JP2012050690A - Visual capability training device for vehicle - Google Patents
Visual capability training device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012050690A JP2012050690A JP2010195711A JP2010195711A JP2012050690A JP 2012050690 A JP2012050690 A JP 2012050690A JP 2010195711 A JP2010195711 A JP 2010195711A JP 2010195711 A JP2010195711 A JP 2010195711A JP 2012050690 A JP2012050690 A JP 2012050690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driver
- training
- visual
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両走行中のドライバーの視覚能力を訓練するための装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for training a driver's visual ability while driving a vehicle.
近年、高齢者の運転する車両による事故の多発が問題となっている。この要因の一つとして、加齢に伴って有効視野角が狭くなることが指摘されている。そこで、衝突の危険性のある物体を検出してドライバーに報知する技術が開発されている。 In recent years, frequent accidents caused by vehicles driven by elderly people have become a problem. As one of the factors, it has been pointed out that the effective viewing angle narrows with aging. Therefore, a technique for detecting an object with a risk of collision and notifying the driver has been developed.
例えば、特許文献1には、自車両の衝突可能性に基づいて運転者に注意喚起を与える車両用運転支援装置が開示されている。この装置は、運転者の視線方向に基づき、運転者が注意を払うべき物体又は領域に注意を払っているか否かを判定し、運転者が注意を払っていないと判定された物体又は領域について運転者に対して注意喚起を行う。
For example,
特許文献1のように注意を払うべき物体や領域の注意喚起も有効であるが、事故予防の観点からは、ドライバー自身の視覚認知能力を向上させることがさらに望ましい。
Although it is effective to call attention to an object or area to which attention should be paid as in
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両走行中のドライバーの周辺視野における視覚認知能力を訓練するための技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for training the visual perception ability of the driver's peripheral vision while the vehicle is running.
本発明のある態様は、車両用視覚能力訓練装置である。この装置は、着座したドライバーの少なくとも左前方および右前方にそれぞれ設定された発光位置において、ドライバーの視覚認知を引き出すための光刺激を発生させる発光手段と、車両の走行環境を取得し、前記光刺激の発生を許可するための所定の走行環境であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により所定の走行環境であると判定されたとき、前記発光手段による光刺激の発生タイミングと前記発光位置の切り換えとを制御する制御手段と、を備える。 One embodiment of the present invention is a visual ability training apparatus for a vehicle. This apparatus acquires light emitting means for generating a light stimulus for drawing out a driver's visual recognition at a light emitting position set at least on the left front and right front of a seated driver, and obtains the driving environment of the vehicle, Determining means for determining whether or not a predetermined traveling environment for permitting the generation of a stimulus, and when the determining means determines that the driving environment is a predetermined traveling environment, generation timing of light stimulation by the light emitting means; Control means for controlling switching of the light emitting position.
この態様によると、ドライバーが車両を運転しているときにその左右前方で光刺激を発生させる視覚訓練を実行するので、ドライバーの左右の周辺視野における視覚能力を鍛えることができる。 According to this aspect, since the visual training for generating the light stimulus in front of the left and right when the driver is driving the vehicle is executed, the visual ability of the driver in the left and right peripheral vision can be trained.
前記判定手段は、所定の車間距離以上開いた先行車が存在することを前記所定の走行環境として含んでもよい。これによると、ドライバーに先行車に対する注意を払わせた状態で視覚訓練が行われるので、ドライバーの視線を光刺激の方向に向けさせることなく、周辺視野における認知力を効率的に鍛えることができる。 The determination means may include, as the predetermined traveling environment, the presence of a preceding vehicle that is opened more than a predetermined inter-vehicle distance. According to this, visual training is performed with the driver paying attention to the preceding vehicle, so that the cognitive ability in the peripheral vision can be efficiently trained without turning the driver's line of sight in the direction of the light stimulus. .
前記制御手段は、前記発光手段から光刺激をランダムに発生させてもよい。これにより、ドライバーが訓練に慣れてしまうことを防止できる。 The control means may randomly generate a light stimulus from the light emitting means. This prevents the driver from getting used to training.
前記発光手段による光刺激をドライバーが認知したときに所定の入力機器を使用して行う確認操作を受け付ける操作受付手段をさらに備えてもよい。これにより、ドライバーが実際に光刺激を認知しているか否かについての情報を得ることができる。 You may further provide the operation reception means which receives the confirmation operation performed using a predetermined | prescribed input device, when the driver recognizes the light stimulus by the said light emission means. Thereby, the information about whether the driver actually recognizes the light stimulus can be obtained.
本発明によれば、車両走行中のドライバーの周辺視野における視覚認知能力を訓練することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the visual recognition ability in the peripheral visual field of the driver who is driving | running | working a vehicle can be trained.
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用の視覚能力訓練装置100の模式図である。図1は、車室内から車両の前方を観察した様子を示している。視覚能力訓練装置100は、車両の車室内に設置され、ドライバーの前方の複数箇所、特に左前方、正面近傍、右前方の三カ所で光刺激をランダムに発生させて、ドライバーの前方認知力を強化することを目的とする。以下の説明においては、視覚能力訓練装置100によるランダムな光刺激によりドライバーの視覚能力を向上させる訓練を「視覚訓練」と称する。
FIG. 1 is a schematic diagram of a visual
光刺激は、右ハンドルの車両72に着座したドライバー80の左前方、前方、および右前方にそれぞれ設定された、フロントガラス70上の発光位置60L、60C、60Rで発生する。光刺激の発光手段は、例えばLED(Light Emitting Diode)50であり、図2に示すように車両のダッシュボード78の上方に設置される。左LED50L(図3参照)は左発光位置60Lに対応し、中央LED50Cは中央発光位置60Cに対応し、右LED50Rは右発光位置60Rに対応する。各LEDから放射された光は、フロントガラス上の対応する発光位置で反射されて、ドライバー80によって観察される。このような反射方式とすることで、LEDをフロントガラスに直接取り付ける必要がなく、また訓練不実施時に前方視界を妨げることがない。三つのLED50L、50C、50Rは、後述するように視覚訓練ECU(Electronic Control Unit)によって制御される。
The light stimulus is generated at the
発光位置60L、60C、60Rは、例えば以下のような位置に設定される。
左発光位置60L:ドライバーの前方視線に対して左向きに40°の方向
中央発光位置60C:ドライバーの前方視線に対して左向きに1.3°の方向
右発光位置60R:ドライバーの前方視線に対して右向きに20°の方向
左および右の発光位置は、ドライバー80の約3m先の車線左端76Lおよび右端76Rを観察することを意図して設定されている。この位置は、左右からの他車両の割り込みを検知するのに適している。中央発光位置は、自車の約1秒前を走行している先行車74の中心を観察することを意図して設定されている。なお、左ハンドルの車両の場合、上記の発光位置を左右反転させたものになる。
The
Left
なお、各LEDの色は任意であるが、背景環境に影響を受けにくい色であることが好ましい。左、中央、右LEDの色および輝度は、同一であっても異なっていてもよい。 In addition, although the color of each LED is arbitrary, it is preferable that it is a color which is hard to be influenced by background environment. The color and brightness of the left, center and right LEDs may be the same or different.
図3は、本実施形態に係る視覚能力訓練装置100の構成を示すブロック図である。視覚訓練ECU10の各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックとして描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組み合わせによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the visual
走行環境判定部12は、車両が走行中の環境が、上述の視覚訓練を実行するのに適切な環境であるか否かを判定する。具体的には、走行環境判定部12は、ナビゲーション装置30から走行中の道路が自動車専用道であるか否かの情報を、車速センサ32から自車速度を受け取る。また、走行環境判定部12は、赤外線レーザやミリ波などを前方に発信し先行車による反射波を検出する車間レーダ34からの情報を受け取り、先行車の有無を判定するとともに、先行車が存在する場合には車間距離を推定する。また、走行環境判定部12は、ブレーキペダルセンサ36およびアクセルペダルセンサ38から、それぞれのペダルが操作されているか否かの情報を受け取る。そして、走行環境判定部12は、これらの情報に基づいて、視覚訓練を実行するのに適切な環境であるかを判定する。この判定は、視覚訓練を実行してもドライバーの前方に対する注意力が削がれないようにするという観点から実行される。視覚訓練を実行するのに適切な環境であれば、走行環境判定部12は訓練制御部14に対して視覚訓練の開始を許可する。
The traveling
訓練制御部14は視覚訓練を実行する。具体的には、ドライバーの前方に設置された左LED50L、中央LED50C、右LED50Rによる発光位置の切り換えと、それぞれの発光タイミングとを制御する。左、中央、右のLEDの発光はランダムに切り換えられることが好ましい。
The
視覚能力訓練装置100は、ドライバーが光刺激を認知したことを確かめるための入力機器40を選択的に備えていてもよい。この場合、視覚訓練ECU10は、操作受付部16、操作判定部18および結果表示部20を備える。
The visual
