JP2012029104A - 発振装置および電子機器 - Google Patents

発振装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012029104A
JP2012029104A JP2010166540A JP2010166540A JP2012029104A JP 2012029104 A JP2012029104 A JP 2012029104A JP 2010166540 A JP2010166540 A JP 2010166540A JP 2010166540 A JP2010166540 A JP 2010166540A JP 2012029104 A JP2012029104 A JP 2012029104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation device
piezoelectric element
vibration
elastic
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010166540A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Onishi
康晴 大西
Atsushi Kuroda
淳 黒田
Motoyoshi Komoda
元喜 菰田
Tatsuya Uchikawa
達也 内川
Shigeo Sato
重夫 佐藤
Yukio Murata
行雄 村田
Yuichiro Kishinami
雄一郎 岸波
Nobuhiro Kawashima
信弘 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010166540A priority Critical patent/JP2012029104A/ja
Publication of JP2012029104A publication Critical patent/JP2012029104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】複数の弾性振動区域ごとに発振周波数のピーク値などを自在に調節するようなことができる発振装置を提供する。
【解決手段】弾性を有する振動部材である弾性振動板110の表面と裏面との少なくとも一方に電界の印加により伸縮振動する圧電素子120が接合されている。一体に接合されている弾性振動板110と圧電素子120とを少なくとも一個の区分支持部材130が拘束して複数の弾性振動区域140に区分している。従って、複数の弾性振動区域140ごとに発振周波数のピーク値などを自在に調節するようなことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、圧電素子を備えた発振装置に関し、特に、振動部材に圧電素子が装着されている発振装置、この発振装置を有する電子機器、に関する。
近年、携帯電話機やノート型コンピュータなどの携帯型の電子機器の需要が拡大している。このような電子機器では、テレビ電話や動画再生、ハンズフリー電話などの音響機能を商品価値とした薄型の携帯端末の開発が進められている。このような開発の中、音響部品である電気音響変換器(スピーカ装置)に対して、高音質でかつ小型・薄型化への要求が高まっている。
現在、携帯電話機等の電子機器には、電気音響変換器として動電型電気音響変換器が利用されている。この動電型電気音響変換器は、永久磁石とボイスコイルと振動膜から構成されている。
しかし、動電型電気音響変換器は、その動作原理および構造から、薄型化には限界がある。一方、特許文献1、2には、圧電素子を電気音響変換器として使用することが記載されている。
また、圧電素子を用いた発振装置の他の例としては、スピーカ装置のほか、圧電素子から発振された音波を用いて対象物までの距離などを検出する音波センサ(特許文献3)など、種々の電子機器や発振装置が知られている(特許文献4,5)。
再表2007−026736号公報 再表2007−083497号公報 特開平03−270282号公報 特開2001−339792号公報 特開昭61−214900号公報
圧電素子を用いた発振装置は、圧電素子の圧電効果を利用して、電気信号の入力による電歪作用により、振動振幅を発生させるものである。そして、動電型電気音響変換器がピストン型の進退運動によって振動を発生させるのに対して、圧電素子を用いた発振装置は屈曲型の振動姿態をとるために振幅が小さくなる。このため、上記した動電型の電気音響変換器に対して薄型化に優位である。
しかしながら、発振装置の物理指標の一つである発振周波数は、振動子の形状などにより左右される。このため、圧電素子を用いた発振装置の場合は、特定のピーク値を有する発振周波数となりやすく、発振周波数を自在に調節するようなことが困難であった。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、複数の弾性振動区域ごとに発振周波数のピーク値などを自在に調節することができる発振装置を提供するものである。
