JP2012034437A - Method for determining trouble recovery target system in electric power system - Google Patents
Method for determining trouble recovery target system in electric power system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012034437A JP2012034437A JP2010169493A JP2010169493A JP2012034437A JP 2012034437 A JP2012034437 A JP 2012034437A JP 2010169493 A JP2010169493 A JP 2010169493A JP 2010169493 A JP2010169493 A JP 2010169493A JP 2012034437 A JP2012034437 A JP 2012034437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- recovery target
- target system
- accident
- facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 151
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
- Y04S10/52—Outage or fault management, e.g. fault detection or location
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電力系統における事故復旧目標系統決定方法に関する。 The present invention relates to an accident recovery target system determination method in an electric power system.
電力会社等は電力設備のスリム化を促進し、最小限の電力設備で最大のサービスを提供することが求められている。一方、電力の安定供給のためには、電力設備の新増設や点検(以下、「停電作業」という。)など、電力設備の機能を停止させる作業を遂行する必要があり、停電作業に際しては、可能な限り停電作業による需要者への影響を抑えるように作業計画(以下、「停電作業計画」という。)を立てる必要がある。停電作業計画を作成する際には、停電作業中において供給支障を伴う事故が電力設備に発生した場合の復旧を検討する必要がある。例えば、特許文献1や特許文献2には、想定事故に対する復旧目標系統を立案して、想定事故に対する信頼度が確保できているかどうかの評価を行うことが記載されている。
Electric power companies, etc. are required to promote the streamlining of electric power facilities and provide the maximum service with the minimum electric power facilities. On the other hand, in order to provide a stable supply of power, it is necessary to perform work to stop the functions of the power equipment, such as new expansion of power equipment and inspection (hereinafter referred to as “power outage work”). It is necessary to make a work plan (hereinafter referred to as “power outage work plan”) so as to suppress the influence of the power outage work on consumers as much as possible. When preparing a power outage work plan, it is necessary to consider recovery in the event of an accident involving power supply during power outage work. For example,
供給支障を解消する系統は数多く存在するが、なるべく迅速に復旧することのできる系統を決定するべきである。しかしながら、特許文献1および特許文献2のいずれにも復旧目標系統を立案する具体的な構成は記載されていない。
There are many systems that can eliminate supply problems, but a system that can be restored as quickly as possible should be determined. However, neither
本発明はこのような背景に鑑みてなされたもので、事故から迅速に復旧可能な復旧目標系統を決定することができるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of such a background, and an object thereof is to be able to determine a recovery target system that can be quickly recovered from an accident.
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、複数の電力設備によって構成される電力系統における事故からの復旧を支援するシステムであって、事故が発生した前記電力設備である事故設備の指定を受け付ける事故設備指定部と、前記電力系統を構成する前記電力設備のそれぞれの状態の組合せのうち、所定の運用制約を満たし、かつ前記事故設備が停電状態となるものである復旧目標系統候補を複数作成する復旧目標系統候補作成部と、ある所定の系統を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第1の文字列を作成し、前記復旧目標系統候補のそれぞれについて、前記復旧目標系統候補を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第2の文字列を作成し、前記第1および第2の文字列間のハミング距離を算出するハミング距離算出部と、前記ハミング距離に応じて、前記復旧目標系統候補のひとつを復旧目標系統として決定する復旧目標系統決定部と、を備えることとする。 A main invention of the present invention for solving the above problems is a system that supports recovery from an accident in an electric power system constituted by a plurality of electric power facilities, and designates the accident equipment that is the power equipment in which the accident has occurred. A recovery target system candidate that satisfies a predetermined operational constraint and is in a power outage state among combinations of states of the accident facility designation unit that receives the power facility and the power facility that constitutes the power system. A plurality of restoration target system candidate creation units to create and a first character string in which characters representing the states of the respective power facilities constituting a given system are arranged, and the restoration target system candidate for each of the restoration target system candidates A second character string in which characters representing the states of the respective power facilities constituting the target system candidate are arranged is created, and a Hamming distance between the first and second character strings is calculated. A timing distance calculation unit, in accordance with the Hamming distance, and be provided with a recovery target system determining unit for determining one of the restoration target line candidate restoration target system.
また、本発明の電力系統復旧支援システムでは、前記所定の系統は常時系統であるようにしてもよい。 In the power system restoration support system of the present invention, the predetermined system may be a system at all times.
また、本発明の電力系統復旧支援システムでは、前記所定の系統は、常時系統において前記事故設備を停電状態とした系統であるようにしてもよい。 In the power system restoration support system of the present invention, the predetermined system may be a system in which the accident facility is in a power outage state in a constant system.
また、本発明の電力系統事故対策支援システムでは、前記復旧目標系統決定部は、前記ハミング距離が最も短い前記復旧目標系統候補を、前記復旧目標系統として決定するようにしてもよい。 In the power system accident countermeasure support system of the present invention, the recovery target system determination unit may determine the recovery target system candidate having the shortest Hamming distance as the recovery target system.
また、本発明の電力系統事故対策支援システムは、前記電力設備を特定する情報に対応付けて、前記電力系統の供給信頼度を算出するための信頼度情報を記憶する信頼度情報記憶部を備え、前記復旧目標系統決定部は、前記復旧目標系統候補のそれぞれについて、前記復旧目標系統候補を構成する前記電力設備の状態および対応する前記信頼度情報に基づいて、前記供給信頼度を算出し、前記ハミング距離および前記供給信頼度に応じて前記復旧目標系統を決定するようにしてもよい。 The power system accident countermeasure support system according to the present invention further includes a reliability information storage unit that stores reliability information for calculating supply reliability of the power system in association with information specifying the power facility. The recovery target system determination unit calculates the supply reliability for each of the recovery target system candidates based on the state of the power equipment constituting the recovery target system candidate and the corresponding reliability information, The restoration target system may be determined according to the Hamming distance and the supply reliability.
また、本発明の電力系統事故対策支援システムでは、前記復旧目標系統決定部は、前記ハミング距離が最も短い前記復旧目標系統候補が複数ある場合にのみ、当該ハミング距離が最も短い復旧目標系統候補のそれぞれについて、前記供給信頼度を算出し、前記算出した供給信頼度の最も高いものを前記復旧目標系統として決定するようにしてもよい。 Further, in the power system accident countermeasure support system of the present invention, the recovery target system determination unit determines that the recovery target system candidate with the shortest Hamming distance is only when there are a plurality of recovery target system candidates with the shortest Hamming distance. For each, the supply reliability may be calculated, and the highest supply reliability calculated may be determined as the recovery target system.
