JP2012011898A - Ship's bottom jacket structure - Google Patents
Ship's bottom jacket structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012011898A JP2012011898A JP2010150654A JP2010150654A JP2012011898A JP 2012011898 A JP2012011898 A JP 2012011898A JP 2010150654 A JP2010150654 A JP 2010150654A JP 2010150654 A JP2010150654 A JP 2010150654A JP 2012011898 A JP2012011898 A JP 2012011898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- plate
- lower convex
- opening
- ship bottom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は船舶の船底を覆って装着させることのできる船底ジャケット構造に関する。 The present invention relates to a ship bottom jacket structure that can be mounted over a ship bottom.
従来、船底のプレート部材と水との摩擦抵抗に伴う損失動力を小さく抑える船底構造として、船体後部の幅方向中央に推進機を配置し、該推進機の左右に位置して船底に左右一対のプレート部材を取り付けて成る小型船舶において、前記プレート部材の前端面と船体との間に隙間を形成し、該隙間を船体側方に開口せしめた船底構造が開示される(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a ship bottom structure that suppresses power loss caused by frictional resistance between the plate member on the ship bottom and water, a propulsion unit is arranged at the center in the width direction of the rear part of the hull, and a pair of left and right sides of the propulsion unit is positioned on the left and right sides of the propulsion unit In a small vessel to which a plate member is attached, a bottom structure is disclosed in which a gap is formed between the front end surface of the plate member and the hull, and the gap is opened to the side of the hull (see, for example, Patent Document 1). ).
これは、船体の後部の幅方向中央に推進機を配置し、該推進機の左右に位置して船底に左右一対のステッププレート(プレート部材)を取り付けて成る小型滑走艇(小型船舶)において、前記各ステッププレートの前端面と船体(ハル)との間に隙間を形成し、該隙間を艇体の側方に開口せしめるものであり、本発明によれば、船底の各ステッププレートの前端面と船体との間に形成された隙間は船体の側方に開口するため、船底を水が流れることによって隙間に発生する負圧によって大気中の空気が船体の隙間に吸引され、この空気は隙間からステッププレートの底面に沿って後方へと流れて水を排除する。この結果、ステッププレートと水との接触が空気によって抑制され、ステッププレートと水との摩擦抵抗に伴う損失動力が小さく抑えられる、とされる。 This is a small planing boat (small ship) in which a propulsion unit is arranged at the center in the width direction of the rear part of the hull, and a pair of left and right step plates (plate members) are attached to the bottom of the ship and are mounted on the bottom of the ship. A gap is formed between the front end face of each step plate and the hull (hull), and the gap is opened to the side of the hull. According to the present invention, the front end face of each step plate on the bottom of the ship Since the gap formed between the ship and the hull opens to the side of the hull, air in the atmosphere is sucked into the gap of the hull by the negative pressure generated in the gap when water flows through the bottom of the ship. To flow backward along the bottom of the step plate to eliminate water. As a result, the contact between the step plate and water is suppressed by air, and the loss power accompanying the frictional resistance between the step plate and water is suppressed to a small level.
また従来、滑走艇の航走性能を向上させる滑走艇の船底構造として、船底面における滑走時の接水面の一部に、船体外部から空気を巻き込ませる微小な凹部または凸部を有する凹凸面が形成されたものが開示される(例えば、特許文献2参照)。 Conventionally, as a bottom structure of a planing boat that improves the sailing performance of a planing boat, there is a concave or convex surface having a minute concave or convex portion that allows air to be engulfed from the outside of the hull into part of the water contact surface at the bottom of the boat. What was formed is disclosed (for example, refer to Patent Document 2).
これは、凹凸面21により、滑走艇の船底面20における滑走時の接水面Sに、船体外部から空気を巻き込ませることで、水流を船底面20から剥離させ、これにより、船底面における水との摩擦抵抗が減少させるもの、とされる。 This is because the air flow is separated from the ship bottom surface 20 by causing air from the outside of the hull to be brought into contact with the water contact surface S at the time of sliding on the bottom surface 20 of the planing boat by the uneven surface 21, thereby It is said that the frictional resistance is reduced.
しかしながら上記小型船舶或いは滑走艇の船底構造においては、船底と水との間に巻き込む空気の量に限界があり、加速曳航時或いは高速曳航時における水との摩擦抵抗を、船底の比較的短い区間でのみ抑えるものでしかなかった。 However, in the bottom structure of the above-mentioned small boat or planing boat, there is a limit to the amount of air entrained between the bottom of the boat and the water, and the frictional resistance with water during acceleration towing or high-speed towing is limited to a relatively short section of the bottom of the ship. It was only a thing to suppress.
また低速曳航時や旋回時には、船底の凹凸形状が却って水との摩擦抵抗の増加に繋がる場合があり、動力損失の抑制効果を常に得られるものではなかった。 Further, when the ship is towed at a low speed or turned, the uneven shape of the bottom of the ship may lead to an increase in frictional resistance with water, so that the effect of suppressing power loss cannot always be obtained.
そこで本発明では、水との摩擦抵抗の抑制効果を、船底の比較的長い区間に亘って発揮可能であり、また、必要に応じて取り外すことで、水との摩擦抵抗が増加する状況を回避することのできる船底ジャケット構造を提供することを課題とする。 Therefore, in the present invention, the effect of suppressing the frictional resistance with water can be exhibited over a relatively long section of the ship bottom, and the situation in which the frictional resistance with water is increased by removing as necessary is avoided. It is an object of the present invention to provide a ship bottom jacket structure that can be used.
上記課題を解決すべく本発明では以下の手段を講じている。
(1)本発明の船底ジャケット構造は、 船体Bの船底の内、少なくとも喫水線よりも前方から船底の水平部までを船底面に沿って取り外し可能に覆って固定可能なジャケット体からなり、
このジャケット体には、下方へ凸状に湾曲又は屈曲した下方凸状の曲板断面を有して船の前後方向に伸びる複数本の下方凸板11が、船底Bの下面に沿う連接部12を介して幅方向に連設されてなり、
各下方凸板11は、板の前端付近が船底Bとの間で開口すると共に、この開口から、板上面側と船底Bとの間を船の前後方向に亘る気流路2を伸長形成し、
各下方凸板11の底部乃至両側部の複数箇所に亘って、下方凸板11の幅方向を凸状下部から上方へ切り欠くことで前記気流路2を複数個所で分断した複数の切り欠き部4を有し、
船体Bの曳航時に、前記開口から取り込まれた気流が、気流路2内を流通すると共に、切り欠き部4から下方凸板11の外部下方乃至側方へ亘って排出されることで、下方凸板11の下面又は外側面に空気層を形成することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention takes the following measures.
(1) The ship bottom jacket structure of the present invention comprises a jacket body that can be detachably covered and fixed along the bottom of the ship from the front of the ship B to the horizontal part of the ship bottom.
In this jacket body, a plurality of
Each
A plurality of cutout portions in which the
When the hull B is towed, the air flow taken in from the opening flows through the
実際には船体Bが動き始めると、下方凸板11の下面周囲に、気流路2内の空気が気泡として切り欠き部4内から連続的に排出され、この気泡が、下方凸板11の長さ方向のほぼ全域に亘って板面の周囲に流れ動くことで、凹凸形状があっても水との摩擦抵抗を確実に減少させることができる。
Actually, when the hull B starts to move, the air in the
下方凸板11は、正面視又は背面視にて下方へ凸状に曲った板からなり、幅方向に離間して隣接することで、隣り合う下方凸板11の外部同士間には、上方へ凸状に形成され、船の前後方向に伸長する離間部3が表れる。すなわち船の底面視では、それぞれ船の前後方向に伸長する離間部3と下方凸板11とが、幅方向に交互に連なる(例えば図1参照)。この離間部3の上縁は一定幅のまま前後に伸長する連接部12で構成され、下方凸板11の上部は船底との間に一定幅のまま前後に伸長する気流路2が形成される。
The
例えば後述の実施例1の形態(図1〜図4)では、下方凸板11の切り欠き部4から下方凸板11の外周面に沿って排出された気流は、泡状となって前記離間部3に集まり、この離間部3に空気層が形成されることで、走行する船の底部と水との間に生じる摩擦抵抗が低減される。
For example, in the form of Embodiment 1 (FIGS. 1 to 4), which will be described later, the airflow discharged along the outer peripheral surface of the
(2)前記切り欠き部4は、下方凸板11の下部の凸状先端を幅方向に切り欠くと共に、その両端から下方凸板11の側面部を斜め前上方へ切り欠いてなることが好ましい。すなわち切り欠き部4の切り欠き方向は、上部の連接板12から鉛直下方ではなく斜め後下方を向き、下端にて下方凸板11の凸端面を幅方向へ切断する(例えば図3)。
(2) It is preferable that the
このようなものであれば、気流路2内から下方凸板11外面への気流の排出がスムーズに行われ、切り欠き部4を介して気流路2内へ水が浸入しにくいものとなる。また、一旦下方凸板11の外面側へ排出された空気はその後下方凸板11の左右側部に回り込むため、再び下方凸板11の内部の気流路2へ導入されることなく、連接板12の下面に沿って船底ジャケット構造の後端まで排出される。これにより、船の喫水部の全長に亘る比較的長い区間に亘って連続的に摩擦抵抗の低減を図ることができる。
With such a configuration, the airflow from the
(3)前記切り欠き部4は、下方凸板11を所定の長さ方向距離の切除片を切除し、この切除によって第一開口部と第二開口部とが前後に離間して対向配置されるものであり、
第二開口部の周縁の下方凸板11を高さ方向及び幅方向に絞った絞り部11Rを形成することで、後方の第二開口部20Rは、正面視にて、前方の第一開口部20Fよりも小さい面積で第一開口部20Fの範囲内に形成されることが好ましい。
(3) The
By forming the narrowed
このようにすることで第二開口部20R内に外部からの水が浸入しにくく、かつ気流路2からの排出空気が、第一開口部20Fから第二開口部20Rの外側の下方凸板11外周に沿って排出され易くなる。例えば、切り欠き部4による側部後辺43Rの長さ及び底部後辺41Rの長さを、それぞれ側部前辺43Fの長さ及び底部前辺41Fの長さよりも小さく形成している。
By doing in this way, it is difficult for water from the outside to enter the second opening 20R, and the exhaust air from the
(4)前記下方凸板11は、船底Bよりも下方にて略水平に形成された底板と、底板の両端から屈曲して断面視斜め方向に拡がる側板13とから構成され、各側板13の高さ方向全体に亘って前記切り欠き部4が等間隔に形成されると共に、隣り合う下方凸板11の側板13同士が、船底Bに近接して略水平に形成された天板からなる連接部12で連接されることが好ましい。これは、船底ジャケット構造全体として、断面連続鉤状の屈曲板からなる実施例1の形態を特定するものである。
(4) The
平面矩形板状の連接部12で幅方向に連続鉤状に形成された船底ジャケット構造とすると、切り欠き部4を多数形成しても連接部12によって相応の剛性を確保することができる。特に連接部12が船底に沿って折れ曲がって面接触定着する弾性板からなるものとすることで、連接部12の船底への定着性を向上させることができ、船底ジャケット構造が船へ固定したのちに、容易にずれたり外れたりしにくいものとなる。
If the bottom rectangular jacket-shaped connecting
(5)下方凸板11は、船底Bよりも下方に断面半円形状に湾曲形成された湾曲板から構成され、隣り合う下方凸板11の上端同士が互いに近接し、上方突出した屈曲部からなる連接部12で連接されることが好ましい。これは、船底ジャケット構造全体として、断面連続半円弧状の湾曲板からなる実施例2の形態を特定するものである。
(5) The
この場合、湾曲形成された湾曲面に沿って切り欠き部4を形成することで、気流路2から排出された空気は切り欠き部4の後ろの下方凸板11の外周側面に沿って分散しやすく、空気層を下方凸板11の外周側面全体へ効率よく形成することができる。
In this case, the air exhausted from the
連接部12は例えば後述の実施例2(図5)として示すように、上方へ屈曲して屈曲内側面同士が面接触した倒立U字形状となっており、一体の平板からなる原材を幅方向に屈曲構成することで形成され、切り欠き部4の切り欠き幅4Dは下方凸板11の上部から下部に行くにつれて大きくなる。
For example, as shown in Example 2 (FIG. 5), which will be described later, the connecting
上記手段を講じることで、下方凸板及び気流路を分断する複数の切り欠き部を介して空気が出入りすることで、長さ方向に形成された下方凸板周りに、比較的大きい区間に亘って空気層からなる気泡が自動発生し、水との摩擦抵抗の抑制効果を、船底の比較的長い区間に亘って発揮可能なものとなった。 By taking the above measures, air enters and exits through the plurality of notches that divide the lower convex plate and the air flow path, so that the lower convex plate formed in the longitudinal direction extends around a relatively large section. In this way, bubbles consisting of an air layer are automatically generated, and the effect of suppressing frictional resistance with water can be exerted over a relatively long section of the ship bottom.
また、必要に応じて取り外すことのできる構造とすることで、水との摩擦抵抗が増加する状況を回避することができるものとなった。 Moreover, it became a thing which can avoid the situation where the frictional resistance with water increases by setting it as the structure which can be removed as needed.
以下、本発明を実施するための形態例について、実施例として示す各図と共に説明する。本発明の船底ジャケット構造は基本的に、船底Bの少なくとも一部を喫水線Kよりも前方且つ上方まで船底面に沿って取り外し可能に覆って固定するジャケット体からなり、
このジャケット体は、下方へ凸状に湾曲又は屈曲した下方凸状の曲板断面を有して船の前後方向に伸びる複数本の下方凸板11が、船底Bの下面に沿う連接部12を介して幅方向に連設される。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described together with respective drawings shown as examples. The ship bottom jacket structure of the present invention basically comprises a jacket body that removably covers and fixes at least a part of the ship bottom B forward and above the waterline K along the ship bottom.
In this jacket body, a plurality of lower
そしてこの下方凸板11は、板の前端付近にて開口すると共に板上面側と船底Bとの間に船の前後方向に亘って伸びる気流路2と、
板の底部乃至両側部に亘って、板断面を凸状下部から上方へ切り欠くと共に前記気流路2を複数個所で分断した切り欠き部4とを有する。
The lower
The plate has a
船底ジャケット構造を装着した状態で船を曳航させると、開口から取り込まれた気流が気流路2内を流通し、切り欠き部4から下方凸板11の外部下方乃至側方へ亘って排出されることで、下方凸板11の下面周囲に気泡を生じさせ、水の摩擦抵抗が抑えられる。以下、各実施例の構成につき詳述する。
When the ship is towed with the ship bottom jacket structure attached, the air flow taken in from the opening flows through the
図1〜図4に示す実施例1の船底ジャケット構造において、下方凸板11は下方へ凸状に曲った板からなり、幅方向に離間して隣接することで、隣り合う下方凸板11の外部同士間には、断面倒立コ字状の外縁からなる離間部3が形成される。下方凸板11の切り欠き部4から下方凸板11の外周面に沿って排出された気流は、泡状となって離間部3に集まり、この離間部3に空気層が形成されることで、水内を動く船底Bと水との間に生じる摩擦抵抗が低減される(図2の矢印参照)。
In the ship bottom jacket structure of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 4, the lower
(下方凸板11)
下方凸板11は、船底Bよりも下方にて略水平に形成された底板と、底板の両端から屈曲して断面視斜め方向に形成された拡がる側板13とから構成され、隣り合う下方凸板11の側板13同士が、船底Bに近接して略水平に形成された天板からなる連接部12で連接されることが好ましい。これは、船体ジャケット構造全体として、断面連続鉤状の屈曲板を使用し、交互に連続した断面コ字状空間に空気が入り込むことで水との摩擦抵抗を低減させるものである。
(Downward convex plate 11)
The lower
(切り欠き部4)
切り欠き部4は、下方凸板11をその凸状下部から側面視にて斜め前方の上方へ切り欠いてなる。実施例1では、前記切り欠き部4は、下方凸板11を所定の長さ方向距離の切除片を切除し、この切除によって第一開口部と第二開口部とが前後に切り欠き幅4Dをもって離間して対向配置される。
(Notch 4)
The
具体的には、下方凸板11の下面にて、下面板11の一部が前後方向ヘの所定の切り欠き幅4Dで切除されると共に、下方凸板11の両側面にて、側部後辺43Rと側部前辺43Fとが各上端で交わる。側部後辺43Rと側部前辺43Fの下端は前記切り欠き幅4Dの幅で前後に離間して下方に開口する(図4)。
Specifically, a part of the
この側部前辺43F及び側部後辺43Rは、鉛直上方ではなく、上端が前方側へ寄った傾斜方向に形成される。側部前辺43Fの前部下面からの形成角度θ1は90度未満、好ましくは60度以上85度以下であり、側部後辺43Rの後部下面からの形成角度θ2は90度超、好ましくは95度以上120度未満である。側部前辺の角度と側部後辺の角度とは同一すなわち側面視にて平行に、すなわち同一の切り欠き幅4Dの離間距離のまま形成されることが好ましい。
The
ただし他の形態として、通気路2からの気流の排出量に応じて、切り欠き幅4Dが下方凸板11の高さ方向に可変するものでもよい。例えば下方へ行くにつれて切り欠き幅4Dが大きくなるように形成すると、通気路2からの気体の排出が効率化される。
However, as another form, the
逆に例えば下方へ行くにつれて切り欠き幅4Dが小さくなるように形成すると、側部後辺43Rで囲われる第二開口部20Rから通気路2内への水の流入が抑制される。この形態は鉛直方向からみた傾斜角度差は側部前辺よりも側部後辺の方が小さい。すなわち下方に広く開口し、上部へ向かうに従って側面視開口幅は小さくなる。このようなものであれば、気流路2内から下方凸板11外面への気流の排出がスムーズに行われる。また、一旦下方凸板11の外面側へ排出された空気の一部は、側部前辺から再び下方凸板11の内部の気流路2へ導入される。これにより、比較的長い前後方向区間に亘って連続的に摩擦抵抗の低減を図ることができる。
Conversely, for example, if the
また実施例1は切り欠き部4による切り欠きの後部底面及び側面を、気流路2の内側寄りに絞った傾斜面11R、傾斜側面13Rによって、切り欠き部に向けて前方に拡大断面となる角錐面状に構成している(図3)。これら傾斜面11R、傾斜側面13Rからなる絞り部によって、第二開口部の周縁の下方凸板11を高さ方向及び幅方向に絞った絞り部が形成され、傾斜面11R及びその両側部の傾斜側面13Rで囲われた後方の第二開口部20Rは、正面視にて、前方の第一開口部20Fよりも小さい面積で第一開口部20Fの範囲内に形成される。
Further, in the first embodiment, the rear bottom surface and side surface of the notch formed by the
(張り出し片14)
船底ジャケット構造の両側辺に沿って、それぞれ張り出し片14が設けられる。各側辺における張り出し片14は図4に示すように、船体の船底から船側部への折れ曲がり部に位置し、正面視斜め下方(実施例では船への貼り付け状態において斜め下方45度)に張り出してなる板片である。張り出し片14の上端は、最外端部に形成された連接部12の外側端から、外側下方45度の角度で折れ曲がって、連接部と下方傾斜方向に直線的に張り出す。通気路21から上方へ逃げた空気は、この張り出し片14の下面乃至前記最外端部の連接部12の下面に集まって、船底側部での水との摩擦抵抗を低減する。また張り出し片14が船底への取り付け状態において船体の斜め下方へ突出し、船の喫水部の前後方向全体へ面状に伸長するものであるから、造波抵抗をも低減することができる。
(Overhanging piece 14)
Overhanging
(底部前辺41F)
図3、図4に示すように、底部前辺41Fは下方に折り曲げられ、第一開口20Fの下端を
下方に拡開する。
(Bottom
As shown in FIGS. 3 and 4, the bottom
(開口差部)
図3に示すように、第一開口20Fと第二開口20Rの開口のズレの部分として高さ4Hでの微小な開口差部が後方開口する。開口差部高さ4Hは切り欠き幅4Dの半分乃至同程度の範囲内で形成されることが好ましい。例えば、切り欠き幅4Dが切り欠き全長平均2.0mmであるとき、開口差部高さ4Hは、底部前辺41Fの辺両端付近にて1.0mm(切り欠き幅4Dの半分)、底部前辺41Fの辺中央付近にて2.0mm(切り欠き幅4Dと同じ)であることが好ましい。
(Aperture difference)
As shown in FIG. 3, a minute opening difference portion at a height of 4H opens rearward as a portion of the opening difference between the
気流路2からの気流は、この開口差部から後方へ向かって外部排出される。このとき開口差部を出た気流は、霧吹き効果によってスプレー状となって後部の第二開口部20R周りへ飛散し、下方凸板11の底部後辺41R、側部後辺13Rの周りに拡がって後方へ流出する。
The airflow from the
(取り付け部)
ジャケット構造としての取り付け部として、ジャケット体の側辺に沿って係止具51が離間形成される。係止具51にはロープ52が緊結され、さらにロープ52の先部に、船の側縁への係止フック53が緊結される。或いは係止具51に直接係止フック53が係止される。実施例の係止具は丸環具からなり、最前後の係止具51には締め付けボルト54付きの係止フック53´が繋がれ、船本体のヘリ部との係止固定を可能としており、他の係止具51には屈曲板からなる係止フック53が繋がれる(図2)。
(Mounting part)
As an attachment portion as a jacket structure, a
取り付け部のフックの係止を解除することで、本発明の船底への取り付け状態を解除することもできる。必要に応じて本発明の船底ジャケットを取り付けたり取り外したりすることで、長期間の航行に対応することができ、或いは船底部のメンテナンスや船底ジャケット構造自体の交換、修理に容易に対応することができる。 The state of attachment to the ship bottom of the present invention can also be released by releasing the hook of the attachment portion. By attaching or removing the bottom jacket of the present invention as necessary, it is possible to cope with long-term navigation, or it is possible to easily cope with maintenance of the bottom of the ship, replacement of the bottom jacket structure itself, and repair. it can.
図5に示す実施例2の下方凸板11は、船底Bよりも下方に断面半円形状に湾曲形成された湾曲板から構成され、隣り合う下方凸板11の上端同士が互いに近接し、上方突出した屈曲部からなる連接部12で連接されることが好ましい。これは、船体ジャケット構造全体として、断面連続半円弧状の湾曲板を使用するものであり、離間部3が隣接凸面同士の間に形成され、上方へ収束した山形断面空間からなることで、実施例1と比べて離間部3に空気層が高さ方向へ厚く形成され易く、下方凸板の外側部における摩擦抵抗の低減効果を高めることができる。
The lower
また実施例2の切り欠き部4は側部前辺43Fと側部後辺43Rがそれぞれ湾曲線状に形成され、これら各端部同士が上部で交わることで、下方に広く開口し、上部で閉じた形状の切り欠き部4を構成する。切り欠き部4の切り欠き幅4Dは下方凸板11の上部から下部に行くにつれて大きくなる。
Further, the
実施例2の連接部12は上方へ屈曲して屈曲内側面同士が面接触した倒立U字形状となっており、一体の平板からなる原材を幅方向に屈曲構成することで形成され、
本発明の実施例は上述の各構成を有するものであるが、本発明は同実施例に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜構成要素の抽出、代替、形態変更、要素の省略又は寸法比率を含む形状の変更が可能である。
The connecting
The embodiment of the present invention has the above-described configurations. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and components are appropriately extracted, replaced, modified, and elements without departing from the spirit of the invention. It is possible to change the shape including the omission or the size ratio.
11 下方凸板
12 連接部
13 側板
2 気流路
3 離間部
4 切り欠き部
4D 切り欠き幅
4H 開口差部高さ
41F 底部前辺
41R 底部後辺
43F 側部前辺
43R 側部後辺
θF 側部前辺43Fの形成角度
θR 側部後辺43Rの形成角度
B 船底
14 張り出し片
11 Lower
Claims (5)
このジャケット体には、下方へ凸状に湾曲又は屈曲した下方凸状の曲板断面を有して船の前後方向に伸びる複数本の下方凸板(11)が、船底(B)の下面に沿う連接部(12)を介して幅方向に連設されてなり、
各下方凸板(11)は、板の前端付近が船底(B)との間で開口すると共に板上面側と船底(B)との間に船の前後方向に亘って伸びる気流路(2)を形成し、
各下方凸板(11)の底部乃至両側部の複数箇所に亘って、下方凸板(11)の幅方向を凸状下部から上方へ切り欠いた複数の切り欠き部(4)を有し、
船の航行によって、前記開口から取り込まれた気流が、気流路(2)内を流通すると共に、切り欠き部(4)から下方凸板(11)の外部下方乃至側方へ亘って排出されることで、下方凸板(11)の下面又は外側面に空気層を形成することを特徴とする船底ジャケット構造。 It consists of a jacket body that can be removably covered and fixed along the bottom of the ship bottom (B) from at least the front of the waterline to the horizontal bottom of the ship bottom (B),
In this jacket body, a plurality of downward convex plates (11) having a downward convex curved plate section curved or bent downward and extending in the front-rear direction of the ship are formed on the bottom surface of the ship bottom (B). It is connected in the width direction via the connecting part (12) along,
Each downward convex plate (11) has an air flow path (2) extending in the front-rear direction of the ship between the plate upper surface side and the ship bottom (B) while the vicinity of the front end of the plate opens between the ship bottom (B). Form the
A plurality of notches (4) are formed by notching the width direction of the lower convex plate (11) upward from the convex lower portion over a plurality of locations on the bottom or both sides of each lower convex plate (11),
As the ship navigates, the air flow taken in from the opening flows through the air flow path (2) and is discharged from the notch (4) to the outside downward or side of the lower convex plate (11). Thus, an air layer is formed on the lower surface or the outer surface of the lower convex plate (11).
第二開口部(20R)の周縁の下方凸板(11)を高さ方向及び幅方向に絞って形成することで、第二開口部(20R)は、正面視にて第一開口部(20F)の範囲内に、第一開口部(20F)よりも小さい面積で形成される請求項1又は2記載の船底ジャケット構造。 The notch (4) is formed by cutting the lower convex plate (11) into a cut piece having a predetermined distance in the length direction, so that the first opening (20F) and the second opening (20R) move back and forth. Are arranged opposite to each other,
By forming the lower convex plate (11) at the periphery of the second opening (20R) in the height direction and the width direction, the second opening (20R) is formed in the first opening (20F) in front view. 3) The ship bottom jacket structure according to claim 1 or 2, which is formed within an area smaller than the first opening (20F).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150654A JP5305107B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Ship bottom jacket structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150654A JP5305107B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Ship bottom jacket structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012011898A true JP2012011898A (en) | 2012-01-19 |
JP5305107B2 JP5305107B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=45598843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010150654A Active JP5305107B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Ship bottom jacket structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5305107B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124453A (en) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社E・C・R | Planing boat |
CN106114755A (en) * | 2016-07-22 | 2016-11-16 | 上海外高桥造船有限公司 | A kind of ship surface inner shell indulges bone arrangement method |
CN106271176A (en) * | 2016-08-30 | 2017-01-04 | 大连船舶工业工程公司 | A kind of curved surface indulges bone installation method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240500U (en) * | 1975-09-16 | 1977-03-23 | ||
JPS53136289A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-28 | Takumi Yoshii | Method of decreasing resistance between solid and liquid utilizing air bubble |
JPS616491U (en) * | 1984-06-19 | 1986-01-16 | 株式会社 来島グル−プ協同技術研究所 | Bottom shell structure of small steel ships |
JPS62120292A (en) * | 1985-11-20 | 1987-06-01 | Hajime Kubo | Device of introducing air to ship bottom |
JPH07205875A (en) * | 1994-01-21 | 1995-08-08 | Takehiko Arai | Marine vessel |
JPH0986483A (en) * | 1995-09-20 | 1997-03-31 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Fluid discharge device for small planing boat |
WO2003039947A1 (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Jiro Sakurai | System and method for cleaning object being cleaned floating in the vicinity of water surface |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010150654A patent/JP5305107B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240500U (en) * | 1975-09-16 | 1977-03-23 | ||
JPS53136289A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-28 | Takumi Yoshii | Method of decreasing resistance between solid and liquid utilizing air bubble |
JPS616491U (en) * | 1984-06-19 | 1986-01-16 | 株式会社 来島グル−プ協同技術研究所 | Bottom shell structure of small steel ships |
JPS62120292A (en) * | 1985-11-20 | 1987-06-01 | Hajime Kubo | Device of introducing air to ship bottom |
JPH07205875A (en) * | 1994-01-21 | 1995-08-08 | Takehiko Arai | Marine vessel |
JPH0986483A (en) * | 1995-09-20 | 1997-03-31 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Fluid discharge device for small planing boat |
WO2003039947A1 (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Jiro Sakurai | System and method for cleaning object being cleaned floating in the vicinity of water surface |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124453A (en) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社E・C・R | Planing boat |
CN106114755A (en) * | 2016-07-22 | 2016-11-16 | 上海外高桥造船有限公司 | A kind of ship surface inner shell indulges bone arrangement method |
CN106271176A (en) * | 2016-08-30 | 2017-01-04 | 大连船舶工业工程公司 | A kind of curved surface indulges bone installation method |
CN106271176B (en) * | 2016-08-30 | 2019-06-18 | 大连船舶工业工程公司 | A kind of vertical bone installation method of curved surface |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5305107B2 (en) | 2013-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8820256B2 (en) | Frictional resistance reducing device of ship | |
JP5305107B2 (en) | Ship bottom jacket structure | |
ES2740824T3 (en) | Air lubrication system with a wave deflector for a ship | |
JP5986856B2 (en) | Commercial cargo ship | |
JP2017507073A (en) | Air lubrication system and ship equipped with such a system | |
JP6221547B2 (en) | Under cover mounting structure | |
US9102383B2 (en) | Air lubrication system of ship | |
JP2012071633A (en) | Air lubricating system of ship | |
JP2009274713A (en) | Bubble lubricating vessel | |
JP2007331665A (en) | Outboard motor | |
CN218839687U (en) | Jet-propelled subassembly and boats and ships of stabilizing at bottom of ship | |
JP2004136780A (en) | Hull motion reducing device | |
KR20150016642A (en) | Ship | |
JP5675148B2 (en) | Ship resistance reduction device | |
JP2010158989A (en) | Ship vibration suppressing apparatus, and ship | |
JP6413176B2 (en) | Ship | |
CN112918652A (en) | Stern structure | |
JP2011088608A (en) | Resistance reduction device of ship | |
BR112019003970B1 (en) | AIR LUBRICATION SYSTEM AND VESSEL COMPRISING A HULL AND THE AIR LUBRICATION SYSTEM | |
JP2011023441A (en) | Ventilation member, housing, electronic apparatus, and display device | |
JP2000296797A (en) | Friction resistance reduced ship | |
JP2000289685A (en) | Frictional resistance reducing ship | |
KR102510333B1 (en) | Hull with a ridge in the bottom region of the hull | |
KR20120007971U (en) | Vessel having seachest | |
JP2017061270A (en) | Ship |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5305107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |