JP2012006278A - Laminate and method for forming the same - Google Patents

Laminate and method for forming the same Download PDF

Info

Publication number
JP2012006278A
JP2012006278A JP2010144613A JP2010144613A JP2012006278A JP 2012006278 A JP2012006278 A JP 2012006278A JP 2010144613 A JP2010144613 A JP 2010144613A JP 2010144613 A JP2010144613 A JP 2010144613A JP 2012006278 A JP2012006278 A JP 2012006278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
particles
ink composition
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010144613A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisayoshi Kagata
尚義 加賀田
Tsuyoshi Sano
強 佐野
Akio Ito
彰雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010144613A priority Critical patent/JP2012006278A/en
Publication of JP2012006278A publication Critical patent/JP2012006278A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for forming a laminate in which a laminate is applied to recorded matter with an image formed by an ink composition containing particles each having a hollow structure and which can suppress the discoloration of the image.SOLUTION: This method for forming the laminate comprises that a sheet is adhered to a part of the recording medium in which at least the image is formed to a recording medium including the image formed by using the ink composition containing the first particles each having the hollow structure and second particles each having a polymerizable functional group on the surface.

Description

本発明は、ラミネート体およびその形成方法に関する。   The present invention relates to a laminate and a method for forming the same.

インクジェット方式の記録において、白色の色材を含有するインク組成物の需要がある。白色の色材としては、酸化チタンの粉末が典型的な例であり、分散剤等とともにインク組成物に配合されることが多い。また、近年では、色材として、特許文献1に開示されているような中空構造を有する粒子が利用される例がある。   In ink jet recording, there is a demand for an ink composition containing a white color material. A typical example of the white color material is titanium oxide powder, which is often blended into an ink composition together with a dispersant and the like. In recent years, there is an example in which particles having a hollow structure as disclosed in Patent Document 1 are used as a coloring material.

一方、従来から、印刷物の保護等を行う目的で、各種印刷物に対してラミネートを施すことが行われている(例えば、特許文献2参照)。印刷物に対するラミネートの一般的な態様としては、表面に接着層を有するシートまたはフィルムを、印刷物に対して熱融着等によって貼り合わせて行われている。   On the other hand, conventionally, lamination has been performed on various printed materials for the purpose of protecting the printed materials (see, for example, Patent Document 2). As a general aspect of the laminate for a printed material, a sheet or film having an adhesive layer on the surface is bonded to the printed material by heat fusion or the like.

米国特許第4880465号公報U.S. Pat. No. 4,880,465 特開2000−318093号公報JP 2000-318093 A

しかしながら、色材として中空構造を有する粒子を用いて形成した印刷物に対してラミネートを施す場合、色材の本来の色味が損なわれてしまうことがあった。具体例としては、白色の色材として中空粒子を用いた印刷物に対してラミネートを行ったときに、白色の印刷部分の白色度が低下する、あるいは透明化してしまうことがあった。発明者らは、このような不具合が、色材の中空構造に由来して生じるとの知見を得て、本発明を為すに至った。   However, when a laminate is applied to a printed matter formed using particles having a hollow structure as a color material, the original color of the color material may be impaired. As a specific example, when a laminate is performed on a printed matter using hollow particles as a white color material, the whiteness of a white printed portion may be reduced or become transparent. The inventors have obtained the knowledge that such a defect is caused by the hollow structure of the color material, and have made the present invention.

本発明のいくつかの態様にかかる目的の一つは、中空構造を有する粒子を含むインク組成物によって画像が形成された記録物に対してラミネートが施されたラミネート体の形成方法であって、該画像の変色を抑制することができるラミネート体の形成方法を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様にかかる目的の一つは、中空構造を有する粒子を含むインク組成物によって画像が形成された記録物に対してラミネートを行ったラミネート体であって、該画像の変色が抑制されるラミネート体を提供することにある。   One of the objects according to some embodiments of the present invention is a method of forming a laminate in which a laminate is applied to a recorded matter on which an image is formed with an ink composition containing particles having a hollow structure, An object of the present invention is to provide a method for forming a laminate that can suppress discoloration of the image. One of the objects according to some embodiments of the present invention is a laminate obtained by laminating a recorded material on which an image is formed with an ink composition containing particles having a hollow structure. An object of the present invention is to provide a laminate in which the discoloration is suppressed.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.

[適用例1]
本発明にかかるラミネート体の形成方法の一態様は、
中空構造を有する第1粒子、および表面に重合性官能基を有する第2粒子を含むインク組成物を用いて形成された画像を含む記録媒体に対して、前記記録媒体の少なくとも前記画像が形成された部分にシートを密着させることを特徴とする。
[Application Example 1]
One aspect of the method for forming a laminate according to the present invention is as follows.
At least the image of the recording medium is formed on a recording medium including an image formed using an ink composition including first particles having a hollow structure and second particles having a polymerizable functional group on the surface. It is characterized in that the sheet is brought into close contact with the raised portion.

本適用例のラミネート体の形成方法によれば、画像の変色が生じにくいラミネート体を形成することができる。   According to the method for forming a laminate of this application example, it is possible to form a laminate that hardly causes discoloration of an image.

[適用例2]
適用例1において、
前記インク組成物は、熱重合開始剤を含み、
前記重合性官能基が、前記シートを密着させる工程において与えられる熱によって反応するようにしてもよい。
[Application Example 2]
In application example 1,
The ink composition includes a thermal polymerization initiator,
The polymerizable functional group may react with heat applied in the step of bringing the sheet into close contact.

本適用例のラミネート体の形成方法によれば、画像の変色が生じにくいラミネート体をより少ない工程で形成することができる。   According to the method for forming a laminate of this application example, it is possible to form a laminate that hardly causes discoloration of an image with fewer steps.

[適用例3]
適用例2において、
前記シートを密着させる工程は、40℃以上200℃以下で行われることができる。
[Application Example 3]
In application example 2,
The step of bringing the sheet into close contact may be performed at 40 ° C. or higher and 200 ° C. or lower.

本適用例のラミネート体の形成方法によれば、画像の変色が生じにくいラミネート体を形成することができる。   According to the method for forming a laminate of this application example, it is possible to form a laminate that hardly causes discoloration of an image.

[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれか一例において、
前記インク組成物は、放射線重合開始剤を含み、
前記重合性官能基が、前記シートを密着させる工程において与えられる放射線によって反応するようにしてもよい。
[Application Example 4]
In any one of Application Examples 1 to 3,
The ink composition includes a radiation polymerization initiator,
The polymerizable functional group may react with radiation given in the step of bringing the sheet into close contact.

本適用例のラミネート体の形成方法によれば、画像の変色が生じにくいラミネート体を形成することができる。   According to the method for forming a laminate of this application example, it is possible to form a laminate that hardly causes discoloration of an image.

[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれか一例において、
前記第1粒子の平均粒子径d50は、0.4μm以上0.8μm以下であることができる。
[Application Example 5]
In any one of Application Examples 1 to 4,
The average particle diameter d50 of the first particles may be 0.4 μm or more and 0.8 μm or less.

本適用例のラミネート体の形成方法によれば、画像の変色が生じにくいラミネート体を形成することができる。   According to the method for forming a laminate of this application example, it is possible to form a laminate that hardly causes discoloration of an image.

[適用例6]
本発明にかかるラミネート体の一態様は、
記録媒体と、
前記記録媒体上に形成され、重合体および第1粒子を含む画像層と、
少なくとも前記画像層を覆うように形成されたシートと、
を含むことを特徴とする。
[Application Example 6]
One aspect of the laminate according to the present invention is:
A recording medium;
An image layer formed on the recording medium and comprising a polymer and first particles;
A sheet formed to cover at least the image layer;
It is characterized by including.

本適用例のラミネート体によれば、画像層の粒子に基づく色が変化しにくく、画像の信頼性を高めることができる。   According to the laminate of this application example, the color based on the particles of the image layer is unlikely to change, and the reliability of the image can be improved.

[適用例7]
適用例6において、
前記粒子の平均粒子径d50は、0.4μm以上0.8μm以下であることができる。
[Application Example 7]
In Application Example 6,
The average particle diameter d50 of the particles may be 0.4 μm or more and 0.8 μm or less.

本適用例のラミネート体によれば、画像層の色の変化をさらに抑制することができる。   According to the laminate of this application example, the color change of the image layer can be further suppressed.

以下、本発明の実施形態について説明する。なお以下の実施形態は、本発明の一例を説明するものである。そのため、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲で実施される各種の変形例も含む。なお、以下の実施形態で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. In addition, the following embodiment demonstrates an example of this invention. Therefore, this invention is not limited to the following embodiment, The various modifications implemented in the range which does not change a summary are also included. Note that not all of the configurations described in the following embodiments are indispensable constituent requirements of the present invention.

1.ラミネート体の形成方法
本実施形態のラミネート体の形成方法は、画像形成工程とラミネート工程とを含む。
1. Laminate Forming Method The laminate body forming method of the present embodiment includes an image forming step and a laminating step.

1.1.画像形成工程
画像形成工程は、記録媒体に、第1粒子および第2粒子を含むインク組成物を用いて画像を形成する工程である。
1.1. Image Forming Step The image forming step is a step of forming an image on a recording medium using an ink composition containing first particles and second particles.

1.1.1.記録媒体
画像形成工程で使用される記録媒体としては、インクジェット記録装置によってインク組成物(後述)の液滴を付着させるまたは塗布することができるものであれば特に限定されない。画像形成工程で使用される記録媒体としては、例えば、紙、厚紙、多孔性フィルム、布(繊維製品)、多孔性セラミックスシート等の吸収性記録媒体が挙げられ、またプラスチック、ガラス等のインク吸収性を有さない基材の被塗布面にインク受容層やインク吸収層が形成されたものであってもよい。
1.1.1. Recording medium The recording medium used in the image forming process is not particularly limited as long as it can attach or apply droplets of an ink composition (described later) by an ink jet recording apparatus. Examples of the recording medium used in the image forming process include absorptive recording media such as paper, cardboard, porous film, cloth (fiber product), and porous ceramic sheet, and ink absorption such as plastic and glass. In addition, an ink receiving layer or an ink absorbing layer may be formed on a surface to be coated of a substrate having no property.

また、記録媒体は、グロス系、マット系、ダル系のいずれであってもよい。記録媒体の具体例としては、例えば、コート紙、アート紙、キャストコート紙等の表面加工紙、および、インク受容層などが形成された塩化ビニルシートやPETフィルム等のプラスチックフィルムなどを挙げることができる。   Further, the recording medium may be any of a gloss type, a mat type, and a dull type. Specific examples of the recording medium include, for example, surface-treated paper such as coated paper, art paper, and cast coated paper, and plastic films such as vinyl chloride sheets and PET films on which an ink receiving layer is formed. it can.

1.1.2.インク組成物
画像形成工程で使用されるインク組成物は、少なくとも第1粒子、および第2粒子を含む。画像形成工程で使用されるインク組成物は、溶剤として水を含有する水系、および溶剤として水を含有しない非水系のいずれであってもよい。以下の実施形態では、インク組成物が、溶剤として水を含有する水系のインク組成物である態様を例示する。
1.1.2. Ink composition The ink composition used in the image forming step includes at least first particles and second particles. The ink composition used in the image forming step may be either an aqueous system containing water as a solvent or a non-aqueous system not containing water as a solvent. In the following embodiments, an embodiment in which the ink composition is a water-based ink composition containing water as a solvent will be exemplified.

1.1.2.1.第1粒子
本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物は、中空構造を有する第1粒子を含有する。
1.1.2.1. First Particle The ink composition used in the image forming process of the present embodiment contains first particles having a hollow structure.

中空構造を有する第1粒子としては、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。例えば、米国特許第4,880,465号や特許第3,562,754号などの明細書に記載されている粒子を好ましく用いることができる。   It does not specifically limit as 1st particle | grains which have a hollow structure, A well-known thing can be used. For example, particles described in specifications such as US Pat. No. 4,880,465 and Patent 3,562,754 can be preferably used.

ここで、中空構造とは、粒子に少なくとも屈折率の異なる物質が内包される構造のことを指し、例えば、いわゆるコア・シェル構造、すなわち空間がシェル(殻)によって取り囲まれた構造のことを指す。また、中空構造のコア(殻によって取り囲まれた内側)の物質は、液体でも気体でもよい。   Here, the hollow structure refers to a structure in which substances having different refractive indexes are included in particles, for example, a so-called core-shell structure, that is, a structure in which a space is surrounded by a shell. . Further, the substance of the hollow core (inner side surrounded by the shell) may be liquid or gas.

このような第1粒子は、少なくとも記録媒体に付着された後に、無彩色または有彩色を呈することができる。例えば、着色されていない第1粒子は、コアとシェルの屈折率の差に起因する光の散乱により、記録媒体に付着されたときに、無彩色である白色から灰色を呈することができる。また、第1粒子には、着色が可能であり、記録媒体に付着されたときに、彩度(色彩)を付与することも可能である。このような色彩は、例えば、コアまたはシェルに配置される物質を着色することや、着色しなくても、コアまたはシェルの光学的な寸法を変化させることによって、彩度を付与することができる。   Such first particles can exhibit an achromatic color or a chromatic color at least after being attached to the recording medium. For example, the uncolored first particles can exhibit an achromatic white to gray color when attached to a recording medium due to light scattering caused by a difference in refractive index between the core and the shell. Further, the first particles can be colored, and when attached to the recording medium, it is also possible to impart saturation (color). Such a color can be imparted with color by, for example, coloring a substance disposed in the core or shell, or changing the optical dimension of the core or shell without coloring. .

なお、無彩色、および有彩色との文言は、日本工業規格JIS Z8105の番号3008、および03009、並びに、日本工業規格JIS Z8113の番号03010、および03011に定義されるものであるが、本明細書では、無彩色とは、多少の色相を有してもよいものとする。   The terms “achromatic” and “chromatic” are defined in Japanese Industrial Standards JIS Z8105 Nos. 3008 and 0309, and Japanese Industrial Standards JIS Z8113 Nos. 03010 and 03011. Then, the achromatic color may have a slight hue.

またなお、本明細書において「白色のインク」とは、エプソン純正写真用紙<光沢>(セイコーエプソン社製)に、該用紙が被覆される量のインクが吐出された印字物の明度(L*)と色度(a*、b*)が、Gretag Macbeth Spectrolino(X-Rite社製)の測色器を用いて計測した場合に、70≦L*≦100、−3.5≦a*≦1、−5≦b*≦1.5の範囲を示すインクのことをいう。   In this specification, “white ink” refers to the brightness (L *) of a printed material in which Epson genuine photographic paper <gloss> (manufactured by Seiko Epson Corporation) is ejected in an amount sufficient to cover the paper. ) And chromaticity (a *, b *) when measured using a colorimeter of Gretag Macbeth Spectrolino (manufactured by X-Rite), 70 ≦ L * ≦ 100, −3.5 ≦ a * ≦ 1, refers to ink showing a range of −5 ≦ b * ≦ 1.5.

第1粒子のシェル(殻)の材質としては、樹脂などの有機化合物、金属酸化物などの無機化合物により形成されることができる。また、コアに配置される物質についても特に限定されず、液体や気体とすることができる。なお、シェルの材質を、例えば、高分子化合物(樹脂)とすることや、シェルの厚みを小さくすること等により、コアに配置される物質をシェルを介して外部と置換することができる。そのため、例えば、粒子が、記録媒体に付着されたときには、粒子の内部の水分等の液体が、乾燥して外気と置き換わることによって、コアを空洞(実質的には大気)とすることができる。また、例えば、粒子は、インク組成物中に存在する場合には、内部の空洞はインク組成物で満たされることができ、そのため、外部の媒質と近い比重を有するようになるため、インク組成物中における分散安定性を確保することができる。これにより、インク組成物の貯蔵安定性や吐出安定性を高めることができる。   The material of the shell of the first particles can be formed of an organic compound such as a resin or an inorganic compound such as a metal oxide. Further, the substance disposed in the core is not particularly limited, and can be liquid or gas. In addition, the material arrange | positioned at a core can be substituted with the exterior through a shell by making the material of a shell into a high molecular compound (resin) or reducing the thickness of a shell, for example. Therefore, for example, when the particles are attached to the recording medium, the liquid such as moisture inside the particles is dried and replaced with the outside air, so that the core can be made hollow (substantially the atmosphere). Also, for example, if the particles are present in the ink composition, the internal cavity can be filled with the ink composition, and thus has a specific gravity close to that of the external medium. Dispersion stability in the inside can be ensured. Thereby, the storage stability and ejection stability of the ink composition can be enhanced.

第1粒子の平均粒子径(外径)(d50)は、好ましくは0.2μm以上1.0μm以下であり、より好ましくは0.4μm以上0.8μm以下である。第1粒子の外径がこのような範囲にあれば、インク組成物中の分散を良好に保つことができ、また、記録媒体に付着された際に、所望の色を呈することができる。また、外径が1.0μmを超えると、粒子が沈降するなどして分散安定性を損なうことがあり、インクジェット式記録ヘッドの目詰まりなど信頼性を損なうことがある。一方、外径が0.2μm未満であると、所望の色が得られない場合がある。また、第1粒子の内径(すなわち、上述したコアの外径)は、0.1μm以上0.8μm以下程度が適当である。   The average particle diameter (outer diameter) (d50) of the first particles is preferably 0.2 μm or more and 1.0 μm or less, and more preferably 0.4 μm or more and 0.8 μm or less. If the outer diameter of the first particles is within such a range, the dispersion in the ink composition can be kept good, and a desired color can be exhibited when attached to the recording medium. On the other hand, when the outer diameter exceeds 1.0 μm, the particles may settle and the dispersion stability may be impaired, and the reliability such as clogging of the ink jet recording head may be impaired. On the other hand, if the outer diameter is less than 0.2 μm, a desired color may not be obtained. In addition, the inner diameter of the first particles (that is, the outer diameter of the core described above) is suitably about 0.1 μm or more and 0.8 μm or less.

第1粒子の平均粒子径d50は、例えば、粒径加積曲線を用いて測定される。粒径加積曲線とは、水等の分散媒に分散された粒子について、粒子の直径、および当該粒子の存在数を求めることができる測定を行った結果を、統計的に処理して得られる曲線の一種である。本明細書における粒径加積曲線は、粒子の直径を横軸にとり、粒子の質量(粒子を球と見なしたときの体積、粒子の密度、および粒子数の積)について、直径の小さい粒子から大きい粒子に向かって積算した値(積分値)を縦軸にとったものである。   The average particle diameter d50 of the first particles is measured using, for example, a particle size accumulation curve. The particle size accumulation curve is obtained by statistically processing the results of measurements that can determine the diameter of particles and the number of particles present in particles dispersed in a dispersion medium such as water. A kind of curve. The particle size accumulation curve in this specification is a particle having a small diameter with respect to the particle mass (the product of volume, particle density, and number of particles when the particle is regarded as a sphere) with the diameter of the particle on the horizontal axis. The value (integrated value) integrated from the large to large particles is plotted on the vertical axis.

そして、粒径d50とは、粒径加積曲線において、縦軸を規格化(測定された粒子の総質量を1と)したときに、縦軸の値が50%(0.5)となるときの、横軸の値すなわち粒子の直径のことをいう。   And, the particle size d50 is 50% (0.5) when the vertical axis is normalized in the particle size accumulation curve (the total mass of the measured particles is 1). The value on the horizontal axis, that is, the diameter of the particle.

粒子の粒径加積曲線は、例えば、動的光散乱法に基づく粒子径分布測定装置を使用することによって求めることができる。動的光散乱法は、分散している粒子にレーザー光を照射し、その散乱光を光子検出器で観測するものである。一般に分散している粒子は、通常ブラウン運動をしている。粒子の運動の速度は、粒子直径の大きな粒子ほど大きく、粒子直径の小さな粒子ほど小さい。ブラウン運動をしている粒子にレーザー光を照射すると、散乱光において、各粒子のブラウン運動に対応した揺らぎが観測される。この揺らぎを測定し、光子相関法等により自己相関関数を求め、キュムラント法およびヒストグラム法解析等を用いることで粒子の直径や、直径に対応した粒子の頻度(個数)を求めることができる。本実施形態にかかる粒子のようにサブミクロンサイズの粒子を含む試料に対しては、動的光散乱法が適しており、動的光散乱法により比較的容易に粒径加積曲線を得ることができる。動的光散乱法に基づく粒子径分布測定装置としては、例えば、ナノトラックUPA−EX150(日機装株式会社製)、ELSZ−2、DLS−8000(以上、大塚電子株式会社製)、LB−550(株式会社堀場製作所製)等が挙げられる。   The particle size accumulation curve of the particles can be obtained, for example, by using a particle size distribution measuring apparatus based on the dynamic light scattering method. In the dynamic light scattering method, dispersed particles are irradiated with laser light, and the scattered light is observed with a photon detector. In general, dispersed particles usually have a Brownian motion. The speed of particle movement is larger for particles with a larger particle diameter and smaller for particles with a smaller particle diameter. When laser light is irradiated onto particles that are in Brownian motion, fluctuations corresponding to the Brownian motion of each particle are observed in the scattered light. This fluctuation is measured, an autocorrelation function is obtained by a photon correlation method or the like, and the particle diameter and the frequency (number) of particles corresponding to the diameter can be obtained by using a cumulant method or a histogram method analysis. The dynamic light scattering method is suitable for a sample including submicron size particles such as the particles according to the present embodiment, and a particle size accumulation curve can be obtained relatively easily by the dynamic light scattering method. Can do. Examples of the particle size distribution measuring apparatus based on the dynamic light scattering method include Nanotrac UPA-EX150 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.), ELSZ-2, DLS-8000 (above, manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.), LB-550 ( Manufactured by HORIBA, Ltd.).

一方、粒子の粒径加積曲線は、本実施形態の粒子を含有するインク組成物、該インク組成物が付着された状態(例えば印刷物)、または、ラミネート体を形成した後の状態においても、例えば、電子顕微鏡法によって測定することができる。この方法は、電子顕微鏡写真から粒子の大きさを計測するもので、当該写真を、例えば画像処理して計測することにより、粒子の粒径加積曲線を求めることができる。より具体的には、個々の粒子の短軸径と長軸径を計測し、その面積と等しい円の直径(円相当直径)を算術的に求め、一定の視野から例えば50個以上の粒子をランダムに選択して求める方法が挙げられる。この方法によれば、インク組成物中に粒子以外の粒子(例えば顔料)が含有されている場合でも、電子顕微鏡画像上で、粒子を選別することができるため、粒子の粒径加積曲線を求めることができる。また、この測定における信頼性を高めたい場合には、計測する粒子の個数を増して求めるとよい。なお、ラミネート体である場合には、電子顕微鏡観察の試料として、ラミネート用シートを基材(紙等の記録媒体)から剥離したものとすることができ、当該剥離面(ラミネート用シート側または基材側)の表面を観察することにより、粒径加積曲線を求めることができる。   On the other hand, the particle size accumulation curve of the particles is an ink composition containing the particles of the present embodiment, a state where the ink composition is attached (for example, a printed material), or a state after forming a laminate. For example, it can be measured by electron microscopy. In this method, the size of particles is measured from an electron micrograph, and the particle size accumulation curve of the particles can be obtained by measuring the photograph, for example, by image processing. More specifically, the minor axis diameter and major axis diameter of each particle are measured, and a circle diameter (equivalent circle diameter) equal to the area is arithmetically calculated. For example, 50 or more particles are obtained from a certain field of view. There is a method of selecting at random. According to this method, even when particles other than particles (for example, pigments) are contained in the ink composition, the particles can be selected on the electron microscope image. Can be sought. In order to increase the reliability in this measurement, the number of particles to be measured should be increased. In the case of a laminate, the laminate sheet can be peeled off from the base material (recording medium such as paper) as a sample for observation with an electron microscope, and the release surface (lamination sheet side or base) By observing the surface on the material side, a particle size accumulation curve can be obtained.

さらに、インク組成物において、分散している粒子の粒径加積曲線を求める方法として、その他にも、遠心分離を利用する方法(以下、これを遠心法ということがある。)が挙げられる。遠心法の具体例としては、適宜な長さの遠心チューブにインク組成物を充填し、遠心操作を行った後、チューブの特定の位置(深さ)の範囲の遠心物を採取する。粒子の比重と、インク組成物の他の成分との比重差によって、遠心後の遠心チューブ内における粒子の存在位置が特定されるため、例えば、特定の範囲には、粒子が濃化している。そのため、当該遠心チューブの適宜な位置から、インク組成物の一部を採取し、これを上述の動的放射線散乱法等により測定することにより、粒子を含有するインク組成物における粒子の粒径加積曲線を求めることができる。   Further, as a method for obtaining a particle size accumulation curve of dispersed particles in the ink composition, there is a method using centrifugation (hereinafter, this may be referred to as a centrifugal method). As a specific example of the centrifugal method, an ink composition is filled into an appropriate length of a centrifuge tube, and after centrifugation, a centrifuge product in a specific position (depth) range of the tube is collected. Since the specific position of the particles in the centrifuge tube after centrifugation is specified by the specific gravity difference between the specific gravity of the particles and the other components of the ink composition, for example, the particles are concentrated in a specific range. Therefore, by collecting a part of the ink composition from an appropriate position of the centrifugal tube and measuring it by the above-mentioned dynamic radiation scattering method, the particle size of the ink composition containing the particles can be increased. A product curve can be determined.

上記第1粒子の含有量(固形分)は、インク組成物の全質量に対して、好ましくは5質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは8質量%以上15質量%以下である。第1粒子の含有量(固形分)がこの範囲にあれば、例えば、インク組成物中の粒子の分散を良好に保つことができる。一方、第1粒子の含有量(固形分)が20質量%を超えると、インクジェット式記録ヘッドの目詰まりなど信頼性を損なうことがある。また、5質量%未満であると、白色度等の所望する色の濃度が不足する傾向にある。   The content (solid content) of the first particles is preferably 5% by mass to 20% by mass, and more preferably 8% by mass to 15% by mass with respect to the total mass of the ink composition. If the content (solid content) of the first particles is within this range, for example, the dispersion of the particles in the ink composition can be kept good. On the other hand, if the content (solid content) of the first particles exceeds 20% by mass, reliability such as clogging of the ink jet recording head may be impaired. If it is less than 5% by mass, the density of a desired color such as whiteness tends to be insufficient.

第1粒子の調製方法は、特に制限されるものではなく、例えば以下のような公知の方法を適用することができる。第1粒子の調製方法としては、例えば、ビニルモノマー、界面活性剤、重合開始剤、および水系分散媒を窒素雰囲気下で加熱しながら撹拌することにより第1粒子のエマルジョンを形成する、いわゆる乳化重合法を適用することができる。   The method for preparing the first particles is not particularly limited, and for example, the following known methods can be applied. As a method for preparing the first particles, for example, a so-called emulsification weight, in which an emulsion of the first particles is formed by stirring a vinyl monomer, a surfactant, a polymerization initiator, and an aqueous dispersion medium while heating in a nitrogen atmosphere. Legal can be applied.

乳化重合法に用いるビニルモノマーとしては、非イオン性モノエチレン不飽和モノマーが挙げられ、例えば、スチレン、ビニルトルエン、エチレン、ビニルアセテート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、ビニルモノマーとして、二官能性ビニルモノマーを用いることもできる。二官能性ビニルモノマーとして、例えば、ジビニルベンゼン、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどが挙げられる。上記単官能性ビニルモノマーと上記二官能性ビニルモノマーとを共重合させて架橋することにより、光散乱特性だけでなく、耐熱性、耐溶剤性、溶剤分散性などの特性を備えた第1粒子を得ることができる。   Examples of vinyl monomers used in the emulsion polymerization method include nonionic monoethylenically unsaturated monomers, such as styrene, vinyl toluene, ethylene, vinyl acetate, vinyl chloride, vinylidene chloride, acrylonitrile, (meth) acrylamide, (meth). Examples include acrylic acid esters. As (meth) acrylic acid ester, methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, lauryl (Meth) acrylate, oleyl (meth) acrylate, palmityl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate and the like can be mentioned. Moreover, a bifunctional vinyl monomer can also be used as a vinyl monomer. Examples of the bifunctional vinyl monomer include divinylbenzene, allyl methacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, and the like. First particles having not only light scattering characteristics but also heat resistance, solvent resistance, solvent dispersibility, and the like by copolymerizing and crosslinking the monofunctional vinyl monomer and the bifunctional vinyl monomer. Can be obtained.

乳化重合法に用いる界面活性剤としては、水中でミセルなどの分子集合体を形成するものであればよく、例えば、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。また、乳化重合法に用いる重合開始剤としては、水に可溶な公知の化合物を用いることができ、例えば、過酸化水素、過硫酸カリウムなどが挙げられる。この際の水系分散媒としては、例えば、水、親水性有機溶媒を含有する水などが挙げられる。   The surfactant used in the emulsion polymerization method is not particularly limited as long as it forms a molecular aggregate such as micelles in water. For example, an anionic surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant, an amphoteric surfactant. Surfactant etc. are mentioned. As the polymerization initiator used in the emulsion polymerization method, a known compound soluble in water can be used, and examples thereof include hydrogen peroxide and potassium persulfate. Examples of the aqueous dispersion medium at this time include water and water containing a hydrophilic organic solvent.

1.1.2.2.第2粒子
本実施形態の画像形成工程で使用するインク組成物は、第2粒子を含有する。第2粒子は、表面に重合性官能基を有する粒子である。
1.1.2.2. Second Particle The ink composition used in the image forming process of the present embodiment contains second particles. The second particles are particles having a polymerizable functional group on the surface.

第2粒子が表面に有する重合性官能基は、重合性を有する官能基であり、ラジカル重合性、カチオン重合性、およびアニオン重合性の少なくとも一種の重合性を有する官能基である。すなわち、第2粒子が表面に有する重合性官能基は、ラジカル重合性、カチオン重合性、およびアニオン重合性のそれぞれ単独の重合性を有してもよいし、複数の重合性を兼ね備えていてもよい。また、重合性官能基は、熱によって重合する性質および光等の放射線によって重合する性質の少なくとも一方を有する。   The polymerizable functional group that the second particle has on the surface is a functional group having polymerizability, and is a functional group having at least one polymerizability of radical polymerizability, cationic polymerizability, and anion polymerizability. That is, the polymerizable functional group on the surface of the second particle may have a single polymerizable property of radical polymerizable property, cationic polymerizable property, and anionic polymerizable property, or may have a plurality of polymerizable properties. Good. The polymerizable functional group has at least one of the property of polymerizing by heat and the property of polymerizing by radiation such as light.

インク組成物に含有される第2粒子の機能の一つとしては、上述の第1粒子を記録媒体の表面へ定着させることが挙げられる。インク組成物中の第2粒子の含有量は、インク組成物に対して0.01質量%以上30質量%以下の範囲、好ましくは、5質量%以上30質量%以下の範囲である。インク組成物中の第2粒子の含有量が、0.01質量%未満であるときには、充分な定着性が得られない場合があり、30質量%を超えると、インクジェットヘッドのノズルから吐出するときの安定性が低下することがある。   One of the functions of the second particles contained in the ink composition is to fix the first particles to the surface of the recording medium. The content of the second particles in the ink composition is in the range of 0.01% by mass to 30% by mass, preferably in the range of 5% by mass to 30% by mass with respect to the ink composition. When the content of the second particles in the ink composition is less than 0.01% by mass, sufficient fixability may not be obtained. When the content exceeds 30% by mass, the ink particles are ejected from the nozzles of the inkjet head. Stability may be reduced.

(1)構造
第2粒子の構造としては、粒子の表面に、少なくとも一つの重合性官能基を有するものが挙げられる。また、第2粒子としては、樹枝状オリゴマー、ウレタンオリゴマーのような構造形成にかかる分子鎖と、その構造の周縁部に配置された重合性官能基と、を有する重合性オリゴマーが挙げられる。第2粒子は、この重合性オリゴマーのように、粒子の中心部と重合性官能基が配置される部位との境界が明確に画定されない粒子であってもよく、重合性オリゴマーについても粒子状の構造を有するため、第2粒子の範囲に含まれるものとし、第2粒子と称するものとする。
(1) Structure Examples of the structure of the second particles include those having at least one polymerizable functional group on the surface of the particles. Examples of the second particle include a polymerizable oligomer having a molecular chain for forming a structure, such as a dendritic oligomer and a urethane oligomer, and a polymerizable functional group arranged at the peripheral edge of the structure. The second particle may be a particle in which the boundary between the center of the particle and the site where the polymerizable functional group is arranged is not clearly defined, such as the polymerizable oligomer. Since it has a structure, it is included in the range of the second particle, and is referred to as a second particle.

(2)粒子径
第2粒子の粒子径d50は400nm程度以下が好ましく、より好ましくは5nm以上300nm以下である。第2粒子の粒子径は、例えば、上述の第1粒子の粒子径の測定に用いる動的光散乱等を用いて同様に測定することができる。
(2) Particle size The particle size d50 of the second particles is preferably about 400 nm or less, more preferably 5 nm to 300 nm. The particle diameter of the second particles can be similarly measured using, for example, dynamic light scattering used for the measurement of the particle diameter of the first particles described above.

(3)中心部の材質
第2粒子の中心部とは、第2粒子の構造のうち、重合性官能基を除く領域のことを指す。例えば、有機物粒子の表面に、少なくとも一つの重合性官能基を有する構造の第2粒子においては、中心部とは、有機物粒子のことを指し、樹枝状オリゴマー、ウレタンオリゴマーのような第2粒子においては、中心部とは、重合性官能基を除く領域のことを指す。重合性オリゴマー、ウレタンオリゴマーの構造については、後述の重合性オリゴマーの項で述べる。
(3) Material of Center Part The center part of the second particle refers to a region excluding the polymerizable functional group in the structure of the second particle. For example, in the second particle having a structure having at least one polymerizable functional group on the surface of the organic particle, the central portion refers to the organic particle, and in the second particle such as a dendritic oligomer or a urethane oligomer. Is the region excluding the polymerizable functional group. The structures of the polymerizable oligomer and the urethane oligomer will be described in the section of the polymerizable oligomer described later.

有機物粒子の表面に、少なくとも一つの重合性官能基を有する構造の第2粒子の中心部(有機物粒子)の材質としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−イタコン酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等が挙げられる。   Examples of the material of the center part (organic particle) of the second particle having a structure having at least one polymerizable functional group on the surface of the organic particle include poly (meth) acrylate and styrene- (meth) acrylate. Copolymer, styrene-maleic acid copolymer, styrene-itaconic acid ester copolymer, polyvinyl acetate, polyester, polyurethane, polyamide, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene- (meth) acrylic acid ester copolymer , Polyethylene, polypropylene, polystyrene and the like.

このような有機物粒子は、例えば、公知の乳化重合によって得ることができる。また、乳化重合の際には同時に、得られる有機物粒子の表面に重合性官能基を導入することも可能である。このような例としては、例えば、不飽和ビニル単量体(不飽和ビニルモノマー)を重合触媒、および乳化剤を存在させた水中において乳化重合するときに、重合性官能基を有する不飽和ビニル単量体とともに重合することが挙げられる。なお、有機物粒子を形成した後に、重合性官能基を別途グラフト重合等により導入してもよい。これらの方法に用いられる不飽和ビニル単量体としては、一般的に乳化重合で使用されるアクリル酸エステル単量体類、メタクリル酸エステル単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニルエステル単量体類、ビニルシアン化合物単量体類、ハロゲン化単量体類、オレフィン単量体類、ジエン単量体類が挙げられる。   Such organic particles can be obtained, for example, by known emulsion polymerization. Moreover, simultaneously with emulsion polymerization, it is also possible to introduce a polymerizable functional group onto the surface of the obtained organic particles. As such an example, for example, when an unsaturated vinyl monomer (unsaturated vinyl monomer) is emulsion-polymerized in water in the presence of a polymerization catalyst and an emulsifier, the unsaturated vinyl monomer having a polymerizable functional group is used. Polymerization with the body. In addition, after forming organic particles, a polymerizable functional group may be separately introduced by graft polymerization or the like. Examples of unsaturated vinyl monomers used in these methods include acrylic acid ester monomers, methacrylic acid ester monomers, aromatic vinyl monomers, vinyl esters generally used in emulsion polymerization. Examples include monomers, vinylcyan compound monomers, halogenated monomers, olefin monomers, and diene monomers.

また、有機物粒子の材質としては、重合性官能基を導入しやすいように、カルボキシル基等の反応性の比較的大きい基を有する構造を有するものがさらに好ましい。また、有機物粒子の化学構造は、架橋構造を有していてもいなくてもよい。有機物粒子が架橋構造を有する場合には、架橋性単量体に由来する構造を0.2質量%以上4質量%以下含有しているものが好ましい。   Further, the material of the organic particles is more preferably one having a structure having a relatively reactive group such as a carboxyl group so that a polymerizable functional group can be easily introduced. Further, the chemical structure of the organic particles may or may not have a crosslinked structure. When the organic particles have a cross-linked structure, it is preferable to contain a structure derived from a cross-linkable monomer in an amount of 0.2% by mass to 4% by mass.

(4)重合性官能基
第2粒子の表面に存在する重合性官能基としては、エポキシ基、イソシアネート基、アミノ基、カルボキシル基、フェノール性水酸基、N−メチロール基、N−メチロールエーテル基、−COOCO−基、(メタ)アクリロイル基、グリシジル基、イタコン酸基、オキセタン環、およびβ−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート基等を挙げることができる。
(4) Polymerizable functional group As the polymerizable functional group present on the surface of the second particle, an epoxy group, an isocyanate group, an amino group, a carboxyl group, a phenolic hydroxyl group, an N-methylol group, an N-methylol ether group,- Examples thereof include a COOCO- group, a (meth) acryloyl group, a glycidyl group, an itaconic acid group, an oxetane ring, and a β-acryloyloxyethyl hydrogen succinate group.

これらのうち、カチオン性重合性を有する官能基としては、特開平6−9714号、特開2001−31892号、特開2001−40068号、特開2001−55507号、特開2001−310938号、特開2001−310937号、特開2001−220526号などの各公報に記載されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、およびオキセタン化合物によって導入される基が挙げられる。   Among these, as functional groups having cationic polymerizability, JP-A-6-9714, JP-A-2001-31892, JP-A-2001-40068, JP-A-2001-55507, JP-A-2001-310938, Examples thereof include groups introduced by epoxy compounds, vinyl ether compounds, and oxetane compounds described in JP-A Nos. 2001-310937 and 2001-220526.

また、第2粒子の表面に配置されるエポキシ基としては、芳香族エポキシド、脂環式エポキシドなどのエポキシ化合物によって導入されるエポキシ基が挙げられる。エポキシ化合物の中でも、硬化速度に優れるという観点から、芳香族エポキシドおよび脂環式エポキシドに由来するエポキシ基が好ましく脂環式エポキシドを用いることが特に好ましい。また、第2粒子の表面に配置されるビニルエーテルとしては、ジまたはトリビニルエーテル化合物などのビニルエーテル化合物との反応によって表面に導入される基が挙げられる。   Moreover, as an epoxy group arrange | positioned on the surface of 2nd particle | grains, the epoxy group introduce | transduced by epoxy compounds, such as an aromatic epoxide and an alicyclic epoxide, is mentioned. Among epoxy compounds, an epoxy group derived from an aromatic epoxide and an alicyclic epoxide is preferable, and an alicyclic epoxide is particularly preferably used from the viewpoint of excellent curing speed. In addition, examples of the vinyl ether disposed on the surface of the second particle include a group introduced into the surface by a reaction with a vinyl ether compound such as a di- or trivinyl ether compound.

第2粒子の表面に配置されるオキセタン環としては、特開2001−220526号、特開2001−310937号、特開2003−341217号の各公報に記載されている公知のオキセタン化合物によって導入されるオキセタン環を挙げることができる。なお、オキセタン環を有する化合物としては、その構造内にオキセタン環を1個ないし4個有する化合物が好ましい。このような化合物を使用すると、第2粒子の硬化後に、被記録媒体との密着性をさらに高めることができる。   The oxetane ring disposed on the surface of the second particle is introduced by a known oxetane compound described in JP-A No. 2001-220526, JP-A No. 2001-310937, and JP-A No. 2003-341217. An oxetane ring can be mentioned. The compound having an oxetane ring is preferably a compound having 1 to 4 oxetane rings in the structure. When such a compound is used, the adhesion to the recording medium can be further enhanced after the second particles are cured.

第2粒子の表面に存在する重合性官能基としては、各種公知のラジカル重合性官能基が挙げることができる。ラジカル重合性官能基を粒子の表面に導入するために使用される化合物としては、(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル類、等が挙げられる。なお、本明細書中において、「アクリレート」、「メタクリレート」の双方あるいはいずれかを指す場合「(メタ)アクリレート」と、「アクリル」、「メタクリル」の双方あるいはいずれかを指す場合「(メタ)アクリル」と、それぞれ記載することがある。   Examples of the polymerizable functional group present on the surface of the second particle include various known radical polymerizable functional groups. Examples of the compound used for introducing the radical polymerizable functional group into the particle surface include (meth) acrylates, (meth) acrylamides, aromatic vinyls and the like. In the present specification, when referring to both or one of “acrylate” and “methacrylate”, when referring to “(meth) acrylate” and both or one of “acryl” and “methacryl”, “(meth)” "Acrylic" may be described respectively.

単官能(メタ)アクリレート類としては、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロへキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシメチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、PO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、EO変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。   Monofunctional (meth) acrylates include hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, tert-octyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, Stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 4-n-butylcyclohexyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, 2 -Ethylhexyl diglycol (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, 2-chloroethyl (meth) acrylate, 4-bromobutyl (meth) acrylate, cyanoethyl (meth) ) Acrylate, benzyl (meth) acrylate, butoxymethyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate, alkoxymethyl (meth) acrylate, alkoxyethyl (meth) acrylate, 2- (2-methoxyethoxy) ethyl (meth) ) Acrylate, 2- (2-butoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, 2,2,2-tetrafluoroethyl (meth) acrylate, 1H, 1H, 2H, 2H-perfluorodecyl (meth) acrylate, 4-butyl Phenyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, 2,4,5-tetramethylphenyl (meth) acrylate, 4-chlorophenyl (meth) acrylate, phenoxymethyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate , Glycidyl (meth) acrylate, glycidyloxybutyl (meth) acrylate, glycidyloxyethyl (meth) acrylate, glycidyloxypropyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, hydroxyalkyl (meth) acrylate, 2 -Hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (meth) Acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) acrylate, diethylaminopropyl (meth) acrylate, trimethoxysilylpropyl (meth) Acrylate, trimethoxysilylpropyl (meth) acrylate, trimethylsilylpropyl (meth) acrylate, polyethylene oxide monomethyl ether (meth) acrylate, oligoethylene oxide monomethyl ether (meth) acrylate, polyethylene oxide (meth) acrylate, oligoethylene oxide (meth) acrylate, Oligoethylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, polyethylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, dipropylene glycol (meth) acrylate, polypropylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, oligopropylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, 2 -Methacryloyloxyethyl succinic acid, 2-methacrylic acid Iroxyhexahydrophthalic acid, 2-methacryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, butoxydiethylene glycol (meth) acrylate, trifluoroethyl (meth) acrylate, perfluorooctylethyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3- Phenoxypropyl (meth) acrylate, EO modified phenol (meth) acrylate, EO modified cresol (meth) acrylate, EO modified nonylphenol (meth) acrylate, PO modified nonylphenol (meth) acrylate, EO modified-2-ethylhexyl (meth) acrylate Can be mentioned.

二官能(メタ)アクリレート類としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。   Bifunctional (meth) acrylates include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,10-decanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and 2,4-dimethyl-1 , 5-pentanediol di (meth) acrylate, butylethylpropanediol (meth) acrylate, ethoxylated cyclohexanemethanol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, oligoethylene glycol di (meth) acrylate, ethylene glycol di (Meth) acrylate, 2-ethyl-2-butyl-butanediol di (meth) acrylate, hydroxypivalate neopentyl glycol di (meth) acrylate, EO-modified bisphenol A di (meth) acrylate, Sphenol F polyethoxydi (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, oligopropylene glycol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 2-ethyl-2-butyl-propanediol di ( And (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, propoxylated ethoxylated bisphenol A di (meth) acrylate, tricyclodecane di (meth) acrylate, and the like.

三官能の(メタ)アクリレート類としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート等が挙げられる。   Trifunctional (meth) acrylates include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolethane tri (meth) acrylate, alkylene oxide modified tri (meth) acrylate of trimethylolpropane, pentaerythritol tri (meth) acrylate, Dipentaerythritol tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri ((meth) acryloyloxypropyl) ether, isocyanuric acid alkylene oxide modified tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate propionate, tri (( (Meth) acryloyloxyethyl) isocyanurate, hydroxypivalaldehyde-modified dimethylolpropane tri (meth) acrylate, sorbitol tri (meth) acrylate DOO, propoxylated trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and the like ethoxylated glycerol triacrylate.

四官能ないし六官能の(メタ)アクリレート類としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。   Examples of tetrafunctional or hexafunctional (meth) acrylates include pentaerythritol tetra (meth) acrylate, sorbitol tetra (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate propionate, ethoxy Pentaerythritol tetra (meth) acrylate, sorbitol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, sorbitol hexa (meth) acrylate, phosphazene alkylene oxide modified hexa (meth) Examples thereof include acrylate and caprolactone-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate.

また、(メタ)アクリルアミド類の例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリンが挙げられる。   Examples of (meth) acrylamides include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N-propyl (meth) acrylamide, and Nn-butyl (meth) acrylamide. N-t-butyl (meth) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N- Examples include diethyl (meth) acrylamide and (meth) acryloylmorpholine.

芳香族ビニル類としては、スチレン、メチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3−オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。   Aromatic vinyls include styrene, methyl styrene, trimethyl styrene, ethyl styrene, isopropyl styrene, chloromethyl styrene, methoxy styrene, acetoxy styrene, chloro styrene, dichloro styrene, bromo styrene, vinyl benzoic acid methyl ester, 3-methyl Styrene, 4-methylstyrene, 3-ethylstyrene, 4-ethylstyrene, 3-propylstyrene, 4-propylstyrene, 3-butylstyrene, 4-butylstyrene, 3-hexylstyrene, 4-hexylstyrene, 3-octyl Styrene, 4-octylstyrene, 3- (2-ethylhexyl) styrene, 4- (2-ethylhexyl) styrene, allyl styrene, isopropenyl styrene, butenyl styrene, octenyl styrene, 4-t-butoxy Rubonirusuchiren, 4-methoxystyrene, and a 4-t-butoxystyrene.

さらに、ラジカル重合性化合物を粒子の表面に導入するために使用される化合物としては、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなど)、アリルエステル類(酢酸アリルなど)、ハロゲン含有単量体(塩化ビニリデン、塩化ビニルなど)、ビニルエーテル(メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテルなど)、シアン化ビニル((メタ)アクリロニトリルなど)、オレフィン類(エチレン、プロピレンなど)などを用いてもよい。   In addition, the compounds used to introduce radical polymerizable compounds to the surface of the particles include vinyl esters (such as vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl versatate), allyl esters (such as allyl acetate), and halogen-containing compounds. Monomers (vinylidene chloride, vinyl chloride, etc.), vinyl ethers (methyl vinyl ether, butyl vinyl ether, hexyl vinyl ether, methoxy vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, methoxyethyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, chloroethyl vinyl ether, etc.), vinyl cyanide ((meta ) Acrylonitrile, etc.), olefins (ethylene, propylene, etc.) and the like may be used.

これらの化合物のうち、画像記録工程で使用されるインク組成物に好適に用いうる第2粒子としては、硬化速度の観点から(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類によって表面に重合性官能基が導入されたものが好ましく、特に硬化速度の観点から(メタ)アクリレート類に由来する重合性官能基を有する第2粒子が好ましい。   Among these compounds, the second particles that can be suitably used in the ink composition used in the image recording process include polymerizable functional groups on the surface by (meth) acrylates and (meth) acrylamides from the viewpoint of curing speed. In particular, the second particles having a polymerizable functional group derived from (meth) acrylates are preferable from the viewpoint of curing speed.

また、第2粒子は、コアシェル構造を有する粒子であって、その表面に重合性官能基を有するものであってもよい。この態様の第2粒子は、シェル部がコア部を完全に被覆している形態のみならず、コア部の一部を被覆しているものであってもよい。また、シェル部のポリマーの一部がコア部内にドメインなどを形成しているものであってもよい。さらに、コア部とシェル部の中間に、更にもう一層以上、組成の異なる層を含む3層以上の多層構造を持つものであってもよい。第2粒子は、このような粒子の表面に重合性官能基が配置されたものであってもよい。   Further, the second particles may be particles having a core-shell structure and having a polymerizable functional group on the surface thereof. The second particles of this aspect may have a form in which the shell part completely covers the core part as well as a part of the core part. Further, a part of the polymer in the shell part may form a domain or the like in the core part. Furthermore, it may have a multilayer structure of three or more layers including layers having different compositions in the middle between the core part and the shell part. The second particles may have a polymerizable functional group disposed on the surface of such particles.

さらに、コアシェル構造を有する第2粒子の場合は、その中心部は、公知の手法により、多段階の乳化重合などによって製造されることができる。より具体的には、特開平4−76004号公報で開示されている方法によって製造することができる。重合に用いられる不飽和ビニル単量体の例としては、先に例示したものと同様である。   Furthermore, in the case of the 2nd particle | grains which have a core-shell structure, the center part can be manufactured by multistage emulsion polymerization etc. by a well-known method. More specifically, it can be produced by the method disclosed in JP-A-4-76004. Examples of the unsaturated vinyl monomer used for the polymerization are the same as those exemplified above.

インク組成物中の第2粒子の含量は、組成物の全固形分に対して50質量%以上95質量%以下が適当であり、好ましくは、60質量%以上92質量%以下、さらに好ましくは、70質量%以上90質量%以下の範囲である。   The content of the second particles in the ink composition is appropriately 50% by mass to 95% by mass with respect to the total solid content of the composition, preferably 60% by mass to 92% by mass, and more preferably It is the range of 70 mass% or more and 90 mass% or less.

(5)重合性オリゴマー
第2粒子としては、上記のような粒子の表面に重合性官能基を配したもの以外にも、オリゴマーの末端等に重合性官能基を導入したものであってもよい。ここで、オリゴマーとは、相対分子質量(分子量と同義である。)の小さい分子から実質的あるいは概念的に得られる単位の少数回、一般的には約2回ないし20回程度の繰り返し構造をもつ中程度の大きさの相対分子質量を有する分子をいう。オリゴマーは、重合性プレポリマー、ベースレジンなどと呼ばれることもある。
(5) Polymerizable oligomer The second particles may be those in which a polymerizable functional group is introduced at the end of the oligomer, in addition to those having a polymerizable functional group arranged on the surface of the particle as described above. . Here, the oligomer means a repeating structure of a small number of units substantially or conceptually obtained from a molecule having a small relative molecular mass (synonymous with molecular weight), generally about 2 to 20 times. A molecule having a medium relative molecular mass. The oligomer is sometimes called a polymerizable prepolymer, a base resin, or the like.

(5−1)ウレタンオリゴマー
第2粒子としては、ウレタンオリゴマーを用いてもよい。ウレタンオリゴマーとは、分子中にウレタン結合と重合可能な不飽和二重結合とを一以上有するものをいう。
(5-1) Urethane oligomers As the second particles, urethane oligomers may be used. The urethane oligomer means one having at least one urethane bond and polymerizable unsaturated double bond in the molecule.

ウレタンオリゴマーは、官能基としてアクリロイル基を1個ないし数個有しているため、重合反応を生じ、架橋重合する性質を有している。   Since the urethane oligomer has one or several acryloyl groups as functional groups, it has a property of causing a polymerization reaction and crosslinking polymerization.

ウレタンオリゴマーとしては、ポリオールと、ポリイソシアネートおよびポリハイドロオキシ化合物と、の付加反応により生じるオリゴマーを挙げることができる。また、ウレタンオリゴマーとしては、例えば、ポリエステル系ウレタンアクリレート、ポリエーテル系ウレタンアクリレート、ポリブタジエン系ウレタンアクリレート、ポリオール系ウレタンアクリレート等を挙げることができる。ウレタンオリゴマーの市販品としては、例えば、U−4HA、U−15HA(いずれも新中村化学工業株式会社から入手可能)等を挙げることができる。   Examples of the urethane oligomer include oligomers generated by an addition reaction between a polyol and a polyisocyanate and a polyhydroxy compound. Examples of urethane oligomers include polyester urethane acrylate, polyether urethane acrylate, polybutadiene urethane acrylate, polyol urethane acrylate, and the like. Examples of commercially available urethane oligomers include U-4HA and U-15HA (both available from Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.).

第2粒子として、ウレタンオリゴマーを選択する場合には、その分子量は、好ましくは500ないし20000程度、より好ましくは500ないし10000程度とするこおtが好適である。   When a urethane oligomer is selected as the second particle, its molecular weight is preferably about 500 to 20000, more preferably about 500 to 10,000.

(5−2)樹枝状オリゴマー
第2粒子としては、樹枝状オリゴマーを用いてもよい。樹枝状オリゴマーとしては、下記一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート化合物と下記一般式(2)で示される多価メルカプト化合物とが、マイケル付加(カルボニル基に関しβ位)により重合したものを挙げることができる。
(5-2) Dendritic oligomer As the second particle, a dendritic oligomer may be used. As the dendritic oligomer, a polyfunctional (meth) acrylate compound represented by the following general formula (1) and a polyvalent mercapto compound represented by the following general formula (2) are polymerized by Michael addition (β position with respect to the carbonyl group). Can be mentioned.

Figure 2012006278
Figure 2012006278

Figure 2012006278
Figure 2012006278

〔上記一般式(1)中、Rは水素又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは化合物R(OH)のうちn個のヒドロキシル基を式中のエステル結合に供与した残り部分を表し、R(OH)は、炭素数2〜8の非芳香族の直鎖又は分枝鎖の炭化水素骨格に基づく多価アルコールであるが、該多価アルコールの複数分子がアルコールの脱水結合によりエーテル結合を介して連結してなる多価アルコールエーテルであるか、又はこれらの多価アルコール又は多価アルコールエーテルとヒドロキシ酸とのエステルであり、ここにm≧nであり、nは2〜20の整数を表す。〕 [In the general formula (1), R 1 represents hydrogen or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 2 donates n hydroxyl groups of the compound R 3 (OH) m to the ester bond in the formula. R 3 (OH) m is a polyhydric alcohol based on a non-aromatic linear or branched hydrocarbon skeleton having 2 to 8 carbon atoms, and a plurality of molecules of the polyhydric alcohol. Is a polyhydric alcohol ether formed by dehydration of alcohol via an ether bond, or an ester of these polyhydric alcohol or polyhydric alcohol ether and hydroxy acid, where m ≧ n , N represents an integer of 2-20. ]

〔上記一般式(2)中、Rは、単結合であるか、炭素数1の炭化水素基若しくは炭素数2〜5の、骨格中に酸素原子を更に含んでいてよく、直鎖又は分枝鎖であってよい炭化水素基であるか、又はそれら炭化水素基に更に式2のチオメチル基の少なくとも一部と結合しているカルボニルオキシ基を有する基であり、pは2〜6の整数を表し、但しRが単結合を表すときはpは2を表し、Rの炭素数が1であるときはpは2〜4の整数を表す。〕 [In the above general formula (2), R 4 is a single bond, a hydrocarbon group having 1 carbon atom, or an oxygen atom in the skeleton having 2 to 5 carbon atoms, A hydrocarbon group which may be a branched chain, or a group having a carbonyloxy group bonded to at least a part of the thiomethyl group of formula 2 to these hydrocarbon groups, and p is an integer of 2 to 6 Wherein R represents 2 when R 4 represents a single bond, and p represents an integer of 2 to 4 when the carbon number of R 4 is 1. ]

一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート化合物への一般式(2)で示される多価メルカプト化合物のマイケル付加は、得られる樹枝状オリゴマーが、その後もなお炭素−炭素二重結合に基づく放射線重合を行うことができるように、一般式(1)で示される化合物が有する炭素−炭素二重結合が、全体として0.1%以上50%以下の範囲で残存するように行われることが好ましい。   Michael addition of the polyvalent mercapto compound represented by the general formula (2) to the polyfunctional (meth) acrylate compound represented by the general formula (1) indicates that the resulting dendritic oligomer is still a carbon-carbon double bond. So that the carbon-carbon double bond of the compound represented by the general formula (1) remains in the range of 0.1% to 50% as a whole. It is preferable.

例えば、一般式(2)で示される多価メルカプト化合物のメルカプト基の、一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート化合物の炭素−炭素二重結合に対する付加割合は、該基および二重結合のモル比で1/200ないし1/2となるようにすることが好ましく、1/100ないし1/3となるようにすることがより好ましく、1/50ないし1/5となるようにすることが更に好ましく、1/20ないし1/8となるようにすることが特に好ましい。   For example, the addition ratio of the mercapto group of the polyvalent mercapto compound represented by the general formula (2) to the carbon-carbon double bond of the polyfunctional (meth) acrylate compound represented by the general formula (1) is The molar ratio of double bonds is preferably 1/200 to 1/2, more preferably 1/100 to 1/3, and more preferably 1/50 to 1/5. More preferably, it is particularly preferable to be 1/20 to 1/8.

また、一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート化合物へ一般式(2)で示される多価メルカプト化合物を付加して得られる樹枝状オリゴマーは、重合のための十分量の官能基を有することが好ましい。このためには、樹枝状オリゴマーの分子量は、炭素−炭素二重結合1モル当たりの分子量が100ないし100000の範囲にあることが好ましい。また、樹枝状オリゴマーの好ましい分子量は、1000ないし50000であり、より好ましくは1500ないし40000、特に好ましくは2000ないし30000である。   Further, the dendritic oligomer obtained by adding the polyvalent mercapto compound represented by the general formula (2) to the polyfunctional (meth) acrylate compound represented by the general formula (1) has a sufficient functional group for polymerization. It is preferable to have. For this purpose, the molecular weight of the dendritic oligomer is preferably in the range of 100 to 100,000 in terms of molecular weight per mole of carbon-carbon double bond. The molecular weight of the dendritic oligomer is preferably 1000 to 50000, more preferably 1500 to 40000, and particularly preferably 2000 to 30000.

