JP2012029071A - 撮像装置、画像処理装置、およびプログラム - Google Patents

撮像装置、画像処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012029071A
JP2012029071A JP2010166362A JP2010166362A JP2012029071A JP 2012029071 A JP2012029071 A JP 2012029071A JP 2010166362 A JP2010166362 A JP 2010166362A JP 2010166362 A JP2010166362 A JP 2010166362A JP 2012029071 A JP2012029071 A JP 2012029071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lenses
partial
captured
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010166362A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hirayama
康博 平山
康久 ▲高▼橋
Yasuhisa Takahashi
Shuji Ono
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010166362A priority Critical patent/JP2012029071A/ja
Publication of JP2012029071A publication Critical patent/JP2012029071A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のレンズの収差特性に基づいて合成画像を生成する。
【解決手段】被写体を撮像する撮像装置であって、それぞれ異なる収差特性を有する複数のレンズと、複数のレンズのそれぞれを介して被写体の画像を撮像して複数の撮像画像を生成する撮像部と、複数のレンズの収差特性に基づいて、撮像部が生成したそれぞれの撮像画像を複数の画像領域に分割し、複数の画像領域から撮像画像ごとに異なる画像領域を選択し、選択した画像領域に対応する複数の部分画像を生成する部分画像生成部と、複数の部分画像を合成して合成画像を生成する画像合成部とを備える撮像装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、画像処理装置、およびプログラムに関する。
特許文献1においては、撮像光学系と撮像素子との間の相対距離が異なる状態で撮像された複数の画像情報から、当該相対距離に応じて設定される領域を切り出した部分画像情報を組み合わせて画像を合成することにより、像面歪曲収差を補正する技術が開示されている。
(特許文献1)特開2008−85772号公報
しかしながら、撮像光学系と撮像素子との間の相対距離に応じて設定される領域を切り出して合成画像を生成する場合には、一枚の合成画像を生成するために、撮像光学系と撮像素子との間の位置を移動させなければならなかった。従って、1枚の撮像画像を得るために長時間を要した。また、撮像光学系と撮像素子との間の相対距離のみに依存しない、像面歪曲収差以外の収差の影響を除去することは困難であった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、被写体を撮像する撮像装置であって、それぞれ異なる収差特性を有する複数のレンズと、複数のレンズのそれぞれを介して被写体の画像を撮像して複数の撮像画像を生成する撮像部と、複数のレンズの収差特性に基づいて、撮像部が生成したそれぞれの撮像画像を複数の画像領域に分割し、複数の画像領域から撮像画像ごとに異なる画像領域を選択し、選択した画像領域に対応する複数の部分画像を生成する部分画像生成部と、複数の部分画像を合成して合成画像を生成する画像合成部とを備える撮像装置が提供される。
部分画像生成部は、例えば、複数の画像領域のそれぞれにおける複数のレンズの収差特性を比較し、複数のレンズのうち、それぞれの画像領域における収差がより小さいレンズを介して撮像された撮像画像を、画像領域における部分画像とする。部分画像生成部は、撮像画像の中心位置からの距離に応じて、撮像画像を複数の画像領域に分割してもよい。
部分画像生成部は、複数のレンズの複数の画像領域における収差を予め定められた値と比較し、収差が予め定められた値よりも小さな画像領域の画像を選択して複数の部分画像を生成してもよい。部分画像生成部は、例えば、複数のレンズ間の、対応する領域ごとの収差の相関の大きさを示す相関度に基づいて、撮像画像を複数の画像領域に分割する。
当該撮像装置においては、一例として、合成画像における全ての画像領域において、収差が予め定められた値よりも小さな複数の部分画像が含まれるべく、複数のレンズの光軸の角度が選択されている。当該撮像装置において、合成画像における全ての画像領域において、収差が予め定められた値よりも小さな複数の部分画像が含まれるべく、複数のレンズの配置が選択されていてもよい。また、撮像装置は、複数のレンズの光軸の角度、および複数のレンズの配置の少なくとも一つを制御する制御部をさらに備え、制御部は、合成画像が、合成画像に含まれる全ての画像領域において、収差が予め定められた値よりも小さな複数の部分画像を有するべく、複数のレンズを制御し、部分画像生成部は、制御部から取得する複数のレンズの制御内容に対応する情報に基づいて、複数の部分画像を生成してもよい。
また、撮像装置は、例えば、焦点を合わせる被写体の位置を検出する位置検出部をさらに備え、部分画像生成部は、位置検出部が検出をした被写体の位置に応じて、複数の画像領域に分割する。撮像装置は、複数のレンズの収差特性を測定する収差特性測定部と、収差特性を記憶する収差特性記憶部をさらに備え、部分画像生成部は、収差特性記憶部から読み出した収差特性に基づいて部分画像を生成してもよい。
撮像装置は、3個以上の複数のレンズを備え、前記複数のレンズ間の、対応する前記画像領域ごとの収差の相関の大きさを示す相関度に基づいて複数のレンズが配置されていてもよい。撮像装置は、3個以上の複数のレンズを備え、部分画像生成部は、複数のレンズのうち隣接する2つのレンズに対応する撮像画像から、互いに隣接する複数の部分画像を生成してもよい。
本発明の第2の態様においては、それぞれ異なる収差特性を有する複数のレンズを介して被写体を撮像した複数の撮像画像を処理する画像処理装置であって、複数の撮像画像を取得する画像取得部と、複数のレンズの収差特性に基づいて、複数の撮像画像のそれぞれの撮像画像を複数の画像領域に分割し、複数の画像領域から撮像画像ごとに異なる画像領域を選択し、選択した画像領域の画像に対応する複数の部分画像を生成する部分画像生成部と、複数の部分画像を合成する画像合成部とを備える画像処理装置が提供される。
本発明の第3の態様においては、それぞれ異なる収差特性を有する複数のレンズを介して被写体を撮像した複数の撮像画像をコンピュータに処理させるプログラムであって、コンピュータにより実行されると、コンピュータに、複数のレンズの収差特性に基づいて、複数のレンズに対応する撮像画像を複数の画像領域に分割させ、複数の画像領域から撮像画像ごとに異なる画像領域を選択させ、選択した画像領域の画像に対応する複数の部分画像を生成させ、複数の部分画像を合成させるプログラムが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る撮像装置100の構成を示す。 第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像200を示す。 第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像210を示す。 画像合成部140が生成した合成画像220を示す。 第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像300を示す。 第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像310を示す。 画像合成部140が生成した合成画像320を示す。 他の実施形態に係る撮像装置100を示す。 撮像装置100と被写体との距離が第1の距離にある場合に、第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像500を示す。 撮像装置100と被写体との距離が第1の距離にある場合に、第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像510を示す。 撮像装置100と被写体との距離が第2の距離にある場合に、第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像520を示す。 撮像装置100と被写体との距離が第2の距離にある場合に、第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像530を示す。 他の実施形態に係る撮像装置100を示す。 他の実施形態に係る撮像装置100を示す。 複数のレンズの光軸の角度および複数のレンズの配置が調整されていない場合の撮像画像を示す。 複数のレンズの光軸の角度および複数のレンズの配置が調整されている場合の撮像画像を示す。 隣接するレンズに対応する部分画像を隣接させないで合成画像を生成する場合の撮像画像と合成画像との関係を示す。 隣接するレンズに対応する部分画像を隣接させて合成画像を生成する場合の撮像画像と合成画像との関係を示す。 画像処理装置1000の構成を示す。 他の実施形態に係る撮像装置100を構成するコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る撮像装置100の構成を示す。撮像装置100は、レンズ部110、撮像部120、部分画像生成部130、および画像合成部140を備える。レンズ部110は複数のレンズを有する。例えば、レンズ部110は、第1のレンズ111および第2のレンズ112を有する。レンズ部110は、より多くのレンズを有してもよい。また、第1のレンズ111および第2のレンズ112のそれぞれが、複数枚のレンズから構成されていてもよい。
第1のレンズ111および第2のレンズ112は、それぞれ異なる収差特性を有する。具体的には、第1のレンズ111および第2のレンズ112は、それぞれのレンズにおける対応する領域の少なくとも一部の領域において、異なる大きさの球面収差、コマ収差、歪曲収差、および色収差等の収差を有する。より具体的には、第1のレンズ111および第2のレンズ112の光軸に対して略垂直な面内における、それぞれの中心位置に対して同一の位置において、第1のレンズ111および第2のレンズ112はそれぞれ異なる収差を有する場合がある。
例えば、第1のレンズ111の中心位置から第1の距離以下の範囲における収差は、第2のレンズ112の中心位置から第1の距離以下の範囲内における収差よりも大きい。第1のレンズ111の中心位置から第1の距離以上の範囲における収差が、第2のレンズ112の中心位置から第1の距離以上の範囲内における収差よりも小さくてもよい。
第1のレンズ111の第1の領域における収差の平均値が、第2のレンズ112の第1の領域における収差の平均よりも大きく、かつ、第1のレンズ111内の第1の領域と異なる第2の領域における収差の平均値が、第2のレンズ112の第2の領域における収差よりも小さくてもよい。当該第1の領域および第2の領域の形状は、円、楕円、扇形、多角形など、任意の形状であってよい。
撮像部120は、第1のレンズ111および第2のレンズ112のそれぞれを介して被写体の画像を撮像して複数の撮像画像を生成する。例えば、撮像部120は、第1のレンズ111および第2のレンズ112から受けた光により電荷を発生する受光素子を有する電荷結合素子(CCD)である。撮像部120は、格子状に受光素子を有し、受光素子の数に相当する画素数の撮像画像を生成する。撮像部120は、生成した撮像画像を部分画像生成部130に入力する。撮像部120は、生成した撮像画像をメモリ等の記憶素子に格納してもよい。
撮像部120は、例えば、異なる領域に設けられた受光素子により、第1のレンズ111および第2のレンズ112から同時に受光してもよい。撮像部120は、同一の領域に設けられた受光素子により、第1のレンズ111および第2のレンズ112を順次切り替えて受光してもよい。
部分画像生成部130は、第1のレンズ111および第2のレンズ112の収差特性に基づいて、撮像部120が生成したそれぞれの撮像画像を複数の画像領域に分割する。部分画像生成部130は、複数の画像領域から撮像画像ごとに異なる画像領域を選択し、選択した画像領域に対応する複数の部分画像を生成する。具体的には、部分画像生成部130は、複数の画像領域のそれぞれにおける複数のレンズの収差を比較し、複数のレンズのうち、それぞれの画像領域における収差がより小さいレンズを介して撮像された撮像画像を、当該画像領域における部分画像とする。
より具体的には、部分画像生成部130は、第1のレンズ111に対応する撮像画像の第1の領域における第1のレンズ111の収差の大きさと、第2のレンズ112に対応する撮像画像の第1の領域における第2のレンズ112の収差の大きさとを比較し、収差が小さな撮像画像から第1の領域の画像を抽出する。例えば、部分画像生成部130は、第1のレンズ111に対応する撮像画像の第1の領域における第1のレンズ111の収差が、第2のレンズ112に対応する撮像画像の第1の領域における第2のレンズ112の収差よりも小さい場合には、第1のレンズ111に対応する撮像画像から第1の領域の画像を抽出して、第1の部分画像を生成する。
同様に、部分画像生成部130は、第1のレンズ111に対応する撮像画像の第2の領域における第1のレンズ111の収差の大きさと、第2のレンズ112に対応する撮像画像の第2の領域における第2のレンズ112の収差の大きさとを比較し、収差が小さな撮像画像から第2の領域の画像を抽出する。例えば、部分画像生成部130は、第1のレンズ111に対応する撮像画像の第2の領域における第1のレンズ111の収差が、第2のレンズ112に対応する撮像画像の第2の領域における第2のレンズ112の収差よりも大きい場合には、第2のレンズ112に対応する撮像画像から第2の領域の画像を抽出して、第2の部分画像を生成する。部分画像生成部130は、生成した第1の部分画像および第2の部分画像を画像合成部140に入力する。
なお、部分画像生成部130は、例えば、第1のレンズ111および第2のレンズ112のそれぞれに対応する撮像画像を用いて、第1のレンズ111および第2のレンズ112の収差を算出する。部分画像生成部130は、第1のレンズ111および第2のレンズ112の収差を、撮像装置100に設けられたメモリから読み出してもよく、撮像装置100の外部から取得してもよい。
また、部分画像生成部130は、複数のレンズの複数の画像領域における収差を予め定められた値と比較し、収差が予め定められた値よりも小さな画像領域の画像を選択して複数の部分画像を生成してもよい。部分画像生成部130は、当該予め定められた値を、撮像装置100に設けられたメモリから読み出してもよく、撮像装置100の外部から取得してもよい。
具体的には、部分画像生成部130は、第1のレンズ111および第2のレンズ112の領域内の収差を予め定められた閾値と比較して、当該閾値よりも小さな収差を有する領域を小収差領域、当該閾値よりも大きな収差を有する領域を大収差領域とする。部分画像生成部130は、第1のレンズ111および第2のレンズ112のいずれかにおける小収差領域の画像を部分画像として生成する。部分画像生成部130は、第1のレンズ111および第2のレンズ112の対応する領域がともに小収差領域である場合に、より小さな収差を有する領域の画像を部分画像として生成してもよい。
画像合成部140は、部分画像生成部130が生成した複数の部分画像を合成して合成画像を生成する。具体的には、画像合成部140は、部分画像生成部130から第1の部分画像および第2の部分画像を受けて、撮像部120が生成した撮像画像と同じ大きさの合成画像を生成する。例えば、画像合成部140は、第1の領域においては第1のレンズ111を介して撮像された第1の部分画像を含み、第2の領域においては第2のレンズ112を介して撮像された第2の部分画像を含む合成画像を生成する。
当該合成画像は、第1の領域においては、第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像よりも収差が少ない。また、当該合成画像は、第2の領域においては、第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像よりも収差が少ない。撮像装置100は、第1のレンズ111および第2のレンズ112が、収差の大きな領域を有している場合であっても、収差の大きな領域における収差の影響を受けない画像を生成することができる。その結果、撮像装置100は、一部の領域において収差が存在する第1のレンズ111および第2のレンズ112を用いることができるので、撮像装置100のコストを低減することができる。
図2Aは、第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像200を示す。図2Bは、第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像210を示す。図2Cは、画像合成部140が生成した合成画像220を示す。
撮像画像200および撮像画像210は、図2Aに示す黒点Xを格子状に並べた被写体を撮像して得られた撮像画像である。図2Aにおける黒点Xは、収差がないレンズを介して被写体を撮像した画像に等しい大きさである。撮像画像200においては、画像の中心に近い領域aにおける黒点の大きさが、画像端に近い領域bにおける黒点の大きさに比べて、収差がないレンズで撮像された黒点Xの大きさに近い。これに対して、撮像画像210においては、画像端に近い領域bにおける黒点の大きさが、画像の中心に近い領域aにおける黒点の大きさに比べて、収差がないレンズで撮像された黒点Xの大きさに近い。
そこで、部分画像生成部130は、撮像画像の中心位置からの距離に応じて、撮像画像を複数の画像領域に分割する。具体的には、部分画像生成部130は、撮像画像200から、撮像画像の中心位置からの距離が領域bよりも小さな領域aの画像を抽出して、第1の部分画像を生成する。部分画像生成部130は、撮像画像210から、撮像画像の中心位置からの距離が領域aよりも大きな領域bの画像を抽出して、第2の部分画像を生成する。
部分画像生成部130は、生成した第1の部分画像および第2の部分画像を画像合成部140に入力する。画像合成部140は、第1の部分画像および第2の部分画像を合成して、合成画像220を生成する。その結果、撮像装置100は、撮像画像200および撮像画像210よりも収差の影響が小さい合成画像220を生成することができる。
部分画像生成部130は、複数のレンズ間の、対応する領域ごとの収差の相関の大きさを示す相関度に基づいて、撮像画像を複数の画像領域に分割してもよい。具体的には、部分画像生成部130は、第1のレンズ111および第2のレンズ112を介して撮像したそれぞれの撮像画像に含まれる複数の領域ごとに、収差の相関度を算出する。より具体的には、部分画像生成部130は、撮像画像の複数画素ごとに第1のレンズ111を介して撮像された第1の撮像画像における収差の平均値と第2のレンズ112を介して撮像された第2の撮像画像における収差の平均値を比較する。部分画像生成部130は、収差の平均値を比較した結果に基づいて、複数画素ごとに相関度を算出する。例えば、部分画像生成部130は、それぞれの収差の平均値の比に応じて相関度を算出する。
部分画像生成部130は、一例として、100画素(10画素×10画素)ごとに、被写体の黒点の大きさを比較する。第1のレンズ111を介して撮像された黒点の大きさが4画素(2画素×2画素)であり、第2のレンズ112を介して撮像された黒点の大きさも4画素(2画素×2画素)である場合には、それぞれの大きさが一致するので相関度が最大になる。この場合に、部分画像生成部130は、最大の相関度を1としてよい。部分画像生成部130は、第1のレンズ111を介して撮像された黒点の大きさが1画素(1画素×1画素)であり、第2のレンズ112を介して撮像された黒点の大きさが100画素(10画素×10画素)である場合には、相関度を最小値の0.01(1画素/100画素)としてよい。
部分画像生成部130は、一例として、撮像画像の全ての領域における相関度を算出した上で、相関度が閾値以下となる領域を結ぶことにより、部分画像の生成に用いる画像領域の境界を決定する。図2Aにおいては、領域aの内部における相関度、および領域bの内部における相関度は、領域aおよび領域bの境界線上における相関度よりも小さい。以上のように、複数の撮像画像における収差の相関度が大きい位置を部分画像の境界線とすることにより、撮像装置100は、複数の部分画像の境界線において、滑らかに複数の部分画像を合成することができる。
図3Aは、第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像300を示す。図3Bは、第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像310を示す。図3Cは、画像合成部140が生成した合成画像320を示す。
撮像画像300および撮像画像310は、撮像画像200および撮像画像210の撮像に用いた第1のレンズ111および第2のレンズ112と異なる収差特性を有するレンズを用いて、撮像画像200および撮像画像210で撮像した被写体を撮像した画像である。撮像画像300の左側の領域cにおける収差は、右側の領域dにおける収差よりも大きい。撮像画像310の左側の領域cにおける収差は、右側の領域dにおける収差よりも小さい。
そこで、部分画像生成部130は、撮像画像300から領域dを抽出して第1の部分画像を生成する。部分画像生成部130は、撮像画像310から領域cを抽出して第2の部分画像を生成する。画像合成部140は、部分画像生成部130が生成した第1の画像および第2の画像を合成して、合成画像320を生成する。このように、部分画像生成部130は、任意の形状の画像領域から部分画像を生成してよい。
図4は、他の実施形態に係る撮像装置100を示す。撮像装置100は、図1に示した撮像装置100に対して位置検出部150をさらに備える。位置検出部150は、焦点を合わせる被写体の位置を検出する。部分画像生成部130は、位置検出部150が検出をした被写体の位置に応じて、複数の画像領域に分割する。
例えば、第1のレンズ111は、近距離にある被写体の撮像に適しており、第2のレンズ112は、遠距離にある被写体の撮像に適しているとする。具体的には、第1のレンズ111は、近距離にある被写体を撮像した場合に生じる収差が、遠距離にある被写体を撮像した場合に生じる収差よりも小さい。第2のレンズ112は、近距離にある被写体を撮像した場合に生じる収差が、遠距離にある被写体を撮像した場合に生じる収差よりも大きい。
上記の場合において、部分画像生成部130は、撮像装置100と被写体との距離が第1の距離にある場合には、第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像の第1の領域における画像を第1の部分画像として生成する。部分画像生成部130は、撮像装置100と被写体との距離が第1の距離よりも小さな第2の距離にある場合には、第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像の第1の領域よりも大きな第2の領域における画像を第1の部分画像として生成する。
また、部分画像生成部130は、撮像装置100と被写体との距離が第1の距離にある場合には、第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像の第3の領域における画像を第2の部分画像として生成する。部分画像生成部130は、撮像装置100と被写体との距離が第1の距離よりも小さな第2の距離にある場合には、第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像の第3の領域よりも小さな第4の領域における画像を第2の部分画像として生成する。
図5Aは、撮像装置100と被写体との距離が第1の距離にある場合に、第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像500を示す。図5Bは、撮像装置100と被写体との距離が第1の距離にある場合に、第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像510を示す。図5Cは、撮像装置100と被写体との距離が、第1の距離よりも大きな第2の距離にある場合に、第1のレンズ111を介して撮像された撮像画像520を示す。図5Dは、撮像装置100と被写体との距離が第2の距離にある場合に、第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像530を示す。
本例における第1のレンズ111は、被写体までの距離が第2の距離における収差が第1の距離における収差よりも大きい。例えば、第2の距離における、第1のレンズ111の収差が閾値よりも小さい領域eの面積が、第1の距離における、第1のレンズ111の収差が閾値よりも小さい領域aの面積よりも小さい。これに対して、第2のレンズ112は、被写体までの距離が第2の距離における収差が第1の距離における収差よりも小さい。例えば、第2の距離における、第2のレンズ112の収差が閾値よりも小さい領域fの面積が、第1の距離における、第2のレンズ112の収差が閾値よりも小さい領域bの面積よりも大きい。
そこで、部分画像生成部130は、被写体との距離が第1の距離である場合には、撮像画像500の領域aの画像を第1の部分画像とし、撮像画像510の領域bの画像を第2の部分画像とする。また、部分画像生成部130は、被写体との距離が第2の距離である場合には、撮像画像500の領域eの画像を第1の部分画像とし、撮像画像510の領域fの画像を第2の部分画像とする。以上のように、撮像装置100は、被写体との距離に応じて、合成画像の生成に用いる部分画像の領域を変化させることにより、被写体の距離に応じて最適な画像を合成することができる。
図6は、他の実施形態に係る撮像装置100を示す。同図における撮像装置100は、図1における撮像装置100に対して、位置検出部150および収差特性測定部160をさらに備える。
収差特性測定部160は、複数のレンズの収差特性を測定する。例えば、収差特性測定部160は、第1のレンズ111および第2のレンズ112を介して予め定められた被写体を撮像した撮像画像を、収差がないレンズ又は収差があらかじめ知られたレンズを介して撮像した基準撮像画像と比較することによって、第1のレンズ111および第2のレンズ112の収差特性を測定する。予め定められた被写体は、例えば点像、線像、又はエッジ画像であってよく、画像全体の収差がわかるならば風景写真であってもよい。また、予め定められた被写体を使用しない場合には、第1のレンズ111および第2のレンズ112の撮影画像のエッジ部分のボケ具合から収差を予測してもよい。
収差特性記憶部170は、収差特性測定部160が測定した収差特性を記憶する。収差特性記憶部170は不揮発性メモリ、揮発性メモリなどの記憶素子である。例えば、収差特性記憶部170は、複数のレンズのそれぞれに対して、画像領域の座標と当該座標における収差とを対応づけて記憶する。収差特性記憶部170は、複数のレンズのそれぞれに対する撮像画像における、複数の領域ごとに、それぞれの領域における平均収差を記憶してもよい。収差特性記憶部170は、被写体との距離と収差とを対応させて記憶してもよい。
部分画像生成部130は、収差特性記憶部170に格納された収差特性を示す情報を読み出す。部分画像生成部130は、収差特性記憶部170から読み出した収差特性に基づいて部分画像を生成する。
図7は、他の実施形態に係る撮像装置100を示す。図7における撮像装置100は、図1に示した撮像装置100に対して制御部180をさらに備える。また、図7におけるレンズ部110は、図1に示したレンズ部110に対して、より多くのレンズを有する。具体的には、レンズ部110は、第1のレンズ111、第2のレンズ112、第3のレンズ113、第4のレンズ114、および第5のレンズ115を有する。
制御部180は、複数のレンズの光軸の角度、および複数のレンズの配置の少なくとも一つを制御する。例えば、制御部180は、第1のレンズ111、第2のレンズ112、第3のレンズ113、第4のレンズ114、および第5のレンズ115のそれぞれに接続されたアクチュエータの位置を移動するモーターを制御することにより、それぞれのレンズの光軸の角度または配置を制御する。具体的には、制御部180は、合成画像が、合成画像に含まれる全ての画像領域において、収差が予め定められた値よりも小さな複数の部分画像を有するべく、第1のレンズ111、第2のレンズ112、第3のレンズ113、第4のレンズ114、および第5のレンズ115を制御する。
部分画像生成部130は、制御部180から取得する複数のレンズの制御内容に対応する情報に基づいて、複数の部分画像を生成する。例えば、部分画像生成部130は、複数のレンズの角度もしくは配置、または、角度および配置の組み合わせに対応する、収差が閾値以下となる領域の座標情報を制御部180から取得する。部分画像生成部130は、制御部180から取得した座標情報により特定される領域を部分画像として選択する。
図8Aは、複数のレンズの光軸の角度および複数のレンズの配置が調整されていない場合の撮像画像を示す。図8Bは、複数のレンズの光軸の角度および複数のレンズの配置が調整されている場合の撮像画像を示す。
撮像画像810、撮像画像820、撮像画像830、撮像画像840、および撮像画像850は、それぞれ第1のレンズ111、第2のレンズ112、第3のレンズ113、第4のレンズ114、および第5のレンズ115を介して撮像された撮像画像である。撮像画像810、撮像画像820、撮像画像830、撮像画像840、および撮像画像850における網点領域は、収差が予め定められた閾値よりも小さい領域を示す。
部分画像生成部130は、当該網点領域の画像を選択して複数の部分画像812、部分画像822、部分画像832、部分画像842、および部分画像852を生成する。画像合成部140は、部分画像822、部分画像832、部分画像842、および部分画像852を合成して合成画像860を生成する。
ところが、撮像画像領域のうち、部分画像812、部分画像822、部分画像832、部分画像842、および部分画像852のいずれの部分画像も含まない領域が存在するので、合成画像860には、収差が閾値よりも大きな領域gおよび領域hが含まれる。
これに対して、図8Bにおいては、撮像部120が、第1のレンズ111、第2のレンズ112、第3のレンズ113、第4のレンズ114、および第5のレンズ115の光軸の角度または配置が調整された状態で、撮像画像814、撮像画像824、撮像画像834、撮像画像844、および撮像画像854を生成している。部分画像生成部130は、撮像画像814、撮像画像824、撮像画像834、撮像画像844、および撮像画像854において、収差が予め定められた閾値よりも小さい部分画像816、部分画像826、部分画像836、部分画像846、および部分画像856を生成する。
画像合成部140は、部分画像816、部分画像826、部分画像836、部分画像846、および部分画像856を合成して、合成画像870を生成する。撮像画像の全ての領域は、部分画像816、部分画像826、部分画像836、部分画像846、および部分画像856のいずれかに含まれる。従って、画像合成部140は、全ての画像領域において、閾値よりも収差が小さいレンズを介して撮像された合成画像870を生成することができる。
撮像装置100は、制御部180を備えない状態であっても、合成画像870を生成することができる。具体的には、合成画像における全ての画像領域において、収差が予め定められた値よりも小さな複数の部分画像が含まれるべく、複数のレンズの光軸の角度が選択されていてもよい。また、合成画像における全ての画像領域において、収差が予め定められた値よりも小さな複数の部分画像が含まれるべく、複数のレンズのそれぞれの配置が選択されていてもよい。
3個以上のレンズを備える場合に、部分画像生成部130は、複数のレンズのうち隣接する2つのレンズに対応する撮像画像から、互いに隣接する複数の部分画像を生成することが好ましい。画像合成部140が、隣接するレンズを介して撮像された撮像画像から選択した部分画像を隣接させて合成画像を生成することにより、複数のレンズ間に視差が存在する場合に、視差の影響を軽減することができる。撮像装置100において、複数のレンズの間の相関度に基づいて複数のレンズが配置されていると、さらに好ましい。具体的には、収差特性が類似するレンズを近接して配置することにより、視差の影響を軽減することができる。以下、図面を用いて説明する。
図9Aは、隣接するレンズに対応する部分画像を隣接させないで合成画像を生成する場合の撮像画像と合成画像との関係を示す。図9Bは、隣接するレンズに対応する部分画像を隣接させて合成画像を生成する場合の撮像画像と合成画像との関係を示す。撮像画像には、撮像装置100の遠方にある被写体Xと、撮像装置100に近傍にある被写体Yを撮像した画像が含まれている。
撮像画像910、撮像画像920、撮像画像930、撮像画像940、および撮像画像950は、それぞれ第1のレンズ111、第2のレンズ112、第3のレンズ113、第4のレンズ114、および第5のレンズ115を介して撮像された撮像画像である。部分画像912、部分画像922、部分画像932、部分画像942、および部分画像952は、それぞれ撮像画像910、撮像画像920、撮像画像930、撮像画像940、および撮像画像950から選択された部分画像である。撮像装置100においては、第1のレンズ111、第2のレンズ112、第3のレンズ113、第4のレンズ114、および第5のレンズ115が、この順に並んで配置されている。
撮像画像910、撮像画像920、撮像画像930、撮像画像940、および撮像画像950において、被写体Xは撮像装置100から離れているので、複数のレンズ間の視差の影響を受けない。従って、撮像画像における被写体Xの位置は、略同一である。これに対して、被写体Yは撮像装置100の近傍にあるので、複数のレンズ間の視差の影響を受ける。その結果、撮像画像における被写体Yの位置は、撮像画像910、撮像画像920、撮像画像930、撮像画像940、および撮像画像950のそれぞれにおいて異なっている。
図9Aにおいては、一例として、第2のレンズ112を介して撮像された撮像画像920から生成された部分画像922と、第2のレンズ112に隣接する第3のレンズ113を介して撮像された撮像画像930から生成された部分画像932とが、合成画像960において隣接していない。同様に、部分画像942および部分画像952も、合成画像960において互いに隣接していない。
つまり、合成画像960における一部の隣接する部分画像が、隣接した位置に配置されていない複数のレンズを介して撮像されている。従って、隣接する部分画像間には、大きな視差が含まれる可能性がある。その結果、被写体Yが、隣接する部分画像の間で連続的に接続されることなく、合成画像960における被写体Yの撮像画像Y1が示すように、部分画像の境界線において被写体の撮像画像が分断される場合が生じる。
これに対して、図9Bにおける合成画像970においては、隣接するレンズを介して撮像された撮像画像から生成された部分画像が隣接している。従って、合成画像970における被写体Yの撮像画像Y2が示すように、部分画像の境界線において被写体の撮像画像が分断されない。その結果、撮像装置100は、複数のレンズの収差の影響を軽減するとともに、複数のレンズ間の視差の影響を軽減することができる。
図10は、画像処理装置1000の構成を示す。画像処理装置1000は、画像取得部190、部分画像生成部130、および画像合成部140を備える。部分画像生成部130および画像合成部140は、図1に示した部分画像生成部130および画像合成部140と同一の構成を有してよい。
画像取得部190は、複数の撮像画像を取得する。画像取得部190は、例えば、第1のレンズを介して撮像された第1の撮像画像、および、第2のレンズを介して撮像された第2の撮像画像を取得する。画像取得部190は、取得した第1の撮像画像および第2の撮像画像を部分画像生成部130に入力する。部分画像生成部130は、図1に示した撮像装置100と同様に、複数のレンズの収差特性に基づいて、撮像部が生成したそれぞれの撮像画像を複数の画像領域に分割し、複数の画像領域から撮像画像ごとに異なる画像領域を選択し、選択した画像領域の画像に対応する複数の部分画像を生成する。
図11は、他の実施形態に係る撮像装置100を構成するコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ1900は、ホスト・コントローラ2082により相互に接続されるCPU2000、RAM2020、グラフィック・コントローラ2075、及び表示装置2080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ2084によりホスト・コントローラ2082に接続される通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、及びCD−ROMドライブ2060を有する入出力部と、入出力コントローラ2084に接続されるROM2010、フレキシブルディスク・ドライブ2050、及び入出力チップ2070を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ2082は、RAM2020と、高い転送レートでRAM2020をアクセスするCPU2000及びグラフィック・コントローラ2075とを接続する。CPU2000は、ROM2010及びRAM2020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等がRAM2020内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置2080上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ2084は、ホスト・コントローラ2082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、CD−ROMドライブ2060を接続する。通信インターフェイス2030は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ2040は、コンピュータ1900内のCPU2000が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ2060は、CD−ROM2095からプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。
また、入出力コントローラ2084には、ROM2010と、フレキシブルディスク・ドライブ2050、及び入出力チップ2070の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM2010は、コンピュータ1900が起動時に実行するブート・プログラム、及び/又は、コンピュータ1900のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ2050は、フレキシブルディスク2090からプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。入出力チップ2070は、フレキシブルディスク・ドライブ2050を入出力コントローラ2084へと接続すると共に、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ2084へと接続する。
RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク2090、CD−ROM2095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM2020を介してコンピュータ1900内のハードディスクドライブ2040にインストールされ、CPU2000において実行される。
コンピュータ1900にインストールされ、コンピュータ1900を画像処理装置1000として機能させるプログラムは、コンピュータ1900に、複数のレンズの収差特性に基づいて、複数のレンズに対応する撮像画像を複数の画像領域に分割させ、複数の画像領域から撮像画像ごとに異なる画像領域を選択させ、選択した画像領域の画像に対応する複数の部分画像を生成させ、複数の部分画像を合成させる。
これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1900に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である画像取得部190、部分画像生成部130、および画像合成部140として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1900の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の画像処理装置1000が構築される。
一例として、コンピュータ1900と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU2000は、RAM2020上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェイス2030に対して通信処理を指示する。通信インターフェイス2030は、CPU2000の制御を受けて、RAM2020、ハードディスクドライブ2040、フレキシブルディスク2090、又はCD−ROM2095等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェイス2030は、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU2000が転送元の記憶装置又は通信インターフェイス2030からデータを読み出し、転送先の通信インターフェイス2030又は記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
また、CPU2000は、ハードディスクドライブ2040、CD−ROMドライブ2060(CD−ROM2095)、フレキシブルディスク・ドライブ2050(フレキシブルディスク2090)等の外部記憶装置に格納されたファイルまたはデータベース等の中から、全部または必要な部分をDMA転送等によりRAM2020へと読み込ませ、RAM2020上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU2000は、処理を終えたデータを、DMA転送等により外部記憶装置へと書き戻す。
このような処理において、RAM2020は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM2020および外部記憶装置等をメモリ、記憶部、または記憶装置等と総称する。本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なお、CPU2000は、RAM2020の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM2020の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM2020、メモリ、及び/又は記憶装置に含まれるものとする。
また、CPU2000は、RAM2020から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索・置換等を含む各種の処理を行い、RAM2020へと書き戻す。例えば、CPU2000は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数または定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合(又は不成立であった場合)に、異なる命令列へと分岐し、またはサブルーチンを呼び出す。
また、CPU2000は、記憶装置内のファイルまたはデータベース等に格納された情報を検索することができる。例えば、第1属性の属性値に対し第2属性の属性値がそれぞれ対応付けられた複数のエントリが記憶装置に格納されている場合において、CPU2000は、記憶装置に格納されている複数のエントリの中から第1属性の属性値が指定された条件と一致するエントリを検索し、そのエントリに格納されている第2属性の属性値を読み出すことにより、所定の条件を満たす第1属性に対応付けられた第2属性の属性値を得ることができる。
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記録媒体に格納されてもよい。記録媒体としては、フレキシブルディスク2090、CD−ROM2095の他に、DVD又はCD等の光学記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1900に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 撮像装置、110 レンズ部、111 レンズ、112 レンズ、113 レンズ、114 レンズ、115 レンズ、120 撮像部、130 部分画像生成部、140 画像合成部、150 位置検出部、160 収差特性測定部、170 収差特性記憶部、180 制御部、190 画像取得部、200 撮像画像、210 撮像画像、220 合成画像、300 撮像画像、310 撮像画像、320 合成画像、500 撮像画像、510 撮像画像、520 撮像画像、530 撮像画像、810 撮像画像、812 部分画像、814 撮像画像、816 部分画像、820 撮像画像、822 部分画像、824 撮像画像、826 部分画像、830 撮像画像、832 部分画像、834 撮像画像、836 部分画像、840 撮像画像、842 部分画像、844 撮像画像、846 部分画像、850 撮像画像、852 部分画像、854 撮像画像、856 部分画像、860 合成画像、870 合成画像、910 撮像画像、912 部分画像、920 撮像画像、922 部分画像、930 撮像画像、932 部分画像、940 撮像画像、942 部分画像、950 撮像画像、952 部分画像、960 合成画像、970 合成画像、1000 画像処理装置、1900 コンピュータ、2000 CPU、2010 ROM、2020 RAM、2030 通信インターフェイス、2040 ハードディスクドライブ、2050 フレキシブルディスク・ドライブ、2060 CD−ROMドライブ、2070 入出力チップ、2075 グラフィック・コントローラ、2080 表示装置、2082 ホスト・コントローラ、2084 入出力コントローラ、2090 フレキシブルディスク、2095 CD−ROM

Claims (14)

  1. 被写体を撮像する撮像装置であって、
    それぞれ異なる収差特性を有する複数のレンズと、
    前記複数のレンズのそれぞれを介して前記被写体の画像を撮像して複数の撮像画像を生成する撮像部と、
    前記複数のレンズの前記収差特性に基づいて、前記撮像部が生成したそれぞれの撮像画像を複数の画像領域に分割し、前記複数の画像領域から前記撮像画像ごとに異なる画像領域を選択し、前記選択した画像領域に対応する複数の部分画像を生成する部分画像生成部と、
    前記複数の部分画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と
    を備える撮像装置。
  2. 前記部分画像生成部は、前記複数の画像領域のそれぞれにおける前記複数のレンズの前記収差特性を比較し、前記複数のレンズのうち、それぞれの前記画像領域における収差がより小さいレンズを介して撮像された前記撮像画像を、前記画像領域における前記部分画像とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記部分画像生成部は、前記撮像画像の中心位置からの距離に応じて、前記撮像画像を前記複数の画像領域に分割する請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記部分画像生成部は、前記複数のレンズの前記複数の画像領域における収差を予め定められた値と比較し、前記収差が前記予め定められた値よりも小さな前記画像領域の画像を選択して前記複数の部分画像を生成する請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記部分画像生成部は、前記複数のレンズ間の、対応する領域ごとの収差の相関の大きさを示す相関度に基づいて、前記撮像画像を前記複数の画像領域に分割する請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記合成画像における全ての画像領域において、前記複数の部分画像のいずれかが含まれるべく、前記複数のレンズの光軸の角度が選択されている請求項4または5に記載の撮像装置。
  7. 前記合成画像における全ての画像領域において、前記複数の部分画像のいずれかが含まれるべく、前記複数のレンズの配置が選択されている請求項4から6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記複数のレンズの光軸の角度、および前記複数のレンズの配置の少なくとも一つを制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記合成画像が、前記合成画像に含まれる全ての画像領域において、前記複数の部分画像のいずれかを有するべく、前記複数のレンズを制御し、
    前記部分画像生成部は、前記制御部から取得する前記複数のレンズの制御内容に対応する情報に基づいて、前記複数の部分画像を生成する請求項4から7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 焦点を合わせる前記被写体の位置を検出する位置検出部をさらに備え、
    前記部分画像生成部は、前記位置検出部が検出をした前記被写体の位置に応じて、前記複数の画像領域に分割する請求項1から8のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記複数のレンズの前記収差特性を測定する収差特性測定部と、
    前記収差特性を記憶する収差特性記憶部をさらに備え、
    前記部分画像生成部は、前記収差特性記憶部から読み出した前記収差特性に基づいて前記部分画像を生成する請求項1から9のいずれか一項に記載の撮像装置。
  11. 3個以上の前記複数のレンズを備え、前記複数のレンズ間の、対応する前記画像領域ごとの収差の相関の大きさを示す相関度に基づいて前記複数のレンズが配置されている請求項5に記載の撮像装置。
  12. 3個以上の前記複数のレンズを備え、
    前記部分画像生成部は、前記複数のレンズのうち隣接する2つのレンズに対応する前記撮像画像から、互いに隣接する前記複数の部分画像を生成する請求項1から11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  13. それぞれ異なる収差特性を有する複数のレンズを介して被写体を撮像した複数の撮像画像を処理する画像処理装置であって、
    前記複数の撮像画像を取得する画像取得部と、
    前記複数のレンズの前記収差特性に基づいて、前記複数の撮像画像のそれぞれの撮像画像を複数の画像領域に分割し、前記複数の画像領域から前記撮像画像ごとに異なる画像領域を選択し、前記選択した画像領域の画像に対応する複数の部分画像を生成する部分画像生成部と、
    前記複数の部分画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と
    を備える画像処理装置。
  14. それぞれ異なる収差特性を有する複数のレンズを介して被写体を撮像した複数の撮像画像をコンピュータに処理させるプログラムであって、
    前記コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、前記複数のレンズの前記収差特性に基づいて、
    前記複数のレンズに対応する撮像画像を複数の画像領域に分割させ、
    前記複数の画像領域から前記撮像画像ごとに異なる画像領域を選択させ、
    前記選択した画像領域の画像に対応する複数の部分画像を生成させ、
    前記複数の部分画像を合成して合成画像を生成させるプログラム。
JP2010166362A 2010-07-23 2010-07-23 撮像装置、画像処理装置、およびプログラム Withdrawn JP2012029071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166362A JP2012029071A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 撮像装置、画像処理装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166362A JP2012029071A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 撮像装置、画像処理装置、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012029071A true JP2012029071A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45781473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166362A Withdrawn JP2012029071A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 撮像装置、画像処理装置、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012029071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095887A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095887A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9177368B2 (en) Image distortion correction
US8571353B2 (en) Apparatus and method for image processing
JP5818091B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および、プログラム
US11403739B2 (en) Methods and apparatus for retargeting and prioritized interpolation of lens profiles
US8224069B2 (en) Image processing apparatus, image matching method, and computer-readable recording medium
US20140125771A1 (en) Systems, methods, and computer program products for runtime adjustment of image warping parameters in a multi-camera system
JP5593060B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の動作方法
US20210176395A1 (en) Gimbal system and image processing method thereof and unmanned aerial vehicle
US20080297643A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and computer readable media
US8159554B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image capturing apparatus, and medium storing a program for processing an image based on spread of light
WO2012029658A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US10475187B2 (en) Apparatus and method for dividing image into regions
JP2013228798A (ja) 画像処理装置、撮像装置、内視鏡、プログラム及び画像処理方法
JP5552956B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10924620B2 (en) Document reading guidance for operator using feature amount acquired from image of partial area of document
JP2012029071A (ja) 撮像装置、画像処理装置、およびプログラム
JP4984140B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2013054457A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2023070409A1 (zh) 一种图像拼接方法及装置
JP2010281754A (ja) 生成装置、検査装置、プログラムおよび生成方法
US20200364886A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage media
JP4851972B2 (ja) 相対位置算出装置、相対位置調整装置、相対位置調整方法および相対位置調整プログラム
KR102445874B1 (ko) 멀티 카메라 시스템을 보정하기 위한 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP5353457B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
US20210256665A1 (en) Generation apparatus, generation method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001