JP2012007039A - Resin composition - Google Patents

Resin composition Download PDF

Info

Publication number
JP2012007039A
JP2012007039A JP2010142773A JP2010142773A JP2012007039A JP 2012007039 A JP2012007039 A JP 2012007039A JP 2010142773 A JP2010142773 A JP 2010142773A JP 2010142773 A JP2010142773 A JP 2010142773A JP 2012007039 A JP2012007039 A JP 2012007039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
resin composition
represented
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010142773A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5638850B2 (en
Inventor
Masahiro Iwai
正宏 岩井
Shinichiro Shoji
信一郎 庄司
Akimichi Oda
顕通 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2010142773A priority Critical patent/JP5638850B2/en
Publication of JP2012007039A publication Critical patent/JP2012007039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5638850B2 publication Critical patent/JP5638850B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a resin composition improved in moldability, heat resistance, hydrolysis resistance and abrasion resistance, without emitting a free isocyanate compound affecting working environment in the production or molding processes.SOLUTION: The resin composition includes: a cyclic carbodiimide compound, containing a specific cyclic structure which has one carbodiimide group and in which the first nitrogen and the second nitrogen of the group are bonded by a bonding group, wherein the number of atoms forming the cyclic structure is 8-50; a polyamide; and a polylactic acid.

Description

本発明は樹脂組成物に関し、更に詳しくは、成形性、耐熱性、耐加水分解性、耐摩耗性の改善された樹脂組成物および該樹脂組成物から得られた成形体および繊維に関する。   The present invention relates to a resin composition, and more particularly to a resin composition having improved moldability, heat resistance, hydrolysis resistance, and wear resistance, and a molded body and fibers obtained from the resin composition.

近年、石油資源の枯渇の懸念や、地球温暖化を引き起こす空気中の二酸化炭素増加の問題から、原料を石油に依存せず、また燃焼させても二酸化炭素を増加させないカーボンニュートラルが成り立つバイオマス資源が大きく注目を集めるようになり、ポリマーの分野においても、バイオマス資源から生産されるバイオマスプラスチックが盛んに開発されている。特にポリ乳酸は、バイオマスプラスチックの中でも比較的高い耐熱性、機械特性を有するため、食器、包装材料、雑貨などに用途展開が広がりつつあるが、更に、工業材料としての可能性も検討されるようになってきた。   In recent years, due to concerns about the depletion of petroleum resources and the problem of increased carbon dioxide in the air that causes global warming, biomass resources that have carbon neutrality that does not rely on petroleum as a raw material and that do not increase carbon dioxide even when burned have been developed. In the polymer field, biomass plastics produced from biomass resources have been actively developed. In particular, polylactic acid has relatively high heat resistance and mechanical properties among biomass plastics, so its use is expanding to tableware, packaging materials, sundries, etc. It has become.

しかしながら、ポリ乳酸はその耐加水分解性の低さから、エンジニアリングプラスチックに代表されるポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートが使われる、電気・電子部品、自動車部品などの工業材料への展開が進んでいない。   However, due to its low hydrolysis resistance, polylactic acid is being developed into industrial materials such as electrical / electronic parts and automobile parts, where polycarbonate, polybutylene terephthalate, and polyethylene terephthalate, which are represented by engineering plastics, are used. Not in.

ポリ乳酸に対し、カルボジイミド化合物と酸化防止剤を始めとする安定剤を配合する事で耐加水分解性を向上させる技術が示されているが(例えば、特許文献1、2等)、ここで示されているカルボジイミド化合物がポリエステルの末端に結合する反応に伴い、イソシアネート基を有する化合物が遊離し、イソシアネート化合物の独特の臭いを発生し、作業環境を悪化させることが問題となっている。   A technique for improving hydrolysis resistance by blending a stabilizer such as a carbodiimide compound and an antioxidant with respect to polylactic acid has been shown (for example, Patent Documents 1 and 2, etc.). Along with the reaction in which the carbodiimide compound is bonded to the end of the polyester, the compound having an isocyanate group is liberated, generating a unique odor of the isocyanate compound, and deteriorating the working environment.

特開2008−050584号公報JP 2008-050584 A 特開2007−056246号公報JP 2007-056246 A

本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、その目的は、製造または成型工程において、作業環境を悪化させる遊離のイソシアネート化合物が発生せず、成形性、耐熱性、耐加水分解性、耐摩耗性の改善された樹脂組成物を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and the object thereof is to produce a free isocyanate compound that deteriorates the working environment in the production or molding process, and the moldability, heat resistance, hydrolysis resistance, The object is to provide a resin composition with improved wear characteristics.

本発明者らは、上記課題を解決するために検討を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、
カルボジイミド基を1個有しその第一窒素と第二窒素とが結合基により結合されている下記式(1)で表される環状構造を含み、環状構造を形成する原子数が8〜50である環状カルボジイミド化合物、ポリアミド及びポリ乳酸を含有する、樹脂組成物によって達成することができる。
The present inventors have repeatedly studied in order to solve the above-described problems, and have completed the present invention.
That is, the object of the present invention is to
It includes a cyclic structure represented by the following formula (1) in which one carbodiimide group and the first nitrogen and the second nitrogen are bonded by a bonding group, and the number of atoms forming the cyclic structure is 8 to 50 This can be achieved by a resin composition containing a cyclic carbodiimide compound, polyamide and polylactic acid.

本発明によれば、成形性、耐熱性、耐加水分解性、耐摩耗性、力学物性の改善された樹脂組成物を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a resin composition with improved moldability, heat resistance, hydrolysis resistance, wear resistance, and mechanical properties.

以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるポリ乳酸は、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、またはその混合物の何れを用いてもよい。
ポリ−L−乳酸は、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、さらに高融点を実現するためには99〜100モル%、後述するステレオコンプレックス結晶化度を優先するならば95〜99モル%のL−乳酸単位から構成されることがさらに好ましい。他の単位としては、D−乳酸単位、乳酸以外の共重合成分単位が挙げられる。D−乳酸単位、乳酸以外の共重合成分単位は、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜2モル%である。
Hereinafter, the present invention will be described in detail.
As polylactic acid in the present invention, any of poly-L-lactic acid, poly-D-lactic acid, or a mixture thereof may be used.
Poly-L-lactic acid is preferably 90 to 100 mol%, more preferably 95 to 100 mol%, and 99 to 100 mol% for realizing a high melting point. If the stereocomplex crystallinity described later is given priority. More preferably, it is composed of 95 to 99 mol% of L-lactic acid units. Examples of other units include D-lactic acid units and copolymer component units other than lactic acid. The D-lactic acid unit and the copolymer component unit other than lactic acid are preferably 0 to 10 mol%, more preferably 0 to 5 mol%, and still more preferably 0 to 2 mol%.

ポリ−D−乳酸は、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、さらに高融点を実現するためには99〜100モル%、後述するステレオコンプレックス結晶化度を優先するならば95〜99モル%のL−乳酸単位から構成されることがさらに好ましい。他の単位としては、L−乳酸単位、乳酸以外の共重合成分単位が挙げられる。L−乳酸単位、乳酸以外の共重合成分単位は、0〜10モル%、好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜2モル%である。   Poly-D-lactic acid is preferably 90 to 100 mol%, more preferably 95 to 100 mol%, and 99 to 100 mol% for realizing a high melting point. If the stereocomplex crystallinity described later is given priority. More preferably, it is composed of 95 to 99 mol% of L-lactic acid units. Examples of other units include L-lactic acid units and copolymer component units other than lactic acid. L-lactic acid units and copolymer component units other than lactic acid are 0 to 10 mol%, preferably 0 to 5 mol%, more preferably 0 to 2 mol%.

共重合成分単位は、2個以上のエステル結合形成可能な官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等由来の単位およびこれら種々の構成成分からなる各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネート等由来の単位が例示される。   The copolymer component unit is a unit derived from dicarboxylic acid, polyhydric alcohol, hydroxycarboxylic acid, lactone, etc. having a functional group capable of forming two or more ester bonds, and various polyesters, various polyethers composed of these various components, Examples are derived from various polycarbonates and the like.

ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテオラメチレングリコール等の脂肪族多価アルコール等あるいはビスフェノールにエチレンオキシドが付加させたものなどの芳香族多価アルコール等が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ安息香酸等が挙げられる。ラクトンとしては、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。   Examples of the dicarboxylic acid include succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, terephthalic acid, and isophthalic acid. Polyhydric alcohols include ethylene glycol, propylene glycol, propanediol, butanediol, pentanediol, hexanediol, octanediol, glycerin, sorbitan, neopentyl glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polyteoramethylene glycol. Aliphatic polyhydric alcohols such as aliphatic polyhydric alcohols, and aromatic polyhydric alcohols obtained by adding ethylene oxide to bisphenol. Examples of the hydroxycarboxylic acid include glycolic acid, hydroxybutyric acid, 4-hydroxybenzoic acid and the like. Examples of the lactone include glycolide, ε-caprolactone glycolide, ε-caprolactone, β-propiolactone, δ-butyrolactone, β- or γ-butyrolactone, pivalolactone, δ-valerolactone, and the like.

ステレオコンプレックスポリ乳酸は、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸の混合物であり、ステレオコンプレックス結晶を形成しうる。ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸は、共に重量平均分子量が、好ましくは10万〜50万、より好ましくは15万〜35万である。   Stereocomplex polylactic acid is a mixture of poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid, and can form stereocomplex crystals. Both poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid preferably have a weight average molecular weight of 100,000 to 500,000, more preferably 150,000 to 350,000.

ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸は、公知の方法で製造することができる。例えば、L−またはD−ラクチドを金属重合触媒の存在下、加熱し開環重合させ製造することができる。また、金属重合触媒を含有する低分子量のポリ乳酸を結晶化させた後、減圧下または不活性ガス気流下で加熱し固相重合させ製造することができる。さらに、有機溶媒の存在/非存在下で、乳酸を脱水縮合させる直接重合法で製造することができる。   Poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid can be produced by a known method. For example, L- or D-lactide can be produced by heating and ring-opening polymerization in the presence of a metal polymerization catalyst. Moreover, after crystallizing low molecular weight polylactic acid containing a metal polymerization catalyst, it can be produced by solid phase polymerization by heating under reduced pressure or in an inert gas stream. Further, it can be produced by a direct polymerization method in which lactic acid is subjected to dehydration condensation in the presence / absence of an organic solvent.

重合反応は、従来公知の反応容器で実施可能であり、例えばヘリカルリボン翼等、高粘度用攪拌翼を備えた縦型反応器あるいは横型反応器を単独、または並列して使用することができる。また、回分式あるいは連続式あるいは半回分式のいずれでも良いし、これらを組み合わせてもよい。   The polymerization reaction can be carried out in a conventionally known reaction vessel. For example, a vertical reactor or a horizontal reactor equipped with a stirring blade for high viscosity, such as a helical ribbon blade, can be used alone or in parallel. Moreover, any of a batch type, a continuous type, a semibatch type may be sufficient, and these may be combined.

重合開始剤としてアルコールを用いてもよい。かかるアルコールとしては、ポリ乳酸の重合を阻害せず不揮発性であることが好ましく、例えばデカノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノールなどを好適に用いることができる。   Alcohol may be used as a polymerization initiator. Such alcohol is preferably non-volatile without inhibiting the polymerization of polylactic acid. For example, decanol, dodecanol, tetradecanol, hexadecanol, octadecanol and the like can be suitably used.

固相重合法では、前述した開環重合法や乳酸の直接重合法によって得られた、比較的低分子量の乳酸ポリエステルをプレポリマーとして使用する。プレポリマーは、そのガラス転移温度(Tg)以上融点(Tm)未満の温度範囲にて予め結晶化させることが、融着防止の面から好ましい形態と言える。結晶化させたプレポリマーは固定された縦型或いは横型反応容器、またはタンブラーやキルンの様に容器自身が回転する反応容器(ロータリーキルン等)中に充填され、プレポリマーのガラス転移温度(Tg)以上融点(Tm)未満の温度範囲に加熱される。重合温度は、重合の進行に伴い段階的に昇温させても何ら問題はない。また、固相重合中に生成する水を効率的に除去する目的で前記反応容器類の内部を減圧することや、加熱された不活性ガス気流を流通する方法も好適に併用される。   In the solid phase polymerization method, a relatively low molecular weight lactic acid polyester obtained by the above-described ring-opening polymerization method or lactic acid direct polymerization method is used as a prepolymer. It can be said that the prepolymer is preferably crystallized in advance in the temperature range of the glass transition temperature (Tg) or higher and lower than the melting point (Tm) from the viewpoint of preventing fusion. The crystallized prepolymer is filled in a fixed vertical or horizontal reaction vessel, or a reaction vessel (rotary kiln, etc.) where the vessel itself rotates like a tumbler or kiln, and the prepolymer glass transition temperature (Tg) or higher. Heated to a temperature range below the melting point (Tm). There is no problem even if the polymerization temperature is raised stepwise as the polymerization proceeds. In addition, for the purpose of efficiently removing water generated during solid phase polymerization, a method of reducing the pressure inside the reaction vessels or circulating a heated inert gas stream is also preferably used.

また、本発明のポリ乳酸はポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸の混合物であって、ステレオコンプレックス結晶を含有していることが好ましい。ここで、ステレオコンプレックスポリ乳酸は、ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸から形成され、ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸は、下記式で表されるL−乳酸単位およびD−乳酸単位から実質的になる。   The polylactic acid of the present invention is a mixture of poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid, and preferably contains a stereocomplex crystal. Here, stereocomplex polylactic acid is formed from poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid, and poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid are L-lactic acid units represented by the following formulas and D-lactic acid. It consists essentially of lactic acid units.

Figure 2012007039
Figure 2012007039

ステレオコンプレックスポリ乳酸におけるポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との重量比は、90:10〜10:90の範囲である。75:25〜25:75の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは60:40〜40:60の範囲であり、できるだけ50:50に近いことが好ましい。   The weight ratio of poly-L-lactic acid to poly-D-lactic acid in stereocomplex polylactic acid is in the range of 90:10 to 10:90. It is preferably in the range of 75:25 to 25:75, more preferably in the range of 60:40 to 40:60, and preferably as close to 50:50 as possible.

ステレオコンプレックスポリ乳酸の重量平均分子量は、好ましくは10万〜50万である。より好ましくは10万〜30万である。ここで、重量平均分子量は溶離液にクロロホルムを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量値である。   The weight average molecular weight of the stereocomplex polylactic acid is preferably 100,000 to 500,000. More preferably, it is 100,000-300,000. Here, the weight average molecular weight is a standard polystyrene equivalent weight average molecular weight value measured by gel permeation chromatography (GPC) using chloroform as an eluent.

本発明において、ステレオコンプレックス結晶化度(S)は、下記式(i)により定義される。
S = [ΔHms/(ΔHmh+ΔHms)]×100 (i)
(但し、ΔHmsは示差走査熱量計(DSC)測定から得られたステレオコンプレックス相結晶の融解エンタルピー、ΔHmhは同様のDSC測定から得られたホモ相ポリ乳酸結晶の融解エンタルピー)
In the present invention, the stereocomplex crystallinity (S) is defined by the following formula (i).
S = [ΔHms / (ΔHmh + ΔHms)] × 100 (i)
(However, ΔHms is the melting enthalpy of the stereocomplex phase crystal obtained from the differential scanning calorimeter (DSC) measurement, ΔHmh is the melting enthalpy of the homophase polylactic acid crystal obtained from the same DSC measurement)

ステレオコンプレックス結晶化度は好ましくは80〜100%、より好ましくは95〜100%である。本発明で言うステレオコンプレックスポリ乳酸は、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上のステレオコンプレックスポリ乳酸に帰属される融解ピークの割合が好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である。ステレオコンプレックスポリ乳酸の融点は、195〜250℃の範囲、より好ましくは200〜220℃の範囲である。融解エンタルピーは、20J/g以上、好ましくは30J/g以上である。具体的には、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が90%以上であり、融点が195〜250℃の範囲にあり、融解エンタルピーが20J/g以上であることが好ましい。   The stereocomplex crystallinity is preferably 80 to 100%, more preferably 95 to 100%. The stereocomplex polylactic acid referred to in the present invention is preferably 80% of the melting peak attributed to the stereocomplex polylactic acid at 195 ° C. or higher in the melting peak in the temperature rising process in the differential scanning calorimeter (DSC) measurement. Above, more preferably 90% or more, still more preferably 95% or more. The melting point of stereocomplex polylactic acid is in the range of 195 to 250 ° C, more preferably in the range of 200 to 220 ° C. The melting enthalpy is 20 J / g or more, preferably 30 J / g or more. Specifically, in the differential scanning calorimeter (DSC) measurement, the ratio of the melting peak at 195 ° C. or higher in the melting peak in the temperature rising process is 90% or higher, and the melting point is in the range of 195 to 250 ° C. It is preferable that the melting enthalpy is 20 J / g or more.

ステレオコンプレックスポリ乳酸は、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とを所定の重量比で共存させ混合することにより製造することができる。
混合は、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒は、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸が溶解するものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、フェノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ブチロラクトン、トリオキサン、ヘキサフルオロイソプロパノール等の単独あるいは2種以上混合したものが好ましい。
Stereocomplex polylactic acid can be produced by coexisting and mixing poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid in a predetermined weight ratio.
Mixing can be performed in the presence of a solvent. The solvent is not particularly limited as long as it dissolves poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid. For example, chloroform, methylene chloride, dichloroethane, tetrachloroethane, phenol, tetrahydrofuran, N-methyl Pyrrolidone, N, N-dimethylformamide, butyrolactone, trioxane, hexafluoroisopropanol, etc., alone or in combination of two or more are preferred.

また混合は、溶媒の非存在下で行うことができる。即ち、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とを所定量混合した後に溶融混練する方法、いずれか一方を溶融させた後に残る一方を加えて混練する方法を採用することができる。
あるいは、ポリ−L−乳酸セグメントとポリ−D−乳酸セグメントが結合している、ステレオブロックポリ乳酸も本発明のポリ乳酸に好適に用いることが出来る。
ステレオブロックポリ乳酸はポリ−L−乳酸セグメントとポリ−D−乳酸セグメントが分子内で結合してなる、ブロック重合体である。
The mixing can be performed in the absence of a solvent. That is, a method of melting and kneading after mixing a predetermined amount of poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid, and a method of adding and kneading one of them after melting one of them can be employed.
Alternatively, stereoblock polylactic acid in which a poly-L-lactic acid segment and a poly-D-lactic acid segment are bonded can also be suitably used for the polylactic acid of the present invention.
Stereoblock polylactic acid is a block polymer in which a poly-L-lactic acid segment and a poly-D-lactic acid segment are bonded in the molecule.

このようなブロック重合体は、たとえば、逐次開環重合によって製造する方法や、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を重合しておいてあとで鎖交換反応や鎖延長剤で結合する方法、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を重合しておいてブレンド後固相重合して鎖延長する方法、立体選択開環重合触媒を用いてラセミラクチドから製造する方法、など上記の基本的構成を持つ、ブロック共重合体であれば製造法によらず、用いることができる。
しかしながら、逐次開環重合によって得られる高融点のステレオブロック重合体、固相重合法によって得られる重合体を用いることが製造の容易さからより好ましい。
Such a block polymer is, for example, a method of producing by sequential ring-opening polymerization or a method of polymerizing poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid and then binding them with a chain exchange reaction or a chain extender. The above-mentioned basic methods such as a method of polymerizing poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid, blending and then solid-phase polymerizing to extend the chain, a method of producing from racemic lactide using a stereoselective ring-opening polymerization catalyst, etc. Any block copolymer having a structure can be used regardless of the production method.
However, it is more preferable from the viewpoint of ease of production to use a high-melting stereoblock polymer obtained by sequential ring-opening polymerization and a polymer obtained by a solid phase polymerization method.

本発明で用いるポリ乳酸には、ステレオコンプレックス結晶化度を向上させるために特定の添加物を添加することが好ましい。そのような添加物としては、下記式に示すリン酸金属塩が好ましい例として挙げることができる。   In order to improve the stereocomplex crystallinity, it is preferable to add a specific additive to the polylactic acid used in the present invention. As such an additive, the metal phosphate shown by a following formula can be mentioned as a preferable example.

Figure 2012007039
(式中、R11は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R12及びR13、同一又は異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Mはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属、亜鉛原子又はアルミニウム原子を表し、nはMがアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又は亜鉛原子のときは0を表し、Mがアルミニウムのときは1又は2を表す。)
Figure 2012007039
(In the formula, R 11 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 12 and R 13 may be the same or different, and each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms. M represents an alkali metal atom, an alkaline earth metal, a zinc atom or an aluminum atom; n represents 0 when M is an alkali metal atom, an alkaline earth metal atom or a zinc atom; Represents 1 or 2.)

MはNa、K、Al、Mg、Caであり、特に、K、Na、Alを好適に用いることができる。
これらの金属塩は、ポリ乳酸に対して、好ましくは10ppmから2wt%、より好ましくは50ppmから0.5wt%、さらに好ましくは100ppmから0.3wt%用いることが好ましい。少なすぎる場合には、ステレオコンプレックス結晶化度を向上する効果が小さく、多すぎると樹脂自体を劣化させるので好ましくない。
M is Na, K, Al, Mg, and Ca. In particular, K, Na, and Al can be preferably used.
These metal salts are preferably used in an amount of 10 ppm to 2 wt%, more preferably 50 ppm to 0.5 wt%, still more preferably 100 ppm to 0.3 wt% with respect to polylactic acid. If the amount is too small, the effect of improving the stereocomplex crystallinity is small, and if too large, the resin itself is deteriorated, which is not preferable.

また、樹脂組成物の耐熱性を向上させるために、さらにケイ酸カルシウムを添加することが好ましい。ケイ酸カルシウムとしては、例えば、六方晶を含むものを用いることができ、その粒子径は低いほうが好ましい。例えば、平均一次粒子径は0.2〜0.05μmの範囲であると樹脂組成物に適度に分散するので、樹脂組成物の耐熱性は良好なものとなる。また、添加量は樹脂組成物を基準として、0.01から1wt%の範囲であることが好ましく、さらに好ましいのは0.05から0.5wt%の範囲である。多すぎる場合には、外観が悪くなりやすく、少なければ特段の効果を示さないので好ましくない。   Moreover, in order to improve the heat resistance of the resin composition, it is preferable to further add calcium silicate. As calcium silicate, what contains a hexagonal crystal can be used, for example, and the one where the particle diameter is low is preferable. For example, when the average primary particle diameter is in the range of 0.2 to 0.05 μm, the resin composition is appropriately dispersed, and thus the heat resistance of the resin composition is good. Further, the addition amount is preferably in the range of 0.01 to 1 wt%, more preferably in the range of 0.05 to 0.5 wt%, based on the resin composition. If the amount is too large, the appearance tends to deteriorate, and if the amount is too small, no particular effect is exhibited, which is not preferable.

本発明で使用する環状カルボジイミド化合物は、環状構造を有する。環状カルボジイミド化合物は、環状構造を複数有していてもよい。
環状構造は、カルボジイミド基(−N=C=N−)を1個有しその第一窒素と第二窒素とが結合基により結合されている。一つの環状構造中には、1個のカルボジイミド基のみを有するが、例えば、スピロ環など、分子中に複数の環状構造を有する場合にはスピロ原子に結合するそれぞれの環状構造中に1個のカルボジイミド基を有していれば、化合物として複数のカルボジイミド基を有していてよいことはいうまでもない。環状構造中の原子数は、好ましくは8〜50、より好ましくは10〜30、さらに好ましくは10〜20である。
The cyclic carbodiimide compound used in the present invention has a cyclic structure. The cyclic carbodiimide compound may have a plurality of cyclic structures.
The cyclic structure has one carbodiimide group (—N═C═N—), and the first nitrogen and the second nitrogen are bonded by a bonding group. One cyclic structure has only one carbodiimide group. For example, when there are a plurality of cyclic structures in the molecule, such as a spiro ring, one cyclic structure bonded to a spiro atom is included in each cyclic structure. Needless to say, the compound may have a plurality of carbodiimide groups as long as it has a carbodiimide group. The number of atoms in the cyclic structure is preferably 8 to 50, more preferably 10 to 30, and still more preferably 10 to 20.

ここで、環状構造中の原子数とは、環構造を直接構成する原子の数を意味し、例えば、8員環であれば8、50員環であれば50である。環状構造中の原子数が8より小さいと、環状カルボジイミド化合物の安定性が低下して、保管、使用が困難となる場合があるためである。また反応性の観点よりは環員数の上限値に関しては特別の制限はないが、50を超える原子数の環状カルボジイミド化合物は合成上困難となり、コストが大きく上昇する場合が発生するためである。かかる観点より環状構造中の原子数は好ましくは、10〜30、より好ましくは10〜20の範囲が選択される。   Here, the number of atoms in the ring structure means the number of atoms that directly constitute the ring structure, and is, for example, 8 for an 8-membered ring and 50 for a 50-membered ring. This is because if the number of atoms in the cyclic structure is smaller than 8, the stability of the cyclic carbodiimide compound is lowered, and it may be difficult to store and use. From the viewpoint of reactivity, there is no particular restriction on the upper limit of the number of ring members, but cyclic carbodiimide compounds having more than 50 atoms are difficult to synthesize, and the cost may increase significantly. From this viewpoint, the number of atoms in the cyclic structure is preferably selected in the range of 10-30, more preferably 10-20.

環状構造は、下記式(1)で表される構造であることが好ましい。

Figure 2012007039
The cyclic structure is preferably a structure represented by the following formula (1).
Figure 2012007039

式中、Qは、それぞれヘテロ原子ならびに置換基を含んでいてもよい、脂肪族基、脂環族基、芳香族基またはこれらの組み合わせである2〜4価の結合基である。ヘテロ原子とはこの場合、O、N、S、Pを指す。この結合基の価のうち2つの価は環状構造を形成するために使用される。Qが3価あるいは4価の結合基である場合、単結合、二重結合、原子、原子団を介して、ポリマーあるいは他の環状構造と結合している。
結合基は、それぞれヘテロ原子ならびに置換基を含んでいてもよい、2〜4価の炭素数1〜20の脂肪族基、2〜4価の炭素数3〜20の脂環族基、2〜4価の炭素数5〜15の芳香族基またはこれらの組み合わせであり、上記で規定される環状構造を形成するための必要炭素数を有する結合基が選択される。組み合わせの例としては、アルキレン基とアリーレン基が結合した、アルキレン−アリーレン基のような構造などが挙げられる。
結合基(Q)は、下記式(1−1)、(1−2)または(1−3)で表される2〜4価の結合基であることが好ましい。
In the formula, Q is a divalent to tetravalent linking group that is an aliphatic group, an alicyclic group, an aromatic group, or a combination thereof, each of which may contain a hetero atom and a substituent. A heteroatom in this case refers to O, N, S, P. Two of the valences of this linking group are used to form a cyclic structure. When Q is a trivalent or tetravalent linking group, it is bonded to a polymer or other cyclic structure via a single bond, a double bond, an atom, or an atomic group.
The linking group may include a heteroatom and a substituent, each having a divalent to tetravalent carbon number of 1 to 20 aliphatic group, a divalent to tetravalent carbon number of 3 to 20 alicyclic group, A linking group which is a tetravalent aromatic group having 5 to 15 carbon atoms or a combination thereof and has a necessary number of carbon atoms to form the cyclic structure defined above is selected. Examples of combinations include structures such as an alkylene-arylene group in which an alkylene group and an arylene group are bonded.
The linking group (Q) is preferably a divalent to tetravalent linking group represented by the following formula (1-1), (1-2) or (1-3).

Figure 2012007039
Figure 2012007039

式中、ArおよびArは各々独立に、それぞれヘテロ原子ならびに置換基を含んでいてもよい、2〜4価の炭素数5〜15の芳香族基である。
芳香族基として、それぞれへテロ原子を含んで複素環構造を持っていてもよい、炭素数5〜15のアリーレン基、炭素数5〜15のアレーントリイル基、炭素数5〜15のアレーンテトライル基が挙げられる。アリーレン基(2価)として、フェニレン基、ナフタレンジイル基などが挙げられる。アレーントリイル基(3価)として、ベンゼントリイル基、ナフタレントリイル基などが挙げられる。アレーンテトライル基(4価)として、ベンゼンテトライル基、ナフタレンテトライル基などが挙げられる。これらの芳香族基は置換されていても良い。置換基として、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基などが挙げられる。
In the formula, Ar 1 and Ar 2 are each independently a 2- to 4-valent aromatic group having 5 to 15 carbon atoms which may contain a hetero atom and a substituent.
As an aromatic group, each of which contains a hetero atom and may have a heterocyclic structure, an arylene group having 5 to 15 carbon atoms, an arenetriyl group having 5 to 15 carbon atoms, an arenetetra having 5 to 15 carbon atoms Yl group. Examples of the arylene group (divalent) include a phenylene group and a naphthalenediyl group. Examples of the arenetriyl group (trivalent) include a benzenetriyl group and a naphthalenetriyl group. Examples of the arenetetrayl group (tetravalent) include a benzenetetrayl group and a naphthalenetetrayl group. These aromatic groups may be substituted. Examples of the substituent include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an amide group, a hydroxyl group, an ester group, an ether group, and an aldehyde group.

およびRは各々独立に、それぞれヘテロ原子ならびに置換基を含んでいてもよい、2〜4価の炭素数1〜20の脂肪族基、2〜4価の炭素数3〜20の脂環族基、およびこれらの組み合わせ、またはこれら脂肪族基、脂環族基と2〜4価の炭素数5〜15の芳香族基の組み合わせである。 R 1 and R 2 each independently contain a heteroatom and a substituent, each having 2 to 4 valent aliphatic groups having 1 to 20 carbon atoms and 2 to 4 valent fatty acids having 3 to 20 carbon atoms A cyclic group, and a combination thereof, or a combination of the aliphatic group, the alicyclic group, and a divalent to tetravalent aromatic group having 5 to 15 carbon atoms.

脂肪族基として、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアルカントリイル基、炭素数1〜20のアルカンテトライル基などが挙げられる。アルキレン基として、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ドデシレン基、へキサデシレン基などが挙げられる。アルカントリイル基として、メタントリイル基、エタントリイル基、プロパントリイル基、ブタントリイル基、ペンタントリイル基、ヘキサントリイル基、ヘプタントリイル基、オクタントリイル基、ノナントリイル基、デカントリイル基、ドデカントリイル基、ヘキサデカントリイル基などが挙げられる。アルカンテトライル基として、メタンテトライル基、エタンテトライル基、プロパンテトライル基、ブタンテトライル基、ペンタンテトライル基、ヘキサンテトライル基、ヘプタンテトライル基、オクタンテトライル基、ノナンテトライル基、デカンテトライル基、ドデカンテトライル基、ヘキサデカンテトライル基などが挙げられる。これらの脂肪族基は置換されていても良い。置換基として、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基などが挙げられる。   Examples of the aliphatic group include an alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, an alkanetriyl group having 1 to 20 carbon atoms, and an alkanetetrayl group having 1 to 20 carbon atoms. Examples of the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, a hexylene group, a heptylene group, an octylene group, a nonylene group, a decylene group, a dodecylene group, and a hexadecylene group. As the alkanetriyl group, methanetriyl group, ethanetriyl group, propanetriyl group, butanetriyl group, pentanetriyl group, hexanetriyl group, heptanetriyl group, octanetriyl group, nonanetriyl group, decantriyl group, dodecantriyl group, Examples include a hexadecantriyl group. As alkanetetrayl group, methanetetrayl group, ethanetetrayl group, propanetetrayl group, butanetetrayl group, pentanetetrayl group, hexanetetrayl group, heptanetetrayl group, octanetetrayl group, nonanetetrayl group Decanetetrayl group, dodecanetetrayl group, hexadecanetetrayl group and the like. These aliphatic groups may be substituted. Examples of the substituent include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an amide group, a hydroxyl group, an ester group, an ether group, and an aldehyde group.

脂環族基として、炭素数3〜20のシクロアルキレン基、炭素数3〜20のシクロアルカントリイル基、炭素数3〜20のシクロアルカンテトライル基が挙げられる。シクロアルキレン基として、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロへプチレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基、シクロデシレン基、シクロドデシレン基、シクロへキサデシレン基などが挙げられる。シクロアルカントリイル基として、シクロプロパントリイル基、シクロブタントリイル基、シクロペンタントリイル基、シクロヘキサントリイル基、シクロヘプタントリイル基、シクロオクタントリイル基、シクロノナントリイル基、シクロデカントリイル基、シクロドデカントリイル基、シクロヘキサデカントリイル基などが挙げられる。シクロアルカンテトライル基として、シクロプロパンテトライル基、シクロブタンテトライル基、シクロペンタンテトライル基、シクロヘキサンテトライル基、シクロヘプタンテトライル基、シクロオクタンテトライル基、シクロノナンテトライル基、シクロデカンテトライル基、シクロドデカンテトライル基、シクロヘキサデカンテトライル基などが挙げられる。これらの脂環族基は置換されていても良い。置換基として、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基などが挙げられる。   Examples of the alicyclic group include a cycloalkylene group having 3 to 20 carbon atoms, a cycloalkanetriyl group having 3 to 20 carbon atoms, and a cycloalkanetetrayl group having 3 to 20 carbon atoms. Examples of the cycloalkylene group include a cyclopropylene group, a cyclobutylene group, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, a cycloheptylene group, a cyclooctylene group, a cyclononylene group, a cyclodecylene group, a cyclododecylene group, and a cyclohexadecylene group. As cycloalkanetriyl group, cyclopropanetriyl group, cyclobutanetriyl group, cyclopentanetriyl group, cyclohexanetriyl group, cycloheptanetriyl group, cyclooctanetriyl group, cyclononanetriyl group, cyclodecanetriyl group Group, cyclododecane triyl group, cyclohexadecane triyl group and the like. As cycloalkanetetrayl group, cyclopropanetetrayl group, cyclobutanetetrayl group, cyclopentanetetrayl group, cyclohexanetetrayl group, cycloheptanetetrayl group, cyclooctanetetrayl group, cyclononanetetrayl group, cyclodecanetetrayl group Yl group, cyclododecanetetrayl group, cyclohexadecanetetrayl group and the like. These alicyclic groups may be substituted. Examples of the substituent include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an amide group, a hydroxyl group, an ester group, an ether group, and an aldehyde group.

芳香族基として、それぞれへテロ原子を含んで複素環構造を持っていてもよい、炭素数5〜15のアリーレン基、炭素数5〜15のアレーントリイル基、炭素数5〜15のアレーンテトライル基が挙げられる。アリーレン基として、フェニレン基、ナフタレンジイル基などが挙げられる。アレーントリイル基(3価)として、ベンゼントリイル基、ナフタレントリイル基などが挙げられる。アレーンテトライル基(4価)として、ベンゼンテトライル基、ナフタレンテトライル基などが挙げられる。これら芳香族基は置換されていても良い。置換基として、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基などが挙げられる。   As an aromatic group, each of which contains a hetero atom and may have a heterocyclic structure, an arylene group having 5 to 15 carbon atoms, an arenetriyl group having 5 to 15 carbon atoms, an arenetetra having 5 to 15 carbon atoms Yl group. Examples of the arylene group include a phenylene group and a naphthalenediyl group. Examples of the arenetriyl group (trivalent) include a benzenetriyl group and a naphthalenetriyl group. Examples of the arenetetrayl group (tetravalent) include a benzenetetrayl group and a naphthalenetetrayl group. These aromatic groups may be substituted. Examples of the substituent include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an amide group, a hydroxyl group, an ester group, an ether group, and an aldehyde group.

およびXは各々独立に、それぞれヘテロ原子ならびに置換基を含んでいてもよい、2〜4価の炭素数1〜20の脂肪族基、2〜4価の炭素数3〜20の脂環族基、2〜4価の炭素数5〜15の芳香族基、またはこれらの組み合わせである。 X 1 and X 2 each independently contain a heteroatom and a substituent, each having a 2 to 4 valent aliphatic group having 1 to 20 carbon atoms and a 2 to 4 valent fatty acid having 3 to 20 carbon atoms It is a cyclic group, a divalent to tetravalent aromatic group having 5 to 15 carbon atoms, or a combination thereof.

脂肪族基として、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアルカントリイル基、炭素数1〜20のアルカンテトライル基などが挙げられる。アルキレン基として、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ドデシレン基、へキサデシレン基などが挙げられる。アルカントリイル基として、メタントリイル基、エタントリイル基、プロパントリイル基、ブタントリイル基、ペンタントリイル基、ヘキサントリイル基、ヘプタントリイル基、オクタントリイル基、ノナントリイル基、デカントリイル基、ドデカントリイル基、ヘキサデカントリイル基などが挙げられる。アルカンテトライル基として、メタンテトライル基、エタンテトライル基、プロパンテトライル基、ブタンテトライル基、ペンタンテトライル基、ヘキサンテトライル基、ヘプタンテトライル基、オクタンテトライル基、ノナンテトライル基、デカンテトライル基、ドデカンテトライル基、ヘキサデカンテトライル基などが挙げられる。これらの脂肪族基は置換されていても良い。置換基として、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基などが挙げられる。   Examples of the aliphatic group include an alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, an alkanetriyl group having 1 to 20 carbon atoms, and an alkanetetrayl group having 1 to 20 carbon atoms. Examples of the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, a hexylene group, a heptylene group, an octylene group, a nonylene group, a decylene group, a dodecylene group, and a hexadecylene group. As the alkanetriyl group, methanetriyl group, ethanetriyl group, propanetriyl group, butanetriyl group, pentanetriyl group, hexanetriyl group, heptanetriyl group, octanetriyl group, nonanetriyl group, decantriyl group, dodecantriyl group, Examples include a hexadecantriyl group. As alkanetetrayl group, methanetetrayl group, ethanetetrayl group, propanetetrayl group, butanetetrayl group, pentanetetrayl group, hexanetetrayl group, heptanetetrayl group, octanetetrayl group, nonanetetrayl group Decanetetrayl group, dodecanetetrayl group, hexadecanetetrayl group and the like. These aliphatic groups may be substituted. Examples of the substituent include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an amide group, a hydroxyl group, an ester group, an ether group, and an aldehyde group.

脂環族基として、炭素数3〜20のシクロアルキレン基、炭素数3〜20のシクロアルカントリイル基、炭素数3〜20のシクロアルカンテトライル基が挙げられる。シクロアルキレン基として、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロへプチレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基、シクロデシレン基、シクロドデシレン基、シクロへキサデシレン基などが挙げられる。アルカントリイル基として、シクロプロパントリイル基、シクロブタントリイル基、シクロペンタントリイル基、シクロヘキサントリイル基、シクロヘプタントリイル基、シクロオクタントリイル基、シクロノナントリイル基、シクロデカントリイル基、シクロドデカントリイル基、シクロヘキサデカントリイル基などが挙げられる。アルカンテトライル基として、シクロプロパンテトライル基、シクロブタンテトライル基、シクロペンタンテトライル基、シクロヘキサンテトライル基、シクロヘプタンテトライル基、シクロオクタンテトライル基、シクロノナンテトライル基、シクロデカンテトライル基、シクロドデカンテトライル基、シクロヘキサデカンテトライル基などが挙げられる。これらの脂環族基は置換されていても良い。置換基として、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基などが挙げられる。   Examples of the alicyclic group include a cycloalkylene group having 3 to 20 carbon atoms, a cycloalkanetriyl group having 3 to 20 carbon atoms, and a cycloalkanetetrayl group having 3 to 20 carbon atoms. Examples of the cycloalkylene group include a cyclopropylene group, a cyclobutylene group, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, a cycloheptylene group, a cyclooctylene group, a cyclononylene group, a cyclodecylene group, a cyclododecylene group, and a cyclohexadecylene group. As the alkanetriyl group, cyclopropanetriyl group, cyclobutanetriyl group, cyclopentanetriyl group, cyclohexanetriyl group, cycloheptanetriyl group, cyclooctanetriyl group, cyclononanetriyl group, cyclodecanetriyl group , Cyclododecanetriyl group, cyclohexadecanetriyl group and the like. As the alkanetetrayl group, cyclopropanetetrayl group, cyclobutanetetrayl group, cyclopentanetetrayl group, cyclohexanetetrayl group, cycloheptanetetrayl group, cyclooctanetetrayl group, cyclononanetetrayl group, cyclodecanetetrayl group Group, cyclododecanetetrayl group, cyclohexadecanetetrayl group and the like. These alicyclic groups may be substituted. Examples of the substituent include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an amide group, a hydroxyl group, an ester group, an ether group, and an aldehyde group.

芳香族基として、それぞれへテロ原子を含んで複素環構造を持っていてもよい、炭素数5〜15のアリーレン基、炭素数5〜15のアレーントリイル基、炭素数5〜15のアレーンテトライル基が挙げられる。アリーレン基として、フェニレン基、ナフタレンジイル基などが挙げられる。アレーントリイル基(3価)として、ベンゼントリイル基、ナフタレントリイル基などが挙げられる。アレーンテトライル基(4価)として、ベンゼンテトライル基、ナフタレンテトライル基などが挙げられる。これらの芳香族基は置換されていても良い。置換基として、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基などが挙げられる。   As an aromatic group, each of which contains a hetero atom and may have a heterocyclic structure, an arylene group having 5 to 15 carbon atoms, an arenetriyl group having 5 to 15 carbon atoms, an arenetetra having 5 to 15 carbon atoms Yl group. Examples of the arylene group include a phenylene group and a naphthalenediyl group. Examples of the arenetriyl group (trivalent) include a benzenetriyl group and a naphthalenetriyl group. Examples of the arenetetrayl group (tetravalent) include a benzenetetrayl group and a naphthalenetetrayl group. These aromatic groups may be substituted. Examples of the substituent include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an amide group, a hydroxyl group, an ester group, an ether group, and an aldehyde group.

式(1−1)、(1−2)においてs、kは0〜10の整数、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0〜1の整数である。sおよびkが10を超えると、環状カルボジイミド化合物は合成上困難となり、コストが大きく上昇する場合が発生するためである。かかる観点より整数は好ましくは0〜3の範囲が選択される。なお、sまたはkが2以上であるとき、繰り返し単位としてのX、あるいはXが、他のX、あるいはXと異なっていてもよい。 In the formulas (1-1) and (1-2), s and k are integers of 0 to 10, preferably 0 to 3, more preferably 0 to 1. When s and k exceed 10, the cyclic carbodiimide compound is difficult to synthesize, and the cost may increase significantly. From this viewpoint, the integer is preferably selected in the range of 0 to 3. When s or k is 2 or more, X 1 or X 2 as a repeating unit may be different from other X 1 or X 2 .

は、それぞれヘテロ原子ならびに置換基を含んでいてもよい、2〜4価の炭素数1〜20の脂肪族基、2〜4価の炭素数3〜20の脂環族基、2〜4価の炭素数5〜15の芳香族基、またはこれらの組み合わせである。 X 3 is a divalent to tetravalent C 1-20 aliphatic group, a divalent to tetravalent C 3-20 alicyclic group, each of which may contain a heteroatom and a substituent, A tetravalent aromatic group having 5 to 15 carbon atoms, or a combination thereof.

脂肪族基として、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアルカントリイル基、炭素数1〜20のアルカンテトライル基などが挙げられる。アルキレン基として、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ドデシレン基、へキサデシレン基などが挙げられる。アルカントリイル基として、メタントリイル基、エタントリイル基、プロパントリイル基、ブタントリイル基、ペンタントリイル基、ヘキサントリイル基、ヘプタントリイル基、オクタントリイル基、ノナントリイル基、デカントリイル基、ドデカントリイル基、ヘキサデカントリイル基などが挙げられる。アルカンテトライル基として、メタンテトライル基、エタンテトライル基、プロパンテトライル基、ブタンテトライル基、ペンタンテトライル基、ヘキサンテトライル基、ヘプタンテトライル基、オクタンテトライル基、ノナンテトライル基、デカンテトライル基、ドデカンテトライル基、ヘキサデカンテトライル基などが挙げられる。これら脂肪族基は置換基を含んでいてもよく、置換基として、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基などが挙
げられる。
Examples of the aliphatic group include an alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, an alkanetriyl group having 1 to 20 carbon atoms, and an alkanetetrayl group having 1 to 20 carbon atoms. Examples of the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, a hexylene group, a heptylene group, an octylene group, a nonylene group, a decylene group, a dodecylene group, and a hexadecylene group. As the alkanetriyl group, methanetriyl group, ethanetriyl group, propanetriyl group, butanetriyl group, pentanetriyl group, hexanetriyl group, heptanetriyl group, octanetriyl group, nonanetriyl group, decantriyl group, dodecantriyl group, Examples include a hexadecantriyl group. As alkanetetrayl group, methanetetrayl group, ethanetetrayl group, propanetetrayl group, butanetetrayl group, pentanetetrayl group, hexanetetrayl group, heptanetetrayl group, octanetetrayl group, nonanetetrayl group Decanetetrayl group, dodecanetetrayl group, hexadecanetetrayl group and the like. These aliphatic groups may contain a substituent, such as an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an amide group, a hydroxyl group, or an ester group. , Ether group, aldehyde group and the like.

脂環族基として、炭素数3〜20のシクロアルキレン基、炭素数3〜20のシクロアルカントリイル基、炭素数3〜20のシクロアルカンテトライル基が挙げられる。シクロアルキレン基として、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロへプチレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基、シクロデシレン基、シクロドデシレン基、シクロへキサデシレン基などが挙げられる。アルカントリイル基として、シクロプロパントリイル基、シクロブタントリイル基、シクロペンタントリイル基、シクロヘキサントリイル基、シクロヘプタントリイル基、シクロオクタントリイル基、シクロノナントリイル基、シクロデカントリイル基、シクロドデカントリイル基、シクロヘキサデカントリイル基などが挙げられる。アルカンテトライル基として、シクロプロパンテトライル基、シクロブタンテトライル基、シクロペンタンテトライル基、シクロヘキサンテトライル基、シクロヘプタンテトライル基、シクロオクタンテトライル基、シクロノナンテトライル基、シクロデカンテトライル基、シクロドデカンテトライル基、シクロヘキサデカンテトライル基などが挙げられる。これら脂環族基は置換基を含んでいてもよく、置換基として、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15のアリーレン基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基などが挙げられる。   Examples of the alicyclic group include a cycloalkylene group having 3 to 20 carbon atoms, a cycloalkanetriyl group having 3 to 20 carbon atoms, and a cycloalkanetetrayl group having 3 to 20 carbon atoms. Examples of the cycloalkylene group include a cyclopropylene group, a cyclobutylene group, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, a cycloheptylene group, a cyclooctylene group, a cyclononylene group, a cyclodecylene group, a cyclododecylene group, and a cyclohexadecylene group. As the alkanetriyl group, cyclopropanetriyl group, cyclobutanetriyl group, cyclopentanetriyl group, cyclohexanetriyl group, cycloheptanetriyl group, cyclooctanetriyl group, cyclononanetriyl group, cyclodecanetriyl group , Cyclododecanetriyl group, cyclohexadecanetriyl group and the like. As the alkanetetrayl group, cyclopropanetetrayl group, cyclobutanetetrayl group, cyclopentanetetrayl group, cyclohexanetetrayl group, cycloheptanetetrayl group, cyclooctanetetrayl group, cyclononanetetrayl group, cyclodecanetetrayl group Group, cyclododecanetetrayl group, cyclohexadecanetetrayl group and the like. These alicyclic groups may contain a substituent, such as an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an arylene group having 6 to 15 carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an amide group, a hydroxyl group, and an ester. Group, ether group, aldehyde group and the like.

芳香族基として、それぞれへテロ原子を含んで複素環構造を持っていてもよい、炭素数5〜15のアリーレン基、炭素数5〜15のアレーントリイル基、炭素数5〜15のアレーンテトライル基が挙げられる。アリーレン基として、フェニレン基、ナフタレンジイル基などが挙げられる。アレーントリイル基(3価)として、ベンゼントリイル基、ナフタレントリイル基などが挙げられる。アレーンテトライル基(4価)として、ベンゼンテトライル基、ナフタレンテトライル基などが挙げられる。これらの芳香族基は置換されていても良い。置換基として、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、ヒドロキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基などが挙げられる。   As an aromatic group, each of which contains a hetero atom and may have a heterocyclic structure, an arylene group having 5 to 15 carbon atoms, an arenetriyl group having 5 to 15 carbon atoms, an arenetetra having 5 to 15 carbon atoms Yl group. Examples of the arylene group include a phenylene group and a naphthalenediyl group. Examples of the arenetriyl group (trivalent) include a benzenetriyl group and a naphthalenetriyl group. Examples of the arenetetrayl group (tetravalent) include a benzenetetrayl group and a naphthalenetetrayl group. These aromatic groups may be substituted. Examples of the substituent include an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, a halogen atom, a nitro group, an amide group, a hydroxyl group, an ester group, an ether group, and an aldehyde group.

また、Ar、Ar、R、R、X、XおよびXはヘテロ原子を含有していてもよい、また、Qが2価の結合基であるときは、Ar、Ar、R、R、X、XおよびXは全て2価の基である。Qが3価の結合基であるときは、Ar、Ar、R、R、X、XおよびXの内の一つが3価の基である。Qが4価の結合基であるときは、Ar、Ar、R、R、X、XおよびXの内の一つが4価の基であるか、二つが3価の基である。 Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 and X 3 may contain a hetero atom, and when Q is a divalent linking group, Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 and X 3 are all divalent groups. When Q is a trivalent linking group, one of Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 and X 3 is a trivalent group. When Q is a tetravalent linking group, one of Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 and X 3 is a tetravalent group or two are trivalent It is a group.

本発明で用いる環状カルボジイミドとして、下記式(2)〜(4)で表される化合物が挙げられる。   Examples of the cyclic carbodiimide used in the present invention include compounds represented by the following formulas (2) to (4).

<環状カルボジイミド(2)>

Figure 2012007039
<Cyclic carbodiimide (2)>
Figure 2012007039

式中、Qは、脂肪族基、脂環族基、芳香族基またはこれらの組み合わせである2価の結合基であり、ヘテロ原子を含有していてもよい。脂肪族基、脂環族基、芳香族基は、式(1)で説明したものと同じである。但し、式(2)の化合物においては、脂肪族基、脂環族基、芳香族基は全て2価である。Qは、下記式(2−1)、(2−2)または(2−3)で表される2価の結合基であることが好ましい。 Wherein, Q a is an aliphatic group, an alicyclic group, an aromatic group or a divalent linking group which is a combination of these, it may contain a heteroatom. The aliphatic group, alicyclic group, and aromatic group are the same as those described in Formula (1). However, in the compound of formula (2), the aliphatic group, alicyclic group, and aromatic group are all divalent. Q a is preferably a divalent linking group represented by the following formula (2-1), (2-2) or (2-3).

Figure 2012007039
Figure 2012007039

式中、Ar 、Ar 、R 、R 、X 、X 、X 、sおよびkは、各々式(1−1)〜(1−3)中のAr、Ar、R、R、X、X、X、sおよびkと同じである。但し、これらは全て2価である。
かかる環状カルボジイミド化合物(2)としては、以下の化合物が挙げられる。
In the formula, Ar a 1 , Ar a 2 , R a 1 , R a 2 , X a 1 , X a 2 , X a 3 , s and k are represented by formulas (1-1) to (1-3), respectively. Are the same as Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 , X 3 , s and k. However, these are all divalent.
Examples of the cyclic carbodiimide compound (2) include the following compounds.

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

<環状カルボジイミド(3)>

Figure 2012007039
<Cyclic carbodiimide (3)>
Figure 2012007039

式中、Qは、脂肪族基、脂環族基、芳香族基、またはこれらの組み合わせである3価の結合基であり、ヘテロ原子を含有していてもよい。Yは、環状構造を担持する担体である。脂肪族基、脂環族基、芳香族基は、式(1)で説明したものと同じである。但し、式(3)の化合物においては、Qを構成する基の内一つは3価である。Qは、下記式(3−1)、(3−2)または(3−3)で表される3価の結合基であることが好ましい。 Wherein, Q b is an aliphatic group, an alicyclic group, an aromatic group or a trivalent linking group combinations thereof, and may contain a hetero atom. Y is a carrier supporting a cyclic structure. The aliphatic group, alicyclic group, and aromatic group are the same as those described in Formula (1). However, in the compound of formula (3), the inner one of the group constituting the Q b is trivalent. Q b is preferably a trivalent linking group represented by the following formula (3-1), (3-2) or (3-3).

Figure 2012007039
Figure 2012007039

式中、Ar 、Ar 、R 、R 、X 、X 、X 、sおよびkは、各々式(1−1)〜(1−3)のAr、Ar、R、R、X、X、X、sおよびkと同じである。但しこれらの内の一つは3価の基である。
Yは、単結合、二重結合、原子、原子団またはポリマーであることが好ましい。Yは結合部であり、複数の環状構造がYを介して結合し、式(3)で表される構造を形成している。かかる環状カルボジイミド化合物(3)としては、下記化合物が挙げられる。
In the formula, Ar b 1 , Ar b 2 , R b 1 , R b 2 , X b 1 , X b 2 , X b 3 , s and k are respectively represented by the formulas (1-1) to (1-3). The same as Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 , X 3 , s and k. However, one of these is a trivalent group.
Y is preferably a single bond, a double bond, an atom, an atomic group or a polymer. Y is a bonding portion, and a plurality of cyclic structures are bonded via Y to form a structure represented by the formula (3). Examples of the cyclic carbodiimide compound (3) include the following compounds.

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

<環状カルボジイミド(4)>

Figure 2012007039
<Cyclic carbodiimide (4)>
Figure 2012007039

式中、Qは、脂肪族基、脂環族基、芳香族基またはこれらの組み合わせである4価の結合基であり、ヘテロ原子を保有していてもよい。ZおよびZは、環状構造を担持する担体である。ZおよびZは、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。
脂肪族基、脂環族基、芳香族基は、式(1)で説明したものと同じである。但し、式(4)の化合物において、Qは4価である。従って、これらの基の内の一つが4価の基であるか、二つが3価の基である。Qは、下記式(4−1)、(4−2)または(4−3)で表される4価の結合基であることが好ましい。
In the formula, Q c is a tetravalent linking group which is an aliphatic group, an alicyclic group, an aromatic group, or a combination thereof, and may have a hetero atom. Z 1 and Z 2 are carriers that support a cyclic structure. Z 1 and Z 2 may be bonded to each other to form a cyclic structure.
The aliphatic group, alicyclic group, and aromatic group are the same as those described in Formula (1). However, in the compound of formula (4), Q c is tetravalent. Accordingly, one of these groups is a tetravalent group or two are trivalent groups. Q c is preferably a tetravalent linking group represented by the following formula (4-1), (4-2) or (4-3).

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Ar 、Ar 、R 、R 、X 、X 、X 、sおよびkは、各々式(1−1)〜(1−3)の、Ar、Ar、R、R、X、X、X、sおよびkと同じである。但し、Ar 、Ar 、R 、R 、X 、X およびX は、これらの内の一つが4価の基であるか、二つが3価の基である。
およびZは各々独立に、単結合、二重結合、原子、原子団またはポリマーであることが好ましい。ZおよびZは結合部であり、複数の環状構造がZおよびZを介して結合し、式(4)で表される構造を形成している。
かかる環状カルボジイミド化合物(4)としては、下記化合物を挙げることができる。
Ar c 1 , Ar c 2 , R c 1 , R c 2 , X c 1 , X c 2 , X c 3 , s and k are each Ar 1 in formulas (1-1) to (1-3). , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 , X 3 , s and k are the same. Provided that Ar c 1 , Ar c 2 , R c 1 , R c 2 , X c 1 , X c 2 and X c 3 are one of which is a tetravalent group or two of which are trivalent It is a group.
Z 1 and Z 2 are preferably each independently a single bond, a double bond, an atom, an atomic group or a polymer. Z 1 and Z 2 are bonding portions, and a plurality of cyclic structures are bonded via Z 1 and Z 2 to form a structure represented by the formula (4).
Examples of the cyclic carbodiimide compound (4) include the following compounds.

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

なお、上述の環状カルボジイミドは、ポリ乳酸において、未反応のまま含有する環状カルボジイミド化合物の含有量が、ポリ乳酸100重量部あたり、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部、より好ましくは0.1〜1重量部である。   The above-mentioned cyclic carbodiimide has an unreacted cyclic carbodiimide compound content of 0.001 to 10 parts by weight, preferably 0.01 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of polylactic acid. More preferably, it is 0.1 to 1 part by weight.

<環状カルボジイミド化合物の製造方法>
環状カルボジイミド化合物は従来公知の方法を組み合わせることにより製造することができる。例として、アミン体からイソシアネート体を経由して製造する方法、アミン体からイソチオシアネート体を経由して製造する方法、アミン体からトリフェニルホスフィン体を経由して製造する方法、アミン体から尿素体を経由して製造する方法、アミン体からチオ尿素体を経由して製造する方法、カルボン酸体からイソシアネート体を経由して製造する方法、ラクタム体を誘導して製造する方法などが挙げられる。
<Method for producing cyclic carbodiimide compound>
The cyclic carbodiimide compound can be produced by combining conventionally known methods. For example, a method for producing an amine body via an isocyanate body, a method for producing an amine body via an isothiocyanate body, a method for producing an amine body via a triphenylphosphine body, a urea body from an amine body The method of manufacturing via a thiourea body, the method of manufacturing via a thiourea body, the method of manufacturing from a carboxylic acid body via an isocyanate body, the method of manufacturing a lactam body, etc. are mentioned.

また、本発明の環状カルボジイミド化合物は、以下の文献に記載された方法を組み合わせ及び改変して製造することができ、製造する化合物に応じて適切な方法を採用することができる。   Moreover, the cyclic carbodiimide compound of this invention can be manufactured combining and changing the method described in the following literatures, and an appropriate method can be employ | adopted according to the compound to manufacture.

Tetrahedron Letters,Vol.34,No.32,515−5158,1993.
Medium−and Large−Membered Rings from Bis(iminophosphoranes):An Efficient Preparation of Cyclic Carbodiimides, Pedro Molina etal.
Journal of Organic Chemistry,Vol.61,No.13,4289−4299,1996.
New Models for the Study of the Racemization Mechanism of Carbodiimides.
Synthesis and Structure(X−ray Crystallography and 1H NMR) of Cyclic Carbodiimides, Pedro Molina etal.
Journal of Organic Chemistry,Vol.43,No8,1944−1946,1978.
Macrocyclic Ureas as Masked Isocyanates, Henri Ulrich etal.
Journal of Organic Chemistry,Vol.48,No.10,1694−1700,1983.
Synthesis and Reactions of Cyclic Carbodiimides, R.Richteretal.
Journal of Organic Chemistry,Vol.59,No.24,7306−7315,1994.
A New and Efficient Preparation of Cyclic Carbodiimides from Bis(iminophosphoranea)and the System Boc2O/DMAP,Pedro Molina etal.
Tetrahedron Letters, Vol. 34, no. 32, 515-5158, 1993.
Medium- and Large-Membered Rings from Bis (iminophosphoranes): An Efficient Preparation of Cyclic Carbidiimides, Pedro Molina et al.
Journal of Organic Chemistry, Vol. 61, no. 13, 4289-4299, 1996.
New Models for the Study of the Racemization Mechanism of Carbodiimides.
Synthesis and Structure (X-ray Crystallography and 1H NMR) of Cyclic Carbodiimides, Pedro Molina et al.
Journal of Organic Chemistry, Vol. 43, No8, 1944-1946, 1978.
Macrocyclic Ureas As Masked Isocynates, Henri Ulrich et al.
Journal of Organic Chemistry, Vol. 48, no. 10, 1694-1700, 1983.
Synthesis and Reactions of Cyclic Carbodiimides, R.A. Richter et al.
Journal of Organic Chemistry, Vol. 59, no. 24, 7306-7315, 1994.
A New and Efficient Preparation of Cyclic Carboxidimids from Bis (iminophosphoranea) and the System Boc2O / DMAP, Pedro Molina et al.

製造する化合物に応じて、適切な製法を採用すればよいが、例えば、(1)下記式(a−1)で表されるニトロフェノール、下記式(a−2)で表されるニトロフェノールおよび下記式(b)で表される化合物を反応させ、下記式(c)で表されるニトロ体を得る工程、

Figure 2012007039
Figure 2012007039
(2)得られたニトロ体を還元して下記式(d)で表わされるアミン体を得る工程、
Figure 2012007039
(3)得られたアミン体とトリフェニルホスフィンジブロミドを反応させ下記式(e)で表されるトリフェニルホスフィン体を得る工程、および
Figure 2012007039
(4)得られたトリフェニルホスフィン体を反応系中でイソシアネート化した後、直接脱炭酸させることによって製造したものは、本願発明に用いる環状カルボジイミド化合物として好適に用いることができる。
(上記式中、ArおよびArは各々独立に、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基で置換されていてもよい芳香族基である。EおよびEは各々独立に、ハロゲン原子、トルエンスルホニルオキシ基およびメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−ブロモベンゼンスルホニルオキシ基からなる群から選ばれる基である。Arは、フェニル基である。Xは、下記式(i−1)から(i−3)の結合基である。) Depending on the compound to be produced, an appropriate production method may be employed. For example, (1) nitrophenol represented by the following formula (a-1), nitrophenol represented by the following formula (a-2), and A step of reacting a compound represented by the following formula (b) to obtain a nitro compound represented by the following formula (c);
Figure 2012007039
Figure 2012007039
(2) A step of reducing the obtained nitro body to obtain an amine body represented by the following formula (d);
Figure 2012007039
(3) a step of reacting the obtained amine body with triphenylphosphine dibromide to obtain a triphenylphosphine body represented by the following formula (e); and
Figure 2012007039
(4) After the obtained triphenylphosphine body is isocyanated in the reaction system and then directly decarboxylated, it can be suitably used as the cyclic carbodiimide compound used in the present invention.
(In the above formula, Ar 1 and Ar 2 are each independently an aromatic group optionally substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or a phenyl group. E 1 and E 2 are each independently a halogen atom. A group selected from the group consisting of an atom, a toluenesulfonyloxy group, a methanesulfonyloxy group, a benzenesulfonyloxy group, and a p-bromobenzenesulfonyloxy group, Ar a is a phenyl group, X is represented by the following formula (i -1) to (i-3).

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

Figure 2012007039
Figure 2012007039

本発明で使用するポリアミドとしては、アミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を出発原料としたアミド結合を有する熱可塑性重合体が挙げられる。
アミノ酸としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などが挙げられ、ラクタムとしてはε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどが挙げられる。
Examples of the polyamide used in the present invention include thermoplastic polymers having amide bonds starting from amino acids, lactams or diamines and dicarboxylic acids.
Examples of amino acids include 6-aminocaproic acid, 11-aminoundecanoic acid, 12-aminododecanoic acid, and paraaminomethylbenzoic acid. Examples of lactam include ε-caprolactam and ω-laurolactam.

ジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、2,4−ジメチルオクタメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどが挙げられる。   Examples of the diamine include tetramethylene diamine, hexamethylene diamine, undecamethylene diamine, dodecamethylene diamine, 2,2,4-trimethylhexamethylene diamine, 2,4,4-trimethylhexamethylene diamine, 5-methylnonamethylene diamine, 2,4-dimethyloctamethylenediamine, metaxylylenediamine, paraxylylenediamine, 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1-amino-3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexane, 3, 8-bis (aminomethyl) tricyclodecane, bis (4-aminocyclohexyl) methane, bis (3-methyl-4-aminocyclohexyl) methane, 2,2-bis (4-aminocyclohexyl) propane, bis (aminopropyl) ) Piperazine, Ami Such as ethyl piperazine, and the like.

ジカルボン酸としてはアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ジグリコール酸などが挙げられる。   Dicarboxylic acids include adipic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, 2-chloroterephthalic acid, 2-methylterephthalic acid, 5-methylisophthalic acid, 5- Examples include sodium sulfoisophthalic acid, hexahydroterephthalic acid, hexahydroisophthalic acid, and diglycolic acid.

本発明に使用されるポリアミドとして好ましいものは、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン6/10)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン6/12)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ナイロン11/6)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポリヘキサメチレンテレフタル/イソフタルアミド(ナイロン6T/6I)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンPACM12)、ポリビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンジメチルPACM12)、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン11T)、ポリウンデカメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド(ナイロン11T(H))及びこれらのポリアルキレングリコールなどとの共重合体などの共重合ポリアミド、混合ポリアミド、ポリアミドエラストマーなどが挙げられる。   Preferred polyamides used in the present invention are polycaproamide (nylon 6), polytetramethylene adipamide (nylon 46), polyhexamethylene adipamide (nylon 66), polyhexamethylene sebacamide (nylon) 6/10), polyhexamethylene dodecamide (nylon 6/12), polyundecane adipamide (nylon 11/6), polyundecanamide (nylon 11), polydodecanamide (nylon 12), polytrimethylhexa Methylene terephthalamide, polyhexamethylene isophthalamide (nylon 6I), polyhexamethylene terephthalamide / isophthalamide (nylon 6T / 6I), polybis (4-aminocyclohexyl) methane dodecamide (nylon PACM12), polybis (3-methyl) 4-aminocyclohexyl) methane dodecamide (nylon dimethyl PACM12), polymetaxylylene adipamide (nylon MXD6), polyundecamethylene terephthalamide (nylon 11T), polyundecamethylene hexahydroterephthalamide (nylon 11T (H) And copolyamides such as copolymers with these polyalkylene glycols, mixed polyamides, polyamide elastomers and the like.

ここで、一般にポリ乳酸の溶融貯留時の耐熱性が280℃を越えると急激に悪化する傾向にあるため、これと併せて用いるポリアミドの融点も280℃以下であることが好ましい。一方、本発明の樹脂組成物、成型体および繊維の耐熱性を考慮すると、ポリアミドの融点は150℃以上であることが好ましい。以上のことを考慮すると、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6/10、ナイロン6/12、ナイロン11/6及びこれらとポリエチレングリコールなどとの共重合などの共重合ポリアミド、混合ポリアミド、ポリアミドエラストマーが好ましい。   Here, since the heat resistance at the time of melt storage of polylactic acid generally tends to deteriorate rapidly when it exceeds 280 ° C., the melting point of the polyamide used in combination with this tends to be 280 ° C. or less. On the other hand, in consideration of the heat resistance of the resin composition, molded body and fiber of the present invention, the melting point of polyamide is preferably 150 ° C. or higher. Considering the above, nylon 6, nylon 66, nylon 11, nylon 12, nylon 6/10, nylon 6/12, nylon 11/6 and copolymer polyamides such as copolymerization of these with polyethylene glycol, mixed Polyamide and polyamide elastomer are preferred.

上記ポリアミドとポリ乳酸とは、溶融ブレンド、溶液ブレンドなど、均一に混合することができればあらゆる方法によってブレンドすることが可能である。特に、ニーダー、一軸式混練機、二軸式混練機、溶融反応装置などの中で溶融状態にて混練することが好ましい。環状カルボジイミド化合物を含有させるにあたっては、ポリアミドとポリ乳酸とのブレンド時に同時に添加しても、ポリアミドかポリ乳酸のどちらか一方に先に添加しておいた後にブレンドしても、ポリアミドとポリ乳酸とをブレンドしたあとで更に添加してもよいが、ポリアミドとポリ乳酸とのブレンド時に同時に、ポリ乳酸に先に添加しておき、ポリアミドとのブレンド、ポリアミドとポリ乳酸とをブレンドした後で更に添加することが好ましい。   The polyamide and polylactic acid can be blended by any method as long as they can be uniformly mixed, such as melt blending or solution blending. In particular, it is preferable to knead in a molten state in a kneader, a single-screw kneader, a twin-screw kneader, a melt reactor, or the like. When the cyclic carbodiimide compound is contained, the polyamide and polylactic acid can be added at the same time when the polyamide and polylactic acid are blended, or can be added to either the polyamide or polylactic acid first and then blended. It may be further added after blending, but at the same time as blending polyamide and polylactic acid, it is added to polylactic acid first, blending with polyamide, and blending with polyamide and polylactic acid. It is preferable to do.

また、混練温度は両樹脂が溶融する温度であれば良いが、上記したポリ乳酸の溶融貯留時の耐熱性を考慮すると、溶融する温度は280度以下の範囲で混練することが好ましい。   The kneading temperature may be a temperature at which both resins are melted. However, in consideration of the heat resistance at the time of melting and storing the polylactic acid, the kneading temperature is preferably kneaded within a range of 280 degrees or less.

ポリアミドとポリ乳酸との混合割合は、ポリ乳酸100重量部に対して、ポリアミドが0.5〜120重量部の範囲となるように設定すればよく10〜100重量部であることがさらに好ましく、20〜80重量部であることが特に好ましい。
このような混合割合とすることで、成形性、機械特性、耐熱性に優れた樹脂組成物を得ることができる。
The mixing ratio of polyamide and polylactic acid may be set so that the polyamide is in the range of 0.5 to 120 parts by weight with respect to 100 parts by weight of polylactic acid, and more preferably 10 to 100 parts by weight. It is particularly preferably 20 to 80 parts by weight.
By setting it as such a mixing ratio, the resin composition excellent in moldability, mechanical characteristics, and heat resistance can be obtained.

混練する際に、相溶化剤を用いることは、樹脂の均一性を向上し、混練温度が下げられるのでより好ましい。相溶化剤としては、例えば、無機充填剤、グリシジル化合物または酸無水物をグラフトまたは共重合した高分子化合物、芳香族ポリカーボネート鎖を有するグラフトポリマー、および有機金属化合物が挙げられ、一種または2種以上で用いてもよい。   In kneading, it is more preferable to use a compatibilizing agent because the uniformity of the resin is improved and the kneading temperature is lowered. Examples of the compatibilizer include an inorganic filler, a polymer compound obtained by grafting or copolymerizing a glycidyl compound or an acid anhydride, a graft polymer having an aromatic polycarbonate chain, and an organometallic compound. May be used.

また、相溶化剤の配合量は、樹脂組成物を基準として、15wt%〜1wt%が好ましく、より好ましくは10wt%〜1wt%であり、1wt%未満では相溶化剤としての効果が小さく、15wt%を超えると機械特性が低下するため好ましくない。   Further, the blending amount of the compatibilizer is preferably 15 wt% to 1 wt%, more preferably 10 wt% to 1 wt%, based on the resin composition, and if less than 1 wt%, the effect as the compatibilizer is small, 15 wt% If it exceeds 50%, the mechanical properties deteriorate, such being undesirable.

本発明の樹脂組成物は、そのままでも用いることができるのはいうまでも無いが、離型剤、表面平滑剤、耐湿熱性改善剤、難燃剤、フィラー、安定剤(酸化防止剤、UV吸収剤)、可塑剤、核剤、タルク、フレーク、エラストマー、帯電防止剤、ゴム強化スチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びポリカーボネートからなる群から選ばれた添加物を少なくとも含むことが好ましい。   Needless to say, the resin composition of the present invention can be used as it is, but a mold release agent, a surface smoothing agent, a moist heat resistance improving agent, a flame retardant, a filler, a stabilizer (antioxidant, UV absorber). ), Plasticizers, nucleating agents, talc, flakes, elastomers, antistatic agents, rubber-reinforced styrene resins, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate and polycarbonate.

離型剤としては、公知のものをいずれも用いることができるが、カルナウバワックス、ライスワックス等の植物系ワックス、蜜蝋、ラノリン等の動物系ワックス、モンタンワックス、モンタン酸部分ケン化エステルワックス等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等の石油系ワックス、ひまし油及びその誘導体、脂肪酸及びその誘導体等の油脂系ワックスが挙げられ、モンタン酸部分ケン化エステルワックスが特に好適に用いられ、離型剤のなかでも特に後述のハイサイクル性を向上させる効果に優れる。   Any known release agent may be used. Plant waxes such as carnauba wax and rice wax, animal waxes such as beeswax and lanolin, montan wax, and montanic acid partially saponified ester wax Mineral waxes, paraffin waxes, petroleum waxes such as polyethylene waxes, castor oil and derivatives thereof, and fats and oils waxes such as fatty acids and derivatives thereof, and montanic acid partially saponified ester waxes are particularly preferably used. Among the agents, it is particularly excellent in the effect of improving the high cycle property described later.

表面平滑剤としては、公知のものをいずれも用いることができるが、シリコーン系化合物、フッ素系界面活性剤、有機界面活性剤を挙げることができる。
難燃剤としては、公知のものをいずれも用いることができるが、具体的には、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤、その他の無機系難燃剤等を挙げることができる。
Any known surface smoothing agent can be used, and examples thereof include silicone compounds, fluorine surfactants, and organic surfactants.
Any known flame retardant can be used. Specifically, brominated flame retardants, chlorine-based flame retardants, phosphorus-based flame retardants, nitrogen compound-based flame retardants, silicone-based flame retardants, other An inorganic flame retardant etc. can be mentioned.

臭素系難燃剤の具体例としては、デカブロモジフェニルオキサイド、オクタブロモジフェニルオキサイド、テトラブロモジフェニルオキサイド、テトラブロモ無水フタル酸、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エタン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、ヘキサブロモベンゼン、1,1−スルホニル[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロポキシ)]ベンゼン、ポリジブロモフェニレンオキサイド、テトラブロムビスフェノール−S、トリス(2,3−ジブロモプロピル−1)イソシアヌレート、トリブロモフェノール、トリブロモフェニルアリルエーテル、トリ(11) ブロモネオペンチルアルコール、ブロム化ポリスチレン、ブロム化ポリエチレン、テトラブロムビスフェノール−A、テトラブロムビスフェノール−A誘導体、テトラブロムビスフェノール−A−エポキシオリゴマーまたはポリマー、テトラブロムビスフェノール−A−カーボネートオリゴマーまたはポリマー、ブロム化フェノールノボラックエポキシなどのブロム化エポキシ樹脂、テトラブロムビスフェノール−A−ビス(2−ヒドロキシジエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロムビスフェノール−A−ビス(アリルエーテル)、テトラブロモシクロオクタン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、ポリ(ペンタブロモベンジルポリアクリレート)、オクタブロモトリメチルフェニルインダン、ジブロモネオペンチルグリコール、ペンタブロモベンジルポリアクリレート、ジブロモクレジルグリシジルエーテル、N,N′−エチレン−ビス−テトラブロモフタルイミドなどが挙げられる。なかでも、テトラブロムビスフェノール−A−エポキシオリゴマー、テトラブロムビスフェノール−A−カーボネートオリゴマー、ブロム化エポキシ樹脂が好ましい。   Specific examples of brominated flame retardants include decabromodiphenyl oxide, octabromodiphenyl oxide, tetrabromodiphenyl oxide, tetrabromophthalic anhydride, hexabromocyclododecane, bis (2,4,6-tribromophenoxy) ethane, ethylene Bistetrabromophthalimide, hexabromobenzene, 1,1-sulfonyl [3,5-dibromo-4- (2,3-dibromopropoxy)] benzene, polydibromophenylene oxide, tetrabromobisphenol-S, tris (2,3 -Dibromopropyl-1) isocyanurate, tribromophenol, tribromophenyl allyl ether, tri (11) bromoneopentyl alcohol, brominated polystyrene, brominated polyethylene, tetrabromobisphenone -A, tetrabromobisphenol-A derivative, tetrabromobisphenol-A-epoxy oligomer or polymer, tetrabrominated bisphenol-A-carbonate oligomer or polymer, brominated epoxy resin such as brominated phenol novolac epoxy, tetrabromobisphenol-A- Bis (2-hydroxydiethyl ether), tetrabromobisphenol-A-bis (2,3-dibromopropyl ether), tetrabromobisphenol-A-bis (allyl ether), tetrabromocyclooctane, ethylenebispentabromodiphenyl, tris (Tribromoneopentyl) phosphate, poly (pentabromobenzyl polyacrylate), octabromotrimethylphenylindane, dibromoneopentylglycol Cole, pentabromobenzyl polyacrylate, dibromocresyl glycidyl ether, N, N'-ethylene-bis-tetrabromophthalimide and the like. Of these, tetrabromobisphenol-A-epoxy oligomer, tetrabromobisphenol-A-carbonate oligomer, and brominated epoxy resin are preferable.

塩素系難燃剤の具体例としては、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、パークロロシクロペンタデカン、テトラクロロ無水フタル酸などが挙げられる。
リン系難燃剤としては、リン酸エステル、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩などの有機リン系化合物や、赤リン等を挙げることができる。
Specific examples of the chlorinated flame retardant include chlorinated paraffin, chlorinated polyethylene, perchlorocyclopentadecane, and tetrachlorophthalic anhydride.
Examples of phosphorus flame retardants include organic phosphorus compounds such as phosphate esters, condensed phosphate esters, and polyphosphates, and red phosphorus.

フィラーとしては、公知のものをいずれも用いることができるが、例えば、シリカ、マイカ、炭酸カルシウム、ガラス繊維、ガラスビーズ、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、ワラストナイト、ケイ酸カルシウム繊維、炭素繊維、マグネシウムオキシサルフェート繊維、チタン酸カリウム繊維、酸化チタン、亜硫酸カルシウム、ホワイトカーボン、クレー、モンモリロナイト、硫酸カルシウム等を挙げることができる。   Any known filler can be used, for example, silica, mica, calcium carbonate, glass fiber, glass beads, barium sulfate, magnesium hydroxide, wollastonite, calcium silicate fiber, carbon fiber, Examples thereof include magnesium oxysulfate fiber, potassium titanate fiber, titanium oxide, calcium sulfite, white carbon, clay, montmorillonite, and calcium sulfate.

安定剤としては、公知のものをいずれも用いることができるが、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸カルシウム、リシノール酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸バリウム、リシノール酸バリウム、ステアリン酸バリウム、ラウリン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛等の各種金属せっけん系安定剤、ラウレート系、マレート系やメルカプト系各種有機錫系安定剤、ステアリン酸鉛、三塩基性硫酸鉛等の各種鉛系安定剤、エポキシ化植物油等のエポキシ化合物、アルキルアリルホスファイト、トリアルキルホスファイト等のホスファイト化合物、ジベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸等のβ−ジケトン化合物、ソルビトール、マンニトール、ペンタエリスリトール等のポリオール、ハイドロタルサイト類やゼオライト類、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリシレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等が挙げられる。   Any known stabilizer can be used, but lithium stearate, magnesium stearate, calcium laurate, calcium ricinoleate, calcium stearate, barium laurate, barium ricinoleate, barium stearate, zinc laurate , Various metal soap stabilizers such as zinc ricinoleate and zinc stearate, various tantalum stabilizers such as laurate, malate and mercapto, and various lead stabilizers such as lead stearate and tribasic lead sulfate, epoxy Epoxy compounds such as modified vegetable oils, phosphite compounds such as alkylallyl phosphites and trialkyl phosphites, β-diketone compounds such as dibenzoylmethane and dehydroacetic acid, polyols such as sorbitol, mannitol and pentaerythritol, hydrides Examples include talcites and zeolites, benzotriazole ultraviolet absorbers, benzophenone ultraviolet absorbers, salicylate ultraviolet absorbers, cyanoacrylate ultraviolet absorbers, oxalic anilide ultraviolet absorbers, and hindered amine light stabilizers. .

可塑剤としては、公知のものをいずれも用いることができるが、ポリエステル系可塑剤、グリセリン系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、ポリアルキレングリコール系可塑剤およびエポキシ系可塑剤などを挙げることができる。   As the plasticizer, any known ones can be used. Polyester plasticizers, glycerin plasticizers, polycarboxylic acid ester plasticizers, phosphate ester plasticizers, polyalkylene glycol plasticizers and An epoxy plasticizer can be used.

ポリエステル系可塑剤としては、アジピン酸、セバチン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸などのジカルボン酸成分と、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのジオール成分からなるポリエステルや、ポリカプロラクトンなどのヒドロキシカルボン酸からなるポリエステルなどを挙げることができる。これらのポリエステルは単官能カルボン酸もしくは単官能アルコールで末端封鎖されていてもよく、またエポキシ化合物などで末端封鎖されていてもよい。   As the polyester plasticizer, dicarboxylic acid components such as adipic acid, sebacic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, diphenyldicarboxylic acid, propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, Examples thereof include polyesters composed of diol components such as 1,6-hexanediol, ethylene glycol and diethylene glycol, and polyesters composed of hydroxycarboxylic acids such as polycaprolactone. These polyesters may be end-capped with a monofunctional carboxylic acid or monofunctional alcohol, or may be end-capped with an epoxy compound or the like.

グリセリン系可塑剤の具体例としては、グリセリンモノアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンモノアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノオレートおよびグリセリンモノアセトモノモンタネートなどを挙げることができる。   Specific examples of the glycerin plasticizer include glycerin monoacetomonolaurate, glycerin diacetomonolaurate, glycerin monoacetomonostearate, glycerin diacetomonooleate, and glycerin monoacetomonomontanate.

多価カルボン酸エステル系可塑剤の具体例としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジベンジル、フタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸エステル、トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリヘキシルなどのトリメリット酸エステル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸n−オクチル−n−デシルアジピン酸エステルなどのアジピン酸エステル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチルなどのクエン酸エステル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシルなどのアゼライン酸エステル、セバシン酸ジブチル、およびセバシン酸ジ−2−エチルヘキシルなどのセバシン酸エステルなどの他、ビス(メチルジグリコール)サクシネート、ビス(ブチルジグリコール)サクシネートメチルジグリコールブチルジグリコールサクシネート、エチルジグリコールブチルジグリコールサクシネート、プロピルジグリコールブチルジグリコールサクシネート、ベンジルメチルジグリコールサクシネート、メトキシカルボニルメチルメチルジグリコールサクシネート、エトキシカルボニルメチルメチルジグリコールサクシネート、ベンジルブチルジグリコールサクシネート、ビス(メチルジグリコール)アジペート、ビス(ブチルジグリコール)アジペート、メチルジグリコールブチルジグリコールアジペート、エチルジグリコールブチルジグリコールアジペート、プロピルジグリコールブチルジグリコールアジペート、ベンジルメチルジグリコールアジペート、ベンジルブチルジグリコールアジペート、メトキシカルボニルメチルメチルジグリコールアジペート、メトキシカルボニルメチルブチルジグリコールアジペート、エトキシカルボニルメチルメチルジグリコールアジペート、エトキシカルボニルメチルブチルジグリコールアジペート、ジメチルジグリコールモノブチルジグリコールサイトレート、ベンジルジメチルジグリコールサイトレート、メトキシカルボニルメチルジメチルサイトレート、メトキシカルボニルメチルジエチルサイトレート、メトキシカルボニルメチルジブチルサイトレート、エトキシカルボニルメチルジメチルサイトレート、エトキシカルボニルメチルジブチルサイトレート、エトキシカルボニルメチルジオクチルサイトレート、ブトキシカルボニルメチルジメチルサイトレート、ブトキシカルボニルメチルジエチルサイトレート、ブトキシカルボニルメチルジブチルサイトレート、ジメトキシカルボニルメチルモノメチルサイトレート、ジメトキシカルボニルメチルモノエチルサイトレート、ジメトキシカルボニルメチルモノブチルサイトレート、ジエトキシカルボニルメチルモノメチルサイトレート、ジエトキシカルボニルメチルモノブチルサイトレート、ジエトキシカルボニルメチルモノオクチルサイトレート、ジブトキシカルボニルメチルモノメチルサイトレート、ジブトキシカルボニルメチルモノエチルサイトレート、ジブトキシカルボニルメチルモノブチルサイトレート、エトキシカルボニルメチルジメチルジグリコールサイトレート、エトキシカルボニルメチルジブチルジグリコールサイトレート、ジエトキシカルボニルメチルモノメチルジグリコールサイトレート、ジエトキシカルボニルメチルモノブチルジグリコールサイトレート等を挙げることができ、なかでもメチルジグリコールブチルジグリコールサクシネート、ベンジルメチルジグリコールサクシネート、ベンジルブチルジグリコールサクシネート、メチルジグリコールブチルジグリコールアジペート、ベンジルメチルジグリコールアジペート、ベンジルブチルジグリコールアジペート、メトキシカルボニルメチルジブチルサイトレート、エトキシカルボニルメチルジブチルサイトレート、ブトキシカルボニルメチルジブチルサイトレート、ジメトキシカルボニルメチルモノブチルサイトレート、ジエトキシカルボニルメチルモノブチルサイトレート、ジブトキシカルボニルメチルモノブチルサイトレートを挙げることができる。   Specific examples of polycarboxylic acid ester plasticizers include phthalates such as dimethyl phthalate, diethyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, diheptyl phthalate, dibenzyl phthalate, and butyl benzyl phthalate. Trimellitic acid esters such as tributyl acid, trioctyl trimellitic acid, trihexyl trimellitic acid, adipic acid esters such as diisodecyl adipate, n-octyl-n-decyl adipate, triethyl acetylcitrate, tributyl acetylcitrate In addition to citrate esters such as azelaic acid esters such as di-2-ethylhexyl azelate, dibutyl sebacate, and sebacic acid esters such as di-2-ethylhexyl sebacate, Recall) succinate, bis (butyl diglycol) succinate methyl diglycol butyl diglycol succinate, ethyl diglycol butyl diglycol succinate, propyl diglycol butyl diglycol succinate, benzyl methyl diglycol succinate, methoxycarbonylmethyl methyl Diglycol succinate, ethoxycarbonylmethyl methyl diglycol succinate, benzyl butyl diglycol succinate, bis (methyl diglycol) adipate, bis (butyl diglycol) adipate, methyl diglycol butyl diglycol adipate, ethyl diglycol butyl di Glycol adipate, propyl diglycol butyl diglycol adipate, benzyl methyl diglycol adipate Benzylbutyl diglycol adipate, methoxycarbonylmethylmethyl diglycol adipate, methoxycarbonylmethylbutyl diglycol adipate, ethoxycarbonylmethylmethyl diglycol adipate, ethoxycarbonylmethylbutyl diglycol adipate, dimethyldiglycol monobutyldiglycol adipate, benzyldimethyl Diglycol citrate, methoxycarbonyl methyl dimethyl citrate, methoxy carbonyl methyl diethyl citrate, methoxy carbonyl methyl dibutyl citrate, ethoxy carbonyl methyl dimethyl citrate, ethoxy carbonyl methyl dibutyl citrate, ethoxy carbonyl methyl dioctyl citrate, butoxy carbonyl methyl Dimethyl rhino Tray, Butoxycarbonylmethyldiethyl citrate, Butoxycarbonylmethyl dibutyl citrate, Dimethoxycarbonylmethyl monomethyl citrate, Dimethoxycarbonylmethyl monoethyl citrate, Dimethoxycarbonylmethyl monobutyl citrate, Diethoxycarbonylmethyl monomethyl citrate, Diethoxycarbonyl Methyl monobutyl citrate, diethoxycarbonylmethyl monooctyl citrate, dibutoxycarbonylmethyl monomethyl citrate, dibutoxycarbonylmethyl monoethyl citrate, dibutoxycarbonylmethyl monobutyl citrate, ethoxycarbonylmethyldimethyldiglycol citrate, Ethoxycarbonylmethyl dibutyl diglycol cytoley , Diethoxycarbonylmethyl monomethyl diglycol citrate, diethoxycarbonylmethyl monobutyl diglycol citrate, and the like. Among them, methyl diglycol butyl diglycol succinate, benzyl methyl diglycol succinate, benzyl butyl diglycol Succinate, methyl diglycol butyl diglycol adipate, benzyl methyl diglycol adipate, benzyl butyl diglycol adipate, methoxycarbonylmethyl dibutyl citrate, ethoxycarbonylmethyl dibutyl citrate, butoxycarbonylmethyl dibutyl citrate, dimethoxycarbonylmethyl monobutyl sight Rate, diethoxycarbonylmethyl monobutyl citrate, dibutoxycarboni It may be mentioned methyl monobutyl citrate.

リン酸エステル系可塑剤としては、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリオクチル、リン酸トリフェニル、リン酸ジフェニル−2−エチルヘキシルおよびリン酸トリクレシル等を挙げることができる。   Examples of the phosphate plasticizer include tributyl phosphate, tri-2-ethylhexyl phosphate, trioctyl phosphate, triphenyl phosphate, diphenyl-2-ethylhexyl phosphate, and tricresyl phosphate.

ポリアルキレングリコール系可塑剤としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド)ブロックおよび/又はランダム共重合体、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノール類のエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のプロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のテトラヒドロフラン付加重合体などのポリアルキレングリコールあるいはその末端エポキシ変性化合物、末端エステル変性化合物、および末端エーテル変性化合物などの末端封鎖化合物などを挙げることができる。   Polyalkylene glycol plasticizers include polyethylene glycol, polypropylene glycol, poly (ethylene oxide / propylene oxide) block and / or random copolymer, polytetramethylene glycol, ethylene oxide addition polymer of bisphenols, propylene oxide of bisphenols Examples thereof include polyalkylene glycols such as addition polymers and tetrahydrofuran addition polymers of bisphenols, or end-capped compounds such as terminal epoxy-modified compounds, terminal ester-modified compounds, and terminal ether-modified compounds.

エポキシ系可塑剤としては、エポキシステアリン酸アルキルと大豆油とからなるエポキシトリグリセリドなどがあるが、その他にも、主にビスフェノールAとエピクロロヒドリンを原料とするようなエポキシ樹脂も使用することができる。   Epoxy plasticizers include epoxy triglycerides composed of alkyl epoxy stearate and soybean oil. In addition, it is also possible to use epoxy resins mainly made of bisphenol A and epichlorohydrin. it can.

その他、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレートなどの脂肪族ポリオールの安息香酸エステル、ステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミド、オレイン酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチルなどのオキシ酸エステル、ペンタエリスリトール、各種ソルビトール、ポリアクリル酸エステル、シリコーンオイル、およびパラフィン類などを挙げることができる。   In addition, benzoic acid esters of aliphatic polyols such as neopentyl glycol dibenzoate, diethylene glycol dibenzoate, and triethylene glycol di-2-ethylbutyrate, fatty acid amides such as stearic acid amide, and aliphatic carboxylic acid esters such as butyl oleate And oxy acid esters such as methyl acetyl ricinoleate and butyl acetyl ricinoleate, pentaerythritol, various sorbitols, polyacrylic acid esters, silicone oils, and paraffins.

核剤としては、公知のものをいずれも用いることができるが、無機系結晶核剤および有機系結晶核剤のいずれをも使用することができる。無機系結晶核剤の具体例としては、カオリナイト、モンモリロナイト、合成マイカ、硫化カルシウム、窒化ホウ素、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ネオジウムおよびフェニルホスホネートの金属塩などを挙げることができる。これらの無機系結晶核剤は、組成物中での分散性を高めるために、有機物で修飾されていることが好ましい。   Any known nucleating agent can be used, and any of inorganic crystal nucleating agents and organic crystal nucleating agents can be used. Specific examples of the inorganic crystal nucleating agent include kaolinite, montmorillonite, synthetic mica, calcium sulfide, boron nitride, barium sulfate, aluminum oxide, neodymium oxide, and metal salts of phenylphosphonate. These inorganic crystal nucleating agents are preferably modified with an organic substance in order to enhance dispersibility in the composition.

また、有機系結晶核剤の具体例としては、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸カルシウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸バリウム、テレフタル酸リチウム、テレフタル酸ナトリウム、テレフタル酸カリウム、シュウ酸カルシウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸カルシウム、オクタコサン酸ナトリウム、オクタコサン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、トルイル酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、サリチル酸亜鉛、アルミニウムジベンゾエート、カリウムジベンゾエート、リチウムジベンゾエート、ナトリウムβ−ナフタレート、ナトリウムシクロヘキサンカルボキシレートなどの有機カルボン酸金属塩、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、スルホイソフタル酸ナトリウムなどの有機スルホン酸塩、ステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、トリメシン酸トリス(tert−ブチルアミド)などのカルボン酸アミド、ベンジリデンソルビトールおよびその誘導体、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェートなどのリン化合物金属塩、および2,2−メチルビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ナトリウムなどを挙げることができる。   Specific examples of organic crystal nucleating agents include sodium benzoate, potassium benzoate, lithium benzoate, calcium benzoate, magnesium benzoate, barium benzoate, lithium terephthalate, sodium terephthalate, potassium terephthalate, Calcium oxide, sodium laurate, potassium laurate, sodium myristate, potassium myristate, calcium myristate, sodium octacosanoate, calcium octacosanoate, sodium stearate, potassium stearate, lithium stearate, calcium stearate, magnesium stearate, Barium stearate, sodium montanate, calcium montanate, sodium toluate, sodium salicylate, potassium salicylate, salicylic acid , Metal salts of organic carboxylic acids such as aluminum dibenzoate, potassium dibenzoate, lithium dibenzoate, sodium β-naphthalate, sodium cyclohexanecarboxylate, organic sulfonates such as sodium p-toluenesulfonate, sodium sulfoisophthalate, stearic acid Amides, ethylenebislauric acid amides, palmitic acid amides, hydroxystearic acid amides, erucic acid amides, carboxylic acid amides such as trimesic acid tris (tert-butylamide), benzylidenesorbitol and its derivatives, sodium-2,2′-methylenebis ( Phosphorus compound metal salts such as 4,6-di-tert-butylphenyl) phosphate, and 2,2-methylbis (4,6-di-tert-butylphenyl) sodium Um etc. can be mentioned.

タルクとしては公知のものをいずれも用いることができるが、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤などの表面処理剤で処理されていてもよい。タルクの平均粒径としては、0.1〜50μmのものが好ましく、さらには0.5〜10μmのものが好ましい。
フレークとしては、公知のものをいずれも用いることができるが、マイカ、ガラスフレーク、各種の金属箔などを挙げることができる。
Any known talc can be used, but it may be treated with a surface treatment agent such as a silane coupling agent or a titanate coupling agent. The average particle diameter of talc is preferably 0.1 to 50 μm, more preferably 0.5 to 10 μm.
Any known flakes can be used, and examples thereof include mica, glass flakes, and various metal foils.

エラストマーとしては、公知のものをいずれも用いることができるが、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、各種アクリルゴム、エチレン−アクリル酸共重合体およびそのアルカリ金属塩(いわゆるアイオノマー)、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体(たとえば、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体)、酸変性エチレン−プロピレン共重合体、ジエンゴム(たとえばポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン)、ジエンとビニル単量体との共重合体(たとえばスチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエンにスチレンをグラフト共重合せしめたもの、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体)、ポリイソブチレン、イソブチレンとブタジエンまたはイソプレンとの共重合体、天然ゴム、チオコールゴム、多硫化ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム、エピクロロヒドリンゴムなどが挙げられる。   Any known elastomer can be used as the elastomer, but ethylene-propylene copolymer, ethylene-propylene-nonconjugated diene copolymer, ethylene-butene-1 copolymer, various acrylic rubbers, ethylene-acrylic. Acid copolymers and alkali metal salts thereof (so-called ionomers), ethylene-glycidyl (meth) acrylate copolymers, ethylene-acrylic acid alkyl ester copolymers (for example, ethylene-ethyl acrylate copolymers, ethylene-acrylic acid) Butyl copolymer), acid-modified ethylene-propylene copolymer, diene rubber (eg polybutadiene, polyisoprene, polychloroprene), copolymer of diene and vinyl monomer (eg styrene-butadiene random copolymer, styrene- Butadiene block copolymer Styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-isoprene random copolymer, styrene-isoprene block copolymer, styrene-isoprene-styrene block copolymer, polybutadiene grafted with styrene, butadiene- Acrylonitrile copolymer), polyisobutylene, a copolymer of isobutylene and butadiene or isoprene, natural rubber, thiocol rubber, polysulfide rubber, polyurethane rubber, polyether rubber, epichlorohydrin rubber and the like.

帯電防止剤としては、公知のものをいずれも用いることができるが、アニオン系帯電防止剤、カチオン系帯電防止剤、非イオン系帯電防止剤、両性系帯電防止剤等の低分子型帯電防止剤及び高分子型帯電防止剤等が挙げられる。   Any known antistatic agent can be used, but low molecular weight antistatic agents such as anionic antistatic agents, cationic antistatic agents, nonionic antistatic agents, and amphoteric antistatic agents. And a polymer type antistatic agent.

好適なアニオン系帯電防止剤としては、アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびアルキルホスフェートを挙げることができる。アルキル基としては、炭素数が4〜20の直鎖状のアルキル基が好ましく用いられる。   Suitable anionic antistatic agents include sodium alkyl sulfonate, sodium alkyl benzene sulfonate and alkyl phosphate. As the alkyl group, a linear alkyl group having 4 to 20 carbon atoms is preferably used.

好適なカチオン系帯電防止剤としては、アルキルスルホン酸ホスホニウム、アルキルベンゼンスルホン酸ホスホニウムおよび4級アンモニウム塩化合物を挙げることができる。アルキル基としては、炭素数が4〜20の直鎖状のアルキル基が好ましく用いられる。   Suitable cationic antistatic agents include phosphonium alkyl sulfonates, phosphonium alkylbenzene sulfonates and quaternary ammonium salt compounds. As the alkyl group, a linear alkyl group having 4 to 20 carbon atoms is preferably used.

好適な非イオン系帯電防止剤としては、ポリオキシエチレン誘導体、多価アルコール誘導体およびアルキルエタノールアミンを挙げることができる。ポリオキシエチレン誘導体として、例えばポリエチレングリコールは、数平均分子量が500〜100000のものが好ましく用いられる。   Suitable nonionic antistatic agents include polyoxyethylene derivatives, polyhydric alcohol derivatives, and alkylethanolamines. As the polyoxyethylene derivative, for example, polyethylene glycol having a number average molecular weight of 500 to 100,000 is preferably used.

好適な両性系帯電防止剤としては、アルキルベタイン及びスルホベタイン誘導体を挙げることができる。好適な高分子型帯電防止剤としては、ポリエチレングリコールメタクリレート共重合体、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルアミドイミド、ポリアルキレンオキシド共重合体、ポリエチレンオキシドーエピクロルヒドリン共重合体およびポリエーテルエステルを挙げることができる。これらの帯電防止剤は併用してもよい。   Suitable amphoteric antistatic agents include alkylbetaines and sulfobetaine derivatives. Suitable polymeric antistatic agents include polyethylene glycol methacrylate copolymers, polyether amides, polyether ester amides, polyether amide imides, polyalkylene oxide copolymers, polyethylene oxide-epichlorohydrin copolymers and polyether esters. Can be mentioned. These antistatic agents may be used in combination.

ゴム強化スチレン系樹脂としては、公知のものをいずれも用いることができるが、例えば、耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂、AAS樹脂(アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体)およびAES樹脂(アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体)などを挙げることができる。   Any known rubber-reinforced styrene-based resin can be used. For example, impact-resistant polystyrene, ABS resin, AAS resin (acrylonitrile-acrylic rubber-styrene copolymer), and AES resin (acrylonitrile-ethylene). Propylene rubber-styrene copolymer).

これらの添加物は、付与しようとする特性に応じて単独であるいは複数種を組み合わせて用いることができ、例えば、安定剤、離型剤及びフィラーを組み合わせて添加することができる。
以下に、特に付与する特性と組み合わせの一例について記載する。
These additives can be used alone or in combination of two or more kinds depending on the properties to be imparted, and for example, a stabilizer, a release agent and a filler can be added in combination.
Hereinafter, examples of characteristics and combinations to be particularly given will be described.

(1)ハイサイクル性:
ハイサイクル性とは、射出成形サイクルの短さを意味する。ハイサイクル性を向上させるにあたっては、例えば、安定剤、タルク、離型剤を組み合わせて用いればよい。
離型剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜3.0wt%、安定剤の添加割合は、0.05〜5.0wt%、タルクの添加割合は1〜10wt%であればよい。
(1) High cycle performance:
High cycleability means a short injection molding cycle. In improving the high cycle property, for example, a stabilizer, talc, and a release agent may be used in combination.
The addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt% based on the resin composition, the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5.0 wt%, and the addition ratio of talc is 1 to 10 wt%. That's fine.

(2)靱性・耐低温衝撃性:
靭性は、粘り強さを意味し、破壊に対する抵抗の指標で、一般にシャルピー衝撃試験により評価されるものである。靭性および耐低温衝撃性を向上させるにあたっては、離型剤、安定剤およびエラストマーを組み合わせて用いるか、あるいは、離型剤、安定剤、エラストマーおよびポリカーボネートを組み合わせて用いればよい。
離型剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜3.0wt%、安定剤の添加割合は、0.05〜5.0wt%、エラストマーの添加割合は1〜10wt%、ポリカーボネートの添加割合は1〜10wt%であればよい。
靭性・耐低温衝撃性を有する樹脂組成物は、特に自動車部品のハーネスコネクタ、バンパー部品に好適に用いることができる。
(2) Toughness and low temperature impact resistance:
Toughness means tenacity and is an index of resistance to fracture, and is generally evaluated by a Charpy impact test. In improving toughness and low temperature impact resistance, a release agent, a stabilizer and an elastomer may be used in combination, or a release agent, a stabilizer, an elastomer and a polycarbonate may be used in combination.
The addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt% based on the resin composition, the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5.0 wt%, the addition ratio of the elastomer is 1 to 10 wt%, polycarbonate The addition ratio of may be 1 to 10 wt%.
The resin composition having toughness and low-temperature impact resistance can be suitably used particularly for harness connectors and bumper parts of automobile parts.

(3)難燃性:
難燃性を向上させるにあたっては難燃剤を添加するだけでもよいが、離型剤、安定剤、難燃剤及びフィラーを組み合わせて用いることが好ましい。
難燃剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜5.0wt%、離型剤の添加割合は、0.05〜3.0wt%、安定剤の添加割合は0.05〜5.0wt%、フィラーの添加割合は1〜10wt%であればよい。
(3) Flame retardancy:
In order to improve the flame retardancy, it is only necessary to add a flame retardant, but it is preferable to use a combination of a release agent, a stabilizer, a flame retardant and a filler.
The addition ratio of the flame retardant is 0.05 to 5.0 wt% based on the resin composition, the addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt%, and the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5 0.0 wt% and the filler addition ratio may be 1 to 10 wt%.

(4)低そり性:
低そり性を向上させるにあたっては、離型剤、安定剤、フレーク及びフィラーを組み合わせて用いるか、あるいは、離型剤、安定剤、フィラー及びポリカーボネートを組み合わせて用いればよい。また、離型剤、安定剤、フィラー及びポリカーボネートに更に、ポリエチレンテレフタレートを添加物として加えてもよい。
更に、離型剤、安定剤、フィラー及びゴム強化スチレン系樹脂を組み合わせて用いてもよい。
離型剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜3.0wt%、安定剤の添加割合は、0.05〜5.0wt%、フィラーの添加割合は1〜10wt%、ポリカーボネートの添加割合は1〜10wt%、ポリエチレンテレフタレートの添加割合は1〜10wt%、ゴム強化スチレン系樹脂の添加割合は1〜10wt%であればよい。
低そり性が良好な樹脂組成物は、家電用途に好適に用いることができる。
(4) Low warpage:
In improving the low warpage property, a release agent, a stabilizer, flakes and a filler may be used in combination, or a release agent, a stabilizer, a filler and a polycarbonate may be used in combination. In addition, polyethylene terephthalate may be added as an additive to the release agent, stabilizer, filler and polycarbonate.
Further, a release agent, a stabilizer, a filler, and a rubber-reinforced styrene resin may be used in combination.
The addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt% based on the resin composition, the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5.0 wt%, the addition ratio of the filler is 1 to 10 wt%, polycarbonate The addition ratio of 1 to 10 wt%, the addition ratio of polyethylene terephthalate may be 1 to 10 wt%, and the addition ratio of rubber-reinforced styrene resin may be 1 to 10 wt%.
A resin composition having good low warpage can be suitably used for household appliances.

(5)表面外観性:
表面外観性は、樹脂組成物を成形したときの表面平滑性と光沢性とからなり、一般的に、触感および目視により判断されるものである。
表面外観性を向上させるにあたっては、離型剤、安定剤、フィラー及びポリエチレンテレフタレートを組み合わせて用いればよい。また離型剤、安定剤、フィラー及びポリエチレンテレフタレートに更に、ポリカーボネートを添加物として加えてもよい。
離型剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜3.0wt、安定剤の添加割合は、0.05〜5.0wt%、フィラーの添加割合は1〜10wt%、ポリカーボネートの添加割合は1〜10wt%、ポリブチレンテレフタレートの添加割合は1〜10wt%であればよい。
表面外観性が高い樹脂組成物は、家電用途に好適に用いることができる。
(5) Surface appearance:
The surface appearance is composed of surface smoothness and gloss when the resin composition is molded, and is generally determined by touch and visual observation.
In improving the surface appearance, a release agent, a stabilizer, a filler, and polyethylene terephthalate may be used in combination. Further, polycarbonate may be added as an additive to the release agent, stabilizer, filler and polyethylene terephthalate.
The addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt on the basis of the resin composition, the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5.0 wt%, the addition ratio of the filler is 1 to 10 wt%, and the polycarbonate The addition ratio may be 1 to 10 wt%, and the addition ratio of polybutylene terephthalate may be 1 to 10 wt%.
A resin composition having a high surface appearance can be suitably used for home appliances.

(6)耐加水分解性:
耐加水分解性を向上させるには、耐湿熱性改善剤を添加するだけでもよいが、離型剤、安定剤、フィラー及び耐湿熱性改善剤を組み合わせて用いることが好ましい。
更に、ポリ乳酸のカルボキシル末端基濃度、芳香族ポリエステルのカルボキシル末端基濃度を低下させておくことが好ましく、カルボキシル末端基濃度は例えば、固相重合反応等により低下させることができる。
離型剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜3.0wt、安定剤の添加割合は、0.05〜5.0wt%、フィラーの添加割合は1〜10wt%、耐質熱性改善剤の添加割合は0.05〜5.0wt%、であればよい。
耐加水分解が高い樹脂組成物は、自動車部品用途に好適に用いることができる。
(6) Hydrolysis resistance:
In order to improve the hydrolysis resistance, it is only necessary to add a moist heat resistance improving agent, but it is preferable to use a combination of a mold release agent, a stabilizer, a filler, and a moist heat resistance improving agent.
Furthermore, it is preferable to lower the carboxyl end group concentration of polylactic acid and the carboxyl end group concentration of the aromatic polyester, and the carboxyl end group concentration can be lowered by, for example, a solid phase polymerization reaction.
The addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt on the basis of the resin composition, the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5.0 wt%, the addition ratio of the filler is 1 to 10 wt%, and the quality resistance The addition ratio of the heat improver may be 0.05 to 5.0 wt%.
The resin composition having high hydrolysis resistance can be suitably used for automobile parts.

(7)耐ヒートショック性:
ヒートショック性は、低温保持(−40℃前後30分間程度)と高温保持(100℃前後30分間程度)とを交互に繰り返した場合の樹脂の耐久性の度合いを意味するものである。
耐ヒートショック性を向上するにあたっては、離型剤、安定剤、フィラー、エラストマー及び耐質熱性改善剤を組み合わせて用いることが好ましい。
離型剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜3.0wt、安定剤の添加割合は、0.05〜5.0wt%、フィラーの添加割合は1〜10wt%、エラストマーの添加割合は、1〜10wt%、耐質熱性改善剤の添加割合は0.05〜5.0wt%、であればよい。
耐ヒートショック性の良好な樹脂組成物は、自動車部品用途に好適に用いることができる。
(7) Heat shock resistance:
The heat shock property means the degree of durability of the resin when the low temperature holding (about −40 ° C. for about 30 minutes) and the high temperature holding (about 100 ° C. for about 30 minutes) are repeated alternately.
In improving the heat shock resistance, it is preferable to use a combination of a release agent, a stabilizer, a filler, an elastomer, and a heat and heat resistance improver.
The addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt on the basis of the resin composition, the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5.0 wt%, the addition ratio of the filler is 1 to 10 wt%, the elastomer The addition ratio may be 1 to 10 wt%, and the addition ratio of the heat and heat resistance improver may be 0.05 to 5.0 wt%.
The resin composition having good heat shock resistance can be suitably used for automobile parts.

(8)耐トラッキング性:
耐トラッキング性とは、材料に永久的な炭化導電路を生じさせる電圧の程度を評価するものであって、高いほど好ましいものである。
耐トラッキング性を向上させるにあたっては、離型剤、安定剤、難燃剤、タルク及びフィラーを組み合わせて用いることが好ましい。
離型剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜3.0wt、安定剤の添加割合は0.05〜5.0wt%、難燃剤の添加割合は0.05〜5.0wt%、タルクの添加割合は1〜10wt%、フィラーの添加割合は1〜10wt%であればよい。トラッキング性の良好な樹脂組成物は、電気部品、特にリレー、スイッチ等に好適に用いることができる。
(8) Tracking resistance:
Tracking resistance evaluates the degree of voltage that causes a permanent carbonized conductive path in a material, and the higher the better.
In improving the tracking resistance, it is preferable to use a combination of a release agent, a stabilizer, a flame retardant, talc and a filler.
The addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt based on the resin composition, the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5.0 wt%, and the addition ratio of the flame retardant is 0.05 to 5.0 wt. %, The addition ratio of talc may be 1 to 10 wt%, and the addition ratio of filler may be 1 to 10 wt%. Resin compositions with good tracking properties can be suitably used for electrical components, particularly relays, switches and the like.

(9)耐光性:
耐光性を向上させるにあたっては、安定剤を添加するだけでもよいが、離型剤、安定剤、フィラー及び難燃剤を組み合わせて用いることが好ましい。
離型剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜3.0wt、安定剤の添加割合は、0.05〜5.0wt%、難燃剤の添加割合は、0.05〜5.0wt%、フィラーの添加割合は1〜10wt%であればよい。
耐光性の良好な樹脂組成物は、照明部品等に好適に用いることができる。
(9) Light resistance:
In order to improve light resistance, it is sufficient to add a stabilizer, but it is preferable to use a combination of a release agent, a stabilizer, a filler, and a flame retardant.
The addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt based on the resin composition, the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5.0 wt%, and the addition ratio of the flame retardant is 0.05 to 5 0.0 wt% and the filler addition ratio may be 1 to 10 wt%.
A resin composition having good light resistance can be suitably used for lighting parts and the like.

(10)静音性:
静音性とは、騒音源を有する構造材料やハウジング類またはリレー部品等の電気電子部品、モーターケース等に使用した場合の、静音性、振動減衰特性を意味する。
静音性を向上させるにあたっては、離型剤、安定剤、エラストマー、タルク及びフィラーを組み合わせて用いることが好ましい。
離型剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜3.0wt、安定剤の添加割合は0.05〜5.0wt%、エラストマーの添加割合は、1〜10wt%、タルクの添加割合は、1〜10wt%、フィラーの添加割合は1〜10wt%であればよい。
静音性の良好な樹脂組成物は、上記の通りに騒音源を有する構造材料やハウジング類またはリレー部品等の電気電子部品、モーターケース等に好適に用いることができる。
(10) Silence:
The quietness means the quietness and vibration damping characteristics when used for a structural material having a noise source, electrical and electronic parts such as housings or relay parts, and a motor case.
In improving the silence, it is preferable to use a combination of a release agent, a stabilizer, an elastomer, talc and a filler.
The addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt based on the resin composition, the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5.0 wt%, the addition ratio of the elastomer is 1 to 10 wt%, and talc. The addition ratio may be 1 to 10 wt%, and the filler addition ratio may be 1 to 10 wt%.
As described above, the resin composition having good silence can be suitably used for a structural material having a noise source, an electrical / electronic component such as a housing or a relay component, a motor case, or the like.

(11)低ガス性:
低ガス性とは、樹脂組成物を高温または長期間使用した際のガス発生量が少なく且つ溶融加工時の昇華物量の少ないことを意味する。
低ガス性を向上させるにあたっては、離型剤、安定剤、難燃剤及びフィラーを組み合わせて用いればよく、更に、エステル交換反応抑制剤を加えると好ましい。なお、エステル交換反応抑制剤としては、リン酸2水素ナトリウム、酢酸カリウム、トリメチルホスフェート、フェニルホスホン酸などが挙げられる。
離型剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.05〜3.0wt、安定剤の添加割合は、0.05〜5.0wt%、難燃剤の添加割合は、0.05〜5.0wt%、wt%、フィラーの添加割合は、1〜10wt%、エステル交換反応抑制剤の添加割合は0.01〜5.0wt%であればよい。
低ガス性の良好な樹脂組成物は、電気部品、特にリレー等に好適に用いることができる。
(11) Low gasity:
Low gasity means that the amount of gas generated when the resin composition is used at a high temperature or for a long period of time is small and the amount of sublimation during melt processing is small.
In improving the low gas property, a release agent, a stabilizer, a flame retardant and a filler may be used in combination, and it is preferable to add a transesterification inhibitor. Examples of the transesterification reaction inhibitor include sodium dihydrogen phosphate, potassium acetate, trimethyl phosphate, and phenylphosphonic acid.
The addition ratio of the release agent is 0.05 to 3.0 wt based on the resin composition, the addition ratio of the stabilizer is 0.05 to 5.0 wt%, and the addition ratio of the flame retardant is 0.05 to 5 0.0 wt%, wt%, the filler addition ratio may be 1 to 10 wt%, and the transesterification reaction inhibitor addition ratio may be 0.01 to 5.0 wt%.
The resin composition having a good low gas property can be suitably used for electrical parts, particularly relays and the like.

(12)制電性:
制電性を向上させるに当たっては、帯電防止剤を添加すればよい。
帯電防止剤の添加割合は、樹脂組成物を基準として0.1〜10wt%であればよい。
制電性の良好な樹脂組成物は、例えば、半導体製造時に用いられるウェハーキャリアー用途として好適に用いることができる。
(12) Antistatic property:
In order to improve the antistatic property, an antistatic agent may be added.
The addition ratio of the antistatic agent may be 0.1 to 10 wt% based on the resin composition.
A resin composition having a good antistatic property can be suitably used, for example, as a wafer carrier used during semiconductor production.

本発明によって得られる樹脂組成物は、成形することによってさまざまな成型品、シートとして用いることが可能である。成形の方法としては溶融した後に成形する方法や、圧縮して溶着する方法など通常知られている溶融成形樹脂の成形法をとることができるが、たとえば射出成形、押出成形、ブロー成形、発泡成形、プレス成形などを好適に用いることができる。   The resin composition obtained by the present invention can be used as various molded articles and sheets by molding. As a molding method, a conventionally known melt molding resin molding method such as a method of molding after melting or a method of compressing and welding can be used. For example, injection molding, extrusion molding, blow molding, foam molding , Press molding and the like can be suitably used.

本発明によって得られる樹脂組成物は、成形性に優れており、特にその成型品の結晶化度が高い場合には、成形収縮率が低く、耐熱性に優れたものとなる。特に、結晶化度が40%を超える成型品は耐熱性に優れるので好ましい。   The resin composition obtained by the present invention is excellent in moldability, and particularly when the degree of crystallinity of the molded product is high, the molding shrinkage rate is low and the heat resistance is excellent. In particular, a molded product having a degree of crystallinity exceeding 40% is preferable because of excellent heat resistance.

また、本発明によって得られる樹脂組成物を繊維化する方法については特に限定されないが、その生産性やプロセスの簡便性、さらには溶媒を使用する必要が無く環境負荷が小さい、などの理由から、溶融紡糸法により繊維化することが好ましい。   In addition, the method for fiberizing the resin composition obtained by the present invention is not particularly limited, but for reasons such as productivity and simplicity of the process, and further, there is no need to use a solvent and the environmental impact is small, etc. It is preferable to fiberize by a melt spinning method.

溶融紡糸時の条件は通常のポリエステルまたはポリアミドの溶融紡糸条件を採用することができる。即ち、環状カルボジイミド化合物、ポリアミド及びポリ乳酸を混合した樹脂組成物は、エクストルーダー型やプレッシャーメルター型の溶融押出し機で溶融された後、ギアポンプにより計量され、パック内で濾過された後、口金に設けられたノズルからモノフィラメント、マルチフィラメント等として吐出される。   The melt spinning conditions may be normal polyester or polyamide melt spinning conditions. That is, a resin composition in which a cyclic carbodiimide compound, polyamide and polylactic acid are mixed is melted by an extruder type or pressure melter type melt extruder, measured by a gear pump, filtered in a pack, and then put into a die. It is discharged as a monofilament, a multifilament, etc. from the provided nozzle.

口金の形状、口金数は特に制限されるものではなく、円形、異形、中実、中空等のいずれも採用することができる。吐出された糸は直ちに冷却・固化された後集束され、油剤を付与して、紡糸速度100〜3000m/分で引き取って、ワインダーを用いてボビンに巻き取るか、数百〜数万デシテックスのトウの状態で缶等の容器に得られた未延伸糸を収納した後、公知の別延用延伸機に供することができる。また、生産性の向上やプロセス簡略化の観点から、上記紡糸後の未延伸糸をいったん巻き取ることなく、引き続き延伸を行う直接紡糸延伸法を採用することもできる。   The shape of the base and the number of the bases are not particularly limited, and any of circular, irregular, solid, hollow and the like can be adopted. The discharged yarn is immediately cooled and solidified, then bundled, applied with an oil agent, taken up at a spinning speed of 100 to 3000 m / min, wound on a bobbin using a winder, or several hundred to tens of thousands dtex tow. In this state, after the undrawn yarn obtained in a container such as a can is stored, it can be used in a known separate drawing stretcher. In addition, from the viewpoint of improving productivity and simplifying the process, it is possible to employ a direct spinning drawing method in which drawing is continued without winding up the undrawn yarn after spinning.

紡糸速度は特に限定されるものではないが、3000m/分を超えると未延伸糸内に配向結晶化による結晶が生成するため延伸後の強度が落ちる傾向にある。設備や目標とする繊度、強伸度物性に応じて100〜3000m/分の範囲で選定されることが多く、且つ好ましい態様である。   The spinning speed is not particularly limited, but if it exceeds 3000 m / min, crystals due to orientation crystallization are generated in the undrawn yarn, and the strength after drawing tends to decrease. This is a preferred mode in many cases, and is selected in the range of 100 to 3000 m / min depending on the equipment, the desired fineness, and the high elongation properties.

延伸は1段延伸でも、2段以上の多段延伸でも良い。高強度の繊維を作製する観点から、延伸倍率は3倍以上が好ましく、さらには好ましくは3〜10倍が選択される。しかし、延伸倍率が高すぎると繊維が失透し白化し繊維の強度が低下したり破断伸度が小さくなりすぎ繊維用途としては小さくなり過ぎたりして好ましくない。延伸温度は、用いたポリ乳酸およびポリアミドのガラス転移温度(Tg)以上、融点未満の任意の温度で行うことができるが、工程安定性の観点より20〜150℃が好ましい。   The stretching may be one-stage stretching or multi-stage stretching of two or more stages. From the viewpoint of producing high-strength fibers, the draw ratio is preferably 3 times or more, and more preferably 3 to 10 times. However, if the draw ratio is too high, the fiber is devitrified and whitened, the strength of the fiber is lowered, the elongation at break is too low, and it is not preferable for fiber use. The stretching temperature can be carried out at an arbitrary temperature not lower than the melting point and not lower than the glass transition temperature (Tg) of the used polylactic acid and polyamide, but is preferably 20 to 150 ° C. from the viewpoint of process stability.

延伸の予熱方法としては、ロールの昇温のほか、平板状あるいはピン状の接触式加熱ヒーター、非接触式熱板、熱媒浴などの液浴等が挙げられる。液浴中で延伸させる場合には、液浴に用いる媒体は、水、シリコーンオイル、エチレングリコールやアセトン等の有機溶媒、塩化カリウム塩水溶液等の無機塩溶液、超臨界二酸化炭素等が上げられるが、プロセスや繊維への汚染や作業面の安全性等を考慮すると、水が最も好ましい。水浴延伸は、ポリエステル短繊維の量産設備として知られている温水バス等を活用することができる。水浴の場合の延伸温度は20〜100℃である。   Examples of the preheating method for stretching include a temperature rise of the roll, a liquid heater such as a flat or pin-like contact heater, a non-contact hot plate, and a heat medium bath. When stretching in a liquid bath, the medium used in the liquid bath is water, silicone oil, organic solvents such as ethylene glycol or acetone, inorganic salt solutions such as potassium chloride aqueous solution, supercritical carbon dioxide, etc. In view of contamination of the process and fibers, safety of the work surface, etc., water is most preferable. For the water bath drawing, a hot water bath or the like known as mass production equipment for polyester short fibers can be used. In the case of a water bath, the stretching temperature is 20 to 100 ° C.

延伸に引き続き、巻き取り前には定長熱処理又は弛緩熱収縮が施される。定長熱処理は、ポリエステルおよびポリアミドのガラス転移温度(Tg)以上、融点未満の温度で、熱処理が行われることが好ましく、具体的には、110〜200℃、好ましくは120〜190℃である。定長熱処理温度が110℃未満では、ポリ乳酸の結晶化が不十分となり、強度などの物性が不十分となる。また、定長熱処理温度が200℃を超えると、使用するポリ乳酸またはポリアミドによってはその一部が融解を始めるため好ましくない。弛緩熱処理は110〜165℃、好ましくは120〜160℃である。弛緩熱処理温度が130℃未満では、同様にポリ乳酸の結晶化が不十分となり、165℃を超えると、使用するポリ乳酸またはポリアミドによっては延伸で生じた一部の結晶融解が始まり、熱収縮や繊維硬化が始まる。   Subsequent to stretching, constant-length heat treatment or relaxation heat shrinkage is performed before winding. The constant-length heat treatment is preferably performed at a temperature equal to or higher than the glass transition temperature (Tg) of the polyester and polyamide and lower than the melting point, specifically 110 to 200 ° C, preferably 120 to 190 ° C. When the constant-length heat treatment temperature is less than 110 ° C., polylactic acid is insufficiently crystallized and physical properties such as strength are insufficient. Further, if the constant-length heat treatment temperature exceeds 200 ° C., a part of the polylactic acid or polyamide used starts to melt, which is not preferable. The relaxation heat treatment is performed at 110 to 165 ° C, preferably 120 to 160 ° C. Similarly, when the heat treatment temperature is less than 130 ° C., the crystallization of polylactic acid is insufficient, and when it exceeds 165 ° C., depending on the polylactic acid or polyamide used, some of the crystals melted by stretching starts, and heat shrinkage and Fiber curing begins.

定長熱処理を施す手段としては、延伸糸に一定のテンションがかかった状態で、熱媒や電気ヒーターで表面を加熱したローラーや接触式ヒーターに接触させる接触加熱法と、スーパーヒートした高温蒸気(水蒸気等)噴射や熱風循環のチャンバー、赤外線ヒーター等の輻射熱による非接触加熱法がある。   The constant-length heat treatment can be performed by contacting the heated yarn with a heated medium or an electric heater with a constant tension applied to the drawn yarn, contact with a roller or contact heater, and superheated high-temperature steam ( There is a non-contact heating method using radiant heat such as a steam or hot air circulation chamber or an infrared heater.

一方、弛緩熱処理は、延伸糸に無緊張状態で、熱風循環チャンバーや熱風を通過させるサクションドラム、オーバーフィードの状態で加熱ローラーや接触式ヒーター上を通過させる等の方法がある。このように定長熱処理又は弛緩熱処理における延伸糸への加熱方法は、乾熱雰囲気中又は乾熱加熱体との接触によって行うことが好ましい。   On the other hand, the relaxation heat treatment includes a method in which the drawn yarn is passed through a hot air circulation chamber, a suction drum through which hot air passes, a heating roller or a contact heater in an overfeed state without tension. As described above, the heating method for the drawn yarn in the constant length heat treatment or the relaxation heat treatment is preferably performed in a dry heat atmosphere or by contact with a dry heat heater.

本発明で得られる樹脂組成物から得られる繊維において、短繊維を製造する場合は、長繊維での延伸方法に加えて、用途に応じた所定の繊維長にロータリーカッター等でカットする工程、更に捲縮が必要とされる場合は、定長熱処理弛緩熱処理の間に押し込みクリンパー等で捲縮を付与する工程が加わる。その際、捲縮付与性を高めるため、水蒸気や電熱ヒーター等でクリンパー前の繊維を予熱することができる。   In the fiber obtained from the resin composition obtained in the present invention, in the case of producing a short fiber, in addition to the drawing method with a long fiber, a step of cutting with a rotary cutter or the like into a predetermined fiber length according to the application, When crimping is required, a step of applying crimping with an indentation crimper or the like is added between the constant length heat treatment and relaxation heat treatment. At this time, in order to improve crimp imparting property, the fibers before crimping can be preheated with steam, an electric heater or the like.

本発明で得られる樹脂組成物から得られる繊維は様々な繊維構造体の形態をとることができる。具体的には縫い糸、刺繍糸、紐類などの糸形態製品、織物、編み物、不織布、フェルト、等の布帛、シャツ、ブルゾン、パンツ、コート、セーター、ユニホームなどの外衣、下着、パンスト、靴下、裏地、芯地、スポーツ衣料、婦人衣料やフォーマルウエアなどの高付加価値衣料製品、カップ、パッド等の衣料製品、カーテン、カーペット、椅子張り、マット、家具、鞄、家具張り、壁材、各種のベルトやスリング等の生活資材用製品、さらに帆布、ベルト、ネット、ロープ、重布、袋類、フェルト、フィルター等の産業資材製品、車両内装製品、人工皮革製品などの各種繊維製品を含む。   The fiber obtained from the resin composition obtained in the present invention can take various fiber structures. Specifically, thread form products such as sewing thread, embroidery thread, string, fabric such as woven fabric, knitted fabric, nonwoven fabric, felt, outer clothing such as shirt, blouson, pants, coat, sweater, uniform, underwear, pantyhose, socks, Lining, interlining, sports clothing, high value-added clothing products such as women's clothing and formal wear, clothing products such as cups and pads, curtains, carpets, chair upholstery, mats, furniture, baskets, furniture upholstery, wall materials, etc. Products for daily use such as belts and slings, as well as various textile products such as canvas, belts, nets, ropes, heavy cloth, bags, industrial materials such as felts and filters, vehicle interior products, and artificial leather products.

上記のような繊維構造体のうち、例えば、カーペットとして使用する場合、用いる繊維に仮撚加工や嵩高捲縮加工を行い、嵩高性やソフト性を付与することがカーペットとしての質感を出す上で好ましい。また、用いる捲縮糸の捲縮特性としては、沸騰水処理後の捲縮伸長率が3〜35%であることが好ましく、より好ましくは3〜25%である。この捲縮伸長率は、カーペットの製造工程において、沸騰水中で処理したときの捲縮発現・保持能力の指標となるものであり、この値を3%以上とすることで、染色等の熱処理を施してもマルチフィラメント糸の嵩高性が低下することがなく、バルキー性に富むカーペット製品を得ることが可能となる。また、捲縮伸長率を35%以下とすることで、繊維の強度低下を抑制し、工程通過性、使用耐久性に優れたカーペット製品を得ることが可能となる。   Among the fiber structures as described above, for example, when used as a carpet, false twisting processing and bulky crimp processing are performed on the fibers used, and imparting bulkiness and softness to bring out the texture of the carpet. preferable. Moreover, as a crimp characteristic of the crimped yarn used, it is preferable that the crimp elongation rate after a boiling water process is 3-35%, More preferably, it is 3-25%. This crimp elongation rate is an index of the expression and retention ability of crimp when treated in boiling water in the carpet manufacturing process. By setting this value to 3% or more, heat treatment such as dyeing can be performed. Even if it is applied, the bulkiness of the multifilament yarn is not lowered, and a carpet product rich in bulkiness can be obtained. Further, by setting the crimp elongation rate to 35% or less, it is possible to suppress a decrease in fiber strength and to obtain a carpet product excellent in process passability and use durability.

また、本発明の内装材をカーペットとする場合、タフト後の意匠性、風合い、手触りを勘案し、ポリ乳酸を他の熱可塑性樹脂が被覆してなる繊維を含め、用いる繊維を2本または3本合糸して撚りをかけた撚糸としても良い。撚りの回数としては、50〜250回/mが、タフト後の意匠性、風合い、手触りの点から好ましく、より好ましくは80〜200回/mである。また、撚りをかけた後に、形態を保持させる為に熱セットを施すことが好ましい。その熱セット温度としては、80〜150℃が撚糸後の糸の形態安定性が良好となるため好ましく、より好ましくは100〜130℃である。   Further, when the interior material of the present invention is a carpet, two or three fibers are used, including fibers formed by coating polylactic acid with another thermoplastic resin in consideration of the designability, texture, and touch after tufting. It is good also as the twisted yarn which applied this twist and applied the twist. The number of twists is preferably 50 to 250 times / m from the viewpoint of the design property after tufting, the texture, and the touch, and more preferably 80 to 200 times / m. Moreover, it is preferable to heat-set in order to maintain a form after twisting. The heat setting temperature is preferably 80 to 150 ° C., because the shape stability of the yarn after twisting becomes good, and more preferably 100 to 130 ° C.

カーペットにおける、タフトしたパイル糸の単位面積あたりの質量(目付)は、用途に応じ適宜採用すればよい。カーペットの耐摩耗性は、実施例にて後述するカーペットの磨耗減量試験(回転数5500回)において摩耗減量率が40%以下である事が好ましく、より好ましくは30%以下である。   What is necessary is just to employ | adopt suitably the mass per unit area of the tufted pile yarn (weight per unit area) in a carpet according to a use. The abrasion resistance of the carpet is preferably 40% or less, more preferably 30% or less, in the carpet weight loss test (number of revolutions 5500) described later in the examples.

本発明の樹脂組成物から得られる繊維は、樹脂組成物からなる繊維単独で使用してもよく、他種繊維と混用することもできる。混用の態様としては、他種繊維からなる繊維構造物との各種組み合わせのほか、他の繊維との混繊糸、複合仮撚糸、混紡糸、長短複合糸、流体加工糸、カバリングヤーン、合撚、交織、交編、パイル織物、混綿つめ綿、長繊維や短繊維の混合不織布、フェルトなどが例示される。   The fiber obtained from the resin composition of the present invention may be used alone or in combination with other types of fibers. In addition to various combinations with fiber structures composed of other types of fibers, mixed modes include mixed yarns with other fibers, composite false twisted yarns, mixed spun yarns, long and short composite yarns, fluid processed yarns, covering yarns, and twisted yarns. Examples thereof include union, union, pile, pile, mixed cotton, mixed non-woven fabric of long fibers and short fibers, and felt.

混用される他の繊維としては、例えば、綿、麻、レーヨン、テンセルなどのセルロース繊維、ウール、絹、アセテート、ポリエステル、ポリアミド、アクリル、ビニロン、ポリオレフィン、ポリウレタンなどを挙げることができる。   Examples of other fibers to be mixed include cellulose fibers such as cotton, hemp, rayon and tencel, wool, silk, acetate, polyester, polyamide, acrylic, vinylon, polyolefin, polyurethane and the like.

以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれにより何等限定を受けるものでは無い。なお、実施例中の各値は以下の方法に従って求めた。   EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention further more concretely, this invention does not receive any limitation by this. In addition, each value in an Example was calculated | required according to the following method.

1)重量平均分子量(Mw)(ポリ乳酸):
ポリマーの重量平均分子量はGPC(カラム温度40℃、クロロホルム)により、ポリスチレン標準サンプルとの比較で求めた。
1) Weight average molecular weight (Mw) (polylactic acid):
The weight average molecular weight of the polymer was determined by GPC (column temperature 40 ° C., chloroform) in comparison with a polystyrene standard sample.

2)融点、結晶融解ピーク、結晶融解開始温度、結晶融解エンタルピー測定(ポリ乳酸):
TAインストルメンツ製 TA−2920示差走査熱量測定計DSCを用いた。
測定は、試料10mgを窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で室温から260℃まで昇温した。第一スキャンで、ホモ結晶融解ピーク、ホモ結晶融解(開始)温度、ホモ結晶融解エンタルピーおよびステレオコンプレックス結晶融解ピーク、ステレオコンプレックス結晶融解(開始)温度およびステレオコンプレックス結晶融解エンタルピーを求めた。
2) Melting point, crystal melting peak, crystal melting start temperature, crystal melting enthalpy measurement (polylactic acid):
TA-2920 differential scanning calorimeter DSC manufactured by TA Instruments was used.
In the measurement, 10 mg of a sample was heated from room temperature to 260 ° C. at a heating rate of 10 ° C./min in a nitrogen atmosphere. In the first scan, the homocrystal melting peak, homocrystal melting (starting) temperature, homocrystal melting enthalpy and stereocomplex crystal melting peak, stereocomplex crystal melting (starting) temperature and stereocomplex crystal melting enthalpy were determined.

3)ステレオコンプレックス結晶化度〔S(%)〕,結晶融解温度などのDSC測定:
DSC(TAインストルメント社製,TA−2920)を用いて試料を、第一サイクルにおいて、窒素気流下、10℃/分で250℃まで昇温し、ガラス転移温度(Tg)、ステレオコンプレックス相ポリ乳酸結晶融解温度(Tm*)およびステレオコンプレックス相ポリ乳酸結晶融解エンタルピー(ΔHms)およびホモ相ポリ乳酸結晶融解エンタルピー(ΔHmh)を測定した。
また結晶化開始温度(Tc*)、結晶化温度(Tc)は上記測定試料を急速冷却し、さらに引き続き、同じ条件で第二サイクル測定を行い測定した。ステレオコンプレックス結晶化度は上記測定で得られたステレオコンプレックス相およびホモ相ポリ乳酸結晶融解エンタルピーより、下記式(ii)により求めた値である。
S=[ΔHms/(ΔHmh+ΔHms)]×100 (ii)
(但し、ΔHmsはステレオコンプレックス相結晶の融解エンタルピー、ΔHmhはホモ相ポリ乳酸結晶の融解エンタルピー)
3) DSC measurement of stereocomplex crystallinity [S (%)], crystal melting temperature, etc .:
Using DSC (TA Instrument, TA-2920), the sample was heated to 250 ° C. at 10 ° C./min under a nitrogen stream in the first cycle, and the glass transition temperature (Tg), stereocomplex phase poly Lactic acid crystal melting temperature (Tm *), stereocomplex phase polylactic acid crystal melting enthalpy (ΔHms) and homophase polylactic acid crystal melting enthalpy (ΔHmh) were measured.
In addition, the crystallization start temperature (Tc *) and the crystallization temperature (Tc) were measured by rapidly cooling the measurement sample and then performing a second cycle measurement under the same conditions. The stereocomplex crystallinity is a value obtained by the following formula (ii) from the stereocomplex phase and homophase polylactic acid crystal melting enthalpy obtained by the above measurement.
S = [ΔHms / (ΔHmh + ΔHms)] × 100 (ii)
(However, ΔHms is the melting enthalpy of stereocomplex phase crystals, ΔHmh is the melting enthalpy of homophase polylactic acid crystals)

4)環状カルボジイミド構造のNMRによる同定およびポリエステル組成物中の環状カルボジイミドの定量:
合成した環状カルボジイミド化合物はH−NMR、13C−NMRによって確認した。NMRは日本電子(株)製JNR−EX270を使用した。溶媒は重クロロホルムを用いた。
4) Identification of cyclic carbodiimide structure by NMR and determination of cyclic carbodiimide in polyester composition:
The synthesized cyclic carbodiimide compound was confirmed by 1 H-NMR and 13 C-NMR. For NMR, JNR-EX270 manufactured by JEOL Ltd. was used. Deuterated chloroform was used as the solvent.

5)環状カルボジイミドのカルボジイミド骨格のIRによる同定:
合成した環状カルボジイミド化合物のカルボジイミド骨格の有無は、FT−IRによりカルボジイミドに特徴的な2100〜2200cm−1の確認を行った。FT−IRはサーモニコレー(株)製Magna−750を使用した。
5) Identification of carbodiimide skeleton of cyclic carbodiimide by IR:
The presence or absence of the carbodiimide skeleton of the synthesized cyclic carbodiimide compound was confirmed by FT-IR at 2100-2200 cm −1 characteristic of carbodiimide. For FT-IR, Magna-750 manufactured by Thermo Nicolay Co., Ltd. was used.

6)耐摩耗性:
試料片について、テーバー磨耗試験法により、H−22摩耗輪を用い、片輪9.8Nの荷重をかけて1000回転の摩耗試験を行い、試験片の質量を測定し、下記式により求めた値を耐摩耗性とし、耐摩耗性(%)が5%未満であるとき「合格」とした。
た。
耐摩耗性(%) = (テーバー摩耗試験前の試験片の質量(g) − テーバー摩耗試験後の試験片の質量(g))/ テーバー摩耗試験前の試験片の質量(g)
6) Abrasion resistance:
The sample piece was subjected to a Taber abrasion test method using a H-22 wear wheel, a load of 9.8 N on one wheel and a load of 1000 rotations, the weight of the test piece was measured, and the value obtained by the following formula Was evaluated as “pass” when the wear resistance (%) was less than 5%.
It was.
Abrasion resistance (%) = (mass of test piece before Taber abrasion test (g)-mass of test specimen after Taber abrasion test (g)) / mass of test specimen before Taber abrasion test (g)

7)耐加水分解性:
試料を恒温恒湿機にて、80℃、95%RHにて100時間処理したときの還元粘度保持率を評価した。
耐加水分解性は、還元粘度保持率が80から90%未満であるとき「合格」、90%から95%未満であるとき「優秀合格」、95%から100%のとき「とりわけ優秀合格」と判断される。
7) Hydrolysis resistance:
The reduced viscosity retention rate was evaluated when the sample was treated for 100 hours at 80 ° C. and 95% RH with a thermo-hygrostat.
The hydrolysis resistance is “pass” when the reduced viscosity retention is 80 to less than 90%, “excellent pass” when it is less than 90% to less than 95%, and “particularly pass” when it is between 95% and 100%. To be judged.

8)イソシアネート臭の発生の有無:
260℃、5分間、試料を溶融したとき、官能評価により測定者がイソシアネート臭を感じるかどうかで判定した。イソシアネート臭を感じないとき、合格と判断した。
8) Presence or absence of generation of isocyanate odor:
When the sample was melted at 260 ° C. for 5 minutes, it was determined by sensory evaluation whether the measurer felt an isocyanate odor. When the isocyanate odor was not felt, it was judged to be acceptable.

9)作業環境の良否:
樹脂組成物製造時、作業環境がイソシアネート臭により悪化するかどうかにより判定した。悪化しない場合には良と評価した。
9) Good working environment:
Judgment was made based on whether the working environment was deteriorated by the isocyanate odor during the production of the resin composition. When it did not deteriorate, it was evaluated as good.

10)カーペットの摩耗減量
JIS L 1096:1999 8.17.3 テーバー形法の記載に準じて、H−18摩耗輪を使用し、左右一対のそれぞれの摩耗輪に4.9Nの荷重をかけて3000回回転して摩耗させた後、布帛の質量の減少量を測定した。
10) Weight loss of carpet JIS L 1096: 1999 8.17.3 In accordance with the description of the Taber method, H-18 wear wheels are used, and a load of 4.9 N is applied to each pair of left and right wear wheels. After rotating 3000 times and wearing, the decrease in the mass of the fabric was measured.

以下、本発明で使用する剤を記載する。
環状カルボジイミド化合物として以下の剤を製造、使用した。
Hereinafter, the agent used by this invention is described.
The following agents were produced and used as the cyclic carbodiimide compound.

[製造例1]環状カルボジイミドCC2(MW=516)

Figure 2012007039
[Production Example 1] Cyclic carbodiimide CC2 (MW = 516)
Figure 2012007039

o−ニトロフェノール(0.11mol)とペンタエリトリチルテトラブロミド(0.025mol)、炭酸カリウム(0.33mol)、N,N−ジメチルホルムアミド200mlを攪拌装置及び加熱装置を設置した反応装置にN雰囲気下仕込み、130℃で12時間反応後、DMFを減圧により除去し、得られた固形物をジクロロメタン200mlに溶かし、水100mlで3回分液を行った。有機層を硫酸ナトリウム5gで脱水し、ジクロロメタンを減圧により除去し、中間生成物D(ニトロ体)を得た。 o- nitrophenol (0.11 mol) and pentaerythrityl tetra bromide (0.025 mol), potassium carbonate (0.33mol), N, N 2 N- dimethylformamide 200ml in reactor installed with a stirrer and a heating device After charging in an atmosphere and reacting at 130 ° C. for 12 hours, DMF was removed under reduced pressure, and the resulting solid was dissolved in 200 ml of dichloromethane and separated three times with 100 ml of water. The organic layer was dehydrated with 5 g of sodium sulfate, and dichloromethane was removed under reduced pressure to obtain an intermediate product D (nitro form).

次に中間生成物D(0.1mol)と5%パラジウムカーボン(Pd/C)(2g)、エタノール/ジクロロメタン(70/30)400mlを、攪拌装置を設置した反応装置に仕込み、水素置換を5回行い、25℃で水素を常に供給した状態で反応させ、水素の減少がなくなったら反応を終了した。Pd/Cを回収し、混合溶媒を除去すると中間生成物E(アミン体)が得られた。   Next, intermediate product D (0.1 mol), 5% palladium carbon (Pd / C) (2 g), and 400 ml of ethanol / dichloromethane (70/30) were charged into a reactor equipped with a stirrer, and 5 hydrogen substitution was performed. The reaction was performed in a state where hydrogen was constantly supplied at 25 ° C., and the reaction was terminated when there was no decrease in hydrogen. When Pd / C was recovered and the mixed solvent was removed, an intermediate product E (amine body) was obtained.

次に攪拌装置及び加熱装置、滴下ロートを設置した反応装置に、N雰囲気下、トリフェニルホスフィンジブロミド(0.11mol)と1,2−ジクロロエタン150mlを仕込み攪拌させた。そこに中間生成物E(0.025mol)とトリエチルアミン(0.25mol)を1,2−ジクロロエタン50mlに溶かした溶液を25℃で徐々に滴下した。滴下終了後、70℃で5時間反応させる。その後、反応溶液をろ過し、ろ液を水100mlで5回分液を行った。有機層を硫酸ナトリウム5gで脱水し、1,2−ジクロロエタンを減圧により除去し、中間生成物F(トリフェニルホスフィン体)が得られた。 Next, triphenylphosphine dibromide (0.11 mol) and 150 ml of 1,2-dichloroethane were charged and stirred in a reactor equipped with a stirrer, a heating device, and a dropping funnel in an N 2 atmosphere. A solution prepared by dissolving the intermediate product E (0.025 mol) and triethylamine (0.25 mol) in 50 ml of 1,2-dichloroethane was gradually added dropwise thereto at 25 ° C. After completion of dropping, the reaction is carried out at 70 ° C. for 5 hours. Thereafter, the reaction solution was filtered, and the filtrate was separated 5 times with 100 ml of water. The organic layer was dehydrated with 5 g of sodium sulfate, and 1,2-dichloroethane was removed under reduced pressure to obtain an intermediate product F (triphenylphosphine compound).

次に、攪拌装置及び滴下ロートを設置した反応装置に、N雰囲気下、ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.11mol)とN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.055mol)、ジクロロメタン150mlを仕込み攪拌させる。そこに、25℃で中間生成物F(0.025mol)を溶かしたジクロロメタン100mlをゆっくりと滴下させた。滴下後、12時間反応させる。その後、ジクロロメタンを除去し得られた固形物を、精製することで、CC2を得た。CC2の構造はNMR、IRにより確認した。
次に、以下を合成した。
Next, in a reactor equipped with a stirrer and a dropping funnel, di-tert-butyl dicarbonate (0.11 mol), N, N-dimethyl-4-aminopyridine (0.055 mol), dichloromethane under N 2 atmosphere. 150 ml is charged and stirred. Thereto, 100 ml of dichloromethane in which the intermediate product F (0.025 mol) was dissolved was slowly added dropwise at 25 ° C. After dropping, react for 12 hours. Then, CC2 was obtained by refine | purifying the solid substance obtained by removing dichloromethane. The structure of CC2 was confirmed by NMR and IR.
Next, the following was synthesized.

[製造例2](ポリ−L−乳酸の製造)
Lラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製、光学純度100%)100重量部に対し、オクチル酸スズを0.005重量部加え、窒素雰囲気下攪拌翼のついた反応機中にて、180℃で2時間反応し、その後、減圧して残存するラクチドを除去し、チップ化し、ポリ−L−乳酸を得た。
得られたポリ−L−乳酸の重量平均分子量は13万、ガラス転移点(Tg)63℃、融点は180℃であった。
[Production Example 2] (Production of poly-L-lactic acid)
To 100 parts by weight of L-lactide (manufactured by Musashino Chemical Laboratory, Inc., optical purity 100%), 0.005 part by weight of tin octylate was added, and the reaction was carried out at 180 ° C. in a reactor equipped with a stirring blade in a nitrogen atmosphere. After reacting for 2 hours, the remaining lactide was removed by reducing the pressure and chipped to obtain poly-L-lactic acid.
The obtained poly-L-lactic acid had a weight average molecular weight of 130,000, a glass transition point (Tg) of 63 ° C., and a melting point of 180 ° C.

[製造例3](ポリ−D−乳酸の製造)
Dラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製、光学純度100%)100重量部に対し、オクチル酸スズを0.005重量部加え、窒素雰囲気下攪拌翼のついた反応機中にて、180℃で2時間反応し、その後、減圧して残存するラクチドを除去し、チップ化し、ポリ−L−乳酸を得た。
得られたポリ−D−乳酸の重量平均分子量は13万、ガラス転移点(Tg)63℃、融点は180℃であった。
[Production Example 3] (Production of poly-D-lactic acid)
To 100 parts by weight of D-lactide (manufactured by Musashino Chemical Laboratory, Inc., optical purity 100%), 0.005 part by weight of octylate was added, and the reaction was carried out at 180 ° C. in a reactor equipped with a stirring blade in a nitrogen atmosphere. After reacting for 2 hours, the remaining lactide was removed by reducing the pressure and chipped to obtain poly-L-lactic acid.
The obtained poly-D-lactic acid had a weight average molecular weight of 130,000, a glass transition point (Tg) of 63 ° C., and a melting point of 180 ° C.

[製造例4](リン酸金属塩含有ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造)
製造例2および3で得られたポリ−L−乳酸ならびにポリ−D−乳酸を各50重量部ずつ量り取り、また、リン酸金属塩(株式会社ADEKA製「アデカスタブ」NA−11)0.5重量部とともにチップを良く混合した後、ラボプラストミルS−15、225℃のスクリュー温度で混練押出して、水槽中にストランドを取り、チップカッターにてチップ化してステレオコンプレックス樹脂を得た。得られたステレオコンプレックス樹脂は、Mwが12.5万、Tmが180℃と220℃に観測され、ステレオコンプレックス結晶化度は95%であった。
[Production Example 4] (Production of metal phosphate-containing stereocomplex polylactic acid)
The poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid obtained in Production Examples 2 and 3 were weighed out by 50 parts by weight, respectively, and a metal phosphate (“ADEKA STAB” NA-11 manufactured by ADEKA Corporation) 0.5 After thoroughly mixing the chips together with the parts by weight, Laboplast Mill S-15 was kneaded and extruded at a screw temperature of 225 ° C., a strand was taken in a water tank, and chipped with a chip cutter to obtain a stereocomplex resin. The obtained stereocomplex resin was observed to have Mw of 125,000, Tm of 180 ° C. and 220 ° C., and the stereocomplex crystallinity was 95%.

[実施例1]
製造例4で得られたステレオコンプレックスポリ乳酸30重量部、製造例1で得られたCC2を1重量部、ナイロン6(融点:223℃、ユニチカ(株)製)70重量部を、ラボプラストミル((株)東洋精機製作所製)を使い、235℃、送り速度1kg/hrにて混練し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂のステレオコンプレックス結晶化度は92%であった。
得られた樹脂組成物を、金型温度110℃、型締め時間2分間にて射出成形し、成形片を得た。得られた成型品は白色で、ステレオコンプレックス結晶化度は95%、外観は良好であった。組成物製造時イソシアネート臭の発生は感じられなかった。また、260℃、5分間溶融したとき、イソシアネート臭評価は合格であった。また、カルボキシル基濃度は、加水分解に対する安定性試験後も増加することなく、さらに耐加水分解性も「とりわけ優秀合格」の範囲であった。耐摩耗性は「合格」であった。
[Example 1]
30 parts by weight of stereocomplex polylactic acid obtained in Production Example 4, 1 part by weight of CC2 obtained in Production Example 1, 70 parts by weight of nylon 6 (melting point: 223 ° C., manufactured by Unitika Ltd.), (Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.) was used and kneaded at 235 ° C. and a feed rate of 1 kg / hr to obtain a resin composition. The stereocomplex crystallinity of the obtained resin was 92%.
The obtained resin composition was injection-molded at a mold temperature of 110 ° C. and a mold clamping time of 2 minutes to obtain a molded piece. The obtained molded product was white, the stereocomplex crystallinity was 95%, and the appearance was good. Generation of isocyanate odor was not felt during the production of the composition. Moreover, when it melted at 260 ° C. for 5 minutes, the isocyanate odor evaluation was acceptable. Further, the carboxyl group concentration did not increase even after the stability test against hydrolysis, and the hydrolysis resistance was in the range of “especially excellent”. The wear resistance was “pass”.

[実施例2]
製造例2で得られたポリ−L−乳酸チップ30重量部、製造例1で得られたCC2を1重量部、ナイロン6(融点:223℃、ユニチカ(株)製)チップ70重量部とをエクストルーダーにて混練温度235℃で混練し、紡糸機に供給した。紡糸機における紡糸温度は230℃とし、紡糸パック中でメッシュサイズ20μmの金属不織布フィルターで濾過した後、孔数54の口金を通じて糸条を吐出した。
エクストルーダーでの溶融混練時、および紡糸時、加工時にイソシアネート臭の発生は感じられなかった。また、260℃、5分間溶融したとき、イソシアネート臭評価は合格であった。さらに、カルボキシル基濃度は、耐加水分解安定性試験後も増加することなく、さらに耐加水分解性も「とりわけ優秀合格」の範囲であった。
[Example 2]
30 parts by weight of the poly-L-lactic acid chip obtained in Production Example 2, 1 part by weight of CC2 obtained in Production Example 1, and 70 parts by weight of nylon 6 (melting point: 223 ° C., manufactured by Unitika Ltd.) chip The mixture was kneaded with an extruder at a kneading temperature of 235 ° C. and supplied to a spinning machine. The spinning temperature in the spinning machine was 230 ° C., and after filtering through a metal nonwoven fabric filter having a mesh size of 20 μm in a spinning pack, the yarn was discharged through a die having a number of holes of 54.
Generation of isocyanate odor was not felt during melt-kneading with an extruder, spinning, or processing. Moreover, when it melted at 260 ° C. for 5 minutes, the isocyanate odor evaluation was acceptable. Furthermore, the carboxyl group concentration did not increase even after the hydrolysis resistance stability test, and the hydrolysis resistance was in the range of “especially excellent”.

[参考例]本発明の樹脂組成物からなる繊維の使用例:
実施例2において、口金から吐出された紡糸糸条は、チムニー風により冷却固化した後、低粘度鉱物油で希釈した25質量%の油剤液を付与した後、引取ロール(ネルソンタイプロール、回転速度700m/分、ロール温度65℃)に捲回した。
糸条を巻き取ることなく引き続いて、第1延伸ロール(ネルソンタイプロール、回転速度600m/分、ロール温度110℃)に捲回することにより1段目の延伸を行った。更に糸条を巻き取ることなく引き続いて、第2延伸ロール(ネルソンタイプロール、回転速度1800m/分、ロール温度150℃)に捲回することにより2段目の延伸を行った。
糸条を巻き取ることなく引き続いて、延伸糸条を捲縮加工装置に導き、170℃、0.8MPaの加熱圧空によって捲縮加工し、回転移送装置上に噴出させ、冷却した。次に、プラグ状の捲縮糸の塊を2個1対のセパレートロールにてストレッチをかけ、塊を解した。該捲縮糸に交絡処理を施し、チーズ状に巻き取り、2000dtex−94filの捲縮糸を得た。
この操作で得た捲縮糸に下撚りとしてS撚りを160回/mかけ、さらに2本合糸し、上撚りとしてZ撚りを160回/mかけ、105℃にて熱セットを施して撚糸を得た。
この撚糸を、製造例2の操作で得られたポリ−L−乳酸チップから単繊維繊度5.5dtex目付100g/mのスパンボンド不織布を作成して基布とし、1/8ゲージ、ステッチ6.8個/mmでタフトし、パイル目付700g/mのループカーペットを得た。
得られたカーペットの摩耗減量率は300回転摩耗において3.5%、5500回転摩耗において33.3%であり、良好な耐摩耗性を示した。
[Reference Example] Use examples of fibers comprising the resin composition of the present invention:
In Example 2, the spun yarn discharged from the die was cooled and solidified with chimney wind, and then a 25% by weight oil solution diluted with low-viscosity mineral oil was applied, and then a take-up roll (Nelson type roll, rotational speed) 700 m / min, roll temperature 65 ° C.).
Subsequently, the first-stage drawing was performed by winding the yarn on a first drawing roll (Nelson type roll, rotation speed 600 m / min, roll temperature 110 ° C.) without winding the yarn. Further, the second stage of stretching was performed by winding on a second stretching roll (Nelson type roll, rotational speed 1800 m / min, roll temperature 150 ° C.) without winding the yarn.
Subsequently, the drawn yarn was guided to a crimping device without being wound up, crimped by heated and compressed air at 170 ° C. and 0.8 MPa, jetted onto a rotary transfer device, and cooled. Next, the plug-like crimped yarn lump was stretched by a pair of separate rolls to break the lump. The crimped yarn was entangled and wound into a cheese shape to obtain a 2000 dtex-94 fil crimped yarn.
The crimped yarn obtained by this operation is subjected to 160 twists / m as an initial twist, two more yarns are combined, 160 twists / m as a top twist, and heat set at 105 ° C. to twist. Got.
Using this twisted yarn, a spunbonded nonwoven fabric having a single fiber fineness of 5.5 dtex per unit area of 100 g / m 2 was made from the poly-L-lactic acid chip obtained by the operation of Production Example 2 and used as a base fabric. 1/8 gauge, stitch 6 Tufting was performed at a rate of 8 pieces / mm to obtain a loop carpet having a pile basis weight of 700 g / m 2 .
The resulting carpet had a weight loss rate of 3.5% at 300 revolution wear and 33.3% at 5500 revolution wear, indicating good wear resistance.

[比較例1]線状ポリカルボジイミド(LA−1)を含有する組成物:
実施例1において、カルボジイミド化合物を線状カルボジイミドLA−1(日清紡ケミカル(株)製、「カルボジライト」LA−1)に変更したこと以外は同様にして、樹脂組成物を得た。組成物製造時イソシアネート臭を強く感じ、作業環境は不良と判断した。また260℃、5分間溶融したとき、イソシアネート臭評価は不合格であった。
[Comparative Example 1] A composition containing linear polycarbodiimide (LA-1):
A resin composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that the carbodiimide compound was changed to linear carbodiimide LA-1 (manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd., “Carbodilite” LA-1). At the time of manufacturing the composition, an isocyanate odor was strongly felt and the working environment was judged to be poor. Moreover, when it melted at 260 ° C. for 5 minutes, the isocyanate odor evaluation was unacceptable.

[比較例2]
実施例1において、カルボジイミド化合物を添加しないこと以外は同様にして、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物からなる成形品の耐摩耗性は「合格」であった。還元粘度保持率は「不合格」であった。
[Comparative Example 2]
In Example 1, the resin composition was obtained similarly except not adding a carbodiimide compound. The wear resistance of the molded article made of the obtained resin composition was “pass”. The reduced viscosity retention rate was “failed”.

[比較例3]
実施例2において、ナイロン6を使用せず、製造例2で得られたポリ−L−乳酸チップ100重量部と製造例1で得られたCC2、1重量部を使用した以外は実施例2と同様の操作を行い、カーペットを得た。
得られたカーペットの磨耗減量率は300回転摩耗において6.3%、5500回転摩耗において95.2%であり、いずれも実施例1と比べ劣るものであった。
[Comparative Example 3]
Example 2 is the same as Example 2 except that nylon 6 is not used and 100 parts by weight of the poly-L-lactic acid chip obtained in Production Example 2 and 1 part by weight of CC2 obtained in Production Example 1 are used. The same operation was performed to obtain a carpet.
The obtained carpet had a weight loss rate of 6.3% at 300 rotation wear and 95.2% at 5500 rotation wear, both of which were inferior to Example 1.

本発明の樹脂組成物は各種成形品および繊維の原料として有用である。   The resin composition of the present invention is useful as a raw material for various molded articles and fibers.

Claims (13)

カルボジイミド基を1個有しその第一窒素と第二窒素とが結合基により結合されている下記式(1)で表される環状構造を含み、環状構造を形成する原子数が8〜50である環状カルボジイミド化合物、ポリアミド及びポリ乳酸を含有する、樹脂組成物。
Figure 2012007039
(式中、Qは、脂肪族基、脂環族基、芳香族基またはこれらの組み合わせである2〜4価の結合基であり、ヘテロ原子を含有していてもよい。)
It includes a cyclic structure represented by the following formula (1) in which one carbodiimide group and the first nitrogen and the second nitrogen are bonded by a bonding group, and the number of atoms forming the cyclic structure is 8 to 50 A resin composition comprising a cyclic carbodiimide compound, polyamide and polylactic acid.
Figure 2012007039
(In the formula, Q is a divalent to tetravalent linking group that is an aliphatic group, an alicyclic group, an aromatic group, or a combination thereof, and may contain a hetero atom.)
Qは、下記式(1−1)、(1−2)または(1−3)で表される2〜4価の結合基である請求項1記載の樹脂組成物。
Figure 2012007039
(式中、ArおよびArは各々独立に、2〜4価の炭素数5〜15の芳香族基である。RおよびRは各々独立に、2〜4価の炭素数1〜20の脂肪族基、2〜4価の炭素数3〜20の脂環族基またはこれらの組み合わせ、またはこれら脂肪族基、脂環族基と2〜4価の炭素数5〜15の芳香族基の組み合わせである。XおよびXは各々独立に、2〜4価の炭素数1〜20の脂肪族基、2〜4価の炭素数3〜20の脂環族基、2〜4価の炭素数5〜15の芳香族基、またはこれらの組み合わせである。sは0〜10の整数である。kは0〜10の整数である。なお、sまたはkが2以上であるとき、繰り返し単位としてのX、あるいはXが、他のX、あるいはXと異なっていてもよい。Xは、2〜4価の炭素数1〜20の脂肪族基、2〜4価の炭素数3〜20の脂環族基、2〜4価の炭素数5〜15の芳香族基、またはこれらの組み合わせである。但し、Ar、Ar、R、R、X、XおよびXはヘテロ原子を含有していてもよい、また、Qが2価の結合基であるときは、Ar、Ar、R、R、X、XおよびXは全て2価の基である。Qが3価の結合基であるときは、Ar、Ar、R、R、X、XおよびXの内の一つが3価の基である。Qが4価の結合基であるときは、Ar、Ar、R、R、X、XおよびXの内の一つが4価の基であるか、二つが3価の基である。)
The resin composition according to claim 1, wherein Q is a divalent to tetravalent linking group represented by the following formula (1-1), (1-2), or (1-3).
Figure 2012007039
(In the formula, Ar 1 and Ar 2 are each independently an aromatic group having 2 to 4 carbon atoms and 5 to 15 carbon atoms. R 1 and R 2 are each independently 1 to 2 carbon atoms having 1 to 4 carbon atoms. 20 aliphatic groups, 2 to 4 valent alicyclic groups having 3 to 20 carbon atoms, or combinations thereof, or these aliphatic groups, alicyclic groups and 2 to 4 valent aromatic carbon atoms having 5 to 15 carbon atoms X 1 and X 2 are each independently a divalent to tetravalent aliphatic group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent to tetravalent carbon atom having 3 to 20 alicyclic groups, 2 to 4 A valent aromatic group having 5 to 15 carbon atoms, or a combination thereof, s is an integer of 0 to 10. k is an integer of 0 to 10. When s or k is 2 or more, X 1 or X 2 as a repeating unit may be different from other X 1 or X 2. X 3 is a divalent to tetravalent carbon number. An aliphatic group having 1 to 20 carbon atoms, an alicyclic group having 2 to 4 carbon atoms having 3 to 20 carbon atoms, an aromatic group having 2 to 4 carbon atoms having 5 to 15 carbon atoms, or a combination thereof, provided that Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 and X 3 may contain a hetero atom, and when Q is a divalent linking group, Ar 1 , Ar 2 , R 3 1 , R 2 , X 1 , X 2 and X 3 are all divalent groups, and when Q is a trivalent linking group, Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X One of 2 and X 3 is a trivalent group, and when Q is a tetravalent linking group, one of Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 and X 3 One of them is a tetravalent group or two are trivalent groups.)
環状カルボジイミド化合物が、下記式(2)で表される請求項1記載の樹脂組成物。
Figure 2012007039
(式中、Qは、脂肪族基、脂環族基、芳香族基またはこれらの組み合わせである2価の結合基であり、ヘテロ原子を含有していてもよい。)
The resin composition according to claim 1, wherein the cyclic carbodiimide compound is represented by the following formula (2).
Figure 2012007039
(Wherein Q a is a divalent linking group that is an aliphatic group, an alicyclic group, an aromatic group, or a combination thereof, and may contain a hetero atom.)
は、下記式(2−1)、(2−2)または(2−3)で表される2価の結合基である請求項3記載の樹脂組成物。
Figure 2012007039
(式中、Ar 、Ar 、R 、R 、X 、X 、X 、sおよびkは、各々式(1−1)〜(1−3)中のAr、Ar、R、R、X、X、X、sおよびkと同じである。)
Q a is represented by the following formula (2-1), (2-2) or a divalent linking group is 3. The resin composition according to the formula (2-3).
Figure 2012007039
(In the formula, Ar a 1 , Ar a 2 , R a 1 , R a 2 , X a 1 , X a 2 , X a 3 , s and k are represented by the formulas (1-1) to (1-3), respectively. Ar 1, Ar 2, R 1 , R 2, X 1, is the same as X 2, X 3, s and k in.)
環状カルボジイミド化合物が、下記式(3)で表される請求項1記載の樹脂組成物。
Figure 2012007039
(式中、Qは、脂肪族基、脂環族基、芳香族基またはこれらの組み合わせである3価の結合基であり、ヘテロ原子を含有していてもよい。Yは、環状構造を担持する担体である。)
The resin composition according to claim 1, wherein the cyclic carbodiimide compound is represented by the following formula (3).
Figure 2012007039
(Wherein Q b is a trivalent linking group which is an aliphatic group, an alicyclic group, an aromatic group, or a combination thereof, and may contain a hetero atom. Y represents a cyclic structure. It is a carrier to be supported.)
は、下記式(3−1)、(3−2)または(3−3)で表される3価の結合基である請求項5記載の樹脂組成物。
Figure 2012007039
(式中、Ar 、Ar 、R 、R 、X 、X 、X 、sおよびkは、各々式(1−1)〜(1−3)のAr、Ar、R、R、X、X、X、sおよびkと同じである。但しこれらの内の一つは3価の基である。)
Q b is represented by the following formula (3-1), (3-2) or (3-3) a trivalent linking group is 5. The resin composition according represented by.
Figure 2012007039
(In the formula, Ar b 1 , Ar b 2 , R b 1 , R b 2 , X b 1 , X b 2 , X b 3 , s and k are represented by the formulas (1-1) to (1-3), respectively. Are the same as Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 , X 3 , s, and k, with one of these being a trivalent group.)
Yは、単結合、二重結合、原子、原子団またはポリマーである請求項5記載の樹脂組成物。   6. The resin composition according to claim 5, wherein Y is a single bond, a double bond, an atom, an atomic group or a polymer. 環状カルボジイミド化合物が、下記式(4)で表される請求項1記載の樹脂組成物。
Figure 2012007039
(式中、Qは、脂肪族基、芳香族基、脂環族基またはこれらの組み合わせである4価の結合基であり、ヘテロ原子を保有していてもよい。ZおよびZは、環状構造を担持する担体である。)
The resin composition according to claim 1, wherein the cyclic carbodiimide compound is represented by the following formula (4).
Figure 2012007039
(Wherein Q c is a tetravalent linking group that is an aliphatic group, an aromatic group, an alicyclic group, or a combination thereof, and may have a hetero atom. Z 1 and Z 2 are A carrier carrying a ring structure.)
は、下記式(4−1)、(4−2)または(4−3)で表される4価の結合基である請求項8記載の樹脂組成物。
Figure 2012007039
(式中、Ar 、Ar 、R 、R 、X 、X 、X 、sおよびkは、各々式(1−1)〜(1−3)の、Ar、Ar、R、R、X、X、X、sおよびkと同じである。但し、これらの内の一つが4価の基であるか、二つが3価の基である。)
Q c is represented by the following formula (4-1), (4-2) or (4-3) resin composition according to claim 8 wherein a tetravalent linking group represented by.
Figure 2012007039
(In the formula, Ar c 1 , Ar c 2 , R c 1 , R c 2 , X c 1 , X c 2 , X c 3 , s and k are respectively represented by formulas (1-1) to (1-3) Are the same as Ar 1 , Ar 2 , R 1 , R 2 , X 1 , X 2 , X 3 , s and k, provided that one of them is a tetravalent group or two are 3 Valent group.)
およびZは各々独立に、単結合、二重結合、原子、原子団またはポリマーである請求項8記載の樹脂組成物。 The resin composition according to claim 8, wherein Z 1 and Z 2 are each independently a single bond, a double bond, an atom, an atomic group or a polymer. ポリ乳酸が、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸の混合物であり、ステレオコンプレックス結晶を含有している、請求項1に記載の樹脂組成物。   The resin composition according to claim 1, wherein the polylactic acid is a mixture of poly-L-lactic acid and poly-D-lactic acid and contains stereocomplex crystals. 請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂組成物からなる成形体。   The molded object which consists of a resin composition in any one of Claims 1-11. 請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂組成物からなる繊維。   The fiber which consists of a resin composition in any one of Claims 1-11.
JP2010142773A 2010-06-23 2010-06-23 Resin composition Expired - Fee Related JP5638850B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142773A JP5638850B2 (en) 2010-06-23 2010-06-23 Resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142773A JP5638850B2 (en) 2010-06-23 2010-06-23 Resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007039A true JP2012007039A (en) 2012-01-12
JP5638850B2 JP5638850B2 (en) 2014-12-10

Family

ID=45537946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142773A Expired - Fee Related JP5638850B2 (en) 2010-06-23 2010-06-23 Resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5638850B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060455A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 帝人株式会社 Resin composition
JP2018145378A (en) * 2017-03-09 2018-09-20 帝人株式会社 Resin composition
WO2024014339A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Ube株式会社 Thermoplastic resin composition and molded article containing same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010355A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Nec Corporation Aliphatic polyester resin composition and process for producing the same
JP2008024924A (en) * 2006-06-22 2008-02-07 Toray Ind Inc Binding band
US20080161554A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Great Eastern Resins Industrial Co., Ltd. Macrocyclic carbodiimides (MC-CDI) and their derivatives, syntheses and applications of the same
JP2009203458A (en) * 2008-01-28 2009-09-10 Unitika Ltd Resin composition and molded article obtained by molding the same
JP2009209233A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Unitika Ltd Biodegradable polyester resin composition and molded article comprising the same
WO2010071211A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 帝人株式会社 Cyclic carbodiimide compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024924A (en) * 2006-06-22 2008-02-07 Toray Ind Inc Binding band
WO2008010355A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Nec Corporation Aliphatic polyester resin composition and process for producing the same
US20080161554A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Great Eastern Resins Industrial Co., Ltd. Macrocyclic carbodiimides (MC-CDI) and their derivatives, syntheses and applications of the same
JP2009203458A (en) * 2008-01-28 2009-09-10 Unitika Ltd Resin composition and molded article obtained by molding the same
JP2009209233A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Unitika Ltd Biodegradable polyester resin composition and molded article comprising the same
WO2010071211A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 帝人株式会社 Cyclic carbodiimide compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060455A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 帝人株式会社 Resin composition
JP2018145378A (en) * 2017-03-09 2018-09-20 帝人株式会社 Resin composition
WO2024014339A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Ube株式会社 Thermoplastic resin composition and molded article containing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5638850B2 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI444512B (en) Polylactic acid fibers, methods for their manufacture, and articles thereof
JP5604060B2 (en) Polyester manufacturing method
JP5475377B2 (en) Fiber and fiber structure
JP5437753B2 (en) Resin composition containing stereocomplex polylactic acid and method for producing the same
JP5638850B2 (en) Resin composition
JP5632167B2 (en) Polylactic acid resin composition
JP2011153262A (en) Polylactic acid composition
JP5468920B2 (en) Polylactic acid composition and polylactic acid fiber comprising the same
JP2011153263A (en) Polylactic acid composition
JP2009191411A (en) Polylactic acid twisted yarn, fabric, and textile product
WO2011158884A1 (en) Polylactic acid composition, and molded article formed therefrom
JP5139838B2 (en) Method for producing stereocomplex polylactic acid fiber
JP2010084266A (en) Polylactic acid fiber and fiber structure
JP2012001845A (en) Fiber structure including at least polylactic acid containing conjugated fiber
JP5571461B2 (en) Polylactic acid fiber structure and apparel comprising the same
JP5099507B2 (en) Method for producing polylactic acid knitted fabric and method for producing clothing
JP2009167585A (en) Method for producing dyed fabric structure, dyed fabric structure, and fiber products
JP5571477B2 (en) Fiber products
JP5431904B2 (en) Fiber structure
JP5431903B2 (en) Fiber structure
JP5155095B2 (en) Polylactic acid fiber
JP2012001620A (en) Polylactic acid composition, and molded article formed therefrom
JP5571463B2 (en) Polylactic acid atypical cross section yarn
JP2011256494A (en) Polylactic acid fiber-containing fiber structure
JP2009144258A (en) Direct drawn polylactic acid fiber and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees