JP2012060455A - 異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステム - Google Patents

異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012060455A
JP2012060455A JP2010202128A JP2010202128A JP2012060455A JP 2012060455 A JP2012060455 A JP 2012060455A JP 2010202128 A JP2010202128 A JP 2010202128A JP 2010202128 A JP2010202128 A JP 2010202128A JP 2012060455 A JP2012060455 A JP 2012060455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management device
server
information
cognitive radio
coexistence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010202128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5649168B2 (ja
Inventor
Filin Stanislav
スタニスラフ フィリン
Mohammad Azizur Rahman
モハメッド アジイズル ラハマン
Baykas Tuncer
トンチェア バイカッシュ
Hiroshi Harada
博司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2010202128A priority Critical patent/JP5649168B2/ja
Publication of JP2012060455A publication Critical patent/JP2012060455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649168B2 publication Critical patent/JP5649168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】異種のコグニティブ無線システムを共存させるための向上した解決策を提供することによって、スペクトラム利用の効率を向上する。
【解決手段】互いに共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作する近隣のコグニティブ無線システムを発見し、ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニティブ無線システムとの共存に必要な情報を取得し、この情報に基づき、共存のための決定を行い、ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニティブ無線システムをこの決定に対応するように再構成するべき旨の要求を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、ホワイトスペース周波数帯における、異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステムに関する。
現在、ホワイトスペース周波数帯における動作を目指したいくつかのタイプのコグニティブ無線システムが開発の途上にある。例として、ECMA 392、IEEE 802.22、IEEE 802.11afがある。それらが供用されればすぐにこの発明を応用することができ、そしてこれらのシステムの共存が可能になる。
無線通信において、スペクトラムは非常に限られた資源である。FCC(米連邦通信委員会)の測定では、多くの免許周波数帯において、90%の時間、使われていないことが示されている(文献1:FCC Spectrum Policy Task Force, “Report of the Spectrum Efficiency Working Group”, Nov. 2002, http://www.fcc.gov/sptf/files/SEWGFinalReport_1.pdf.)。このことは、無線システムに、一時的に不使用のスペクトラムを検出して使用する好機を提供する。このような機会の利用を可能にするためには、2つの必要条件が満たされるべきことになろう。1)無線システムが、一時的に不使用のスペクトラム部分を検出し使用する能力をもつ。2)無線規則が、無線システムに、その一時的に不使用のスペクトラム部分で動作することを許可する。
第1の必要条件は、現状の無線通信技術、特にコグニティブ無線システムを使うことで満足され得る。コグニティブ無線システムは、“システムに、その動作のおよび地理的な環境の認知、確立された方法の認知、および内部状態の認知を取得せしめ、あらかじめ定められた目的を達成するために、その動作パラメータとプロトコルとをその取得された認知に従い、動的にかつ自律的に変化せしめ、そして得られた結果から学習せしめる技術を採用した無線システム”と定義される(文献2:Definitions of Software Defined Radio (SDR) and Cognitive Radio System (CRS), Report ITU-R SM.2152, September 2009.)。
上記定義から分かるように、コブニティブ無線システムは動作環境の認知を得ることができる。このことは、一時的に使用されていない、免許周波数帯の部分について認知を得ることを含む。また、このことは、確立された方法、すなわち、これらの一時的に不使用のスペクトラム部分で動作するために従わなければならない無線規則の認知を得ることを含む。
コグニティブ無線システムは、また、その動作パラメータおよびプロトコルを動的にかつ自律的に調整することができる。このことは、以下の動作パラメータ:送信電力、動作周波数と帯域幅、変調タイプ、無線アクセス技術、を変化させる能力を含む。動作パラメータのこのリストは、コグニティブ無線システムが、検知された不使用スペクトラムを利用することに融通性高くかつ効率的に順応し得ることを意味する。
第2の必要条件は、現在、いくつかの国で満足されている。“TV放送帯における免許外動作事項における第2の報告と命令”がFCCによって2008年11月に発行された(文献3:FCC 08-260, “Second Report and Order in the Matter of Unlicensed Operation in the TV Broadcast Bands”, Nov. 14, 2008.)。米国市場を統制するこの文書は、可搬性のデバイスのため、TVホワイトスペースにおける二次的な動作を容認する。現状、ほかの国々、例えば、連合王国、カナダ、シンガポール、欧州のいくつかの国が同様の行動を考慮中である。
無線規則がコグニティブ無線システムに一時的不使用のこれらの周波数帯部分で動作することを容認している周波数帯は、典型的に、“ホワイトスペース周波数帯”と呼ばれる。ここで、“ホワイトスペース”という言葉は、一時的不使用の周波数帯部分を言っている。これらの周波数帯が割り当てられる無線システムは、“一次的無線システム”あるいは“一次ユーザ”と呼ばれる。これらの周波数帯のホワイトスペースで動作するコグニティブ無線システムは“二次的無線システム”または“二次ユーザ”と呼ばれる。米国無線規則(文献3)を例として用いて、TV放送システムは一次ユーザである一方、コグニティブ無線システムは二次ユーザである。この例において、ホワイトスペース周波数帯は、TV周波数帯におけるいくつかのチャンネルに制限されている。
免許帯で動作する無線システムの定例の機能性(ユーザトラフィックの受け渡し)に加わって、ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニティブ無線システムは、2つの付加的機能、1)一次ユーザ保護、2)ほかの2次ユーザとの共存、を持つことになろう。
第1の機能は、無線規則で要求されるように典型的に義務的である。理由は、コグニティブ無線システムは二次ユーザとして動作することである。このことは、それが、ホワイトスペース周波数帯の一時的不使用の部分(ホワイトスペース)でのみ動作が許されていることを意味する。
第1に、コグニティブ無線システムは、ホワイトスペースを検出すること、および、このスペクトラム部分が、与えられた場所、時間においてどの一次ユーザにもその動作のために必要とはされないと保証することを可能としよう。これは、種々の方法でなされ得、典型的には、ホワイトスペースデータベースアクセスとスペクトラムセンシングとの組み合わせによってなされる。動作を始める前に、コグニティブ無線システムは、ホワイトスペースデータベースに、例えばインターネット接続を用い、アクセスする。コグニティブ無線システムは、ホワイトスペースデータベースに要求を送る。ホワイトスペースデータベースでは、このような要求はそのコグニティブ無線システムの位置を示している。ホワイトスペースデータベースは、そのコグニティブ無線システムに、このコグニティブ無線システムのその位置で、現状不使用のスペクトラム部分(ホワイトスペース)を示す応答を返す。コグニティブ無線システムがホワイトスペースデータベースから応答を受けたあと、それは、ホワイトスペースデータベースによって示されたホワイトスペースのどこかでの動作の開始を決めることができる。しかしながら、動作を始める前に、コグニティブ無線システムは、典型的に、動作を始めようとするそのホワイトスペースでスペクトラムセンシングを行うであろう。仮にスペクトラムセンシングの結果が、どの一次ユーザもこれらのホワイトスペースに検出されないことを示すなら、コグニティブ無線システムはこれらのホワイトスペースでの動作開始を許される。
第2に、コグニティブ無線システムは、それがその動作のため使うホワイトスペースにおける一次ユーザの動作を検出することを可能としよう。仮に一次ユーザがホワイトスペースで検出されたら、コグニティブ無線システムは、そのホワイトスペースでのその動作を直ちにやめる必要がある。この一次ユーザ検出もまた、典型的に、ホワイトスペースデータベースアクセスとスペクトラムセンシングとの組み合わせによりなされる。コグニティブ無線システムは、時間を置いてホワイトスペースデータベースにアクセスし、時間を置いてスペクトラムセンシングを行う。
2番目の機能、すなわち、ほかのコグニティブ無線システムとの共存は、無線規則では要求されない。この機能を持つことの理由は、以下のようである。ホワイトスペースは、ひとつの特定のコグニティブ無線システムに排他的に割り当てられていない。一次ユーザ保護のための無線規則を満足するどのコグニティブ無線システムもホワイトスペースを使うことができる。その結果、1つ以上のコグニティブ無線システムがその動作のため同じホワイトスペースを選択できる。このような場合、同じホワイトスペースで動作するいくつかのコグニティブ無線システムは、パフォーマンス低下やあるいは動作継続不能にさえ至る、互いへの妨害を発生する可能性がある。コグニティブ無線システムにこのような状況を回避させる仕組みは、“共存の仕組み”と呼ばれる。
共存の仕組みは、2つのグループ、1)同種のコグニティブ無線システム間での共存の仕組み、2)異種のコグニティブ無線システム間での共存の仕組み、にカテゴリー化され得る。
第1グループの共存の仕組みは、“自己共存の仕組み”とも呼ばれる、同種のコグニティブ無線システム間での共存の仕組みである。同種のコグニティブ無線システムは、同じ無線通信規格に従う動作のコグニティブ無線システムを意味する。ホワイトスペース周波数帯で動作が可能な無線システムを定義する無線通信規格の例は、IEEE 802.22、IEEE 802.11af、ECMA 392である。典型的には、自己共存の仕組みは、無線通信規格に組み入れられる。この結果、この規格に従い動作するコグニティブ無線システムによって使用され得る。
特許文献1は、フレームの自己共存窓部分および共存ビーコンプロトコルに基づき、802.22無線システムの、異なる基地局の共存を可能にする方法を記載する。
特許文献2は、送信電力制御、動的な周波数選択、およびオンデマンドスペクトラムコンテンションに基づき、異なる802.22基地局の共存を可能にする方法を記載する。この方法は、協調的な共存方法を実現する。異なる基地局が、ブリッジカスタマプレミス機器を介してまたはバックホール接続を介して、互いの共存のため必要とされる情報の交換を行う。
自己共存の仕組みは、同じ無線通信規格に従い動作するコグニティブ無線システムでの、共存の課題を解決する種々の仕組みを提供する。しかしながら、このような仕組みは、異なる無線通信規格に従い動作するコグニティブ無線システムでの、その共存の課題を解決するためには使用され得ない。
特許文献3は、周波数帯で分かれた異種の無線デバイス(異なる通信規格に従いトラフィックを送受する無線デバイス)の共存を可能にするシステムと方法を記載する。この方法は、次の5つのステップを有する。1)分かれた周波数帯における無線周波数エネルギを監視する。2)パフォーマンスに劣化があるときを決定する。3)この劣化が妨害信号で引き起こされるかどうか決定する。4)監視結果に基づき、妨害信号を分類する。5)いかにして劣化を小さくすることに順応するかの勧告を発する。そのシステムは、無線デバイスとこの無線デバイスに結合された計算デバイスとを有する。
特許文献3の方法およびシステムは、非協調/自律的な共存解決を実現する。このことは、コグニティブ無線システムのそれぞれは、共存の課題をいかに解決するかについて独立した決定を下すことを意味する。
特許文献4は、免許された帯域での異なる無線システム(異なる通信規格に従うトラフィックの送受を行う無線システム)の共存を可能にする方法を記載する。その方法は、異なる無線システムが同じ分け与えられた放送チャンネルを使用して、互いの共存に必要な情報を交換し、協調的な共存解決を可能にする。このような情報には、搬送周波数、帯域幅、特定の無線システムによるトラフィック送信で使われる通信規格、デューティーサイクル、送信電力などを含むことができる。この情報は、ひとつの無線システムで使用されて、別の無線システムからの(への)妨害を小さくする。
特許文献4の方法は、協調的共存解決を実現する。それは、自律的共存解決のみを実現する特許文献3の方法より、よい結果を得ることになろう。しかしながら、特許文献4の方法は、次の不利益がある。共存に必要な情報を交換するため使用される、分け与えられた放送チャンネルは、幾分かのスペクトラムを消費する。それは、ユーザのトラフィック送信に使われ得る。また、そのようなスペクトラムは、いつも使えるわけではない。最後に、特許文献4の方法は、すべてのコグニティブ無線システムが、その分け与えられた放送チャンネルのフォーマットをサポートすることができるソフトウエアとハードウエアとを持つことを要求される。それは、コグニティブ無線システムにおける無線機器のコスト増の結果を招く。
米国特許出願公開2010/0008297号明細書 米国特許出願公開2008/0089279号明細書 米国特許第7424268号明細書 米国特許第7480490号明細書
本発明は、ホワイトスペース周波数帯において、異種のコグニティブ無線システム(異なる無線通信規格に従うトラフィックを送信および受信する無線システム)を共存させるための向上した解決策を有し、これによりスペクトラム利用の効率を向上した、異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様である、異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステムは、 ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニティブ無線システムの存在情報の登録を受け付け、かつ、該情報の提供を行う第1のサーバと、第1のコグニティブ無線システムに属し、かつ、該第1のコグニティブ無線システムに属する再構成可能な第1の無線機から、該第1の無線機の構成情報を得て該構成情報を出力し、かつ、再構成コマンドが渡され、渡された該再構成コマンドに従い前記第1の無線機を再構成することを要求する第1の付加機器と、第2のコグニティブ無線システムに属し、かつ、該第2のコグニティブ無線システムに属する再構成可能な第2の無線機から、該第2の無線機の構成情報を得て該構成情報を出力し、かつ、再構成コマンドが渡され、渡された該再構成コマンドに従い前記第2の無線機を再構成することを要求する第2の付加機器と、前記第1のコグニティブ無線システムに属し、かつ、該第1のコグニティブ無線システムの存在情報を前記第1のサーバに登録し、かつ、前記第1のサーバに登録された、該第1のコグニティブ無線システムと互いに共存を必要とすべき前記第2のコグニティブ無線システムの存在情報の提供を前記第1のサーバから受け、かつ、前記第1の付加機器が出力した前記第1の無線機の前記構成情報を受け取る第1の管理機器と、前記第2のコグニティブ無線システムに属し、かつ、該第2のコグニティブ無線システムの存在情報を前記第1のサーバに登録し、かつ、前記第1のサーバに登録された、該第2のコグニティブ無線システムと互いに共存を必要とすべき前記第1のコグニティブ無線システムの存在情報の提供を前記第1のサーバから受け、かつ、前記第2の付加機器が出力した前記第2の無線機の前記構成情報を受け取る第2の管理機器と、を具備し、前記第1の管理機器が、前記第1のサーバから提供を受けた前記第2のコグニティブ無線システムの前記存在情報に基づいて前記第2の管理機器と情報交換を行って、該第2の管理機器から、前記第2の無線機の前記構成情報を得、かつ、ホワイトスペースに関する情報を保持しかつ該情報の提供を行う第2のサーバからホワイトスペースに関する情報の提供を受け、かつ、前記第2の管理機器から得た前記第2の無線機の前記構成情報、前記第2のサーバから提供を受けたホワイトスペースに関する前記情報、および前記第1の付加機器から受け取った前記第1の無線機の前記構成情報に基づいて、前記第1の付加機器に渡されるべき前記再構成コマンドを生成して、該再構成コマンドを前記第1の付加機器に渡し、前記第2の管理機器が、前記第1のサーバから提供を受けた前記第1のコグニティブ無線システムの前記存在情報に基づいて前記第1の管理機器と情報交換を行って、該第1の管理機器から、前記第1の無線機の前記構成情報を得、かつ、前記第2のサーバからホワイトスペースに関する情報の提供を受け、かつ、前記第1の管理機器から得た前記第1の無線機の前記構成情報、前記第2のサーバから提供を受けたホワイトスペースに関する前記情報、および前記第2の付加機器から受け取った前記第2の無線機の前記構成情報に基づいて、前記第2の付加機器に渡されるべき前記再構成コマンドを生成して、該再構成コマンドを前記第2の付加機器に渡し、前記第1の付加機器と前記第1の無線機との間、および前記第2の付加機器と前記第2の無線機との間にそれぞれ設けられた第1のインターフェースと、前記第1の付加機器と前記第1の管理機器との間、および前記第2の付加機器と前記第2の管理機器との間にそれぞれ設けられた第2のインターフェースと、前記第1の管理機器と前記第1のサーバとの間、および前記第2の管理機器と前記第1のサーバとの間にそれぞれ設けられた第3のインターフェースと、をさらに具備することを特徴とする。
本発明によれば、ホワイトスペース周波数帯において、異種のコグニティブ無線システムを共存させるための向上した解決策を有し、これによりスペクトラム利用の効率を向上した、異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステムを提供することができる。
互いに共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作する異種のコグニティブ無線システムの展開例を示す配置図。 共存させるためのシステムを示す構成図。 共存実現器の参照モデルを示す図。 共存マネージャ、共存発見サーバ、および共存情報サーバの参照モデルを示す図。 互いに共存を必要とすべき、2つのコグニティブ無線システムCRS1、CRS2による、共存させるためのシステムの展開シナリオを示す相関図。 図2中に示したインターフェースAの例示的な参照モデルを示す図。 図2中に示したインターフェースB1の例示的な参照モデルを示す図。 図2中に示したインターフェースB2の例示的な参照モデルを示す図。 図2中に示したインターフェースB3の例示的な参照モデルを示す図。 図2中に示したインターフェースB4の例示的な参照モデルを示す図。 図2中に示したインターフェースCの、共存情報サーバを伴った例示的な参照モデルを示す図。 図2中に示したインターフェースCの、共存マネージャ(CM)を伴った例示的な参照モデルを示す図。
以上を踏まえ、以下では本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、互いに共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作する異種のコグニティブ無線システムの展開例を図解している。
この例では、第1のコグニティブ無線システムCRS1が、2つの端末T11、T12と通信する第1の基地局BS11と、2つの端末T13、T14と通信する第2の基地局BS12とを有する。第2のコグニティブ無線システムCRS2は、2つの端末T21、T22と通信するひとつの基地局BS21を有する。第3のコグニティブ無線システムCRS3は、2つの端末T31、T32と通信する基地局BS31を有する。
また、この例では、第1のコグニティブ無線システムCRS1は、送受領域CA1を持ち、第2のコグニティブ無線システムCRS2は、送受領域CA2を持ち、第3のコグニティブ無線システムCRS3は、送受領域CA3を持つ。
送受領域は、無線システムがそのユーザにサービスを提供できる領域である。これは、送受領域内にある端末で受信される基地局からの信号強度が信頼性のある受信ができるぐらいに高く、また、基地局で受信される、送受領域内にある端末からの信号強度が信頼性のある受信ができるぐらいに高いことを意味する。
この例では、コグニティブ無線システムCRS2の送受領域CA2は、その全体がコグニティブ無線システムCA1の送受領域CA1の中にある。これは、もしコグニティブ無線システムCRS1と同CRS2とがそれらの動作のため同じホワイトスペースを使うならば、それらが互いに妨害し合うことを意味する。このような状況を避けるため、それらは互いに共存すべきものであり、例えば、それらの動作のため異なるホワイトスペースを選択すればよい。同様に、コグニティブ無線システムCRS1と同CRS3とでは、それらの送受領域CA1と同CA3とが部分的に重なっており、よってそれらも互いに共存すべきものである。コグニティブ無線システムCRS2と同CRS3とでは、それらの送受領域CA2と同CA3とで互いに重なりがなく、よって互いに共存すべきものとはならない。
要約すれば、この例では、コグニティブ無線システムCRS1は、コグニティブ無線システムCRS2および同CRS3と共存する必要がある一方、コグニティブ無線システムCRS2と同CRS3とは互いに共存する必要がない。
この例は、実際的な状況における、ひとつの典型的な展開シナリオと考えられる。コグニティブ無線システムCRS1は、大きな送受領域を伴うIEEE 802.22システムとすることができ、コグニティブ無線システムCRS2および同CRS3は、それぞれ小さな送受領域を伴うIEEE 802.11afシステムとすることができる。
ホワイトスペース周波数帯において、異種のコグニティブ無線システム間の共存を可能にするシステムは、例えば、図2に示される、共存させるためのシステム(以下、「共存システム」という)を用いて実施され得る。
この共存システムは、4つの機器と6つのインターフェースとを有する。以下に説明する。
この共存システムが有する機器は以下である。
・共存実現器(CE;付加機器;被管理機器;被管理サブシステム)2
・共存マネージャ(CM;管理機器;管理サブシステム)1
・共存発見サーバ(第1のサーバ;第1のサーバサブシステム)4
・共存情報サーバ(第3のサーバ;第3のサーバサブシステム)5
この共存システムが有するインターフェースは以下である。
・CE2と再構成可能な無線機3とのインターフェースA
・CE2とCM1とのインターフェースB1
・CM1と共存発見サーバ4とのインターフェースB2
・CM1間のインターフェースB3
・CM1と共存情報サーバ5とのインターフェースB4
・TVホワイトスペースデータベース6(第2のサーバ)とCM1との間、またはTVホワイトスペースデータベース6と共存情報サーバ5との間のインターフェースC
CE2は以下の機能を担う機器である。
・このCE2よりサービスを受ける再構成可能な無線機3から、共存に必要な情報を取得し、この情報をCM1に提供する。
・このCE2が位置するコグニティブ無線システムにサービス提供を行うCM1によってなされた共存のための決定に従い、上記の再構成可能な無線機3を再構成することを要求する。
ここで、再構成可能な無線機3は、ホワイトスペース周波数帯における無線通信を担っているコグニティブ無線システムの一部と理解する。例えば、基地局、端末、基地局と端末の組、基地局といくつかの端末との組、いくつかの基地局といくつかの端末の組、いくつかの端末、などである。
CM1は以下の機能を担う機器である。
・このCM1によってサービスを受けるコグニティブ無線システムとの共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作する近隣のコグニティブ無線システムの発見を行う。
・共存のための決定を行う。
・共存に必要な情報を、ほかのコグニティブ無線システムにサービス提供している別のCMとの間で交換する。
・TVホワイトスペースデータベース6から、共存に必要な情報を得る。
共存発見サーバ4は、互いに共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作する近隣のコグニティブ無線システムの発見をサポートする機能を担う機器である。
共存情報サーバ5は、共存に必要な情報を得て、これを提供する機能を担う機器である。
CE2と再構成可能な無線機3との間のインターフェースAは、次の機能を担う。
・再構成可能な無線機3から、共存に必要な情報を得る。
・再構成可能なこの無線機3を再構成することを要求する。
CE2とCM1との間のインターフェースB1は、次の機能を担う。
・再構成可能な無線機3から得た共存に必要な情報をCM1に提供する。
・共存のための決定に対応する再構成コマンドをCE2に提供する。
CM1と共存発見サーバ4との間のインターフェースB2は、次の機能を担う。
・このCM1によってサービス提供を受けるコグニティブ無線システムを共存発見サーバ4に登録する。
・このCM1によってサービス提供を受けるコグニティブ無線システムと共存すべき、近隣のコグニティブ無線システムに関する情報を得るため、CM1により共存発見サーバ4にアクセスする。
CM1と別の異なるCMとの間のインターフェースB3は、これらのCM間で、共存に必要な情報を交換する機能を担う。
CM1と共存情報サーバ5との間のインターフェースB4は、次の機能を担う。
・共存に必要な情報を、共存情報サーバ5に提供する。
・共存に必要な情報を、共存情報サーバ5から得る。
TVホワイトスペースデータベース6とCM1との間、またはTVホワイトスペースデータベース6と共存情報サーバ5との間のインターフェースCは、CM1によってサービス提供を受けるコグニティブ無線システムが存在する位置でのその動作に利用できるTVチャンネルに関する情報を得る機能を有する。
CE2は、インターフェースAを介して、このCE2によってサービス提供を受ける再構成可能な無線機3から共存に必要な情報を得る。CE2は、それがサービス提供を行う再構成可能な無線機3から得た共存に必要な情報を、インターフェースB1を介したCM1との通信によりCM1に提供する
CE2がサービス提供する再構成可能な無線機3からそのCE2が得る、共存に必要な情報は、スペクトラムセンシング情報、位置情報、送信電力情報、動作周波数および帯域幅の情報、動作無線アクセス技術情報、再構成能力のいずれかひとつ以上を含む。
CE2は、インターフェースB1を用いて、このCE2が位置するコグニティブ無線システムにサービス提供を行うCM1と通信し、このCM1から再構成コマンドを受け取る。また、CE2は、インターフェースAを用いて、このCE2がサービス提供を行う再構成可能な無線機3と通信し、この無線機3を再構成することを要求する。
CM1は、このCM1からサービス提供を受けるコグニティブ無線システムとの共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作する、近隣のコグニティブ無線システムの発見を行う。CM1は、このため、自身がサービス提供するコグニティブ無線システムを共存発見サーバ4に登録し、かつ、この共存発見サーバ4にアクセスして、このCM1からサービス提供を受けるコグニティブ無線システムとの共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作する、近隣のコグニティブ無線システムに関する情報を得る。
CM1は、インターフェースB2を用いて共存発見サーバ4と通信し、自身がサービス提供するコグニティブ無線システムをこの共存発見サーバ4に登録する。
CM1は、インターフェースB2を使って、自身がサービス提供を行うコグニティブ無線システムを共存発見サーバ4に登録する。このとき、存在情報として、そのコグニティブ無線システムの識別子、そのコグニティブ無線システムの位置、およびそのコグニティブ無線システムのネットワークアドレスのうちのひとつ以上を共存発見サーバ4に送る。
CM1は、インターフェースB2を使って共存発見サーバ4と通信することにより、このCM1によりサービス提供を受けるコグニティブ無線システムと共存することを必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作する別のコグニティブ無線システムに関する情報(存在情報)を得る。
CM1がインターフェースB2を使って共存発見サーバ4から得た、ホワイトスペース周波数帯で動作する別のコグニティブ無線システムに関する情報(存在情報)は、少なくとも、これらのコグニティブ無線システムの識別子、およびこれらのコグニティブ無線システムのネットワークアドレスを含む。
CM1は、共存のための決定を行う。それは、送信電力を変更する旨の決定、動作周波数を変更する旨の決定、動作帯域幅を変更する旨の決定、無線アクセス技術を変更する旨の決定、送信スケジュールを変更する旨の決定のうちのひとつ以上の決定である。決定は、再構成コマンドとして反映される。
CM1は、共存に必要な情報の交換を、ほかのコグニティブ無線システムにサービス提供を行うCMとの間のインターフェースB3を使った、それらのCMとの通信により行う。
CM1は、共存に必要な情報の交換を、ほかのコグニティブ無線システムにサービス提供を行うCMとの間で行う。これは、共存に必要な情報を共存情報サーバ5に提供し、共存情報サーバ5から共存に必要な情報を得ることでなされる。
CM1は、共存に必要な情報を共存情報サーバ5に提供する。これは、インターフェースB4を使った共存情報サーバ5との通信による。CM1は、共存に必要な情報を共存情報サーバ5から得る。これも、インターフェースB4を使った共存情報サーバ5との通信による。
インターフェースB3を使ってCM1、別のCMが交換する、共存に必要な情報は、再構成可能な無線機3からの情報(構成情報)、およびTVホワイトスペースデータベース6からの情報のうちのひとつ以上を含む。
インターフェースB4を使って共存情報サーバ5にCM1が提供する、共存に必要な情報は、再構成可能な無線機3からの情報(構成情報)、およびTVホワイトスペースデータベース6からの情報のうちのひとつ以上を含む。
インターフェースB4を使ってCM1が共存情報サーバ5から得る、共存に必要な情報は、再構成可能な無線機からの情報、およびTVホワイトスペースデータベース6からの情報のうちのひとつ以上を含む。
CM1は、TVホワイトスペースデータベース6とこのCM1との間のインターフェースCを用いてTVホワイトスペースデータベース6と通信することにより、このTVホワイトスペースデータベース6から共存に必要な情報を得る。
CM1は、このCM1と共存情報サーバ5との間のインターフェースB4を用いて共存情報サーバ5と通信することにより、TVホワイトスペースデータベース6から共存に必要な情報を得る。
共存情報サーバ5は、TVホワイトスペースデータベース6とこの共存情報サーバ5との間のインターフェースCを用いてTVホワイトスペースデータベース6と通信することにより、このTVホワイトスペースデータベース6から共存に必要な情報を得る。
TVホワイトスペースデータベース6からの情報は、コグニティブ無線システムが存在する位置でその動作に利用できるTVチャンネルに関する情報を含む。
図3は、共存実現器2の参照モデルを図解している。
共存実現器2は、ひとつのCOEX_TR_SAPサービスアクセスポイントとひとつのCOEX_MEDIA_SAPサービスアクセスポイントとを有する。COEX_MEDIA_SAPは、この共存実現器2が、下にあるレイヤによって供給されたトランスポートサービスを使うときの手段として機能する。下にあるレイヤは、アプリケーションレイヤ、トランスポートレイヤ、ネットワークレイヤ、リンクレイヤとすることができる。COEX_TR_SAPは、この共存実現器2が、そのサービス提供を受ける再構成可能な無線機3から共存に必要な情報を得、また、この共存実現器2が位置するコグニティブ無線システムにサービス提供を行う共存マネージャ1から受けた再構成コマンドに従い、この再構成可能な無線機3の再構成を要求するときの手段として機能する。
図4は、共存マネージャ1、共存発見サーバ4、および共存情報サーバ5の参照モデルを図解している。
これらの機器のそれぞれは、ひとつのCOEX_TR_SAPサービスアクセスポイントを有する。COEX_TR_SAPは、共存マネージャ1、共存発見サーバ4、または共存情報サーバ5が、下にあるレイヤによって供給されたトランスポートサービスを使うときの手段として機能する。下にあるレイヤは、アプリケーションレイヤ、トランスポートレイヤ、ネットワークレイヤ、リンクレイヤとすることができる。
図5は、互いに共存を必要とすべき、2つのコグニティブ無線システムCRS1、CRS2における共存システムの展開シナリオを図解している。
図5の展開例では、互いに共存を必要とすべき、2つのコグニティブ無線システムCRS1、CRS2が存在する。コグニティブ無線システムCRS1は、2つの基地局BS11、BS12と、4つの端末T11、T12、T13、T14とを含む。基地局BS11は、端末T11、T12と通信する。基地局BS12は、端末T13、T14と通信する。コグニティブ無線システムCRS2は、基地局BS21と、2つの端末T21、T22とを含む。基地局BS21は、端末T21、T22と通信する。
この展開シナリオの例では、各CE(共存実現器CE11、CE12、CE21)は、基地局BS11、BS12、BS21内に展開される。共存実現器CE11は、基地局BS11内に展開され、共存実現器CE12は基地局BS12内に展開され、共存実現器CE21は、基地局BS21内に展開される。これらの共存実現器CE11、CE12、CE21は、基地局BS11、BS12、BS21内で動作するソフトウエアと考えることができる。これに対応して、各共存実現器CE11、CE12、CE21と再構成可能な各無線機RR11、RR12、RR21との間のインターフェースAもまた基地局BS11、BS12、BS21内にある。インターフェースAの3つの適用例が、A_11、A_12、A_21として、図5に示される。
インターフェースAの例示的な実装を記述する、CE2(図2参照)の例示的な参照モデルが図6に示される。
図6の左側は、物理レイヤ、MACサブレイヤ、およびコンバージェンスサブレイヤの、データ、制御、管理の各プレーンを含む無線インターフェースの典型的な参照モデルを示す。これは、例えば、IEEE 802.22、IEEE 802.11af、あるいはECMA 392の無線インターフェースとすることができる。図6の中間部分は、基地局管理機能部Aaを示す。図6の右側はCE2を示す。
典型的に、無線インターフェースは、基地局管理機能部Aaに対する管理インターフェースを提供するように実装される。図6において、この無線インターフェースは、物理レイヤ、MACサブレイヤ、およびコンバージェンスサブレイヤに対応する、3つのサービスアクセスポイントPHY_ME_SAP、MAC_ME_SAP、CS_ME_SAPで表わされる。このサービスアクセスポイントは、無線インターフェースから情報を得るため、そして無線インターフェースの再構成を要求するために使われ得る。対応して、CE2は、これらのサービスアクセスポイントを使って、インターフェースAを実装することができる。図6において、このインターフェースは、サービスアクセスポイントCOEX_MEDIA_SAPで表わされる。無線インターフェース管理サービスアクセスポイントPHY_ME_SAP、MAC_ME_SAP、CS_ME_SAPと、CEサービスアクセスポイントCOEX_MEDIA_SAPとの間の通信は、基地局管理機能部Aaを介してなされ得る。
図5における共存実現器CE11は、インターフェースA_11を使った、再構成可能な無線機RR11との通信により、共存に必要な情報を、再構成可能なこの無線機RR11から得る。ここで、無線機RR11は、基地局BS11、端末T11、T12に相当する。共存実現器CE11は、サービスアクセスポイントCOEX_MEDIA_SAPに当たるインターフェースA_11を使って基地局BS11から共存に必要な情報を得る。基地局BS11は、端末T11および同T12との間で情報を交換する。共存実現器CE11は、サービスアクセスポイントCOEX_MEDIA_SAPに当たるインターフェースA_11を使い基地局BS11を介して、端末T11、T12から共存に必要な情報を得る。
共存実現器CE11が無線機RR11から、共存実現器CE12から無線機RR12から、共存実現器CE21が無線機RR21から、それぞれ得る共存に必要な情報は、スペクトラムセンシング情報、位置情報、送信電力情報、動作周波数および帯域幅の情報、動作無線アクセス技術情報、再構成能力のうちのいずれかひとつ以上を含む。
共存実現器CE12は、同様に、サービスアクセスポイントCOEX_MEDIA_SAPに当たるインターフェースA_12を使った、再構成可能な無線機RR12との通信により、共存に必要な情報を、再構成可能なこの無線機RR12から得る。
共存実現器CE21は、同様に、サービスアクセスポイントCOEX_MEDIA_SAPに当たるインターフェースA_21を使った、再構成可能な無線機RR21との通信により、共存に必要な情報を、再構成可能なこの無線機RR21から得る。
共存実現器CE11は、インターフェースA_11を使った通信により、無線機RR1を再構成することを要求する。共存実現器CE11は、サービスアクセスポイントCOEX_MEDIA_SAPに当たるインターフェースA_11を使い、基地局BS11の再構成を要求する。基地局BS11の再構成は、端末T11、T12の再構成を必要とする可能性もある。このような再構成は、基地局BS11により要求されその制御下で行われ得る。共存実現器CE11は、サービスアクセスポイントCOEX_MEDIA_SAPに当たるインターフェースA_11を使い基地局BS11を介して、端末T11、T12の再構成を要求する。
共存実現器CE12は、同様に、サービスアクセスポイントCOEX_MEDIA_SAPに当たるインターフェースA_12を使った、再構成可能な無線機RR12との通信により、この無線機RR12の再構成を要求する。
共存実現器CE21は、同様に、サービスアクセスポイントCOEX_MEDIA_SAPに当たるインターフェースA_12を使った、再構成可能な無線機RR21との通信により、この無線機RR21の再構成を要求する。
図5の展開例では、コグニティブ無線システムのそれぞれは、おのおのひとつの共存マネージャCM10、CM20によってサービスを受けている。コグニティブ無線システムCRS1は、共存マネージャCM10によりサービスを受け、コグニティブ無線システムCRS2は、共存マネージャCM20によりサービスを受ける。これらの共存マネージャCM10、CM20は、例えば汎用のコンピュータの内部で動作するソフトウエアと考えることができる。
図2においてCE2とCM1との間のインターフェースB1は、IPベースのネットワーク、例えばインターネットを使って実現され得る。インターフェースB1の3つの適用例が、図5に示されるB1_11、B1_12、B1_21である。
インターフェースB1の例示的な実装を示す、CE2およびCM1の例示的な参照モデルが図7に示される。
図2においてインターフェースB1を介してCE2とCM1との間で交換される、共存に必要な情報および再構成コマンドは、送信のため、トランスポートレイヤ、例えばTCPに送られる。これは、CE2、CM1のCOEX_TR_SAPサービスアクセスポイントを介してなされる。
図5における共存実現器CE11は、インターフェースB1_11を使って共存マネージャCM10と通信し、無線機RR11から得られた共存に必要な情報を共存マネージャCM10に提供する。共存実現器CE11および共存マネージャCM10は、COEX_TR_SAPを使い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB1_11を使って互いに通信を行う。
共存実現器CE12は、インターフェースB1_12を使って共存マネージャCM10と通信し、無線機RR12から得られた共存に必要な情報を共存マネージャCM10に提供する。共存実現器CE12および共存マネージャCM10は、COEX_TR_SAPを使い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB1_12を使って互いに通信を行う。
共存実現器CE21は、インターフェースB1_21を使って共存マネージャCM20と通信し、無線機RR21から得られた共存に必要な情報を共存マネージャCM20に提供する。共存実現器CE21および共存マネージャCM20は、COEX_TR_SAPを使い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB1_21を使って互いに通信を行う。
共存実現器CE11は、インターフェースB1_11を使って共存マネージャCM10と通信し、共存マネージャCM10から再構成コマンドを受け取る。共存実現器CE11および共存マネージャCM10は、COEX_TR_SAPを使い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB1_11を使って互いに通信を行う。
共存実現器CE12は、インターフェースB1_12を使って共存マネージャCM10と通信し、共存マネージャCM10から再構成コマンドを受け取る。共存実現器CE12および共存マネージャCM10は、COEX_TR_SAPを使い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB1_12を使って互いに通信を行う。
共存実現器CE21は、インターフェースB1_21を使って共存マネージャCM20と通信し、共存マネージャCM20から再構成コマンドを受け取る。共存実現器CE21および共存マネージャCM20は、COEX_TR_SAPを使い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB1_21を使って互いに通信を行う。
図5の展開例では、ひとつの共存発見サーバ4によっていくつかのCMがサービスを受ける。共存発見サーバ4は、例えば汎用のコンピュータ内で動作するソフトウエアと考えることができる。
図2におけるCM1と共存発見サーバ4との間のインターフェースB2は、IPベースのネットワーク、例えばインターネットを使って実現され得る。インターフェースB2の2つの適用例が、図5に示されているB2_1、B2_2である。
インターフェースB2の例示的な実装を示す、CM1および共存発見サーバ4の例示的な参照モデルが図8に示される。
図2において、インターフェースB2を介してCM1と共存発見サーバ4との間で交換される情報は、送信のため、トランスポートレイヤ、例えばTCPに送られる。これは、CM1および共存発見サーバ4のCOEX_TR_SAPサービスアクセスポイントを介してなされる。
図5における共存マネージャCM10は、インターフェースB2_1を使って共存発見サーバ4と通信し、共存発見サーバ4にCRS1を登録する。共存マネージャCM10および共存発見サーバ4は、COEX_TR_SAPを使い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB2_1を使って互いに通信を行う。共存マネージャCM10は、インターフェースB2_1を使い、CRS1の識別子、CRS1の位置、CRS1のネットワークアドレスのうちの少なくともひとつを共存発見サーバ4に送ることにより、CRS1を共存発見サーバ4に登録する。
共存マネージャCM20は、インターフェースB2_2を使って共存発見サーバ4と通信し、共存発見サーバ4にCRS2を登録する。共存マネージャCM20および共存発見サーバ4は、COEX_TR_SAPを使い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB2_2を使って互いに通信を行う。共存マネージャCM20は、インターフェースB2_2を使い、CRS2の識別子、CRS2の位置、CRS2のネットワークアドレスのうちの少なくともひとつを共存発見サーバ4に送ることにより、CRS2を共存発見サーバ4に登録する。
共存マネージャCM10は、インターフェースB2_1を使った共存発見サーバ4との通信で共存発見サーバ4にアクセスし、CRS1と共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニティブ無線システムに関する情報を得る。共存マネージャCM10および共存発見サーバ4は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB2_1を使用し、互いの通信を行う。インターフェースB2_1を用い共存マネージャCM10が共存発見サーバ4から得た、ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニティブ無線システムに関する情報は、少なくとも、これらのコグニティブ無線システムの識別子、同ネットワークアドレスを含む。特に、共存マネージャCM10は、共存発見サーバ4から次の情報を得ることになろう。すなわち、CRS2の識別子およびCRS2のインターネットアドレスである。
共存マネージャCM20は、インターフェースB2_2を使った共存発見サーバ4との通信で共存発見サーバ4にアクセスし、CRS2と共存を必要とすべき、ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニティブ無線システムに関する情報を得る。共存マネージャCM20および共存発見サーバ4は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB2_2を使用し、互いの通信を行う。インターフェースB2_2を用い共存マネージャCM20が共存発見サーバ4から得た、ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニティブ無線システムに関する情報は、少なくとも、これらのコグニティブ無線システムの識別子、同ネットワークアドレスを含む。特に、共存マネージャCM20は、共存発見サーバ4から次の情報を得ることになろう。すなわち、CRS1の識別子およびCRS1のインターネットアドレスである。
共存マネージャCM10は、CRS1のため、共存のための決定を行う。共存マネージャCM10は、基地局BS11、端末T11、T12のうちの少なくともひとつの送信電力を変更するという決定、基地局BS11、端末T11、T12のうちの少なくともひとつの動作周波数を変更するという決定、基地局BS11、端末T11、T12のうちの少なくともひとつの動作帯域幅を変更するという決定、基地局BS11、端末T11、T12のうちの少なくともひとつの無線アクセス技術を変更するという決定、および基地局BS11、端末T11、T12のうちの少なくともひとつの送信スケジュールを変更するという決定、の各決定のうち少なくともひとつを含む決定を行う。また、共存マネージャCM10は、基地局BS12、端末T13、T14のうちの少なくともひとつの送信電力を変更するという決定、基地局BS12、端末T13、T14のうちの少なくともひとつの動作周波数を変更するという決定、基地局BS12、端末T13、T14のうちの少なくともひとつの動作帯域幅を変更するという決定、基地局BS12、端末T13、T14のうちの少なくともひとつの無線アクセス技術を変更するという決定、および基地局BS12、端末T13、T14のうちの少なくともひとつの送信スケジュールを変更するという決定、の各決定のうち少なくともひとつを含む決定を行う。
共存マネージャCM20は、CRS2のため、共存のための決定を行う。共存マネージャCM20は、基地局BS21、端末T21、T22のうちの少なくともひとつの送信電力を変更するという決定、基地局BS21、端末T21、T22のうちの少なくともひとつの動作周波数を変更するという決定、基地局BS21、端末T21、T22のうちの少なくともひとつの動作帯域幅を変更するという決定、基地局BS21、端末T21、T22のうちの少なくともひとつの無線アクセス技術を変更するという決定、基地局BS21、端末T21、T22のうちの少なくともひとつの送信スケジュールを変更するという決定、の各決定のうち少なくともひとつを含む決定を行う。
図5の展開例では、異なるCMが異なるコグニティブ無線システムにサービス提供を行う。これらのコグニティブ無線システムは、共存のために必要な情報の交換を必要とする可能性がある。この情報を交換するひとつの方法は、CM間(共存マネージャCM10、CM20間)のインターフェースB3を使うものである。
インターフェースB3の例示的な実装を示す、CM1の例示的な参照モデルが図9に示される。
図2におけるインターフェースB3を介して交換される、CM1、別のCM間の情報は、送信のため、トランスポートレイヤ、例えばTCPに送られる。これは、CMのCOEX_TR_SAPサービスアクセスポイントを介して行われる。
図5における、CRS1にサービス提供を行う共存マネージャCM10とCRS2にサービス提供を行う共存マネージャCM20とは、インターフェースB3を使う互いの間の通信により、共存に必要な情報を交換する。共存マネージャCM10および同CM20は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB3を使用し、互いの通信を行う。インターフェースB3を用いて共存マネージャCM10および同CM20が交換する、共存に必要な情報は、再構成可能な無線機RR11、RR12、RR21からの情報、およびTVホワイトスペースデータベース6からの情報のうちの少なくともひとつの情報を含む。特に、共存マネージャCM10は、無線機RR11、RR12からの情報、およびTVホワイトスペースデータベース6からの情報を共存マネージャCM20に提供することができる。一方、共存マネージャCM20は、無線機RR21からの情報、およびTVホワイトスペースデータベース6からの情報を共存マネージャCM10に提供することができる。
図5の展開例では、異なるCM(共存マネージャCM10、CM20)が異なるコグニティブ無線システムにサービス提供を行う。これらのコグニティブ無線システムは、共存のために必要な情報の交換を必要とする可能性がある。この情報を交換するもうひとつの方法は、共存マネージャCM10、CM20と共存情報サーバ5との間のインターフェースB4を使うものである。
図5の展開例では、ひとつの共存情報サーバ5によっていくつかのCMがサービスを受ける。共存情報サーバ5は、例えば汎用のコンピュータの内部で動作するソフトウエアと考えることができる。図2におけるCM1と共存発見サーバ4との間のインターフェースB4は、IPベースのネットワーク、例えばインターネットを使って実現され得る。インターフェースB4の2つの適用例が、図5に示されているB4_1、B4_2である。
インターフェースB4の例示的な実装を示す、CM1および共存情報サーバ5の例示的な参照モデルが図10に示される。
インターフェースB4を介してCM1と共存情報サーバ5との間で交換される情報は、送信のため、トランスポートレイヤ、例えばTCPに送られる。これは、CM1および共存情報サーバ5のCOEX_TR_SAPサービスアクセスポイントを介して行われる。
図5において共存マネージャCM10は、インターフェースB4_1を介して共存情報サーバ5と通信することにより、共存に必要な情報をこの共存情報サーバ5に提供する。共存マネージャCM10および共存情報サーバ5は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB4_1を使用し、互いの通信を行う。インターフェースB4_1を用いて共存マネージャCM10が共存情報サーバ5に提供する、共存に必要な情報は、再構成可能な無線機RR11、RR12からの情報、およびTVホワイトスペースデータベース6からの情報のうちの少なくともひとつの情報を含む。
共存マネージャCM20は、インターフェースB4_2を介して共存情報サーバ5と通信することにより、共存に必要な情報をこの共存情報サーバ5に提供する。共存マネージャCM20および共存情報サーバ5は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB4_2を使用し、互いの通信を行う。インターフェースB4_2を用いて共存マネージャCM20が共存情報サーバ5に提供する、共存に必要な情報は、再構成可能な無線機RR21からの情報、およびTVホワイトスペースデータベース6からの情報のうちの少なくともひとつの情報を含む。
共存マネージャCM10は、インターフェースB4_1を介して共存情報サーバ5と通信することにより、共存に必要な情報をこの共存情報サーバ5から得る。共存マネージャCM10および共存情報サーバ5は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB4_1を使用し、互いの通信を行う。インターフェースB4_1を用いて共存マネージャCM10が共存情報サーバ5から得る、共存に必要な情報は、再構成可能な無線機RR21からの情報、およびTVホワイトスペースデータベース6からの情報のうちの少なくともひとつの情報を含む。
共存マネージャCM20は、インターフェースB4_2を介して共存情報サーバ5と通信することにより、共存に必要な情報をこの共存情報サーバ5から得る。共存マネージャCM20および共存情報サーバ5は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB4_2を使用し、互いの通信を行う。インターフェースB4_2を用いて共存マネージャCM20が共存情報サーバ5から得る、共存に必要な情報は、再構成可能な無線機RR11、RR12からの情報、およびTVホワイトスペースデータベース6からの情報のうちの少なくともひとつの情報を含む。
共存マネージャCM10は、共存のための決定を行うために、そのコグニティブ無線システムが置かれる位置でのその動作に利用できるTVチャンネルに関する情報を必要とする。この情報は、インターフェースCを使ってTVホワイトスペースデータベース6から得られる。図5の展開例では、インターフェースCの2つのオプションを示している。ひとつは、共存マネージャCM10、CM20とTVホワイトスペースデータベース6との間に設けられ、別のものは、共存情報サーバ5とTVホワイトスペースデータベース6との間に設けられる。後者では、共存マネージャCM10、CM20は、TVホワイトスペースデータベース6からの情報は、共存情報サーバ5を介して得る。
インターフェースCの例示的な実装を示す、共存情報サーバ5の例示的な参照モデルが図11に示される。
インターフェースCの例示的な実装を示す、CM1の例示的な参照モデルが図12に示される。
図2において、インターフェースCを介して交換される、CM1または共存情報サーバ5と、TVホワイトスペースデータベース6との間の情報は、送信のため、トランスポートレイヤ、例えばTCPに送られる。これは、CM1および共存情報サーバ5のCOEX_TR_SAPサービスアクセスポイントを介して行われる。
図5における共存マネージャCM10および同CM20が、TVホワイトスペースデータベース6から情報を得るひとつのオプションは、インターフェースC_1およびC_2を用いてTVホワイトスペースデータベース6と通信することによる。
共存マネージャCM10は、インターフェースC_1を介してTVホワイトスペースデータベース6と通信することにより、共存に必要な情報をこのTVホワイトスペースデータベース6から得る。共存マネージャCM10は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースC_1を使用し、TVホワイトスペースデータベース6との通信を行う。TVホワイトスペースデータベース6からの情報は、CRS1が置かれている位置でのその動作に利用できるTVチャンネルに関する情報を含む。
共存マネージャCM20は、インターフェースC_2を介してTVホワイトスペースデータベース6と通信することにより、共存に必要な情報をこのTVホワイトスペースデータベース6から得る。共存マネージャCM20は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースC_2を使用し、TVホワイトスペースデータベース6との通信を行う。TVホワイトスペースデータベース6からの情報は、CRS2が置かれている位置でのその動作に利用できるTVチャンネルに関する情報を含む。
図5における共存マネージャCM10および同CM20が、TVホワイトスペースデータベース6から情報を得るもうひとつのオプションは、共存情報サーバ5を介してのものである。
共存情報サーバは、インターフェースCを用いTVホワイトスペースデータベースと通信することにより、TVホワイトスペースデータベースから共存に必要な情報を得る。共存情報サーバは、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースCを使用し、TVホワイトスペースデータベース6との通信を行う。TVホワイトスペースデータベース6からの情報は、CRS1、CRS2が置かれている位置でのその動作に利用できるTVチャンネルに関する情報を含む。
共存マネージャCM10は、インターフェースB4_1を介して共存情報サーバ5と通信することにより、共存に必要な情報をTVホワイトスペースデータベース6から得る。共存マネージャCM10および共存情報サーバ5は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB4_1を使用し、互いの間の通信を行う。TVホワイトスペースデータベース6からの情報は、CRS1が置かれている位置でのその動作に利用できるTVチャンネルに関する情報を含む。
共存マネージャCM20は、インターフェースB4_2を介して共存情報サーバ5と通信することにより、共存に必要な情報をTVホワイトスペースデータベース6から得る。共存マネージャCM20および共存情報サーバ5は、COEX_TR_SAPを用い、下にあるレイヤにより提供されるトランスポートサービスを使う。これにより、インターフェースB4_2を使用し、互いの間の通信を行う。TVホワイトスペースデータベース6からの情報は、CRS2が置かれている位置でのその動作に利用できるTVチャンネルに関する情報を含む。
以上、実施形態を説明したが、有用性のある実施形態は上記説明のものに限られるわけではない。
1…共存マネージャ、2…共存実現器、3…再構成可能な無線機、4…共存発見サーバ、5…共存情報サーバ、6…TVホワイトスペースデータベース、A,B1,B2,B3,B4,C…インターフェース、Aa…基地局管理機能部、CE11,CE12,CE21…共存実現器、CM10,CM20…共存マネージャ、BS11,BS12,BS21,BS31…基地局、CA1,CA2,CA3…送受領域、CRS1,CRS2,CRS3…コグニティブ無線システム、RR11,RR12,RR21…再構成可能な無線機、T11,T12,T13,T14,T21,T22,T31,T32…端末。

Claims (29)

  1. ホワイトスペース周波数帯で動作するコグニティブ無線システムの存在情報の登録を受け付け、かつ、該情報の提供を行う第1のサーバと、
    第1のコグニティブ無線システムに属し、かつ、該第1のコグニティブ無線システムに属する再構成可能な第1の無線機から、該第1の無線機の構成情報を得て該構成情報を出力し、かつ、再構成コマンドが渡され、渡された該再構成コマンドに従い前記第1の無線機を再構成することを要求する第1の付加機器と、
    第2のコグニティブ無線システムに属し、かつ、該第2のコグニティブ無線システムに属する再構成可能な第2の無線機から、該第2の無線機の構成情報を得て該構成情報を出力し、かつ、再構成コマンドが渡され、渡された該再構成コマンドに従い前記第2の無線機を再構成することを要求する第2の付加機器と、
    前記第1のコグニティブ無線システムに属し、かつ、該第1のコグニティブ無線システムの存在情報を前記第1のサーバに登録し、かつ、前記第1のサーバに登録された、該第1のコグニティブ無線システムと互いに共存を必要とすべき前記第2のコグニティブ無線システムの存在情報の提供を前記第1のサーバから受け、かつ、前記第1の付加機器が出力した前記第1の無線機の前記構成情報を受け取る第1の管理機器と、
    前記第2のコグニティブ無線システムに属し、かつ、該第2のコグニティブ無線システムの存在情報を前記第1のサーバに登録し、かつ、前記第1のサーバに登録された、該第2のコグニティブ無線システムと互いに共存を必要とすべき前記第1のコグニティブ無線システムの存在情報の提供を前記第1のサーバから受け、かつ、前記第2の付加機器が出力した前記第2の無線機の前記構成情報を受け取る第2の管理機器と、を具備し、
    前記第1の管理機器が、前記第1のサーバから提供を受けた前記第2のコグニティブ無線システムの前記存在情報に基づいて前記第2の管理機器と情報交換を行って、該第2の管理機器から、前記第2の無線機の前記構成情報を得、かつ、ホワイトスペースに関する情報を保持しかつ該情報の提供を行う第2のサーバからホワイトスペースに関する情報の提供を受け、かつ、前記第2の管理機器から得た前記第2の無線機の前記構成情報、前記第2のサーバから提供を受けたホワイトスペースに関する前記情報、および前記第1の付加機器から受け取った前記第1の無線機の前記構成情報に基づいて、前記第1の付加機器に渡されるべき前記再構成コマンドを生成して、該再構成コマンドを前記第1の付加機器に渡し、
    前記第2の管理機器が、前記第1のサーバから提供を受けた前記第1のコグニティブ無線システムの前記存在情報に基づいて前記第1の管理機器と情報交換を行って、該第1の管理機器から、前記第1の無線機の前記構成情報を得、かつ、前記第2のサーバからホワイトスペースに関する情報の提供を受け、かつ、前記第1の管理機器から得た前記第1の無線機の前記構成情報、前記第2のサーバから提供を受けたホワイトスペースに関する前記情報、および前記第2の付加機器から受け取った前記第2の無線機の前記構成情報に基づいて、前記第2の付加機器に渡されるべき前記再構成コマンドを生成して、該再構成コマンドを前記第2の付加機器に渡し、
    前記第1の付加機器と前記第1の無線機との間、および前記第2の付加機器と前記第2の無線機との間にそれぞれ設けられた第1のインターフェースと、
    前記第1の付加機器と前記第1の管理機器との間、および前記第2の付加機器と前記第2の管理機器との間にそれぞれ設けられた第2のインターフェースと、
    前記第1の管理機器と前記第1のサーバとの間、および前記第2の管理機器と前記第1のサーバとの間にそれぞれ設けられた第3のインターフェースと、をさらに具備すること
    を特徴とする、異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステム。
  2. 前記第1の付加機器が、該第1の付加機器と前記第1の無線機との間に設けられた前記第1のインターフェースを用いて前記第1の無線機から該第1の無線機の前記構成情報を得、
    前記第2の付加機器が、該第2の付加機器と前記第2の無線機との間に設けられた前記第1のインターフェースを用いて前記第2の無線機から該第2の無線機の前記構成情報を得ること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記第1の付加機器が、該第1の付加機器と前記第1の管理機器との間に設けられた前記第2のインターフェースを用いて前記第1の無線機の前記構成情報を前記第1の管理機器に出力し、
    前記第2の付加機器が、該第2の付加機器と前記第2の管理機器との間に設けられた前記第2のインターフェースを用いて前記第2の無線機の前記構成情報を前記第2の管理機器に出力すること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 前記第1の付加機器が得る、前記第1の無線機の前記構成情報が、スペクトラムセンシング情報、位置情報、送信電力情報、動作周波数および帯域幅の情報、動作無線アクセス技術情報、再構成能力のうちの少なくともひとつを含み、
    前記第2の付加機器が得る、前記第2の無線機の前記構成情報が、スペクトラムセンシング情報、位置情報、送信電力情報、動作周波数および帯域幅の情報、動作無線アクセス技術情報、再構成能力のうちの少なくともひとつを含むこと
    を特徴とする請求項1、2、3のいずれか1項記載のシステム。
  5. 前記第1の付加機器が、該第1の付加機器と前記第1の管理機器との間に設けられた前記第2のインターフェースを介して前記第1の管理機器が生成した前記再構成コマンドを渡され、
    前記第2の付加機器が、該第2の付加機器と前記第2の管理機器との間に設けられた前記第2のインターフェースを介して前記第2の管理機器が生成した前記再構成コマンドを渡されること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  6. 前記第1の付加機器が、該第1の付加機器と前記第1の無線機との間に設けられた前記第1のインターフェースを用いて前記第1の無線機を再構成することを要求し、
    前記第2の付加機器が、該第2の付加機器と前記第2の無線機との間に設けられた前記第1のインターフェースを用いて前記第2の無線機を再構成することを要求すること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  7. 前記第1の管理機器が、該第1の管理機器から前記第1のサーバにアクセスすることにより、前記第1のコグニティブ無線システムの前記存在情報を該第1のサーバに登録し、かつ、同アクセスにより該第1のサーバから、前記第2のコグニティブ無線システムの前記存在情報の提供を受け、
    前記第2の管理機器が、該第2の管理機器から前記第1のサーバにアクセスすることにより、前記第2のコグニティブ無線システムの前記存在情報を該第1のサーバに登録し、かつ、同アクセスにより該第1のサーバから、前記第1のコグニティブ無線システムの前記存在情報の提供を受けること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  8. 前記第1の管理機器が、該第1の管理機器と前記第1のサーバとの間に設けられた前記第3のインターフェースを用いて前記第1のコグニティブ無線システムの前記存在情報を前記第1のサーバに登録し、
    前記第2の管理機器が、該第2の管理機器と前記第1のサーバとの間に設けられた前記第3のインターフェースを用いて前記第2のコグニティブ無線システムの前記存在情報を前記第1のサーバに登録すること
    を特徴とする請求項7記載のシステム。
  9. 前記第1の管理機器が、該第1の管理機器と前記第1のサーバとの間に設けられた前記第3のインターフェースを用いて、該第1のサーバから、前記第2のコグニティブ無線システムの前記存在情報の提供を受け、
    前記第2の管理機器が、該第2の管理機器と前記第1のサーバとの間に設けられた前記第3のインターフェースを用いて、該第1のサーバから、前記第1のコグニティブ無線システムの前記存在情報の提供を受けること
    を特徴とする請求項7記載のシステム。
  10. 前記第1の管理機器が、前記第1のコグニティブ無線システムの前記存在情報として、該第1のコグニティブ無線システムの識別子、該第1のコグニティブ無線システムの位置、該第1のコグニティブ無線システムのネットワークアドレスのうちの少なくともひとつを、該第1の管理機器と前記第1のサーバとの間に設けられた前記第3のインターフェースを介して前記第1のサーバに登録し、
    前記第2の管理機器が、前記第2のコグニティブ無線システムの前記存在情報として、該第2のコグニティブ無線システムの識別子、該第2のコグニティブ無線システムの位置、該第2のコグニティブ無線システムのネットワークアドレスのうちの少なくともひとつを、該第1の管理機器と前記第2のサーバとの間に設けられた前記第3のインターフェースを介して前記第1のサーバに登録すること
    を特徴とする請求項1、7、または8のいずれか1項記載のシステム。
  11. 前記第1の管理機器が提供を受ける、前記第2のコグニティブ無線システムの前記存在情報が、該第2のコグニティブ無線システムの識別子、該第2のコグニティブ無線システムの位置、該第2のコグニティブ無線システムのネットワークアドレスのうちの少なくともひとつを含み、
    前記第2の管理機器が提供を受ける、前記第1のコグニティブ無線システムの前記存在情報が、該第1のコグニティブ無線システムの識別子、該第1のコグニティブ無線システムの位置、該第1のコグニティブ無線システムのネットワークアドレスのうちの少なくともひとつを含むこと
    を特徴とする請求項1、7、または9のいずれか1項記載のシステム。
  12. 前記第1の管理機器が、前記第1の付加機器に渡されるべき前記再構成コマンドとして、送信電力を変更する旨のコマンド、動作周波数を変更する旨のコマンド、動作帯域幅を変更する旨のコマンド、無線アクセス技術を変更する旨のコマンド、送信スケジュールを変更する旨のコマンドのうち少なくともひとつのコマンドを生成し、
    前記第2の管理機器が、前記第2の付加機器に渡されるべき前記再構成コマンドとして、送信電力を変更する旨のコマンド、動作周波数を変更する旨のコマンド、動作帯域幅を変更する旨のコマンド、無線アクセス技術を変更する旨のコマンド、送信スケジュールを変更する旨のコマンドのうち少なくともひとつのコマンドを生成すること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  13. 前記第1の管理機器と前記第2の管理機器との間に設けられた第4のインターフェースをさらに具備し、
    前記第1のサーバから前記第1の管理機器が提供を受けた前記第2のコグニティブ無線システムの前記存在情報に基づく前記第1の管理機器と前記第2の管理機器との前記情報交換が、前記第4のインターフェースを用いてなされ、
    前記第1のサーバから前記第2の管理機器が提供を受けた前記第1のコグニティブ無線システムの前記存在情報に基づく前記第2の管理機器と前記第1の管理機器との前記情報交換が、前記第4のインターフェースを用いてなされること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  14. 前記第1の管理機器および前記第2の管理機器と通信可能な第3のサーバをさらに具備し、
    前記第1のサーバから前記第1の管理機器が提供を受けた前記第2のコグニティブ無線システムの前記存在情報に基づく前記第1の管理機器と前記第2の管理機器との前記情報交換が、前記第3のサーバを経由してなされ、
    前記第1のサーバから前記第2の管理機器が提供を受けた前記第1のコグニティブ無線システムの前記存在情報に基づく前記第2の管理機器と前記第1の管理機器との前記情報交換が、前記第3のサーバを経由してなされること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  15. 前記前記第1の管理機器と前記第3のサーバとの間、および前記第2の管理機器と前記第3のサーバとの間にそれぞれ設けられた第5のインターフェースをさらに具備し、
    前記第1の管理機器が、該第1の管理機器と前記第2のサーバとの間に設けられた前記第5のインターフェースを用いて、前記第3のサーバに情報提供し、
    前記第2の管理機器が、該第2の管理機器と前記第2のサーバとの間に設けられた前記第5のインターフェースを用いて、前記第3のサーバに情報提供すること
    を特徴とする請求項14記載のシステム。
  16. 前記前記第1の管理機器と前記第3のサーバとの間、および前記第2の管理機器と前記第3のサーバとの間にそれぞれ設けられた第5のインターフェースをさらに具備し、
    前記第1の管理機器が、該第1の管理機器と前記第2のサーバとの間に設けられた前記第5のインターフェースを用いて、前記第3のサーバから情報提供を受け、
    前記第2の管理機器が、該第2の管理機器と前記第2のサーバとの間に設けられた前記第5のインターフェースを用いて、前記第3のサーバから情報提供を受けること
    を特徴とする請求項14記載のシステム。
  17. 前記第1の管理機器が、該第1の管理機器と前記第2の管理機器との間に設けられた前記第4のインターフェースを用いて、前記第1の無線機の前記構成情報、および前記第2のサーバから該第1の管理機器が提供を受けたホワイトスペースに関する前記情報のうちの少なくとも一方の情報を前記第2の管理機器に提供し、
    前記第2の管理機器が、該第2の管理機器と前記第1の管理機器との間に設けられた前記第4のインターフェースを用いて、前記第2の無線機の前記構成情報、および前記第2のサーバから該第2の管理機器が提供を受けたホワイトスペースに関する前記情報のうちの少なくとも一方の情報を前記第1の管理機器に提供すること
    を特徴とする請求項13記載のシステム。
  18. 前記第1の管理機器が、該第1の管理機器と前記第3のサーバとの間に設けられた前記第5のインターフェースを介して、前記第3のサーバに、前記第1の付加機器から受け取った前記第1の無線機の前記構成情報、および前記第2のサーバから該第1の管理機器が提供を受けたホワイトスペースに関する前記情報のうちの少なくとも一方の情報を前記第2の管理機器のために提供し、
    前記第2の管理機器が、該第2の管理機器と前記第3のサーバとの間に設けられた前記第5のインターフェースを介して、前記第3のサーバに、前記第2の付加機器から受け取った前記第2の無線機の前記構成情報、および前記第2のサーバから該第2の管理機器が提供を受けたホワイトスペースに関する前記情報のうちの少なくとも一方の情報を前記第1の管理機器のために提供すること
    を特徴とする請求項15記載のシステム。
  19. 前記第1の管理機器が、該第1の管理機器と前記第3のサーバとの間に設けられた前記第5のインターフェースを介して、前記第3のサーバから、前記第2の無線機の前記構成情報、および前記第2のサーバから前記第2の管理機器が提供を受けたホワイトスペースに関する前記情報のうちの少なくとも一方の情報を提供され、
    前記第2の管理機器が、該第2の管理機器と前記第3のサーバとの間に設けられた前記第5のインターフェースを介して、前記第3のサーバから、前記第1の無線機の前記構成情報、および前記第2のサーバから前記第1の管理機器が提供を受けたホワイトスペースに関する前記情報のうちの少なくとも一方の情報を提供されること
    を特徴とする請求項16記載のシステム。
  20. 前記前記第1の管理機器と前記第2のサーバとの間、および前記第2の管理機器と前記第2のサーバとの間にそれぞれ設けられた第6のインターフェースをさらに具備し、
    前記第1の管理機器が、該第1の管理機器と前記第2のサーバとの間に設けられた前記第6のインターフェースを介して、前記第2のサーバから、ホワイトスペースに関する前記情報の提供を受け、
    前記第2の管理機器が、該第2の管理機器と前記第2のサーバとの間に設けられた前記第6のインターフェースを介して、前記第2のサーバから、ホワイトスペースに関する前記情報の提供を受けること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  21. 前記第1の管理機器および前記第2の管理機器と通信可能な第3のサーバと、
    前記前記第1の管理機器と前記第3のサーバとの間、および前記第2の管理機器と前記第3のサーバとの間にそれぞれ設けられた第5のインターフェースと、をさらに具備し、
    前記第1の管理機器が、該第1の管理機器と前記第3のサーバとの間に設けられた前記第5のインターフェースを用い、前記第3のサーバを介して、前記第2のサーバからホワイトスペースに関する前記情報の提供を受け、
    前記第2の管理機器が、該第2の管理機器と前記第3のサーバとの間に設けられた前記第5のインターフェースを用い、前記第3のサーバを介して、前記第2のサーバからホワイトスペースに関する前記情報の提供を受けること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  22. 前記第1の管理機器および前記第2の管理機器と通信可能な第3のサーバと、
    前記前記第1の管理機器と前記第3のサーバとの間、および前記第2の管理機器と前記第3のサーバとの間にそれぞれ設けられた第5のインターフェースと、をさらに具備し、
    前記第3のサーバが、前記第2のサーバにアクセスして、ホワイトスペースに関する前記情報を得ること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  23. ホワイトスペースに関する前記情報が、コグニティブ無線システムの位置に対応して利用できるTVチャンネルに関する情報であることを特徴とする請求項1、17、18、19、20、21、または22のいずれか1項記載のシステム。
  24. 前記第1、第2の付加機器が、それぞれ、COEX_TR_SAPサービスアクセスポイントと、COEX_MEDIA_SAPサービスアクセスポイントとを有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  25. 前記第1、第2の管理機器が、それぞれ、COEX_TR_SAPサービスアクセスポイントを有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  26. 前記第1のサーバが、COEX_TR_SAPサービスアクセスポイントを有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  27. 前記第1の管理機器および前記第2の管理機器と通信可能な第3のサーバと、
    前記前記第1の管理機器と前記第3のサーバとの間、および前記第2の管理機器と前記第3のサーバとの間にそれぞれ設けられた第5のインターフェースと、をさらに具備し、
    前記第3のサーバが、COEX_TR_SAPサービスアクセスポイントを有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  28. 前記第1の付加機器が、前記第1の無線機から、該第1の付加機器の前記COEX_MEDIA_SAPサービスアクセスポイントにより、該第1の無線機の前記構成情報を得、かつ、渡された前記再構成コマンドに従い前記第1の無線機を再構成することを、該第1の付加機器の前記COEX_MEDIA_SAPサービスアクセスポイントにより、要求し、
    前記第2の付加機器が、前記第2の無線機から、該第2の付加機器の前記COEX_MEDIA_SAPサービスアクセスポイントにより、該第2の無線機の前記構成情報を得、かつ、渡された前記再構成コマンドに従い前記第2の無線機を再構成することを、該第2の付加機器の前記COEX_MEDIA_SAPサービスアクセスポイントにより、要求すること
    を特徴とする請求項24記載のシステム。
  29. 前記COEX_TR_SAPサービスアクセスポイントが、下にあるレイヤからトランスポートサービスを受けるため使われることを特徴とする請求項24、25、26、または27のいずれか1項記載のシステム。
JP2010202128A 2010-09-09 2010-09-09 異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステム Active JP5649168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202128A JP5649168B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202128A JP5649168B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060455A true JP2012060455A (ja) 2012-03-22
JP5649168B2 JP5649168B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=46056998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202128A Active JP5649168B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649168B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161281A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 日本電気株式会社 無線システムにおける周波数管理装置および周波数管理方法
WO2013161280A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 日本電気株式会社 無線システムにおける周波数管理装置および周波数管理方法
CN104365129A (zh) * 2012-04-11 2015-02-18 英特尔公司 用于实施动态频带访问的多个无线电设备
JP2016518055A (ja) * 2013-04-02 2016-06-20 ソニー株式会社 無線リソース管理装置、方法及びシステム
JP2018503302A (ja) * 2014-12-12 2018-02-01 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 免許不要スペクトルにおけるジョイント協調及び共存のための方法並びにシステム
WO2019187507A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ソニー株式会社 通信制御装置及び通信制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178225A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nec Corp 無線システム、送信機、送信電力決定方法、およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178225A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nec Corp 無線システム、送信機、送信電力決定方法、およびプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014014349; Junyi WANG、外7名: 'Beamforming based coexistence algorithm for coupled heterogeneous networks on TVWS' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.110, No.175, 20100819, pp.159-163, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6014014352; Chen SUN、外3名: 'Coexistence manager of heterogeneous TVWS networks' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109, No.442, 20100224, pp.69-73, 社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104365129A (zh) * 2012-04-11 2015-02-18 英特尔公司 用于实施动态频带访问的多个无线电设备
WO2013161281A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 日本電気株式会社 無線システムにおける周波数管理装置および周波数管理方法
WO2013161280A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 日本電気株式会社 無線システムにおける周波数管理装置および周波数管理方法
JPWO2013161280A1 (ja) * 2012-04-24 2015-12-21 日本電気株式会社 無線システムにおける周波数管理装置および周波数管理方法
US9313750B2 (en) 2012-04-24 2016-04-12 Nec Corporation Frequency management apparatus and frequency management method in wireless system
JP2016518055A (ja) * 2013-04-02 2016-06-20 ソニー株式会社 無線リソース管理装置、方法及びシステム
JP2019009812A (ja) * 2013-04-02 2019-01-17 ソニー株式会社 周波数スペクトル管理システム、方法、およびコンピュータ可読媒体
JP2018503302A (ja) * 2014-12-12 2018-02-01 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 免許不要スペクトルにおけるジョイント協調及び共存のための方法並びにシステム
WO2019187507A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ソニー株式会社 通信制御装置及び通信制御方法
US11451969B2 (en) 2018-03-26 2022-09-20 Sony Corporation Communication control device and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5649168B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9078139B2 (en) Method for acquiring information in a coexistence system, and apparatus using same
US10924936B2 (en) Apparatus, method, and program for exchanging information between a plurality of wireless systems
US20100195590A1 (en) Method and apparatus for radio spectrum sensing or monitoring
JP5529990B2 (ja) 無線周波数帯域におけるリソース割り当ての衝突に対処する方法、装置、及びコンピュータプログラム製品
US20120108179A1 (en) Coexistence of heterogeneous secondary networks
US8868671B2 (en) Method for selecting a master device in a coexistence system
JP5649168B2 (ja) 異種のコグニティブ無線システムを共存させるためのシステム
US11470687B2 (en) Multi-mode wireless apparatus and methods of operation
JP5940219B2 (ja) Rfスペクトルにおいて共存管理を行うネットワークコントローラ間の権限移譲のための方法、装置、コンピュータプログラム
US9326159B2 (en) Representative device selection method in coexistence scheme
US20120008604A1 (en) Enablement for reallocated bandwidth environments
JP2015167390A (ja) ネットワークもしくはデバイスをサービスする管理機器のサービス切替方法
JP5674134B2 (ja) 管理装置
KR20130105462A (ko) 무선 네트워크 내의 자원의 일시적 해제를 위한 방법, 장치, 및 컴퓨터 프로그램 제품
US20130165136A1 (en) System and method for managing resources in a communication system
KR20120076317A (ko) 통신 시스템에서 자원 관리 시스템 및 방법
JP5717089B2 (ja) 管理装置、無線装置
JP5674101B2 (ja) 異種のコグニティブ無線システムを共存させる方法
Filin et al. ITU-R standardization activities on Cognitive Radio Systems
JP6662444B2 (ja) 装置、方法及びプログラム
JP5618242B2 (ja) 通信管理装置、通信管理方法
KR20120026990A (ko) 통신 시스템에서 자원 관리 시스템 및 방법
JP5988515B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
WO2012033387A2 (ko) 통신 시스템에서 자원 관리 시스템 및 방법
KR20120024492A (ko) 통신 시스템에서 자원 관리 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250