JP2012058888A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012058888A
JP2012058888A JP2010199664A JP2010199664A JP2012058888A JP 2012058888 A JP2012058888 A JP 2012058888A JP 2010199664 A JP2010199664 A JP 2010199664A JP 2010199664 A JP2010199664 A JP 2010199664A JP 2012058888 A JP2012058888 A JP 2012058888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
expansion slot
board
power supply
ssd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010199664A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takada
陽介 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2010199664A priority Critical patent/JP2012058888A/ja
Publication of JP2012058888A publication Critical patent/JP2012058888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】記憶装置に関する技術を提供する。
【解決手段】記憶装置であって、マザーボードに直接設けられた拡張スロットに配置されるボードと、ボードに設けられたフラッシュメモリと、シリアルバスに接続可能な接続インターフェースと、シリアルバスおよび接続インターフェースを介したフラッシュメモリのデータの読み書きを制御する制御部と、記憶装置の動作に必要な電力を外部から取得する電源部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、記憶装置の技術に関する。
フラッシュメモリを利用した大容量記憶装置のひとつとしてSSD(Solid State Drive)が知られている。SSDに関する技術としては、例えば下記特許文献1に開示されたものが知られている。SSDには、2.5インチや3.5インチのハードディスクと同形状の筐体(ケーシング)を有しているものがあり、コンピュータが備えるハードディスクとの換装が行われたり、ハードディスクとSSDの両方をコンピュータのケース内に納め、記憶装置として併用して使用することも行われている。
ところで、SSDをコンピュータのケース内に納めて使用する際、通常は、コンピュータのケースの2.5インチベイや3.5インチベイ等のドライブベイに取り付ける。しかし、取り付けに手間がかかることや、コンピュータが備えるドライブベイには数に制限があり、場合によっては、他の複数のドライブをコンピュータに備える場合に、ドライブベイの数が不足する場合もある。
特開2008−123481号公報
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、コンピュータが備えるドライブベイを使用せずに、コンピュータに記憶装置を取り付けることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、以下の形態または適用例を取ることが可能である。
[適用例1]
記憶装置であって、マザーボードに直接設けられた拡張スロットに配置されるボードと、前記ボードに設けられたフラッシュメモリと、シリアルバスに接続可能な接続インターフェースと、前記シリアルバスおよび前記接続インターフェースを介した前記フラッシュメモリのデータの読み書きを制御する制御部と、当該記憶装置の動作に必要な電力を外部から取得する電源部とを備える記憶装置。
この記憶装置によると、フラッシュメモリにデータを記憶可能で、かつ、マザーボード上のメモリスロットやPCIスロットなどの拡張スロットに配置されるので、マザーボード上の未使用である拡張スロットおよびそのスペースを有効利用してフラッシュメモリを用いた記憶装置の設置が可能である。拡張スロットに配置されたボードとは、ボードが拡張スロットに直接に嵌挿されている態様や、拡張スロットに固定された筐体等を介して固定されている態様も含む。
[適用例2]
適用例1記載の記憶装置であり、前記ボードは、前記拡張スロットと互換性のある規格以外の形状を排他する前記拡張スロットの有する形状である排他形状について、異なる2以上の前記規格の前記排他形状によっては排他されない形状を有し、前記拡張スロットに嵌挿された前記ボードを前記拡張スロットに固定する嵌挿固定部を備える記憶装置。
この記憶装置によると、2つ以上の規格の拡張スロットに嵌挿し固定することが可能である。
[適用例3]
適用例2記載の記憶装置であって、前記電源部は、電源ケーブルと接続され、該電源ケーブルを介して外部から電力を取得する記憶装置。
この記憶装置によると、電源ケーブルを介して電力を取得可能なので、例えばコンピュータ電源装置(ATX電源など)と接続をして電力の取得が可能である。
[適用例4]
適用例1記載の記憶装置であり、前記ボードは、拡張スロットと互換性のある規格以外の形状を排他する前記拡張スロットの有する形状である排他形状に対応した形状を有し、前記拡張スロットに嵌挿された前記ボードを前記拡張スロットに固定する嵌挿固定部を備える記憶装置。
この記憶装置によると、拡張スロットが有する排他形状に対応した形状をしている。
[適用例5]
適用例4記載の記憶装置であって、前記電源部は、前記ボードを前記拡張スロットに固定することによって、前記拡張スロットが有する電源供給用端子と接続され、該電源供給用端子を介して電力を取得する記憶装置。
この記憶装置によると、拡張スロットに嵌挿し固定することで拡張スロットが有する電源供給用端子からの電力の取得が可能である。
[適用例6]
前記シリアルバスとはシリアルATAである適用例1ないし適用例5のいずれか記載の記憶装置。
この記憶装置はシリアルATAに対応している。
[適用例7]
前記拡張スロットはメモリスロットである、適用例2ないし適用例6のいずれか記載の記憶装置。
この記憶装置はマザーボードのメモリスロットに嵌挿して固定可能である。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、記憶装置、およびSSDシステム、SSD集積回路、フラッシュメモリシステム等の種々の形態で実現することができる。
第1実施例としてのSSD10の構成を概略的に説明する説明図である。 基板11の形状を説明する説明図である。 SSD20の構成を概略的に説明する説明図である。 DDR2用、DDR3用の各SSD20の仕様の違いを説明する説明図である。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
A.第1実施例:
図1は、本発明の第1実施例としてのSSD10とSSD10が装着されるコンピュータ5の内部とを模式的に示した説明図である。まず、SSD10が取り付けられるコンピュータ5の概略構成について説明する。コンピュータ5は、その要部のみ図1に示したように、ケース50内に、マザーボード30、電源装置35などを収納したDOS/Vタイプの公知の構成を備えている。コンピュータ5は、この他、ハードディスクやDVDドライブなどのドライブ、USBインターフェースやLANインターフェースなどの接続用インターフェース等、コンピュータ5の動作に必要なデバイスを各種備えるが図示は省略した。
コンピュータ5内部に設けられたマザーボード30は、4つのメモリスロット31、SATAインターフェース(SATA−IF)32、コンピュータ5全体の制御を行うCPU36、その他の素子であるチップセット37を備える。メモリスロット31は、コンピュータ5の主記憶を構成するメモリボードを装着するためのものであり、本実施例では、DDR3の規格のメモリボードが装着されるように構成されている。本実施例のコンピュータ5では、4つのメモリスロット31のうち、2つにはメモリボードが装着されており、残りの2つのメモリスロット31には、何も装着されていない。図1は、このメモリボード未装着の2つのメモリスロット31を示している。
マザーボード30上のCPU36などのチップ、およびメモリスロット31に装着されたメモリボードは、マザーボード30の電源ラインから電力の供給を受けて動作している。この電源は、外置きの電源装置35から供給されている。本実施例では、電源装置35として、ATX電源を用いた。この電源装置35は、マザーボード30の他、図示しないハードディスク等への外部電源出力を備えている。
以上説明したコンピュータ5において、本実施例のSSD10は、メモリボードが未装着のメモリスロット31に装着して用いられる。本実施例のSSD10は、コンピュータ5が内部に備えるマザーボード30上のメモリスロット31に嵌挿して用いる。SSD10は、基板11、SATA(シリアルATA)コネクタ12、SSDコントローラ13、フラッシュメモリ14(以下、単にFM14とも呼ぶ)、電源部15を備える。基板11は、メモリスロット31に嵌挿可能な形状をした嵌挿部16を有しており、さらに、切欠部17および切欠部18を有している。基板11については後で詳しく説明する。
SATAコネクタ12はSATAケーブルと接続可能な接続部であり、コンピュータ5のSATA−IF32と、互いにSATAケーブルで接続される。電源部15は電源装置35と互いに電源ケーブルで接続されており、電源装置35から供給される5.0vの電力をSSDの動作電圧である3.3vに電力変換してSSDコントローラ13に電力供給している。FM14は、NAND型のフラッシュメモリである。FM14は、1チップで32Gバイトの記憶容量を有している。SSD10は、基板11の片面に8チップ、基板の両面で16チップのFM14を有し、合計で512Gバイトの記憶容量を有している。
SSDコントローラ13は、SATAコネクタ12を介して送信されてくるデータに対して、FM14のアドレスを指定してページ単位でFM14にデータを記憶する処理や、その他、SSD10全体の動作制御を行っている。このSSD10をコンピュータ5と接続することで、すなわち、SSD10のSATAコネクタ12とコンピュータ5のSATA−IF32とをSATAケーブルで接続し、電源装置35に設けられた複数の外部電源出力のうちの一つと電源部15とを電源ケーブルで接続することで、コンピュータ5はSSD10を記憶装置として認識する。
次に、基板11の形状について説明する。図2は基板11の形状を説明する説明図である。SSD10は上述したように、SSD10が有する嵌挿部16をメモリスロット31に嵌挿し固定して用いる。通常、メモリスロット31には、そのコンピュータ5の規格に沿った規格のメモリしか嵌挿できないように、メモリスロット31内に凸部(以下、内部凸部とも呼ぶ)を備え、その位置に合った凹部を有するメモリしか嵌挿できないような処理が施されている。例えば、メモリの規格であるDDR2と、DDR3とでは、使用電圧や、接続ピン数、信号等が異なる。よってDDR3の規格に合った形状のメモリスロット31にはDDR2の規格のメモリは嵌挿できない。
また同じ目的から、通常、メモリの基板の基板周縁の側辺には切欠部が設けられている。この切欠部は、上記説明した嵌挿部の凹部同様、メモリの規格毎にその位置、大きさ等が異なっており、メモリスロット31が有する固定具(図示省略)の凸部(以下、外部凸部とも呼ぶ)に合った位置に切欠部を有するメモリ以外は取り付けできないような処理が施されている。
SSD10の基板11が有する切欠部17について説明する。図2に示したように、切欠部17の、位置、大きさは、DDR2とDDR3いずれの規格のメモリスロットが有する内部凸部に対しても抵触しないような形状となっている。すなわち、切欠部17の形状は、DDR2およびDDR3のいずれの規格のメモリスロットの内部凸部も包含する大きさに形成されている。
また、図2(A)に示したように、SSD10の基板11が有する切欠部18も同様に、切欠部18の位置、大きさは、DDR2とDDR3いずれのメモリスロットが有する外部凸部にも抵触しないような形状となっている。すなわち、切欠部18の形状は、DDR2およびDDR3のいずれの外部凸部も包含する大きさに形成されている。
以上説明した構成のSSD10を、メモリスロット31に嵌挿して固定し、SATAコネクタ12とSATA−IF32を接続し、電源部15と電源装置35とを接続して、コンピュータ5に記憶装置として認識させることで、コンピュータ5のユーザーは、SSD10をドライブベイに設置することなく、また、余ったメモリスロットおよびそのスペースを有効利用して、SSD10をコンピュータ5に取り付けることができる。よって、コンピュータ5のドライブベイの数に制限がある場合や、SSDを設置するドライブベイが無い場合にも、SSD10をコンピュータ5に取り付けることができる。また、コンピュータ5のユーザーにとって、SSDをドライブベイに取り付ける作業と比較して、SSD10をメモリスロット31に設置する作業の方が容易である。
特許請求の範囲との対応関係としては、基板11が特許請求の範囲に記載のボードに対応し、SATAコネクタ12が特許請求の範囲に記載の接続インターフェースに対応し、SSDコントローラ13が特許請求の範囲に記載の制御部に対応する。また、DDR2およびDDR3が、特許請求の範囲に記載の拡張スロットと互換性のある規格に対応し、メモリスロット31が特許請求の範囲に記載の拡張スロットに対応する。
B.第2実施例:
次に第2実施例について説明する。図3は、第2実施例におけるSSD20の構成を概略的に説明する説明図である。SSD20は、第1実施例におけるSSD10と同様、コンピュータ5のケース内部に設置可能な記憶装置である。SSD20は、コンピュータ5が内部に備えるマザーボード30上のメモリスロット31に嵌挿して用いる。第1実施例と異なる点は、SSD20の動作に必要な電源を、メモリスロット31が有するメモリ用の電源端子311、および電源端子312から取得することである。すなわち、構成として、SSD20は電源部15は備えず、代わりに、嵌挿部26に、電源端子251および電源端子252を備え、電源端子311,312から、電源端子251,252を介して供給されるメモリ用の電力を電力変換部25が適切な電圧に変換後、SSDコントローラ23に供給する。
ここで、電源端子311,312から供給される電力が、メモリスロット31の規格によって異なる。例えば、DDR2では使用電圧が1.8vであり、DDR3では使用電圧が1.5vであるため、DDR2の規格のマザーボードが備えるメモリスロットの電源端子からは1.8vの電力が供給され、DDR3の規格のマザーボードが備えるメモリスロットの電源端子からは1.5vの電力が供給される。よって、第2実施例におけるSDD20は、DDR2用、RRD3用といったように、メモリスロットの規格ごとに、電力変換部25による電力変換の変圧比や、切欠部27および切欠部28の形状を異なる仕様とする。
図4は、DDR2用、DDR3用の各SSD20の仕様の違いを説明する説明図である。図4(A)はDDR2用にSSD20の仕様を示しており、図4(B)はDDR3用のSSD20の仕様を示している。具体的には、DDR2用のSSD20の場合(図4(A)参照)、電力変換部25では、DDR2用のメモリスロット31の電源端子311,312から取得した1.8vの電力をSSD20の動作電圧である3.3vに変換し、SSDコントローラ23に供給する。嵌挿部26が有する切欠部27の位置は、DDR2の基板が有する切欠部と同じ位置に形成する。切欠部28の位置についても、DDR2の基板と同様の位置に形成する。このようにすることで、DDR2用のSSD20は、DDR3用のメモリスロット31には嵌挿できないようになっている。
一方、DDR3用のSSD20の場合は(図4(B)参照)、電力変換部25では、DDR3用のメモリスロット31の電源端子311,312から取得した1.5vの電力を3.3vに変換し、SSDコントローラ23に供給する。切欠部27、切欠部28の位置についても、DDR3の基板が有する切欠部と同じ位置に形成する。このようにすることで、DDR3用のSSD20は、DDR2用のメモリスロット31には嵌挿できないようになっている。
このように切欠部27、切欠部28の形状をDDR2用のSDD20、DDR3用のSSD20によって異なる形状にすることで、例えば以下のような事象を防止している。例えば、ユーザーが誤ってDDR3用のSSD20を、DDR2用のメモリスロットに接続してしまい、電源端子311,312から供給される1.8vの電力を、1.5v→3.3vの電力変換部25で昇圧して、2SSDコントローラ23に電力供給し、素子を破損してしまうといった事象を防止する。
以上説明したように、第2実施例におけるSSD20は、動作に必要な電力をメモリスロット31の電源端子311,312から取得する。よって、第1実施例で示したような電源装置35と電源ケーブルで接続する作業も必要がない。また、第2実施例の構成の場合、規格によって(例えばDDR2用、DDR3用)、電力変換部25における変圧比が異なるため、仮に、DDR2用のSSD20をDDR3用のメモリスロット31に、または、DDR3用のSSD20をDDR2用のメモリスロット31に嵌挿して使用するとSSD20の素子を破損する虞があるが、そのような誤作業を防止するために、各規格のSSD20ごとに、その規格に合った切欠部27、切欠部28を形成し、誤作業を防止している。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(C1)変形例1:
上記実施例では、SSD10およびSSD20は、SATAコネクタを備えるとしたが、それに限ることなく、IEEE1394、USB、PCI、RS−485など他のシリアルバスを適用することも可能である。このようにしても、上記第1,第2実施例と同様の効果を得ることができる。
(C2)変形例2:
上記実施例では、SSD10,20を、マザーボードが備えるメモリスロットに嵌挿し固定するとしたが、それに限ることなく、PCIスロットやPCI−Expressスロットなどの拡張スロットに嵌挿し固定するとしてもよい。その場合、それぞれの各スロットに嵌挿可能な嵌挿部16,26とすればよい。その他、フラッシュメモリを有する基板が筐体内に納められ、筐体が拡張スロットに固定可能であるなど、基板が配置された筐体を拡張スロットに固定するような態様を採用してもよいし、上記実施例のように、基板が直接的に拡張スロットに固定可能な態様としてもよい。
また、上記実施例では、拡張スロットに基板を嵌挿することによって固定したが、嵌挿に限ることなく、例えば、拡張スロットを挟持して固定する固定部を基板が有しているとしてもよいし、2つの拡張委スロット間に架橋するような態様で基板を固定、または基板が配置された筐体を固定する等、拡張スロットを利用した種々の態様で固定をすることができる。
(C3)変形例3:
上記実施例では、コンピュータ5としてDOS/Vタイプのコンピュータを用いたが、マッキントッシュタイプ(マッキントッシュは登録商標)のコンピュータなど、他のタイプのコンピュータを用いてもよい。
10,20…SSD
11…基板
12,22…SATAコネクタ
13,23…SSDコントローラ
14,24…フラッシュメモリ
15…電源部
16,26…嵌挿部
17,27…切欠部
18,28…切欠部
23…SSDコントローラ
25…電力変換部
30…マザーボード
31…メモリスロット
35…電源装置
36…CPU
37…チップセット
50…ケース
251…電源端子
252…電源端子
311…電源端子
312…電源端子

Claims (7)

  1. 記憶装置であって、
    マザーボードに直接設けられた拡張スロットに配置されるボードと、
    前記ボードに設けられたフラッシュメモリと、
    シリアルバスに接続可能な接続インターフェースと、
    前記シリアルバスおよび前記接続インターフェースを介した前記フラッシュメモリのデータの読み書きを制御する制御部と、
    当該記憶装置の動作に必要な電力を外部から取得する電源部と
    を備える記憶装置。
  2. 請求項1記載の記憶装置であり、
    前記ボードは、
    前記拡張スロットと互換性のある規格以外の形状を排他する前記拡張スロットの有する形状である排他形状について、異なる2以上の前記規格の前記排他形状によっては排他されない形状を有し、
    前記拡張スロットに嵌挿された前記ボードを前記拡張スロットに固定する嵌挿固定部を備える
    記憶装置。
  3. 請求項2記載の記憶装置であって、
    前記電源部は、電源ケーブルと接続され、該電源ケーブルを介して外部から電力を取得する
    記憶装置。
  4. 請求項1記載の記憶装置であり、
    前記ボードは、
    前記拡張スロットと互換性のある規格以外の形状を排他する前記拡張スロットの有する形状である排他形状に対応した形状を有し、
    前記拡張スロットに嵌挿された前記ボードを前記拡張スロットに固定する嵌挿固定部を備える
    記憶装置。
  5. 請求項4記載の記憶装置であって、
    前記電源部は、前記ボードを前記拡張スロットに固定することによって、前記拡張スロットが有する電源供給用端子と接続され、該電源供給用端子を介して電力を取得する記憶装置。
  6. 前記シリアルバスはシリアルATAである請求項1ないし請求項5のいずれか記載の記憶装置。
  7. 前記拡張スロットはメモリスロットである、請求項2ないし請求項6のいずれか記載の記憶装置。
JP2010199664A 2010-09-07 2010-09-07 記憶装置 Pending JP2012058888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199664A JP2012058888A (ja) 2010-09-07 2010-09-07 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199664A JP2012058888A (ja) 2010-09-07 2010-09-07 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012058888A true JP2012058888A (ja) 2012-03-22

Family

ID=46055942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199664A Pending JP2012058888A (ja) 2010-09-07 2010-09-07 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012058888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164760A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 記憶容量拡張装置
JP2016539397A (ja) * 2013-11-27 2016-12-15 インテル・コーポレーション 保守可能な不揮発性メモリモジュールを有効化するサーバプラットフォームアーキテクチャのための方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164760A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 記憶容量拡張装置
JP2016539397A (ja) * 2013-11-27 2016-12-15 インテル・コーポレーション 保守可能な不揮発性メモリモジュールを有効化するサーバプラットフォームアーキテクチャのための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7762818B2 (en) Multi-function module
US9122814B2 (en) Vehicle computing module
US7983051B2 (en) DRAM module with solid state disk
US8514604B2 (en) Monitoring system for monitoring serial advanced technology attachment dual in-line memory module
US8582313B2 (en) Motherboard assembly having serial advanced technology attachment dual in-line memory module
TW202008105A (zh) 具有偏移插槽對準的週邊儲存卡
TW201317998A (zh) 擴展卡及支持該擴展卡的主機板
US20100005211A1 (en) Adapter board assembly
US20110235260A1 (en) Dram module with solid state disk
CN102778933A (zh) 电脑机箱及其硬盘模组
CN101470584A (zh) 硬盘扩展装置
CN103870345A (zh) 固态硬盘及支持所述固态硬盘的主板
JP2015049907A (ja) メモリをホットスワップできるマザーボード
TW201316348A (zh) 安裝有固態硬碟的主機板
JP2013101606A (ja) ソリッドステートドライブを搭載したマザーボード
US20100178777A1 (en) Adaptor for memory card
US9471498B2 (en) Memory card access device, control method thereof, and memory card access system
TW201423760A (zh) 固態硬碟及支援該固態硬碟的主機板
CN103019998A (zh) 可升级固态硬盘容量扩展装置
US20140160663A1 (en) Serial advanced technology attachment dual in-line memory module device and motherboard supporting the same
US20060277343A1 (en) Internal extra expansion slot
JP2012058888A (ja) 記憶装置
US7899979B2 (en) Computer and built-in flash memory storage device thereof
US20100125692A1 (en) Computer interface kit and computer interface device thereof
CN104679172A (zh) 支持混合式存储设备的主板