JP2012054700A - Display apparatus, information processing apparatus, method of controlling display apparatus, method of controlling information processing apparatus, display control program, and information processing program - Google Patents

Display apparatus, information processing apparatus, method of controlling display apparatus, method of controlling information processing apparatus, display control program, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2012054700A
JP2012054700A JP2010194656A JP2010194656A JP2012054700A JP 2012054700 A JP2012054700 A JP 2012054700A JP 2010194656 A JP2010194656 A JP 2010194656A JP 2010194656 A JP2010194656 A JP 2010194656A JP 2012054700 A JP2012054700 A JP 2012054700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
video
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010194656A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Yoshikawa
健一 吉川
Hidekazu Matsuzaki
英一 松崎
Hiroyuki Ono
博之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010194656A priority Critical patent/JP2012054700A/en
Publication of JP2012054700A publication Critical patent/JP2012054700A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To optimize a video display and automate repair to a video display.SOLUTION: A display apparatus (2) for receiving a display signal from an information processing apparatus to display video includes a display section (6), a state information generation section (4) and a notification circuit (8). The display section (6) displays video according to the display signal. The state information generation section (4) generates state information representing the display state of the display section. The notification circuit (8) notifies the state information generated by the state information generation section to the information processing apparatus.

Description

本発明は、表示信号の表示に関し、例えば、生成した表示信号の維持又は新たな表示信号を生成又は表示する表示装置、情報処理装置、表示装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、表示制御プログラム及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to display of a display signal. For example, a display device that maintains a generated display signal or generates or displays a new display signal, an information processing device, a display device control method, an information processing device control method, and display control The present invention relates to a program and an information processing program.

映像信号を表示する技術の発達により、映像表示は様々な場面で利用されている。この映像表示として例えば、テレビジョン(TV)放送局から送信される映像信号を表示することや、コンピュータとディスプレイ装置を接続し、コンピュータから外部ディスプレイ装置に対し映像信号を送信して映像信号を表示することが知られている。また、映像を出力する装置の映像信号を表示することが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。   Due to the development of video signal display technology, video display is used in various situations. As this video display, for example, a video signal transmitted from a television (TV) broadcasting station is displayed, or a computer and a display device are connected, and a video signal is transmitted from the computer to an external display device to display the video signal. It is known to do. It is also known to display a video signal of a device that outputs a video (for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).

映像表示の利用の多様化に伴い、例えば、データの暗号化を図ることや(例えば、特許文献3)、映像表示に関連して、表示する文字のサイズを利用者が見やすい大きさに変換すること(例えば、特許文献4)が知られている。更に、パーソナルコンピュータのモニタディスプレイに代えて、TV受像機で表示することが知られている(例えば、特許文献5及び特許文献6)。
Along with the diversification of the use of video display, for example, data encryption is performed (for example, Patent Document 3), and the size of characters to be displayed is converted to a size that is easy for the user to see in connection with video display. This is known (for example, Patent Document 4). Furthermore, it is known to display on a TV receiver instead of a monitor display of a personal computer (for example, Patent Document 5 and Patent Document 6).

特開2008−158220号公報JP 2008-158220 A 特開2007−047532号公報JP 2007-047532 A 特開2006−163629号公報JP 2006-163629 A 特開2006−184415号公報JP 2006-184415 A 特開平7−129138号公報JP 7-129138 A 特開2006−107009号公報JP 2006-107909 A

ところで、ディスプレイ装置に対して、映像信号を供給するにあたり、間違った操作やディスプレイ装置の交換により、このディスプレイ装置が表示することのできない映像信号を送ると、乱れた映像を表示することになる。例えば、コンピュータから表示することのできない映像信号が送られた場合、ディスプレイ装置では、画像が斜方向に乱れ、画像が点滅する等の不具合が発生する。あるいは、ディスプレイ装置側で表示を制御して、表示を停止し、表示を行わない処理をすることになる。このような状態が生じると、正常な画面が表示されないため、利用者はコンピュータ画面に基づいて操作できず、正常な状態に戻すことができない。そこで、利用者は、コンピュータの電源ボタンを操作して強制的に電源を切断し、OS(Operating System)の最低限の表示状態として例えば、ウィンドウズ(登録商標)の低解像度モード等で再起動させてディスプレイ装置の設定をし直すことになる。又は、利用者は、表示可能な別のディスプレイ装置を接続して、元のディスプレイで表示できる設定に変更することになる。   By the way, when supplying a video signal to the display device, if a video signal that cannot be displayed by the display device is sent due to an incorrect operation or replacement of the display device, a distorted video is displayed. For example, when a video signal that cannot be displayed is sent from the computer, the display device has a problem that the image is disturbed in the oblique direction and the image blinks. Alternatively, the display is controlled on the display device side, the display is stopped, and the display is not performed. When such a state occurs, a normal screen is not displayed, so that the user cannot operate based on the computer screen and cannot return to the normal state. Therefore, the user forcibly turns off the power by operating the power button of the computer, and restarts in a low resolution mode of Windows (registered trademark) as a minimum display state of the OS (Operating System). The display device must be set again. Alternatively, the user connects to another display device that can be displayed, and changes the setting to display on the original display.

そこで、本開示の表示装置、情報処理装置、表示装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、表示制御プログラム及び情報処理プログラムの目的は、映像表示を適正化することにある。   Therefore, the purpose of the display device, information processing device, display device control method, information processing device control method, display control program, and information processing program of the present disclosure is to optimize video display.

また、本開示の表示装置、情報処理装置、表示装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、表示制御プログラム及び情報処理プログラムの他の目的は、映像表示の修復処理を自動化することにある。
In addition, another object of the display device, the information processing device, the control method of the display device, the control method of the information processing device, the display control program, and the information processing program of the present disclosure is to automate the video display restoration process.

上記目的を達成するため、本開示の表示装置は、情報処理装置から表示信号を受けて映像を表示する表示装置であって、表示部と、状態情報生成部と、通知回路とを備える。表示部は、表示信号により映像を表示する。状態情報生成部は、表示部の表示状態を表す状態情報を生成する。通知回路は、状態情報生成部が生成した状態情報を情報処理装置に通知する。   In order to achieve the above object, a display device according to the present disclosure is a display device that displays a video by receiving a display signal from an information processing device, and includes a display unit, a state information generation unit, and a notification circuit. The display unit displays an image according to the display signal. The state information generation unit generates state information indicating the display state of the display unit. The notification circuit notifies the information processing apparatus of the state information generated by the state information generation unit.

上記目的を達成するため、本開示の情報処理装置は、外部接続された表示装置に表示信号を送出する情報処理装置であって、状態情報受信部と、表示信号生成部とを備える。状態情報受信部は、表示装置から表示状態を表す状態情報を受信する。表示信号生成部は、状態情報受信部が受信した状態情報を受けることにより、現在送出中の表示信号を維持し又は新たな表示信号を生成する。   In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to the present disclosure is an information processing apparatus that sends a display signal to an externally connected display device, and includes a state information reception unit and a display signal generation unit. The state information receiving unit receives state information indicating the display state from the display device. The display signal generation unit receives the status information received by the status information reception unit, thereby maintaining the display signal currently being sent or generating a new display signal.

上記目的を達成するため、本開示の表示装置の制御方法は、表示信号を受けて映像を表示する表示装置の制御方法であって、情報処理装置から表示信号を受けて、該表示信号の映像を表示する。映像の表示状態を表す状態情報を生成する。状態情報を情報処理装置に通知する。   In order to achieve the above object, a display device control method according to the present disclosure is a display device control method that receives a display signal and displays an image, and receives the display signal from the information processing device and receives the image of the display signal. Is displayed. Status information representing the video display status is generated. Status information is notified to the information processing apparatus.

上記目的を達成するため、本開示の情報処理装置の制御方法は、表示信号を送出する情報処理装置の制御方法であって、外部接続された表示装置に表示信号を送出する。表示装置から表示状態を表す状態情報を受信する。また、状態情報を受けることにより、現在送出中の表示信号を維持し又は新たな表示信号を生成する。   In order to achieve the above object, a control method for an information processing apparatus according to the present disclosure is a control method for an information processing apparatus that transmits a display signal, and transmits the display signal to an externally connected display device. Status information indicating the display status is received from the display device. Further, by receiving the status information, the display signal currently being transmitted is maintained or a new display signal is generated.

上記目的を達成するため、本開示の表示制御プログラムは、表示装置のコンピュータに実行させる表示制御プログラムであって、情報処理装置から表示信号を受けて、表示状態を表す状態情報を生成する。また、表示信号により映像を表示する。   In order to achieve the above object, a display control program of the present disclosure is a display control program that is executed by a computer of a display device, and receives display signals from the information processing device and generates state information indicating a display state. In addition, an image is displayed by a display signal.

上記目的を達成するため、本開示の情報処理プログラムは、表示信号を送出する情報処理装置のコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、外部接続された表示装置に表示信号を送出する。また、表示装置から表示状態を表す状態情報を受けることにより、現在送出中の表示信号を維持し又は新たな表示信号を生成する。
In order to achieve the above object, an information processing program of the present disclosure is an information processing program executed by a computer of an information processing apparatus that transmits a display signal, and transmits the display signal to an externally connected display apparatus. In addition, by receiving state information indicating the display state from the display device, the display signal currently being transmitted is maintained or a new display signal is generated.

本開示の表示装置、情報処理装置、表示装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、表示制御プログラム及び情報処理プログラムによれば、次のいずれかの効果が得られる。   According to the display device, the information processing device, the control method of the display device, the control method of the information processing device, the display control program, and the information processing program of the present disclosure, any of the following effects can be obtained.

(1) 表示装置から状態情報を受け、該状態情報に基づき映像表示を適正化することができる。   (1) It is possible to receive state information from the display device and optimize video display based on the state information.

(2) 情報処理装置の制御により表示可能な映像信号が出力され、映像の表示が修復される。   (2) A displayable video signal is output under the control of the information processing apparatus, and the video display is restored.

(3) 映像表示の自動修復ができる。   (3) Automatic restoration of video display.

そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
Other objects, features, and advantages of the present invention will become clearer with reference to the accompanying drawings and each embodiment.

第1の実施の形態に係る表示装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る表示処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the display process which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る情報処理装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る映像処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the video processing which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係る映像表示システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the video display system which concerns on 3rd Embodiment. HPD信号の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an HPD signal. コンピュータ及びディスプレイ装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a computer and a display apparatus. メモリの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a memory. 解像度テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the resolution table. 第3の実施の形態に係るコンピュータの機能の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the function of the computer which concerns on 3rd Embodiment. スケーラの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a scaler. 表示の成功を表すコマンドの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the command showing the success of a display. 表示の失敗を表すコマンドの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the command showing the failure of a display. HPDの検出に係る回路の一例を示す図であるIt is a figure which shows an example of the circuit which concerns on the detection of HPD コンピュータ側の制御処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control processing by the side of a computer. 解像度及びリフレッシュレートの選定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the selection process of a resolution and a refresh rate. ディスプレイ装置側の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the side of a display apparatus. 映像信号の変更処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the change process of a video signal. 第4の実施の形態に係る映像表示システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the video display system which concerns on 4th Embodiment. 画面データ送信器の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a screen data transmitter. PCの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of PC. PCのメモリの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the memory of PC. 画面データ送信器の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process of a screen data transmitter. PCの処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process of PC. 受信データの処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process of reception data. 第5の実施の形態に係る映像表示システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the video display system which concerns on 5th Embodiment. 設定値テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a setting value table. オーバースキャンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an overscan. アンダースキャンを行う場合の映像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image | video in the case of performing underscan. 設定値の一例を示す図であるIt is a figure which shows an example of a setting value ソフトウェアの機能の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the function of software. 設定値の変更処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the change process of a setting value. 表示の失敗を表すコマンドの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the command showing the failure of a display. ディスプレイ装置側の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the side of a display apparatus. 解像度の選定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the selection process of resolution. 他の実施の形態に係る画面データ送信器の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the screen data transmitter which concerns on other embodiment. 他の実施の形態に係るPCの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of PC concerning other embodiment. PCのメモリの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the memory of PC. 画面データ送信器の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process of a screen data transmitter. PCの処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process of PC. 受信データの処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process of reception data. 設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a setting screen. 他の実施の形態に係る携帯電話機を用いた映像表示システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the video display system using the mobile telephone which concerns on other embodiment. 他の実施の形態に係る録画再生装置を用いた映像表示システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the video display system using the recording / reproducing apparatus which concerns on other embodiment. 他の実施の形態に係るゲーム機を用いた映像表示システムの構成例の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structural example of the video display system using the game machine which concerns on other embodiment. 比較例の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a comparative example.

〔第1の実施の形態〕 [First Embodiment]

第1の実施の形態について、図1を参照する。図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一例を示す図である。尚、図1に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。   The first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a display device according to the first embodiment. The configuration shown in FIG. 1 is an example, and the present invention is not limited to such a configuration.

表示装置2は、映像を表示する手段の一例であって、情報処理装置52から表示信号を受けて表示状態を表す状態情報を情報処理装置52に通知する機能を含む。尚、状態情報は、例えば、表示に成功したことを表す情報、表示に失敗したことを表す情報、又は表示に失敗した原因を表す情報である。また、表示信号は、映像を表示する際に表示装置に供給される信号であり、表示される映像は、この表示信号に基づいて生成される。表示信号は、例えば、映像データであり、映像データを送受信用に処理された映像信号を含む。   The display device 2 is an example of a unit that displays an image, and includes a function of receiving a display signal from the information processing device 52 and notifying the information processing device 52 of state information indicating a display state. The state information is, for example, information indicating that the display has been successful, information indicating that the display has failed, or information indicating the cause of the display failure. The display signal is a signal supplied to the display device when displaying the video, and the displayed video is generated based on this display signal. The display signal is, for example, video data, and includes a video signal obtained by processing the video data for transmission / reception.

状態情報生成部4は、表示部の表示状態を表す状態情報を生成する手段の一例である。状態情報生成部4は、表示信号を表示部6に表示する際の表示状態を判断し、その表示の状態情報を生成する。この状態情報は、情報処理装置52へ通知される。また、状態情報生成部4では、表示状態の判断により、表示信号の映像を表示可能な場合、表示部6への表示を行う。表示状態の判断は、例えば、表示信号により表示される映像の解像度、表示信号のリフレッシュレート(refresh rate)、又はこれらの双方の情報等を基に判断する。尚、解像度の情報及びリフレッシュレートの情報は、映像又は映像信号における表示設定情報の一例である。   The state information generation unit 4 is an example of a unit that generates state information indicating the display state of the display unit. The state information generation unit 4 determines the display state when the display signal is displayed on the display unit 6 and generates the display state information. This state information is notified to the information processing apparatus 52. In addition, the state information generation unit 4 displays the display signal on the display unit 6 when the video of the display signal can be displayed based on the determination of the display state. The display state is determined based on, for example, the resolution of the video displayed by the display signal, the refresh rate of the display signal, or information on both of these. The resolution information and the refresh rate information are examples of display setting information in a video or video signal.

解像度は、映像や画像を構成する最小単位の素子、即ち画素の個数を用いて表され、例えば、映像の横方向の画素数と縦方向の積で表される。VESA(Video Electronics Standards Association )の規格に準拠する解像度には呼称が設けられている。例えば、画像のサイズが1024×768の解像度はXGA(eXtended Graphics Array )と呼ばれ、画像のサイズが640×480の解像度はVGA(Video Graphics Array)と呼ばれる。尚、画像のサイズは、画像の横方向の画素数と、縦方向の画素数の積として表される。例えば、1024×768は、横方向の画素数が1024であり、縦方向の画素数が768であることを表す。尚、表示装置には、VESAの規格に準拠していない独自の解像度に適合するものもある。例えば、1400×1050の解像度の映像を表示する表示装置は、VESAの規格に準拠していない表示装置である。   The resolution is represented by using the minimum unit elements constituting the video or image, that is, the number of pixels, and is represented, for example, by the product of the number of pixels in the horizontal direction and the vertical direction of the video. Names are provided for resolutions conforming to the VESA (Video Electronics Standards Association) standard. For example, the resolution with an image size of 1024 × 768 is called XGA (eXtended Graphics Array), and the resolution with an image size of 640 × 480 is called VGA (Video Graphics Array). Note that the size of the image is expressed as a product of the number of pixels in the horizontal direction of the image and the number of pixels in the vertical direction. For example, 1024 × 768 indicates that the number of pixels in the horizontal direction is 1024 and the number of pixels in the vertical direction is 768. Some display devices are adapted to a unique resolution that does not conform to the VESA standard. For example, a display device that displays an image having a resolution of 1400 × 1050 is a display device that does not comply with the VESA standard.

リフレッシュレートは、垂直同期周波数と呼ばれる値である。リフレッシュレートは、映像を書き換える頻度を表す。例えば、単位としてヘルツ〔Hz〕を用いる場合、1秒間に映像を書き換える回数を表す。リフレッシュレートには規格が設定されている。例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)を介してTV受像機に表示信号を送る場合、リフレッシュレートは、日本の規格では60〔Hz〕であり、ヨーロッパでは50〔Hz〕である。   The refresh rate is a value called a vertical synchronization frequency. The refresh rate represents the frequency of rewriting video. For example, when hertz [Hz] is used as a unit, it represents the number of times of video rewriting per second. A standard is set for the refresh rate. For example, when a display signal is sent to a TV receiver via HDMI (High-Definition Multimedia Interface), the refresh rate is 60 [Hz] in the Japanese standard and 50 [Hz] in Europe.

表示部6は、映像を表示する手段の一例である。表示部6は状態情報生成部4を介して表示信号を受け、その映像を表示する。表示部6は、映像を表示する画面として、例えば、LCD(Liquid crystal display)、CRT(Cathode Ray Tube)、プラズマディスプレイ(Plasma Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display )等で構成する。   The display unit 6 is an example of a unit that displays an image. The display unit 6 receives the display signal via the state information generation unit 4 and displays the video. The display unit 6 includes, for example, an LCD (Liquid crystal display), a CRT (Cathode Ray Tube), a plasma display, an organic EL display (Organic Electroluminescence Display), and the like as a screen for displaying an image.

通知回路8は、状態情報を通知する手段の一例である。状態情報生成部4が生成した状態情報を受け、情報処理装置52へ通知する。   The notification circuit 8 is an example of means for notifying state information. The status information generated by the status information generation unit 4 is received and notified to the information processing device 52.

そして、表示装置2では、表示信号を受け、表示部6に表示する際の表示状態を判断し、その状態情報を生成する。この状態情報は、情報処理装置52へ通知されるので、情報処理装置52において、表示信号の表示状態を認識することができる。   Then, the display device 2 receives the display signal, determines the display state when displaying on the display unit 6, and generates the state information. Since this state information is notified to the information processing apparatus 52, the information processing apparatus 52 can recognize the display state of the display signal.

次に、表示装置の表示処理について、図2を参照する。図2は、第1の実施の形態に係る表示処理の一例を示すフローチャートである。尚、図2に示す処理は一例であって、斯かる処理に本発明が限定されるものではない。   Next, display processing of the display device will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of display processing according to the first embodiment. Note that the processing shown in FIG. 2 is an example, and the present invention is not limited to such processing.

表示信号を受信すると(ステップS1)、表示装置2は、受信した表示信号の映像を表示部6に表示可能か否かを判断する(ステップS2)。映像を表示可能な場合(ステップS2のYES)、表示成功を表す状態情報を生成し(ステップS3)、情報処理装置52へ通知する(ステップS4)。この場合に生成される状態情報は、例えば、表示に成功したことを表す情報である。受信した表示信号は、表示部6に表示する(ステップS5)。   When the display signal is received (step S1), the display device 2 determines whether or not the video of the received display signal can be displayed on the display unit 6 (step S2). If the video can be displayed (YES in step S2), state information indicating the successful display is generated (step S3) and notified to the information processing device 52 (step S4). The state information generated in this case is information indicating that the display is successful, for example. The received display signal is displayed on the display unit 6 (step S5).

映像を表示可能でない場合(ステップS2のNO)、表示失敗を表す状態情報を生成し(ステップS6)、情報処理装置52へ通知する(ステップS7)。この場合に生成される状態情報は、例えば、表示に失敗したことを表す情報又は表示できない原因を表す情報である。映像表示が可能でない場合、状態情報の通知後、表示信号の受信(ステップS1)へ戻る。表示信号が表示可能か否かの判断(ステップS2)は、表示に成功し、表示部6への映像表示を行うまで繰り返す。これにより、表示部6に映像が表示されない状態が維持されることを防止できる。   If the video cannot be displayed (NO in step S2), status information indicating a display failure is generated (step S6) and notified to the information processing device 52 (step S7). The state information generated in this case is, for example, information indicating that display has failed or information indicating a cause that cannot be displayed. When the video display is not possible, after the status information is notified, the process returns to the reception of the display signal (step S1). The determination of whether or not the display signal can be displayed (step S2) is repeated until the display is successful and video display on the display unit 6 is performed. Thereby, it is possible to prevent a state in which no video is displayed on the display unit 6 from being maintained.

〔第2の実施の形態〕 [Second Embodiment]

第2の実施の形態について、図3を参照する。図3は、第2の実施の形態に係る情報処理装置の一例を示す図である。尚、図3に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。図3において、図1と同一部分には同一符号を付してある。   For the second embodiment, reference is made to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an information processing apparatus according to the second embodiment. The configuration illustrated in FIG. 3 is an example, and the present invention is not limited to such a configuration. In FIG. 3, the same parts as those in FIG.

情報処理装置52は、表示信号を生成して出力する手段の一例であり、表示信号に対する状態情報を受けて、送信中の表示信号を維持又は新たな表示信号を生成する機能を含む。   The information processing device 52 is an example of a unit that generates and outputs a display signal, and includes a function of receiving state information for the display signal and maintaining the display signal being transmitted or generating a new display signal.

表示信号生成部54は、映像の表示に用いる表示信号を生成する手段の一例である。この表示信号生成部54は、例えば、映像の解像度情報やリフレッシュレート情報等の表示設定情報に基づいて、演算処理を行うことにより映像の表示データから表示信号を生成する。表示信号生成部54は、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)を備える。GPUは、映像の生成を行うグラフィックス・チップであり、表示信号の生成に適する。   The display signal generation unit 54 is an example of a unit that generates a display signal used for video display. The display signal generator 54 generates a display signal from the video display data by performing arithmetic processing based on display setting information such as video resolution information and refresh rate information, for example. The display signal generation unit 54 includes, for example, a GPU (Graphics Processing Unit). The GPU is a graphics chip that generates video and is suitable for generating a display signal.

状態情報受信部56は、表示の状態情報を受信する手段の一例である。状態情報受信部56は、表示信号生成部54で生成した表示信号の表示状態を表す状態情報を表示装置2から受信する。状態情報受信部56が表示装置2から状態情報を受信することで、生成した表示信号の表示が可能か否かを認識することができる。   The state information receiving unit 56 is an example of a unit that receives display state information. The state information receiving unit 56 receives state information representing the display state of the display signal generated by the display signal generating unit 54 from the display device 2. When the state information receiving unit 56 receives the state information from the display device 2, it can be recognized whether or not the generated display signal can be displayed.

次に、情報処理装置の映像処理について、図4を参照する。図4は、第2の実施の形態に係る映像処理の一例を示すフローチャートである。尚、図4に示す処理は一例であって、斯かる処理に本発明が限定されるものではない。   Next, FIG. 4 is referred to regarding video processing of the information processing apparatus. FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of video processing according to the second embodiment. Note that the processing shown in FIG. 4 is an example, and the present invention is not limited to such processing.

表示設定情報に基づいて、映像データから表示信号を生成すると(ステップS21)、その表示信号を表示装置2へ送信する(ステップS22)。表示装置2では表示信号の映像の表示可否が判断され、情報処理装置52へ通知される。状態情報受信部56はこの状態情報を受信する(ステップS23)。受信した状態情報から表示信号の表示が可能か否かを判断し(ステップS24)、表示可能であると判断すると(ステップS24のYES)、この処理を終了する。この場合、表示信号の送信状態は維持される。   When a display signal is generated from the video data based on the display setting information (step S21), the display signal is transmitted to the display device 2 (step S22). The display device 2 determines whether or not the video of the display signal can be displayed, and notifies the information processing device 52 of it. The state information receiving unit 56 receives this state information (step S23). Whether the display signal can be displayed is determined from the received status information (step S24). If it is determined that the display is possible (YES in step S24), the process is terminated. In this case, the display signal transmission state is maintained.

表示可能でないと判断すると(ステップS24のNO)、表示信号の生成(ステップS21)に戻り、新たな表示信号の生成が行われる。新たな表示信号は、例えば、変更した表示設定を用いて生成する。表示信号の生成から表示可能か否かの判断(ステップS21〜S24)は、表示が可能であると判断するまで繰り返す。これにより、表示装置2に映像が表示されない状態が維持されることを防止できる。   If it is determined that display is not possible (NO in step S24), the process returns to display signal generation (step S21), and a new display signal is generated. The new display signal is generated using, for example, the changed display setting. The determination of whether display is possible from the generation of the display signal (steps S21 to S24) is repeated until it is determined that display is possible. Thereby, it is possible to prevent a state in which no video is displayed on the display device 2 from being maintained.

以上述べたように、この第2の実施の形態では、状態情報を受けて、表示が可能でない場合、新しい表示信号を生成して表示装置2への表示を可能にする。この情報処理装置52の制御処理により表示可能な表示信号が出力され、映像の表示が修復される。この結果、映像の表示の修復が容易になる。また、表示が成功した形式を記憶することにより、電源の切断及び接続を行った際に、前回表示が成功した形式の表示信号を出力することが可能となる。   As described above, in the second embodiment, when display is not possible due to the status information, a new display signal is generated to enable display on the display device 2. A display signal that can be displayed is output by the control processing of the information processing apparatus 52, and the display of the video is restored. As a result, the display of the video can be easily restored. In addition, by storing the format in which the display was successful, it is possible to output a display signal in the format in which the previous display was successful when the power is turned off and connected.

〔第3の実施の形態〕 [Third Embodiment]

第3の実施の形態について、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12及び図13を参照する。図5は、第3の実施の形態に係る映像表示システムの一例を示す図、図6は、HPD信号の一例を示す図、図7は、コンピュータ及びディスプレイ装置の一例を示す図である。また、図8は、メモリの構成例を示す図、図9は、解像度テーブルの一例を示す図、図10は、第3の実施の形態に係るコンピュータの機能の一例を示す図である。図11は、スケーラの構成例を示す図、図12は、表示の成功を表すコマンドの一例を示す図、図13は、表示の失敗を表すコマンドの一例を示す図である。尚、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12及び図13に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。図5〜図13において、図1及び図3と同一部分には同一符号を付してある。   The third embodiment will be described with reference to FIGS. 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, and 13. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a video display system according to the third embodiment, FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an HPD signal, and FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a computer and a display device. FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a memory, FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a resolution table, and FIG. 10 is a diagram illustrating an example of functions of a computer according to the third embodiment. FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a scaler, FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a command indicating a display success, and FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a command indicating a display failure. 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, and 13 are merely examples, and the present invention is not limited to such structures. . 5 to 13, the same parts as those in FIGS. 1 and 3 are denoted by the same reference numerals.

第3の実施の形態では、図5に示すように、コンピュータ102とディスプレイ装置104とを接続ケーブル106で接続し、映像表示システム107を構成する。接続ケーブル106は、映像信号108の他にHPD信号(Hot-Plug-Detect signal)110を伝送する。接続ケーブル106は、映像信号108の伝送線とHPD信号110の伝送線とを別々にした複数のケーブルでもよく、これらの伝送線を束ねたケーブルでもよい。束ねたケーブルとしては、例えば、DVI(Digital Visual Interface)ケーブル又はHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルを用いる。尚、DVIは、コンピュータとディスプレイ装置とを接続するためのディジタルインターフェース規格であり、HDMIは、家電やAV機器(audiovisual equipment )向けのディジタル映像及び音声入出力インターフェース規格である。   In the third embodiment, as shown in FIG. 5, a computer 102 and a display device 104 are connected by a connection cable 106 to constitute a video display system 107. The connection cable 106 transmits an HPD signal (Hot-Plug-Detect signal) 110 in addition to the video signal 108. The connection cable 106 may be a plurality of cables in which the transmission line for the video signal 108 and the transmission line for the HPD signal 110 are separated, or a cable in which these transmission lines are bundled. As the bundled cable, for example, a DVI (Digital Visual Interface) cable or an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) cable is used. Note that DVI is a digital interface standard for connecting a computer and a display device, and HDMI is a digital video and audio input / output interface standard for home appliances and audiovisual equipment.

コンピュータ102及びディスプレイ装置104がDVIに準拠したインターフェースを備える場合、DVIに準拠したDVIケーブルを用いてコンピュータ102とディスプレイ装置104とを接続する。また、コンピュータ102及びディスプレイ装置104がHDMIに準拠したインターフェースを備える場合、HDMIに準拠したHDMIケーブルを用いてコンピュータ102とディスプレイ装置104とを接続する。DVIケーブル又はHDMIケーブルを用いることで、映像信号、音声信号及び制御信号を1本のケーブルで伝送することができる。   In the case where the computer 102 and the display device 104 have an interface compliant with DVI, the computer 102 and the display device 104 are connected using a DVI cable compliant with DVI. Further, when the computer 102 and the display device 104 have an interface conforming to HDMI, the computer 102 and the display device 104 are connected using an HDMI cable conforming to HDMI. By using the DVI cable or the HDMI cable, the video signal, the audio signal, and the control signal can be transmitted with one cable.

HPD信号110は、ディスプレイ装置104が接続されているかを検出する信号である。HPD信号110は、図6に示すように、ディスプレイ装置104が接続されていない場合(期間112)、Low電圧(VGND )が維持される。そして、ディスプレイ装置104が時刻T1に接続されると、High電圧(VH )が維持される(期間114)。HPD信号110の閾値は例えば、2.4〔V〕であり、HPD信号110の電圧が2.4〜5〔V〕であると、ディスプレイ装置104の接続を認識する。 The HPD signal 110 is a signal for detecting whether the display device 104 is connected. As shown in FIG. 6, the HPD signal 110 is maintained at the low voltage (V GND ) when the display device 104 is not connected (period 112). When the display device 104 is connected at time T1, the high voltage (V H ) is maintained (period 114). The threshold value of the HPD signal 110 is, for example, 2.4 [V], and the connection of the display device 104 is recognized when the voltage of the HPD signal 110 is 2.4 to 5 [V].

コンピュータ102は、表示信号の処理を行う手段の一例であり、情報処理装置の一例である。図7に示すように、メモリ132、GPU(Graphics Processing Unit)136、CPU(Central Processing Unit )138及びコマンド受信用マイコン144は、信号路146により接続し、GPU136及びトランスミッタ140は、信号路148により接続する。また、VRAM(Video Random Access Memory)134及びGPU136は、信号路149により接続する。そして、GPU136、接続検出部142及びコマンド受信用マイコン144は、信号路150により接続する。   The computer 102 is an example of a unit that processes display signals, and is an example of an information processing apparatus. As shown in FIG. 7, the memory 132, the GPU (Graphics Processing Unit) 136, the CPU (Central Processing Unit) 138, and the command receiving microcomputer 144 are connected by a signal path 146, and the GPU 136 and the transmitter 140 are connected by a signal path 148. Connecting. Further, a video random access memory (VRAM) 134 and a GPU 136 are connected by a signal path 149. Then, the GPU 136, the connection detection unit 142, and the command reception microcomputer 144 are connected through the signal path 150.

ディスプレイ装置104は、映像の表示を行う手段の一例であり、表示装置の一例である。また、映像信号を処理する情報処理装置の一例である。ディスプレイ装置104は、例えば、TV放送を受信して表示することを主目的とするTV受像機、又はコンピュータ等の情報処理装置が出力する映像を表示することを主目的とするモニタ等である。図7に示すように、レシーバ152、スケーラ154、表示部156、コマンド送信用マイコン158及び接続応答部160は、信号路162、164、166、168により接続する。   The display device 104 is an example of a unit that displays an image, and is an example of a display device. Moreover, it is an example of the information processing apparatus which processes a video signal. The display device 104 is, for example, a TV receiver whose main purpose is to receive and display TV broadcasts, or a monitor whose main purpose is to display video output from an information processing device such as a computer. As shown in FIG. 7, the receiver 152, the scaler 154, the display unit 156, the command transmission microcomputer 158, and the connection response unit 160 are connected by signal paths 162, 164, 166, and 168.

トランスミッタ140とレシーバ152との間は、映像信号線172で接続し、映像信号の送信及び受信を行う。接続検出部142と接続応答部160との間は、接続検知線174、176で接続する。尚、映像信号線172と、接続検知線174、176とで接続ケーブル106(図5)を構成する。また、GPU136及びCPU138は、制御部178を構成する。   The transmitter 140 and the receiver 152 are connected by a video signal line 172 to transmit and receive a video signal. The connection detection unit 142 and the connection response unit 160 are connected by connection detection lines 174 and 176. The video signal line 172 and the connection detection lines 174 and 176 constitute the connection cable 106 (FIG. 5). Further, the GPU 136 and the CPU 138 constitute a control unit 178.

メモリ132は、情報を記憶する手段の一例であり、コンピュータ102の記憶部を構成し、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気媒体又は光磁気媒体等である。また、メモリ132は、これらのメモリ又は媒体を組み合わせて構成することもできる。メモリ132には、映像信号の形式を表す表示設定として、解像度及びリフレッシュレートが登録され、記憶される。   The memory 132 is an example of a unit that stores information, and constitutes a storage unit of the computer 102. For example, the memory 132 is a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a magnetic medium, a magneto-optical medium, or the like. The memory 132 can also be configured by combining these memories or media. In the memory 132, a resolution and a refresh rate are registered and stored as display settings representing the video signal format.

メモリ132は、図8に示すように、表示設定記憶領域182と、プログラム記憶領域184とを備える。   As shown in FIG. 8, the memory 132 includes a display setting storage area 182 and a program storage area 184.

表示設定記憶領域182には、現在のリフレッシュレートの設定が表示設定情報186として格納されるとともに、解像度テーブル188が設定される。   In the display setting storage area 182, the current refresh rate setting is stored as display setting information 186, and a resolution table 188 is set.

解像度テーブル188には、図9に示すように、0から10までの番号、解像度情報が格納される。尚、0から10の番号は、映像信号の解像度を調整する際に用いる解像度の優先順位を表す。この優先順位は、変数Xの値として格納される。番号0が最も高い優先度を表し、以下、数字が増えるにつれて、優先順位が低下する。番号0に対応して現在の設定が格納され、番号1には第1設定が格納される。そして、番号2、番号3、番号4、・・・、番号10にはそれぞれ第2設定、第3設定、第4設定、・・・、第10設定が格納される。尚、図9では第1設定としてXGAの解像度(1024×768)を設定している。第1設定、第2設定、第3設定、・・・、第10設定には、VESAの規格に準拠した解像度を格納してもよく、VESAの規格とは異なる独自の解像度を設定してもよい。尚、現在の設定(解像度及びリフレッシュレート)は、コンピュータ102が未使用の状態では、コンピュータ製造時に初期設定として格納されたデータである。また、使用されたコンピュータ102では、表示装置への映像の表示が成功した場合にメモリ132に格納される設定、即ち、前回の映像信号の調整において表示が成功した設定である。   In the resolution table 188, numbers from 0 to 10 and resolution information are stored as shown in FIG. Note that the numbers from 0 to 10 represent the priority order of resolution used when adjusting the resolution of the video signal. This priority order is stored as the value of the variable X. Number 0 represents the highest priority. Hereinafter, the priority decreases as the number increases. The current setting is stored in correspondence with the number 0, and the first setting is stored in the number 1. The second setting, the third setting, the fourth setting,..., The tenth setting are stored in the number 2, the number 3, the number 4,. In FIG. 9, the XGA resolution (1024 × 768) is set as the first setting. In the first setting, the second setting, the third setting,..., The tenth setting, a resolution conforming to the VESA standard may be stored, or a unique resolution different from the VESA standard may be set. Good. The current settings (resolution and refresh rate) are data stored as initial settings at the time of computer manufacture when the computer 102 is not used. In the computer 102 used, the setting stored in the memory 132 when the display of the video on the display device is successful, that is, the setting in which the display was successful in the previous adjustment of the video signal.

優先順位は、例えば、解像度のサイズを基にして決定する。サイズの大きい解像度の優先順位を高く設定して、優先順位が低くなるにつれてサイズの小さい解像度を設定させると、解像度の大きいものから順番に映像表示の成否が確認できる。このように優先順位を設定すると、ディスプレイ装置104が複数の解像度に対応している場合に、解像度の高い映像を表示することができる。   The priority order is determined based on the resolution size, for example. If the priority order of the resolution with the larger size is set higher, and the resolution with the smaller size is set as the priority order becomes lower, the success or failure of the video display can be confirmed in order from the one with the larger resolution. When the priority order is set in this way, a high-resolution video can be displayed when the display device 104 supports a plurality of resolutions.

また、優先順位は、例えば、多くのディスプレイ装置で採用されている解像度の優先順位を高くして、ディスプレイ装置で採用されている割合が高い順番に優先順位を設定してもよい。即ち、一般的で広く普及している解像度から順番に優先順位を設定する。このように設定すると、優先順位の高い設定で、ディスプレイ装置104への表示が成功する可能性が高くなる。   Further, for example, the priority order may be set in the descending order of the ratio adopted by the display device by increasing the priority order of the resolution adopted by many display devices. That is, priorities are set in order from a general and widely used resolution. With this setting, there is a high possibility that display on the display device 104 will be successful with a high priority setting.

プログラム記憶領域184には、図8に示すように、OS(Operating System)190や、表示可否の判断や表示設定の調整を行うための制御プログラム192等、各種のプログラムが格納される。これらのプログラムはCPU138で実行され、各種機能を発揮することになる。   As shown in FIG. 8, the program storage area 184 stores various programs such as an OS (Operating System) 190, a control program 192 for determining whether display is possible, and adjusting display settings. These programs are executed by the CPU 138 and exhibit various functions.

VRAM134は、映像データを記憶する手段の一例であり、映像データ記憶部の一例である。VRAM134は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)により構成する。また、グラフィックスを表示するために搭載されたメモリ・チップ等により構成してもよい。VRAM134では、レンダリングに用いる映像の素材を映像データとして記憶する。VRAM134で行われる記憶は、例えば、一時的な記憶(バッファリング)である。   The VRAM 134 is an example of a unit that stores video data, and is an example of a video data storage unit. The VRAM 134 is configured by, for example, a DRAM (Dynamic Random Access Memory). Further, it may be constituted by a memory chip or the like mounted for displaying graphics. The VRAM 134 stores video material used for rendering as video data. The storage performed by the VRAM 134 is, for example, temporary storage (buffering).

GPU136は、映像処理手段の一例であり、表示信号生成部202(図10)を構成する。GPU136は、VRAM134にアクセスして、VRAM134に記憶される映像データを読み出して、映像データをレンダリングする。レンダリングにより生成された映像データはトランスミッタ140へ出力され、トランスミッタ140から映像信号としてディスプレイ装置104へ出力される。尚、レンダリングは、例えば、最終的な映像データを生成する画像処理作業である。   The GPU 136 is an example of a video processing unit, and configures the display signal generation unit 202 (FIG. 10). The GPU 136 accesses the VRAM 134, reads the video data stored in the VRAM 134, and renders the video data. The video data generated by the rendering is output to the transmitter 140 and is output from the transmitter 140 to the display device 104 as a video signal. Note that rendering is an image processing operation for generating final video data, for example.

CPU138は、メモリ132に記憶されたOS190や制御プログラム192を演算し、実行するための演算手段の一例であって、情報処理部の一例である。CPU138は、メモリ132が格納するOS190及び制御プログラム192を実行する。CPU138は、図10に示すように、例えば、映像表示判断部204と、表示設定選定部206と、表示設定情報設定部208とを備える。   The CPU 138 is an example of calculation means for calculating and executing the OS 190 and the control program 192 stored in the memory 132, and is an example of an information processing unit. The CPU 138 executes the OS 190 and the control program 192 stored in the memory 132. As illustrated in FIG. 10, the CPU 138 includes, for example, a video display determination unit 204, a display setting selection unit 206, and a display setting information setting unit 208.

映像表示判断部204は、出力する映像信号108がディスプレイ装置104において表示可能か否かを判断する。   The video display determination unit 204 determines whether or not the output video signal 108 can be displayed on the display device 104.

表示設定選定部206は、映像表示判断部204が映像信号108の表示が不可能であると判断した場合、映像信号108の解像度又はリフレッシュレートを選定してこれらの変更を行う。そして、変更した解像度又はリフレッシュレートに基づいて表示信号生成部202で映像信号108の調整がされる。   When the video display determination unit 204 determines that the video signal 108 cannot be displayed, the display setting selection unit 206 selects the resolution or refresh rate of the video signal 108 and performs these changes. The display signal generator 202 adjusts the video signal 108 based on the changed resolution or refresh rate.

表示設定情報設定部208は、映像表示判断部204が映像信号108の表示が可能であると判断した場合、表示が可能となった解像度及びリフレッシュレートをメモリ132に記憶させ、表示設定情報として設定する。   When the video display determination unit 204 determines that the video signal 108 can be displayed, the display setting information setting unit 208 stores the resolution and refresh rate at which display is possible in the memory 132 and sets the display setting information as display setting information. To do.

トランスミッタ140は、映像信号を送信する手段の一例であり、映像送信部の一例である。トランスミッタ140は、例えば、出力ポートで構成する。トランスミッタ140は、GPU136から受けた映像信号をディスプレイ装置104へ出力する。出力した映像信号は、ディスプレイ装置104のレシーバ152で受けることになる。   The transmitter 140 is an example of a means for transmitting a video signal, and is an example of a video transmission unit. The transmitter 140 is composed of an output port, for example. The transmitter 140 outputs the video signal received from the GPU 136 to the display device 104. The output video signal is received by the receiver 152 of the display device 104.

接続検出部142は、機器の接続状態を検出するとともに手段の一例である。   The connection detection unit 142 is an example of a unit that detects the connection state of the device.

電圧VH は、グランド220に対して例えば、5〔V〕の電源である。 The voltage V H is, for example, a power supply of 5 [V] with respect to the ground 220.

信号線214は、3つの端部から伸びる線が結合する構造を有する。それぞれの端部には、接続検知線176の接続口222、抵抗216、バッファ218が接続されており、接続口222、抵抗216及びバッファ218を電気的に接続する。尚、抵抗216の他の端部は、グランド220に接続する。   The signal line 214 has a structure in which lines extending from three ends are coupled. The connection port 222, the resistor 216, and the buffer 218 of the connection detection line 176 are connected to each end, and the connection port 222, the resistor 216, and the buffer 218 are electrically connected. The other end of the resistor 216 is connected to the ground 220.

バッファ218は、信号波形を整形する手段の一例である。バッファ218は信号線214からHPD信号110を受け、その信号を整形する。そして、信号路150を介してGPU136とコマンド受信用マイコン144とへ供給する。これにより、GPU136でディスプレイ装置104の接続状況を判断することが可能になるとともに、コマンド受信用マイコン144では、HPD信号110に重畳したコマンドを読み出すことが可能になる。   The buffer 218 is an example of a unit that shapes the signal waveform. The buffer 218 receives the HPD signal 110 from the signal line 214 and shapes the signal. Then, the signal is supplied to the GPU 136 and the command receiving microcomputer 144 via the signal path 150. As a result, the GPU 136 can determine the connection status of the display device 104 and the command receiving microcomputer 144 can read the command superimposed on the HPD signal 110.

コマンド受信用マイコン144は、HPD信号110からコマンドを読み取る手段の一例であり、状態情報受信部の一例である。コマンド受信用マイコン144は、例えば、マイクロコンピュータにより構成される。コマンド受信用マイコン144は、バッファ218からHPD信号110を受け、HPD信号110に重畳しているコマンドを読み出す。処理したコマンドは、信号路146を介してCPU138に供給する。この場合、例えば、GPIO(General Purpose Input/Output)を用いて接続する。尚、GPIOは、インターフェースの一例である。GPIOを介することにより、コマンド受信用マイコン144と、CPU138とを容易に接続することができる。   The command receiving microcomputer 144 is an example of a means for reading a command from the HPD signal 110 and an example of a state information receiving unit. The command receiving microcomputer 144 is configured by, for example, a microcomputer. The command receiving microcomputer 144 receives the HPD signal 110 from the buffer 218 and reads a command superimposed on the HPD signal 110. The processed command is supplied to the CPU 138 via the signal path 146. In this case, for example, connection is made using GPIO (General Purpose Input / Output). Note that GPIO is an example of an interface. The command receiving microcomputer 144 and the CPU 138 can be easily connected via the GPIO.

次に、ディスプレイ装置104について説明する。   Next, the display device 104 will be described.

レシーバ152は、映像信号を受信する手段の一例であり、映像受信部の一例である。レシーバ152は、例えば、入力ポートである。レシーバ152は、トランスミッタ140から送信される映像信号を受信してスケーラ154へ向けて出力する。   The receiver 152 is an example of a unit that receives a video signal, and is an example of a video receiving unit. The receiver 152 is, for example, an input port. The receiver 152 receives the video signal transmitted from the transmitter 140 and outputs it to the scaler 154.

スケーラ154は、映像信号を変換する手段の一例であり、状態情報生成部の一例である。スケーラ154は図11に示すように、映像変換を行う映像変換部232と、解像度の判別を行う解像度判別部234と、同期信号の判別を行う同期信号判別部236とを有する。これらの機能は、スケーラ154により制御プログラムを実行することで行われる。   The scaler 154 is an example of a unit that converts a video signal, and is an example of a state information generation unit. As shown in FIG. 11, the scaler 154 includes a video conversion unit 232 that performs video conversion, a resolution determination unit 234 that determines resolution, and a synchronization signal determination unit 236 that determines synchronization signals. These functions are performed by executing a control program by the scaler 154.

映像変換部232は、コンピュータ用の解像度をTV受像機向けの解像度に変換する。その際、コンピュータ用の解像度とTV受像機向けの解像度との間に画面サイズの差がある場合、ある程度のサイズ調整を行う。   The video conversion unit 232 converts the resolution for the computer into the resolution for the TV receiver. At that time, if there is a difference in screen size between the resolution for the computer and the resolution for the TV receiver, a certain amount of size adjustment is performed.

解像度判別部234は映像信号108の解像度の判別を行い、同期信号判別部236は映像信号108の同期信号を判別する。解像度判別部234と同期信号判別部236の判別により、受信した映像信号108の映像の表示が成功するか否かを判別する。この判別は、例えば、以下の方法で行われる。尚、垂直同期信号の判別には、例えば、リフレッシュレートを用いることができる。解像度判別部234及び同期信号判別部236により、表示状態が判別され、状態判別部を構成する。   The resolution determination unit 234 determines the resolution of the video signal 108, and the synchronization signal determination unit 236 determines the synchronization signal of the video signal 108. Based on the determination of the resolution determination unit 234 and the synchronization signal determination unit 236, it is determined whether or not the video of the received video signal 108 is successfully displayed. This determination is performed, for example, by the following method. For example, a refresh rate can be used to determine the vertical synchronization signal. The display state is determined by the resolution determination unit 234 and the synchronization signal determination unit 236 to constitute a state determination unit.

(1) DE(Data Enable )信号期間内の同期信号(水平同期信号及び垂直同期信号)と、ピクセルクロックをカウントして表示する解像度とを算出し、表示可能かどうかを判別する方法。   (1) A method of determining whether display is possible by calculating a synchronization signal (horizontal synchronization signal and vertical synchronization signal) within a DE (Data Enable) signal period and a resolution for counting and displaying a pixel clock.

(2) ピクセルクロック周波数と、水平同期信号周波数との組み合わせから、表示可能なモードかどうかを判別する方法。例えば、ピクセルクロック周波数が65〔MHz〕で水平同期信号周波数が48.4〔kHz〕である映像信号を、解像度がXGA(1024×768 )でリフレッシュレート(垂直同期周波数)が60〔Hz〕の映像表示として表示可能か否を判別する。   (2) A method for determining whether or not the display mode is possible from the combination of the pixel clock frequency and the horizontal synchronizing signal frequency. For example, an image signal having a pixel clock frequency of 65 [MHz] and a horizontal synchronization signal frequency of 48.4 [kHz], a resolution of XGA (1024 × 768) and a refresh rate (vertical synchronization frequency) of 60 [Hz]. It is determined whether display is possible as a video display.

判別の結果、表示できる場合、表示成功と判断する。映像信号の解像度が大きすぎ、表示できない場合、表示できない解像度と判断する。映像信号のリフレッシュレートが高すぎる又は低すぎるために表示できない場合、同期信号が規格外と判断する。また、原因が特定できない場合、原因不明エラーと判断する。この判断結果は、表示状態を表す状態情報として、コマンド送信用マイコン158に向け出力される。   If it can be displayed as a result of the determination, it is determined that the display is successful. If the resolution of the video signal is too large to be displayed, it is determined that the resolution cannot be displayed. If the video signal cannot be displayed because the refresh rate is too high or too low, it is determined that the synchronization signal is out of specification. If the cause cannot be identified, it is determined that the cause is an unknown error. This determination result is output to the command transmission microcomputer 158 as state information indicating the display state.

スケーラ154は、映像信号108を変換する際に、コンピュータ102から送られた映像信号108の解像度を、表示部156の画面に収めるようにある程度のサイズ調整を行う。このサイズ調整機能により、表示を成功させる可能性を高め、表示失敗による映像信号の調整をある程度抑制し、コンピュータ102側の処理負荷を軽減することができる。   When converting the video signal 108, the scaler 154 performs a certain size adjustment so that the resolution of the video signal 108 sent from the computer 102 fits on the screen of the display unit 156. With this size adjustment function, the possibility of successful display can be increased, video signal adjustment due to display failure can be suppressed to some extent, and the processing load on the computer 102 side can be reduced.

表示部156は映像を表示する手段の一例であり、表示部の一例である。表示部156は、スケーラ154により変換された映像信号108を映像として表示する。尚、表示部156は、例えば、LCD(Liquid crystal display)、CRT(Cathode Ray Tube)、プラズマディスプレイ(Plasma Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display )等である。   The display unit 156 is an example of a unit that displays an image, and is an example of a display unit. The display unit 156 displays the video signal 108 converted by the scaler 154 as a video. The display unit 156 is, for example, an LCD (Liquid crystal display), a CRT (Cathode Ray Tube), a plasma display, an organic EL display (Organic Electroluminescence Display), or the like.

コマンド送信用マイコン158は、HPD信号110にコマンドを付加する手段の一例である。コマンド送信用マイコン158は、例えば、マイクロコンピュータにより構成される。コマンド送信用マイコン158は、スケーラ154から表示が可能か否かを判別した状態情報を受け、この状態情報に基づいてスイッチ248を動作させる。スイッチ248が電圧VH と応答側の信号線244との間の切断又は接続を切換えることでHPD信号110にその状態情報が付加される。尚、コマンド送信用マイコン158及びスイッチ248は、通知回路8(図1)の一例である。 The command transmission microcomputer 158 is an example of means for adding a command to the HPD signal 110. The command transmission microcomputer 158 is constituted by, for example, a microcomputer. The command transmission microcomputer 158 receives status information that determines whether or not display is possible from the scaler 154, and operates the switch 248 based on this status information. When the switch 248 switches the disconnection or connection between the voltage V H and the signal line 244 on the response side, the status information is added to the HPD signal 110. The command transmitting microcomputer 158 and the switch 248 are examples of the notification circuit 8 (FIG. 1).

スケーラ154から表示が可能であると判別した結果を受けると、コマンド送信用マイコン158は、例えば、図12に示すように、表示成功コマンドをHPD信号110に書き込む。この場合のコマンドは、例えば、16ビットの信号として、1111111111111111b (FFFFh )とする。尚、FFFFh は16ビットのコマンドを16進数で表した値である。   When receiving a result of determining that display is possible from the scaler 154, the command transmission microcomputer 158 writes a display success command in the HPD signal 110 as shown in FIG. 12, for example. The command in this case is, for example, 1111111111111111b (FFFFh) as a 16-bit signal. FFFFh is a 16-bit command value expressed in hexadecimal.

また、スケーラ154から表示できない解像度、同期信号が規格外、又は原因不明エラーのいずれかの判断結果を受けると、コマンド送信用マイコン158は、それぞれに対応する表示失敗コマンドをHPD信号110に書き込む。例えば、図13に示すように、映像信号が表示できない解像度である場合、16ビットの信号として、1010101000110011b (AA33h )とする。同期信号が規定外である場合、16ビットの信号として、1010101011001100b (AACCh )とする。また、原因不明なエラーである場合、16ビットの信号として、1010101010101010b (AAAAh )とする。それぞれの表示失敗コマンドを異ならせることで、表示できない原因をエラーコードとして送信することができる。尚、AA33h 、AACCh 及びAAAAh は16進数で表した値である。   When receiving a determination result indicating that the resolution and synchronization signal that cannot be displayed from the scaler 154 are non-standard or a cause-unknown error, the command transmission microcomputer 158 writes a corresponding display failure command in the HPD signal 110. For example, as shown in FIG. 13, when the video signal has a resolution that cannot be displayed, the signal is 1010101000110011b (AA33h) as a 16-bit signal. When the synchronization signal is not specified, it is 1010101011001100b (AACCh) as a 16-bit signal. If the cause is an unknown error, 1010101010101010b (AAAAh) is used as a 16-bit signal. By making each display failure command different, the cause that cannot be displayed can be transmitted as an error code. AA33h, AACCh and AAAAh are values expressed in hexadecimal.

接続応答部160は、機器の接続状態を応答する手段の一例である。抵抗242は応答側の信号線244と受信側の信号線250との間に配置する。また、スイッチ248の一端には電源部170から電圧VH を供給する。電圧VH はスイッチ248を介して応答側の信号線244に接続する。尚、電圧VH は例えば、グランド220に対して例えば、5〔V〕である。 The connection response unit 160 is an example of a unit that responds to the connection state of the device. The resistor 242 is disposed between the signal line 244 on the response side and the signal line 250 on the reception side. Further, the voltage V H is supplied from one end of the switch 248 from the power supply unit 170. The voltage V H is connected to the response side signal line 244 via the switch 248. The voltage V H is, for example, 5 [V] with respect to the ground 220, for example.

スイッチ248は、接続又は切断を切換える手段の一例であり、切換部の一例である。スイッチ248は、コマンド送信用マイコン158から接続又は切断の指示信号を受ける。そして、接続又は切断の切換えにより応答側の信号線244に対して電圧VH を供給する。スイッチ248は、例えば、トランジスタや論理回路で構成する。 The switch 248 is an example of a unit that switches connection or disconnection, and is an example of a switching unit. The switch 248 receives a connection or disconnection instruction signal from the command transmission microcomputer 158. Then, the voltage V H is supplied to the signal line 244 on the response side by switching between connection and disconnection. The switch 248 is constituted by, for example, a transistor or a logic circuit.

次に、HPDの信号検出について、図14を参照する。図14は、HPDの検出に係る回路の一例を示す図である。尚、図14に示す検出は一例であって、斯かる検出に本発明が限定されるものではない。   Next, FIG. 14 is referred to for signal detection of HPD. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a circuit related to HPD detection. The detection shown in FIG. 14 is an example, and the present invention is not limited to such detection.

コンピュータ102にディスプレイ装置104が接続されていない場合、図14(A)に示すように、接続口222は開放端となり、信号線214の電圧は、グランド電位、即ち0〔V〕(VGND )となる。この場合、接続検出部142は、ディスプレイ装置104が接続されていない状態として検出することになる。 When the display device 104 is not connected to the computer 102, as shown in FIG. 14A, the connection port 222 becomes an open end, and the voltage of the signal line 214 is the ground potential, that is, 0 [V] (V GND ). It becomes. In this case, the connection detection unit 142 detects that the display device 104 is not connected.

コンピュータ102にディスプレイ装置104が接続され、スイッチ248のOFFにより応答側の信号線244への電圧VH の供給が切断される場合、図14(B)に示すように、コンピュータ102の電圧VH とグランド220とは、抵抗216及び抵抗242を介して接続され、分圧回路が構成される。例えば、抵抗216及び抵抗242の抵抗値が同じ場合、バッファ218に対し、2.5〔V〕の電圧(VL )が出力されることになる。電圧VL は閾値電圧(Vth)(図12、図13)より高いため、接続検出部142は、ディスプレイ装置104が接続されている状態として検出することになる。 Display device 104 is connected to the computer 102, when the supply voltage V H to the signal line 244 of the responder by OFF of the switch 248 is disconnected, as shown in FIG. 14 (B), the voltage of the computer 102 V H And the ground 220 are connected via a resistor 216 and a resistor 242 to form a voltage dividing circuit. For example, when the resistance values of the resistor 216 and the resistor 242 are the same, a voltage (V L ) of 2.5 [V] is output to the buffer 218. Since the voltage V L is higher than the threshold voltage (V th ) (FIGS. 12 and 13), the connection detection unit 142 detects that the display device 104 is connected.

コンピュータ102にディスプレイ装置104が接続され、スイッチ248のONにより応答側の信号線244に対して電圧VH が供給される場合、図14(C)に示すように、応答側の信号線244には、例えば、5〔V〕の電圧が供給される。このため、バッファ218に対し、5〔V〕の電圧(VH )(図12、図13)が出力されることになる。電圧VH は閾値電圧(Vth)より高いため、接続検出部142は、ディスプレイ装置104が接続されている状態として検出することになる。 When the display device 104 is connected to the computer 102 and the voltage V H is supplied to the response-side signal line 244 by turning on the switch 248, the response-side signal line 244 is connected to the response-side signal line 244 as shown in FIG. For example, a voltage of 5 [V] is supplied. Therefore, a voltage (V H ) (FIG. 12, FIG. 13) of 5 [V] is output to the buffer 218. Since the voltage V H is higher than the threshold voltage (V th ), the connection detection unit 142 detects that the display device 104 is connected.

コマンド送信用マイコン158の指示信号に応じてスイッチ248がON又はOFFされると、バッファ218に対する電圧は、VH とVL との間で切り換わる。そこで、図12又は図13に示すコマンドを得ることになる。この電圧切換えを表示成功コマンド、表示失敗コマンド及びエラー原因のコマンドとして用いることで、映像表示の可否をコンピュータ102で判断することが可能である。また、電圧VH 及びVL は閾値電圧(Vth)より高いので、表示の成功又は失敗を表す信号がHPD信号110に重畳されていたとしても、ディスプレイ装置104の検出を正常に行うことができる。 When the switch 248 is turned ON or OFF according to the instruction signal from the command transmission microcomputer 158, the voltage to the buffer 218 is switched between V H and V L. Therefore, the command shown in FIG. 12 or 13 is obtained. By using this voltage switching as a display success command, display failure command, and error cause command, the computer 102 can determine whether video display is possible. In addition, since the voltages V H and V L are higher than the threshold voltage (V th ), the display device 104 can be normally detected even if a signal indicating success or failure of display is superimposed on the HPD signal 110. it can.

次に、制御処理について、図15及び図16を参照する。図15は、コンピュータ側の制御処理の一例を示すフローチャート、図16は、解像度及びリフレッシュレートの選定処理の一例を示すフローチャートである。尚、図15及び図16に示す処理は一例であって、斯かる処理に本発明が限定されるものではない。   Next, the control process will be described with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15 is a flowchart showing an example of computer-side control processing, and FIG. 16 is a flowchart showing an example of resolution and refresh rate selection processing. Note that the processing illustrated in FIGS. 15 and 16 is an example, and the present invention is not limited to such processing.

この制御処理は、コンピュータ102とディスプレイ装置104とから構成される映像表示システム107の表示制御に関する処理である。   This control process is a process related to display control of the video display system 107 including the computer 102 and the display device 104.

コンピュータ102が起動すると、コンピュータ102は表示設定の読み込みを行う(ステップS101)。このとき、メモリ132に格納しているリフレッシュレートを読み込む。このときに読み込まれるリフレッシュレートは、コンピュータ102を初めて使用する場合には、製造時に設定した初期値であり、使用経歴があるコンピュータ102の場合には、前回にCPU138が設定した値である。   When the computer 102 is activated, the computer 102 reads display settings (step S101). At this time, the refresh rate stored in the memory 132 is read. The refresh rate read at this time is an initial value set at the time of manufacture when the computer 102 is used for the first time, and is the value set by the CPU 138 last time in the case of the computer 102 having a history of use.

接続検出部142がディスプレイ装置104の接続状態を示すHPD信号110を受信する(ステップS102)。HPD信号110が閾値(Vth)以上の電圧であるか否かが判断され(ステップS103)、閾値より小さい場合(ステップS103のNO)、ディスプレイ装置104が接続されていないと判断して、表示動作を停止する(ステップS104)。尚、コンピュータ102において、ディスプレイ装置104への表示動作が未だ開始されていない場合、及び表示動作が停止状態にある場合、ステップS104では、停止状態を維持することとなる。HPD信号の受信から表示動作の停止の処理(ステップS102〜S104)は、ディスプレイ装置104が接続されたと判断されるまで繰り返される。 The connection detection unit 142 receives the HPD signal 110 indicating the connection state of the display device 104 (step S102). It is determined whether the HPD signal 110 has a voltage equal to or higher than the threshold value (V th ) (step S103). If the HPD signal 110 is smaller than the threshold value (NO in step S103), it is determined that the display device 104 is not connected and the display is performed. The operation is stopped (step S104). In the computer 102, when the display operation on the display device 104 has not yet started, and when the display operation is in a stopped state, the stopped state is maintained in step S104. The process of stopping the display operation from the reception of the HPD signal (steps S102 to S104) is repeated until it is determined that the display device 104 is connected.

HPD信号110が閾値以上である場合(ステップS103のYES)には、表示解像度及びリフレッシュレートの選定処理を行う(ステップS105)。尚、電源投入後、初回の選定では、解像度が選定される。解像度は、メモリ132が格納する解像度テーブル188(図9)から選定して決定する。   If the HPD signal 110 is greater than or equal to the threshold (YES in step S103), display resolution and refresh rate selection processing is performed (step S105). Note that the resolution is selected in the first selection after the power is turned on. The resolution is selected and determined from the resolution table 188 (FIG. 9) stored in the memory 132.

表示解像度又はリフレッシュレートが選定されると、映像信号を生成する(ステップS106)。映像信号は、VRAM134に格納される映像データからステップS105で選択した解像度又はリフレッシュレートに基づいて生成する。   When the display resolution or refresh rate is selected, a video signal is generated (step S106). The video signal is generated based on the resolution or refresh rate selected in step S105 from the video data stored in the VRAM 134.

生成した映像信号をディスプレイ装置104に送出すると(ステップS107)、送信した映像信号に対する映像表示の結果をHPD信号上のコマンドとして受信する(ステップS108)。HPDコマンドの内容を判断し(ステップS109)、表示成功であり、映像信号が表示可能であると判断すると(ステップS109でSuccess )、この映像信号の解像度又はリフレッシュレートを表示可能な表示設定情報として設定する。この表示設定情報は、次に映像の調整を行う際の出力設定候補としてメモリ132に保存される(ステップS110)。   When the generated video signal is sent to the display device 104 (step S107), the video display result for the transmitted video signal is received as a command on the HPD signal (step S108). When the content of the HPD command is determined (step S109) and the display is successful and it is determined that the video signal can be displayed (Success in step S109), the resolution or refresh rate of the video signal is displayed as display setting information that can be displayed. Set. This display setting information is stored in the memory 132 as an output setting candidate for the next video adjustment (step S110).

表示失敗であり、映像信号が表示不可能であると判断すると(ステップS109でFailed)、表示解像度及びリフレッシュレートの選定(ステップS105)に戻る。表示解像度の選定を行うか、リフレッシュレートの選定を行うかは受信したエラーコードによって決定する。表示解像度及びリフレッシュレートの選定からHPDコマンドの判断処理(ステップS105〜S109)は、表示成功となるまで繰り返される。斯かる制御処理により、コンピュータ102が送信する映像信号をディスプレイ装置104側で表示できない状態が発生しても、自動で異なる解像度を選択し、又は異なるリフレッシュレートを選定して、映像信号を調整し、ディスプレイ装置104への出力を繰り返す。そして、自動でディスプレイ装置104への表示を成功させることができる。   If it is determined that the display has failed and the video signal cannot be displayed (Failed in step S109), the process returns to the selection of the display resolution and refresh rate (step S105). Whether to select the display resolution or the refresh rate is determined by the received error code. From the selection of the display resolution and the refresh rate, the HPD command determination process (steps S105 to S109) is repeated until the display is successful. Even if the video signal transmitted from the computer 102 cannot be displayed on the display device 104 side by such control processing, the video signal is adjusted by automatically selecting a different resolution or selecting a different refresh rate. The output to the display device 104 is repeated. Then, the display on the display device 104 can be automatically made successful.

次に、解像度及びリフレッシュレートの選定について、図16を参照する。この処理は、ステップS105(図15)として行われる。   Next, FIG. 16 will be referred to for selection of resolution and refresh rate. This process is performed as step S105 (FIG. 15).

HPD信号110が閾値以上である場合(図15のステップS103のYES)、コンピュータ102の起動後初回の処理か否かを判断する(ステップS121)。この選定処理が初回である場合(ステップS121のYES)、解像度テーブル188の中からX=0に割り当てられている、現在の設定を選定する(ステップS122)。そして、X=0をXの値として保存し(ステップS123)、ステップS106(図15)に移行する。   If the HPD signal 110 is greater than or equal to the threshold value (YES in step S103 in FIG. 15), it is determined whether or not this is the first process after the computer 102 is started (step S121). If this selection process is the first time (YES in step S121), the current setting assigned to X = 0 is selected from the resolution table 188 (step S122). Then, X = 0 is stored as the value of X (step S123), and the process proceeds to step S106 (FIG. 15).

選定処理が初回でない場合(ステップS121のNO)、表示失敗のコマンドからエラーコードを取得し(ステップS124)、このエラーコードを判断する(ステップS125)。原因不明エラーである場合(ステップS125で原因不明)、保存されている変数Xの値に1を加算し(ステップS126)、新たなXの値に割り当てられている解像度(第X設定の解像度)(図9)を選定する(ステップS127)。そのXの値を保存する(ステップS123)。この処理により、原因不明エラーを受けた場合、解像度を優先順位の高いものから順番に選定して、表示の成否を確認することができる。   If the selection process is not the first time (NO in step S121), an error code is acquired from the display failure command (step S124), and this error code is determined (step S125). If it is a cause unknown error (the cause is unknown in step S125), 1 is added to the value of the stored variable X (step S126), and the resolution assigned to the new X value (the resolution of the Xth setting) (FIG. 9) is selected (step S127). The value of X is stored (step S123). With this processing, when a cause unknown error is received, the resolution can be selected in order from the highest priority, and the success or failure of the display can be confirmed.

エラーコードを判断した結果、映像信号108が表示できない解像度である場合(ステップS125で表示不可解像度)、変数Xの値を1に設定する(ステップS128)。そして、出力中の映像信号の解像度(現解像度)と、変数Xに割り当てられた第X設定の解像度(X解像度)とを比較し、X解像度が現解像度より小さい(現解像度>X解像度)かを判断する(ステップS129)。X解像度が現解像度より小さい場合(ステップS129のYES)には、この第X設定の解像度を選定し(ステップS130)、そのXの値を保存する(ステップS123)。X解像度が現解像度より大きい場合又は同じ場合(ステップS129のNO)には、変数Xの値に1を加算して(ステップS131)、新たなXの値に割り当てられている設定のX解像度と、現解像度との比較を行う。この処理により、優先順位の高い解像度から現解像度よりサイズの小さい解像度だけを選択して解像度を設定することができるので、映像信号108の解像度を低下させ、エラーの原因の解消を図ることができる。   As a result of determining the error code, if the video signal 108 has a resolution that cannot be displayed (resolution not displayable in step S125), the value of the variable X is set to 1 (step S128). Then, the resolution of the video signal being output (current resolution) is compared with the resolution of the Xth setting assigned to the variable X (X resolution), and the X resolution is smaller than the current resolution (current resolution> X resolution). Is determined (step S129). If the X resolution is smaller than the current resolution (YES in step S129), the X-th setting resolution is selected (step S130), and the X value is stored (step S123). If the X resolution is greater than or equal to the current resolution (NO in step S129), 1 is added to the value of the variable X (step S131), and the X resolution of the setting assigned to the new X value is set. Compare with the current resolution. With this processing, it is possible to select only the resolution having a smaller size than the current resolution from the high priority resolutions, and to set the resolution. Therefore, it is possible to reduce the resolution of the video signal 108 and eliminate the cause of the error. .

エラーコードを判断した結果、同期信号が規格外である場合(ステップS125で同期信号規格外)、出力中の映像信号のリフレッシュレートが60〔Hz〕未満かを判断する(ステップS132)。この周波数が60〔Hz〕未満の場合(ステップS132のYES)、リフレッシュレートが低すぎるため表示できないと判断して、リフレッシュレートを60〔Hz〕にし(ステップS133)、ステップS106(図15)に移行する。また、周波数が60〔Hz〕以上である場合(ステップS132のNO)、周波数が高すぎるため表示できないと判断し、リフレッシュレートを1〔Hz〕減らし(ステップS134)、ステップS106(図15)に移行する。このように、同期信号が規格外というエラーに対して、解像度の設定を維持し、リフレッシュレートを調整して設定し直すことができる。   As a result of determining the error code, if the synchronization signal is out of the standard (in step S125, out of the synchronization signal standard), it is determined whether the refresh rate of the video signal being output is less than 60 [Hz] (step S132). If this frequency is less than 60 [Hz] (YES in step S132), it is determined that the display cannot be performed because the refresh rate is too low, the refresh rate is set to 60 [Hz] (step S133), and the process proceeds to step S106 (FIG. 15). Transition. If the frequency is 60 [Hz] or higher (NO in step S132), it is determined that display is impossible because the frequency is too high, the refresh rate is reduced by 1 [Hz] (step S134), and the process proceeds to step S106 (FIG. 15). Transition. In this way, for an error that the synchronization signal is out of specification, the resolution setting can be maintained and the refresh rate can be adjusted and set again.

次に、ディスプレイ装置の処理について、図17を参照する。図17は、ディスプレイ装置側の処理の一例を示すフローチャートである。尚、図17に示す処理は一例であって、斯かる処理に本発明が限定されるものではない。   Next, the processing of the display device will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of processing on the display device side. Note that the processing shown in FIG. 17 is an example, and the present invention is not limited to such processing.

ディスプレイ装置104の電源の接続が行われ、コンピュータ102との接続が行われると、HPD信号110がLowからHighの状態になる(ステップS201)。この状態でコンピュータ102から出力された映像信号108を受信すると(ステップS202)、受信した映像信号108の映像を表示部156に表示可能か否かを判断する(ステップS203)。   When the display device 104 is connected to the power source and connected to the computer 102, the HPD signal 110 changes from Low to High (step S201). When the video signal 108 output from the computer 102 is received in this state (step S202), it is determined whether or not the video of the received video signal 108 can be displayed on the display unit 156 (step S203).

表示部156に表示可能か否かを判断した結果、出力された映像信号が表示できない場合(ステップS203のNO)、表示が不可能な原因の特定を行う(ステップS204)。例えば、解像度の判定、同期信号の判定を行い、表示できない解像度、同期信号が規格外又は原因不明エラーを判断する。そして、それぞれに対応するエラーコードを生成し、このエラーコードを表示失敗コマンド(図13)としてコンピュータ102に送信する(ステップS205)。また、表示部156の表示の停止をする(ステップS206)。   As a result of determining whether or not display is possible on the display unit 156, if the output video signal cannot be displayed (NO in step S203), the cause of the inability to display is identified (step S204). For example, resolution determination and synchronization signal determination are performed, and a resolution and synchronization signal that cannot be displayed are determined to be out of standard or cause-unknown errors. Then, an error code corresponding to each is generated, and this error code is transmitted to the computer 102 as a display failure command (FIG. 13) (step S205). Further, the display on the display unit 156 is stopped (step S206).

表示部156に表示可能か否かを判断した結果、表示可能な映像信号の場合(ステップS203のYES)、HPD信号110に重畳させて表示成功を表す表示成功コマンド( 図12) をコンピュータ102に送信する(ステップS207)。そして、表示部156に映像信号に基づく映像を表示する(ステップS208)。   As a result of determining whether or not display is possible on the display unit 156, in the case of a displayable video signal (YES in step S203), a display success command (FIG. 12) indicating the display success is superimposed on the HPD signal 110 and displayed on the computer 102. Transmit (step S207). Then, the video based on the video signal is displayed on the display unit 156 (step S208).

映像信号の受信(ステップS202)から表示の停止(ステップS206)は、表示が可能となるまで自動的に繰り返されるので、表示部156で表示不可能な映像信号を出力している場合でも、自動で表示可能な状態に調整することができる。   Since the reception of the video signal (step S202) to the stop of the display (step S206) is automatically repeated until display is possible, even when a video signal that cannot be displayed on the display unit 156 is output, Can be adjusted to a displayable state.

次に、映像信号の変更処理について、図18を参照する。図18は、映像信号の変更処理の一例を示すシーケンス図である。尚、図18に示す処理は一例であって、斯かる処理に本発明が限定されるものではない。図18に示すシーケンスは、初回の映像信号の送信では、映像の表示が失敗し、次の映像信号の送信では、その映像の表示に成功した場合である。   Next, FIG. 18 is referred to regarding the video signal changing process. FIG. 18 is a sequence diagram illustrating an example of video signal change processing. Note that the processing shown in FIG. 18 is an example, and the present invention is not limited to such processing. The sequence shown in FIG. 18 is a case where the video display fails in the first video signal transmission and the video display succeeds in the next video signal transmission.

コンピュータ102からディスプレイ装置104へ映像信号108を送信すると(ステップS301)、ディスプレイ装置104では映像信号108から解像度を判定する(ステップS302)。判定の結果、表示できない解像度の場合、表示できない解像度のエラーコードをコンピュータ102に送信する(ステップS303)。また、映像信号から同期信号を判定して(ステップS304)、判定の結果、同期信号が規定外の場合、同期信号が規定外のエラーコードをコンピュータ102に送信する(ステップS305)。また、原因不明であるが表示が不可能と判断すると(ステップS306)、原因不明のエラーコードをコンピュータ102に送信する(ステップS307)。   When the video signal 108 is transmitted from the computer 102 to the display device 104 (step S301), the display device 104 determines the resolution from the video signal 108 (step S302). As a result of the determination, if the resolution cannot be displayed, an error code having a resolution that cannot be displayed is transmitted to the computer 102 (step S303). Also, a synchronization signal is determined from the video signal (step S304), and if the result of determination is that the synchronization signal is not specified, an error code whose synchronization signal is not specified is transmitted to the computer 102 (step S305). If it is determined that the cause is unknown but display is impossible (step S306), an unknown error code is transmitted to the computer 102 (step S307).

コンピュータ102は、これらのエラーを受け、次に送信する映像信号(次映像信号)を選定する(ステップS308)。解像度のエラーを受けると、解像度を変更する処理を行い(図16のステップS128〜S131)、原因不明のエラーを受けると、解像度を変更する処理を行う(図16のステップS126〜S127)。同期信号のエラーを受けると、リフレッシュレートを変更する(図16のステップS132〜S134)。また、解像度のエラーと同期信号のエラーの双方を受けると、解像度とリフレッシュレートの双方の変更を行う。コンピュータ102では、次映像信号をディスプレイ装置104へ送信する(ステップS309)。   Upon receiving these errors, the computer 102 selects a video signal (next video signal) to be transmitted next (step S308). When a resolution error is received, a process for changing the resolution is performed (steps S128 to S131 in FIG. 16), and when an unknown error is received, a process for changing the resolution is performed (steps S126 to S127 in FIG. 16). When the synchronization signal error is received, the refresh rate is changed (steps S132 to S134 in FIG. 16). When both the resolution error and the synchronization signal error are received, both the resolution and the refresh rate are changed. The computer 102 transmits the next video signal to the display device 104 (step S309).

送信した映像信号にエラーがなく、映像信号の映像表示に成功すると、ディスプレイ装置104は、表示成功をコンピュータ102に通知する(ステップS310)。表示成功の通知を受けたコンピュータ102は、表示に成功した解像度を保存する(ステップS311)。尚、エラーが存在し、表示が不可能な場合は、解像度判定(ステップS302)、同期信号判定(ステップS304)、及び原因不明であるが表示が不可能であることの判断(ステップS306)が繰り返されることになる。   When there is no error in the transmitted video signal and the video display of the video signal is successful, the display device 104 notifies the computer 102 of the display success (step S310). Receiving the notification of successful display, the computer 102 stores the resolution that has been successfully displayed (step S311). If there is an error and display is impossible, resolution determination (step S302), synchronization signal determination (step S304), and determination that the cause is unknown but display is impossible (step S306). Will be repeated.

ユーザは手動操作により映像信号の設定を行う場合がある。コンピュータ102のOSには、設定ミスを防止するため、接続しているモニタでは表示できない解像度等を隠す機能を有するものがある。しかしながら、この機能は、無効にすることが可能である。また、OSの機能では、表示できない全ての解像度等を隠すことができない場合もある。このような状況において、手動によりユーザがUXGA(1600×1200)を設定して、表示可能な最大の解像度がXGA(1024×768 )であるディスプレイ装置104に映像信号108を送信すると、ディスプレイ装置104は映像を表示することができない。   The user may set the video signal manually. Some OSs of the computer 102 have a function of hiding resolutions and the like that cannot be displayed on a connected monitor in order to prevent setting errors. However, this function can be disabled. In addition, the OS function may not be able to hide all the resolutions that cannot be displayed. In such a situation, when the user manually sets UXGA (1600 × 1200) and transmits the video signal 108 to the display device 104 whose maximum displayable resolution is XGA (1024 × 768), the display device 104 Cannot display video.

ディスプレイ装置104が映像を表示できない事態は、このような場合の他、以下の場合にも発生する。   In addition to such a case, the display device 104 cannot display an image in the following cases.

(1) 解像度が1400×1050というような、VESA規格にない独自解像度の映像信号である場合。   (1) When the video signal has a unique resolution that does not conform to the VESA standard, such as a resolution of 1400 × 1050.

(2) 適合するリフレッシュレートが60〜75〔MHz〕であるのに対して、映像信号のリフレッシュレートが例えば、100〔MHz〕のように高すぎたり、例えば、50〔MHz〕のように低すぎる場合。また、リフレッシュレートの規格が国毎に決められているため、表示できない場合、例えば、HDMIに準拠した日本のTV受像機のリフレッシュレートは規格が60〔Hz〕であるのに対し、ヨーロッパのTV受像機のリフレッシュレートは規格が50〔Hz〕である。そのため、日本市場向けのTV受像機にヨーロッパ用の信号が送られると、表示できない場合が生じる。   (2) While the applicable refresh rate is 60 to 75 [MHz], the refresh rate of the video signal is too high, for example, 100 [MHz], or low, for example, 50 [MHz]. If too much. In addition, since the refresh rate standard is determined for each country, if it cannot be displayed, for example, the refresh rate of a Japanese TV receiver conforming to HDMI is 60 [Hz], whereas European TV The standard refresh rate of the receiver is 50 [Hz]. For this reason, when a signal for Europe is sent to a TV receiver for the Japanese market, display may not be possible.

(3) ディスプレイ側のEDID(Extended Display Data Channel )の定義、即ち自身に関する表示設定の情報が間違っていて、例えば、水平同期信号と垂直同期信号との極性が逆になっている場合。   (3) When the definition of EDID (Extended Display Data Channel) on the display side, that is, the display setting information about itself is wrong, for example, the polarities of the horizontal synchronizing signal and the vertical synchronizing signal are reversed.

ディスプレイ装置104が映像を表示することができない場合、例えば、画面の背景が黒色の画面上に"Out of range"や" 規定外のタイミング" 等のメッセージが表示される。   When the display device 104 cannot display an image, for example, a message such as “Out of range” or “unspecified timing” is displayed on a screen with a black background.

そこで、HPD信号110を制御してコンピュータ102が表示の結果を把握することを可能とし、映像信号108を切り換えて再送信することにより、自動でディスプレイ装置104の表示が可能となるので、ディスプレイ装置104への表示が容易となる。例えば、コンピュータ102がUXGAの映像信号108を送信していたとしても、ディスプレイ装置104がHPD信号110を制御して表示の失敗を意味するコマンドとエラーの原因コードをコンピュータ102に送信することで、コンピュータ102は表示の結果を把握することができる。コンピュータ102はHPD信号110を監視し、エラーコマンドを認識することができるので、コンピュータ102が持つ解像度テーブル188から次に候補となる別の画面解像度を選択して、映像信号108を切り換えて再送信することが可能となる。再送信によりコンピュータ102がXGAの映像信号108を送信すると、ディスプレイ装置104で映像を正しく表示することが可能となる。   Therefore, it is possible to control the HPD signal 110 so that the computer 102 can grasp the display result, and by switching and retransmitting the video signal 108, the display device 104 can be automatically displayed. Display on 104 becomes easy. For example, even if the computer 102 transmits the UXGA video signal 108, the display device 104 controls the HPD signal 110 to transmit a command indicating a display failure and an error cause code to the computer 102. The computer 102 can grasp the display result. Since the computer 102 can monitor the HPD signal 110 and recognize an error command, the computer 102 selects another screen resolution as the next candidate from the resolution table 188 of the computer 102, switches the video signal 108, and retransmits it. It becomes possible to do. When the computer 102 transmits the XGA video signal 108 by re-transmission, the video can be correctly displayed on the display device 104.

上記した第3の実施の形態について、特徴事項又は利点を列挙する。   Features or advantages of the third embodiment described above are listed.

(1) 以上述べたように、情報処理装置と表示装置との接続において、接続された表示装置の接続状態を通知するホットプラグディテクト(HPD)信号に、表示装置の動作状態信号を重畳して送信する。   (1) As described above, in the connection between the information processing device and the display device, the operation status signal of the display device is superimposed on the hot plug detect (HPD) signal that notifies the connection status of the connected display device. Send.

(2) 情報処理装置と表示装置との接続において、接続された表示装置の接続状態を通知するHPD信号に重畳して送信された表示装置の動作状態信号を取り出し、表示成功の信号でなければ表示装置の設定データを変更して表示装置に送信し、表示成功の信号であれば、そのときの表示装置の設定データを保存してその後に使用する。   (2) When the information processing device and the display device are connected, the operation state signal of the display device transmitted by superimposing the HPD signal for notifying the connection state of the connected display device is extracted, and if the display is not successful The setting data of the display device is changed and transmitted to the display device, and if it is a display success signal, the setting data of the display device at that time is stored and used thereafter.

(3) 情報処理装置と表示装置とを接続するDVIインターフェース又はHDMIインターフェース等のHPD信号110に、ディスプレイ側の表示状態を情報処理装置にフィードバックするコマンドを追加する。   (3) A command for feeding back the display state on the display side to the information processing apparatus is added to the HPD signal 110 such as a DVI interface or an HDMI interface that connects the information processing apparatus and the display apparatus.

(4) 表示不可能ならばエラーコマンド信号をHPD信号110の線を介して表示装置から情報処理装置に送る。エラーコマンドを受信した情報処理装置は表示できた実績のある映像信号又は表示できる可能性の高い映像信号に設定し直し、正しく表示できるように再送信する。また、正しい表示信号が情報処理装置から送られ、表示装置で正しく表示できた場合には、表示成功を意味するコマンド信号を情報処理装置に送信する。情報処理装置側ではその設定を保持する。   (4) If display is impossible, an error command signal is sent from the display device to the information processing device via the HPD signal 110 line. The information processing apparatus that has received the error command resets the video signal that has been successfully displayed or a video signal that has a high possibility of being displayed, and retransmits it so that it can be displayed correctly. When a correct display signal is sent from the information processing apparatus and can be displayed correctly on the display apparatus, a command signal indicating successful display is transmitted to the information processing apparatus. The information processing apparatus side holds the setting.

(5) 情報処理装置と表示装置との間の閉じた制御により、自動的に正しい映像信号が出力されるので修復の手間が不要になる。   (5) Since the correct video signal is automatically output by the closed control between the information processing device and the display device, the labor of repair is not required.

(6) ディスプレイ装置としてTV受像機を採用し、TV受像機と情報処理装置とをDVIケーブル又はHDMIケーブルで接続すれば、解像度及びリフレッシュレートを自動的に調整することにより、情報処理装置が生成する映像をTV受像機に映せるようになる。   (6) If a TV receiver is used as the display device and the TV receiver and the information processing device are connected by a DVI cable or HDMI cable, the information processing device generates the information by automatically adjusting the resolution and refresh rate. Can be displayed on a TV receiver.

(7) 表示装置はHPD信号110を閾値より高い電圧の範囲内で電圧を上下させ、HPD信号110に表示成功コマンド、表示失敗コマンド又はエラーコードを付加する。HPD信号110にこれらのコマンド又はコードを重畳させるので、表示装置から情報処理装置へコマンド又はコードを送信するに際し、新たな接続線を設ける必要がない。   (7) The display device raises or lowers the voltage of the HPD signal 110 within a voltage range higher than the threshold value, and adds a display success command, a display failure command, or an error code to the HPD signal 110. Since these commands or codes are superimposed on the HPD signal 110, it is not necessary to provide a new connection line when transmitting the commands or codes from the display device to the information processing device.

(8) 利用者がコンピュータ等の情報処理装置とTV受像機とを接続し、画面出力の設定を行うシステムにおいて利用できる。   (8) It can be used in a system in which a user connects an information processing apparatus such as a computer and a TV receiver and sets screen output.

〔第4の実施の形態〕 [Fourth Embodiment]

第4の実施の形態について、図19を参照する。図19は、第4の実施の形態に係る映像表示システムの一例を示す図である。尚、図19に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。   The fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a video display system according to the fourth embodiment. Note that the configuration shown in FIG. 19 is an example, and the present invention is not limited to such a configuration.

この第4の実施の形態の映像表示システム302は表示信号の解像度の変更として、映像データを圧縮し、又は映像データを伸張する機能を含む。このシステムでは、PC304から送信する映像データを、画面データ送信器306を介してプロジェクタ312及びPC314、316、318に供給する。そして、プロジェクタ312及びPC314、316、318の各表示部に表示する。その際、映像データを圧縮し、又は映像データを伸張して各表示部へ表示する。この映像データの圧縮及び伸張は、受信した映像データを表示装置で表示できない場合に、自動で映像を表示させる際に適用することが可能であり、また、各表示装置での表示が最適でない場合の調整手段としも適用することが可能である。   The video display system 302 according to the fourth embodiment includes a function of compressing video data or expanding video data as changing the resolution of the display signal. In this system, video data transmitted from the PC 304 is supplied to the projector 312 and the PCs 314, 316, and 318 via the screen data transmitter 306. And it displays on each display part of the projector 312 and PC314,316,318. At that time, the video data is compressed or the video data is expanded and displayed on each display unit. This compression and decompression of video data can be applied when automatically displaying video when the received video data cannot be displayed on the display device, and when the display on each display device is not optimal It is also possible to apply as an adjustment means.

PC304は、映像データを供給する手段の一例であり、例えば、映像データ供給部である。PC304は、映像データを生成して、接続ケーブル308を介して画面データ送信器306へ送信する。尚、映像データは、表示信号の一例であり、表示装置に表示する映像は、映像データを演算処理することで生成される。   The PC 304 is an example of a unit that supplies video data, and is, for example, a video data supply unit. The PC 304 generates video data and transmits it to the screen data transmitter 306 via the connection cable 308. Note that the video data is an example of a display signal, and the video to be displayed on the display device is generated by processing the video data.

モニタ320は、映像を表示する手段の一例であり、例えば、表示装置を構成する。モニタ320は、例えば、液晶パネル等の画面を備え、この画面に映像を表示する。画面データ送信器306へ送信している映像データの映像をモニタ320に表示することで、送信している映像データの内容を確認することができる。   The monitor 320 is an example of a means for displaying video, and constitutes a display device, for example. The monitor 320 includes a screen such as a liquid crystal panel, for example, and displays an image on this screen. By displaying the video of the video data transmitted to the screen data transmitter 306 on the monitor 320, the content of the transmitted video data can be confirmed.

キーボード322は、入力信号を受け付ける手段の一例であり、例えば、データ入力部を構成する。キーボード322を操作することによりPC304から画面データ送信器306へ送信する映像データの選択を行い、また送信するタイミングの調整等を行う。   The keyboard 322 is an example of a unit that receives an input signal, and configures a data input unit, for example. By operating the keyboard 322, video data to be transmitted from the PC 304 to the screen data transmitter 306 is selected, and transmission timing is adjusted.

画面データ送信器306は、映像データを複数の表示手段に送信する手段の一例であり、情報処理装置の一例であり、この画面データ送信器306とPC304とにより情報処理装置が構成される。画面データ送信器306は、図19に示すように、PC304から映像データを受け、プロジェクタ312及びPC314、316、318に送信する。プロジェクタ312への映像データの送信は、例えば、接続ケーブル310を介して行う。また、PC314、316、318への送信は、例えば、無線手段を介して行う。斯かる無線手段としては、赤外線通信、Bluetooth 等の近距離無線通信の他、基地局を介した無線通信等を採用することができる。無線通信手段を用いることにより、画面データ送信器306との間に配線をする煩わしさがなく、また、PC314、316、318を画面データ送信器306から離れた場所に配置しても、容易にデータの送信又は受信を行うことが可能である。   The screen data transmitter 306 is an example of a unit that transmits video data to a plurality of display units, and is an example of an information processing device. The screen data transmitter 306 and the PC 304 constitute an information processing device. As shown in FIG. 19, the screen data transmitter 306 receives video data from the PC 304 and transmits it to the projector 312 and the PCs 314, 316, and 318. Transmission of video data to the projector 312 is performed via the connection cable 310, for example. Further, transmission to the PCs 314, 316, and 318 is performed via wireless means, for example. As such wireless means, in addition to short-range wireless communication such as infrared communication and Bluetooth, wireless communication via a base station can be employed. By using the wireless communication means, there is no trouble of wiring between the screen data transmitter 306, and it is easy even if the PCs 314, 316, 318 are arranged away from the screen data transmitter 306. Data can be transmitted or received.

プロジェクタ312は、映像を表示する手段の一例である。プロジェクタ312は、画面データ送信器306より映像データを受け、この映像データに基づいて映像光を生成し、投光部324からスクリーン等に投影して映像を表示する。プロジェクタ312は、投光部324を備えることにより、表示装置として機能する。   The projector 312 is an example of a unit that displays an image. The projector 312 receives the video data from the screen data transmitter 306, generates video light based on the video data, and projects the video light on the screen or the like from the light projecting unit 324 to display the video. The projector 312 functions as a display device by including the light projecting unit 324.

PC314、316、318は、映像データを処理して映像を表示する手段の一例であり、表示装置の一例である。PC314、316、318は、それぞれ、モニタ326、330、334及びキーボード328、332、336を備える。   The PCs 314, 316, and 318 are examples of a unit that processes video data and displays video, and is an example of a display device. The PCs 314, 316, and 318 include monitors 326, 330, and 334 and keyboards 328, 332, and 336, respectively.

モニタ326、330、334は、映像を表示する手段の一例であり、表示部の一例である。PC314、316、318が画面データ送信器306から映像データを受けると、受けた映像データに基づく映像をモニタ326、330、334に表示する。   The monitors 326, 330, and 334 are an example of a unit that displays an image, and an example of a display unit. When the PC 314, 316, 318 receives the video data from the screen data transmitter 306, the video based on the received video data is displayed on the monitors 326, 330, 334.

キーボード328、332、336は、入力信号を受け付ける手段の一例であり、例えば、データ入力部を構成する。   The keyboards 328, 332, and 336 are an example of a unit that receives an input signal, and configures a data input unit, for example.

図19に示すように、映像「あ」の映像データをPC304から画面データ送信器306に送信する。この場合、PC304、314、316、318のそれぞれのモニタ320、326、330、334に映像「あ」が表示されるとともに、プロジェクタ312の投光部324から映像「あ」の映像光が投光される。このように、PC304が供給する映像データを基にして、複数の表示装置に映像を表示することができる。   As shown in FIG. 19, the video data of the video “A” is transmitted from the PC 304 to the screen data transmitter 306. In this case, the video “A” is displayed on the monitors 320, 326, 330, and 334 of the PCs 304, 314, 316, and 318, and the video light of the video “A” is projected from the projector 324 of the projector 312. Is done. In this manner, video can be displayed on a plurality of display devices based on video data supplied from the PC 304.

複数の表示装置に映像を表示する場合、それぞれの表示装置の表示の設定が異なる場合がある。例えば、モニタ330はモニタ326より大きく、モニタ326より解像度の高い映像を表示することができる。また、モニタ326、330の画面のアスペクト比が、4:3のノーマルサイズに対してモニタ334の画面のアスペクト比が16:9のワイドサイズである場合がある。そこで、PC314、316、318は、受信した映像データを各モニタに適する映像データに調整して表示する。また、画面データ送信器306は、プロジェクタ312が投光可能な映像データをプロジェクタ312に供給する。尚、画面のアスペクト比は、画面の横の長さと縦の長さとの比率を表すものである。ノーマルサイズの4:3は、横の長さが4に対して縦の長さが3であることを表し、ワイドサイズの16:9は、横の長さが16に対して縦の長さが9であることを表す。   When video is displayed on a plurality of display devices, the display settings of the respective display devices may be different. For example, the monitor 330 is larger than the monitor 326 and can display an image having a higher resolution than the monitor 326. In some cases, the aspect ratio of the screens of the monitors 326 and 330 is a wide size with a screen aspect ratio of 16: 9 with respect to the normal size of 4: 3. Accordingly, the PCs 314, 316, and 318 adjust the received video data to video data suitable for each monitor and display it. The screen data transmitter 306 supplies video data that can be projected by the projector 312 to the projector 312. The aspect ratio of the screen represents the ratio between the horizontal length and the vertical length of the screen. The normal size 4: 3 indicates that the horizontal length is 4 with respect to the vertical length, and the wide size 16: 9 indicates that the horizontal length is 16 with respect to the horizontal length. Is 9.

次に、画面データ送信器について、図20を参照する。図20は、画面データ送信器の構成の一例を示す図である。尚、図20に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。図20において、図19と同一部分には同一符号を付してある。また、図20は、PC304の画面データの送信の例を示す。   Next, the screen data transmitter will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the configuration of the screen data transmitter. Note that the configuration shown in FIG. 20 is an example, and the present invention is not limited to such a configuration. 20, the same parts as those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals. FIG. 20 shows an example of screen data transmission of the PC 304.

制御回路352は、映像データを処理する手段の一例である。制御回路352は、入力インターフェース(I/F)部354からPC304の映像データを受け取り、受けた映像データを出力インターフェース(I/F)部356から出力するとともに、送信部360を介して送信する。尚、図20は、PC304の映像データの解像度が1280×1024である場合の例である。   The control circuit 352 is an example of a unit that processes video data. The control circuit 352 receives the video data of the PC 304 from the input interface (I / F) unit 354, outputs the received video data from the output interface (I / F) unit 356, and transmits the video data via the transmission unit 360. FIG. 20 shows an example in which the resolution of the video data of the PC 304 is 1280 × 1024.

制御回路352は、例えば、CPUを含み、メモリ358のプログラム記憶領域366に格納するOS372及び制御プログラム374を実行することで、出力I/F部356からの映像データの出力及び送信部360を介した映像データの送信を制御する。尚、斯かる制御プログラムは、画面データ送信器306を起動する際に、メモリ358から読み出される。そして、キー入力部362から入力される指示信号等を受け付けて、各種制御を行う。   The control circuit 352 includes a CPU, for example, and executes the OS 372 and the control program 374 stored in the program storage area 366 of the memory 358, thereby outputting the video data from the output I / F unit 356 and via the transmission unit 360. The transmission of recorded video data. Such a control program is read from the memory 358 when the screen data transmitter 306 is activated. Then, it receives an instruction signal or the like input from the key input unit 362 and performs various controls.

また、制御回路352は、映像データから解像度を解析して、その解像度情報368をメモリ358のデータ記憶領域364に記憶するとともに、解像度情報368と映像データを混合した混合データ370をデータ記憶領域364に記憶する。制御回路352はメモリ358に格納された混合データ370を送信部360から送信する。尚、メモリ358は、データを格納する手段の一例であり、制御回路352とメモリ358との間では、情報、データ又はプログラムの読み込み又は書き込みが行われる。   Further, the control circuit 352 analyzes the resolution from the video data, stores the resolution information 368 in the data storage area 364 of the memory 358, and mixes the mixed data 370 obtained by mixing the resolution information 368 and the video data into the data storage area 364. To remember. The control circuit 352 transmits the mixed data 370 stored in the memory 358 from the transmission unit 360. Note that the memory 358 is an example of a unit that stores data, and information, data, or programs are read or written between the control circuit 352 and the memory 358.

入力I/F部354は、情報を取り込む手段の一例であり、入力部を構成する。入力I/F部354は、例えば、接続しているPC304(図19)から映像データを受け入れる。入力I/F部354は、例えば、アナログRGB端子、DVI、HDMI又は、ディスプレイポート等で構成する。   The input I / F unit 354 is an example of a unit that takes in information and constitutes an input unit. The input I / F unit 354 accepts video data from the connected PC 304 (FIG. 19), for example. The input I / F unit 354 includes, for example, an analog RGB terminal, DVI, HDMI, a display port, or the like.

出力I/F部356は、情報を出力する手段の一例であり、出力部を構成する。出力I/F部356は、プロジェクタ312(図19)に対し、映像データを供給する。出力I/F部356は、例えば、アナログRGB端子、DVI、HDMI又は、ディスプレイポート等で構成する。   The output I / F unit 356 is an example of a unit that outputs information, and constitutes an output unit. The output I / F unit 356 supplies video data to the projector 312 (FIG. 19). The output I / F unit 356 includes, for example, an analog RGB terminal, DVI, HDMI, a display port, or the like.

PC304から供給される映像データの解像度がプロジェクタ312で表示可能な範囲にない場合、映像データの解像度を制御回路352で調整する。解像度の調整は、例えば、キー入力部362の操作により行う。また、ビデオスケリング機能を用いて自動で調整する。この調整により、PC304が出力する映像データをプロジェクタ312に適するように表示することができる。また、図20に示すように、プロジェクタ312で表示可能なSXGA(Super eXtended Graphics Array )の映像をPC304から出力してこのSXGAの映像データをプロジェクタへ出力してもよい。   When the resolution of the video data supplied from the PC 304 is not within the range that can be displayed by the projector 312, the resolution of the video data is adjusted by the control circuit 352. The resolution is adjusted by operating the key input unit 362, for example. In addition, it automatically adjusts using the video scaling function. By this adjustment, the video data output from the PC 304 can be displayed so as to be suitable for the projector 312. Also, as shown in FIG. 20, an SXGA (Super eXtended Graphics Array) image that can be displayed on the projector 312 may be output from the PC 304 and the SXGA image data may be output to the projector.

送信部360は、映像データを送信する手段の一例である。送信部360は、制御回路352から混合データ370を受け、PC314、316、318(図19)に向け出力する。送信部360は、例えば、赤外線通信、Bluetooth 又は、基地局を介した無線通信に適合した送信手段で構成する。   The transmission unit 360 is an example of a unit that transmits video data. The transmission unit 360 receives the mixed data 370 from the control circuit 352 and outputs it to the PCs 314, 316, and 318 (FIG. 19). The transmission unit 360 is configured by transmission means suitable for infrared communication, Bluetooth, or wireless communication via a base station, for example.

キー入力部362は操作に応じて指示信号を生成する手段の一例である。キー入力部362は、例えば、テンキー、キーボード、又は表示パネル上にキーを表示するタッチパネル等で構成する。   The key input unit 362 is an example of a unit that generates an instruction signal according to an operation. The key input unit 362 includes, for example, a numeric keypad, a keyboard, or a touch panel that displays keys on the display panel.

キー入力部362の操作により指示信号を生成し、映像データの出力又は送信の切換え等を行う。例えば、出力I/F部356からの出力及び送信部360からの送信の両方を行う場合と、出力I/F部356からの出力又は送信部360からの送信の何れかを行う場合とが切り換えられる。プレゼンテーションに参加する者に対してその場限りで提供する資料を表示する場合、送信部360からの送信を停止させ、プロジェクタ312から映像を表示して見せることで、参加者に映像データを提供することがなくなる。また、会議室内が明るく、映像が見にくい場合、又は、プロジェクタ312の画像解像度が低く、資料の詳細が見にくい場合には、送信部360からの送信を行い、映像データを複数のPCに提供して、映像を表示させる。これにより、映像の確認が容易になる。   An instruction signal is generated by operating the key input unit 362, and switching of output or transmission of video data is performed. For example, switching between the case where both the output from the output I / F unit 356 and the transmission from the transmission unit 360 are performed and the case where either the output from the output I / F unit 356 or the transmission from the transmission unit 360 is performed are switched. It is done. When displaying materials to be provided on the spot to participants who participate in the presentation, video data is provided to the participants by stopping transmission from the transmission unit 360 and displaying the video from the projector 312. Nothing will happen. Also, when the conference room is bright and it is difficult to see the video, or when the image resolution of the projector 312 is low and the details of the material are difficult to see, transmission from the transmission unit 360 is performed and video data is provided to a plurality of PCs. , Display the video. This facilitates the confirmation of the video.

次に、受信した映像を表示するPCについて、図21及び図22を参照する。図21は、PCの一例を示す図、図22は、PCのメモリの構成例を示す図である。尚、図21及び図22に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。尚、図19と同一部分には同一符号を付してある。また、PC314の構成を参照するが、PC316、318は同様の構成とすることができる。   Next, with reference to FIGS. 21 and 22, the PC that displays the received video will be described. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a PC, and FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration example of a memory of the PC. Note that the configurations shown in FIGS. 21 and 22 are examples, and the present invention is not limited to such configurations. The same parts as those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals. Although the configuration of the PC 314 is referred to, the PCs 316 and 318 can have the same configuration.

受信部402と、CPU404と、メモリ406と、解像度記憶部408と、モニタ326と、キーボード328とは、バス・ライン410に接続して各要素間のデータの通信を可能にしている。   The receiving unit 402, the CPU 404, the memory 406, the resolution storage unit 408, the monitor 326, and the keyboard 328 are connected to the bus line 410 to enable data communication between the elements.

受信部402は、映像データを受信する手段の一例である。画面データ送信器306の送信部360から混合データ424を受信する。無線通信には、送信部360と同じ規格の通信方式を採用する。これにより、送信部360との間でデータの通信が可能となる。尚、混合データに関し、便宜上、画面データ送信器306が送信するデータを混合データ370として表記し、PC314が受信するデータを混合データ424として表記する。   The receiving unit 402 is an example of a unit that receives video data. The mixed data 424 is received from the transmission unit 360 of the screen data transmitter 306. For wireless communication, a communication method of the same standard as that of the transmission unit 360 is adopted. As a result, data communication with the transmission unit 360 becomes possible. Regarding the mixed data, for the sake of convenience, data transmitted by the screen data transmitter 306 is represented as mixed data 370, and data received by the PC 314 is represented as mixed data 424.

CPU404は、情報を処理する手段の一例であり、制御部の一例である。CPU404は、受信部402が受けた混合データ424から映像データ428と解像度情報426とを抽出する。また、モニタ326の解像度(以下、「モニタ解像度」という)と、解像度情報426を比較して、映像データ428をモニタに表示可能な解像度サイズに圧縮し又は伸張する。斯かる処理は自動で行われる。   The CPU 404 is an example of a unit that processes information and an example of a control unit. The CPU 404 extracts video data 428 and resolution information 426 from the mixed data 424 received by the receiving unit 402. Also, the resolution of the monitor 326 (hereinafter referred to as “monitor resolution”) and the resolution information 426 are compared, and the video data 428 is compressed or expanded to a resolution size that can be displayed on the monitor. Such processing is performed automatically.

メモリ406は、データを記憶する手段の一例である。メモリ406は、例えば、RAMもしくはROM又はこれらの双方で構成する。RAMとして、例えば、VRAM、DRAM等のビデオ・メモリを用いると、映像データの読み書きを高速で行うことが可能となる。   The memory 406 is an example of a unit that stores data. The memory 406 is composed of, for example, RAM, ROM, or both. When a video memory such as VRAM or DRAM is used as the RAM, for example, video data can be read and written at high speed.

メモリ406は、図22に示すように、データ記憶領域420と、プログラム記憶領域422とを備える。データ記憶領域420には、画面データ送信器306から受信した混合データ424と、混合データ424から抽出される解像度情報426及び映像データ428と、映像データ428を圧縮又は伸張して生成される圧縮・伸張データ430とを格納する。尚、圧縮・伸張データ430は、圧縮データ又は伸張データで構成される。   As shown in FIG. 22, the memory 406 includes a data storage area 420 and a program storage area 422. In the data storage area 420, the mixed data 424 received from the screen data transmitter 306, the resolution information 426 and the video data 428 extracted from the mixed data 424, and the compression / decompression generated by compressing or expanding the video data 428 are displayed. The decompressed data 430 is stored. The compressed / expanded data 430 is composed of compressed data or expanded data.

プログラム記憶領域422には、OS432と、制御プログラム434とが格納される。これらのプログラムをCPU404で実行することにより、混合データ424の表示を実行することができる。   The program storage area 422 stores an OS 432 and a control program 434. By executing these programs by the CPU 404, the display of the mixed data 424 can be executed.

解像度記憶部408は、モニタ解像度を記憶する手段の一例である。解像度記憶部408は、例えば、ROMで構成する。ROMは不揮発性のメモリであり、PCの電源を切断する場合でも、記憶したデータが維持される。また、RAMを用いて構成する場合は、バッテリー等を用いて電源のバックアップを行い、PCの電源を切断した場合であっても設定を維持するようにする。   The resolution storage unit 408 is an example of a unit that stores monitor resolution. The resolution storage unit 408 is constituted by a ROM, for example. The ROM is a non-volatile memory, and stored data is maintained even when the PC is turned off. In the case of using a RAM, the power is backed up using a battery or the like, and the setting is maintained even when the PC is turned off.

次に、画面データ送信器の処理について、図23を参照する。図23は、画面データ送信器の処理の一例を示すフローチャートである。尚、図23に示すフローチャートは一例であって、斯かるフローチャートに本発明が限定されるものではない。   Next, the processing of the screen data transmitter will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of processing of the screen data transmitter. Note that the flowchart shown in FIG. 23 is an example, and the present invention is not limited to such a flowchart.

PC304(図19)から出力される映像データを入力I/F部354で取り込むと(ステップS401)、この映像データの信号レベルを制御回路352により調整し、出力I/F部356から出力する(ステップS402)。出力した映像データは、プロジェクタ312(図19)で受信され、プロジェクタ312により投影する。   When the video data output from the PC 304 (FIG. 19) is captured by the input I / F unit 354 (step S401), the signal level of the video data is adjusted by the control circuit 352 and output from the output I / F unit 356 ( Step S402). The output video data is received by the projector 312 (FIG. 19) and projected by the projector 312.

また、制御回路352は、入力I/F部354で取り込んだ映像データから解像度を解析して、その結果を解像度情報368としてメモリ358に格納する(ステップS403)。そして、映像データと解像度情報368とを混合して、混合データ370としてメモリ358に格納する(ステップS404)。そして、混合データ370を送信部360から送信する(ステップS405)。   Further, the control circuit 352 analyzes the resolution from the video data captured by the input I / F unit 354 and stores the result in the memory 358 as resolution information 368 (step S403). Then, the video data and the resolution information 368 are mixed and stored as mixed data 370 in the memory 358 (step S404). Then, the mixed data 370 is transmitted from the transmission unit 360 (step S405).

次に、PCの処理について、図24及び図25を参照する。図24は、PCの処理の一例を示すフローチャート、図25は、受信データの処理の一例を示す図である。尚、図24及び図25に示す処理は一例であって、斯かる処理に本発明が限定されるものではない。この場合、例えば、PC314がデータを受信する場合について説明する。   Next, with reference to FIG. 24 and FIG. FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of processing of the PC, and FIG. 25 is a diagram illustrating an example of processing of received data. Note that the processing illustrated in FIGS. 24 and 25 is an example, and the present invention is not limited to such processing. In this case, for example, a case where the PC 314 receives data will be described.

画面データ送信器306(図19)から送信された混合データ370は、PC314(図19)により受信される。PC314では、受信部402で混合データ370を取り込んで、メモリ406に混合データ424として格納する(ステップS421)。そして、図25に示すように、混合データ424から解像度情報426と映像データ428とを抽出し(F1)、メモリ406に格納する(ステップS422)。   The mixed data 370 transmitted from the screen data transmitter 306 (FIG. 19) is received by the PC 314 (FIG. 19). In the PC 314, the reception unit 402 takes in the mixed data 370 and stores it as the mixed data 424 in the memory 406 (step S421). Then, as shown in FIG. 25, resolution information 426 and video data 428 are extracted from the mixed data 424 (F1) and stored in the memory 406 (step S422).

次に、解像度記憶部408が記憶するモニタ解像度を読み取り(ステップS423)、解像度情報426と比較して、図25に示すように、映像データ428の圧縮又は伸張を行う(F2)。そして、生成した圧縮データ又は伸張データを圧縮・伸張データ430としてメモリ406に保存する(ステップS424)。PC314は、モニタ解像度と映像データ428の解像度とを比較することにより、映像データ428をモニタ326に表示するのに適した圧縮率又は伸張率を把握でき、この圧縮率又は伸張率で映像データの画面サイズを調整することで、モニタ326への表示に適した映像データを生成することができる。尚、比較した結果、画面サイズの変更を行わなくても適した表示ができる場合、そのままのデータを、圧縮・伸張データ430として保存する。   Next, the monitor resolution stored in the resolution storage unit 408 is read (step S423), and compared with the resolution information 426, the video data 428 is compressed or expanded as shown in FIG. 25 (F2). The generated compressed data or decompressed data is stored in the memory 406 as compressed / decompressed data 430 (step S424). The PC 314 can grasp the compression rate or expansion rate suitable for displaying the video data 428 on the monitor 326 by comparing the monitor resolution with the resolution of the video data 428, and the video data can be obtained at this compression rate or expansion rate. Image data suitable for display on the monitor 326 can be generated by adjusting the screen size. As a result of comparison, if a suitable display can be performed without changing the screen size, the data as it is is stored as the compressed / expanded data 430.

次に、メモリ406に保存した圧縮・伸張データ430をモニタ326に表示する(ステップS425)。   Next, the compressed / decompressed data 430 stored in the memory 406 is displayed on the monitor 326 (step S425).

上記した第4の実施の形態について、特徴事項又は利点を列挙する。   Features or advantages of the fourth embodiment described above are listed.

(1) 以上述べたように、表示信号の解像度の変更は、映像データの解像度情報と、モニタ解像度とに基づいて、圧縮率又は伸張率を算出し、映像データを圧縮又は伸張するので、モニタへの表示に適する表示信号を提供することが可能になる。   (1) As described above, changing the resolution of the display signal calculates the compression rate or the expansion rate based on the resolution information of the video data and the monitor resolution, and compresses or expands the video data. It is possible to provide a display signal suitable for display on the screen.

(2) 第4の実施の形態では、表示が成功するか不成功となるかの判断を表示信号の受信先であるPC側で行う。このような実施の形態においても、表示信号の調整を自動で行い、表示させることができる。   (2) In the fourth embodiment, whether the display is successful or unsuccessful is determined on the PC side that is the display signal receiving destination. Also in such an embodiment, the display signal can be automatically adjusted and displayed.

(3) サーバを経由せずに、映像データを複数のPCに提供することが可能であり、この複数のPCの画面上に鮮明な映像を表示することができる。相手に対してデータとして提供できない資料であっても、サーバを経由せずに、相手のPCの画面上に鮮明な映像として表示することができる。   (3) Video data can be provided to a plurality of PCs without going through a server, and a clear video can be displayed on the screens of the plurality of PCs. Even materials that cannot be provided as data to the other party can be displayed as clear video on the other party's PC screen without going through the server.

(4) 斯かるシステムは、例えば、会議の中で行われるプレゼンテーション等に使用する。プレゼンテーションの資料には、プレゼンテーションに参加する者に対してその場限りで提供する資料が含まれる。このような資料はプロジェクタ等を介して映像を表示して見せることで、参加者に映像データを提供することがなくなる。また、会議室内が明るく、映像が見にくい又は、プロジェクタ等の画像解像度が低く、資料の詳細が見にくい場合には、映像データを複数のPCに提供して、PC側で解像度の調整を行い映像を表示することで、画像解像度の違いにより映像データの端が切れたり、表示が小さくなることを抑制できる。また、映像データの提供を受ける側で解像度の調整を行うので、送信先に応じて映像データを異ならせる必要がなく、送信元の負荷が少ない。   (4) Such a system is used for, for example, a presentation performed in a conference. Presentation materials include materials that are provided on an ad hoc basis to those participating in the presentation. Such materials are displayed and displayed through a projector or the like, so that video data is not provided to participants. Also, if the conference room is bright and it is difficult to see the video, or if the image resolution of the projector etc. is low and the details of the material are difficult to see, the video data is provided to multiple PCs, and the video is adjusted by adjusting the resolution on the PC side. By displaying, it is possible to prevent the end of the video data from being cut off or the display from being reduced due to the difference in image resolution. In addition, since the resolution is adjusted on the receiving side of the video data, it is not necessary to change the video data according to the transmission destination, and the load on the transmission source is small.

(5) 映像データを受信する側のPCの処理は、例えば、アプリケーションソフトウェアを実行することで実現可能であり、汎用されているPCを用いることが可能であり、システムの導入が容易である。   (5) The processing of the PC on the video data receiving side can be realized, for example, by executing application software. A general-purpose PC can be used, and the system can be easily introduced.

〔第5の実施の形態〕 [Fifth Embodiment]

第5の実施の形態について、図26、図27、図28、図29及び図30を参照する。図26は、第5の実施の形態に係る映像表示システムの一例を示す図、図27は、設定値テーブルの一例を示す図、図28は、オーバースキャンの一例を示す図である。また、図29は、アンダースキャンを行う場合の映像の一例を示す図、図30は、設定値の一例を示す図である。尚、図26、図27、図28、図29及び図30に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。図26において、図5と同一部分には同一符号を付してある。   26, 27, 28, 29, and 30 will be referred to for the fifth embodiment. FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a video display system according to the fifth embodiment, FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a setting value table, and FIG. 28 is a diagram illustrating an example of overscan. FIG. 29 is a diagram illustrating an example of an image when underscan is performed, and FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a set value. The configurations shown in FIGS. 26, 27, 28, 29, and 30 are examples, and the present invention is not limited to such configurations. In FIG. 26, the same parts as those in FIG.

コンピュータ502とディスプレイ装置104とを接続ケーブル106で接続する。また、コンピュータ502とサーバ504とは、ネットワーク506を介して接続する。そして、コンピュータ502と、ディスプレイ装置104と、サーバ504との接続により映像表示システム510を構成する。コンピュータ502とディスプレイ装置104との間の接続は、第3の実施の形態における、コンピュータ102とディスプレイ装置104との間の接続と同様であるので、その説明を省略する。   The computer 502 and the display device 104 are connected by the connection cable 106. Further, the computer 502 and the server 504 are connected via a network 506. The video display system 510 is configured by connecting the computer 502, the display device 104, and the server 504. Since the connection between the computer 502 and the display device 104 is the same as the connection between the computer 102 and the display device 104 in the third embodiment, the description thereof is omitted.

サーバ504は映像信号の表示設定を格納及び管理し、利用者に提供する手段の一例である。サーバ504は設定値DB(database)508を備えて、表示設定を格納して管理する。   The server 504 is an example of means for storing and managing video signal display settings and providing them to the user. The server 504 includes a setting value DB (database) 508 to store and manage display settings.

設定値DB508は、映像に関するファイルを管理する手段の一例であり、表示設定のデータベースを構成する。設定値DB508は、設定値テーブル520を備える。設定値テーブル520には、図27に示すように、ディスプレイ装置の型名522と、コンピュータの型名524と、コンピュータ502とディスプレイ装置104との組み合わせに対する固有情報526と、おすすめ528とを保存する。尚、ディスプレイ装置の型名522は、ディスプレイ装置104の識別情報の一例であり、コンピュータの型名524は、コンピュータ502の識別情報の一例であり、おすすめ528は、推奨する設定値であるか否かを表す推奨情報である。   The setting value DB 508 is an example of means for managing files related to video, and constitutes a display setting database. The setting value DB 508 includes a setting value table 520. As shown in FIG. 27, the setting value table 520 stores a display device type name 522, a computer type name 524, unique information 526 for the combination of the computer 502 and the display device 104, and a recommendation 528. . The display device type name 522 is an example of identification information of the display device 104, the computer type name 524 is an example of identification information of the computer 502, and the recommendation 528 is a recommended setting value. It is recommended information that represents.

設定値DB508は、ウェブ(Web )によりアクセス可能にして、各コンピュータからアクセス可能にする。コンピュータ502が映像の表示に失敗したと判断すると、設定値DB508から固有情報526を読み出して映像信号108を調整する。固有情報526をネットワーク上のデータベースから読み取るので、各コンピュータが保存する必要がない。尚、固有情報526は映像信号108の表示設定の一例であり、解像度情報530及びアンダースキャン情報532を含む。解像度情報530は対応する型名のディスプレイ装置が表示可能な解像度の情報である。また、アンダースキャン情報532は対応する解像度情報530の映像を対応するディスプレイ装置104に表示する際に、映像の周辺を表示するため、映像信号をやや縮小させる際に用いる情報である。   The set value DB 508 can be accessed via the Web, and can be accessed from each computer. When the computer 502 determines that the video display has failed, the unique information 526 is read from the setting value DB 508 and the video signal 108 is adjusted. Since the unique information 526 is read from the database on the network, it is not necessary for each computer to store it. The unique information 526 is an example of display settings for the video signal 108, and includes resolution information 530 and underscan information 532. The resolution information 530 is information on the resolution that can be displayed by the display device of the corresponding model name. The underscan information 532 is information used when the video signal is slightly reduced in order to display the periphery of the video when the video of the corresponding resolution information 530 is displayed on the corresponding display device 104.

コンピュータの映像をDVI又はHDMI規格の接続に対応するTV受像機に表示する場合、TV受像機では、図28に示すように、コンピュータの映像540を拡大させ(拡大映像542)、映像の端部544をTV受像機の画面端部546より外側にする処理(オーバースキャン処理)を行う場合がある。そこで、コンピュータの映像540の端部を表示させるため、この拡大処理を考慮して、コンピュータの映像出力を少し小さめに調整する。アンダースキャン情報は、この映像を縮小する処理に用いられる。アンダースキャンの値は、拡大及び縮小をさせない場合を100%として、その割合で設定する。この調整値は、TV受像機がどれだけ映像を拡大するかという特性と、コンピュータのグラフィックシステムとの組み合わせを考慮して決めてもよい。図29に示すように、アンダースキャン情報を用いて予め縮小した映像(縮小映像548)の映像信号をTV受像機に送信することで、TV受像機が映像を拡大しても、映像の端部まで表示することが可能になる。アンダースキャン情報を設定することで、コンピュータの映像の端部が欠けて表示されてしまうことを抑制できる。   When a computer video is displayed on a TV receiver compatible with DVI or HDMI standard connection, the TV receiver enlarges the computer video 540 (enlarged video 542) as shown in FIG. There is a case where processing (overscan processing) is performed to make 544 outside the screen end 546 of the TV receiver. Therefore, in order to display the end portion of the computer video 540, the video output of the computer is adjusted slightly smaller in consideration of this enlargement process. The underscan information is used for processing for reducing the video. The underscan value is set at a ratio of 100% when no enlargement or reduction is performed. This adjustment value may be determined in consideration of the characteristics of how much the TV receiver enlarges the video and the combination with the computer graphic system. As shown in FIG. 29, the video signal of the video (reduced video 548) reduced in advance using the underscan information is transmitted to the TV receiver, so that even if the TV receiver enlarges the video, Can be displayed. By setting the underscan information, it is possible to suppress the end portion of the computer image from being displayed.

おすすめ528は、ディスプレイ装置とコンピュータとの組み合わせが同一であるデータが複数格納されている場合に、最も推奨される設定とその他の設定を識別するための情報である。おすすめ欄に「yes 」が格納されているデータは、最も推奨されるデータであることを表し、「no」が格納されているデータはその他のデータであることを表す。   The recommendation 528 is information for identifying the most recommended setting and other settings when a plurality of pieces of data having the same combination of the display device and the computer are stored. Data in which “yes” is stored in the recommendation column represents the most recommended data, and data in which “no” is stored represents other data.

コンピュータ502はディスプレイ装置の型名522と、コンピュータの型名524と、おすすめ528とを基に、解像度情報530及びアンダースキャン情報532を読み出す。例えば、図30に示すように、解像度として、1920×1080ピクセル(pixel )、アンダースキャンとして95〔%〕を読み出す。この場合、ディスプレイ装置の型名522は、例えば、プラグアンドプレイ(Plug And Play )で使われるデバイスIDを利用することで取得する。コンピュータ502は取得した解像度情報530及びアンダースキャン情報532を用いて表示設定を変更して映像信号を生成する。   The computer 502 reads the resolution information 530 and the underscan information 532 based on the display device type name 522, the computer type name 524, and the recommendation 528. For example, as shown in FIG. 30, 1920 × 1080 pixels (pixels) are read as resolution, and 95% is read as underscan. In this case, the model name 522 of the display device is acquired by using, for example, a device ID used in Plug and Play. The computer 502 changes the display setting using the acquired resolution information 530 and underscan information 532, and generates a video signal.

設定値DB508から解像度情報530及びアンダースキャン情報532を取得して表示設定を変更することを除いて、第3の実施の形態と同様であり、その説明を省略する。   Except for obtaining the resolution information 530 and the underscan information 532 from the setting value DB 508 and changing the display settings, the description is omitted.

次に、コンピュータの制御処理について、図31及び図32を参照する。図31は、ソフトウェアの機能の一例を示す図、図32は、設定値の変更処理の一例を示すフローチャートである。尚、図31及び図32に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。   Next, the control processing of the computer will be described with reference to FIG. 31 and FIG. FIG. 31 is a diagram illustrating an example of software functions, and FIG. 32 is a flowchart illustrating an example of setting value change processing. Note that the configurations shown in FIGS. 31 and 32 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.

設定値DB508に対する設定値のアップロード又はダウンロードと、コンピュータ502とに対する設定値の設定は、図31に示すように、画面設定調整ソフトウェア552を実行することで行われる。この画面設定調整ソフトウェア552は、例えば、メモリ132(図7)に格納する。そして、画面設定調整ソフトウェア552を実行するにあたり、コンピュータ502のCPU138(図7)で画面設定調整ソフトウェア552を実行して次のように処理する。   Setting value uploading or downloading to the setting value DB 508 and setting values to the computer 502 are performed by executing screen setting adjustment software 552 as shown in FIG. This screen setting adjustment software 552 is stored in the memory 132 (FIG. 7), for example. In executing the screen setting adjustment software 552, the CPU 138 (FIG. 7) of the computer 502 executes the screen setting adjustment software 552 and performs the following processing.

コンピュータ502が表示失敗のコマンドを受けると、図32に示すように、設定値DB508にアクセスし、コンピュータ502とディスプレイ装置104との組み合わせに対応する設定値があるか否かを設定値DB508に問い合わせる(ステップS501)。問い合わせたディスプレイ装置104とコンピュータ502との組み合わせの設定値がある場合(ステップS502のYES)には、設定値DB508から設定値として解像度情報530及びアンダースキャン情報532を取得し、これらの情報を使用して映像信号の設定の調整を行う(ステップS503)。そして設定の調整を終了する。   When the computer 502 receives a display failure command, as shown in FIG. 32, the computer 502 accesses the setting value DB 508 and inquires of the setting value DB 508 whether there is a setting value corresponding to the combination of the computer 502 and the display device 104. (Step S501). If there is a setting value for the combination of the display device 104 and the computer 502 that has been inquired (YES in step S502), the resolution information 530 and the underscan information 532 are acquired as the setting values from the setting value DB 508, and these information are used. Then, the setting of the video signal is adjusted (step S503). Then, the setting adjustment is finished.

設定値がない場合(ステップS502のNO)、コンピュータ502側で設定を調整する(ステップS504)。この調整には、例えば、第3の実施の形態で説明した表示設情報を用いることができる。   If there is no set value (NO in step S502), the setting is adjusted on the computer 502 side (step S504). For this adjustment, for example, the display setting information described in the third embodiment can be used.

ディスプレイ装置104への表示が可能になった場合、コンピュータ502とディスプレイ装置104との組み合わせと、それに対応する設定値を設定値DB508に登録する(ステップS505)。これにより、登録した組み合わせと同じ組み合わせを行う場合、設定値DB508からデータを読み出して設定することが可能となる。   When display on the display device 104 becomes possible, the combination of the computer 502 and the display device 104 and the corresponding setting value are registered in the setting value DB 508 (step S505). Thereby, when the same combination as the registered combination is performed, it is possible to read and set data from the setting value DB 508.

このようにコンピュータの制御処理を行うことにより、制御を実行したコンピュータとディスプレイ装置との組み合わせの最適な設定値を得ることができ、その設定値をデータベースに保存することができる。また、特定のコンピュータとディスプレイ装置との組み合わせを持つ利用者は、その設定を行うのが2人目以降であれば、組み合わせを限定されることなく、自動的に最適な設定値を得ることができる。設定値DB508のデータを充実させることとなり、設定値DB508に設定のない組み合わせを減らすことができる。   By performing the computer control process in this way, it is possible to obtain an optimal setting value for the combination of the computer that executed the control and the display device, and to store the setting value in the database. In addition, a user who has a combination of a specific computer and a display device can automatically obtain an optimal setting value without being limited to the combination if the setting is performed by the second person or later. . The data of the setting value DB 508 is enriched, and combinations that are not set in the setting value DB 508 can be reduced.

この実施の形態では、ディスプレイ装置104及びコンピュータ502の種類をキーとして、解像度情報530及びアンダースキャン情報532を取得できる。また、設定値DB508にある設定値テーブル520のおすすめ528がyes の設定値を取得する。利用者が解像度情報530及びアンダースキャン情報532を調整して、設定値DB508に登録した情報のおすすめ528をyes に更新することで、利用者が調整した情報であるか否かが見分けられ、調整された情報を優先して利用することができる。また、ユーザが調整した設定値を設定値DB508に登録するので、機器を開発するメーカにとって、設定値の候補をデータベースにリストアップする作業が軽減され、工数等の負荷が軽減される。このように、自動で設定を調整し、利用者が設定を調整する毎に、設定値のデータベースが更新されるため、利用者の負担が少なく、機器メーカの負担も少ない。また、利用者によるディスプレイ装置の選択及びコンピュータの選択が抑制されることもない。   In this embodiment, resolution information 530 and underscan information 532 can be acquired using the types of display device 104 and computer 502 as keys. Also, the recommended value 528 of the setting value table 520 in the setting value DB 508 acquires a setting value of yes. The user adjusts the resolution information 530 and the underscan information 532 and updates the information recommendation 528 registered in the setting value DB 508 to “yes”, so that it can be identified whether the information is adjusted by the user. Can be used preferentially. In addition, since the setting value adjusted by the user is registered in the setting value DB 508, the work of listing the setting value candidates in the database is reduced for the manufacturer developing the device, and the load such as man-hours is reduced. As described above, since the setting is automatically adjusted and the setting value database is updated each time the user adjusts the setting, the burden on the user is small and the burden on the device manufacturer is small. Further, the selection of the display device and the selection of the computer by the user are not suppressed.

上記した第5の実施の形態について、特徴事項、利点又は変形例等を述べる。   With respect to the fifth embodiment described above, features, advantages, modifications, etc. will be described.

(1) 以上述べたように、いくつかの設定値の候補をデータベースとして記憶し、自動で調整するので、利用者が手作業でコンピュータやTV受像機等のディスプレイ装置の設定を調整する必要がない。コンピュータとディスプレイ装置の製造又は販売メーカとを一致させる必要がなく、利用者の好みに応じて選択することが可能である。   (1) As described above, several setting value candidates are stored as a database and automatically adjusted. Therefore, it is necessary for the user to manually adjust the settings of a display device such as a computer or a TV receiver. Absent. There is no need to match the computer with the manufacturer or distributor of the display device, and selection can be made according to the user's preference.

〔他の実施の形態〕 [Other Embodiments]

(1) 他の実施の形態について、図33及び図34を参照する。図33は、表示の失敗を表すコマンドの一例を示す図、図34は、ディスプレイ装置側の処理の一例を示すフローチャートである。尚、図33及び図34に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。   (1) For other embodiments, refer to FIG. 33 and FIG. FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a command indicating a display failure, and FIG. 34 is a flowchart illustrating an example of processing on the display device side. The configurations shown in FIGS. 33 and 34 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.

既述の第3の実施の形態では、エラーコードを含む表示失敗コマンド(図13)を用いているが、これに代えて、表示の失敗のみを表すコマンドを用いて調整してもよい。この場合、スケーラ154(図7)は、表示成功又は表示失敗を判断してコマンド送信用マイコン158(図7)へ向けて状態情報を出力する。コマンド送信用マイコン158はスケーラ154から状態情報を受け、HPD信号110に書き込む。表示結果は、例えば、表示成功コマンド(図12)又は表示失敗コマンド(図33)のように書き込まれ、HPD信号110とともにコンピュータ102へ送信される。   In the above-described third embodiment, the display failure command including the error code (FIG. 13) is used. However, instead of this, the adjustment may be performed using a command representing only the display failure. In this case, the scaler 154 (FIG. 7) determines whether the display is successful or failed, and outputs state information to the command transmission microcomputer 158 (FIG. 7). The command transmission microcomputer 158 receives the status information from the scaler 154 and writes it in the HPD signal 110. The display result is written, for example, as a display success command (FIG. 12) or a display failure command (FIG. 33) and transmitted to the computer 102 together with the HPD signal 110.

表示失敗コマンドは、図33に示すように、例えば16ビットの信号として、1010101010101010b (AAAAh )とする。尚、AAAAh は16進数で表した値である。   As shown in FIG. 33, the display failure command is, for example, 1010101010101010b (AAAAh) as a 16-bit signal. AAAAh is a value expressed in hexadecimal.

コマンド受信用マイコン144(図7)は、接続検出部142(図7)のバッファ218から、HPD信号110を受け、HPD信号110に重畳している表示成功コマンド(図12)又は表示失敗コマンド(図33)を処理する。処理したコマンドは、CPU138(図7)に通知される。   The command receiving microcomputer 144 (FIG. 7) receives the HPD signal 110 from the buffer 218 of the connection detection unit 142 (FIG. 7), and displays a display success command (FIG. 12) or a display failure command (FIG. 12) superimposed on the HPD signal 110. 33) is processed. The processed command is notified to the CPU 138 (FIG. 7).

CPU138は、コマンド受信用マイコン144において表示失敗コマンドを受けると、映像信号の調整を行う。また、表示成功コマンドを受けると、そのデータを記憶する。その他の構成は第3の実施の形態と同様であり、その説明を省略する。   When the command reception microcomputer 144 receives the display failure command, the CPU 138 adjusts the video signal. When receiving a display success command, the data is stored. Other configurations are the same as those of the third embodiment, and a description thereof will be omitted.

次に、ディスプレイ装置104側の処理では、ステップS541からステップS543はステップS201からステップS203(図17)と同様であり、その説明を省略する。   Next, in the processing on the display device 104 side, steps S541 to S543 are the same as steps S201 to S203 (FIG. 17), and description thereof is omitted.

表示部156(図7)に表示可能か否かを判断した結果、出力された映像信号が表示できない場合(ステップS543のNO)、HPD信号110に重畳させて表示失敗を表す表示失敗コマンド(図33)をコンピュータ102に送信し(ステップS544)、表示部156の表示停止をする(ステップS545)。   As a result of determining whether or not display is possible on the display unit 156 (FIG. 7), when the output video signal cannot be displayed (NO in step S543), a display failure command (FIG. 7) is superimposed on the HPD signal 110 to indicate display failure. 33) is transmitted to the computer 102 (step S544), and the display of the display unit 156 is stopped (step S545).

表示部156に表示可能か否かを判断した結果、表示可能な映像信号の場合(ステップS543のYES)、HPD信号110に重畳させて表示成功を表す表示成功コマンド( 図12) をコンピュータ102に送信する(ステップS546)。そして、表示部156に映像信号に基づく映像を表示する(ステップS547)。   As a result of determining whether or not display is possible on the display unit 156, in the case of a displayable video signal (YES in step S543), a display success command (FIG. 12) indicating the display success is superimposed on the HPD signal 110 and displayed on the computer 102. Transmit (step S546). Then, the video based on the video signal is displayed on the display unit 156 (step S547).

映像信号の受信(ステップS542)から表示の停止(ステップS545)は、表示が可能となるまで自動的に繰り返されるので、表示部156で表示不可能な映像信号を出力している場合でも、自動で表示可能な状態に調整することができる。   Since the reception of the video signal (step S542) to the stop of the display (step S545) are automatically repeated until display is possible, even when a video signal that cannot be displayed on the display unit 156 is output, Can be adjusted to a displayable state.

次に、解像度又は同期信号の選定について、図35を参照する。図35は、解像度の選定処理の一例を示すフローチャートである。尚、図35に示す処理は一例であって、斯かる処理に本発明が限定されるものではない。尚、この解像度又は同期信号の選定処理は、図15に示すコンピュータの制御処理のステップS105で行われる。   Next, FIG. 35 will be referred to for selection of resolution or synchronization signal. FIG. 35 is a flowchart illustrating an example of resolution selection processing. Note that the processing shown in FIG. 35 is an example, and the present invention is not limited to such processing. This resolution or synchronization signal selection process is performed in step S105 of the computer control process shown in FIG.

表示解像度の選定処理として、先ず、選択処理がコンピュータの起動後初回の処理か否かを判断する(ステップS561)。選択処理が初回である場合(ステップ561のYES)、現在の設定を選定する(ステップS562)。   As the display resolution selection process, first, it is determined whether or not the selection process is the first process after the computer is started (step S561). If the selection process is the first time (YES in step 561), the current setting is selected (step S562).

選択処理が初回でない場合(ステップS561のNO)、優先度の値(変数X)に1を加算した後(ステップS563)、優先度の値(変数X)が1であるか否かを判断する(ステップS564)。優先度の値が1である場合(ステップS564のYES)、設定テーブル(例えば、解像度テーブル188:図9)の第1設定を選択する(ステップS565)。   If the selection process is not the first time (NO in step S561), after adding 1 to the priority value (variable X) (step S563), it is determined whether or not the priority value (variable X) is 1. (Step S564). When the priority value is 1 (YES in step S564), the first setting of the setting table (for example, resolution table 188: FIG. 9) is selected (step S565).

優先度の値が1でない場合(ステップS564のNO)、優先度の値が2であるか否かを判断し(ステップS566)。優先度の値が2である場合(ステップS566のYES)、設定テーブル(例えば、解像度テーブル188:図9)の第2設定を選択する(ステップS567)。   If the priority value is not 1 (NO in step S564), it is determined whether the priority value is 2 (step S566). If the priority value is 2 (YES in step S566), the second setting of the setting table (for example, resolution table 188: FIG. 9) is selected (step S567).

優先度の値が1でも2でもない場合(ステップS566のNO)、優先度の値が3であるか否かを判断し(ステップS568)。優先度の値が3である場合(ステップS568のYES)、設定テーブル(例えば、解像度テーブル188:図9)の第3設定を選択する(ステップS569)。   If the priority value is neither 1 nor 2 (NO in step S566), it is determined whether the priority value is 3 (step S568). When the priority value is 3 (YES in step S568), the third setting of the setting table (for example, resolution table 188: FIG. 9) is selected (step S569).

このようにコンピュータでは、優先度の値を1から順番に判断して、1から9まででない場合に例えば、第10設定まで判断し、選択する(ステップS570)。よって、優先度の高い解像度から順番に映像信号を調整することができる。   In this way, the computer determines the priority values in order from 1 and, if not from 1 to 9, for example, determines and selects the 10th setting (step S570). Therefore, it is possible to adjust the video signal in order from the highest priority resolution.

この実施の形態では、解像度の変更をして映像信号の調整を行う。リフレッシュレートが相違するため表示できない場合の調整は、例えば、解像度の調整を第10設定まで行っても表示が成功しない場合に、リフレッシュレートを変更して、解像度の第1設定から順番に改めて判断する等により対応することができる。   In this embodiment, the video signal is adjusted by changing the resolution. When the display cannot be performed because the refresh rates are different, for example, when the display is not successful even if the resolution adjustment is performed up to the tenth setting, the refresh rate is changed and the determination is made again in order from the first setting of the resolution. This can be dealt with by doing so.

(2) 他の実施の形態について、図36、図37及び図38を参照する。図36は、他の実施の形態に係る画面データ送信器の構成の一例を示す図、図37は、他の実施の形態に係るPCの一例を示す図、図38は、PCのメモリの構成例を示す図である。尚、図36、図37及び図38に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。図36、図37及び図38において、図19、図20、図21及び図22と同一部分には同一符号を付してある。   (2) Reference is made to FIGS. 36, 37 and 38 for other embodiments. FIG. 36 is a diagram illustrating an example of a configuration of a screen data transmitter according to another embodiment, FIG. 37 is a diagram illustrating an example of a PC according to another embodiment, and FIG. 38 is a configuration of a memory of the PC. It is a figure which shows an example. The configurations shown in FIGS. 36, 37, and 38 are examples, and the present invention is not limited to such configurations. 36, FIG. 37 and FIG. 38, the same parts as those in FIG. 19, FIG. 20, FIG. 21 and FIG.

既述の第4の実施の形態では、無線で映像データを送信する場合を示したが、データの漏洩を防止する目的で映像データを暗号化して送信してもよい。この場合、図36に示すように、画面データ送信器602では、キー入力部362の操作によりパスワード604を生成し、そのパスワード604をメモリ606のデータ記憶領域608に格納する。そして、パスワード604に基づいて映像データを暗号化して解像度情報368と混合する。この混合したデータは、混合データ610としてデータ記憶領域608に格納する。その他の構成は第4の実施の形態の画面データ送信器306と同様であり、その説明を省略する。   In the above-described fourth embodiment, the case where video data is transmitted wirelessly has been described. However, video data may be encrypted and transmitted for the purpose of preventing data leakage. In this case, as shown in FIG. 36, the screen data transmitter 602 generates a password 604 by operating the key input unit 362 and stores the password 604 in the data storage area 608 of the memory 606. Then, the video data is encrypted based on the password 604 and mixed with the resolution information 368. The mixed data is stored in the data storage area 608 as mixed data 610. Other configurations are the same as those of the screen data transmitter 306 of the fourth embodiment, and a description thereof will be omitted.

また、PC632では、キーボード328の操作によりパスワード634を生成し、そのパスワード634をメモリ636のデータ記憶領域638(図38)に格納する。受信部402で受信した混合データ610はデータ記憶領域638に混合データ640として格納する。その他の構成は、第4の実施の形態のPC314(図21)と同様であり、その説明を省略する。   Further, the PC 632 generates a password 634 by operating the keyboard 328, and stores the password 634 in the data storage area 638 (FIG. 38) of the memory 636. The mixed data 610 received by the receiving unit 402 is stored as mixed data 640 in the data storage area 638. Other configurations are the same as those of the PC 314 (FIG. 21) of the fourth embodiment, and the description thereof is omitted.

次に、画面データ送信器の処理について、図39を参照する。図39は、画面データ送信器の処理の一例を示すフローチャートである。尚、図39に示す処理は一例であって、斯かる処理に本発明が限定されるものではない。   Next, the processing of the screen data transmitter will be described with reference to FIG. FIG. 39 is a flowchart illustrating an example of processing of the screen data transmitter. Note that the processing shown in FIG. 39 is an example, and the present invention is not limited to such processing.

ステップS601及びステップS602は、ステップS401及びステップS402(図23)と同様でありその説明を省略する。   Steps S601 and S602 are the same as steps S401 and S402 (FIG. 23), and a description thereof is omitted.

入力I/F部354で取り込んだ映像データから解像度を解析して、その結果を解像度情報368としてメモリ606に格納する(ステップS603)。   The resolution is analyzed from the video data captured by the input I / F unit 354, and the result is stored in the memory 606 as resolution information 368 (step S603).

一方、メモリ606にはキー入力部362の操作によりパスワード604が取り込まれる(ステップS604)。そして、パスワード604をキーとして、映像データを暗号化して暗号化データに変換し、解像度情報368と混合したデータ(混合データ610)をメモリ606に格納する(ステップS605)。混合データ610は送信部360から送信する(ステップS606)。   On the other hand, the password 604 is taken into the memory 606 by operating the key input unit 362 (step S604). Then, using the password 604 as a key, the video data is encrypted and converted into encrypted data, and the data (mixed data 610) mixed with the resolution information 368 is stored in the memory 606 (step S605). The mixed data 610 is transmitted from the transmission unit 360 (step S606).

次に、PCの処理について、図40及び図41を参照する。図40は、PCの処理の一例を示すフローチャート、図41は、受信データの処理の一例を示す図である。尚、図40及び図42に示す処理は一例であって、斯かる処理に本発明が限定されるものではない。   Next, PC processing will be described with reference to FIGS. 40 and 41. FIG. FIG. 40 is a flowchart illustrating an example of processing of the PC, and FIG. 41 is a diagram illustrating an example of processing of received data. Note that the processing illustrated in FIGS. 40 and 42 is an example, and the present invention is not limited to such processing.

画面データ送信器306から混合データ610を受信すると、混合データ610を取り込んで、メモリ636に混合データ640として格納する(ステップS621)。一方、キーボード328では、パスワード634の入力が受け付けられ、メモリ636内に取り込まれる(ステップS622)。混合データ640から解像度情報426と映像データ428とを抽出して(図41のG1)、メモリ636に格納する(ステップS623)。斯かる抽出は、混合データ640から暗号化データと解像度情報426とを分離して抽出し、メモリ636に格納する。そして、キーボード328から入力されたパスワード634をキーとして使用して、暗号化データを解読し、解読した映像データ428をメモリ636に格納する。   When the mixed data 610 is received from the screen data transmitter 306, the mixed data 610 is fetched and stored as the mixed data 640 in the memory 636 (step S621). On the other hand, with the keyboard 328, the input of the password 634 is accepted and taken into the memory 636 (step S622). The resolution information 426 and the video data 428 are extracted from the mixed data 640 (G1 in FIG. 41) and stored in the memory 636 (step S623). In such extraction, the encrypted data and the resolution information 426 are extracted separately from the mixed data 640 and stored in the memory 636. Then, using the password 634 inputted from the keyboard 328 as a key, the encrypted data is decrypted, and the decrypted video data 428 is stored in the memory 636.

次に、モニタ解像度を読み取り(ステップS624)、混合データ640から抽出した解像度情報426と比較して、映像データの圧縮又は伸張を行い(図41のG2)、メモリ636に保存する(ステップS625)。メモリ636に保存した圧縮データ又は伸張データは、モニタ326に表示することとなる(ステップS626)。   Next, the monitor resolution is read (step S624), and compared with the resolution information 426 extracted from the mixed data 640, the video data is compressed or decompressed (G2 in FIG. 41) and stored in the memory 636 (step S625). . The compressed data or the decompressed data stored in the memory 636 is displayed on the monitor 326 (step S626).

上記した実施の形態について、特徴事項、利点又は変形例等を列挙する。   About the above-mentioned embodiment, a feature matter, an advantage, a modification, etc. are enumerated.

(1) 上記実施の形態では、映像信号の調整を自動で行っている。この自動調整機能の他に手動調整機能も備え、映像信号の自動調整又は手動調整を選択可能に構成してもよい。自動調整又は手動調整を選択可能にすることで、例えば、DVIケーブル、HDMIケーブル又はディスプレイポートで接続する場合は、自動で調整し、RGBポートで接続する場合は、手動を選択し、設定するようにしてもよい。   (1) In the above embodiment, video signal adjustment is performed automatically. In addition to the automatic adjustment function, a manual adjustment function may be provided so that automatic adjustment or manual adjustment of the video signal can be selected. By making automatic adjustment or manual adjustment selectable, for example, when connecting with a DVI cable, HDMI cable or display port, it is automatically adjusted, and when connecting with an RGB port, manual is selected and set. It may be.

手動による設定は、例えば、以下のようにして行うことができる。手動設定では、利用者の操作次第によって、最適な設定を行うことができる。   Manual setting can be performed as follows, for example. In the manual setting, an optimum setting can be performed depending on the user's operation.

i) 利用者が手作業でコンピュータとTV受像機との設定を調整する。この設定は、例えば、Windows の画面のプロパティを使うことで設定することができ、また、グラフィックアダプターベンダーが提供するユーティリティを使うことで設定することができる。   i) The user manually adjusts the settings of the computer and the TV receiver. This setting can be set, for example, by using Windows screen properties, or by using a utility provided by the graphic adapter vendor.

ii) コンピュータとTV受像機の製造又は販売メーカーとが同じであれば、このメーカーが製造又は販売するコンピュータ及びTV受像機の設定値を予め用意し、この設定値を用いて設定可能にする。   ii) If the manufacturer of the computer and the TV receiver are the same, set values of the computer and TV receiver manufactured or sold by the manufacturer are prepared in advance and can be set using the set values.

iii) いくつかの設定値の候補をリストアップしてコンピュータに記憶させておき、利用者は、記憶した設定値から選択して設定する。このような設定は、例えば、コンピュータにプレインストールした表示領域設定ユーティリティ又はTV出力ユーティリティを用いて行われる。いくつかの設定値の候補をリストアップしてコンピュータに記憶させると、例えば、Windows の画面のプロパティ等を使う場合に比べ利用者の設定負担は軽減される。   iii) A number of setting value candidates are listed and stored in the computer, and the user selects and sets from the stored setting values. Such setting is performed using, for example, a display area setting utility or a TV output utility preinstalled in the computer. If a list of several setting value candidates is listed and stored in the computer, for example, the setting burden on the user is reduced compared to using Windows screen properties.

iv) 手動による設定と、リストアップした設定値の中からの設定とを選択して設定する。例えば、図42に示すように、画面に表示するウインドウ702の左側領域704を使用して、リストアップした設定値の中からの設定を可能とし、右側領域706を利用して手動設定を選択できるようにする。尚、図42に示す「かんたん設定」は、リストアップした設定値の中から解像度及びアンダースキャンを設定する手法の一例である。また、図42では、ユーザにとって理解し易い用語を用いて表示するため、「アンダースキャン」を「大きさ」として表示する例である。   iv) Select and set the manual setting or the setting value listed. For example, as shown in FIG. 42, setting can be made from the set values listed using the left area 704 of the window 702 displayed on the screen, and manual setting can be selected using the right area 706. Like that. Note that the “easy setting” shown in FIG. 42 is an example of a method for setting the resolution and underscan from the listed setting values. FIG. 42 shows an example in which “underscan” is displayed as “size” in order to display using terms that are easily understood by the user.

(2) 上記実施の形態では、情報処理装置の一例として、コンピュータ又はパーソナルコンピュータ(PC)を示したが、これに限られない。例えば、図43に示すように、携帯電話機802を表示装置804にUSB(Universal Serial Bus)等の接続ケーブル806で接続して映像表示システム808構成してもよい。図44に示すように、録画再生装置822を表示装置824に接続ケーブル826で接続して映像表示システム828を構成してもよい。また、図45に示すように、ゲーム機842を表示装置844に接続ケーブル846で接続して映像表示システム848を構成してもよい。携帯電話機802、録画再生装置822又はゲーム機842が出力する表示信号を表示装置804、824、844に表示できない場合の映像の調整に適用することができる。尚、録画再生装置は、ビデオテープレコーダ、ビデオディスクレコーダ、ビデオディスクプレーヤ等である。   (2) In the above embodiment, a computer or a personal computer (PC) is shown as an example of the information processing apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 43, a video display system 808 may be configured by connecting a mobile phone 802 to a display device 804 with a connection cable 806 such as a USB (Universal Serial Bus). As shown in FIG. 44, a video display system 828 may be configured by connecting a recording / playback device 822 to a display device 824 with a connection cable 826. In addition, as shown in FIG. 45, a video display system 848 may be configured by connecting a game machine 842 to a display device 844 with a connection cable 846. The display signal output from the mobile phone 802, the recording / playback device 822, or the game machine 842 can be applied to video adjustment when the display devices 804, 824, and 844 cannot display the display signal. The recording / playback apparatus is a video tape recorder, a video disk recorder, a video disk player, or the like.

(3) 上記実施の形態では、例えば、リフレッシュレートは固定又は手動設定として、解像度を自動で調整するようにしてもよい。海外向けの表示装置を使用しない場合、リフレッシュレートの相違により映像が表示されない可能性は低く、変更する表示設定を1つにすることで、設定の変更を容易にすることができる。   (3) In the above embodiment, for example, the refresh rate may be fixed or manually set, and the resolution may be automatically adjusted. When an overseas display device is not used, it is unlikely that an image will not be displayed due to a difference in refresh rate, and by changing the display setting to be changed, it is possible to easily change the setting.

(4) 第3の実施の形態及び第5の実施の形態では、映像の解像度の変更を、例えば、表示部の解像度の情報を取得して、出力する映像の解像度と比較することにより、映像データを圧縮又は伸張して映像信号を生成してもよい。尚、映像データの圧縮又は伸張は、例えば、第4の実施の形態で述べた構成又は方法で行うことができる。また、表示部の解像度情報は、例えば、コマンド又はエラーコードと同様に、HPD信号110に重畳して受信することによりコンピュータにおいて把握することができる。   (4) In the third embodiment and the fifth embodiment, the video resolution change is obtained by, for example, obtaining the resolution information of the display unit and comparing it with the resolution of the video to be output. The video signal may be generated by compressing or expanding the data. Note that the compression or decompression of video data can be performed, for example, by the configuration or method described in the fourth embodiment. Further, the resolution information of the display unit can be grasped by the computer by being superimposed on the HPD signal 110 and received, for example, in the same manner as a command or an error code.

(5) 第3の実施の形態では、エラーの原因を判別してそれぞれのエラーに対応する表示失敗コマンドを送信するが、これに限られない。例えば、図33に示す表示失敗コマンドとともに図13に示すエラーコマンドを送信するようにしてもよい。   (5) In the third embodiment, the cause of the error is determined and the display failure command corresponding to each error is transmitted, but the present invention is not limited to this. For example, the error command shown in FIG. 13 may be transmitted together with the display failure command shown in FIG.

(6) 第4の実施の形態では、PC304から供給する映像データの解像度がプロジェクタ312で表示可能な範囲にない場合、制御回路352で調整するとしたが、PC304で行ってもよいし、プロジェクタ312で調整してもよい。   (6) In the fourth embodiment, when the resolution of the video data supplied from the PC 304 is not within the range that can be displayed by the projector 312, the adjustment is made by the control circuit 352. You may adjust with.

(7) 第5の実施の形態では、ディスプレイ装置の型名を、プラグアンドプレイを用いて取得するが、これに限らない。例えば、ディスプレイ装置がコンピュータに対して表示失敗のコマンドを出力する際に、ディスプレイ装置の型名のコマンドを出力するようにしてもよい。コンピュータ502は、表示失敗のコマンドとともに、ディスプレイ装置の型名をコマンドとして取得することで、設定値DB508を検索して解像度情報530及びアンダースキャン情報532を得ることができる。   (7) In the fifth embodiment, the model name of the display device is acquired using plug and play, but the present invention is not limited to this. For example, when the display device outputs a display failure command to the computer, the display device type name command may be output. The computer 502 obtains the resolution information 530 and the underscan information 532 by searching the setting value DB 508 by acquiring the display device type name as a command together with the display failure command.

(比較例) (Comparative example)

次に、比較例について、図46を参照する。図46は比較例の一例を示す図である。   Next, a comparative example will be described with reference to FIG. FIG. 46 is a diagram illustrating an example of a comparative example.

比較例の映像表示システム900は、コンピュータ902とディスプレイ装置904とを接続ケーブル106で接続する。   The video display system 900 of the comparative example connects a computer 902 and a display device 904 with a connection cable 106.

コンピュータ902は、メモリ932と、VRAM134と、GPU136と、CPU938と、トランスミッタ140と、接続検出部142とを備える。そして、メモリ932と、VRAM134と、GPU136と、CPU938と、トランスミッタ140と、接続検出部142とは、信号路146、148、149、150により接続する。   The computer 902 includes a memory 932, a VRAM 134, a GPU 136, a CPU 938, a transmitter 140, and a connection detection unit 142. The memory 932, the VRAM 134, the GPU 136, the CPU 938, the transmitter 140, and the connection detection unit 142 are connected by signal paths 146, 148, 149, and 150.

ディスプレイ装置904は、レシーバ152と、スケーラ954と、表示部156と、接続応答部960を備える。レシーバ152と、スケーラ954と、表示部156とは、信号路162、164により接続する。   The display device 904 includes a receiver 152, a scaler 954, a display unit 156, and a connection response unit 960. Receiver 152, scaler 954, and display unit 156 are connected by signal paths 162 and 164.

ディスプレイ装置904は、例えば、5〔V〕のHPD信号VH を受けると抵抗242で電圧を低下させ、そのままコンピュータ902へ送信している。スケーラ954は、映像信号を変換する際に、コンピュータ902から送られた映像信号の解像度を、表示部156に収めるようにある程度のサイズ調整を行うものの、表示が失敗した場合は失敗状態が維持される。接続検出部142では、接続応答部960から受信したHPD信号の検出を行うものの、表示の成功又は失敗のコマンドは受信されない。そのため、CPU938では、表示の成功又は失敗を判断することができず、表示が可能でない映像信号の送信を維持することになる。そのため、間違った操作やディスプレイ装置の交換で、ディスプレイ装置では表示することのできない映像信号がコンピュータから送られてきた場合、画像が斜めに流れ、画面が点滅する等、乱れた映像を表示することになる。又は、ディスプレイ装置側で制御し表示を停止して、黒い画面上に“Out of range”や“規定外のタイミング”等のエラーメッセージを表示することになる。このような状況を受けて、コンピュータの利用者が表示画像の調整を手動で行うことになる。 For example, when the display device 904 receives an HPD signal V H of 5 [V], the voltage is reduced by the resistor 242 and transmitted to the computer 902 as it is. When converting the video signal, the scaler 954 adjusts the resolution of the video signal sent from the computer 902 to some extent so as to fit in the display unit 156, but if the display fails, the failure state is maintained. The Although the connection detection unit 142 detects the HPD signal received from the connection response unit 960, the display success or failure command is not received. Therefore, the CPU 938 cannot determine the success or failure of display, and maintains transmission of video signals that cannot be displayed. Therefore, when a video signal that cannot be displayed on the display device is sent from the computer due to an incorrect operation or replacement of the display device, a distorted image such as an image flowing diagonally and the screen blinking is displayed. become. Alternatively, the display device controls and stops the display, and an error message such as “Out of range” or “unspecified timing” is displayed on the black screen. In response to this situation, the computer user manually adjusts the display image.

次に、以上述べた実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。以下の付記に本発明が限定されるものではない。   Next, the following additional notes will be disclosed with respect to the embodiment including the above-described examples. The present invention is not limited to the following supplementary notes.

(付記1) 情報処理装置から表示信号を受けて映像を表示する表示装置であって、
前記表示信号により映像を表示する表示部と、
前記表示部の表示状態を表す状態情報を生成する状態情報生成部と、
前記状態情報生成部が生成した前記状態情報を前記情報処理装置に通知する通知回路と、
を備えることを特徴とする表示装置。
(Appendix 1) A display device that displays a video in response to a display signal from an information processing device,
A display unit for displaying an image according to the display signal;
A state information generating unit that generates state information indicating a display state of the display unit;
A notification circuit for notifying the information processing device of the state information generated by the state information generation unit;
A display device comprising:

(付記2) 前記状態情報生成部は、前記表示部の表示状態を判別する状態判別部を備えることを特徴とする付記1に記載の表示装置。   (Supplementary note 2) The display device according to supplementary note 1, wherein the state information generation unit includes a state determination unit that determines a display state of the display unit.

(付記3) 前記状態情報を前記情報処理装置との接続状態を表す接続情報に重畳して通知することを特徴とする付記1又は付記2に記載の表示装置。   (Supplementary note 3) The display device according to Supplementary note 1 or Supplementary note 2, wherein the state information is notified by being superimposed on connection information representing a connection state with the information processing device.

(付記4) 前記接続情報はホットプラグディテクト信号であることを特徴とする付記3に記載の表示装置。   (Supplementary note 4) The display device according to supplementary note 3, wherein the connection information is a hot-plug detect signal.

(付記5) 外部接続された表示装置に表示信号を送出する情報処理装置であって、
前記表示装置から表示状態を表す状態情報を受信する状態情報受信部と、
前記状態情報受信部が受信した前記状態情報を受けることにより、現在送出中の表示信号を維持し又は新たな表示信号を生成する表示信号生成部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
(Supplementary Note 5) An information processing apparatus for sending a display signal to an externally connected display device,
A state information receiving unit for receiving state information indicating a display state from the display device;
A display signal generation unit that maintains the display signal currently being transmitted or generates a new display signal by receiving the state information received by the state information reception unit;
An information processing apparatus comprising:

(付記6) 前記現在送出中の表示信号の表示設定を記憶する記憶部を備えることを特徴とする付記5に記載の情報処理装置。   (Supplementary note 6) The information processing apparatus according to supplementary note 5, further comprising a storage unit that stores a display setting of the display signal currently being transmitted.

(付記7) 前記状態情報受信部は、前記表示装置との接続状態を表す接続情報に重畳した状態情報を受けることを特徴とする付記5又は付記6に記載の情報処理装置。   (Supplementary note 7) The information processing apparatus according to supplementary note 5 or 6, wherein the state information receiving unit receives state information superimposed on connection information representing a connection state with the display device.

(付記8) 前記接続情報はホットプラグディテクト信号であることを特徴とする付記7に記載の情報処理装置。   (Supplementary note 8) The information processing apparatus according to supplementary note 7, wherein the connection information is a hot plug detect signal.

(付記9) 前記表示信号生成部は、前記現在送出中の表示信号の表示設定とは異なる表示設定に基づいて、前記新たな表示信号を生成することを特徴とする付記5ないし付記8のいずれかに記載の情報処理装置。   (Additional remark 9) The said display signal production | generation part produces | generates the said new display signal based on the display setting different from the display setting of the said display signal currently being sent out. An information processing apparatus according to claim 1.

(付記10) 前記表示信号の表示設定を記憶する記憶部を備え、
前記記憶部が記憶する前記表示設定に基づいて前記新たな表示信号を生成することを特徴とする付記5に記載の情報処理装置。
(Supplementary Note 10) A storage unit that stores the display setting of the display signal is provided.
The information processing apparatus according to appendix 5, wherein the new display signal is generated based on the display setting stored in the storage unit.

(付記11) 表示信号を受けて映像を表示する表示装置の制御方法であって、
情報処理装置から表示信号を受けて、該表示信号の映像を表示するステップと、
前記映像の表示状態を表す状態情報を生成するステップと、
前記状態情報を前記情報処理装置に通知するステップと、
を含むことを特徴とする表示装置の制御方法。
(Supplementary Note 11) A control method of a display device that displays a video in response to a display signal,
Receiving a display signal from the information processing apparatus and displaying an image of the display signal;
Generating state information representing a display state of the video;
Notifying the information processing apparatus of the state information;
A control method for a display device, comprising:

(付記12) 前記表示状態を判別して前記状態情報を生成することを特徴とする付記11に記載の表示装置の制御方法。   (Additional remark 12) The said display state is discriminate | determined and the said state information is produced | generated, The control method of the display apparatus of Additional remark 11 characterized by the above-mentioned.

(付記13) 前記状態情報を前記情報処理装置との接続状態を表す接続情報に重畳して通知することを特徴とする付記11又は付記12に記載の表示装置の制御方法。   (Additional remark 13) The control method of the display apparatus of Additional remark 11 or Additional remark 12 characterized by superimposing and notifying the said state information on the connection information showing the connection state with the said information processing apparatus.

(付記14) 前記接続情報はホットプラグディテクト信号であることを特徴とする付記13に記載の表示装置の制御方法。   (Supplementary note 14) The display device control method according to supplementary note 13, wherein the connection information is a hot plug detect signal.

(付記15) 表示信号を送出する情報処理装置の制御方法であって
外部接続された表示装置に表示信号を送出するステップと、
前記表示装置から表示状態を表す状態情報を受信するステップと、
前記状態情報を受けることにより、現在送出中の表示信号を維持し又は新たな表示信号を生成するステップと、
を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
(Supplementary note 15) A method of controlling an information processing apparatus for sending a display signal, the step of sending a display signal to an externally connected display device;
Receiving status information representing a display status from the display device;
Maintaining the currently transmitted display signal or generating a new display signal by receiving the status information;
A method for controlling an information processing apparatus, comprising:

(付記16) 前記現在送出中の表示信号の表示設定を記憶するステップを含むことを特徴とする付記15に記載の情報処理装置の制御方法。   (Supplementary note 16) The method for controlling an information processing apparatus according to supplementary note 15, including a step of storing a display setting of the display signal currently being transmitted.

(付記17) 前記表示装置との接続状態を表す接続情報に重畳された前記状態情報を受けることを特徴とする付記15又は付記16に記載の情報処理装置の制御方法。   (Supplementary note 17) The control method for an information processing device according to supplementary note 15 or 16, wherein the state information superimposed on connection information representing a connection state with the display device is received.

(付記18) 前記接続情報はホットプラグディテクト信号であることを特徴とする付記17に記載の情報処理装置の制御方法。   (Supplementary note 18) The information processing apparatus control method according to supplementary note 17, wherein the connection information is a hot plug detect signal.

(付記19) 前記現在送出中の表示信号の表示設定とは異なる表示設定に基づいて、前記新たな表示信号を生成することを特徴とする付記15ないし付記18のいずれかに記載の情報処理装置の制御方法。   (Supplementary note 19) The information processing apparatus according to any one of supplementary notes 15 to 18, wherein the new display signal is generated based on a display setting different from a display setting of the currently transmitted display signal. Control method.

(付記20) 前記表示信号の表示設定を記憶するステップを含み、
記憶した前記表示設定に基づいて前記新たな表示信号を生成することを特徴とする付記15に記載の情報処理装置の制御方法。
(Supplementary note 20) including the step of storing the display setting of the display signal,
16. The information processing apparatus control method according to appendix 15, wherein the new display signal is generated based on the stored display setting.

(付記21) 表示装置のコンピュータに映像を表示させる表示制御プログラムであって、
情報処理装置から表示信号を受けて、該表示信号の映像を表示する機能と、
前記映像の表示状態を表す状態情報を生成する機能と、
前記状態情報を前記情報処理装置に送出する機能と、
をコンピュータに実現させるための表示制御プログラム。
(Supplementary note 21) A display control program for displaying video on a computer of a display device,
A function of receiving a display signal from the information processing apparatus and displaying an image of the display signal;
A function of generating state information indicating a display state of the video;
A function of sending the state information to the information processing apparatus;
Display control program for realizing the above on a computer.

(付記22) 前記表示状態を判別して前記状態情報を生成することを特徴とする付記21に記載の表示制御プログラム。   (Supplementary note 22) The display control program according to supplementary note 21, wherein the display state is determined and the state information is generated.

(付記23) 情報処理装置のコンピュータに表示信号を送出させる情報処理プログラムであって、
外部接続された表示装置に表示信号を送出する機能と、
前記表示装置から表示状態を表す状態情報を受けることにより、現在送出中の表示信号を維持し又は新たな表示信号を生成する機能と、
をコンピュータに実現させるための情報処理プログラム。
(Supplementary Note 23) An information processing program for causing a computer of an information processing device to send a display signal,
A function of sending a display signal to an externally connected display device;
A function of maintaining a display signal currently being sent or generating a new display signal by receiving state information indicating a display state from the display device;
An information processing program for realizing a computer.

(付記24) 前記現在送出中の表示信号の表示設定を記憶するステップを含むことを特徴とする付記23に記載の情報処理プログラム。   (Additional remark 24) The information processing program of Additional remark 23 characterized by including the step which memorize | stores the display setting of the said display signal currently being sent out.

(付記25) 前記表示装置との接続状態を表す接続情報に重畳した前記状態情報を受けることを特徴とする付記23又は付記24に記載の情報処理プログラム。   (Supplementary note 25) The information processing program according to supplementary note 23 or supplementary note 24, wherein the state information superimposed on connection information representing a connection state with the display device is received.

(付記26) 前記接続情報はホットプラグディテクト信号であることを特徴とする付記25に記載の情報処理プログラム。   (Supplementary note 26) The information processing program according to supplementary note 25, wherein the connection information is a hot plug detect signal.

(付記27) 前記現在送出中の表示信号の表示設定とは異なる表示設定に基づいて、前記新たな表示信号を生成することを特徴とする付記23ないし付記26のいずれかに記載の情報処理プログラム。   (Supplementary note 27) The information processing program according to any one of supplementary notes 23 to 26, wherein the new display signal is generated based on a display setting different from a display setting of the currently transmitted display signal. .

(付記28) 情報処理装置から送出する表示信号の映像を表示装置で表示する映像表示システムであって、
前記表示装置は、
前記表示信号により映像を表示する表示部と、
前記表示部の表示状態を表す状態情報を生成する状態情報生成部と、
前記状態情報生成部が生成した前記状態情報を前記情報処理装置に通知する通知回路と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記表示装置から表示状態を表す状態情報を受信する状態情報受信部と、
前記状態情報受信部が受信した前記状態情報を受けることにより、現在送出中の表示信号を維持し又は新たな表示信号を生成する表示信号生成部と、
を備えることを特徴とする映像表示システム。
(Supplementary note 28) A video display system for displaying a video of a display signal transmitted from an information processing device on a display device,
The display device
A display unit for displaying an image according to the display signal;
A state information generating unit that generates state information indicating a display state of the display unit;
A notification circuit for notifying the information processing device of the state information generated by the state information generation unit;
With
The information processing apparatus includes:
A state information receiving unit for receiving state information indicating a display state from the display device;
A display signal generation unit that maintains the display signal currently being transmitted or generates a new display signal by receiving the state information received by the state information reception unit;
A video display system comprising:

(付記29) 前記状態情報を前記情報処理装置と前記表示装置の接続状態を表す接続情報に重畳して通知することを特徴とする付記28に記載の映像表示システム。   (Supplementary note 29) The video display system according to supplementary note 28, wherein the state information is notified by being superimposed on connection information indicating a connection state between the information processing device and the display device.

(付記30) 前記接続情報はホットプラグディテクト信号であることを特徴とする付記29に記載の映像表示システム。   (Supplementary note 30) The video display system according to supplementary note 29, wherein the connection information is a hot plug detect signal.

以上説明したように、本開示の表示装置、情報処理装置、表示装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、表示制御プログラム及び情報処理プログラムの最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
As described above, the display device, the information processing device, the display device control method, the information processing device control method, the display control program, the information processing program, and the most preferable embodiments of the present disclosure have been described. The invention is not limited to the above description, and various modifications and changes can be made by those skilled in the art based on the gist of the invention described in the claims or disclosed in the embodiments for carrying out the invention. Of course, it goes without saying that such modifications and changes are included in the scope of the present invention.

2、804、824、844 表示装置
4 状態情報生成部
6、156 表示部
8 通知回路
52 情報処理装置
54、202 表示信号生成部
56 状態情報受信部
102、502 コンピュータ
104 ディスプレイ装置
106 接続ケーブル
107 映像表示システム
132、358、406、606 メモリ
134 VRAM
136 GPU
138、404 CPU
140 トランスミッタ
142 接続検出部
144 コマンド受信用マイコン
152 レシーバ
154 スケーラ
158 コマンド送信用マイコン
160 接続応答部
178 制御部
204 映像表示判断部
206 表示設定選定部
208 表示設定情報設定部
232 映像変換部
234 解像度判別部
236 同期信号判別部
302 映像表示システム
304、314、316、318、632 PC
306 画面データ送信器
312 プロジェクタ
320、326、330、334 モニタ
322、328、332、336 キーボード
324 投光部
352 制御回路
354 入力I/F部
356 出力I/F部
360 送信部
362 キー入力
402 受信部
408 解像度記憶部
504 サーバ
506 ネットワーク
508 設定値DB
510 映像表示システム
602 画面データ送信器
802 携帯電話機
822 録画再生装置
842 ゲーム機
2, 804, 824, 844 Display device 4 Status information generation unit 6, 156 Display unit 8 Notification circuit 52 Information processing device 54, 202 Display signal generation unit 56 Status information reception unit 102, 502 Computer 104 Display device 106 Connection cable 107 Video Display system 132, 358, 406, 606 Memory 134 VRAM
136 GPU
138, 404 CPU
140 Transmitter 142 Connection detection unit 144 Command reception microcomputer 152 Receiver 154 Scaler 158 Command transmission microcomputer 160 Connection response unit 178 Control unit 204 Video display determination unit 206 Display setting selection unit 208 Display setting information setting unit 232 Video conversion unit 234 Resolution determination Unit 236 Synchronization signal discriminating unit 302 Video display system 304, 314, 316, 318, 632 PC
306 Screen data transmitter 312 Projector 320, 326, 330, 334 Monitor 322, 328, 332, 336 Keyboard 324 Light emitting unit 352 Control circuit 354 Input I / F unit 356 Output I / F unit 360 Transmitting unit 362 Key input 402 Reception Section 408 Resolution storage section 504 Server 506 Network 508 Setting value DB
510 video display system 602 screen data transmitter 802 mobile phone 822 recording / playback device 842 game machine

Claims (6)

情報処理装置から表示信号を受けて映像を表示する表示装置であって、
前記表示信号により映像を表示する表示部と、
前記表示部の表示状態を表す状態情報を生成する状態情報生成部と、
前記状態情報生成部が生成した前記状態情報を前記情報処理装置に通知する通知回路と、
を備えることを特徴とする表示装置。
A display device that receives a display signal from an information processing device and displays an image,
A display unit for displaying an image according to the display signal;
A state information generating unit that generates state information indicating a display state of the display unit;
A notification circuit for notifying the information processing device of the state information generated by the state information generation unit;
A display device comprising:
外部接続された表示装置に表示信号を送出する情報処理装置であって、
前記表示装置から表示状態を表す状態情報を受信する状態情報受信部と、
前記状態情報受信部が受信した前記状態情報を受けることにより、現在送出中の表示信号を維持し又は新たな表示信号を生成する表示信号生成部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that sends a display signal to an externally connected display device,
A state information receiving unit for receiving state information indicating a display state from the display device;
A display signal generation unit that maintains the display signal currently being transmitted or generates a new display signal by receiving the state information received by the state information reception unit;
An information processing apparatus comprising:
表示信号を受けて映像を表示する表示装置の制御方法であって、
情報処理装置から表示信号を受けて、該表示信号の映像を表示するステップと、
前記映像の表示状態を表す状態情報を生成するステップと、
前記状態情報を前記情報処理装置に通知するステップと、
を含むことを特徴とする表示装置の制御方法。
A control method of a display device that displays a video in response to a display signal,
Receiving a display signal from the information processing apparatus and displaying an image of the display signal;
Generating state information representing a display state of the video;
Notifying the information processing apparatus of the state information;
A control method for a display device, comprising:
表示信号を送出する情報処理装置の制御方法であって
外部接続された表示装置に表示信号を送出するステップと、
前記表示装置から表示状態を表す状態情報を受信するステップと、
前記状態情報を受けることにより、現在送出中の表示信号を維持し又は新たな表示信号を生成するステップと、
を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method of controlling an information processing device for sending a display signal, the step of sending a display signal to an externally connected display device;
Receiving status information representing a display status from the display device;
Maintaining the currently transmitted display signal or generating a new display signal by receiving the status information;
A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
表示装置のコンピュータに映像を表示させる表示制御プログラムであって、
情報処理装置から表示信号を受けて、該表示信号の映像を表示する機能と、
前記映像の表示状態を表す状態情報を生成する機能と、
前記状態情報を前記情報処理装置に送出する機能と、
をコンピュータに実現させるための表示制御プログラム。
A display control program for displaying video on a computer of a display device,
A function of receiving a display signal from the information processing apparatus and displaying an image of the display signal;
A function of generating state information indicating a display state of the video;
A function of sending the state information to the information processing apparatus;
Display control program for realizing the above on a computer.
情報処理装置のコンピュータに表示信号を送出させる情報処理プログラムであって、
外部接続された表示装置に表示信号を送出する機能と、
前記表示装置から表示状態を表す状態情報を受けることにより、現在送出中の表示信号を維持し又は新たな表示信号を生成する機能と、
をコンピュータに実現させるための情報処理プログラム。
An information processing program for causing a computer of an information processing device to send a display signal,
A function of sending a display signal to an externally connected display device;
A function of maintaining a display signal currently being sent or generating a new display signal by receiving state information indicating a display state from the display device;
An information processing program for realizing a computer.
JP2010194656A 2010-08-31 2010-08-31 Display apparatus, information processing apparatus, method of controlling display apparatus, method of controlling information processing apparatus, display control program, and information processing program Withdrawn JP2012054700A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194656A JP2012054700A (en) 2010-08-31 2010-08-31 Display apparatus, information processing apparatus, method of controlling display apparatus, method of controlling information processing apparatus, display control program, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194656A JP2012054700A (en) 2010-08-31 2010-08-31 Display apparatus, information processing apparatus, method of controlling display apparatus, method of controlling information processing apparatus, display control program, and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012054700A true JP2012054700A (en) 2012-03-15

Family

ID=45907592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194656A Withdrawn JP2012054700A (en) 2010-08-31 2010-08-31 Display apparatus, information processing apparatus, method of controlling display apparatus, method of controlling information processing apparatus, display control program, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012054700A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144379A (en) * 2014-05-16 2014-08-14 Universal Entertainment Corp Game machine
WO2016038846A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus, image display apparatus, control method of image output apparatus, and control method of image display apparatus
JP2016057604A (en) * 2014-09-08 2016-04-21 キヤノン株式会社 Image output device, image display device, control method of image output device, and control method of image display device
JP2016129724A (en) * 2016-04-18 2016-07-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2017223888A (en) * 2016-06-17 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 Display device, display system, and method for controlling display device
KR101851916B1 (en) * 2015-03-18 2018-04-24 애플 인크. High-speed display interface
CN108257538A (en) * 2016-12-29 2018-07-06 乐金显示有限公司 The driving method of display device, drive control device and the display device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144379A (en) * 2014-05-16 2014-08-14 Universal Entertainment Corp Game machine
WO2016038846A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus, image display apparatus, control method of image output apparatus, and control method of image display apparatus
JP2016057604A (en) * 2014-09-08 2016-04-21 キヤノン株式会社 Image output device, image display device, control method of image output device, and control method of image display device
US10430143B2 (en) 2014-09-08 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus, image display apparatus, control method of image output apparatus, and control method of image display apparatus
US9953613B2 (en) 2015-03-18 2018-04-24 Apple Inc. High speed display interface
KR101851916B1 (en) * 2015-03-18 2018-04-24 애플 인크. High-speed display interface
JP2016129724A (en) * 2016-04-18 2016-07-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2017223888A (en) * 2016-06-17 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 Display device, display system, and method for controlling display device
CN108257538A (en) * 2016-12-29 2018-07-06 乐金显示有限公司 The driving method of display device, drive control device and the display device
KR20180078407A (en) * 2016-12-29 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 Display device, driving controller, and driving method
JP2018109751A (en) * 2016-12-29 2018-07-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Display device, drive controller, and driving method
US10453406B2 (en) 2016-12-29 2019-10-22 Lg Display Co., Ltd. Display device, driving controller, and driving method
KR102517738B1 (en) * 2016-12-29 2023-04-04 엘지디스플레이 주식회사 Display device, driving controller, and driving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012054700A (en) Display apparatus, information processing apparatus, method of controlling display apparatus, method of controlling information processing apparatus, display control program, and information processing program
JP5335309B2 (en) Communication device
JP5086632B2 (en) Video display device, video display system, and video display method
JP5159489B2 (en) Communication device
US8644671B2 (en) Display apparatus, display system, and control method thereof
US20180048848A1 (en) Method and device for transmitting and receiving power using hdmi
JP4596052B2 (en) Content output device, content output method, and program
US8713208B2 (en) Image display device and method of changing first EDID with second EDID wherein the second EDID information is compatible with image display device
US20040239676A1 (en) Computer system and method of controlling the same
US8212827B2 (en) Mode conversion method and display apparatus using the same
JP2008067024A (en) Display device and display system
KR101380848B1 (en) Display apparatus for having a plurality fo input terminal and method thereof
JP5414262B2 (en) Communication apparatus, control method, and program
JP2009177269A (en) Video receiver
US7990404B2 (en) Method for automatically detecting and switching video signals on a monitor
KR20220068008A (en) Display device and method for changing edid information thereof
KR20180067108A (en) Display apparatus presenting status of external electronic apparatus and controlling method thereof
JPWO2013094020A1 (en) Electronic device, control method, program, and recording medium
US20050285847A1 (en) Display apparatus, display system and control method thereof
KR101369390B1 (en) Image reproducing apparatus with decision function of audio and video input signal and method thereof
JP6056176B2 (en) Repeater equipment
JP5451867B2 (en) Communication apparatus and program
JP2012004964A (en) Display device
KR20210142394A (en) Image display apparatus and method thereof
JP2013055386A (en) Electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105