JP2012047891A - Shake correction device and optical equipment - Google Patents
Shake correction device and optical equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012047891A JP2012047891A JP2010188534A JP2010188534A JP2012047891A JP 2012047891 A JP2012047891 A JP 2012047891A JP 2010188534 A JP2010188534 A JP 2010188534A JP 2010188534 A JP2010188534 A JP 2010188534A JP 2012047891 A JP2012047891 A JP 2012047891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shake correction
- lock
- movable member
- movable frame
- engagement portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 69
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振れ補正装置及びこれを備えた光学機器に関するものである。 The present invention relates to a shake correction apparatus and an optical apparatus including the shake correction apparatus.
従来、振れ補正光学系を光軸と略直交する方向に移動することにより像振れを補正する振れ補正装置が知られている。この振れ補正装置は、振れ補正を行わない場合に、可動部材が光軸と略直交する方向へ移動するのを制限するロック機構を備える。このようなロック機構に関する従来例として、ロックリングに付勢ばねを設け、この付勢ばねで可動部材の突起部を光軸方向に加圧することにより、可動部材の微小な振動を防止するようにした振れ補正装置が提案されている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a shake correction apparatus that corrects image shake by moving a shake correction optical system in a direction substantially orthogonal to the optical axis. This shake correction apparatus includes a lock mechanism that restricts movement of the movable member in a direction substantially orthogonal to the optical axis when shake correction is not performed. As a conventional example of such a locking mechanism, a biasing spring is provided on the lock ring, and the projecting portion of the movable member is pressurized in the optical axis direction by the biasing spring so as to prevent minute vibration of the movable member. A shake correction apparatus has been proposed (see Patent Document 1).
上述したロック機構では、輸送時等の振動によりロックリングがロック位置からロック解除位置の方向にずれることがある。ロックリングがロック解除位置の方向にずれると、付勢ばねによる可動部材への加圧が弱まる。このため、シャッタレリーズ時にミラーショック等の振動が発生すると、可動部材が光軸と略直交する方向に振動する。従って、ロック状態において、可動部材を確実に保持することが求められている。 In the lock mechanism described above, the lock ring may be displaced from the lock position toward the lock release position due to vibration during transportation or the like. When the lock ring is displaced in the direction of the unlocking position, the pressure applied to the movable member by the biasing spring is weakened. For this reason, when a vibration such as a mirror shock occurs during the shutter release, the movable member vibrates in a direction substantially orthogonal to the optical axis. Therefore, it is required to securely hold the movable member in the locked state.
本発明の課題は、振れ補正光学系を備えた可動部材を確実に保持することができる振れ補正装置及び光学機器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a shake correction apparatus and an optical apparatus that can reliably hold a movable member provided with a shake correction optical system.
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、軸と交差する面と平行な交差面方向に移動して像の振れを補正する振れ補正光学系(L3)と、前記振れ補正光学系を保持し、当該振れ補正光学系とともに前記交差面方向に移動する部材であって、前記交差面方向に突出する第1係合部(21a,21b)及び当該第1係合部の一方の面に形成された段差部(22)を有する可動部材(20)と、前記可動部材の前記交差面方向への移動を制限するロック位置及び前記可動部材の前記交差面方向への移動を許容するロック解除位置にそれぞれ駆動可能に支持され、前記可動部材の前記第1係合部と係合可能な第2係合部(32)及び前記可動部材の前記段差部と当接可能な付勢部材を有するロック部材(30)と、を備えた振れ補正装置(6)であって、前記ロック部材が前記ロック位置に駆動されたときには、前記可動部材の前記第1係合部と前記ロック部材の前記第2係合部とが係合して、前記可動部材の前記交差面方向への移動を制限し、且つ、当該制限中に前記ロック部材をロック解除位置に移動させる力が働いたときには、前記ロック部材の前記付勢部材と前記可動部材の前記段差部とが当接することにより、前記ロック部材の前記ロック解除位置への移動を規制し、前記ロック部材が前記ロック解除位置に駆動されたときには、前記可動部材の前記第1係合部と前記ロック部材の第2係合部との係合を解除して、前記可動部材の前記交差面方向への移動を許容し、且つ、前記ロック部材の前記付勢部材が前記可動部材の前記段差部を乗り越えることにより、前記ロック部材の前記ロック解除位置への移動を許容することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記第1係合部(21b)の一方の面には、前記段差部(22)と、前記付勢部材(34)が摺動する平坦部(23)とが形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記付勢部材(34)は、前記ロック部材(30)が前記ロック位置から前記ロック解除位置に駆動されたときに、前記第1係合部(21b)の前記平坦部(23)を摺動した後、前記第1係合部の前記段差部(22)を乗り越えて前記ロック解除位置の方向へ移動することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記可動部材(20)は、光軸回りの回転が規制されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項において、前記付勢部材(34)は、前記可動部材(20)の前記段差部(22)と係合したときに、当該段差部の延出方向と平行に係合する屈曲部(35)を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項において、前記段差部(22)は、前記第1係合部(21b)の一方の面において、前記ロック部材(30)が前記ロック解除位置に移動する方向の端部に形成されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項において、前記段差部(22)が前記付勢部材(34)と係合する部分の接線と、前記第1係合部(21b)の一方の面と直交する垂線とのなす角度をθ1とし、前記付勢部材が前記段差部と係合する部分の接線と前記垂線とのなす角度をθ2としたときに、θ2>θ1となることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、光学系(L)と、請求項1〜7のいずれか一項に記載の振れ補正装置(6)と、を備える光学機器(3)である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
The invention described in
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the flat surface on which the stepped portion (22) and the biasing member (34) slide on one surface of the first engaging portion (21b). A portion (23) is formed.
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the biasing member (34) is configured such that the first engagement is achieved when the locking member (30) is driven from the locked position to the unlocked position. After sliding on the flat part (23) of the part (21b), it moves over the step part (22) of the first engaging part and moves in the direction of the unlocking position.
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the movable member (20) is restricted from rotating around the optical axis.
The invention according to
The invention according to
According to a seventh aspect of the present invention, in any one of the first to sixth aspects, a tangent of a portion where the stepped portion (22) engages with the urging member (34), and the first engaging portion. When the angle between the perpendicular line perpendicular to one surface of (21b) is θ1, and the angle between the tangent line of the portion where the biasing member is engaged with the stepped portion and the perpendicular line is θ2, θ2> It is characterized by being θ1.
Invention of
Note that the configuration described with reference numerals may be modified as appropriate, and at least a part of the configuration may be replaced with another component.
本発明によれば、振れ補正光学系を備えた可動部材を確実に保持することができる振れ補正装置及び光学機器を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the shake correction apparatus and optical apparatus which can hold | maintain the movable member provided with the shake correction optical system reliably can be provided.
以下、図面を参照して、本発明に係る振れ補正装置及びこれを備えた光学機器の実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る振れ補正装置を備えた光学機器として、デジタルカメラに装着されるレンズ鏡筒を例に挙げて説明する。 Embodiments of a shake correction apparatus according to the present invention and an optical apparatus having the same will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, a lens barrel attached to a digital camera will be described as an example of an optical apparatus provided with the shake correction apparatus according to the present invention.
なお、以下に示す図1には、説明と理解とを容易にするために、適宜にXYZの直交座標系を設けた。この座標系では、撮影者が光軸Aを水平として横長の画像を撮影する場合のカメラ位置(以下、正位置という)において撮影者から見て左側に向かう方向をXプラス方向とする。また、正位置において上側に向かう方向をYプラス方向とする。更に、正位置において被写体に向かう方向をZ方向とする。 In FIG. 1 shown below, an XYZ orthogonal coordinate system is provided as appropriate for ease of explanation and understanding. In this coordinate system, the direction toward the left as viewed from the photographer at the camera position (hereinafter referred to as the normal position) when the photographer shoots a horizontally long image with the optical axis A horizontal is defined as the X plus direction. Further, the direction toward the upper side in the normal position is defined as the Y plus direction. Further, the direction toward the subject at the normal position is taken as the Z direction.
図1は、本実施形態のカメラシステム1の概略構成を示す断面図である。本実施形態のカメラシステム1は、レンズ交換式のデジタル一眼レフカメラである。カメラシステム1は、カメラ本体2と、レンズ鏡筒3と、を備える。レンズ鏡筒3は、マウント部4を介してカメラ本体2に装着されている。マウント部4は、カメラ本体2に設けられたカメラ側マウント(符号略)と、レンズ鏡筒3に設けられたレンズ側マウント(符号略)と、から構成される。マウント部4は、カメラ本体2とレンズ鏡筒3との間でデータを送受信するための電極(不図示)や、カメラ本体2からレンズ鏡筒3へ電力を送信するための電極(不図示)を備える。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a
レンズ鏡筒3は、レンズ光学系Lと、フォーカス用モータ5と、振れ補正装置6と、絞りユニット7と、を備える。
The
レンズ光学系Lは、複数のレンズ群L1〜L3により構成される。図示しない被写体からの光は、レンズ群L1〜L3及び絞りユニット7を経て、カメラ本体2へ被写体光として入射する。なお、図1では、レンズ光学系Lの構成を模式的に示している。
The lens optical system L includes a plurality of lens groups L1 to L3. Light from a subject (not shown) passes through the lens groups L1 to L3 and the
レンズ光学系Lのうち、レンズ群L2は、フォーカス用モータ5により光軸OAに沿って移動するフォーカス調整用光学系である。また、レンズ群L3は、振れ補正装置6により光軸OAと略直交する方向、すなわち光軸OAと交差する面と平行な交差面方向に移動する振れ補正光学系である。振れ補正装置6については、後述する。フォーカス用モータ5及び振れ補正装置6の動作は、レンズ鏡筒3の内部に設けられたレンズCPU(不図示)により制御される。レンズCPUは、カメラ本体2に設けられたカメラCPU(不図示)との間でデータを送受信する。レンズCPUは、カメラCPUの指示に従って、フォーカス用モータ5及び振れ補正装置6の動作を制御する。
Among the lens optical systems L, the lens unit L2 is a focus adjustment optical system that is moved along the optical axis OA by the
絞りユニット7は、複数の絞り羽根(不図示)を備える。絞りユニット7は、絞り羽根を光軸OA方向に駆動して、被写体光の通過する開口の面積を変化させることにより、被写体光の光量を調整する。
The
一方、カメラ本体2は、メインミラー8と、サブミラー9と、測距ユニット10と、シャッタユニット11と、光学フィルタ12と、撮像素子13と、液晶モニタ14と、ペンタプリズム15と、接眼光学系16と、を備える。
On the other hand, the
図1に示すように、メインミラー8は、撮像前においては光軸OA上に位置する(ポジションA)。この場合、レンズ鏡筒3からカメラ本体2に入射した被写体光は、メインミラー8により上方へ導かれ、拡散スクリーン(不図示)に被写体像として結像する。メインミラー8は、その一部にハーフミラーが形成されている。このため、被写体光の一部は、メインミラー8においてサブミラー9で下方に反射され、測距ユニット10にも結像する。また、拡散スクリーンに結像した被写体光は、ペンタプリズム15へ入射する。ペンタプリズム15は、入射した被写体光を接眼光学系16へ導く。撮影者は、接眼光学系16を目視することにより、撮影前の被写体像を観察することができる。
As shown in FIG. 1, the
また、ペンタプリズム15は、入射した被写体光の一部を測光ユニット(不図示)へ導く。測光ユニットは、被写体光の輝度情報を検出する。測光制御演算部(不図示)は、測光ユニットで検出された輝度情報に基づいて被写体輝度を算出する。また、測光制御演算部は、設定された撮像感度、レンズ情報、及び算出した被写体輝度等を用いて演算を行い、露出値(絞り値、シャッタースピード)を決定する。
The
一方、メインミラー8は、撮像時には上方へ回動して、図1に破線で示すように、光軸OAの外へ退避する(ポジションB)。レンズ鏡筒3からカメラ本体2に入射した被写体光は、シャッタユニット11、光学フィルタ12を介して撮影用の撮像素子13へ導かれる。光学フィルタ12は、撮像素子13の撮像面において、不要な空間周波数成分を除去する部材である。撮像素子13は、取り込んだ被写体光を信号電荷として蓄積し、画像情報に変換する。この画像情報は、画像制御部(不図示)により画像補正や補間処理等の画像処理が施された後、メモリ(不図示)に記憶される。
On the other hand, the
液晶モニタ14は、撮影された静止画像や動画像を表示する。また、液晶モニタ14は、撮影条件やカメラ操作に関する情報、並びに各種のメッセージ等を表示する。 The liquid crystal monitor 14 displays captured still images and moving images. The liquid crystal monitor 14 displays information regarding shooting conditions and camera operations, various messages, and the like.
次に、本実施形態における振れ補正装置6の構成について説明する。図2及び図3は、振れ補正装置6を光軸(OA)方向から見たときの正面図である。このうち、図2は、可動枠20をロック解除状態としたときの正面図であり、図3は、可動枠20をロック状態としたときの正面図である。図4は、図2の矢視Aにおける部分側面図である。図5は、第1係合部21b及び付勢ばね34の形状と位置関係を示す概念図である。図6は、図3の矢視Bにおける部分側面図である。図7及び図8は、第1係合部21bと付勢ばね34との係合状態を示す部分側面図である。このうち、図8は、第1係合部21bの段差部22における角度θ1と付勢ばね34の屈曲部35における角度θ2とを、θ2=θ1とした場合の係合状態を示している。
Next, the configuration of the
図2及び図3に示すように、振れ補正装置6は、可動部材としての可動枠20と、ロック部材としてのロックリング30と、固定枠40と、を備える。また、振れ補正装置6は、一対のボイスコイルモータ50(50X,50Y)と、一対の位置検出装置60(60X,60Y)と、ロック機構駆動ユニット70と、を備える。なお、ボイスコイルモータを、以下「VCM」と略称する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
まず、可動枠20について説明する。可動枠20は、振れ補正光学系であるレンズ群L3を保持する略筒状のレンズ保持枠である。可動枠20は、外周部に複数の第1係合部21(21a,21b)を備える。第1係合部21は、ロックリング30の第2係合部32(後述)と係合する略半円状の突起である。第1係合部21は、光軸OAを中心としてラジアル方向に均等な間隔で配置されている。第1係合部21は、第1係合部21a及び21bにより構成される。
First, the
第1係合部21aは、ロックリング30の第2係合部(後述)のみと係合する。第1係合部21aは、6箇所に設けられている。第1係合部21aは、両面ともに平坦部(不図示)が形成されている。
The
一方、第1係合部21bは、ロックリング30の第2係合部と係合するとともに、ロックリング30に設けられた付勢ばね34(後述)にも係合する。第1係合部21bは、2箇所に設けられている。第1係合部21bは、光軸OAを間に挟んで180°離れた位置に配置されている。また、第1係合部21bは、付勢ばね34と対向する側の面(以下、適宜に「裏面」という)に、図4に示すように、段差部22と、平坦部23と、が形成されている。
On the other hand, the
第1係合部21bの段差部22は、図4に示すように、第1係合部21bの裏面からロックリング30の側に向けて突出した、断面が略半円状の部位である。また、段差部22は、図5に示すように、第1係合部21bの裏面において、ロックリング30が駆動されるロック解除方向(矢印R方向)の端部に形成されている。また、段差部22は、図5に示すように、第1係合部21bと可動枠20との付け根部分から外側の端部まで延びている。
As shown in FIG. 4, the stepped
上記構成によれば、図4において、ロックリング30がロック方向(矢印L方向)に駆動されたときに、付勢ばね34の屈曲部35が段差部22を完全に乗り越えた状態で平坦部23と当接する(図6参照)。すなわち、第1係合部21bの段差部22を図4に示す位置に形成した場合は、付勢ばね34の屈曲部35と第1係合部21bの段差部22との間に寸法誤差が生じていても、付勢ばね34の屈曲部35は、段差部22を完全に乗り越えた状態で平坦部23と当接する。従って、ロックリング30をより確実にロック状態とすることができる。
According to the above configuration, in FIG. 4, when the
次に、ロックリング30について説明する。ロックリング30は、可動枠20をロック状態又はロック解除状態とするための部材である。ロックリング30は、固定枠40に回転自在に支持されている。ロックリング30は、図2及び図3に示すように、ロックアーム31と、第2係合部32と、ラックギア33と、付勢部材としての付勢ばね34と、を備える。
Next, the
ロックアーム31は、ロックリング30と一体に形成された部材である。ロックアーム31は、ロックリング30とともに光軸OAを中心として時計回り又は反時計回りに回転する。ロックアーム31は、図2に示すように、ロックリング30がロック解除位置(ロック解除状態)まで駆動されたときには、固定枠40に設けられた回転規制部42(後述)と当接する。また、ロックアーム31は、図3に示すように、ロックリング30がロック位置(ロック状態)まで駆動されたときには、固定枠40に設けられた回転規制部43(後述)と当接する。このように、ロックリング30は、ロックアーム31が回転規制部42及び43と当接することにより駆動(移動)範囲が制限される。
The
第2係合部32は、ロックリング30の内周側に設けられた略円弧状の突起である。第2係合部32は、ロックリング30の内周側に等間隔に8箇所設けられている。第2係合部32は、図2に示すように、ロックリング30がロック解除位置まで駆動されたときには、可動枠20に設けられた第1係合部21から離れている。また、第2係合部32は、図3に示すように、ロックリング30がロック位置まで駆動されたときには、可動枠20に設けられた第1係合部21と係合する。なお、第1係合部21と第2係合部32との「係合」とは、ロック状態において、可動枠20の可動範囲を振れ補正の制御範囲よりも狭い範囲に制限することをいう。
The second engaging
ラックギア33は、ロック機構駆動ユニット70のピニオンギア72(後述)と係合する歯車である。ラックギア33は、ロックリング30に固定されている。
The
付勢ばね34は、可動枠20の第1係合部21bと当接可能な板状の部材である。付勢ばね34は、図2に示すように、可動枠20の第1係合部21bと略対向する位置に設けられている。また、付勢ばね34は、図4に示すように、先端側に略へ字形の屈曲部35を有する。屈曲部35は、ロックリング30がロック位置まで駆動されたときに、可動枠20の第1係合部21bと接触して、可動枠20を光軸OAに沿った方向に加圧する。この加圧により、可動枠20の第1係合部21bと屈曲部35との間に摩擦力が生じる。このため、シャッタレリーズ時のミラーショック等の振動による可動枠20の振動を抑えることができる。
The urging
また、付勢ばね34の屈曲部35は、図5に示すように、可動枠20の第1係合部21bに設けられた段差部22と係合する際に、段差部22の形成方向と平行に係合する。すなわち、付勢ばね34の屈曲部35は、第1係合部21bの段差部22と係合する部分の稜線Aが、段差部22の形成方向を示す線Bと平行となるように形成されている。
Further, as shown in FIG. 5, the
このように、本実施形態において、付勢ばね34の屈曲部35は、可動枠20の第1係合部21bに設けられた段差部22と係合する際に、段差部22の形成方向と平行に係合する。このため、付勢ばね34のばね力量(ばねの復元力)を安定させることができる。すなわち、付勢ばね34の屈曲部35が段差部22と係合した際に、付勢ばね34のばね力量をほぼ一定とすることができる。従って、付勢ばね34におけるばねの強さを適切に設定することができる。これによれば、ロック状態及びロック解除状態の切り換えをより確実に且つ安定して行うことができる。
Thus, in this embodiment, when the
一方、付勢ばね34の屈曲部35が段差部22の形成方向と平行に係合しない場合は、付勢ばね34のばね力量が不安定となる。すなわち、付勢ばね34のばね力量が、段差部22と係合する位置により変化する。このため、付勢ばね34におけるばねの強さを適切に設定することが難しくなる。従って、ロック状態及びロック解除状態の切り換えを確実に且つ安定して行うことが難しくなる。
On the other hand, when the
次に、第1係合部21bの段差部22における角度θ1と、付勢ばね34の屈曲部35における角度θ2について説明する。図4に示すように、第1係合部21bの段差部22において、第1係合部21bの裏面と直交する垂線aと、段差部22が付勢ばね34と係合する傾斜面の接線bとのなす角度をθ1とする。また、付勢ばね34の屈曲部35において、第1係合部21bの裏面と直交する垂線aと、付勢ばね34の屈曲部35が第1係合部21bの段差部22と係合する部分の接線cとのなす角度をθ2とする。本実施形態では、第1係合部21bの段差部22における角度θ1と、付勢ばね34の屈曲部35における角度θ2とが、θ2>θ1となるように設定している。このような設定とすることにより、後述するように、可動枠20をロック状態からロック解除状態に切り換えた際に、付勢ばね34の屈曲部35が第1係合部21bの段差部22を容易に乗り越えることができる。
Next, the angle θ1 at the
一方、図8に示すように、第1係合部21bの段差部22における角度θ1と、付勢ばね34の屈曲部35における角度θ2とが、θ2>θ1とならない場合には、可動枠20をロック状態からロック解除状態に切り換えた際に、付勢ばね34の屈曲部35が第1係合部21bの段差部22を乗り越えることが難しくなる。図8は、θ2=θ1とした場合の例を示している。図8に示す状態から、更にロックリング30がロック解除方向(矢印R方向)に駆動されると、付勢ばね34の屈曲部35は、段差部22に押し付けられて座屈変形することが考えられる。この場合、可動枠20をロック状態からロック解除状態にスムーズに切り換えることができなくなる。また、付勢ばね34を交換しても、可動枠20をロック状態からロック解除状態に切り換えるたびに付勢ばね34の座屈変形を招くことになるため、信頼性が低下する。
On the other hand, as shown in FIG. 8, when the angle θ1 at the stepped
従って、本実施形態のように、第1係合部21bの段差部22における角度θ1と、付勢ばね34の屈曲部35における角度θ2とが、θ2>θ1となるように設定することにより、可動枠20をロック状態からロック解除状態にスムーズに切り換えることができる。また、付勢ばね34の屈曲部35が、段差部22に押し付けられて座屈変形することがないので、付勢ばね34の寿命を延ばすことができる。このため、振れ補正装置6の信頼性を向上させることができる。
Therefore, as in the present embodiment, by setting the angle θ1 at the stepped
次に、固定枠40について説明する。固定枠40は、図2及び図3に示すように、中央に開口部41が形成された略円盤状の部材である。固定枠40の開口部41には、可動枠20が挿入されている。また、固定枠40には、ロックリング30が回転自在に支持されている。固定枠40の外周部には、回転規制部42及び43が設けられている。回転規制部42及び43は、上述したように、ロックリング30のロックアーム31の回転範囲を制限する部位である。
Next, the fixed
また、固定枠40には、図2及び図3に示すように、可動枠20を移動させるVCM50(50X,50Y)、一対の位置検出装置60(60X,60Y)、及びロック機構駆動ユニット70が取り付けられている。可動枠20は、VCM50(50X,50Y)に連結されている。VCM50(50X,50Y)は、可動枠20を光軸OAと略直交する方向に移動させるためのアクチュエータである。可動枠20は、光軸OAと略直交する方向には移動可能であるが、光軸OA回りの回転は規制されている。位置検出装置60(60X,60Y)は、可動枠20のXY方向の位置を位置情報として検出する装置である。
2 and 3, the fixed
上記構成において、カメラシステム1を統括的に制御するカメラCPU(不図示)は、加速度センサ(不図示)により検出した被写体像の像振れ情報と、位置検出装置60(60X,60Y)により検出された位置情報とに基づいて、可動枠20を移動させる目標位置を演算する。カメラCPUは、演算した目標位置に基づいてVCM50(50X,50Y)を駆動し、可動枠20を光軸OAと略直交する方向に移動させる。これにより、可動枠20に保持されたレンズ群L3は、被写体像の振れを打ち消す方向に移動するため、振れが補正される。なお、上述したVCM50(50X,50Y)の駆動は、レンズCPU(不図示)を介して制御される。
In the above configuration, the camera CPU (not shown) that controls the
ロック機構駆動ユニット70は、駆動モータ71と、ピニオンギア72と、を備える。駆動モータ71は、上述したレンズCPUにより駆動されるアクチュエータである。駆動モータ71は、固定枠40にネジ(符号省略)により固定されている。ピニオンギア72は、駆動モータ71の回転軸71aに取り付けられている。ピニオンギア72は、ロックリング30に固定されたラックギア33と係合している。駆動モータ71は、レンズCPUから供給される駆動信号により回転方向が制御される。
The lock
次に、本実施形態の振れ補正装置6において、可動枠20をロック状態及びロック解除状態としたときの各部の動作について説明する。
Next, in the
まず、可動枠20をロック解除状態(図2)からロック状態(図3)に切り換えた場合について説明する。可動枠20がロック解除状態にあるときには、図2に示すように、可動枠20に設けられた第1係合部21(21a,21b)と、ロックリング30に設けられた第2係合部32とは係合していない。また、可動枠20がロック解除状態にあるときには、図4に示すように、可動枠20の第1係合部21bと、付勢ばね34とは係合していない。このため、振れ補正装置6は、可動枠20を光軸OAと略直交する方向に移動させることにより、振れ補正の制御を行うことができる。
First, the case where the
カメラCPUは、ロック解除状態において、可動枠20をロック状態とする指示がカメラ本体2から入力されると、レンズCPUを制御して、駆動モータ71の回転軸71aを、図2の平面視において反時計回りに回転させる。駆動モータ71の回転軸71aが反時計回りに回転すると、係合するラックギア33は時計回りに回転する。これにより、ロックリング30は、図2の平面視において光軸OAを中心として時計回り(ロック方向)に駆動される。そして、ロックリング30は、図3に示すロック位置で停止する。このとき、ロックリング30のロックアーム31は、回転規制部43と当接する。
When the camera CPU receives an instruction from the
このように、ロックリング30が図3に示すロック位置まで駆動される、可動枠20に設けられた第1係合部21(21a,21b)と、ロックリング30に設けられた第2係合部32とが係合する。これにより、可動枠20は、光軸OAと略直交する方向への移動が制限される。このため、振れ補正を行わない場合において、可動枠20の保持するレンズ群L3(振れ補正光学系)の不要な動きを抑えることができる。
In this way, the first engagement portion 21 (21a, 21b) provided on the
なお、可動枠20をロック状態とした場合でも、可動枠20の第1係合部21(21a,21b)とロックリング30の第2係合部32との間には、わずかな隙間がある。この隙間は、可動枠20及びロックリング30の寸法公差を許容するために設けられている。また、この隙間は、駆動モータ71の通常のトルクでロックリング30の回転を可能とするために設けられている。
Even when the
一方、可動枠20の第1係合部21(21a,21b)とロックリング30の第2係合部32との間に上記のような隙間が存在すると、可動枠20がロック状態であっても、シャッタレリーズ時のミラーショック等の振動により、可動枠20が振動してしまう場合がある。
On the other hand, if there is a gap as described above between the first engagement portion 21 (21a, 21b) of the
そのため、可動枠20がロック状態になると、図6に示すように、付勢ばね34の屈曲部35が、第1係合部21bの段差部22を乗り越えて、第1係合部21bの平坦部23に移動する。そして、付勢ばね34の屈曲部35は、第1係合部21bの平坦部23と当接する。この状態で、付勢ばね34の屈曲部35は、可動枠20の第1係合部21bを光軸OAに沿った方向に加圧する。この加圧により、可動枠20の第1係合部21bと付勢ばね34の屈曲部35との間に摩擦力が生じる。このため、シャッタレリーズ時のミラーショック等の振動による可動枠20の振動を抑えることができる。
Therefore, when the
ところで、付勢ばね34の屈曲部35と可動枠20との間に上記のような摩擦力が働いていても、輸送時等における振動により、ロックリング30がロック位置からロック解除方向にずれてしまうことがある。このようなロックリング30のずれを防止するため、付勢ばね34の付勢力を大きくすることが考えられる。しかし、付勢ばね34の付勢力を大きくすると、可動枠20をロック状態からロック解除状態に切り換えた際に、付勢ばね34の大きな付勢力を上回るトルクでロックリング30を駆動する必要がある。このため、大型の駆動モータ71が必要となり、レンズ鏡筒3の大型化が避けられない。
By the way, even if the frictional force as described above acts between the
また、駆動モータ71により、ロックリング30をロック方向へ回転させる駆動力を与え続けることによっても、ロックリング30をロック位置に保つことはできる。しかし、その場合には、駆動モータ71を常に通電する必要がある。このため、カメラシステム1の消費電力が大きくなる。また、レンズ鏡筒3は、カメラ本体2から電力が供給されている。このため、カメラ本体2の電源がオフ状態になると、駆動モータ71を通電することができなくなる。従って、駆動モータ71への通電によりロックリング30をロック位置に保つことは困難である。
The
これに対し、本実施形態の振れ補正装置6では、輸送時等の振動によりロックリング30がロック解除方向に回転しようとしても、図7に示すように、付勢ばね34の屈曲部35と、第1係合部21bの段差部22とが当接するため、ロックリング30のロック解除方向(矢印R方向)への回転が規制される。このため、ロックリング30は、図7の位置から更にロック解除方向に回転することがない。従って、輸送時等の振動により、ロックリング30がロック位置からロック解除方向にずれるのを防止することができる。
On the other hand, in the
このように、本実施形態の振れ補正装置6では、ロックリング30がロック解除方向にずれないため、付勢ばね34による可動枠20への加圧が保たれる。従って、可動枠20をロック状態とした場合には、輸送時等において振動が与えられても、シャッタレリーズ時のミラーショック等の振動により可動枠20が振動してしまうことがない。このため、画質の低下を防ぐことができる。
As described above, in the
なお、輸送時等において与えられる振動では、ロックリング30が段差部22を乗り越えて、ロック解除方向へ移動するほどの慣性力は生じない。このため、駆動モータ71へ通電し続けることなしに、ロックリング30をロック位置に保つことができる。
In addition, in the vibration given at the time of transportation etc., the inertia force which the
次に、可動枠20をロック状態(図3)からロック解除状態(図2)に切り換えた場合について説明する。
Next, the case where the
カメラCPUは、ロック状態において、可動枠20をロック解除状態とする指示がカメラ本体2から入力されると、レンズCPUを制御して、駆動モータ71の回転軸71aを、図3の平面視において時計回りに回転させる。駆動モータ71の回転軸71aが時計回りに回転すると、係合するラックギア33は反時計回りに回転する。これにより、ロックリング30は、光軸OAを中心として反時計回り(ロック解除方向)に駆動される。そして、ロックリング30は、図2に示すロック解除位置で停止する。このとき、ロックリング30のロックアーム31は、回転規制部42と当接する。
When the camera CPU receives an instruction from the
このように、ロックリング30が図2に示すロック解除位置まで駆動されると、可動枠20に設けられた第1係合部21(21a,21b)と、ロックリング30に設けられた第2係合部32との係合が解除される。これにより、可動枠20は、光軸OAと略直交する方向への移動が可能となる。また、可動枠20に設けられた第1係合部21bと、ロックリング30に設けられた付勢ばね34との接触が解除される。これにより、可動枠20に設けられた第1係合部21bは、付勢ばね34により光軸OAに沿った方向に加圧されなくなる。このため、レンズCPUは、振れ補正装置6の機能として、可動枠20を光軸OAと略直交する方向に移動させることができる。
As described above, when the
また、付勢ばね34の屈曲部35は、駆動モータ71の駆動力によりロックリング30がロック解除方向、すなわち光軸OAを中心として反時計回りに回転したときには、図6に示す位置から第1係合部21bの平坦部23を摺動した後、図7に示すように、第1係合部21bの段差部22と当接する。更に、付勢ばね34の屈曲部35は、当接した第1係合部21bの段差部22を乗り越えて、ロック解除方向へ移動する。
Further, when the
上述したように、第1係合部21bの段差部22における角度θ1と、付勢ばね34の屈曲部35における角度θ2とは、θ2>θ1となるように設定されている。このため、可動枠20をロック状態からロック解除状態に切り換えた際に、付勢ばね34の屈曲部35は座屈変形することなしに、第1係合部21bの段差部22を容易に乗り越えることができる。そして、付勢ばね34の屈曲部35は、図2及び図4に示すように、第1係合部21bの段差部22と係合しない位置まで移動することができる。
As described above, the angle θ1 at the stepped
上述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)可動枠20をロック状態とした場合は、付勢ばね34の屈曲部35と第1係合部21bの段差部22とが当接することにより、ロックリング30のロック解除方向への回転が規制される。従って、輸送時等の振動によりロックリング30がロック位置からロック解除方向にずれるのを防止することができる。このように、ロックリング30がロック解除方向にずれないため、付勢ばね34による可動枠20への加圧が保たれる。従って、シャッタレリーズ時にミラーショック等の振動が発生しても、可動枠20が振動してしまうことがない。従って、本実施形態の振れ補正装置6によれば、振れ補正光学系のレンズ群L3を備えた可動枠20を確実に保持することができる。
According to embodiment mentioned above, there exist the following effects.
(1) When the
(2)ロックリング30のずれを防止するために、付勢ばね34の付勢力を大きくする必要がないため、駆動モータ71において、付勢ばね34の大きな付勢力を上回るトルクは不要となる。このため、駆動モータ71を大型化することなしに、可動枠20を確実に保持することができる。また、大型の駆動モータ71が不要となるため、レンズ鏡筒3の大型化や重量の増加を回避することができる。
(2) Since it is not necessary to increase the urging force of the urging
(3)付勢ばね34は、ロックリング30がロック位置まで駆動されたときに、可動枠20を光軸OAに沿った方向に加圧するとともに、輸送時等の振動によりロックリング30がロック位置からロック解除方向へ移動するのを防止することができる。これによれば、ロックリング30がロック位置からロック解除方向へ移動するのを防止するための専用の部材を設ける必要がないため、コスト増を抑えることができる。
(3) The biasing
(4)駆動モータ71により、ロックリング30をロック方向へ回転させる駆動力を与え続ける必要がない。このため、カメラシステム1における消費電力の増加を抑えることができる。また、可動枠20を機械的にロック状態とすることができる。このため、カメラ本体2の電源がオフ状態になっても、可動枠20のロック状態を維持することができる。
(4) The driving
(5)付勢ばね34の屈曲部35は、駆動モータ71の駆動力によりロックリング30がロック解除方向まで駆動されたときには、第1係合部21bの平坦部23を摺動した後、第1係合部21bの段差部22を乗り越えて、ロック解除方向へ移動する。輸送時等において与えられる振動では、屈曲部35が段差部22を乗り越えて、ロック解除方向へ移動するほどの慣性力が生じない。このため、輸送時等において、可動枠20のロック状態を確実に保持することができる。
(5) When the
(6)付勢ばね34の屈曲部35は、可動枠20の第1係合部21bに設けられた段差部22と係合する際に、段差部22の形成方向と平行に係合する。このため、付勢ばね34のばね力量を安定させることができる。すなわち、付勢ばね34の屈曲部35が段差部22と係合した際に、付勢ばね34のばね力量をほぼ一定とすることができる。従って、付勢ばね34におけるばねの強さを適切に設定することができる。これによれば、ロック状態及びロック解除状態の切り換えをより確実に且つ安定して行うことができる。
(6) When the
(7)第1係合部21bの段差部22は、第1係合部21bの裏面において、ロックリング30がロック解除位置に駆動される方向の端部に形成されている。これによれば、付勢ばね34の屈曲部35や第1係合部21bの段差部22に寸法誤差が生じていても、付勢ばね34の屈曲部35が完全に段差部22を乗り越えた状態で平坦部23と当接させることができる。従って、ロックリング30をより確実にロック位置に移動させることができる。
(7) The
(8)第1係合部21bの裏面と直交する垂線aと、段差部22が付勢ばね34と係合する傾斜面の接線bとのなす角度をθ1とし、第1係合部21bの裏面と直交する垂線aと、付勢ばね34の屈曲部35が第1係合部21bの段差部22と係合する部分の接線cとのなす角度をθ2としたときに、θ2>θ1となるように設定されている。このため、可動枠20をロック状態からロック解除状態に切り換えたときに、付勢ばね34の屈曲部35が第1係合部21bの段差部22を容易に乗り越えることができる。従って、可動枠20をロック状態からロック解除状態にスムーズに切り換えることができる。また、付勢ばね34の屈曲部35が、段差部22に押し付けられて座屈変形することがないので、付勢ばね34の寿命を延ばすことができる。このため、振れ補正装置6の信頼性を向上させることができる。
(変形形態)
(8) An angle formed between the perpendicular line a perpendicular to the back surface of the
(Deformation)
以上説明した実施形態に限定されることなく、本発明は以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、段差部22を略半円状の突起とした例について説明した。しかし、この例に限らず、段差部22を2つ設けた形状としてもよい。図9は、段差部22の他の構成例(第1段差部22A,第2段差部22B)を示す部分側面図である。図9に示すように、第1係合部21bの裏面には、2つの第1段差部22A及び第2段差部22Bと、平坦部23とが形成されている。第1段差部22A及び第2段差部22Bは、第1係合部21bの裏面から表面の側に向けて傾斜した部位である。すなわち、第1段差部22A及び第2段差部22Bは、逆凹形状となる溝部を形成している。平坦部23は、その溝部の底辺に位置する。
Without being limited to the embodiment described above, the present invention can be variously modified and changed as described below, and these are also within the scope of the present invention.
(1) In this embodiment, the example which used the level | step-
また、図9に示すように、第1段差部22Aにおいて、第1係合部21bの裏面と直交する垂線aと、第1段差部22Aが付勢ばね34と係合する傾斜面の接線bとのなす角度をθ1とする。また、付勢ばね34の屈曲部35において、第1係合部21bの裏面と直交する垂線aと、付勢ばね34の屈曲部35が第1係合部21bの第1段差部22Aと当接する部分の接線cとのなす角度をθ2とする。
As shown in FIG. 9, in the
図9に示す構成において、第1係合部21bの第1段差部22Aにおける角度θ1と、付勢ばね34の屈曲部35における角度θ2とがθ2>θ1となるように設定する。このような構成とすることにより、可動枠20をロック状態からロック解除状態に切り換えた際に、付勢ばね34の屈曲部35が第1係合部21bの第1段差部22Aを容易に乗り越えることができる。
In the configuration shown in FIG. 9, the angle θ1 at the
また、図9に示す構成によれば、ロックリング30がロック位置の方向となる矢印L方向に駆動されたときに、付勢ばね34の屈曲部35が第2段差部22Bと係合する。このため、ロックリング30の矢印L方向(図2の平面視で時計回り)への回転が規制される。従って、固定枠40に設けられた回転規制部43を省略することができる。
Further, according to the configuration shown in FIG. 9, when the
(2)本実施形態では、付勢ばね34の屈曲部35を略へ字形とした例について説明した。しかし、この例に限らず、付勢ばね34の屈曲部35を他の形状としてもよい。図10は、屈曲部35の他の構成例(屈曲部35A)を示す部分側面図である。本構成例における屈曲部35Aは、断面が略半球状に形成されている。第1係合部21bの段差部22の構成は、本実施形態と同じである。
(2) In this embodiment, the example which made the bending
本実施形態では、図5に示すように、付勢ばね34の屈曲部35において、第1係合部21bの段差部22と係合する部分の稜線Aが、段差部22の形成方向を示す線Bと平行となるように形成した。しかしながら、本構成例では、付勢ばね34の屈曲部35Aを、段差部22の形成方向と平行にする必要はない。本構成例によれば、付勢ばね34の屈曲部35Aと段差部22との接触面積が小さくなる。このため、付勢ばね34の動きがよりスムーズになる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the ridge line A of the portion that engages the stepped
また、付勢ばね34の屈曲部35Aと可動枠20の第1係合部21bとの間に働く摩擦力はほとんど変わらない。このため、可動枠20をロック状態とした場合において、振動によるずれを抑えることができる。更に、輸送時等における振動により、ロックリング30がロック状態からずれた場合でも、付勢ばね34の屈曲部35Aと、第1係合部21bの段差部22とが当接するため、付勢ばね34の反時計回りへの回転を規制することができる。これによれば、付勢ばね34と連動するロックリング30は、図10の位置から更にロック解除方向(図中、矢印R方向)に回転することがない。このように、付勢ばね34の屈曲部35Aを半球状とした場合についても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
Further, the frictional force acting between the
(3)本実施形態では、付勢ばね34を2箇所に配置している。しかし、この例に限らず、付勢ばね34を3箇所以上配置してもよい。また、本実施形態における付勢ばね34は、金属を弾性変形させることにより可動枠20の第1係合部21bに付勢している。しかし、この例に限らず、屈曲部35をスプリングの復元力により付勢するように構成してもよい。
(3) In this embodiment, the urging springs 34 are arranged at two locations. However, not limited to this example, three or more biasing springs 34 may be arranged. Further, the biasing
(4)本実施形態では、本発明に係る振れ補正装置をデジタルカメラに適用した例について説明した。しかし、これに限らず、本発明に係る振れ補正装置は、フィルム式の銀塩カメラ、ビデオカメラ、振れ補正機能付きの双眼鏡、カメラ付き携帯電話等にも適用することができる。 (4) In this embodiment, an example in which the shake correction apparatus according to the present invention is applied to a digital camera has been described. However, the present invention is not limited to this, and the shake correction apparatus according to the present invention can also be applied to a film-type silver salt camera, a video camera, binoculars with a shake correction function, a mobile phone with a camera, and the like.
また、上記実施形態及び変形形態は適宜に組み合わせて用いることができるが、各実施形態の構成は図示と説明により明らかであるため、組み合わせの詳細な説明を省略する。更に、本発明は上記実施形態によって限定されることはない。 Moreover, although the said embodiment and modification can be used in combination suitably, since the structure of each embodiment is clear by illustration and description, detailed description of a combination is abbreviate | omitted. Furthermore, the present invention is not limited by the above embodiment.
1:カメラシステム、2:カメラ本体、6:振れ補正装置、13:撮像素子、20:可動枠、21(21a,21b):第1係合部、22:段差部、30:ロックリング、32:第2係合部、34:付勢ばね、35:屈曲部、40:固定枠 1: camera system, 2: camera body, 6: shake correction device, 13: image sensor, 20: movable frame, 21 (21a, 21b): first engaging portion, 22: stepped portion, 30: lock ring, 32 : Second engaging portion, 34: biasing spring, 35: bent portion, 40: fixed frame
Claims (8)
前記振れ補正光学系を保持し、当該振れ補正光学系とともに前記交差面方向に移動する部材であって、前記交差面方向に突出する第1係合部及び当該第1係合部の一方の面に形成された段差部を有する可動部材と、
前記可動部材の前記交差面方向への移動を制限するロック位置及び前記可動部材の前記交差面方向への移動を許容するロック解除位置にそれぞれ駆動可能に支持され、前記可動部材の前記第1係合部と係合可能な第2係合部及び前記可動部材の前記段差部と当接可能な付勢部材を有するロック部材と、
を備えた振れ補正装置であって、
前記ロック部材が前記ロック位置に駆動されたときには、前記可動部材の前記第1係合部と前記ロック部材の前記第2係合部とが係合して、前記可動部材の前記交差面方向への移動を制限し、且つ、当該制限中に前記ロック部材をロック解除位置に移動させる力が働いたときには、前記ロック部材の前記付勢部材と前記可動部材の前記段差部とが当接することにより、前記ロック部材の前記ロック解除位置への移動を規制し、
前記ロック部材が前記ロック解除位置に駆動されたときには、前記可動部材の前記第1係合部と前記ロック部材の第2係合部との係合を解除して、前記可動部材の前記交差面方向への移動を許容し、且つ、前記ロック部材の前記付勢部材が前記可動部材の前記段差部を乗り越えることにより、前記ロック部材の前記ロック解除位置への移動を許容すること、
を特徴とする振れ補正装置。 A shake correction optical system that corrects the shake of the image by moving in a cross plane direction parallel to the plane crossing the optical axis;
A member that holds the shake correction optical system and moves in the direction of the intersecting surface together with the shake correction optical system, the first engagement portion protruding in the intersecting surface direction, and one surface of the first engagement portion A movable member having a stepped portion formed on
The movable member is drivably supported at a lock position that restricts movement of the movable member in the direction of the intersecting surface and an unlock position that allows movement of the movable member in the direction of the intersecting surface. A locking member having a second engaging part that can be engaged with the joint part and a biasing member that can come into contact with the step part of the movable member;
A shake correction device comprising:
When the lock member is driven to the lock position, the first engagement portion of the movable member and the second engagement portion of the lock member are engaged with each other in the direction of the intersecting surface of the movable member. When the force that moves the lock member to the unlock position is applied during the restriction, the biasing member of the lock member and the stepped portion of the movable member abut on each other. Restricting movement of the lock member to the unlock position,
When the lock member is driven to the unlock position, the engagement between the first engagement portion of the movable member and the second engagement portion of the lock member is released, and the intersecting surface of the movable member Allowing the movement of the lock member to the unlock position by allowing the biasing member of the lock member to get over the stepped portion of the movable member,
A shake correction device characterized by the above.
前記第1係合部の一方の面には、前記段差部と、前記付勢部材が摺動する平坦部とが形成されていることを特徴とする振れ補正装置。 The shake correction apparatus according to claim 1,
The shake correction apparatus according to claim 1, wherein the step portion and a flat portion on which the biasing member slides are formed on one surface of the first engagement portion.
前記付勢部材は、前記ロック部材が前記ロック位置から前記ロック解除位置に駆動されたときに、前記第1係合部の前記平坦部を摺動した後、前記第1係合部の前記段差部を乗り越えて前記ロック解除位置の方向へ移動することを特徴とする振れ補正装置。 The shake correction apparatus according to claim 2,
The biasing member slides the flat portion of the first engagement portion when the lock member is driven from the lock position to the lock release position, and then the step of the first engagement portion. A shake correction apparatus characterized by moving over the portion in the direction of the unlocking position.
前記可動部材は、光軸回りの回転が規制されていることを特徴とする振れ補正装置。 The shake correction apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The shake correction apparatus according to claim 1, wherein the movable member is restricted from rotating about an optical axis.
前記付勢部材は、前記可動部材の前記段差部と係合したときに、当該段差部の延出方向と平行に係合する屈曲部を備えることを特徴とする振れ補正装置。 The shake correction apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The shake correcting device according to claim 1, wherein the biasing member includes a bent portion that engages with the stepped portion of the movable member in parallel with an extending direction of the stepped portion.
前記段差部は、前記第1係合部の一方の面において、前記ロック部材が前記ロック解除位置に移動する方向の端部に形成されていることを特徴とする振れ補正装置。 The shake correction apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The step correction portion is formed on an end portion in a direction in which the lock member moves to the unlock position on one surface of the first engagement portion.
前記段差部が前記付勢部材と係合する部分の接線と、前記第1係合部の一方の面と直交する垂線とのなす角度をθ1とし、前記付勢部材が前記段差部と係合する部分の接線と前記垂線とのなす角度をθ2としたときに、θ2>θ1となることを特徴とする振れ補正装置。 The shake correction apparatus according to any one of claims 1 to 6,
An angle formed between a tangent of a portion where the stepped portion engages with the biasing member and a perpendicular perpendicular to one surface of the first engaging portion is θ1, and the biasing member is engaged with the stepped portion. A shake correction apparatus characterized in that θ2> θ1 when θ2 is an angle formed between a tangent to a portion to be cut and the perpendicular.
請求項1〜7のいずれか一項に記載の振れ補正装置と、
を備える光学機器。 Optical system,
The shake correction device according to any one of claims 1 to 7,
An optical instrument comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188534A JP5593963B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Vibration correction apparatus and optical apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188534A JP5593963B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Vibration correction apparatus and optical apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012047891A true JP2012047891A (en) | 2012-03-08 |
JP5593963B2 JP5593963B2 (en) | 2014-09-24 |
Family
ID=45902857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010188534A Active JP5593963B2 (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Vibration correction apparatus and optical apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5593963B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015004769A (en) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | リコーイメージング株式会社 | Lock mechanism and optical device including the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003233097A (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Nikon Corp | Shake correcting device |
JP2004354590A (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Nikon Corp | Operating device |
JP2009104000A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Nikon Corp | Blur correction device and optical equipment |
JP2009198692A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Nikon Corp | Blur correction device and optical apparatus |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010188534A patent/JP5593963B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003233097A (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Nikon Corp | Shake correcting device |
JP2004354590A (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Nikon Corp | Operating device |
JP2009104000A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Nikon Corp | Blur correction device and optical equipment |
JP2009198692A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Nikon Corp | Blur correction device and optical apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015004769A (en) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | リコーイメージング株式会社 | Lock mechanism and optical device including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5593963B2 (en) | 2014-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3861815B2 (en) | Camera with image stabilization function | |
US20060115256A1 (en) | Imaging device having an optical image stabilizer | |
JP2010151970A (en) | Drive device and image capturing apparatus using the same | |
US8441725B2 (en) | Optical image stabilizer and optical apparatus | |
JP5293680B2 (en) | Lens barrel and imaging device including the same | |
JP2008197323A (en) | Optical apparatus | |
JP5593963B2 (en) | Vibration correction apparatus and optical apparatus | |
JP6988887B2 (en) | Lens barrel, camera body, camera system | |
JP2010072625A (en) | Driving mechanism and optical equipment | |
US20140078330A1 (en) | Blur correction apparatus | |
JP5458521B2 (en) | Lens barrel, lens barrel adjustment method, optical device, and optical device adjustment method | |
US11644638B2 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus | |
EP3690543A1 (en) | Driving device, image blur correction device, and image pickup apparatus including image blur correction device | |
JP6136089B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2017151464A (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2014089264A (en) | Optical vibration-proof device and optical apparatus | |
JP5327833B2 (en) | Camera shake correction apparatus and electronic device | |
JP2015203751A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP5046784B2 (en) | Lens barrel and camera device | |
JP6808370B2 (en) | Lens barrel and optical equipment with it | |
JP2016008995A (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP6278735B2 (en) | Eccentricity adjusting device, optical apparatus, and eccentricity adjusting method | |
JP2009217202A (en) | Optical apparatus and optical equipment | |
JP2011164238A5 (en) | ||
JP2010145500A (en) | Optical equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5593963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |