JP2012039566A - Sensor data collection system - Google Patents

Sensor data collection system Download PDF

Info

Publication number
JP2012039566A
JP2012039566A JP2010180408A JP2010180408A JP2012039566A JP 2012039566 A JP2012039566 A JP 2012039566A JP 2010180408 A JP2010180408 A JP 2010180408A JP 2010180408 A JP2010180408 A JP 2010180408A JP 2012039566 A JP2012039566 A JP 2012039566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
collection system
data collection
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010180408A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5506593B2 (en
Inventor
Miki Hayakawa
幹 早川
Kazuo Yano
和男 矢野
Michio Okubo
教夫 大久保
Yoshihiro Wakizaka
義博 脇坂
Nobuo Sato
信夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010180408A priority Critical patent/JP5506593B2/en
Publication of JP2012039566A publication Critical patent/JP2012039566A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5506593B2 publication Critical patent/JP5506593B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system that collects data from a plurality of terminals having sensors and a plurality of infrared transceivers, which is capable of self-diagnosis by optical loopback while suppressing mutual interference between transmission circuits and reception circuits in the infrared transceivers of the terminals.SOLUTION: Switches IRTSW, IRRSW are provided to selectively turn on and off each of transmission circuits and reception circuits of a plurality of infrared transceivers TRIR mounted on terminals TR. The switches IRTSW, IRRSW receive data transmitted from one infrared transmission circuit TRIR1 with other TRIR2-TRIR4 through reflection from a surrounding environment by controlling a microcomputer MCU including a processing part CPU to suppress interference and to constitute an optical loopback, thus implementing a self-diagnosis.

Description

本発明は、人物間の対面コミュニケーションデータを取得し、組織の状態を可視化・診断するビジネス顕微鏡システムに係り、特にセンサノードなどの端末からデータの収集を行うセンサデータ収集システムに関する。   The present invention relates to a business microscope system that acquires face-to-face communication data between persons and visualizes and diagnoses the state of an organization, and more particularly to a sensor data collection system that collects data from a terminal such as a sensor node.

あらゆる組織において生産性の向上は必須の課題となっており、職場環境の改善及び業務の効率化のために多くの試行錯誤がなされている。工場等の組立又は搬送を業務とする組織に限定した場合には、部品又は製品の移動経路を追跡することでその成果を客観的に分析することができる。しかし事務、営業及び企画等の知識労働を行うホワイトカラー組織に関しては、モノと業務が直結していないため、モノを観測することで組織を評価することはできない。そもそも組織を形成する理由とは、複数の人間が力を合わせることによって、個人ではできない大掛かりな業務を達成するためである。このため、どのような組織においても2人又はそれ以上の人物によって常に意思決定及び合意がなされている。この意思決定及び合意は人物間の関係性によって左右されると考えることができ、ひいてはその成否が生産性を決定付けていると考えられる。ここで関係性とは、例えば上司、部下又は友人といったラベル付けされたものであってもよいし、さらに、好意、嫌悪、信頼又は影響等、互いに対する多様な感情を含んでもよい。人と人とが関係性を有するためには、意思疎通、つまりコミュニケーションが不可欠である。このため、コミュニケーションの記録を取得することで関係性を調べることができると考えられる。   Improving productivity is an essential issue in every organization, and many trials and errors have been made to improve the work environment and streamline operations. When the assembly or transportation such as a factory is limited to an organization that handles business, the result can be objectively analyzed by tracing the movement path of the part or product. However, for white-collar organizations that perform knowledge labor such as office work, sales, and planning, things cannot be evaluated by observing things because they are not directly linked to work. The reason for forming an organization in the first place is to achieve large-scale work that cannot be done by an individual by combining multiple people. For this reason, decisions and agreements are always made by two or more persons in any organization. This decision-making and agreement can be considered to be influenced by the relationship between persons, and as a result, the success or failure is considered to determine productivity. Here, the relationship may be labeled as a boss, a subordinate, or a friend, for example, and may include various feelings about each other such as favor, dislike, trust, or influence. Communication, in other words communication, is indispensable for people to have a relationship. For this reason, it is considered that the relationship can be examined by acquiring a record of communication.

この人と人とのコミュニケーションを検出する一つの方法が、センサを備えた端末を人や物、場所に取り付け、そのセンサの情報を収集するシステムを活用する方法である。このコミュニケーションを検出するためにセンサによって取得する物理量には、対面状態を検出する赤外線、発話や環境を検出する音声、人の動作を検出する加速度がある。端末で集めた物理量は、一括して分析するために収集される必要があるが、これには無線によって通信を行うセンサネットワーク技術や、一旦端末内の不揮発メモリに蓄積されたデータを後からまとめて無線または優先で収集するなどの方法がある。   One method for detecting communication between people is to use a system that attaches a terminal equipped with a sensor to a person, an object, or a place, and collects information about the sensor. The physical quantity acquired by the sensor to detect this communication includes infrared rays for detecting the face-to-face state, voice for detecting speech and environment, and acceleration for detecting human movement. The physical quantity collected at the terminal needs to be collected for batch analysis. For this purpose, sensor network technology that communicates wirelessly and data that has been temporarily stored in the nonvolatile memory in the terminal are collected later. There are methods such as collecting data wirelessly or prioritized.

これらセンサにより得られる物理量から、人の動きや人と人とのコミュニケーションを検出し、組織の状態を可視化することで組織の改善に役立てるためのシステムが、ビジネス顕微鏡システムである。ビジネス顕微鏡システムにおいて、人と人とのコミュニケーションを検出するために使われる端末が、名札型センサノードである。   A business microscope system is a system for detecting the movement of a person and communication between people from the physical quantities obtained by these sensors and visualizing the state of the organization to help improve the organization. In a business microscope system, a terminal used for detecting communication between people is a name tag type sensor node.

このビジネス顕微鏡における名札型センサノードは、装着者の動きの特徴を検出するための加速度センサ、音声の特徴を検出するためのマイク、環境の温度や明るさを検出するための温度センサと照度センサを備える。更に、人と人との対面を検出するために、赤外線の送受信機を備える。この赤外線送受信機は、固有のIDを定期的に発信し、それを端末間で送受信することで、人がいつ誰と対面したかを検出することができる。また、人と人とがコミュニケーションをとるときの各人の位置関係には、座席に座った人と立った人など、さまざまな位置関係があり、これを検出するために、角度を変えた赤外線送受信機を複数備えることが特徴となっている(特許文献1参照)。
送受信機などの送受信を行う回路の故障を判断するために、従来技術としてループバックという方法がある。ループバックは、その端末が備える送信回路と受信回路を使って、自らが送信回路から送信したデータを、再び自らの受信回路を使って受信し、送信したデータと受信したデータの整合を見ることで、送信回路と受信回路の異常を同時に判断する技術である。
The name tag type sensor node in this business microscope includes an acceleration sensor for detecting a wearer's movement feature, a microphone for detecting a voice feature, a temperature sensor and an illuminance sensor for detecting environmental temperature and brightness. Is provided. Furthermore, in order to detect a person-to-person meeting, an infrared transceiver is provided. This infrared transmitter / receiver periodically transmits a unique ID and transmits / receives the unique ID between the terminals, thereby detecting when and when a person meets. In addition, when people communicate with each other, there are various positional relationships, such as the person sitting on the seat and the person standing, and infrared rays with different angles are used to detect this. It is characterized by having a plurality of transceivers (see Patent Document 1).
In order to determine the failure of a circuit that performs transmission / reception such as a transceiver, there is a loopback method as a conventional technique. Loopback uses the transmitter circuit and receiver circuit of the terminal to receive data transmitted from the transmitter circuit again using its own receiver circuit, and checks the match between the transmitted data and the received data. Thus, it is a technique for simultaneously determining the abnormality of the transmission circuit and the reception circuit.

例えば、特許文献2では、ダイバーシティ(複数の受信用アンテナを用意し、最も感度のよいアンテナを選択して受信する技術)の構成を利用して、一対の送信と受信のループを構成して送受信を行う方法が示されている。特許文献3では、システムとして送信回路を持たないが、複数ある受信回路の一部回路(発振機)を利用して、テスト信号を生成して他の受信回路に入力し、診断を行う技術が示されている。特許文献4では、予備系として複数の同一構成の無線送受信機を備えた機器において、主アンテナと予備アンテナを切り替えることで動作状態での予備側の診断を可能にした技術が開示されている。   For example, Patent Document 2 uses a configuration of diversity (a technology for preparing a plurality of receiving antennas and selecting and receiving the most sensitive antenna) to form a pair of transmission and reception loops for transmission / reception. Shows how to do. In Patent Document 3, although there is no transmission circuit as a system, there is a technique for making a diagnosis by using a part of a plurality of reception circuits (oscillators) and inputting a test signal to another reception circuit. It is shown. Patent Document 4 discloses a technique that enables a diagnosis on the standby side in an operating state by switching between a main antenna and a backup antenna in a device including a plurality of identically configured wireless transceivers as a backup system.

特開2008−301071号公報JP 2008-301071 A 特開平08−274727号公報Japanese Patent Laid-Open No. 08-274727 特開2003−004836号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-004836 特開2003−115805号公報JP 2003-115805 A

上述したビジネス顕微鏡システムにおいて、センサによって取得される物理量は、事象が発生する時間やその前後関係、異なるセンサで取得された物理量同士の関係が、人と人とのコミュニケーションを分析する上で重要な意味を持つ。従って、もしデータに欠落が生じると、正確な対面コミュニケーションの分析が不可能になる。従って、装着している時間は継続してデータを取得することが必須である。
一般に、センサを備えた端末で取得されるデータが欠落する原因には大きく分けて3つの原因がある。一つは電源に起因するものである。電池が消耗して電池の交換が発生する場合、電源が遮断されてセンサによる物理量の取得や通信が行えない。二つ目は通信の問題である。無線による通信が可能な距離は有限であり、端末や基地局同士の距離が一定以上離れた場合、通信が行えない。また、ノイズの多い環境下や、通信経路上の障害物などによって、通信可能である距離は短縮する。三つ目は、端末をはじめとする、データ収集システムの故障によるものである。データ処理や通信などの機能に故障が生じた場合、データの収集自体が機能しないので、収集されたデータが存在しないことで、システムになんらかの異常が起こったことを知ることができる。しかし、センサの中には、故障や異常が生じてもなんらかの誤ったデータが取得されるものもあり、データの有無だけで異常を判断することが困難である。
In the business microscope system described above, the physical quantity acquired by the sensor is important for analyzing the communication between people because the time when the event occurs and the relationship between the physical quantities and the relation between the physical quantities acquired by different sensors are important. Meaningful. Therefore, if data is missing, accurate face-to-face communication analysis becomes impossible. Therefore, it is essential to continuously acquire data during the wearing time.
In general, there are three main causes for missing data acquired by a terminal equipped with a sensor. One is due to the power supply. When the battery is exhausted and the battery is replaced, the power supply is cut off and the physical quantity cannot be acquired or communicated by the sensor. The second is a communication problem. The distance at which wireless communication is possible is limited, and communication cannot be performed when the distance between terminals and base stations is more than a certain distance. In addition, the communicable distance is shortened due to a noisy environment or obstacles on the communication path. The third is due to the failure of data collection systems including terminals. When a failure occurs in a function such as data processing or communication, the data collection itself does not function, and it is possible to know that some abnormality has occurred in the system because the collected data does not exist. However, some sensors may acquire some incorrect data even if a failure or abnormality occurs, and it is difficult to determine an abnormality only by the presence or absence of data.

また、フィールドに置かれた赤外線送信機(赤外線ビーコン)は数ヶ月の電池寿命があるが、これまでは電池の消耗を容易に判断する手段がなく、いつ以前に電池が交換されたかを記録しておき、電池の消耗を予測して予防的に電池を交換する人手に頼った手段しかなかった。   In addition, infrared transmitters (infrared beacons) placed in the field have a battery life of several months, but until now there was no easy way to determine battery consumption and record when a battery was replaced before. In other words, there was only a means of predicting battery consumption and relying on human hands to replace batteries proactively.

組織のコミュニケーションをより正確に分析するには、より広い範囲でデータを収集することが必須である。なぜなら、想定とする知識労働現場の組織の人と人とのコミュニケーションは、組織内のみならず、他部署間、または外部の顧客や有識者とのコミュニケーションも重要な意味を持つからである。   In order to analyze the organization's communication more accurately, it is essential to collect data in a wider range. This is because communication between people in the organization of the assumed knowledge labor site is important not only within the organization, but also between other departments or with external customers and experts.

したがって、ビジネス顕微鏡は、ひとつの職場で1,000台を超える数の運用が想定される。環境に広く配置された端末の故障、または電池切れなどを人手で一つ一つチェックすることは困難である。従って、ハードウェアの故障を発見するには、装着者本人が異常に気づいて申告するか、データの異常として発見するかの方法に限られる。   Therefore, business microscopes are expected to operate in excess of 1,000 units in one workplace. It is difficult to manually check for failures of terminals widely disposed in the environment or dead batteries. Therefore, finding a hardware failure is limited to a method in which the wearer himself / herself notices an abnormality and makes a report or discovers it as a data abnormality.

装着者本人が異常を発見する場合、センサの誤差など外形に大きな異常を生じない故障や、複数備えられたセンサのうち1つだけが故障している場合など、人手に頼った方法では発見するのが非常に難しい。しかし、ハードウェアの故障を速やかに発見できなかった場合、誤ったデータを元に解析が行われるため、取得されるデータの信頼性を損なう。特に、複数備えられた赤外線送受信機は、仮に一つが故障した場合でも、残された赤外線送受信機によって対面情報が取得されることがあり、データの欠落として発見されにくい。   When the wearer finds an abnormality, it uses a method that relies on human resources, such as a failure that does not cause a major abnormality in the outer shape such as a sensor error, or if only one of the multiple sensors is broken. It is very difficult. However, if a hardware failure cannot be detected promptly, the analysis is performed based on erroneous data, thereby impairing the reliability of acquired data. In particular, even if one of a plurality of infrared transmitters / receivers is malfunctioning, face-to-face information may be acquired by the remaining infrared transmitter / receiver, and it is difficult to detect as missing data.

上述した特許文献2〜4は、無線通信機の送受信回路の診断技術を開示しており、ループバックにより送受信回路の双方を診断可能にするものである。これを赤外線に応用できれば、赤外線送受信回路を効率的に診断することができる。具体的には、自身が発光したデータを、再び自身の受光回路で受け、そのデータの整合性を判断することで、赤外線送受信機能が正常に動作していることを診断することができる。   Patent Documents 2 to 4 described above disclose diagnostic techniques for a transmission / reception circuit of a wireless communication device, and enable both of the transmission / reception circuits to be diagnosed by loopback. If this can be applied to infrared rays, the infrared transmission / reception circuit can be diagnosed efficiently. Specifically, it is possible to diagnose that the infrared transmission / reception function is operating normally by receiving the data emitted by itself again by its own light receiving circuit and judging the consistency of the data.

しかし、赤外線通信を光学的にループバックする場合、送信回路と受信回路の相互干渉の問題がある。一般に、赤外線通信は、赤外線発光ダイオードを、短いパルス状に光らせて通信を行う。発光のタイミングでは100mA以上の大きな電流が流れるため、近傍に配置された受信回路に影響を与える。特に、送受信回路が一体となった部品では、発光のタイミングでは受光しないよう、受信を抑止する回路が実装されている。従って、赤外線送受信回路では、自身の送受信回路を自己診断するためのループバックを行うことができない。   However, when the infrared communication is optically looped back, there is a problem of mutual interference between the transmission circuit and the reception circuit. In general, infrared communication is performed by causing an infrared light emitting diode to emit light in a short pulse shape. Since a large current of 100 mA or more flows at the timing of light emission, it affects a receiving circuit arranged in the vicinity. In particular, in a component in which a transmission / reception circuit is integrated, a circuit for suppressing reception is mounted so as not to receive light at the timing of light emission. Therefore, the infrared transmission / reception circuit cannot perform a loopback for self-diagnosis of its own transmission / reception circuit.

本発明の課題は、センサと赤外線送受信機を備えた複数の端末からデータを収集するシステムにおいて、環境に配置された多数の端末の赤外線送受信機の光学的ループバックによる自己診断を可能にすることである。   An object of the present invention is to enable self-diagnosis by optical loopback of infrared transceivers of a large number of terminals arranged in an environment in a system for collecting data from a plurality of terminals equipped with sensors and infrared transceivers. It is.

すなわち、本発明の目的は、センサと自己診断可能な赤外線送受信機を備えた複数の端末からデータを収集するセンサデータ収集システムを提供するにある。   That is, an object of the present invention is to provide a sensor data collection system that collects data from a plurality of terminals having an infrared transceiver capable of self-diagnosis with a sensor.

上記の目的を達成するため、本発明においては、センサを備えた複数の端末と、端末からデータを収集するサーバを備えたセンサデータ収集システムであって、端末は、赤外線送信機と赤外線受信機とを備えた複数のモジュールと、赤外線送信機と赤外線受信機各々を選択的にオン・オフする自己診断部とを備え、この自己診断部は、一つのモジュールの赤外線送信機が送信したデータを、他のモジュールの赤外線受信機が受信することで、赤外線送信機と赤外線受信機の自己診断を実行するよう制御する構成のセンサデータ収集システムを提供する。   In order to achieve the above object, in the present invention, a sensor data collection system comprising a plurality of terminals equipped with sensors and a server collecting data from the terminals, the terminals comprising an infrared transmitter and an infrared receiver And a self-diagnosis unit that selectively turns on / off each of the infrared transmitter and the infrared receiver. The self-diagnosis unit receives data transmitted by the infrared transmitter of one module. Provided is a sensor data collection system configured to control self-diagnosis of an infrared transmitter and an infrared receiver when received by an infrared receiver of another module.

また、上記の目的を達成するため、本発明においては、センサを備えた複数の端末と、端末からデータを収集するサーバを備えたセンサデータ収集システムであって、端末はそれぞれ、赤外線送受信機を備え、端末同士が赤外線送受信機によるデータの通信を行い、サーバは収集したデータに基づき、システム中に発生した異常を検出する構成のセンサデータ収集システムを提供する。   In order to achieve the above object, in the present invention, a sensor data collection system including a plurality of terminals provided with sensors and a server that collects data from the terminals, each of the terminals includes an infrared transceiver. A sensor data collection system configured to detect abnormalities occurring in the system based on the collected data is provided.

更に、上記の目的を達成するため、本発明においては、センサを備えた複数の端末と、端末からデータを収集するサーバを備えたセンサデータ収集システムであって、端末は定期的にデータをサーバに送信し、サーバは受信したデータの数でデータの完全性を診断し、データを収集するシステム中の異常を検出する構成のデータ収集システムを提供する。   Furthermore, in order to achieve the above object, in the present invention, there is provided a sensor data collection system comprising a plurality of terminals equipped with sensors and a server that collects data from the terminals. The server provides a data collection system configured to diagnose the integrity of the data by the number of received data and detect anomalies in the system collecting the data.

また更に、本発明の好適な態様において、赤外線送受信機の自己診断のため、端末に複数備えられた赤外線送受信機の送信回路と受信回路をそれぞれ選択的にオン・オフできる手段を備える。これにより、一つの赤外線送信回路が送信したデータを、環境からの反射により別の赤外線受信回路で受信することで、光学的なループバックを構成する。この際、送信する赤外線送信回路と、受信する赤外線受信回路は、別の回路を用いるようにすれば、送信と受信の相互干渉を最低限に抑制することができる。これは、端末に送受信機の組み合わせを複数備えることで初めて可能になる。オンにする送信回路と受信回路を変えながら繰り返し実行することで、端末に備えられた全ての赤外線送受信回路に対して自己診断を行うことができる。   Furthermore, in a preferred aspect of the present invention, there is provided means capable of selectively turning on / off a plurality of infrared transmitter / receiver transmission circuits provided in the terminal for self-diagnosis of the infrared transmitter / receiver. As a result, data transmitted by one infrared transmission circuit is received by another infrared reception circuit due to reflection from the environment, thereby forming an optical loopback. At this time, if different circuits are used for the transmitting infrared transmission circuit and the receiving infrared receiving circuit, mutual interference between transmission and reception can be minimized. This is possible only when the terminal is provided with a plurality of combinations of transceivers. By repeatedly executing while changing the transmitting circuit and the receiving circuit to be turned on, self-diagnosis can be performed for all infrared transmission / reception circuits provided in the terminal.

