JP6056176B2 - Repeater equipment - Google Patents
Repeater equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6056176B2 JP6056176B2 JP2012087810A JP2012087810A JP6056176B2 JP 6056176 B2 JP6056176 B2 JP 6056176B2 JP 2012087810 A JP2012087810 A JP 2012087810A JP 2012087810 A JP2012087810 A JP 2012087810A JP 6056176 B2 JP6056176 B2 JP 6056176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- unit
- hdmi
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 17
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本発明は、映像信号を出力する映像信号出力装置と、入力された映像信号を表示する映像信号表示装置との間に介在されるリピータ機器に関する。 The present invention relates to a repeater device interposed between a video signal output device that outputs a video signal and a video signal display device that displays an input video signal.
HDMI(High-Definition Multimedia
Interface)規格は、デジタル映像信号とデジタル音声信号とを1つのケーブルで送受信できる利便性があるため、地上デジタル放送波を表示する地上デジタル放送対応テレビジョン装置(以下、適宜「TV」と省略することがある)と、地上デジタル放送波を録画/再生するレコーダ、または映像コンテンツを再生するBD(Blu-ray
Disc)/DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤとの間を接続するインターフェースとして最近多用されている。
HDMI (High-Definition Multimedia
The Interface) standard has the convenience of allowing digital video signals and digital audio signals to be transmitted and received with a single cable. Therefore, it is abbreviated as “TV” (hereinafter referred to as “TV” as appropriate) for displaying terrestrial digital broadcast waves. A BD (Blu-ray) that records or plays back digital terrestrial broadcast waves, or a BD that plays video content
Recently, it has been widely used as an interface for connecting between a (Disc) / DVD (Digital Versatile Disc) player.
このHDMI規格には、TVからレコーダ等を遠隔操作指示することを目的として、CEC(Consumer Electronics Control)コマンドが規定されている。TVからHDMIケーブルを通じてレコーダにCECコマンドを送信してレコーダに地上デジタル放送波の録画を指示したり、あるいは、レコーダからTVにCECコマンドを送信して、TVの電源投入を指示することができる(詳細は非特許文献1参照)。
In the HDMI standard, a CEC (Consumer Electronics Control) command is specified for the purpose of remotely instructing a recorder or the like from a TV. The CEC command can be transmitted from the TV to the recorder via the HDMI cable to instruct the recorder to record the terrestrial digital broadcast wave, or the CEC command can be transmitted from the recorder to the TV to instruct the TV to be turned on ( For details, see Non-Patent
HDMI規格は、パーソナルコンピュータ(以下、適宜「PC」と省略することがある)とモニタとを接続するDVI(Digital Visual Interface)規格と部分的な互換性を有するため、最近のPCでは、DVI出力端子に代えてHDMI出力端子を備えるものも出現している。このようなPCでは、HDMIケーブルでTVと接続することにより、PCの出力画面をTVに表示することが可能となる。 Since the HDMI standard is partially compatible with the DVI (Digital Visual Interface) standard that connects a personal computer (hereinafter sometimes abbreviated as “PC” as appropriate) and a monitor, the DVI output is used in recent PCs. Some devices have HDMI output terminals instead of terminals. In such a PC, the output screen of the PC can be displayed on the TV by connecting to the TV with an HDMI cable.
しかしながら、PCの出力インターフェースとしてHDMI出力端子が備えられていても、PCではCECコマンドが想定しているような遠隔操作をする機会は少なく、しかも、CECコマンドの送受信を行うためには独自の制御部を必要とするので、コストダウンの観点も含めて、HDMI出力端子を備えているPCであっても、CECコマンドを送受信し、受信したCECコマンドに応じてPC全体の制御を行うことの可能なものは極めて少ない。すなわち、従来のPCはいわゆる非CEC対応機器であることが多かった。 However, even if an HDMI output terminal is provided as an output interface of the PC, the PC has few opportunities for remote operation as expected by the CEC command, and it has its own control for sending and receiving the CEC command. Part of the PC, including a cost reduction viewpoint, even a PC with an HDMI output terminal can send and receive CEC commands and control the entire PC according to the received CEC commands There are very few things. That is, conventional PCs are often so-called non-CEC compatible devices.
非CEC対応機器からの出力に応じて、CECコマンドを生成してTVを制御する技術としては、例えば特許文献1、特許文献2に開示されたような技術がある。特許文献1に開示された技術では、UPnP(Universal Plug and Play)規格に基づいてPCと通信を行う携帯機器からコンテンツ送信が指示されると、PCからCECコマンドを送信してTVにこのコンテンツ再生表示を指示する。特許文献2に開示された技術では、スイッチ装置に接続された非CEC対応機器がコンテンツを再生したことをスイッチ装置が検出し、CECコマンドを用いてTVに対して非CEC対応機器への出力切替を指示する。
As a technique for controlling a TV by generating a CEC command according to an output from a non-CEC compatible device, for example, there are techniques disclosed in
しかしながら、上述した従来の技術では、映像信号の出力先であるTV等の電源が投入されていることを前提として、非CEC対応機器がコンテンツを再生したことをトリガにCECコマンドを生成してTV等を遠隔制御していた。従って、TV等が電源断(スタンバイ状態を含む)されている場合は、TVのリモコン等を用いて別途電源投入を指示する手間が生じていた。 However, in the above-described conventional technology, on the assumption that the power of the TV or the like that is the output destination of the video signal is turned on, the CEC command is generated by triggering that the non-CEC compatible device plays the content, and the TV is set. Etc. were remotely controlled. Therefore, when the TV or the like is powered off (including the standby state), there is a trouble of instructing to turn on the power separately using the TV remote controller or the like.
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、非CEC対応機器である映像信号出力装置から映像信号を出力して映像信号表示装置にこの映像信号を表示する際の手間を削減できることの可能なリピータ機器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to output the video signal from the video signal output device which is a non-CEC compatible device and display the video signal on the video signal display device. It is an object of the present invention to provide a repeater device that can reduce the number of times.
本発明は、映像信号を出力する映像信号出力装置と、入力された映像信号を表示する映像信号表示装置との間に介在されるリピータ機器に適用される。
そして、リピータ機器は、映像信号出力装置に接続され、映像信号が入力される入力部と、映像信号表示装置に接続され、入力部に入力された映像信号が出力される出力部と、入力部に映像信号が入力されているかどうかを監視する映像信号入力監視部と、映像信号入力監視部により入力部に映像信号が入力されたことが検出されたら、映像信号表示装置の電源投入を指示する信号及び出力部から出力される映像信号の映像信号表示装置での表示を指示する信号を生成し、これら信号を出力部から映像信号表示装置に出力させる信号生成部とを備えることを特徴とする。
The present invention is applied to a repeater device interposed between a video signal output device that outputs a video signal and a video signal display device that displays an input video signal.
The repeater device is connected to the video signal output device, the input unit to which the video signal is input, the output unit connected to the video signal display device and the video signal input to the input unit is output, and the input unit A video signal input monitoring unit that monitors whether a video signal is input to the video signal input unit, and when the video signal input monitoring unit detects that a video signal is input to the input unit, the video signal display device is instructed to turn on the power. And a signal generation unit that generates a signal instructing display on the video signal display device of the video signal output from the signal and the output unit, and outputs the signal from the output unit to the video signal display device. .
映像信号監視部は、映像信号出力装置からの映像信号が入力部に入力されているかどうかを監視し、この映像信号監視部により、映像信号が入力部に入力されたことが検出されたら、信号生成部は、映像信号表示装置の電源投入を指示する信号及び出力部から出力される映像信号の映像信号表示装置での表示を指示する信号を生成し、これら信号を出力部から映像信号表示装置に出力させる。これにより、映像信号表示装置の電源が投入され、映像信号がこの映像信号表示装置により表示される。 The video signal monitoring unit monitors whether the video signal from the video signal output device is input to the input unit, and if the video signal monitoring unit detects that the video signal is input to the input unit, The generating unit generates a signal for instructing power-on of the video signal display device and a signal for instructing display on the video signal display device of the video signal output from the output unit, and these signals are output from the output unit to the video signal display device. To output. As a result, the power of the video signal display device is turned on, and the video signal is displayed by the video signal display device.
ここで、映像信号入力監視部により入力部に映像信号が入力されなくなったことが検出されたら、信号生成部は、映像信号表示装置の電源断を指示する信号を生成し、この信号を出力部から映像信号表示装置に出力させてもよい。これにより、映像信号表示装置が電源断状態となる。 Here, when the video signal input monitoring unit detects that the video signal is no longer input to the input unit, the signal generation unit generates a signal instructing power-off of the video signal display device, and outputs this signal to the output unit To the video signal display device. As a result, the video signal display device is turned off.
また、出力部はHDMI端子を備えてもよく、この場合、信号生成部が生成する電源投入を指示する信号及び表示を指示する信号はHDMIのCECコマンドとされる。 In addition, the output unit may include an HDMI terminal. In this case, a signal for instructing power-on and a signal for instructing display generated by the signal generation unit are HDMI CEC commands.
本発明のリピータ機器では、映像信号監視部により映像信号が入力部に入力されたことが検出されたら、信号生成部は、映像信号表示装置の電源投入を指示する信号及び出力部から出力される映像信号の映像信号表示装置での表示を指示する信号を生成し、これら信号を出力部から映像信号表示装置に出力させる。従って、本発明によれば、非CEC対応機器である映像信号出力装置からの映像信号を映像信号表示装置に表示させる際に、その都度映像信号表示装置の電源投入を別途ユーザが行う必要がなくなり、映像信号出力装置から映像信号を出力して映像信号表示装置にこの映像信号を表示する際の手間を削減することが可能となる。 In the repeater device of the present invention, when the video signal monitoring unit detects that the video signal is input to the input unit, the signal generation unit is output from the signal that instructs the video signal display device to be turned on and the output unit. Signals for instructing display of the video signals on the video signal display device are generated, and these signals are output from the output unit to the video signal display device. Therefore, according to the present invention, when the video signal from the video signal output device which is a non-CEC compatible device is displayed on the video signal display device, the user need not separately turn on the video signal display device each time. Thus, it is possible to reduce time and labor when outputting a video signal from the video signal output device and displaying the video signal on the video signal display device.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態であるリピータ機器について説明する。 Hereinafter, a repeater device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(HDMI規格の概要)
本発明の一実施形態であるリピータ機器の説明に先立って、HDMI規格の概要についてまず説明する。
(Outline of HDMI standard)
Prior to description of a repeater device according to an embodiment of the present invention, an overview of the HDMI standard will be described first.