また、本発明の他の態様は、複数の電力設備によって構成される電力系統における事故への対策を支援する方法であって、CPUとメモリとを有するコンピュータが、事故が発生した前記電力設備である事故設備の指定を受け付け、前記電力系統を構成する前記電力設備のそれぞれの状態の組合せのうち、所定の運用制約を満たし、かつ前記事故設備が停電状態となるものである復旧目標系統候補を複数作成し、ある所定の系統を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第1の文字列を作成し、前記復旧目標系統候補のそれぞれについて、前記復旧目標系統候補を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第2の文字列を作成し、前記第1および第2の文字列間のハミング距離を算出し、前記ハミング距離に応じて、前記復旧目標系統候補のひとつを復旧目標系統として決定することとする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method for supporting countermeasures against an accident in an electric power system constituted by a plurality of electric power facilities, wherein a computer having a CPU and a memory is the electric power facility where an accident has occurred. A designation of a certain accident facility is received, and among the combinations of the states of the power facilities constituting the power system, a recovery target system candidate that satisfies a predetermined operation constraint and that causes the accident facility to be in a power failure state is selected. Create a plurality of first character strings in which characters representing the state of each power facility constituting a given system are arranged, and configure the recovery target system candidate for each of the recovery target system candidates Create a second character string in which characters representing the state of each power facility are arranged, calculate a Hamming distance between the first and second character strings, and according to the Hamming distance, And to determine the one of the old goal line candidate as the recovery target system.
また、本発明の他の態様は、複数の電力設備によって構成される電力系統における事故への対策を支援するためのプログラムであって、CPUとメモリとを有するコンピュータに、事故が発生した前記電力設備である事故設備の指定を受け付けるステップと、前記電力系統を構成する前記電力設備のそれぞれの状態の組合せのうち、所定の運用制約を満たし、かつ前記事故設備が停電状態となるものである復旧目標系統候補を複数作成するステップと、ある所定の系統を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第1の文字列を作成し、前記復旧目標系統候補のそれぞれについて、前記復旧目標系統候補を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第2の文字列を作成し、前記第1および第2の文字列間のハミング距離を算出するステップと、前記ハミング距離に応じて、前記復旧目標系統候補のひとつを復旧目標系統として決定するステップと、を実行させることとする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a program for supporting countermeasures against an accident in an electric power system including a plurality of electric power facilities, wherein the electric power in which an accident has occurred in a computer having a CPU and a memory. A step of receiving designation of an accident facility that is a facility and a combination of the states of the power facilities that constitute the power system satisfy a predetermined operation constraint and the accident facility is in a power outage state. A step of creating a plurality of target system candidates and a first character string in which characters representing the states of the respective power facilities constituting a given system are arranged, and the recovery target is set for each of the recovery target system candidates. A second character string in which characters representing the state of each power facility constituting the system candidate are arranged is created, and a Hamming distance between the first and second character strings is calculated. A step of, in response to the Hamming distance, and be executed and determining one of the restoration target line candidate restoration target system.
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。 Other problems and solutions to be disclosed by the present application will be made clear by the embodiments of the invention and the drawings.
本発明によれば、事故から迅速に復旧可能な復旧目標系統を決定することができる。 According to the present invention, it is possible to determine a recovery target system that can be quickly recovered from an accident.
以下、本発明の一実施形態にかかる復旧作業支援システムについて、図面とともに詳細に説明する。 Hereinafter, a recovery work support system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
==システムの概要==
本実施形態の復旧作業支援システムは、常時系統において電力設備に事故が発生した場合に、事故の発生した系統(以下、「事故系統」という。)から、停電を解消する系統(以下、「復旧目標系統」という。)を決定するものである。常時系統とは通常の運用状態における電力系統の状態である。事故系統とは、常時系統を構成する電力設備のうち、事故が発生した電力設備(以下、「事故設備」という。)を停電状態にするとともに、事故設備の停電に連動して停電する他の電力設備についても停電状態とする電力系統である。本実施形態の復旧作業支援システムでは、後述するように、停電からの復旧作業を迅速に行うことができるような復旧目標系統を決定し、その候補が複数ある場合には供給信頼度の高いものを選択するようにしている。ここで供給信頼度とは、電力の安定性を示す指標であり、例えば、停電作業により電力設備の機能が停止されると電力系統の冗長性が低下し、これにより供給信頼度は低下することになる。供給信頼度の指標としては、需要家側での停電回数や停電時間などがある。また、供給者側での供給信頼度の指標としては、電源部門での供給予備率や電力不足確率、送配電部門でのアデカシーやセキュリティなどがある。アデカシーとは、電力系統を構成する電力設備の運用制約を考慮に入れ、電力系統に異常を生じることなく電力を供給することができる電力系統の能力の尺度であり、静的な供給信頼度である。これらの指標は、電力設備ごとに、あるいは電力系統全体の値(総和や平均)として評価される。
== System overview ==
The restoration work support system of the present embodiment is a system that eliminates a power outage (hereinafter referred to as “recovery”) from a system in which an accident has occurred (hereinafter referred to as “accident system”) when an accident occurs in a power facility in the regular system. It is called "target system"). The normal system is a state of the power system in a normal operation state. Accident system refers to other power facilities that make up a power outage in the power system that constitutes an accident system (hereinafter referred to as “accident equipment”) and that causes a power outage in conjunction with the power outage of the accident equipment. The power system is also a power system in a power outage state. In the restoration work support system of this embodiment, as will be described later, a restoration target system that can quickly carry out restoration work from a power failure is determined, and when there are a plurality of candidates, the supply reliability is high. To choose. Here, the supply reliability is an index indicating the stability of the power. For example, when the function of the power facility is stopped due to a power failure operation, the redundancy of the power system is lowered, and thereby the supply reliability is lowered. become. As indicators of supply reliability, there are the number of power outages and power outage hours on the customer side. In addition, the supply reliability index on the supplier side includes a supply reserve ratio and a power shortage probability in the power supply department, adequacy and security in the power transmission and distribution department. Adequacy is a measure of the power system's ability to supply power without causing any abnormality in the power system, taking into account operational constraints of the power equipment that constitutes the power system. is there. These indexes are evaluated for each power facility or as a value (total or average) of the entire power system.