赤外線送受信機の相互干渉を抑えながら、赤外線送受信回路のループバックによる自己診断を可能にし、端末の故障を早期に発見することができる。これにより、システムの自己診断を可能にし、取得されるデータの信頼性を向上させることができる。   While suppressing the mutual interference of the infrared transmitter / receiver, self-diagnosis by loopback of the infrared transmitter / receiver circuit is enabled, and the failure of the terminal can be detected at an early stage. Thereby, the self-diagnosis of a system is enabled and the reliability of the acquired data can be improved.

第1の実施例のセンサデータ収集システムの全体構成と名札型センサノード(TR)の詳細構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the sensor data collection system of a 1st Example, and the detailed structure of a name tag type | mold sensor node (TR). 第1の実施例のセンサデータ収集システムの基地局(GW)の詳細構成図である。It is a detailed block diagram of the base station (GW) of the sensor data collection system of a 1st Example. 第1の実施例のセンサデータ収集システムのセンサネットサーバ(SS)の詳細構成図である。It is a detailed block diagram of the sensor network server (SS) of the sensor data collection system of a 1st Example. 第1の実施例のセンサデータ収集システムのアプリケーションサーバ(AS)の詳細構成図である。It is a detailed block diagram of the application server (AS) of the sensor data collection system of a 1st Example. 第1の実施例のセンサデータ収集システムの診断サーバ(DS)の詳細構成図である。It is a detailed block diagram of the diagnostic server (DS) of the sensor data collection system of a 1st Example. 第1の実施例のセンサデータ収集システムのクライアント(CL)の詳細構成図である。It is a detailed block diagram of the client (CL) of the sensor data collection system of a 1st Example. 第1の実施例のセンサデータ収集システムの管理システム(AM)の詳細構成図である。It is a detailed block diagram of the management system (AM) of the sensor data collection system of a 1st Example. 第1の実施例に係る、名札型センサノードの構造の一例を示す外観図である。It is an external view which shows an example of the structure of the name tag type | mold sensor node based on 1st Example. 第1の実施例に係る、名札型センサノードの具体的ハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the specific hardware constitutions of the name tag type | mold sensor node based on 1st Example. 第1の実施例に係る、クレイドルのハードウェア構成の一具体例を示す図である。It is a figure which shows one specific example of the hardware constitutions of the cradle based on a 1st Example. 第1の実施例に係る、据え置き型赤外線送信機の一構成を示す図である。It is a figure which shows one structure of the stationary infrared transmitter which concerns on a 1st Example. 第1の実施例に係る、赤外線送受信部の内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of the infrared transmission / reception part based on a 1st Example. 第1の実施例に係る、赤外線送受信部の光学的フィードバックの一構成を示す図である。It is a figure which shows one structure of the optical feedback of the infrared rays transmission / reception part based on a 1st Example. 第1の実施例に係る、赤外線送受信部の光学的フィードバックの他の構成を示す図である。It is a figure which shows the other structure of the optical feedback of the infrared rays transmission / reception part based on a 1st Example. 第1の実施例に係る、診断の際の送信と受信の組み合わせ例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the combination of transmission and reception at the time of diagnosis based on a 1st Example. 第1の実施例に係る、クレイドルに装着した状態で自己診断を行う一例を説明する図である。It is a figure explaining an example which performs a self-diagnosis in the state with which it attached to the cradle based on a 1st example. 第1の実施例に係る、クレイドルに装着した状態で自己診断を行う他の例を説明する図である。It is a figure explaining the other example which performs a self-diagnosis in the state with which it mounted | wore with the cradle based on a 1st Example. 第1の実施例に係る、名札型センサノードが無線通信を使ってデータを送受信するタイムチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the time chart which the name tag type | mold sensor node based on 1st Example transmits / receives data using radio | wireless communication. 第1の実施例に係る、名札型センサノードがクレイドルを使って充電の際に有線でデータを送信するタイムチャートの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the time chart based on a 1st Example in which the name tag type | mold sensor node transmits data by wire at the time of charge using a cradle. 第1の実施例に係る、名札型センサノードとクレイドルのハートビート動作のタイムチャートの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the time chart of the heartbeat operation | movement of a name tag type | mold sensor node and a cradle based on 1st Example. 第1の実施例に係る、名札型センサノードのハートビート送信のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of the heartbeat transmission of the name tag type | mold sensor node based on 1st Example. 第1の実施例に係る、名札型センサノードのハートビート送信のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of the heartbeat transmission of the name tag type | mold sensor node based on 1st Example. 第1の実施例に係る、名札型センサノードのハートビート送信のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of the heartbeat transmission of the name tag type | mold sensor node based on 1st Example. 第1の実施例に係る、管理システムで表示される診断結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the diagnostic result displayed on the management system based on 1st Example. 第1の実施例に係る、管理システムで表示される診断結果の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the diagnostic result displayed on the management system based on 1st Example. 第1の実施例に係る、管理システムで表示される診断結果の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the diagnostic result displayed on the management system based on 1st Example.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1の実施例として、複数のセンサノードを用いたビジネス顕微鏡システムに適用したデータ収集システムを説明する。
<ビジネス顕微鏡システムの説明>
本実施例におけるセンサノードの位置づけと機能を明らかにするため、まずビジネス顕微鏡システムについて説明する。ここで、ビジネス顕微鏡とは、人間に装着したセンサノードでその人間の状況を観測し、組織アクティビティとして人物間の関係性と現在の組織の評価(パフォーマンス)を図示して組織の改善に役立てるためのシステムである。
As a first embodiment, a data collection system applied to a business microscope system using a plurality of sensor nodes will be described.
<Description of business microscope system>
In order to clarify the position and function of the sensor node in the present embodiment, a business microscope system will be described first. Here, a business microscope is a sensor node that is attached to a person, observes the situation of the person, and illustrates the relationship between persons and the current organization's evaluation (performance) as organizational activities to help improve the organization. System.

また、センサノードで取得される対面検出・行動・音声等に関するデータを、総称して広く組織ダイナミクスデータと呼ぶ。   Further, data related to face-to-face detection, behavior, voice, and the like acquired by the sensor node is generically referred to as organizational dynamics data.

図1A、図1B、図1C、図1D、図1E、図1F、図1Gは一つの実施形態であるビジネス顕微鏡システムの構成要素を示す説明図であり、図示の都合上分割して示してあるが、各々図示された各処理は相互に連携して実行される。   FIG. 1A, FIG. 1B, FIG. 1C, FIG. 1D, FIG. 1E, FIG. 1F, and FIG. 1G are explanatory diagrams showing components of a business microscope system according to one embodiment, and are divided for convenience of illustration. However, the processes shown in the drawings are executed in cooperation with each other.

図1は名札型センサノード(TR)から、基地局(GW)を経由し、組織ダイナミクスデータを格納するセンサネットサーバ(SS)、組織ダイナミクスデータの解析を行なうアプリケーションサーバ(AS)、閲覧者に解析結果を出力するクライアント(CL)までの一連の流れを示している。   FIG. 1 shows a sensor network server (SS) for storing organization dynamics data, an application server (AS) for analyzing organization dynamics data, and a viewer from a name tag type sensor node (TR) via a base station (GW). A series of flow up to a client (CL) that outputs an analysis result is shown.

本システムは、名札型センサノード(TR)、基地局(GW)、センサネットサーバ(SS)、アプリケーションサーバ(AS)、診断サーバ(DS)、クライアント(CL)、管理システム(AM)によって構成されている。ここで基地局、各種のサーバ、クライアント、管理システムはそれぞれ中央処理部、記憶部、ネットワークインタフェース等を備えた通常の計算機構成を有する。なお、本明細書において、センサネットサーバ(SS)より上位の装置を総称してサーバと呼ぶ場合がある点留意されたい。   This system consists of a name tag type sensor node (TR), a base station (GW), a sensor network server (SS), an application server (AS), a diagnostic server (DS), a client (CL), and a management system (AM). ing. Here, the base station, various servers, clients, and the management system each have a normal computer configuration including a central processing unit, a storage unit, a network interface, and the like. Note that in this specification, devices higher than the sensor network server (SS) may be collectively referred to as a server.

図1Aは、センサノードの一実施例である名札型センサノード(TR)の機能構成を示しており、名札型センサノードTRは人間の対面状況を検出するための複数の赤外線送受信部(AB)、装着者の動作を検出するための三軸加速度センサ(AC)、装着者の発話と周囲の音を検出するためのマイク(AD)、名札型センサノードの裏表検知のための照度センサ(LS1F、LS1B)、温度センサ(AE)の各種センサを搭載する。搭載するセンサは一例であり、装着者の対面状況と動作を検出するために他のセンサを使用してもよい。
ビジネス顕微鏡の名札型センサノードは、人と人がどんな位置関係で対面しても確実に取得するため、複数の赤外線送受信回路を搭載することが特徴である。本図では、赤外線送受信部を2組として記載している。赤外線送受信部(AB)は、名札型センサノードTRの固有識別情報である端末情報(TRMT)を正面方向に向かって定期的に送信し続ける。他の名札型センサノードTRを装着した人物が略正面(例えば、正面又は斜め正面)に位置した場合、名札型センサノードTRと他の名札型センサノードTRは、それぞれの端末情報(TRMT)を赤外線で相互にやり取りする。このようにすることにより、誰と誰が対面しているのかを記録することができる。
FIG. 1A shows a functional configuration of a name tag type sensor node (TR) which is an embodiment of a sensor node, and the name tag type sensor node TR has a plurality of infrared transmission / reception units (AB) for detecting a human facing situation. , A triaxial acceleration sensor (AC) for detecting the wearer's movement, a microphone (AD) for detecting the wearer's speech and surrounding sounds, and an illuminance sensor (LS1F) for detecting the front and back of the name tag type sensor node , LS1B) and various sensors such as a temperature sensor (AE). The sensor to be mounted is an example, and other sensors may be used to detect the face-to-face condition and movement of the wearer.
A name tag type sensor node of a business microscope is characterized by mounting a plurality of infrared transmission / reception circuits in order to reliably acquire a person regardless of the positional relationship between persons. In this figure, two infrared transmission / reception units are described. The infrared transmission / reception unit (AB) continues to periodically transmit terminal information (TRMT), which is unique identification information of the name tag type sensor node TR, in the front direction. When a person wearing another name tag type sensor node TR is positioned substantially in front (for example, front or oblique front), the name tag type sensor node TR and the other name tag type sensor node TR have their respective terminal information (TRMT). Communicate with each other via infrared. In this way, it is possible to record who is facing who.

各赤外線送受信部は一般に、赤外線送信のための赤外発光ダイオードと、赤外線フォトトランジスタの組み合わせたモジュールにより構成される。赤外線ID送信部(IRID)は、自らのIDである端末情報TRMTを生成して赤外線送受信モジュールの赤外線発光ダイオードに対して転送する。本実施例では、データの送信時においては、複数の赤外線送受信モジュールに対して同一のデータを送信することで、全ての赤外線発光ダイオードが同時に点灯する。もちろん、それぞれ独立のタイミング、別のデータを出力してもよい。   Each infrared transmission / reception unit is generally composed of a module in which an infrared light emitting diode for infrared transmission and an infrared phototransistor are combined. The infrared ID transmitter (IRID) generates terminal information TRMT that is its own ID and transfers it to the infrared light emitting diode of the infrared transmission / reception module. In the present embodiment, at the time of data transmission, the same data is transmitted to a plurality of infrared transmission / reception modules so that all infrared light emitting diodes are turned on simultaneously. Of course, independent data may be output at different timings.

また、赤外線送受信部ABの赤外線フォトトランジスタによって受信されたデータは、論理和回路(IROR)によって論理和が取られる。つまり、最低どれか一つの赤外線受光部でID受光されていれば名札型センサノードにIDとして認識される。もちろん、IDの受信回路を独立して複数持つ構成でもよい。この場合、それぞれの赤外線送受信モジュールに対して送受信状態が把握できるので、例えば、対面する別の名札型センサノードがどの方向にいるかなど付加的な情報を得ることも可能である。   The data received by the infrared phototransistor of the infrared transmission / reception unit AB is ORed by an OR circuit (IROR). That is, if the ID is received by at least one of the infrared light receiving sections, the name tag type sensor node recognizes the ID. Of course, a configuration having a plurality of ID receiving circuits independently may be employed. In this case, since the transmission / reception state can be grasped with respect to each infrared transmission / reception module, it is also possible to obtain additional information, for example, in which direction the other name tag type sensor node facing each other is.

また、自己診断部(SDG)は、例えば名札型センサノードがクレイドル(CRD)に装着されたことを検出し、自己診断を行う。自己診断部SDGは、後で詳述するように、複数の赤外線によるループパックによって故障を検出するために、予め設定したシーケンスにより、送信イネーブル信号IRTE、受信イネーブル信号IRREを生成することにより、各赤外線モジュールのオン・オフ(ON/OFF)を個別に制御できる仕組みを持つ。本実施例においては、一つの赤外線送受信機モジュールの送信回路が送信したデータを、別の赤外線送受信機モジュールの受信回路が受信することで、送信回路と受信回路の干渉を最低限にしながら、ループバックによる機能診断を行うことができる。   The self-diagnosis unit (SDG) detects that a name tag type sensor node is mounted on the cradle (CRD), for example, and performs self-diagnosis. As will be described in detail later, the self-diagnosis unit SDG generates a transmission enable signal IRTE and a reception enable signal IRRE according to a preset sequence in order to detect a failure with a plurality of infrared loop packs. It has a mechanism that can individually control on / off of the infrared module. In this embodiment, the data transmitted by the transmission circuit of one infrared transceiver module is received by the reception circuit of another infrared transceiver module, so that the interference between the transmission circuit and the reception circuit is minimized, and the loop Function diagnosis by back can be performed.

センサによって検出したセンサデータ(SENSD)はセンサデータ格納制御部(SDCNT)によって、記憶部(STRG)に格納される。センサデータ(SENSD)は通信制御部(TRCC)によって送信パケットに加工され、送受信部(TRSR)によって基地局(GW)に対し送信される。   The sensor data (SENSD) detected by the sensor is stored in the storage unit (STRG) by the sensor data storage control unit (SDCNT). The sensor data (SENSD) is processed into a transmission packet by the communication control unit (TRCC) and transmitted to the base station (GW) by the transmission / reception unit (TRSR).

このとき、記憶部(STRG)からをセンサデータ(SENSD)取り出し、無線送信するタイミングを生成するのが通信タイミング制御部(TRTMG)である。通信タイミング制御部(TRTMG)は、複数のタイミングを生成する複数のタイムベースを持つ。   At this time, the communication timing control unit (TRTMG) generates sensor data (SENSD) from the storage unit (STRG) and generates a wireless transmission timing. The communication timing control unit (TRTMG) has a plurality of time bases for generating a plurality of timings.

記憶部に格納されるデータには、現在センサによって検出したセンサデータ(SENSD)の他、過去に蓄積した纏め贈りデータ(CMBD)や、名札型センサノードの動作プログラムであるファームウェアを更新するためのファームウェア更新データ(FMUD)がある。   In addition to the sensor data (SENSD) currently detected by the sensor, the data stored in the storage unit includes update data that has been accumulated in the past (CMBD) and firmware that is an operation program for the name tag type sensor node. There is firmware update data (FMUD).

本実施例の名札型センサノードTRは、外部電源接続検出回路(PDET)により、外部電源(EPOW)が接続されたことを検出し、外部電源検出信号(PDETS)を生成する。外部電源検出信号(PDETS)によって、通信タイミング制御部(TRTMG)が生成する送信タイミングを切り替えるタイムベース切替部(TMGSEL)、または無線通信されるデータを切り替えるデータ切替部(TRDSEL)が本実施例の特有の構成である。図1Aでは一例として、送信タイミングを、タイムベース1(TB1)とタイムベース(TB2)の2つのタイムベースを、外部電源検出信号(PDETS)によってタイムベース切替部(TMGSEL)が切り替える構成を、また通信されるデータを、センサから得たセンサデータ(SENSD)と、過去に蓄積した纏め贈りデータ(CMBD)と、ファームウェア更新データ(FMUD)とから、外部電源検出信号(PDETS)によってデータ切替部(TRDSEL)が切り替える構成を図示している。   The name tag type sensor node TR of the present embodiment detects an external power supply (EPOW) connected by an external power supply connection detection circuit (PDET), and generates an external power supply detection signal (PDETS). The time base switching unit (TMGSEL) that switches the transmission timing generated by the communication timing control unit (TRTMG) or the data switching unit (TRDSEL) that switches the data to be wirelessly communicated by the external power supply detection signal (PDETS) It is a unique configuration. In FIG. 1A, as an example, the transmission timing is switched between two time bases of time base 1 (TB1) and time base (TB2) by a time base switching unit (TMGSEL) by an external power supply detection signal (PDETS). The data switching unit (SENSD) obtained from the sensor, the collective gift data (CMBD) accumulated in the past, and the firmware update data (FMUD) are used as the data to be communicated by the external power detection signal (PDETS). 2 shows a configuration in which (TRDSEL) switches.

照度センサLS1F、LS1Bは、それぞれ名札型センサノードTRの前面と裏面に搭載される。照度センサLS1F、LS1Bにより取得されるデータは、センサデータ格納制御部(SDCNT)によって記憶部(STRG)に格納されると同時に、裏返り検知(FBDET)によって比較される。名札が正しく装着されているときは、前面に搭載されている照度センサ(表)(LS1F)が外来光を受光し、裏面に搭載されている照度センサ(裏)(LS1B)は名札型センサノード本体と装着者との間に挟まれる位置関係となるため、外来光を受光しない。このとき、照度センサ(裏)LS1Bで検出される照度より、照度センサ(表)LS1Fで検出される照度の方が大きな値を取る。一方で、名札型センサノードTRが裏返った場合、照度センサ(裏)LS1Bが外来光を受光し、照度センサ(表)LS1Fが装着者側を向くため、照度センサ(表)LS1Fで検出される照度より、照度センサ(裏)LS1Bで検出される照度の方が大きくなる。   The illuminance sensors LS1F and LS1B are mounted on the front surface and the back surface of the name tag type sensor node TR, respectively. The data acquired by the illuminance sensors LS1F and LS1B is stored in the storage unit (STRG) by the sensor data storage control unit (SDCNT), and at the same time is compared by turning over detection (FBDET). When the name tag is correctly mounted, the illuminance sensor (front) (LS1F) mounted on the front surface receives extraneous light, and the illuminance sensor (back) (LS1B) mounted on the back surface is the name tag type sensor node. Since the positional relationship is sandwiched between the main body and the wearer, no extraneous light is received. At this time, the illuminance detected by the illuminance sensor (front) LS1F takes a larger value than the illuminance detected by the illuminance sensor (back) LS1B. On the other hand, when the name tag type sensor node TR is turned over, the illuminance sensor (front) LS1B receives the extraneous light, and the illuminance sensor (front) LS1F faces the wearer, so that it is detected by the illuminance sensor (front) LS1F. The illuminance detected by the illuminance sensor (back) LS1B is greater than the illuminance.

ここで、照度センサ(表)LS1Fで検出される照度と、照度センサ(裏)LS1Bで検出される照度を裏返り検知(FBDET)で比較することで、名札ノードが裏返って、正しく装着していないことが検出できる。裏返り検知(FBDET)で裏返りが検出されたとき、スピーカSPにより警告音を発生して装着者に通知する。   Here, by comparing the illuminance detected by the illuminance sensor (front) LS1F with the illuminance detected by the illuminance sensor (back) LS1B by turning over detection (FBDET), the name tag node is turned over and not correctly mounted. Can be detected. When turning over is detected by turning over detection (FBDET), a warning sound is generated by the speaker SP to notify the wearer.

マイクADは、音声情報を取得する。音声情報によって、「騒々しい」又は「静か」等の周囲の環境を知ることができる。さらに、人物の声を取得・分析することによって、コミュニケーションが活発か停滞しているのか、相互に対等に会話をやり取りしているか一方的に話しているのか、怒っているのか笑っているのか、などの対面コミュニケーションを分析することができる。さらに、人物の立ち位置等の関係で赤外線送受信器ABが検出できなかった対面状態を、音声情報及び加速度情報によって補うこともできる。   The microphone AD acquires audio information. The surrounding information such as “noisy” or “quiet” can be known from the sound information. Furthermore, by acquiring and analyzing the voices of people, whether communication is active or stagnant, whether they are communicating with each other equally or unilaterally, whether they are angry or laughing, Etc. can be analyzed. Furthermore, the face-to-face state in which the infrared transmitter / receiver AB cannot be detected due to the standing position of the person or the like can be supplemented by voice information and acceleration information.

マイクADで取得される音声は、音声波形及び、それを積分回路(AVG)で積分した信号の両方を取得する。積分した信号は、取得した音声のエネルギーを表す。   The voice acquired by the microphone AD acquires both a voice waveform and a signal obtained by integrating the voice waveform by an integration circuit (AVG). The integrated signal represents the energy of the acquired speech.

三軸加速度センサ(ACC)は、ノードの加速度すなわちノードの動きを検出する。このため、加速度データから、名札型センサノードTRを装着した人物の動きの激しさや、歩行などの行動を解析することができる。さらに、複数の名札型センサノードTRが検出した加速度の値を比較することによって、それらの名札型センサノードTRを装着した人物間のコミュニケーションの活性度や相互のリズム、相互の相関等を解析できる。   The triaxial acceleration sensor (ACC) detects the acceleration of the node, that is, the movement of the node. Therefore, it is possible to analyze the intensity of movement of a person wearing the name tag type sensor node TR and behavior such as walking from the acceleration data. Furthermore, by comparing the acceleration values detected by a plurality of name tag type sensor nodes TR, it is possible to analyze the activity of communication between the persons wearing the name tag type sensor nodes TR, the mutual rhythm, the mutual correlation, and the like. .

本実施例の名札型センサノードTRでは、三軸加速度センサACCで取得されるデータは、センサデータ格納制御部(SDCNT)によって記憶部(STRG)に格納されると同時に、上下検知(UDDET)によって名札の向きを検出する。これは、三軸加速度センサACCで検出される加速度は、装着者の動きによる動的な加速度変化と、地球の重力加速度による静的加速度の2種類が観測されることを利用している。   In the name tag type sensor node TR of the present embodiment, the data acquired by the three-axis acceleration sensor ACC is stored in the storage unit (STRG) by the sensor data storage control unit (SDCNT) and at the same time by the vertical detection (UDDET). Detect the direction of the name tag. This utilizes the fact that two types of acceleration detected by the three-axis acceleration sensor ACC are observed: a dynamic acceleration change due to the wearer's movement and a static acceleration due to the gravitational acceleration of the earth.

表示装置(LCDD)は、名札型センサノードTRを胸に装着しているときは、装着者の所属、氏名などの個人情報を表示する。つまり、名札として振舞う。一方で、装着者が名札型センサノードTRを手に持ち、表示装置LCDDを自分の方に向けると、名札型センサノードTRの転地が逆になる。このとき、上下検知(UDDET)によって生成される上下検知信号(UDDETS)により、表示装置LCDDに表示される内容と、ボタンの機能を切り替える。本実施例では、上下検知信号(UDDETS)の値により、表示装置LCDDに表示させる情報を、表示制御(DISP)によって生成される赤外線アクティビティ解析(ANA)による解析結果と、名札表示(DNM)とを切り替える例を示している。   When the name tag type sensor node TR is worn on the chest, the display device (LCDD) displays personal information such as the affiliation and name of the wearer. In other words, it behaves as a name tag. On the other hand, when the wearer holds the name tag type sensor node TR in his / her hand and points the display device LCDD toward the user, the turn of the name tag type sensor node TR is reversed. At this time, the content displayed on the display device LCDD and the function of the button are switched by the vertical detection signal (UDDETS) generated by the vertical detection (UDDET). In the present embodiment, information to be displayed on the display device LCDD according to the value of the up / down detection signal (UDDETS), the analysis result by the infrared activity analysis (ANA) generated by the display control (DISP), the name tag display (DNM), The example which switches is shown.

赤外線送受信器ABがノード間で赤外線をやり取りすることによって、名札型センサノードTRが他の名札型センサノードTRと対面したか否か、すなわち、名札型センサノードTRを装着した人物が他の名札型センサノードTRを装着した人物と対面したか否かが検出される。このため、名札型センサノードTRは、人物の正面部に装着されることが望ましい。上述の通り、名札型センサノードTRは、さらに、三軸加速度センサACC等のセンサを備える。名札型センサノードTRにおけるセンシングのプロセスが、図2Aにおける組織ダイナミクスデータ取得(A)に相当する。   Whether or not the name tag type sensor node TR has faced another name tag type sensor node TR by exchanging infrared rays between the nodes by the infrared transmitter / receiver AB, that is, the person wearing the name tag type sensor node TR has another name tag It is detected whether or not the person wearing the type sensor node TR is faced. For this reason, it is desirable that the name tag type sensor node TR is mounted on the front part of the person. As described above, the name tag type sensor node TR further includes a sensor such as a triaxial acceleration sensor ACC. The sensing process in the name tag type sensor node TR corresponds to the organization dynamics data acquisition (A) in FIG. 2A.

名札型センサノードTRは多くの場合には複数存在し、それぞれが近い基地局GWと結びついてパーソナルエリアネットワーク(PAN)を形成している。   In many cases, there are a plurality of name tag type sensor nodes TR, each of which is connected to a nearby base station GW to form a personal area network (PAN).

名札型センサノードTRの温度センサ(AE)は名札型センサノードTRのある場所の温度を、照度センサ(表)LS1Fは名札型センサノードTRの正面方向などの照度を取得する。これによって、周囲の環境を記録することができる。例えば、温度及び照度に基づいて、名札型センサノードTRが、ある場所から別の場所に移動したこと等を知ることもできる。   The temperature sensor (AE) of the name tag type sensor node TR acquires the temperature of the place where the name tag type sensor node TR is located, and the illuminance sensor (table) LS1F acquires the illuminance such as the front direction of the name tag type sensor node TR. As a result, the surrounding environment can be recorded. For example, it is possible to know that the name tag type sensor node TR has moved from one place to another based on temperature and illuminance.

装着した人物に対応した入出力装置として、ボタン1〜3(BTN1〜3)、表示装置LCDD、スピーカ(SP)等を備える。   As input / output devices corresponding to the worn person, buttons 1 to 3 (BTN1 to 3), a display device LCDD, a speaker (SP), and the like are provided.

記憶部(STRG)は、具体的にはハードディスク、フラッシュメモリなどの不揮発記憶装置で構成され、名札型センサノードTRの固有識別番号である端末情報(TRMT)、センシングの間隔、及び、ディスプレイへの出力内容等の動作設定(TRMA)を記録している。この他にも記憶部(STRG)は一時的にデータを記録することができ、センシングしたデータを記録しておくために利用される。   The storage unit (STRG) is specifically composed of a nonvolatile storage device such as a hard disk or a flash memory, and includes terminal information (TRMT) that is a unique identification number of the name tag type sensor node TR, a sensing interval, and a display to the display. Operation settings (TRMA) such as output contents are recorded. In addition, the storage unit (STRG) can temporarily record data and is used to record sensed data.

通信タイミング制御部(TRTMG)は、時刻情報(GWCSD)を保持し、一定間隔でその時刻情報(GWCSD)を更新する時計である。時間情報は、時刻情報(GWCSD)が他の名札型センサノードTRとずれることを防ぐために、基地局GWから送信される時刻情報(GWCSD)によって定期的に時刻を修正する。   The communication timing control unit (TRTMG) is a clock that holds time information (GWCSD) and updates the time information (GWCSD) at regular intervals. The time information periodically corrects the time based on the time information (GWCSD) transmitted from the base station GW to prevent the time information (GWCSD) from deviating from other name tag type sensor nodes TR.

センサデータ格納制御部(SDCNT)は、記憶部(STRG)に記録された動作設定(TRMA)に従って、各センサのセンシング間隔などを制御し、取得したデータを管理する。   The sensor data storage control unit (SDCNT) controls the sensing interval of each sensor according to the operation setting (TRMA) recorded in the storage unit (STRG), and manages the acquired data.

時刻同期は、基地局GWから時刻情報を取得して時計を修正する。時刻同期は、後述するアソシエイトの直後に実行されてもよいし、基地局GWから送信された時刻同期コマンドに従って実行されてもよい。   Time synchronization acquires time information from the base station GW and corrects the clock. Time synchronization may be executed immediately after an associate described later, or may be executed according to a time synchronization command transmitted from the base station GW.

無線通信制御部(TRCC)は、データを送受信する際に、送信間隔の制御、及び、送受信に対応したデータフォーマットへの変換を行う。無線通信制御部(TRCC)は、必要であれば、無線でなく有線による通信機能を持ってもよい。無線通信制御部(TRCC)は、他の名札型センサノードTRと送信タイミングが重ならないように輻輳制御を行うこともある。   When transmitting and receiving data, the radio communication control unit (TRCC) controls the transmission interval and converts it into a data format compatible with transmission and reception. If necessary, the wireless communication control unit (TRCC) may have a wired communication function instead of wireless communication. The radio communication controller (TRCC) may perform congestion control so that the transmission timing does not overlap with other name tag type sensor nodes TR.

アソシエイト(TRTA)は、図1Bに示す基地局GWとパーソナルエリアネットワークPANを形成するためのアソシエイト要求(TRTAQ)と、アソシエイト応答(TRTAR)を送受信し、データを送信すべき基地局(GW)を決定する。アソシエイト(TRTA)は、名札型センサノードTRの電源が投入されたとき、及び、名札型センサノードTRが移動した結果それまでの基地局GWとの送受信が絶たれたときに実行される。アソシエイト(TRTA)の結果、名札型センサノードTRは、その名札型センサノードTRからの無線信号が届く近い範囲にある一つの基地局GWと関連付けられる。   The associate (TRTA) transmits / receives an associate request (TRTAQ) and an associate response (TRTAQ) to form a personal area network PAN with the base station GW shown in FIG. 1B, and transmits a base station (GW) to which data is to be transmitted. decide. Associate (TRTA) is executed when the power of the name tag type sensor node TR is turned on and when transmission / reception with the base station GW is interrupted as a result of the movement of the name tag type sensor node TR. As a result of the association (TRTA), the name tag type sensor node TR is associated with one base station GW that is in a near range where a radio signal from the name tag type sensor node TR reaches.

送受信部(TRSR)は、アンテナを備え、無線信号の送信及び受信を行う。必要があれば、送受信部(TRSR)は、有線通信のためのコネクタを用いて送受信を行うこともできる。送受信部(TRSR)によって送受信される送受信データ(TRSRD)は、基地局GWとの間でパーソナルエリアネットワーク(PAN)を介して転送される。   The transmission / reception unit (TRSR) includes an antenna and transmits and receives radio signals. If necessary, the transmission / reception unit (TRSR) can perform transmission / reception using a connector for wired communication. Transmission / reception data (TRSRD) transmitted / received by the transmission / reception unit (TRSR) is transferred to / from the base station GW via a personal area network (PAN).

図1Bに示す基地局GWは、図1Aに示す名札型センサノードTRと図1Cに示すセンサネットサーバSSを仲介する役目を持つ。無線の到達距離を考慮して、居室・職場等の領域をカバーするように複数の基地局GWが配置される。基地局GWは、送受信部(GWSR)、記憶部(GWME)、時計(GWCK)及び制御部(GWCO)を備える。   The base station GW shown in FIG. 1B has a role of mediating between the name tag type sensor node TR shown in FIG. 1A and the sensor network server SS shown in FIG. 1C. A plurality of base stations GW are arranged so as to cover areas such as living rooms and workplaces in consideration of the wireless reach. The base station GW includes a transmission / reception unit (GWSR), a storage unit (GWME), a clock (GWCK), and a control unit (GWCO).

送受信部(GWSR)は、名札型センサノードTRからの無線を受信し、基地局GWへの有線又は無線による送信を行う。さらに、送受信部(GWSR)は、無線を受信するためのアンテナを備える。   The transceiver unit (GWSR) receives radio from the name tag type sensor node TR and performs wired or radio transmission to the base station GW. Furthermore, the transmission / reception unit (GWSR) includes an antenna for receiving radio waves.

記憶部(GWME)は、ハードディスク、フラッシュメモリのような不揮発記憶装置で構成される。記憶部(GWME)には、少なくとも動作設定(GWMA)、データ形式情報(GWMF)、端末管理テーブル(GWTT)、及び基地局情報(GWMG)が格納される。動作設定(GWMA)は、基地局(GW)の動作方法を示す情報を含む。データ形式情報(GWMF)は、通信のためのデータ形式を示す情報、及び、センシングデータにタグを付けるために必要な情報を含む。端末管理テーブル(GWTT)は、現在アソシエイトできている配下の名札型センサノードTRの端末情報(TRMT)、及び、それらの名札型センサノードTRを管理するために配布しているローカルIDを含む。基地局情報(GWMG)は、基地局GW自身のアドレスなどの情報を含む。また、記憶部(GWME)には名札型センサノードの更新された端末ファームウェア(GWTF)を一時的に格納する。   The storage unit (GWME) is configured by a nonvolatile storage device such as a hard disk or a flash memory. The storage unit (GWME) stores at least operation setting (GWMA), data format information (GWMF), terminal management table (GWTT), and base station information (GWMG). The operation setting (GWMA) includes information indicating an operation method of the base station (GW). The data format information (GWMF) includes information indicating a data format for communication and information necessary for tagging the sensing data. The terminal management table (GWTT) includes terminal information (TRMT) of subordinate name tag type sensor nodes TR that can be currently associated, and local IDs distributed to manage those name tag type sensor nodes TR. The base station information (GWMG) includes information such as the address of the base station GW itself. Further, the storage unit (GWME) temporarily stores the updated terminal firmware (GWTF) of the name tag type sensor node.

記憶部(GWME)には、さらに、制御部(GWCO)中の中央処理部CPU(図示省略)によって実行されるプログラムが格納されてもよい。   The storage unit (GWME) may further store a program executed by a central processing unit CPU (not shown) in the control unit (GWCO).

時計(GWCK)は時刻情報を保持する。一定間隔でその時刻情報は更新される。具体的には、一定間隔でNTP(NETWORK TIME PROTOCOL)サーバ(TS)から取得した時刻情報によって、時計(GWCK)の時刻情報が修正される。   The clock (GWCK) holds time information. The time information is updated at regular intervals. Specifically, the time information of the clock (GWCK) is corrected by time information acquired from an NTP (NETWORK TIME PROTOCOL) server (TS) at regular intervals.

制御部(GWCO)は、CPU(図示省略)を備える。CPUが記憶部(GWME)に格納されているプログラムを実行することによって、センシングデータセンサ情報の取得タイミング、センシングデータの処理、名札型センサノードTRやセンサネットサーバSSへの送受信のタイミング、及び、時刻同期のタイミングを管理する。具体的には、CPUが記憶部(GWME)に格納されているプログラムを実行することによって、通信制御部(GWCC)、アソシエイト(GWTA)、時刻同期管理(GWCD)及び時刻同期(GWCS)等の処理を実行する。   The control unit (GWCO) includes a CPU (not shown). By executing a program stored in the storage unit (GWME) by the CPU, sensing data sensor information acquisition timing, sensing data processing, transmission / reception timing to the name tag type sensor node TR and sensor network server SS, and Manage the timing of time synchronization. Specifically, when the CPU executes a program stored in the storage unit (GWME), the communication control unit (GWCC), associate (GWTA), time synchronization management (GWCD), time synchronization (GWCS), etc. Execute the process.

通信制御部(GWCC)は、無線又は有線による名札型センサノードTR及びセンサネットサーバSSとの通信のタイミングを制御する。また、通信制御部(GWCC)は、受信したデータの種類を区別する。具体的には、通信制御部(GWCC)は、受信したデータが一般のセンシングデータであるか、アソシエイトのためのデータであるか、時刻同期のレスポンスであるか等をデータのヘッダ部分から識別して、それらのデータをそれぞれ適切な機能に渡す。   The communication control unit (GWCC) controls the timing of communication with the name tag type sensor node TR and the sensor network server SS by wireless or wired. Further, the communication control unit (GWCC) distinguishes the type of received data. Specifically, the communication control unit (GWCC) identifies from the header portion of the data whether the received data is general sensing data, data for association, or a time synchronization response. And pass these data to the appropriate functions.

なお、通信制御部(GWCC)は、記憶部(GWME)に記録されたデータ形式情報(GWMF)を参照して、送受信のために適した形式にデータを変換し、データの種類を示すためのタグ情報を付け加えるデータ形式変換(GWMF)を実行する。   The communication control unit (GWCC) refers to the data format information (GWMF) recorded in the storage unit (GWME), converts the data into a format suitable for transmission / reception, and indicates the type of data Data format conversion (GWMF) to which tag information is added is executed.

アソシエイト(GWTA)は、名札型センサノードTRから送られてきたアソシエイト要求(TRTAQ)に対する応答(TRTAR)を送信し、名札型センサノード(TR)に割り付けたローカルIDを送信する。アソシエイトが成立したら、アソシエイト(GWTA)は、端末管理テーブル(GWTT)と端末ファームウェア(GWTF)を用いて端末管理情報を修正する。   The associate (GWTA) transmits a response (TRTAR) to the associate request (TRTAQ) sent from the name tag type sensor node TR, and transmits a local ID assigned to the name tag type sensor node (TR). If the associate is established, the associate (GWTA) corrects the terminal management information using the terminal management table (GWTT) and the terminal firmware (GWTF).

時刻同期管理(GWCD)は、時刻同期を実行する間隔及びタイミングを制御し、時刻同期するように命令を出す。あるいは、この後説明するセンサネットサーバSSが時刻同期管理(GWCD)を実行することによって、センサネットサーバSSからシステム全体の基地局GWに統括して命令を送ってもよい。   Time synchronization management (GWCD) controls the interval and timing for executing time synchronization, and issues a command to synchronize time. Alternatively, the sensor network server SS, which will be described later, executes time synchronization management (GWCD), so that the command may be sent from the sensor network server SS to the base station GW of the entire system.

時刻同期(GWCS)は、ネットワーク上のNTPサーバTSに接続し、時刻情報の依頼及び取得を行う。時刻同期(GWCS)は、取得した時刻情報に基づいて、時計(GWCK)を修正する。そして、時刻同期(GWCS)は、名札型センサノードTRに時刻同期の命令と時刻情報(GWCSD)を送信する。   Time synchronization (GWCS) connects to an NTP server TS on the network, and requests and acquires time information. Time synchronization (GWCS) corrects the clock (GWCK) based on the acquired time information. Then, time synchronization (GWCS) transmits a time synchronization command and time information (GWCSD) to the name tag type sensor node TR.

図1Cに示すセンサネットサーバSSは、図1Aに示す名札型センサノードTRから集まったデータを管理する。具体的には、センサネットサーバSSは、図1Bに示す基地局GWから送られてくるデータをデータベースに格納し、また、図1Dに示すアプリケーションサーバAS及び図1Fに示すクライアントCLからの要求に基づいてセンシングデータを送信する。さらに、センサネットサーバSSは、基地局GWからの制御コマンドを受信し、その制御コマンドから得られた結果を基地局GWに返信する。   The sensor network server SS shown in FIG. 1C manages data collected from the name tag type sensor node TR shown in FIG. 1A. Specifically, the sensor network server SS stores data sent from the base station GW shown in FIG. 1B in a database, and responds to requests from the application server AS shown in FIG. 1D and the client CL shown in FIG. 1F. Send sensing data based on. Further, the sensor network server SS receives a control command from the base station GW, and returns a result obtained from the control command to the base station GW.

センサネットサーバSSは、送受信部(SSSR)、記憶部(SSME)及び制御部(SSCO)を備える。時刻同期管理(GWCD)がセンサネットサーバSSで実行される場合、センサネットサーバSSは時計も必要とする。   The sensor network server SS includes a transmission / reception unit (SSSR), a storage unit (SSME), and a control unit (SSCO). When time synchronization management (GWCD) is executed in the sensor network server SS, the sensor network server SS also requires a clock.

送受信部(SSSR)は、基地局GW、アプリケーションサーバAS及びクライアントCLとの間で、データの送信及び受信を行う。具体的には、送受信部(SSSR)は、基地局GWから送られてきたセンシングデータを受信し、アプリケーションサーバAS又はクライアントCLへセンシングデータを送信する。   The transmission / reception unit (SSSR) transmits and receives data among the base station GW, the application server AS, and the client CL. Specifically, the transmission / reception unit (SSSR) receives the sensing data transmitted from the base station GW and transmits the sensing data to the application server AS or the client CL.

記憶部(SSME)は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発記憶装置によって構成され、少なくとも、データテーブル(BA)、パフォーマンステーブル(BB)、データ形式情報(SSMF)、端末管理テーブル(SSTT)及び、端末ファームウェア(SSTF)を格納する。さらに、記憶部(SSME)は、制御部(SSCO)のCPU(図示省略)によって実行されるプログラムを格納してもよい。   The storage unit (SSME) is configured by a nonvolatile storage device such as a hard disk or a flash memory, and at least a data table (BA), a performance table (BB), data format information (SSMF), a terminal management table (SSTT), and a terminal Firmware (SSTF) is stored. Further, the storage unit (SSME) may store a program executed by a CPU (not shown) of the control unit (SSCO).

データテーブル(BA)は、名札型センサノードTRが取得した組織ダイナミクスデータ、名札型センサノードTRの情報、及び、名札型センサノードTRから送信された組織ダイナミクスデータが通過した基地局GWの情報等を記録しておくためのデータベースである。加速度、温度等、データの要素ごとにカラムが作成され、データが管理される。また、データの要素ごとにテーブルが作成されてもよい。どちらの場合にも、全てのデータは、取得された名札型センサノードTRのIDである端末情報(TRMT)と、取得された時刻に関する情報とを関連付けて組織ダイナミクスデータ収集(B)に格納される。   The data table (BA) includes organization dynamics data acquired by the name tag type sensor node TR, information on the name tag type sensor node TR, information on the base station GW through which the organization dynamics data transmitted from the name tag type sensor node TR has passed, and the like. It is a database for recording. A column is created for each data element such as acceleration and temperature, and the data is managed. A table may be created for each data element. In either case, all data is stored in the organization dynamics data collection (B) by associating the terminal information (TRMT), which is the ID of the acquired name tag type sensor node TR, with information about the acquired time. The

パフォーマンステーブル(BB)は、名札型センサノードTRから又は既存のデータから入力された、組織や個人に関する評価(パフォーマンス)を、時刻データと共に記録するためのデータベースである。   The performance table (BB) is a database for recording an evaluation (performance) about an organization or an individual inputted from the name tag type sensor node TR or existing data together with time data.

データ形式情報(SSMF)には、通信のためのデータ形式、基地局(GW)でタグ付けされたセンシングデータを切り分けてデータベースに記録する方法、及び、データの要求に対する対応方法等が記録されている。後で説明するように、データ受信の後、データ送信の前には必ずこのデータ形式情報(SSMF)が通信制御部(SSCC)によって参照され、データ形式情報(SSMF)とデータ管理(SSDA)が行われる。   In the data format information (SSMF), a data format for communication, a method of separating sensing data tagged with a base station (GW) and recording it in a database, a method for responding to a data request, and the like are recorded. Yes. As will be described later, this data format information (SSMF) is always referred to by the communication control unit (SSCC) after data reception and before data transmission, and data format information (SSMF) and data management (SSDA) are Done.

端末管理テーブル(SSTT)は、どの名札型センサノードTRが現在どの基地局(GW)の管理下にあるかを記録しているテーブルである。基地局(GW)の管理下に新たに名札型センサノードTRが加わった場合、端末管理テーブル(SSTT)は更新される。   The terminal management table (SSTT) is a table that records which name tag type sensor node TR is currently managed by which base station (GW). When a name tag type sensor node TR is newly added under the management of the base station (GW), the terminal management table (SSTT) is updated.

端末ファームウェア(SSTF)は、端末ファームウェア登録部(TFI)において格納された名札型センサノードの更新された端末ファームウェア(GWTF)を一時的に格納する。   The terminal firmware (SSTF) temporarily stores the updated terminal firmware (GWTF) of the name tag type sensor node stored in the terminal firmware registration unit (TFI).

制御部(SSCO)は、中央処理部CPU(図示省略)を備え、センシングデータの送受信やデータベースへの記録・取り出しを制御する。具体的には、CPUが記憶部(SSME)に格納されたプログラムを実行することによって、通信制御(SSCC)、端末管理情報修正(SSTM)及びデータ管理(SSDA)等の処理を実行する。   The control unit (SSCO) includes a central processing unit CPU (not shown) and controls transmission / reception of sensing data and recording / retrieving to / from a database. Specifically, the CPU executes a program stored in the storage unit (SSME) to execute processing such as communication control (SSCC), terminal management information correction (SSTM), and data management (SSDA).

通信制御部(SSCC)は、有線又は無線による基地局GW、アプリケーションサーバAS及びクライアントCLとの通信のタイミングを制御する。また、通信制御部(SSCC)は、上述の通り、送受信するデータの形式を、記憶部(SSME)内に記録されたデータ形式情報(SSMF)に基づいて、センサネットサーバSS内におけるデータ形式、又は、各通信相手に特化したデータ形式に変換する。さらに、通信制御(SSCC)は、データの種類を示すヘッダ部分を読み取って、対応する処理部へデータを振り分ける。具体的には、受信されたデータはデータ管理(SSDA)へ、端末管理情報を修正するコマンドは端末管理情報修正(SSTM)へ振り分けられる。送信されるデータの宛先は、基地局GW、アプリケーションサーバAS又はクライアントCLに決定される。   The communication control unit (SSCC) controls the timing of communication with the base station GW, the application server AS, and the client CL by wire or wireless. Further, as described above, the communication control unit (SSCC) determines the data format in the sensor network server SS based on the data format information (SSMF) recorded in the storage unit (SSME). Alternatively, the data is converted into a data format specialized for each communication partner. Furthermore, communication control (SSCC) reads the header part which shows the kind of data, and distributes data to a corresponding process part. Specifically, received data is distributed to data management (SSDA), and a command for correcting terminal management information is distributed to terminal management information correction (SSTM). The destination of data to be transmitted is determined by the base station GW, the application server AS, or the client CL.

端末管理情報修正(SSTM)は、基地局GWから端末管理情報を修正するコマンドを受け取った際に、端末管理テーブル(SSTT)を更新する。   The terminal management information modification (SSTM) updates the terminal management table (SSTT) when receiving a command for modifying the terminal management information from the base station GW.

データ管理(SSDA)は、記憶部(SSME)内のデータの修正・取得及び追加を管理する。例えば、データ管理(SSDA)によって、センシングデータは、タグ情報に基づいてデータの要素別にデータベースの適切なカラムに記録される。センシングデータがデータベースから読み出される際にも、時刻情報及び端末情報に基づいて必要なデータを選別し、時刻順に並べ替える等の処理が行われる。   Data management (SSDA) manages correction / acquisition and addition of data in the storage unit (SSME). For example, by data management (SSDA), sensing data is recorded in an appropriate column of a database for each data element based on tag information. Even when the sensing data is read from the database, processing such as selecting necessary data based on the time information and the terminal information and rearranging in order of time is performed.

パフォーマンス入力(C)は、パフォーマンスを示す値を入力する処理である。ここで、パフォーマンスとは、何らかの基準に基づいて判定される主観的又は客観的な評価である。例えば、所定のタイミングで、名札型センサノードTRを装着した人物は、その時点における業務の達成度、組織に対する貢献度及び満足度等、何らかの基準に基づく主観的な評価(パフォーマンス)の値を入力する。所定のタイミングとは、例えば、数時間に一度、一日に一度、又は、会議等のイベントが終了した時点であってもよい。名札型センサノードTRを装着した人物は、その名札型センサノードTRを操作して、又は、クライアントCLのようなパーソナルコンピュータ(PC)を操作して、パフォーマンスの値を入力することができる。あるいは、手書きで記入された値が後にまとめてPCで入力されてもよい。本実施の形態では、名札型センサノードがレイティングとして人(SOCIAL)、行(INTELLECTUAL)、心(SPIRITUAL)、体(PHYSICAL)、知(EXECUTIVE)のパフォーマンスを入力できる例を示している。入力されたパフォーマンス値は、解析処理に用いられる。それぞれの問いの意味は、人は「豊かな人間関係(協力・共感)をつくれましたか」、行は「やるべきことを実行できましたか」、心は「仕事にやりがい、充実を感じましたか」、体は「体に配慮(休養・栄養・運動)できましたか」、知「新しい知(気づき、知識)を得ましたか」である。   The performance input (C) is a process for inputting a value indicating performance. Here, the performance is a subjective or objective evaluation determined based on some criterion. For example, a person wearing a name tag type sensor node TR at a predetermined timing inputs a subjective evaluation (performance) value based on some criteria such as the degree of achievement of business at that time, the degree of contribution to the organization, and the degree of satisfaction. To do. The predetermined timing may be, for example, once every several hours, once a day, or when an event such as a meeting ends. A person wearing the name tag type sensor node TR can input a performance value by operating the name tag type sensor node TR or operating a personal computer (PC) such as the client CL. Alternatively, values entered by handwriting may be collectively input later on a PC. In the present embodiment, an example is shown in which a name tag type sensor node can input performances of a person (SOCIAL), a line (INTELLECTUAL), a mind (SPIRITUAL), a body (PHYSICAL), and knowledge (EXECUTE) as ratings. The input performance value is used for analysis processing. The meaning of each question is: “Do you have a rich relationship (cooperation / sympathy)?”, “Do you have done what you need to do?”, “Do you feel fulfilled and fulfilled?” "The body is," Did you consider the body (rest, nutrition, exercise)? "," Did you get new knowledge (notice, knowledge)? "

組織に関するパフォーマンスは、個人のパフォーマンスから算出されてもよい。売上高又はコスト等の客観的なデータ、及び、顧客のアンケート結果等の既に数値化されているデータが、パフォーマンスとして定期的に入力されてもよい。生産管理等におけるエラー発生率等のように、自動で数値が得られる場合、得られた数値が自動的にパフォーマンスの値として入力されてもよい。さらに、国民総生産(GNP)などの経済指標を入力してもかまわない。これらを組織情報テーブル(H)に格納する。   Organizational performance may be calculated from individual performance. Objective data such as sales or cost, and already digitized data such as customer questionnaire results may be periodically input as performance. When a numerical value is automatically obtained, such as an error occurrence rate in production management, the obtained numerical value may be automatically input as a performance value. Furthermore, economic indicators such as gross domestic product (GNP) may be entered. These are stored in the organization information table (H).

図1Dに示すアプリケーションサーバASは、組織ダイナミクスデータを解析及び処理する。図1Fに示すクライアントCLからの依頼を受け、又は、設定された時刻に自動的に、解析アプリケーションが起動する。解析アプリケーションは、図1Cに示すセンサネットサーバSSに依頼し、必要な組織ダイナミクスデータを取得する。さらに、解析アプリケーションは、取得した組織ダイナミクスデータを解析し、解析結果を図1Fに示すクライアントCLに返す。あるいは、解析アプリケーションは、解析結果をそのまま解析結果データベース(F)に記録しておいてもよい。   The application server AS shown in FIG. 1D analyzes and processes the organization dynamics data. Upon receiving a request from the client CL shown in FIG. 1F, the analysis application is automatically activated at the set time. The analysis application requests the sensor network server SS shown in FIG. 1C to acquire necessary organization dynamics data. Further, the analysis application analyzes the acquired tissue dynamics data and returns the analysis result to the client CL shown in FIG. 1F. Alternatively, the analysis application may record the analysis result as it is in the analysis result database (F).

なお、解析に用いるアプリケーションは、解析アルゴリズム(D)に格納されており、制御部(ASCO)によって実行される。本実施例により実行される処理は、モデル化解析(CA)、パーソナリティ指標抽出解析(CA1)、パーソナリティ指標変換解析(CA2)である。   The application used for the analysis is stored in the analysis algorithm (D) and is executed by the control unit (ASCO). The processes executed by this embodiment are modeling analysis (CA), personality index extraction analysis (CA1), and personality index conversion analysis (CA2).

アプリケーションサーバASは、送受信部(ASSR)、記憶部(ASME)及び制御部(ASCO)を備える。   The application server AS includes a transmission / reception unit (ASSR), a storage unit (ASME), and a control unit (ASCO).

送受信部(ASSR)は、図1Cに示すセンサネットサーバSS及び図1Fに示すクライアントCLとの間で組織ダイナミクスデータの送信及び受信を行う。具体的には、送受信部(ASSR)は、クライアントCLから送られてきたコマンドを受信し、センサネットサーバSSに組織ダイナミクスデータ取得依頼を送信する。さらに、送受信部(ASSR)は、センサネットサーバSSから組織ダイナミクスデータを受信し、解析結果をクライアントCLに送信する。   The transmission / reception unit (ASSR) transmits and receives organization dynamics data between the sensor network server SS shown in FIG. 1C and the client CL shown in FIG. 1F. Specifically, the transmission / reception unit (ASSR) receives a command transmitted from the client CL, and transmits an organization dynamics data acquisition request to the sensor network server SS. Further, the transmission / reception unit (ASSR) receives the organization dynamics data from the sensor network server SS and transmits the analysis result to the client CL.

記憶部(ASME)は、ハードディスク、メモリ又はSDカードのような外部記録装置で構成される。記憶部(ASME)は、解析のための設定条件及び解析結果を格納する。具体的には、記憶部(ASME)は、ユーザ/場所情報テーブル(I)、組織情報テーブル(H)、アンケート(G)、解析結果テーブル(F)、解析条件期間テーブル(E)、解析アルゴリズム(D)を格納する。   The storage unit (ASME) is configured by an external recording device such as a hard disk, a memory, or an SD card. The storage unit (ASME) stores setting conditions for analysis and analysis results. Specifically, the storage unit (ASME) includes a user / location information table (I), an organization information table (H), a questionnaire (G), an analysis result table (F), an analysis condition period table (E), and an analysis algorithm. Store (D).

ユーザ/場所情報テーブル(I)は、ユーザの氏名、職位、ユーザIDなどの個人情報と、場の情報が記載されているテーブルである。   The user / location information table (I) is a table in which personal information such as a user's name, job title, and user ID, and field information are described.

組織情報テーブル(H)は、生産性(HA)や事故不良(HB)などその組織モデル化の際に必要なデータや、気候や株価などの組織活動をする際に必要なデータが一般情報として格納されているテーブルである。   The organization information table (H) contains general data such as productivity (HA) and accident failure (HB) necessary for modeling the organization, and data necessary for organizational activities such as climate and stock prices. It is a stored table.

アンケート(G)は、ユーザに行なってもらうアンケートとその回答が格納されているテーブルである。   The questionnaire (G) is a table in which questionnaires to be performed by the user and their responses are stored.

解析結果テーブル(F)は、組織ダイナミクスデータを解析した結果(組織ダイナミクス指標)や、アンケート結果を解析した結果が格納されるテーブルである。   The analysis result table (F) is a table in which the result of analyzing the tissue dynamics data (organization dynamics index) and the result of analyzing the questionnaire result are stored.

解析条件期間テーブル(E)は、クライアントCLから依頼された表示のための解析条件を一時的に記憶しておくテーブルである。   The analysis condition period table (E) is a table that temporarily stores analysis conditions for display requested by the client CL.

解析アルゴリズム(D)は、解析に用いるプログラムが格納されている。クライアントCLからの依頼に従って、適切なプログラムが選択し、制御部(ASCO)に送られ、解析が実行される。   The analysis algorithm (D) stores a program used for analysis. In accordance with a request from the client CL, an appropriate program is selected, sent to the control unit (ASCO), and analyzed.

制御部(ASCO)は、中央処理部CPU(図示省略)を備え、データの送受信の制御及びセンシングデータの解析を実行する。具体的には、CPU(図示省略)が記憶部(ASME)に格納されたプログラムを実行することによって、通信制御(ASCC)、モデル化解析(CA)、パーソナリティ指標抽出解析(CA1)、パーソナリティ指標変換解析(CA2)が実行される。   The control unit (ASCO) includes a central processing unit CPU (not shown), and performs control of data transmission / reception and analysis of sensing data. Specifically, a CPU (not shown) executes a program stored in the storage unit (ASME), so that communication control (ASCC), modeling analysis (CA), personality index extraction analysis (CA1), personality index Conversion analysis (CA2) is performed.

通信制御(ASCC)は、有線又は無線によるセンサネットサーバSS及びクライアントデータCLとの通信のタイミングを制御する。さらに、通信制御(ASCC)は、データの形式変換、及び、データの種類別に行き先の振り分けを実行する。   Communication control (ASCC) controls the timing of communication with the sensor network server SS and client data CL by wire or wireless. Further, the communication control (ASCC) executes data format conversion and sorting of destinations by data type.

モデル化解析(CA)は、組織ダイナミクスデータとアンケート結果からその組織が抱えている問題の主要因をモデル化する処理である。モデル化解析(CA)は、対面テーブル作成(C1A)、身体リズムテーブル作成(C1B)、対面マトリックス作成(C1C)、ネットワーク指標抽出(CAA)、身体リズム指標抽出(CAB)、対面指標抽出(CAC)、組織活動指標抽出(CAD)、相関分析(CAE)、因子選択(CAF)から構成されている。   Modeling analysis (CA) is a process of modeling the main factors of problems that the organization has from the organization dynamics data and questionnaire results. Modeling analysis (CA) includes face-to-face table creation (C1A), body rhythm table creation (C1B), face-to-face matrix creation (C1C), network index extraction (CAA), body rhythm index extraction (CAB), face-to-face index extraction (CAC) ), Organization activity index extraction (CAD), correlation analysis (CAE), and factor selection (CAF).

対面テーブル作成(C1A)は、組織ダイナミクスデータからユーザ毎に時系列に並び替えたものであり、対面に関するテーブルを作成する処理である。   The face-to-face table creation (C1A) is a process of creating a table related to face-to-face, which is rearranged in time series for each user from the organization dynamics data.

身体リズムテーブル作成(C1B)は、組織ダイナミクスデータからユーザ毎に時系列に並び替えたものであり、身体リズムに関するテーブルを作成する処理である。   The body rhythm table creation (C1B) is a process of creating a table related to the body rhythm, which is rearranged in time series for each user from the tissue dynamics data.

対面マトリックス作成(C1C)は対面テーブル作成(C1A)の結果からユーザ毎同士の対面をマトリックス状にまとめたテーブルを作成する処理である。   Face-to-face matrix creation (C1C) is a process of creating a table in which the face-to-face for each user is gathered in a matrix from the result of face-to-face table creation (C1A).

ネットワーク指標抽出(CAA)は、対面テーブルから組織ダイナミクス指標におけるネットワークに関する指標を解析する。   Network index extraction (CAA) analyzes a network-related index in an organization dynamics index from a face-to-face table.

身体リズム指標抽出(CAB)は、身体リズムテーブルから組織ダイナミクス指標における身体リズムに関する指標を解析する。   Body rhythm index extraction (CAB) analyzes an index related to body rhythm in a tissue dynamics index from a body rhythm table.

対面指標抽出(CAC)は、対面テーブルと身体リズムテーブルから組織ダイナミクス指標における対面に関する指標を解析する。   Face-to-face index extraction (CAC) analyzes a face-related index in the tissue dynamics index from the face-to-face table and the body rhythm table.

活動指標抽出(CAD)は、対面テーブルと身体リズムテーブルから組織ダイナミクス指標における組織に関する指標を解析する。   Activity index extraction (CAD) analyzes an index related to a tissue in a tissue dynamics index from a face-to-face table and a body rhythm table.

相関分析(CAE)は、組織ダイナミクス指標とアンケート結果との相関を求める分析である。   Correlation analysis (CAE) is an analysis for obtaining a correlation between an organization dynamics index and a questionnaire result.

因子選択(CAF)は、相関分析の結果、有益な因子を選択する処理である。   Factor selection (CAF) is a process of selecting beneficial factors as a result of correlation analysis.

パーソナリティ指標抽出解析(CA1)とパーソナリティ指標変換解析(CA2)は、従来、アンケートからユーザの主観データを取得しているが、このアンケートを用いなくでも、組織ダイナミクスデータから、パーソナリティ指標を求めるための処理である。   The personality index extraction analysis (CA1) and the personality index conversion analysis (CA2) conventionally acquire user's subjective data from a questionnaire, but for obtaining a personality index from organizational dynamics data without using this questionnaire. It is processing.

パーソナリティ指標抽出解析(CA1)は、それぞれのアンケート項目に対して、組織ダイナミクス指標の寄与係数を求めるものである。これは、パーソナリティ指標係数抽出(CA1A)によって行なわれる処理である。   In the personality index extraction analysis (CA1), the contribution coefficient of the organization dynamics index is obtained for each questionnaire item. This is processing performed by personality index coefficient extraction (CA1A).

パーソナリティ指標変換解析(CA2)は、組織ダイナミクス指標と、パーソナリティ指標抽出解析(CA1)で求めた寄与係数から、アンケートの代替となる指標を求める処理である。これは、パーソナリティ指標変換(CA2A)によって行なわれる処理である。   The personality index conversion analysis (CA2) is a process for obtaining an index serving as a substitute for the questionnaire from the organization dynamics index and the contribution coefficient obtained by the personality index extraction analysis (CA1). This is a process performed by personality index conversion (CA2A).

解析した結果は解析結果テーブル(F)、または、送受信部(ASSR)から図1Fに示すクライアントCLの表示(J)に送信する。   The analysis result is transmitted from the analysis result table (F) or the transmission / reception unit (ASSR) to the display (J) of the client CL shown in FIG. 1F.

図1Eに示す診断サーバDSは、システムが正常に動作しているか診断を行う。図1Gに示す管理システムAMからの依頼を受け、又は、設定された時刻に自動的に、診断アプリケーションが起動する。   The diagnosis server DS shown in FIG. 1E diagnoses whether the system is operating normally. Upon receipt of a request from the management system AM shown in FIG. 1G, the diagnosis application is automatically activated at a set time.

診断アプリケーションは、センサネットサーバSSからデータを取得し、データ整合性チェック(DSC)によりデータの欠けや異常がないか判定する。また、ハートビート集計(DHC)により、センサネットサーバSS格納された、名札型センサノード及び基地局から送信されたハートビートの情報から、長期間通信を行っていない名札型センサノードおよび基地局を洗い出す。電池寿命管理(DBC)は、センサネットサーバSSに格納されたビーコンの電池寿命を監視する。   The diagnostic application acquires data from the sensor network server SS, and determines whether there is any missing or abnormal data by a data consistency check (DSC). Moreover, the name tag type sensor node and base station that have not been in communication for a long period of time from the heart beat information transmitted from the name tag type sensor node and the base station stored in the sensor network server SS by heartbeat counting (DHC). Wash out. Battery life management (DBC) monitors the battery life of a beacon stored in the sensor network server SS.

診断結果は、管理システムAMにより表示するか、または診断結果データベース(DF)に格納してもよい。   The diagnosis result may be displayed by the management system AM or stored in a diagnosis result database (DF).

なお、診断に用いるアプリケーションは、診断アルゴリズム(DDA)に格納されており、制御部(DSCO)によって実行される。   An application used for diagnosis is stored in a diagnosis algorithm (DDA) and is executed by the control unit (DSCO).

診断サーバDSは、送受信部(DSSR)、記憶部(DSME)及び制御部(DSCO)を備える。   The diagnostic server DS includes a transmission / reception unit (DSSR), a storage unit (DSME), and a control unit (DSCO).

送受信部(DSSR)は、図1Cに示すセンサネットサーバSS及び図1Gに示す管理システムAMとの間でシステムの自己診断結果の送信及び受信を行う。具体的には、送受信部(DSSR)は、管理システムAMから送られてきたコマンドを受信し、センサネットサーバSSに組織ダイナミクスデータ取得依頼を送信する。さらに、送受信部(DSSR)は、センサネットサーバSSから組織ダイナミクスデータを受信し、解析結果を管理システムAMに送信する。   The transmission / reception unit (DSSR) transmits and receives system self-diagnosis results between the sensor network server SS shown in FIG. 1C and the management system AM shown in FIG. 1G. Specifically, the transmission / reception unit (DSSR) receives a command transmitted from the management system AM, and transmits an organization dynamics data acquisition request to the sensor network server SS. Further, the transmission / reception unit (DSSR) receives the organization dynamics data from the sensor network server SS and transmits the analysis result to the management system AM.

記憶部(DSME)は、ハードディスク、メモリ又はSDカードのような外部記録装置で構成される。記憶部(DSME)は、解析のための設定条件及び解析結果を格納する。具体的には、記憶部(DSME)は、名札ノードテーブル(DTN)、ビーコンテーブル(DTB)、基地局テーブル(DTK)、診断条件期間テーブル(DTM)、診断結果テーブル(DF)、診断アルゴリズム(DDA)を格納する。   The storage unit (DSME) is configured by an external recording device such as a hard disk, a memory, or an SD card. The storage unit (DSME) stores setting conditions for analysis and analysis results. Specifically, the storage unit (DSME) includes a name tag node table (DTN), a beacon table (DTB), a base station table (DTK), a diagnosis condition period table (DTM), a diagnosis result table (DF), a diagnosis algorithm ( DDA).

名札ノードテーブル(DTN)、ビーコンテーブル(DTB)、基地局テーブル(DTK)は、それぞれ診断の対象となる名札型センサノード及びビーコン、基地局の情報が記載されているテーブルである。診断条件期間テーブルは、診断を行う条件と、期間を格納するテーブルである。診断結果テーブル(DF)は、システムの診断を行った結果が格納されるテーブルである。   A name tag node table (DTN), a beacon table (DTB), and a base station table (DTK) are tables in which information on name tag type sensor nodes, beacons, and base stations to be diagnosed is described. The diagnosis condition period table is a table that stores conditions for diagnosis and a period. The diagnosis result table (DF) is a table in which the results of system diagnosis are stored.

診断アルゴリズム(DDA)は、診断に用いるプログラムが格納されている。管理システムAMからの依頼に従って、適切なプログラムが選択し、制御部(DSCO)に送られ、解析が実行される。   The diagnosis algorithm (DDA) stores a program used for diagnosis. In accordance with a request from the management system AM, an appropriate program is selected and sent to the control unit (DSCO) for analysis.

制御部(DSCO)は、中央処理部CPU(図示省略)を備え、データの送受信の制御及びセンシングデータの解析を実行する。具体的には、CPU(図示省略)が記憶部(DSME)に格納されたプログラムを実行することによって、通信制御(DSCC)、ハートビート集計(DSC)、電池寿命管理(DBC)、データ整合性チェック(DSC)が実行される。   The control unit (DSCO) includes a central processing unit CPU (not shown), and executes control of data transmission / reception and analysis of sensing data. Specifically, a CPU (not shown) executes a program stored in the storage unit (DSME), so that communication control (DSCC), heartbeat counting (DSC), battery life management (DBC), data consistency A check (DSC) is performed.

通信制御(DSCC)は、有線又は無線によるセンサネットサーバSS及び管理システムAMとの通信のタイミングを制御する。さらに、通信制御(DSCC)は、データの形式変換、及び、データの種類別に行き先の振り分けを実行する。   Communication control (DSCC) controls the timing of communication with the sensor network server SS and the management system AM by wire or wireless. Further, the communication control (DSCC) executes data format conversion and destination distribution according to data type.

診断した結果は診断結果テーブル(DF)、または、送受信部(DSSR)から図1Fに示す管理システムAMの表示(AMJ)に送信する。   The diagnosis result is transmitted from the diagnosis result table (DF) or the transmission / reception unit (DSSR) to the display (AMJ) of the management system AM shown in FIG. 1F.

図1Fに示す管理システムAMは、システム管理者との接点であり、システムの診断結果を表示し、システムの状態を表示、管理するインタフェースである。管理システムAMは、入出力部(AMIO)、送受信部(AMSR)、記憶部(AMME)及び制御部(AMCO)を備える。   The management system AM shown in FIG. 1F is a contact point with the system administrator, and is an interface for displaying a system diagnosis result and displaying and managing a system state. The management system AM includes an input / output unit (AMIO), a transmission / reception unit (AMSR), a storage unit (AMME), and a control unit (AMCO).

入出力部(AMIO)は、システム管理者とのインタフェースとなる部分である。入出力部(AMIO)は、ディスプレイ(AMOD)、キーボード(AMIK)及びマウス(AMIM)等を備える。必要に応じて外部入出力(AMIU)に他の入出力装置を接続することもできる。   The input / output unit (AMIO) is a part serving as an interface with the system administrator. The input / output unit (AMIO) includes a display (AMOD), a keyboard (AMIK), a mouse (ATIM), and the like. If necessary, other input / output devices can be connected to an external input / output (AMIU).

ディスプレイ(AMOD)は、CRT(CATHODE−RAY TUBE)又は液晶ディスプレイ等の画像表示装置である。ディスプレイ(AMOD)は、プリンタ等を含んでもよい。   The display (AMOD) is an image display device such as a CRT (CATHODE-RAY TUBE) or a liquid crystal display. The display (AMOD) may include a printer or the like.

送受信部(AMSR)は、図1Eに示す診断サーバDS又は図1Cに示すセンサネットサーバSSとの間でデータの送信及び受信を行う。具体的には、送受信部(AMSR)は、診断条件(AMMP)を診断サーバDSに送信し、診断結果を受信する。   The transmission / reception unit (AMSR) transmits and receives data to and from the diagnostic server DS shown in FIG. 1E or the sensor network server SS shown in FIG. 1C. Specifically, the transmission / reception unit (AMSR) transmits a diagnosis condition (AMMP) to the diagnosis server DS and receives a diagnosis result.

記憶部(AMME)は、ハードディスク、メモリ又はSDカードのような外部記録装置で構成される。記憶部(AMME)は、解析条件(AMMP)及び描画設定情報(AMMT)等の、描画に必要な情報を記録する。解析条件(AMMP)は、ユーザから設定された診断対象のメンバの数及び解析方法の選択等の条件を記録する。描画設定情報(AMMT)は、図面のどの部分に何をプロットするかという描画位置に関する情報を記録する。さらに、記憶部(AMME)は、制御部(AMCO)のCPU(図示省略)によって実行されるプログラムを格納してもよい。   The storage unit (AMME) is configured by an external recording device such as a hard disk, a memory, or an SD card. The storage unit (AMME) records information necessary for drawing, such as analysis conditions (AMMP) and drawing setting information (AMMT). The analysis condition (AMMP) records conditions such as the number of members to be diagnosed and selection of an analysis method set by the user. The drawing setting information (AMMT) records information about a drawing position such as what is plotted in which part of the drawing. Further, the storage unit (AMME) may store a program executed by a CPU (not shown) of the control unit (AMCO).

制御部(AMCO)は、CPU(図示省略)を備え、通信の制御、システム管理者からの解析条件の入力、及び、診断結果をシステム管理者に提示するための描画等を実行する。具体的には、CPUは、記憶部(AMME)に格納されたプログラムを実行することによって、通信制御(AMCC)、解析条件設定(AMIS)、描画設定(AMTS)、表示(AMJ)の処理を実行する。   The control unit (AMCO) includes a CPU (not shown), and executes communication control, input of analysis conditions from the system administrator, drawing for presenting diagnosis results to the system administrator, and the like. Specifically, the CPU executes a program stored in the storage unit (AMME) to perform communication control (AMCC), analysis condition setting (AMIS), drawing setting (AMTS), and display (AMJ) processing. Execute.

通信制御(AMCC)は、有線又は無線による診断サーバDS又はセンサネットサーバSSとの間の通信のタイミングを制御する。また、通信制御(AMCC)は、データの形式を変換し、データの種類別に行き先を振り分ける。   Communication control (AMCC) controls the timing of communication with diagnostic server DS or sensor network server SS by wire or wireless. In addition, the communication control (AMCC) converts the data format and distributes the destination according to the data type.

診断条件設定(AMIS)は、ユーザから入出力部(AMIO)を介して指定される解析条件を受け取り、記憶部(AMME)の診断条件(AMMP)に記録する。ここでは、診断に用いるデータの期間、メンバ、診断の種類及び診断のためのパラメータ等が設定される。管理システムAMは、これらの設定を診断サーバDSに送信して解析を依頼し、それと並行して描画設定(AMTS)を実行する。   The diagnosis condition setting (AMIS) receives an analysis condition designated from the user via the input / output unit (AMIO), and records it in the diagnosis condition (AMMP) of the storage unit (AMME). Here, a period of data used for diagnosis, a member, a type of diagnosis, parameters for diagnosis, and the like are set. The management system AM sends these settings to the diagnostic server DS, requests analysis, and executes drawing settings (AMTS) in parallel therewith.

描画設定(AMTS)は、解析条件(AMMP)に基づいて解析結果を表示する方法、及び、図面をプロットする位置を計算する。この処理の結果は、記憶部(AMME)の描画設定情報(AMMT)に記録される。   The drawing setting (AMTS) calculates a method for displaying the analysis result based on the analysis condition (AMMP) and a position for plotting the drawing. The result of this processing is recorded in the drawing setting information (AMMT) of the storage unit (AMME).

表示(AMJ)は、診断サーバDSから取得した解析結果を描画設定情報(AMMT)に記載されている形式にもとづいて表示画面を生成する。   The display (AMJ) generates a display screen based on the format described in the drawing setting information (AMMT) based on the analysis result acquired from the diagnostic server DS.

<ビジネス顕微鏡ハードウェアの詳細>
次に、センサデータ収集システムの一実施例であるビジネス顕微鏡システムを構成するハードウェアの詳細について図2から図6を用いて説明する。
<Details of business microscope hardware>
Next, details of hardware constituting a business microscope system which is an embodiment of the sensor data collection system will be described with reference to FIGS.

<名札型センサノードハードウェアの詳細>
図2は、名札型センサノードの構造の一実施例を示す外観図である。名札型センサノードはストラップ取り付け部NSHにネックストラップまたはクリップを取り付け、人の首または胸に装着して使用する。
<Details of name tag type sensor node hardware>
FIG. 2 is an external view showing an example of the structure of the name tag type sensor node. The name tag type sensor node is used by attaching a neck strap or a clip to the strap attaching portion NSH and attaching it to a person's neck or chest.

ストラップ取り付け部NSHがある面を上面、対向する面を下面と定義する。また、名札型センサノードを装着した際に相手方に向く面を前面、前面に対向する面を裏面と定義する。さらに、名札型センサノード前面から見て左側に位置する面を左側面、左側面に対向する面を右側面と定義する。よって、同図の(A)は表面図、同図の(B)は裏面図、同図の(C)は下面図となる。   The surface with the strap attachment portion NSH is defined as the upper surface, and the opposite surface is defined as the lower surface. In addition, when a name tag type sensor node is mounted, a surface facing the other party is defined as a front surface, and a surface facing the front surface is defined as a back surface. Further, a surface located on the left side when viewed from the front of the name tag type sensor node is defined as a left side, and a surface facing the left side is defined as a right side. Therefore, (A) in the figure is a front view, (B) in the figure is a back view, and (C) in the figure is a bottom view.

図2の(B)の裏面図に示すとおり、名札方センサノードの裏面には液晶表示装置(LCDD)が配置される。本液晶表示装置には、装着者向けの組織アクティビティフィードバックデータが表示される。   As shown in the rear view of FIG. 2B, a liquid crystal display device (LCDD) is arranged on the rear surface of the name tag sensor node. This liquid crystal display device displays tissue activity feedback data for the wearer.

同図の(A)の表面図に示されるLEDランプLED1、LED2は、装着者および装着者に対面する人間に名札型センサノードの状態を通知するために使用される。LED1,LED2は前面及び上面に導光され、名札型センサノードを装着した状態で、点灯状態を装着者と、装着者と対面する者の双方から視認することができる。   The LED lamps LED1 and LED2 shown in the front view of FIG. 5A are used to notify the wearer and the person facing the wearer of the state of the name tag type sensor node. The LEDs 1 and 2 are guided to the front surface and the upper surface, and in a state where the name tag type sensor node is mounted, the lighting state can be visually recognized from both the wearer and the person facing the wearer.

名札型センサノードは先に説明したようにスピーカSPを内蔵し、装着者および装着者に対面する人間にブザーや音声で名札型センサノードの状態を通知するために使用される。マイクMICは、名札型センサノード装着者の発話及び周囲の音を取得する。   As described above, the name tag type sensor node incorporates the speaker SP, and is used to notify the wearer and the person facing the wearer of the state of the name tag type sensor node by a buzzer or voice. The microphone MIC acquires the speech of the name tag type sensor node wearer and surrounding sounds.

照度センサLS1F、LS1Bは、それぞれ名札型センサノード前面と裏面にそれぞれ配置される。LS1F、LS1Bで取得される照度値から、装着した名札型センサノードが裏返っていることを検出し、装着者に通知する。   The illuminance sensors LS1F and LS1B are respectively arranged on the front surface and the back surface of the name tag type sensor node. It is detected from the illuminance value acquired by LS1F and LS1B that the attached name tag type sensor node is turned over, and the wearer is notified.

同図の(A)から明らかなように、名札型センサノード左側面には、BTN1、BTN2、BTN3の3個のボタンが配置され、無線通信の動作モードの変更や、液晶表示画面の切り替えを行う。   As is clear from (A) of the figure, on the left side of the name tag type sensor node, three buttons BTN1, BTN2, and BTN3 are arranged to change the operation mode of the wireless communication and switch the liquid crystal display screen. Do.

名札型センサノードの下面には、電源スイッチPSW、リセットボタンRBTN、クレイドルコネクタ、クレイドルインタフェースCRDIFを備える。   On the lower surface of the name tag type sensor node, a power switch PSW, a reset button RBTN, a cradle connector, and a cradle interface CRDIF are provided.

名札型センサノードの前面には、複数の赤外線送受信部TRIR1〜4を配置する。赤外線送受信部を複数備えることが本実施例の名札型センサノードに特有な構造である。名札型センサノード自身の識別番号(IRID)を赤外線によって間欠的に送信し、また対面者の装着する名札型センサノードが送信する識別番号を受信する機能を持つ。これにより、いつ、どの名札型センサノードが対面したかが記録され、装着した人間同士の対面状況が検出できる。図2に示す実施例では、TRIR1〜4の4個の赤外線送受信部をセンサノード上部に配置した例を示している。   A plurality of infrared transmission / reception units TRIR1 to TRIR1 are arranged in front of the name tag type sensor node. It is a structure peculiar to the name tag type sensor node of the present embodiment that a plurality of infrared transmission / reception units are provided. It has the function of intermittently transmitting the identification number (IRID) of the name tag type sensor node itself by infrared rays and receiving the identification number transmitted by the name tag type sensor node worn by the person in contact. As a result, when and which name tag type sensor node has faced each other is recorded, it is possible to detect the face-to-face situation between the wearing humans. The embodiment shown in FIG. 2 shows an example in which four infrared transmission / reception units TRIR1 to TRIR1 are arranged on the upper part of the sensor node.

図1Aや図2で示した名札型センサノードTRの具体的ハードウェア構成の一例を図3に示す。   An example of a specific hardware configuration of the name tag type sensor node TR shown in FIGS. 1A and 2 is shown in FIG.

基本的に、名札型センサノードTRは、内蔵された二次電池BATTから電力を供給され、レギュレータ(REG)により安定化された電源で動作するが、クレイドルCRDとのインタフェース(CRDIF)を介して外部電源で動作することもできる。EPOW+、EPOW−はそれぞれ外部から供給される電源ラインであり、これにより本体の動作と内蔵二次電池の充電を行う。   Basically, the name tag type sensor node TR is supplied with power from the built-in secondary battery BATT and operates with a power source stabilized by a regulator (REG), but via an interface (CRDIF) with the cradle CRD. It can also operate with an external power supply. EPOW + and EPOW− are power supply lines supplied from the outside, respectively, and operate the main body and charge the built-in secondary battery.

PDETS信号は名札型センサノード内部の汎用IOポート(PIO)に接続され、名札型センサノード本体が、外部電源供給部から電源が供給されているか否かを認識できる。   The PDETS signal is connected to a general purpose IO port (PIO) inside the name tag type sensor node, so that the name tag type sensor node body can recognize whether or not power is supplied from the external power supply unit.

名札型センサノードの中心的な制御を行うのは、マイクロコンピュータ(MCU)である。このMCUは、中央処理部(CPU)の他、内部バス(IBUS)を介して各種周辺機能を集積した大規模集積回路(LSI)である。一般的に、マイクロコンピュータに内蔵される代表的な周辺機能には、シリアルインタフェース(SIO)、A/Dコンバータ(ADC)、フラッシュメモリ(FRASH)やランダムアクセスメモリ(RAM)などのメモリ、タイマー(TIMR)、汎用IOポート(PIO)などがある。図3では、2チャネルのシリアルインタフェースSIO1、SIO2、A/DコンバータADC、タイマーTIMR、汎用IOポートPIO、ランダムアクセスメモリRAM、フラッシュメモリFLSHを集積したマイクロコンピュータMCUの一例を示している。図1Aで示したTRTMG、自己診断部SDG等の各種の機能ブロックは、このMCUのCPUのプログラム実行によって実現されることは言うまでもない。   A microcomputer (MCU) performs central control of the name tag type sensor node. This MCU is a large scale integrated circuit (LSI) in which various peripheral functions are integrated via an internal bus (IBUS) in addition to a central processing unit (CPU). In general, typical peripheral functions incorporated in a microcomputer include a serial interface (SIO), an A / D converter (ADC), a memory such as a flash memory (FRASH) and a random access memory (RAM), a timer ( TIMR) and general purpose IO port (PIO). FIG. 3 shows an example of a microcomputer MCU in which 2-channel serial interfaces SIO1 and SIO2, an A / D converter ADC, a timer TIMR, a general-purpose IO port PIO, a random access memory RAM, and a flash memory FLSH are integrated. It goes without saying that various functional blocks such as TRTMG and self-diagnostic unit SDG shown in FIG. 1A are realized by program execution of the CPU of this MCU.

名札型センサノードTRでは、各種センサACC、THM、LS1F、LS1Bから得られた情報をA/DコンバータADCでデジタル値に変換し、これと赤外線送受信部TRIR1〜TRIR4によって得られる対面情報とを、記憶部STRGに格納するとともに、無線通信回路RFを介して基地局GWに送信する。また、各種センサから得られたデータを解析して表示装置LCDDに表示する。表示装置LCDDは、シリアルインタフェースSIO2によりLCDIFを介してマイクロコンピュータMCUにより制御される。   In the name tag type sensor node TR, the information obtained from the various sensors ACC, THM, LS1F, LS1B is converted into a digital value by the A / D converter ADC, and the face-to-face information obtained by the infrared transmission / reception units TRIR1 to TRIR4, The data is stored in the storage unit STRG and transmitted to the base station GW via the radio communication circuit RF. Further, data obtained from various sensors is analyzed and displayed on the display device LCDD. The display device LCDD is controlled by the microcomputer MCU via the LCDIF by the serial interface SIO2.

三軸加速度センサACC、音声を取得するマイクMIC、温度センサTHM、照度センサLS1F、LS1Bは、A/DコンバータADCに接続される。マイクから入力された音声は、アンプIAMPにより適切な出力に増幅されたあと、サンプリングによる折り返しを除去するナイキスト周波数でのフィルタLPF1により処理される。本実施例では、音声そのまま(SNDD)と、音声の包絡をとる回路(AVG)を通した音声のエネルギーとの両方をA/DコンバータADCにより取得している。   The triaxial acceleration sensor ACC, the microphone MIC that acquires sound, the temperature sensor THM, and the illuminance sensors LS1F and LS1B are connected to the A / D converter ADC. The sound input from the microphone is amplified to an appropriate output by the amplifier IAMP, and then processed by the filter LPF1 at the Nyquist frequency that removes aliasing due to sampling. In this embodiment, both the voice as it is (SNDD) and the voice energy that has passed through the voice envelope circuit (AVG) are acquired by the A / D converter ADC.

温度センサTHMで取得されるデータTHMD,照度センサLS1F、LS1Bから取得されるデータLS1FD、LS1BDも同様にA/DコンバータADCに接続する。   Similarly, the data THMD acquired by the temperature sensor THM and the data LS1FD and LS1BD acquired from the illuminance sensors LS1F and LS1B are also connected to the A / D converter ADC.

一般に、A/DコンバータADCの入力ポート数は有限であり、一方で接続するセンサは多岐にわたる。センサの数に対してA/Dコンバータのポート数が不足する場合は、外部にアナログスイッチを接続して拡張することができるが、本実施例では図示を省略した。   In general, the number of input ports of the A / D converter ADC is finite, while the sensors to be connected vary. When the number of ports of the A / D converter is insufficient with respect to the number of sensors, it can be expanded by connecting an external analog switch, but this is not shown in this embodiment.

スピーカSPへの音声出力は、汎用ポートPIOの出力を出力アンプOAMPで増幅し、スピーカSPを駆動する。   For audio output to the speaker SP, the output of the general-purpose port PIO is amplified by the output amplifier OAMP to drive the speaker SP.

無線通信回路RFは、シリアル通信であるRFIFを介してマイコンMCUと通信を行う。また、他の名札型センサノードからのIDを受信し、対面情報を取得する赤外線送受信部TRIR1〜4の赤外線送受信機は、常に待ち受け動作をする必要があるためシリアルポートのチャネル1(SIO1)に接続する。本実施例では、4個の赤外線送受信部TRIR1〜TRIR4の送信回路には、全て共通のチャネル1シリアル送信信号SIO1TxDによって駆動され、受信はそれぞれの受光部の論理和回路(IROR1)で論理和を取り、チャネル1シリアル受信信号SIO1RxDに接続される。   The wireless communication circuit RF communicates with the microcomputer MCU via RFIF that is serial communication. In addition, since the infrared transceivers of the infrared transceivers TRIR1 to 4 that receive IDs from other name tag type sensor nodes and acquire face-to-face information need to always perform a standby operation, the serial port channel 1 (SIO1) is used. Connecting. In this embodiment, the transmission circuits of the four infrared transmission / reception units TRIR1 to TRIR4 are all driven by a common channel 1 serial transmission signal SIO1TxD, and reception is performed by a logical sum circuit (IROR1) of each light receiving unit. And connected to the channel 1 serial reception signal SIO1RxD.

ここで、複数の赤外線送信機と受信機を個別にオン・オフ(ON/OFF)できるスイッチを持つことが本実施例に特有の構造である。これにより、後述する赤外線送受信機の自己診断を可能にするものである。このオン・オフ制御用のスイッチは、赤外線送受信部TRIR1〜TRIR4各々にそれぞれ接続される、送信回路のスイッチ(IRTSW)と受信回路のスイッチ(IRRSW)とからなる。これらのスイッチは、自己診断部SDGを実現するMPU内のCPU等の制御により個別にオン・オフされる。   Here, it is a structure peculiar to the present embodiment to have a switch capable of individually turning on / off a plurality of infrared transmitters and receivers. This enables a self-diagnosis of an infrared transmitter / receiver described later. The on / off control switch includes a transmission circuit switch (IRTSW) and a reception circuit switch (IRRSW) connected to each of the infrared transmission / reception units TRIR1 to TRIR4. These switches are individually turned on / off under the control of the CPU or the like in the MPU that implements the self-diagnosis unit SDG.

3つのボタン(BTN1〜BTN3)は汎用入力ポートPIOに接続される。記憶部STRGへの信号STRGIF、絶対時刻を得るためのリアルタイムクロックRTCへの信号RTCIF、クレイドルCRDとの通信手段EXTSIOもシリアル通信を使用する。なお、名札型センサノードのCPUの動作タイミングを決定するのは、リアルタイムクロックRTCによる時間情報である。リセットボタンRBTNを押下することで、リセットインタフェースRSTSを介してCPUにリセットをかけることができる。   Three buttons (BTN1 to BTN3) are connected to the general-purpose input port PIO. The signal STRGIF to the storage unit STRG, the signal RTCIF to the real-time clock RTC for obtaining the absolute time, and the communication means EXTSIO with the cradle CRD also use serial communication. It is time information based on the real-time clock RTC that determines the operation timing of the CPU of the name tag type sensor node. By pressing the reset button RBTN, the CPU can be reset via the reset interface RSTS.

<名札型センサノードクレイドルのハードウェア構成>
名札型センサノードTRの内蔵二次電池を充電するためのハードウェアが、クレイドルCRDである。本実施例における名札型センサノードクレイドルCRDのハードウェア構成の一具体例を、図4を用いて説明する。
<Hardware configuration of nameplate type sensor node cradle>
Hardware for charging the built-in secondary battery of the name tag type sensor node TR is a cradle CRD. A specific example of the hardware configuration of the name tag type sensor node cradle CRD in the present embodiment will be described with reference to FIG.

クレイドルCRDは、一つまたは複数の名札型センサノードTRの充電を行う。本実施例では、n個のクレイドルインタフェースCRDIFを持つ例を示しており、名札型センサノードTR1、TR2、TRnが接続されている場合を図示している。   The cradle CRD charges one or more name tag type sensor nodes TR. In this embodiment, an example having n cradle interfaces CRDIF is shown, and a case where name tag type sensor nodes TR1, TR2, and TRn are connected is illustrated.

クレイドルに接続された電源AC+、AC−は、充電回路CHGを通して名札型センサノードTRに接続され、内蔵二次電池BATTを充電する。名札型センサノードTRがクレイドルCRDに装着されると、クレイドルインタフェースCRDIFの外部電源EPOW+端子と外部電源検出PDETSが短絡されるため、名札型センサノードTR本体が、クレイドルCRDに装着されたことを認識できる。   The power supplies AC + and AC− connected to the cradle are connected to the name tag type sensor node TR through the charging circuit CHG and charge the built-in secondary battery BATT. When the name tag type sensor node TR is attached to the cradle CRD, the external power supply EPOW + terminal of the cradle interface CRDIF and the external power source detection PDETS are short-circuited, so that the name tag type sensor node TR main body is recognized to be attached to the cradle CRD. it can.

また、本実施例では、クレイドルCRD本体にも三軸加速度センサACCと、温度センサTHMを搭載している。これは、名札型センサノードTRの内蔵センサの校正のために使用するものであり、具体的な方法については後述する。   In this embodiment, the cradle CRD main body also includes the three-axis acceleration sensor ACC and the temperature sensor THM. This is used for calibration of the built-in sensor of the name tag type sensor node TR, and a specific method will be described later.

また、本実施例のクレイドルCRDは、名札型センサノードTRが外部シリアル入出力端子EXTSIOを受け、ユニバーサル・シリアル・バス・データUSBDに変換して出力する機能を備えている。シリアル入出力とUSBDを変換するのが、USBシリアルブリッジUSBBRGである。また、複数の名札型センサノードTRのシリアル出力を調停するためのスイッチCRDUSBSWが備えられており、これはクレイドルCRDのコントローラCRDCNTにより制御される。   The cradle CRD of the present embodiment also has a function in which the name tag type sensor node TR receives the external serial input / output terminal EXTSIO, converts it into universal serial bus data USBD, and outputs it. The USB serial bridge USBBRG converts serial input / output and USBD. Further, a switch CRDUSBSW for adjusting serial outputs of a plurality of name tag type sensor nodes TR is provided, and this is controlled by a controller CRDCNT of the cradle CRD.

このUSBのデータ転送機能は、名札型センサノードの内部の不揮発メモリに蓄えられたセンサデータや診断データを、一括して取り出すことを可能にする。つまり、無線通信を使ってデータを取り出さなくても、名札型センサノードTRをクレイドルで充電しているときに、バックグラウンドでデータを収集することができることを意味している。この場合、図1Bに示した基地局GWが、本クレイドルCRDに相当する。この場合、USBポートSSIFを介してセンサネットサーバSS機能を持ったパーソナルコンピュータPCなどに接続される。この場合のクレイドルCRDを基地局GWと呼ぶ場合がある点留意されたい。   This USB data transfer function makes it possible to collect sensor data and diagnostic data stored in a nonvolatile memory inside the name tag type sensor node in a batch. In other words, it means that data can be collected in the background when the name tag type sensor node TR is charged with a cradle without taking out data using wireless communication. In this case, the base station GW illustrated in FIG. 1B corresponds to the cradle CRD. In this case, it is connected to a personal computer PC having a sensor network server SS function via the USB port SSIF. Note that the cradle CRD in this case may be referred to as a base station GW.

<据え置き型赤外線送信機(赤外線ビーコン)のハードウェア>
図5に、据え置き型赤外線送信機の構成を示す。据え置き型赤外線送受信機は、定期的に固有の赤外線IDを送信する機能を持ったハードウェアであり、この赤外線IDを名札型センサノードTRが受信することにより、装着者が据え置き型赤外線送受信機の近傍にいたことを判別することに使われる。つまり、赤外線送受信機を決まった場所に設置することにより、装着者がいつそこにいたか知ることができる。以降、赤外線送受信機を赤外線ビーコンと呼ぶ。
<Hardware of a stationary infrared transmitter (infrared beacon)>
FIG. 5 shows the configuration of a stationary infrared transmitter. The stationary infrared transmitter / receiver is hardware having a function of periodically transmitting a unique infrared ID, and when the name tag type sensor node TR receives this infrared ID, the wearer can install the stationary infrared transmitter / receiver. Used to determine that you were in the vicinity. In other words, by installing the infrared transmitter / receiver at a predetermined location, it is possible to know when the wearer was there. Hereinafter, the infrared transceiver is referred to as an infrared beacon.

赤外線ビーコンは、一つまたは複数の赤外線送信機BCNIRを持つ。図5に示す実施例では、BCNIR1〜9の9個の赤外線送信機を搭載した例を示している。複数搭載するのは、角度を変えて設置してより広範囲に赤外線を送信するためである。また、方角別に異なった赤外線IDを送信することも可能になる。BCNIR1〜9は、赤外線送信機制御部BCNCNTによって、送信の制御が行われる。   The infrared beacon has one or more infrared transmitters BCNIR. The embodiment shown in FIG. 5 shows an example in which nine infrared transmitters BCNIR1 to 9 are installed. The reason for installing multiple sensors is to transmit infrared rays over a wider range by installing them at different angles. It is also possible to transmit different infrared IDs for each direction. BCNIR 1 to 9 are controlled in transmission by the infrared transmitter control unit BCNCNT.

さて、赤外線ビーコンは、内蔵電池BCNBATTで駆動されるが、長期間いろいろな場所に設置されるため、電池の残量を管理することが難しい。そこで、本実施例では、BCNBATTの電池残量をLIFEDETにより検出し、これを赤外線で送信する仕組みを備えている。   The infrared beacon is driven by the built-in battery BCNBATT. However, since the infrared beacon is installed in various places for a long period of time, it is difficult to manage the remaining amount of the battery. Therefore, in this embodiment, there is a mechanism for detecting the remaining battery level of BCNBATT by LIFEDET and transmitting it by infrared rays.

赤外線ビーコンの固有のIDは、不揮発メモリBCNIDに格納され、適宜BCNIRDTを介して読みだされて送信される。本実施例では、タイマ(BCNTM)でスイッチBCNSWが切り替えられ、IDではなく電池残量を赤外線送信する機能を備えている。普段はBCNIDに格納された固有の赤外線IDが送信されるが、BCNSWが切り替えられると、IDではなくビーコンの電池残量が送信されるのである。これを名札型センサノードが受信し、自身のセンサデータとともにセンサネットサーバSSに登録することで、システムで赤外線ビーコンの電池残量を検出可能にする。   The unique ID of the infrared beacon is stored in the non-volatile memory BCNID, and is read and transmitted via BCNIRDT as appropriate. In the present embodiment, the switch BCNSW is switched by a timer (BCNTM), and a function of transmitting the remaining battery level by infrared rays instead of the ID is provided. Normally, the unique infrared ID stored in the BCNID is transmitted, but when the BCNSW is switched, the remaining battery capacity of the beacon is transmitted instead of the ID. This is received by the name tag type sensor node and registered in the sensor network server SS together with its own sensor data, so that the remaining battery level of the infrared beacon can be detected by the system.

<赤外線の光学的ループバックによる自己診断>
本実施例における名札型センサノードは、上述の通り複数の赤外線送受信機を持つ。この複数の赤外線送信回路及び受信回路の故障を検出するため、すべて赤外線送受信回路の送信回路と受信回路を個別にオン・オフ(ON/OFF)できる仕組み、すなわち自己診断機能を持つことが、本実施例の特徴である。
<Self-diagnosis by infrared optical loopback>
The name tag type sensor node in this embodiment has a plurality of infrared transceivers as described above. In order to detect failures in these multiple infrared transmission circuits and reception circuits, all of the transmission / reception circuits of the infrared transmission / reception circuits can be turned on / off individually (ie, have a self-diagnosis function). This is a feature of the embodiment.

図6に、本実施例における名札型センサノードTRの赤外線送受信部TRIRの一具体構成を示す。図3の説明において述べたとおり、名札型センサノードTRの赤外線送信は、すべての送信回路でSIOTxD端子を、すべての受信回路でSIO1RxD端子を共通して使用する。   FIG. 6 shows a specific configuration of the infrared transmission / reception unit TRIR of the name tag type sensor node TR in the present embodiment. As described in the explanation of FIG. 3, the infrared transmission of the name tag type sensor node TR uses the SIOTxD terminal in all the transmission circuits and the SIO1RxD terminal in common in all the reception circuits.

前述のとおり、赤外線送受信機TRIR1〜4は、送信と受信の干渉を防ぐため、同一モジュールで送信と受信を同時に行うことができない。従って、すべての赤外線モジュールを同時に送信動作しながら、ループバックによる受信を行うことはできない。   As described above, the infrared transceivers TRIR1 to TRIR4 cannot simultaneously perform transmission and reception in the same module in order to prevent transmission and reception interference. Therefore, it is impossible to perform reception by loopback while simultaneously performing the transmission operation of all infrared modules.

そこで、本実施例では、自己診断時においては、送受信をモジュール毎に個別に切り替えることにより、送信した赤外線送信機とは別のモジュールの赤外線受信機で受信することを可能にした。例えば、図6のTRIR1が送信を行い、TRIR2が受信を行う。   Therefore, in the present embodiment, at the time of self-diagnosis, transmission / reception is individually switched for each module, thereby enabling reception by an infrared receiver of a module different from the transmitted infrared transmitter. For example, TRIR1 in FIG. 6 transmits and TRIR2 receives.

同図において、赤外線送受信機TRIR1〜4の個別のON/OFFを行う信号が、受信イネーブルIRRE1、IRRE2、IRRE3、IRRE4、送信イネーブルIRTE1、IRTE2、IRTE3、IRTE4である。これにより、それぞれ受信回路のスイッチIRRSW1、IRRSW2、IRRSW3、IRRSW4及び送信回路のスイッチIRTSW1、IRTSW2、IRTSW3、IRTSW4が制御され、送信回路と受信回路を個別に制御する。   In the figure, signals for individually turning on / off the infrared transceivers TRIR1 to 4 are reception enable IRRE1, IRRE2, IRRE3, IRRE4, transmission enable IRTE1, IRTE2, IRTE3, and IRTE4. As a result, the switches IRRSW1, IRRSW2, IRRSW3, and IRRSW4 of the reception circuit and the switches IRTSW1, IRTSW2, IRTSW3, and IRTSW4 of the transmission circuit are controlled, respectively, and the transmission circuit and the reception circuit are controlled individually.

診断の際の送信と受信の組み合わせの例を図8に示す。図8の(A)は、送信と受信の全ての組み合わせを診断する例である。4組の赤外線送受信機TRIR1〜4を全ての組み合わせで診断する場合、12回の診断が必要である。   An example of a combination of transmission and reception at the time of diagnosis is shown in FIG. FIG. 8A shows an example of diagnosing all combinations of transmission and reception. When diagnosing four sets of infrared transceivers TRIR1 to 4 in all combinations, 12 diagnoses are necessary.

しかし、故障を検出する場合、最低1回の受信と送信を確認できればよいので、より簡便には、図8の(B)のように最低1回の送受信を診断することも可能である。4組の赤外線送受信機TRIR1〜4を最低1回送受信させるために必要な回数は4回である。   However, when a failure is detected, it is only necessary to confirm at least one reception and transmission. Therefore, more simply, at least one transmission / reception can be diagnosed as shown in FIG. The number of times required to transmit / receive the four sets of infrared transceivers TRIR1 to TRIR1 at least once is four.

続いて、図7Aを使って、本実施例における赤外線送受信機TRIR1〜4の具体的構成と、その送受信の制御方法をより詳細に説明する。赤外線送受信機TRIR1の受信回路は、赤外線フォトダイオードIRRPTと赤外線アンプIRRAMPによって構成される。図7Aの構成では、赤外線フォトダイオードIRRPTは、受信回路用電源IRIRVと、グラウンドTRIRGNDとの間に抵抗IRRRを介して接続される。赤外線フォトダイオードIRRPTは、赤外線を受光するとその抵抗値が変化し、その変化を赤外線アンプIRRAMPによって増幅することで赤外線信号を受信する。   Next, the specific configuration of the infrared transceivers TRIR1 to TRIR1 in this embodiment and the transmission / reception control method will be described in more detail with reference to FIG. 7A. The receiving circuit of the infrared transmitter / receiver TRIR1 includes an infrared photodiode IRRPT and an infrared amplifier IRRAMP. In the configuration of FIG. 7A, the infrared photodiode IRRPT is connected between the power supply IRIRV for the receiving circuit and the ground TRIRGND via a resistor IRRR. When the infrared photodiode IRRPT receives infrared rays, the resistance value thereof changes, and the change is amplified by the infrared amplifier IRRAMP to receive the infrared signal.

本実施例では、赤外線を受信すると赤外線IRRAMPアンプの出力はローレベル出力、受信しないときにハイレベル出力、つまり、受信信号TRIR1RxDは負論理信号として受信される。他の赤外線送受信機TRIR2〜TRIR4によって受信された負論理の受信信号TRIR2RxDN〜TRIR4RxDNは、論理和することによって一つの受信信号SIO1RxDNとして受信する。これらの信号は負論理であり、AND回路IRRANDによって論理和される。   In this embodiment, when infrared rays are received, the output of the infrared IRRAMP amplifier is a low level output, and when no infrared rays are received, a high level output is obtained, that is, the reception signal TRIR1RxD is received as a negative logic signal. Negative logic reception signals TRIR2RxDN to TRIR4RxDN received by the other infrared transceivers TRIR2 to TRIR4 are received as one reception signal SIO1RxDN by performing a logical OR. These signals are negative logic and are logically ORed by an AND circuit IRRAND.

赤外線送受信機TRIR1の送信回路は、赤外線発光ダイオードIRTLEDとそのドライバ回路IRTDRVによって構成される。図7Aの実施例では、赤外線発光ダイオードIRTLEDのカソードは、送信電源IRIRLEDVに接続されている。赤外線発光ダイオードドライバIRTDRVにより赤外線発光ダイオードのカソードにローレベルがドライブされると、赤外線発光ダイオードIRTLEDが発光する。   The transmission circuit of the infrared transceiver TRIR1 includes an infrared light emitting diode IRTLED and its driver circuit IRTDRV. In the embodiment of FIG. 7A, the cathode of the infrared light emitting diode IRTLED is connected to the transmission power source IRIRLEDV. When the low level is driven to the cathode of the infrared light emitting diode by the infrared light emitting diode driver IRTDRV, the infrared light emitting diode IRTLED emits light.

前述のとおり、送信信号SIO1TxDは、名札型センサノードに内蔵された全ての赤外線送受信機に共通の送信信号である。これを個別に有効・遮断を制御するためには、例えば赤外線送受信機TRIR1の送信イネーブル信号IRTE1と送信信号SIO1TxDを、論理積回路IRAND1を使用して論理積する。   As described above, the transmission signal SIO1TxD is a transmission signal common to all infrared transceivers built in the name tag type sensor node. In order to individually control the validity / cutoff, for example, the transmission enable signal IRTE1 and the transmission signal SIO1TxD of the infrared transmitter / receiver TRIR1 are logically ANDed using the AND circuit IRAND1.

一般的に、赤外線の送信はパルス信号列を用い、非常に大きな電流が瞬間的に流れる。多くの場合、受信機の電源TRIRVと、送信機の電源TRIRLEDVは別の電源ラインを用いる。   In general, infrared transmission uses a pulse signal train, and a very large current flows instantaneously. In many cases, the power supply TRIRV of the receiver and the power supply TRIRLEDV of the transmitter use different power supply lines.

送信ドライバIRTDRVは、赤外線発光ダイオードIRTLEDを発光させているとき、受信無効信号IRRSUPを生成する。この信号により、IRTLED発行中は、IRRAMPの動作が遮断され、受信動作は行われない。これは、赤外線発光時の大電流により、受信回路がノイズによって誤作動することを防止することが目的である。従って、本構成の赤外線送受信機は、自らが発光した赤外線データを、自らが受信することができない。   The transmission driver IRTDRV generates a reception invalid signal IRRSUP when the infrared light emitting diode IRTLED is emitting light. By this signal, the operation of the IRRAMP is interrupted while the IRTLED is issued, and the reception operation is not performed. The purpose of this is to prevent the receiving circuit from malfunctioning due to noise due to a large current during infrared emission. Therefore, the infrared transmitter / receiver of this configuration cannot receive the infrared data emitted by itself.

赤外線送受信機TRIR1に内蔵されたパワーダウン回路IRRPDNは、TRIR1を低消費電力モードに移行させる端子である。パワーダウン信号IRPD1をハイレベルにすることにより、他の入力信号の状態にかかわらず赤外線送受信機TRIR1は送信も受信もしないモードに移行し、消費電力を低減させる。パワーダウン回路IRRPDNは、パワーダウン信号IRPD1により、遮断信号IRPDSを生成し、受信アンプIRRAMPと送信ドライバIRTDRVの動作を遮断させる。   The power down circuit IRRPDN built in the infrared transmitter / receiver TRIR1 is a terminal for shifting the TRIR1 to the low power consumption mode. By setting the power down signal IRPD1 to the high level, the infrared transmitter / receiver TRIR1 shifts to a mode in which neither transmission nor reception is performed regardless of the state of other input signals, thereby reducing power consumption. The power-down circuit IRRPDN generates a cutoff signal IRPDS by the power-down signal IRPD1, and cuts off the operations of the reception amplifier IRRAMP and the transmission driver IRTDRV.

図6に示した実施例では、全ての赤外線送受信機に対して、送信回路と受信回路を個別にオン・オフ(ON/OFF)する仕組みを示したが、受信回路の遮断の目的で、パワーダウン信号を用いることもできる。なぜなら、本実施例は赤外線を送信した赤外線送受信機とは別の赤外線送受信機でそのデータを受信することを示しており、送受信に使用する赤外線送受信機は、パワーダウン信号により、受信を遮断できるからである。   In the embodiment shown in FIG. 6, a mechanism for individually turning on and off the transmission circuit and the reception circuit for all infrared transceivers is shown. A down signal can also be used. This is because the present embodiment shows that the data is received by an infrared transmitter / receiver that is different from the infrared transmitter / receiver that transmitted infrared rays, and the infrared transmitter / receiver used for transmission / reception can block reception by a power-down signal. Because.

図7Aに示した赤外線送受信機の構成を用いた光学的フィードバックのより実際的な構成を図7Bに示す。赤外線送受信機の制御信号は負論理であり、負論理信号同士の論理和をANDで記載している。   FIG. 7B shows a more practical configuration of optical feedback using the configuration of the infrared transceiver shown in FIG. 7A. The control signal of the infrared transceiver is negative logic, and the logical sum of the negative logic signals is described by AND.

本実施例では、受信側のイネーブル信号(IRRE)の代わりに、パワーダウン信号(IRPD1〜IRPD4)を使用した例を示している。パワーダウン信号は、アクティブにすると、送信も受信も行わなくなる機能を持つ。従って、受信を行いたいモジュールは、パワーダウン信号をネガティブにして動作状態にし、かつ送信イネーブルIRTEをネガティブにすることで、受信のみを行わせることができる。   In the present embodiment, an example is shown in which power-down signals (IRPD1 to IRPD4) are used instead of the reception side enable signal (IRRE). When activated, the power-down signal has a function of neither transmitting nor receiving. Therefore, the module that wants to receive data can be made to receive only by setting the power down signal to be in an operating state and setting the transmission enable IRTE to be negative.

さて、赤外線送受信機を光学的にループバックを行って診断するためには、名札型センサノードが送信したデータを、自らで受信する必要がある。赤外線送受信機が取り付けられた方向によっては、自らが送信したデータを直接受信することができない場合も考えられる。この場合は反射を利用するのが好適である。   Now, in order to diagnose the infrared transmitter / receiver optically by looping back, it is necessary to receive the data transmitted by the name tag type sensor node by itself. Depending on the direction in which the infrared transmitter / receiver is installed, there may be a case where the data transmitted by itself cannot be directly received. In this case, it is preferable to use reflection.

クレイドルCRDに装着した状態で反射により赤外線送受信機の光学的ループバックを行う例を図9Aに示す。名札型センサノードTRを反射しやすい色または材質で作ることにより、近傍の筺体の反射により確実にループバックを行うことができる。   FIG. 9A shows an example in which the optical loopback of the infrared transmitter / receiver is performed by reflection in a state where the cradle CRD is mounted. By making the name tag type sensor node TR with a color or material that is easy to reflect, the loopback can be surely performed by the reflection of the nearby casing.

また、近傍に名札型センサノードTRが存在しない場合や、クレイドルCRDの端のスロットに装着した場合は、近傍の壁などの物体からの反射を利用する。   Further, when the name tag type sensor node TR does not exist in the vicinity, or when it is attached to the slot at the end of the cradle CRD, reflection from an object such as a nearby wall is used.

尤も、筺体内での赤外線送受信機は、十分近距離であると言え、実際は筺体内での反射で多くの場合ループバックは構成される。   However, it can be said that the infrared transmitter / receiver in the enclosure is sufficiently close, and in fact, a loopback is often formed by reflection in the enclosure.

<加速度センサ及び温度センサの校正>
図4に示したとおり、本実施例では、クレイドルに三軸加速度センサACCと温度センサTHMを備える。これは、クレイドルに装着された名札型センサノードの、三軸加速度センサと温度センサの値をクレイドルのものと比較し、故障を検出するとともに校正を行うことを可能にするものである。
<Calibration of acceleration sensor and temperature sensor>
As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the cradle includes a three-axis acceleration sensor ACC and a temperature sensor THM. This compares the values of the three-axis acceleration sensor and the temperature sensor of the name tag type sensor node mounted on the cradle with those of the cradle, thereby enabling detection of a failure and calibration.

図9Bに、名札型センサノードTRをクレイドルに装着した状態で加速度センサの校正を行う例を示す。クレイドルCRDと名札型センサノードTRは固定されるため、双方に備えられた三軸加速度センサACCは同じ値となるはずである。そこで、両者のセンサ出力を比較することにより、故障の検出と校正を行う。   FIG. 9B shows an example in which the acceleration sensor is calibrated with the name tag type sensor node TR mounted on the cradle. Since the cradle CRD and the name tag type sensor node TR are fixed, the three-axis acceleration sensor ACC provided in both should have the same value. Therefore, failure detection and calibration are performed by comparing both sensor outputs.

また、温度についても、近傍に配置される名札型センサノードTRとクレイドルCRDは近いことが想定され、温度センサの校正も可能になる。   Further, regarding the temperature, it is assumed that the name tag type sensor node TR and the cradle CRD arranged in the vicinity are close, and the temperature sensor can be calibrated.

<電池寿命の中継動作>
図5で説明したとおり、本実施例における、据え置き型赤外線送信機(赤外線ビーコン)は、自身の固有のID(BCNID)のみならず、自らの電池残量を赤外線で送信する機能を持つ。この電池残量情報を受信した名札型センサノードTRは、その情報を内部の不揮発メモリFLSHに蓄え、その後センサネットサーバSSに格納する。
<Relay operation for battery life>
As described with reference to FIG. 5, the stationary infrared transmitter (infrared beacon) in the present embodiment has a function of transmitting not only its own unique ID (BCNID) but also its own battery remaining amount by infrared rays. The name tag type sensor node TR that has received the battery remaining amount information stores the information in the internal nonvolatile memory FLSH and then stores it in the sensor network server SS.

この動作のタイミングを、図10と図11を使って説明する。図10は、名札型センサノードが無線通信を使ってデータを送受信する場合、図11は、名札型センサノードが無線通信ではなく、クレイドルCRDを使って充電の際に有線でデータを送信する場合の例である。   The timing of this operation will be described with reference to FIGS. FIG. 10 shows a case where a name tag type sensor node transmits / receives data using wireless communication, and FIG. 11 shows a case where a name tag type sensor node transmits data by wire when charging using a cradle CRD instead of wireless communication. It is an example.

図10において、赤外線ビーコンBCNは、自身の固有のIDであるBCNIDを間欠的に送信する。その間隔をTINTIRとする。さらに、間隔TINTBTで、自身の電池残量(BCNBAT)を送信する。TINTIRとTINTBTの大小関係は特に規定しないが、本実施例では、TINTBTの方が大きい例を示している。もちろん、送信間隔は一定であっても、一定でなくてもよい。無線通信名札型センサノードは、間隔TINTIDで間欠的に基地局と無線通信を行い、センサデータ(RTDT)と、電池残量情報を送信する。センサデータ(RTDT)を受け取った基地局GWは、BSDTとしてセンサネットサーバに送信し、データを格納する。   In FIG. 10, the infrared beacon BCN intermittently transmits a BCNID that is its own unique ID. Let that interval be TINTIR. Further, it transmits its own battery level (BCNBAT) at the interval TINTBT. Although the magnitude relationship between TINTIR and TINTBT is not particularly defined, in this embodiment, an example in which TINTBT is larger is shown. Of course, the transmission interval may or may not be constant. The wireless communication name tag type sensor node wirelessly communicates with the base station intermittently at an interval TINTID, and transmits sensor data (RTDT) and battery remaining amount information. The base station GW that has received the sensor data (RTDT) transmits it as a BSDT to the sensor network server and stores the data.

図11は、名札型センサノードTRが、無線通信機能を持っていない場合などで、通常のデータ取得中に基地局GWと通信を行わない場合のタイミングを示している。   FIG. 11 shows the timing when the name tag type sensor node TR does not communicate with the base station GW during normal data acquisition, for example, when it does not have a wireless communication function.

赤外線ビーコンは、図11の例と同様に間隔TINTIR及びTINTBT
において赤外線ID(BCNID)と電池残量(BCNBAT)を送信する。これを受信した名札型センサノードTRは、内部の不揮発メモリにこの情報を記録する。
Infrared beacons have intervals TINTIR and TINTBT as in the example of FIG.
Transmits the infrared ID (BCNID) and the remaining battery level (BCNBAT). The name tag type sensor node TR which has received the information records this information in the internal nonvolatile memory.

その後、タイミングTCRDにおいて、名札型センサノードTRがクレイドルCRDに装着されると、無線または有線通信により、不揮発メモリに蓄えられたセンサデータと電池残量情報をRTDTとして基地局GWに送信し、基地局GWはこれをBSDTとしてセンサネットサーバSSに格納する。   After that, when the name tag type sensor node TR is attached to the cradle CRD at the timing TCRD, the sensor data stored in the nonvolatile memory and the battery remaining amount information are transmitted to the base station GW as RTDT by wireless or wired communication. The station GW stores this in the sensor network server SS as a BSDT.

名札型センサノードがクレイドルに装着された際には中央処理部CPU)が、CRDIFからのPDETS信号で、その装着を検出し、それを契機として、前述の赤外線送受信機及びセンサの自己診断(P110)を行うこともできる。   When the name tag type sensor node is mounted on the cradle, the central processing unit CPU) detects the mounting based on the PDETS signal from the CRDIF, and triggered the self-diagnosis (P110) of the infrared transceiver and sensor described above. ) Can also be performed.

以上の動作により、赤外線ビーコンの電池残量情報をセンサネットサーバSSに収集することができる。   With the above operation, the battery remaining amount information of the infrared beacon can be collected in the sensor network server SS.

<ハートビート>
名札型センサノードTRが定期的にデータを送信するシステムでは、センサネットサーバSSに格納されたデータの有無の確認で、その端末が動作していることを確認できる。しかし、クレイドルCRDに装着されて充電しているときは、データの取得が行われていないため、データを送信しない。
<Heartbeat>
In a system in which the name tag type sensor node TR periodically transmits data, it is possible to confirm that the terminal is operating by confirming whether there is data stored in the sensor network server SS. However, when the cradle CRD is charged and charged, data is not acquired, and therefore data is not transmitted.

クレイドルCRDに装着されているときに、名札型センサノードTRが間欠的にデータを送信し、その正常動作を確認するのがハートビートと呼ぶ機能である。同様に、クレイドルCRDも定期的にデータを送信することで、その正常動作を確認することができる。送信したデータは、ハートビートとしてセンサネットサーバSSに格納される。診断サーバDSがセンサネットサーバSSに格納されたハートビート情報のタイムスタンプを確認することで、遠隔地でシステムの正常動作を確認することができる。   When the cradle CRD is mounted, the name tag type sensor node TR intermittently transmits data and confirms its normal operation is a function called heartbeat. Similarly, the cradle CRD can confirm its normal operation by periodically transmitting data. The transmitted data is stored in the sensor network server SS as a heartbeat. The diagnosis server DS can confirm the normal operation of the system at a remote place by confirming the time stamp of the heartbeat information stored in the sensor network server SS.

名札型センサノードTRとクレイドルCRDのハートビート動作を図12に示す。名札型センサノードTRは、クレイドルCRDに装着すると、自身の不揮発メモリに蓄えられた未送信のセンサデータ等をクレイドルCRD、すなわち基地局GW経由でセンサネットサーバSSに格納する。このとき、前述の自己診断(P110)を行ってもよい。   The heartbeat operation of the name tag type sensor node TR and the cradle CRD is shown in FIG. When attached to the cradle CRD, the name tag type sensor node TR stores untransmitted sensor data and the like stored in its nonvolatile memory in the sensor network server SS via the cradle CRD, that is, the base station GW. At this time, the above-described self-diagnosis (P110) may be performed.

センサデータの送信が終わると、名札型センサノードTRは基本的に人に装着されていないときはデータを収集する必要がないため、データを積極的に送信する必要がなくなる。しかし、ここで、正常動作を示すハートビート信号(RTHB)を送信することで、正常動作の履歴をセンサネットサーバSSに残すことができる。ハートビートを送信する間隔は、TINTHBNで規定する。同様に、クレイドルCRDも定期的ハートビート(BSHB)を送信することで、自身に正常動作を通知する。クレイドルCRDのハートビートを送信する間隔は、TINTHBBで規定する。   When the transmission of the sensor data is completed, the name tag type sensor node TR basically does not need to collect data when it is not worn by a person, so that it is not necessary to actively transmit the data. However, the normal operation history can be left in the sensor network server SS by transmitting a heartbeat signal (RTHB) indicating normal operation. The interval at which heartbeats are transmitted is defined by TINTHBN. Similarly, the cradle CRD notifies itself of normal operation by transmitting a periodic heartbeat (BSHB). The interval at which the cradle CRD heartbeat is transmitted is defined by TINTHBB.

TINTHBN及びTINHBBの間隔以上データがセンサネットサーバSSに送信されていな期間があった場合は、名札型センサノードTRまたはクレイドルCRDに何らかの異常が生じたと判断する。   If there is a period during which data is not transmitted to the sensor network server SS beyond the interval of TINTHBN and TINHBB, it is determined that some abnormality has occurred in the name tag type sensor node TR or the cradle CRD.

図13A、図13B、図13Cのフローを用いて、名札型センサノードTRが通常動作から、クレイドルCRDに装着されてハートビート送信をする動作を説明する。スペースの都合で図面を三枚に分割したが、全体で一つのフローを示している。   An operation in which the name tag type sensor node TR is attached to the cradle CRD and performs heartbeat transmission from the normal operation will be described using the flows of FIGS. 13A, 13B, and 13C. Although the drawing was divided into three pieces for the sake of space, one flow is shown as a whole.

名札型センサノードTRは、電源を入れると、まず基地局GWとのアソシエイト(P117)を行って通信路を開通し、システムと時刻を同期させる(P118)。時刻が正常に同期されないと、取得したデータは他者と比較することができない。時刻同期が終了すると、間欠動作でセンシングを実施する(TP)。間欠動作タイミングはTTR3で定義(P101)し、センサ値の取得(P102)と送信(103)を行う。無線通信機能をもたないシステムや、何らかの理由で無線通信ができなかった場合は、後からまとめてセンサネットサーバに送信するために取得したセンサデータを記憶部に格納(P104)しておく。   When the power is turned on, the name tag type sensor node TR first associates with the base station GW (P117) to open the communication path and synchronizes the time with the system (P118). If the time is not properly synchronized, the acquired data cannot be compared with others. When the time synchronization is completed, sensing is performed in an intermittent operation (TP). The intermittent operation timing is defined by TTR3 (P101), and sensor value acquisition (P102) and transmission (103) are performed. If the system does not have a wireless communication function or if wireless communication is not possible for some reason, the sensor data acquired for later transmission to the sensor network server is stored in the storage unit (P104).

間欠動作の間、クレイドルCRDに装着されたことを常に監視(P105)し、クレイドルCRDに装着されていない限り通常の間欠動作を継続する。   During the intermittent operation, it is always monitored (P105) that the cradle CRD is mounted, and the normal intermittent operation is continued unless the cradle CRD is mounted.

名札型センサノードTRはクレイドルCRDに装着されると、通常のセンシングは休止し、送信できずに記憶部に蓄積されたデータを纏めて基地局GWを経由してセンサネットサーバSSに送信する動作に移行する。   When the name tag type sensor node TR is attached to the cradle CRD, normal sensing is stopped, and the data accumulated in the storage unit cannot be transmitted and transmitted to the sensor network server SS via the base station GW. Migrate to

纏め送り(TC)ではセンシングは行っていないので、送信間隔(TTR4)は通常動作時の送信間隔(TTR3)と比較して短くてよい。記憶部から読みだしたデータを送信し(P107、P108)、全て終了するまで繰り返し送信する(P109)。   Since sensing is not performed in the collective feed (TC), the transmission interval (TTR4) may be shorter than the transmission interval (TTR3) during normal operation. The data read from the storage unit is transmitted (P107, P108), and repeatedly transmitted until all the data is completed (P109).

全てのデータを送信し終わったら、自己診断(P110)を実施し、その結果を送信する(P111)。本フロー例では、自己診断を纏め送りの後に実施しているが、もちろん纏め送りの前に自己診断を実施しても何ら差し支えない。   When all the data has been transmitted, the self-diagnosis (P110) is performed and the result is transmitted (P111). In this flow example, the self-diagnosis is performed after the collective sending. However, of course, the self-diagnosis may be performed before the collective sending.

その後、送信間隔TTR5でハートビートを送信する動作に移行し(P112、P113)、クレイドルからはずされるまで継続する(P114)。クレイドルから外されたら、通常の間欠動作センシングの動作に復帰する。   Thereafter, the operation shifts to an operation of transmitting a heartbeat at the transmission interval TTR5 (P112, P113) and continues until it is removed from the cradle (P114). When it is removed from the cradle, it returns to normal intermittent motion sensing.

<システム診断結果の表示例>
図14A、図14B、図14Cを使って、管理システムAMで表示される診断結果の例を説明する。
<Display example of system diagnosis result>
An example of a diagnosis result displayed on the management system AM will be described with reference to FIGS. 14A, 14B, and 14C.

図14Aに、赤外線ビーコンの管理画面の例を示す。赤外線ビーコンの全てのIDを一覧表示するとともに、異常があると判断されるものは太字でハイライトされ、状態の列にマークが表示される。赤外線ビーコンについて、異常を判断するための情報は、電池残量情報と、最終通信日時である。電池残量情報は、名札型センサノードTRによって中継されてセンサネットサーバSSに格納される電池残量情報をもとに判断される。最終通信日時からは、長期間どの名札型センサノードTRにもIDが受信されていない場合、停止が疑われるため、異常と判断される。本例では、ID69−03、ID69−13、ID69−14が電池残量の異常、ID69−02とID69−11が最終通信日時で異常を示している。   FIG. 14A shows an example of an infrared beacon management screen. A list of all IDs of infrared beacons is displayed, and those that are determined to be abnormal are highlighted in bold and a mark is displayed in the status column. The information for determining the abnormality of the infrared beacon is battery remaining amount information and the last communication date and time. The remaining battery level information is determined based on the remaining battery level information relayed by the name tag type sensor node TR and stored in the sensor network server SS. From the last communication date and time, if no ID is received by any name tag type sensor node TR for a long period of time, it is determined to be abnormal because the suspension is suspected. In this example, ID69-03, ID69-13, and ID69-14 indicate an abnormality in the remaining battery level, and ID69-02 and ID69-11 indicate an abnormality in the last communication date and time.

図14Bは、クレイドルCRDの管理画面の例である。クレイドルCRDの全てのIDを一覧表示するとともに、異常があると判断されるものは太字でハイライトされ、状態の列にマークが表示される。クレイドルCRDについて異常を判断するための情報は、その日受信されたデータサイズ、装着された名札型センサノードTRから送られた診断情報と、最終通信日時である。本例では、ID000002が、その日受信したデータが0バイトとして、ID000003が名札型センサノードTRからの診断情報が異常としてハイライトされている。行をクリックすると、そのIDのクレイドルCRDの詳細情報が表示される。本例では、クレイドルCRDの10スロットに装着された名札型センサノードTRのうち、3つの端末の自己診断でNGが出たことを示している。   FIG. 14B is an example of a cradle CRD management screen. A list of all the IDs of the cradle CRD is displayed, and those that are determined to be abnormal are highlighted in bold and a mark is displayed in the status column. Information for determining an abnormality in the cradle CRD is the data size received that day, the diagnostic information sent from the attached name tag type sensor node TR, and the last communication date and time. In this example, ID000002 is highlighted as 0 bytes of data received that day, and ID000003 is highlighted as abnormal diagnostic information from the name tag type sensor node TR. Clicking on a row displays detailed information on the cradle CRD with that ID. In this example, it is shown that NG was issued by self-diagnosis of three terminals among the name tag type sensor nodes TR mounted in the 10 slots of the cradle CRD.

図14Cは、名札型センサノードTRの管理画面の例である。名札型センサノードTRの全てのIDを一覧表示するとともに、異常があると判断されるものは太字でハイライトされ、状態の列にマークが表示される。データの列の「×」は、取得されたデータが連続せず、欠けがあることを示している。また、赤外線、加速度、音声、照度、温度の各センサは、自己診断結果の良否を示している。本例では、ID1E06−8602とID1E06−8605、ID1E06−8612に、センサの自己診断結果に異常があり、ID1E06−8608とID1E06−8612にデータの連続性に異常があることを示している。   FIG. 14C is an example of the management screen of the name tag type sensor node TR. A list of all IDs of the name tag type sensor node TR is displayed, and those judged to be abnormal are highlighted in bold and a mark is displayed in the status column. The “x” in the data column indicates that the acquired data is not continuous and lacks. In addition, infrared, acceleration, sound, illuminance, and temperature sensors indicate the quality of the self-diagnosis results. In this example, ID1E06-8602, ID1E06-8605, and ID1E06-8612 have abnormal sensor self-diagnosis results, and ID1E06-8608 and ID1E06-8612 have abnormal data continuity.

行をクリックすると、そのIDの名札型センサノードの詳細情報が表示される。本例では、ID1E06−8608の名札型センサノードの、3月20日の12:00と18:00の間に、データの欠けがあったことが表示されている。   Clicking on a row displays detailed information on the name tag type sensor node with that ID. In this example, it is displayed that there was a lack of data between 12:00 and 18:00 on March 20th in the name tag type sensor node of ID1E06-8608.

以上詳述したように、本発明によれば、センサと赤外線送受信機を備えた複数の端末からデータを収集するビジネス顕微鏡システムにおいて、送信回路と受信回路との相互干渉を最低限にしながら、赤外線送受信回路の光学的ループバックによる自己診断を可能にする。また、大規模データ収集システムの異常を自律的に検出して速やかに可視化することで、システムで取得・解析されるデータの信頼性を向上させる。   As described above in detail, according to the present invention, in a business microscope system that collects data from a plurality of terminals equipped with a sensor and an infrared transceiver, an infrared ray is transmitted while minimizing mutual interference between a transmission circuit and a reception circuit. Enables self-diagnosis by optical loopback of the transceiver circuit. In addition, the reliability of data acquired and analyzed by the system is improved by autonomously detecting and quickly visualizing anomalies in a large-scale data collection system.

本発明は、人物間の対面コミュニケーションデータを取得し、組織の状態を可視化・診断するビジネス顕微鏡システム、特にこのようなシステムにおいてセンサからのデータの収集を行うデータ収集システムとして有用である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful as a business microscope system that acquires face-to-face communication data between persons, visualizes and diagnoses the state of an organization, and particularly as a data collection system that collects data from sensors in such a system.

TR…名札型センサノード
GW…基地局
SS…センサネットサーバ
TS…NTPサーバ
AS…アプリケーションサーバ
DS…診断サーバ
AM…管理システム
CS…クライアント
AB、TRIR…赤外線送受信部
LED…LEDランプ
ACC…加速度センサ
THM…温度センサ
SP…スピーカ
CRD…クレイドル
CRDIF…クレイドルインタフェース
CPU…中央処理部
MPU…マイクロコンピュータ
SIO…シリアルインタフェース
PIO…汎用入力ポート
BTN…ボタン
BCNIR…赤外線送信機
BCNCNT…赤外線送信機制御部
IRTSW…送信回路のスイッチ
IRRSW…受信回路のスイッチ
IRTE…送信イネーブル信号
IRRE…受信イネーブル信号
IRPD…パワーダウン信号
SDG…自己診断部。
TR ... Name tag type sensor node GW ... Base station SS ... Sensor network server TS ... NTP server AS ... Application server DS ... Diagnostic server AM ... Management system CS ... Client AB, TRIR ... Infrared transmitter / receiver LED ... LED lamp ACC ... Acceleration sensor THM ... temperature sensor SP ... speaker CRD ... cradle CRDIF ... cradle interface CPU ... central processing unit MPU ... microcomputer SIO ... serial interface PIO ... general input port BTN ... button BCNIR ... infrared transmitter BCNCNT ... infrared transmitter control unit IRTSW ... transmitter circuit Switch IRRSW of the reception circuit IRTE transmission enable signal IRRE reception enable signal IRPD power down signal SDG self-diagnostic unit

Claims (15)

センサを備えた複数の端末と、前記端末からデータを収集するサーバを備えたセンサデータ収集システムであって、
前記端末は、赤外線送信機と赤外線受信機とを備えた複数のモジュールと、前記赤外線送信機と前記赤外線受信機各々を選択的にオン・オフする自己診断部とを備え、
前記自己診断部は、一つの前記モジュールの前記赤外線送信機が送信したデータを、他の前記モジュールの前記赤外線受信機が受信することで、前記赤外線送信機と前記赤外線受信機の自己診断を実行するよう制御する、
ことを特徴とするセンサデータ収集システム。
A sensor data collection system comprising a plurality of terminals equipped with sensors and a server for collecting data from the terminals,
The terminal includes a plurality of modules including an infrared transmitter and an infrared receiver, and a self-diagnosis unit that selectively turns on and off each of the infrared transmitter and the infrared receiver.
The self-diagnosis unit performs self-diagnosis of the infrared transmitter and the infrared receiver by receiving data transmitted from the infrared transmitter of one module by the infrared receiver of another module. To control,
A sensor data collection system characterized by that.
請求項1記載のセンサデータ収集システムであって、
前記端末が装着され、前記端末を充電する充電器を備え、
前記端末の前記自己診断部は、前記端末が前記充電器に装着されたことをきっかけに前記自己診断を開始する、
ことを特徴とするセンサデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 1,
The terminal is mounted, and includes a charger for charging the terminal,
The self-diagnosis unit of the terminal starts the self-diagnosis triggered by the terminal being attached to the charger.
A sensor data collection system characterized by that.
請求項1記載のセンサデータ収集システムであって、
前記端末が装着され、前記端末を充電する充電器を備え、
前記充電器は、前記端末が前記充電器に装着されている場合、前記端末に蓄積された前記センサのデータを受信し、前記サーバに送信するインタフェースを備える、
ことを特徴とするセンサデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 1,
The terminal is mounted, and includes a charger for charging the terminal,
The charger includes an interface that receives data of the sensor stored in the terminal and transmits the data to the server when the terminal is attached to the charger.
A sensor data collection system characterized by that.
請求項1記載のセンサデータ収集システムであって、
前記自己診断部は、前記赤外線送信機と前記赤外線受信機それぞれに対する送信イネーブル信号とパワーダウン信号を発生することにより、選択的オン・オフを制御する、
ことを特徴とするセンサデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 1,
The self-diagnosis unit controls selective on / off by generating a transmission enable signal and a power-down signal for the infrared transmitter and the infrared receiver, respectively.
A sensor data collection system characterized by that.
センサを備えた複数の端末と、前記端末からデータを収集するサーバを備えたセンサデータ収集システムであって、
前記端末はそれぞれ、赤外線送受信機を備え、
前記端末同士が前記赤外線送受信機によるデータの通信を行い、
前記サーバは、前記データに基づき、前記システム中に発生した異常を検出する、
ことを特徴とするセンサデータ収集システム。
A sensor data collection system comprising a plurality of terminals equipped with sensors and a server for collecting data from the terminals,
Each of the terminals comprises an infrared transceiver,
The terminals communicate with each other by the infrared transceiver,
The server detects an anomaly occurring in the system based on the data;
A sensor data collection system characterized by that.
請求項5記載のセンサデータ収集システムであって、
据え置き型赤外線送信機を更に備え、
前記端末は前記据え置き型赤外線送信機と赤外線通信を行うことで自身の位置を検出する、
ことを特徴とするセンサデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 5,
It is further equipped with a stationary infrared transmitter,
The terminal detects its position by performing infrared communication with the stationary infrared transmitter,
A sensor data collection system characterized by that.
請求項6記載のセンサデータ収集システムであって、
前記端末は、前記据え置き型赤外線送信機と通信を行うことで、前記据え置き型赤外線送信機の電池残量情報を受信し、
前記サーバは、前記電池残量情報に基づき、前記据え置き型赤外線送信機の電池交換時期を検出する、
ことを特徴とするデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 6,
The terminal receives battery level information of the stationary infrared transmitter by communicating with the stationary infrared transmitter,
The server detects a battery replacement time of the stationary infrared transmitter based on the battery remaining amount information.
A data collection system characterized by that.
請求項5記載のセンサデータ収集システムであって、
前記端末は、無線送信部を更に備え、
前記端末は、前記無線送信部を介して前記データを前記サーバに送信する、
ことを特徴とするデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 5,
The terminal further includes a wireless transmission unit,
The terminal transmits the data to the server via the wireless transmission unit;
A data collection system characterized by that.
請求項7記載のセンサデータ収集システムであって、
前記端末は、無線送信部を更に備え、
前記無線送信部を介して前記電池残量情報を前記サーバに送信する、
ことを特徴とするデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 7,
The terminal further includes a wireless transmission unit,
Transmitting the battery remaining amount information to the server via the wireless transmission unit;
A data collection system characterized by that.
請求項5記載のセンサデータ収集システムであって、
前記端末が装着され、前記端末を充電する充電器を備え、
前記充電器は、端末インタフェースとネットワークインタフェースとを備え、
前記充電器は、前記端末が前記充電器に装着されている場合、前記端末インタフェースを介して、前記端末に蓄積された前記センサのデータを受信し、前記ネットワークインタフェースを介して前記サーバに前記データを送信する、
ことを特徴とするセンサデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 5,
The terminal is mounted, and includes a charger for charging the terminal,
The charger includes a terminal interface and a network interface,
When the terminal is attached to the charger, the charger receives the sensor data stored in the terminal via the terminal interface, and transmits the data to the server via the network interface. Send,
A sensor data collection system characterized by that.
センサを備えた複数の端末と、前記端末からデータを収集するサーバを備えたセンサデータ収集システムであって、
前記端末は定期的にデータを前記サーバに送信し、前記サーバは、受信した前記データの数で前記データの完全性を診断し、データを収集する前記システム中の異常を検出する、
ことを特徴とするデータ収集システム。
A sensor data collection system comprising a plurality of terminals equipped with sensors and a server for collecting data from the terminals,
The terminal periodically transmits data to the server, the server diagnoses the integrity of the data by the number of the received data, and detects an abnormality in the system that collects data.
A data collection system characterized by that.
請求項11記載のセンサデータ収集システムであって、
前記端末が装着され、前記端末を充電する充電器を更に備え、
前記端末と前記充電器はそれぞれ加速度センサを備え、
前記端末が前記充電器に装着されて充電を行っている際に、前記充電器で充電中の他の前記端末の前記加速度センサのデータ、又は前記充電機の前記加速度センサのデータと、自身の前記加速度センサで取得されたデータを比較することで、自身の前記加速度センサの校正を行う、
ことを特徴とするデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 11,
The terminal is mounted, further comprising a charger for charging the terminal,
The terminal and the charger each include an acceleration sensor,
When the terminal is attached to the charger and charging, the data of the acceleration sensor of the other terminal being charged by the charger, or the data of the acceleration sensor of the charger, and its own Comparing the data acquired by the acceleration sensor to calibrate its own acceleration sensor,
A data collection system characterized by that.
請求項11記載のセンサデータ収集システムであって、
前記端末が装着され、前記端末を充電する充電器を更に備え、
前記端末と前記充電器はそれぞれ温度センサを備え、
前記端末が前記充電器に装着されて充電を行っている際に、他の前記充電器で充電中の他の前記端末の前記温度センサのデータ、又は前記充電機の前記温度センサのデータと、自身の前記温度センサで取得されたデータを比較することで、自身の前記温度センサの校正を行う、
ことを特徴とするデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 11,
The terminal is mounted, further comprising a charger for charging the terminal,
Each of the terminal and the charger includes a temperature sensor,
When the terminal is attached to the charger and charging, the data of the temperature sensor of the other terminal being charged by the other charger, or the data of the temperature sensor of the charger, By comparing the data acquired by the temperature sensor, the temperature sensor is calibrated.
A data collection system characterized by that.
請求項11記載のセンサデータ収集システムであって、
前記端末が装着され、前記端末を充電する充電器を更に備え、
前記充電器は装着された前記端末と前記データの通信を行い、前記データを前記サーバに送信し、
前記サーバは、受信した前記データに基づき、前記端末及び前記充電器の正常動作を確認する、
ことを特徴とするデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 11,
The terminal is mounted, further comprising a charger for charging the terminal,
The charger communicates the data with the attached terminal, transmits the data to the server,
The server confirms normal operation of the terminal and the charger based on the received data.
A data collection system characterized by that.
請求項14記載のセンサデータ収集システムであって、
前記充電器は、端末インタフェースとネットワークインタフェースとを備え、
前記充電器は、前記端末インタフェースを介して、前記データを受信し、前記ネットワークインタフェースを介して前記サーバに前記データを送信する、
ことを特徴とするセンサデータ収集システム。
The sensor data collection system according to claim 14,
The charger includes a terminal interface and a network interface,
The charger receives the data via the terminal interface and transmits the data to the server via the network interface;
A sensor data collection system characterized by that.
JP2010180408A 2010-08-11 2010-08-11 Sensor data collection system Active JP5506593B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180408A JP5506593B2 (en) 2010-08-11 2010-08-11 Sensor data collection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180408A JP5506593B2 (en) 2010-08-11 2010-08-11 Sensor data collection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039566A true JP2012039566A (en) 2012-02-23
JP5506593B2 JP5506593B2 (en) 2014-05-28

Family

ID=45851011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180408A Active JP5506593B2 (en) 2010-08-11 2010-08-11 Sensor data collection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506593B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200609A (en) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社Nvc In-area route guidance system and method, and program
CN112732700A (en) * 2021-01-25 2021-04-30 中冶赛迪重庆信息技术有限公司 Steel rolling production data slicing method, system, medium and electronic terminal
CN114584218A (en) * 2022-02-17 2022-06-03 宁波市埃美仪表制造有限公司 Low-power-consumption infrared communication circuit and method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115805A (en) * 2001-10-03 2003-04-18 Mitsubishi Electric Corp Radio communication device
JP2010072776A (en) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Ltd Data management system
JP2010166211A (en) * 2009-01-14 2010-07-29 Hitachi Ltd Data management system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115805A (en) * 2001-10-03 2003-04-18 Mitsubishi Electric Corp Radio communication device
JP2010072776A (en) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Ltd Data management system
JP2010166211A (en) * 2009-01-14 2010-07-29 Hitachi Ltd Data management system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200609A (en) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社Nvc In-area route guidance system and method, and program
CN112732700A (en) * 2021-01-25 2021-04-30 中冶赛迪重庆信息技术有限公司 Steel rolling production data slicing method, system, medium and electronic terminal
CN114584218A (en) * 2022-02-17 2022-06-03 宁波市埃美仪表制造有限公司 Low-power-consumption infrared communication circuit and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5506593B2 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010985B2 (en) Sensor node
JP5372588B2 (en) Organization evaluation apparatus and organization evaluation system
US8438249B2 (en) Sensor-Net system and sensor node
US8671136B2 (en) Sensor network system and data retrieval method for sensing data
JP5775916B2 (en) How to collect data
US20220000405A1 (en) System That Measures Different States of a Subject
JP5400895B2 (en) Organizational behavior analysis apparatus and organizational behavior analysis system
CN110326055A (en) Receiver health system and method for real-time locating platform
JP5503719B2 (en) Performance analysis system
JP5506593B2 (en) Sensor data collection system
JP5723014B2 (en) Sensor terminal
JP5591725B2 (en) Sensor information processing analysis system and analysis server
JP5372557B2 (en) Knowledge creation behavior analysis system and processing device
JP5879352B2 (en) Communication analysis device, communication analysis system, and communication analysis method
JP6594512B2 (en) Psychological state measurement system
KR20170105661A (en) A Device for collecting and processing information on livestock and a system comprising it
CN110660474A (en) Remote nursing device and remote nursing method
CN117116508A (en) Ward recuperation planning system based on internet of things hardware and software interaction integration technology
CN110659784A (en) Remote nursing device and remote nursing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150