操作受付部16は、入力機器40を用いたドライバーの確認操作入力を受け取る。入力機器40は、訓練専用のボタンやレバー等であってもよいが、通常の車両に設けられているボタンやレバー等と兼用させることが好ましい。例えば、ナビゲーション装置やオーディオ装置のボタン、ワイパーレバー、ステアリングスイッチなどが考えられる。視覚訓練の実行中は、これらの入力機器の本来の機能はキャンセルされるように構成される。
The
入力機器40を用いたドライバーによる確認操作は、以下のようなものが考えられる。例えば、左LEDと右LEDの点灯時に、それぞれの光刺激を認知できたことを二つの入力機器で確認操作してもよい。または、左LEDまたは右LEDのいずれか一方の点灯時のみに、光刺激を認知できたことを一つの入力機器で確認操作してもよい。後述するように、右ハンドルの車両では一般に左LEDの認知率が低いので、左LEDの点灯時のみに確認操作させるようにしてもよいし、ドライバーが左LEDと右LEDのいずれかを選択できるようにしてもよい。
The following confirmation operation by the driver using the
操作判定部18は、ドライバーによる確認操作が正しいか否かを判定する。具体的には、訓練制御部14から左、中央、右のLEDのうちいずれを点灯させたかの情報を受け取り、その時点から所定時間内に対応する確認操作が操作受付部16により受け取られていた場合、ドライバーが光刺激を正しく認知したと判定する。
The
結果表示部20は、操作判定部18による確認操作の判定結果に基づき、例えば正解率などの訓練結果をナビゲーション装置やインストルメンタルパネル上のディスプレイ42に表示する。これによって、ドライバーは視覚訓練の結果を直ちに知ることができる。
The
結果表示部20の代わりに、またはこれに加えて、訓練結果を外部メモリ等に出力する結果出力部を設け、降車後に訓練結果をパーソナルコンピュータ等で確認できるようにしてもよい。
Instead of or in addition to the
図4は、走行環境判定部12による、視覚訓練を実行するための条件を判定する処理のフローチャートである。このフローは、車両走行中に所定の間隔(例えば数秒毎)に繰り返し実行される。
FIG. 4 is a flowchart of a process for determining conditions for executing visual training by the traveling
走行環境判定部12は、ナビゲーション装置30からの情報に基づき、走行中の道路が自動車専用道であるか否かを判定する(S10)。自動車専用道であるか否かは、走行中の道路の属性データに基づき判別することができる。自動車専用道であることを判定する理由は、自動車専用道であれば車両を右左折させる頻度が少なくステアリング操作も少ないので、視覚訓練を実施してもドライバーの注意力を削ぐ恐れがないと考えられるためである。代替的に、舵角センサにより取得されたステアリングホイールの舵角が所定の角度以下であるか、すなわち車両が直進走行中であるか否かを判定してもよい。
The traveling
続いて、走行環境判定部12は、車速センサ32からの情報に基づき、車速が所定値V(例えば、30km/h)以上であるか否かを判定する(S12)。この判定は、車速を落としているときは信号や右左折など注意を払う対象が多いことを考慮し、車両が巡航しているときに訓練を実施するために行われる。
Subsequently, the traveling
走行環境判定部12は、車間レーダ34からの情報に基づき、所定の車間距離D(例えば、自車両の車速で1秒分離れている距離)以上離れた先行車が存在するか否かを判定する(S14)。本実施形態の視覚訓練は、ドライバーが先行車を前方注視している状態で実行することが好ましいためである。
Based on information from the
さらに、走行環境判定部12は、ブレーキペダルセンサ36およびアクセルペダルセンサ38からの情報に基づき、急減速または急加速がされていないか否かを判定する(S16)。この判定を行う理由は、急減速または急加速時には車両周辺環境が大きく変化するので、ドライバーの注意力を視覚訓練に向けるのは好ましくないと考えられるからである。
Further, the traveling
S10〜S16のいずれかで判定が否定的であるとき、走行環境判定部12は視覚訓練を許可しない。したがって、訓練制御部14は視覚訓練を開始しないか、実施中である場合には直ちに中断する(S24)。S10〜S16のいずれの判定も肯定的であるとき、走行環境判定部12は視覚訓練を許可する。これに応じて、訓練制御部14は視覚訓練を開始するか、すでに実行中である場合はそのまま継続する(S18)。
When the determination is negative in any of S10 to S16, the traveling
走行環境判定部12は、視覚訓練の許可時から時間を計測し、所定の時間(例えば、10分)が経過すると(S20のY)、視覚訓練を終了するよう訓練制御部14に指令する(S22)。視覚訓練は例えば一日に一回までとし、走行環境判定部12は、訓練の終了後は日付が変わるまで図4のフローを実行しないことが好ましい。
The traveling
以上のように、適切な走行環境時であるときのみ視覚訓練を実行することで、前方(特に先行車)に対するドライバーの注意が散漫になるのを防止することができる。 As described above, it is possible to prevent the driver's attention from being distracted from the front (particularly the preceding vehicle) by performing visual training only when the driving environment is appropriate.
以下では、上述の実施形態に係る視覚能力訓練装置の有効性を検証した実験結果について説明する。 Below, the experimental result which verified the effectiveness of the visual ability training apparatus which concerns on the above-mentioned embodiment is demonstrated.
この実験では、まず所定の条件で20歳代および50歳代の被験者に対して視覚訓練を実行した後、認知率の向上を確認するためのテストを行った。視覚訓練の条件は以下の通りである。
発光位置:図1の視覚能力訓練装置と同様に、左、中央、右の三カ所
LED色:緑色
一回の点灯時間:約50ミリ秒
制御:三つのLEDを約2秒間隔でランダムに点灯
In this experiment, first, visual training was performed on subjects in their 20s and 50s under predetermined conditions, and then a test for confirming an improvement in recognition rate was performed. The conditions of visual training are as follows.
Light emission position: Three places, left, center, and right, similar to the visual ability training device in FIG. 1 LED color: Green Single lighting time: Approximately 50 milliseconds Control: Three LEDs light randomly at intervals of approximately 2 seconds
図5は、認知率テストを実施した車両72’の構成を示す模式図である。このテスト車両72’では、認知率テスト用のLED62L、62C、62Rを車両のボンネット76上に立てた三つのポール上に設置した。但し、ドライバー80からLED62L、62C、62Rへの視線とフロントガラス70付近との交点が、図1の発光位置60L、60C、60Rにそれぞれ対応するようにポールの設置位置を調整した。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of a
上記の視覚訓練を5日間、一日一回ずつ実行し、一回の訓練が終了する毎に認知率のテストを実行した。このテストでは、左、中央、右の三通りの操作入力ができる入力機器を使用し、LEDの点灯後所定の時間以内にドライバーからの確認操作があったときに正解と判定した。テストコースを走行中に直線区間で認知率テストを実施し、一周当たりLEDを合計10回点灯させることを5〜6周繰り返した。その他のテストの条件は以下の通りである。
LED色:赤色
一回の点灯時間:1秒
制御:三つのLEDを5〜7秒間隔(平均6秒間隔)でランダムに点灯
The visual training described above was performed once a day for 5 days, and a recognition rate test was performed after each training. In this test, an input device that can input operation in three ways, left, center, and right, was used, and a correct answer was determined when a confirmation operation was made by the driver within a predetermined time after the LED was turned on. The recognition rate test was performed in the straight section while running the test course, and the LED was turned on a total of 10 times per lap for 5-6 laps. Other test conditions are as follows.
LED color: Red One lighting time: 1 second Control: Three LEDs are lighted randomly at 5-7 second intervals (average 6 second intervals)
図6は、20歳代の被験者に対する認知率テストの結果を示し、図7は50歳代の被験者に対する認知率テストの結果を示す。いずれも、横軸は訓練実行回数を示し、縦軸は左LED、中央LED、右LEDからの光刺激に対するドライバーの解答操作の正解率を示す。 FIG. 6 shows the results of the recognition rate test for subjects in their 20s, and FIG. 7 shows the results of the recognition rate test for subjects in their 50s. In either case, the horizontal axis represents the number of times of training execution, and the vertical axis represents the correct answer rate of the driver's answer operation with respect to the light stimulus from the left LED, the center LED, and the right LED.
20歳代の被験者の場合、中央と右の光刺激に対する正解率は訓練前から高率であり、訓練を重ねてもほとんど変化しない。これと比べて左の光刺激に対する正解率は訓練前にはかなり低いものの、二回の訓練で大きく向上していることが分かる。50歳代の被験者の場合、中央の光刺激に対する正解率は訓練前から高率であるのに対し、左および右の光刺激に対する訓練前の正解率は、20歳代よりもかなり低い。しかしながら、訓練を重ねるにつれ、正解率が次第に向上していることが分かる。50歳代において、二回目の訓練後の正解率が一回目よりも低下しているのは、慣れの影響が出ていると考えられる。しかし、その後も訓練を続けることで、正解率は回復している。 In the case of subjects in their 20s, the correct answer rate for the central and right light stimuli is high before training and hardly changes even after repeated training. Compared to this, the correct answer rate for the left light stimulus is considerably low before the training, but it can be seen that it is greatly improved by the two trainings. For subjects in their 50s, the correct answer rate for the central light stimulus is high before training, whereas the correct answer rate for the left and right light stimuli before training is much lower than in the 20s. However, it can be seen that as the training is repeated, the accuracy rate gradually increases. In the 50s, the fact that the correct answer rate after the second training is lower than the first is considered to be due to the influence of habituation. However, the accuracy rate has been recovered by continuing training thereafter.
以上説明したように、本実施形態の視覚能力訓練装置によれば、ドライバーが車両を運転しているときに、ドライバーの左右前方で瞬間的に光刺激を発生させる視覚訓練を実行する。これにより、ドライバーの左右の周辺視野における視覚能力を鍛えることができる。左右の周辺視野は、交差点等において右または左方向から進入してくる車両や、追い越し、割り込みをしてくる車両を早期に発見するために重要である。 As described above, according to the visual ability training apparatus of the present embodiment, when the driver is driving the vehicle, the visual training that instantaneously generates the light stimulus is executed in front of the driver. Thereby, the visual ability in the driver's left and right peripheral vision can be trained. The left and right peripheral visions are important for early detection of vehicles entering from the right or left direction at intersections, etc., and vehicles that are overtaking and interrupting.
また、走行環境判定部によって所定の走行環境にあるときにのみ視覚訓練が許可されるので、訓練によってドライバーの注意力を散漫にすることが防止される。特に、車間距離が所定値以上である先行車が存在しているときに視覚訓練が実行されるため、ドライバーは先行車に対して注意を払っており、視線が光刺激の方向に向くことを防止できる。そのため、周辺視野を効率的に鍛えることができる。 Moreover, since visual training is permitted only when the driving environment determination unit is in a predetermined driving environment, it is possible to prevent the driver's attention from being distracted by the training. In particular, since visual training is performed when there is a preceding vehicle with an inter-vehicle distance greater than or equal to a predetermined value, the driver pays attention to the preceding vehicle and makes sure that the line of sight is directed toward the light stimulus. Can be prevented. Therefore, the peripheral vision can be efficiently trained.
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態はあくまで例示であり、実施の形態どうしの任意の組み合わせ、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスの任意の組み合わせなどの変形例もまた、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能である。各図に示す構成は、一例を説明するためのもので、同様な機能を達成できる構成であれば、適宜変更可能である。
The present invention has been described based on the embodiments. These embodiments are merely examples, and modifications such as any combination of the embodiments, each component of the embodiment, and any combination of each processing process are also within the scope of the present invention. It will be understood by those skilled in the art.
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications such as design changes can be added based on the knowledge of those skilled in the art. The configuration shown in each drawing is for explaining an example, and can be appropriately changed as long as the configuration can achieve the same function.
実施の形態では、左、中央、右の三カ所で光刺激を発生させることを述べた。しかしながら、左と右の二カ所、あるいは左または右の一カ所でのみ光刺激を発生させるように視覚能力訓練装置を構成してもよい。また、必要に応じて、光刺激の発生箇所を四カ所以上にしてもよい。 In the embodiment, it has been described that light stimulation is generated at three places, left, center, and right. However, the visual ability training device may be configured to generate a light stimulus only in two places, left and right, or only one place on the left or right. Moreover, you may make the generation | occurrence | production location of light stimulation into four or more places as needed.
10 視覚訓練ECU、 12 走行環境判定部、 14 訓練制御部、 16 操作受付部、 18 操作判定部、 20 結果表示部、 30 ナビゲーション装置、 32 車速センサ、 34 車間レーダ、 36 ブレーキペダルセンサ、 38 アクセルペダルセンサ、 40 入力機器、 42 ディスプレイ、 50 LED、 60 発光位置、 100 視覚能力訓練装置。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
車両の走行環境を取得し、前記光刺激の発生を許可するための所定の走行環境であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により所定の走行環境であると判定されたとき、前記発光手段による光刺激の発生タイミングと前記発光位置の切り換えとを制御する制御手段と、
を備える車両用視覚能力訓練装置。 A light emitting means for generating a light stimulus for eliciting visual perception of the driver at a light emitting position set at least on the left front and right front of the seated driver;
Determining means for acquiring a traveling environment of the vehicle and determining whether or not a predetermined traveling environment for permitting generation of the light stimulus;
Control means for controlling the generation timing of the light stimulus by the light emitting means and the switching of the light emitting position when it is determined by the determining means that the driving environment is predetermined;
A visual ability training apparatus for a vehicle comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010195711A JP5510202B2 (en) | 2010-09-01 | 2010-09-01 | Visual ability training device for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010195711A JP5510202B2 (en) | 2010-09-01 | 2010-09-01 | Visual ability training device for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012050690A true JP2012050690A (en) | 2012-03-15 |
JP5510202B2 JP5510202B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=45904761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010195711A Active JP5510202B2 (en) | 2010-09-01 | 2010-09-01 | Visual ability training device for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5510202B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10086757B2 (en) | 2016-02-23 | 2018-10-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Display device |
US10102438B2 (en) | 2016-05-06 | 2018-10-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information display device |
US10800429B2 (en) | 2016-11-18 | 2020-10-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle system and vehicle |
JP2022159189A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-17 | 本田技研工業株式会社 | Drive assist device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1071121A (en) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Tomonori Tamura | Visual ability diagnostic device and visual ability diagnostic method |
JP3075797U (en) * | 2000-08-22 | 2001-03-06 | 紀雄 三井 | Vision training device |
JP2005352816A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular information presenting device and vehicular information presenting method |
JP2008152385A (en) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | Question setting device for vehicle |
JP2009093284A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Toyota Motor Corp | Drive support device |
-
2010
- 2010-09-01 JP JP2010195711A patent/JP5510202B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1071121A (en) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Tomonori Tamura | Visual ability diagnostic device and visual ability diagnostic method |
JP3075797U (en) * | 2000-08-22 | 2001-03-06 | 紀雄 三井 | Vision training device |
JP2005352816A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular information presenting device and vehicular information presenting method |
JP2008152385A (en) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | Question setting device for vehicle |
JP2009093284A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Toyota Motor Corp | Drive support device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10086757B2 (en) | 2016-02-23 | 2018-10-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Display device |
US10102438B2 (en) | 2016-05-06 | 2018-10-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information display device |
US10800429B2 (en) | 2016-11-18 | 2020-10-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle system and vehicle |
US11577744B2 (en) | 2016-11-18 | 2023-02-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle system and vehicle |
JP2022159189A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-17 | 本田技研工業株式会社 | Drive assist device |
JP7411706B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-01-11 | 本田技研工業株式会社 | Driving support device |
US12091030B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-09-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving support device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5510202B2 (en) | 2014-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10723365B2 (en) | Driving assistance device | |
JP7024806B2 (en) | Information presentation device | |
CN107408349B (en) | Information presentation device and information presentation method | |
EP3437949B1 (en) | Display device | |
JP5568345B2 (en) | Safety confirmation support device and program | |
US9542848B2 (en) | Adjustment of vehicle alerts based on response time learning | |
WO2016157883A1 (en) | Travel control device and travel control method | |
JP2017178267A (en) | Drive support method, drive support device using the same, automatic drive control device, vehicle, and program | |
JP5510202B2 (en) | Visual ability training device for vehicles | |
CN110383361B (en) | Method and device for alerting a driver of a start at a light signal device | |
JP7529393B2 (en) | Information provision system | |
JP6631545B2 (en) | Dependency estimator | |
JP5496037B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP5810511B2 (en) | VEHICLE DISPLAY DEVICE AND VEHICLE DISPLAY METHOD | |
JP6124745B2 (en) | In-vehicle system | |
JP6428376B2 (en) | Information display device | |
CN110114809B (en) | Method and device for alerting a driver to start at a light signal device with a varying output function | |
JP2013047740A (en) | Vehicle driving operation training device and vehicle | |
US11458886B2 (en) | System and method for the detection of a second vehicle in a detection zone of a first vehicle | |
JP2013186728A (en) | Warning system | |
JP2009099060A (en) | Driving support system | |
WO2022209070A1 (en) | Driving support system and vehicle | |
EP4375963A1 (en) | Notification method for vehicle driver, notification system and vehicle | |
JP7269763B2 (en) | FUNCTION EXPLANATION DEVICE, VEHICLE AND FUNCTION EXPLANATION METHOD | |
KR20210094293A (en) | Handle device for vehicle and vehicle driviing asistance system comprising the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5510202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |