JP2012028956A - 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路 - Google Patents

移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028956A
JP2012028956A JP2010164452A JP2010164452A JP2012028956A JP 2012028956 A JP2012028956 A JP 2012028956A JP 2010164452 A JP2010164452 A JP 2010164452A JP 2010164452 A JP2010164452 A JP 2010164452A JP 2012028956 A JP2012028956 A JP 2012028956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
pdcch
pdsch
component carrier
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010164452A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichiro Nakajima
大一郎 中嶋
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010164452A priority Critical patent/JP2012028956A/ja
Publication of JP2012028956A publication Critical patent/JP2012028956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】下りリンクの制御チャネルを検索する領域を適切に設定し、基地局装置のスケジューリングの複雑さを低減する。
【解決手段】予め定められた周波数帯域幅を有する第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを受信する移動局装置であって、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成し、各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数、対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数に基づき設定する制御部と、前記制御部で設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なう受信部と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の移動局装置と基地局装置から構成される通信システムにおいて、下りリンクの制御チャネルを検索する領域を適切に設定し、移動局装置と基地局装置間で適切な通信を行なうことができる移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワークの進化(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (EUTRA)」と呼称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置から移動局装置への無線通信(下りリンク; DLと呼称する。)の通信方式として、マルチキャリア送信である直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing: OFDM)方式が用いられる。また、LTEでは、移動局装置から基地局装置への無線通信(上りリンク; ULと呼称する。)の通信方式として、シングルキャリア送信であるSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が用いられる。LTEでは、SC−FDMA方式としてDFT−Spread OFDM(Discrete Fourier Transform-Spread OFDM)方式が用いられる。
3GPPでは、LTEより広帯域な周波数帯域を利用して、さらに高速なデータの通信を実現する無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution-Advanced (LTE-A)」、または、「Advanced Evolved Universal Terrestrial Radio Access (A-EUTRA)」と呼称する。)が検討されている。LTE−Aでは、LTEとの後方互換性(backward compatibility)を実現することが求められている。LTE−Aに対応した基地局装置が、LTE−Aに対応した移動局装置およびLTEに対応した移動局装置の両方の移動局装置と同時に通信を行うこと、およびLTE−Aに対応した移動局装置が、LTE−Aに対応した基地局装置およびLTEに対応した基地局装置と通信を行なうことを実現することがLTE−Aに対して要求される。その要求を実現するためにLTE−AではLTEと同一のチャネル構造を少なくともサポートすることが検討されている。チャネルとは、信号の送信に用いられる媒体を意味し、チャネルの種類としては、下りリンクのデータの送受信に用いられる物理下りリンク共用チャネル(Physical Downlink Shared CHannel: PDSCH)、下りリンクの制御情報の送受信に用いられる物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel: PDCCH)、上りリンクのデータおよび上りリンク制御情報の送受信に用いられる物理上りリンク共用チャネル(Physical Uplink Shared CHannel: PUSCH)、上りリンクの制御情報の送受信に用いられる物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel: PUCCH)、下りリンクの同期確立のために用いられる同期チャネル(Synchronization CHannel: SCH)、上りリンクの同期確立のために用いられる物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access CHannel: PRACH)、下りリンクのシステム情報の送信に用いられる物理報知チャネル(Physical Broadcast CHannel: PBCH)等がある。
LTE−Aでは、LTEと同一のチャネル構造の周波数帯域(以下、「コンポーネントキャリア(Component Carrier: CC)」と呼称する。要素周波数帯域とも呼称する。)を複数用いて、1つの周波数帯域(広帯域な周波数帯域)として使用する技術(周波数帯域集約; Spectrum aggregation、キャリアアグリゲーション; Carrier aggregation、Frequency aggregation等とも呼称する。)が検討されている。具体的には、キャリアアグリゲーションを用いた通信では、下りリンクのCC(以降、下りリンクコンポーネントキャリア; DL CCと呼称する。)毎に、下りリンクのチャネルが送受信され、上りリンクのCC(以降、上りリンクコンポーネントキャリア; UL CCと呼称する。)毎に上りリンクのチャネルが送受信される。つまり、キャリアアグリゲーションは、上りリンクと下りリンクにおいて、基地局装置と複数の移動局装置が複数のコンポーネントキャリアを用いて複数のチャネルで信号を同時に送受信する技術である。
PDCCHで送受信される下りリンクの制御情報の中には、PDSCHのリソースの割り当てに関する制御情報が含まれる。LTE−Aでは、PDCCHと、そのPDCCHにリソースの割り当てに関する制御情報が含まれるPDSCHが異なるDL CCに配置される技術(Cross CC schedulingと呼称する。)が検討されている。PDSCHが配置されるDL CCを物理下りリンク共用チャネルコンポーネントキャリア(PDSCH CC)と呼称する。PDCCHが配置されるDL CCを物理下りリンク制御チャネルコンポーネントキャリア(PDCCH CC)と呼称する。なお、キャリアアグリゲーションで用いられる全てのDL CCにPDSCHが配置される可能性がある場合、全てのDL CCはPDSCH CCとなる。基地局装置は、移動局装置毎にキャリアアグリゲーションに用いる複数のDL CCの中で何れのDL CCをPDCCH CCとして用いるかを決定する。次に、基地局装置は、移動局装置毎に各PDCCH CCを何れのPDSCH CCと対応させるかを決定する。ここで、PDCCH CCとPDSCH CCの対応付けとは、PDSCH CCに配置されるPDSCHのリソースの割り当てに関する制御情報を含むPDCCHが、そのPDSCH CCと対応付けられたPDCCH CCに配置されることを意味する。基地局装置は、各PDSCH CCに対してPDCCH CCとして対応付けられたDL CCを示す情報を移動局装置に通知する。移動局装置は、基地局装置より通知された情報に基づき、各PDSCH CCのPDSCHのリソースの割り当てに関する制御情報を含むPDCCHが配置される可能性のあるDL CCを認識する。
なお、PDSCH CCと、そのPDSCH CCと対応付けられたPDCCH CCが同じDL CCであってもよい。また、1つのPDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられてもよい。言い換えると、複数のPDSCH CCが同じPDCCH CCに対応付けられてもよい。
LTE−Aでは、移動局装置がPDCCHを検索する領域(Search space、UE-specific search spaceと呼称する。)がPDCCH CCに対して設定される。Search spaceは、複数の制御チャネルエレメント(Control Channel Element: CCE)から構成される。CCEの数は、PDCCH CCの周波数帯域幅などに依存する。また、各CCEはPDCCH CC内において番号付けが行なわれる。移動局装置は、自装置に割り当てられた識別子を入力パラメータの1つに用いたハッシュ関数により、Searh spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCEを決定する。ハッシュ関数により決定されたCCEから番号の連続する複数のCCEからSearch spaceは構成され、番号の連続する複数のCCEの数は予め決められている。
基地局装置は、移動局装置において設定されるSearch space内の1個以上のCCEを用いてPDCCHを送信する。例えば、基地局装置は1個のCCEを用いてPDCCHを送信したり、2個のCCEを用いてPDCCHを送信したり、4個のCCEを用いてPDCCHを送信したり、8個のCCEを用いてPDCCHを送信する。なお、1個のPDCCHに複数のCCEを用いることを制御チャネルエレメント集約(CCE aggregation)と呼称し、1個のPDCCHに用いられるCCEの個数を制御チャネルエレメント集約レベル(CCE aggregation level)と呼称する。例えば、1個のPDCCHに用いられるCCEの個数が1個のCCE aggregation levelはCCE aggregation level 1,1個のPDCCHに用いられるCCEの個数が2個のCCE aggregation levelはCCE aggregation level 2,1個のPDCCHに用いられるCCEの個数が4個のCCE aggregation levelはCCE aggregation level 4,1個のPDCCHに用いられるCCEの個数が8個のCCE aggregation levelはCCE aggregation level 8と呼称する。移動局装置に対して用いられる可能性のあるCCE aggregation levelの組み合わせは予め決められている。
移動局装置は、Search space内の1個以上のCCEを用いて受信信号の復号を行ない、自装置宛てのPDCCHを検出するための処理を行なう(Blind decodingと呼称する)。移動局装置は、CCE aggregation level毎に異なるSearch spaceを設定する。移動局装置は、CCE aggregation level毎に異なるSearch space内の予め決められた組み合わせのCCEを用いてBlind decodingを行なう。
1つのPDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられている場合、各PDSCH CCに対して独立なSearch spaceが設定される。言い換えると、1つのPDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられている場合、そのPDCCH CCに複数のSearch spaceが設定される。LTE−Aでは、そのような場合に、各PDSCH CCに対するSearch spaceを基準となるPDSCH CCに対するSearch spaceに対してオフセットを用いて設定することが検討されている(非特許文献1、非特許文献2)。例えば、オフセットは、各Search spaceの番号の最も小さいCCE間の番号の差として定義される。基準となるPDSCH CCに対するSeach spaceの番号の最も小さいCCEから、定義されたオフセットの整数倍間隔が離れたCCEをSearch space内で番号の最も小さいCCEとして構成するSearch spaceが、各PDSCH CCに対するSearch spaceとして設定される。
オフセットの一例として、Search spaceを構成するCCEの数を用いることが検討されている。非特許文献1においては、Search space内のPDCCHの候補(PDCCH candidate)数を入力パラメータとして用いた式により、オフセットがSearch spaceを構成するCCEの数になることを実現している。PDCCH candidateは、Search space内で移動局装置がBlind decodingを行なう、予め決められたCCEの各組み合わせを意味する。LTE−Aでは、Search space内の各CCEは複数のPDCCH candidateには構成されない。例えば、CCE aggregation leve2であり、Search spaceを構成するCCEの数が12個(CCE1、CCE2、CCE3、CCE4、CCE5、CCE6、CCE7、CCE8、CCE9、CCE10、CCE11、CCE12)の場合、6個のPDCCH candidate(PDCCH candidate1、PDCCH candidate2、PDCCH candidate3、PDCCH candidate4、PDCCH candidate5、PDCCH candidate6)が構成され、PDCCH candidate1はCCE1とCCE2の組み合わせ、PDCCH candidate2はCCE3とCCE4の組み合わせ、PDCCH candidate3はCCE5とCCE6の組み合わせ、PDCCH candidate4はCCE7とCCE8の組み合わせ、PDCCH candidate5はCCE9とCCE10の組み合わせ、PDCCH candidate6はCCE11とCCE12の組み合わせにより構成される。非特許文献1に示されるように、オフセットとしてSearch spaceを構成するCCEの数が用いられる場合、各Search space間のCCEは番号が連続した関係となる。
3GPP TSG RAN1 #61bis、Dresden、Germany、28th June - 2nd July、2010、R1-103925"Further Details on PDCCH design with CIF" 3GPP TSG RAN1 #61bis、Dresden、Germany、28th June - 2nd July、2010、R1-103630"PDCCH Search Space Design for CA"
PDCCH CCのCCEの数が、PDCCH CCに設定される複数のSearch spaceのCCEの数の総和よりも小さい場合、異なるPDSCH CCに対応するSearch spaceは、重複したCCEを用いて構成されなければならない。重複したCCEを用いて構成されたSearch spaceは、そのSearch spaceに対応するPDSCH CCに対して独立して用いられることができるCCEの数が少なくなる。よって、基地局装置において、重複したCCEを用いて構成されたSearch spaceに対応するPDSCH CCのPDSCHのリソースの割り当てに関する制御情報を含むPDCCHのスケジューリングの柔軟性が減少する。
オフセットとしてSearch spaceを構成するCCEの数が用いられる場合、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数、1つのSearch spaceを構成するCCEの数次第では、各Search spaceで重複するCCEの数に偏りが生じてしまう場合がある。他のSearch spaceと比較して重複するCCEの数が多い場合、そのSearch spaceに対応するPDSCH CCのPDSCHのリソースの割り当てに関する制御情報を含むPDCCHのスケジューリングの柔軟性が減少し、PDSCH CC間でPDSCHのリソースの割り当ての柔軟性に不均衡が生じ、基地局装置の総合的なスケジューリングの複雑さを上昇させてしまうという問題があった。上記のような不均衡を十分に考慮することができない基地局装置は、適切なスケジューリングを実行することができず、移動局装置と基地局装置間で適切な通信を行なうことができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の移動局装置と基地局装置から構成される通信システムにおいて、下りリンクの制御チャネルを検索する領域を適切に設定し、移動局装置と基地局装置間で適切な通信を行なうことができる移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の移動局装置は、予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の受信を行ない、第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを受信する移動局装置であって、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成し、各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、少なくとも、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数に基づき設定する制御部と、前記制御部で設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なう受信部と、を有することを特徴とする。
このように、PDCCH CCに複数のPDSCH CCに対応する複数のSearch spaceを構成する場合、各Search spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCEの番号の差であるオフセットを、1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づきオフセットを設定して、設定したオフセットを用いて設定された複数のSearch spaceにおいて自装置宛てのPDCCHの復号を行なうことにより、PDCCHを検索する領域であるSearch spaceを適切に設定することができ、各Search spaceと対応するPDSCH CC間でPDSCHのリソースの割り当ての柔軟性に著しい不均衡が生じることを回避することができ、基地局装置の総合的なスケジューリングの複雑さが上昇することを抑えることができ、基地局装置は適切なスケジューリングを実行することができる。
(2)また、本発明の移動局装置において、前記制御部は、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数と1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数を乗算した値を第一の値として用い、前記第一の値から1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数を減算した値を第二の値として用い、前記第二の値を前記第一のコンポーネントキャリア対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数で除算した値を第三の値として用い、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数から前記第三の値を減算した値に基づいてオフセットを設定することを特徴とする。
このように、PDCCH CCと対応付けられるPDSCH CCの数と1つのSearch spaceを構成するCCEの数を乗算した値を第一の値として用い、第一の値から1つのSearch spaceを構成するCCEの数を減算した値を第二の値として用い、第二の値をPDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数で除算した値を第三の値として用い、1つのSearch spaceを構成するCCEの数から第三の値を減算した値に基づいてオフセットを設定して、設定したオフセットを用いて設定された複数のSearch spaceにおいて自装置宛てのPDCCHの復号を行なうことにより、PDCCHを検索する領域であるSearch spaceを適切に設定することができ、各Search spaceと対応するPDSCH CC間でPDSCHのリソースの割り当ての柔軟性に著しい不均衡が生じることを回避することができ、基地局装置の総合的なスケジューリングの複雑さが上昇することを抑えることができ、基地局装置は適切なスケジューリングを実行することができる。
(3)また、本発明の移動局装置は、予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の受信を行ない、第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを受信する移動局装置であって、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成し、各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、前記第一のコンポーネントキャリアに配置される全ての前記検索領域における検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数の総和が前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数より大きいか否かに応じて異なる値に設定する制御部と、前記制御部で設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なう受信部と、を有することを特徴とする。
このように、PDCCH CCに複数のPDSCH CCに対応する複数のSearch spaceを構成する場合、各Search spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCEの番号の差であるオフセットを、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数より大きいか否かに応じて異なる値に設定して、設定したオフセットを用いて設定された複数のSearch spaceにおいて自装置宛てのPDCCHの復号を行なうことにより、PDCCHを検索する領域であるSearch spaceを適切に設定することができ、各Search spaceと対応するPDSCH CC間でPDSCHのリソースの割り当ての柔軟性に著しい不均衡が生じることを回避することができ、基地局装置の総合的なスケジューリングの複雑さが上昇することを抑えることができ、基地局装置は適切なスケジューリングを実行することができる。
(4)また、本発明の移動局装置において、前記制御部は、前記第一のコンポーネントキャリアに配置される全ての前記検索領域における検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数の総和が前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数より大きい場合、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数と1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数を乗算した値を第一の値として用い、前記第一の値から1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数を減算した値を第二の値として用い、前記第二の値を前記第一のコンポーネントキャリア対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数で除算した値を第三の値として用い、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数から前記第三の値を減算した値に基づいてオフセットを設定し、前記第一のコンポーネントキャリアに配置される全ての前記検索領域における検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数の総和が前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数以下の場合、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数に基づいてオフセットを設定することを特徴とする。
このように、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数より大きい場合、PDCCH CCと対応付けられるPDSCH CCの数と1つのSearch spaceを構成するCCEの数を乗算した値を第一の値として用い、第一の値から1つのSearch spaceを構成するCCEの数を減算した値を第二の値として用い、第二の値をPDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数で除算した値を第三の値として用い、1つのSearch spaceを構成するCCEの数から第三の値を減算した値に基づいてオフセットを設定して、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数以下の場合、1つのSearch spaceを構成するCCEの数に基づいてオフセットを設定することにより、PDCCHを検索する領域であるSearch spaceを適切に設定することができ、各Search spaceと対応するPDSCH CC間でPDSCHのリソースの割り当ての柔軟性に著しい不均衡が生じることを回避することができ、基地局装置の総合的なスケジューリングの複雑さが上昇することを抑えることができ、基地局装置は適切なスケジューリングを実行することができる。
(5)また、本発明の通信システムは、複数の移動局装置および前記複数の移動局装置と通信を行なう基地局装置から構成され、予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の送受信を行ない、第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを送受信する通信システムであって、前記基地局装置は、前記移動局装置に1個以上の下りリンク制御チャネルを送信する送信部を備え、前記移動局装置は、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成し、各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、少なくとも、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数に基づき設定する制御部と、前記制御部で設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なう受信部と、を有することを特徴とする。
このように、PDCCH CCに複数のPDSCH CCに対応する複数のSearch spaceを構成する場合、各Search spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCEの番号の差であるオフセットを、1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づきオフセットを設定して、設定したオフセットを用いて設定された複数のSearch spaceにおいて自装置宛てのPDCCHの復号を行なうことにより、PDCCHを検索する領域であるSearch spaceを適切に設定することができ、各Search spaceと対応するPDSCH CC間でPDSCHのリソースの割り当ての柔軟性に著しい不均衡が生じることを回避することができ、基地局装置の総合的なスケジューリングの複雑さが上昇することを抑えることができ、基地局装置は適切なスケジューリングを実行することができる。
(6)また、本発明の通信方法は、予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の受信を行ない、第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを受信する移動局装置に用いられる通信方法において、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成し、各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、少なくとも、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数に基づき設定するステップと、設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なうステップと、を少なくとも含むことを特徴とする。
このように、PDCCH CCに複数のPDSCH CCに対応する複数のSearch spaceを構成する場合、各Search spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCEの番号の差であるオフセットを、1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づきオフセットを設定して、設定したオフセットを用いて設定された複数のSearch spaceにおいて自装置宛てのPDCCHの復号を行なうことにより、PDCCHを検索する領域であるSearch spaceを適切に設定することができ、各Search spaceと対応するPDSCH CC間でPDSCHのリソースの割り当ての柔軟性に著しい不均衡が生じることを回避することができ、基地局装置の総合的なスケジューリングの複雑さが上昇することを抑えることができ、基地局装置は適切なスケジューリングを実行することができる。
(7)また、本発明の集積回路は、移動局装置に実装されることにより、前記移動局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の受信を行なう機能と、第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを受信する機能と、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成する機能と、各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、少なくとも、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数に基づき設定する機能と、設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なう機能と、を含む一連の機能を、前記移動局装置に発揮させることを特徴とする。
このように、PDCCH CCに複数のPDSCH CCに対応する複数のSearch spaceを構成する場合、各Search spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCEの番号の差であるオフセットを、1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づきオフセットを設定して、設定したオフセットを用いて設定された複数のSearch spaceにおいて自装置宛てのPDCCHの復号を行なうことにより、PDCCHを検索する領域であるSearch spaceを適切に設定することができ、各Search spaceと対応するPDSCH CC間でPDSCHのリソースの割り当ての柔軟性に著しい不均衡が生じることを回避することができ、基地局装置の総合的なスケジューリングの複雑さが上昇することを抑えることができ、基地局装置は適切なスケジューリングを実行することができる。
この発明によれば、移動局装置と基地局装置間で適切な通信を行なうことができる。基地局装置は下りリンク制御チャネルを移動局装置に対して適切にスケジューリングすることができる。
本発明の実施形態に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る基地局装置3の送信処理部107の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る基地局装置3の受信処理部101の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5の受信処理部401の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5の送信処理部407の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5のCCE aggregation level1の各PDSCH CCに対するSearch spaceの設定例を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5のCCE aggregation level2の各PDSCH CCに対するSearch spaceの設定例を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5のCCE aggregation level4の各PDSCH CCに対するSearch spaceの設定例を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5の各PDCCH CCのSearch spaceの設定に関する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る移動局装置5の各PDCCH CCのSearch spaceの設定に関する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る通信システムの全体像についての概略を説明する図である。 本発明の実施形態に係る基地局装置3から移動局装置5への下りリンクの無線フレームの概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5から基地局装置3への上りリンクの無線フレームの概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る通信システムのPDCCHとCCEの論理的な関係を説明する図である。 本発明の実施形態に係る通信システムの下りリンク無線フレームにおけるリソースエレメントグループの配置例を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5におけるPDSCH CCとPDCCH CCの対応付けの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5におけるPDSCH CCとPDCCH CCの対応付けの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置5における、Cross−CC schedulingが適用されない場合のPDSCH CCとPDCCH CCの対応付けの例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。まず、図12〜図19を用いて、本実施形態に係る通信システムの全体像、および無線フレームの構成などについて説明する。次に、図1〜図6を用いて、本実施形態に係る通信システムの構成について説明する。次に、図7〜図11を用いて、本実施形態に係る通信システムの動作処理について説明する。
<通信システムの全体像>
図12は、本発明の実施形態に係る通信システムの全体像についての概略を説明する図である。この図が示す通信システム1は、基地局装置(eNodeB、NodeBとも呼称する。)3と、複数の移動局装置(UEとも呼称する)5A、5B、5Cとが通信を行なう。また、この図は、基地局装置3から移動局装置5A、5B、5Cへの通信方向である下りリンク(DL:Downlinkとも呼称する。)が、下りリンクパイロットチャネル、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control CHannelとも呼称する。)、および物理下りリンク共用チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannelとも呼称する。)を含んで構成されることを示す。また、この図は、移動局装置5A、5B、5Cから基地局装置3への通信方向である上りリンク(UL: Uplinkとも呼称する)が、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH:PhysicalUplink Shared CHannelとも呼称する。)、上りリンクパイロットチャネル、および物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control CHannelとも呼称する。)を含んで構成されることを示す。チャネルとは、信号の送信に用いられる媒体を意味する。PDSCHは、下りリンクのデータの送受信に用いられるチャネルである。PDCCHは、下りリンクの制御情報の送受信に用いられるチャネルである。PUSCHは、少なくとも上りリンクのデータの送受信に用いられるチャネルである。PUCCHは、上りリンクの制御情報の送受信に用いられるチャネルである。その他のチャネルの種類としては、下りリンクの同期確立のために用いられる同期チャネル(Synchronization CHannel: SCH)、上りリンクの同期確立のために用いられる物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access CHannel: PRACH)、下りリンクのシステム情報の送信に用いられる物理報知チャネル(Physical Broadcast CHannel: PBCH)等が用いられる。また、基地局装置3が管轄するエリアのことをセルと呼ぶ。以下、本実施形態において、移動局装置5A、5B、5Cを移動局装置5と呼び、説明を行なう。
<キャリアアグリゲーション>
本発明の実施形態に係る通信システムでは、予め定められた周波数帯域幅の周波数帯域を複数用いて通信を行なう(周波数帯域集約;Spectrum aggregation、キャリアアグリゲーション; Carrier aggregation、Frequency aggregation等とも呼称する。)。ここで、1個の周波数帯域をコンポーネントキャリア(Component Carrier: CC)と呼称する。具体的には、キャリアアグリゲーションを用いた通信では、下りリンクのCC(下りリンクコンポーネントキャリア; DL CCと呼称する。)毎に、下りリンクのチャネルが送受信され、上りリンクのCC(上りリンクコンポーネントキャリア; UL CCと呼称する。)毎に上りリンクのチャネルが送受信される。つまり、キャリアアグリゲーションを用いた本発明の実施形態に係る通信システムは、上りリンクと下りリンクにおいて、基地局装置3と複数の移動局装置5が複数のCCを用いて複数のチャネルで信号を同時に送受信する。キャリアアグリゲーションを用いた本発明の実施形態に係る通信システムにおいて、1つのセルは1つの下りリンクコンポーネントキャリア、または1組の下りリンクコンポーネントキャリアと上りリンクコンポーネントキャリアにより構成される。つまり、キャリアアグリゲーションを用いた本発明の実施形態に係る通信システムでは、複数のセルが存在する。
<下りリンク無線フレームの構成>
図13は、本発明の実施形態に係る基地局装置3から移動局装置5への下りリンクの無線フレーム(下りリンク無線フレームと呼称する。)の概略構成を示す図である。この図において、横軸は時間領域、縦軸は周波数領域を表している。下りリンク無線フレームは、リソース割り当てなどの単位であり、下りリンクの予め決められた幅の周波数帯および時間帯からなるリソースブロック(RB)(物理リソースブロック; PRB: Physical Resource Blockとも呼称する。)のペア(物理リソースブロックペア; PRB pairと呼称する。)から構成される。1個の下りリンクの物理リソースブロックペア(下りリンク物理リソースブロックペアと呼称する。)は下りリンクの時間領域で連続する2個の物理リソースブロック(下りリンク物理リソースブロックと呼称する。)から構成される。
また、この図において、1個の下りリンク物理リソースブロックは、下りリンクの周波数領域において12個のサブキャリア(下りリンクサブキャリアと呼称する。)から構成され、時間領域において7個のOFDM(直交周波数分割多重; Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルから構成される。下りリンクのシステム帯域(下りリンクシステム帯域と呼称する。)は、基地局装置3の下りリンクの通信帯域である。下りリンクのシステム帯域幅(下りリンクシステム帯域幅と呼称する。)は、下りリンクの複数の下りリンクコンポーネントキャリアの帯域幅(下りリンクコンポーネントキャリア帯域幅と呼称する。)から構成される。通信システム1において、下りリンクのコンポーネントキャリア(下りリンクコンポーネントキャリアと呼称する。)は予め定められた周波数帯域幅の帯域であり、下りリンクコンポーネントキャリア帯域幅は下りリンクコンポーネントキャリアの周波数帯域幅である。例えば、40MHzの帯域幅の下りリンクシステム帯域は、2個の20MHzの帯域幅の下りリンクコンポーネントキャリアから構成される。
なお、下りリンクコンポーネントキャリアでは下りリンクコンポーネントキャリア帯域幅に応じて複数の下りリンク物理リソースブロックが配置される。例えば、20MHzの帯域幅の下りリンクコンポーネントキャリアは、100個の下りリンク物理リソースブロックから構成される。また、例えば、下りリンクコンポーネントキャリア帯域幅は、LTEに対応した移動局装置5が通信に用いることができる周波数帯域幅であり、下りリンクシステム帯域幅はLTE−Aに対応した移動局装置5が通信に用いることができる周波数帯域幅である。
また、この図が示す時間領域においては、7個のOFDMシンボルから構成されるスロット(下りリンクスロットと呼称する。)、2個の下りリンクスロットから構成されるサブフレーム(下りリンクサブフレームと呼称する。)、10個の下りリンクサブフレームから構成される下りリンク無線フレームがある。なお、1個の下りリンクサブキャリアと1個のOFDMシンボルから構成されるユニットをリソースエレメント(RE)(下りリンクリソースエレメント)と呼ぶ。各下りリンクサブフレームには少なくとも、情報データ(トランスポートブロック; Transport Blockとも呼称する。)の送信に用いられるPDSCH、制御情報の送信に用いられるPDCCHが配置される。この図においては、PDCCHは下りリンクサブフレームの1番目から3番目までのOFDMシンボルから構成され、PDSCHは下りリンクサブフレームの4番目から14番目までのOFDMシンボルから構成される。
この図において図示は省略するが、下りリンクの参照信号(Reference signal: RS)(下りリンク参照信号と呼称する。Cell specific RS、DL RSとも呼称する。)の送信に用いられる下りリンクパイロットチャネルが複数の下りリンクリソースエレメントに分散して配置される。ここで、下りリンク参照信号は、PDSCHおよびPDCCHの伝搬路変動の推定に用いられる、通信システム1において既知の信号である。なお、下りリンク参照信号を構成する下りリンクリソースエレメントの数は、基地局装置3において移動局装置5への通信に用いられる送信アンテナの数に依存する。
なお、1個のPDSCHは同一の下りリンクコンポーネントキャリア内の1個以上の下りリンク物理リソースブロックから構成され、1個のPDCCHは同一の下りリンクコンポーネントキャリア内の複数の下りリンクリソースエレメントから構成される。下りリンクシステム帯域内で複数のPDSCH、複数のPDCCHが配置される。PDCCHの詳細な構成は後述する。基地局装置3は、LTEに対応した1つの移動局装置5に対して同一の下りリンクサブフレームで同一の下りリンクコンポーネントキャリア内でPDSCHのリソースの割り当てに関する制御情報を含む1個のPDCCHと1個のPDSCHを配置することができ、LTE−Aに対応した1つの移動局装置5に対して同一の下りリンクサブフレームでPDSCHのリソースの割り当てに関する制御情報を含む複数のPDCCHと複数のPDSCHを配置することができる。なお、基地局装置3は、LTE−Aに対応した1つの移動局装置5に対して同一の下りリンクサブフレームで、同一の下りリンクコンポーネントキャリア内で複数のPDSCHのリソースの割り当てに関する制御情報を含むPDCCHを配置することができるが、同一の下りリンクコンポーネントキャリア内で複数のPDSCHを配置することはできず、各PDSCHを異なる下りリンクコンポーネントキャリアに配置することはできる。
PDCCHは、PDSCHに対する下りリンク物理リソースブロックの割り当てを示す情報、PUSCHに対する上りリンク物理リソースブロックの割り当てを示す情報、移動局識別子(Radio Network Temporary Identifier: RNTIと呼称する。)、変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ関連情報などの制御情報から生成された信号が配置される。PDCCHに含まれる制御情報を下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)と呼称する。PDSCHに対する下りリンク物理リソースブロックの割り当てを示す情報を含むDCIは下りリンクアサインメント(Downlink assignment: DL assignment、またDownlink grantとも呼称する。)と呼称し、PUSCHに対する上りリンク物理リソースブロックの割り当てを示す情報を含むDCIは上りリンクグラント(Uplink grant: UL grantと呼称する。)(以降、物理上りリンク共用チャネルの無線リソース割り当ての情報とも呼称する。)と呼称する。なお、1個のPDCCHは、1個のPDSCHのリソースの割り当てを示す情報、または1個のPUSCHのリソースの割り当てを示す情報しか含まず、複数のPDSCHのリソースの割り当てを示す情報、または複数のPUSCHのリソースの割り当てを示す情報を含まない。
<上りリンク無線フレームの構成>
図14は、本発明の実施形態に係る移動局装置5から基地局装置3への上りリンクの無線フレーム(上りリンク無線フレームと呼称する。)の概略構成を示す図である。この図において、横軸は時間領域、縦軸は周波数領域を表している。上りリンク無線フレームは、無線リソース割り当てなどの単位であり、上りリンクの予め決められた幅の周波数帯および時間帯からなる物理リソースブロックのペア(上りリンク物理リソースブロックペアと呼称する。)から構成される。1個の上りリンク物理リソースブロックペアは、上りリンクの時間領域で連続する2個の上りリンクの物理リソースブロック(上りリンク物理リソースブロックと呼称する。)から構成される。
また、この図において、1個の上りリンク物理リソースブロックは、上りリンクの周波数領域において12個のサブキャリア(上りリンクサブキャリアと呼称する。)から構成され、時間領域において7個のSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルから構成される。上りリンクのシステム帯域(上りリンクシステム帯域と呼称する。)は、基地局装置3の上りリンクの通信帯域である。上りリンクのシステム帯域幅(上りリンクシステム帯域幅と呼称する。)は、上りリンクの複数の上りリンクコンポーネントキャリアの帯域幅(上りリンクコンポーネントキャリア帯域幅と呼称する。)から構成される。通信システム1において、上りリンクのコンポーネントキャリア(上りリンクコンポーネントキャリアと呼称する。)は予め定められた周波数帯域幅の帯域であり、上りリンクコンポーネントキャリア帯域幅は上りリンクコンポーネントキャリアの周波数帯域幅である。例えば、40MHzの帯域幅の上りリンクのシステム帯域(上りリンクシステム帯域と呼称する。)は、2個の20MHzの帯域幅の上りリンクコンポーネントキャリアから構成される。
なお、上りリンクコンポーネントキャリアでは上りリンクコンポーネントキャリア帯域幅に応じて複数の上りリンク物理リソースブロックが配置される。例えば、20MHzの帯域幅の上りリンクコンポーネントキャリアは、100個の上りリンク物理リソースブロックから構成される。また、例えば、上りリンクコンポーネントキャリア帯域幅は、LTEに対応した移動局装置5が通信に用いることができる周波数帯域幅であり、上りリンクシステム帯域幅はLTE−Aに対応した移動局装置5が通信に用いることができる周波数帯域幅である。
また、この図が示す時間領域においては、7個のSC−FDMAシンボルから構成されるスロット(上りリンクスロットと呼称する。)、2個の上りリンクスロットから構成されるサブフレーム(上りリンクサブフレームと呼称する。)、10個の上りリンクサブフレームから構成される上りリンク無線フレームがある。なお、1個の上りリンクサブキャリアと1個のSC−FDMAシンボルから構成されるユニットをリソースエレメント(上りリンクリソースエレメントと呼称する。)と呼ぶ。
各上りリンクサブフレームには、少なくとも情報データの送信に用いられるPUSCH、上りリンク制御情報(UCI: Uplink Control Information)の送信に用いられるPUCCHが配置される。PUCCHは、PDSCHを用いて受信されたデータに対する肯定応答(ACK: Acknowledgement)または否定応答(NACK: Negative Acknowledgement)を示す制御情報(ACK/NACK)、上りリンクのリソースの割り当ての要求を示す制御情報(SR: Scheduling Request; スケジューリング要求)、下りリンクの受信品質(チャネル品質とも呼称する。)を示す制御情報(CQI: Channel Quality Indicator; チャネル品質指標)を送信するために用いられる。また、PUCCHは、下りリンクのチャネル状態を示す制御情報(CSI: Channel State Information; チャネル状態情報)を送信するために用いられてもよい。また、PUCCHは、ACK/NACKからなるUCIを送信する場合と、SRからなるUCIを送信する場合と、CQIからなるUCIを送信する場合とで異なる種類の信号構成が用いられる。
なお、1個のPUSCHは同一の上りリンクコンポーネントキャリア内の1個以上の上りリンク物理リソースブロックから構成され、1個のPUCCHは同一の上りリンクコンポーネントキャリア内において周波数領域に対称関係にあり、異なる上りリンクスロットに位置する2個の上りリンク物理リソースブロックから構成される。例えば、図14において、最も周波数が低い上りリンクコンポーネントキャリア内の上りリンクサブフレーム内において、一番目の上りリンクスロットの最も周波数が低い上りリンク物理リソースブロックと、二番目の上りリンクスロットの最も周波数が高い上りリンク物理リソースブロックとにより、PUCCHに用いられる上りリンク物理リソースブロックペアの1個が構成される。
上りリンクシステム帯域内で1個以上のPUSCH、1個以上のPUCCHが配置される。LTEに対応した移動局装置5は、同一の上りリンクコンポーネントキャリア内にPUCCHのリソースとPUSCHのリソースを配置し、送信することができる。なお、基地局装置3は、LTEに対応した移動局装置5に対してPDSCHに対する誤り結果である受信確認応答、またはスケジューリング要求、または下りリンクに対するチャネル品質指標毎に異なるPUCCHのリソースを割り当てることができるが、LTEに対応した移動局装置5は同一の上りリンクサブフレームで1個のPUCCHのリソースしか用いない。また、LTEに対応した移動局装置5は、同一上りリンクサブフレームでPUCCHのリソースとPUSCHのリソースが割り当てられた場合は、PUSCHのリソースのみを用いる。また、基地局装置3は、LTE−Aに対応した1つの移動局装置5に対して上りリンクコンポーネントキャリア毎に1個のPUSCHのリソースを割り当てることができる。LTE−Aに対応した移動局装置5は、同一上りリンクサブフレームで複数の上りリンクコンポーネントキャリアでPUSCHのリソースが割り当てられた場合、複数のPUSCHのリソースを用いることができる。なお、基地局装置3は、LTE−Aに対応した1つの移動局装置5に対して同一の上りリンクサブフレームで、同一の上りリンクコンポーネントキャリア内で複数のPUSCHのリソースを割り当てることはできず、各PUSCHのリソースを異なる上りリンクコンポーネントキャリアに割り当てることができる。また、基地局装置3は、LTE−Aに対応した1つの移動局装置5に対して1個の上りリンクコンポーネントキャリアに1個以上のPUCCHのリソースを割り当てることができる。LTE−Aに対応した移動局装置5は、同一上りリンクサブフレームで複数のPUCCHのリソースが割り当てられた場合は、何れか1個のPUCCHのリソースを用いる。
上りリンクパイロットチャネルは、PUSCHと同じ上りリンク物理リソースブロック内に配置される場合と、PUCCHと同じ上りリンク物理リソースブロック内に配置される場合とで異なるSC−FDMAシンボルに配置される。上りリンクパイロットチャネルは、上りリンク参照信号(UL RS: Uplink Reference Signal)を送信するために用いられる。ここで、上りリンク参照信号とは、PUSCHおよびPUCCHの伝搬路変動の推定に用いられる、通信システム1において既知の信号である。
上りリンクパイロットチャネルは、PUSCHと同じ上りリンク物理リソースブロック内に配置される場合、上りリンクスロット内の4番目のSC−FDMAシンボルに配置される。上りリンクパイロットチャネルは、受信確認応答からなるUCIを含むPUCCHと同じ上りリンク物理リソースブロック内に配置される場合、上りリンクスロット内の3番目と4番目と5番目のSC−FDMAシンボルに配置される。上りリンクパイロットチャネルは、スケジューリング要求からなるUCIを含むPUCCHと同じ上りリンク物理リソースブロック内に配置される場合、上りリンクスロット内の3番目と4番目と5番目のSC−FDMAシンボルに配置される。上りリンクパイロットチャネルは、チャネル品質指標からなるUCIを含むPUCCHと同じ上りリンク物理リソースブロック内に配置される場合、上りリンクスロット内の2番目と6番目のSC−FDMAシンボルに配置される。
この図では、PUCCHが各上りリンクコンポーネントキャリアの最も端の上りリンク物理リソースブロックに配置された場合を示しているが、上りリンクコンポーネントキャリアの端から2番目、3番目などの上りリンク物理リソースブロックがPUCCHに用いられてもよい。
なお、PUCCHにおいて周波数領域での符号多重、時間領域での符号多重が用いられる。複数のPUCCHが同一の上りリンク物理リソースブロックに配置され、各PUCCHは異なる符号が割り当てられ、割り当てられた符号により周波数領域、または時間領域において符号多重が実現される。ACK/NACKからなるUCIを送信するために用いられるPUCCHにおいては、周波数領域及び時間領域での符号多重が用いられる。SRからなるUCIを送信するために用いられるPUCCHにおいては、周波数領域及び時間領域での符号多重が用いられる。CQIからなるUCIを送信するために用いられるPUCCHにおいては、周波数領域での符号多重が用いられる。なお、説明の簡略化のため、PUCCHの符号多重に係る内容の説明は適宜省略する。
なお、本発明の実施形態に係る通信システム1では、下りリンクにおいてOFDM方式を適用し、上りリンクにおいてNxDFT−Spread OFDM方式を適用する。ここで、NxDFT−Spread OFDM方式とは、上りリンクコンポーネントキャリア単位でDFT−Spread OFDM方式を用いて信号を送受信する方式であり、複数の上りリンクコンポーネントキャリアを用いた通信システム1の上りリンクサブフレームにおいて複数のDFT−Spread OFDM送受信に関する処理部を用いて通信を行なう方式である。
PDSCHのリソースは、時間領域において、そのPDSCHのリソースの割り当てに用いられた下りリンクアサインメントを含むPDCCHと同一の下りリンクサブフレームに配置され、周波数領域において、そのPDSCHのリソースの割り当てに用いられた下りリンクアサインメントを含むPDCCHと同じ下りリンクコンポーネントキャリア、または異なる下りリンクコンポーネントキャリアに配置される。
DCIには、下りリンクアサインメントがいずれの下りリンクコンポーネントキャリアで送信されるPDSCHに対応するか、または上りリンクグラントがいずれの上りリンクコンポーネントキャリアで送信されるPUSCHに対応するかを示す情報(以下、「キャリアインディケータ(carrier indicator)」と呼称する。)が含まれる。下りリンクアサインメントにキャリアインディケータが含まれない場合、下りリンクアサインメントは、下りリンクアサインメントが送信された下りリンクコンポーネントキャリアと同じ下りリンクコンポーネントキャリアのPDSCHに対応する。上りリンクグラントにキャリアインディケータが含まれない場合、上りリンクグラントは、上りリンクグラントが送信された下りリンクコンポーネントキャリアと予め対応付けられた上りリンクコンポーネントキャリアのPUSCHに対応する。なお、キャリアインディケータがDCIに含まれない場合の、上りリンクグラントのリソース割り当ての解釈に用いられる下りリンクコンポーネントキャリアと上りリンクコンポーネントキャリアとの対応付けを示す情報は、情報データの通信が行なわれる前に、基地局装置3から移動局装置5にシステム情報を用いて通知される。
<PDCCHの構成>
PDCCHの構成の詳細について説明する。PDCCHは、複数の制御チャネルエレメント(CCE: Control Channel Element)により構成される。各下りリンクコンポーネントキャリアで用いられるCCEの数は、下りリンクコンポーネントキャリア帯域幅と、PDCCHを構成するOFDMシンボル数と、通信に用いる基地局装置3の送信アンテナの数に応じた下りリンクパイロットチャネルの下りリンク参照信号の数に依存する。CCEは、後述するように、複数の下りリンクリソースエレメントにより構成される。
図15は、本発明の実施形態に係る通信システムのPDCCHとCCEの論理的な関係を説明する図である。基地局装置3と移動局装置5間で用いられるCCEには、CCEを識別するための番号が付与されている。CCEの番号付けは、予め決められた規則に基づいて行なわれる。ここで、CCE tは、CCE番号tのCCEを示す。PDCCHは、複数のCCEからなる集合(CCE Aggregation)により構成される。この集合を構成するCCEの数を、以下、「CCE集合レベル」(CCE aggregation level)と称す。PDCCHを構成するCCE aggregation levelは、PDCCHに設定される符号化率、PDCCHに含められるDCIのビット数に応じて基地局装置3において設定される。なお、移動局装置5に対して用いられる可能性のあるCCE aggregation levelの組み合わせは予め決められている。また、n個のCCEからなる集合を、以下、「CCE aggregation level n」という。例えば、基地局装置3は、1個のCCEによりPDCCHを構成したり(CCE aggregation level 1)、2個のCCEによりPDCCHを構成したり(CCE aggregation level 2)、4個のCCEによりPDCCHを構成したり(CCE aggregation level 4)、8個のCCEによりPDCCHを構成したりする(CCE aggregation level 8)。例えば、基地局装置3はチャネル品質の良い移動局装置5に対してはPDCCHを構成するCCEの数が少ないCCE aggregation levelを用い、チャネル品質の悪い移動局装置5に対してはPDCCHを構成するCCEの数が多いCCE aggregation levelを用いる。また、例えば、基地局装置3はビット数の少ないDCIを送信する場合、PDCCHを構成するCCEの数が少ないCCE aggregation levelを用い、ビット数の多いDCIを送信する場合、PDCCHを構成するCCEの数が多いCCE aggregation levelを用いる。
CCEを構成する複数の下りリンクリソースエレメントは、複数のリソースエレメントグループ(REG、mini-CCEとも称す)により構成される。リソースエレメントグループは複数の下りリンクリソースエレメントから構成される。例えば、1個のリソースエレメントグループは4個の下りリンクリソースエレメントから構成される。図16は、本発明の実施形態に係る通信システムの下りリンク無線フレームにおけるリソースエレメントグループの配置例を示す図である。ここでは、PDCCHが1番目から3番目までのOFDMシンボルにより構成され、2本の送信アンテナ(送信アンテナ1、送信アンテナ2)の下りリンクパイロットチャネルに対応する下りリンク参照信号が配置される場合について示す。この図において、縦軸は周波数領域、横軸は時間領域を表わしている。
図16の配置例では、1個のリソースエレメントグループは周波数領域の隣接する4個の下りリンクリソースエレメントにより構成される。図16において、PDCCHの同一の符号が付された下りリンクリソースエレメントは、同一のリソースエレメントグループに属することを示す。なお、下りリンクパイロットチャネルが配置されたリソースエレメントR1(送信アンテナ1の下りリンクパイロットチャネルの信号)、R2(送信アンテナ2の下りリンクパイロットチャネルの信号)は飛ばされて、リソースエレメントグループが構成される。図16では、周波数が最も低く、1番目のOFDMシンボルのリソースエレメントグループから番号付け(符号「1」)が行なわれ、次に周波数が最も低く、2番目のOFDMシンボルのリソースエレメントグループに番号付け(符号「2」)が行なわれ、次に周波数が最も低く、3番目のOFDMシンボルのリソースエレメントグループに番号付け(符号「3」)が行なわれることを示す。また、図16では、次に下りリンクパイロットチャネルが配置されない2番目のOFDMシンボルの番号付け(符号「2」)が行なわれたリソースエレメントグループの周波数の隣接するリソースエレメントグループに番号付け(符号「4」)が行なわれ、次に下りリンクパイロットチャネルが配置されない3番目のOFDMシンボルの番号付け(符号「3」)が行なわれたリソースエレメントグループの周波数の隣接するリソースエレメントグループに番号付け(符号「5」)が行なわれることを示す。さらに、図16では、次に1番目のOFDMシンボルの番号付け(符号「1」)が行なわれたリソースエレメントグループの周波数の隣接するリソースエレメントグループに番号付け(符号「6」)が行なわれ、次に2番目のOFDMシンボルの番号付け(符号「4」)が行なわれたリソースエレメントグループの周波数の隣接するリソースエレメントグループに番号付け(符号「7」)が行なわれ、次に3番目のOFDMシンボルの番号付け(符号「5」)が行なわれたリソースエレメントグループの周波数の隣接するリソースエレメントグループに番号付け(符号「8」)が行なわれることを示す。以降のリソースエレメントグループに対しても同様の番号付けが行なわれる。
CCEは、図16に示すように構成された複数のリソースエレメントグループにより構成される。例えば、1個のCCEは、周波数領域及び時間領域に分散した9個の異なるリソースエレメントグループにより構成される。具体的には、下りリンクコンポーネントキャリア全体に対して、この図のように番号付けされた全てのリソースエレメントグループに対してブロックインタリーバを用いてリソースエレメントグループ単位でインタリーブが行なわれ、インタリーブ後の番号の連続する9個のリソースエレメントグループにより1個のCCEが構成される。
<Cross−CC scheduling>
PDCCHと、そのPDCCHに対応する下りリンクアサインメントが含まれるPDSCHが異なる下りリンクコンポーネントキャリアに配置されることができる(Cross CC schedulingと呼称する。)。PDSCHが配置される下りリンクコンポーネントキャリアを物理下りリンク共用チャネルコンポーネントキャリア(PDSCH CC)と呼称する。PDCCHが配置される下りリンクコンポーネントキャリアを物理下りリンク制御チャネルコンポーネントキャリア(PDCCH CC)と呼称する。なお、キャリアアグリゲーションで用いられる全ての下りリンクコンポーネントキャリアにPDSCHが配置される可能性がある場合、全ての下りリンクコンポーネントキャリアはPDSCH CCとなる。基地局装置3は、キャリアアグリゲーションに用いる複数の下りリンクコンポーネントキャリアの中で何れの下りリンクコンポーネントキャリアをPDCCH CCとして用いるかを決定する。次に、基地局装置3は、各PDCCH CCを何れのPDSCH CCと対応させるかを決定する。ここで、PDCCH CCとPDSCH CCの対応付けとは、PDSCH CCに配置されるPDSCHのリソースの割り当てに関する制御情報を含むPDCCHがPDSCH CCと対応付けられたPDCCH CCに配置されることを意味する。より詳細には、PDCCH CCとPDSCH CCの対応付けとは、PDSCH CCに配置されるPDSCHに対応する下りリンクアサインメントであって、キャリアインディケータも構成される下りリンクアサインメントを含むPDCCHが、PDSCH CCと対応付けられたPDCCH CCに配置されることを意味する。ここで説明される対応付けは、上記で説明したように、キャリアインディケータを含まないPDCCHに対しての下りリンクコンポーネントキャリアと上りリンクコンポーネントキャリアの対応付けとは異なる。基地局装置3は、各PDSCH CCに対してPDCCH CCとして対応付けられた下りリンクコンポーネントキャリアを示す情報を移動局装置5に通知する。なお、この情報は無線リンク制御(RRC)シグナリングを用いて通知される。移動局装置5は、基地局装置3よりRRCシグナリングを用いて通知された情報に基づき、各PDSCH CCのPDSCHのキャリアインディケータ付きの下りリンクアサインメントを含むPDCCHが配置される可能性のある下りリンクコンポーネントキャリアを認識する。なお、RRCシグナリングはPDSCHで通知される。
図17は、本発明の実施形態に係る移動局装置5におけるPDSCH CCとPDCCH CCの対応付けの例を示す図である。図17(a)は、3個の下りリンクコンポーネントキャリア(DL CC1、DL CC2、DL CC3)が移動局装置5に対して構成されることを示す。図17(b)は、3個の下りリンクコンポーネントキャリアがPDSCH CCとして設定されることを示し、DL CC1がPDSCH CC1、DL CC2がPDSCH CC2、DL CC3がPDSCH CC3に設定される。図17(c)は、1個の下りリンクコンポーネントキャリアがPDCCH CCとして設定されることを示し、DL CC1がPDCCH CC1に設定される。図17(d)は、PDSCH CCとPDCCH CCの対応付けを示し、PDSCH CC1がPDCCH CC1と対応付けられ、PDSCH CC2がPDCCH CC1と対応付けられ、PDSCH CC3がPDCCH CC1と対応付けられる。図17に示すように、1個のDL CCがPDCCH CCとして設定され、1個のPDCCH CCに全てのPDSCH CCに対応するPDCCHが配置されるように設定されてもよい。
図18は、本発明の実施形態に係る移動局装置5におけるPDSCH CCとPDCCH CCの対応付けの例を示す図である。図18(a)は、3個の下りリンクコンポーネントキャリア(DL CC1、DL CC2、DL CC3)が移動局装置5に対して構成されることを示す。図18(b)は、3個の下りリンクコンポーネントキャリアがPDSCH CCとして設定されることを示し、DL CC1がPDSCH CC1、DL CC2がPDSCH CC2、DL CC3がPDSCH CC3に設定される。図18(c)は、2個の下りリンクコンポーネントキャリアがPDCCH CCとして設定されることを示し、DL CC1がPDCCH CC1、DL CC3がPDCCH CC2に設定される。図18(d)は、PDSCH CCとPDCCH CCの対応付けを示し、PDSCH CC1がPDCCH CC1と対応付けられ、PDSCH CC2がPDCCH CC1と対応付けられ、PDSCH CC3がPDCCH CC2と対応付けられる。図18に示すように、複数のDL CCがPDCCH CCとして設定され、各PDCCH CCに異なるPDSCH CCに対応するPDCCHが配置されるように設定されてもよい。
図19は、本発明の実施形態に係る移動局装置5における、Cross−CC schedulingが適用されない場合のPDSCH CCとPDCCH CCの対応付けの例を示す図である。図19(a)は、3個の下りリンクコンポーネントキャリア(DL CC1、DL CC2、DL CC3)が移動局装置5に対して構成されることを示す。図19(b)は、3個の下りリンクコンポーネントキャリアがPDSCH CCとして設定されることを示し、DL CC1がPDSCH CC1、DL CC2がPDSCH CC2、DL CC3がPDSCH CC3に設定される。図19(c)は、3個の下りリンクコンポーネントキャリアがPDCCH CCとして設定されることを示し、DL CC1がPDCCH CC1、DL CC2がPDCCH CC2、DL CC3がPDCCH CC3に設定される。図19(d)は、PDSCH CCとPDCCH CCの対応付けを示し、PDSCH CC1がPDCCH CC1と対応付けられ、PDSCH CC2がPDCCH CC2と対応付けられ、PDSCH CC3がPDCCH CC3と対応付けられる。図19に示すように、Cross−CC schedulingが適用されない場合、対応付けられるPDSCH CCとPDCCH CCは同じDL CCからなる。また、Cross−CC schedulingが適用されない場合、PDSCH CCとPDCCH CCの対応付けを示す情報は基地局装置3から移動局装置5に対して通知されない。Cross−CC schedulingが適用されない場合、下りリンクアサインメントにキャリアインディケータは含まれない。
なお、図17から図19において、通信に用いられる下りリンクコンポーネントキャリアの数が3個の場合について説明したが、下りリンクコンポーネントキャリアの数が2個、4個以上の場合でも、同様の設定が行なわれることができる。例えば、1個のPDCCH CCに5個のPDSCH CCが対応付けられるような設定が行なわれてもよい。
<Search space>
本発明の実施形態に係る通信システム1では、移動局装置5がPDCCHを検索する領域(Search space、UE-specific search spaceと呼称する。)(検索領域)がPDCCH CCに対して設定される。Search spaceは、複数のCCEから構成される。移動局装置5は、少なくとも1つのSearch spaceの設定に関して、自装置に割り当てられた識別子(無線ネットワーク一時識別子; Radio Network Temporary Identifier: RNTI)を入力パラメータの1つに用いたハッシュ関数により、Searh spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCEを決定する。ハッシュ関数により決定されたCCEから番号の連続する複数のCCEからSearch spaceは構成され、番号の連続する複数のCCEの数は予め決められている。RNTIには、セル内でのみ有効なC−RNTI(セル無線ネットワーク一時識別子; Cell-Radio Network Temporary Identifier)、ランダムアクセス手順中に用いられるTemporary C−RNTI(一時セル無線ネットワーク一時識別子; Temporary Cell-Radio Network Temporary Identifier)などがある。なお、C−RNTIは、キャリアアグリゲーション中に構成される複数のセルにおいては共通のC−RNTIが移動局装置5に対して割り当てられる。
各CCE aggregation levelのSearch spaceは、複数のPDCCHの候補(PDCCH candidate)の集合体により構成される。PDCCH candidateは、Search space内で移動局装置5が自装置宛てのPDCCHを検出するための処理を行なう予め決められたCCEの各組み合わせを意味する。例えば、CCE aggregation level1のSearch spaceは6個のPDCCH candidateにより構成され、CCE aggregation level2のSearch spaceは6個のPDCCH candidateにより構成され、CCE aggregation level4のSearch spaceは2個のPDCCH candidateにより構成され、CCE aggregation level8のSearch spaceは2個のPDCCH candidateにより構成される。なお、同じCCE aggregation levelのSearch spaceに構成される各PDCCH candidateは、異なるCCEの組み合わせにより構成される。
基地局装置3は、移動局装置5において設定されるSearch space内の1個以上のCCEを用いてPDCCHを送信する。移動局装置5は、Search space内の1個以上のCCEを用いて受信信号の復号を行ない、自装置宛てのPDCCHを検出するための処理を行なう(Blind decodingと呼称する)。移動局装置5は、CCE aggregation level毎に異なるSearch spaceを設定する。移動局装置5は、CCE aggregation level毎に異なるSearch space内の予め決められた組み合わせのCCEを用いてBlind decodingを行なう。言い換えると、移動局装置5は、CCE aggregation level毎に異なるSearch space内の各PDCCH candidateに対してBlind decodingを行なう。
1つのPDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられている場合、各PDSCH CCに対して独立なSearch spaceが設定される。言い換えると、1つのPDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられている場合、そのPDCCH CCに複数のSearch spaceが設定される。そのような場合に、各PDSCH CCに対するSearch spaceは、基準となるPDSCH CCに対するSearch spaceに対してオフセットを用いて設定される。基準となるPDSCHに対するSearch spaceは、自装置に割り当てられた識別子を入力パラメータの1つに用いたハッシュ関数によりSearh spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCEが決定され、ハッシュ関数により決定されたCCEから番号の連続する複数のCCEから構成される。本発明の実施形態に係る通信システム1では、オフセットは、各Search spaceの番号の最も小さいCCE間の番号の差として定義される。基準となるPDSCH CCに対するSeach spaceの番号の最も小さいCCEから、定義されたオフセットの整数倍間隔が離れたCCEをSearch space内で番号の最も小さいCCEとして構成するSearch spaceが各PDSCH CCに対するSearch spaceとして設定される。オフセットの設定方法の説明は後述する。
<基地局装置3の全体構成>
以下、図1、図2、図3を用いて、本実施形態に係る基地局装置3の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。この図に示すように、基地局装置3は、受信処理部101、無線リソース制御部103、制御部105、および、送信処理部107を含んで構成される。
受信処理部101は、制御部105の指示に従い、受信アンテナ109により移動局装置5から受信した、PUCCH、PUSCHの受信信号を上りリンク参照信号を用いて復調し、復号して、制御情報、情報データを抽出する。受信処理部101は、自装置が移動局装置5にPUCCHのリソースを割り当てた上りリンクサブフレーム、上りリンク物理リソースブロックに対してUCIを抽出する処理を行なう。受信処理部101は、何れの上りリンクサブフレーム、何れの上りリンク物理リソースブロックに対してどのような処理を行なうかを制御部105から指示される。受信処理部101は、抽出したUCIを制御部105に出力し、情報データを上位層に出力する。受信処理部101の詳細については、後述する。
無線リソース制御部103は、移動局装置5各々のPDCCHに対するCCEの割り当て、PUCCHに対する上りリンクリンク物理リソースブロックの割り当て、PDSCHに対する下りリンク物理リソースブロックの割り当て、PUSCHに対する上りリンク物理リソースブロックの割り当て、各種チャネルの変調方式・符号化率・送信電力制御値などを設定する。また、無線リソース制御部103は、受信処理部101においてPUCCHを用いて取得され、制御部105を介して入力されたUCIに基づいて物理下りリンク共用チャネルの無線リソースの割り当てなどを設定する。例えば、無線リソース制御部103は、UCIとして受信確認応答を入力された場合、受信確認応答でNACKが示されたPDSCHのリソースの割り当てを移動局装置5に対して行なう。
無線リソース制御部103は、キャリアアグリゲーションを用いて通信を行なう場合、移動局装置5に対して複数の下りリンクコンポーネントキャリア、複数の上りリンクコンポーネントキャリアを構成する。また、無線リソース制御部103は、移動局装置5に対してPDCCH CCを設定する。また、無線リソース制御部103は、移動局装置5に対してPDCCH CCと対応付けるPDSCH CCを設定する。無線リソース制御部103は、送信処理部107を介して移動局装置5に通知するように各PDSCH CCに対してPDCCH CCとして対応付けられた下りリンクコンポーネントキャリアを示す情報を制御部105に出力する。なお、無線リソース制御部103は、移動局装置5に対して設定したPDCCH CCとPDSCH CCとの対応付けから移動局装置5において設定されるSearch spaceを認識し、その移動局装置5に対してPDCCHを送信する場合、Search space内の1個以上のCCEをPDCCHの送信のために割り当てる。
無線リソース制御部103は、各種制御信号を制御部105に出力する。例えば、制御信号は、PDCCHに用いるCCEを示す制御信号や、PUCCHのリソースの割り当てを示す制御信号である。
制御部105は、無線リソース制御部103から入力された制御信号に基づき、PDSCHに対する下りリンク物理リソースブロックの割り当て、PDCCHに対するCCEの割り当て、PDSCHに対する変調方式の設定、PDSCHおよびPDCCHに対する符号化率の設定などの制御を送信処理部107に対して行なう。また、制御部105は、制御信号に基づき、PDCCHを用いて送信されるDCIを生成し、送信処理部107に出力する。PDCCHを用いて送信されるDCIは、下りリンクアサインメント、上りリンクグラントなどである。また、制御部105は、通信に用いる下りリンクコンポーネントキャリアおよび上りリンクコンポーネントキャリアを示す情報、PDSCH CCとPDCCH CCとの対応付けを示す情報などを送信処理部107を介して移動局装置5にPDSCHを用いて送信するように制御を行なう。
制御部105は、無線リソース制御部103から入力された制御信号に基づき、PUSCHに対する上りリンク物理リソースブロックの割り当て、PUCCHに対する上りリンク物理リソースブロックの割り当て、PUSCHおよびPUCCHの変調方式の設定、PUSCHの符号化率の設定、PUCCHに対する符号の設定などの制御を受信処理部101に対して行なう。また、制御部105は、移動局装置5によってPUCCHを用いて送信されたUCIが受信処理部101より入力され、入力されたUCIを無線リソース制御部103に出力する。
送信処理部107は、制御部105から入力された制御信号に基づきPDCCH、PDSCHを用いて送信する信号を生成して、送信アンテナ111を介して送信する。送信処理部107は、無線リソース制御部103から入力された、キャリアアグリゲーションを用いた通信に用いる下りリンクコンポーネントキャリアおよび上りリンクコンポーネントキャリアを示す情報、PDSCH CCとPDCCH CCとの対応付けを示す情報、上位層から入力された情報データをPDSCHを用いて移動局装置5に対して送信し、制御部105から入力されたDCIをPDCCHを用いて移動局装置5に対して送信する。なお、説明の簡略化のため、以降、情報データは数種の制御に関する情報を含むものとする。送信処理部107の詳細については、後述する。
<基地局装置3の送信処理部107の構成>
以下、基地局装置3の送信処理部107の詳細について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る基地局装置3の送信処理部107の構成を示す概略ブロック図である。この図に示すように、送信処理部107は、複数の物理下りリンク共用チャネル処理部201−1〜201−M(以下、物理下りリンク共用チャネル処理部201−1〜201−Mを合わせて物理下りリンク共用チャネル処理部201と表す)、複数の物理下りリンク制御チャネル処理部203−1〜203−M(以下、物理下りリンク制御チャネル処理部203−1〜203−Mを合わせて物理下りリンク制御チャネル処理部203と表す)、下りリンクパイロットチャネル処理部205、多重部207、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform; 高速逆フーリエ変換)部209、GI(Guard Interval; ガードインターバル)挿入部211、D/A(Digital/Analog; ディジタルアナログ変換)部213、送信RF(Radio Frequency; 無線周波数)部215、および、送信アンテナ111を含んで構成される。なお、各物理下りリンク共用チャネル処理部201、各物理下りリンク制御チャネル処理部203は、それぞれ、同様の構成および機能を有するので、その一つを代表して説明する。
また、この図に示すように、物理下りリンク共用チャネル処理部201は、それぞれ、ターボ符号部219およびデータ変調部221を備える。また、この図に示すように、物理下りリンク制御チャネル処理部203は、畳み込み符号部223およびQPSK変調部225を備える。物理下りリンク共用チャネル処理部201は、移動局装置5への情報データをOFDM方式で伝送するためのベースバンド信号処理を行なう。ターボ符号部219は、入力された情報データを、制御部105から入力された符号化率で、データの誤り耐性を高めるためのターボ符号化を行ない、データ変調部221に出力する。データ変調部221は、ターボ符号部219が符号化したデータを、制御部105から入力された変調方式、例えば、QPSK(四位相偏移変調; Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(16値直交振幅変調; 16 Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM(64値直交振幅変調; 64 Quadrature Amplitude Modulation)のような変調方式で変調し、変調シンボルの信号系列を生成する。データ変調部221は、生成した信号系列を、多重部207に出力する。
物理下りリンク制御チャネル処理部203は、制御部105から入力されたDCIを、OFDM方式で伝送するためのベースバンド信号処理を行なう。畳み込み符号部223は、制御部105から入力された符号化率に基づき、DCIの誤り耐性を高めるための畳み込み符号化を行なう。ここで、DCIはビット単位で制御される。また、畳み込み符号部223は、制御部105から入力された符号化率に基づき、畳み込み符号化の処理を行なったビットに対して出力ビットの数を調整するためにレートマッチングも行なう。畳み込み符号部223は、符号化したDCIをQPSK変調部225に出力する。QPSK変調部225は、畳み込み符号部223が符号化したDCIを、QPSK変調方式で変調し、変調した変調シンボルの信号系列を、多重部207に出力する。下りリンクパイロットチャネル処理部205は、移動局装置5において既知の信号である下りリンク参照信号(Cell specific RSとも呼称する。)を生成し、多重部207に出力する。
多重部207は、下りリンクパイロットチャネル処理部205から入力された信号と、物理下りリンク共用チャネル処理部201各々から入力された信号と、物理下りリンク制御チャネル処理部203各々から入力された信号とを、制御部105からの指示に従って、下りリンク無線フレームに多重する。無線リソース制御部103によって設定されたPDSCHに対する下りリンク物理リソースブロックの割り当て、PDCCHに対するCCEの割り当てに関する制御信号が制御部105に入力され、その制御信号に基づき、制御部105は多重部207の処理を制御する。
なお、多重部207は、PDSCHとPDCCHの多重を、図14に示したように時間多重で行なう。また、多重部207は、下りリンクパイロットチャネルと、その他のチャネル間の多重は時間・周波数多重で行なう。また、多重部207は、各移動局装置5宛てのPDSCHの多重を下りリンク物理リソースブロックペア単位で行ない、1つの移動局装置5に対して複数の下りリンク物理リソースブロックペアを用いてPDSCHを多重することもある。また、多重部207は、各移動局装置5宛てのPDCCHの多重を同一の下りリンクコンポーネントキャリア内の1個以上のCCEを用いて行なう。多重部207は、多重化した信号を、IFFT部209に出力する。
IFFT部209は、多重部207が多重化した信号を高速逆フーリエ変換し、OFDM方式の変調を行ない、GI挿入部211に出力する。GI挿入部211は、IFFT部209がOFDM方式の変調を行なった信号に、ガードインターバルを付加することで、OFDM方式におけるシンボルからなるベースバンドのディジタル信号を生成する。周知のように、ガードインターバルは、伝送するOFDMシンボルの先頭または末尾の一部を複製することによって生成される。GI挿入部211は、生成したベースバンドのディジタル信号をD/A部213に出力する。D/A部213は、GI挿入部211から入力されたベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、送信RF部215に出力する。送信RF部215は、D/A部213から入力されたアナログ信号から、中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去する。次に、送信RF部215は、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送信アンテナ111を介して、移動局装置5に送信する。
<基地局装置3の受信処理部101の構成>
以下、基地局装置3の受信処理部101の詳細について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る基地局装置3の受信処理部101の構成を示す概略ブロック図である。この図に示すように、受信処理部101は、受信RF部301、A/D(Analog/Digital; アナログディジタル変換)部303、コンポーネントキャリア分離部305、複数の上りリンクコンポーネントキャリア毎受信処理部307−1〜307−M(以下、上りリンクコンポーネントキャリア毎受信処理部307−1〜307−Mを上りリンクコンポーネントキャリア毎受信処理部307と表す)、を含んで構成される。また、この図に示すように、上りリンクコンポーネントキャリア毎受信処理部307は、シンボルタイミング検出部309、GI除去部311、FFT部313、サブキャリアデマッピング部315、伝搬路推定部317、PUSCH用の伝搬路等化部319、PUCCH用の伝搬路等化部321、IDFT部323、データ復調部325、ターボ復号部327、および物理上りリンク制御チャネル検出部329を備える。なお、各上りリンクコンポーネントキャリア毎受信処理部307は、同様の構成および機能を有するので、その一つを代表して説明する。
受信RF部301は、受信アンテナ109で受信した信号を、適切に増幅し、中間周波数に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調する。受信RF部301は、直交復調したアナログ信号を、A/D部303に出力する。A/D部303は、受信RF部301が直交復調したアナログ信号をディジタル信号に変換し、変換したディジタル信号をコンポーネントキャリア分離部305に出力する。コンポーネントキャリア分離部305は、上りリンクシステム帯域幅の上りリンクコンポーネントキャリア毎に受信信号を分離し、各上りリンクコンポーネントキャリア毎受信処理部307に出力する。
上りリンクコンポーネントキャリア毎受信処理部307は、上りリンクコンポーネントキャリア内のPUSCH、PUCCHの復調、復号を行ない、情報データ、UCIを検出する。
シンボルタイミング検出部309は、コンポーネントキャリア分離部305より入力された信号に基づいて、シンボルのタイミングを検出し、検出したシンボル境界のタイミングを示す制御信号を、GI除去部311に出力する。GI除去部311は、シンボルタイミング検出部309からの制御信号に基づいて、コンポーネントキャリア分離部305より入力された信号からガードインターバルに相当する部分を除去し、残りの部分の信号を、FFT部313に出力する。FFT部313は、GI除去部311から入力された信号を高速フーリエ変換し、DFT−Spread−OFDM方式の復調を行ない、サブキャリアデマッピング部315に出力する。なお、FFT部313のポイント数は、後述する移動局装置5のIFFT部のポイント数と等しい。
サブキャリアデマッピング部315は、制御部105から入力された制御信号に基づき、FFT部313が復調した信号を、上りリンクパイロットチャネルの上りリンク参照信号と、PUSCHの信号と、PUCCHの信号とに分離する。サブキャリアデマッピング部315は、分離した上りリンク参照信号を伝搬路推定部317に出力し、分離したPUSCHの信号をPUSCH用の伝搬路等化部319に出力し、分離したPUCCHの信号をPUCCH用の伝搬路等化部321に出力する。
伝搬路推定部317は、サブキャリアデマッピング部315が分離した上りリンク参照信号と既知の信号を用いて伝搬路の変動を推定する。伝搬路推定部317は、推定した伝搬路推定値を、PUSCH用の伝搬路等化部319と、PUCCH用の伝搬路等化部321に出力する。PUSCH用の伝搬路等化部319は、サブキャリアデマッピング部315が分離したPUSCHの信号の振幅および位相を、伝搬路推定部317から入力された伝搬路推定値に基づいて等化する。ここで、等化とは、信号が無線通信中に受けた伝搬路の変動を元に戻す処理のことを表す。PUSCH用の伝搬路等化部319は、調整した信号をIDFT部323に出力する。
IDFT部323は、PUSCH用の伝搬路等化部319から入力された信号を離散逆フーリエ変換し、データ復調部325に出力する。データ復調部325は、IDFT部323が変換したPUSCHの信号の復調を行ない、復調したPUSCHの信号をターボ復号部327に出力する。この復調は、移動局装置5のデータ変調部で用いられる変調方式に対応した復調であり、変調方式は制御部105より入力される。ターボ復号部327は、データ復調部325から入力され、復調されたPUSCHの信号から、情報データを復号する。符号化率は、制御部105より入力される。
PUCCH用の伝搬路等化部321は、サブキャリアデマッピング部315で分離されたPUCCHの信号の振幅および位相を、伝搬路推定部317から入力された伝搬路推定値に基づいて等化する。PUCCH用の伝搬路等化部321は、等化した信号を物理上りリンク制御チャネル検出部329に出力する。
物理上りリンク制御チャネル検出部329は、PUCCH用の伝搬路等化部321から入力された信号を復調、復号し、制御情報を検出する。物理上りリンク制御チャネル検出部329は、送信側で用いられた符号を用いて周波数領域、および/または時間領域で符号多重されたPUCCHの信号からPDSCHに対する誤り結果である受信確認応答からなる制御情報(ACK/NACK)、スケジューリング要求からなる制御情報(SR)、下りリンクのチャネル品質指標からなる制御情報(CQI)を検出する。
制御部105は、基地局装置3が、移動局装置5にPDCCHを用いて送信した制御情報(DCI)、及びPUSCHを用いて送信した制御情報に基づいて、サブキャリアデマッピング部315、データ復調部325、ターボ復号部327、伝搬路推定部317、および物理上りリンク制御チャネル検出部329の制御を行なう。また、制御部105は、基地局装置3が移動局装置5に送信した制御情報に基づき、各移動局装置5が送信したPUSCH、PUCCHがどのリソース(上りリンク物理リソースブロック、周波数領域の符号、時間領域の符号)に配置されているかを把握している。
<移動局装置5の全体構成>
以下、図4、図5、図6を用いて、本実施形態に係る移動局装置5の構成について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る移動局装置5の構成を示す概略ブロック図である。この図に示すように、移動局装置5は、受信処理部401、無線リソース制御部403、制御部405、送信処理部407を含んで構成される。
受信処理部401は、基地局装置3から信号を受信し、制御部405の指示に従い、受信信号を復調、復号する。例えば、受信処理部401は、自装置宛てのPDCCHの信号の検出を行なうCCEが制御部405より指示される。受信処理部401は、異なるPDSCH CCに対応するPDCCHの信号の検出を行なうCCEが独立に指示される。受信処理部401は、自装置宛てのPDCCHの信号を検出した場合は、PDCCHの信号を復号して取得したDCIを制御部405に出力する。また、受信処理部401は、PDCCHに含まれるDCIを制御部405に出力した後の制御部405の指示に基づき、自装置宛てのPDSCHを復号して得た情報データを、制御部405を介して上位層に出力する。PDCCHに含まれるDCIの中で下りリンクアサインメントがPDSCHのリソースの割り当てを示す情報を含む。また、受信処理部401は、PDSCHを復号して得た基地局装置3の無線リソース制御部103で生成された制御情報を制御部405に出力し、また制御部405を介して自装置の無線リソース制御部403に出力する。例えば、基地局装置3の無線リソース制御部103で生成された制御情報は、通信に用いる下りリンクコンポーネントキャリアおよび上りリンクコンポーネントキャリアを示す情報、PDSCH CCとPDCCH CCとの対応付けを示す情報を含む。
また、受信処理部401は、PDSCHに含まれる巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check: CRC)を制御部405に出力する。基地局装置3の説明では省略したが、基地局装置3の送信制御部107は情報データからCRCを生成し、情報データとCRCをPDSCHで送信する。CRCは、PDSCHに含まれるデータが誤っているか、誤っていないかを判断するために使われ、予め決められた生成多項式を用いてデータから生成された情報とCRCが同じ場合はデータが誤っていないと判断され、予め決められた生成多項式を用いてデータから生成された情報とCRCが異なる場合はデータが誤っていると判断される。受信処理部401の詳細については後述する。
制御部405は、PDSCHを用いて基地局装置3から送信され、受信処理部401より入力されたデータを確認し、データの中で情報データを上位層に出力し、データの中で基地局装置3の無線リソース制御部103で生成された制御情報に基づいて、受信処理部401、送信処理部407を制御する。また、制御部405は、受信処理部401においてPDCCHの信号の検出を行なうCCEを自装置に設定されるSearch spaceに基づき制御する。制御部405は、受信処理部401において自装置宛てのPDCCHの信号が検出されるまで、Search space内の全てのCCEに対してPDCCHの信号の検出を行なうように制御する。制御部405は、複数のPDSCH CCが対応付けられるPDCCH CCに対して複数のSearch spaceを設定する。その際、制御部405は、各Search spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCE間の番号の差であるオフセットを所定の処理により設定する。制御部405におけるオフセットの設定の詳細な説明は後述する。制御部405は、受信処理部401において各Search spaceでそのSearch spaceと対応するPDSCH CCのPDCCHの検出処理を行なうように制御する。具体的には、制御部405は、各PDSCH CCに対応するPDCCHの検出処理を行なうCCEを受信処理部401に対して制御すると共に、検出処理を行なうPDCCHのビットサイズを受信処理部401に対して制御する。
また、制御部405は、PDCCHを用いて基地局装置3から送信され、受信処理部401より入力されたDCIに基づいて、受信処理部401、送信処理部407を制御する。具体的には、制御部405は検出された下りリンクアサインメントに基づき受信処理部401を制御し、検出された上りリンクグラントに基づき送信処理部407を制御する。また、制御部405は、予め決められた生成多項式を用いて受信処理部401より入力されたデータと受信処理部401より入力されたCRCを比較し、データが誤っているか否かを判断する。
無線リソース制御部403は、基地局装置3の無線リソース制御部103で生成され、基地局装置3より通知された制御情報を保持すると共に、制御部405を介して受信処理部401、送信処理部407の制御を行なう。例えば、無線リソース制御部403は、PUCCHのリソースの割り当てに関する制御情報を保持し、送信処理部407においてPUCCHの信号を保持したリソースを用いて送信するように制御信号を制御部405に出力する。
送信処理部407は、制御部405の指示に従い、情報データ、UCIを符号化し、変調した信号をPUSCH、PUCCHのリソースに配置して、基地局装置3に送信アンテナ411を介して送信する。送信処理部407の詳細については後述する。
<移動局装置5の受信処理部401>
以下、移動局装置5の受信処理部401の詳細について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る移動局装置5の受信処理部401の構成を示す概略ブロック図である。この図に示すように、受信処理部401は、受信RF部501、A/D部503、シンボルタイミング検出部505、GI除去部507、FFT部509、多重分離部511、伝搬路推定部513、PDSCH用の伝搬路補償部515、物理下りリンク共用チャネル復号部517、PDCCH用の伝搬路補償部519、および、物理下りリンク制御チャネル復号部521、を含んで構成される。また、この図に示すように、物理下りリンク共用チャネル復号部517は、データ復調部523、および、ターボ復号部525、を備える。また、この図に示すように、物理下りリンク制御チャネル復号部521は、QPSK復調部527、および、ビタビデコーダ部529、を備える。
受信RF部501は、受信アンテナ409で受信した信号を、適切に増幅し、中間周波数に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調する。受信RF部501は、直交復調したアナログ信号を、A/D部503に出力する。
A/D部503は、受信RF部501が直交復調したアナログ信号をディジタル信号に変換し、変換したディジタル信号を、シンボルタイミング検出部505と、GI除去部507と、に出力する。シンボルタイミング検出部505は、A/D部503が変換したディジタル信号に基づいて、シンボルのタイミングを検出し、検出したシンボル境界のタイミングを示す制御信号を、GI除去部507に出力する。GI除去部507は、シンボルタイミング検出部505からの制御信号に基づいて、A/D部503の出力したディジタル信号からガードインターバルに相当する部分を除去し、残りの部分の信号を、FFT部509に出力する。FFT部509は、GI除去部507から入力された信号を高速フーリエ変換し、OFDM方式の復調を行ない、多重分離部511に出力する。
多重分離部511は、制御部405から入力された制御信号に基づき、FFT部509が復調した信号を、PDCCHの信号と、PDSCHの信号とに分離する。多重分離部511は、分離したPDSCHの信号を、PDSCH用の伝搬路補償部515に出力し、また、分離したPDCCHの信号を、PDCCH用の伝搬路補償部519に出力する。より詳細には、多重分離部511は、自装置宛てのPDSCHが配置される下りリンクリソースエレメントの信号と、自装置宛てのPDCCHが配置されるCCEの信号とに分類し、自装置宛てのPDCCHが配置されるCCEを示す制御信号が制御部405より入力される。また、多重分離部511は、下りリンクパイロットチャネルが配置される下りリンクリソースエレメントを分離し、下りリンクパイロットチャネルの下りリンク参照信号を、伝搬路推定部513に出力する。
伝搬路推定部513は、多重分離部511が分離した下りリンクパイロットチャネルの下りリンク参照信号と既知の信号とを用いて伝搬路の変動を推定し、伝搬路の変動を補償するように、振幅および位相を調整するための伝搬路補償値を、PDSCH用の伝搬路補償部515と、PDCCH用の伝搬路補償部519に出力する。PDSCH用の伝搬路補償部515は、多重分離部511が分離したPDSCHの信号の振幅および位相を、伝搬路推定部513から入力された伝搬路補償値に従って調整する。PDSCH用の伝搬路補償部515は、伝搬路を調整した信号を物理下りリンク共用チャネル復号部517のデータ復調部523に出力する。
物理下りリンク共用チャネル復号部517は、制御部405からの指示に基づき、PDSCHの復調、復号を行ない、情報データを検出する。データ復調部523は、伝搬路補償部515から入力されたPDSCHの信号の復調を行ない、復調したPDSCHの信号をターボ復号部525に出力する。この復調は、基地局装置3のデータ変調部221で用いられる変調方式に対応した復調である。ターボ復号部525は、データ復調部523から入力され、復調されたPDSCHの信号から情報データを復号し、制御部405を介して上位層に出力する。なお、PDSCHを用いて送信された、基地局装置3の無線リソース制御部103で生成された制御情報等も制御部405に出力され、制御部405を介して無線リソース制御部403にも出力される。なお、PDSCHに含まれるCRCも制御部405に出力される。
PDCCH用の伝搬路補償部519は、多重分離部511が分離したPDCCHの信号の振幅および位相を、伝搬路推定部513から入力された伝搬路補償値に従って調整する。PDCCH用の伝搬路補償部519は、調整した信号を物理下りリンク制御チャネル復号部521のQPSK復調部527に出力する。
物理下りリンク制御チャネル復号部521は、以下のように、PDCCH用の伝搬路補償部519から入力された信号を復調、復号し、制御データを検出する。QPSK復調部527は、PDCCHの信号に対してQPSK復調を行ない、ビタビデコーダ部529に出力する。ビタビデコーダ部529は、QPSK復調部527が復調した信号を復号し、復号したDCIを制御部405に出力する。ここで、この信号はビット単位で表現され、ビタビデコーダ部529は、入力ビットに対してビタビデコーディング処理を行なうビットの数を調整するためにレートデマッチングも行なう。
なお、制御部405は、ビタビデコーダ部529より入力されたDCIが誤りなく、自装置宛てのDCIかを判定し、誤りなく、自装置宛てのDCIと判定した場合、DCIに基づいて多重分離部511、データ復調部523、ターボ復号部525、および送信処理部407、を制御する。例えば、制御部405は、DCIが下りリンクアサインメントである場合、受信処理部401にリソースを割り当てられた下りリンクコンポーネントキャリアでPDSCHの信号を復号するように制御する。なお、PDCCHにおいてもPDSCHと同様にCRCが含まれており、制御部405はCRCを用いてPDCCHのDCIが誤っているか否かを判断する。
なお、受信処理部401は、PDCCH CCとして設定された下りリンクコンポーネントキャリアの信号に対してPDCCHの検出処理を行なう。制御部405は、多重分離部511に対してPDCCH CCである下りリンクコンポーネントキャリアを示す制御信号と、CCEを示す制御信号とを出力する。これにより、後段の物理下りリンク制御チャネル復号部521は、PDCCH CCのSearch spaceの信号に対してのみPDCCHの検出処理を行なうことになる。
<移動局装置5の送信処理部407>
図6は、本発明の実施形態に係る移動局装置5の送信処理部407の構成を示す概略ブロック図である。この図に示すように、送信処理部407は、複数の上りリンクコンポーネントキャリア毎送信処理部601−1〜601−M(以下、上りリンクコンポーネントキャリア毎送信処理部601−1〜601−Mを合わせて上りリンクコンポーネントキャリア毎送信処理部601と表す)、コンポーネントキャリア合成部603、D/A部605、送信RF部607、および、送信アンテナ411を含んで構成される。また、この図に示すように、上りリンクコンポーネントキャリア毎送信処理部601は、ターボ符号部611、データ変調部613、DFT部615、上りリンクパイロットチャネル処理部617、物理上りリンク制御チャネル処理部619、サブキャリアマッピング部621、IFFT部623、乗算部624、および、GI挿入部625、を備える。移動局装置5は、対応する数の上りリンクコンポーネントキャリア分の上りリンクコンポーネントキャリア毎送信処理部601を有する。なお、各上りリンクコンポーネントキャリア毎送信処理部601は、同様の構成および機能を有するので、その一つを代表して説明する。
上りリンクコンポーネントキャリア毎送信処理部601は、情報データ、UCIに対して符号化、変調を行ない、上りリンクコンポーネントキャリア内のPUSCH、PUCCHを用いて送信する信号を生成する。ターボ符号部611は、入力された情報データを、制御部405から指示された符号化率で、データの誤り耐性を高めるためのターボ符号化を行ない、データ変調部613に出力する。データ変調部613は、ターボ符号部611が符号化した符号データを、制御部405から指示された変調方式、例えば、QPSK、16QAM、64QAMのような変調方式で変調し、変調シンボルの信号系列を生成する。データ変調部613は、生成した変調シンボルの信号系列を、DFT部615に出力する。
DFT部615は、データ変調部613が出力した信号を離散フーリエ変換し、サブキャリアマッピング部621に出力する。物理上りリンク制御チャネル処理部619は、制御部405から入力されたUCIを伝送するためのベースバンド信号処理を行なう。物理上りリンク制御チャネル処理部619に入力されるUCIは、スケジューリング要求(SR)、下りリンクのチャネル品質指標(CQI)、PDSCHに対する誤り結果である受信確認応答(ACK/NACK)である。物理上りリンク制御チャネル処理部619は、ベースバンド信号処理を行ない、生成した信号をサブキャリアマッピング部621に出力する。なお、物理上りリンク制御チャネル処理部619は、周波数領域で基地局装置3より決められた符号をPUCCHの信号に乗算する。
上りリンクパイロットチャネル処理部617は、基地局装置3において既知の信号である上りリンク参照信号を制御部405からの指示に基づき生成し、サブキャリアマッピング部621に出力する。
サブキャリアマッピング部621は、上りリンクパイロットチャネル処理部617から入力された信号と、DFT部615から入力された信号と、物理上りリンク制御チャネル処理部619から入力された信号とを、制御部405からの指示に従ってサブキャリアに配置し、IFFT部623に出力する。
IFFT部623は、サブキャリアマッピング部621が出力した信号を高速逆フーリエ変換し、乗算部624に出力する。ここで、IFFT部623のポイント数はDFT部615のポイント数よりも多く、移動局装置5は、DFT部615、サブキャリアマッピング部621、IFFT部623を用いることにより、PUSCHを用いて送信する信号に対してDFT−Spread−OFDM方式の変調を行なう。乗算部624は、制御部405からの指示に従ってSC−FDMAシンボル単位で直交符号を乗算して、GI挿入部625に出力する。ここで、制御部405は、SRを含むPUCCHの信号、ACK/NACKを含むPUCCHの信号に対して、予め基地局装置3より設定された直交系列の各直交符号を時間領域でSC−FDMAシンボルに乗算するように乗算部624を制御し、CQIを含むPUCCHの信号、PUSCHの信号や上りリンク参照信号に対しては何も乗算せずに入力された信号をそのまま出力するように乗算部624を制御する。GI挿入部625は、乗算部624から入力された信号に、ガードインターバルを付加し、コンポーネントキャリア合成部603に出力する。
コンポーネントキャリア合成部603は、各上りリンクコンポーネントキャリア毎送信処理部601より入力された上りリンクコンポーネントキャリア毎の信号を合成し、D/A部605に出力する。D/A部605は、コンポーネントキャリア合成部603から入力されたベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、送信RF部607に出力する。送信RF部607は、D/A部605から入力されたアナログ信号から、中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去する。次に、送信RF部607は、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送信アンテナ411を介して、基地局装置3に送信する。
<Search spaceのオフセット>
移動局装置5の制御部405におけるオフセットの設定について説明する。移動局装置5は、下りリンクコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の受信を行ない、PDCCH CC(第一のコンポーネントキャリア)において複数のPDSCH CCが対応付けられた場合、PDCCH CCに複数のSearch spaceを構成する。PDCCH CCに構成される各Search spaceは、PDCCH CCに対応付けられる各PDSCH CC用に用いられる。Search spaceの設定は、移動局装置5の制御部405が行なう。制御部405は、各Search spaceの中で番号の最も小さいCCE間の番号の差であるオフセットを、1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づき設定する。制御部405は、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数と1つのSearch spaceを構成するCCEの数を乗算した値を第一の値として用い、第一の値から1つのSearch spaceを構成するCCEの数を減算した値を第二の値として用い、第二の値をPDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数で除算した値を第三の値として用い、1つのSearch spaceを構成するCCEの数から第三の値を減算した値に基づいてオフセットを設定する。
数式(1)は、本発明のCCE aggregation level毎のSearch space間のオフセット(offset)の生成式である。
・・・(1)
ここで、LはCCE aggregation level、MはPDCCH candidateの数、NCCはPDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数、NCCEはPDCCH CCのCCEの数を示す。また、CCE aggregation levelとPDCCH candidateの数を乗算した値(L×M)は、1つのSearch spaceを構成するCCEの数を意味する。数式(1)では、各種パラメータを用いて計算した値の小数点を切り下げる関数を用いる。
Search spaceは、各PDCCH candidateに用いられるCCEの組み合わせをまとめた領域から構成される。数式(2)は、本発明のオフセットを用いた各Search spaceの各PDCCH candidateに用いられる番号の最も小さいCCEを決定する式である。
・・・(2)
ここで、Yは自装置に割り当てられた識別子(RNTI)を入力パラメータの1つに用いたハッシュ関数により生成される自然数、mはPDCCH candidateの番号、jはPDSCH CC毎に設定される0を含む自然数を示す。各PDCCH candidateは、数式(2)により決定された番号のCCEからCCE aggregation levelの値だけ連続するCCEを用いてBlind decodingを行なう。
PDCCH CCと下りリンクコンポーネントキャリアが同じPDSCH CCのSearch spaceに対しては、jは0が設定される。jは、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数より小さい値が用いられる。例えば、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数が4個の場合について説明する。ここでは、PDCCH CCと下りリンクコンポーネントキャリアが同じPDSCH CCをPDSCH CC0と定義し、PDCCH CCと下りリンクコンポーネントキャリアが異なる3個のPDSCH CCをPDSCH CC1、PDSCH CC2、PDSCH CC3と定義する。PDSCH CC0のSearch spaceに対しては、jは0が設定される。PDSCH CC1、PDSCH CC2、PDSCH CC3のSearch spaceに対しては、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数より小さい値、3、2、1の何れかがjに設定される。例えば、PDSCH CC1に対してはjは1、PDSCH CC2に対してはjは2、PDSCH CC3に対してはjは3が設定されてもよい。
また、jはキャリアインディケータの値から求められてもよい。なお、PDCCH CCと下りリンクコンポーネントキャリアが同じPDSCH CCのSearch spaceに対しては、キャリアインディケータの値に依存せずにjは0が設定される。キャリアインディケータは、PDCCHが何れのPDSCH CCのPDSCHに対する下りリンクアサインメントかを示す。例えば、キャリアインディケータは3ビットから構成される。3ビットにより示される、キャリアインディケータの各値が何れのPDSCH CCと対応するかは予め設定される。また、“000”により示されるキャリアインディケータは、PDCCHがPDCCH CCと下りリンクコンポーネントキャリアが同じPDSCH CCのPDSCHに対する下りリンクアサインメントであることを示す。各PDSCH CCに対応するSearch spaceに設定されるjの値は、使用される可能性のあるキャリアインディケータの値の中で、各PDSCH CCに対応付けられたキャリアインディケータの値の大きさの順位により決定されてもよい。2進数から10進数に変換されて、キャリアインディケータの値の大きさの順位付けが行なわれる。例えば、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数が4個の場合について説明する。上記の説明で用いたように、ここでは、PDCCH CCと下りリンクコンポーネントキャリアが同じPDSCH CCをPDSCH CC0と定義し、PDCCH CCと下りリンクコンポーネントキャリアが異なる3個のPDSCH CCをPDSCH CC1、PDSCH CC2、PDSCH CC3と定義する。対応付けられるキャリアインディケータの値として、PDSCH CC1に“001”、PDSCH CC2に“011”、PDSCH CC3に“101”が設定される場合について説明する。キャリアインディケータの値を2進数から10進数に変換すると、PDSCH CC1に対応付けられたキャリアインディケータは1、PDSCH CC2に対応付けられたキャリアインディケータは3、PDSCH CC3に対応付けられたキャリアインディケータは5となる。キャリアインディケータの値の大きさが小さいPDSCH CCから順に順位付けを行なうと、1番目がPDSCH CC1、2番目がPDSCH CC2、3番目がPDSCH CC3となる。この順位をjとして用い、PDSCH CC1のSearch spaceに対してはjは1、PDSCH CC2のSearch spaceに対してはjは2、PDSCH CC3のSearch spaceに対してはjは3が設定される。
次に、本発明のオフセットにより設定されるSearch spaceの一例について説明する。1個のPDCCH CCに4個のPDSCH CC(PDSCH CC0、PDSCH CC1、PDSCH CC2、PDSCH CC3)が対応付けられる場合について説明する。なお、PDCCH CCとPDSCH CC0は同じ下りリンクコンポーネントキャリアである。また、PDCCH CCのCCEの数が20個(CCE0、CCE1、CCE2、CCE3、CCE4、CCE5、CCE6、CCE7、CCE8、CCE9、CCE10、CCE11、CCE12、CCE13、CCE14、CCE15、CCE16、CCE17、CCE18、CCE19)の場合について説明する。また、CCE aggregation levelは、CCE aggregation level1、CCE aggregation level2、CCE aggregation level4のそれぞれの場合について説明する。また、PDCCH candidateの数は、CCE aggregation level1において6個、CCE aggregation level2において6個、CCE aggregation level4において2個の場合について説明する。また、数式(2)においてYの値が0の場合について説明する。
PDCCH candidateの数に基づき、CCE aggregation level毎の1つのSearch spaceを構成するCCEの数は以下のようになる。CCE aggergation level1の1つのSearch spaceを構成するCCEの数が6個、CCE aggergation level2の1つSearch spaceを構成するCCEの数が12個、CCE aggergation level4の1つSearch spaceを構成するCCEの数が8個となる。数式(1)に記載の式に基づき、CCE aggregation level1のオフセットは5、CCE aggregation level2のオフセットは2、CCE aggregation level4のオフセットは1となる。
次に、以上のオフセットと数式(2)に記載の式に基づき構成されるSearch spaceについて説明する。なお、数式(2)において、PDSCH CC0に対するSearch spaceにおいてjは0、PDSCH CC1に対するSearch spaceにおいてjは1、PDSCH CC2に対するSearch spaceにおいてjは2、PDSCH CC3に対するSearch spaceにおいてjは3が設定されるものとする。図7は、本発明の実施形態に係る移動局装置5のCCE aggregation level1の各PDSCH CCに対するSearch spaceの設定例を示す図である。PDSCH CC0のSearch spaceはCCE0、CCE1、CCE2、CCE3、CCE4、CCE5から構成され、PDSCH CC1のSearch spaceはCCE5、CCE6、CCE7、CCE8、CCE9、CCE10から構成され、PDSCH CC2のSearch spaceはCCE10、CCE11、CCE12、CCE13、CCE14、CCE15から構成され、PDSCH CC3のSearch spaceはCCE15、CCE16、CCE17、CCE18、CCE19、CCE0から構成される。図7に示すように、各PDSCH CCのSearch spaceに対して、Search spaceが重複する異なるPDSCH CCの数と重複するCCEの数が分散される。
図8は、本発明の実施形態に係る移動局装置5のCCE aggregation level2の各PDSCH CCに対するSearch spaceの設定例を示す図である。PDSCH CC0のSearch spaceはCCE0、CCE1、CCE2、CCE3、CCE4、CCE5、CCE6、CCE7、CCE8、CCE9、CCE10、CCE11から構成され、PDSCH CC1のSearch spaceはCCE4、CCE5、CCE6、CCE7、CCE8、CCE9、CCE10、CCE11、CCE12、CCE13、CCE14、CCE15から構成され、PDSCH CC2のSearch spaceはCCE8、CCE9、CCE10、CCE11、CCE12、CCE13、CCE14、CCE15、CCE16、CCE17、CCE18、CCE19から構成され、PDSCH CC3のSearch spaceはCCE12、CCE13、CCE14、CCE15、CCE16、CCE17、CCE18、CCE19、CCE0、CCE1、CCE2、CCE3から構成される。図8に示すように、各PDSCH CCのSearch spaceに対して、Search spaceが重複する異なるPDSCH CCの数と重複するCCEの数が分散される。
図9は、本発明の実施形態に係る移動局装置5のCCE aggregation level4の各PDSCH CCに対するSearch spaceの設定例を示す図である。PDSCH CC0のSearch spaceはCCE0、CCE1、CCE2、CCE3、CCE4、CCE5、CCE6、CCE7から構成され、PDSCH CC1のSearch spaceはCCE4、CCE5、CCE6、CCE7、CCE8、CCE9、CCE10、CCE11から構成され、PDSCH CC2のSearch spaceはCCE8、CCE9、CCE10、CCE11、CCE12、CCE13、CCE14、CCE15から構成され、PDSCH CC3のSearch spaceはCCE12、CCE13、CCE14、CCE15、CCE16、CCE17、CCE18、CCE19から構成される。図8に示すように、各PDSCH CCのSearch spaceに対して、Search spaceが重複する異なるPDSCH CCの数と重複するCCEの数が分散される。
なお、数式(1)に記載の式では、各種パラメータを用いて計算した値の小数点を切り下げる関数を用いているが、各種パラメータを用いて計算した値の小数点を切り上げる関数を用いてオフセットが設定されるようにしてもよい。
図10は、本発明の実施形態に係る移動局装置5の各PDCCH CCのSearch spaceの設定に関する処理の一例を示すフローチャートである。移動局装置5の制御部405は、PDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられているか否かを判定する(ステップS101)。制御部405は、PDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられている判定した場合(ステップS101:YES)、1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づきオフセットを設定する(ステップS102)。制御部405は、オフセットを設定した後、設定したオフセットに基づき、複数のSearch spaceを設定する(ステップS103)。一方、制御部405は、PDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられていないと判定した場合(ステップS101:NO)、1つのSearch spaceを設定する(ステップS104)。
以上のように、本発明の実施形態では、移動局装置5は、PDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられた場合、言い換えると、PDCCH CCに複数のSearch spaceを構成する場合、各Search spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCEの番号の差であるオフセットを、1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づきオフセットを設定して、設定したオフセットを用いることにより、PDCCHを検索する領域であるSearch spaceを適切に設定することができる。より詳細には、本発明の移動局装置5は、PDCCH CCと対応付けられるPDSCH CCの数(PDCCH CCにおいて構成されるSearch spaceの数)と1つのSearch spaceを構成するCCEの数を乗算した値を第一の値として用い、第一の値から1つのSearch spaceを構成するCCEの数を減算した値を第二の値として用い、第二の値をPDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数で除算した値を第三の値として用い、1つのSearch spaceを構成するCCEの数から第三の値を減算した値に基づいてオフセットを設定し、設定したオフセットを用いることにより、PDCCHを検索する領域であるSearch spaceを適切に設定することができる。本発明により、各Search spaceにおいて他のSearch spaceと重複するCCEの数を分散させることができる。これにより、各Search spaceと対応するPDSCH CC間でPDSCHのリソースの割り当ての柔軟性に著しい不均衡が生じることを回避することができ、基地局装置3の総合的なスケジューリングの複雑さが上昇することを抑えることができる。本発明により、基地局装置3は適切なスケジューリングを実行することができる。
また、本発明の実施形態では、制御部405におけるオフセットの設定に関してPDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数を用いた場合について示したが、PDCCH CCと対応付けられたPDSCH CCの中で移動局装置5の受信動作が行なわれる状態のPDSCH CCの数を用いるようにしてもよい。基地局装置3より構成された下りリンクコンポーネントキャリアに対して受信動作のオン・オフを制御する技術をCC activation/deactivationと称す。CCをActive状態(受信動作がオンの状態)に設定するか、Deactive状態(受信動作がオフの状態)にするかの設定は、専用のコマンド(Activation command)でなされたり、タイマー制御によりなされたりすることができる。タイマー制御の一例について説明する。Active状態のCCにおいて、タイマーにより計測される一定期間内にPDCCHが検出されない場合、Deactive状態のCCに遷移し、受信動作はオンからオフに切り替えられる。なお、Active状態のCCをActive CC、Activated CCと呼称する。なお、Deactive状態のCCをDeactive CC、Deactivated CCと呼称する。
また、本発明の実施形態では、制御部405におけるオフセットの設定に関してPDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数を用いた場合について示したが、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数ではなく、PDCCH CCと対応付けられるPUSCH CC(物理上りリンク共用チャネルコンポーネントキャリア)の数を用いてオフセットが設定されてもよい。ここで、PUSCH CCは、PUSCHが配置されるUL CCを意味する。ここで、PDCCH CCとPUSCH CCの対応付けとは、PUSCH CCに配置されるPUSCHのリソースの割り当てに関する制御情報(上りリンクグラント)を含むPDCCHが、PUSCH CCと対応付けられたPDCCH CCに配置されることを意味する。より詳細には、PDCCH CCとPUSCH CCの対応付けとは、PUSCH CCに配置されるPUSCHに対応する上りリンクグラントであって、キャリアインディケータも構成される上りリンクグラントを含むPDCCHがPUSCH CCと対応付けられたPDCCH CCに配置されることを意味する。なお、PDSCH CCに対応するSearch spaceを構成する複数のCCEとPUSCH CCに対応するSearch spaceを構成する複数のCCEが共通であってもよいし、異なってもよい。
また、移動局装置5とは、移動する端末に限らず、固定端末に移動局装置5の機能を実装することなどにより本発明を実現しても良い。
また、本発明の実施形態では、移動局装置5が1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づきオフセットを設定する場合について説明したが、その他の情報が付加的に用いられてもよい。本発明の移動局装置5は、少なくとも、1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づきオフセットを設定することを特徴とする。
<変形例>
また、制御部405が設定するオフセットの値を、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数より大きいか否かに応じて異なる値に設定してもよい。制御部405は、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数より大きい場合、PDCCH CCと対応付けられるPDSCH CCの数(PDCCH CCにおいて構成されるSearch spaceの数)と1つのSearch spaceを構成するCCEの数を乗算した値を第一の値として用い、第一の値から1つのSearch spaceを構成するCCEの数を減算した値を第二の値として用い、第二の値をPDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数で除算した値を第三の値として用い、1つのSearch spaceを構成するCCEの数から第三の値を減算した値に基づいてオフセットを設定し、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数以下の場合、Search spaceを構成するCCEの数に基づいてオフセットを設定する。
より詳細には、制御部405は、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数より大きい場合、数式(1)に記載の式に基づいてオフセットを設定する。制御部405は、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数以下の場合、Search spaceを構成するCCEの数をCCE aggregation levelの値で除算した値、つまりPDCCH candidateの数をオフセットとして設定する。そして、制御部405は、設定したオフセットを用いて数式(2)に記載の式に基づいて各PDSCH CCに対するSearch spaceを設定する。
図11は、本発明の実施形態に係る移動局装置5の各PDCCH CCのSearch spaceの設定に関する処理の一例を示すフローチャートである。移動局装置5の制御部405は、PDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられているか否かを判定する(ステップT101)。制御部405は、PDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられている判定した場合(ステップT101:YES)、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数より大きいか否かを判定する(ステップT102)。制御部405は、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数より大きいと判定した場合(ステップT102:YES)、1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づきオフセットを設定する(ステップT103)。制御部405は、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数より大きくないと判定した場合(ステップT102:NO)、1つのSearch spaceを構成するCCEの数に基づきオフセットを設定する(ステップT104)。制御部405は、オフセットを設定した後、設定したオフセットに基づき、複数のSearch spaceを設定する(ステップS105)。一方、制御部405は、PDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられていないと判定した場合(ステップT101:NO)、1つのSearch spaceを設定する(ステップT106)。
以上のように、本発明の実施形態の変形例では、移動局装置5は、PDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数より大きいか否かに応じて異なる値に設定することにより、PDCCH CCに配置されるSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数よりも大きい場合に、各Search space間で重複するCCEの数が分散されるようなオフセットに設定することができ、基地局装置3のPDCCHのスケジューリングの複雑さを低減することができ、PDCCH CCに配置されるSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和がPDCCH CCのCCEの数以下の場合に、各Search spaceが連続するCCEから構成されるようなオフセットに設定することができ、シンプルなSearch space設定を実現することができる。
また、制御部405がPDCCH CCに配置される全てのPDSCH CCのSearch spaceにおける各Search spaceを構成するCCEの数の総和とPDCCH CCのCCEの数を比較して、比較した結果に基づいて用いるオフセットを設定するのではなく、PDCCH CCと対応付けられるPDSCH CCの数と1つのSearch spaceを構成するCCEの数を乗算した値を第一の値として用い、第一の値から1つのSearch spaceを構成するCCEの数を減算した値を第二の値として用い、第二の値をPDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数で除算した値を第三の値として用い、1つのSearch spaceを構成するCCEの数から第三の値を減算した値に基づく値と、Search spaceを構成するCCEの数に基づく値とを比較して、値の小さい方をオフセットに設定するようにしてもよい。より詳細には、制御部405は、数式(1)に記載の式に基づいて計算される値と、Search spaceを構成するCCEの数をCCE aggregation levelの値で除算した値、つまりPDCCH candidateの数とを比較して、値の小さい方をオフセットに設定してもよい。
なお、PDCCH CCに配置される複数のPDSCH CCそれぞれに対するSearch spaceを複数のPDSCH CCが共有してもよい。例えば、1個のPDCCH CCに3個のPDSCH CC(PDSCH CC1、PDSCH CC2、PDSCH CC3)が対応付けられる場合に、PDSCH CC1に対するSearch spaceとPDSCH CC2に対するSearch spaceをPDSCH CC1とPDSCH CC2で共有してもよい。この場合には、PDSCH CC1に配置されるPDSCHに対するPDCCHおよびPDSCH CC2に配置されるPDSCHに対するPDCCHは、PDSCH CC1に対するSearch spaceとPDSCH CC2に対するSearch spaceのどちらのSearch spaceに配置されてもよい。
以上説明した本発明の特徴的な手段は、集積回路に機能を実装し、制御することによっても実現することができる。すなわち、本発明の集積回路は、移動局装置5に実装されることにより、移動局装置5に複数の機能を発揮させる集積回路であって、予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の受信を行なう機能と、第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを受信する機能と、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成する機能と、各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、少なくとも、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数に基づき設定する機能と、設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なう機能と、を含む一連の機能を、移動局装置5に発揮させることを特徴とする。
このように、本発明の集積回路を用いた移動局装置5は、PDCCH CCに複数のPDSCH CCが対応付けられた場合、言い換えると、PDCCH CCに複数のSearch spaceを構成する場合、各Search spaceを構成するCCEの中で番号の最も小さいCCEの番号の差であるオフセットを、1つのSearch spaceを構成するCCEの数、PDCCH CCのCCEの数、PDCCH CCに対応付けられるPDSCH CCの数に基づきオフセットを設定して、設定したオフセットを用いることにより、PDCCHを検索する領域であるSearch spaceを適切に設定することができる。
本発明の実施形態に記載の動作をプログラムで実現してもよい。本発明に関わる移動局装置5および基地局装置3で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送することができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における移動局装置5および基地局装置3の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。移動局装置5および基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
3 基地局装置
5(A〜C) 移動局装置
101 受信処理部
103 無線リソース制御部
105 制御部
107 送信処理部
109 受信アンテナ
111 送信アンテナ
201 物理下りリンク共用チャネル処理部
203 物理下りリンク制御チャネル処理部
205 下りリンクパイロットチャネル処理部
207 多重部
209 IFFT部
211 GI挿入部
213 D/A部
215 送信RF部
219 ターボ符号部
221 データ変調部
223 畳み込み符号部
225 QPSK変調部
301 受信RF部
303 A/D部
305 コンポーネントキャリア分離部
307 上りリンクコンポーネントキャリア毎受信処理部
309 シンボルタイミング検出部
311 GI除去部
313 FFT部
315 サブキャリアデマッピング部
317 伝搬路推定部
319 伝搬路等化部(PUSCH用)
321 伝搬路等化部(PUCCH用)
323 IDFT部
325 データ復調部
327 ターボ復号部
329 物理上りリンク制御チャネル検出部
401 受信処理部
403 無線リソース制御部
405 制御部
407 送信処理部
409 受信アンテナ
411 送信アンテナ
501 受信RF部
503 A/D部
505 シンボルタイミング検出部
507 GI除去部
509 FFT部
511 多重分離部
513 伝搬路推定部
515 伝搬路補償部(PDSCH用)
517 物理下りリンク共用チャネル復号部
519 伝搬路補償部(PDCCH用)
521 物理下りリンク制御チャネル復号部
523 データ復調部
525 ターボ復号部
527 QPSK復調部
529 ビタビデコーダ部
601 上りリンクコンポーネントキャリア毎送信処理部
603 コンポーネントキャリア合成部
605 D/A部
607 送信RF部
611 ターボ符号部
613 データ変調部
615 DFT部
617 上りリンクパイロットチャネル処理部
619 物理上りリンク制御チャネル処理部
621 サブキャリアマッピング部
623 IFFT部
624 乗算部
625 GI挿入部

Claims (7)

  1. 予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の受信を行ない、第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを受信する移動局装置であって、
    前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成し、各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、少なくとも、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数に基づき設定する制御部と、
    前記制御部で設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なう受信部と、を有することを特徴とする移動局装置。
  2. 前記制御部は、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数と1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数を乗算した値を第一の値として用い、前記第一の値から1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数を減算した値を第二の値として用い、前記第二の値を前記第一のコンポーネントキャリア対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数で除算した値を第三の値として用い、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数から前記第三の値を減算した値に基づいてオフセットを設定することを特徴とする請求項1に記載の移動局装置。
  3. 予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の受信を行ない、第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを受信する移動局装置であって、
    前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成し、
    各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、前記第一のコンポーネントキャリアに配置される全ての前記検索領域における検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数の総和が前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数より大きいか否かに応じて異なる値に設定する制御部と、
    前記制御部で設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なう受信部と、を有することを特徴とする移動局装置。
  4. 前記制御部は、前記第一のコンポーネントキャリアに配置される全ての前記検索領域における検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数の総和が前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数より大きい場合、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数と1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数を乗算した値を第一の値として用い、前記第一の値から1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数を減算した値を第二の値として用い、前記第二の値を前記第一のコンポーネントキャリア対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数で除算した値を第三の値として用い、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数から前記第三の値を減算した値に基づいてオフセットを設定し、前記第一のコンポーネントキャリアに配置される全ての前記検索領域における検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数の総和が前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数以下の場合、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数に基づいてオフセットを設定することを特徴とする請求項3に記載の移動局装置。
  5. 複数の移動局装置および前記複数の移動局装置と通信を行なう基地局装置から構成され、予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の送受信を行ない、第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを送受信する通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    前記移動局装置に1個以上の下りリンク制御チャネルを送信する送信部を備え、
    前記移動局装置は、
    前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成し、各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、少なくとも、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数に基づき設定する制御部と、
    前記制御部で設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なう受信部と、を有することを特徴とする通信システム。
  6. 予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の受信を行ない、第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを受信する移動局装置に用いられる通信方法において、
    前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成し、各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、少なくとも、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数に基づき設定するステップと、
    設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なうステップと、を少なくとも含むことを特徴とする通信方法。
  7. 移動局装置に実装されることにより、前記移動局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
    予め定められた周波数帯域幅を有するコンポーネントキャリアを1個以上用いて信号の受信を行なう機能と、
    第一のコンポーネントキャリアにおいて複数のコンポーネントキャリアに対する下りリンク制御チャネルを受信する機能と、
    前記第一のコンポーネントキャリアにおいて、前記下りリンク制御チャネルの復号を行なう複数個の制御チャネルエレメントからなる領域である検索領域を複数のコンポーネントキャリアに対して構成する機能と、
    各検索領域を構成する制御チャネルエレメントの中で番号の最も小さい制御チャネルエレメント間の番号の差であるオフセットを、少なくとも、1つの検索領域を構成する制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアの制御チャネルエレメントの数、前記第一のコンポーネントキャリアにおいて対応する検索領域が配置されるコンポーネントキャリアの数に基づき設定する機能と、
    設定された複数の前記検索領域において自装置宛ての下りリンク制御チャネルの復号を行なう機能と、を含む一連の機能を、前記移動局装置に発揮させることを特徴とする集積回路。
JP2010164452A 2010-07-22 2010-07-22 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路 Pending JP2012028956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164452A JP2012028956A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164452A JP2012028956A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012028956A true JP2012028956A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45781389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164452A Pending JP2012028956A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012028956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519780A (ja) * 2012-04-01 2015-07-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519780A (ja) * 2012-04-01 2015-07-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置
US9609639B2 (en) 2012-04-01 2017-03-28 Lg Electronics Inc. Method for transceiving downlink control channel in wireless communication system, and apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862086B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
US9131481B2 (en) Mobile station apparatus, communication system, communication method, and integrated circuit
JP4969682B2 (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
JP4852166B1 (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
JP5416243B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、通信システム、処理装置
TWI606744B (zh) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
JP2011182348A5 (ja)
TW201338481A (zh) 基地台裝置、行動台裝置、通訊方法、積體電路及通訊系統
WO2014021247A1 (ja) 基地局装置、移動局装置、通信方法、および集積回路
JP2013157695A (ja) 通信システム、移動局装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP6255642B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および通信方法
JP5490773B2 (ja) 基地局装置および通信方法
JP2012005034A (ja) 移動局装置、送信方法、集積回路および制御プログラム
JP5711338B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、通信方法および集積回路
JP2012028956A (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
JP5497095B2 (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
JP5638499B2 (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法、集積回路、および回路装置
JP2012095184A (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
JP5417409B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP2011211322A (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路、無線通信システムおよび制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130131