本発明の発振装置は、弾性を有する振動部材と、振動部材の表面と裏面との少なくとも一方に接合されていて電界の印加により伸縮振動する圧電素子と、一体に接合されている振動部材と圧電素子との少なくとも一方を拘束して複数の弾性振動区域に区分する少なくとも一個の区分支持部材と、を有する。
本発明の第一の電子機器は、本発明の発振装置と、発振装置に可聴域の音波を出力させる発振駆動手段と、を有する。
本発明の第二の電子機器は、本発明の発振装置と、発振装置から発振されて測定対象物で反射した超音波を検知する超音波検知手段と、検知された超音波から測定対象物までの距離を算出する距離算出手段と、を有する。
本発明の発振装置では、例えば、製造時に区分支持部材の前後位置を調節することにより、複数の弾性振動区域の面積を可変して基本共振周波数を調整することができるので、複数の弾性振動区域ごとに発振周波数のピーク値などを自在に調節するようなことができる。
本発明の実施の第一の形態の発振装置である電気音響変換器の外観を示す斜視図である。 電気音響変換器の組立構造を示す分解斜視図である。 電気音響変換器の構造を示す平面図である。 電気音響変換器の内部構造を示す縦断側面図である。 弾性部材である弾性振動板の構造を示す平面図である。 圧電素子の分極方向を示す模式的な側面図である。 実施の第二の形態の電気音響変換器の要部の構造を示す模式的な正面図である。 実施の第三の形態の電気音響変換器の要部の構造を示す模式的な縦断側面図である。 実施の第四の形態の電気音響変換器の圧電素子の構造を示す分解斜視図である。 本発明の電子機器の実施の形態である携帯電話機の外観を示す模式的な正面図である。 一変形例の電気音響変換器の外観を示す斜視図である。
[実施の第一の形態]
本発明の実施の第一の形態に関して図1ないし図6を参照して説明する。本実施の形態の発振装置である電気音響変換器100は、図1および図2に示すように、弾性を有する振動部材である弾性振動板110と、弾性振動板110の表面と裏面との少なくとも一方に接合されていて電界の印加により伸縮振動する圧電素子120と、一体に接合されている弾性振動板110と圧電素子120との少なくとも一方を拘束して複数の弾性振動区域140に区分する少なくとも一個の区分支持部材130と、を有する。
本実施の形態の電気音響変換器100では、弾性振動板110と圧電素子120との長手方向に四個の区分支持部材130が配列されて五つの弾性振動区域140が形成されている。
区分支持部材130は、弾性振動板110と圧電素子120との一方の表面を拘束する水平部131と、水平部131の両端から下方に形成されている一対の垂直部132と、を有するコ字型に形成されている。
弾性振動板110は、図2および図5に示すように、区分支持部材130の一対の垂直部132が個々に位置する穴部111が両側部に形成されている。ただし、弾性振動板110は、長手方向に区分支持部材130を変位させる余裕のある形状に穴部111が形成されている。
より詳細には、本実施の形態の電気音響変換器100では、図1ないし図4に示すように、上面開口のボックス状の本体ハウジング101を有する。弾性振動板110は、長手方向の両端が本体ハウジング101の内面に固定され、区分支持部材130は、下端が本体ハウジング101の底面に固定される。
本実施の形態の電気音響変換器100の弾性振動区域140は、本体ハウジング101に直接接合している。本体ハウジング101は固定端の役割を果たし、その材質は弾性振動区域140に対して高い剛性の材料でなくてはならず、例えば、ステンレスや真鍮などが使用できる。
圧電素子120は、図2および図4に示すように、圧電層121の上下両面に上部/下部電極層122,123が個々に形成されている。なお、図3に示すように、上部/下部電極層122,123にはリード線124で制御部170が結線されており、この制御部170から印加される電界により、圧電素子120は可聴領域や超音波領域で駆動される。
本実施の形態の圧電層121については、圧電効果を有する材料であれば、無機材料、有機材料ともに特に限定されないが、電気機械変換効率が高い材料、例えば、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT:lead Zirco-titanate)や、チタン酸バリウム(BaTiO)などの材料が使用できる。
また、圧電層121の厚みは、特に限定されないが、10μm以上500μm以下であることが好ましい。例えば、脆性材料であるセラミック材料として厚み10μm未満の薄膜を使用した場合、取り扱い時に機械強度の弱さから、欠けや破損などが生じて、取り扱いが困難となる。
また、厚み500μmを超えるセラミックを使用した場合は電気エネルギから機械エネルギに変換する変換効率が著しく低下し、電気音響変換器100として十分な性能が得られない。
一般的に、電気信号の入力により電歪効果を発生させる圧電セラミックにおいては、その変換効率は電界強度に依存する。この電界強度は分極方向に対する厚み/入力電圧で表されることから、厚みの増加は必然的に変換効率の低下を招いてしまう問題がある。
本発明の圧電素子120には、電界を発生させるために主面に上部/下部電極層122,123が形成されている。上部/下部電極層122,123は、電気伝導性を有する材料であれば特に限定されないが、銀や銀/パラジウムを使用することが好ましい。銀は低抵抗な汎用的な電極層として使用されており、製造プロセスやコストなどに利点がある。
また、銀/パラジウムは耐酸化に優れた低抵抗材料であるため、信頼性の観点から利点がある。また、上部/下部電極層122,123の厚みについては、特に限定されないが、その厚みが1μm以上50μm以下であるのが好ましい。
例えば、厚み1μm未満では、膜厚が薄いため、均一に成形できず、変換効率が低下する可能性がある。なお、薄膜状の上部/下部電極層122,123を形成する技術として、ペースト状にして塗布する方法もある。
しかし、圧電層121がセラミックのような多結晶では表面状態が梨地面であるため、塗布時の濡れ状態が悪く、ある程度の厚みがないと均一な電極膜が形成できない問題点がある。
一方、上部/下部電極層122,123の膜厚が100μmを超える場合は、製造上は特に問題はないが、上部/下部電極層122,123が圧電層121である圧電セラミック材料に対して拘束面となり、エネルギ変換効率を低下させてしまう問題点がある。
本実施の形態の電気音響変換器100の圧電素子120は、その片側の主面が弾性振動区域140によって拘束されている。
また、同時に弾性振動区域140は、圧電素子120の基本共振周波数を調整する機能を持つ。機械的な弾性振動区域140の基本共振周波数fは、以下の式で示されるように、負荷重量と、コンプライアンスに依存する。
[数1]
f=1/(2πL√(mC))
なお、"m"は質量、"C"はコンプライアンス、である。
言い換えれば、コンプライアンスは弾性振動区域140の機械剛性であるため、このことは圧電素子120の剛性を制御することで基本共振周波数を制御できることを意味する。
例えば、弾性率の高い材料の選択や、弾性振動区域140の厚みを低減することで、基本共振周波数を低域にシフトさせることが可能となる。この一方で、弾性率の高い材料を選択することや、弾性振動区域140の厚みを増加させることで基本共振周波数を高域にシフトさせることができる。
従来は、圧電素子120の形状や材質により基本共振周波数を制御していたところから設計上の制約やコスト、信頼性に問題があったが、本発明のように、構成部材である弾性振動区域140を変更することで所望の基本共振周波数に容易に調整できることから、工業上の価値は大きい。
なお、弾性振動区域140には、金属や樹脂など脆性材料であるセラミックに対して高い弾性率を持つ材料であれば特に限定されないが、加工性やコストの観点からリン青銅やステンレスなどの汎用材料が使用される。
また、弾性振動区域140の厚みについては、5μm以上1000μm以下であることが好ましい。厚みが5μm未満の場合、機械強度が弱く、拘束部材として機能を損なうことや、加工精度の低下により、製造ロット間で圧電素子120の機械振動特性の誤差が生じてしまう。
また、厚みが1000μmを超える場合は、剛性増による圧電素子120への拘束が強まり、振動変位量の減衰を生じさせてしまう問題点がある。また、本実施の形態の弾性振動区域140は、材料の剛性を示す指標である縦弾性係数が、1GPa以上500GPa以下であることが好ましい。上述のように、弾性振動区域140の剛性が過度に低い場合や、過度に高い場合は、機械振動子として特性や信頼性を損なう問題点がある。
本実施の形態の弾性振動板110は、図2および図5に示すように、両側部に複数の穴部111が連設されている。本構成では区分支持部材130による分割により形成された弾性振動区域140は、互いに隣接して一連となって連続している。
穴部111については、圧電素子120に比べて比較的安価な弾性振動板110に切削加工やエッチング処理を施すことで容易に作製可能であり、製造容易性の観点からも優位である。
区分支持部材130は、材質は特に限定されないが、弾性振動板110や圧電素子120に比べ高い剛性を持つ材料が好ましく、真鍮などを使用することができる。また、区分支持部材130と同一の材料や一体となっていても構わない。
ここで、以下に本実施の形態の電気音響変換器100の動作原理を説明する。本実施の形態の電気音響変換器100は、直線状に配列された複数の弾性振動区域140から並列に音波を発生させる。
本発明の電気音響変換器100は、区分支持部材130で区分された複数の弾性振動区域140からなり、これら複数の弾性振動区域140は、両端が区分支持部材130または本体ハウジング101で固定されている弾性振動板110および圧電素子120からなる。
この圧電素子120が上述のように複数に分割されているため、小型である点を利用して、超音波(例えば、20kHz以下の周波数帯域)を発振することで可聴音の再生を行う。ここで超音波は変調波の輸送体として利用し、可聴帯域外が好ましく、例えば、100KHzなどが適している。
また、本実施の形態の電気音響変換器100による音響再生方法は、超音波を変調波の輸送体として利用する音響再生器であるパラメトリックスピーカの動作原理を利用している。
AM変調やDSB(Double Sideband modulation)変調、SSB(Single-Sideband modulation)変調、FM(Frequency Modulation)変調をかけた超音波を空気中に放射し、超音波が空気中に伝播する際の非線形特性により、可聴音が出現する原理で音響再生を行っている。
非線形としては、、流れの慣性作用と粘性作用の比で示されるレイノルズ数が大きくなると、層流から乱流に推移する現象が挙げられる。すなわち、音波は流体内で微少にじょう乱しているため、音波は非線形で伝播している。
しかしながら、低周波数帯域での音波の振幅は非線形でありがら、振幅差が非常に小さく、通常、線形理論の現象として取り扱っている。これに対して、超音波では非線形性が容易に観察でき、空気中に放射した場合、非線形性に伴う高調波が顕著に発生する。
概略すれば、音波は空気中で分子集団が濃淡に混在する疎密状態であり、空気分子が圧縮よりも復元するのに時間が生じた場合、圧縮後に復元できない空気が、連続的に伝播する空気分子と衝突し、衝撃波が生じて可聴音が発生する原理である。
なお、圧電素子120は機械品質係数Q(以下、機械Qと称す)が高い特徴を持つ。これは、基本共振周波数近傍にエネルギが集中するため、共振周波数近傍で音波は大きいが、それ以外の帯域では著しく減衰する特性を持つ。
すなわち、単一の周波数で音波を発振する圧電素子120では、機械Qが高いほど音波の音圧レベルは高く、電気機械変換効率の観点から優位となるため、本構成では圧電素子120を使用することで効果が増大する。
なお、図示されるように、本構成では複数の弾性振動区域140を振動させる。このため、例えば、電気音響変換器100の製造時に区分支持部材130の前後位置を調節することにより、複数の弾性振動区域140の面積を可変して基本共振周波数を調整することができる。
以下に、本発明の電気音響変換器100の製造方法を述べる。まず、圧電素子120は、外径=20×5mm、厚み=100μm(0.01mm)の圧電板であり、各々の両面に、それぞれ厚み8μmの上部電極層および下部電極層が形成される。
弾性振動板110は、外径=22×6mm、厚み=300μm(0.3mm)のリン青銅からなる。本体ハウジング101は、SUS304からなり、圧電素子120、弾性振動板110、区分支持部材130、と直接接合している。
本体ハウジング101は、外径=24×8mm、内径=22×7mmの中空状のケースであり、SUS304で形成される。圧電素子120および弾性振動板110は、中央に同心状に配置される。
また、圧電素子120には、ジルコン酸チタン酸鉛系セラミックが使用され、電極層122,123には、銀/パラジウム合金(重量比70%:30%)が使用される。その圧電セラミックからなる圧電層121の製造はグリーンシート法で行い、大気中で1100℃で二時間にわたって焼成され、その後、図6に示すように、圧電素子120層に分極処理が施される。圧電素子120と弾性振動板110との接着には、エポキシ系接着剤が用いられる。
以上のように、本発明に係る電気音響変換器100は、小型で大音量の再生が可能である。また、超音波を利用しているため、指向性が狭く、ユーザのプライバシー保護などの観点で、工業的な価値は大きい。
さらに、本実施の形態の電気音響変換器100では、複数の弾性振動区域140を振動させるので、前述のように電気音響変換器100の製造時に区分支持部材130の前後位置を調節することにより、複数の弾性振動区域140の面積を可変して基本共振周波数を調整することができる。
このため、複数の弾性振動区域140に各々任意の基本共振周波数を容易に付与することができる。例えば、複数の基本共振周波数を持つ弾性振動区域140を同時に駆動させることで、音圧レベルが低い帯域を補完することができ、音圧レベルの周波数特性を改善することができる。
また、超音波を利用した可聴音再生においても、複数の弾性振動区域140から音波を発生させるため、指向性制御が可能となり、立体音響などの機能を付与することができる。
しかも、本実施の形態の電気音響変換器100では、本体ハウジング101が上面開口のボックス状に形成されている。このため、弾性振動区域140で発生する音波を良好な指向性で上方に放出することができる。
しかも、本実施の形態の弾性振動板110は、図2および図5に示すように、前述のように両側部に複数の穴部111が連設されており、区分支持部材130による分割により形成された弾性振動区域140は、互いに隣接して一連となって連続している。このため、区分支持部材130が拘束する位置の剛性を穴部111で低減することで、振動伝播を抑制することができる。
以上をまとめると、本発明の電気音響変換器100は、電子機器(例えば、図10に示すように、携帯電話機1000、ノート型パーソナルコンピュータ、小型ゲーム機器など)の音源としても利用可能である。電気音響変換器100の大型化を抑制することができ、音響特性が向上することから、携帯型の電子機器に対しても良好に利用することが可能である。
[実施の第二の形態]
本発明の実施の第二の形態を、図7を参照して以下に説明する。なお、以下に例示する本発明の実施の形態では、上述した第一の形態と同一の部分に関しては説明を省略する。
本実施の形態の発振装置である電気音響変換器(図示せず)では、実施の第一の形態の電気音響変換器100に対して、区分支持部材130が樹脂材料150を介して圧電素子120と弾性振動板110と接合されている。
この樹脂材料150は、振動を拡大する機能と、落下時の衝撃を緩和させる機能を有する。すなわち、落下時に低剛性の部位に振動エネルギを集中させることで、衝撃を緩和させることができ、信頼性を向上させることができる。このように本実施の形態では、第一の実施形態に対して、形状の増加を伴わず、信頼性を向上させることができる。
[実施の第三の形態]
本発明の実施の第三の形態を、図8を参照して以下に説明する。本実施の形態の発振装置である電気音響変換器300では、第一の実施形態に対して、弾性振動板110の両主面を二個の圧電素子120で個々に拘束している。すなわち、二個の圧電素子120を利用したバイモルフ構造である。
このバイモルフ型の圧電素子120は、分極方向を逆にした二枚の圧電セラミックを張り合わせ、一方を長手方向に伸ばし、もう一方を縮めることにより屈曲させることで、第一の実施形態の一個の圧電素子120からなるユニモルフ構造に比べて、より大きな変位を得ることが可能となる。
なお、二つの圧電素子120については、第一の実施形態と同様の圧電性材料を使用することができる。また、二個の圧電素子120が互いに同一形状であっても、互いに異なる形状であってもよい。
[実施の第四の形態]
本発明の実施の第四の形態に関して図9を参照して説明する。本実施の形態では、圧電素子120が積層構造に形成されている。この圧電素子120は、各々が圧電素子からなる圧電板13a〜13eが五層に積層された多層構造である。
圧電板13a〜13e同士の間には電極層(導体層)14a〜14dが一層ずつ形成されている。各圧電板13a〜13eの分極方向は一層ごとに逆向きとなっており、また、電界の向きも交互に逆向きとなるように構成されている。このような積層構造の圧電素子120によれば、電極層間に生じる電界強度が高いため、圧電板の積層数に応じた分だけ、圧電素子120全体としての駆動力が向上する。
[発明の他の実施例]
本発明の電気音響変換器100等の特性評価を、以下、評価1〜評価2の評価項目で行った。
(評価1)音圧レベル周波数特性の測定:交流電圧1V入力時の音圧レベルを、電気音響変換器から所定距離だけ離れた位置に配置したマイクロホンにより測定した。なお、この所定距離は、特に明記しない限り10cmであり、周波数の測定範囲は10Hz〜10kHzとした。
(評価2)落下衝撃試験:電気音響変換器100等を搭載した携帯電話機1000を50cm直上から、五回自然落下させ、落下衝撃安定性試験を行った。具体的には、落下衝撃試験後の割れ等の破壊を目視で確認し、さらに、試験後の音圧特性を測定した。その結果、音圧レベル差(試験前の音圧レベルと試験後の音圧レベルとの差のことを指す)が3dB未満を○とし、3dB以上を×とした。
[実施例1]
本発明の実施の第一の形態で記載した電気音響変換器100の特性評価を実施した。
[比較例1]
比較例1として、既存の動電型の電気音響変換器を作製した。
[実施例2]
実施例2として、実施の第二の形態の電気音響変換器を作成した。
[実施例3]
実施例3として、実施の第三の形態の電気音響変換器を作成した。
[実施例4]
実施例4として、実施の第四の形態の電気音響変換器を作成した。
Figure 2012029104
上記の結果より明らかのように、実施例1〜4の電気音響変換器によれば、小型でかつ高い音圧レベルを有し、音圧レベル周波数特性は平坦である。
[実施例5]
実施例5として、図10に示すような携帯電話機1000を用意し、この筐体内に実施例1の電気音響変換器100を搭載した。具体的には、携帯電話機1000の筐体内側面に、電気音響変換器100を貼り付ける構成とした。
[実施例6]
実施例6として、図10に示すような携帯電話機1000を用意し、この筐体内に実施例2の電気音響変換器を搭載した。具体的には、携帯電話機1000の筐体内側面に、電気音響変換器を貼り付ける構成とした。
[実施例7]
実施例7として、図10に示すような携帯電話機1000を用意し、この筐体内に実施例3の電気音響変換器300を搭載した。具体的には、携帯電話機1000の筐体内側面に、電気音響変換器300を貼り付ける構成とした。
[実施例8]
実施例8として、図10に示すような携帯電話機1000を用意し、この筐体内に実施例4の電気音響変換器を搭載した。具体的には、携帯電話機の筐体内側面に、電気音響変換器を貼り付ける構成とした。
Figure 2012029104
以上のように、実施例5〜8の電気音響変換器は、既存の電気音響変換器より高い音圧を発生させることができることから、図10に示すように、携帯電話機1000等の電子機器の音源としても利用可能であり、音響特性も向上する。
なお、本発明は上記の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態の電気音響変換器100等では、複数の弾性振動区域140が同一サイズに区分されていることを想定した。しかし、このような複数の弾性振動区域140のサイズが相違していてもよい(図示せず)。
また、上記形態では本体ハウジング101が上面開口のボックス状に形成されていることを例示した。しかし、この本体ハウジング101は区分支持部材130を支持できればよいので、単純な平板として形成することもできる(図示せず)。この場合、弾性振動区域140から発生する音波の指向性が低下するが、構造を簡単として生産性を向上させることができる。
さらに、上記形態では上面開口のボックス状の本体ハウジング101の底面にコ字型の区分支持部材130の下端が固定されていることを例示した。しかし、本体ハウジング101の両側部の内面に、区分支持部材130の垂直部132の外面が固定されていてもよい(図示せず)。この場合、高度な部品精度が要求されるが、区分支持部材130の支持強度を向上させることができる。
また、上記形態では振動部材である弾性振動板110の両側部に複数の凹状の穴部111が形成されていることを例示した。しかし、図11に例示する発振装置である電気音響変換器200のように、このような弾性振動板210が穴部111の部分の横幅の単純な直方体状に形成されていてもよい(図示せず)。この場合、区分支持部材130の配置の自由度を大幅に向上させることができ、その位置だけでなく個数も変更することができる。
さらに、上記形態では振動部材である弾性振動板110の両側部が凹凸形状に形成されていて穴部111に区分支持部材130の垂直部132が位置することを例示した。しかし、幅広の振動部材である弾性振動板に上下方向に貫通する穴部が形成されており、その穴部に区分支持部材130の垂直部132が位置してもよい(図示せず)。
また、上記形態では圧電素子120が弾性振動板110とともに両端が本体ハウジング101に固定されている構造を想定した。しかし、両端が本体ハウジング101に固定されている弾性振動板110に、両端が本体ハウジング101まで形成されておらず固定されていない圧電素子(図示せず)が接合されていてもよい。
さらに、上記形態では圧電素子120の上面と下面との全域に一様に電極層122,123が形成されていることを例示した。しかし、複数の弾性振動区域140ごとに個別に電極層122,123が形成されていて圧電層121が個々に駆動されてもよい(図示せず)。
また、上記形態では、図10に示すように、電気機器として電気音響変換器100等で音声を出力する携帯電話機1000を例示した。しかし、電子機器として、発振装置である電気音響変換器100等と、この電気音響変換器100等から発振されて測定対象物で反射した超音波を検知する超音波検知部と、検知された超音波から測定対象物までの距離を算出する距離算出部と、を有するソナー(図示せず)なども実施可能である。
なお、当然ながら、上述した複数の実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
13a-13e 圧電板
14a-14d 電極層
100 電気音響変換器
101 本体ハウジング
110 弾性振動板
111 穴部
120 圧電素子
121 圧電層
122,123 電極層
124 リード線
130 区分支持部材
131 水平部
132 垂直部
140 弾性振動区域
150 樹脂材料
170 制御部
200 電気音響変換器
210 弾性振動板
300 電気音響変換器
1000 携帯電話機
CU 利用者

Claims (10)

  1. 弾性を有する振動部材と、
    前記振動部材の表面と裏面との少なくとも一方に接合されていて電界の印加により伸縮振動する圧電素子と、
    一体に接合されている前記振動部材と前記圧電素子との少なくとも一方を拘束して複数の弾性振動区域に区分する少なくとも一個の区分支持部材と、
    を有する発振装置。
  2. 各々が細長形状の前記振動部材と前記圧電素子との長手方向に複数の前記区分支持部材が配列されて複数の前記弾性振動区域が形成されている請求項1に記載の発振装置。
  3. 前記区分支持部材は、前記振動部材と前記圧電素子との一方の表面を拘束する水平部と、前記水平部の両端から下方に形成されている一対の垂直部と、を有するコ字型に形成されており、
    前記振動部材は、前記区分支持部材の一対の前記垂直部が個々に位置する穴部が両側部に形成されている請求項1または2に記載の発振装置。
  4. 複数の前記弾性振動区域の連続方向で前記振動部材の前記穴部が前記区分支持部材の前記垂直部より幅広である請求項3に記載の発振装置。
  5. 前記区分支持部材で区分されている複数の前記弾性振動区域の前記長手方向の全長が相違する請求項1ないし4の何れか一項に記載の発振装置。
  6. 複数の前記弾性振動区域が相違する基本共振周波数で発振する全長に区分されている請求項5に記載の発振装置。
  7. 前記振動部材と前記圧電素子とが樹脂部材を介在させて接合されている請求項1ないし6の何れか一項に記載の発振装置。
  8. 前記振動部材または前記圧電素子と前記区分支持部材とが樹脂部材を介在させて接合されている請求項1ないし7の何れか一項に記載の発振装置。
  9. 請求項1ないし8の何れか一項に記載の発振装置と、
    前記発振装置に可聴域の音波を出力させる発振駆動手段と、
    を有する電子機器。
  10. 請求項1ないし8の何れか一項に記載の発振装置と、
    前記発振装置を駆動して超音波を出力させる発振駆動手段と、
    前記発振装置から発振されて測定対象物で反射した前記超音波を検知する超音波検知手段と、
    検知された前記超音波から前記測定対象物までの距離を算出する距離算出手段と、
    を有する電子機器。
JP2010166540A 2010-07-23 2010-07-23 発振装置および電子機器 Pending JP2012029104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166540A JP2012029104A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 発振装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166540A JP2012029104A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 発振装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012029104A true JP2012029104A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45781505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166540A Pending JP2012029104A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 発振装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012029104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185610A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社デンソーテン タッチパネル装置および操作パネルの固定方法
CN113258822A (zh) * 2021-05-17 2021-08-13 维沃移动通信有限公司 振动马达及电子设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185610A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社デンソーテン タッチパネル装置および操作パネルの固定方法
JP7114310B2 (ja) 2018-04-16 2022-08-08 株式会社デンソーテン タッチパネル装置および操作パネルの固定方法
CN113258822A (zh) * 2021-05-17 2021-08-13 维沃移动通信有限公司 振动马达及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761192B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP5741580B2 (ja) 発振装置
JP5682973B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP5803917B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP2012015755A (ja) 発振装置および電子機器
JP2012015758A (ja) 発振装置、その製造方法、電子機器
JP5771952B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP5527083B2 (ja) 発振装置
JP2012015757A (ja) 発振装置および電子機器
JP5617412B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP2012029104A (ja) 発振装置および電子機器
JP5637211B2 (ja) 発振装置
JP5659701B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP5440422B2 (ja) 発振装置
JP5505165B2 (ja) 発振装置
JP5750865B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP2012029078A (ja) 発振装置
JP2012029105A (ja) 発振装置
JP5659598B2 (ja) 発振装置
JP2012029108A (ja) 発振装置および電子機器
JP2012029098A (ja) 発振装置および電子機器
JP2012015756A (ja) 電子機器および発振ユニット
JP2012029085A (ja) 発振装置
JP2012015759A (ja) 発振装置および電子機器
JP2012134593A (ja) 発振装置および電子機器