JP2012030683A - ハイブリッド車の駆動システム - Google Patents

ハイブリッド車の駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012030683A
JP2012030683A JP2010171527A JP2010171527A JP2012030683A JP 2012030683 A JP2012030683 A JP 2012030683A JP 2010171527 A JP2010171527 A JP 2010171527A JP 2010171527 A JP2010171527 A JP 2010171527A JP 2012030683 A JP2012030683 A JP 2012030683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
battery
speed
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010171527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321548B2 (ja
Inventor
Takeo Nagamori
健夫 長森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2010171527A priority Critical patent/JP5321548B2/ja
Publication of JP2012030683A publication Critical patent/JP2012030683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321548B2 publication Critical patent/JP5321548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】昇圧システムを用いることなくモータを小型化することができるハイブリッド車の駆動システムを提供する。
【解決手段】ハイブリッド車の駆動システムにおいて、車両を駆動するモータ1と、モータ1に電力を供給するバッテリ3と、内燃機関により駆動されて発電するジェネレータ2と、車両の速度を検出する車速検出手段と、バッテリ3からモータ1へ電力を供給する電力線の断接切替を行うスイッチ7と、車速検出手段により検出される速度が所定の速度より大きい場合に、スイッチ7を断作動させると共にジェネレータ2による発電電力をモータ1に供給してモータ1を駆動させるように制御する制御手段とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車の駆動システムに関する。
近年、ハイブリッド車に搭載されるモータは、車両の軽量化やコスト低減を目的として、小型化される傾向にある。そして、モータを小型化する手法として、減速ギヤ比を高くし、モータの回転数を高くして、モータのトルクを低減させることにより搭載するモータを小型化する方法が採用されている。この方法の場合、モータの回転数を高くするために高電圧が必要となるため、バッテリ電圧を昇圧する昇圧システムが必要となる(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2007−330022号公報
しかしながら、上述した昇圧システムは、大型のリアクトル及び半導体素子等から構成されており、モータの小型化のために昇圧システムを用いた場合には、車両の重量の増加やコスト増加を生じてしまうという問題がある。
また、車両の定常走行時等、特に昇圧を必要としない走行状態であっても、常に昇圧システム内の半導体素子においてエネルギー損失が発生してしまい、このエネルギー損失によりエネルギー効率が低下し、車両の航続距離が減少してしまうという問題がある。
以上のことから、本発明は、昇圧システムを用いることなくモータを小型化することができるハイブリッド車の駆動システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための第1の発明に係るハイブリッド車の駆動システムは、
車両を駆動するモータと、
前記モータに電力を供給するバッテリと、
内燃機関により駆動されて発電するジェネレータと、
前記車両の速度を検出する車速検出手段と、
前記バッテリから前記モータへ電力を供給する電力線の断接切替を行うスイッチと、
前記車速検出手段により検出される速度が所定の速度より大きい場合に、前記スイッチを断作動させると共に前記ジェネレータによる発電電力を前記モータに供給して前記モータを駆動させるように制御する制御手段と
を備える
ことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第2の発明に係るハイブリッド車の駆動システムは、第1の発明に係るハイブリッド車の駆動システムにおいて、
前記バッテリの充電状態を検出する充電状態検出手段を更に備え、
前記制御手段は、
前記車速検出手段により検出される速度が前記所定の速度以下の場合であって前記充電状態検出手段により検出される充電値が所定の充電値以下の場合に、前記スイッチを接作動させると共に前記ジェネレータの発電電力を前記モータ及び前記バッテリに供給する
ことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第3の発明に係るハイブリッド車の駆動システムは、第2の発明に係るハイブリッド車の駆動システムにおいて、
前記制御手段は、前記車速検出手段により検出される速度が前記所定の速度以下の場合であって前記充電状態検出手段により検出される充電値が前記所定の充電値より大きい場合に、前記スイッチを接作動させると共に前記ジェネレータの発電を停止させて、前記バッテリから供給される電力により前記モータを駆動する
ことを特徴とする。
本発明は、昇圧システムを用いることなくモータを小型化することができるハイブリッド車の駆動システムを提供することができる。
本発明に係るハイブリッド車の駆動システムの要部の構成を示した模式図である。 本発明に係るハイブリッド車の駆動システムの構成を示した模式図である。 本発明に係るハイブリッド車の駆動システムの制御ブロック図である。 本発明に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モード切替マップを示した図である。 本発明の第1の実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順を示したフローチャートである。 ジェネレータとバッテリの時間に対する温度の変化を示した図である。 本発明の第3の実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第4の実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順を示したフローチャートである。
以下、本発明に係るハイブリッド車の駆動システムについて、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明に係るハイブリッド車の駆動システムの第1の実施例について説明する。
はじめに、本発明に係るハイブリッド車の駆動システムの装置構成について説明する。
図2は、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムの構成を示した模式図である。
図2に示すように、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムは、車輪11を駆動し車両10を走行させるモータ1と、モータ1において消費される電力を発電するジェネレータ2と、モータ1を駆動するための電力を貯えるバッテリ3と、モータ1及びジェネレータ2を制御するモータ・ジェネレータコントロールユニット4と、ジェネレータ2を駆動する内燃機関12と、車両10に搭載される各種装置を制御すると共にモータ・ジェネレータコントロールユニット4を制御する電子制御装置(制御手段)13等により構成されている。
図1は、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムの要部の構成を示した模式図である。
図1に示すように、モータ・ジェネレータコントロールユニット4は、ジェネレータ2により発電した三相交流の電流を直流電流に変換するジェネレータ側インバータ5と、バッテリ3及びジェネレータ側インバータ5からの直流電流を三相交流の電流に変換しモータ1を駆動させるモータ側インバータ6と、バッテリ3とジェネレータ側インバータ5及びモータ側インバータ6との電気的接続のONとOFFとを切り替えるリレー等のスイッチ7と、バッテリ3及びジェネレータ側インバータ5からの電力をモータ側インバータ6に安定して供給するための平滑コンデンサ8とを備えている。また、バッテリ3とモータ1とジェネレータ2とは電力線9により相互に電気的に接続されている。
図3は、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムの制御ブロック図である。
図3に示すように、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおいては、車両10の走行速度を検出する車輪11の回転速度を検出するセンサ等の車速検出器(社則検出手段)20と、モータ1の温度を検出するモータ温度検出器21と、ジェネレータ2の温度を検出するジェネレータ温度検出器22と、バッテリ3の電圧を検出するバッテリ電圧検出器23と、バッテリ3の電流を検出するバッテリ電流検出器24と、バッテリ3の温度を検出するバッテリ温度検出器25と、バッテリ3を制御するバッテリ制御手段26とを備えている。
バッテリ制御手段26は、バッテリ3の充電状態(SOC;State of Charge)を算出して検出するSOC算出手段(充電状態検出手段)27を備えている。また、バッテリ制御手段26は、バッテリ電圧検出器23、バッテリ電流検出器24及びバッテリ温度検出器25と接続されている。そして、バッテリ制御手段26は、バッテリ電圧検出器23において検出したバッテリ電圧と、バッテリ電流検出器24において検出したバッテリ電流と、バッテリ温度検出器25において検出したバッテリ温度とに基づき、SOC算出手段27によりSOCを算出する。なお、本実施例においては、SOCは、バッテリ3の満充電時を100[%]として、パーセンテージで示すこととする。
電子制御装置13は、モータ・ジェネレータコントロールユニット4に設置されるスイッチ7を切り替えるスイッチ切替手段28を備えている。また、電子制御装置13は、車速検出器20、モータ温度検出器21、ジェネレータ温度検出器22、バッテリ制御手段26及びモータ・ジェネレータコントロールユニット4と接続されている。
そして、電子制御装置13は、車速検出器20において検出した車速と、モータ温度検出器21において検出したモータ温度と、ジェネレータ温度検出器22において検出したジェネレータ温度と、バッテリ制御手段26において算出したSOCとに基づき、スイッチ切替手段28によりモータ・ジェネレータコントロールユニット4のスイッチ7のONとOFFとを切り替える。
以上が本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムの装置構成である。
次に、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御について説明する。
図4は、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モード切替マップを示した図である。
図4に示すように、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおいては、車速が所定値α未満で、SOCが所定値β以上(図4中にAで示す領域)の場合、バッテリ3の電力のみにより車両10を走行させるEV走行モードとする。
図1(a)に示すように、EV走行モード時は、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をONとし、ジェネレータ側インバータ5をOFF、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させず、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて、バッテリ3からの電流Ibのみによりモータ1を駆動して走行する。
本実施例においては、例えば、車両10の常用速度域を100[km/h]未満であるとした場合には「α=100[km/h]」とし、バッテリ3の充電が必要であると判断するSOCを30[%]とした場合には「β=30[%]」とすると、車速が100[km/h]未満で、SOCが30[%]以上の場合にEV走行となる。このとき、例えば、バッテリ3の電圧が200Vであるとすると、200Vの電圧でモータ1を駆動することとなる。
これにより、SOCが十分な状態の場合には、EV走行モードとすることができる。したがって、排気ガスを排出することがなく、環境に対して低負荷な走行ができる。
また、車速が所定値α未満で、SOCが所定値β未満(図4中にBで示す領域)の場合、ジェネレータ2により発電したバッテリ電圧と同一の電圧の電力により車両10を走行させ、同時にジェネレータ2により発電したバッテリ電圧と同一の電圧の電力によりバッテリ3を充電する低電圧シリーズ走行モードとする。
図1(b)に示すように、低電圧シリーズ走行モード時は、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をONとし、ジェネレータ側インバータ5をON、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させ、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて、ジェネレータ2により発電したバッテリ電圧と同一の電圧の電流Igによりモータ1を駆動して走行し、同時にジェネレータ2により発電したバッテリ電圧と同一の電圧の電流Igによりバッテリ3を充電する。
本実施例においては、例えば、車両10の常用速度域を100[km/h]未満であるとした場合には「α=100[km/h]」とし、バッテリ3の充電が必要であると判断するSOCを30[%]とした場合には「β=30[%]」とすると、車速が100[km/h]未満で、SOCが30[%]未満の場合に低電圧シリーズ走行となる。このとき、例えば、電圧が200Vであるとすると、ジェネレータ2により発電した電力によりモータ1を駆動して走行し、同時にバッテリ3を充電することとなるため、ジェネレータ2の電圧はバッテリ3の電圧と同一の200Vとなり、バッテリ3の電圧と同一の200Vの電圧でモータ1を駆動することとなる。
これにより、SOCが低下した場合に、EV走行モードから低電圧シリーズ走行モードへ移行することができ、低下したSOCをジェネレータ2の発電電力により回復させることができる。したがって、極度なSOCの低下を回避することができる。
また、車速が所定値α以上(図4中にCで示す領域)の場合、ジェネレータ2により発電した高電圧の電力のみにより車両10を走行させる高電圧シリーズ走行モードとする。
図1(c)に示すように、高電圧シリーズ走行モード時は、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をOFFとし、ジェネレータ側インバータ5をON、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させ、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて、ジェネレータ2からの高電圧の電流Igのみによりモータ1を駆動して走行する。
本実施例においては、例えば、車両10の常用速度域を100[km/h]未満であるとした場合には「α=100[km/h]」とした場合には、車速が100[km/h]以上の場合に高電圧シリーズ走行となる。このとき、例えば、ジェネレータ2により発電する電圧を600Vとすると、600Vの高電圧でモータ1を駆動することとなる。
ここで、高電圧シリーズ走行モードの場合には、電子制御装置13はスイッチ7をOFFとするが、スイッチ7をOFFとすることによりバッテリ3とモータ1の電気的接続又はバッテリ3とジェネレータ2との電気的接続が断たれることとなる。これにより、モータ1及びジェネレータ2はバッテリ3から遮断されることとなりバッテリ3の電圧的影響を受けることがなくなる。よって、バッテリ3に影響をうけることなく、バッテリ3の電圧以上の発電をジェネレータ2が行うことができ、この発電電力をモータ1に供給することができる。したがって、昇圧システムを用いることなく、高電圧でモータ1を駆動することができる。
なお、本実施例においては、例として、所定値α及び所定値βは一定の値を設定することとして説明したが、SOCに応じて所定値αを変化させる、又は、車速に応じて所定値βを変化させる関数として設定することも可能である。すなわち、図4中に示す各領域の境界線に傾きを持たせることも可能である。
次に、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順について説明する。
図5は、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順を示したフローチャートである。
図5に示すように、ステップP10において、電子制御装置13は、車速及びSOCを検出する。電子制御装置13は、ステップP10の実行後、ステップP11を実行する。
ステップP11において、電子制御装置13は、検出された速度が所定値α未満であるか判断する。電子制御装置13は、検出された速度が所定値α未満である場合、ステップP12を実行する。また、電子制御装置13は、検出された速度が所定値α未満でない場合、後述するステップP15を実行する。
ステップP12において、電子制御装置13は、検出されたSOCが所定値β以上であるか判断する。電子制御装置13は、検出されたSOCが所定値β以上である場合は、ステップP13を実行する。また、電子制御装置13は、検出されたSOCが所定値β以上でない場合は、ステップP14を実行する。
ステップP13において、図1(a)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をONとし、ジェネレータ側インバータ5をOFF、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させず、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードをEV走行とする。
ステップP14において、図1(b)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をONとし、ジェネレータ側インバータ5をON、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させ、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードを低電圧シリーズ走行とする。
ステップP15において、図1(c)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をOFFとし、ジェネレータ側インバータ5をON、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させ、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードを高電圧シリーズ走行とする。
以上が本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順である。
以上説明したように、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムによれば、昇圧システムを用いることなくモータを小型化することができるハイブリッド車の駆動システムを実現することができる。
したがって、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムを用いることにより、新たにスイッチ7としてリレー等が必要となるものの、大型のリアクトルや半導体素子等から構成される昇圧システムを用いる場合に比べ、大幅な車体の重量低減やコスト低減を図ることができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムを用いることにより、半導体素子によるエネルギー損失をなくし、エネルギー効率を高めることができるため、航続距離の向上を図ることができる。
以下、本発明に係るハイブリッド車の駆動システムの第2の実施例について説明する。
なお、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムは、第1の実施例に係るハイブリッド車の駆動システムとほぼ同様の構成であるが、車速及びSOCと、ジェネレータ2の温度とバッテリ3の温度との差に基づき所定値α及び所定値βを補正する点が異なっている。すなわち、ジェネレータ2の温度とバッテリ3の温度との差に基づき、図4に示した領域A,B,Cの面積を変更する。
図7は、ジェネレータ2とバッテリ3の時間に対する温度の変化を示した図である。なお、図7において、ジェネレータ2の温度を実線で示し、バッテリ3の温度を破線で示す。
本実施例においては、例えば、バッテリ3の温度が低い場合、すなわちジェネレータ2の温度とバッテリ3の温度との差が大きい場合には図4に示した領域Aの面積を大きくし、バッテリ3の温度が高い場合、すなわちジェネレータ2の温度とバッテリ3の温度との差が小さい場合には図4に示した領域Aの面積を小さくする。
本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順について説明する。
図6は、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順を示したフローチャートである。
図6に示すように、ステップP20において、電子制御装置13は、車速及びSOCを検出する。電子制御装置13は、ステップP20の実行後、ステップP21を実行する。
ステップP21において、電子制御装置13は、バッテリ温度及びジェネレータ温度を検出する。電子制御装置13は、ステップP21の実行後、ステップP22を実行する。
ステップP22において、電子制御装置13は、ジェネレータ温度Tgとバッテリ温度Tbとの差δTを下記式(1)により算出する。電子制御装置13は、ステップP22の実行後、ステップP23を実行する。
Figure 2012030683
ステップP23にいて、電子制御装置13は、算出したジェネレータ温度Tgとバッテリ温度Tbとの差δTに基づき、所定値αの補正値α’を下記式(2)により算出し、所定値βの補正値β’を下記式(3)により算出する。電子制御装置13は、ステップP23の実行後、ステップP24を実行する。
Figure 2012030683
式(2),(3)において、F1,F2は所定の関数を意味する。
ステップP24において、電子制御装置13は、検出された速度が補正値α’未満であるか判断する。電子制御装置13は、検出された速度が補正値α’未満である場合、ステップP25を実行する。また、電子制御装置13は、検出された速度が補正値α’未満でない場合、後述するステップP28を実行する。
ステップP25において、電子制御装置13は、検出されたSOCが補正値β’以上であるか判断する。電子制御装置13は、検出されたSOCが補正値β’以上である場合は、ステップP26を実行する。また、電子制御装置13は、検出されたSOCが補正値β’以上でない場合は、ステップP27を実行する。
ステップP26において、図1(a)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をONとし、ジェネレータ側インバータ5をOFF、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させず、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードをEV走行モードとする。
ステップP27において、図1(b)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をONとし、ジェネレータ側インバータ5をON、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させ、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードを低電圧シリーズ走行モードとする。
ステップP27において、図1(c)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をOFFとし、ジェネレータ側インバータ5をON、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させ、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードを高電圧シリーズ走行モードとする。
以上が本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順である。
以上説明したように、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムによれば、第1の発明に係るハイブリッド車の駆動システムにより奏する効果に加え、ジェネレータ2とバッテリ3の状態に応じて車両10の走行モードを適切に切り替えることができるため、温度上昇による性能低下や破損からバッテリ3及びジェネレータ2を保護しつつ、バッテリ3及びジェネレータ2の性能を最大限に発揮させることができる。
以下、本発明に係るハイブリッド車の駆動システムの第3の実施例について説明する。
なお、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムは、第1の実施例に係るハイブリッド車の駆動システムとほぼ同様の構成であるが、バッテリ3の温度及びジェネレータ2の微小時間当たりの温度の増加率とに基づき所定値α及び所定値βを補正する点が異なっている。すなわち、バッテリ3の温度及びジェネレータ2の微小時間当たりの温度の増加率とに基づき、図4に示した領域A,B,Cの面積を変更する。
図7は、ジェネレータ2とバッテリ3の時間に対する温度の変化を示した図である。なお、図7において、ジェネレータ2の温度を実線で示し、バッテリ3の温度を破線で示す。
本実施例においては、例えば、バッテリ3の温度が低い場合には図4に示した領域Aの面積を大きくし、バッテリ3の温度が高い場合には、ジェネレータ2の微小時間当たりの温度の増加率に応じ図4に示した領域Aの面積を小さくする。
本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順について説明する。
図8は、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順を示したフローチャートである。
図8に示すように、ステップP30において、電子制御装置13は、車速及びSOCを検出する。電子制御装置13は、ステップP30の実行後、ステップP31を実行する。
ステップP31において、電子制御装置13は、バッテリ温度及びジェネレータ温度を検出する。電子制御装置13は、ステップP31の実行後、ステップP32を実行する。
ステップP32において、電子制御装置13は、検出されたバッテリ温度が所定値Tr未満であるか判断する。電子制御装置13は、検出されたバッテリ温度が所定値Tr未満である場合、ステップP33を実行する。また、電子制御装置13は、検出されたバッテリ温度が所定値Tr未満でない場合、後述するステップP35を実行する。
ステップP33において、電子制御装置13は、ジェネレータ温度の微小時間δt当たりの増加率Tg’を下記式(4)により算出する。電子制御装置13は、ステップP33の実行後、ステップP34を実行する。
Figure 2012030683
ステップP34において、電子制御装置13は、算出したジェネレータ温度の微小時間δt当たりの増加率Tg’に基づき、所定値αの補正値α’を下記式(5)により算出し、所定値βの補正値β’を下記式(6)により算出する。電子制御装置13は、ステップP34の実行後、ステップP36を実行する。
Figure 2012030683
式(5),(6)において、F11,F12は所定の関数を意味する。
ステップP35において、電子制御装置13は、検出したバッテリ温度Tbに基づき、所定値αの補正値α’を下記式(7)により算出し、所定値βの補正値β’を下記式(8)により算出する。電子制御装置13は、ステップP35の実行後、ステップP36を実行する。
Figure 2012030683
式(7),(8)において、F21,F22は所定の関数を意味する。
ステップP36において、電子制御装置13は、検出された速度が補正値α’未満であるか判断する。電子制御装置13は、検出された速度が補正値α’未満である場合、ステップP37を実行する。また、電子制御装置13は、検出された速度が補正値α’未満でない場合、後述するステップP40を実行する。
ステップP37において、電子制御装置13は、検出されたSOCが補正値β’以上であるか判断する。電子制御装置13は、検出されたSOCが補正値β’以上である場合は、ステップP38を実行する。また、電子制御装置13は、検出されたSOCが補正値β’以上でない場合は、ステップP39を実行する。
ステップP38において、図1(a)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をONとし、ジェネレータ側インバータ5をOFF、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させず、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードをEV走行モードとする。
ステップP39において、図1(b)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をONとし、ジェネレータ側インバータ5をON、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させ、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードを低電圧シリーズ走行モードとする。
ステップP40において、図1(c)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をOFFとし、ジェネレータ側インバータ5をON、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させ、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードを高電圧シリーズ走行モードとする。
以上が本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順である。
以上説明したように、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムによれば、第1の発明に係るハイブリッド車の駆動システムにより奏する効果に加え、バッテリ3の温度及びジェネレータ2の微小時間当たりの温度の増加率とに基づき車両10の走行モードを適切に切り替えることができるため、温度上昇による性能低下や破損からバッテリ3及びジェネレータ2の両方を保護しつつも、より高価なバッテリ3の保護を重視することができる。
以下、本発明に係るハイブリッド車の駆動システムの第4の実施例について説明する。
なお、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムは、第1の実施例に係るハイブリッド車の駆動システムとほぼ同様の構成であるが、モータ1の温度に基づき所定値αを補正し、ジェネレータ2の温度に基づき所定値βを補正する点が異なっている。すなわち、モータ1の温度とジェネレータ2の温度に基づき、図4に示した領域A,B,Cの面積を変更する。
本実施例においては、例えば、モータ1の温度が低い場合には図4に示した領域Aの面積を大きくし、モータ1の温度が高い場合には、ジェネレータ2の温度に応じ図4に示した領域Aの面積を小さくする。
本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順について説明する。
図9は、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順を示したフローチャートである。
図9に示すように、ステップP50において、電子制御装置13は、車速及びSOCを検出する。電子制御装置13は、ステップP50の実行後、ステップP51を実行する。
ステップP51において、電子制御装置13は、モータ温度及びジェネレータ温度を検出する。電子制御装置13は、ステップP51の実行後、ステップP52を実行する。
ステップP52において、電子制御装置13は、検出したモータ温度Tmに基づき、所定値αの補正値α’を下記式(9)により算出する。電子制御装置13は、ステップP52の実行後、ステップP53を実行する。
Figure 2012030683
式(9)において、Fmは所定の関数を意味する。
ステップP53において、電子制御装置13は、検出したジェネレータ温度Tgに基づき、所定値βの補正値β’を下記式(10)により算出する。電子制御装置13は、ステップP53の実行後、ステップP54を実行する。
Figure 2012030683
式(10)において、Fgは所定の関数を意味する。
ステップP54において、電子制御装置13は、検出された速度が補正値α’未満であるか判断する。電子制御装置13は、検出された速度が補正値α’未満である場合、ステップP55を実行する。また、電子制御装置13は、検出された速度が補正値α’未満でない場合、後述するステップP58を実行する。
ステップP55において、電子制御装置13は、検出されたSOCが補正値β’以上であるか判断する。電子制御装置13は、検出されたSOCが補正値β’以上である場合は、ステップP56を実行する。また、電子制御装置13は、検出されたSOCが補正値β’以上でない場合は、ステップP57を実行する。
ステップP56において、図1(a)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をONとし、ジェネレータ側インバータ5をOFF、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させず、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードをEV走行モードとする。
ステップP57において、図1(b)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をONとし、ジェネレータ側インバータ5をON、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させ、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードを低電圧シリーズ走行モードとする。
ステップP58において、図1(c)に示すように、電子制御装置13は、スイッチ切替手段28によりスイッチ7をOFFとし、ジェネレータ側インバータ5をON、すなわちジェネレータ側インバータ5を作動させ、モータ側インバータ6をON、すなわちモータ側インバータ6を作動させて車両10の走行モードを高電圧シリーズ走行モードとする。
以上が本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムにおける走行モードの切り替え制御の処理の手順である。
以上説明したように、本実施例に係るハイブリッド車の駆動システムによれば、第1の発明に係るハイブリッド車の駆動システムにより奏する効果に加え、モータ1の温度とジェネレータ2の温度に基づき、車両10の走行モードを適切に切り替えることができるため、温度上昇による性能低下や破損からモータ1を保護することができる。
なお、上述した各実施例に係るハイブリッド車の駆動システムについては、シリーズ方式のハイブリッド車に適用する場合を例として説明したが、パラレル方式のハイブリッド車においても適用することも可能である。
本発明は、例えば、ハイブリッド車の駆動システム、特に、シリーズハイブリッド車の駆動システムに利用することが可能である。
1 モータ
2 ジェネレータ
3 バッテリ
4 モータ・ジェネレータコントロールユニット
5 ジェネレータ側インバータ
6 モータ側インバータ
7 スイッチ
8 平滑コンデンサ
9 電力線
10 車両
11 車輪
12 内燃機関
13 電子制御装置(制御手段)
20 車速検出器(車速検出手段)
21 モータ温度検出器
22 ジェネレータ温度検出器
23 バッテリ電圧検出器
24 バッテリ電流検出器
25 バッテリ温度検出器
26 バッテリ制御手段
27 SOC算出手段(充電状態検出手段)
28 スイッチ切替手段

Claims (3)

  1. 車両を駆動するモータと、
    前記モータに電力を供給するバッテリと、
    内燃機関により駆動されて発電するジェネレータと、
    前記車両の速度を検出する車速検出手段と、
    前記バッテリから前記モータへ電力を供給する電力線の断接切替を行うスイッチと、
    前記車速検出手段により検出される速度が所定の速度より大きい場合に、前記スイッチを断作動させると共に前記ジェネレータによる発電電力を前記モータに供給して前記モータを駆動させるように制御する制御手段と
    を備える
    ことを特徴とするハイブリッド車の駆動システム。
  2. 前記バッテリの充電状態を検出する充電状態検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記車速検出手段により検出される速度が前記所定の速度以下の場合であって前記充電状態検出手段により検出される充電値が所定の充電値以下の場合に、前記スイッチを接作動させると共に前記ジェネレータの発電電力を前記モータ及び前記バッテリに供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車の駆動システム。
  3. 前記制御手段は、
    前記車速検出手段により検出される速度が前記所定の速度以下の場合であって前記充電状態検出手段により検出される充電値が前記所定の充電値より大きい場合に、前記スイッチを接作動させると共に前記ジェネレータの発電を停止させて、前記バッテリから供給される電力により前記モータを駆動する
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車の駆動システム。
JP2010171527A 2010-07-30 2010-07-30 ハイブリッド車の駆動システム Active JP5321548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171527A JP5321548B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 ハイブリッド車の駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171527A JP5321548B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 ハイブリッド車の駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030683A true JP2012030683A (ja) 2012-02-16
JP5321548B2 JP5321548B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45844647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171527A Active JP5321548B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 ハイブリッド車の駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5321548B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245321A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Toyota Motor Corp 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JPH10143281A (ja) * 1996-10-28 1998-05-29 Samsung Electron Co Ltd コンピュータの補助記憶装置の装着装置
JP2000295707A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2007126075A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2009202664A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010136553A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを搭載した電動車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245321A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Toyota Motor Corp 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JPH10143281A (ja) * 1996-10-28 1998-05-29 Samsung Electron Co Ltd コンピュータの補助記憶装置の装着装置
JP2000295707A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2007126075A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2009202664A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010136553A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを搭載した電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5321548B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051758B2 (ja) 電気自動車を充電する装置および方法
EP1810861B1 (en) Vehicle propulsion system
JP6228586B2 (ja) 電気車両
EP2641771B1 (en) Vehicle charging device
US8674637B2 (en) Vehicle
CN106026318B (zh) 使用具有高频变压器隔离的车载功率电子设备转移能量的设备及其制造方法
US11318848B2 (en) Vehicle power supply system
WO2011021266A1 (ja) 電気車推進用電力変換装置
US20190299806A1 (en) Vehicle power supply system
KR20180030403A (ko) 모터에 의해 구동되는 차량 및 차량에 탑재되는 이차 전지의 충방전 제어 방법
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
JP5477304B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
US11203272B2 (en) Vehicle power supply system
JP2013051831A (ja) 電動車両の電源制御装置
JP2009060759A (ja) 電源システムおよびその充電制御方法
US20190299796A1 (en) Vehicle power supply system
KR20140132567A (ko) 하이브리드전기자동차 고전압 배터리 충전장치
JP5321548B2 (ja) ハイブリッド車の駆動システム
JP2012030686A (ja) ハイブリッド車の駆動システム
JP2012030685A (ja) ハイブリッド車の駆動システム
JP5621264B2 (ja) 車両の電気システム
JP2012030684A (ja) ハイブリッド車の駆動システム
US10183582B2 (en) Energy storage system and driving and energy recovery system
JP2017100661A (ja) 電動車両の制御装置
JP2014093883A (ja) 動力出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5321548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350