図5は、HDMI規格の概略を説明するためのブロック図である。HDMI規格において、HDMI入力端子を持ちAVストリーム(映像信号および音声信号)を表示出力するものはシンク(Sink)機器と、HDMI出力端子を持ちAVストリームを出力するものはソース(Source)機器と、HDMI入力端子と出力端子を持ちAVストリームの入出力(転送)を行うものはリピータ(Repeater)機器と定義されている。 FIG. 5 is a block diagram for explaining the outline of the HDMI standard. In the HDMI standard, a sink device that has an HDMI input terminal and displays and outputs an AV stream (video signal and audio signal), a sink device that has an HDMI output terminal and outputs an AV stream, and a source device. A device that has an HDMI input terminal and an output terminal and inputs / outputs (transfers) an AV stream is defined as a repeater device.
図5のブロック図では、シンク機器とソース機器とがHDMIケーブルによって接続された状態が示されている。HDMIケーブルは、AVストリームを伝送するTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)チャンネル0〜2と、シンク機器の性能、特性などを示すEDID(Extended Display Identification Data)などを伝送するDDC(Display Data Channel)ラインと、CECコマンドを伝送するCECラインと、ホットプラグ検出ピンの電圧を制御することによってEDIDをソース機器に読み出させることなどに利用されるHPD(Hot Plug Detect)信号を伝送するHPDラインと、接続検知のためにソース機器によって電圧(対グランド電位)が5Vに制御される5V電力ラインとを備えている。
HDMI規格に準拠したシンク機器は、EDIDを内部メモリに持っている。このEDIDは、シンク機器と接続されるソース機器に、シンク機器の機種名や設定値(解像度など)を伝えるためのシンク機器独自のIDである。
The block diagram of FIG. 5 shows a state in which the sink device and the source device are connected by an HDMI cable. The HDMI cable includes TMDS (Transition Minimized Differential Signaling) channels 0 to 2 for transmitting an AV stream, EDID (Extended Display Identification Data) indicating the performance and characteristics of a sink device, and a DDC (Display Data Channel) line for transmitting. A CEC line that transmits a CEC command and an HPD line that transmits an HPD (Hot Plug Detect) signal used to cause the source device to read out the EDID by controlling the voltage of the hot plug
A sink device compliant with the HDMI standard has an EDID in an internal memory. This EDID is an ID unique to the sink device for transmitting the model name and setting value (resolution, etc.) of the sink device to the source device connected to the sink device.
また、HDMI規格においては、HDMIケーブルにより接続されたシンク機器、ソース機器、リピータ機器のそれぞれ(全体をHDMIネットワークと称することもある)には物理アドレスが割り当てられ、さらに、CEC対応機器には論理アドレスが割り当てられる。 In addition, in the HDMI standard, a physical address is assigned to each of the sink device, the source device, and the repeater device connected by an HDMI cable (the whole may be referred to as an HDMI network). An address is assigned.
物理アドレスは、ルートデバイスであるソース機器からのパスを示す4桁の自然数によって表現される。例えば、シンク機器(テレビ)のx番目のHDMI入力端子に接続されたソース機器Xには物理アドレス(x,0,0,0)が割り振られ、ソース機器Xのy番目のHDMI入力端子に接続されたソース機器Yには物理アドレス(x,y,0,0)が割り振られる。なお、ルートデバイスであるシンク機器であるテレビには物理アドレス(0,0,0,0)が割り振られる。 The physical address is expressed by a 4-digit natural number indicating the path from the source device as the root device. For example, the physical address (x, 0, 0, 0) is assigned to the source device X connected to the xth HDMI input terminal of the sink device (TV) and connected to the yth HDMI input terminal of the source device X. The physical address (x, y, 0, 0) is assigned to the source device Y that has been assigned. Note that a physical address (0, 0, 0, 0) is assigned to a television that is a sink device that is a root device.
論理アドレスは、機器種別(テレビ、レコーダ、プレーヤ、チューナ、オーディオの何れか)を示す1から15までの自然数によって表現される。例えば、テレビには論理アドレス「0」が割り振られ、1台目のレコーダには論理アドレス「1」が割り振られ、2台目のレコーダには論理アドレス「2」が割り振られる。なお、論理アドレス「15」は、HDMIネットワーク内に存在する機器の全てに対してCECコマンドを送信する(ブロードキャスト)際に用いられる論理アドレスである。
シンク機器にHDMI接続された外部機器は、このような論理アドレスと物理アドレスを持つために、たとえ複数台の外部機器が接続されていても、特定の1台を指定してCECメッセージを送信することが可能となる。
The logical address is expressed by a natural number from 1 to 15 indicating the device type (any of television, recorder, player, tuner, and audio). For example, the logical address “0” is allocated to the television, the logical address “1” is allocated to the first recorder, and the logical address “2” is allocated to the second recorder. The logical address “15” is a logical address used when a CEC command is transmitted (broadcast) to all devices existing in the HDMI network.
Since the external device HDMI-connected to the sink device has such a logical address and physical address, even if a plurality of external devices are connected, a specific one device is specified and a CEC message is transmitted. It becomes possible.
(映像信号表示システムの概略構成)
図1は、本発明の一実施形態であるリピータ機器が適用される映像信号表示システムの概略構成を説明するためのブロック図である。図1に符号10で示される映像信号表示システムは、映像信号出力装置であるPC20、本発明の一実施形態であるリピータ機器30及び映像信号表示装置であるTV40が順にHDMIケーブル60、61により接続されて構成されている。図中、実線で示す矢印はAVストリームの流れを示し、PC20から出力されたAVストリームはリピータ機器30を介してTV40に出力される。また、点線で示す矢印はCECコマンドの流れを示し、リピータ機器30のCECコマンド生成部33bにより生成されたCECコマンドがTV40に出力される。
(Schematic configuration of video signal display system)
FIG. 1 is a block diagram for explaining a schematic configuration of a video signal display system to which a repeater device according to an embodiment of the present invention is applied. The video signal display system indicated by
(PCの概略構成)
図2は、映像信号表示システム10を構成するPC20の概略構成を説明するためのブロック図である。図2において、PC20は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、入力インターフェース(I/F)24、出力インターフェース(I/F)25及びHDMIトランスミッタ26を備え、これらはバスを介して互いに接続されている。
(Schematic configuration of PC)
FIG. 2 is a block diagram for explaining a schematic configuration of the
CPU21は、PC20全体の制御を行う。ROM22には、PC20起動時の動作制御を行うOS等のプログラムが格納され、PC20起動時等においてROM22内に格納されたプログラムが読み出され、RAM23に展開される等した後で実行されることでPC20の各種制御が行われる。RAM23には、上述のようにプログラムが展開され、また、作業中の各種データが一時保管される。入力インターフェース24は、外部にあるマウス、キーボード等の入力装置27との間で信号の授受を行い、この入力装置27からの入力指示を受け付ける。出力インターフェース25は、外部にある出力装置28との間で信号の授受を行い、この出力装置28に信号を出力する。HDMIトランスミッタ26の詳細については後述する。
The
(リピータ機器の概略構成)
図3は、本発明の一実施形態であるリピータ機器30の概略構成を説明するためのブロック図である。図3において、リピータ機器30は、HDMIレシーバ(入力部)31、HDMIトランスミッタ(出力部)32、CPU33、ROM34、RAM35を備え、これらはバスを介して互いに接続されている。
(Schematic configuration of repeater equipment)
FIG. 3 is a block diagram for explaining a schematic configuration of the
HDMIレシーバ31は、リピータ機器30のHDMI入力端子(図略)に接続されたソース機器(本実施形態ではPC20)からAVストリームを受信するためのインターフェースである。
The
HDMIレシーバ31は、TMDSレシーバ311、DDCインターフェース(I/F)312、CECインターフェース(I/F)313、HPD制御部314、5V・Power検知部315及びEDID格納部316を備えている。HDMIレシーバ31の各部はCPU33によって制御される。
The
TMDSレシーバ311は、HDMIケーブルのTMDSラインを介して伝送されたAVストリームを受信するためのインターフェースである。TMDSレシーバ311が受信したコンテンツは、後述するHDMIトランスミッタ32のTMDSトランスミッタ321に供給される。
The
DDCインターフェース312は、HDMIケーブルのDDCラインを介してEDIDを送信するためのインターフェースである。DDCインターフェース312が送信するEDIDは、EDID格納部316から読み出される。EDID格納部316は、EDIDを格納するための書き換え可能なメモリである。
The
CECインターフェース313は、HDMIケーブルのCECラインを介して伝送されたCECコマンドを送受信するためのインターフェースである。CECインターフェース313が受信したCECコマンドはCPU33に供給され、また、CECインターフェース313が送信するCECコマンドはCPU33から供給される。
The
5V・Power検知部315は、HDMIケーブルの5V電力ラインが接続される5V電力ピンの電圧をモニタし、その立ち上がりタイミングを検知する。5V電力ピンの電圧が5Vに立ち上がったことを検知すると、5V・Power検知部315は、ソース機器との接続が確立されたことをCPU33及びHPD制御部314に通知する。HPD制御部314は、5V・Power検知部315からこの通知を受けると、HDMIケーブルのHPDラインが接続されるHPDピンの電圧をHレベルに立ち上げる。
The 5V /
HDMI入力端子に接続されたソース機器のHDMIトランスミッタ(図4においては、PC20のHDMIトランスミッタ26)は、HDMIケーブルのHPDラインに接続されるHPDピンの電圧がHレベルに立ち上がると、HDMIレシーバ31のEDID格納部316に格納されたEDIDをDDCラインを介して読み出す。
When the voltage of the HPD pin connected to the HPD line of the HDMI cable rises to the H level, the HDMI transmitter of the source device connected to the HDMI input terminal (the
HDMIトランスミッタ32は、リピータ機器30のHDMI出力端子(図略)に接続されたシンク機器(本実施形態ではTV40)にAVストリームを送信すると共に、シンク機器との間でCECコマンドを送受信するためのインターフェースである。
The
HDMIトランスミッタ32は、TMDSトランスミッタ321、DDCインターフェース(I/F)322、CECインターフェース(I/F)323、HPD検知部324及び5V・Power制御部325を備えている。HDMIトランスミッタ32の各部はCPU33によって制御される。
The
TMDSトランスミッタ321は、HDMIケーブルのTMDSラインを介してAVストリームを送信するためのインターフェースである。TMDSトランスミッタ321が送信するAVストリームは、HDMIレシーバ31のTMDSレシーバ311から供給される。
The
DDCインターフェース322は、HDMIケーブルのDDCラインを介して伝送されたEDIDを受信するためのインターフェースである。DDCインターフェース322が受信したEDIDはCPU33に供給される。
The
CECインターフェース323は、HDMIケーブルのCECラインを介して伝送されたCECコマンドを送受信するためのインターフェースである。CECインターフェース323が受信したCECコマンドはCPU33に供給され、また、CECインターフェース323が送信するCECコマンドはCPU33から供給される。
The
5V・Power制御部325は、HDMI出力端子に接続されたシンク機器がリピータ機器30に接続されたことを検知できるよう、HDMIケーブルの5V電力ラインに接続される5V電力ピンの電圧を5Vに制御する。HPD検知部324は、HDMIケーブルのHPDラインが接続されるHPDピンの電圧をモニタし、その立ち上がりタイミングを検知する。HPDピンの電圧がHレベルに立ち上がったことを検知すると、HPD検知部324は、シンク機器との接続が確立されたことをCPU33及びDDCインターフェース322に通知する。
The 5V /
上述したDDCインターフェース322は、HPD検知部324からこの通知を受けると、HDMI出力端子に接続されたシンク機器からDDCラインを介してEDIDを読み出す。
When receiving the notification from the
CPU33は、リピータ機器30全体の制御を行う。ROM34には、リピータ機器30起動時の動作制御を行うファームウェア等のプログラムが格納され、リピータ機器30起動時等においてROM34内に格納されたプログラムが読み出され、RAM35に展開される等した後でCPU33により実行されることでリピータ機器30の各種制御が行われる。またCPU33は映像信号監視部33a及びCECコマンド生成部33bとしても動作する。ここに、映像信号監視部33aは、HDMIケーブルを介してHDMI入力端子に接続されたソース機器(本実施形態ではPC20)からHDMIレシーバ31(より詳細にはTMDSレシーバ311)に映像信号が入力されたかどうかを監視する機能を有する。また、CECコマンド生成部33bは、HDMI入力端子に接続されたソース機器が非CEC対応機器である場合に、映像信号入力をトリガとして適切なCECコマンドを生成し、HDMIケーブルを介してHDMI出力端子に接続されたシンク機器(本実施形態ではTV40)にCECコマンドを送出する。これら映像信号監視部33a及びCECコマンド生成部33bの動作の詳細については後述する。RAM35には、上述のようにプログラムが展開され、また、作業中の各種データが一時保管される。
The
なお、図3にはPC20のHDMIトランスミッタ26及びTV40のHDMIレシーバ51についても図示してある。HDMIトランスミッタ26の構成は、リピータ機器30のHDMIトランスミッタ32の構成と略同一であるが、PC20は非CEC対応機器であるために、CECインターフェースを備えていない。一方、TV40のHDMIレシーバ51は、リピータ機器30のHDMIレシーバ31の構成と略同一である。
FIG. 3 also shows the
(TVの概略構成)
図4は、映像信号表示システム10を構成するTV40の概略構成を示すブロック図である。図4において、TV40は、チューナ部41、TV信号処理部42、合成処理部43、出力処理部44、音声出力部45、表示部46、制御部47、操作入力部48、リモコンインターフェース(I/F)49、受光部50、HDMIレシーバ51を備える。
(Schematic configuration of TV)
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the
チューナ部41は、アンテナATから受信した放送信号の中からユーザが指定したチャンネルの選局処理を行う。TV信号処理部42は、チューナ部41で選局されたTV信号を処理し、映像信号及び音声信号を合成処理部43に出力する。合成処理部43には、TV信号処理部42からの映像信号及び音声信号に対して、図示しないデータ放送処理部やブラウザ処理部からの画像信号、及びHDMIレシーバ51からの映像信号及び音声信号が入力され、合成処理部43は、TV信号処理部42からの映像・音声信号とHDMIレシーバ51からの映像・音声信号とを適宜切り換え、これらを合成処理して出力処理部44に出力する。
The
出力処理部44は、合成処理部43からの映像信号を各種の設定パラメータに基づいてコントラスト、輝度、彩度などの補正処理を行って表示部46に出力すると共に、音声信号の音量調整、音質調整及び増幅を行い、スピーカなどの音声出力部45に出力する。
The
制御部47は、各種演算を行うCPU47aと、各種処理プログラムが格納されているROM47bと、ワークメモリとしてのRAM47cとを備える。この制御部47は、チューナ部41のチャンネル切り換えをはじめTV信号処理部42、合成処理部43及び出力処理部44に対して制御を行う。
The
また、制御部47には、操作入力部48とリモコンインターフェース49が接続されており、リモコン(リモートコントローラ)52からの操作信号を受信する受光部50がリモコンインターフェース49に接続されている。操作入力部48は、キーやボタン、タッチパネル等を備える。これらリモコン52及び操作入力部48は、ユーザによる操作に応じて操作信号を制御部47に対して出力する。
In addition, an
さらに、制御部47にはHDMIレシーバ51が接続され、HDMIレシーバ51には、HDMIケーブルを介してリピータ機器30が接続される。
Further, the
(リピータ機器の動作)
次に、図6及び図7のシーケンス図を参照して、本実施形態のリピータ機器30の動作について説明する。
(Operation of repeater equipment)
Next, the operation of the
本実施形態のリピータ機器30は、HDMI入力端子に接続されたソース機器(本実施形態ではPC20)からの5V信号を検出することで、ソース機器がHDMI入力端子に接続されたことを認識すると共に、HDMI入力端子に接続されたソース機器がCEC対応機器であるか否かを判定する。
The
通常、CEC対応機器のシンク機器は、電源投入時等において、自身のHDMI入力端子に接続されたソース機器、リピータ機器をマッピングするために、<give physical address>というCECコマンドをブロードキャストで外部機器に送信する。これに対して外部機器は自身の物理アドレスを知らせるための<report
physical address>を返信する。そこで、リピータ機器30に接続されたソース機器がCEC対応機器か否かの判定に、この<give
physical address>を利用することができる。
Normally, a sink device of a CEC compatible device broadcasts a CEC command <give physical address> to an external device in order to map the source device and repeater device connected to its HDMI input terminal when the power is turned on. Send. On the other hand, external devices report <report to inform their physical address
reply physical address>. Therefore, this <give is used to determine whether the source device connected to the
physical address> can be used.
具体的には、図6においてPC20の電源が投入されたら(ステップS1)、PC20はHDMIトランスミッタ26を介してHDMI出力端子の5V電力ピンの電圧を5Vに立ち上げる。(ステップS2)。リピータ機器30のHDMIレシーバ31の5V・Power検知部315は、5V電力ピンの電圧が5Vに立ち上がったことを検知すると、ソース機器との接続が確立されたことをCPU33に通知する。
Specifically, when the power of the
CPU33は、HDMIレシーバ31のCECインターフェース313を介して、<give physical address>というCECコマンドをブロードキャストでHDMI入力端子からソース機器(PC20)に送信し、ソース機器に対して自身の物理アドレス送信を要求する(ステップS3)。
The
ソース機器がCEC対応機器であれば、リピータ機器30からの物理アドレス送信要求に対して自身の物理アドレスを知らせるための<report physical address>を返信することができるが、本実施形態においてはPC20は非CEC対応機器であるため、かかるCECコマンドを返信することはない。リピータ機器30は、ソース機器から<report
physical address>なるCECコマンドをHDMIレシーバ31のCECインターフェース313により受信したか否かを判断し、受信した場合はソース機器はCEC対応機器であり、受信しない場合はソース機器は非CEC対応機器であると判定する(ステップS4)。
If the source device is a CEC compatible device, a <report physical address> for notifying its own physical address can be returned in response to a physical address transmission request from the
It is determined whether or not the CEC command of physical address> is received by the
そして、リピータ機器30は、HDMI入力端子に接続されたPC20の物理アドレス及び論理アドレスを通知するCECコマンドをTV40に送信する(ステップS5)。ここで、PC20は非CEC対応機器であるため、物理アドレスはPC20から通知されない。このため、CPU33のCECコマンド生成部33bは、PC20に適切と思われる物理アドレス及び論理アドレスを割り当て、対応するCECコマンドを生成する。PC20に適切と考えられる論理アドレスの例としては、BD/DVDプレーヤに割り当てられるPlayback Device(4、8、11のいずれか)が好適である。
Then, the
なお、図6における図示は省略するが、PC20がCEC対応機器であった場合、ステップS3におけるリピータ機器30からの物理アドレス送信要求に対して、PC20は自身の物理アドレスを知らせるための<report physical address>を返信することができる。従って、リピータ機器30は、PC20から返信された物理コマンドに基づいて、HDMI入力端子に接続されたPC20の物理アドレス及び論理アドレスを通知するCECコマンドをTV40に送信する。これは、HDMI規格に定めたとおりの動作である。
Although illustration in FIG. 6 is omitted, if the
次いで、図7において、PC20のHDMIトランスミッタ26のTDMSトランスミッタを介してAVストリームが送出されると(ステップS10)、リピータ機器30のHDMIレシーバ31のTDMSレシーバ311がこれを受信する。CPU33の映像信号監視部33aは、TDMSレシーバ311が映像信号を受信しているか否かを監視しており、映像信号監視部33aが映像信号の受信を検出したら(ステップS11)、リピータ機器30は、TV40を遠隔起動させ、このTV40においてこの映像信号を表示させるための動作を指示した後、AVストリームをTV40に送出する(ステップS12)。
Next, in FIG. 7, when the AV stream is transmitted via the TDMS transmitter of the
具体的には、CPU33のCECコマンド生成部33bは、出力したAVストリームを表示する指令である<image view on>というCECコマンドを生成し、CPU33は、この生成されたCECコマンドをHDMIトランスミッタ32のCECインターフェース323を介してTV40に送出する。これにより、TV40の電源が投入され、AVストリームの入力を待機する状態となる。その後、さらにCECコマンド生成部33bが、TV40に対して送出したAVストリームへの出力切替を指示する<active
source>というCECコマンドを生成し、CPU33はこの生成されたCECコマンドをHDMIトランスミッタ32のCECインターフェース323を介してTV40に送出する。この後、HDMIトランスミッタ32からAVストリームをTV40に送出すれば、送出されたAVストリームがTV40に表示される(ステップS13)。
Specifically, the CEC
A CEC command “source>” is generated, and the
以上説明したように、本実施形態のリピータ機器30によれば、非CEC対応機器であるPC20が接続された場合でも、PC20から映像信号が出力されたことをトリガとしてTV40の電源を投入させ、PC20からの映像信号をTV40に表示することができる。これにより、PC20からの映像信号をTV40に表示する際に、その都度TV40の電源投入を別途ユーザが行う必要がなくなり、非CEC対応機器であるPC20から映像信号を出力して映像信号表示装置にこの映像信号を表示する際の手間を削減できることが可能になる。
As described above, according to the
(変形例)
なお、本発明のリピータ機器は、その細部が上述した一実施形態の構成に限定されず、種々の変形が可能である。
一例として、一実施形態のリピータ機器30では、PC20からの映像信号入力をトリガとしてTV40の電源投入を指示し、このTV40による映像信号表示を行ったが、PC20からの映像信号入力が終了したことをトリガとして、TV40の電源断を指示してもよい。
(Modification)
In addition, the repeater apparatus of this invention is not limited to the structure of one Embodiment mentioned above, The various deformation | transformation is possible.
As an example, in the
具体的には、リピータ機器30の映像信号監視部33aが、PC20からの映像信号入力が終了した、つまり映像信号が入力されなくなったことを判定し、CECコマンド生成部33bがTV40の電源断を指示するCECコマンドを生成してこれをHDMIトランスミッタ32からTV40に送信しても良い。このようなCECコマンドとしては、<standby>なるCECコマンドが知られている。<standby>コマンドがHDMIネットワークにブロードキャストされると、このHDMIネットワーク内のCEC対応機器は全てスタンバイ状態となる。このとき、PC20は非CEC対応機器であるから、<standby>コマンドの影響を受けない。
Specifically, the video
また、上述の一実施例では、PC20のHDMIトランスミッタ26のTDMSトランスミッタを介してAVストリームが送出されることをトリガとして、出力したAVストリームを表示する指令である<image view on>というCECコマンドを生成し、CPU33は、この生成されたCECコマンドをHDMIトランスミッタ32のCECインターフェース323を介してTV40に送出し、これによりTV40を遠隔起動させ、このTV40においてこの映像信号を表示させるための動作を指示していた。しかし、TV40を遠隔起動させ、このTV40においてこの映像信号を表示させるための動作を指示するためのトリガはこれに限定されず、PC20からAVストリーム(少なくとも映像信号)が送出されることをリピータ機器30が検出できるものであれば他の信号、動作をトリガとしてもよい。一例として、HDMI規格では、既に説明したように、5V電源供給後にソース機器(この場合はPC)はEDID格納部316に格納されたEDIDを読み取る動作を行う。従って、リピータ機器30の映像信号監視部33aは、このEDID読取動作があったことを検出し、これをもってPC20から映像信号が送出されるものと判断してもよい。すなわち、本明細書において、「映像信号が入力された」とは、映像信号入力に先行し、その準備として必須とする信号、動作を検出することも含まれる。
In the above embodiment, the CEC command <image view on>, which is a command for displaying the output AV stream, is triggered by the AV stream being sent via the TDMS transmitter of the
また、上述した一実施形態のリピータ機器30は単一のHDMI入力端子及びHDMIレシーバ31を備えていたが、複数のHDMI入力端子及びHDMIレシーバ31を備えても良い。この場合、最後に(つまり最新の)映像信号の入力が開始されたHDMI入力端子からのAVストリームをTV40に出力すれば良い。
In addition, the
さらに、一実施形態のリピータ機器30はHDMI入力端子及びHDMIレシーバ31を備えていたが、代わりに、あるいは追加でDVI入力端子を備えても良い。DVI入力端子においては、HDMI入力端子と同様に5V入力ピンを備えるので、上述の一実施例と同様に5V入力ピンへの5V電源供給をトリガとしてリピータ機器30の動作を開始させることができる。また、DVI規格では、HDMI規格と同様に、DVIケーブルによる接続後にEDIDを読み取っているので、上述した変形例で述べたように、EDID読取動作をもって映像信号送出と判断することも可能である。また、一実施形態ではTV40を映像信号表示装置としていたが、CEC対応機器であるモニタを映像信号表示装置としてもよい。
Further, the
10 映像信号表示システム
20 PC
21、33、47a CPU
22、34、47b ROM
23、35、47c RAM
24 入力インターフェース
25 出力インターフェース
26 HDMIトランスミッタ
30 リピータ機器30
31 HDMIレシーバ31
32 HDMIトランスミッタ
311 TMDSレシーバ
312、322 DDCインターフェース
313、323 CECインターフェース
314 HPD制御部314
315 5V・Power検知部
316 EDID格納部
321 TMDSトランスミッタ
324 HPD検知部
325 5V・Power制御部
33a 映像信号監視部
33b CECコマンド生成部
40 TV
41 チューナ部
42 TV信号処理部
43 合成処理部
44 出力処理部
45 音声出力部
46 表示部
47 制御部
48 操作入力部
49 リモコンインターフェース
50 受光部50
51 HDMIレシーバ
52 リモコン
10 Video
21, 33, 47a CPU
22, 34, 47b ROM
23, 35, 47c RAM
24
31
32
315 5V /
41
51
Claims (2)
前記映像信号出力装置に接続され、前記映像信号が入力される入力部と、
前記映像信号表示装置に接続され、前記入力部に入力された前記映像信号が出力される出力部と、
前記入力部に映像信号が入力されているかどうかを監視する映像信号入力監視部と、
前記映像信号入力監視部により前記入力部に映像信号が入力されたことが検出されたら、前記映像信号表示装置の電源投入を指示する信号及び前記出力部から出力される映像信号の前記映像信号表示装置での表示を指示する信号を生成し、これら信号を前記出力部から前記映像信号表示装置に出力させる信号生成部と
を備え、
前記出力部はHDMI端子を備え、
前記信号生成部が生成する前記電源投入を指示する信号及び前記表示を指示する信号はHDMIのCECコマンドであり、
前記信号生成部は、前記映像信号出力装置がCEC対応機器であるか否かを判定し、非CEC対応機器であると判定したら、前記映像信号出力装置に適切と思われる物理アドレス及び論理アドレスを割り当て、割り当てた前記物理アドレス及び前記論理アドレスを通知するCECコマンドを生成して前記出力部から前記映像信号表示装置に出力させる
ことを特徴とするリピータ機器。 In a repeater device interposed between a video signal output device that outputs a video signal and a video signal display device that displays an input video signal,
An input unit connected to the video signal output device for receiving the video signal;
An output unit connected to the video signal display device and outputting the video signal input to the input unit;
A video signal input monitoring unit that monitors whether a video signal is input to the input unit;
When the video signal input monitoring unit detects that a video signal is input to the input unit, the video signal display of a signal for instructing power-on of the video signal display device and a video signal output from the output unit A signal generation unit that generates a signal instructing display on the device and outputs the signal from the output unit to the video signal display device;
The output unit includes an HDMI terminal,
The signal for instructing power-on and the signal for instructing display generated by the signal generation unit are HDMI CEC commands,
The signal generation unit determines whether or not the video signal output device is a CEC compatible device. If the signal generation unit determines that the video signal output device is a non-CEC compatible device, a physical address and a logical address that are considered appropriate for the video signal output device are set. A repeater device characterized by generating a CEC command for notifying the allocated physical address and the logical address and outputting the generated CEC command from the output unit to the video signal display device .
ことを特徴とする請求項1に記載のリピータ機器。 When the video signal input monitoring unit detects that the video signal is no longer input to the input unit, the signal generation unit generates a signal instructing power-off of the video signal output device and the video signal display device The signal is output from the output unit to the video signal display device.
The repeater apparatus according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087810A JP6056176B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Repeater equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087810A JP6056176B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Repeater equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013219520A JP2013219520A (en) | 2013-10-24 |
JP6056176B2 true JP6056176B2 (en) | 2017-01-11 |
Family
ID=49591175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087810A Active JP6056176B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Repeater equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6056176B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116980564A (en) * | 2023-07-28 | 2023-10-31 | 长芯盛(武汉)科技有限公司 | Repeater, receiving end plug, active cable and signal transmission method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135406A (en) * | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | Video display device and video signal processor |
JP2007081764A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | D & M Holdings Inc | Content data output apparatus |
FR2910217A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-20 | St Microelectronics Sa | VIDEO DETECTION CELL |
JP2009141537A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Sharp Corp | Display system, display device and repeater apparatus |
JP5533101B2 (en) * | 2010-03-23 | 2014-06-25 | ヤマハ株式会社 | Audio amplifier device |
JP5716299B2 (en) * | 2010-06-28 | 2015-05-13 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and recording medium storing information processing apparatus control program |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087810A patent/JP6056176B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013219520A (en) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8199258B2 (en) | Receiving apparatus and control method thereof | |
US8793415B2 (en) | Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device | |
JP5590377B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2010028553A (en) | Communication apparatus | |
KR20090036408A (en) | Image display device and method for changing edid information thereof | |
JP2011041204A (en) | Communication apparatus | |
JP3861916B1 (en) | Image transmission / reception device | |
JP2011130322A (en) | Communication apparatus | |
JP2007158903A (en) | Means for switching resolution in hdmi (high definition multimedia interface) output | |
US20180167577A1 (en) | Display apparatus presenting status of external electronic apparatus and controlling method thereof | |
US8996763B2 (en) | Electronic device, control method, program, and recording medium for remotely operating electronic device | |
US9307189B2 (en) | Relay apparatus controlling signal channel selection | |
JP2007079176A (en) | Image transmitting and receiving apparatus | |
JP6056176B2 (en) | Repeater equipment | |
JP2009260441A (en) | Content receiver and its program | |
JP2015115670A (en) | Transmitter, method, and program | |
JP6884199B2 (en) | Electronic devices and display methods | |
KR101369390B1 (en) | Image reproducing apparatus with decision function of audio and video input signal and method thereof | |
JP5618534B2 (en) | Communication device | |
US9113123B2 (en) | Electronic apparatus, control method, and recording medium | |
KR101288325B1 (en) | Display apparatus and OSD offer method thereof | |
JP2013081134A (en) | Communication device | |
JP2011142445A (en) | Video and sound processor, and video and sound processing method | |
WO2013001879A1 (en) | Information presentation device, information management system, video device, and portable terminal | |
JP2011124730A (en) | Communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6056176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |