JP2012008916A - 電子装置、フォルダ生成システム、フォルダ生成方法、およびフォルダ生成プログラム - Google Patents

電子装置、フォルダ生成システム、フォルダ生成方法、およびフォルダ生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012008916A
JP2012008916A JP2010146117A JP2010146117A JP2012008916A JP 2012008916 A JP2012008916 A JP 2012008916A JP 2010146117 A JP2010146117 A JP 2010146117A JP 2010146117 A JP2010146117 A JP 2010146117A JP 2012008916 A JP2012008916 A JP 2012008916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
folder
file
new folder
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010146117A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Kato
剛志 加藤
Eiji Omata
栄治 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010146117A priority Critical patent/JP2012008916A/ja
Publication of JP2012008916A publication Critical patent/JP2012008916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも一つのファイルをフォルダに保存する際に、簡単な操作で新規のフォルダにファイルを保存することが可能な電子装置、フォルダ生成システム、フォルダ生成方法、およびフォルダ生成プログラムを提供する。
【解決手段】自装置の表示手段において、一のオブジェクトが、一のアイコンに重ねられたことを検出すると、新たなフォルダを生成する。そして、重ねられた一のオブジェクトおよび一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルを生成された新たなフォルダに格納する。また、一のオブジェクトおよび一のアイコンの少なくとも一方に重ねられている他のアイコンが存在する場合には、このアイコンに関連付けられているファイルをも新たなフォルダに格納する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のファイルを整理するための電子装置、フォルダ生成システム、フォルダ生成方法、およびフォルダ生成プログラムに関する。
従来、パソコンなどのコンピュータにおいては、複数のファイルをフォルダという単位でまとめて管理するファイル管理システムが確立している。このようなファイル管理システムにおいて、より簡単にファイルの管理を行う方法として、例えば、特許文献1および特許文献2のようなファイル管理のためのシステムが開示されている。
特許文献1に記載の発明では、ユーザの操作によって表示装置に表示されているフォルダのアイコンが他のフォルダのアイコンにドラッグ・アンド・ドロップされると、ドラッグ・アンド・ドロップされたフォルダの同一階層に新しいフォルダが生成される。そして、双方のフォルダに格納されている各ファイルへのショートカットファイル(各ファイルへの参照として機能するファイル)が、この新しいフォルダに格納される。
また、特許文献2に記載の発明では、デジタルカメラ等において、メモリカードに記録された画像ファイルをデジタルカメラ等の記憶装置に保存する際に、メモリカードから識別情報を取得し、その識別情報に応じた名前のフォルダが存在するか否かを判別する。フォルダが存在する場合には、そのフォルダに画像ファイルを保存し、フォルダが存在しない場合には、識別情報に応じた名前のフォルダを作成した後、この作成したフォルダに画像ファイルを保存する。
特開2005−198064号公報 特開2001−144921号公報
ところで、近年、特に携帯電話等の携帯型端末においては、タッチパネル形式のディスプレイの表面にユーザが指を接触させて、その指を動かすことでファイルの操作等を行う端末が増えている。このような端末においては、基本的にマウス等のデバイスは使用されないのが通常である。よって、タッチパネル形式の端末においては、マウスを使用する場合のように左クリックや右クリックによって操作メニューを表示させることができないため、操作が煩雑になりやすい。例えば、既存の複数のファイルを新規フォルダに保存する場合には、新規フォルダを作成し、フォルダ名を付けて、作成したフォルダにファイルを移動させる、という複数の操作をユーザが逐一行わなければならない。
特許文献1に記載の発明では、フォルダを他のフォルダにドラッグ・アンド・ドロップするだけで新規フォルダが作成される。しかし、特許文献1の発明は、そもそもファイルの管理を簡略化することを目的としており、ファイルそのものが移動するわけではなく、ファイルのショートカットが生成されるのみである。よって、簡単に任意のファイルを一つのフォルダにまとめたいというようなユーザの要求等には資さない。
また、特許文献2に記載の発明においても、メモリカードの識別情報に応じた名前のフォルダが自動的に生成されるが、この発明もファイル管理を目的としており、特許文献1の発明と同様に、ユーザが所望するファイルを一つのフォルダに簡単にまとめるという要求には資さない。
そこで本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、少なくとも一つのファイルをフォルダに保存する際に、簡単な操作で新規のフォルダにファイルを保存することが可能な電子装置、フォルダ生成システム、フォルダ生成方法、およびフォルダ生成プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、自装置の表示手段において、一のオブジェクト(例えば、図7のアイコン201、図10のオブジェクト303等)が、一のアイコン(例えば、図7のアイコン202、図10のアイコン301等)に重ねられたことを検出する検出手段と、前記検出手段による検出に応じて、新たなフォルダを生成するフォルダ生成手段と、前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルを前記新たなフォルダに格納するファイル格納手段と、を有する電子装置を提案する。
この構成によれば、例えば、ユーザがファイルのアイコン等を、同じフォルダにまとめたい別のファイル等のアイコンにドラッグ・アンド・ドロップするだけで、自動的に新規フォルダが生成されて、重ねられたアイコン等に関連付けられているファイルがこの新規フォルダに保存される。つまり、ユーザは簡単な手順で所望の複数のファイルを一つのフォルダに保存することができるので、特にマウス等を使用しないタッチパネル形式の端末の操作において便利である。
また、前記一のオブジェクトは、アイコンであってもよい。
また、前記ファイル格納手段は、前記表示手段において、前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に重ねられている他のアイコン(例えば、図10のアイコン302等)が存在する場合には、前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルに加えて、前記他のアイコンに関連付けられているファイルをも前記新たなフォルダに格納するようになっていてもよい。
この構成によれば、複数のファイルを一つのフォルダに簡単に保存することができる。
また、前記フォルダ生成手段において前記新たなフォルダが生成される際に、前記新たなフォルダを示すアイコンを前記表示手段に表示するフォルダアイコン表示手段をさらに有し、前記フォルダアイコン表示手段は、前記一のオブジェクトの種類もしくは前記一のオブジェクトに関連付けられているデータの種類と、前記一のアイコンに関連付けられているデータの種類と、に基づいて決定される所定のフォルダアイコンを前記新たなフォルダを示すアイコンとして前記表示手段に表示するようになっていてもよい。
この構成によれば、例えば、重ねられたアイコンに関連付けられているファイル等の種類に基づいたアイコンが、新規フォルダのアイコンとしてディスプレイ等に表示される。例えば、新規フォルダのアイコンとして、重ねられたファイル等の種類に応じて直感的にそれらのファイル等の種類を想起しやすいアイコンをあらかじめ決定しておけば、ユーザはフォルダのアイコンを見るだけで、そのフォルダに保存されたファイルがどのような種類のものであるか直感的に把握することができる。
また、前記表示手段はタッチパネルであってもよい。
表示手段がタッチパネルである場合には、一般的にマウスは使用されず操作が煩雑となりやすいため、本発明は特に便利である。
また、本発明は、電子装置の表示手段において、一のオブジェクト(例えば、図7のアイコン201、図10のオブジェクト303等)が、一のアイコン(例えば、図7のアイコン202、図10のアイコン301等)に重ねられたことを検出する検出手段と、前記検出手段による検出に応じて、新たなフォルダを生成するフォルダ生成手段と、前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルを前記新たなフォルダに格納するファイル格納手段と、を有するフォルダ生成システムを提案する。
この構成によれば、例えば、ユーザがファイルのアイコン等を、同じフォルダにまとめたい別のファイル等のアイコンにドラッグ・アンド・ドロップするだけで、自動的に新規フォルダが生成されて、重ねられたアイコン等に関連付けられているファイルがこの新規フォルダに保存される。つまり、ユーザは簡単な手順で所望の複数のファイルを一つのフォルダに保存することができるので、特にマウス等を使用しないタッチパネル形式の端末の操作において便利である。
また、本発明は、電子装置において実行されるフォルダ生成方法であって、前記電子装置の表示手段において、一のオブジェクト(例えば、図7のアイコン201、図10のオブジェクト303等)が、一のアイコン(例えば、図7のアイコン202、図10のアイコン301等)に重ねられたことを検出する検出ステップ(例えば、図9のステップS101、図12のステップS201)と、前記検出手段による検出に応じて、新たなフォルダを生成するフォルダ生成ステップ(例えば、図9のステップS102、図12のステップS202)と、前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルを前記新たなフォルダに格納するファイル格納ステップ(例えば、図9のステップS103、図12のステップS204・S205)と、を有するフォルダ生成方法を提案する。
この構成によれば、例えば、ユーザがファイルのアイコン等を、同じフォルダにまとめたい別のファイル等のアイコンにドラッグ・アンド・ドロップするだけで、自動的に新規フォルダが生成されて、重ねられたアイコン等に関連付けられているファイルがこの新規フォルダに保存される。つまり、ユーザは簡単な手順で所望の複数のファイルを一つのフォルダに保存することができるので、特にマウス等を使用しないタッチパネル形式の端末の操作において便利である。
また、本発明は、コンピュータに、表示手段において、一のオブジェクト(例えば、図7のアイコン201、図10のオブジェクト303等)が、一のアイコン(例えば、図7のアイコン202、図10のアイコン301等)に重ねられたことを検出する検出ステップ(例えば、図9のステップS101、図12のステップS201)と、前記検出手段による検出に応じて、新たなフォルダを生成するフォルダ生成ステップ(例えば、図9のステップS102、図12のステップS202)と、前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルを前記新たなフォルダに格納するファイル格納ステップ(例えば、図9のステップS103、図12のステップS204・S205)と、を実行させるためのフォルダ生成プログラムを提案する。
この構成によれば、例えば、ユーザがファイルのアイコン等を、同じフォルダにまとめたい別のファイル等のアイコンにドラッグ・アンド・ドロップするだけで、自動的に新規フォルダが生成されて、重ねられたアイコン等に関連付けられているファイルがこの新規フォルダに保存される。つまり、ユーザは簡単な手順で所望の複数のファイルを一つのフォルダに保存することができるので、特にマウス等を使用しないタッチパネル形式の端末の操作において便利である。
以上説明したように、本発明によれば、所望の複数のファイルを簡単な操作で新規フォルダに保存することができる。特に、マウス等を使用しないタッチパネル形式の端末の操作性に資する。
電子装置1の構成例を示す図である。 電子装置1の別の構成例を示す図である。 電子装置1におけるファイル構成を示す図である。 アイコンIDの具体例を示す図である。 オブジェクトの種類もしくはオブジェクトに関連付けられているデータの種類と、アイコンに関連付けられているデータの種類と、生成される新規フォルダを表すアイコンの種類とが関連付けられたデータの具体例を示す図である。 データIDと、アイコンIDと、所属フォルダのアイコンIDとが関連付けられたデータの具体例を示す図である。 アイコンとアイコンとが重ねられる場合の具体例を示す図である。 新規フォルダの内容表示の具体例を示す図である。 電子装置1の動作を示すフロー図である。 オブジェクトとアイコンとが重ねられる場合の具体例を示す図である。 新規フォルダの内容表示の具体例を示す図である。 電子装置1の動作を示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、同等部分は同一符号によって示される。
(電子装置の構成)
まず、本実施形態に係る電子装置の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る電子装置の構成例を示す図である。
図1に示される電子装置1は、表示部100と、検出部101と、フォルダ生成部102と、フォルダアイコン表示部103と、ファイル格納部104とを有する。
表示部100は、タッチパネルであり、ユーザの操作によって選択されたフォルダに属しているファイルを表示したり、選択されたファイルの内容を表示する等の機能を有する。また、表示部100は、GUI(Graphical User Interface)によってユーザの操作による指示を受け付ける。つまり、電子装置1のユーザは、指などをディスプレイの表面に接触させることによってアイコンを選択したり、アイコンが表示されている部分に指などを接触させた状態でその指などを動かすことで、アイコンをドラッグしたりすることができる。
検出部101は、表示部100において、一のオブジェクトが、一のアイコンに重ねられたことを検出する。ここで、「オブジェクト」とは、表示部100に表示されてユーザの操作対象となる図形や画像等(例えば、後述する図10の画鋲形状のオブジェクト303)が該当し、ファイルのアイコンやフォルダのアイコンの他、ファイルやデータが関連付けられていない図形、画像等であってもよい。また、「アイコン」とは、ファイルのアイコンやフォルダのアイコンが該当する。
また、「一のオブジェクトが、一のアイコンに重ねられた」とは、具体的には、ユーザの操作によって、一のオブジェクトが、一のアイコンの少なくとも一部分に重なるようにドラッグ・アンド・ドロップされた場合等が該当する。また、逆に、一のアイコンが、一のオブジェクトの少なくとも一部分に重なるようにドラッグ・アンド・ドロップされた場合等も含む。
さらに、「一のオブジェクトが、一のアイコンに重ねられた」とは、例えば、一のオブジェクトが複数のアイコンに対して、各アイコンの少なくとも一部分に重なるようにドラッグ・アンド・ドロップされた場合等も含む。この場合、後述するファイル格納部104においては、例えば、一のオブジェクトに重ねられた複数のアイコンのうち、いずれかのアイコン(例えば、一のオブジェクトと重なっている部分の面積が多きい方のアイコン、一のオブジェクトと時間的に先に重ねられたアイコン等)、もしくは全てのアイコンに関連付けられているファイルを新規フォルダに格納する等となっていてもよい。
また、検出部101は、例えば、一のオブジェクトがドラッグされて、一のアイコンの少なくとも一部分に重なる位置で一定時間停止した場合に「一のオブジェクトが、一のアイコンに重ねられた」と判断するようになっていてもよい。
フォルダ生成部102は、検出部101による検出に応じて、新たなフォルダを生成する。新たなフォルダは、所定のフォルダ階層に生成される。具体的には、例えば、検出部101によって重ねられたことが検出された一のオブジェクトもしくは一のアイコンと同じフォルダ階層に生成される。また、例えば、ユーザがあらかじめ指定するフォルダ階層に生成されるようになっていてもよく、この場合、ユーザの所望のフォルダ階層にフォルダが生成されるためユーザにとっては都合がよい。
フォルダアイコン表示部103は、フォルダ生成部102において新たなフォルダが生成される際に、この新たなフォルダを示すアイコンを表示部100に表示する。また、フォルダアイコン表示部103は、検出部101によって重ねられたことが検出された一のオブジェクトの種類もしくは一のオブジェクトに関連付けられているデータの種類と、一のアイコンに関連付けられているデータの種類とに基づいて決定される所定のフォルダアイコンを新たなフォルダを示すアイコンとして表示部100に表示する。
「一のオブジェクトの種類」とは、具体的には、フォルダのアイコンの種類等が該当する。また、「一のオブジェクト(一のアイコン)に関連付けられているデータの種類」とは、具体的には、そのアイコンで表されるファイルの種類や、そのアイコンで表されるフォルダに保存されているファイルの種類等が該当する。
ファイル格納部104は、検出部101によって重ねられたことが検出された一のオブジェクトおよび一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルを、フォルダ生成部102によって生成された新たなフォルダに格納する。
また、ファイル格納部104は、表示部100において、検出部101によって重ねられたことが検出された一のオブジェクトおよび一のアイコンの少なくとも一方に重ねられている他のアイコンが存在する場合には、一のオブジェクトおよび一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルに加えて、この他のアイコンに関連付けられているファイルをも新たなフォルダに格納するようになっていてもよい。これにより、例えば、ユーザが複数のファイルのアイコンを重ね、さらに他のファイルのアイコンを重ねる等の操作をした場合には、重ねられた複数のアイコンで示されるファイルが、新規のフォルダに保存される。なお、「一のオブジェクトおよび一のアイコンの少なくとも一方に重ねられている」とは、具体的には、ユーザの操作によって、一のオブジェクト又は一のアイコン、もしくは双方の少なくとも一部分に重なるようにドラッグ・アンド・ドロップされている場合等が該当する。
(電子装置の別の構成例)
図2は、電子装置1の別の構成例を示す図である。図2に示される電子装置1は、画面表示部111と、画面操作部112と、ファイル管理部113と、管理制御部114とを有する。
画面表示部111は、管理制御部114から出力される命令により、画面操作部112において受け付けたユーザ操作の結果や、ファイル管理部113におけるファイルやフォルダの内容等を表示する。
画面操作部112は、画面上におけるユーザからの操作を受け付け、この受け付けた操作の内容を管理制御部114に通知する。
ファイル管理部113は、電子装置1におけるファイル構成の情報を保持する。また、管理制御部114からの命令により、ファイル構成を変更したり、ファイルの内容を書き換える等の処理を行う。
管理制御部114は、画面表示部111、画面操作部112、ファイル管理部113を制御する機能を有する。具体的には、各構成において実行された処理の結果を受け付けたり、その結果に基づいて他の構成に対して、特定の処理を実行すべき旨の命令を出力する。
図1に示される構成と、図2に示される構成との関係は以下の通りである。すなわち、図2の画面表示部111と画面操作部112は、図1の表示部100に含まれる。また、図2のファイル管理部113は、図1のフォルダ生成部102、ファイル格納部104の一部を構成する。また、図2の管理制御部114は、図1の検出部101、フォルダ生成部102、フォルダアイコン表示部103、ファイル格納部104の一部を構成する。
なお、図1および図2に示される電子装置1は、図示されないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等のメモリ、SSD(Solid State Disk)やハードディスク等の記憶装置、ネットワークインタフェース等の一般的なコンピュータの構成と同様の構成により実現される。また、以上に説明した電子装置1の各構成の機能は、例えば、CPUがSSD等に記憶されているプログラムをRAM等のメモリ上に読み出して実行することによって実現される機能である。
(電子装置の動作)
以下、電子装置1の動作について、図3〜図6を用いて詳細に説明する。
図3に示されるように、電子装置1においては、少なくとも一つのファイルを「フォルダ」の単位で管理するファイル構成が採用されている。例えば、図3の例においては、“夏休み”というフォルダに、“Photo_XXX.jpg”、“Photo_YYY.jpg”、“Photo_ZZZ.jpg”という3つのファイルが属しており、“仕事”というフォルダには、“XXX.pdf”、“YYY.doc”、“Photo_AAA.jpg”、“zzz.txt”、という4つのファイルが属している。なお、このようなファイル構成は、図示されない電子装置1のSSD等の記憶装置に記憶される。
また、電子装置1のCPUによって実行されるプログラム上において、表示部100(または画面表示部111。以下同様。)に表示されるファイルのアイコンやフォルダのアイコンには、アイコンを識別するための識別子であるアイコンIDが付されている。図4は、アイコンIDの具体例である。図4に示されるように、アイコンIDと、各アイコンで示されるファイルの種類やフォルダを示すアイコンの種類等は、関連付けられて電子装置1のSSD等の記憶装置にデータベース等として記憶されている。
ここで、例えば、表示部100上においてユーザ操作がなされ、検出部101において、アイコンIDが“IC001”のアイコンA(オブジェクトA)が、アイコンIDが“IC002”のアイコンBに重ねられたことが検出されたとする。すると、重ねられた双方のアイコンのアイコンIDである“IC001”と“IC002”とがフォルダ生成部102に出力される。
フォルダ生成部102においては、図4に示されるデータが参照され、アイコンID“IC001”および“IC002”に関連付けられているデータの種類が判別される。ここで、アイコンID“IC001”に関連付けられているデータの種類は画像ファイルであり、アイコンID“IC002”に関連付けられているデータの種類も画像ファイルである。
次に、フォルダアイコン表示部103では、図5に示されるデータが参照されて、生成されるフォルダのアイコンの種類が決定される。図5に示されるデータは、ユーザの操作によって表示部100で重ねられるオブジェクト(またはアイコン)の種類もしくはオブジェクトに関連付けられているデータの種類と、アイコンに関連付けられているデータの種類と、オブジェクトとアイコンが重ねられた場合に新規に生成されるフォルダを表すアイコンの種類とが関連付けられたデータである。このデータは、電子装置1のSSD等の記憶装置にデータベース等として記憶されている。
本例の場合、アイコンID“IC001”とアイコンID“IC002”とに関連付けられているデータは両方とも画像ファイルであるので、フォルダアイコン表示部103においては、図5に示されるデータが参照されて、新規フォルダに対応するアイコンとして、“アルバムフォルダ”のアイコンが生成されることが決定される。また、この新たなアルバムフォルダに対して、アイコンIDとして、例えば“IC101”が付されて、図4に示されるデータに追加される(図4参照)。
また、図示されないが、新規フォルダのアイコンの種類に対応したアイコンの画像が、電子装置1のSSD等の記憶装置に記憶されている。すなわち、フォルダアイコン表示部103においては、図5に示されるデータが参照されることで新規フォルダのアイコンの種類が決定され、決定されたアイコンの種類に対応したアイコンの画像が表示部100において表示される。
次に、ファイル格納部104において、アイコンAとアイコンBが表すファイルが、新規に生成されたアイコンID“IC101”のフォルダに格納される。ここで、通常時、電子装置1のSSD等の記憶装置には図6に示されるようなデータが記憶されている。「データID」はアイコンに関連付けられているデータ(すなわち、ファイル等)を識別するための識別子であり、「アイコンID」はデータIDで識別されるデータのアイコンを識別するための識別子である。また、「所属フォルダ」は、データが属するフォルダのアイコンIDを示す。
本例の場合、アイコンID“IC001”のアイコンにはデータID“D001”のファイルが関連付けられており、アイコンID“IC002”のアイコンにはデータID“D002”のファイルが関連付けられている。ファイル格納部104においては、これらのデータIDの「所属フォルダ」が、新規フォルダのアイコンID“IC101”に変更される。すなわち、これにより、アイコンAのファイルとアイコンBのファイルとが新規フォルダに格納されたことになる。
(具体例A)
本実施形態に係る電子装置1における動作の具体例について説明する。図7および図8は、電子装置1の動作の具体例を示す図である。
例えば、表示部100(画面操作部112)において、ユーザが指Fなどによって、テキストファイルのアイコン201を画像ファイルのアイコン202に向けてドラッグして(図7(a))、アイコン202の一部に重なる位置でアイコン201をドロップしたとする(図7(b))。すると、アイコン201およびアイコン202と同じフォルダ階層に新規フォルダが自動的に生成されて、表示部100にこの新規フォルダを示すアイコン210が表示される(図7(c))。さらに、図7においては図示されないが、アイコン201に関連付けられているテキストファイル、およびアイコン202に関連付けられている画像ファイルがこの新規フォルダに保存される。
また、ユーザがこの新規フォルダのアイコン210を指Fなどでタップして選択すると(図8(a))、この新規フォルダの内容を表示するための表示領域150が表示部100に表示される(図8(b))。そして、本例では、フォルダに保存されているファイルを示すアイコン201、202が表示領域150内に表示される(図8(b))。
(処理フローA)
図9は、具体例Aにおける電子装置1の動作を示すフロー図である。
検出部101において、表示部100で、アイコン201が他のアイコン202に重ねられたことが検出された場合には(ステップS101)、フォルダ生成部102において、アイコン201と同じフォルダ階層に新規フォルダが生成される(ステップS102)。もしくは、図2の構成においては、画面操作部112から管理制御部114に対して、画面表示部111においてアイコン201が他のアイコン202に重ねられたことが通知された場合には、管理制御部114からファイル管理部113に対して、アイコン201と同じフォルダ階層に新規フォルダを生成すべき旨の命令が出力される。
そして、ファイル格納部104において、アイコン201とアイコン202にそれぞれ関連付けられているファイルがステップS102において生成された新規フォルダに格納される(ステップS103)。もしくは、図2の構成においては、管理制御部114からファイル管理部113に対して、アイコン201とアイコン202にそれぞれ関連付けられているファイルを、生成された新規フォルダに格納すべき旨の命令が出力される。
さらに、フォルダアイコン表示部103において、アイコン201とアイコン202のそれぞれに関連付けられているファイルの種類に基づいて、所定のフォルダアイコンが新規フォルダのアイコンとして表示部100に表示される(ステップS104)。もしくは、図2の構成においては、管理制御部114から画面表示部111に対して、アイコン201とアイコン202のそれぞれに関連付けられているファイルの種類に基づいて、所定のフォルダアイコンを新規フォルダのアイコンとして表示すべき旨の命令が出力される。
(具体例B)
図10および図11は、電子装置1の動作について別の具体例を示す図である。
例えば、表示部100(画面操作部112)において、ユーザが指Fなどによって、テキストファイルのアイコン301を画像ファイルのアイコン302に向けてドラッグ・アンド・ドロップした後(図8(a))、さらに、オブジェクト(本例では、「画鋲」の図形)303を、アイコン301の一部に重なる位置でドラッグ・アンド・ドロップしたとする(図8(b))。すると、アイコン301およびアイコン302と同じフォルダ階層に新規フォルダが自動的に生成されて、表示部100にこの新規フォルダを示すアイコン310が表示される(図8(c))。さらに、図8においては図示されないが、アイコン301に関連付けられているテキストファイル、およびアイコン302に関連付けられている画像ファイルがこの新規フォルダに保存される。
また、ユーザがこの新規フォルダのアイコン310を指Fなどでタップして選択すると(図11(a))、この新規フォルダの内容を表示するための表示領域160が表示部100に表示される(図11(b))。そして、フォルダに保存されているファイルを示すアイコン301、302が表示領域160内に表示される(図11(b))。
(処理フローB)
図12は、具体例Bにおける電子装置1の動作を示すフロー図である。
検出部101において、表示部100で、オブジェクト303(「画鋲)の図形)が他のアイコン301に重ねられたことが検出された場合には(ステップS201)、フォルダ生成部102において、アイコン301と同じフォルダ階層に新規フォルダが生成される(ステップS202)。もしくは、図2の構成においては、画面操作部112から管理制御部114に対して、画面表示部111においてオブジェクト303がアイコン301に重ねられたことが通知された場合には、管理制御部114からファイル管理部113に対して、アイコン301と同じフォルダ階層に新規フォルダを生成すべき旨の命令が出力される。
そして、ファイル格納部104において、アイコン301に他のアイコンが重ねられているか判断される(ステップS203)。もしくは、図2の構成においては、管理制御部114において、画面操作部112からの通知により、アイコン301に他のアイコンがかさなっているか判断される。
ステップS203において、アイコン301に他のアイコンが重ねられていると判断された場合には、アイコン301とアイコン302にそれぞれ関連付けられているファイルがステップS202において生成された新規フォルダに格納される(ステップS204)。もしくは、図2の構成においては、管理制御部114からファイル管理部113に対して、アイコン301とアイコン302にそれぞれ関連付けられているファイルを、生成された新規フォルダに格納すべき旨の命令が出力される。
また、ステップS203において、アイコン301に他のアイコンが重ねられていないと判断された場合には、アイコン301に関連付けられているファイルがステップS202において生成された新規フォルダに格納される(ステップS205)。もしくは、図2の構成においては、管理制御部114からファイル管理部113に対して、アイコン301に関連付けられているファイルを、生成された新規フォルダに格納すべき旨の命令が出力される。
さらに、フォルダアイコン表示部103において、オブジェクト(「画鋲」の図形)303の種類と、アイコン301に関連付けられているファイルの種類に基づいて、所定のフォルダアイコンが新規フォルダのアイコンとして表示部100に表示される(ステップS206)。もしくは、図2の構成においては、管理制御部114から画面表示部111に対して、オブジェクト(「画鋲」の図形)303の種類と、アイコン301に関連付けられているファイルの種類に基づいて、所定のフォルダアイコンを新規フォルダのアイコンとして表示すべき旨の命令が出力される。
(他の実施の形態)
上記の実施形態においては、一つの装置において画面操作が実行されて新規フォルダにファイルが格納されることとしたが、画面操作を受け付ける装置と、それに伴い新規フォルダを生成してファイルを格納する装置は、別々になっていてもよい。具体的には、表示部100および検出部101を有する装置と、フォルダ生成部102、フォルダアイコン表示部103、およびファイル格納部104を有する装置は別々となっていてもよい。
(まとめ)
以上説明したように、本発明によれば、所望の複数のファイルを簡単な操作で新規フォルダに保存することができる。特に、マウス等を使用しないタッチパネル形式の端末の操作性に資する。
1 電子装置
100 表示部
101 検出部
102 フォルダ生成部
103 フォルダアイコン表示部
104 ファイル格納部
111 画面表示部
112 画面操作部
113 ファイル管理部
114 管理制御部
150、160 表示領域
201、202、210 アイコン
301、302、310 アイコン
303 オブジェクト

Claims (8)

  1. 自装置の表示手段において、一のオブジェクトが、一のアイコンに重ねられたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出に応じて、新たなフォルダを生成するフォルダ生成手段と、
    前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルを前記新たなフォルダに格納するファイル格納手段と、
    を有する電子装置。
  2. 前記一のオブジェクトは、アイコンであることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記ファイル格納手段は、前記表示手段において、前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に重ねられている他のアイコンが存在する場合には、前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルに加えて、前記他のアイコンに関連付けられているファイルをも前記新たなフォルダに格納することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記フォルダ生成手段において前記新たなフォルダが生成される際に、前記新たなフォルダを示すアイコンを前記表示手段に表示するフォルダアイコン表示手段をさらに有し、
    前記フォルダアイコン表示手段は、前記一のオブジェクトの種類もしくは前記一のオブジェクトに関連付けられているデータの種類と、前記一のアイコンに関連付けられているデータの種類と、に基づいて決定される所定のフォルダアイコンを前記新たなフォルダを示すアイコンとして前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電子装置。
  5. 前記表示手段はタッチパネルであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子装置。
  6. 電子装置の表示手段において、一のオブジェクトが、一のアイコンに重ねられたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出に応じて、新たなフォルダを生成するフォルダ生成手段と、
    前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルを前記新たなフォルダに格納するファイル格納手段と、
    を有するフォルダ生成システム。
  7. 電子装置において実行されるフォルダ生成方法であって、
    前記電子装置の表示手段において、一のオブジェクトが、一のアイコンに重ねられたことを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおける検出に応じて、新たなフォルダを生成するフォルダ生成ステップと、
    前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルを前記新たなフォルダに格納するファイル格納ステップと、
    を有するフォルダ生成方法。
  8. コンピュータに、
    表示手段において、一のオブジェクトが、一のアイコンに重ねられたことを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおける検出に応じて、新たなフォルダを生成するフォルダ生成ステップと、
    前記一のオブジェクトおよび前記一のアイコンの少なくとも一方に関連付けられているファイルを前記新たなフォルダに格納するファイル格納ステップと、
    を実行させるためのフォルダ生成プログラム。
JP2010146117A 2010-06-28 2010-06-28 電子装置、フォルダ生成システム、フォルダ生成方法、およびフォルダ生成プログラム Pending JP2012008916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146117A JP2012008916A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 電子装置、フォルダ生成システム、フォルダ生成方法、およびフォルダ生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146117A JP2012008916A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 電子装置、フォルダ生成システム、フォルダ生成方法、およびフォルダ生成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012008916A true JP2012008916A (ja) 2012-01-12

Family

ID=45539355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146117A Pending JP2012008916A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 電子装置、フォルダ生成システム、フォルダ生成方法、およびフォルダ生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012008916A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916037B2 (ja) * 2013-03-22 2016-05-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
US9632681B2 (en) 2013-07-29 2017-04-25 Kyocera Corporation Electronic Device, memory and control method for displaying multiple objects on a display screen
US9952760B2 (en) 2013-08-28 2018-04-24 Kyocera Corporation Mobile terminal, non-transitory computer readable storage medium, and combination control method
JP2019121089A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 太市 井上 電子データ管理システムおよび電子データ管理プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916037B2 (ja) * 2013-03-22 2016-05-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
US10496258B2 (en) 2013-03-22 2019-12-03 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device, information processing method, program, and information storage medium
US9632681B2 (en) 2013-07-29 2017-04-25 Kyocera Corporation Electronic Device, memory and control method for displaying multiple objects on a display screen
US10481773B2 (en) 2013-07-29 2019-11-19 Kyocera Corporation Mobile terminal, memory, and folder control method
US9952760B2 (en) 2013-08-28 2018-04-24 Kyocera Corporation Mobile terminal, non-transitory computer readable storage medium, and combination control method
JP2019121089A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 太市 井上 電子データ管理システムおよび電子データ管理プログラム
JP7059476B2 (ja) 2017-12-28 2022-04-26 太市 井上 電子データ管理システムおよび電子データ管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321197B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US11442616B2 (en) Content-based directional placement application launch
RU2417401C2 (ru) Пользовательский интерфейс переноса и фиксации по новому месту с широкими возможностями
US20140075354A1 (en) Apparatus and method for providing user interface for data management
US8453055B2 (en) User interface apparatus and method for user interface in touch device
JP5982369B2 (ja) タッチ感応式デバイスにおけるフォルダー運用方法および装置
JP6088520B2 (ja) 狭小ディスプレイ・デバイスのためのロール・ユーザー・インターフェース
RU2501068C2 (ru) Интерпретация неоднозначных вводов на сенсорном экране
EP2353073B1 (en) Isolating received information on a locked device
US20140181751A1 (en) Device and method for providing relevant applications
US20130268895A1 (en) Terminal device and icon management method
US20130234963A1 (en) File management method and electronic device having file management function
CN103116453B (zh) 一种图形对象的操作管理方法及操作管理装置
EP2690588A1 (en) Function based on a cloud service
US9639237B2 (en) User-customizable context menus
CN105144094A (zh) 用于管理应用当中的导航的系统和方法
US20100257472A1 (en) File managing system and electronic device having same
WO2022076049A1 (en) Systems and methods for providing tab previews via an operating system user interface
JP2012008916A (ja) 電子装置、フォルダ生成システム、フォルダ生成方法、およびフォルダ生成プログラム
JP6271125B2 (ja) 電子機器、表示方法、およびプログラム
JP2016085512A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
US20150149894A1 (en) Electronic device, method and storage medium
JP5749245B2 (ja) 電子機器、表示方法、及び表示プログラム
JP6847498B2 (ja) 遠隔リソースに関する設定情報を表示する設定情報表示システム、方法、およびプログラム
US9158451B2 (en) Terminal having touch screen and method for displaying data thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130131