JP2012056240A - Apparatus and system for forming image - Google Patents

Apparatus and system for forming image Download PDF

Info

Publication number
JP2012056240A
JP2012056240A JP2010203146A JP2010203146A JP2012056240A JP 2012056240 A JP2012056240 A JP 2012056240A JP 2010203146 A JP2010203146 A JP 2010203146A JP 2010203146 A JP2010203146 A JP 2010203146A JP 2012056240 A JP2012056240 A JP 2012056240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
data
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010203146A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusuke Chokai
祐介 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010203146A priority Critical patent/JP2012056240A/en
Publication of JP2012056240A publication Critical patent/JP2012056240A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable reduction of cost even for high pixel/high resolution when printing using a recording head, such as a thermal head.SOLUTION: An image forming apparatus includes a recording head 32 having a drive circuit which drives a plurality of recording elements and this recording element. Recording elements are divided into a plurality of blocks, and a drive circuit is associated with each block. The image forming apparatus is associated with the drive circuit and inludes the plurality of control ICs which carry out drive control of the drive circuit according to the image data sent from a CPU 34, and control IC parts are arranged mutually in parallel. Image data is distributed to the control ICs and the image data interpolation is performed between the control ICs which adjoin mutually. The control ICs synchronize mutually according to synchronizing signals sent from the CPU, and carry out drive control of the drive circuits.

Description

本発明は画像形成装置及び画像形成システムに関し、特に、コンピュータ等の情報処理装置を介することなく画像入力機器と直接接続されて画像形成を行う画像形成装置及び画像形成システムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming system, and more particularly to an image forming apparatus and an image forming system that perform image formation by being directly connected to an image input device without using an information processing apparatus such as a computer.

一般に、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、又はスキャナ等の画像入力機器に直接接続されて、画像入力機器から画像データを受けて画像形成を行う画像形成装置が知られている。そして、このような画像形成装置として、所謂熱転写方式のプリンタ(以下、熱転写プリンタと呼ぶ)がある。   In general, there is known an image forming apparatus that is directly connected to an image input device such as a digital camera, a digital video camera, or a scanner and receives image data from the image input device to form an image. As such an image forming apparatus, there is a so-called thermal transfer type printer (hereinafter referred to as a thermal transfer printer).

熱転写プリンタの一つに昇華型プリンタがあり、この昇華型プリンタにおいては、感熱型の用紙が印画用紙として用いられる。昇華型プリンタは、主走査方向(以下単に走査方向と呼ぶこともある)に配列された複数の発熱抵抗体を有するサーマルヘッドを備えている。そして、昇華型プリンタでは、これら発熱抵抗体を選択的に駆動しつつ印画用紙を副走査方向に搬送する。これによって、昇華型プリンタは印画用紙上にドットライン状の印画を行う。このような昇華型プリンタはライン熱転写方式プリンタと呼ばれている。   As one of thermal transfer printers, there is a sublimation type printer. In this sublimation type printer, a heat sensitive paper is used as a printing paper. The sublimation printer includes a thermal head having a plurality of heating resistors arranged in the main scanning direction (hereinafter sometimes simply referred to as the scanning direction). In the sublimation printer, the printing paper is conveyed in the sub-scanning direction while selectively driving these heating resistors. As a result, the sublimation printer performs dot-line printing on the printing paper. Such a sublimation printer is called a line thermal transfer printer.

ところで、現在普及している所謂インクジェット方式のプリンタにおいては、液滴を飛ばすか否かの選択に応じて、小さな液滴を用紙に着弾させて誤差拡散等の手法によってみかけの解像度及び階調性を得ている。   By the way, in the so-called inkjet printers that are currently popular, the apparent resolution and gradation characteristics are made by a method such as error diffusion by causing small droplets to land on the paper depending on whether or not to eject the droplets. Have gained.

一方、昇華型プリンタの場合には、一つの画素に関してその熱量を容易に変更できるため、一つの画素に関する階調性を多く取ることができる。このため、昇華型プリンタはインクジェット方式のプリンタと比べて滑らかな高画質画像を得ることができるという利点がある。   On the other hand, in the case of a sublimation printer, the amount of heat for one pixel can be easily changed, so that a large gradation can be obtained for one pixel. For this reason, the sublimation printer has an advantage that a smooth high-quality image can be obtained as compared with the ink jet printer.

さらに、サーマルヘッドの性能、そして、印画用紙材料の品質の向上も目覚ましく、印刷画像の仕上がり品位においても、昇華型プリンタにおいては、銀塩写真に見劣りしない程度の画質を得ることが可能となりつつある。このため、近年、昇華型プリンタが特に自然画像用のプリンタとして注目されている。   Furthermore, the performance of the thermal head and the quality of the photographic paper material are remarkably improved, and in the finished quality of the printed image, it is becoming possible to obtain an image quality that is not inferior to a silver salt photograph in a sublimation printer. . For this reason, in recent years, sublimation printers are attracting attention as printers for natural images.

ここで、デジタルカメラとプリンタを直接的に接続してプリントを行うカメラダイレクトプリントシステムについて説明する。   Here, a camera direct print system that performs printing by directly connecting a digital camera and a printer will be described.

デジタルカメラ(以下、単にカメラと呼ぶ)においては、撮影した画像は画像データとして一旦記録媒体に保存される。この画像データをプリンタで印刷出力する際には、例えば、ユーザはカメラとプリンタを専用ケーブルで直接的に接続する。   In a digital camera (hereinafter simply referred to as a camera), a captured image is temporarily stored in a recording medium as image data. When the image data is printed out by a printer, for example, the user directly connects the camera and the printer with a dedicated cable.

続いて、記録媒体に保存されている画像データに応じた画像がカメラのディスプレイに表示され、ユーザはプリントしたい画像を選択する。この際、画像を選択するため、ユーザはカメラに備えられた操作部を操作することは言うまでもない。   Subsequently, an image corresponding to the image data stored in the recording medium is displayed on the display of the camera, and the user selects an image to be printed. At this time, it goes without saying that the user operates an operation unit provided in the camera in order to select an image.

プリントしたい画像を選択すると、ユーザはカメラの操作部に割り当てられたプリント指示キーを押下する。これによって、選択された画像データが専用ケーブルを介してプリンタに転送される。プリンタは、受信した画像データを印刷可能な形式にデータ処理を施して印画データとした後、印画データに応じた画像を用紙に印刷して出力する。   When an image to be printed is selected, the user presses a print instruction key assigned to the operation unit of the camera. As a result, the selected image data is transferred to the printer via the dedicated cable. The printer processes the received image data in a printable format to produce print data, and then prints and outputs an image corresponding to the print data on paper.

このように、従来のカメラダイレクトプリントシステムにおいては、ユーザがカメラの操作部を数回操作するだけで、画像を高画質印刷することができ、操作性が非常に優れている(例えば、特許文献1を参照)。   As described above, in the conventional camera direct print system, a user can print an image with high quality only by operating the operation unit of the camera several times. 1).

一方、カメラによって撮影された画像は、JPEG方式によって圧縮され、JPEGファイルとして保存されるのが一般的である。従って、従来のカメラダイレクトプリントシステムにおいては、転送ファイル形式をJPEGファイル形式に限定して、異なるメーカの機器同士によるシステム構築を可能としている。   On the other hand, an image shot by a camera is generally compressed by the JPEG method and saved as a JPEG file. Therefore, in the conventional camera direct print system, the transfer file format is limited to the JPEG file format, and it is possible to construct a system with devices from different manufacturers.

例えば、A社製のカメラとB社製のプリンタを、専用ケーブルであるUSBケーブルで接続したシステムにおいても、A社製のカメラからB社製のプリンタにJPEGファイルを送れば、高画質プリントを行うことができる。   For example, even in a system in which a camera manufactured by A company and a printer manufactured by B company are connected by a USB cable, which is a dedicated cable, if a JPEG file is sent from a camera manufactured by A company to a printer manufactured by B It can be carried out.

上述した記述に基づいて、”PictBridge”と呼ばれる規格が、2003年7月に発表されている(例えば、非特許文献1参照)。この”PictBridge”規格に準拠したカメラ及びプリンタであれば、異なるメーカの機器同士であってもJPEGファイルを転送することで、容易にカメラダイレクトプリントシステムを構築することが可能となる。   Based on the above description, a standard called “PictBridge” was published in July 2003 (see, for example, Non-Patent Document 1). If the camera and printer comply with the “PictBridge” standard, it is possible to easily construct a camera direct print system by transferring a JPEG file even between devices of different manufacturers.

特開平10−243327号公報JP-A-10-243327

Whitepaper of CIPA DC−001−2003 Digital Photo Solutions for Imaging Devices」、Camera & Imaging Products Association、2003/Feb/03、p.4Whitepaper of CIPA DC-001-2003 Digital Photo Solutions for Imaging Devices ", Camera & Imaging Products Association, 2003 / Feb / 03, p. 4

ところで、上述した昇華型プリンタにおいては、一般的にヘッド制御用ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びメインCPUの2つのICで電子回路システムを構成している。但し、ヘッド制御用ASICは、サーマルヘッドのサイズ及び画素数にあわせて作り変える必要があるため、その開発負荷は非常に大きい。   By the way, in the above-described sublimation type printer, an electronic circuit system is generally constituted by two ICs, that is, an ASIC for head control (Application Specific Integrated Circuit) and a main CPU. However, since the head control ASIC needs to be modified according to the size of the thermal head and the number of pixels, the development load is very large.

一方、昇華型プリンタで用いられるサーマルヘッドでは、主に発熱抵抗体の駆動データをシリアルIF(インターフェース)を用いてドライバーICに入力して、ドライバーICによって各ピクセル(画素)に係る発熱抵抗体をオン/オフ(ON/OFF)させている。   On the other hand, in a thermal head used in a sublimation printer, driving data of a heating resistor is mainly input to a driver IC using a serial IF (interface), and the heating resistor associated with each pixel (pixel) is input by the driver IC. ON / OFF (ON / OFF).

このため、サーマルヘッドにおける画素数が増加すると、不可避的に信号線が増加して、ヘッド制御用ASICにおいてはそのPIN数が多くなる。この結果、不可避的にヘッド制御用ASICのパッケージが大きくなるか又はヘッド制御用ASICを高密度化する必要がある。このため、解像度の高いサーマルヘッドを用いた所謂高画素/高解像度プリンタは高価なものとなってしまう。   For this reason, when the number of pixels in the thermal head increases, the number of signal lines inevitably increases, and the number of PINs increases in the head control ASIC. As a result, the package of the head control ASIC is inevitably increased, or the head control ASIC needs to be densified. For this reason, a so-called high pixel / high resolution printer using a high resolution thermal head becomes expensive.

従って、本発明の目的は、サーマルヘッド等の記録ヘッドを用いて印刷を行う際、高画素/高解像度であってもコストを低減することのできる画像形成装置及び画像形成システムを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus and an image forming system capable of reducing the cost even when the number of pixels is high and the resolution is high when printing is performed using a recording head such as a thermal head. is there.

上記の目的を達成するため、本発明による画像形成装置は、複数の記録素子と該記録素子を駆動するドライブ回路とを有する記録ヘッドを備え、前記記録素子を駆動して画像形成を行う画像形成装置において、前記記録素子は複数のブロックに分けられ、前記ブロック毎に前記ドライブ回路が対応付けられており、少なくとも一つの前記ドライブ回路に対応付けられ、メイン処理装置から送られる印画データに応じて前記ドライブ回路を駆動制御する駆動制御部が複数備えられ、前記駆動制御部は互いに並列に配置されており、前記駆動制御部に対して前記印画データを振り分けるシリアル入力部と、互いに隣接する前記駆動制御部の間で前記印画データの補間を行うための通信を行う通信部とを有し、前記駆動制御部は前記メイン処理装置から送られる同期信号に応じて互いに同期して前記ドライブ回路を駆動制御することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes a recording head having a plurality of recording elements and a drive circuit that drives the recording elements, and performs image formation by driving the recording elements. In the apparatus, the recording element is divided into a plurality of blocks, and the drive circuit is associated with each block, and is associated with at least one of the drive circuits, according to print data sent from the main processing device. A plurality of drive control units for driving and controlling the drive circuit are provided, the drive control units are arranged in parallel to each other, and a serial input unit that distributes the print data to the drive control unit and the drive adjacent to each other A communication unit that performs communication for performing interpolation of the print data between the control units, and the drive control unit is the main processing device In synchronization with each other in response to the synchronization signal sent al and drives controlling the drive circuit.

本発明による画像形成システムは、上記の画像形成装置と、該画像形成装置と通信可能に接続された画像入力機器とを有し、前記画像入力機器から画像データが前記画像形成装置に与えられ、前記画像形成装置において前記メイン処理装置は前記画像データに応じて前記印画データを生成するようにしたことを特徴とする。   An image forming system according to the present invention includes the above-described image forming apparatus and an image input device connected to be communicable with the image forming device, and image data is given to the image forming device from the image input device, In the image forming apparatus, the main processing device generates the print data in accordance with the image data.

本発明によれば、制御IC等の制御部を複数備えて、これら制御部を並列に配置して各ブロックを駆動制御するようにしている。従って、サーマルヘッド等の記録ヘッドを用いて画像形成を行う際、高画素/高解像度であってもコストを低減することができるという効果がある。つまり、本発明では記録ヘッドの高画素化/高解像度化に対して容易に対処することができるという効果がある。   According to the present invention, a plurality of control units such as a control IC are provided, and these control units are arranged in parallel to drive and control each block. Therefore, when an image is formed using a recording head such as a thermal head, there is an effect that the cost can be reduced even with high pixels / high resolution. In other words, the present invention has an effect that it is possible to easily cope with the increase in the number of pixels / resolution of the recording head.

本発明の実施の形態による画像形成装置の一例を用いたカメラダイレクトプリントシステムの一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a camera direct print system using an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1に示すカメラにおいてプリント用データの作成を行う構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration for creating print data in the camera illustrated in FIG. 1. 図1に示すプリンタの構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a printer illustrated in FIG. 1. 従来のプリンタで用いられるサーマルヘッド制御部及びサーマルヘッドの構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the thermal head control part and thermal head which are used with the conventional printer. 図4に示すヘッド制御用ICの構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a head control IC shown in FIG. 4. 図3に示すCPU及びサーマルヘッド制御部の一例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating an example of CPU shown in FIG. 3, and a thermal head control part. 図6に示すヘッド制御用IC間の接続について説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining connection between the head control ICs shown in FIG. 6. 図7に示すサーマルヘッド制御用IC間で実行される補間方法を説明するための図であり、(a)はメディアンフィルタの一例を示す図、(b)はメディアンフィルタの適用を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an interpolation method executed between the thermal head control ICs shown in FIG. 7, (a) is a diagram showing an example of a median filter, and (b) is a diagram for explaining application of the median filter. FIG. 図3に示すサーマルヘッド制御部及びサーマルヘッドの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the thermal head control part and thermal head which are shown in FIG. 図3に示すプリンタにおける制御動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart for explaining a control operation in the printer shown in FIG. 3. FIG.

以下、本発明の実施の形態による画像形成装置の一例について図面を参照して説明する。   Hereinafter, an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態による画像形成装置の一例を用いたカメラダイレクトプリントシステムの一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a camera direct print system using an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1を参照すると、図示のカメラダイレクトプリントシステム(画像形成システムともいう)は、デジタルカメラ(以下、単にカメラと呼ぶ)11及び画像形成装置であるプリンタ13を有している。そして、カメラ11は専用ケーブル12によってプリンタ13に接続され、カメラ11はプリンタ13と通信可能とされる。なお、図示のカメラ11は画像入力機器である。   Referring to FIG. 1, the illustrated camera direct print system (also referred to as an image forming system) includes a digital camera (hereinafter simply referred to as a camera) 11 and a printer 13 that is an image forming apparatus. The camera 11 is connected to the printer 13 by a dedicated cable 12 so that the camera 11 can communicate with the printer 13. The illustrated camera 11 is an image input device.

図示の例では、プリンタ13は昇華型プリンタであり、カメラ11で撮影した結果得られたJPEG圧縮画像はJPEGファイルとして、専用ケーブル12を介してプリンタ13に送られる。なお、撮影後にメモリ媒体(図示せず)に保存したJPEG圧縮画像をJPEGファイルとしてプリンタ13に送るようにしてもよい。そして、プリンタ13はLPEGファイルの伸長、リサイズ、及びプリントデータ作成等の画像処理を行った後、印画データに応じて用紙上に画像をプリントする。   In the illustrated example, the printer 13 is a sublimation printer, and a JPEG compressed image obtained as a result of photographing with the camera 11 is sent to the printer 13 via the dedicated cable 12 as a JPEG file. Note that a JPEG compressed image stored in a memory medium (not shown) after shooting may be sent to the printer 13 as a JPEG file. The printer 13 performs image processing such as LPEG file decompression, resizing, and print data creation, and then prints an image on paper according to the print data.

図示のように、カメラ11には操作部材(操作部ともいう)14が備えられており、ユーザは操作部14を操作してプリントパターン、プリント対象画像、プリント指定枠、及び用紙サイズ等を選択する。そして、この選択結果はカメラ11に備えられた液晶ディスプレイ15に確認画面として表示され、ユーザは確認画面によって選択結果を確認することができる。   As shown in the figure, the camera 11 includes an operation member (also referred to as an operation unit) 14, and the user operates the operation unit 14 to select a print pattern, a print target image, a print designation frame, a paper size, and the like. To do. Then, the selection result is displayed as a confirmation screen on the liquid crystal display 15 provided in the camera 11, and the user can confirm the selection result on the confirmation screen.

図2は、図1に示すカメラ11においてプリント用データ(つまり、印画データ)の生成を行う構成の一例を示すブロック図である。カメラ11は、CCD(Charge Coupled Device)20、CPU(中央演算装置)21、画像処理部22、通信制御部23、操作部24、フラッシュROM25、SDRAM26、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))コネクター28、及びLCD(液晶ディスプレイ)ドライバー30を有している。そして、これらCCD20、CPU21、画像処理部22、通信制御部23、操作部24、フラッシュROM25、SDRAM26、CFコネクター28、及びLCDドライバー30はバスによって相互に接続されている。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of a configuration for generating print data (that is, print data) in the camera 11 shown in FIG. The camera 11 includes a CCD (Charge Coupled Device) 20, a CPU (Central Processing Unit) 21, an image processing unit 22, a communication control unit 23, an operation unit 24, a flash ROM 25, an SDRAM 26, and a CF (Compact Flash (registered trademark)) connector 28. And an LCD (Liquid Crystal Display) driver 30. The CCD 20, CPU 21, image processing unit 22, communication control unit 23, operation unit 24, flash ROM 25, SDRAM 26, CF connector 28, and LCD driver 30 are connected to each other by a bus.

CPU21はカメラ11におけるシステム制御及び演算処理を司る。CCD20は撮影レンズ(図示せず)を通って結像された光学像を電気信号に変換した後、この電気信号をデジタル信号(画像信号と呼ぶ)に変換する。画像処理部22は画像信号に対して所定の画像処理を行って画像データを生成する。例えば、画像処理部22は画像信号に対して圧縮等の各種画像処理を行う。   The CPU 21 manages system control and arithmetic processing in the camera 11. The CCD 20 converts an optical image formed through a photographing lens (not shown) into an electric signal, and then converts the electric signal into a digital signal (referred to as an image signal). The image processing unit 22 performs predetermined image processing on the image signal to generate image data. For example, the image processing unit 22 performs various image processing such as compression on the image signal.

フラッシュROM23には、例えば、システム制御用のプログラムが格納され、SDRAM26には画像データが一時的に保存される。また、SDRAM26は、画像信号又は画像データを処理する際の作業領域として用いられる。CFコネクター28には記録媒体の1つであるCF(コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ)27が接続され、CF27には画像データが画像ファイル(例えば、JPEGファイル)として保存される。   For example, a system control program is stored in the flash ROM 23, and image data is temporarily stored in the SDRAM 26. The SDRAM 26 is used as a work area when processing image signals or image data. A CF (Compact Flash (registered trademark) memory) 27, which is one of recording media, is connected to the CF connector 28, and image data is stored in the CF 27 as an image file (for example, a JPEG file).

LCDドライバー30にはLCD(液晶ディスプレイ)29が接続され、LCD29はLCDドライバー30によって駆動され、LCD29にはカメラ11で撮影された画像及び操作メニューが表示される。通信制御部23は、プリンタ13(図1)との通信を制御する。なお、ユーザは操作部24を操作して、カメラ11に対して各種指示入力を行うことができる。   An LCD (liquid crystal display) 29 is connected to the LCD driver 30, the LCD 29 is driven by the LCD driver 30, and images and operation menus shot by the camera 11 are displayed on the LCD 29. The communication control unit 23 controls communication with the printer 13 (FIG. 1). The user can input various instructions to the camera 11 by operating the operation unit 24.

図3は、図1に示すプリンタ13の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the printer 13 shown in FIG.

図3を参照して、図示のプリンタ13は昇華型プリンタであり、サーマルヘッド(記録ヘッド)32及びサーマルヘッド制御部33を有している。さらに、プリンタ13は、環境温度センサ31、CPU34、画像処理部35、通信制御部36、操作部37、ヘッド温度センサ38、フラッシュROM39、SDRAM40、CFコネクター42、LCDドライバー44、及びリボン残量計45を備えている。そして、これら各構成要素はバスによって相互に接続されている。   Referring to FIG. 3, the illustrated printer 13 is a sublimation printer, and includes a thermal head (recording head) 32 and a thermal head control unit 33. Furthermore, the printer 13 includes an environmental temperature sensor 31, a CPU 34, an image processing unit 35, a communication control unit 36, an operation unit 37, a head temperature sensor 38, a flash ROM 39, an SDRAM 40, a CF connector 42, an LCD driver 44, and a ribbon fuel gauge. 45. These components are connected to each other by a bus.

CPU34はプリンタ13のシステム制御及び演算処理を司る。画像処理部35は、例えば、カメラ11から送信された画像データ又はCFコネクター42に接続されたCF41から取得した画像データを画像処理する。例えば、画像処理部35は、カメラ11から送信された画像データ又はCF41から取得した画像データについて解凍等の各種画像処理を行って、印画用画像データ(印画データともいう)を生成する。そして、この印画データは、CPU34の制御下でサーマルヘッド制御部33に与えられる。つまり、CPU34は印画データを画像処理部35から受け取って、サーマルヘッド制御部33に与えることになる。   The CPU 34 controls system control and arithmetic processing of the printer 13. For example, the image processing unit 35 performs image processing on image data transmitted from the camera 11 or image data acquired from the CF 41 connected to the CF connector 42. For example, the image processing unit 35 performs various image processing such as decompression on the image data transmitted from the camera 11 or the image data acquired from the CF 41 to generate image data for printing (also referred to as print data). This print data is given to the thermal head controller 33 under the control of the CPU 34. That is, the CPU 34 receives the print data from the image processing unit 35 and gives it to the thermal head control unit 33.

フラッシュROM39には、プリンタ13のシステム制御用のプログラムが格納され、SDRAM40には画像データが一時的に保存される。また、SDRAM40は画像データを処理する際に作業領域として用いられる。CFコネクター42には記録媒体であるCF41が接続され、このCF41には画像ファイル(例えば、JPEGファイル)が保存される。   A program for system control of the printer 13 is stored in the flash ROM 39, and image data is temporarily stored in the SDRAM 40. The SDRAM 40 is used as a work area when processing image data. A CF 41 as a recording medium is connected to the CF connector 42, and an image file (for example, a JPEG file) is stored in the CF 41.

LCDドライバー44にLCD43が接続され、このLCD43には画像及び操作メニュー等が表示される。CPU34は通信制御部36を介してカメラ11と通信を行う。ユーザは操作部37を操作して、プリンタ13に対して各種指示入力を行う。   An LCD 43 is connected to the LCD driver 44, and images and operation menus are displayed on the LCD 43. The CPU 34 communicates with the camera 11 via the communication control unit 36. The user operates the operation unit 37 to input various instructions to the printer 13.

サーマルヘッド制御部33は画像処理部35で処理された画像データ(つまり、印画データ)を電気信号に変換して、この電気信号をサーマルヘッド32に与える。サーマルヘッド32は電気信号を熱エネルギーに変換して、熱エネルギーに応じて印画紙に画像形成を行う。   The thermal head control unit 33 converts the image data (that is, print data) processed by the image processing unit 35 into an electrical signal, and gives this electrical signal to the thermal head 32. The thermal head 32 converts an electrical signal into thermal energy, and forms an image on the photographic paper according to the thermal energy.

ヘッド温度センサ38はサーマルヘッド32の温度を計測して、ヘッド計測温度として出力する。また、環境温度センサ31はプリンタ13の環境温度を測定して環境測定温度として出力する。インクリボン残量計45はリボンの残量を検知してリボン検知残量を出力する。   The head temperature sensor 38 measures the temperature of the thermal head 32 and outputs it as the head measurement temperature. The environmental temperature sensor 31 measures the environmental temperature of the printer 13 and outputs the measured environmental temperature. The ink ribbon remaining amount meter 45 detects the remaining amount of the ribbon and outputs the remaining amount of ribbon detection.

ここで、本発明の実施の形態によるプリンタ13の理解を容易にするため、まず、従来のプリンタで用いられるサーマルヘッド制御部及びサーマルヘッドについて説明する。   Here, in order to facilitate understanding of the printer 13 according to the embodiment of the present invention, first, a thermal head controller and a thermal head used in a conventional printer will be described.

図4は、従来のプリンタで用いられるサーマルヘッド制御部及びサーマルヘッドの構成を説明するための図である。図4にはおいては、サーマルヘッド制御部及びサーマルヘッドにそれぞれ符号33a及び32aを付す。   FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of a thermal head controller and a thermal head used in a conventional printer. In FIG. 4, reference numerals 33a and 32a are assigned to the thermal head controller and the thermal head, respectively.

図4を参照して、サーマルヘッド制御部33aはヘッド制御用IC4aを有している。一方、サーマルヘッド32aは発熱抵抗部4d及び複数のドライバーIC(ドライバー回路)4e−n(nは2以上の整数)を有しており、発熱抵抗部4dは複数の発熱抵抗体(記録素子)44を備えている。   Referring to FIG. 4, the thermal head controller 33a has a head control IC 4a. On the other hand, the thermal head 32a has a heating resistor portion 4d and a plurality of driver ICs (driver circuits) 4e-n (n is an integer of 2 or more), and the heating resistor portion 4d has a plurality of heating resistors (recording elements). 44.

図5は、図4に示すヘッド制御用IC4aの構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the head control IC 4a shown in FIG.

図5を参照すると、ヘッド制御用IC4aは、ガンマ−ルックアップテーブル(γ−LUT)52、熱補正フィルタ53、及びヘッド駆動データ変換部54を有している。ヘッド制御用IC4aには、印画データ(Y,M,C)が入力される。   Referring to FIG. 5, the head control IC 4 a includes a gamma-lookup table (γ-LUT) 52, a thermal correction filter 53, and a head drive data conversion unit 54. The print data (Y, M, C) is input to the head control IC 4a.

ヘッド制御用IC4aは、まずγーLUT52によって、印画データ、つまり、各インク(Y,M,C)、つまり、色毎の昇華特性に応じた階調データの正規化を行う。そして、γ−LUT52から出力された正規化階調データは、熱補正フィルタ53に与えられる。   First, the head control IC 4a normalizes the print data, that is, each ink (Y, M, C), that is, the gradation data corresponding to the sublimation characteristics for each color by the γ-LUT 52. The normalized gradation data output from the γ-LUT 52 is given to the thermal correction filter 53.

熱補正フィルタ53は隣接する発熱抵抗体44の影響と前ライン及び後ラインにおける印画データの影響とに応じた熱補正を行って、補正済み階調データを出力する。この補正済み階調データはヘッド駆動データ変換部54に入力され、ヘッド駆動データ変換部54は補正済み階調データをヘッド駆動データに変換する。そして、このヘッド駆動データが、前述の電気信号としてドライバーIC4e−1〜4e−nに与えられる。   The thermal correction filter 53 performs thermal correction according to the influence of the adjacent heating resistor 44 and the influence of the print data on the front line and the rear line, and outputs corrected gradation data. The corrected gradation data is input to the head drive data converter 54, and the head drive data converter 54 converts the corrected gradation data into head drive data. Then, the head drive data is given to the driver ICs 4e-1 to 4e-n as the aforementioned electric signals.

再び図4を参照して、前述したように、ヘッド制御用IC4aは、印画データをヘッド駆動データに変換する。このヘッド駆動データは、図4において、データ信号D1〜Dnとして示されている(ここで、nは2以上の整数)。   Referring to FIG. 4 again, as described above, the head control IC 4a converts the print data into head drive data. The head drive data is shown as data signals D1 to Dn in FIG. 4 (where n is an integer of 2 or more).

さらに、ヘッド制御用IC4aはサーマルヘッド32aに制御信号を与える。この制御信号には、ストローブ信号(Strobe)、ラッチ信号(Latch)、及びシフトクロック信号(Shift Clock)がある。   Further, the head control IC 4a gives a control signal to the thermal head 32a. This control signal includes a strobe signal (Strobe), a latch signal (Latch), and a shift clock signal (Shift Clock).

図示の例では、ドライバーIC4e−1から4e−nの各々は、シフトレジスタ41、複数のラッチ回路(LA)42、及び複数のナンド(NAND)ゲート43を有している。そして、NANDゲート43の出力端には発熱抵抗体44が接続されている。前述データ信号D1〜DnはそれぞれドライバーIC4e−1〜4e−nに与えられる。   In the illustrated example, each of the driver ICs 4 e-1 to 4 e-n includes a shift register 41, a plurality of latch circuits (LA) 42, and a plurality of NAND (NAND) gates 43. A heating resistor 44 is connected to the output terminal of the NAND gate 43. The data signals D1 to Dn are supplied to the driver ICs 4e-1 to 4e-n, respectively.

ここで、ドライバーIC4e−1に注目すると、シフトレジスタ41はデータ信号D1を受け、シフトクロック信号に応じてデータ信号D1をシフトする。そして、シフトレジスタ41の出力がラッチ回路42に与えられる。ラッチ回路42はラッチ信号に応じてシフトレジスタ41の出力をラッチして、ラッチデータとしてNANDゲート43に出力する。   Here, paying attention to the driver IC 4e-1, the shift register 41 receives the data signal D1, and shifts the data signal D1 according to the shift clock signal. Then, the output of the shift register 41 is given to the latch circuit 42. The latch circuit 42 latches the output of the shift register 41 according to the latch signal, and outputs the latched data to the NAND gate 43 as latch data.

NANDゲート43にストローブ信号が入力され、ストローブ信号に応じて出力データを出力する。つまり、NANDゲートはストローブ信号=”1”で、ラッチデータ=”1”のときにのみ、出力データ=”0”を出力する。なお、他のドライバーIC4e−2〜4e−nもドライバーIC4e−1と同様に動作する。   A strobe signal is input to the NAND gate 43, and output data is output according to the strobe signal. That is, the NAND gate outputs the output data = "0" only when the strobe signal = "1" and the latch data = "1". The other driver ICs 4e-2 to 4e-n operate in the same manner as the driver IC 4e-1.

発熱抵抗体44はNANDゲート43からの出力データに応じてオン又はオフし、インクリボン4gからインクが印画用紙4fに転写される。これによって、印画用紙4fには印画データに応じた画像が形成されることになる。   The heating resistor 44 is turned on or off according to the output data from the NAND gate 43, and the ink is transferred from the ink ribbon 4g to the printing paper 4f. As a result, an image corresponding to the print data is formed on the print paper 4f.

図6は、図3に示すCPU34及びサーマルヘッド制御部33の一例を説明するためのブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram for explaining an example of the CPU 34 and the thermal head controller 33 shown in FIG.

図6を参照すると、サーマルヘッド制御部33は、複数のヘッド制御用IC(駆動制御部)64−1〜64−10を有している。そして、これらヘッド制御用IC64−1〜64−10は並列に配置されている。後述するように、複数の発熱抵抗体(記録素子)は複数のブロックに区分される。そして、各ブロックに対して一つのドライバーICが対応付けられて、ヘッド制御用IC64−1〜64−10は少なくとも一つのドライバーICを駆動制御する。   Referring to FIG. 6, the thermal head control unit 33 includes a plurality of head control ICs (drive control units) 64-1 to 64-10. These head control ICs 64-1 to 64-10 are arranged in parallel. As will be described later, the plurality of heating resistors (recording elements) are divided into a plurality of blocks. Each block is associated with one driver IC, and the head control ICs 64-1 to 64-10 drive and control at least one driver IC.

CPU34とヘッド制御用IC64−1〜64−nとはシリアルインターフェース(シリアルI/F)63によって接続され、互いにデータの送受信を行う。各ヘッド制御用IC64−1〜64−nに対する印画データの振り分けは、シリアルI/F63のプロトコル制御によって実行される。   The CPU 34 and the head control ICs 64-1 to 64-n are connected by a serial interface (serial I / F) 63, and transmit / receive data to / from each other. The distribution of the print data to each of the head control ICs 64-1 to 64-n is executed by the protocol control of the serial I / F 63.

ヘッド制御用IC64はIC間バス65によって接続されており、IC間バス65によってヘッド制御用IC64は相互に印画データのやり取りを行う。ヘッド制御用IC64−1〜64−10から出力されるヘッド駆動データ(DAT(0)〜DAT(9))は、サーマルヘッド32に備えられたドライバーIC(図示せず)に与えられる。   The head control IC 64 is connected by an inter-IC bus 65, and the head control IC 64 exchanges print data with each other via the inter-IC bus 65. Head drive data (DAT (0) to DAT (9)) output from the head control ICs 64-1 to 64-10 is given to a driver IC (not shown) provided in the thermal head 32.

一方、CPU34からヘッド制御用IC64−1〜64−nに同期信号が与えられ、ヘッド制御用IC64−1〜64−nは同期信号に同期してサーマルヘッド32に対してヘッド駆動データ(DAT(0)〜DAT(9))を出力する。   On the other hand, a synchronization signal is given from the CPU 34 to the head control ICs 64-1 to 64-n, and the head control ICs 64-1 to 64-n are synchronized with the synchronization signal to the head drive data (DAT ( 0) to DAT (9)) are output.

前述したように、従来のプリンタにおいては、1つのASICによって印画画素(つまり、印画データ)の全てについて処理を行っているため、複数の画素情報を用いてデータ処理を容易に行うことができる。   As described above, in the conventional printer, since processing is performed for all the print pixels (that is, print data) by one ASIC, data processing can be easily performed using a plurality of pieces of pixel information.

一方、図6に示す例では、例えば、1走査ライン(主走査方向:単にラインともいう)を複数のブロックに分割して、各ブロック対してそれぞれヘッド制御用ICを割り当ている。このため、図6に示す例においては、ヘッド制御用IC間に跨る画素情報を用いてデータ処理を行う際、次のような接続を用いて処理を行う。   On the other hand, in the example shown in FIG. 6, for example, one scanning line (main scanning direction: also simply referred to as a line) is divided into a plurality of blocks, and a head control IC is assigned to each block. For this reason, in the example shown in FIG. 6, when data processing is performed using pixel information straddling between the head control ICs, processing is performed using the following connection.

図7は、図6に示すヘッド制御用IC間の接続について説明するための図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining the connection between the head control ICs shown in FIG.

図7を参照して、ここでは、隣接するヘッド制御用IC64−1及び64−2のみが示されている。ヘッド制御用IC64−1及び64−2は、前述したように、相互にシリアルバス65によって接続されている。このシリアルバス65は第1及び第2の書き込み用シリアルバスを有している。   Referring to FIG. 7, only adjacent head control ICs 64-1 and 64-2 are shown here. The head control ICs 64-1 and 64-2 are connected to each other via the serial bus 65 as described above. The serial bus 65 has first and second write serial buses.

第1の書き込み用バスは、図中CLK73及びDATA74で示され、この第1の書き込み用バスがヘッド制御用IC64−1からヘッド制御用IC64−2への書き込み用シリアルバスとして用いられる。第2の書き込み用バスは、図中CLK76及びDATA75で示され、この第2の書き込み用バスがヘッド制御用IC64−2からヘッド制御用IC64−1への書き込み用シリアルバスとして用いられる。   The first write bus is indicated by CLK 73 and DATA 74 in the drawing, and this first write bus is used as a write serial bus from the head control IC 64-1 to the head control IC 64-2. The second write bus is indicated by CLK76 and DATA75 in the drawing, and this second write bus is used as a write serial bus from the head control IC 64-2 to the head control IC 64-1.

ヘッド制御用IC71及び72はそれぞれサブレジスタ77及び78を有している。そして、これらサブレジスタ77及び78によって相互に補間が必要な印画データの保持を行う。   The head control ICs 71 and 72 have sub-registers 77 and 78, respectively. These sub-registers 77 and 78 hold print data that needs to be interpolated with each other.

図8は、図7に示すサーマルヘッド制御用IC間で実行される補間方法を説明するための図である。そして、図8(a)はメディアンフィルタの一例を示す図、図8(b)はメディアンフィルタの適用を説明するための図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining an interpolation method executed between the thermal head control ICs shown in FIG. FIG. 8A is a diagram illustrating an example of the median filter, and FIG. 8B is a diagram for explaining application of the median filter.

図8を参照して、いま、図8(a)に示すメディアンフィルタ(median Filter)を図8(b)に示すヘッド制御用IC64−1及び64−2の隣接した部分の画素に適用するとする。ここで、X,E,J,G,H,I,K,D,Fは画素である。次の式(1)で示すようにしてメディアンフィルタによる処理が行われる。なお、kは係数である。   Referring to FIG. 8, it is assumed that the median filter shown in FIG. 8A is applied to the pixels in the adjacent portions of the head control ICs 64-1 and 64-2 shown in FIG. 8B. . Here, X, E, J, G, H, I, K, D, and F are pixels. Processing by the median filter is performed as shown in the following equation (1). Note that k is a coefficient.

X=k×(D+E+F+G+H+I+J+K+X)/9 (1)
この場合、ヘッド制御用IC64−2は、不足している画素D,G,及びIを、実線矢印で示すようにサブレジスタ78に保持する。ヘッド制御用IC64−2はメディアンフィルタによる処理を行う。そして、サブレジスタ78に保持された画素データは、1ライン分の演算(メディアンフィルタによる処理)が完了すると書き換えられる。
X = k × (D + E + F + G + H + I + J + K + X) / 9 (1)
In this case, the head control IC 64-2 holds the missing pixels D, G, and I in the sub-register 78 as indicated by solid arrows. The head control IC 64-2 performs processing using a median filter. The pixel data held in the sub-register 78 is rewritten when the operation for one line (processing by the median filter) is completed.

図9は、図3に示すサーマルヘッド制御部33及びサーマルヘッド32の構成を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the thermal head controller 33 and the thermal head 32 shown in FIG.

図9を参照して、サーマルヘッド制御部33はヘッド制御用IC64−1〜64−10を有している。なお、サーマルヘッド32の構成は図4で説明したサーマルヘッド32aと同様であるので、ここでは同一の参照番号を付し説明を省略する。   Referring to FIG. 9, the thermal head control unit 33 has head control ICs 64-1 to 64-10. Since the configuration of the thermal head 32 is the same as that of the thermal head 32a described with reference to FIG. 4, the same reference numerals are given here and description thereof is omitted.

図4及び図5に関連して説明したように、ヘッド制御用IC64−1〜64−10は、印画データをヘッド駆動データに変換する。図示の例では、ヘッド制御用IC64−1がストローブ信号(Strobe)、ラッチ信号(Latch)、及びシフトクロック信号(Shift Clock)を生成して、ドライバーIC4e−1〜4e−nに与える。   As described with reference to FIGS. 4 and 5, the head control ICs 64-1 to 64-10 convert the print data into head drive data. In the example shown in the figure, the head control IC 64-1 generates a strobe signal (Strobe), a latch signal (Latch), and a shift clock signal (Shift Clock), and supplies them to the driver ICs 4e-1 to 4e-n.

ヘッド制御用IC64−1はヘッド駆動データD11及びD12をそれぞれドライバーIC4e−1及び4e−2に出力する。同様にして、ヘッド制御用IC64−10はヘッド駆動データD10m〜D10nをそれぞれドライバーIC4e−m〜4e−nに与える(なお、ここでは、n>10以上の整数であり、mはm<nの整数である)。   The head control IC 64-1 outputs head drive data D11 and D12 to the driver ICs 4e-1 and 4e-2, respectively. Similarly, the head control IC 64-10 gives the head drive data D10m to D10n to the driver ICs 4e-m to 4e-n (here, n is an integer of 10 or more, and m is m <n). Is an integer).

つまり、図示の例では、サーマルヘッド制御部33は10個のヘッド制御用ICを有している。そして、これらヘッド制御用ICの1つがストローブ信号、ラッチ信号、及びシフトクロック信号を全てのヘッド制御用IC4e−1〜4e−nに与える。   In other words, in the illustrated example, the thermal head control unit 33 has ten head control ICs. One of these head control ICs supplies a strobe signal, a latch signal, and a shift clock signal to all the head control ICs 4e-1 to 4e-n.

また、10個のヘッド制御用IC64−1〜64−10が分担してヘッド駆動データを出力して、これらヘッド駆動データをドライバーIC4e−1〜4e−nに与えている。   Further, the ten head control ICs 64-1 to 64-10 share the head drive data and output the head drive data to the driver ICs 4e-1 to 4e-n.

このように、図9に示すプリンタは、複数の発熱抵抗体(記録素子)44と発熱抵抗体44を駆動するドライバーIC(ドライブ回路)4e−1〜4e−nとを有するサーマルヘッド(記録ヘッド)4eを備えている。そして、発熱抵抗体44は複数のブロックに分けられ、ブロック毎にドライバーIC4e−1〜4e−nのいずれかが対応付けられている。   As described above, the printer shown in FIG. 9 includes a thermal head (recording head) having a plurality of heating resistors (recording elements) 44 and driver ICs (drive circuits) 4e-1 to 4e-n that drive the heating resistors 44. ) 4e. The heating resistor 44 is divided into a plurality of blocks, and any one of the driver ICs 4e-1 to 4e-n is associated with each block.

また、プリンタは複数のヘッド制御用IC64−1〜64−10を有している。つまり、プリンタはヘッド制御用ICを複数備えている。ヘッド制御用IC64−1〜64−10の各々は少なくとも一つのドライバーIC4e−1〜4e−nが対応付けられ、CPU34(図3)から送られる印画データに応じてドライバーIC4e−1〜4e−nを駆動制御する。   The printer has a plurality of head control ICs 64-1 to 64-10. That is, the printer includes a plurality of head control ICs. Each of the head control ICs 64-1 to 64-10 is associated with at least one driver IC 4e-1 to 4e-n, and driver ICs 4e-1 to 4e-n according to print data sent from the CPU 34 (FIG. 3). Is controlled.

ヘッド制御用IC64−1〜64−10は互いに並列に配置されており、CPU34はヘッド制御用IC64−1〜64−10に対して、図6に示すシリアルI/F63(シリアル入力部)によって印画データを振り分ける。さらに、互いに隣接するヘッド制御用IC64−1〜64−10は印画データの補間を行うための通信を行うIC間バス65(通信部:図6参照)で接続されている。   The head control ICs 64-1 to 64-10 are arranged in parallel with each other, and the CPU 34 prints the head control ICs 64-1 to 64-10 with a serial I / F 63 (serial input unit) shown in FIG. Sort data. Further, the head control ICs 64-1 to 64-10 adjacent to each other are connected by an inter-IC bus 65 (communication unit: see FIG. 6) that performs communication for interpolation of print data.

ヘッド制御用IC64−1〜64−10にはCPU34から同期信号が送られ、ヘッド制御用IC64−1〜64−10は同期信号に応じて互いに同期してドライバーIC4e−1〜4e−nを駆動制御する。   A synchronization signal is sent from the CPU 34 to the head control ICs 64-1 to 64-10, and the head control ICs 64-1 to 64-10 drive the driver ICs 4e-1 to 4e-n in synchronization with each other according to the synchronization signal. Control.

図10は、図3に示すプリンタ13における制御動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart for explaining a control operation in the printer 13 shown in FIG.

図1〜図3及び図10を参照して、いま、カメラ11が専用ケーブル12によってプリンタ13に接続しているものとする。カメラ11に装着されたCF(記憶媒体)27には、複数の画像データがそれぞれJPEGファイルとして格納されているものとする。   1 to 3 and 10, it is assumed that the camera 11 is connected to the printer 13 by a dedicated cable 12. It is assumed that a plurality of image data is stored as JPEG files in a CF (storage medium) 27 attached to the camera 11.

まず、ユーザは、カメラ11の操作部24を操作して印画指示ボタン(図示せず)等によって印刷を所望する画像を選択するとともに、各種の印刷条件(例えば、用紙サイズ及びレイアウト指定)を設定する(ステップS1)。そして、ユーザは操作部24を操作してプリント動作の開始を指示する。これによって、CPU21は、通信制御部23によって印刷条件とともに印刷開始を要求する(ステップS2)。   First, the user operates the operation unit 24 of the camera 11 to select an image desired to be printed using a print instruction button (not shown) or the like, and sets various printing conditions (for example, paper size and layout designation). (Step S1). Then, the user operates the operation unit 24 to instruct the start of the printing operation. As a result, the CPU 21 requests the start of printing together with the printing conditions by the communication control unit 23 (step S2).

印刷開始要求を受けると、プリンタ13では、CPU34が印刷に必要な画像ファイルのサイズ等のファイル情報を、通信制御部36を介してカメラ11に要求する。この要求に応答してCPU21は通信制御部23によってプリンタ13に該当するファイル情報を送信する。   When receiving a print start request, in the printer 13, the CPU 34 requests file information such as the size of an image file necessary for printing from the camera 11 via the communication control unit 36. In response to this request, the CPU 21 transmits file information corresponding to the printer 13 by the communication control unit 23.

プリンタ13では、CPU34がファイル情報に基づいて通信制御部36を介してカメラ11に画像データを要求する。CPU31は当該要求に応じて通信制御部23を介して画像データをプリンタ13に送信する。   In the printer 13, the CPU 34 requests image data from the camera 11 via the communication control unit 36 based on the file information. The CPU 31 transmits image data to the printer 13 via the communication control unit 23 in response to the request.

プリンタ13では、CPU34が印刷条件に応じてサーマルヘッド制御部33に熱補正フィルタの係数を設定する(ステップS3)。そして、サーマルヘッド制御部33は画像データを熱補正フィルタ処理する(ステップS4)。サーマルヘッド制御部33は、この熱補正フィルタ処理によって印画データ(ヘッド駆動データ)を生成する(ステップS5)。   In the printer 13, the CPU 34 sets the coefficient of the thermal correction filter in the thermal head control unit 33 according to the printing conditions (step S3). Then, the thermal head control unit 33 performs thermal correction filter processing on the image data (step S4). The thermal head control unit 33 generates print data (head drive data) by the thermal correction filter process (step S5).

この印画データはサーマルヘッド32に与えられて印刷が開始される(ステップS6)。そして、サーマルヘッドによって印画用紙上に印刷が行われて(ステップS7)、印刷が終了する。   This print data is given to the thermal head 32 and printing is started (step S6). Then, printing is performed on the printing paper by the thermal head (step S7), and the printing ends.

印刷が終了すると、CPU34は通信制御部36を介して印刷終了通知をカメラ11に行う。カメラ11では、印刷終了通知を受けると、CPU21はLCDドライバー30を駆動制御して、LCD29に印刷終了メッセージを表示する。これによって、ユーザに印刷終了が知らされる(ステップS8:通知手段)。   When printing is completed, the CPU 34 notifies the camera 11 of printing completion via the communication control unit 36. When the camera 11 receives the print end notification, the CPU 21 controls the drive of the LCD driver 30 and displays a print end message on the LCD 29. Thereby, the user is notified of the end of printing (step S8: notification means).

なお、プリンタ13においても、印刷が終了すると、CPU34はLCDドライバー44を駆動制御してLCD43に印刷終了メッセージを表示する。   Also in the printer 13, when printing is completed, the CPU 34 controls the drive of the LCD driver 44 and displays a print completion message on the LCD 43.

上述の処理はプリンタ13のCF41に画像データが記録されている場合について同様にして行われる。図1に示すダイレクトプリントシステムにおいて、プリンタ13に装着されたCF41には複数の画像データがそれぞれJPEGファイルとして格納されているとする。この場合、ユーザは、操作部37を操作して印刷を所望する画像を選択して、各種の印刷条件を設定する。そして、ユーザは操作部37を操作してプリント動作の開始を指示する。これによって、前述のステップS1〜S8と同様の処理が順次実行されることになる。但し、この際には、プリンタ13とカメラ11との通信は行われない。   The above-described processing is performed in the same manner when image data is recorded in the CF 41 of the printer 13. In the direct print system shown in FIG. 1, it is assumed that a plurality of image data are stored as JPEG files in the CF 41 mounted on the printer 13. In this case, the user operates the operation unit 37 to select an image desired to be printed, and sets various printing conditions. Then, the user operates the operation unit 37 to instruct the start of the printing operation. As a result, processes similar to those in steps S1 to S8 described above are sequentially executed. At this time, however, communication between the printer 13 and the camera 11 is not performed.

このように、上述の例では、サーマルヘッド制御部33が複数のヘッド制御用ICを備えて、これらヘッド制御用ICによってサーマルヘッドを駆動するようにしている。従って、1種類のヘッド制御用ICを複数用いれば、高画素/高解像度のサーマルヘッドであっても容易に駆動することが可能となる。その結果、サーマルヘッドを用いて印刷を行う際、高画素/高解像度であってもコストを低減することができるという効果がある。   Thus, in the above-described example, the thermal head control unit 33 includes a plurality of head control ICs, and the thermal heads are driven by these head control ICs. Therefore, if a plurality of one type of head control IC is used, even a high-pixel / high-resolution thermal head can be easily driven. As a result, when printing is performed using a thermal head, there is an effect that the cost can be reduced even with high pixels / high resolution.

なお、上述の説明から明らかなように、図3に示す画像処理部35及びCPU34がメイン処理装置として機能することになる。   As is clear from the above description, the image processing unit 35 and the CPU 34 shown in FIG. 3 function as a main processing device.

以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to these embodiment, Various forms of the range which does not deviate from the summary of this invention are also contained in this invention. .

例えば、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   For example, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various recording media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed. In this case, the program and the storage medium storing the program constitute the present invention.

32 サーマルヘッド、33 サーマルヘッド制御部、34 CPU、35 画像処理部、36 通信制御部、37 操作部、38 ヘッド温度センサ、 39 Flash ROM、40 SDRAM、41 CF、43 LCD   32 thermal head, 33 thermal head control unit, 34 CPU, 35 image processing unit, 36 communication control unit, 37 operation unit, 38 head temperature sensor, 39 Flash ROM, 40 SDRAM, 41 CF, 43 LCD

Claims (6)

複数の記録素子と該記録素子を駆動するドライブ回路とを有する記録ヘッドを備え、前記記録素子を駆動して画像形成を行う画像形成装置において、
前記記録素子は複数のブロックに分けられ、前記ブロック毎に前記ドライブ回路が対応付けられており、
少なくとも一つの前記ドライブ回路に対応付けられ、メイン処理装置から送られる印画データに応じて前記ドライブ回路を駆動制御する駆動制御部が複数備えられ、
前記駆動制御部は互いに並列に配置されており、
前記駆動制御部に対して前記印画データを振り分けるシリアル入力部と、
互いに隣接する前記駆動制御部の間で前記印画データの補間を行うための通信を行う通信部とを有し、
前記駆動制御部は前記メイン処理装置から送られる同期信号に応じて互いに同期して前記ドライブ回路を駆動制御することを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus that includes a recording head having a plurality of recording elements and a drive circuit that drives the recording elements, and drives the recording elements to form an image.
The recording element is divided into a plurality of blocks, and the drive circuit is associated with each block,
A plurality of drive control units that are associated with at least one of the drive circuits and that drive and control the drive circuit according to print data sent from a main processing device;
The drive control units are arranged in parallel with each other,
A serial input unit that distributes the print data to the drive control unit;
A communication unit that performs communication for performing interpolation of the print data between the drive control units adjacent to each other;
The image forming apparatus, wherein the drive control unit drives and controls the drive circuit in synchronization with each other in accordance with a synchronization signal sent from the main processing device.
前記記録ヘッドは前記記録素子として発熱抵抗体を備えるサーマルヘッドであり、
前記駆動制御部は色毎の昇華特性に応じて前記印画データを正規化して、正規化の後の前記印画データについて熱補正を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
The recording head is a thermal head including a heating resistor as the recording element,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the drive control unit normalizes the print data according to a sublimation characteristic for each color and performs thermal correction on the print data after normalization. .
1走査ラインを複数の前記ブロックに分割して、前記ブロック対してそれぞれ前記駆動制御部を割り当てるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein one scan line is divided into a plurality of blocks, and the drive control unit is assigned to each of the blocks. 互いに隣接する前記駆動制御部はメディアンフィルタを用いて前記画像データの補間を行うことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the drive control units adjacent to each other perform interpolation of the image data using a median filter. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置と、該画像形成装置と通信可能に接続された画像入力機器とを有し、
前記画像入力機器から画像データが前記画像形成装置に与えられ、前記画像形成装置において前記メイン処理装置は前記画像データに応じて前記印画データを生成するようにしたことを特徴とする画像形成システム。
An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, and an image input device connected to be communicable with the image forming apparatus,
An image forming system, wherein image data is given to the image forming apparatus from the image input device, and the main processing unit generates the print data in accordance with the image data in the image forming apparatus.
前記画像形成装置は画像形成が終了すると、前記画像入力機器に対して印刷終了通知を通知する通知手段を有することを特徴とする請求項5記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 5, wherein the image forming apparatus includes a notification unit that notifies the image input device of a print end notification when the image formation is completed.
JP2010203146A 2010-09-10 2010-09-10 Apparatus and system for forming image Pending JP2012056240A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203146A JP2012056240A (en) 2010-09-10 2010-09-10 Apparatus and system for forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203146A JP2012056240A (en) 2010-09-10 2010-09-10 Apparatus and system for forming image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012056240A true JP2012056240A (en) 2012-03-22

Family

ID=46053910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203146A Pending JP2012056240A (en) 2010-09-10 2010-09-10 Apparatus and system for forming image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012056240A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560430B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, program, and image composition output method
JP4968888B2 (en) Printing system, imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JPH10215427A (en) Digital color printer, digital camera and digital color print system using them
JP2012056240A (en) Apparatus and system for forming image
US20060061815A1 (en) Direct print system
JP2008087416A (en) Image formation device, image supply device, image printing system, image printing method, image forming program and image feeding program
JP4971484B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, image supply apparatus, and image composition output method
JP5361252B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, program, and recording medium
JP4140301B2 (en) Direct print system and direct print compatible electronic camera
JP4353037B2 (en) Direct print system
JP4928286B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2006056039A (en) Photo-direct printer
JP2006060612A (en) Image input device, image formation system, image forming method, and computer program
KR100708145B1 (en) Image forming apparatus having camera module
JP2004032076A (en) Imaging apparatus for printing system
JP2007027958A (en) Image forming system, control method of communication means, and imaging apparatus
JP2007025771A (en) Image forming system and cell-phone unit
JP2017001283A (en) Printer, control method and control program thereof
JP2001169082A (en) Printer
JP2011124808A (en) Image processor
JP2009151548A (en) Image forming apparatus having camera direct printing function
JP5241933B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof, printing system, program, and storage medium
JP2008154077A (en) Image supply device, and control method thereof
JP2006150628A (en) Image forming system
JP2002187325A (en) Print system