本実施形態にかかる停電作業計画システムでは、供給信頼度を定量化するために、供給信頼度の指標として、N−2供給支障電力、N−2過負荷電力、N−2余裕電力量等、を用いている。ここで電力系統の構成要素の一つが事故等で機能を停止した場合がN−1であり、電力設備の二つが機能を停止した場合がN−2である。一般にN−1を想定した設備構成の考え方は、N−1基準と呼ばれている。N−2基準は、さらに厳しい事故等を想定したものである。N−2基準はN−1に比べてより高レベルの信頼度が要求される場合に採用される基準である。一般的な電力設備は、N−1基準に従って作成されている。本実施例ではN−2基準を原則としている。但し、後述するように、N−2基準だけでは必ずしも採用すべき作業系統候補の優先順位を完全に順序づけることができない場合もありうる。そこでそのような場合には、より高次の基準であるN−3基準、N−4基準、・・・等を適宜採用する。 In the power failure work planning system according to the present embodiment, in order to quantify the supply reliability, N-2 supply trouble power, N-2 overload power, N-2 margin power amount, etc. are used as indicators of supply reliability. Is used. Here, the case where one of the components of the power system stops functioning due to an accident or the like is N-1, and the case where two of the power facilities stop functioning is N-2. In general, the concept of equipment configuration assuming N-1 is called the N-1 standard. The N-2 standard assumes a more severe accident. The N-2 standard is a standard adopted when a higher level of reliability is required than N-1. General power equipment is created in accordance with the N-1 standard. In this embodiment, the N-2 standard is used in principle. However, as will be described later, the priority order of work system candidates to be adopted cannot always be completely ordered only by the N-2 standard. Therefore, in such a case, higher standards such as N-3 standard, N-4 standard,.
N−2基準のうち上述したN−2供給支障電力は、電力系統を構成している電力設備のうち二つの電力設備が事故等により機能を停止している場合における供給支障電力である。供給支障電力には、負荷への電力供給が完全に遮断されているものと、電力供給が完全に遮断されているわけではないが負荷に必要とされる電力よりも減少しているものとが含まれる。本実施例では、N−2供給支障電力として、二つの電力設備が機能を停止している全ての電力系統のバリエーションについての各負荷の供給支障電力の総和、もしくは、前記総和を前記バリエーション数で除した平均値を採用している。供給支障電力が少ないほど、供給信頼度は高くなる。 The N-2 supply hindering power described above in the N-2 standard is a power hindering power supply when two power facilities out of the power facilities constituting the power system have stopped functioning due to an accident or the like. Supply hindering power includes power that is completely interrupted to the load and power that is not completely interrupted but is less than the power required for the load. included. In the present embodiment, as the N-2 supply hindrance power, the sum of the supply hindrance power of each load for all power system variations in which the functions of the two power facilities are stopped, or the total is the number of variations. The average value divided is used. The less reliable supply power, the higher the supply reliability.
N−2基準のうち上述したN−2過負荷量は、電力系統を構成している電力設備のうち二つの電力設備が事故等により機能を停止している場合において、機能を停止していない他の電力設備に定格容量を超えて流れている過負荷の電力量である。本実施例では、N−2供給支障電力と同様に、二つの電力設備が機能を停止している全ての電力系統のバリエーションについての各電力設備のN−2過負荷量の総和、もしくは、前記総和を前記バリエーション数で除した平均値を採用している。過負荷量が小さいほど、供給信頼度は高くなる。 Among the N-2 standards, the N-2 overload amount described above does not stop the function when two power facilities of the power facilities constituting the power system are stopped due to an accident or the like. This is the amount of overload power flowing beyond the rated capacity to other power facilities. In the present embodiment, similar to the N-2 supply hindering power, the sum of the N-2 overload amounts of each power facility for all variations of the power system in which the functions of the two power facilities are stopped, or the above An average value obtained by dividing the sum by the number of variations is adopted. The smaller the overload amount, the higher the supply reliability.
N−2基準のうち上述したN−2余裕電力量は、電力系統を構成している電力設備のうち二つの電力設備が事故等により機能を停止している場合において、機能を停止していない他の電力設備における、電力の定格容量とその電力設備における送電量の差である。N−2余裕電力量が大きいほど、供給信頼度は高くなる。 Among the N-2 standards, the above-mentioned N-2 marginal power amount does not stop the function when two of the power facilities constituting the power system have stopped functioning due to an accident or the like. It is the difference between the rated capacity of power in another power facility and the amount of power transmitted in that power facility. The greater the N-2 margin power amount, the higher the supply reliability.
なお、供給信頼度は、上述したものに限ることなく、他の電力の安定性を示す指標を適宜採用することができる。 The supply reliability is not limited to that described above, and other indexes indicating the stability of power can be appropriately adopted.
==情報処理装置==
図1は本実施形態に係る復旧作業支援システムを実現する情報処理装置200である。CPU201は、情報処理装置200の全体の制御を司るもので、記憶手段としてのメモリ202や記憶装置208に格納されたプログラム202cを実行することにより復旧作業支援システムの機能やデータベースの機能等を実現する。記録媒体読取装置204は、記録媒体207に記録されているプログラムやデータを読み取るための装置である。読み取られたプログラムやデータは、メモリ202や記憶装置208に格納される。従って、例えば記録媒体207に記録された復旧作業支援システムの機能を実現するためのプログラム202cを、記録媒体読取装置204を用いて上記記録媒体207から読み取って、メモリ202や記憶装置208に格納するようにすることができる。例えば、上述のデータベースに記憶されるデータは、メモリ202や記憶装置208に格納される。記録媒体207としてはフレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM/RAM、DVD−RAM/RAM、半導体メモリ等を用いることができる。
== Information processing device ==
FIG. 1 shows an
記録媒体読取装置204は、情報処理装置200に内蔵されている形態とすることもできるし、外付されている形態とすることもできる。記憶装置208は、例えばハードディスク装置やフレキシブルディスク装置、半導体記憶装置等である。入力装置205はオペレータ等による情報処理装置200へのデータ入力等のために用いられる。入力装置205としては例えばキーボードやマウス等が用いられる。出力装置206は情報を外部に出力するための装置である。出力装置206としては例えばディスプレイやプリンタ等が用いられる。通信インタフェース203は、情報処理装置200をLAN等の外部ネットワークに接続するためのインタフェースである。情報処理装置200は、通信インタフェース203を介して他のコンピュータ等の外部装置との間で通信を行うことができる。
The recording
図2は、本実施形態の復旧作業支援システムのソフトウェア構成を示す図である。復旧作業支援システムは、事故設備指定部211、復旧目標系統候補作成部212、復旧目標系統決定部213、切替作業計画作成部214、常時系統記憶部231を備えている。なお、事故設備指定部211、復旧目標系統候補作成部212、復旧目標系統決定部213は、例えば情報処理装置200が備えるCPU201がメモリ202に記憶されているプログラム202cを実行することにより実現される。また、常時系統記憶部231は、例えば情報処理装置200が備えるメモリ202が提供する記憶領域として実現される。
FIG. 2 is a diagram illustrating a software configuration of the recovery work support system according to the present embodiment. The restoration work support system includes an accident
常時系統記憶部231は、常時系統における電力設備の状態を示す情報(以下、「系統情報」という。)を記憶している。図3は常時系統の一例を示す図である。図3の例では、常時系統は電力設備であるブランチb1−b9が含まれており、4つのブランチb2、b3、b5、b6がオン状態であり、その他のブランチはオフ状態である。系統情報は、例えば、図3の下段に示すように、各電力設備の状態(図3の例では「1」がオン状態、「0」がオフ状態を示している。)を含んでいる。また、常時系統記憶部231には、電力系統を構成している各電力設備に係る、例えば、消費電力、定格電力、送電容量、電力損失などの情報(上述の供給信頼度を算出するための情報である。以下、「信頼度情報」という。)や、後述する復旧目標系統の決定処理に用いられる各種のデータが適宜記憶されている。
The constant
事故設備指定部211は、ユーザから事故が発生した、あるいは事故が起きたと想定する事故設備の指定を受け付ける。事故系統の一例を図4に示す。図4の例では、ブランチb5が事故設備であり、これにより負荷L3が停電している。
The accident
復旧目標系統候補作成部212は、復旧目標系統の候補となる系統(以下、「復旧目標系統候補」という。)を作成する。復旧目標系統候補は、事故設備がオフ状態であり、かつ、負荷の全てに給電されている電力設備の組合せである。
The recovery target system
復旧目標系統決定部213は、復旧目標系統候補の中から復旧目標系統を決定する。本実施形態の復旧作業支援システムでは、復旧目標系統決定部213は、常時系統において事故設備のみをオフ状態とした系統(以下、「基準系統」という。)に最も近い距離にある復旧目標系統候補を復旧目標系統として決定する。基準系統と復旧目標系統候補との距離は、ハミング距離により算出する。すなわち、基準系統における各電力設備のオンオフ状態を示す文字を並べた文字列(以下、「状態文字列」という。)と、復旧目標系統候補における各電力設備のオンオフ状態を示す文字を並べた状態文字列とを比較して、異なる文字の数であるハミング距離を、常時系統と復旧目標系統候補との距離として算出する。
The recovery target
切替作業計画作成部214は、事故系統から復旧目標系統に移行するための手順を計画する。
The switching work
==復旧目標系統決定処理==
図5は、復旧目標系統の決定処理の流れを説明する図である。
事故設備指定部211は、事故設備の入力を受け付けて(S311)、復旧目標系統決定部213は、ハミング距離nを0に設定し(S312)、常時系統において事故設備のみをオフ状態とした基準系統を作成する(S313)。例えば、上述の図4の例では、事故設備がブランチb5である場合に、ブランチb5のみがオフ状態とされる。なお、図3および図4の例では、常時系統においてブランチb5がオフ状態となっても他のブランチがオフ状態になることはないので、事故系統と基準系統とは同一である。
== Recovery target system determination process ==
FIG. 5 is a diagram for explaining the flow of the recovery target system determination process.
The accident
復旧目標系統決定部213は、基準系統において停電する負荷があるか否かを判定し(S314)、基準系統においても停電する負荷がなければ(S314:NO)、基準系統が運用制約を満たすか否かを判定する(S315)。なお、運用制約は、運用箇所によって異なるため、様々なバリエーションに変更されるが、少なくとも、事故設備がオフ状態となったことにより他の電力も停電状態となり、全ての負荷に電力供給が行われるか否かを判定するものとする。例えば、ブランチの接続状態によっては、あるブランチがオフ状態となった場合に、そのブランチに接続されている他のブランチも停電(オフ)状態となることがありうる。上述したように、基準系統においては、運用時には停電するとしても事故設備のみをオフ状態として、他の電力設備の状態は常時系統と同じ状態のままにするが、ステップS315の判定処理では、復旧目標系統決定部213は、事故設備がオフ状態となったことによりその他のブランチや負荷などの電力設備がオフ状態になるか否かを判定していき、最後に全ての負荷が通電状態であるか否かを判定する。また、その他の運用制約の判断は、例えば、潮流計算を用いて行われる。潮流計算手法としては処理が高速に行われるものが望ましく、例えば、OSPF(Optimal Switching Power Flow:例えば、R.Bacher,H.Glavitsch:" Network Topology Optimization with Security Constraints " IEEE Trans.PS, Vol.PWRS-1,No.4,103-111(1986)を参照)を用いる。
The restoration target
基準系統が運用制約を満たす場合には(S315:YES)、基準運用系統を復旧目標系統として決定し(S316)、処理を終了する。 When the reference system satisfies the operation constraints (S315: YES), the reference operation system is determined as the recovery target system (S316), and the process is terminated.
一方、停電する負荷がある場合(S314:YES)、または基準運用系統が運用制約を満たさない場合には(S315:NO)、復旧目標系統決定部213は、nをインクリメントする(S317)。
On the other hand, when there is a load that causes a power failure (S314: YES), or when the reference operation system does not satisfy the operation restrictions (S315: NO), the recovery target
復旧目標系統候補作成部212は、常時系統における各電力設備の状態から、事故設備をオフ状態とするとともに、その他のn−1個の電力設備の状態を変更(オン状態の電力設備はオフ状態とし、オフ状態の電力設備はオン状態とする。)した系統を復旧目標系統候補として作成する(S318)。本実施形態では、復旧目標系統候補作成部212は、ブランチb1−b9の状態を示す状態文字列を作成し(図4の例では、「011001000」)、そのうち事故設備以外のn−1の電力設備に対応する文字を変更(「1」を「0」に、あるいは「0」を「1」に)した状態文字列を作成する。図6および図7は、復旧目標系統候補の一例を示す図であり、例えば、図6に示す復旧目標系統候補1の場合、ブランチb4に対応する文字が変更され、状態文字列は「011101000」となり、図7に示す復旧目標系統候補2の場合、ブランチb9に対応する文字が変更されて状態文字列は「011001001」となる。このように、本実施形態では、基準系統に係る状態文字列からのハミング距離が短い順、すなわち基準系統に近い順に、復旧目標系統候補を作成していくことになる。
The restoration target system
ここで、電力系統の状態の数は、各電力設備が通電および停電の2つの状態を取り得るため、単純に計算すると2b[b:電力設備の数(例えば、送電線の数+変圧器の数)]という莫大な数となる。そこで本実施形態においては、処理の対象とする電力系統の状態の数を絞り込むために、二つの制約を課すこととしている。 Here, the number of states of the power system can be calculated by simply calculating 2 b [b: number of power facilities (for example, number of power transmission lines + transformers) because each power facility can take two states of energization and power failure. Number))]. Therefore, in this embodiment, two restrictions are imposed to narrow down the number of states of the power system to be processed.
そのうちの一つは、同一の電力設備が冗長な構成を有している場合にこれを一つの電力設備として扱うようにすること(以下、「縮約」という)である。例えば、同じ電気所(発電所・変電所等)間が複数回線の送電線で構成される場合には、これら複数回線を一つの電力設備として扱うようにする。また同じ電力設備(母線)間が複数の変圧器で構成される場合には、これら複数の変圧器を一つの電力設備として扱うようにする。このような制約を課すことにより、復旧目標系統候補の供給信頼度を殆ど低下させることなく計算量を減らすことができる。 One of them is to treat the same power equipment as a single power equipment when the power equipment has a redundant configuration (hereinafter referred to as “contraction”). For example, when the same electrical station (power plant, substation, etc.) is composed of a plurality of transmission lines, these multiple lines are handled as one power facility. When the same power equipment (bus) is composed of a plurality of transformers, the plurality of transformers are handled as one power equipment. By imposing such restrictions, the amount of calculation can be reduced without substantially reducing the supply reliability of the recovery target system candidate.
二つめの制約は、採用する復旧目標系統候補を、基準系統における停電設備の数を増減させた基準系統に近似する構成(周辺)に絞ることである。例えば、基準系統における停電設備数が2である場合には、停電設備数が1あるいは3などの場合が基準系統周辺である。停電作業のための系統は、基準系統に近い(周辺)作業系統であるという結果が調査で得られており経験的にも納得できるものであることから、このようにサンプルとして採用する系統を基準系統周辺に制約することにより、最適化の精度を低下させることなく計算量を減らすことができる。なお、基準系統周辺に制約した場合の系統数は、例えば、次式により求められる。
M=1,2,…,MM,N=1,2,…,MN
なお、上式において、MMは常時停電状態にある電力設備の中から同時に通電状態とする最大数、MNは常時通電状態にある電力設備の中から同時に停電状態とする最大数、offは常時停電状態にある電力設備の数、onは常時通電状態にある電力設備の数、mは常時停電状態にある電力設備から同時に通電状態とする数、nは常時通電状態の電力設備から同時に停電状態とする数である。基準系統周辺の範囲は、上式におけるMMやMNの値を変えることにより任意に設定することができる。
The second restriction is to narrow down the recovery target system candidates to be adopted to the configuration (periphery) that approximates the reference system in which the number of power outage facilities in the reference system is increased or decreased. For example, when the number of power outage facilities in the reference system is 2, the case where the number of power outage facilities is 1 or 3 is around the reference system. The system for power outage work is a (peripheral) work system that is close to the reference system, and the results have been obtained in the survey. By constraining the periphery of the system, the amount of calculation can be reduced without reducing the optimization accuracy. In addition, the number of systems when constraining around the reference system is obtained by, for example, the following equation.
M = 1,2, ..., MM, N = 1,2, ..., MN
In the above equation, MM is the maximum number that can be energized at the same time from power facilities that are always in a power outage state, MN is the maximum number that is always in a power outage state from power facilities that are always in an energized state, and off is a constant power outage. The number of power equipment in the state, on is the number of power equipment that is always energized, m is the number of power equipment that is always energized, and n is the power outage from the power equipment that is always energized. It is a number to do. The range around the reference system can be arbitrarily set by changing the values of MM and MN in the above equation.
次に、復旧目標系統候補決定部213は、復旧目標系統候補のそれぞれについて、復旧目標系統候補において停電する負荷がある場合(S319:YES)、または復旧目標系統候補が上述した運用制約を満たさない場合には(S320:NO)、当該復旧目標系統候補を削除する(S321)。
Next, the recovery target system
復旧目標系統決定部213は、復旧目標系統候補がない場合には(S322:0)、ステップS317からの処理を繰り返し、復旧目標系統候補が1つのみである場合には(S322:1)、当該復旧目標系統候補を復旧目標系統とする(S323)。復旧目標系統決定部213は、復旧目標系統候補が2以上ある場合には(S322:2以上)、各復旧目標系統候補について供給信頼度を算出して(S324)、もっとも供給信頼度が高い復旧目標系統候補を復旧目標系統として決定する(S325)。
When there is no recovery target system candidate (S322: 0), the recovery target
上述したように、図3に示す常時系統からブランチb5をオフ状態とした基準系統(本実施形態では図4に示す事故系統と同じである。)に係る状態文字列は「011001000」であり、図6に示す復旧目標系統候補1係る状態文字列は「011101000」、図7に示す復旧目標系統候補2に係る状態文字列は「011001001」である。したがって、復旧目標系統候補1および復旧目標系統候補2ともに、基準系統からのハミング距離は「1」である。復旧目標系統候補1の供給信頼度がaであり、復旧目標系統候補2の供給信頼度がbである場合、例えばa≧bであれば復旧目標系統候補1が復旧目標系統として決定され、a<bであれば復旧目標系統候補2が復旧目標系統として決定されるようにすることができる。
As described above, the state character string relating to the reference system (in this embodiment, the same as the accident system shown in FIG. 4) in which the branch b5 is turned off from the normal system shown in FIG. 3, is “011001000”. The state character string related to the recovery
以上のようにして、本発明の復旧作業支援システムによれば、運用制約の範囲内でかつ迅速に復旧可能な復旧目標系統を決定することができる。さらに、ハミング距離が同じ復旧目標系統候補が複数ある場合には供給信頼度が高いものを復旧目標系統とすることができる。つまり、本発明の復旧作業支援システムは、迅速な復旧を可能としつつ、顧客に対する利益をも大きくするように復旧目標系統を決定することができる。 As described above, according to the restoration work support system of the present invention, it is possible to determine a restoration target system that can be quickly restored within the scope of operation restrictions. Furthermore, when there are a plurality of recovery target system candidates having the same hamming distance, a system with high supply reliability can be set as a recovery target system. That is, the recovery work support system of the present invention can determine the recovery target system so as to increase the profit for the customer while enabling quick recovery.
==系統切替手順計画作成処理==
上記のようにして復旧目標系統が決定されると、次に、事故系統から復旧目標系統に移行するための手順を示す情報(以下、「操作票」という。)の出力処理が行われる。事故系統から復旧目標系統への電力系統の状態の移行は、電力設備を1つずつ通停電していくことにより行われる。復旧作業支援システムは操作票を作成(出力)し、電力系統の制御操作を行う運用者は、操作票に基づいて電力系統の制御操作を行う。
== System switching procedure plan creation process ==
When the recovery target system is determined as described above, next, output processing of information (hereinafter referred to as “operation sheet”) indicating a procedure for shifting from the accident system to the recovery target system is performed. The transition of the state of the power system from the accident system to the recovery target system is performed by powering out the power facilities one by one. The restoration work support system creates (outputs) an operation slip, and an operator who performs a power system control operation performs a power system control operation based on the operation slip.
図8は、操作票の出力処理の流れを示す図である。
切替作業計画作成部214は、まず事故系統を作成する(S510)。すなわち、切替作業計画作成部214は、常時系統において事故設備をオフ状態とし、さらに常時系統を構成する他の電力設備のそれぞれについて、事故設備をオフ状態としたことにより停電するか否かを判定していき、停電する他の電力設備をオフ状態とした系統を事故系統として作成する。切替作業計画作成部214は、事故系統と復旧目標系統との間で状態が変化する電力設備(以下、「差分設備」という。)を抽出する(S511)。図9に事故系統と復旧目標系統とのそれぞれにおける各電力設備の状態の例を示す。図9の例では、事故系統と復旧目標系統との間で状態が変化しているのは、電力設備b3、b4およびb9である(図中丸で示す部分)。
FIG. 8 is a diagram illustrating a flow of operation sheet output processing.
The switching work
切替作業計画作成部214は、まず事故系統を現在系統とし(S512)、通電状態となっている電力設備の数(以下、「通電設備数」という。)が、現在系統における通電設備数から「1」減算した数であり、かつ、差分設備の状態が現在系統における差分設備の状態と異なる系統を作成する(S513)。図9の例において事故系統が現在系統である場合、上記差分設備の状態が変化して通電設備数が1減ることから、電力設備b3の状態が停電状態(0)になる系統を作成することになる。
The switching work
切替作業計画作成部214は、作成した系統(以下、「操作中系統候補」という。)を供給信頼度の高い順に一つずつ操作中系統として選択し(S514)、選択した操作中系統に対して、現在系統から操作中系統に電力設備の状態を変化させることに関する制約(以下、「操作制約」という。)を満たすかどうかの判断を行う(S515)。本実施形態では、操作制約として、現在系統と操作中系統との相差角の範囲が15°以内であることを採用している。操作中系統が操作制約を満たす場合には(S515:YES)、後述の(S519)に進む。
The switching work
上記の操作中系統候補のいずれも操作制約を満たさないとき、切替作業計画作成部214は、通電設備数が現在系統における通電設備数に「1」加算した数であり、差分設備の状態が現在系統における差分設備の状態と異なる操作中系統候補を作成する(S516)。図9の例において事故系統が現在系統である場合には、電力設備b4またはb9の状態が通電状態(1)になる作業系統候補を選択することになる。
When none of the above operating system candidates satisfies the operation constraints, the switching work
切替作業計画作成部214は、作成した操作中系統候補を、供給信頼度の高い順に一つずつ操作中系統として選択し(S517)、選択した操作中系統に対して、上記(S515)と同様に操作制約を満たすかどうかの判断を行う(S518)。操作中系統が操作制約を満たすか(S518:YES)、または上記(S515)において操作中系統が操作制約を満たす場合(S515:YES)、切替作業計画作成部214は、操作中系統を現在系統とする(S519)。現在系統と作業系統とが一致した場合(S520:YES)、切替作業計画作成部214は、事故系統と操作中系統と復旧目標系統とを出力装置206に出力し(S521)、処理を終了する。現在系統と復旧目標系統とが同じでない場合(S521:NO)は、(S513)からの処理を繰り返す。
The switching work
一方、上記の操作中系統候補のいずれも操作制約を満たさないときには、操作制約を満たす手順を示すことができない旨のメッセージを表示するなどの、エラー処理を行い(S523)、処理を終了する。 On the other hand, when none of the above-described operating system candidates satisfy the operation constraints, error processing such as displaying a message indicating that the procedure satisfying the operation constraints cannot be performed is performed (S523), and the processing is terminated.
上記のようにして、電力系統の状態が事故系統から操作中系統を経て復旧目標系統になるまでの各状態が出力される。これにより、どの電力設備を通停電していくのかを示すことが可能となり、操作票が作成されることになる。したがって、作成された操作票に基づいて、自動的又は半自動的に電力設備の通停電を行うことが可能となり、停電作業計画から系統切替手順計画まで一連の流れとして処理が可能となる。 As described above, each state from the accident system to the restoration target system through the operating system is output. As a result, it is possible to indicate which power facility is going through a power failure, and an operation slip is created. Therefore, it is possible to automatically or semi-automatically perform a power failure of the power facility based on the created operation slip, and it is possible to perform processing as a series of flows from the power failure work plan to the system switching procedure plan.
図10は事故系統から復旧目標系統への遷移を説明する図である。図10の例では、1回目の操作で事故系統から電力設備b3を停電状態に変更し(S601)、2回目の操作で電力設備b4を通電状態にし(S602)、3回目の操作で電力設備b9を通電状態にする(S603)という手順を示している。このように事故系統から復旧目標系統に至るまでの電力系統の状態の遷移を基に各電力設備を通停電させる手順を定めることにより、事故系統から復旧目標系統に移行するための操作票を容易かつ確実に作成することができる。操作票が作成されることにより、電力系統の制御操作を行う運用者は、操作中系統の各段階において、通停電を行う対象となる電力設備を容易かつ確実に把握することができる。また、運用者は出力された操作票の各状態に合わせるように電力設備の通停電を行うことにより、容易に電力系統の系統操作を遂行することが可能となり、事故からの復旧を迅速に行うとともに、操作のミスを防止することができる。 FIG. 10 is a diagram for explaining the transition from the accident system to the recovery target system. In the example of FIG. 10, the power facility b3 is changed from the accident system to the power failure state by the first operation (S601), the power facility b4 is turned on by the second operation (S602), and the power facility by the third operation. The procedure of setting b9 to the energized state (S603) is shown. In this way, it is easy to create an operation sheet for shifting from the accident system to the recovery target system by establishing a procedure for power failure of each power facility based on the transition of the state of the power system from the accident system to the recovery target system. And it can be created reliably. By creating the operation slip, the operator who performs the control operation of the power system can easily and surely grasp the power equipment to be subjected to the power failure at each stage of the operating system. In addition, the operator can easily perform grid operation of the power system by performing a power failure of the power equipment so as to match each state of the output operation slip, and quickly recover from the accident. At the same time, operational errors can be prevented.
なお、上記図8の(S514)において、操作中系統候補の供給信頼度が高く相差角が小さいものから順に一つずつ操作中系統を選択するようにしてもよい。この場合には、操作制約を満たす可能性が高いものから順に操作制約を満たすかどうかを判断していくことになるので、操作中系統候補が操作制約を満たさなかった場合には、他の操作中系統候補が操作制約を満たすかどうかを判断することなく(S516)に進むようにすることができる。 Note that in (S514) in FIG. 8, the operating system candidates may be selected one by one in order from the one in which the operating system candidate supply reliability is high and the phase difference angle is small. In this case, since it is determined whether the operation constraints are satisfied in order from the highest possibility of satisfying the operation constraints, if the in-operation system candidate does not satisfy the operation constraints, another operation is performed. It is possible to proceed to (S516) without determining whether the middle system candidate satisfies the operation constraint.
また、本実施形態では、基準系統とのハミング距離が近い系統を復旧目標系統として決定するようにしたが、常時系統とのハミング距離が近い系統を復旧目標系統として決定するようにしてもよい。一般に常時系統は供給信頼度が高く、その周辺の系統も供給信頼度が高いことが期待されるので、復旧目標系統の信頼度が高くなることが期待される。 Further, in this embodiment, a system having a close Hamming distance from the reference system is determined as the recovery target system, but a system having a close Hamming distance from the normal system may be determined as the recovery target system. In general, the system always has a high supply reliability, and the surrounding systems are also expected to have a high supply reliability. Therefore, the reliability of the recovery target system is expected to be high.
また、常時系統における一部の設備について停電作業を行うための系統(以下、「作業系統」という。)からハミング距離が近い系統を復旧目標系統として決定するようにしてもよい。一般に停電設備が増えると供給信頼度は低下するため、作業系統は常時系統周辺から選択されることが多く、常時系統と同様に供給信頼度が高いことが期待される。 In addition, a system having a hamming distance close to a system for performing a power failure operation for a part of equipment in the continuous system (hereinafter referred to as “work system”) may be determined as a recovery target system. In general, as the number of power outage facilities increases, the supply reliability decreases. Therefore, the work system is often selected from the periphery of the normal system, and it is expected that the supply reliability is as high as that of the normal system.
さらに、事故系統からハミング距離の近い系統を復旧目標系統として決定するようにしてもよい。この場合、復旧作業に係る電力設備の状態変化が少なくなるので、復旧を迅速に行うことが可能となる。 Furthermore, a system that is close to the Hamming distance from the accident system may be determined as a recovery target system. In this case, since the state change of the electric power equipment which concerns on recovery work decreases, it becomes possible to perform recovery rapidly.
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。 Although the present embodiment has been described above, the above embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes equivalents thereof.
200 情報処理装置
201 CPU
202 メモリ
202c プログラム
205 入力装置
206 出力装置
207 記録媒体
208 記憶装置
211 事故設備指定部
212 復旧目標系統候補作成部
213 復旧目標系統決定部
214 切替作業計画作成部
231 常時系統記憶部
200
202
Claims (9)
事故が発生した前記電力設備である事故設備の指定を受け付ける事故設備指定部と、
前記電力系統を構成する前記電力設備のそれぞれの状態の組合せのうち、所定の運用制約を満たし、かつ前記事故設備が停電状態となるものである復旧目標系統候補を複数作成する復旧目標系統候補作成部と、
ある所定の系統を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第1の文字列を作成し、前記復旧目標系統候補のそれぞれについて、前記復旧目標系統候補を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第2の文字列を作成し、前記第1および第2の文字列間のハミング距離を算出するハミング距離算出部と、
前記ハミング距離に応じて、前記復旧目標系統候補のひとつを復旧目標系統として決定する復旧目標系統決定部と、
を備えることを特徴とする電力系統復旧支援システム。 A system that supports recovery from an accident in a power system composed of a plurality of power facilities,
An accident facility designation unit that accepts designation of an accident facility that is the power facility where the accident occurred;
A recovery target system candidate creation that creates a plurality of recovery target system candidates that satisfy predetermined operational constraints and that the accident equipment is in a power outage state among combinations of the states of the power facilities constituting the power system And
Create a first character string in which characters representing the state of each power facility constituting a given system are arranged, and for each of the recovery target system candidates, each power facility that constitutes the recovery target system candidate Creating a second character string in which characters representing the state are arranged, and calculating a Hamming distance between the first and second character strings;
A recovery target system determination unit that determines one of the recovery target system candidates as a recovery target system according to the Hamming distance;
A power system restoration support system comprising:
前記所定の系統は常時系統であること、
を特徴とする電力系統復旧支援システム。 The power system restoration support system according to claim 1,
The predetermined system is always a system;
Power system restoration support system characterized by
前記所定の系統は、常時系統を構成する電力設備の少なくとも一部に対して停電作業を行うための作業系統であること、
を特徴とする電力系統復旧支援システム。 The power system restoration support system according to claim 1,
The predetermined system is a work system for performing a power outage work for at least a part of the power equipment that always constitutes the system,
Power system restoration support system characterized by
前記所定の系統は、常時系統において前記事故設備を停電状態とした系統であること、
を特徴とする電力系統復旧支援システム。 The power system restoration support system according to claim 1,
The predetermined system is a system in which the accident facility is always in a power outage state in the system,
Power system restoration support system characterized by
前記復旧目標系統決定部は、前記ハミング距離が最も短い前記復旧目標系統候補を、前記復旧目標系統として決定すること、
を特徴とする電力系統事故対策支援システム。 A power system accident countermeasure support system according to any one of claims 1 to 4,
The recovery target system determination unit determines the recovery target system candidate with the shortest Hamming distance as the recovery target system;
Power system accident countermeasure support system characterized by
前記電力設備を特定する情報に対応付けて、前記電力系統の供給信頼度を算出するための信頼度情報を記憶する信頼度情報記憶部を備え、
前記復旧目標系統決定部は、前記復旧目標系統候補のそれぞれについて、前記復旧目標系統候補を構成する前記電力設備の状態および対応する前記信頼度情報に基づいて、前記供給信頼度を算出し、前記ハミング距離および前記供給信頼度に応じて前記復旧目標系統を決定すること、
を特徴とする電力系統事故対策支援システム。 A power system accident countermeasure support system according to any one of claims 1 to 5,
A reliability information storage unit that stores reliability information for calculating supply reliability of the power system in association with information for specifying the power equipment,
The recovery target system determination unit calculates the supply reliability for each of the recovery target system candidates based on the state of the power equipment constituting the recovery target system candidate and the corresponding reliability information, Determining the recovery target system according to a Hamming distance and the supply reliability;
Power system accident countermeasure support system characterized by
前記復旧目標系統決定部は、前記ハミング距離が最も短い前記復旧目標系統候補が複数ある場合にのみ、当該ハミング距離が最も短い復旧目標系統候補のそれぞれについて、前記供給信頼度を算出し、前記算出した供給信頼度の最も高いものを前記復旧目標系統として決定すること、
を特徴とする電力系統事故対策支援システム。 A power system accident countermeasure support system according to claim 6,
The recovery target system determination unit calculates the supply reliability for each recovery target system candidate with the shortest Hamming distance only when there are a plurality of recovery target system candidates with the shortest Hamming distance, and the calculation Determining the one with the highest supply reliability as the recovery target system,
Power system accident countermeasure support system characterized by
CPUとメモリとを有するコンピュータが、
事故が発生した前記電力設備である事故設備の指定を受け付け、
前記電力系統を構成する前記電力設備のそれぞれの状態の組合せのうち、所定の運用制約を満たし、かつ前記事故設備が停電状態となるものである復旧目標系統候補を複数作成し、
ある所定の系統を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第1の文字列を作成し、前記復旧目標系統候補のそれぞれについて、前記復旧目標系統候補を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第2の文字列を作成し、前記第1および第2の文字列間のハミング距離を算出し、
前記ハミング距離に応じて、前記復旧目標系統候補のひとつを復旧目標系統として決定すること、
を特徴とする電力系統事故対策支援方法。 A method for supporting countermeasures against accidents in a power system composed of a plurality of power facilities,
A computer having a CPU and a memory
Accept the designation of the accident facility that is the power facility where the accident occurred,
Among the combinations of the states of the power equipment constituting the power system, create a plurality of recovery target system candidates that satisfy predetermined operational constraints and the accident equipment is in a power failure state,
Create a first character string in which characters representing the state of each power facility constituting a given system are arranged, and for each of the recovery target system candidates, each power facility that constitutes the recovery target system candidate Creating a second character string in which characters representing the state are arranged, calculating a Hamming distance between the first and second character strings,
Determining one of the recovery target system candidates as a recovery target system according to the Hamming distance;
A power system accident countermeasure support method characterized by
CPUとメモリとを有するコンピュータに、
事故が発生した前記電力設備である事故設備の指定を受け付けるステップと、
前記電力系統を構成する前記電力設備のそれぞれの状態の組合せのうち、所定の運用制約を満たし、かつ前記事故設備が停電状態となるものである復旧目標系統候補を複数作成するステップと、
ある所定の系統を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第1の文字列を作成し、前記復旧目標系統候補のそれぞれについて、前記復旧目標系統候補を構成する前記各電力設備の状態を表す文字を並べた第2の文字列を作成し、前記第1および第2の文字列間のハミング距離を算出するステップと、
前記ハミング距離に応じて、前記復旧目標系統候補のひとつを復旧目標系統として決定するステップと、
を実行させるためのプログラム。 A program for supporting countermeasures against accidents in a power system composed of a plurality of power facilities,
In a computer having a CPU and a memory,
Accepting designation of an accident facility that is the power facility where the accident occurred;
Steps of creating a plurality of recovery target system candidates that satisfy predetermined operational constraints among combinations of the states of the power facilities constituting the power system, and the accident facility is in a power outage state;
Create a first character string in which characters representing the state of each power facility constituting a given system are arranged, and for each of the recovery target system candidates, each power facility that constitutes the recovery target system candidate Creating a second character string in which characters representing the state are arranged, and calculating a Hamming distance between the first and second character strings;
Determining one of the recovery target system candidates as a recovery target system according to the Hamming distance;
A program for running
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010169493A JP5555929B2 (en) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | Accident recovery target system determination method in power system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010169493A JP5555929B2 (en) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | Accident recovery target system determination method in power system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012034437A true JP2012034437A (en) | 2012-02-16 |
JP5555929B2 JP5555929B2 (en) | 2014-07-23 |
Family
ID=45847213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010169493A Active JP5555929B2 (en) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | Accident recovery target system determination method in power system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5555929B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63310333A (en) * | 1987-06-10 | 1988-12-19 | Hitachi Ltd | Load interchange mode determining system for power distribution system |
JPH06189453A (en) * | 1992-01-27 | 1994-07-08 | Hokuriku Electric Power Co Inc:The | Method for creating recovery procedure for electric power system |
JPH09172737A (en) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Hitachi Ltd | Power system recovery method |
JP2000184594A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Method for programming distribution system |
JP2002152974A (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Hitachi Ltd | Searching method for prospective system changeover points for electric power system, and method for changing over the system |
JP2006040220A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Meiji Univ | Optimal value searching method and system |
JP2006254666A (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Planning method of system switching procedure, planning system of system switching procedure, program, and recording medium |
JP2007264849A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Meiji Univ | Distribution system extension plan selection method and distribution system extension plan selection program |
JP2009112079A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Hitachi Ltd | Method of determining shut-down facility in power system |
JP2010207056A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Meidensha Corp | Power interchange processing method of power distribution system |
-
2010
- 2010-07-28 JP JP2010169493A patent/JP5555929B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63310333A (en) * | 1987-06-10 | 1988-12-19 | Hitachi Ltd | Load interchange mode determining system for power distribution system |
JPH06189453A (en) * | 1992-01-27 | 1994-07-08 | Hokuriku Electric Power Co Inc:The | Method for creating recovery procedure for electric power system |
JPH09172737A (en) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Hitachi Ltd | Power system recovery method |
JP2000184594A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Method for programming distribution system |
JP2002152974A (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Hitachi Ltd | Searching method for prospective system changeover points for electric power system, and method for changing over the system |
JP2006040220A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Meiji Univ | Optimal value searching method and system |
JP2006254666A (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Planning method of system switching procedure, planning system of system switching procedure, program, and recording medium |
JP2007264849A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Meiji Univ | Distribution system extension plan selection method and distribution system extension plan selection program |
JP2009112079A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Hitachi Ltd | Method of determining shut-down facility in power system |
JP2010207056A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Meidensha Corp | Power interchange processing method of power distribution system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5555929B2 (en) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4622968B2 (en) | Power interchange method for distribution automation system | |
WO2014007368A1 (en) | Power network system, control method for power network system, and control program | |
JP2013102676A (en) | Power outage management apparatus and method in ems | |
JP6702232B2 (en) | Maintenance plan creation device and method | |
JP2014087184A (en) | Monitoring device, monitoring system and program | |
JP4556946B2 (en) | Tidal current calculation method and apparatus | |
US10476268B2 (en) | Optimized decoupling and load shedding | |
CN106487007B (en) | Public spare distribution transformer Optimal Configuration Method based on reliability | |
US9502898B2 (en) | Systems and methods for managing a power distribution system | |
JP2008086152A (en) | Method of generating work system, power failure work planning method, work system generating system, power failure work planning system, and program | |
JP4341034B2 (en) | System switching procedure planning method, system switching procedure planning system, program, and recording medium | |
JP5555929B2 (en) | Accident recovery target system determination method in power system | |
JP5493170B2 (en) | Recovery work planning system, blackout work planning method and program | |
JP5235544B2 (en) | Accident recovery support system | |
CN110866739B (en) | Power distribution network comprehensive power failure time representation method considering troubleshooting path | |
JP4185835B2 (en) | Blackout work planning system, blackout work planning method, and program | |
JP6532614B1 (en) | Update plan creation support device, update plan creation support system, and update plan creation support method | |
WO2019008856A1 (en) | System operation support device and method in power system, and wide-area monitoring protection control system | |
KR101026238B1 (en) | Method and system to decide switch location and recording dedium having the same | |
JP5677264B2 (en) | Power failure recovery support method and power failure recovery support system | |
US20230378806A1 (en) | System and method for supporting creation of system plan to change configuration of power system | |
JP2018182947A (en) | Power monitoring device, power monitoring device program, and power monitoring method | |
JP7570551B1 (en) | Electric power equipment management system, electric power equipment management method, and electric power equipment management program | |
JP7570552B1 (en) | Electric power equipment management system, electric power equipment management method, and electric power equipment management program | |
JP7570549B1 (en) | Electric power equipment management system, electric power equipment management method, and electric power equipment management program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5555929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |