include a methane sulfonamide group, a butane sulfonamide group, and an n-octane sulfonamide group.
脂肪族置換アミノ基の炭素原子数は、1〜10であることが好ましい。脂肪族置換アミノ基の例には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及び2−カルボキシエチルアミノ基が含まれる。 The number of carbon atoms of the aliphatic substituted amino group is preferably 1-10. Examples of the aliphatic substituted amino group include a dimethylamino group, a diethylamino group, and a 2-carboxyethylamino group.
脂肪族置換カルバモイル基の炭素原子数は、2〜10であることが好ましい。脂肪族置換カルバモイル基の例には、メチルカルバモイル基及びジエチルカルバモイル基が含まれる。 The number of carbon atoms in the aliphatic substituted carbamoyl group is preferably 2-10. Examples of the aliphatic substituted carbamoyl group include a methylcarbamoyl group and a diethylcarbamoyl group.
脂肪族置換スルファモイル基の炭素原子数は、1〜8であることが好ましい。脂肪族置換スルファモイル基の例には、メチルスルファモイル基及びジエチルスルファモイル基が含まれる。 The number of carbon atoms in the aliphatic substituted sulfamoyl group is preferably 1-8. Examples of the aliphatic substituted sulfamoyl group include a methylsulfamoyl group and a diethylsulfamoyl group.
脂肪族置換ウレイド基の炭素原子数は、2〜10であることが好ましい。脂肪族置換ウレイド基の例には、メチルウレイド基が含まれる。 The number of carbon atoms in the aliphatic substituted ureido group is preferably 2-10. Examples of the aliphatic substituted ureido group include a methylureido group.
非芳香族性複素環基の例には、ピペリジノ基及びモルホリノ基が含まれる。 Examples of the non-aromatic heterocyclic group include a piperidino group and a morpholino group.
位相差(リターデーション)発現剤の分子量は、300〜800であることが好ましい。 The molecular weight of the retardation developing agent is preferably 300 to 800.
円盤状化合物として下記一般式(I)で表されるトリアジン化合物を用いることが好ましい。 As the discotic compound, a triazine compound represented by the following general formula (I) is preferably used.
上記一般式(I)中:
R1は、各々独立に、オルト位、メタ位及びパラ位の少なくともいずれかに置換基を有する芳香族環又は複素環を表す。
In the above general formula (I):
R 1 independently represents an aromatic ring or a heterocyclic ring having a substituent in at least one of the ortho position, the meta position, and the para position.
Xは、各々独立に、単結合又はNR2−を表す。ここで、R2は、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表す。 X represents each independently a single bond or NR < 2 >-. Here, each R 2 independently represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, or a heterocyclic group.
R1が表す芳香族環は、フェニル又はナフチルであることが好ましく、フェニルであることが特に好ましい。R1が表す芳香族環はいずれかの置換位置に少なくとも一つの置換基を有してもよい。前記置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、アルキル置換スルファモイル基、アルケニル置換スルファモイル基、アリール置換スルファモイル基、スルオンアミド基、カルバモイル、アルキル置換カルバモイル基、アルケニル置換カルバモイル基、アリール置換カルバモイル基、アミド基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基及びアシル基が含まれる。 The aromatic ring represented by R 1 is preferably phenyl or naphthyl, and particularly preferably phenyl. The aromatic ring represented by R 1 may have at least one substituent at any substitution position. Examples of the substituent include halogen atom, hydroxyl group, cyano group, nitro group, carboxyl group, alkyl group, alkenyl group, aryl group, alkoxy group, alkenyloxy group, aryloxy group, acyloxy group, alkoxycarbonyl group, Alkenyloxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, sulfamoyl group, alkyl-substituted sulfamoyl group, alkenyl-substituted sulfamoyl group, aryl-substituted sulfamoyl group, sulfonamide group, carbamoyl, alkyl-substituted carbamoyl group, alkenyl-substituted carbamoyl group, aryl-substituted carbamoyl group, amide Groups, alkylthio groups, alkenylthio groups, arylthio groups and acyl groups.
R1が表す複素環基は、芳香族性を有することが好ましい。芳香族性を有する複素環は、一般に不飽和複素環であり、好ましくは最多の二重結合を有する複素環である。複素環は5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがさらに好ましく、6員環であることが最も好ましい。複素環のヘテロ原子は、窒素原子、硫黄原子又は酸素原子であることが好ましく、窒素原子であることが特に好ましい。芳香族性を有する複素環としては、ピリジン環(複素環基としては、2−ピリジル又は4−ピリジル)が特に好ましい。複素環基は、置換基を有していてもよい。複素環基の置換基の例は、上記アリール部分の置換基の例と同様である。 The heterocyclic group represented by R 1 preferably has aromaticity. The heterocycle having aromaticity is generally an unsaturated heterocycle, preferably a heterocycle having the largest number of double bonds. The heterocyclic ring is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring, and most preferably a 6-membered ring. The hetero atom of the heterocyclic ring is preferably a nitrogen atom, a sulfur atom or an oxygen atom, and particularly preferably a nitrogen atom. As the heterocyclic ring having aromaticity, a pyridine ring (2-pyridyl or 4-pyridyl as the heterocyclic group) is particularly preferable. The heterocyclic group may have a substituent. Examples of the substituent of the heterocyclic group are the same as the examples of the substituent of the aryl moiety.
Xが単結合である場合の複素環基は、窒素原子に遊離原子価をもつ複素環基であることが好ましい。窒素原子に遊離原子価をもつ複素環基は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがさらに好ましく、5員環であることが最も好ましい。複素環基は、複数の窒素原子を有していてもよい。また、複素環基は、窒素原子以外のヘテロ原子(例えば、O、S)を有していてもよい。以下に、窒素原子に遊離原子価をもつ複素環基の例を示す。 When X is a single bond, the heterocyclic group is preferably a heterocyclic group having a free valence on the nitrogen atom. The heterocyclic group having a free valence on the nitrogen atom is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring, and a 5-membered ring. Is most preferred. The heterocyclic group may have a plurality of nitrogen atoms. Further, the heterocyclic group may have a hetero atom other than the nitrogen atom (for example, O, S). Examples of heterocyclic groups having free valences on nitrogen atoms are shown below.
R2が表すアルキル基は、環状アルキル基であっても鎖状アルキル基であってもよいが、鎖状アルキル基が好ましく、分岐を有する鎖状アルキル基よりも、直鎖状アルキル基がより好ましい。 The alkyl group represented by R 2 may be a cyclic alkyl group or a chain alkyl group, but a chain alkyl group is preferable, and a linear alkyl group is more preferable than a branched chain alkyl group. preferable.
アルキル基の炭素原子数は、1〜30であることが好ましく、1〜20であることがより好ましく、1〜10であることがさらに好ましく、1〜8がさらにまた好ましく、1〜6であることが最も好ましい。アルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)及びアシルオキシ基(例えば、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基)が含まれる。 The number of carbon atoms in the alkyl group is preferably 1-30, more preferably 1-20, further preferably 1-10, still more preferably 1-8, and 1-6. Most preferred. The alkyl group may have a substituent. Examples of the substituent include a halogen atom, an alkoxy group (for example, methoxy group, ethoxy group) and an acyloxy group (for example, acryloyloxy group, methacryloyloxy group).
R2が表すアルケニル基は、環状アルケニル基であっても鎖状アルケニル基であってもよいが、鎖状アルケニル基を表すのが好ましく、分岐を有する鎖状アルケニル基よりも、直鎖状アルケニル基を表すのがより好ましい。アルケニル基の炭素原子数は、2〜30であることが好ましく、2〜20であることがより好ましく、2〜10であることがさらに好ましく、2〜8であることがさらにまた好ましく、2〜6であることが最も好ましい。アルケニル基は置換基を有していてもよい。置換基の例には、前述のアルキル基の置換基と同様である。 The alkenyl group represented by R 2 may be a cyclic alkenyl group or a chain alkenyl group, but preferably represents a chain alkenyl group, and is a straight chain alkenyl group rather than a branched chain alkenyl group. More preferably it represents a group. The number of carbon atoms in the alkenyl group is preferably 2 to 30, more preferably 2 to 20, still more preferably 2 to 10, still more preferably 2 to 8, 6 is most preferred. The alkenyl group may have a substituent. Examples of the substituent are the same as those of the alkyl group described above.
R2が表す芳香族環基及び複素環基は、R1が表す芳香族環及び複素環と同様であり、好ましい範囲も同様である。芳香族環基及び複素環基はさらに置換基を有していてもよく、置換基の例にはR1の芳香族環及び複素環の置換基と同様である。 The aromatic ring group and heterocyclic group represented by R 2 are the same as the aromatic ring and heterocyclic ring represented by R 1 , and the preferred range is also the same. The aromatic ring group and the heterocyclic group may further have a substituent, and examples of the substituent are the same as those of the aromatic ring and heterocyclic ring of R 1 .
円盤状化合物としては下記一般式(II)で表されるトリフェニレン化合物を好ましく用いることもできる。 As the discotic compound, a triphenylene compound represented by the following general formula (II) can also be preferably used.
上記一般式(II)中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は各々独立して、水素原子又は置換基を表す。 In the general formula (II), R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
R1、R2、R3、R4、R5及びR6が各々表す置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは、炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル基、3−ペンチニル基などが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えば、フェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチル基などが挙げられる)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0〜40、より好ましくは炭素数0〜30、特に好ましくは炭素数0〜20のアミノ基であり、例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基などが挙げられる)。 The substituent represented by each of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 is an alkyl group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably carbon number). 1-20 alkyl groups, such as methyl, ethyl, isopropyl, tert-butyl, n-octyl, n-decyl, n-hexadecyl, cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, etc. ), An alkenyl group (preferably an alkenyl group having 2 to 40 carbon atoms, more preferably 2 to 30 carbon atoms, particularly preferably 2 to 20 carbon atoms, such as a vinyl group, an allyl group, 2- Butenyl group, 3-pentenyl group and the like), alkynyl group (preferably 2 to 40 carbon atoms, more preferably 2 to 30 carbon atoms, particularly preferably 2 carbon atoms). -20 alkynyl group, for example, propargyl group, 3-pentynyl group, etc., aryl group (preferably 6-30 carbon atoms, more preferably 6-20 carbon atoms, particularly preferably 6-6 carbon atoms). 12 aryl groups, for example, phenyl group, p-methylphenyl group, naphthyl group, etc., substituted or unsubstituted amino group (preferably having 0 to 40 carbon atoms, more preferably 0 to 30 carbon atoms). And particularly preferably an amino group having 0 to 20 carbon atoms, such as an unsubstituted amino group, a methylamino group, a dimethylamino group, a diethylamino group, and an anilino group).
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜40、より好ましくは炭素数6〜30、特に好ましくは炭素数6〜20のアリールオキシ基であり、例えば、フェニルオキシ基、2−ナフチルオキシ基などが挙げられる)、アシル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のアシル基であり、例えば、アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基などが挙げられる)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜40、より好ましくは炭素数7〜30、特に好ましくは炭素数7〜20のアリールオキシカルボニル基であり、例えば、フェニルオキシカルボニル基などが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアシルオキシ基であり、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜40、より好ましくは炭素数7〜30、特に好ましくは炭素数7〜20のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のスルホニルアミノ基であり、例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜40、より好ましくは炭素数0〜30、特に好ましくは炭素数0〜20のスルファモイル基であり、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のカルバモイル基であり、例えば、無置換のカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる)。 An alkoxy group (preferably an alkoxy group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, and examples thereof include a methoxy group, an ethoxy group, and a butoxy group). Aryloxy group (preferably an aryloxy group having 6 to 40 carbon atoms, more preferably 6 to 30 carbon atoms, particularly preferably 6 to 20 carbon atoms, and examples thereof include a phenyloxy group and a 2-naphthyloxy group. An acyl group (preferably an acyl group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, such as an acetyl group, a benzoyl group, a formyl group, and a pivaloyl group. Etc.), an alkoxycarbonyl group (preferably having 2 to 40 carbon atoms, more preferably 2 to 30 carbon atoms, and particularly preferably carbon number) To 20 alkoxy groups such as methoxycarbonyl group and ethoxycarbonyl group), aryloxycarbonyl groups (preferably having 7 to 40 carbon atoms, more preferably having 7 to 30 carbon atoms, and particularly preferably carbon atoms). An aryloxycarbonyl group having 7 to 20 carbon atoms, such as a phenyloxycarbonyl group, and an acyloxy group (preferably having 2 to 40 carbon atoms, more preferably 2 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 2 carbon atoms). To 20 acyloxy groups, such as an acetoxy group and a benzoyloxy group, and acylamino groups (preferably having 2 to 40 carbon atoms, more preferably 2 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 2 to 20 carbon atoms). Acylamino groups such as acetylamino group, benzoylamino group, etc. And an alkoxycarbonylamino group (preferably an alkoxycarbonylamino group having 2 to 40 carbon atoms, more preferably 2 to 30 carbon atoms, particularly preferably 2 to 20 carbon atoms, such as a methoxycarbonylamino group) An aryloxycarbonylamino group (preferably 7 to 40 carbon atoms, more preferably 7 to 30 carbon atoms, particularly preferably 7 to 20 carbon atoms, such as phenyloxycarbonylamino group). Group), a sulfonylamino group (preferably a sulfonylamino group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, such as a methanesulfonylamino group, Benzenesulfonylamino group), sulfamoyl A group (preferably a sulfamoyl group having 0 to 40 carbon atoms, more preferably 0 to 30 carbon atoms, particularly preferably 0 to 20 carbon atoms, such as a sulfamoyl group, a methylsulfamoyl group, a dimethylsulfamoyl group, A phenylsulfamoyl group), a carbamoyl group (preferably a carbamoyl group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 20 carbon atoms. A carbamoyl group, a methylcarbamoyl group, a diethylcarbamoyl group, a phenylcarbamoyl group, etc.).
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基などが挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは、炭素数6〜40、より好ましくは炭素数6〜30、特に好ましくは炭素数1〜20、例えば、フェニルチオ基などが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のスルホニル基であり、例えば、メシル基、トシル基などが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のスルフィニル基であり、例えば、メタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のウレイド基であり、例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のリン酸アミド基であり、例えば、ジエチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基などが挙げられる)、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは1〜12のヘテロ環基であり、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有するヘテロ環基であり、例えば、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、1,3,5−トリアジル基などが挙げられる)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは、炭素数3〜24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)が含まれる。これらの置換基はさらにこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基を二つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。 Alkylthio group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, for example, methylthio group, ethylthio group, propylthio group, butylthio group, pentylthio group, hexylthio group , Heptylthio group, octylthio group and the like), arylthio group (preferably having 6 to 40 carbon atoms, more preferably 6 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, for example, phenylthio group). ), A sulfonyl group (preferably a sulfonyl group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, and examples thereof include a mesyl group and a tosyl group), sulfinyl Group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 2 carbon atoms) Sulfinyl group, for example, methanesulfinyl group, benzenesulfinyl group, etc.), ureido group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms). A ureido group, for example, an unsubstituted ureido group, a methylureido group, a phenylureido group, and the like, a phosphoric acid amide group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably Is a phosphoric acid amide group having 1 to 20 carbon atoms, and examples thereof include a diethylphosphoric acid amide group and a phenylphosphoric acid amide group, a hydroxyl group, a mercapto group, a halogen atom (for example, a fluorine atom, a chlorine atom, bromine). Atom, iodine atom), cyano group, sulfo group, carboxyl group, nitro group, hydroxamic acid group, sulfino , A hydrazino group, an imino group, a heterocyclic group (preferably a heterocyclic group having 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 12, for example, a heterocyclic ring having a hetero atom such as a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, etc. A imidazolyl group, a pyridyl group, a quinolyl group, a furyl group, a piperidyl group, a morpholino group, a benzoxazolyl group, a benzimidazolyl group, a benzthiazolyl group, a 1,3,5-triazyl group, etc.) A silyl group (preferably a silyl group having 3 to 40 carbon atoms, more preferably 3 to 30 carbon atoms, particularly preferably 3 to 24 carbon atoms, and examples thereof include a trimethylsilyl group and a triphenylsilyl group. ) Is included. These substituents may be further substituted with these substituents. Moreover, when it has two or more substituents, they may be the same or different. If possible, they may be bonded to each other to form a ring.
R1、R2、R3、R4、R5及びR6が各々表す置換基としては、好ましくはアルキル基、アリール基、置換もしくは無置換のアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はハロゲン原子である。 The substituent represented by each of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 is preferably an alkyl group, an aryl group, a substituted or unsubstituted amino group, an alkoxy group, an alkylthio group or a halogen atom. is there.
以下に一般式(II)で表される化合物の具体例を挙げるが、こられに限定されない。 Although the specific example of a compound represented by general formula (II) below is given, it is not limited to this.
一般式(I)で表される化合物は、例えば特開2003−344655号公報に記載の方法、一般式(II)で表される化合物は、例えば特開2005−134884号公報に記載の方法等、公知の方法により合成することができる。 The compound represented by the general formula (I) is, for example, a method described in JP-A No. 2003-344655, and the compound represented by the general formula (II) is, for example, a method described in JP-A-2005-134484. Can be synthesized by a known method.
本発明では前述の円盤状化合物の他に直線的な分子構造を有する棒状化合物も好ましく用いることができる。直線的な分子構造とは、熱力学的に最も安定な構造において棒状化合物の分子構造が直線的であることを意味する。熱力学的に最も安定な構造は、結晶構造解析又は分子軌道計算によって求めることができる。例えば、分子軌道計算ソフト(例えば、WinMOPAC2000、富士通(株)製)を用いて分子軌道計算を行い、化合物の生成熱が最も小さくなるような分子の構造を求めることができる。分子構造が直線的であるとは、上記のように計算して求められる熱力学的に最も安定な構造において、分子構造で主鎖の構成する角度が140度以上であることを意味する。 In the present invention, rod-like compounds having a linear molecular structure can be preferably used in addition to the above-mentioned discotic compounds. The linear molecular structure means that the molecular structure of the rod-like compound is linear in the most thermodynamically stable structure. The most thermodynamically stable structure can be obtained by crystal structure analysis or molecular orbital calculation. For example, molecular orbital calculation is performed using molecular orbital calculation software (for example, WinMOPAC2000, manufactured by Fujitsu Limited), and a molecular structure that minimizes the heat of formation of a compound can be obtained. The molecular structure being linear means that in the thermodynamically most stable structure obtained by calculation as described above, the angle of the main chain constituting the molecular structure is 140 degrees or more.
少なくとも二つの芳香族環を有する棒状化合物としては、下記一般式(III)で表される化合物が好ましい。 As the rod-shaped compound having at least two aromatic rings, a compound represented by the following general formula (III) is preferable.
一般式(III):Ar1−L1−Ar2
上記一般式(III)において、Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、芳香族基である。本明細書において、芳香族基は、アリール基(芳香族性炭化水素基)、置換アリール基、芳香族性ヘテロ環基及び置換芳香族性ヘテロ環基を含む。
Formula (III): Ar 1 -L 1 -Ar 2
In the general formula (III), Ar 1 and Ar 2 are each independently an aromatic group. In the present specification, the aromatic group includes an aryl group (aromatic hydrocarbon group), a substituted aryl group, an aromatic heterocyclic group, and a substituted aromatic heterocyclic group.
アリール基及び置換アリール基の方が、芳香族性ヘテロ環基及び置換芳香族性ヘテロ環基よりも好ましい。芳香族性ヘテロ環基のヘテロ環は、一般には不飽和である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがさらに好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子が好ましく、窒素原子又は硫黄原子がさらに好ましい。 An aryl group and a substituted aryl group are more preferable than an aromatic heterocyclic group and a substituted aromatic heterocyclic group. The heterocyclic ring of the aromatic heterocyclic group is generally unsaturated. The aromatic heterocycle is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring. Aromatic heterocycles generally have the most double bonds. As a hetero atom, a nitrogen atom, an oxygen atom or a sulfur atom is preferable, and a nitrogen atom or a sulfur atom is more preferable.
芳香族基の芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環及びピラジン環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。 As the aromatic ring of the aromatic group, a benzene ring, a furan ring, a thiophene ring, a pyrrole ring, an oxazole ring, a thiazole ring, an imidazole ring, a triazole ring, a pyridine ring, a pyrimidine ring and a pyrazine ring are preferable, and a benzene ring is particularly preferable. .
置換アリール基及び置換芳香族性ヘテロ環基の置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基の各基)、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基の各基)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例えば、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基の各基)、ウレイド基、アルキルウレイド基(例えば、N−メチルウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、N,N,N′−トリメチルウレイド基の各基)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、イソプロピル基、s−ブチル基、tert−アミル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基の各基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基の各基)、アルキニル基(例えば、エチニル基、ブチニル基)、アシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ラウリル基の各基)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ブチリルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ラウリルオキシ基の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基の各基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、ブトキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基の各基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基の各基)、アミド基(例えば、アセトアミド基、ブチルアミド基、ヘキシルアミド基、ラウリルアミド基の各基)及び非芳香族性複素環基(例えば、モルホリル基、ピラジニル基)が含まれる。 Examples of the substituent of the substituted aryl group and the substituted aromatic heterocyclic group include a halogen atom (F, Cl, Br, I), a hydroxyl group, a carboxyl group, a cyano group, an amino group, an alkylamino group (for example, methyl Amino group, ethylamino group, butylamino group, dimethylamino group), nitro group, sulfo group, carbamoyl group, alkylcarbamoyl group (for example, N-methylcarbamoyl group, N-ethylcarbamoyl group, N, N-) Dimethylcarbamoyl group), sulfamoyl group, alkylsulfamoyl group (eg, N-methylsulfamoyl group, N-ethylsulfamoyl group, N, N-dimethylsulfamoyl group), ureido Group, alkylureido group (for example, N-methylureido group, N, N-dimethylureido group, N, N, N′-trimethyl group) Each group of a ureido group), an alkyl group (for example, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, heptyl group, octyl group, isopropyl group, s-butyl group, tert-amyl group, cyclohexyl group, cyclopentyl) Group), alkenyl group (for example, vinyl group, allyl group, hexenyl group), alkynyl group (for example, ethynyl group, butynyl group), acyl group (for example, formyl group, acetyl group, butyryl group, Hexanoyl group, lauryl group), acyloxy group (for example, acetoxy group, butyryloxy group, hexanoyloxy group, lauryloxy group), alkoxy group (for example, methoxy group, ethoxy group, propoxy group, butoxy group) Pentyloxy group, heptyloxy group, octyloxy group), arylo Si group (for example, phenoxy group), alkoxycarbonyl group (for example, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propoxycarbonyl group, butoxycarbonyl group, pentyloxycarbonyl group, heptyloxycarbonyl group), aryloxycarbonyl group ( For example, phenoxycarbonyl group), alkoxycarbonylamino group (for example, butoxycarbonylamino group, hexyloxycarbonylamino group), alkylthio group (for example, methylthio group, ethylthio group, propylthio group, butylthio group, pentylthio group, heptylthio group, octylthio group) Each group), arylthio group (for example, phenylthio group), alkylsulfonyl group (for example, methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, propylsulfonyl group, butylsulfonyl group) Group, pentylsulfonyl group, heptylsulfonyl group, octylsulfonyl group), amide group (for example, acetamido group, butyramide group, hexylamide group, laurylamide group) and non-aromatic heterocyclic group ( For example, a morpholyl group and a pyrazinyl group) are included.
なかでも、好ましい置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基及びアルキル基が挙げられる。 Among these, preferable substituents include a halogen atom, a cyano group, a carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group, an alkylamino group, an acyl group, an acyloxy group, an amide group, an alkoxycarbonyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, and an alkyl group. Can be mentioned.
アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基及びアルキルチオ基のアルキル部分とアルキル基とは、さらに置換基を有していてもよい。アルキル部分及びアルキル基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基、ウレイド基、アルキルウレイド基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アミド基及び非芳香族性複素環基が含まれる。アルキル部分及びアルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基及びアルコキシ基が好ましい。 The alkyl moiety of the alkylamino group, alkoxycarbonyl group, alkoxy group, and alkylthio group and the alkyl group may further have a substituent. Examples of the alkyl moiety and the substituent of the alkyl group include halogen atom, hydroxyl group, carboxyl group, cyano group, amino group, alkylamino group, nitro group, sulfo group, carbamoyl group, alkylcarbamoyl group, sulfamoyl group, alkylsulfur group. Famoyl group, ureido group, alkylureido group, alkenyl group, alkynyl group, acyl group, acyloxy group, alkoxy group, aryloxy group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, alkoxycarbonylamino group, alkylthio group, arylthio group, An alkylsulfonyl group, an amide group and a non-aromatic heterocyclic group are included. As the substituent for the alkyl moiety and the alkyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group, an alkylamino group, an acyl group, an acyloxy group, an acylamino group, an alkoxycarbonyl group, and an alkoxy group are preferable.
一般式(III)において、L1は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−O−、−CO−及びそれらの組み合わせからなる基から選ばれる二価の連結基である。 In the general formula (III), L 1 is a divalent linking group selected from an alkylene group, an alkenylene group, an alkynylene group, —O—, —CO—, and a combination thereof.
アルキレン基は、環状構造を有していてもよい。環状アルキレン基としては、シクロヘキシレンが好ましく、1,4−シクロヘキシレンが特に好ましい。鎖状アルキレン基としては、直鎖状アルキレン基の方が分岐を有するアルキレン基よりも好ましい。 The alkylene group may have a cyclic structure. As the cyclic alkylene group, cyclohexylene is preferable, and 1,4-cyclohexylene is particularly preferable. As the chain alkylene group, a linear alkylene group is more preferable than a branched alkylene group.
アルキレン基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、より好ましくは1〜15であり、さらに好ましくは1〜10であり、さらに好ましくは1〜8であり、最も好ましくは1〜6である。 The number of carbon atoms of the alkylene group is preferably 1-20, more preferably 1-15, still more preferably 1-10, still more preferably 1-8, and most preferably 1-6. It is.
アルケニレン基及びアルキニレン基は、環状構造よりも鎖状構造を有することが好ましく、分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造を有することがさらに好ましい。 The alkenylene group and the alkynylene group preferably have a chain structure rather than a cyclic structure, and more preferably have a linear structure rather than a branched chain structure.
アルケニレン基及びアルキニレン基の炭素原子数は、好ましくは2〜10であり、より好ましくは2〜8であり、さらに好ましくは2〜6であり、さらに好ましくは2〜4であり、最も好ましくは2(ビニレン基又はエチニレン基)である。 The alkenylene group and the alkynylene group preferably have 2 to 10 carbon atoms, more preferably 2 to 8, more preferably 2 to 6, still more preferably 2 to 4, and most preferably 2. (Vinylene group or ethynylene group).
アリーレン基は、炭素原子数は6〜20であることが好ましく、より好ましくは6〜16であり、さらに好ましくは6〜12である。 The arylene group preferably has 6 to 20 carbon atoms, more preferably 6 to 16, and still more preferably 6 to 12.
一般式(III)の分子構造において、L1を挟んで、Ar1とAr2とが形成する角度は、140度以上であることが好ましい。 In the molecular structure of the general formula (III), the angle formed by Ar 1 and Ar 2 across L 1 is preferably 140 degrees or more.
棒状化合物としては、下記式一般式(IV)で表される化合物がさらに好ましい。 As the rod-like compound, a compound represented by the following formula (IV) is more preferable.
一般式(IV):Ar1−L2−X−L3−Ar2
上記一般式(IV)において、Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、芳香族基である。芳香族基の定義及び例は、一般式(III)のAr1及びAr2と同様である。
Formula (IV): Ar 1 -L 2 -X-L 3 -Ar 2
In the general formula (IV), Ar 1 and Ar 2 are each independently an aromatic group. The definition and examples of the aromatic group are the same as those of Ar 1 and Ar 2 in the general formula (III).
一般式(IV)において、L2及びL3は、それぞれ独立に、アルキレン基、−O−、−CO−及びそれらの組み合わせからなる基より選ばれる二価の連結基である。 In General Formula (IV), L 2 and L 3 are each independently a divalent linking group selected from an alkylene group, —O—, —CO—, and a group consisting of a combination thereof.
アルキレン基は、環状構造よりも鎖状構造を有することが好ましく、分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造を有することがさらに好ましい。 The alkylene group preferably has a chain structure rather than a cyclic structure, and more preferably has a linear structure rather than a branched chain structure.
アルキレン基の炭素原子数は、1〜10であることが好ましく、より好ましくは1〜8であり、さらに好ましくは1〜6であり、さらに好ましくは1〜4であり、1又は2(メチレン基又はエチレン基)であることが最も好ましい。 The alkylene group preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 8, more preferably 1 to 6, still more preferably 1 to 4, and 1 or 2 (methylene group). Or an ethylene group) is most preferable.
L2及びL3は、−O−CO−又はCO−O−であることが特に好ましい。 L 2 and L 3 are particularly preferably —O—CO— or CO—O—.
一般式(IV)において、Xは、1,4−シクロヘキシレン基、ビニレン基又はエチニレン基である。 In the general formula (IV), X represents a 1,4-cyclohexylene group, a vinylene group or an ethynylene group.
一般式(III)又は(IV)で表される化合物の具体例としては、特開2004−109657号公報の〔化1〕〜〔化11〕に記載の化合物が挙げられる。 Specific examples of the compound represented by the general formula (III) or (IV) include compounds described in [Chemical Formula 1] to [Chemical Formula 11] of JP-A No. 2004-109657.
溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより長波長である棒状化合物を、二種類以上併用してもよい。 Two or more rod-shaped compounds whose maximum absorption wavelength (λmax) is longer than 250 nm in the ultraviolet absorption spectrum of the solution may be used in combination.
棒状化合物は、文献記載の方法を参照して合成できる。文献としては、Mol.Cryst.Liq.Cryst.,53巻、229ページ(1979年)、同89巻、93ページ(1982年)、同145巻、111ページ(1987年)、同170巻、43ページ(1989年)、J.Am.Chem.Soc.,113巻、1349ページ(1991年)、同118巻、5346ページ(1996年)、同92巻、1582ページ(1970年)、J.Org.Chem.,40巻、420ページ(1975年)、Tetrahedron、48巻16号、3437ページ(1992年)を挙げることができる。 The rod-like compound can be synthesized with reference to methods described in literature. As literature, Mol. Cryst. Liq. Cryst. 53, 229 (1979), 89, 93 (1982), 145, 111 (1987), 170, 43 (1989), J. Am. Am. Chem. Soc. 113, p. 1349 (1991), p. 118, p. 5346 (1996), p. 92, p. 1582 (1970). Org. Chem. 40, 420 pages (1975), Tetrahedron, Vol. 48, No. 16, page 3437 (1992).
また、特開2004−50516号公報の11〜14頁に記載の棒状芳香族化合物を、前記位相差(リターデーション)発現剤として用いてもよい。 Moreover, you may use the rod-shaped aromatic compound of the 11-11 pages of Unexamined-Japanese-Patent No. 2004-50516 as said retardation (retardation) developing agent.
前記光学フィルムをソルベントキャスト法で作製する場合は、前記位相差(リターデーション)発現剤を、ドープ中に添加してもよい。添加はいずれのタイミングで行ってもよく、例えば、アルコール、メチレンクロライド、ジオキソラン等の有機溶媒に位相差(リターデーション)発現剤を溶解してから、セルロースエステル溶液(ドープ)に添加してもよいし、又は直接ドープ組成中に添加してもよい。 When the optical film is produced by a solvent cast method, the retardation developing agent may be added to the dope. The addition may be performed at any timing. For example, a retardation developing agent may be dissolved in an organic solvent such as alcohol, methylene chloride, dioxolane, etc., and then added to the cellulose ester solution (dope). Or may be added directly into the dope composition.
その他、前記各公報に記載されている以外の棒状化合物の好ましい化合物の具体例を以下に示す。 In addition, specific examples of preferable compounds of rod-like compounds other than those described in the above-mentioned publications are shown below.
前記具体例(1)〜(34)、(41)、(42)は、シクロヘキサン環の1位と4位とに二つの不斉炭素原子を有する。ただし、具体例(1)、(4)〜(34)、(41)、(42)は、対称なメソ型の分子構造を有するため光学異性体(光学活性)はなく、幾何異性体(トランス型とシス型)のみ存在する。具体例(1)のトランス型(1−trans)とシス型(1−cis)とを、以下に示す。 The specific examples (1) to (34), (41), and (42) have two asymmetric carbon atoms at the 1-position and the 4-position of the cyclohexane ring. However, since the specific examples (1), (4) to (34), (41), and (42) have a symmetrical meso type molecular structure, there are no optical isomers (optical activity), and geometric isomers (trans Type and cis type). The trans type (1-trans) and cis type (1-cis) of specific example (1) are shown below.
前述したように、棒状化合物は直線的な分子構造を有することが好ましい。そのため、トランス型の方がシス型よりも好ましい。 As described above, the rod-like compound preferably has a linear molecular structure. Therefore, the trans type is preferable to the cis type.
具体例(2)及び(3)は、幾何異性体に加えて光学異性体(合計4種の異性体)を有する。幾何異性体については、同様にトランス型の方がシス型よりも好ましい。光学異性体については、特に優劣はなく、D、Lあるいはラセミ体のいずれでもよい。 Specific examples (2) and (3) have optical isomers (a total of four isomers) in addition to geometric isomers. As for geometric isomers, the trans type is similarly preferable to the cis type. The optical isomer is not particularly superior or inferior, and may be D, L, or a racemate.
具体例(43)〜(45)では、中心のビニレン結合にトランス型とシス型とがある。上記と同様の理由で、トランス型の方がシス型よりも好ましい。 In specific examples (43) to (45), the central vinylene bond includes a trans type and a cis type. For the same reason as above, the trans type is preferable to the cis type.
(可塑剤)
本発明に係る光学フィルムには、特に偏光板のむらの要因となる環境変化での寸法安定性の観点から、下記一般式(PL)で表されるエステル化合物を可塑剤として含有することが好ましい。
(Plasticizer)
The optical film according to the present invention preferably contains, as a plasticizer, an ester compound represented by the following general formula (PL) from the viewpoint of dimensional stability in an environmental change that causes unevenness of the polarizing plate.
一般式(PL) B−(G−A)n−G−B
(式中、Bはヒドロキシル基又はカルボン酸残基、Gは炭素数2〜12のアルキレングリコール残基又は炭素数6〜12のアリールグリコール残基又は炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸残基又は炭素数6〜12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
一般式(PL)において、炭素数2〜12のアルキレングリコール成分としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジオール、2−エチル1,3−ヘキサンジオール、2−メチル1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、一種又は二種以上の混合物として使用される。
Formula (PL) B- (GA) n-GB
(In the formula, B is a hydroxyl group or carboxylic acid residue, G is an alkylene glycol residue having 2 to 12 carbon atoms, an aryl glycol residue having 6 to 12 carbon atoms, or an oxyalkylene glycol residue having 4 to 12 carbon atoms. A represents an alkylene dicarboxylic acid residue having 4 to 12 carbon atoms or an aryl dicarboxylic acid residue having 6 to 12 carbon atoms, and n represents an integer of 1 or more.)
In the general formula (PL), as the alkylene glycol component having 2 to 12 carbon atoms, ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,2-propanediol, 2-methyl 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol (neopentyl glycol), 2 , 2-diethyl-1,3-propanediol (3,3-dimethylolpentane), 2-n-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol (3,3-dimethylolheptane), 3-methyl- 1,5-pentanediol 1,6-hexanediol, 2,2,4-trimethyl 1,3-pentanediol, 2-ethyl 1 There are 3-hexanediol, 2-methyl 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1,12-octadecanediol, etc., and these glycols are one kind or two or more kinds Used as a mixture.
特に炭素数2〜12のアルキレングリコールがセルロースエステルとの相溶性に優れているため、特に好ましい。 In particular, an alkylene glycol having 2 to 12 carbon atoms is particularly preferable because of excellent compatibility with a cellulose ester.
炭素数6〜12のアリールグリコール成分としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール等があり、これらのグリコールは、一種又は二種以上の混合物として使用できる。 Examples of the aryl glycol component having 6 to 12 carbon atoms include hydroquinone, resorcin, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol, and the like, and these glycols can be used as one kind or a mixture of two or more kinds.
また、炭素数4〜12のオキシアルキレングリコール成分としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等があり、これらのグリコールは、一種又は二種以上の混合物として使用できる。 Examples of the oxyalkylene glycol component having 4 to 12 carbon atoms include diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, and tripropylene glycol. These glycols may be used alone or as a mixture of two or more. Can be used as
炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等があり、これらは、それぞれ一種又は二種以上の混合物として使用される。炭素数6〜12のアリーレンジカルボン酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5ナフタレンジカルボン酸、1,4ナフタレンジカルボン酸等がある。 Examples of the alkylene dicarboxylic acid component having 4 to 12 carbon atoms include succinic acid, maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, and the like. Used as a mixture of seeds and more. Examples of the arylene dicarboxylic acid component having 6 to 12 carbon atoms include phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 1,5 naphthalene dicarboxylic acid, and 1,4 naphthalene dicarboxylic acid.
一般式(PL)で表されるエステル系化合物は、数平均分子量が、好ましくは300〜1500、より好ましくは400〜1000の範囲が好適である。 The ester compound represented by the general formula (PL) has a number average molecular weight of preferably 300 to 1500, and more preferably 400 to 1000.
また、本発明に係るセルロースエステルには、末端が水酸基のポリエステル系化合物が、相溶性の面で好ましい。 In the cellulose ester according to the present invention, a polyester compound having a hydroxyl group at the terminal is preferable in terms of compatibility.
以下に、本発明に係る一般式(PL)で表されるエステル化合物の具体的化合物を示すが、本発明はこれに限定されない。 Although the specific compound of the ester compound represented with general formula (PL) which concerns on this invention below is shown, this invention is not limited to this.
〈その他の可塑剤〉
本発明に係る光学フィルムは、本発明の効果を得る上で必要に応じて一般式(PL)で表される化合物以外の可塑剤を含有することができる。
<Other plasticizers>
The optical film according to the present invention can contain a plasticizer other than the compound represented by the general formula (PL) as necessary for obtaining the effects of the present invention.
可塑剤は特に限定されないが、好ましくは、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤及び多価アルコールエステル系可塑剤、エステル系可塑剤、アクリル系可塑剤等から選択される。 The plasticizer is not particularly limited, but is preferably a polycarboxylic acid ester plasticizer, a glycolate plasticizer, a phthalate ester plasticizer, a fatty acid ester plasticizer, a polyhydric alcohol ester plasticizer, or an ester plasticizer. Agent, acrylic plasticizer and the like.
そのうち、可塑剤を二種以上用いる場合は、少なくとも一種は多価アルコールエステル系可塑剤であることが好ましい。 Of these, when two or more plasticizers are used, at least one plasticizer is preferably a polyhydric alcohol ester plasticizer.
多価アルコールエステル系可塑剤は2価以上の脂肪族多価アルコールとモノカルボン酸のエステルよりなる可塑剤であり、分子内に芳香環又はシクロアルキル環を有することが好ましい。好ましくは2〜20価の脂肪族多価アルコールエステルである。 The polyhydric alcohol ester plasticizer is a plasticizer comprising an ester of a dihydric or higher aliphatic polyhydric alcohol and a monocarboxylic acid, and preferably has an aromatic ring or a cycloalkyl ring in the molecule. Preferably it is a 2-20 valent aliphatic polyhydric alcohol ester.
本発明に好ましく用いられる多価アルコールは次の一般式(a)で表される。 The polyhydric alcohol preferably used in the present invention is represented by the following general formula (a).
一般式(a) R11−(OH)n
但し、R11はn価の有機基、nは2以上の正の整数、OH基はアルコール性、及び/又はフェノール性水酸基を表す。
Formula (a) R 11 - (OH ) n
However, R 11 represents an n-valent organic group, n represents a positive integer of 2 or more, and the OH group represents an alcoholic and / or phenolic hydroxyl group.
好ましい多価アルコールの例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Examples of preferred polyhydric alcohols include the following, but the present invention is not limited to these.
アドニトール、アラビトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジブチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ヘキサントリオール、ガラクチトール、マンニトール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、ピナコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、キシリトール等を挙げることができる。 Adonitol, arabitol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3- Butanediol, 1,4-butanediol, dibutylene glycol, 1,2,4-butanetriol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, hexanetriol, galactitol, mannitol, 3-methylpentane- Examples include 1,3,5-triol, pinacol, sorbitol, trimethylolpropane, trimethylolethane, xylitol and the like.
特に、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、キシリトールが好ましい。 In particular, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, sorbitol, trimethylolpropane, and xylitol are preferable.
多価アルコールエステルに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸を用いると透湿性、保留性を向上させる点で好ましい。 There is no restriction | limiting in particular as monocarboxylic acid used for polyhydric alcohol ester, Well-known aliphatic monocarboxylic acid, alicyclic monocarboxylic acid, aromatic monocarboxylic acid, etc. can be used. Use of an alicyclic monocarboxylic acid or aromatic monocarboxylic acid is preferred in terms of improving moisture permeability and retention.
好ましいモノカルボン酸の例としては以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。 Examples of preferred monocarboxylic acids include the following, but the present invention is not limited thereto.
脂肪族モノカルボン酸としては、炭素数1〜32の直鎖又は側鎖を有する脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数は1〜20であることが更に好ましく、1〜10であることが特に好ましい。酢酸を含有させるとセルロースエステルとの相溶性が増すため好ましく、酢酸と他のモノカルボン酸を混合して用いることも好ましい。 As the aliphatic monocarboxylic acid, a fatty acid having a straight chain or a side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. The number of carbon atoms is more preferably 1-20, and particularly preferably 1-10. When acetic acid is contained, the compatibility with the cellulose ester is increased, and it is also preferable to use a mixture of acetic acid and another monocarboxylic acid.
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。 Preferred aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanoic acid, undecylic acid, lauric acid, tridecylic acid, Saturated fatty acids such as myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, laccelic acid, undecylenic acid, olein Examples thereof include unsaturated fatty acids such as acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, and arachidonic acid.
好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができる。 Examples of preferred alicyclic monocarboxylic acids include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, or derivatives thereof.
好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、メトキシ基あるいはエトキシ基などのアルコキシ基を1〜3個を導入したもの、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができる。特に安息香酸が好ましい。 Examples of preferred aromatic monocarboxylic acids include those in which 1 to 3 alkoxy groups such as an alkyl group, a methoxy group or an ethoxy group are introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid or toluic acid, biphenylcarboxylic acid, Examples thereof include aromatic monocarboxylic acids having two or more benzene rings such as naphthalenecarboxylic acid and tetralincarboxylic acid, or derivatives thereof. Benzoic acid is particularly preferable.
多価アルコールエステルの分子量は特に制限はないが、300〜1500であることが好ましく、350〜750であることが更に好ましい。分子量が大きい方が揮発し難くなるため好ましく、透湿性、セルロースエステルとの相溶性の点では小さい方が好ましい。 The molecular weight of the polyhydric alcohol ester is not particularly limited, but is preferably 300 to 1500, and more preferably 350 to 750. A higher molecular weight is preferred because it is less likely to volatilize, and a smaller one is preferred in terms of moisture permeability and compatibility with cellulose ester.
多価アルコールエステルに用いられるカルボン酸は一種類でもよいし、二種以上の混合であってもよい。また、多価アルコール中のOH基は、全てエステル化してもよいし、一部をOH基のままで残してもよい。 The carboxylic acid used for the polyhydric alcohol ester may be one kind or a mixture of two or more kinds. Moreover, all the OH groups in the polyhydric alcohol may be esterified, or a part of the OH groups may be left as they are.
以下に、多価アルコールエステルの具体的化合物を例示する。 Below, the specific compound of a polyhydric alcohol ester is illustrated.
グリコレート系可塑剤は特に限定されないが、アルキルフタリルアルキルグリコレート類が好ましく用いることができる。 The glycolate plasticizer is not particularly limited, but alkylphthalylalkyl glycolates can be preferably used.
アルキルフタリルアルキルグリコレート類としては、例えばメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等が挙げられる。 Examples of alkyl phthalyl alkyl glycolates include methyl phthalyl methyl glycolate, ethyl phthalyl ethyl glycolate, propyl phthalyl propyl glycolate, butyl phthalyl butyl glycolate, octyl phthalyl octyl glycolate, methyl phthalyl ethyl Glycolate, ethyl phthalyl methyl glycolate, ethyl phthalyl propyl glycolate, methyl phthalyl butyl glycolate, ethyl phthalyl butyl glycolate, butyl phthalyl methyl glycolate, butyl phthalyl ethyl glycolate, propyl phthalyl butyl glycol Butyl phthalyl propyl glycolate, methyl phthalyl octyl glycolate, ethyl phthalyl octyl glycolate, octyl phthalyl methyl glycolate, octyl phthalate Ethyl glycolate, and the like.
フタル酸エステル系可塑剤としては、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジシクロヘキシルテレフタレート等が挙げられる。 Examples of the phthalate ester plasticizer include diethyl phthalate, dimethoxyethyl phthalate, dimethyl phthalate, dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, dioctyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, and dicyclohexyl terephthalate.
クエン酸エステル系可塑剤としては、クエン酸アセチルトリメチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。 Examples of the citrate plasticizer include acetyl trimethyl citrate, acetyl triethyl citrate, and acetyl tributyl citrate.
脂肪酸エステル系可塑剤として、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル等が挙げられる。 Examples of fatty acid ester plasticizers include butyl oleate, methylacetyl ricinoleate, and dibutyl sebacate.
多価カルボン酸エステル化合物としては、2価以上、好ましくは2価〜20価の多価カルボン酸とアルコールのエステルよりなる。また、脂肪族多価カルボン酸は2〜20価であることが好ましく、芳香族多価カルボン酸、脂環式多価カルボン酸の場合は3価〜20価であることが好ましい。 The polyvalent carboxylic acid ester compound is composed of an ester of divalent or higher, preferably divalent to 20 valent polyvalent carboxylic acid and alcohol. The aliphatic polyvalent carboxylic acid is preferably 2 to 20 valent, and in the case of an aromatic polyvalent carboxylic acid or an alicyclic polyvalent carboxylic acid, it is preferably 3 to 20 valent.
多価カルボン酸は次の一般式(b)で表される。 The polyvalent carboxylic acid is represented by the following general formula (b).
一般式(b) R12(COOH)m1(OH)n1
式中、R12は(m1+n1)価の有機基、m1は2以上の正の整数、n1は0以上の整数、COOH基はカルボキシル基、OH基はアルコール性又はフェノール性水酸基を表す。
Formula (b) R 12 (COOH) m1 (OH) n1
In the formula, R 12 represents an (m1 + n1) -valent organic group, m1 represents a positive integer of 2 or more, n1 represents an integer of 0 or more, a COOH group represents a carboxyl group, and an OH group represents an alcoholic or phenolic hydroxyl group.
好ましい多価カルボン酸の例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Examples of preferred polyvalent carboxylic acids include the following, but the present invention is not limited to these.
トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸のような3価以上の芳香族多価カルボン酸又はその誘導体、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸のような脂肪族多価カルボン酸、酒石酸、タルトロン酸、リンゴ酸、クエン酸のようなオキシ多価カルボン酸などを好ましく用いることができる。特にオキシ多価カルボン酸を用いることが、保留性向上などの点で好ましい。 Trivalent or higher aromatic polyvalent carboxylic acids such as trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid or derivatives thereof, succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, oxalic acid, fumaric acid, maleic acid, tetrahydrophthal An aliphatic polyvalent carboxylic acid such as an acid, an oxypolyvalent carboxylic acid such as tartaric acid, tartronic acid, malic acid and citric acid can be preferably used. In particular, it is preferable to use an oxypolycarboxylic acid from the viewpoint of improving retention.
本発明に用いることのできる多価カルボン酸エステル化合物に用いられるアルコールとしては特に制限はなく公知のアルコール、フェノール類を用いることができる。 There is no restriction | limiting in particular as alcohol used for the polyhydric carboxylic acid ester compound which can be used for this invention, Well-known alcohol and phenols can be used.
例えば炭素数1〜32の直鎖又は側鎖を持った脂肪族飽和アルコール又は脂肪族不飽和アルコールを好ましく用いることができる。炭素数1〜20であることが更に好ましく、炭素数1〜10であることが特に好ましい。 For example, an aliphatic saturated alcohol or aliphatic unsaturated alcohol having a straight chain or side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. It is more preferable that it is C1-C20, and it is especially preferable that it is C1-C10.
また、シクロペンタノール、シクロヘキサノールなどの脂環式アルコール又はその誘導体、ベンジルアルコール、シンナミルアルコールなどの芳香族アルコール又はその誘導体なども好ましく用いることができる。 In addition, alicyclic alcohols such as cyclopentanol and cyclohexanol or derivatives thereof, aromatic alcohols such as benzyl alcohol and cinnamyl alcohol, or derivatives thereof can also be preferably used.
多価カルボン酸としてオキシ多価カルボン酸を用いる場合は、オキシ多価カルボン酸のアルコール性又はフェノール性の水酸基を、モノカルボン酸を用いてエステル化しても良い。好ましいモノカルボン酸の例としては以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。 When an oxypolycarboxylic acid is used as the polycarboxylic acid, the alcoholic or phenolic hydroxyl group of the oxypolycarboxylic acid may be esterified with a monocarboxylic acid. Examples of preferred monocarboxylic acids include the following, but the present invention is not limited thereto.
脂肪族モノカルボン酸としては炭素数1〜32の直鎖又は側鎖を持った脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数1〜20であることが更に好ましく、炭素数1〜10であることが特に好ましい。 As the aliphatic monocarboxylic acid, a fatty acid having a straight chain or a side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. It is more preferable that it is C1-C20, and it is especially preferable that it is C1-C10.
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸などの飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸などを挙げることができる。 Preferred aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecylic acid, lauric acid, tridecylic acid, Saturated fatty acids such as myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, and laccelic acid, undecylenic acid, olein Examples thereof include unsaturated fatty acids such as acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, and arachidonic acid.
好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができる。 Examples of preferred alicyclic monocarboxylic acids include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, or derivatives thereof.
好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸などの安息香酸のベンゼン環にアルキル基を導入したもの、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸などのベンゼン環を2個以上持つ芳香族モノカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができる。特に酢酸、プロピオン酸、安息香酸であることが好ましい。 Examples of preferred aromatic monocarboxylic acids include those in which an alkyl group is introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid and toluic acid, and two or more benzene rings such as biphenyl carboxylic acid, naphthalene carboxylic acid, and tetralin carboxylic acid. The aromatic monocarboxylic acid which has, or derivatives thereof can be mentioned. Particularly preferred are acetic acid, propionic acid, and benzoic acid.
多価カルボン酸エステル化合物の分子量は特に制限はないが、分子量300〜1000の範囲であることが好ましく、350〜750の範囲であることが更に好ましい。保留性向上の点では大きい方が好ましく、透湿性、セルロースエステルとの相溶性の点では小さい方が好ましい。 The molecular weight of the polyvalent carboxylic acid ester compound is not particularly limited, but is preferably in the range of 300 to 1000, and more preferably in the range of 350 to 750. The larger one is preferable in terms of improvement in retention, and the smaller one is preferable in terms of moisture permeability and compatibility with cellulose ester.
本発明に用いることのできる多価カルボン酸エステルに用いられるアルコール類は一種類でも良いし、二種以上の混合であっても良い。 The alcohol used for the polyvalent carboxylic acid ester that can be used in the present invention may be one kind or a mixture of two or more kinds.
本発明に用いることのできる多価カルボン酸エステル化合物の酸価は1mgKOH/g以下であることが好ましく、0.2mgKOH/g以下であることが更に好ましい。酸価を上記範囲にすることによって、リターデーションの環境変動も抑制されるため好ましい。 The acid value of the polyvalent carboxylic acid ester compound that can be used in the present invention is preferably 1 mgKOH / g or less, and more preferably 0.2 mgKOH / g or less. Setting the acid value in the above range is preferable because the environmental fluctuation of the retardation is also suppressed.
なお、酸価とは、試料1g中に含まれる酸(試料中に存在するカルボキシル基)を中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいう。酸価はJIS K0070に準拠して測定したものである。 In addition, an acid value means the milligram number of potassium hydroxide required in order to neutralize the acid (carboxyl group which exists in a sample) contained in 1g of samples. The acid value is measured according to JIS K0070.
(紫外線吸収剤)
本発明に係る光学フィルムは、紫外線吸収剤を含有することもできる。紫外線吸収剤は400nm以下の紫外線を吸収することで、耐久性を向上させることを目的としており、特に波長370nmでの透過率が10%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以下、更に好ましくは2%以下である。
(UV absorber)
The optical film according to the present invention can also contain an ultraviolet absorber. The ultraviolet absorber is intended to improve durability by absorbing ultraviolet rays of 400 nm or less, and in particular, the transmittance at a wavelength of 370 nm is preferably 10% or less, more preferably 5% or less, and further Preferably it is 2% or less.
本発明に用いられる紫外線吸収剤は特に限定されないが、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられる。 Although the ultraviolet absorber used in the present invention is not particularly limited, for example, oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, triazine compounds, nickel complex compounds, inorganic powders Examples include the body.
例えば、5−クロロ−2−(3,5−ジ−sec−ブチル−2−ヒドロキシルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、(2−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2,4−ベンジルオキシベンゾフェノン等があり、また、チヌビン109、チヌビン171、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328等のチヌビン類があり、これらはいずれもチバ・ジャパン社製の市販品であり好ましく使用できる。 For example, 5-chloro-2- (3,5-di-sec-butyl-2-hydroxylphenyl) -2H-benzotriazole, (2-2H-benzotriazol-2-yl) -6- (linear and side Chain dodecyl) -4-methylphenol, 2-hydroxy-4-benzyloxybenzophenone, 2,4-benzyloxybenzophenone, etc., and tinuvin 109, tinuvin 171, tinuvin 234, tinuvin 326, tinuvin 327, tinuvin 328, etc. These are commercially available products from Ciba Japan and can be preferably used.
本発明で好ましく用いられる紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤であり、特に好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、である。 The UV absorbers preferably used in the present invention are benzotriazole UV absorbers, benzophenone UV absorbers, and triazine UV absorbers, particularly preferably benzotriazole UV absorbers and benzophenone UV absorbers. .
この他、1,3,5トリアジン環を有する化合物等の円盤状化合物も紫外線吸収剤として好ましく用いられる。 In addition, a discotic compound such as a compound having a 1,3,5 triazine ring is also preferably used as the ultraviolet absorber.
本発明に係わる偏光板保護フィルムは紫外線吸収剤を二種以上を含有することが好ましい。 The polarizing plate protective film according to the present invention preferably contains two or more ultraviolet absorbers.
また、紫外線吸収剤としては高分子紫外線吸収剤も好ましく用いることができ、特に特開平6−148430号記載のポリマータイプの紫外線吸収剤が好ましく用いられる。 As the UV absorber, a polymer UV absorber can also be preferably used, and in particular, a polymer type UV absorber described in JP-A-6-148430 is preferably used.
紫外線吸収剤の添加方法は、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコールやメチレンクロライド、酢酸メチル、アセトン、ジオキソラン等の有機溶媒あるいはこれらの混合溶媒に紫外線吸収剤を溶解してからドープに添加するか、又は直接ドープ組成中に添加してもよい。 The method of adding the UV absorber can be added to the dope after dissolving the UV absorber in an alcohol such as methanol, ethanol or butanol, an organic solvent such as methylene chloride, methyl acetate, acetone or dioxolane or a mixed solvent thereof. Or you may add directly in dope composition.
無機粉体のように有機溶剤に溶解しないものは、有機溶剤とセルロースエステル中にディゾルバーやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。 For an inorganic powder that does not dissolve in an organic solvent, a dissolver or a sand mill is used in the organic solvent and cellulose ester to disperse and then added to the dope.
紫外線吸収剤の使用量は、紫外線吸収剤の種類、使用条件等により一様ではないが、偏光板保護フィルムの乾燥膜厚が30〜200μmの場合は、偏光板保護フィルムに対して0.5〜10質量%が好ましく、0.6〜4質量%が更に好ましい。 The amount of the UV absorber used is not uniform depending on the type of UV absorber, the operating conditions, etc., but when the dry film thickness of the polarizing plate protective film is 30 to 200 μm, it is 0.5 with respect to the polarizing plate protective film. -10 mass% is preferable, and 0.6-4 mass% is still more preferable.
(酸化防止剤)
酸化防止剤は劣化防止剤ともいわれる。高湿高温の状態に液晶画像表示装置などがおかれた場合には、光学フィルムの劣化が起こる場合がある。
(Antioxidant)
Antioxidants are also referred to as deterioration inhibitors. When a liquid crystal image display device or the like is placed in a high humidity and high temperature state, the optical film may be deteriorated.
酸化防止剤は、例えば、光学フィルム中の残留溶媒量のハロゲンやリン酸系可塑剤のリン酸等により光学フィルムが分解するのを遅らせたり、防いだりする役割を有するので、前記光学フィルム中に含有させるのが好ましい。 The antioxidant has a role of delaying or preventing the optical film from being decomposed by, for example, the residual solvent amount of halogen in the optical film or phosphoric acid of the phosphoric acid plasticizer. It is preferable to contain.
このような酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト等を挙げることができる。 As such an antioxidant, a hindered phenol compound is preferably used. For example, 2,6-di-t-butyl-p-cresol, pentaerythrityl-tetrakis [3- (3,5-di- -T-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], triethylene glycol-bis [3- (3-t-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,6-hexanediol-bis [3 -(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 2,4-bis- (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-t-butylanilino)- 1,3,5-triazine, 2,2-thio-diethylenebis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], octa Sil-3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, N, N'-hexamethylenebis (3,5-di-t-butyl-4-hydroxy-hydrocinnamamide) 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, tris- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxy Benzyl) -isocyanurate and the like.
特に、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また、例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安定剤を併用してもよい。 In particular, 2,6-di-t-butyl-p-cresol, pentaerythrityl-tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], triethylene glycol-bis [3 -(3-t-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate] is preferred. Further, for example, hydrazine-based metal deactivators such as N, N′-bis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyl] hydrazine and tris (2,4-di- A phosphorus processing stabilizer such as t-butylphenyl) phosphite may be used in combination.
これらの化合物の添加量は、セルロース誘導体に対して質量割合で1ppm〜1.0%が好ましく、10〜1000ppmが更に好ましい。 The addition amount of these compounds is preferably 1 ppm to 1.0%, more preferably 10 to 1000 ppm in terms of mass ratio with respect to the cellulose derivative.
(マット剤)
フィルムの滑り性を付与するためにマット剤を添加することが好ましい。マット剤としては、得られるフィルムの透明性を損なうことがなく、無機化合物又は有機化合物どちらでもよく、例えば、タルク、マイカ、ゼオライト、ケイソウ土、焼成珪成土、カオリン、セリサイト、ベントナイト、スメクタイト、クレー、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、ガラスフレーク、ミルドファイバー、ワラストナイト、窒化ホウ素、炭化ホウ素、ホウ化チタン、炭酸マグネシウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、アルミノ珪酸マグネシウム、アルミナ、シリカ、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭化ケイ素、炭化アルミニウム、炭化チタン、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化チタン、ホワイトカーボンなどが挙げられる。これらのマット剤は、単独でも二種以上併用しても使用できる。粒径や形状(例えば針状と球状など)の異なる粒子を併用することで高度に透明性と滑り性を両立させることもできる。これらの中でも、セルロースエステルと屈折率が近いので透明性(ヘイズ)に優れる二酸化珪素が特に好ましく用いられる。二酸化珪素の具体例としては、アエロジル200V、アエロジルR972V、アエロジルR972、R974、R812、200、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)、シーホスターKEP−10、シーホスターKEP−30、シーホスターKEP−50(以上、株式会社日本触媒製)、サイロホービック100(富士シリシア製)、ニップシールE220A(日本シリカ工業製)、アドマファインSO(アドマテックス製)等の商品名を有する市販品などが好ましく使用できる。
(Matting agent)
It is preferable to add a matting agent in order to impart the slipperiness of the film. The matting agent may be either an inorganic compound or an organic compound without impairing the transparency of the resulting film, such as talc, mica, zeolite, diatomaceous earth, calcined siliceous earth, kaolin, sericite, bentonite, smectite. , Clay, silica, quartz powder, glass beads, glass powder, glass flake, milled fiber, wollastonite, boron nitride, boron carbide, titanium boride, magnesium carbonate, heavy calcium carbonate, light calcium carbonate, calcium silicate, silicic acid Aluminum, magnesium silicate, magnesium aluminosilicate, alumina, silica, zinc oxide, titanium dioxide, iron oxide, magnesium oxide, zirconium oxide, aluminum hydroxide, calcium hydroxide, magnesium hydroxide, calcium sulfate, barium sulfate, carbonized carbon Arsenide, aluminum carbide, titanium carbide, aluminum nitride, silicon nitride, titanium nitride, and white carbon. These matting agents can be used alone or in combination of two or more. By using particles having different particle sizes and shapes (for example, acicular and spherical), both transparency and slipperiness can be made highly compatible. Among these, silicon dioxide is particularly preferably used since it has a refractive index close to that of cellulose ester and is excellent in transparency (haze). Specific examples of silicon dioxide include Aerosil 200V, Aerosil R972V, Aerosil R972, R974, R812, 200, 300, R202, OX50, TT600 (above Nippon Aerosil Co., Ltd.), Sea Hoster KEP-10, Sea Hoster KEP-30, Commercial products having trade names such as Seahoster KEP-50 (above, made by Nippon Shokubai Co., Ltd.), Silo Hovic 100 (made by Fuji Silysia), Nip Seal E220A (made by Nippon Silica Kogyo), Admafine SO (made by Admatechs), etc. Can be preferably used.
粒子の形状としては、不定形、針状、扁平、球状等特に制限なく使用できるが、特に球状の粒子を用いると得られるフィルムの透明性が良好にできるので好ましい。粒子の大きさは、可視光の波長に近いと光が散乱し、透明性が悪くなるので、可視光の波長より小さいことが好ましく、さらに可視光の波長の1/2以下であることが好ましい。 The shape of the particles can be used without particular limitation, such as indefinite shape, needle shape, flat shape, spherical shape, etc. However, the use of spherical particles is particularly preferable because the transparency of the resulting film can be improved. When the particle size is close to the wavelength of visible light, light is scattered and the transparency is deteriorated. Therefore, the particle size is preferably smaller than the wavelength of visible light, and more preferably ½ or less of the wavelength of visible light. .
粒子の大きさが小さすぎると滑り性が改善されない場合があるので、80nmから180nmの範囲であることが特に好ましい。 If the size of the particles is too small, the slipperiness may not be improved, so the range of 80 nm to 180 nm is particularly preferable.
なお、粒子の大きさとは、粒子が1次粒子の凝集体の場合は凝集体の大きさを意味する。また、粒子が球状でない場合は、その投影面積に相当する円の直径を意味する。 The particle size means the size of the aggregate when the particle is an aggregate of primary particles. Moreover, when a particle is not spherical, it means the diameter of a circle corresponding to the projected area.
(位相差(リターデーション))
本発明の光学フィルムは、求められる光学補償効果によって必要とされる位相差は異なるものの、高い位相差発現性を生かす観点から、面内方向における式(I)で定義されるリターデーションRoが30nm以上であることが好ましく、30〜200nmの範囲であることがより好ましく、30〜90nmの範囲であることが更に好ましく、式(II)で定義される厚さ方向のリターデーションRtは70nm以上であることが好ましく、70〜300nmの範囲であることがより好ましい。
(Phase difference (retardation))
The optical film of the present invention has a retardation Ro defined by the formula (I) in the in-plane direction of 30 nm from the viewpoint of taking advantage of high retardation development, although the required retardation is different depending on the required optical compensation effect. Preferably, the thickness is in the range of 30 to 200 nm, more preferably in the range of 30 to 90 nm, and the retardation Rt in the thickness direction defined by the formula (II) is 70 nm or more. It is preferable that it is in the range of 70 to 300 nm.
式(I) Ro=(nx−ny)×d
式(II) Rt={(nx+ny)/2−nz}×d
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚さ方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。)
〈リターデーションRo、Rtの測定〉
得られたフィルムから試料35mm×35mmを切り出し、25℃,55%RHで2時間調湿し、自動複屈折計(KOBRA−WR、王子計測(株))で、590nmにおける垂直方向から測定した値とフィルム面を傾けながら同様に測定したリターデーション値の外挿値より算出する。
Formula (I) Ro = (nx−ny) × d
Formula (II) Rt = {(nx + ny) / 2−nz} × d
(Where nx is the refractive index in the slow axis direction in the film plane, ny is the refractive index in the fast axis direction in the film plane, nz is the refractive index in the thickness direction of the film, d Is the film thickness (nm).)
<Measurement of retardation Ro and Rt>
A 35 mm × 35 mm sample was cut out from the obtained film, conditioned at 25 ° C. and 55% RH for 2 hours, and measured with an automatic birefringence meter (KOBRA-WR, Oji Scientific Co., Ltd.) from the vertical direction at 590 nm. And the extrapolated value of the retardation value measured in the same manner while tilting the film surface.
位相差の調整方法としては、特に制限はないが、延伸処理によって調整する方法が一般的である。 A method for adjusting the phase difference is not particularly limited, but a method of adjusting by a stretching process is common.
本発明で目標とするリターデーション値Ro、Rtを得るには、光学フィルムが本発明の構成をとり、更に搬送張力の制御、延伸操作により屈折率制御を行うことが好ましい。 In order to obtain the target retardation values Ro and Rt in the present invention, it is preferable that the optical film has the configuration of the present invention, and the refractive index is controlled by controlling the transport tension and stretching.
例えば、長手方向の張力を低く又は高くすることでリターデーション値を変動させることが可能となる。 For example, the retardation value can be changed by lowering or increasing the tension in the longitudinal direction.
また、フィルムの長手方向(製膜方向)及びそれとフィルム面内で直交する方向、即ち幅手方向に対して、逐次又は同時に2軸延伸もしくは1軸延伸することでリターデーション値を変動させることができる。 In addition, the retardation value can be changed by biaxially stretching or uniaxially stretching sequentially or simultaneously with respect to the longitudinal direction of the film (film forming direction) and the direction orthogonal to the film plane, that is, the width direction. it can.
互いに直交する2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には流延方向に0.8〜1.5倍、幅方向に1.1〜2.5倍の範囲とすることが好ましく、流延方向に0.8〜1.0倍、幅方向に1.2〜2.0倍に範囲で行うことが好ましい。 The draw ratios in the biaxial directions perpendicular to each other are preferably in the range of 0.8 to 1.5 times in the casting direction and 1.1 to 2.5 times in the width direction, respectively. It is preferable to carry out in the range of 0.8 to 1.0 times in the direction and 1.2 to 2.0 times in the width direction.
延伸温度は120℃〜200℃が好ましく、さらに好ましくは150℃〜200℃であり、さらに好ましくは150℃を超えて190℃以下で延伸するのが好ましい。 The stretching temperature is preferably 120 ° C. to 200 ° C., more preferably 150 ° C. to 200 ° C., and more preferably 150 ° C. to 190 ° C. or less.
フィルム中の残留溶媒は20〜0%が好ましく、さらに好ましくは15〜0%で延伸するのが好ましい。 The residual solvent in the film is preferably 20 to 0%, more preferably 15 to 0%.
具体的には155℃で残留溶媒が11%で延伸する、あるいは155℃で残留溶媒が2%で延伸するのが好ましい。もしくは160℃で残留溶媒が11%で延伸するのが好ましく、あるいは160℃で残留溶媒が1%未満で延伸するのが好ましい。 Specifically, it is preferable that the residual solvent is stretched by 11% at 155 ° C., or the residual solvent is stretched by 2% at 155 ° C. Alternatively, it is preferable that the residual solvent is stretched at 11% at 160 ° C, or the residual solvent is stretched at less than 1% at 160 ° C.
ウェブを延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、あるいは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法などが挙げられる。もちろんこれ等の方法は、組み合わせて用いてもよい。 There is no particular limitation on the method of stretching the web. For example, a method in which a difference in peripheral speed is applied to a plurality of rolls, and the roll peripheral speed difference is used to stretch in the longitudinal direction, the both ends of the web are fixed with clips and pins, and the interval between the clips and pins is increased in the traveling direction. And a method of stretching in the vertical direction, a method of stretching in the horizontal direction and stretching in the horizontal direction, a method of stretching in the vertical and horizontal directions and stretching in both the vertical and horizontal directions. Of course, these methods may be used in combination.
また、所謂テンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。 In the case of the so-called tenter method, driving the clip portion by the linear drive method is preferable because smooth stretching can be performed and the risk of breakage and the like can be reduced.
製膜工程のこれらの幅保持あるいは横方向の延伸はテンターによって行うことが好ましく、ピンテンターでもクリップテンターでもよい。 These width maintenance or lateral stretching in the film forming step is preferably performed by a tenter, and may be a pin tenter or a clip tenter.
本発明に係る光学フィルムの遅相軸又は進相軸がフィルム面内に存在し、製膜方向とのなす角をθ1とするとθ1は−1°以上+1°以下であることが好ましく、−0.5°以上+0.5°以下であることがより好ましい。 The slow axis or the fast axis of the optical film according to the present invention exists in the film plane, and θ1 is preferably −1 ° or more and + 1 ° or less, assuming that the angle formed with the film forming direction is θ1, −0 More preferably, it is 5 ° or more and + 0.5 ° or less.
このθ1は配向角として定義でき、θ1の測定は、自動複屈折計KOBRA−WR(王子計測機器)を用いて行うことができる。θ1が各々上記関係を満たすことは、表示画像において高い輝度を得ること、光漏れを抑制又は防止することに寄与でき、カラー液晶表示装置においては忠実な色再現を得ることに寄与できる。 This θ1 can be defined as an orientation angle, and the measurement of θ1 can be performed using an automatic birefringence meter KOBRA-WR (Oji Scientific Instruments). Each of θ1 satisfying the above relationship can contribute to obtaining high luminance in a display image, suppressing or preventing light leakage, and contributing to obtaining faithful color reproduction in a color liquid crystal display device.
〈光学フィルムの物性〉
本発明に係る光学フィルムの透湿度は、40℃、90%RHで300〜1800g/m2・24hが好ましく、更に400〜1500g/m2・24hが好ましく、40〜1300g/m2・24hが特に好ましい。透湿度はJIS Z 0208に記載の方法に従い測定することができる。
<Physical properties of optical film>
The moisture permeability of the optical film according to the present invention is preferably 300 to 1800 g / m 2 · 24h at 40 ° C. and 90% RH, more preferably 400 to 1500 g / m 2 · 24 h, and 40 to 1300 g / m 2 · 24 h. Particularly preferred. The moisture permeability can be measured according to the method described in JIS Z 0208.
本発明に係る光学フィルムの破断伸度は10〜80%であることが好ましく20〜50%であることが更に好ましい。 The breaking elongation of the optical film according to the present invention is preferably 10 to 80%, more preferably 20 to 50%.
本発明に係る光学フィルムの可視光透過率は90%以上であることが好ましく、93%以上であることが更に好ましい。 The optical film according to the present invention preferably has a visible light transmittance of 90% or more, and more preferably 93% or more.
本発明に係る光学フィルムのヘイズは1%未満であることが好ましく0〜0.1%であることが特に好ましい。 The haze of the optical film according to the present invention is preferably less than 1%, particularly preferably 0 to 0.1%.
(セルロースエステル積層フィルムの製造方法)
本発明の光学フィルムは、セルロースエステル樹脂A層、セルロースエステル樹脂B層、及びセルロースエステル樹脂C層(以下において、適宜、それぞれ、「A層」、「B層」及び「C層」という。)が、A層、C層、B層、C層、A層の順に積層製膜されたものであることを特徴とする。
(Method for producing cellulose ester laminated film)
The optical film of the present invention includes a cellulose ester resin A layer, a cellulose ester resin B layer, and a cellulose ester resin C layer (hereinafter, referred to as “A layer”, “B layer”, and “C layer”, respectively). Is formed by stacking layers in the order of A layer, C layer, B layer, C layer, and A layer.
本発明の光学フィルムの製造方法(以下、「本発明に係る製造方法」ともいう。)は、前記各層の平均アシル基置換度を満たすセルロースエステルを含有するドープを、前記の順に支持体上に同時又は逐次で多層流延する工程と、当該多層流延したドープを乾燥させて支持体から剥離する工程と、剥離後のフィルムを延伸する工程とを有する。 In the method for producing an optical film of the present invention (hereinafter also referred to as “manufacturing method according to the present invention”), a dope containing a cellulose ester satisfying the average acyl group substitution degree of each of the above layers is formed on the support in the order described above. It has the process of carrying out multilayer casting simultaneously or sequentially, the process which dries the dope which carried out multilayer casting, and exfoliates from a support, and the process of extending the film after exfoliation.
〈ドープの調製〉
本発明に係る製造方法としては、溶液共流延法(ソルベントキャスト法)によりセルロースエステルを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いて本発明のフィルムを製造することが好ましい。
<Preparation of dope>
As the production method according to the present invention, it is preferable to produce the film of the present invention using a solution (dope) obtained by dissolving a cellulose ester in an organic solvent by a solution co-casting method (solvent cast method).
前記有機溶媒は、炭素原子数が3〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステル及び炭素原子数が1〜6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。エーテル、ケトン及びエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトン及びエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−及びCOO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。有機溶媒は、アルコール性ヒドロキシル基(水酸基)のような他の官能基を有していてもよい。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数は、いずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。 The organic solvent is selected from ethers having 3 to 12 carbon atoms, ketones having 3 to 12 carbon atoms, esters having 3 to 12 carbon atoms, and halogenated hydrocarbons having 1 to 6 carbon atoms. It is preferable to include a solvent. The ether, ketone and ester may have a cyclic structure. A compound having two or more functional groups of ether, ketone and ester (that is, —O—, —CO— and COO—) can also be used as the organic solvent. The organic solvent may have another functional group such as an alcoholic hydroxyl group (hydroxyl group). In the case of an organic solvent having two or more types of functional groups, the number of carbon atoms may be within the specified range of the compound having any functional group.
炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソール及びフェネトールが含まれる。 Examples of the ether having 3 to 12 carbon atoms include diisopropyl ether, dimethoxymethane, dimethoxyethane, 1,4-dioxane, 1,3-dioxolane, tetrahydrofuran, anisole and phenetole.
炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンが含まれる。 Examples of ketones having 3 to 12 carbon atoms include acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone and methylcyclohexanone.
炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート及びペンチルアセテートが含まれる。 Examples of the esters having 3 to 12 carbon atoms include ethyl formate, propyl formate, pentyl formate, methyl acetate, ethyl acetate and pentyl acetate.
二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノール及び2−ブトキシエタノールが含まれる。 Examples of the organic solvent having two or more kinds of functional groups include 2-ethoxyethyl acetate, 2-methoxyethanol and 2-butoxyethanol.
ハロゲン化炭化水素の炭素原子数は、1又は2であることが好ましく、1であることが最も好ましい。ハロゲン化炭化水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている割合は、25〜75モル%であることが好ましく、30〜70モル%であることがより好ましく、35〜65モル%であることがさらに好ましく、40〜60モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリドが、代表的なハロゲン化炭化水素である。 The number of carbon atoms of the halogenated hydrocarbon is preferably 1 or 2, and most preferably 1. The halogen of the halogenated hydrocarbon is preferably chlorine. The proportion of halogen atoms substituted by halogen in the halogenated hydrocarbon is preferably 25 to 75 mol%, more preferably 30 to 70 mol%, and more preferably 35 to 65 mol%. More preferably, it is most preferable that it is 40-60 mol%. Methylene chloride is a representative halogenated hydrocarbon.
二種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。 Two or more organic solvents may be mixed and used.
一般的な方法でセルロースエステル溶液を調製できる。一般的な方法とは、0℃以上の温度(常温又は高温)で、処理することを意味する。溶液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけるドープの調製方法及び装置を用いて実施することができる。なお、一般的な方法の場合は、有機溶媒としてハロゲン化炭化水素(特に、メチレンクロリド)を用いることが好ましい。 A cellulose ester solution can be prepared by a general method. A general method means processing at a temperature of 0 ° C. or higher (ordinary temperature or high temperature). The solution can be prepared by using a dope preparation method and apparatus in a normal solvent cast method. In the case of a general method, it is preferable to use a halogenated hydrocarbon (particularly, methylene chloride) as the organic solvent.
セルロースエステルの量は、得られる溶液中に10〜40質量%含まれるように調整する。セルロースエステルの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。 The quantity of a cellulose ester is adjusted so that it may be contained in 10-40 mass% in the solution obtained. The amount of the cellulose ester is more preferably 10 to 30% by mass. Arbitrary additives described later may be added to the organic solvent (main solvent).
溶液は、常温(0〜40℃)でセルロースエステルと有機溶媒とを攪拌することにより調製することができる。高濃度の溶液は、加圧及び加熱条件下で攪拌してもよい。具体的には、セルロースエステルと有機溶媒とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、かつ溶媒が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら攪拌する。加熱温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60〜200℃であり、さらに好ましくは80〜110℃である。 The solution can be prepared by stirring the cellulose ester and the organic solvent at room temperature (0 to 40 ° C.). The high concentration solution may be stirred under pressure and heating conditions. Specifically, the cellulose ester and the organic solvent are placed in a pressure vessel and sealed, and stirred while heating to a temperature not lower than the boiling point of the solvent at normal temperature and in a range where the solvent does not boil. The heating temperature is usually 40 ° C. or higher, preferably 60 to 200 ° C., and more preferably 80 to 110 ° C.
各成分は予め粗混合してから容器に入れてもよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は攪拌できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の不活性気体を注入して容器を加圧することができる。また、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用してもよい。あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加してもよい。 Each component may be coarsely mixed in advance and then placed in a container. Moreover, you may put into a container sequentially. The container needs to be configured so that it can be stirred. The container can be pressurized by injecting an inert gas such as nitrogen gas. Moreover, you may utilize the raise of the vapor pressure of the solvent by heating. Or after sealing a container, you may add each component under pressure.
加熱する場合、容器の外部より加熱することが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いることができる。また、容器の外部にプレートヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を加熱することもできる。 When heating, it is preferable to heat from the outside of the container. For example, a jacket type heating device can be used. The entire container can also be heated by providing a plate heater outside the container and piping to circulate the liquid.
容器内部に攪拌翼を設けて、これを用いて攪拌することが好ましい。攪拌翼は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。攪拌翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けることが好ましい。 It is preferable to provide a stirring blade inside the container and stir using this. The stirring blade preferably has a length that reaches the vicinity of the wall of the container. A scraping blade is preferably provided at the end of the stirring blade in order to renew the liquid film on the vessel wall.
容器には、圧力計、温度計等の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶媒中に溶解する。調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるいは、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。 Instruments such as a pressure gauge and a thermometer may be installed in the container. Each component is dissolved in a solvent in a container. The prepared dope is taken out of the container after cooling, or taken out and then cooled using a heat exchanger or the like.
冷却溶解法により、溶液を調製することもできる。冷却溶解法では、通常の溶解方法では溶解させることが困難な有機溶媒中にもセルロースエステルを溶解させることができる。なお、通常の溶解方法でセルロースエステルを溶解できる溶媒であっても、冷却溶解法によると迅速に均一な溶液が得られるとの効果がある。 A solution can also be prepared by a cooling dissolution method. In the cooling dissolution method, the cellulose ester can be dissolved in an organic solvent that is difficult to dissolve by a normal dissolution method. In addition, even if it is a solvent which can melt | dissolve a cellulose ester with a normal melt | dissolution method, there exists an effect that a uniform solution can be obtained rapidly according to a cooling melt | dissolution method.
冷却溶解法では最初に、室温で有機溶媒中にセルロースエステルを撹拌しながら徐々に添加する。セルロースエステルの量は、この混合物中に10〜40質量%含まれるように調整することが好ましい。セルロースエステルの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。 In the cooling dissolution method, first, a cellulose ester is gradually added to an organic solvent with stirring at room temperature. The amount of the cellulose ester is preferably adjusted so that it is contained in the mixture in an amount of 10 to 40% by mass. The amount of the cellulose ester is more preferably 10 to 30% by mass. Furthermore, you may add the arbitrary additive mentioned later in a mixture.
次に、混合物を−100〜−10℃(好ましくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却する。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30〜−20℃)中で実施できる。このように冷却すると、セルロースエステルと有機溶媒の混合物は固化する。 The mixture is then cooled to -100 to -10 ° C (preferably -80 to -10 ° C, more preferably -50 to -20 ° C, most preferably -50 to -30 ° C). The cooling can be performed, for example, in a dry ice / methanol bath (−75 ° C.) or a cooled diethylene glycol solution (−30 to −20 ° C.). When cooled in this manner, the mixture of cellulose ester and organic solvent solidifies.
冷却速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。冷却速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を、冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値である。 The cooling rate is preferably 4 ° C./min or more, more preferably 8 ° C./min or more, and most preferably 12 ° C./min or more. The faster the cooling rate, the better. However, 10,000 ° C./second is the theoretical upper limit, 1000 ° C./second is the technical upper limit, and 100 ° C./second is the practical upper limit. The cooling rate is a value obtained by dividing the difference between the temperature at the start of cooling and the final cooling temperature by the time from the start of cooling to the final cooling temperature.
さらに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機溶媒中にセルロースエステルが溶解する。昇温は、室温中に放置するだけでもよし、温浴中で加温してもよい。加温速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。加温速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、加温速度は、加温を開始する時の温度と最終的な加温温度との差を加温を開始してから最終的な加温温度に達するまでの時間で割った値である。 Further, when this is heated to 0 to 200 ° C. (preferably 0 to 150 ° C., more preferably 0 to 120 ° C., most preferably 0 to 50 ° C.), the cellulose ester is dissolved in the organic solvent. The temperature can be raised by simply leaving it at room temperature or in a warm bath. The heating rate is preferably 4 ° C./min or more, more preferably 8 ° C./min or more, and most preferably 12 ° C./min or more. The higher the heating rate, the better. However, 10,000 ° C./second is the theoretical upper limit, 1000 ° C./second is the technical upper limit, and 100 ° C./second is the practical upper limit. The heating rate is a value obtained by dividing the difference between the temperature at the start of heating and the final heating temperature by the time from the start of heating until the final heating temperature is reached. .
以上のようにして、均一な溶液が得られる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、目視により溶液の外観を観察するだけで判断することができる。 A uniform solution is obtained as described above. If the dissolution is insufficient, the cooling and heating operations may be repeated. Whether or not the dissolution is sufficient can be determined by merely observing the appearance of the solution with the naked eye.
冷却溶解法においては、冷却時の結露による水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ましい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加温時に減圧すると、溶解時間を短縮することができる。加圧及び減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いることが望ましい。 In the cooling dissolution method, it is desirable to use a sealed container in order to avoid moisture mixing due to condensation during cooling. In the cooling and heating operation, when the pressure is applied during cooling and the pressure is reduced during heating, the dissolution time can be shortened. In order to perform pressurization and decompression, it is desirable to use a pressure-resistant container.
(共流延)
調製した三種以上のセルロースエステル溶液(ドープ)から、ソルベントキャスト法によりセルロースアシレテートフィルムを製造することができる。
(Co-casting)
A cellulose acylate film can be produced from the prepared three or more kinds of cellulose ester solutions (dope) by a solvent cast method.
ドープは、ドラム又はバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が18〜35質量%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラム又はバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ソルベントキャスト法における流延及び乾燥方法については、米国特許2336310号、同2367603号、同2492078号、同2492977号、同2492978号、同2607704号、同2739069号、同2739070号、英国特許640731号、同736892号の各明細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号、同62−115035号の各公報に記載がある。 The dope is cast on a drum or band and the solvent is evaporated to form a film. The concentration of the dope before casting is preferably adjusted so that the solid content is 18 to 35% by mass. The surface of the drum or band is preferably finished in a mirror state. For casting and drying methods in the solvent casting method, U.S. Pat. No. 736892, JP-B Nos. 45-4554, 49-5614, JP-A-60-176834, No. 60-203430, and No. 62-1115035.
ドープは、表面温度が10℃以下のドラム又はバンド上に流延することが好ましい。流延してから2秒以上風に当てて乾燥することが好ましい。得られたフィルムをドラム又はバンドから剥ぎ取り、さらに100℃から160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して残留溶媒を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラム又はバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。 The dope is preferably cast on a drum or band having a surface temperature of 10 ° C. or less. After casting, it is preferable to dry it by applying air for 2 seconds or more. The obtained film can be peeled off from the drum or band and further dried with high-temperature air whose temperature is successively changed from 100 ° C. to 160 ° C. to evaporate the residual solvent. The above method is described in Japanese Patent Publication No. 5-17844. According to this method, it is possible to shorten the time from casting to stripping. In order to carry out this method, it is necessary for the dope to gel at the surface temperature of the drum or band during casting.
本発明では得られたセルロースエステル溶液(ドープ)を、支持体としての平滑なバンド上或いはドラム上に前記三種以上の複数のセルロースエステル液を流延して製膜する。 In the present invention, the obtained cellulose ester solution (dope) is formed into a film by casting the three or more cellulose ester solutions on a smooth band or drum as a support.
本発明のフィルムの製造方法としては、上記以外に特に制限はなく公知の共流延方法を用いることができる。例えば、金属支持体の進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からセルロースエステルを含有する溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよく、例えば、特開昭61−158414号、特開平1−122419号、特開平11−198285号の各公報などに記載の方法が適応できる。また、2つの流延口からセルロースエステル溶液を流延することによってもフィルム化することでもよく、例えば特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、特開昭61−947245号、特開昭61−104813号、特開昭61−158413号、特開平6−134933号の各公報に記載の方法で実施できる。また、特開昭56−162617号公報に記載の高粘度セルロースエステル溶液の流れを低粘度のセルロースエステル溶液で包み込み、その高,低粘度のセルロースエステル溶液を同時に押出す光学フィルム流延方法でもよい。更に又、特開昭61−94724号、特開昭61−94725号の各公報に記載の外側の溶液が内側の溶液よりも貧溶媒であるアルコール成分を多く含有させることも好ましい態様である。 There is no restriction | limiting in particular as a manufacturing method of the film of this invention other than the above, A well-known co-casting method can be used. For example, a film may be produced while casting and laminating a solution containing a cellulose ester from a plurality of casting openings provided at intervals in the traveling direction of the metal support. The methods described in JP-A Nos. 158414, 1-122419, and 11-198285 can be applied. Further, it may be formed into a film by casting a cellulose ester solution from two casting ports. For example, JP-B-60-27562, JP-A-61-94724, JP-A-61-947245, This can be carried out by the methods described in JP-A Nos. 61-104813, 61-158413, and 6-134933. Also, an optical film casting method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-162617 may be used in which a flow of a high-viscosity cellulose ester solution is wrapped with a low-viscosity cellulose ester solution and the high- and low-viscosity cellulose ester solutions are simultaneously extruded. . Furthermore, it is also a preferred embodiment that the outer solution described in JP-A-61-94724 and JP-A-61-94725 contains a larger amount of an alcohol component which is a poor solvent than the inner solution.
あるいは、また、二個の流延口を用いて、第1の流延口により金属支持体に成型したフィルムを剥離し、金属支持体面に接していた側に第2の流延を行うことでより、フィルムを作製することでもよく、例えば特公昭44−20235号公報に記載されている方法である。流延するセルロースエステル溶液は同一の溶液でもよいし、異なるセルロースエステル溶液でもよく特に限定されない。複数のセルロースエステル層に機能を持たせるために、その機能に応じたセルロースエステル溶液を、それぞれの流延口から押出せばよい。さらに本発明に係るセルロースエステル溶液は、他の機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、UV吸収層、偏光層など)を同時に流延することも実施しうる。本発明のフィルムを製造する方法としては、製膜が同時又は逐次での多層流延製膜であることが好ましい。 Alternatively, by using two casting ports, the film cast on the metal support is peeled off by the first casting port, and the second casting is performed on the side in contact with the metal support surface. Further, a film may be prepared, for example, a method described in Japanese Patent Publication No. 44-20235. The cellulose ester solution to be cast may be the same solution or different cellulose ester solutions and is not particularly limited. In order to give a function to a plurality of cellulose ester layers, a cellulose ester solution corresponding to the function may be extruded from each casting port. Further, the cellulose ester solution according to the present invention can be cast simultaneously with other functional layers (for example, an adhesive layer, a dye layer, an antistatic layer, an antihalation layer, a UV absorbing layer, a polarizing layer). As a method for producing the film of the present invention, it is preferred that the film formation is simultaneous or sequential multilayer casting film formation.
共流延の場合、内側と外側の厚さは特に限定されないが、好ましくは外側が全膜厚の0.2〜50%であることが好ましく、より好ましくは2〜30%の厚さである。ここで、三層以上の共流延の場合は金属支持体に接した層と空気側に接した層のトータル膜厚を外側の厚さと定義する。 In the case of co-casting, the inner and outer thicknesses are not particularly limited, but preferably the outer side is preferably 0.2 to 50% of the total film thickness, more preferably 2 to 30%. . Here, in the case of co-casting with three or more layers, the total thickness of the layer in contact with the metal support and the layer in contact with the air side is defined as the outer thickness.
共流延の場合、前述の可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加物濃度が異なるセルロースエステル溶液を共流延して、積層構造の光学フィルムを作製することもできる。 In the case of co-casting, an optical film having a laminated structure can be produced by co-casting cellulose ester solutions having different additive concentrations such as the above-mentioned plasticizer, ultraviolet absorber and matting agent.
例えば、マット剤は、A層に多く、又はA層のみに入れることができる。 For example, the matting agent can be contained in the A layer more or only in the A layer.
可塑剤、紫外線吸収剤はA層よりもB層又はC層に多くいれることができ、B層又はC層のみにいれてもよい。又、B層又はC層とA層で可塑剤、紫外線吸収剤の種類を変更することもでき、例えばA層に低揮発性の可塑剤及び/又は紫外線吸収剤を含ませ、B層又はC層に可塑性に優れた可塑剤、或いは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収剤を添加することもできる。また、剥離剤を金属支持体側のA層のみ含有させることも好ましい態様である。また、冷却ドラム法で金属支持体を冷却して溶液をゲル化させるために、A層に貧溶媒であるアルコールをB層又はC層より多く添加することも好ましい。A層とB層又はC層のTgが異なっていても良く、A層のTgよりB層又はC層のTgが低いことが好ましい。又、流延時のセルロースエステルを含有する溶液の粘度もA層とB層又はC層で異なっていても良く、A層の粘度がB層又はC層の粘度よりも小さいことが好ましいが、B層又はC層の粘度がA層の粘度より小さくてもよい。 More plasticizers and ultraviolet absorbers can be added to the B layer or C layer than the A layer, or only to the B layer or C layer. In addition, the type of plasticizer and ultraviolet absorber can be changed between the B layer or C layer and the A layer. For example, the A layer contains a low-volatile plasticizer and / or an ultraviolet absorber, A plasticizer excellent in plasticity or an ultraviolet absorber excellent in ultraviolet absorption can also be added to the layer. Moreover, it is also a preferable aspect that a release agent is contained only in the A layer on the metal support side. Moreover, in order to cool a metal support body by a cooling drum method and to gelatinize a solution, it is also preferable to add more alcohol which is a poor solvent to A layer than B layer or C layer. The Tg of the A layer and the B layer or the C layer may be different, and the Tg of the B layer or the C layer is preferably lower than the Tg of the A layer. Further, the viscosity of the solution containing the cellulose ester during casting may be different between the A layer and the B layer or C layer, and the viscosity of the A layer is preferably smaller than the viscosity of the B layer or C layer. The viscosity of the layer or C layer may be smaller than the viscosity of the A layer.
本発明では、多層流延したドープを乾燥させて支持体から剥離する。 In the present invention, the multi-layer cast dope is dried and peeled from the support.
(乾燥工程)
ドラムやベルト上で乾燥され、剥離されたウェブの乾燥方法について述ベる。ドラムやベルトが1周する直前の剥離位置で剥離されたウェブは、千鳥状に配置されたロール群に交互に通して搬送する方法や剥離されたウェブの両端をクリップ等で把持させて非接触的に搬送する方法などにより搬送される。乾燥は、搬送中のウェブ(フィルム)両面に所定の温度の風を当てる方法やマイクロウエーブなどの加熱手段などを用いる方法によって行われる。急速な乾燥は、形成されるフィルムの平面性を損なう恐れがあるので、乾燥の初期段階では、溶媒が発泡しない程度の温度で乾燥し、乾燥が進んでから高温で乾燥を行うのが好ましい。支持体から剥離した後の乾燥工程では、溶媒の蒸発によってフィルムは長手方向あるいは幅方向に収縮しようとする。収縮は、高温度で乾燥するほど大きくなる。この収縮を可能な限り抑制しながら乾燥することが、でき上がったフィルムの平面性を良好にする上で好ましい。この点から、例えば、特開昭62−46625号公報に示されているように、乾燥の全工程あるいは一部の工程を幅方向にクリップあるいはピンでウェブの幅両端を幅保持しつつ行う方法(テンター方式)が好ましい。上記乾燥工程における乾燥温度は、100〜145℃であることが好ましい。使用する溶媒によって乾燥温度、乾燥風量及び乾燥時間が異なるが、使用溶媒の種類、組合せに応じて適宜選べばよい。本発明のフィルムの製造では、支持体から剥離したウェブ(フィルム)を、ウェブ中の残留溶媒量が120質量%未満の時に延伸することが好ましい。
(Drying process)
A method of drying a web which has been dried on a drum or belt and peeled off will be described. The web peeled at the peeling position just before the drum or belt makes one round is conveyed by alternately passing through a group of rolls arranged in a staggered manner, or the both ends of the peeled web are gripped by clips or the like and are not contacted. It is conveyed by the method of conveying it automatically. Drying is performed by a method of applying wind at a predetermined temperature to both sides of the web (film) being conveyed or a method using a heating means such as a microwave. Since rapid drying may impair the flatness of the film to be formed, it is preferable to dry at a temperature at which the solvent does not foam in the initial stage of drying, and to dry at a high temperature after the drying proceeds. In the drying process after peeling from the support, the film tends to shrink in the longitudinal direction or the width direction by evaporation of the solvent. Shrinkage increases with drying at higher temperatures. Drying while suppressing this shrinkage as much as possible is preferable for improving the flatness of the finished film. From this point, for example, as shown in Japanese Patent Laid-Open No. 62-46625, a method in which all or part of the drying process is performed while holding the width at both ends of the web with clips or pins in the width direction. (Tenter method) is preferred. It is preferable that the drying temperature in the said drying process is 100-145 degreeC. The drying temperature, the amount of drying air, and the drying time vary depending on the solvent used, but may be appropriately selected according to the type and combination of the solvents used. In the production of the film of the present invention, the web (film) peeled from the support is preferably stretched when the amount of residual solvent in the web is less than 120% by mass.
なお、残留溶媒量は下記の式で表せる。 The residual solvent amount can be expressed by the following formula.
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMを測定したウェブを110℃で3時間乾燥させた時の質量である。
Residual solvent amount (% by mass) = {(MN) / N} × 100
Here, M is the mass of the web at an arbitrary point in time, and N is the mass when the web of which M is measured is dried at 110 ° C. for 3 hours.
(延伸)
本発明に係る製造方法は、多層流延したドープを乾燥させて支持体から剥離する工程の後に、剥離後のフィルムを延伸する工程を含む。
(Stretching)
The manufacturing method which concerns on this invention includes the process of extending | stretching the film after peeling after the process of drying the dope which carried out multilayer casting, and peeling from a support body.
本発明では、溶液流延製膜したものは、特定の範囲の残留溶媒量であれば高温に加熱しなくても延伸可能であるが、乾燥と延伸を兼ねると、工程が短くてすむので好ましい。すなわち、溶剤が残留する状態で延伸工程を行っても、乾燥後延伸工程を行ってもよい。しかし、ウェブの温度が高すぎると、可塑剤が揮散するので、120〜180℃の範囲が好ましい。また、互いに直交する二軸方向に延伸することは、フィルムの屈折率Nx、Ny、Nzを本発明の範囲に入れるために有効な方法である。 In the present invention, the solution cast film can be stretched without being heated to a high temperature as long as the residual solvent amount is in a specific range, but it is preferable because drying and stretching can shorten the process. . That is, the stretching process may be performed in a state where the solvent remains, or the stretching process after drying may be performed. However, if the temperature of the web is too high, the plasticizer will volatilize, so a range of 120 to 180 ° C is preferred. In addition, stretching in biaxial directions perpendicular to each other is an effective method for bringing the refractive indexes Nx, Ny, and Nz of the film within the scope of the present invention.
例えば流延方向に延伸した場合、幅方向の収縮が大きすぎると、Nzの値が大きくなりすぎてしまう。この場合、フィルムの幅収縮を抑制あるいは、幅方向にも延伸することで改善できる。幅方向に延伸する場合、幅手で屈折率に分布が生じる場合がある。これは、例えばテンター法を用いた場合にみられることがあるが、幅方向に延伸したことで、フィルム中央部に収縮力が発生し、端部は固定されていることにより生じる現象で、いわゆるボーイング現象と呼ばれるものと考えられる。この場合でも、流延方向に延伸することで、ボーイング現象を抑制でき、幅手の位相差の分布を少なく改善できるのである。さらに、互いに直交する二軸方向に延伸することにより得られるフィルムの膜厚変動が減少できる。光学フィルムの膜厚変動が大き過ぎると位相差のムラとなる。光学フィルムの膜厚変動は、±3%、さらに±1%の範囲とすることが好ましい。以上の様な目的において、互いに直交する二軸方向に延伸する方法は有効であり、互いに直交する二軸方向の延伸倍率は、それぞれ1.2〜2.0倍、0.7〜1.0倍の範囲とすることが好ましい。ここで、一方の方向に対して1.2〜2.0倍に延伸し、直交するもう一方を0.7〜1.0倍にするとは、フィルムを支持しているクリップやピンの間隔を延伸前の間隔に対して0.7〜1.0倍の範囲にすることを意味している。 For example, when stretching in the casting direction, if the shrinkage in the width direction is too large, the value of Nz becomes too large. In this case, it can be improved by suppressing the width shrinkage of the film or stretching in the width direction. When stretching in the width direction, the refractive index may be distributed with a width. This is sometimes seen when using, for example, the tenter method, but it is a phenomenon that occurs when the film is stretched in the width direction and contraction force is generated at the center of the film and the end is fixed. It is thought to be called the Boeing phenomenon. Even in this case, by stretching in the casting direction, the bowing phenomenon can be suppressed, and the distribution of the width retardation can be improved. Furthermore, the film thickness fluctuation | variation of the film obtained by extending | stretching in the biaxial direction orthogonal to each other can be reduced. If the film thickness variation of the optical film is too large, the retardation will be uneven. The film thickness variation of the optical film is preferably in the range of ± 3%, and more preferably ± 1%. For the purposes as described above, a method of stretching in the biaxial directions orthogonal to each other is effective, and the stretching ratios in the biaxial directions orthogonal to each other are 1.2 to 2.0 times and 0.7 to 1.0, respectively. It is preferable that the range be doubled. Here, stretching to 1.2 to 2.0 times with respect to one direction and making the other perpendicular to 0.7 to 1.0 times means that the distance between the clip or pin supporting the film is This means that the distance is 0.7 to 1.0 times the interval before stretching.
一般に、二軸延伸テンターを用いて幅手方向に1.2〜2.0倍の間隔となるように延伸する場合、その直角方向である長手方向には縮まる力が働く。 In general, when a biaxial stretching tenter is used to stretch in the width direction so as to have an interval of 1.2 to 2.0 times, a contracting force acts in the longitudinal direction that is the perpendicular direction.
したがって、一方向のみに力を与えて続けて延伸すると直角方向の幅は縮まってしまうが、これを幅規制せずに縮まる量に対して、縮まり量を抑制していることを意味しており、その幅規制するクリップやピンの間隔を延伸前に対して0.7〜1.0倍の範囲に規制していることを意味している。このとき、長手方向には、幅手方向への延伸によってフィルムが縮まろうとする力が働いている。長手方向のクリップあるいはピンの間隔をとることによって、長手方向に必要以上の張力がかからないようにしているのである。ウェブを延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、あるいは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法などが挙げられる。もちろんこれ等の方法は、組み合わせて用いてもよい。すなわち、製膜方向に対して横方向に延伸しても、縦方向に延伸しても、両方向に延伸してもよく、さらに両方向に延伸する場合は同時延伸であっても、逐次延伸であってもよい。なお、いわゆるテンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸が行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。 Therefore, if the force is applied in only one direction and the stretching is continued, the width in the perpendicular direction is reduced, but this means that the amount of shrinkage is suppressed with respect to the amount that shrinks without restricting the width. This means that the interval between the clip or pin whose width is restricted is restricted to a range of 0.7 to 1.0 times that before stretching. At this time, in the longitudinal direction, a force is exerted to shrink the film by stretching in the width direction. By taking the interval between the clips or pins in the longitudinal direction, an excessive tension is not applied in the longitudinal direction. There is no particular limitation on the method of stretching the web. For example, a method in which a difference in peripheral speed is applied to a plurality of rolls, and the roll peripheral speed difference is used to stretch in the longitudinal direction, the both ends of the web are fixed with clips and pins, and the interval between the clips and pins is increased in the traveling direction. And a method of stretching in the vertical direction, a method of stretching in the horizontal direction and stretching in the horizontal direction, a method of stretching in the vertical and horizontal directions and stretching in both the vertical and horizontal directions. Of course, these methods may be used in combination. That is, the film may be stretched in the transverse direction, longitudinally, or in both directions with respect to the film forming direction, and when stretched in both directions, simultaneous stretching or sequential stretching may be used. May be. In the case of the so-called tenter method, driving the clip portion by the linear drive method is preferable because smooth stretching can be performed and the risk of breakage and the like can be reduced.
また、本発明に係る製造方法は、前記延伸工程後のフィルムを再度延伸する工程を含むことが、光学発現域の拡大等の観点から好ましい。 Moreover, it is preferable from viewpoints, such as expansion of an optical expression area, that the manufacturing method concerning this invention includes the process of extending | stretching the film after the said extending process again.
(光学部材の説明)
[偏光板]
本発明の光学フィルムは、光学発現性が高いため、位相差フィルムとして偏光板用保護フィルムに好ましく用いられる。偏光板は、偏光子の少なくとも一方の面に保護フィルムを貼り合わせ積層することによって形成される。偏光子は従来から公知のものを用いることができ、例えば、ポリビニルアルコールフィルムの如きの親水性ポリマーフィルムを、沃素のような二色性染料で処理して延伸したものである。光学フィルムと偏光子との貼り合わせは、特に限定はないが、水溶性ポリマーの水溶液からなる接着剤により行うことができる。この水溶性ポリマー接着剤は完全鹸化型のポリビニルアルコール水溶液が好ましく用いられる。
(Description of optical member)
[Polarizer]
Since the optical film of the present invention has high optical expression, it is preferably used as a retardation film as a protective film for a polarizing plate. The polarizing plate is formed by laminating and laminating a protective film on at least one surface of the polarizer. A conventionally known polarizer can be used. For example, a hydrophilic polymer film such as a polyvinyl alcohol film is treated with a dichroic dye such as iodine and stretched. The bonding of the optical film and the polarizer is not particularly limited, but can be performed with an adhesive made of an aqueous solution of a water-soluble polymer. The water-soluble polymer adhesive is preferably a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution.
本発明のフィルムは、偏光板用保護フィルム/偏光子/偏光板用保護フィルム/液晶セル/本発明のフィルム/偏光子/偏光板用保護フィルムの構成、もしくは偏光板用保護フィルム/偏光子/本発明のフィルム/液晶セル/本発明のフィルム/偏光子/偏光板用保護フィルムの構成で好ましく用いることができる。特に、TN型、VA型、OCB型などの液晶セルに貼り合わせて用いることによって、さらに視野角に優れ、着色が少ない視認性に優れた表示装置を提供することができる。特に本発明に係る偏光板用保護フィルムを用いた偏光板は高温高湿条件下での劣化が少なく、長期間安定した性能を維持することができる。 The film of the present invention is a protective film for polarizing plate / polarizer / protective film for polarizing plate / liquid crystal cell / film of the present invention / polarizer / protective film for polarizing plate, or protective film for polarizing plate / polarizer / It can use preferably by the structure of the film / liquid crystal cell of this invention / film of this invention / polarizer / protective film for polarizing plates. In particular, by bonding to a liquid crystal cell such as a TN type, a VA type, or an OCB type, it is possible to provide a display device that is further excellent in viewing angle and visibility with little coloring. In particular, a polarizing plate using the protective film for a polarizing plate according to the present invention has little deterioration under high temperature and high humidity conditions, and can maintain stable performance for a long time.
[液晶表示装置]
本発明の光学フィルム、当該フィルムを用いた偏光板は、様々な表示モードの液晶セル、液晶表示装置に用いることができる。TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti−ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Supper Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)及びHAN(Hybrid Aligned Nematic)のような様々な表示モードが提案されている。
[Liquid Crystal Display]
The optical film of the present invention and the polarizing plate using the film can be used for liquid crystal cells and liquid crystal display devices in various display modes. TN (Twisted Nematic), IPS (In-Plane Switching), FLC (Ferroelectric Liquid Crystal), AFLC (Anti-Ferroelectric Liquid Nyst) Various display modes such as HAN (Hybrid Aligned Nematic) have been proposed.
OCBモードの液晶セルは、棒状液晶性分子を液晶セルの上部と下部とで実質的に逆の方向に(対称的に)配向させるベンド配向モードの液晶セルを用いた液晶表示装置である。OCBモードの液晶セルは、米国特許第4583825号、同5410422号の各明細書に開示されている。棒状液晶分子が液晶セルの上部と下部とで対称的に配向しているため、ベンド配向モードの液晶セルは、自己光学補償機能を有する。ベンド配向モードの液晶表示装置は、応答速度が速いとの利点がある。 The OCB mode liquid crystal cell is a liquid crystal display device using a bend alignment mode liquid crystal cell in which rod-like liquid crystalline molecules are aligned in a substantially opposite direction (symmetrically) between an upper portion and a lower portion of the liquid crystal cell. OCB mode liquid crystal cells are disclosed in US Pat. Nos. 4,583,825 and 5,410,422. Since the rod-like liquid crystal molecules are aligned symmetrically between the upper part and the lower part of the liquid crystal cell, the bend alignment mode liquid crystal cell has a self-optical compensation function. The bend alignment mode liquid crystal display device has an advantage of high response speed.
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。 In a VA mode liquid crystal cell, rod-like liquid crystalline molecules are aligned substantially vertically when no voltage is applied.
VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2−176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n−ASMモード)の液晶セル(シャープ技報第80号11頁)及び(4)SURVAIVALモードの液晶セル(月刊ディスプレイ5月号14頁(1999年))が含まれる。 The VA mode liquid crystal cell includes (1) a narrowly defined VA mode liquid crystal cell in which rod-like liquid crystalline molecules are aligned substantially vertically when no voltage is applied, and substantially horizontally when a voltage is applied (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 2-). 176625) (2) Liquid crystal cell (SID97, Digest of tech.Papers 28) (1997) 845 in which the VA mode is converted into a multi-domain (MVA mode) for widening the viewing angle. ), (3) a liquid crystal cell in a mode (n-ASM mode) in which rod-like liquid crystalline molecules are substantially vertically aligned when no voltage is applied and twisted multi-domain alignment is applied when a voltage is applied (Sharp Technical Report No. 80, page 11); (4) A SURVAVAL mode liquid crystal cell (Monthly Display May 14th page (1999)) is included.
VAモードの液晶表示装置は、液晶セル及びその両側に配置された二枚の偏光板からなる。液晶セルは、二枚の電極基板の間に液晶を担持している。本発明における透過型液晶表示装置の一つの態様では、本発明のフィルムは、液晶セルと一方の偏光板との間に、一枚配置するか、あるいは液晶セルと双方の偏光板との間に二枚配置する。 The VA mode liquid crystal display device includes a liquid crystal cell and two polarizing plates disposed on both sides thereof. The liquid crystal cell carries a liquid crystal between two electrode substrates. In one aspect of the transmission type liquid crystal display device of the present invention, the film of the present invention is disposed between the liquid crystal cell and one polarizing plate, or between the liquid crystal cell and both polarizing plates. Arrange two.
本発明に係る透過型液晶表示装置の別の態様では、液晶セルと偏光子との間に配置される偏光板の透明保護フィルムとして、本発明のフィルムからなる光学補償シートが用いられる。一方の偏光板の(液晶セルと偏光子との間の)保護フィルムのみに上記の光学補償シートを用いてもよいし、あるいは双方の偏光板の(液晶セルと偏光子との間の)二枚の保護フィルムに、上記の光学補償シートを用いてもよい。一方の偏光板のみに上記光学補償シートを使用する場合は、液晶セルのバックライト側偏光板の液晶セル側保護フィルムとして使用するのが特に好ましい。液晶セルへの張り合わせは、本発明のフィルムはVAセル側にすることが好ましい。保護フィルムは通常の光学フィルムでも良く、本発明のフィルムより薄いことが好ましい。例えば、40〜60μmが好ましく、市販のKC4UY(コニカミノルタオプト株式会社製40μm)、KC5UX(コニカミノルタオプト株式会社製60μm)等が挙げられるが、これらに限定されない。 In another aspect of the transmissive liquid crystal display device according to the present invention, an optical compensation sheet made of the film of the present invention is used as a transparent protective film for a polarizing plate disposed between a liquid crystal cell and a polarizer. The above optical compensation sheet may be used only for the protective film (between the liquid crystal cell and the polarizer) of one polarizing plate, or two (between the liquid crystal cell and the polarizer) of both polarizing plates. You may use said optical compensation sheet for a sheet of protective film. When the optical compensation sheet is used for only one polarizing plate, it is particularly preferable to use it as a protective film for the liquid crystal cell side of the backlight side polarizing plate of the liquid crystal cell. For the lamination to the liquid crystal cell, the film of the present invention is preferably on the VA cell side. The protective film may be a normal optical film, and is preferably thinner than the film of the present invention. For example, 40-60 μm is preferable, and examples include, but are not limited to, commercially available KC4UY (40 μm manufactured by Konica Minolta Opto), KC5UX (60 μm manufactured by Konica Minolta Opto), and the like.
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。 The features of the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples.
<積層フィルムの作製>
(各層の組成液の調製)
(第1層:A層)
セルロースエステルA 100質量部
シリカ微粒子 0.13質量部
メチレンクロライド 314質量部
エタノール 56質量部
(第2層:C層)
セルロースエステルC 100質量部
メチレンクロライド 314質量部
エタノール 56質量部
(第3層:B層)
セルロースエステルB 100質量部
メチレンクロライド 314質量部
エタノール 56質量部
(第4層:C層)
セルロースエステルC 100質量部
メチレンクロライド 314質量部
エタノール 56質量部
(第5層:A層)
セルロースエステルA 100質量部
シリカ微粒子 0.13質量部
メチレンクロライド 314質量部
エタノール 56質量部
なお、セルロースエステルA、B、及びCの詳細は表1に示した通りである。
<Preparation of laminated film>
(Preparation of composition solution for each layer)
(First layer: A layer)
Cellulose ester A 100 parts by mass Silica fine particles 0.13 parts by mass Methylene chloride 314 parts by mass Ethanol 56 parts by mass (second layer: C layer)
Cellulose ester C 100 parts by mass Methylene chloride 314 parts by mass Ethanol 56 parts by mass (third layer: B layer)
Cellulose ester B 100 parts by weight Methylene chloride 314 parts by weight Ethanol 56 parts by weight (Fourth layer: C layer)
Cellulose ester C 100 parts by mass Methylene chloride 314 parts by mass Ethanol 56 parts by mass (Fifth layer: A layer)
Cellulose ester A 100 parts by mass Silica fine particles 0.13 parts by mass Methylene chloride 314 parts by mass Ethanol 56 parts by mass The details of cellulose esters A, B, and C are as shown in Table 1.
〈微粒子分散液〉
シリカ微粒子(アエロジルR972V 日本アエロジル製) 11質量部
エタノール 89質量部
以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。
<Fine particle dispersion>
Silica fine particles (Aerosil R972V manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) 11 parts by mass Ethanol 89 parts by mass The above was stirred and mixed with a dissolver for 50 minutes, and then dispersed with Manton Gorin.
〈微粒子添加液〉
メチレンクロライドを入れた溶解タンクに下記のセルロースエステルを添加し、加熱して完全に溶解させた後、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した。濾過後のセルロースエステルA溶液を十分に攪拌しながら、ここに微粒子分散液をゆっくりと添加した。更に、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液を調製した。
<Fine particle additive solution>
The following cellulose ester was added to a dissolution tank containing methylene chloride and heated to completely dissolve, and this was then added to Azumi Filter Paper No. Filtered using 244. The fine particle dispersion was slowly added thereto while sufficiently stirring the filtered cellulose ester A solution. Further, the particles were dispersed by an attritor so that the secondary particles had a predetermined particle size. This was filtered through Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd. to prepare a fine particle additive solution.
メチレンクロライド 99質量部
セルロースエステルA 4質量部
微粒子分散液 11質量部
第1層と第5層のセルロースエステル樹脂溶液を濾紙(安積濾紙株式会社製、安積濾紙No.244)を使用して濾過した後、前記微粒子添加液をセルロースエステルAに対して0.13質量部となるように混合した。
Methylene chloride 99 parts by weight Cellulose ester A 4 parts by weight Fine particle dispersion 11 parts by weight The cellulose ester resin solution of the first layer and the fifth layer was filtered using filter paper (Azumi Filter Paper Co., Ltd., Azumi Filter Paper No. 244). Thereafter, the fine particle addition liquid was mixed with respect to cellulose ester A so as to be 0.13 parts by mass.
これら第1〜5層セルロースエステル樹脂溶液を5層共流延設備にて製膜を行った。 These 1st-5th layer cellulose-ester resin solutions were formed into a film in 5 layer co-casting equipment.
なお、図1に、溶液製膜方法で用いた5層共流延設備の流延ダイ1の要部を示す断面図を示す。ここで、流延ダイ1は単一のスロットをもつフィードブロック方式となっており、5層を同時に形成することができるものとなっている。流延ダイ1の背面にはフィードブロック2と3が二つ重ねて設置されており、そのフィードブロック2と3はドープの供給口2a、2b、3a〜3cを有している。第1層〜第5層を形成するドープ(図示せず)は、この供給口2a、2b、3a〜3cからそれぞれ供給される。フィードブロック3の内部では供給口3a〜3cより続くスロットが合流し、さらに、フィードブロック2の内部では、フィードブロック3からのドープと供給口2a、2bからのドープが、5層形成をする。合流した5種類のドープは、単一のスロット5を通り、先端リップ6から支持体としてのドラム(バンド)7へ同時に流延される。
In addition, in FIG. 1, sectional drawing which shows the principal part of the casting die 1 of the 5-layer co-casting equipment used with the solution casting method is shown. Here, the casting die 1 is a feed block system having a single slot, and can form five layers simultaneously. Two feed blocks 2 and 3 are placed on the back of the casting die 1, and the feed blocks 2 and 3 have
(打ち抜き試験)
得られた各フィルムについて、フィルムを垂直に切断し、剪断切断面を目視により観察した。また、その際に切断屑の発生状況を調べた。フィルムの加工特性を◎、○、及び×の3段階で評価した。
◎:滑らかな面で出っ張りは殆どない
○:若干の凹凸があるが実使用上の問題はない
×:面のめくり上がりが多い
(位相差測定)
自動複屈折計KOBRA−WR(王子計測機器(株)製)を用いて、23℃、55%RHの環境下24時間放置した後、同環境下、波長が590nmにおけるフィルムのリタデーション測定を行った。
(Punching test)
About each obtained film, the film was cut | disconnected perpendicularly and the shear cut surface was observed visually. Moreover, the generation | occurrence | production state of the cutting waste was investigated in that case. The processing characteristics of the film were evaluated in three stages, ◎, ○, and ×.
◎: There is almost no bulge on a smooth surface. ○: There are some irregularities but there is no problem in actual use. ×: Many surfaces are rolled up (phase difference measurement).
Using an automatic birefringence meter KOBRA-WR (manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd.), the film was allowed to stand for 24 hours in an environment of 23 ° C. and 55% RH, and then the retardation of the film at a wavelength of 590 nm was measured in the same environment. .
リターデーションの算出は下記式(i)を用いた。 Retardation was calculated using the following formula (i).
式(i):Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率、nzはフィルム厚さ方向の屈折率、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
(寸法安定性)
光学フィルムの吸湿性について、湿度変化に対する寸法変化(寸法安定性)により評価するものとする。
Formula (i): Rt = ((nx + ny) / 2−nz) × d
(Where nx is the refractive index in the slow axis direction in the film plane, ny is the refractive index in the direction perpendicular to the slow axis in the plane, nz is the refractive index in the film thickness direction, and d is the thickness of the film. (Nm)
(Dimensional stability)
The hygroscopicity of the optical film shall be evaluated by dimensional change (dimensional stability) with respect to humidity change.
湿度変化に対する寸法変化の評価方法としては、以下の方法が用いられる。 The following method is used as an evaluation method of dimensional change with respect to humidity change.
作製した光学フィルムの流延方向に、目印(十字)を2箇所つけて60℃、90%RHで1000時間処理し、処理前と処理後の目印(十字)の距離を光学顕微鏡で測定し、寸法変化率(%)を求める。寸法変化率(%)は下記式で表される。 In the casting direction of the produced optical film, two marks (crosses) were attached and treated at 60 ° C. and 90% RH for 1000 hours, and the distance between the mark (cross) before and after treatment was measured with an optical microscope. Obtain the dimensional change rate (%). The dimensional change rate (%) is expressed by the following formula.
寸法変化率(%)=〔(a1−a2)/a1〕×100
a1:熱処理前の距離
a2:熱処理後の距離
液晶表示装置の偏光板用保護フィルムとして光学フィルムが用いられる場合は、吸湿による寸法変化により液晶偏光板用保護フィルムにムラや位相差値の変化が発生してしまい、コントラストの低下や色むらといった問題を発生させる。特に屋外で使用される液晶表示装置に用いられる偏光板保護フィルムであれば、上記の問題は顕著となる。しかし、上記の条件における寸法変化率(%)が0.5%未満であれば、十分な低吸湿性を示す液晶偏光板用保護フィルムであると評価できる。更に、0.3%未満であることが好ましい。
Dimensional change rate (%) = [(a1-a2) / a1] × 100
a1: Distance before heat treatment a2: Distance after heat treatment When an optical film is used as a protective film for a polarizing plate of a liquid crystal display device, unevenness or a change in retardation value occurs in the protective film for liquid crystal polarizing plate due to a dimensional change due to moisture absorption. This causes problems such as a decrease in contrast and uneven color. In particular, the above problem becomes significant when the polarizing plate protective film is used in a liquid crystal display device used outdoors. However, if the dimensional change rate (%) under the above conditions is less than 0.5%, it can be evaluated as a protective film for a liquid crystal polarizing plate exhibiting sufficiently low hygroscopicity. Furthermore, it is preferable that it is less than 0.3%.
(内部ヘイズ)
内部ヘイズの測定はJIS K−7136に準じて測定した。
(Internal haze)
The internal haze was measured according to JIS K-7136.
内部のヘイズとは、フィルムの内部の散乱因子により発生するヘイズであり、内部とは、フィルム表面から5μm以上の部分である。 The internal haze is a haze generated by a scattering factor inside the film, and the internal is a portion of 5 μm or more from the film surface.
この内部のヘイズは、フィルム屈折率±0.05の屈折率の溶剤をフィルム界面に滴下して、フィルム表面のヘイズをできるだけ無視できる状態にして、ヘイズメーターにより測定される。 The internal haze is measured by a haze meter by dropping a solvent having a refractive index of film refractive index ± 0.05 on the film interface so that the haze on the film surface can be ignored as much as possible.
〈内部ヘイズ測定装置〉
ヘイズメーター(濁度計):型式NDH 2000、日本電色(株)製
光源:5V9Wハロゲン球、受光部は、シリコンフォトセル(比視感度フィルター付き)
内部ヘイズ測定は以下のように行う。図2〜5を参照して説明する。
<Internal haze measuring device>
Haze meter (turbidity meter): Model NDH 2000, manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd. Light source: 5V9W halogen bulb, light receiving part is a silicon photocell (with a relative sensitivity filter)
The internal haze measurement is performed as follows. This will be described with reference to FIGS.
まず、フィルム以外の測定器具のブランクヘイズ1を測定する。 First, the blank haze 1 of a measuring instrument other than a film is measured.
1.きれいにしたスライドガラスの上にグリセリンを一滴(0.05ml)たらす。このとき液滴に気泡が入らないように注意する。ガラスは見た目がきれいでも汚れていることがあるので必ず洗剤で洗浄したものを使用する(図2参照)。 1. Drip a drop (0.05 ml) of glycerin on a cleaned glass slide. At this time, care is taken so that bubbles do not enter the droplet. Glass must be washed with a detergent (see Fig. 2).
2.その上にカバーガラスを載せる。カバーガラスは押さえなくてもグリセリンは広がる。 2. Place the cover glass on top of it. Glycerin spreads without pressing the cover glass.
3.ヘイズメーターにセットしブランクヘイズ1を測定する。ついで、試料を含めたヘイズ2を測定する。 3. Set on a haze meter and measure blank haze 1. Next, the haze 2 including the sample is measured.
4.スライドガラス上にグリセリンを0.05ml滴下する(図2参照)。 4). 0.05 ml of glycerin is dropped on the slide glass (see FIG. 2).
5.その上に測定する試料フィルムを載せる(図3参照)。 5. A sample film to be measured is placed thereon (see FIG. 3).
6.試料フィルム上にグリセリンを0.05ml滴下する(図4参照)。 6). 0.05 ml of glycerin is dropped on the sample film (see FIG. 4).
7.その上にカバーガラスを載せる(図5参照)。 7). A cover glass is placed thereon (see FIG. 5).
8.ヘイズメーターにセットしヘイズ2を測定する。 8). Set in a haze meter and measure haze 2.
9.(ヘイズ2)−(ヘイズ1)=(本発明に係る内部ヘイズ)を算出する。 9. (Haze 2) − (Haze 1) = (Internal haze according to the present invention) is calculated.
上記測定にて使用したガラス及びグリセリンを以下の通りである。 The glass and glycerin used in the above measurement are as follows.
ガラス:MICRO SLIDE GLASS S9213 MATSUNAMI
グリセリン:関東化学製 鹿特級
以上の評価結果をまとめて表2に示す。
Glass: MICRO SLIDE GLASS S9213 MATUNAMI
Glycerin: Kanto Chemical Deer Special Grade The above evaluation results are summarized in Table 2.
表2に示した結果から、本発明の実施例は比較例に比べ、耐剥離性、耐内部ヘイズ性、及び寸法安定性に優れ、かつ適切な位相差発現性を有する光学フィルムとその製造方法を提供することができることが分かる。 From the results shown in Table 2, the examples of the present invention are superior in the peel resistance, internal haze resistance, and dimensional stability compared to the comparative examples, and have an appropriate retardation development and a method for producing the same. It can be seen that can be provided.
1 流延ダイ
2、3 フィードブロック
2a、2b、3a,3b、3c 供給口
5 スロット
6 先端リップ
7 バンド(ドラム)
1 Casting die 2, 3
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207719A JP5375784B2 (en) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | Optical film and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207719A JP5375784B2 (en) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | Optical film and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012061722A true JP2012061722A (en) | 2012-03-29 |
JP5375784B2 JP5375784B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=46057948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010207719A Expired - Fee Related JP5375784B2 (en) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | Optical film and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5375784B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5754278B2 (en) * | 2011-07-15 | 2015-07-29 | コニカミノルタ株式会社 | Laminated cellulose acylate film and method for producing the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08207210A (en) * | 1995-02-03 | 1996-08-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cellulose acetate laminated film and manufacture thereof |
JP2002371143A (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for producing cellulose ester film |
JP2004268281A (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cellulose acylate film, solution film forming method, polarizinbg plate, optical compensation film, liquid crystal display device and photosensitive material for photography |
JP2009276779A (en) * | 2009-08-24 | 2009-11-26 | Fujifilm Corp | Cellulose ester film and method of manufacturing the same |
JP2010058331A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Fujifilm Corp | Cellulose acylate laminate film, its production method and polarizing plate, and liquid crystal display |
-
2010
- 2010-09-16 JP JP2010207719A patent/JP5375784B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08207210A (en) * | 1995-02-03 | 1996-08-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cellulose acetate laminated film and manufacture thereof |
JP2002371143A (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for producing cellulose ester film |
JP2004268281A (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cellulose acylate film, solution film forming method, polarizinbg plate, optical compensation film, liquid crystal display device and photosensitive material for photography |
JP2010058331A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Fujifilm Corp | Cellulose acylate laminate film, its production method and polarizing plate, and liquid crystal display |
JP2009276779A (en) * | 2009-08-24 | 2009-11-26 | Fujifilm Corp | Cellulose ester film and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5375784B2 (en) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5222064B2 (en) | Cellulose acylate laminated film, production method thereof, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5569437B2 (en) | Optical film, polarizing plate using the same, and liquid crystal display device | |
JP4844064B2 (en) | Retardation film, method for producing retardation film, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP5720687B2 (en) | Retardation film, polarizing plate using the same, and liquid crystal display device | |
JP5130027B2 (en) | Method for producing cellulose ester film | |
WO2012096118A1 (en) | Optical film, polarizing plate equipped with the optical film, process for manufacture of the polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP5648680B2 (en) | Cellulose ester film, method for producing the same, polarizing plate and liquid crystal display device provided with the same | |
JP5324814B2 (en) | Cellulose acylate film and polarizing plate | |
JP2012208173A (en) | Optical film, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same | |
JP2009298884A (en) | Optical film, polarizing plate, and liquid crystal display apparatus | |
JP2010002749A (en) | Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP2009249386A (en) | Cellulose acylate film, polarizing plate, and liquid crystal display | |
JP2009269970A (en) | Optical film | |
JP5428045B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5617543B2 (en) | Retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5699519B2 (en) | Retardation film, method for producing retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5785894B2 (en) | Cellulose ester film, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP6287211B2 (en) | Optical film, polarizing plate using the same, and liquid crystal display device | |
JP5375784B2 (en) | Optical film and manufacturing method thereof | |
JP2013137357A (en) | Wide polarizing plate, method for manufacturing wide polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP5447312B2 (en) | Retardation film and method for producing the same | |
JPWO2012035838A1 (en) | Cellulose ester film, method for producing the same, polarizing plate provided with the same, and liquid crystal display device | |
JP5720431B2 (en) | Retardation film, method for producing the same, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JP5899990B2 (en) | Optical film, polarizing plate using the same, and liquid crystal display device | |
JP2012123291A (en) | Polarizing plate and liquid-crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130218 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |