JP2012058974A - Commodity purchase support device, commodity purchase support method, and commodity purchase support program - Google Patents

Commodity purchase support device, commodity purchase support method, and commodity purchase support program Download PDF

Info

Publication number
JP2012058974A
JP2012058974A JP2010201004A JP2010201004A JP2012058974A JP 2012058974 A JP2012058974 A JP 2012058974A JP 2010201004 A JP2010201004 A JP 2010201004A JP 2010201004 A JP2010201004 A JP 2010201004A JP 2012058974 A JP2012058974 A JP 2012058974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
identification information
product
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010201004A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5634177B2 (en
Inventor
Risa Otsuki
梨沙 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2010201004A priority Critical patent/JP5634177B2/en
Publication of JP2012058974A publication Critical patent/JP2012058974A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5634177B2 publication Critical patent/JP5634177B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress excessive use of a credit card or the like without impairing the convenience of card settlement and to improve satisfaction of a user by effectively using the card settlement.SOLUTION: A commodity purchase support device 130 is configured to: extract identification information of a user falling under a transmission timing condition based on a transmission timing condition database 800; acquire a use history of a card associated with the identification information of the extracted user based on a card use history database 700; acquire commodity information delivered to the extracted user from a server computer 120; extract commodity information falling under a transmission item condition associated with the identification information of the user out of the commodity information acquired from the server computer 120, based on a transmission item condition database 900; and transmit notification information including at least one of the extracted commodity information to a terminal device of the user specified by the user's identification information falling under the transmission time condition.

Description

この発明は、クレジットカードなどの現金に代わるカード決済による商品の購入を支援する商品購入支援装置、商品購入支援方法および商品購入支援プログラムに関する。   The present invention relates to a product purchase support apparatus, a product purchase support method, and a product purchase support program that support the purchase of a product by card settlement in place of cash such as a credit card.

近年、クレジットカードなどのカードを利用したカード決済が広く普及している。カード決済は、一般的に、たとえば1ヶ月などの所定期間ごとに定められた限度額(利用限度額)の範囲内でおこなうことができる。この利用限度額は、たとえば、カードの利用者の年収などに基づいて、あらかじめカードの発行元などによって設定される。カードの発行元によって設定される利用限度額は、カードの利用者が支払可能であると判断される最大限の金額が設定されることが多い。   In recent years, card payment using a card such as a credit card has become widespread. In general, card payment can be made within a limit amount (usage limit amount) set for each predetermined period such as one month. This usage limit is set in advance by a card issuer based on, for example, the annual income of the card user. In many cases, the maximum amount set by the card issuer is set to the maximum amount that is determined to be payable by the card user.

従来、具体的には、たとえば、カードの所有者自らが、加盟店または加盟店業種ごとに利用限度額を設定し、利用限度額が設定された加盟店または加盟店業種においては設定された利用限度額の範囲でのみカード決済をおこなうことができるようにした技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。   Conventionally, specifically, for example, the cardholder himself sets a usage limit for each member store or member store industry, and the use set in the member store or member store industry for which the limit is set There has been a technique that allows card payments to be made only within a limit range (see, for example, Patent Document 1 below).

特開2008−165350号公報JP 2008-165350 A

しかしながら、上述した従来の技術では、カードの利用者が支払可能であると判断される最大限の金額が利用限度額として設定されることが多いため、所定期間におけるおおよその利用金額としてカードの利用者が想定している利用金額が、カードの発行元によって設定される利用限度額よりも低い場合、想定している利用金額を超えてカードを利用してしまうことがあった。たとえば、1ヶ月あたり20万円の利用を想定している利用者の利用限度額が50万円である場合、該当月における利用額が20万円を超えた場合にも、引き続き、カードを利用することができる。   However, in the conventional technology described above, the maximum amount that is determined to be payable by the card user is often set as the usage limit amount. When the usage amount assumed by the user is lower than the usage limit set by the card issuer, the card may be used in excess of the assumed usage amount. For example, if the usage limit for a user who is expected to use 200,000 yen per month is 500,000 yen, and the usage amount for that month exceeds 200,000 yen, the card will continue to be used. can do.

一方で、カードの発行元が設定した利用限度額は、必ずしもカードの利用者が毎回継続して確実に支払うことができる金額ではなく、定められた期日に利用金額を支払うことができないカードの所有者がいるという現状があった。このようなカードの利用金額の不払いを生じさせないためには、たとえば、カードの利用者が、当該カードの利用者が確実に支払うことができる金額をおおよその利用金額として想定し、この想定している利用金額に対して実際の利用額が下回っているかどうかを確認することによって管理する方法があるが、このような管理方法ではカードを利用するごとに想定している利用金額に対して実際の利用額が下回っているかどうかを確認しなくてはならず、煩わしいという問題があった。   On the other hand, the credit limit set by the card issuer is not necessarily the amount that the card user can pay reliably every time, but the possession of the card that cannot pay the amount spent on a set date. There was the present situation that there was a person. In order to prevent such non-payment of the card usage amount, for example, the card user assumes an amount that the card user can reliably pay as an approximate usage amount. There is a method of managing by confirming whether the actual usage amount is below the usage amount, but in such a management method, the actual usage amount is estimated against the assumed usage amount every time the card is used. There was a problem that it was annoying to check whether the usage amount was below.

また、たとえば、カードの利用金額の不払いを生じさせないためにカードの利用限度額自体を低く設定した場合、カードの利用金額の不払いを生じさせなくすることはできるが、現金を持ち歩かなくても高額決済が可能になるというカード決済の利便性が低くなってしまい、カードを所有しているにもかかわらず、カード決済の利便性を十分に発揮させることができないという問題があった。   Also, for example, if the card usage limit itself is set low so as not to cause non-payment of the card usage amount, it is possible to prevent non-payment of the card usage amount, but it is expensive even without carrying cash. There is a problem that the convenience of the card payment that the payment is possible is lowered, and the convenience of the card payment cannot be fully exhibited even though the card is owned.

また、上述した特許文献1に記載された従来の技術においては、カードの利用を制限することができるのは、利用限度額を設定した加盟店または加盟店業種に属する店舗においてのみであり、利用限度額を設定していない加盟店または加盟店業種に属する店舗におけるカード決済は、従来通り、カードの発行元が設定した利用限度額に達するまでおこなうことができる。このため、上記と同様の不具合が発生するという問題があった。また、カード決済をおこなう場所は数多くあり、すべての加盟店または加盟店業種のそれぞれに対して個々に利用限度額を設定することは煩わしいという問題があった。   In addition, in the conventional technique described in Patent Document 1 described above, the use of a card can be restricted only at a member store or a store belonging to a member store type of business for which a limit is set. Card payment at a member store or a store belonging to a member store industry for which no limit has been set can be made as usual until the use limit set by the card issuer is reached. For this reason, there is a problem that the same problem as described above occurs. In addition, there are many places where card payments are made, and there is a problem that it is troublesome to individually set a usage limit for each of all member stores or member store industries.

さらに、上述した特許文献1に記載された従来の技術では、加盟店または加盟店業種ごとに利用限度額を設定することにより、利用限度額を設定した加盟店または加盟店業種に属する店舗における利用金額が利用限度額に達した場合には、カードの発行元が設定した利用限度額に達していなくてもカード決済をおこなうことができなくなってしまうため、カードを所有しているにもかかわらず、カード決済の利便性を十分に発揮させることができないという問題があった。   Further, in the conventional technique described in Patent Document 1 described above, the usage limit is set for each member store or member store industry, so that the use at the member store or store belonging to the member store industry for which the limit is set. If the amount reaches the usage limit, you will not be able to make a card payment even if you have not reached the usage limit set by the card issuer. There was a problem that the convenience of card payment could not be fully exhibited.

また、上述した特許文献1に記載された技術を含む従来の技術では、カードの発行元が設定した利用限度額あるいは加盟店または加盟店業種ごとに設定した利用限度額に達するまで、所定期間における累積の利用金額が分かりづらいという問題があった。このため、上述した特許文献1に記載された技術を含む従来の技術では、所定期間における累積の利用金額が分かりづらいため、設定した利用限度額に達するまでカードを利用してしまい、これによって定められた期日に利用金額を支払うことができなくなってしまうという不具合を解消することが難しいという問題があった。   Further, in the conventional technology including the technology described in Patent Document 1 described above, until a usage limit set by a card issuer or a usage limit set for each member store or member store industry is reached, a predetermined period is reached. There was a problem that it was difficult to understand the accumulated usage amount. For this reason, in the conventional techniques including the technique described in Patent Document 1 described above, it is difficult to understand the accumulated usage amount for a predetermined period, so the card is used until the set usage amount limit is reached, which is determined by this. There was a problem that it was difficult to solve the problem that it was impossible to pay the usage amount on the due date.

カードの利用者においては、当該カードの利用者自身が想定したおおよその利用金額の範囲であればカードを利用することによる不具合はなく、却って、現金決済では得られないポイント付与などの特典が得られるカード決済をおこなうことによって、多くのメリットを享受することができる。このため、購入を希望する商品やサービスが決定している場合、想定している利用金額と実際の利用額との関係によっては、カード決済を利用して積極的に購入したい場面もある。   The card user will not have any problems with using the card within the approximate range of usage assumed by the card user. Many benefits can be enjoyed by making a card payment. For this reason, when a product or service desired to be purchased has been determined, there is a case where it is desired to actively purchase using card payment depending on the relationship between the assumed usage amount and the actual usage amount.

しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術を含む従来の技術では、カードの発行元が設定した利用限度額あるいは加盟店または加盟店業種ごとに設定した利用限度額に達するまで、所定期間における累積の利用金額が分かりづらいため、想定している利用金額に対して実際の利用額が低く、希望する商品やサービスがカード決済によって入手可能な場面においてもカード決済をおこなわず、効果的にカードを利用することができないという問題があった。   However, in the conventional technique including the technique described in Patent Document 1 described above, until the usage limit set by the card issuer or the usage limit set for each member store or member store industry is reached, a predetermined period of time is reached. Since the accumulated usage amount is difficult to understand, the actual usage amount is lower than the expected usage amount, and even if the desired product or service can be obtained by card payment, card payment is not performed effectively. There was a problem that could not be used.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、カード決済の利便性を損なうことなくカードの使いすぎを抑制するとともに、カード決済を活用することによる利用者の満足感の向上を図ることができる商品購入支援装置、商品購入支援方法および商品購入支援プログラムを提供することを目的とする。   In order to solve the above-described problems caused by the prior art, the present invention suppresses overuse of a card without impairing the convenience of card payment, and improves user satisfaction by utilizing card payment. An object is to provide a product purchase support apparatus, a product purchase support method, and a product purchase support program.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる商品購入支援装置は、
利用者の識別情報を含む配信要求に応じて、商品またはサービスに関する情報(以下「商品情報」という)を前記利用者の端末装置に配信するサーバコンピュータとの間で通信可能な商品購入支援装置であって、前記利用者の識別情報ごとに、当該利用者のカードの利用履歴を関連付けて記憶するカード利用履歴データベースと、前記利用者の識別情報ごとに、前記利用履歴に基づく通知情報の送信時機を特定する送信時機条件を関連付けて記憶する送信時機条件データベースと、前記利用者の識別情報ごとに、前記通知情報に含まれる項目を特定する送信項目条件を関連付けて記憶する送信項目条件データベースと、前記送信時機条件データベースに基づいて、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報を抽出する識別情報抽出手段と、前記カード利用履歴データベースに基づいて、前記識別情報抽出手段によって抽出された前記利用者の識別情報に関連付けられた前記カードの利用履歴を取得する利用履歴取得手段と、前記サーバコンピュータから、前記識別情報抽出手段によって抽出された前記利用者の識別情報を含む配信要求に応じて配信された前記商品情報を取得する商品情報取得手段と、前記送信項目条件データベースに基づいて、前記商品情報取得手段によって取得された商品情報の中から前記送信項目条件に該当する商品情報を抽出する商品情報抽出手段と、前記商品情報抽出手段によって抽出された商品情報の少なくとも一つを含む前記通知情報を、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報によって特定される前記利用者の端末装置に送信する通知情報送信手段と、を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, a product purchase support apparatus according to the present invention includes
A product purchase support apparatus capable of communicating with a server computer that distributes information on a product or service (hereinafter referred to as “product information”) to the terminal device of the user in response to a distribution request including identification information of the user. A card usage history database that stores the usage history of the user's card in association with each user's identification information, and a transmission timing of notification information based on the usage history for each of the user's identification information. A transmission time condition database for associating and storing a transmission time condition for specifying, a transmission item condition database for associating and storing a transmission item condition for specifying an item included in the notification information for each identification information of the user, Based on the transmission timing condition database, an identification information extracting means for extracting the identification information of the user corresponding to the transmission timing condition And based on the card usage history database, usage history acquisition means for acquiring the usage history of the card associated with the identification information of the user extracted by the identification information extraction means, from the server computer, Product information acquisition means for acquiring the product information distributed in response to the distribution request including the user identification information extracted by the identification information extraction means, and the product information acquisition means based on the transmission item condition database Product information extraction means for extracting product information corresponding to the transmission item condition from the product information acquired by the above, and the notification information including at least one of the product information extracted by the product information extraction means, Send to the terminal device of the user specified by the identification information of the user corresponding to the transmission timing condition A notification information transmitting unit, characterized by comprising a.

また、この発明にかかる商品購入支援装置は、上記の発明において、前記識別情報抽出手段が、前記カードの利用履歴が更新されるごとに、前記カード利用履歴データベースにおいて更新された前記カードの利用履歴に関連付けて記憶された前記利用者の識別情報を抽出することを特徴とする。   In addition, in the above-described invention, the product purchase support apparatus according to the present invention is such that the identification information extracting unit updates the card usage history updated in the card usage history database each time the card usage history is updated. The identification information of the user stored in association with is extracted.

また、この発明にかかる商品購入支援装置は、上記の発明において、前記識別情報抽出手段が、前記送信時機条件が更新されるごとに、前記送信時機条件データベースにおいて更新された前記送信時機条件に関連付けて記憶された前記利用者の識別情報を抽出することを特徴とする。   Further, in the above invention, the product purchase support apparatus according to the present invention relates to the transmission timing condition updated in the transmission timing condition database when the identification information extracting unit is updated each time the transmission timing condition is updated. The identification information of the user stored in this way is extracted.

また、この発明にかかる商品購入支援装置は、上記の発明において、前記識別情報抽出手段が、前記送信項目条件が更新されるごとに、前記送信項目条件データベースにおいて更新された前記送信項目条件に関連付けて記憶された前記利用者の識別情報を抽出することを特徴とする。   In addition, in the above invention, the product purchase support apparatus according to the present invention associates the identification information extracting unit with the transmission item condition updated in the transmission item condition database each time the transmission item condition is updated. The identification information of the user stored in this way is extracted.

また、この発明にかかる商品購入支援装置は、上記の発明において、所定期間におけるカードの任意の利用限度額の指定を受け付ける限度額指定手段を備え、前記商品情報抽出手段は、前記限度額指定手段によって指定を受け付けた任意の利用限度額から前記所定期間におけるカードの利用金額を差し引いた残額よりも金額が低い商品情報を抽出することを特徴とする。   The product purchase support apparatus according to the present invention, in the above invention, further comprises limit amount specifying means for accepting specification of an arbitrary use limit amount of the card in a predetermined period, wherein the product information extracting means is the limit amount specifying means. Product information whose amount is lower than the remaining amount obtained by subtracting the amount of use of the card in the predetermined period from the arbitrary amount of use limit received by the item is extracted.

また、この発明にかかる商品購入支援方法は、前記利用者の識別情報ごとに、当該利用者のカードの利用履歴を関連付けて記憶するカード利用履歴データベースと、前記利用者の識別情報ごとに、前記利用履歴に基づく通知情報の送信時機を特定する送信時機条件を関連付けて記憶する送信時機条件データベースと、前記利用者の識別情報ごとに、前記通知情報に含まれる項目を特定する送信項目条件を関連付けて記憶する送信項目条件データベースと、を備え、利用者の識別情報を含む配信要求に応じて、商品またはサービスに関する情報(以下「商品情報」という)を前記利用者の端末装置に配信するサーバコンピュータとの間で通信可能な商品購入支援装置に用いる商品購入支援方法であって、前記送信時機条件データベースに基づいて、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報を抽出する識別情報抽出工程と、前記カード利用履歴データベースに基づいて、前記識別情報抽出工程によって抽出された前記利用者の識別情報に関連付けられた前記カードの利用履歴を取得する利用履歴取得工程と、前記サーバコンピュータから、前記識別情報抽出工程によって抽出された前記利用者の識別情報を含む配信要求に応じて配信された前記商品情報を取得する商品情報取得工程と、前記送信項目条件データベースに基づいて、前記商品情報取得工程によって取得された商品情報の中から前記送信項目条件に該当する商品情報を抽出する商品情報抽出工程と、前記商品情報抽出工程によって抽出された商品情報の少なくとも一つを含む前記通知情報を、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報によって特定される前記利用者の端末装置に送信する通知情報送信工程と、を含んだことを特徴とする。   Further, in the product purchase support method according to the present invention, for each identification information of the user, a card usage history database for storing the usage history of the card of the user in association with each other, and for each identification information of the user, Associating a transmission timing condition database for associating and storing a transmission timing condition for specifying a transmission timing of notification information based on a usage history, and a transmission item condition for specifying an item included in the notification information for each user identification information And a transmission item condition database stored therein, and in response to a distribution request including user identification information, a server computer that distributes information relating to a product or service (hereinafter referred to as “product information”) to the terminal device of the user A product purchase support method used in a product purchase support device that can communicate with a mobile phone, based on the transmission time condition database An identification information extraction step for extracting the identification information of the user corresponding to the transmission timing condition, and the identification information of the user extracted by the identification information extraction step based on the card usage history database. A usage history acquisition step of acquiring the usage history of the card, and acquiring the product information distributed in response to the distribution request including the identification information of the user extracted by the identification information extraction step from the server computer A product information acquisition step for extracting product information corresponding to the transmission item condition from the product information acquired by the product information acquisition step based on the transmission item condition database; and the product The notification information including at least one of the product information extracted by the information extraction step is set to the transmission timing condition. A notification information transmission step of transmitting to the user terminal device specified by the identification information of the user by those which, characterized by including.

また、この発明にかかる商品購入支援プログラムは、前記利用者の識別情報ごとに、当該利用者のカードの利用履歴を関連付けて記憶するカード利用履歴データベースと、前記利用者の識別情報ごとに、前記利用履歴に基づく通知情報の送信時機を特定する送信時機条件を関連付けて記憶する送信時機条件データベースと、前記利用者の識別情報ごとに、前記通知情報に含まれる項目を特定する送信項目条件を関連付けて記憶する送信項目条件データベースと、を備え、利用者の識別情報を含む配信要求に応じて、商品またはサービスに関する情報(以下「商品情報」という)を前記利用者の端末装置に配信するサーバコンピュータとの間で通信可能な商品購入支援装置に用いる商品購入支援プログラムであって、前記送信時機条件データベースに基づいて、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報を抽出する識別情報抽出工程と、前記カード利用履歴データベースに基づいて、前記識別情報抽出工程によって抽出された前記利用者の識別情報に関連付けられた前記カードの利用履歴を取得する利用履歴取得工程と、前記サーバコンピュータから、前記識別情報抽出工程によって抽出された前記利用者の識別情報を含む配信要求に応じて配信された前記商品情報を取得する商品情報取得工程と、前記送信項目条件データベースに基づいて、前記商品情報取得工程によって取得された商品情報の中から前記送信項目条件に該当する商品情報を抽出する商品情報抽出工程と、前記商品情報抽出工程によって抽出された商品情報の少なくとも一つを含む前記通知情報を、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報によって特定される前記利用者の端末装置に送信する通知情報送信工程と、を実行させることを特徴とする。   Further, the product purchase support program according to the present invention provides, for each identification information of the user, a card usage history database for storing the usage history of the user's card in association with each other, and for each identification information of the user, Associating a transmission timing condition database for associating and storing a transmission timing condition for specifying a transmission timing of notification information based on a usage history, and a transmission item condition for specifying an item included in the notification information for each user identification information And a transmission item condition database stored therein, and in response to a distribution request including user identification information, a server computer that distributes information relating to a product or service (hereinafter referred to as “product information”) to the terminal device of the user A product purchase support program for use in a product purchase support device capable of communicating with The identification information extracting step of extracting the identification information of the user corresponding to the transmission timing condition, and the identification of the user extracted by the identification information extraction step based on the card usage history database The usage history acquisition step of acquiring the usage history of the card associated with the information, and the server computer distributed from the server computer in response to the distribution request including the identification information of the user extracted by the identification information extraction step Product information acquisition step of acquiring product information, and product information extraction step of extracting product information corresponding to the transmission item condition from the product information acquired by the product information acquisition step based on the transmission item condition database And the notification information including at least one of the product information extracted by the product information extraction step. Characterized in that to execute, and notification information transmission step of transmitting to the terminal device of the user identified by the identification information of the user corresponding to the timing condition.

この発明にかかる商品購入支援装置、商品購入支援方法および商品購入支援プログラムによれば、カード決済の利便性を損なうことなくカードの使いすぎを抑制するとともに、カード決済を活用することによる利用者の満足感の向上を図ることができるという効果を奏する。   According to the product purchase support device, the product purchase support method, and the product purchase support program according to the present invention, it is possible to suppress overuse of the card without impairing the convenience of the card payment, and to prevent the user from using the card payment. There is an effect that satisfaction can be improved.

この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置を備える商品購入支援システムのシステム構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration | structure of a goods purchase assistance system provided with the goods purchase assistance apparatus of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システムにおける、利用者の端末装置のハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a user's terminal device in the goods purchase support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システムにおける、利用者の端末装置を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the computer apparatus which implement | achieves a user's terminal device in the goods purchase support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システムにおける、サーバコンピュータおよび商品購入支援装置を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the computer apparatus which implement | achieves the server computer and the goods purchase assistance apparatus in the goods purchase assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のサーバコンピュータが備える閲覧履歴データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the browsing history database with which the server computer of embodiment concerning this invention is provided. この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置が備える顧客情報データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the customer information database with which the goods purchase assistance apparatus of embodiment concerning this invention is provided. この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置が備えるカード利用履歴データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the card utilization log | history database with which the goods purchase support apparatus of embodiment concerning this invention is provided. この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置が備える送信時機条件データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the transmission time condition database with which the goods purchase assistance apparatus of embodiment concerning this invention is provided. この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置が備える送信項目条件データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the transmission item condition database with which the goods purchase assistance apparatus of embodiment concerning this invention is provided. この発明にかかる商品購入支援装置の機能的構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the functional structure of the goods purchase assistance apparatus concerning this invention. 利用者の端末装置が表示する表示画面例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of a display screen which a user's terminal device displays. 利用者の端末装置が表示する表示画面例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of a display screen which a user's terminal device displays. 利用者の端末装置が表示する表示画面例を示す説明図(その3)である。It is explanatory drawing (the 3) which shows the example of a display screen which a user's terminal device displays. この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the goods purchase assistance apparatus of embodiment concerning this invention.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる商品購入支援装置、商品購入支援方法および商品購入支援プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a product purchase support apparatus, a product purchase support method, and a product purchase support program according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

まず、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置を備える商品購入支援システムのシステム構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置を備える商品購入支援システムのシステム構成を示す説明図である。   First, a system configuration of a product purchase support system including a product purchase support apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system configuration of a product purchase support system including a product purchase support apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1において、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100は、利用者の端末装置110と、サーバコンピュータ120と、商品購入支援装置130と、を備えている。商品購入支援システム100において、利用者の端末装置110、サーバコンピュータ120および商品購入支援装置130は、インターネットなどのネットワーク140を介して、互いに通信可能に接続されている。   In FIG. 1, a product purchase support system 100 according to an embodiment of the present invention includes a user terminal device 110, a server computer 120, and a product purchase support device 130. In the product purchase support system 100, the user terminal device 110, the server computer 120, and the product purchase support device 130 are communicably connected to each other via a network 140 such as the Internet.

利用者の端末装置110は、利用者による入力操作が可能な入力操作部を備えている(図2および図3を参照)。利用者の端末装置110は、具体的には、たとえば、スマートフォンなどの携帯型電話機(可搬性のコンピュータ装置)によって実現することができる(図2を参照)。   The user terminal device 110 includes an input operation unit that can be input by the user (see FIGS. 2 and 3). Specifically, the user terminal device 110 can be realized by, for example, a mobile phone (portable computer device) such as a smartphone (see FIG. 2).

また、利用者の端末装置110は、具体的には、たとえば、スマートフォンなどの携帯型電話機(可搬性のコンピュータ装置)に代えて、ディスプレイやキーボードなどを備えたパーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現されるものであってもよい(図3を参照)。サーバコンピュータ120および商品購入支援装置130は、たとえば、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現することができる。   Further, the user terminal device 110 is specifically realized by a computer device such as a personal computer equipped with a display, a keyboard, or the like, for example, instead of a mobile phone (portable computer device) such as a smartphone. (See FIG. 3). The server computer 120 and the product purchase support device 130 can be realized by a computer device such as a personal computer, for example.

サーバコンピュータ120は、利用者の識別情報を含む配信要求に応じて、商品またはサービスに関する情報(以下「商品情報」という)を利用者の端末装置110に配信する。利用者の識別情報は、カードの利用者ごとに割り当てられた、当該利用者に固有の情報とすることができる。利用者の識別情報は、具体的には、たとえば、クレジットカードなどに割り当てられたカード番号によって実現することができる。配信要求は、利用者の端末装置110に対して所定の入力操作がおこなわれた場合に、当該利用者の端末装置110から送信される。   The server computer 120 distributes information relating to a product or service (hereinafter referred to as “product information”) to the user terminal device 110 in response to a distribution request including the identification information of the user. The user identification information can be information specific to each user assigned to each card user. Specifically, the user identification information can be realized by a card number assigned to a credit card, for example. The distribution request is transmitted from the user terminal device 110 when a predetermined input operation is performed on the user terminal device 110.

また、配信要求は、特定の商品および特定のサービスの少なくとも一方に関する情報を含んでいる。特定の商品に関する情報は、サーバコンピュータ120が配信可能な情報のうち、利用者によって配信を指定された商品、すなわち特定の商品の内容を示す情報とすることができる。特定のサービスに関する情報は、サーバコンピュータ120が配信可能な情報のうち、利用者によって配信を指定されたサービス、すなわち特定のサービスの内容を示す情報とすることができる。   The distribution request includes information regarding at least one of a specific product and a specific service. The information related to the specific product may be information indicating the content of the product designated for distribution by the user, that is, the content of the specific product among the information that can be distributed by the server computer 120. The information related to the specific service may be information indicating the content of the specific service that is specified by the user among the information that can be distributed by the server computer 120, that is, the specific service.

商品購入支援システム100において、商品情報を配信(提供)する通信販売サイトは、1台のサーバコンピュータ120に1つずつ開設されているものであってもよいし、1台のサーバコンピュータ120に複数開設されているものであってもよい。商品購入支援システム100において、通信販売サイトが開設されているサーバコンピュータ120は、1台であってもよいし、複数台あってもよい。   In the merchandise purchase support system 100, mail order sites for distributing (providing) merchandise information may be established one by one on one server computer 120, or plural on one server computer 120. It may be established. In the product purchase support system 100, there may be one server computer 120 on which a mail-order sales site is established or a plurality of server computers 120.

商品購入支援装置130は、顧客情報データベース、カード利用履歴データベース、送信時機条件データベース、送信項目条件データベースなどの各種のデータベースを備えている。顧客情報データベース、カード利用履歴データベース、送信時機条件データベースおよび送信項目条件データベースについては説明を後述する(図6、図5、図8および図9を参照)。   The product purchase support apparatus 130 includes various databases such as a customer information database, a card use history database, a transmission timing condition database, and a transmission item condition database. The customer information database, card usage history database, transmission time condition database, and transmission item condition database will be described later (see FIGS. 6, 5, 8, and 9).

(利用者の端末装置110のハードウエア構成(その1))
つぎに、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、利用者の端末装置110のハードウエア構成について説明する。図2は、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、利用者の端末装置110のハードウエア構成を示すブロック図である。図2においては、利用者の端末装置110を実現するスマートフォンのハードウエア構成を示している。
(Hardware configuration of user terminal device 110 (part 1))
Next, a hardware configuration of the user terminal device 110 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the user terminal device 110 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2, the hardware configuration of the smart phone which implement | achieves a user's terminal device 110 is shown.

図2において、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における利用者の端末装置110を実現するスマートフォンは、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ディスプレイ204と、操作部205と、マイク206と、スピーカ207と、カメラ208と、通信I/F(インターフェース)209と、を備えている。また、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における利用者の端末装置110を実現するスマートフォンが備える各構成部201〜209は、バス210によってそれぞれ接続されている。   2, a smartphone that realizes a user terminal device 110 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, a display 204, an operation unit 205, and a microphone 206. A speaker 207, a camera 208, and a communication I / F (interface) 209. Moreover, each component 201-209 with which the smart phone which implement | achieves the user's terminal device 110 in the goods purchase support system 100 of embodiment concerning this invention is provided is respectively connected by the bus | bath 210.

CPU201は、スマートフォン全体の制御を司る。ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。ディスプレイ204は、たとえば、スマートフォンを携帯型電話機(あるいはPHS)として利用する場合における設定中のモード(マナーモードやドライブモードなど)や電波の受信状態を示す各種のマーク、アイコンあるいはツールボックスなどを表示する。ディスプレイ204は、たとえば、主に液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどによって実現することができる。   The CPU 201 controls the entire smartphone. The ROM 202 stores a program such as a boot program. The RAM 203 is used as a work area for the CPU 201. The display 204 displays, for example, various types of marks, icons, tool boxes, and the like that indicate a set mode (manner mode, drive mode, etc.) and radio wave reception status when a smartphone is used as a mobile phone (or PHS). To do. The display 204 can be realized mainly by, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display.

操作部205は、文字、数値、各種指示などの入力のためのキーを備え、データ入力をおこなう。操作部205は、たとえば、タッチパネルやキーボードなどによって実現することができる。タッチパネルやキーボードなどによって実現される操作部205は、当該操作部205に対する入力操作に応じた信号を出力する。   The operation unit 205 includes keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like, and performs data input. The operation unit 205 can be realized by, for example, a touch panel or a keyboard. An operation unit 205 realized by a touch panel, a keyboard, or the like outputs a signal corresponding to an input operation on the operation unit 205.

操作部205をタッチパネルによって実現する場合、当該タッチパネルは、ディスプレイ204の表示面側に積層される。タッチパネルは、指やペンなどの筆記部材が接触したことを検出した場合に、タッチパネルに対する筆記部材の接触位置に応じた電気信号を出力する。また、タッチパネルは、タッチパネルに対する筆記部材の接触が解除された場合は、信号の出力を停止する。あるいは、タッチパネルは、タッチパネルに対する筆記部材の接触が解除された場合に、タッチパネルに対する筆記部材の接触がないことを示す信号を出力してもよい。   When the operation unit 205 is realized by a touch panel, the touch panel is stacked on the display surface side of the display 204. When the touch panel detects that a writing member such as a finger or a pen is in contact, the touch panel outputs an electrical signal corresponding to the contact position of the writing member with respect to the touch panel. Further, the touch panel stops outputting the signal when the contact of the writing member with the touch panel is released. Or a touch panel may output the signal which shows that there is no contact of the writing member with respect to a touch panel, when the contact of the writing member with respect to a touch panel is cancelled | released.

タッチパネルは、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式、表面弾性波方式など公知の各種の方式によってタッチパネルに対する筆記部材の接触位置を検出し、検出した接触位置に応じた電気信号を、CPU201に対して出力する。電磁誘導方式を採用する場合、電子ペンなどと称される専用の筆記部材を用いる。   The touch panel detects the contact position of the writing member with respect to the touch panel by various known methods such as a resistance film method, a capacitance method, an electromagnetic induction method, and a surface acoustic wave method, and outputs an electric signal corresponding to the detected contact position to the CPU 201. Output for. When the electromagnetic induction method is adopted, a dedicated writing member called an electronic pen or the like is used.

マイク206は、アナログデータとして入力された話者の声をアナログ/デジタル変換し、デジタル形式の音声データを生成する。スピーカ207は、通話相手側から送信されたデジタル形式の音声データをデジタル/アナログ変換し、アナログ形式の音声データに基づいてスピーカコーンにおけるコイルに通電するなどして音声を出力する。   The microphone 206 performs analog / digital conversion on the voice of the speaker input as analog data, and generates digital audio data. The speaker 207 performs digital / analog conversion on digital audio data transmitted from the other party, and outputs audio by energizing a coil in the speaker cone based on the analog audio data.

カメラ208は、操作部205の操作によって撮像対象を撮像し、画像データを生成する。生成された画像データは、RAM203などに記憶される。通信I/F209は、インターネットなどのネットワーク140に接続され、当該ネットワーク140とスマートフォンの内部とのインターフェースを司る。   The camera 208 captures an imaging target by operating the operation unit 205 and generates image data. The generated image data is stored in the RAM 203 or the like. The communication I / F 209 is connected to a network 140 such as the Internet and manages an interface between the network 140 and the inside of the smartphone.

通信I/F209は、インターネットなどのネットワーク140を介して、当該ネットワーク140に接続されたコンピュータ装置や別のスマートフォンとの間におけるデータの入出力を制御する。また、通信I/F209は、電話回線網に接続されており、別のスマートフォン(携帯型電話機やPHS)などの通信端末装置や、固定型電話機との間における音声による通話を実現する。   The communication I / F 209 controls data input / output with a computer device or another smartphone connected to the network 140 via the network 140 such as the Internet. Further, the communication I / F 209 is connected to a telephone line network, and realizes a voice call with a communication terminal device such as another smartphone (portable phone or PHS) or a fixed phone.

利用者の端末装置110は、上記の図2において説明したスマートフォンによって実現されるものであってもよく、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現されるものであってもよい(図3を参照)。また、利用者の端末装置110は、利用者ごとにスマートフォンまたはコンピュータ装置、あるいは、スマートフォンおよびコンピュータ装置の双方によって実現されるものであってもよい。   The user terminal device 110 may be realized by the smartphone described in FIG. 2 above, or may be realized by a computer device such as a personal computer (see FIG. 3). In addition, the user terminal device 110 may be realized by a smartphone or a computer device for each user, or both a smartphone and a computer device.

(利用者の端末装置110のハードウエア構成(その2))
つぎに、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、利用者の端末装置110を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成について説明する。図3は、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、利用者の端末装置110を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
(Hardware configuration of user terminal device 110 (part 2))
Next, a hardware configuration of a computer device that realizes the user terminal device 110 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of a computer device that implements the user terminal device 110 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図3において、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、利用者の端末装置110を実現するコンピュータ装置は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、HDD(ハードディスクドライブ)304と、HD(ハードディスク)305と、FDD(フレキシブルディスクドライブ)306と、着脱可能な記録媒体の一例としてのFD(フレキシブルディスク)307と、ディスプレイ308と、操作部309と、通信I/F310と、を備えている。また、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、利用者の端末装置110を実現するコンピュータ装置を実現するコンピュータ装置が備える各部301〜310は、バス311によってそれぞれ接続されている。   In FIG. 3, the computer device for realizing the user terminal device 110 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, an HDD (hard disk drive) 304, and an HD. (Hard disk) 305, FDD (flexible disk drive) 306, FD (flexible disk) 307 as an example of a removable recording medium, display 308, operation unit 309, and communication I / F 310 are provided. Yes. Moreover, each part 301-310 with which the computer apparatus which implement | achieves the computer apparatus which implement | achieves the user's terminal device 110 in the goods purchase support system 100 of embodiment concerning this invention is each connected by the bus 311.

CPU301は、利用者の端末装置110を実現するコンピュータ装置全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。HDD304は、CPU301の制御にしたがってHD305に対するデータのリード/ライトを制御する。HD305は、HDD304の制御で書き込まれたデータを記憶する。   The CPU 301 controls the entire computer device that implements the user terminal device 110. The ROM 302 stores a program such as a boot program. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301. The HDD 304 controls reading / writing of data with respect to the HD 305 according to the control of the CPU 301. The HD 305 stores data written under the control of the HDD 304.

FDD306は、CPU301の制御にしたがってFD307に対するデータのリード/ライトを制御する。FD307は、FDD306の制御で書き込まれたデータを記憶する。FD307に代えてあるいはFD307に加えて、CD−ROM(CD−RW)、MO、DVD(Digital Versatile Disk)などの各種の記録媒体を、着脱可能な記録媒体として用いてもよい。この場合、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、利用者の端末装置110を実現するコンピュータ装置は、各種の記録媒体に対するデータのリード/ライトを制御するドライブを備える。   The FDD 306 controls reading / writing of data with respect to the FD 307 according to the control of the CPU 301. The FD 307 stores data written under the control of the FDD 306. Instead of the FD 307 or in addition to the FD 307, various recording media such as a CD-ROM (CD-RW), an MO, and a DVD (Digital Versatile Disk) may be used as a detachable recording medium. In this case, the computer device that implements the user terminal device 110 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention includes a drive that controls reading / writing of data with respect to various recording media.

ディスプレイ308は、たとえば液晶パネルを備えた表示装置によって実現することができる。ディスプレイ308を実現する液晶パネルは、任意の文字列、数字、記号などを表示することができる。操作部309は、利用者による各種の入力操作を受け付ける。操作部309は、たとえば、タッチパネルやキーボードなどによって実現することができる。また、操作部309は、たとえば、マウスによって実現してもよい。タッチパネル、キーボード、マウスなどによって実現される操作部309は、当該操作部309に対する入力操作に応じた信号を出力する。   The display 308 can be realized by a display device including a liquid crystal panel, for example. The liquid crystal panel that realizes the display 308 can display arbitrary character strings, numbers, symbols, and the like. The operation unit 309 receives various input operations by the user. The operation unit 309 can be realized by, for example, a touch panel or a keyboard. The operation unit 309 may be realized by a mouse, for example. An operation unit 309 realized by a touch panel, a keyboard, a mouse, or the like outputs a signal corresponding to an input operation on the operation unit 309.

通信I/F310は、インターネットなどのネットワーク140に接続され、当該ネットワーク140を介して、利用者の端末装置110、別のコンピュータ装置、サーバコンピュータ120などの外部装置に接続される。そして、通信I/F310は、ネットワーク140と利用者の端末装置110を実現するコンピュータ装置の内部とのインターフェースを司り、利用者の端末装置110を実現するコンピュータ装置と外部装置との間におけるデータの入出力を制御する。   The communication I / F 310 is connected to a network 140 such as the Internet, and is connected to an external device such as a user terminal device 110, another computer device, or a server computer 120 via the network 140. The communication I / F 310 manages the interface between the network 140 and the inside of the computer device that realizes the user terminal device 110, and transmits data between the computer device that realizes the user terminal device 110 and an external device. Control input and output.

(サーバコンピュータ120および商品購入支援装置130のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、サーバコンピュータ120および商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成について説明する。図4は、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、サーバコンピュータ120および商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
(Hardware configurations of server computer 120 and product purchase support apparatus 130)
Next, a hardware configuration of a computer device that realizes the server computer 120 and the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration of a computer device that realizes the server computer 120 and the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図4において、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、サーバコンピュータ120および商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、HDD(ハードディスクドライブ)404と、HD(ハードディスク)405と、FDD(フレキシブルディスクドライブ)406と、着脱可能な記録媒体の一例としてのFD(フレキシブルディスク)407と、通信I/F408と、を備えている。また、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、サーバコンピュータ120および商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置を実現するコンピュータ装置が備える各部401〜408は、バス409によってそれぞれ接続されている。   In FIG. 4, a computer device that realizes the server computer 120 and the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention includes a CPU 401, a ROM 402, a RAM 403, and an HDD (hard disk drive) 404. An HD (hard disk) 405, an FDD (flexible disk drive) 406, an FD (flexible disk) 407 as an example of a removable recording medium, and a communication I / F 408. Further, in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention, the units 401 to 408 included in the computer device that realizes the server computer 120 and the product purchase support device 130 are connected by a bus 409. ing.

CPU401は、サーバコンピュータ120および商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置全体の制御を司る。ROM402は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。HDD404は、CPU401の制御にしたがってHD405に対するデータのリード/ライトを制御する。HD405は、HDD404の制御で書き込まれたデータを記憶する。   The CPU 401 controls the entire computer device that implements the server computer 120 and the product purchase support device 130. The ROM 402 stores programs such as a boot program. The RAM 403 is used as a work area for the CPU 401. The HDD 404 controls reading / writing of data with respect to the HD 405 according to the control of the CPU 401. The HD 405 stores data written under the control of the HDD 404.

FDD406は、CPU401の制御にしたがってFD407に対するデータのリード/ライトを制御する。FD407は、FDD406の制御で書き込まれたデータを記憶する。FD407に代えてあるいはFD407に加えて、CD−ROM(CD−RW)、MO、DVD(Digital Versatile Disk)などの各種の記録媒体を、着脱可能な記録媒体として用いてもよい。この場合、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における、サーバコンピュータ120および商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置は、各種の記録媒体に対するデータのリード/ライトを制御するドライブを備える。   The FDD 406 controls reading / writing of data with respect to the FD 407 according to the control of the CPU 401. The FD 407 stores data written under the control of the FDD 406. Instead of the FD 407 or in addition to the FD 407, various recording media such as a CD-ROM (CD-RW), an MO, and a DVD (Digital Versatile Disk) may be used as a detachable recording medium. In this case, the computer device that realizes the server computer 120 and the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention includes a drive that controls reading / writing of data with respect to various recording media. .

通信I/F408は、インターネットなどのネットワーク140に接続され、当該ネットワーク140を介して、利用者の端末装置110、別のコンピュータ装置、サーバコンピュータ120などの外部装置に接続される。そして、通信I/F408は、ネットワーク140とサーバコンピュータ120および商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置の内部とのインターフェースを司り、サーバコンピュータ120および商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置と外部装置との間におけるデータの入出力を制御する。   The communication I / F 408 is connected to a network 140 such as the Internet, and is connected to an external device such as a user terminal device 110, another computer device, or a server computer 120 via the network 140. The communication I / F 408 manages an interface between the network 140 and the inside of the computer device that implements the server computer 120 and the product purchase support device 130, and the computer device and the external device that implement the server computer 120 and the product purchase support device 130. Control the input and output of data to and from.

(サーバコンピュータ120が備えるデータベースの一例)
つぎに、サーバコンピュータ120が備えるデータベースについて説明する。図5は、この発明にかかる実施の形態のサーバコンピュータ120が備える閲覧履歴データベースの一例を示す説明図である。図5において、閲覧履歴データベース500は、サーバコンピュータ120を実現するコンピュータ装置が備えるHD405に設けられている。
(Example of database provided in server computer 120)
Next, a database provided in the server computer 120 will be described. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a browsing history database provided in the server computer 120 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 5, the browsing history database 500 is provided in the HD 405 provided in the computer device that implements the server computer 120.

閲覧履歴データベース500は、利用者の識別情報ごとに、各利用者の閲覧履歴に関する情報を記憶している。利用者の識別情報は、たとえば、クレジットカードごとに固有のカード番号(クレジットカード番号)によって実現することができる。カード番号は、カードごとに固有の情報であって、個々のカードを識別可能な情報とされる。   The browsing history database 500 stores information related to the browsing history of each user for each user identification information. The user identification information can be realized by, for example, a unique card number (credit card number) for each credit card. The card number is information unique to each card, and is information that can identify each card.

クレジットカード番号においては、最初の6桁の銀行識別番号(Bank Identification Number:BIN)によって、クレジットカード会社などのカードの発行事業者を特定することができる。クレジットカード番号は、BINを含み、カードの発行事業者によって割り当てられた任意の数列によって構成され、カードごとに固有の情報とされている。   In the credit card number, the card issuer such as a credit card company can be specified by the first six-digit bank identification number (BIN). The credit card number includes a BIN, is configured by an arbitrary number sequence assigned by a card issuer, and is unique information for each card.

カード番号は、各カードを識別することができる情報(カード識別情報)であればよく、クレジットカード番号のように、数字の羅列によって構成されるものに限らない。具体的には、カード番号は、たとえばアルファベットのみを含む所定桁数の情報、あるいは、数字とアルファベットとを含む所定桁数の情報によって実現してもよい。   The card number only needs to be information (card identification information) that can identify each card, and is not limited to a list of numbers such as a credit card number. Specifically, the card number may be realized by, for example, information on a predetermined number of digits including only alphabets, or information on a predetermined number of digits including numbers and alphabets.

利用者の識別情報は、サーバコンピュータ120に対して商品情報の配信要求をおこなった利用者を特定可能な情報であればよく、カード番号に限るものではない。利用者の識別情報は、所定桁数の数字の羅列によって構成されるものであってもよく、アルファベットのみを含む所定桁数の情報であってもよく、数字とアルファベットとを含む所定桁数の情報であってもよい。   The user identification information is not limited to the card number as long as it is information that can identify the user who has requested distribution of product information to the server computer 120. The user identification information may be composed of an enumeration of numbers with a predetermined number of digits, may be information with a predetermined number of digits including only alphabets, and may have a predetermined number of digits including numbers and alphabets. It may be information.

閲覧履歴に関する情報は、サーバコンピュータ120から利用者の端末装置110に配信可能な商品情報のうち、利用者の端末装置110からの配信要求に応じて当該利用者の端末装置110に配信された商品情報を含んでいる。商品情報は、商品名、商品の提供元(製造元、輸入元など)、商品のジャンル(衣料品、化粧品、食品、家具、日用品など)、商品の販売価格などに関する情報を含んでいる。   The information related to the browsing history is, among the product information that can be distributed from the server computer 120 to the user's terminal device 110, the product that is distributed to the user's terminal device 110 in response to a distribution request from the user's terminal device 110. Contains information. The product information includes information on the product name, product provider (manufacturer, importer, etc.), product genre (clothing, cosmetics, food, furniture, daily necessities, etc.), product sales price, and the like.

商品の販売価格に関する情報は、たとえばセール期間中など、通常の販売価格から所定の割引がなされる期間が限定されている場合は、販売価格に加えて、当該販売価格で販売する期間に関する情報を含んでいてもよい。また、閲覧履歴に関する情報は、利用者の端末装置110に対して各商品情報を配信した日時に関する情報を含んでいる。   For information on the sale price of a product, for example, during a sale period, if the period during which a predetermined discount is made from the normal sale price is limited, in addition to the sale price, information on the period of sale at the sale price May be included. The information related to the browsing history includes information related to the date and time when each piece of product information is distributed to the user terminal device 110.

(商品購入支援装置130が備える各種のデータベースの一例)
つぎに、商品購入支援装置130が備える各種のデータベースについて説明する。上述したように、商品購入支援装置130は、顧客情報データベース、カード利用履歴データベース、送信時機条件データベースなどの各種のデータベースを備えている。これらのデータベースは、商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置が備えるHD405に設けられている。
(Examples of various databases provided in the product purchase support apparatus 130)
Next, various databases included in the product purchase support apparatus 130 will be described. As described above, the merchandise purchase support apparatus 130 includes various databases such as a customer information database, a card usage history database, and a transmission timing condition database. These databases are provided in the HD 405 provided in the computer device that implements the product purchase support device 130.

商品購入支援装置130が備える各種のデータベースは、商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置が備えるHD405などの記憶媒体に一体に設けられているものに限らない。各種のデータベースは、商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置とは別体で設けられた記憶媒体や、商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置とは異なるコンピュータ装置が備える記憶媒体に設けられていてもよい。   The various databases provided in the product purchase support apparatus 130 are not limited to those provided integrally in a storage medium such as the HD 405 provided in the computer device that implements the product purchase support apparatus 130. The various databases are provided in a storage medium provided separately from the computer device that implements the product purchase support apparatus 130, or in a storage medium provided in a computer device that is different from the computer apparatus that implements the product purchase support apparatus 130. May be.

(顧客情報データベースの一例)
図6は、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置130が備える顧客情報データベースの一例を示す説明図である。図6において、顧客情報データベース600は、利用者の識別情報を記憶している。図6において、顧客情報データベース600は、利用者の識別情報として、カード番号を記憶している。
(Example of customer information database)
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a customer information database provided in the product purchase support apparatus 130 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 6, a customer information database 600 stores user identification information. In FIG. 6, a customer information database 600 stores a card number as user identification information.

また、顧客情報データベース600は、たとえば各カードの有効期限、各カードの所有者(顧客)の氏名、住所(請求書の送付先)、電話番号、メールアドレス、性別など、カードの所有者(顧客)あるいはカードに関する各種の情報を、利用者の識別情報に関連付けて記憶している。また、顧客情報データベース600は、たとえばカードの所有者(顧客)の年収や、所定期間における利用限度額など、カードの所有者の支払い能力に関する情報を記憶していてもよい。所定期間における利用限度額は、カードの利用者の年収などに基づいて、あらかじめカードの発行元などによって設定される。   Further, the customer information database 600 includes the card owner (customer) such as the expiration date of each card, the name of each card owner (customer), address (invoice delivery address), telephone number, e-mail address, and gender. ) Or various information relating to the card is stored in association with the identification information of the user. In addition, the customer information database 600 may store information related to the card owner's payment ability, such as the annual income of the card owner (customer) and the credit limit for a predetermined period. The usage limit for the predetermined period is set in advance by the card issuer based on the annual income of the card user.

所定期間は、前回の締め日の翌日から次回の締め日までの期間であって、たとえば1ヶ月間とすることができる。締め日は、カード会社が加盟店への立替払金額やカード会員への請求金額を確定するための締め切り日であり、たとえば「毎月10日」、「毎月25日」などのように設定されている。   The predetermined period is a period from the day after the previous closing date to the next closing date, and may be, for example, one month. The closing date is a closing date for the card company to determine the amount of advance payment to the member store and the amount charged to the card member, and is set to, for example, “10th of every month” or “25th of every month”. .

具体的には、たとえば締め日が「毎月10日」である場合、所定期間は、毎月11日〜翌月の10日までの期間とされる。所定期間ごとの利用金額は、たとえば、1ヶ月ごとに締め日がある場合、前回の締め日の翌日から次回の締め日までの累積のカード決済の利用金額とされる。   Specifically, for example, when the closing date is “10th of every month”, the predetermined period is a period from the 11th of every month to the 10th of the following month. For example, when there is a closing date every month, the usage amount for each predetermined period is the amount used for cumulative card settlement from the day after the previous closing date to the next closing date.

また、顧客情報データベース600は、たとえば支払い方法、支払いに利用する金融機関名、支店名、預金種目や口座番号など、支払いに関する情報を記憶していてもよい。具体的には、たとえばリボルビング払いを設定しているカードの所有者(顧客)に関しては、リボルビング払いによる1回あたりの支払い額を、支払いに関する情報として記憶するようにしてもよい。   Further, the customer information database 600 may store information related to payment, such as a payment method, the name of a financial institution used for payment, a branch name, a deposit item, and an account number. Specifically, for example, with respect to the card owner (customer) for whom revolving payment is set, the amount of payment per revolving payment may be stored as information related to payment.

顧客情報データベース600における各種の情報は、たとえばカードの発行受付時(申し込み時)など、カードが発行される前にカードの所有者(顧客)から取得し、カードの発行元によって顧客情報データベース600に登録される。顧客情報データベース600における各種の情報は、それぞれ、カード番号に関連付けて記憶されている。   Various information in the customer information database 600 is acquired from the card owner (customer) before the card is issued, such as when the card issuance is accepted (application), and is stored in the customer information database 600 by the card issuer. be registered. Various types of information in the customer information database 600 are stored in association with card numbers.

これにより、カード番号が指定された場合は、指定されたカード番号に関連付けられている各種の情報を特定することができる。顧客情報データベース600においては、カード番号以外にも、カードの所有者(顧客)の氏名および住所、電話番号、メールアドレスなど、任意の情報が指定されることによって、指定された任意の情報に関連付けられた情報を抽出することができる。   Thereby, when a card number is designated, various kinds of information associated with the designated card number can be specified. In the customer information database 600, in addition to the card number, any information such as the name and address of the card owner (customer), a telephone number, an e-mail address, and the like are designated, and the information is associated with the designated arbitrary information. Extracted information can be extracted.

(カード利用履歴データベースの一例)
つぎに、商品購入支援装置130が備えるカード利用履歴データベースについて説明する。図7は、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置130が備えるカード利用履歴データベースの一例を示す説明図である。
(Example of card usage history database)
Next, a card use history database provided in the product purchase support apparatus 130 will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a card use history database provided in the product purchase support apparatus 130 according to the embodiment of the present invention.

図7において、カード利用履歴データベース700は、利用者の識別情報ごとに、カード決済に関するカード利用履歴情報を記憶している。利用者の識別情報は、たとえば、カード番号によって実現することができる。カード決済に関する情報は、カード決済が完了するごとに、カード利用履歴データベース700に登録される。   In FIG. 7, the card usage history database 700 stores card usage history information related to card payment for each user identification information. The user identification information can be realized by, for example, a card number. Information relating to card payment is registered in the card usage history database 700 every time the card payment is completed.

また、カード利用履歴情報は、カードの利用日時を特定可能な情報を含んでいる。カードの利用日時を特定可能な情報は、たとえば店舗などに設置されたカード決済端末装置(図示を省略する)から送信されたカード決済要求情報に含まれるカード決済の日時情報(カード決済端末装置においてカードを読み取った日時情報)とすることができる。あるいは、カードの利用日時を特定可能な情報は、商品購入支援装置130が備える計時機能によって計時される時刻において、カード決済端末装置から送信されたカード決済要求情報を受信した日時を特定可能な情報であってもよい。   The card use history information includes information that can specify the use date and time of the card. Information that can specify the use date and time of the card is, for example, card payment date and time information (in the card payment terminal device) included in the card payment request information transmitted from a card payment terminal device (not shown) installed in a store or the like. Date and time information). Alternatively, the information that can specify the use date and time of the card is information that can specify the date and time when the card payment request information transmitted from the card payment terminal device is received at the time measured by the time measuring function of the product purchase support apparatus 130. It may be.

また、カード利用履歴情報は、カードの利用店舗すなわちカード決済をおこなった店舗を特定可能な情報を含んでいる。カードの利用店舗を特定可能な情報は、たとえば各店舗を識別する店舗識別情報とすることができる。店舗識別情報は、店舗ごとに異なり、たとえばカード会社などによってあらかじめ設定されている。   Further, the card use history information includes information that can specify the card use store, that is, the store that has made the card payment. The information that can identify the store where the card is used can be store identification information for identifying each store, for example. The store identification information differs for each store, and is set in advance by, for example, a card company.

カード利用履歴データベース700において、店舗識別情報は、たとえば「同一の店舗の支店どうし」などのように、店舗名が同一であっても同一の店舗ではない店舗どうしを識別できるように設定されていてもよい。この場合、カード利用履歴データベース700においては、店舗名が同じであっても場所が異なる店舗であれば、それぞれを異なる店舗として登録することができる。   In the card usage history database 700, the store identification information is set so that stores that are not the same store can be identified even if the store names are the same, such as “branches of the same store”. Also good. In this case, in the card use history database 700, even if the store name is the same, each store can be registered as a different store if the location is different.

また、カード利用履歴情報は、たとえばカード決済ごとに指定された支払い回数、カード決済ごとの利用金額(カード決済1回あたりの利用金額)、所定期間ごとの利用金額など、各カード決済の内容を特定可能な情報を含んでいてもよい。図7に示したカード利用履歴データベース700においては、所定期間ごとの利用金額として、1ヶ月あたりの利用金額が記憶されている。   The card usage history information includes the contents of each card payment, such as the number of payments specified for each card payment, the usage amount for each card payment (the usage amount per card payment), the usage amount for each predetermined period, etc. It may include identifiable information. In the card usage history database 700 shown in FIG. 7, the usage amount per month is stored as the usage amount for each predetermined period.

カード利用履歴データベース700においては、所定期間ごとの利用金額として、既に満了した所定期間の利用金額と、満了していない所定期間の利用金額と、が記憶されている。満了していない所定期間の利用金額は、未確定であり、所定期間(前月11日〜翌月10日まで)が満了した時点で確定する。カード利用履歴データベース700において、満了していない所定期間の利用金額は、請求予定金額として記憶されている。   In the card usage history database 700, the usage amount for a predetermined period that has already expired and the usage amount for a predetermined period that has not expired are stored as the usage amount for each predetermined period. The usage amount for a predetermined period that has not expired is unconfirmed, and is determined when the predetermined period (from the previous month 11 to the next month 10) has expired. In the card usage history database 700, the usage amount for a predetermined period that has not expired is stored as a scheduled billing amount.

カード利用履歴データベース700において、カード利用履歴情報は、カード決済ごとに記憶されている。具体的には、たとえば、1枚のカードを用いて同日に3回のカード決済をおこなった場合、カード利用履歴データベース700においては、当該カードのカード番号に関連付けられた3件分のカード利用履歴情報が、1日におけるカード決済に関する情報としてそれぞれ記憶される。   In the card usage history database 700, card usage history information is stored for each card payment. Specifically, for example, when the card payment is performed three times on the same day using one card, the card usage history for three cases associated with the card number of the card is stored in the card usage history database 700. Information is memorize | stored as information regarding the card payment in one day, respectively.

(送信時機条件データベースの一例)
つぎに、商品購入支援装置130が備える送信時機条件データベースについて説明する。図8は、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置130が備える送信時機条件データベースの一例を示す説明図である。
(Example of transmission time condition database)
Next, a transmission time condition database provided in the product purchase support apparatus 130 will be described. FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a transmission time condition database included in the product purchase support apparatus 130 according to the embodiment of the present invention.

図8において、送信時機条件データベース800は、利用者の識別情報ごとに、送信時機条件を関連付けて記憶している。利用者の識別情報は、たとえば、カード番号によって実現することができる。送信時機条件は、利用履歴に基づく通知情報の送信時機を特定する。   In FIG. 8, a transmission timing condition database 800 stores transmission timing conditions in association with each user identification information. The user identification information can be realized by, for example, a card number. The transmission timing condition specifies the transmission timing of the notification information based on the usage history.

通知情報は、当該通知情報の送信日時以前に、利用者からサーバコンピュータ120に対して配信要求がなされた、すなわち利用者が閲覧した商品情報を含んでいる。通知情報に含まれる商品情報は、所定期間におけるカードの利用履歴に基づいて、通知情報の送信日時以前に利用者が閲覧した商品情報の中から選択される。   The notification information includes product information for which a distribution request is made by the user to the server computer 120 before the transmission date and time of the notification information, that is, the user browses the notification information. The product information included in the notification information is selected from the product information browsed by the user before the transmission date and time of the notification information, based on the card usage history during a predetermined period.

また、通知情報に含まれる商品情報は、たとえば、各商品情報によって特定される販売価格が、あらかじめ定められた任意の利用限度額から当該所定期間において利用した利用金額(所定期間におけるカードの利用履歴)を差し引いた差額よりも低い商品にかかる商品情報とすることができる。任意の利用限度額は、後述する、送信項目条件データベースにおいて記憶されている。   In addition, the product information included in the notification information includes, for example, the usage price (the card usage history in a predetermined period) that the sales price specified by each product information has used in the predetermined period from a predetermined arbitrary limit. ) Can be used as product information relating to products lower than the difference. The arbitrary usage limit is stored in a transmission item condition database, which will be described later.

また、通知情報の送信日時以前に利用者が閲覧した商品情報が複数ある場合、通知情報は、当該通知情報の送信日時以前に利用者が閲覧した商品情報の中から、閲覧した回数の多い所定数の商品情報を選択的に含んでいてもよい。通知情報は、通知情報の送信日時以前に利用者が閲覧したすべての商品情報を含むものに限らない。通知情報の送信日時以前に利用者が閲覧した商品情報が複数ある場合、通知情報は、当該通知情報の送信日時以前に利用者が閲覧した商品情報の中から、通知情報の送信日時に近い順に選択された所定数の商品情報のみを含んでいてもよい。   In addition, when there are a plurality of product information that the user has viewed before the transmission date and time of the notification information, the notification information is a predetermined number of times that the user has viewed the product information that the user has viewed before the transmission date and time of the notification information. A number of product information may be selectively included. The notification information is not limited to including all product information browsed by the user before the transmission date and time of the notification information. If there are multiple items of product information that the user has viewed before the transmission date and time of the notification information, the notification information is the product information that the user has viewed before the transmission date and time of the notification information, in order from the date and time of transmission of the notification information. Only a predetermined number of selected product information may be included.

送信時機条件は、たとえば、「特定の日時が到来するごと」、「所定期間が経過するごと」などのように特定することができる。具体的には、たとえば、「特定の日時が到来するごと」という送信時機条件が設定されている場合、「毎月10日」、「毎日17時」、「月曜日」など、あらかじめ指定された特定の日時が到来するごとに、該当する利用者の端末装置110に対して上記の通知情報が送信される。また、具体的には、たとえば、「所定期間が経過するごと」という送信時機条件が設定されている場合、前回通知情報を送信してから24時間や168時間(1週間)などの所定期間が経過するごとに、該当する利用者の端末装置110に対して上記の通知情報が送信される。   The transmission timing condition can be specified, for example, “every specific date and time”, “every predetermined period elapses”, and the like. Specifically, for example, when a transmission timing condition of “every specific date and time” is set, “10th of every month”, “17:00 every day”, “Monday” and the like are specified in advance. Every time the date and time arrives, the notification information is transmitted to the terminal device 110 of the corresponding user. Specifically, for example, when a transmission timing condition of “every predetermined period elapses” is set, a predetermined period such as 24 hours or 168 hours (one week) has elapsed since the last notification information was transmitted. Each time it passes, the notification information is transmitted to the terminal device 110 of the corresponding user.

また、送信時機条件は、たとえば、「カード利用履歴データベース700におけるカードの利用履歴が更新されるごと」、「送信時機条件データベース800における送信時機条件が更新されるごと」、「送信項目条件データベースにおける送信項目条件が更新されるごと」などのように、特定することができる。具体的には、たとえば、「カード利用履歴データベース700におけるカードの利用履歴が更新されるごと」という送信時機条件が設定されている場合、利用者がカード決済をおこなうごとに、当該利用者の端末装置110に対して上記の通知情報が送信される。「カード利用履歴データベース700におけるカードの利用履歴が更新されるごと」という送信時機条件を設定した場合、少なくともカード決済の実績があるということを条件に付加価値の高い情報の提供を受けることができる。   The transmission timing conditions are, for example, “every time the card usage history is updated in the card usage history database 700”, “every time the transmission timing conditions are updated in the transmission timing condition database 800”, “in the transmission item condition database” “Every time the transmission item condition is updated” or the like. Specifically, for example, when the transmission timing condition of “every time the card usage history is updated in the card usage history database 700” is set, the user's terminal every time the user performs card payment The notification information is transmitted to the device 110. When the transmission time condition “every time the card usage history in the card usage history database 700 is updated” is set, high value-added information can be received on the condition that there is at least a card settlement record. .

この実施の形態において、送信時機条件データベース800における送信時機条件は、利用者の端末装置110を介して、適宜設定(追加、更新)することができる。具体的には、たとえば、利用者の端末装置110に対して所定の入力操作がおこなわれ、当該利用者の端末装置110において送信時機条件を設定(追加、更新)する画面を表示している状態においてさらに所定の入力操作がおこなわれることによって当該利用者の端末装置110から商品購入支援装置130に対して送信時機条件の更新要求が送信された場合に、当該更新要求に基づいて送信時機条件データベース800における送信時機条件を適宜設定(追加、更新)することができる。   In this embodiment, the transmission timing condition in the transmission timing condition database 800 can be appropriately set (added or updated) via the user terminal device 110. Specifically, for example, a state in which a predetermined input operation is performed on the user terminal device 110 and a screen for setting (adding or updating) transmission timing conditions is displayed on the user terminal device 110 is displayed. When a request for updating a transmission timing condition is transmitted from the terminal device 110 of the user to the product purchase support device 130 by further performing a predetermined input operation in FIG. The transmission timing conditions in 800 can be set (added or updated) as appropriate.

送信時機条件データベース800における送信時機条件が、「送信時機条件データベース800における送信時機条件が更新されるごと」という送信時機条件が設定されている場合は、送信時機条件の更新要求を受信するごとに、該当する利用者の端末装置110に対して上記の通知情報が送信される。   When the transmission timing condition in the transmission timing condition database 800 is set to “every transmission timing condition in the transmission timing condition database 800 is updated”, every time a transmission timing condition update request is received. The notification information is transmitted to the terminal device 110 of the corresponding user.

また、この実施の形態において、送信項目条件データベースにおける送信項目条件は、利用者の端末装置110を介して、適宜設定(追加、更新)することができる。送信項目条件データベースにおける送信項目条件が、「送信項目条件データベースにおける送信項目条件が更新されるごと」という送信項目条件が設定されている場合は、送信項目条件の更新要求を受信するごとに、該当する利用者の端末装置110に対して上記の通知情報が送信される。   In this embodiment, the transmission item condition in the transmission item condition database can be appropriately set (added or updated) via the user terminal device 110. If the transmission item condition in the transmission item condition database is set to "Every time the transmission item condition in the transmission item condition database is updated", it will be applicable every time a transmission item condition update request is received. The above notification information is transmitted to the terminal device 110 of the user.

(送信項目条件データベースの一例)
つぎに、商品購入支援装置130が備える送信項目条件データベースについて説明する。図9は、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置130が備える送信項目条件データベースの一例を示す説明図である。
(An example of sending item condition database)
Next, a transmission item condition database provided in the product purchase support apparatus 130 will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a transmission item condition database provided in the product purchase support apparatus 130 according to the embodiment of the present invention.

図9において、送信項目条件データベース900は、利用者の識別情報(たとえば、カード番号など)ごとに、送信項目条件を関連付けて記憶している。送信項目条件は、通知情報に含まれる商品情報を特定する。上述したように、通知情報に含まれる商品情報は、たとえば1ヶ月などの所定期間におけるカードの利用金額に基づいて、通知情報の送信日時以前に利用者が閲覧した商品情報の中から選択される。通知情報に含まれる商品情報は、たとえば、各商品情報によって特定される販売価格が、任意の利用限度額から所定期間において利用した利用金額(所定期間におけるカードの利用履歴)を差し引いた差額よりも低い商品にかかる商品情報とすることができる。   In FIG. 9, the transmission item condition database 900 stores transmission item conditions in association with each user identification information (for example, card number). The transmission item condition specifies the product information included in the notification information. As described above, the merchandise information included in the notification information is selected from the merchandise information browsed by the user before the transmission date and time of the notification information based on the card usage amount in a predetermined period such as one month. . The merchandise information included in the notification information is, for example, the difference between the sales price specified by each merchandise information minus the usage amount (card usage history during the predetermined period) subtracted from the arbitrary usage limit. It can be product information concerning a low product.

また、上述したように、通知情報に含まれる商品情報は、たとえば1ヶ月などの所定期間におけるカードの利用金額に基づいて、通知情報の送信日時以前に利用者が閲覧した商品情報の中から選択される。このように、閲覧履歴から商品情報を抽出することによって、利用者自身が過去に検索したことを忘れていた商品情報や、どのサイトで見つけたかを思い出すことが難しい商品情報などを通知情報に含めることができ、購買対象とすることができる。   In addition, as described above, the product information included in the notification information is selected from the product information browsed by the user before the transmission date and time of the notification information based on the card usage amount for a predetermined period such as one month. Is done. In this way, by extracting product information from the browsing history, product information that the user has forgotten to search in the past or product information that makes it difficult to remember which site was found is included in the notification information Can be purchased.

任意の利用限度額は、カードの利用者が、1ヶ月などの所定期間においておおよその利用金額として想定している金額とすることができる。任意の利用限度額は、カードの利用制限に用いることができる。たとえば、利用者が、当該利用者が設定した任意の利用限度額を超過してカード決済をおこなおうとした場合、任意の利用限度額を超過するカード決済についてのオーソリゼーションに際してエラーとなり、当該カード決済が無効とすることによって、カードの利用を制限することができる。   The arbitrary usage limit amount may be an amount that the card user assumes as an approximate usage amount for a predetermined period such as one month. An arbitrary usage limit can be used to limit usage of the card. For example, if a user attempts to make a card payment exceeding an arbitrary usage limit set by the user, an error will occur during authorization for card payment exceeding the optional usage limit, and the card payment By invalidating the card, the use of the card can be restricted.

オーソリゼーションは、カード加盟店がカード会社に対して、カード決済に用いるカードの有効性を確認することによっておこなわれる、カード利用者の信用照会(与信照会)であって、「信用承認」、「販売承認」などとも称される。オーソリゼーションの処理は、たとえば、クレジットカード端末機とカード会社のサーバコンピュータとの間で通信をおこなうことによって実現することができる。オーソリゼーションの処理については、公知の技術であるため説明を省略する。   Authorization is a credit inquiry of a card user, which is performed by the card member store confirming with the card company the validity of the card used for card payment. It is also called “approval”. The authorization process can be realized, for example, by communicating between a credit card terminal and a card company server computer. Since the authorization process is a known technique, a description thereof will be omitted.

このように、任意の利用限度額によってカードの利用を制限する運用に際しては、任意の利用限度額がカード会社によって設定される利用限度額よりも低額である場合は、カード会社の所定のサイトにアクセスしたり、カード会社に電話したりして任意の利用限度額の設定を変更することによって、任意の利用限度額以上のカードの利用を可能としてもよい。   In this way, in the operation that restricts the use of the card by the arbitrary usage limit, if the arbitrary usage limit is lower than the usage limit set by the card company, By changing the setting of an arbitrary limit amount by accessing or calling a card company, it may be possible to use a card that exceeds an arbitrary limit amount.

このような場合にも、任意の利用限度額を超過してカード決済をおこなおうとした場合はオーソリゼーションに際してエラーとなり、任意の利用限度額以上のカード決済をおこなっていることを利用者に報知することができる。これによって、利用者に対して、カードの使いすぎを抑制するよう喚起することができる。   Even in such a case, if you try to make a card payment exceeding an arbitrary usage limit, an error will occur at the time of authorization, and the user will be notified that the card payment exceeds the arbitrary usage limit. be able to. As a result, the user can be urged to suppress overuse of the card.

また、任意の利用限度額の設定変更を可能とすることにより、「カードの利用額に対する認識が低いためにカードを使いすぎてしまう」という理由によってカードの利用を控えていた利用者に対しても、安心してカードを利用して貰うことができ、カードの利用促進を図ることができる。   In addition, by making it possible to change the setting of any amount of usage limit, for users who have refrained from using the card due to the reason that “the card is overused due to low recognition of the card usage amount” However, you can use the card with confidence and promote the use of the card.

あるいは、上記のように任意の利用限度額をカードの利用制限に用いる運用に代えて、任意の利用限度額によってカードの利用を制限しないような運用をおこなうようにしてもよい。この場合、任意の利用限度額は、通知情報に含まれる商品情報の選択に用いられ、カードの利用を制限するものではなく、所定期間におけるカードの利用額が任意の利用限度額を超過したかどうかを案内する目安とされる。   Alternatively, instead of the operation using an arbitrary usage limit amount for card usage restriction as described above, an operation may be performed in which the card usage is not limited by an arbitrary usage limit amount. In this case, the optional limit is used to select the product information included in the notification information and does not limit the use of the card. It is used as a guide for guidance.

このような運用をおこなう場合、たとえば、1ヶ月などの所定期間におけるカードの利用金額が、任意の利用限度額よりも高額になった以降もカード決済をおこなうことができる。また、このような運用をおこなう場合、カード決済は、1ヶ月などの所定期間におけるカードの利用金額が、カードの発行元によって設定される利用限度額に達するまでおこなうことができる。   When such an operation is performed, for example, the card payment can be made even after the card usage amount in a predetermined period such as one month becomes higher than an arbitrary usage limit amount. Further, when such an operation is performed, the card settlement can be performed until the card usage amount in a predetermined period such as one month reaches the usage limit amount set by the card issuer.

任意の利用限度額は、たとえば、カードの発行元によって設定される利用限度額の範囲内で、各利用者が任意に設定することができる。具体的には、たとえば、カードの発行元によって設定される利用限度額が「1ヶ月あたり100万円」に設定された利用者の場合、「1ヶ月あたり10万円」を任意の利用限度額として設定することができる。任意の利用限度額は、たとえば、カードの発行元によって設定される利用限度額であってもよい。   The arbitrary usage limit amount can be arbitrarily set by each user within the range of the usage limit amount set by the card issuer, for example. Specifically, for example, in the case of a user whose usage limit set by the card issuer is set to “1 million yen per month”, “100,000 yen per month” is an arbitrary usage limit. Can be set as The arbitrary usage limit amount may be, for example, a usage limit amount set by a card issuer.

この実施の形態においては、一例として、任意の利用限度額と実際のカード利用額との差額以下の価格の商品に関する商品情報を通知情報に含める例を示したが、通知情報に含める商品情報の選択方法はこれに限るものではない。たとえば、任意の利用限度額と実際のカード利用額との差額を、当該差額の一定割合で超過する商品(当該差額よりも高価な商品)で差額を超える商品に関する商品情報を通知情報に含めるようにしてもよい。   In this embodiment, as an example, the example in which the product information related to the product having a price equal to or less than the difference between the arbitrary usage limit amount and the actual card usage amount is included in the notification information is shown. The selection method is not limited to this. For example, notification information should include product information on products that exceed the difference between a certain amount of credit limit and the actual card usage amount by a certain percentage of the difference (products that are more expensive than the difference). It may be.

具体的には、たとえば、通常月における任意の利用限度額を10万円に設定している利用者の場合、特定の期間(たとえば「ボーナス月である6月および12月」など)は通常月における任意の利用限度額よりも一定割合(たとえば「5割」など)高い金額をボーナス月における任意の利用限度額として通知情報に含める商品情報を選択するようにしてもよい。このように、所定の条件を満たした所定の期間においては、通知情報に含める商品情報の抽出条件を緩和することによって、利用者に対して幅広い商品情報を提供することができる。   Specifically, for example, in the case of a user who sets an arbitrary usage limit amount in the normal month to 100,000 yen, the specific period (for example, “June and December, which are bonus months”) is the normal month. The product information to be included in the notification information as an arbitrary usage limit amount in the bonus month may be selected as a certain amount (for example, “50%”) higher than the arbitrary usage limit amount. As described above, in a predetermined period in which the predetermined condition is satisfied, a wide range of product information can be provided to the user by relaxing the extraction condition of the product information included in the notification information.

また、送信項目条件は、通知情報に含まれる項目を特定するものであってもよい。具体的には、送信項目条件は、たとえば、「商品名」、「販売価格」、「閲覧したサイト名」などを特定する。また、具体的には、送信項目条件は、たとえば、「閲覧したサイト名」に代えて、あるいは加えて、閲覧したサイトのURLを特定するものであってもよい。また、送信項目条件は、具体的には、たとえば、閲覧した商品を購入した場合の特典や、各商品情報の閲覧日時などを特定するものであってもよい。   Further, the transmission item condition may specify an item included in the notification information. Specifically, the transmission item condition specifies, for example, “product name”, “sales price”, “viewed site name”, and the like. Specifically, the transmission item condition may specify, for example, the URL of the browsed site instead of or in addition to the “viewed site name”. In addition, the transmission item condition may specifically specify, for example, a privilege when the viewed product is purchased, the viewing date and time of each product information, and the like.

上述したように、この実施の形態においては、送信項目条件データベース900における送信項目条件を、利用者の端末装置110を介して、適宜設定(追加、更新)することができる。具体的には、たとえば、利用者の端末装置110に対して所定の入力操作がおこなわれ、当該利用者の端末装置110において送信項目条件を設定(追加、更新)する画面を表示している状態においてさらに所定の入力操作がおこなわれることによって当該利用者の端末装置110から商品購入支援装置130に対して送信項目条件の更新要求が送信された場合に、当該更新要求に基づいて送信項目条件データベース900における送信項目条件(任意の利用限度額など)を適宜設定(追加、更新)することができる。   As described above, in this embodiment, the transmission item conditions in the transmission item condition database 900 can be appropriately set (added or updated) via the user terminal device 110. Specifically, for example, a state in which a predetermined input operation is performed on the user terminal device 110 and a screen for setting (adding or updating) a transmission item condition is displayed on the user terminal device 110 is displayed. When a request for updating a transmission item condition is transmitted from the user's terminal device 110 to the product purchase support apparatus 130 by further performing a predetermined input operation in step S, a transmission item condition database is created based on the update request. The transmission item conditions (arbitrary usage limit amount, etc.) in 900 can be set (added or updated) as appropriate.

(商品購入支援装置130の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる商品購入支援装置130の機能的構成について説明する。図10は、この発明にかかる商品購入支援装置130の機能的構成を示す説明図である。図10において、商品購入支援装置130は、顧客情報データベース600と、カード利用履歴データベース700と、送信時機条件データベース800と、送信項目条件データベース900と、識別情報抽出部1001と、計時部1002と、利用履歴取得部1003と、商品情報取得部1004と、商品情報記憶部1005と、限度額指定部1006と、商品情報抽出部1007と、通知情報送信部1008と、を備えている。カード利用履歴データベース700、送信時機条件データベース800、送信項目条件データベース900、識別情報抽出部1001、計時部1002、利用履歴取得部1003、商品情報取得部1004、商品情報記憶部1005、限度額指定部1006、商品情報抽出部1007、および、通知情報送信部1008は、商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置が備える各部401〜408によって実現することができる。
(Functional configuration of product purchase support apparatus 130)
Next, a functional configuration of the product purchase support apparatus 130 according to the present invention will be described. FIG. 10 is an explanatory diagram showing a functional configuration of the product purchase support apparatus 130 according to the present invention. 10, the product purchase support apparatus 130 includes a customer information database 600, a card usage history database 700, a transmission timing condition database 800, a transmission item condition database 900, an identification information extraction unit 1001, a timing unit 1002, A usage history acquisition unit 1003, a product information acquisition unit 1004, a product information storage unit 1005, a limit designation unit 1006, a product information extraction unit 1007, and a notification information transmission unit 1008 are provided. Card usage history database 700, transmission timing condition database 800, transmission item condition database 900, identification information extraction unit 1001, timing unit 1002, usage history acquisition unit 1003, product information acquisition unit 1004, product information storage unit 1005, limit amount designation unit The product information extraction unit 1007 and the notification information transmission unit 1008 can be realized by the units 401 to 408 included in the computer device that implements the product purchase support apparatus 130.

識別情報抽出部1001は、送信時機条件データベース800に基づいて、送信時機条件に該当する利用者の識別情報を抽出する。識別情報抽出部1001は、たとえば、カードの利用履歴が更新されるごとに、カード利用履歴データベース700において更新されたカードの利用履歴に関連付けて記憶された利用者の識別情報を抽出する。具体的には、識別情報抽出部1001は、たとえば、カード決済がおこなわれ、カード利用履歴データベース700におけるカードの利用金額が更新された場合に、更新されたカードの利用履歴に関連付けて記憶された利用者の識別情報を抽出する。   The identification information extraction unit 1001 extracts the identification information of the user corresponding to the transmission timing condition based on the transmission timing condition database 800. For example, each time the card usage history is updated, the identification information extraction unit 1001 extracts the user identification information stored in association with the updated card usage history in the card usage history database 700. Specifically, the identification information extraction unit 1001 is stored in association with the updated card usage history when, for example, card payment is performed and the card usage amount in the card usage history database 700 is updated. User identification information is extracted.

また、識別情報抽出部1001は、たとえば、送信時機条件データベース800における送信時機条件と計時部1002によって計時される日時とに基づいて、「1日ごと」、「1週間ごと」などのように送信時機条件によって特定される所定の時間が経過した場合に、該当する利用者の識別情報を抽出するようにしてもよい。   The identification information extraction unit 1001 transmits, for example, “every day” or “every week” based on the transmission timing condition in the transmission timing condition database 800 and the date and time measured by the timing unit 1002. When a predetermined time specified by the time condition has elapsed, the identification information of the corresponding user may be extracted.

また、識別情報抽出部1001は、たとえば、送信項目条件データベース900における送信項目条件が更新されるごとに、送信項目条件データベース900において更新された送信項目条件に関連付けて記憶された利用者の識別情報を抽出するようにしてもよい。具体的には、識別情報抽出部1001は、たとえば、送信項目条件が更新された場合に、送信項目条件データベース900において更新された送信項目条件に関連付けて記憶された利用者の識別情報を抽出する。より具体的には、識別情報抽出部1001は、たとえば、「商品名および価格」という送信項目条件から「商品名、価格および閲覧したサイトのURL」という送信項目条件に更新された場合に、該当する利用者の識別情報を抽出する。   The identification information extraction unit 1001 also stores the user identification information stored in association with the transmission item condition updated in the transmission item condition database 900, for example, every time the transmission item condition in the transmission item condition database 900 is updated. May be extracted. Specifically, for example, when the transmission item condition is updated, the identification information extraction unit 1001 extracts the user identification information stored in association with the transmission item condition updated in the transmission item condition database 900. . More specifically, the identification information extraction unit 1001 corresponds to, for example, when the transmission item condition “product name and price” is updated to the transmission item condition “product name, price, and URL of visited site”. The identification information of the user to be extracted is extracted.

利用履歴取得部1003は、カード利用履歴データベース700に基づいて、識別情報抽出部1001によって抽出された利用者の識別情報に関連付けられたカードの利用履歴を取得する。利用履歴取得部1003は、たとえば、満了していない所定期間の利用金額すなわち請求予定金額を取得する。   Based on the card usage history database 700, the usage history acquisition unit 1003 acquires the usage history of the card associated with the user identification information extracted by the identification information extraction unit 1001. The usage history acquisition unit 1003 acquires, for example, a usage amount for a predetermined period that has not expired, that is, a scheduled charging amount.

商品情報取得部1004は、サーバコンピュータ120から、識別情報抽出部1001によって抽出された利用者の識別情報を含む配信要求に応じて配信された商品情報を取得する。商品情報取得部1004は、通知情報の送信日時以前に、識別情報抽出部1001によって抽出された利用者の識別情報によって識別される利用者が閲覧した商品情報を、サーバコンピュータ120から取得する。   The product information acquisition unit 1004 acquires the product information distributed in response to the distribution request including the user identification information extracted by the identification information extraction unit 1001 from the server computer 120. The product information acquisition unit 1004 acquires the product information browsed by the user identified by the user identification information extracted by the identification information extraction unit 1001 from the server computer 120 before the transmission date and time of the notification information.

利用者が商品情報の配信要求をおこなったサーバコンピュータ120が複数ある場合、商品情報取得部1004は、複数のサーバコンピュータ120のそれぞれから、該当する商品情報を取得する。また、利用者が商品情報の配信要求をおこなった通信販売サイトが複数ある場合、商品情報取得部1004は、複数の通信販売サイトのそれぞれから、該当する商品情報を取得する。   When there are a plurality of server computers 120 to which the user has requested distribution of product information, the product information acquisition unit 1004 acquires corresponding product information from each of the plurality of server computers 120. In addition, when there are a plurality of mail order sites from which the user has requested distribution of product information, the product information acquisition unit 1004 acquires corresponding product information from each of the plurality of mail order sites.

商品情報取得部1004は、たとえば、利用者が商品情報の配信要求をおこなった通信販売サイトのうち、カード会社と提携している通信販売サイトから商品情報を取得する。また、商品情報取得部1004は、たとえば、利用者が商品情報の配信要求をおこなったすべての通信販売サイトから商品情報を取得するようにしてもよい。   For example, the merchandise information acquisition unit 1004 acquires merchandise information from a mail-order sales site affiliated with a card company among mail-order sales sites from which a user has requested distribution of merchandise information. In addition, the product information acquisition unit 1004 may acquire product information from all mail order sites for which a user has requested distribution of product information, for example.

商品情報取得部1004は、たとえば、通信販売サイトにおける閲覧履歴のデータベース(図示を省略する)の中から、利用者の識別情報が関連付けられている商品情報を取得する。利用者が商品情報の配信要求をおこなった通信販売サイトが複数ある場合、商品情報の取得に用いる利用者の識別情報は、通信販売サイトごとに異なるものであってもよい。   The merchandise information acquisition unit 1004 acquires, for example, merchandise information associated with user identification information from a browsing history database (not shown) on a mail order site. When there are a plurality of mail order sites for which the user has requested distribution of product information, the user identification information used for acquiring the product information may be different for each mail order site.

また、商品情報取得部1004は、たとえば、所定時間ごとに通信販売サイト(通信販売サイトが開設されているサーバコンピュータ120)との間で通信をおこなうことによって、当該サーバコンピュータ120から利用者が配信要求をおこなった商品情報を、利用者の識別情報ごとに取得するようにしてもよい。この場合、商品情報取得部1004によって取得された商品情報は、たとえば、商品購入支援装置130を実現するコンピュータ装置が備えるHD405に設けることができる。   In addition, the product information acquisition unit 1004 is distributed by the user from the server computer 120, for example, by communicating with the mail order site (the server computer 120 where the mail order site is established) at predetermined time intervals. You may make it acquire the merchandise information which made the request | requirement for every user's identification information. In this case, the product information acquired by the product information acquisition unit 1004 can be provided in, for example, the HD 405 included in the computer device that implements the product purchase support apparatus 130.

商品情報記憶部1005は、商品情報取得部1004によって取得された商品情報を記憶する。商品情報記憶部1005は、商品情報取得部1004によって取得された商品情報を一時的に記憶するものであってもよいし、利用者の識別情報(たとえば、カード番号)ごとに、不揮発に累積して記憶するものであってもよい。   The product information storage unit 1005 stores the product information acquired by the product information acquisition unit 1004. The merchandise information storage unit 1005 may temporarily store the merchandise information acquired by the merchandise information acquisition unit 1004, or accumulates in a nonvolatile manner for each user identification information (for example, card number). May be stored.

利用者が商品情報の配信要求をおこなったサーバコンピュータ120や通信販売サイトが複数ある場合、商品情報取得部1004によって取得される商品情報は、複数のサーバコンピュータ120や通信販売サイトから取得される。このため、商品情報記憶部1005は、複数のサーバコンピュータ120や通信販売サイトから取得された商品情報を記憶する。   When there are a plurality of server computers 120 and mail order sites for which the user has requested distribution of product information, the product information acquired by the product information acquisition unit 1004 is acquired from the plurality of server computers 120 and mail order sites. For this reason, the product information storage unit 1005 stores product information acquired from a plurality of server computers 120 and mail order sites.

限度額指定部1006は、所定期間におけるカードの任意の利用限度額の指定を受け付ける。具体的には、限度額指定部1006は、たとえば、利用者の端末装置110に対して送信項目条件データベース900における任意の利用限度額を更新する所定の入力操作がおこなわれることによって、当該利用者の端末装置110から商品購入支援装置130に対して送信された送信項目条件(任意の利用限度額)の更新要求が送信された場合に、所定期間におけるカードの任意の利用限度額の指定を受け付ける。   The limit amount designation unit 1006 accepts designation of an arbitrary use limit amount of the card during a predetermined period. Specifically, the limit amount specifying unit 1006 performs, for example, a predetermined input operation for updating an arbitrary limit amount in the transmission item condition database 900 on the user's terminal device 110, thereby the user. When a request for updating the transmission item condition (arbitrary usage limit) transmitted from the terminal device 110 to the product purchase support apparatus 130 is transmitted, designation of an arbitrary usage limit amount of the card in a predetermined period is accepted. .

商品情報抽出部1007は、送信条件データベースに基づいて、商品情報取得部1004によって取得された商品情報の中から送信項目条件に該当する商品情報を抽出する。商品情報抽出部1007は、たとえば、限度額指定部1006によって指定を受け付けた任意の利用限度額から、所定期間におけるカードの利用金額を差し引いた残額よりも金額が低い商品情報を抽出する。   The product information extraction unit 1007 extracts product information corresponding to the transmission item condition from the product information acquired by the product information acquisition unit 1004 based on the transmission condition database. The merchandise information extraction unit 1007 extracts, for example, merchandise information whose amount is lower than the remaining amount obtained by subtracting the card usage amount for a predetermined period from the arbitrary usage limit amount received by the limit amount specifying unit 1006.

通知情報送信部1008は、商品情報抽出部1007によって抽出された商品情報の少なくとも一つを含む通知情報を、送信時機条件に該当する利用者の識別情報によって特定される利用者の端末装置110に送信する。利用者の端末装置110は、通知情報送信部1008によって送信された通知情報を受信した場合、所定の表示画面を表示する(図12における符号1200、図13における符号1300を参照)。   The notification information transmission unit 1008 sends notification information including at least one of the product information extracted by the product information extraction unit 1007 to the user terminal device 110 specified by the user identification information corresponding to the transmission timing condition. Send. When receiving the notification information transmitted by the notification information transmitting unit 1008, the user terminal device 110 displays a predetermined display screen (see reference numeral 1200 in FIG. 12 and reference numeral 1300 in FIG. 13).

(表示画面例)
つぎに、利用者の端末装置110が表示する表示画面例について説明する。図11は、利用者の端末装置110が表示する表示画面例を示す説明図である。図11において、表示画面1100は、送信時機条件や送信項目条件の設定に際して、利用者の端末装置110を実現するスマートフォンやコンピュータ装置に対して所定の入力操作がおこなわれた場合に、利用者の端末装置110を実現するスマートフォンが備えるディスプレイ204や、利用者の端末装置110を実現するコンピュータ装置が備えるディスプレイ308表示される。
(Display screen example)
Next, an example of a display screen displayed by the user terminal device 110 will be described. FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen displayed by the user terminal device 110. In FIG. 11, a display screen 1100 is displayed when a predetermined input operation is performed on a smartphone or a computer device that realizes the user terminal device 110 when setting transmission timing conditions or transmission item conditions. A display 204 provided in a smartphone that implements the terminal device 110 and a display 308 provided in a computer device that implements the user's terminal device 110 are displayed.

表示画面1100は、通知情報に含まれる商品情報の選択にかかる項目(図11においては「利用額設定」)や、通知情報の送信タイミングの判断にかかる項目(図11においては「メールの配信設定」)など、通知情報に関して利用者が設定可能な各項目を示す。「利用額設定」項目においては、通知情報に含まれる商品情報を、カードの発行元によって設定される利用限度額に基づいて選択するか、利用者によって設定された任意の利用限度額に基づいて選択するかを設定することができる。   The display screen 1100 displays items related to selection of product information included in the notification information (“use amount setting” in FIG. 11) and items related to determination of the transmission timing of the notification information (“mail delivery setting” in FIG. 11). "), Etc., each item that can be set by the user regarding the notification information. In the “Usage amount setting” item, the product information included in the notification information is selected based on the usage limit set by the card issuer, or based on any usage limit set by the user You can set whether to select.

「メールの配信設定」項目においては、通知情報の送信時機を設定することができる。通知情報の送信時機は、たとえば「毎日、利用額・利用残高をメールで通知する」、「毎週、利用額・利用残高をメールで通知する」、「購入ごとに、利用額・利用残高をメールで通知する」のように、利用者の行動にともなって通知情報を送信するように設定することができる。また、「サービスを利用しない」のように、通知情報を送信しないように設定することも可能である。   In the “mail delivery setting” item, a notification information transmission timing can be set. When sending notification information, for example, “Email daily usage / usage balance via email”, “Email weekly usage / usage balance via email”, “Email usage / usage balance for each purchase” The notification information can be set to be transmitted along with the user's action. It is also possible to set not to send notification information, such as “Do not use service”.

つぎに、利用者の端末装置110が表示する別の表示画面例について説明する。図12は、利用者の端末装置110が表示する表示画面例を示す説明図である。図12において、表示画面1200は、通知情報送信部1008によって送信された通知情報を受信した場合に、当該通知情報に基づいて、利用者の端末装置110を実現するスマートフォンが備えるディスプレイ204に表示される。   Next, another display screen example displayed on the user terminal device 110 will be described. FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen displayed by the user terminal device 110. In FIG. 12, when the notification information transmitted by the notification information transmission unit 1008 is received, the display screen 1200 is displayed on the display 204 provided in the smartphone that implements the user terminal device 110 based on the notification information. The

図12においては、上記の表示画面1100において「毎日、利用額・利用残高をメールで通知する」項目を選択した利用者の端末装置110に送信された、通知情報を含む電子メールに基づく表示画面1200が示されている。表示画面1200は、通知情報の送信当日のカードの利用履歴(カード決済をおこなった商品ジャンルや合計金額)、所定期間における送信当日までの累積でのカードの利用金額(今月の御利用金額合計)、表示画面1100における「利用額設定」において設定された金額までの残り金額を示している。   In FIG. 12, a display screen based on an e-mail including notification information transmitted to the terminal device 110 of the user who has selected the item “notify daily usage amount / usage balance by e-mail” on the display screen 1100 described above. 1200 is shown. The display screen 1200 shows a card usage history on the day of transmission of notification information (product genre and total amount for which card payment has been made), and a card usage amount accumulated up to the day of transmission for a predetermined period (total amount used for this month). The remaining amount up to the amount set in the “use amount setting” on the display screen 1100 is shown.

また、表示画面1200は、通知情報の送信日時以前に利用者が閲覧した商品情報のうち、上記の残り金額よりも低額の商品情報を表示している。たとえば、表示画面1200においては、残り金額が30000円であるため、30000円よりも低額(28000円、25000円、22000円)の商品情報が表示されている。表示画面1200においては、販売金額が高額である商品情報から順に表示されているが、商品情報の表示順序は販売金額に限るものではない。   In addition, the display screen 1200 displays product information that is lower than the above-mentioned remaining amount of product information viewed by the user before the transmission date and time of the notification information. For example, since the remaining amount is 30000 yen on the display screen 1200, product information that is lower than 20000 yen (28000 yen, 25000 yen, 22000 yen) is displayed. On the display screen 1200, the product information is displayed in order from the product price with the highest sales price, but the display order of the product information is not limited to the sales price.

表示画面1200に表示された各商品情報は、閲覧したサイト名を含んでいる。表示画面1200においては、閲覧したサイト名に、それぞれ、当該サイトのURLがリンクされている。これによって、閲覧したサイト名を選択することによって、当該サイト名によって示されるサイトへジャンプすることができる。   Each product information displayed on the display screen 1200 includes the name of the browsed site. On the display screen 1200, the URL of the site is linked to the browsed site name. Thus, by selecting the browsed site name, it is possible to jump to the site indicated by the site name.

つぎに、利用者の端末装置110が表示する別の表示画面例について説明する。図13は、利用者の端末装置110が表示する表示画面例を示す説明図である。図13において、表示画面1300は、通知情報送信部1008によって送信された通知情報を受信した場合に、当該通知情報に基づいて、利用者の端末装置110を実現するコンピュータ装置が備えるディスプレイ308に表示される。   Next, another display screen example displayed on the user terminal device 110 will be described. FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen displayed by the user terminal device 110. In FIG. 13, when the notification information transmitted by the notification information transmitting unit 1008 is received, the display screen 1300 is displayed on the display 308 included in the computer device that implements the user terminal device 110 based on the notification information. Is done.

図13においては、上記の表示画面1100において「毎週、利用額・利用残高をメールで通知する」項目を選択した利用者の端末装置110に送信された、通知情報を含む電子メールに基づく表示画面1300が示されている。表示画面1300は、通知情報の送信日を含む任意の期間(たとえば、1週間)のカードの利用履歴(カード決済をおこなった商品ジャンルや合計金額)、1ヶ月などの所定期間における送信当日までの累積でのカードの利用金額(今月の御利用金額合計)、表示画面1100における「利用額設定」において設定された金額までの残り金額を示している。また、表示画面1300は、表示画面1200と同様に、通知情報の送信日時以前に利用者が閲覧した商品情報のうち、上記の残り金額よりも低額の商品情報を表示している。   In FIG. 13, a display screen based on an e-mail including notification information transmitted to the terminal device 110 of the user who has selected the item “notify weekly usage amount / usage balance by e-mail” on the display screen 1100 described above. 1300 is shown. The display screen 1300 is a card usage history (product genre and total amount for which card payment was made) for an arbitrary period (for example, one week) including the transmission date of notification information. The accumulated card usage amount (total usage amount for this month), and the remaining amount up to the amount set in “use amount setting” on the display screen 1100 are shown. Similarly to the display screen 1200, the display screen 1300 displays product information that is lower than the above-mentioned remaining amount of product information viewed by the user before the transmission date and time of the notification information.

表示画面1300に表示された各商品情報は、閲覧したサイト名を含んでいる。表示画面1300においては、閲覧したサイト名に、それぞれ、当該サイトのURLがリンクされている。これによって、閲覧したサイト名を選択することによって、当該サイト名によって示されるサイトへジャンプすることができる。   Each product information displayed on the display screen 1300 includes a browsed site name. On the display screen 1300, the URL of the site is linked to the name of the browsed site. Thus, by selecting the browsed site name, it is possible to jump to the site indicated by the site name.

(商品購入支援装置130の処理手順)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置130の処理手順について説明する。図14は、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援装置130の処理手順を示すフローチャートである。
(Processing procedure of product purchase support apparatus 130)
Next, a processing procedure of the product purchase support apparatus 130 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of the product purchase support apparatus 130 according to the embodiment of the present invention.

図14のフローチャートにおいて、まず、送信時機条件データベース800に基づいて、利用者の識別情報ごとに、送信時機が到来したか否かを判断する(ステップS1401)。ステップS1401においては、たとえば、送信時機条件データベース800において、「毎日」、「毎週」という送信時機条件が設定されている場合は、「前回通知情報を送信してから24時間後」、「前回通知情報を送信してから168時間(1週間)後」などのように前回通知情報を送信してから所定時間が経過した場合に、送信時機が到来したと判断することができる。   In the flowchart of FIG. 14, first, based on the transmission timing condition database 800, it is determined whether or not a transmission timing has arrived for each piece of user identification information (step S1401). In step S1401, for example, when the transmission timing conditions of “daily” and “weekly” are set in the transmission timing condition database 800, “24 hours after transmitting the previous notification information”, “previous notification” It can be determined that the transmission timing has arrived when a predetermined time has elapsed since the last time the notification information was transmitted, such as “168 hours (one week) after transmitting the information”.

また、ステップS1401においては、たとえば、送信時機条件データベース800において、「カード決済がおこなわれるごと」という送信時機条件が設定されている場合は、カード決済がおこなわれることによってカード利用履歴データベース700が更新された場合に、送信時機が到来したと判断することができる。ステップS1401において、送信時機が到来していない場合(ステップS1401:No)は、そのまま待機する。   In step S1401, for example, when the transmission timing condition “every card payment is made” is set in the transmission timing condition database 800, the card usage history database 700 is updated by the card payment. If it is, it can be determined that the transmission timing has arrived. In step S1401, when the transmission time has not arrived (step S1401: No), the process waits as it is.

一方、ステップS1401において、送信時機が到来した場合(ステップS1401:Yes)は、送信時機条件データベース800から該当する利用者の識別情報を抽出する(ステップS1402)。ステップS1402においては、たとえば、「毎日」という送信時機条件が設定されている場合は、当該送信時機条件に関連付けられている利用者の識別情報を、12時などの所定の時刻が到来するごとに抽出する。また、ステップS1402においては、たとえば、「カードを利用するごと」という送信時機条件が設定されている場合は、利用者がカード決済をおこなうことによりカード利用履歴データベース700が更新されるごとに、該当する利用者の識別情報を抽出する。   On the other hand, in step S1401, when the transmission timing has arrived (step S1401: Yes), the identification information of the corresponding user is extracted from the transmission timing condition database 800 (step S1402). In step S1402, for example, when a transmission time condition of “daily” is set, the user identification information associated with the transmission time condition is set every time a predetermined time such as 12:00 arrives. Extract. Further, in step S1402, for example, when a transmission timing condition of “every card is used” is set, every time the card usage history database 700 is updated by the card payment by the user, The identification information of the user to be extracted is extracted.

つぎに、ステップS1402において抽出された利用者の識別情報に基づいて、カード利用履歴データベース700から、ステップS1402において抽出された利用者の識別情報に関連付けられているカードの利用履歴情報を取得する(ステップS1403)。また、サーバコンピュータ120との間で通信をおこない、当該サーバコンピュータ120から、過去に利用者が閲覧した商品情報を取得する(ステップS1404)。   Next, based on the user identification information extracted in step S1402, card usage history information associated with the user identification information extracted in step S1402 is acquired from the card usage history database 700 ( Step S1403). Further, communication is performed with the server computer 120, and product information browsed by the user in the past is acquired from the server computer 120 (step S1404).

そして、送信項目条件データベース900において、ステップS1402において抽出された利用者の識別情報に関連付けて記憶されている任意の利用限度額に基づいて、該当する利用者の識別情報に任意の利用限度額が設定されているか否かを判断する(ステップS1405)。ステップS1405において、該当する利用者の識別情報に任意の利用限度額が設定されていない場合(ステップS1405:No)は、ステップS1407へ移行する。   Then, in the transmission item condition database 900, based on the arbitrary usage limit amount stored in association with the user identification information extracted in step S1402, an arbitrary usage limit amount is included in the corresponding user identification information. It is determined whether it is set (step S1405). In step S1405, when an arbitrary usage limit is not set in the identification information of the corresponding user (step S1405: No), the process proceeds to step S1407.

ステップS1405において、該当する利用者の識別情報に任意の利用限度額が設定されている場合(ステップS1405:Yes)は、送信項目条件データベース900から、当該任意の利用限度額を取得する(ステップS1406)。その後、ステップS1406において取得された任意の利用限度額に基づいて、ステップS1404において取得された商品情報の中から、通知情報に含まれる商品情報を抽出する(ステップS1407)。   In step S1405, when an arbitrary usage limit is set in the identification information of the corresponding user (step S1405: Yes), the arbitrary usage limit is acquired from the transmission item condition database 900 (step S1406). ). Thereafter, based on the arbitrary usage limit acquired in step S1406, product information included in the notification information is extracted from the product information acquired in step S1404 (step S1407).

つぎに、ステップS1407において抽出された商品情報に基づいて、当該商品情報を含む通知情報を生成する(ステップS1408)。その後、該当する利用者の端末装置110に対して、ステップS1408において生成された通知情報を送信して(ステップS1409)、一連の処理を終了する。ステップS1409においては、顧客情報データベース600に基づいて、ステップS1402において抽出された利用者の識別情報に関連付けられたメールアドレスに、ステップS1408において生成された通知情報を送信する。   Next, based on the product information extracted in step S1407, notification information including the product information is generated (step S1408). Thereafter, the notification information generated in step S1408 is transmitted to the terminal device 110 of the corresponding user (step S1409), and the series of processing ends. In step S1409, based on the customer information database 600, the notification information generated in step S1408 is transmitted to the mail address associated with the user identification information extracted in step S1402.

以上説明したように、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130は、送信時機条件データベース800に基づいて、送信時機条件に該当する利用者の識別情報を抽出し、抽出された利用者の識別情報に関連付けられたカードの利用履歴をカード利用履歴データベース700に基づいて取得し、抽出された利用者の識別情報を含む配信要求に応じて配信された商品情報をサーバコンピュータ120から取得する。   As described above, the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention extracts the identification information of the user corresponding to the transmission timing condition based on the transmission timing condition database 800. The card usage history associated with the extracted user identification information is acquired based on the card usage history database 700, and the product information distributed in response to the distribution request including the extracted user identification information is obtained. Obtained from the server computer 120.

そして、送信項目条件データベース900に基づいて、サーバコンピュータ120から取得された商品情報の中から、該当する利用者の識別情報に関連付けられた送信項目条件に該当する商品情報を抽出し、抽出された商品情報の少なくとも一つを含む通知情報を、送信時機条件に該当する利用者の識別情報によって特定される利用者の端末装置110に送信することを特徴としている。   Then, based on the transmission item condition database 900, product information corresponding to the transmission item condition associated with the identification information of the corresponding user is extracted from the product information acquired from the server computer 120 and extracted. The notification information including at least one of the product information is transmitted to the terminal device 110 of the user specified by the user identification information corresponding to the transmission timing condition.

この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130によれば、たとえば1ヶ月などの所定期間における実際のカード利用額が任意の利用限度額を下回っている場合は、過去に利用者が関心をもった商品情報のうち、任意の利用限度額と実際のカードの利用額との差額で購入可能な商品情報を通知する通知情報を、利用者の設定した時機に送信することができる。   According to the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention, for example, if the actual card usage amount in a predetermined period such as one month is below an arbitrary usage limit amount, In the product information that the user is interested in, the notification information to notify the product information that can be purchased with the difference between the arbitrary usage limit amount and the actual card usage amount is sent to the time set by the user be able to.

これによって、利用者に対して、カードの利用額を、任意の利用限度額の範囲内に収めさせようとする自制心を作用させて、過度にカードを利用することを防止することができる。また、任意の利用限度額の範囲内で購入可能な商品情報を、あらかじめ定められた送信時機において該当する利用者の端末装置110に送信することにより、過去に利用者が関心をもった商品のうち、任意の利用限度額の範囲内で購入可能な商品情報を案内し、当該商品の購入を提案することができる。   This makes it possible to prevent the user from using the card excessively by acting on the user with self-control to keep the card usage amount within an arbitrary usage limit range. In addition, by transmitting product information that can be purchased within the range of an arbitrary usage limit amount to a corresponding terminal device 110 of the user at a predetermined transmission time, the product that the user has been interested in in the past can be obtained. Among them, it is possible to guide the product information that can be purchased within the range of an arbitrary usage limit and propose the purchase of the product.

これにより、利用者に対して、当該利用者が想定している任意の利用限度額の範囲内で、当該利用者が関心をもった商品を購入させる機会を提供することができるので、カード決済の利便性を損なうことなくカードの使いすぎを抑制するとともに、カード決済を活用することによる利用者の満足感の向上を図ることができる。   As a result, it is possible to provide the user with an opportunity to purchase a product that he / she is interested in within the range of the arbitrary usage limit assumed by the user. It is possible to suppress excessive use of the card without impairing the convenience of the user and to improve the satisfaction of the user by utilizing the card settlement.

また、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130によれば、複数のサーバコンピュータ120や通信販売サイトから取得された商品情報の中から、利用者が想定している任意の利用限度額の範囲内で、当該利用者が関心をもった商品情報を含む通知情報を、該当する利用者の端末装置110に送信することができる。   Further, according to the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 of the embodiment of the present invention, the user assumes from product information acquired from a plurality of server computers 120 and mail order sites. The notification information including the product information that the user is interested in can be transmitted to the terminal device 110 of the corresponding user within an arbitrary usage limit amount.

これによって、たとえば「衣料品専門の通信販売サイト」、「家電専門の通信販売サイト」、「日用雑貨専門の通信販売サイト」などのように、利用者の閲覧した通信販売サイトが、特定の商品に特化した専門性の高い通信販売サイトであっても、利用者が閲覧したすべての商品情報の中から、利用者が想定している任意の利用限度額の範囲内で購入可能な商品情報を案内し、当該商品の購入を提案することができる。   As a result, mail order sites viewed by users, such as mail order sites specializing in clothing, mail order sites specializing in consumer electronics, and mail order sites specializing in household goods, Products that can be purchased within the range of any usage limit assumed by the user from all the product information browsed by the user, even for highly specialized mail order sites specializing in products Information can be guided to purchase the product.

これにより、利用者に対して、利用者が関心をもって閲覧したすべての商品の中から、当該利用者が想定している任意の利用限度額の範囲内で購入可能な商品情報を案内することができるので、カード決済の利便性を損なうことなくカードの使いすぎを抑制するとともに、カード決済を活用することによる利用者の満足感の向上を図ることができる。   As a result, it is possible to guide the product information that can be purchased within the range of the arbitrary usage limit assumed by the user from all the products browsed with interest by the user. Therefore, it is possible to suppress overuse of the card without impairing the convenience of the card payment, and to improve the user's satisfaction by using the card payment.

また、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130は、カードの利用履歴が更新されるごとに、カード利用履歴データベース700において更新されたカードの利用履歴に関連付けて記憶された利用者の識別情報を抽出することを特徴としている。   The product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention associates the card usage history with the updated card usage history every time the card usage history is updated. It is characterized by extracting the stored user identification information.

この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130によれば、利用者に対して、当該利用者がカードを利用するごと(カード決済をおこなうごと)に、任意の利用限度額から所定期間におけるカードの利用金額を差し引いた残額の範囲内で購入可能な商品情報を案内することができる。これによって、利用者に対して、任意の利用限度額の範囲内で購入可能な商品情報を案内し、利用者が関心をもった商品を任意の利用限度額の範囲内で購入させる機会を提供することができる。   According to the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention, any use of the card every time the user uses the card (every card payment is performed). Product information that can be purchased can be guided within the remaining amount obtained by subtracting the card usage amount for a predetermined period from the limit amount. This provides users with the opportunity to guide product information that can be purchased within the range of the usage limit, and to purchase products that the user is interested in within the range of the usage limit. can do.

また、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130は、送信時機条件が更新されるごとに、送信時機条件データベース800において更新された送信時機条件に関連付けて記憶された利用者の識別情報を抽出することを特徴としている。   The product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention is stored in association with the transmission timing condition updated in the transmission timing condition database 800 every time the transmission timing condition is updated. It is characterized by extracting the identification information of the user.

この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130によれば、利用者に対して、送信時機条件を更新するごとに、任意の利用限度額から所定期間におけるカードの利用金額を差し引いた残額の範囲内で購入可能な商品情報を案内することができる。これによって、利用者に対して、任意の利用限度額の範囲内で購入可能な商品情報を案内し、利用者が関心をもった商品を任意の利用限度額の範囲内で購入させる機会を提供することができる。   According to the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention, every time the transmission timing condition is updated for the user, the card is used from an arbitrary use limit amount for a predetermined period. Product information that can be purchased can be guided within the remaining amount after deducting the amount of money. This provides users with the opportunity to guide product information that can be purchased within the range of the usage limit, and to purchase products that the user is interested in within the range of the usage limit. can do.

また、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130によれば、送信時機条件を更新することにともなって通知情報を送信した後は、以降、利用者によって設定された送信時機条件にしたがった送信時機において通知情報を送信することができる。これによって、送信時機条件が更新されたことを案内するとともに、当該案内以降は利用者が設定した送信時機条件にしたがって通知情報を送信することができる。   Moreover, according to the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention, after the notification information is transmitted in association with the update of the transmission timing condition, it is set by the user thereafter. Notification information can be transmitted at a transmission timing according to the transmission timing conditions. Thus, it is possible to guide that the transmission timing conditions have been updated, and to transmit the notification information according to the transmission timing conditions set by the user after the guidance.

また、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130は、送信項目条件が更新されるごとに、送信項目条件データベース900において更新された送信項目条件に関連付けて記憶された利用者の識別情報を抽出することを特徴としている。   In addition, the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention is stored in association with the transmission item condition updated in the transmission item condition database 900 every time the transmission item condition is updated. It is characterized by extracting the identification information of the user.

この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130によれば、利用者に対して、送信項目条件を更新するごとに、任意の利用限度額から所定期間におけるカードの利用金額を差し引いた残額の範囲内で購入可能な商品情報を案内することができる。これによって、利用者に対して、任意の利用限度額の範囲内で購入可能な商品情報を案内し、利用者が関心をもった商品を任意の利用限度額の範囲内で購入させる機会を提供することができる。   According to the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention, each time the transmission item condition is updated for the user, the card is used for a predetermined period from an arbitrary usage limit amount. Product information that can be purchased can be guided within the remaining amount after deducting the amount of money. This provides users with the opportunity to guide product information that can be purchased within the range of the usage limit, and to purchase products that the user is interested in within the range of the usage limit. can do.

また、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130によれば、送信項目条件を更新することにともなって通知情報を送信した後は、以降、利用者によって設定された送信項目条件にしたがった通知情報を送信することができる。これによって、送信項目条件が更新されたことを案内するとともに、当該案内以降は利用者が設定した送信項目条件にしたがった商品情報を含む通知情報を送信することができる。   Moreover, according to the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention, after the notification information is transmitted along with the update of the transmission item condition, it is set by the user thereafter. Notification information can be transmitted according to the transmission item condition. Thus, it is possible to guide that the transmission item condition has been updated, and to transmit notification information including product information in accordance with the transmission item condition set by the user after the guidance.

また、この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130は、所定期間におけるカードの任意の利用限度額の指定を受け付ける限度額指定手段を備え、商品情報抽出手段は、限度額指定手段によって指定を受け付けた任意の利用限度額から所定期間におけるカードの利用金額を差し引いた残額よりも金額が低い商品情報を抽出することを特徴としている。   In addition, the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention includes limit amount specifying means for receiving specification of an arbitrary use limit amount of a card in a predetermined period, and the product information extracting means includes: It is characterized in that product information whose amount is lower than the remaining amount obtained by subtracting the usage amount of the card in a predetermined period from an arbitrary usage limit amount received designation by the limit amount designation means is characterized.

この発明にかかる実施の形態の商品購入支援システム100における商品購入支援装置130によれば、1ヶ月などの所定期間における任意の利用限度額を各利用者が設定することができる。これによって、利用者に対して、カードの利用額を、利用者自身が設定した任意の利用限度額の範囲内に収めさせようとする自制心を作用させて、過度にカードを利用することを防止することができる。   According to the product purchase support apparatus 130 in the product purchase support system 100 according to the embodiment of the present invention, each user can set an arbitrary usage limit for a predetermined period such as one month. This prevents the user from using the card excessively by applying self-control to keep the card usage amount within the range of the arbitrary usage limit set by the user. can do.

なお、この実施の形態で説明した商品購入支援方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   The product purchase support method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

以上のように、この発明にかかる商品購入支援装置、商品購入支援方法および商品購入支援プログラムは、クレジットカードなどの現金に代わるカード決済による商品の購入を支援する商品購入支援装置、商品購入支援方法および商品購入支援プログラムに有用であり、特に、カードの使いすぎを抑制しつつカード決済の利用促進を図る商品購入支援装置、商品購入支援方法および商品購入支援プログラムに適している。   As described above, the product purchase support device, the product purchase support method, and the product purchase support program according to the present invention provide a product purchase support device and a product purchase support method that support the purchase of a product by card settlement instead of cash such as a credit card. The present invention is useful for a product purchase support program, and is particularly suitable for a product purchase support device, a product purchase support method, and a product purchase support program that promote the use of card settlement while suppressing excessive use of cards.

100 商品購入支援システム
110 利用者の端末装置
120 サーバコンピュータ
130 商品購入支援装置
700 カード利用履歴データベース
800 送信時機条件データベース
900 送信項目条件データベース
1001 識別情報抽出部
1002 計時部
1003 利用履歴取得部
1004 商品情報取得部
1005 商品情報記憶部
1006 限度額指定部
1007 商品情報抽出部
1008 通知情報送信部
100 Product Purchase Support System 110 User Terminal Device 120 Server Computer 130 Product Purchase Support Device 700 Card Usage History Database 800 Transmission Time Condition Database 900 Transmission Item Condition Database 1001 Identification Information Extraction Unit 1002 Timekeeping Unit 1003 Usage History Acquisition Unit 1004 Product Information Acquisition unit 1005 Product information storage unit 1006 Limit amount specification unit 1007 Product information extraction unit 1008 Notification information transmission unit

Claims (7)

利用者の識別情報を含む配信要求に応じて、商品またはサービスに関する情報(以下「商品情報」という)を前記利用者の端末装置に配信するサーバコンピュータとの間で通信可能な商品購入支援装置であって、
前記利用者の識別情報ごとに、当該利用者のカードの利用履歴を関連付けて記憶するカード利用履歴データベースと、
前記利用者の識別情報ごとに、前記利用履歴に基づく通知情報の送信時機を特定する送信時機条件を関連付けて記憶する送信時機条件データベースと、
前記利用者の識別情報ごとに、前記通知情報に含まれる項目を特定する送信項目条件を関連付けて記憶する送信項目条件データベースと、
前記送信時機条件データベースに基づいて、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報を抽出する識別情報抽出手段と、
前記カード利用履歴データベースに基づいて、前記識別情報抽出手段によって抽出された前記利用者の識別情報に関連付けられた前記カードの利用履歴を取得する利用履歴取得手段と、
前記サーバコンピュータから、前記識別情報抽出手段によって抽出された前記利用者の識別情報を含む配信要求に応じて配信された前記商品情報を取得する商品情報取得手段と、
前記送信項目条件データベースに基づいて、前記商品情報取得手段によって取得された商品情報の中から前記送信項目条件に該当する商品情報を抽出する商品情報抽出手段と、
前記商品情報抽出手段によって抽出された商品情報の少なくとも一つを含む前記通知情報を、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報によって特定される前記利用者の端末装置に送信する通知情報送信手段と、
を備えたことを特徴とする商品購入支援装置。
A product purchase support apparatus capable of communicating with a server computer that distributes information on a product or service (hereinafter referred to as “product information”) to the terminal device of the user in response to a distribution request including identification information of the user. There,
For each of the user identification information, a card usage history database that stores the card's usage history in association with the user,
For each of the user identification information, a transmission timing condition database that stores a transmission timing condition that identifies a transmission timing of notification information based on the usage history,
A transmission item condition database that stores an associated transmission item condition that identifies an item included in the notification information for each user identification information;
Based on the transmission timing condition database, identification information extracting means for extracting identification information of the user corresponding to the transmission timing condition;
Based on the card usage history database, usage history acquisition means for acquiring the usage history of the card associated with the identification information of the user extracted by the identification information extraction means;
Product information acquisition means for acquiring the product information distributed in response to a distribution request including the identification information of the user extracted by the identification information extraction means from the server computer;
Product information extraction means for extracting product information corresponding to the transmission item condition from the product information acquired by the product information acquisition means based on the transmission item condition database;
Notification information for transmitting the notification information including at least one of the product information extracted by the product information extraction means to the terminal device of the user specified by the identification information of the user corresponding to the transmission timing condition A transmission means;
A product purchase support apparatus comprising:
前記識別情報抽出手段は、前記カードの利用履歴が更新されるごとに、前記カード利用履歴データベースにおいて更新された前記カードの利用履歴に関連付けて記憶された前記利用者の識別情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の商品購入支援装置。   The identification information extracting means extracts the user identification information stored in association with the card usage history updated in the card usage history database every time the card usage history is updated. The product purchase support apparatus according to claim 1, characterized in that: 前記識別情報抽出手段は、前記送信時機条件が更新されるごとに、前記送信時機条件データベースにおいて更新された前記送信時機条件に関連付けて記憶された前記利用者の識別情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の商品購入支援装置。   The identification information extraction means extracts the user identification information stored in association with the transmission timing condition updated in the transmission timing condition database each time the transmission timing condition is updated. The product purchase support apparatus according to claim 1. 前記識別情報抽出手段は、前記送信項目条件が更新されるごとに、前記送信項目条件データベースにおいて更新された前記送信項目条件に関連付けて記憶された前記利用者の識別情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の商品購入支援装置。   The identification information extracting means extracts the user identification information stored in association with the transmission item condition updated in the transmission item condition database each time the transmission item condition is updated. The product purchase support apparatus according to claim 1. 所定期間におけるカードの任意の利用限度額の指定を受け付ける限度額指定手段を備え、
前記商品情報抽出手段は、前記限度額指定手段によって指定を受け付けた任意の利用限度額から前記所定期間におけるカードの利用金額を差し引いた残額よりも金額が低い商品情報を抽出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の商品購入支援装置。
There is a limit designation means that accepts the designation of any card usage limit for a given period,
The product information extracting unit extracts product information whose amount is lower than a remaining amount obtained by subtracting the card usage amount in the predetermined period from an arbitrary usage limit amount received designation by the limit amount designation unit. The product purchase support apparatus according to any one of claims 1 to 4.
前記利用者の識別情報ごとに、当該利用者のカードの利用履歴を関連付けて記憶するカード利用履歴データベースと、
前記利用者の識別情報ごとに、前記利用履歴に基づく通知情報の送信時機を特定する送信時機条件を関連付けて記憶する送信時機条件データベースと、
前記利用者の識別情報ごとに、前記通知情報に含まれる項目を特定する送信項目条件を関連付けて記憶する送信項目条件データベースと、を備え、
利用者の識別情報を含む配信要求に応じて、商品またはサービスに関する情報(以下「商品情報」という)を前記利用者の端末装置に配信するサーバコンピュータとの間で通信可能な商品購入支援装置に用いる商品購入支援方法であって、
前記送信時機条件データベースに基づいて、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報を抽出する識別情報抽出工程と、
前記カード利用履歴データベースに基づいて、前記識別情報抽出工程によって抽出された前記利用者の識別情報に関連付けられた前記カードの利用履歴を取得する利用履歴取得工程と、
前記サーバコンピュータから、前記識別情報抽出工程によって抽出された前記利用者の識別情報を含む配信要求に応じて配信された前記商品情報を取得する商品情報取得工程と、
前記送信項目条件データベースに基づいて、前記商品情報取得工程によって取得された商品情報の中から前記送信項目条件に該当する商品情報を抽出する商品情報抽出工程と、
前記商品情報抽出工程によって抽出された商品情報の少なくとも一つを含む前記通知情報を、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報によって特定される前記利用者の端末装置に送信する通知情報送信工程と、
を含んだことを特徴とする商品購入支援方法。
For each of the user identification information, a card usage history database that stores the card's usage history in association with the user,
For each of the user identification information, a transmission timing condition database that stores a transmission timing condition that identifies a transmission timing of notification information based on the usage history,
A transmission item condition database that stores a transmission item condition that identifies an item included in the notification information for each user identification information;
A product purchase support apparatus capable of communicating with a server computer that distributes information about a product or service (hereinafter referred to as “product information”) to the terminal device of the user in response to a distribution request including identification information of the user. A product purchase support method to be used,
Based on the transmission timing condition database, an identification information extraction step for extracting identification information of the user corresponding to the transmission timing condition;
Based on the card usage history database, a usage history acquisition step of acquiring a usage history of the card associated with the identification information of the user extracted by the identification information extraction step;
A product information acquisition step of acquiring the product information distributed in response to a distribution request including the identification information of the user extracted by the identification information extraction step from the server computer;
A product information extraction step for extracting product information corresponding to the transmission item condition from the product information acquired by the product information acquisition step based on the transmission item condition database;
Notification information for transmitting the notification information including at least one of the product information extracted by the product information extraction step to the terminal device of the user specified by the identification information of the user corresponding to the transmission timing condition Sending process;
The product purchase support method characterized by including.
前記利用者の識別情報ごとに、当該利用者のカードの利用履歴を関連付けて記憶するカード利用履歴データベースと、
前記利用者の識別情報ごとに、前記利用履歴に基づく通知情報の送信時機を特定する送信時機条件を関連付けて記憶する送信時機条件データベースと、
前記利用者の識別情報ごとに、前記通知情報に含まれる項目を特定する送信項目条件を関連付けて記憶する送信項目条件データベースと、を備え、
利用者の識別情報を含む配信要求に応じて、商品またはサービスに関する情報(以下「商品情報」という)を前記利用者の端末装置に配信するサーバコンピュータとの間で通信可能な商品購入支援装置に用いる商品購入支援プログラムであって、
前記送信時機条件データベースに基づいて、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報を抽出する識別情報抽出工程と、
前記カード利用履歴データベースに基づいて、前記識別情報抽出工程によって抽出された前記利用者の識別情報に関連付けられた前記カードの利用履歴を取得する利用履歴取得工程と、
前記サーバコンピュータから、前記識別情報抽出工程によって抽出された前記利用者の識別情報を含む配信要求に応じて配信された前記商品情報を取得する商品情報取得工程と、
前記送信項目条件データベースに基づいて、前記商品情報取得工程によって取得された商品情報の中から前記送信項目条件に該当する商品情報を抽出する商品情報抽出工程と、
前記商品情報抽出工程によって抽出された商品情報の少なくとも一つを含む前記通知情報を、前記送信時機条件に該当する前記利用者の識別情報によって特定される前記利用者の端末装置に送信する通知情報送信工程と、
を実行させることを特徴とする商品購入支援プログラム。
For each of the user identification information, a card usage history database that stores the card's usage history in association with the user,
For each of the user identification information, a transmission timing condition database that stores a transmission timing condition that identifies a transmission timing of notification information based on the usage history,
A transmission item condition database that stores a transmission item condition that identifies an item included in the notification information for each user identification information;
A product purchase support apparatus capable of communicating with a server computer that distributes information about a product or service (hereinafter referred to as “product information”) to the terminal device of the user in response to a distribution request including identification information of the user. A product purchase support program to be used,
Based on the transmission timing condition database, an identification information extraction step for extracting identification information of the user corresponding to the transmission timing condition;
Based on the card usage history database, a usage history acquisition step of acquiring a usage history of the card associated with the identification information of the user extracted by the identification information extraction step;
A product information acquisition step of acquiring the product information distributed in response to a distribution request including the identification information of the user extracted by the identification information extraction step from the server computer;
A product information extraction step for extracting product information corresponding to the transmission item condition from the product information acquired by the product information acquisition step based on the transmission item condition database;
Notification information for transmitting the notification information including at least one of the product information extracted by the product information extraction step to the terminal device of the user specified by the identification information of the user corresponding to the transmission timing condition Sending process;
A product purchase support program characterized by causing
JP2010201004A 2010-09-08 2010-09-08 Product purchase support device, product purchase support method, and product purchase support program Active JP5634177B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201004A JP5634177B2 (en) 2010-09-08 2010-09-08 Product purchase support device, product purchase support method, and product purchase support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201004A JP5634177B2 (en) 2010-09-08 2010-09-08 Product purchase support device, product purchase support method, and product purchase support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058974A true JP2012058974A (en) 2012-03-22
JP5634177B2 JP5634177B2 (en) 2014-12-03

Family

ID=46056002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201004A Active JP5634177B2 (en) 2010-09-08 2010-09-08 Product purchase support device, product purchase support method, and product purchase support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5634177B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047498A (en) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社メルカリ Information processing method, information processing apparatus, program, and information processing terminal
JP2021108077A (en) * 2019-12-27 2021-07-29 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108852A (en) * 2001-09-27 2003-04-11 Routex:Kk Method for adding advertisement to electronic mail of card use notice
JP2004178073A (en) * 2002-11-25 2004-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd Notification message transfer method and device
JP2006099627A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Nomura Research Institute Ltd Article information transmission system
JP2007072730A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Improove Technologies Co Ltd Dynamic promotion system and dynamic promotion method in ec site

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108852A (en) * 2001-09-27 2003-04-11 Routex:Kk Method for adding advertisement to electronic mail of card use notice
JP2004178073A (en) * 2002-11-25 2004-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd Notification message transfer method and device
JP2006099627A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Nomura Research Institute Ltd Article information transmission system
JP2007072730A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Improove Technologies Co Ltd Dynamic promotion system and dynamic promotion method in ec site

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047498A (en) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社メルカリ Information processing method, information processing apparatus, program, and information processing terminal
JP2021108077A (en) * 2019-12-27 2021-07-29 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5634177B2 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10783582B2 (en) Systems and methods for providing real-time monitoring of spending limits
JP5777521B2 (en) System and method for providing a mobile wallet on a mobile phone
JP2011186660A (en) Electronic commerce system, settlement server and program
US20130030984A1 (en) Credit card usage management system, credit card usage management method, program, and information storage medium
CN110709876B (en) Bill splitting system
JP2016071604A (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JP6453601B2 (en) Settlement information display device and settlement information display method
JP6606337B2 (en) Information display method and information display apparatus
JP6138975B2 (en) Coupon issuing device, coupon issuing system, coupon issuing method and program
JP6472200B2 (en) RECOMMENDATION DEVICE AND RECOMMENDATION METHOD
JP4620561B2 (en) Point management method and point management program
JP2011242843A (en) Marketing device and marketing system
JP2019067231A (en) Printer device, transaction management system, and transaction management method
JP6955121B2 (en) Benefit management device and privilege management method
JP2013065360A (en) Settlement system
JP5634177B2 (en) Product purchase support device, product purchase support method, and product purchase support program
JP5936760B1 (en) Programs and servers
KR20110131903A (en) System and method for sales management of affiliated store, and sales management server
JP6971533B2 (en) Information providing device, information providing system, and information providing method
JP6475460B2 (en) Point display system and point display method
JP6059694B2 (en) Privilege grant device and privilege grant method
JP2019159484A (en) Device, method and system for managing in-house electronic money
KR102538192B1 (en) Method for depositing and using points using a text message
US20130110689A1 (en) Sales management system, method of managing sales, program, and recording medium
KR101707184B1 (en) Apparatus of providing on-line financial service and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250