樹枝状オリゴマーにおいて、一般式(1)におけるアクリレート基の個数(n)は、好ましくは2ないし20であり、より好ましくは2ないし10、更に好ましくは2ないし6である。一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート化合物の好ましい具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロバントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロバントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロバントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコールテトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコールテトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、シリコーンジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、HPA変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンベンゾエート(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、アルコキシ変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを挙げることができる。これらの化合物は、その1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。   In the dendritic oligomer, the number (n) of acrylate groups in the general formula (1) is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 10, and further preferably 2 to 6. Preferred specific examples of the polyfunctional (meth) acrylate compound represented by the general formula (1) include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, and tetraethylene glycol di (Meth) acrylate, tetramethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethylene oxide modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, propylene oxide modified trimethylolprovantri (meth) acrylate, trimethylolethane Tri (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) Acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, tripentaerythritol octa (meth) acrylate, tripentaerythritol hepta (meth) acrylate, caprolactone modified pentaerythritol tri (meth) acrylate, caprolactone modified Pentaerythritol tetra (meth) acrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, epichlorohydrin-modified hexahydrophthalic acid di (meth) acrylate, hydroxypivalic acid neopentyl glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) Acrylate, ethylene oxide modified neopentyl glycol di (meth) acrylate, Pyrene oxide modified neopentyl glycol di (meth) acrylate, caprolactone modified hydroxypivalate ester neopentyl glycol di (meth) acrylate, stearic acid modified pentaerythritol di (meth) acrylate, epichlorohydrin modified phthalic acid di (meth) acrylate, poly ( Ethylene glycol tetramethylene glycol) di (meth) acrylate, poly (propylene glycol tetramethylene glycol) di (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol-polypropylene glycol-polyethylene glycol di ( (Meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, epichlorohydrin modification Propylene glycol di (meth) acrylate, propylene oxide modified bisphenol A diglycidyl ether di (meth) acrylate, silicone di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, tricyclo Decanedimethanol di (meth) acrylate, neopentyl glycol modified trimethylolpropane di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, ethylene oxide modified tripropylene glycol di (meth) acrylate, triglycerol di (meth) acrylate , Dipropylene glycol di (meth) acrylate, epichlorohydrin modified glycerol tri (meth) acrylate, ethylene oxide modified Glycerol tri (meth) acrylate, propylene oxide modified glycerol tri (meth) acrylate, ethylene oxide modified phosphoric acid tri (meth) acrylate, caprolactone modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, HPA modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, Ethylene oxide modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, propylene oxide modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane benzoate (meth) acrylate, tris ((meth) acryloxyethyl) isocyanurate, alkoxy modified trimethylolpropane Tri (meth) acrylate, dipentaerythritol poly (meth) acrylate, alkyl-modified dipentaeri Ritorutori (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate of (meth) and acrylic acid ester. These compounds may be used alone or in combination of two or more.

樹枝状オリゴマーにおいて、一般式(2)で示される多価メルカプト化合物としては、1,2−ジメルカプトエタン、1,3−ジメルカプトプロパン、1,4−ジメルカプトブタン、ビスジメルカプトエタンチオール(HS−CHCH−S−CHCH−SH)、トリメチロールプロパントリ(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリ(メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラ(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールトリ(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラ(メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メルカプトプロピオネート)等が挙げられる。 In the dendritic oligomer, as the polyvalent mercapto compound represented by the general formula (2), 1,2-dimercaptoethane, 1,3-dimercaptopropane, 1,4-dimercaptobutane, bisdimercaptoethanethiol ( HS-CH 2 CH 2 -S- CH 2 CH 2 -SH), trimethylolpropane tri (mercaptoacetate), trimethylolpropane tri (mercaptopropionate), pentaerythritol tetra (mercaptoacetate), pentaerythritol tri (mercapto Acetate), pentaerythritol tetra (mercaptopropionate), dipentaerythritol hexa (mercaptoacetate), dipentaerythritol hexa (mercaptopropionate) and the like.

樹枝状オリゴマーの合成に際しては、必要に応じて重合防止剤を加えることができる。重合防止剤としては、(メタ)アクリレート化合物の重合防止に一般に用いられるヒドロキノン系化合物、フェノール系化合物を、本発明においても使用することができる。   In synthesizing the dendritic oligomer, a polymerization inhibitor can be added as necessary. As the polymerization inhibitor, hydroquinone compounds and phenol compounds generally used for preventing polymerization of (meth) acrylate compounds can also be used in the present invention.

その具体例としては、ハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、カテロール、p−tert−ブチルカテコール、クレゾール、ジブチルヒドロキシトルエン、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール(BHT)等が挙げられるがこれらに限定されない。   Specific examples thereof include, but are not limited to, hydroquinone, methoxyhydroquinone, caterol, p-tert-butylcatechol, cresol, dibutylhydroxytoluene, 2,4,6-tri-tert-butylphenol (BHT) and the like.

樹枝状オリゴマーの合成の完了の確認は、液体クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、その他の一般的な分析機器により確認することができる。   Completion of the synthesis of the dendritic oligomer can be confirmed by liquid chromatography, gel filtration chromatography, or other general analytical instruments.

樹枝状オリゴマーにおける一般式(2)で示される多価メルカプト化合物の、一般式(1)で示される多官能(メタ)アクリレート化合物の(メタ)アクリレート基へのマイケル付加反応は、多官能(メタ)アクリレート化合物(モノマー)と多価メルカプト化合物とを混合し、室温ないし100℃にて、塩基性触媒を添加することにより行うことができる。反応時間は、通常約30分間ないし約6時間である。   The Michael addition reaction of the polyvalent mercapto compound represented by the general formula (2) in the dendritic oligomer to the (meth) acrylate group of the polyfunctional (meth) acrylate compound represented by the general formula (1) is a polyfunctional (meta ) An acrylate compound (monomer) and a polyvalent mercapto compound are mixed, and a basic catalyst is added at room temperature to 100 ° C. The reaction time is usually about 30 minutes to about 6 hours.

以上例示のように製造される樹枝状オリゴマーは、中心から放射状に分子鎖が伸び、これらの分子鎖が全体として球状の構造を採っており、この球状の部分が第2粒子の中心部を形成し、その周辺部に重合性を有する官能基が配置される構造を有する。   In the dendritic oligomer produced as illustrated above, molecular chains extend radially from the center, and these molecular chains have a spherical structure as a whole, and this spherical part forms the central part of the second particle. And has a structure in which a functional group having polymerizability is arranged in the periphery thereof.

樹枝状オリゴマーがインク組成物に配合された場合には、第1粒子を定着させる性能の他、形成される塗膜がより良好となるが、そのメカニズムの詳細は定かではない。しかしながら、一般にチオールとアクリレートを用いた反応はラジカル重合等において酸素阻害を受けにくく低エネルギーで硬化することと、硬化収縮が少ない為密着性に優れる特性を有するものである。上述のようにチオールとアクリレートから製造される樹枝状オリゴマーにおいては、末端のチオール残基はなく厳密には同様の反応と言えないものの、硬化後の膜の強度等の特性(密着性)等を向上させるものと推定される。   When the dendritic oligomer is blended in the ink composition, the coating film to be formed is improved in addition to the ability to fix the first particles, but the details of the mechanism are not clear. However, in general, the reaction using thiol and acrylate has a characteristic that it is hard to be inhibited by oxygen in radical polymerization and the like, and is cured with low energy, and has excellent adhesiveness due to less curing shrinkage. In the dendritic oligomer produced from thiol and acrylate as described above, there is no thiol residue at the end and it cannot be said that the reaction is exactly the same, but the properties (adhesion) such as strength of the film after curing, etc. It is estimated to improve.

(6)第2粒子の性状
第2粒子は、エマルジョンとしてインク組成物に添加されることが好ましい。
(6) Properties of second particles The second particles are preferably added to the ink composition as an emulsion.

このようなエマルジョンは、第2粒子を濃度10質量%で水に分散させた水性エマルジョンにおいて、テフロン(登録商標)板上での接触角が70゜以上である第2粒子を選択することがさらに好ましい。さらに、第2粒子を濃度35質量%で水に分散させた水性エマルジョンの表面張力は、40×10−3N/m(40dyne/cm、20℃)以上となるようにすることが好ましい。 For such an emulsion, in the aqueous emulsion in which the second particles are dispersed in water at a concentration of 10% by mass, the second particles having a contact angle on a Teflon (registered trademark) plate of 70 ° or more are further selected. preferable. Furthermore, the surface tension of the aqueous emulsion in which the second particles are dispersed in water at a concentration of 35% by mass is preferably 40 × 10 −3 N / m (40 dyne / cm, 20 ° C.) or more.

1.1.2.3.その他の成分
(1)水
本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物は、水を含有することができる。インク組成物に使用可能な水としては、例えば、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水などの純水または超純水などである。上述の粒子の分散の妨げにならない程度であれば、水中にはイオン等が存在してもよい。特に、これらの水を紫外線照射または過酸化水素添加などにより滅菌処理した水は、カビやバクテリアの発生を長期間抑制することができ、インク組成物を長期に安定に保つことができるためより好ましい。
1.1.2.3. Other Components (1) Water The ink composition used in the image forming process of the present embodiment can contain water. Examples of water that can be used in the ink composition include pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, and distilled water, or ultrapure water. Ions or the like may be present in the water as long as the above-described particle dispersion is not hindered. In particular, water obtained by sterilizing these waters by ultraviolet irradiation or addition of hydrogen peroxide is more preferable because it can suppress the generation of mold and bacteria for a long period of time and can keep the ink composition stable for a long period of time. .

本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物における水の含有量は、第1粒子および第2粒子の分散が維持できる範囲で限定されないが、インク組成物の全量に対して50質量%以上95質量%以下であることが好ましい。インク組成物における水の含有量が、この範囲内であると、第1粒子の分散性がより良好となり保存安定性をさらに高めることができる。   The water content in the ink composition used in the image forming step of the present embodiment is not limited as long as the dispersion of the first particles and the second particles can be maintained, but is 50% by mass with respect to the total amount of the ink composition. It is preferable that it is 95 mass% or less. When the water content in the ink composition is within this range, the dispersibility of the first particles becomes better, and the storage stability can be further improved.

なお、水の含有量が50質量%以上95質量%以下であるということは、水以外の成分の含有量が5質量%以上50質量%以下であることを示している。本明細書では、水以外の成分のことを固形分と称することがあり、水の含有量が50質量%以上95質量%以下であるということは、インク組成物における固形分の濃度が5質量%以上50質量%以下であることを指している。   In addition, that content of water is 50 mass% or more and 95 mass% or less has shown that content of components other than water is 5 mass% or more and 50 mass% or less. In the present specification, components other than water may be referred to as solid content, and the content of water is 50% by mass or more and 95% by mass or less means that the concentration of solid content in the ink composition is 5% by mass. % Or more and 50 mass% or less.

(2)重合開始剤
本実施形態の画像形成方法で使用されるインク組成物は、必要に応じて、重合開始剤を含有してもよい。例えば、インク組成物が、ラジカル重合性の官能基を有する第2粒子を含有する場合、第2粒子は熱を加えたり、放射線を照射したりすることにより、重合することができるが、その重合の速度をより高める必要がある場合には、熱重合開始剤や放射線重合開始剤を添加することができる。
(2) Polymerization initiator The ink composition used in the image forming method of the present embodiment may contain a polymerization initiator, if necessary. For example, when the ink composition contains second particles having a radical polymerizable functional group, the second particles can be polymerized by applying heat or irradiating with radiation. When it is necessary to further increase the speed of the polymerization, a thermal polymerization initiator or a radiation polymerization initiator can be added.

熱重合開始剤としては、第2粒子がエポキシ基を表面に有する場合は、脂肪族アミン、芳香族アミン、有機二塩基性酸無水物等、イソシアネート基を表面に有する場合には、カルボキシル基、水酸基等を有する化合物、N−メチロール基又はN−メチロールエーテル基を表面に有する場合には、カルボキシル基、水酸基、アミノ基等を有する化合物が挙げられる。熱硬化剤の含有量は、熱硬化剤の種類、上記の熱硬化性ポリマーの種類やその使用量等により選定されるが、インク組成物に含有する場合には、第2粒子の質量に対して、1質量%以上500質量%程度であれば良い。   As the thermal polymerization initiator, when the second particle has an epoxy group on the surface, an aliphatic amine, an aromatic amine, an organic dibasic acid anhydride, or the like, such as an isocyanate group on the surface, a carboxyl group, In the case of having a compound having a hydroxyl group, N-methylol group or N-methylol ether group on the surface, examples thereof include a compound having a carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group and the like. The content of the thermosetting agent is selected depending on the type of the thermosetting agent, the type of the thermosetting polymer, the amount of use thereof, and the like. And about 1% by mass to about 500% by mass.

放射線重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物等を挙げることができる。放射線重合開始剤として、さらに具体的には、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、アシルフォスフィンオキサイド、オキシムエステル、チオキサントン、α−ジカルボニル、およびアントラキノンを挙げることができる。   Examples of the radiation polymerization initiator include aromatic ketones, aromatic onium salt compounds, organic peroxides, hexaarylbiimidazole compounds, ketoxime ester compounds, borate compounds, azinium compounds, metallocene compounds, active ester compounds, carbon Examples include compounds having a halogen bond. Specific examples of the radiation polymerization initiator include benzyl dimethyl ketal, α-hydroxyalkylphenone, α-aminoalkylphenone, acylphosphine oxide, oxime ester, thioxanthone, α-dicarbonyl, and anthraquinone. .

また、市販されている重合開始剤としては、Vicure 10、30(Stauffer Chemical社製)、Irgacure 127、184、500、651、2959、907、369、379、754、1700、1800、1870、819、819DW、OXE01、Darocur 1173、TPO、ITX(チバ・スペシャリティーケミカルズ社製)、QuantacureCTX(Aceto Chemical社製)、Kayacure、DETX−S(日本化薬社製)、ESACURE KIP150(Lamberti社製)の商品名で入手可能な重合開始剤を挙げることができる。また、インク組成物が水系のインク組成物である場合には、重合開始剤は、水溶性を有するものがより好ましい。このような重合開始剤としては、例えば、Irgacure 819DWが挙げられる。   Commercially available polymerization initiators include Vicure 10, 30 (manufactured by Stauffer Chemical), Irgacure 127, 184, 500, 651, 2959, 907, 369, 379, 754, 1700, 1800, 1870, 819, 819DW, OXE01, Darocur 1173, TPO, ITX (Ciba Specialty Chemicals), Quanture CTX (Aceto Chemical), Kayacure, DETX-S (Nippon Kayaku), ESACURE KIP150 (Lamberti) The polymerization initiator which can be obtained by name can be mentioned. Moreover, when the ink composition is a water-based ink composition, the polymerization initiator is more preferably water-soluble. Examples of such a polymerization initiator include Irgacure 819DW.

なお、水性のインク組成物とする場合には、重合開始剤は、必ずしも水溶性でなくてもよく、油溶性であってもよいし、難溶性であってもよい。これは、例えば、重合開始剤が油溶性である場合には、重合開始剤は、水系のインク組成物において、油相に存在することになり、また、難溶性であれば、重合開始剤は、例えば、画像形成工程の後、記録媒体上で水分がある程度除去された際に、重合性官能基に接触するようになり、所望の作用を発揮することができる。さらに、重合開始剤は、相間を移動する性質を有してもよく、インク組成物に応じて、かつ、必要に応じて適宜選択されることができる。   In the case of using a water-based ink composition, the polymerization initiator is not necessarily water-soluble, may be oil-soluble, or may be poorly soluble. This is because, for example, when the polymerization initiator is oil-soluble, the polymerization initiator is present in the oil phase in the water-based ink composition, and when it is poorly soluble, the polymerization initiator is For example, after the image forming step, when water is removed to some extent on the recording medium, it comes into contact with the polymerizable functional group and can exhibit a desired action. Furthermore, the polymerization initiator may have a property of moving between phases, and can be appropriately selected according to the ink composition and as necessary.

(3)浸透助剤
本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物は、必要に応じて、浸透助剤を含有してもよい。浸透助剤としては、多価アルコール類が挙げられる。多価アルコール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオールなどの炭素数が4以上8以下のアルカンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、およびグリコールエーテル類が挙げられる。
(3) Penetration aid The ink composition used in the image forming step of the present embodiment may contain a penetration aid as required. Examples of the penetration aid include polyhydric alcohols. Examples of polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, 1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,2-octanediol and other alkanediols having 4 to 8 carbon atoms, 1,2,6-hexanetriol, thioglycol, hexylene glycol, glycerin, trimethylolethane, trimethylol Examples include propane and glycol ethers.

グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテルを挙げることができる。この中でも、トリエチレングリコールモノブチルエーテルがインク組成物に配合されると、さらに良好な記録品質を得ることができる。   As glycol ethers, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol Mention may be made of lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as monomethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether and tripropylene glycol monomethyl ether. Among these, when triethylene glycol monobutyl ether is blended in the ink composition, even better recording quality can be obtained.

このような浸透助剤の機能の一つとしては、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることが挙げられる。また、これらのアルカンジオールは、インク組成物をインクジェット記録装置に適用した場合に、インク組成物の乾燥を防止し、インクジェット記録ヘッド部分における目詰まりを防止する効果も有する場合がある。   One of the functions of such a penetration aid is to increase the wettability of the recording surface such as a recording medium to increase the permeability of the ink. These alkanediols may also have an effect of preventing the ink composition from drying and preventing clogging in the ink jet recording head portion when the ink composition is applied to an ink jet recording apparatus.

また、アルカンジオールとしては、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオールなどの炭素数が4ないし8の1,2−アルカンジオールであることが好ましい。さらにこの中でも炭素数が6ないし8の1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオールは、インク組成物の記録媒体への浸透性を高める作用が特に良好であるためより好ましい。   The alkane diol has 4 to 8 carbon atoms such as 1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,2-octanediol. 1,2-alkanediol is preferred. Of these, 1,2-hexanediol, 1,2-heptanediol, and 1,2-octanediol having 6 to 8 carbon atoms are particularly good in enhancing the permeability of the ink composition to the recording medium. Therefore, it is more preferable.

本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物に浸透助剤を含有させる場合には、浸透助剤の含有量は、インク組成物の全質量に対して、好ましくは0.1質量%以上5質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上5質量%以下である。   When the ink composition used in the image forming process of the present embodiment contains a penetration aid, the content of the penetration aid is preferably 0.1% by mass with respect to the total mass of the ink composition. It is 5 mass% or less, More preferably, it is 1 mass% or more and 5 mass% or less.

また、多価アルコールは、複数の機能を有することができ、上記浸透助剤としての機能の他の機能の一つとしては、インクの乾燥を抑制することが挙げられ、インク組成物をインクジェット式記録装置に適用した場合に、インクジェット式記録ヘッド部分におけるインクの目詰まりを防止する効果を高めることができる。さらに、多価アルコールは、一分子内の水酸基の数が、疎水性領域の大きさに対してより多い化合物であるほうが、水分を捕捉する機能が高くインク組成物の乾燥を抑制する効果が高い。   In addition, the polyhydric alcohol can have a plurality of functions, and one of the other functions as the penetration aid is to suppress drying of the ink. When applied to a recording apparatus, the effect of preventing clogging of ink in the ink jet recording head portion can be enhanced. Furthermore, the polyhydric alcohol is a compound having a larger number of hydroxyl groups in one molecule than the size of the hydrophobic region, and has a higher function of trapping moisture and is more effective in suppressing drying of the ink composition. .

(4)界面活性剤
本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物は、界面活性剤を含有することができる。本実施形態のインク組成物に好適な界面活性剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤およびポリシロキサン系界面活性剤の少なくとも一種が挙げられる。これらの界面活性剤がインク組成物に配合されると、記録媒体の被記録面への濡れ性が高まり、インク組成物の記録媒体への浸透性をさらに向上させることができる。
(4) Surfactant The ink composition used in the image forming step of the present embodiment can contain a surfactant. Examples of the surfactant suitable for the ink composition of the present embodiment include at least one of an acetylene glycol surfactant and a polysiloxane surfactant. When these surfactants are blended in the ink composition, the wettability of the recording medium to the recording surface increases, and the penetrability of the ink composition into the recording medium can be further improved.

アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オール等が挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品を利用することもでき、例えばオルフィンE1010、STG、Y(以上、日信化学株式会社製)、サーフィノール104、82、465、485、TG(以上、Air Products and Chemicals Inc.製)が挙げられる。ポリシロキサン系界面活性剤としては、市販品を利用することができ、例えばBYK−347、BYK−348、BYK−UV3500(ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。さらに本実施形態のラミネート体の形成方法で使用されるインク組成物には、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等のその他の界面活性剤を添加してもよい。   Examples of the acetylene glycol surfactant include 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, 3, Examples include 5-dimethyl-1-hexyn-3-ol, 2,4-dimethyl-5-hexyn-3-ol, and the like. Moreover, a commercial item can also be utilized for acetylene glycol type-surfactant, for example, Orphine E1010, STG, Y (above, Nissin Chemical Co., Ltd. product), Surfinol 104, 82, 465, 485, TG (above , Air Products and Chemicals Inc.). Commercially available products can be used as the polysiloxane surfactant, and examples thereof include BYK-347, BYK-348, BYK-UV3500 (manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.) and the like. Furthermore, you may add other surfactants, such as anionic surfactant, a nonionic surfactant, and an amphoteric surfactant, to the ink composition used with the formation method of the laminated body of this embodiment.

本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物に界面活性剤を含有させる場合には、界面活性剤の含有量は、インク組成物の全質量に対して、好ましくは0.01質量%以上5質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上0.5質量%以下である。   When a surfactant is contained in the ink composition used in the image forming process of the present embodiment, the content of the surfactant is preferably 0.01% by mass with respect to the total mass of the ink composition. It is 5 mass% or less, More preferably, it is 0.1 mass% or more and 0.5 mass% or less.

(5)pH調整剤
本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物は、pH調整剤を含有することができる。本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物に好適なpH調整剤としては、特に制限されず、例えばリン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、アンモニア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、および炭酸水素ナトリウムの少なくとも一種が挙げられる。またこれらのうち、pH調整剤としてトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の第三級アミンを選択すると、インク組成物のpHの調整がより容易となる。インク組成物にpH調整剤を含有させる場合には、その含有量は、インク組成物の全質量に対して、好ましくは0.01質量%以上10質量%であり、より好ましくは0.1質量%以上2質量%以下である。
(5) pH adjuster The ink composition used in the image forming step of the present embodiment may contain a pH adjuster. The pH adjuster suitable for the ink composition used in the image forming step of the present embodiment is not particularly limited, and for example, potassium dihydrogen phosphate, disodium hydrogen phosphate, sodium hydroxide, lithium hydroxide, water Examples thereof include at least one of potassium oxide, ammonia, diethanolamine, triethanolamine, triisopropanolamine, potassium carbonate, sodium carbonate, and sodium bicarbonate. Of these, when a tertiary amine such as triethanolamine or triisopropanolamine is selected as a pH adjuster, it becomes easier to adjust the pH of the ink composition. When the pH adjuster is contained in the ink composition, the content thereof is preferably 0.01% by mass or more and 10% by mass, and more preferably 0.1% by mass with respect to the total mass of the ink composition. % To 2% by mass.

(6)その他の成分
本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物は、記録媒体へのインク組成物の定着を目的として、樹脂を含有してもよい。このような樹脂としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレート、アクリルアミド、オレフィン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、塩化ビニリデンの単独重合体または共重合体、あるいはその変性体、あるいはポリウレタン、フッ素樹脂、天然樹脂等が挙げられる。なお、共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体のいずれの形態でもよい。樹脂の機能の一つとしては、第1粒子を記録媒体に定着させることが挙げられる。
(6) Other components The ink composition used in the image forming step of the present embodiment may contain a resin for the purpose of fixing the ink composition to a recording medium. Examples of such resins include acrylic acid, acrylic acid ester, methacrylic acid, methacrylic acid ester, acrylonitrile, cyanoacrylate, acrylamide, olefin, styrene, vinyl acetate, vinyl chloride, vinyl alcohol, vinyl ether, vinyl pyrrolidone, vinyl pyridine. , Vinyl carbazole, vinyl imidazole, vinylidene chloride homopolymer or copolymer, or modified products thereof, polyurethane, fluororesin, natural resin, and the like. The copolymer may be in any form of a random copolymer, a block copolymer, an alternating copolymer, and a graft copolymer. One of the functions of the resin is to fix the first particles to the recording medium.

本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物は、第1粒子によって、例えば、白色(無彩色)等の画像を形成することができるが、さらに他の色材を含有してもよい。このような色材としては、顔料および染料が挙げられ、通常のインクに使用することのできる色材を特に制限なく用いることができる。本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物に添加することができる色材の色としては、有彩色でも無彩色でもよい。インク組成物に色材を含有させる場合には、例えば、記録媒体に塗布されたときに形成される画像に色彩を付与することができる。   The ink composition used in the image forming process of the present embodiment can form, for example, a white (achromatic) image with the first particles, but may further contain other color materials. . Examples of such a color material include pigments and dyes, and a color material that can be used for ordinary inks can be used without particular limitation. The color of the color material that can be added to the ink composition used in the image forming process of the present embodiment may be chromatic or achromatic. When a color material is contained in the ink composition, for example, color can be imparted to an image formed when applied to a recording medium.

インク組成物に使用可能な染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料、など通常インクジェット記録に使用される各種染料を使用することができる。   As dyes that can be used in ink compositions, direct dyes, acid dyes, food dyes, basic dyes, reactive dyes, disperse dyes, vat dyes, soluble vat dyes, reactive disperse dyes, etc. are usually used for inkjet recording Various dyes can be used.

色材としては、顔料および染料が挙げられ、通常のインクに使用することのできる色材を特に制限なく用いることができる。インク組成物に色材を含有させる場合には、例えば、記録媒体に塗布されたときに形成される画像に、金属放射線沢とともに、放射線沢の色を付与することができる。   Examples of the color material include pigments and dyes, and a color material that can be used for ordinary inks can be used without any particular limitation. When a color material is included in the ink composition, for example, a color of radiation can be imparted to an image formed when applied to a recording medium together with a metal radiation.

インク組成物に使用可能な染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料、など通常インクジェット記録に使用される各種染料を使用することができる。   As dyes that can be used in ink compositions, direct dyes, acid dyes, food dyes, basic dyes, reactive dyes, disperse dyes, vat dyes, soluble vat dyes, reactive disperse dyes, etc. are usually used for inkjet recording Various dyes can be used.

インク組成物に使用可能な顔料としては、無機顔料、有機顔料を挙げることができる。   Examples of pigments that can be used in the ink composition include inorganic pigments and organic pigments.

無機顔料としては、例えば。カーボンブラックを使用することができる。また、有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用することができる。顔料の色としては、黒色、イエロー、マゼンダ、シアンなどが挙げられる。本実施形態のインク組成物に色材を含有させる場合、色材を複数含有するものであってもよい。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本4色に加えて、それぞれの色毎に同系列の濃色や淡色を加えることができる。すなわち、マゼンタに加えて淡色のライトマゼンタ、濃色のレッド、シアンに加えて淡色のライトシアン、濃色のブルー、ブラックに加えて淡色であるグレイ、ライトブラック、濃色であるマットブラックを含有させることが例示できる。   As an inorganic pigment, for example. Carbon black can be used. Examples of organic pigments that can be used include azo pigments, polycyclic pigments, dye chelates, nitro pigments, nitroso pigments, and aniline black. Examples of pigment colors include black, yellow, magenta, and cyan. When the ink composition of the present embodiment contains a color material, it may contain a plurality of color materials. For example, in addition to the four basic colors of yellow, magenta, cyan, and black, the same series of dark and light colors can be added for each color. That is, in addition to magenta, light light magenta, dark red, cyan, in addition to light light cyan, dark blue, black, in addition to light gray, light black, and dark matte black Can be exemplified.

本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物に顔料を含有させる際には、顔料はその平均粒径が10〜200nmの範囲にあるものが好ましく、より好ましくは50〜150nm程度のものである。本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物に色材を含有させる場合は、色材の添加量は、0.1〜25質量%程度の範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜15質量%程度の範囲である。   When the pigment is contained in the ink composition used in the image forming process of the present embodiment, the pigment preferably has an average particle size in the range of 10 to 200 nm, more preferably about 50 to 150 nm. It is. When a color material is included in the ink composition used in the image forming process of the present embodiment, the amount of the color material added is preferably in the range of about 0.1 to 25% by mass, more preferably 0.5 to The range is about 15% by mass.

また、インク組成物に顔料を含有させる場合には、当該顔料を分散させるための顔料分散剤をさらに添加してもよい。好ましい分散剤としては、顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤、例えば高分子分散剤を使用することができる。このような分散剤としては、通常のインクにおいて用いられている任意の分散剤を用いることができる。インク組成物に顔料分散剤を含有させる場合の含有量としては、インク組成物中の色材の含有量に対して、5〜200質量%、好ましくは30〜120質量%であり、分散すべき色材によって適宜選択するとよい。   In addition, when a pigment is contained in the ink composition, a pigment dispersant for dispersing the pigment may be further added. As a preferable dispersant, a dispersant conventionally used for preparing a pigment dispersion, for example, a polymer dispersant can be used. As such a dispersant, any dispersant used in normal ink can be used. The content when the pigment dispersant is contained in the ink composition is 5 to 200% by mass, preferably 30 to 120% by mass with respect to the content of the color material in the ink composition, and should be dispersed. It may be selected as appropriate depending on the color material.

本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物に使用可能な顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料などを使用することができる。顔料の色としては、イエロー、マゼンダ、シアンなどが挙げられる。本実施形態のインク組成物に色材を含有させる場合、色材を複数含有するものであってもよい。例えば、イエロー、マゼンタ、シアンの基本3色に加えて、それぞれの色毎に同系列の濃色や淡色を加えることができる。すなわち、マゼンタに加えて淡色のライトマゼンタ、濃色のレッド、シアンに加えて淡色のライトシアン、濃色のブルーを含有させることが例示できる。   Examples of pigments that can be used in the ink composition used in the image forming process of the present embodiment include azo pigments, polycyclic pigments, dye chelates, nitro pigments, and nitroso pigments. Examples of pigment colors include yellow, magenta, and cyan. When the ink composition of the present embodiment contains a color material, it may contain a plurality of color materials. For example, in addition to the basic three colors of yellow, magenta, and cyan, the same series of dark and light colors can be added for each color. That is, in addition to magenta, light color light magenta, dark red and cyan, and light color light cyan and dark blue can be included.

また、本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物には、白色の顔料を使用してもよい。インク組成物に使用可能な白色顔料としては、二酸化チタン、二酸化ジルコニア等の周期表第IV族の元素の酸化物が挙げられる。白色顔料としては、その他にも、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸バリウム、シリカ、アルミナ(酸化アルミニウム)、カオリン、クレー(粘土鉱物)、タルク、白土、水酸化アルミ、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム等が挙げられ、好ましくはこれらからなる群から選択される1種または2種以上の混合物であってもよい。   A white pigment may be used for the ink composition used in the image forming process of the present embodiment. Examples of white pigments that can be used in the ink composition include oxides of elements of Group IV of the periodic table, such as titanium dioxide and zirconia. Other white pigments include calcium carbonate, calcium sulfate, zinc oxide, barium sulfate, barium carbonate, silica, alumina (aluminum oxide), kaolin, clay (clay mineral), talc, white clay, aluminum hydroxide, magnesium carbonate , Magnesium oxide, and the like. Preferably, it may be one or a mixture of two or more selected from the group consisting of these.

本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物に顔料を含有させる際には、顔料はその平均粒径が10nm以上200nm以下の範囲にあるものが好ましく、より好ましくは50nm以上150nm以下程度のものである。本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物に色材を含有させる場合は、色材の添加量は、0.1質量%以上25質量%以下程度の範囲が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上15質量%以下程度の範囲である。   When the pigment is contained in the ink composition used in the image forming step of the present embodiment, the pigment preferably has an average particle size in the range of 10 nm to 200 nm, more preferably about 50 nm to 150 nm. belongs to. When a color material is contained in the ink composition used in the image forming process of the present embodiment, the amount of the color material added is preferably in the range of about 0.1% by mass or more and 25% by mass or less, more preferably 0. The range is from about 5% by mass to about 15% by mass.

また、本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物に顔料を含有させる場合には、当該顔料をインク組成物に分散させるための顔料分散剤をさらに添加してもよい。好ましい分散剤としては、顔料分散液を調製するために慣用されている分散剤、例えば高分子分散剤を使用することができる。このような分散剤としては、通常のインクにおいて用いられている任意の分散剤を用いることができる。インク組成物に顔料分散剤を含有させる場合の含有量としては、インク組成物中の顔料の含有量に対して、5質量%以上200質量%以下、好ましくは30質量%以上120質量%以下であり、分散すべき顔料によって適宜選択するとよい。   In addition, when a pigment is included in the ink composition used in the image forming process of the present embodiment, a pigment dispersant for dispersing the pigment in the ink composition may be further added. As a preferable dispersant, a dispersant commonly used for preparing a pigment dispersion, for example, a polymer dispersant can be used. As such a dispersant, any dispersant used in normal ink can be used. The content when the pigment dispersant is contained in the ink composition is 5% by mass or more and 200% by mass or less, preferably 30% by mass or more and 120% by mass or less with respect to the content of the pigment in the ink composition. Yes, it may be appropriately selected depending on the pigment to be dispersed.

また、本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物には、有機溶剤を添加してもよい。このような有機溶剤としては、特に限定されないが、極性有機溶媒、例えば、アルコール類(例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、フッ化アルコール等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、カルボン酸エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等)、またはエーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)の他、2−ピロリドン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン等を用いることができる。   Further, an organic solvent may be added to the ink composition used in the image forming process of the present embodiment. Such an organic solvent is not particularly limited, but a polar organic solvent, for example, alcohols (for example, methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, butyl alcohol, isopropyl alcohol, fluorinated alcohol, etc.), ketones (for example, Acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, etc.), carboxylic acid esters (eg, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, etc.), or ethers (eg, diethyl ether, dipropyl ether, Tetrahydrofuran, dioxane, etc.), 2-pyrrolidone, formamide, acetamide, dimethyl sulfoxide, sorbit, sorbitan, acetin, diacetin, triacetin, sulfolane, etc. can be used. .

また、本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物は、水溶性ロジンなどの定着剤、安息香酸ナトリウムなどの防黴剤・防腐剤、アロハネート類などの酸化防止剤、湿潤剤、紫外線吸収剤、キレート剤、酸素吸収剤、防腐剤、および防かび剤などの添加剤を含有してもよい。これらの添加剤は、1種単独で用いることもできるし2種以上組み合わせて用いることもできる。   In addition, the ink composition used in the image forming process of the present embodiment includes a fixing agent such as water-soluble rosin, an antifungal agent / preservative such as sodium benzoate, an antioxidant such as allophanates, a wetting agent, and an ultraviolet ray. You may contain additives, such as an absorber, a chelating agent, an oxygen absorber, antiseptic | preservative, and a fungicide. These additives can be used singly or in combination of two or more.

本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物は、従来公知の装置、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、バスケットミル、ロールミルなどを使用して、従来の顔料インクと同様に調製することができる。調製に際しては、メンブランフィルターやメッシュフィルターなどを用いて粗大粒子を除去することが好ましい。   The ink composition used in the image forming process of the present embodiment is prepared in the same manner as the conventional pigment ink using a conventionally known apparatus such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a basket mill, and a roll mill. Can do. In the preparation, it is preferable to remove coarse particles using a membrane filter or a mesh filter.

なお、本実施形態の画像形成工程で使用されるインク組成物は、他の用途にも適用が可能であり、例えば、筆記具、スタンプ、記録計、ペンプロッター、インクジェット記録装置等に適用することができる。例えば用途が、インクジェット記録方式の印刷である場合、インク組成物の20℃における粘度は、好ましくは2〜10mPa・sであり、より好ましくは3〜5mPa・sである。インク組成物の20℃における粘度が前記範囲内にあると、ノズルからインク組成物が適量吐出され、インク組成物の飛行曲がりや飛散を一層低減することができるため、ラミネート体の形成方法に使用する場合により好適である。   The ink composition used in the image forming process of the present embodiment can also be applied to other uses, for example, writing instruments, stamps, recorders, pen plotters, ink jet recording apparatuses, and the like. it can. For example, when the use is printing by an inkjet recording system, the viscosity of the ink composition at 20 ° C. is preferably 2 to 10 mPa · s, more preferably 3 to 5 mPa · s. When the viscosity at 20 ° C. of the ink composition is within the above range, an appropriate amount of the ink composition is ejected from the nozzle, and the flying bending and scattering of the ink composition can be further reduced. In this case, it is more preferable.

1.1.3.画像形成方法
画像形成工程における画像形成の具体的な方法としては、記録媒体に対して画像を形成する方法であれば、特に限定されず、例えば、サーマルジェット式インクジェット、ピエゾ式インクジェット、連続インクジェット、ローラーアプリケーション、スプレーアプリケーションなどの方法により行うことができる。しかし、上述のインク組成物は、インクジェット式記録ヘッドによって吐出させ、記録媒体に付着させることが好ましい。以下では、インクジェット記録装置を用いて、記録媒体上に上述のインク組成物を吐出し、記録媒体上に付着させてドット群を形成する方法の一例を示す。
1.1.3. Image Forming Method The specific method of image formation in the image forming step is not particularly limited as long as it is a method for forming an image on a recording medium. For example, thermal jet ink jet, piezo ink jet, continuous ink jet, It can be performed by a method such as a roller application or a spray application. However, the above ink composition is preferably ejected by an ink jet recording head and adhered to a recording medium. Hereinafter, an example of a method for forming a dot group by ejecting the above-described ink composition onto a recording medium using an inkjet recording apparatus and attaching the ink composition onto the recording medium will be described.

インクジェット式記録ヘッドの方式としては、例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印加し、ノズルからインクを液滴状で連続的に噴射させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏放射線電極に与えて記録する方式またはインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインク液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式、インク液に圧電素子で圧力と印刷情報信号を同時に加え、インク滴を噴射・記録させる方式(ピエゾ方式)、インク液を印刷情報信号にしたがって微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射・記録させる方式(サーマルジェット方式)等が挙げられる。本実施形態の画像形成工程では、上記いずれのインクジェット式記録ヘッドを用いてもよい。   As an ink jet recording head system, for example, a strong electric field is applied between a nozzle and an acceleration electrode placed in front of the nozzle, and ink is continuously ejected from the nozzle in the form of droplets. A method in which a print information signal is applied to a polarized radiation electrode during recording, or a method in which ink droplets are ejected in response to a print information signal without being deflected (electrostatic suction method). In addition, the nozzle is mechanically oscillated with a crystal oscillator, etc. to forcibly eject ink droplets. The pressure and print information signal are simultaneously applied to the ink liquid by a piezoelectric element to eject and record ink droplets. Examples include a method (piezo method), a method in which an ink liquid is heated and foamed with a microelectrode in accordance with a print information signal, and ink droplets are ejected and recorded (thermal jet method). Any of the ink jet recording heads described above may be used in the image forming process of the present embodiment.

画像形成工程で用いるインクジェット記録装置としては、上記のインクジェット式記録ヘッド、本体、トレイ、ヘッド駆動機構、キャリッジなどを備えたものを例示できる。インクジェット式記録ヘッドには、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの少なくとも4色のインクセットを収容するインクカートリッジを備えて、フルカラー印刷ができるように構成されてもよい。本実施形態では、これらのインクカートリッジの少なくとも1つに、あるいはさらに専用のカートリッジを設けてこれに、上述のインク組成物を充填し設置する。また、それ以外のカートリッジには、通常のインクなどが充填されてもよい。インクジェット記録装置は、内部に専用のコントロールボード等を備えており、インクジェット式記録ヘッドのインクの吐出タイミングおよびヘッド駆動機構の走査を制御することができる。   Examples of the ink jet recording apparatus used in the image forming process include those provided with the above ink jet recording head, main body, tray, head driving mechanism, carriage and the like. The ink jet recording head may include an ink cartridge that stores ink sets of at least four colors of cyan, magenta, yellow, and black, and may be configured to perform full color printing. In the present embodiment, at least one of these ink cartridges or a dedicated cartridge is provided and filled with the above-described ink composition. Other cartridges may be filled with normal ink. The ink jet recording apparatus includes a dedicated control board and the like, and can control ink ejection timing of the ink jet recording head and scanning of the head driving mechanism.

また、画像形成工程で用いるインクジェット記録装置は、紫外線照射装置を備えたものとしてもよい。さらに、画像形成工程で用いるインクジェット記録装置は、記録媒体を加熱する装置を備えたものとしてもよい。このような装置を用いることにより、ラミネート工程を行う前に、インク組成物中の第2粒子を記録媒体上で硬化させることができる。   The ink jet recording apparatus used in the image forming process may include an ultraviolet irradiation device. Furthermore, the ink jet recording apparatus used in the image forming process may include an apparatus for heating the recording medium. By using such an apparatus, the second particles in the ink composition can be cured on the recording medium before the lamination step.

紫外線照射装置を備えるインクジェット記録装置としては、例えばキャリッジ側面に光照射装置が搭載されたものや、インクジェット記録装置とは別体の外部光源から記録媒体に光を導く光ファイバー等が構成されたものが挙げられる。   As an inkjet recording apparatus provided with an ultraviolet irradiation device, for example, a device in which a light irradiation device is mounted on a side surface of a carriage, or an optical fiber that guides light to a recording medium from an external light source separate from the inkjet recording device is configured. Can be mentioned.

インクジェット記録装置に紫外線照射装置を設ける場合、照射光源の波長は、特に制限されないが、好ましくは350nm以上、450nm以下である。光の照射量は、記録媒体に対して、好ましくは10mJ/cm以上、20000mJ/cm以下であり、より好ましくは50mJ/cm以上、15000mJ/cm以下の範囲で行う。この範囲内における紫外線照射量であれば、記録媒体上に形成されたインク組成物の塗膜の硬化反応を十分に行うことができる。 When the ultraviolet ray irradiation device is provided in the ink jet recording apparatus, the wavelength of the irradiation light source is not particularly limited, but is preferably 350 nm or more and 450 nm or less. The dose of light, the recording medium, preferably 10 mJ / cm 2 or more and 20000 mJ / cm 2 or less, more preferably 50 mJ / cm 2 or more, conducted at 15,000 mJ / cm 2 or less. If it is the ultraviolet irradiation amount in this range, the curing reaction of the coating film of the ink composition formed on the recording medium can be sufficiently performed.

紫外線の照射方法としては、その他にもメタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプなどの光を光ガイド等によって塗膜に導いて行うことも可能である。また、光源としては、たとえば、Fusion System社等から入手可能なHランプ、Dランプ、Vランプ等の市販されているものを用いて行うことができる。また、光源としては、紫外線発光ダイオード(紫外線LED)や紫外線発光半導体レーザ等の紫外線発光半導体素子を用いることができ、このような光源からの紫外線を照射することもできる。   In addition to the ultraviolet irradiation method, light from a metal halide lamp, a xenon lamp, a carbon arc lamp, a chemical lamp, a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, or the like can be guided to the coating film by a light guide or the like. Moreover, as a light source, it can carry out using what was marketed, such as H lamp, D lamp, and V lamp which can be obtained from Fusion System etc., for example. Further, as the light source, an ultraviolet light emitting semiconductor element such as an ultraviolet light emitting diode (ultraviolet LED) or an ultraviolet light emitting semiconductor laser can be used, and ultraviolet light from such a light source can be irradiated.

加熱装置を備えるインクジェット記録装置としては、例えば、赤外線ランプをキャリッジに設けて記録媒体を加熱するものや、記録媒体を搬送するローラー等を加熱して記録媒体を加熱するものが挙げられる。また例えば、加熱は、記録媒体に熱源を接触させて加熱する方法、赤外線やマイクロウェーブ(2,450MHz程度に極大波長をもつ電磁波)などを照射し、または熱風を吹き付けるなど記録媒体に接触させずに加熱する方法などを挙げることができる。記録媒体の加熱は、印刷と同時に行っても、印刷の後に行ってもよく、印刷を行っている間を通して行ってもよい。   Examples of the ink jet recording apparatus provided with a heating device include a device that heats a recording medium by providing an infrared lamp on a carriage, and a device that heats a recording medium by heating a roller that conveys the recording medium. In addition, for example, heating is performed without bringing the recording medium into contact with the recording medium, such as heating by bringing a heat source into contact with the recording medium, irradiating infrared rays or microwaves (electromagnetic waves having a maximum wavelength of about 2,450 MHz), or blowing hot air. The method of heating can be mentioned. The recording medium may be heated at the same time as printing, after printing, or during printing.

記録媒体の加熱方法としては、ガイドローラー等にヒーターを設け、記録媒体に熱を加える方法、記録媒体上のインク組成物に風を吹きつける方法、さらにそれらを組み合わせる方法等が挙げられる。具体的には、強制空気加熱、輻射加熱、電導加熱、高周波乾燥、マイクロ波加熱等が好ましく用いられる。   Examples of the method for heating the recording medium include a method in which a heater is provided on a guide roller to heat the recording medium, a method in which air is blown on the ink composition on the recording medium, and a method in which they are combined. Specifically, forced air heating, radiation heating, conductive heating, high frequency drying, microwave heating and the like are preferably used.

記録媒体を加熱する際の温度範囲は、インク組成物中に存在する液体成分の揮発を促進することができる温度以上であることが好ましく、例えば、40℃以上、好ましくは40℃ないし80℃であり、より好ましくは40℃ないし60℃の範囲である。温度が80℃を超える場合、記録媒体の種類によっては変形等の不具合が生じて記録媒体の搬送に支障が生じたり、記録媒体が室温まで冷えた際に収縮等の不具合が起こる場合がある。   The temperature range when heating the recording medium is preferably not less than a temperature capable of promoting volatilization of the liquid component present in the ink composition, for example, not less than 40 ° C., preferably 40 ° C. to 80 ° C. More preferably, it is in the range of 40 ° C to 60 ° C. When the temperature exceeds 80 ° C., problems such as deformation may occur depending on the type of the recording medium, which may hinder the conveyance of the recording medium, or may cause problems such as shrinkage when the recording medium cools to room temperature.

また、加熱時間は、インク組成物中に存在する液体成分が所望の量だけ揮発するようにできれば特に制限はなく、用いる液体成分、樹脂成分・印刷速度、乾燥の効率等を加味して適宜設定することができる。   The heating time is not particularly limited as long as the liquid component present in the ink composition can be volatilized by a desired amount, and is appropriately set in consideration of the liquid component to be used, the resin component / printing speed, the drying efficiency, and the like. can do.

以上のような画像形成工程により、記録媒体上に、インク組成物を用いて画像を形成することができる。記録媒体上に形成される画像の態様としては、特に限定されず、記録媒体の全面、または一部にインク組成物を付着させる。   By the image forming process as described above, an image can be formed on the recording medium using the ink composition. The form of the image formed on the recording medium is not particularly limited, and the ink composition is attached to the entire surface or a part of the recording medium.

1.2.ラミネート工程
ラミネート工程は、画像形成工程を経ることによって、記録媒体に画像が形成された後、該記録媒体の少なくとも画像が形成された部分に、シートを密着させる工程である。本工程で使用するシートは、本明細書では、「ラミネート用シート」または単に「シート」と称することがある。シートは、例えば、基材および密着層を有する。シートは、基材および密着層の他に、他の機能を発揮する層を有してもよい。また、ラミネート用シートは、記録媒体の両面に設けられてもよく、このようにすれば、より記録媒体および画像を保護する作用を高めることができる。
1.2. Laminating process The laminating process is a process in which, after an image is formed on the recording medium through an image forming process, the sheet is brought into close contact with at least a portion of the recording medium on which the image is formed. In the present specification, the sheet used in this step may be referred to as “laminate sheet” or simply “sheet”. The sheet has, for example, a base material and an adhesion layer. A sheet | seat may have a layer which exhibits another function other than a base material and an adhesion layer. The laminating sheet may be provided on both sides of the recording medium. In this way, the effect of protecting the recording medium and the image can be further enhanced.

一般的にシートは、熱ラミネート用である場合、密着層(糊層、シーラント層などと称される場合がある)が熱可塑性樹脂で構成されており、加熱によって熱可塑性樹脂を軟化・溶融させて糊状にし、被着物に圧着させるものである。かかる熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂(IO)、エチレン・αーオレフィン共重合体、アモルファスポリエステルなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、およびそれらの変性体などが挙げられる。密着層の厚さは、例えば15μm以上100μm以下とすることができる。   In general, when a sheet is used for thermal lamination, an adhesion layer (sometimes referred to as a glue layer or a sealant layer) is made of a thermoplastic resin, and the thermoplastic resin is softened and melted by heating. It is made into a paste and is crimped to the adherend. Such thermoplastic resins include polypropylene, low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene- (meth) acrylic acid copolymer, ethylene- (meth). Examples thereof include acrylic ester copolymers, ionomer resins (IO), ethylene / α-olefin copolymers, polyolefin resins such as amorphous polyester, polyester resins, and modified products thereof. The thickness of the adhesion layer can be, for example, 15 μm or more and 100 μm or less.

また、ラミネート用シートは、市販のものを用いてもよいが、例えば、タンデム押出ラミネート、サンドイッチ押出ラミネート、ドライラミネート、など一般的に用いられている手法を用いて、基材と密着層を形成して製造することができる。この場合の加工温度は、好ましくは150〜300℃、より好ましくは200〜280℃である。また、このような加工においては、例えば、基材と密着層の間にオゾン処理を施す等の操作を付加してもよい。   The laminate sheet may be a commercially available sheet. For example, the base material and the adhesion layer are formed using a commonly used technique such as tandem extrusion lamination, sandwich extrusion lamination, or dry lamination. Can be manufactured. The processing temperature in this case is preferably 150 to 300 ° C, more preferably 200 to 280 ° C. In such processing, for example, an operation such as ozone treatment may be added between the base material and the adhesion layer.

1.2.1.基材
基材の形状は、例えば、薄膜状、フィルム状、シート状とすることができる。基材の厚みは特に限定されず、例えば、10μm以上2mm以下とすることができる。基材の機能の一つとしては、少なくとも記録媒体のインク組成物が付着した部位を覆って、当該部分を外力等から保護することが挙げられる。また基材は、記録媒体に形成された画像を基材を通して視認できる程度以上に透明であることが好ましい。さらに、基材は、記録媒体に形成された画像を基材を通して視認できる程度以上に透明であれば、着色されていてもよい。
1.2.1. Substrate The shape of the substrate can be, for example, a thin film, a film, or a sheet. The thickness of a base material is not specifically limited, For example, it can be 10 micrometers or more and 2 mm or less. One of the functions of the substrate is to cover at least a portion of the recording medium to which the ink composition is adhered and protect the portion from external force or the like. The base material is preferably transparent to such an extent that an image formed on the recording medium can be visually recognized through the base material. Furthermore, the base material may be colored as long as it is transparent to the extent that an image formed on the recording medium can be visually recognized through the base material.

基材の材質としては、特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、およびポリスチレン、並びにそれらの共重合体、並びにそれらの変性体が挙げられる。また、これらの材質は、基材において延伸等により一軸または多軸の配向性が付与されてもよい。   Although it does not specifically limit as a material of a base material, For example, a polypropylene, polyethylene, a polyethylene terephthalate, a polyvinyl chloride, a polycarbonate, and polystyrene, those copolymers, and those modified substances are mentioned, for example. In addition, these materials may be provided with uniaxial or multiaxial orientation by stretching or the like in the base material.

基材の厚みは、好ましくは6μm以上100μm以下、より好ましくは7μm以上40μm以下である。また基材には、滑剤、アンチブッロキング剤、安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、防曇剤、着色剤、その他の添加剤が配合されていてもよい。   The thickness of the substrate is preferably 6 μm or more and 100 μm or less, more preferably 7 μm or more and 40 μm or less. The base material may contain a lubricant, an anti-blocking agent, a stabilizer, an antioxidant, an antistatic agent, an antifogging agent, a colorant, and other additives.

1.2.2.密着層
本実施形態のシートは、密着層を有する。密着層は、基材の一方の面に形成されている。密着層の厚みは、例えば、1μm以上100μm以下とすることができる。密着層の機能の一つとしては、記録媒体に接着、圧着または融着されることにより、記録媒体と基材とを密着させることが挙げられる。
1.2.2. Adhesion layer The sheet of this embodiment has an adhesion layer. The adhesion layer is formed on one surface of the substrate. The thickness of the adhesion layer can be, for example, 1 μm or more and 100 μm or less. One of the functions of the adhesion layer is to adhere the recording medium and the base material by adhesion, pressure bonding, or fusion bonding to the recording medium.

密着層は、例えば、記録媒体に対して、接着または熱融着可能な材質で形成される。密着層は、例えば、粘着剤や、熱可塑性樹脂により形成されることができる。熱可塑性樹脂の種類としては、特に限定されず、ポリエチレン、アイオノマー、ポリアクリル酸、エチレン酢酸ビニル共重合体、およびそれらの変性体などが挙げられる。   The adhesion layer is formed of, for example, a material that can be bonded or thermally fused to the recording medium. The adhesion layer can be formed of, for example, an adhesive or a thermoplastic resin. The kind of the thermoplastic resin is not particularly limited, and examples thereof include polyethylene, ionomer, polyacrylic acid, ethylene vinyl acetate copolymer, and modified products thereof.

1.2.3.ラミネートの態様
本工程におけるラミネートの態様は、一般的な方法を用いることができる。このような方法としては、例えば、画像が記録された記録媒体を、ラミネート用シートによって挟持し、このような積層体を、プレスまたはローラーによって圧着させる方法が挙げられる。このとき、密着層が粘着剤を含む場合であって、インク組成物中の第2粒子がラミネート工程の前に既に硬化(重合)されている場合には、加熱、放射線の照射等を行う必要はない。
1.2.3. Laminate Mode A general method can be used as the laminate mode in this step. Examples of such a method include a method of sandwiching a recording medium on which an image is recorded with a laminating sheet and press-bonding such a laminate with a press or a roller. At this time, if the adhesion layer contains an adhesive and the second particles in the ink composition are already cured (polymerized) before the laminating step, it is necessary to perform heating, radiation irradiation, or the like. There is no.

一方、密着層が粘着剤を含む場合であっても、インク組成物中の第2粒子が未硬化(未重合)の場合には、本工程において、加熱または放射線を照射して行う。他方、密着層が熱可塑性樹脂を含む場合には、ラミネート工程は、加熱して行われるが、このときの熱を利用して第2粒子の硬化を行ってもよい。さらに、密着層が熱可塑性樹脂を含む場合であって、インク組成物中の第2粒子が未硬化の場合には、加熱の他に、放射線を照射して行ってもよい。   On the other hand, even when the adhesion layer contains an adhesive, when the second particles in the ink composition are uncured (unpolymerized), in this step, heating or irradiation with radiation is performed. On the other hand, when the adhesion layer includes a thermoplastic resin, the laminating step is performed by heating, but the second particles may be cured using the heat at this time. Furthermore, when the adhesion layer contains a thermoplastic resin and the second particles in the ink composition are uncured, the irradiation may be performed by irradiating with radiation in addition to heating.

ラミネート工程において加熱を行う場合には、加熱によって達成される温度は、40℃以上200℃以下が好ましい。また、ラミネート工程において放射線の照射を行う場合には、例えば、該放射線をシートを透過させて照射することができる。   When heating is performed in the laminating step, the temperature achieved by heating is preferably 40 ° C. or higher and 200 ° C. or lower. Moreover, when performing irradiation of a radiation in a lamination process, this radiation can be irradiated through a sheet | seat, for example.

1.3.第2粒子の硬化
本実施形態のラミネート体の形成方法においては、第2粒子は、画像形成工程において記録媒体にインク組成物が付着されたときから、ラミネート工程が終了するまでの間のいずれの時点で重合(硬化)してもよい。既述したが、第2粒子の重合は、画像形成工程において行われてもよいし、ラミネート工程において行われてもよい。
1.3. Curing of Second Particles In the method for forming a laminate according to the present embodiment, the second particles may be any one between the time when the ink composition is attached to the recording medium in the image forming process and the time when the laminating process is completed. Polymerization (curing) may be performed at the time. As described above, the polymerization of the second particles may be performed in the image forming process or may be performed in the laminating process.

これにより、第1粒子の周囲を第2粒子の重合体が覆うような構造が形成される。そのため、本実施形態のラミネート体の形成方法によれば、形成されるラミネート体において、第1粒子の空隙に、例えば、ラミネート用シートに由来する物質を侵入させにくくすることができる。したがって、本実施形態のラミネート体の形成方法によれば、画像の変色が生じにくいラミネート体を形成することができる。さらに、本実施形態のラミネート体の形成方法において、ラミネート工程を加熱して行う場合には、当該加熱によって、第2粒子を重合(硬化)させることができるため、より少ない工程で、画像の変色が生じにくいラミネート体を形成することができる。   Thereby, a structure in which the polymer of the second particles covers the periphery of the first particles is formed. Therefore, according to the laminate forming method of the present embodiment, it is possible to make it difficult for, for example, a substance derived from the laminating sheet to enter the voids of the first particles in the formed laminate. Therefore, according to the method for forming a laminate of this embodiment, it is possible to form a laminate that is unlikely to cause image discoloration. Furthermore, in the method for forming a laminate according to the present embodiment, when the laminating step is performed by heating, the second particles can be polymerized (cured) by the heating, so that the image discoloration can be performed with fewer steps. It is possible to form a laminate that is less likely to cause the occurrence of the problem.

2.ラミネート体
上述の通り、本実施形態のラミネート体の形成方法によって形成されるラミネート体は、記録媒体と、記録媒体上に形成され、重合体および第1粒子を含む画像層と、少なくとも画像層を覆うように形成されたシートと、を含む。このようなラミネート体は、画像層の粒子に基づく色が変化しにくく、画像の信頼性を高めることができる。なお、前記重合体とは、上述の第2粒子が重合して形成されたものを指す。
2. Laminate As described above, the laminate formed by the method for forming a laminate of the present embodiment includes a recording medium, an image layer formed on the recording medium and including a polymer and first particles, and at least an image layer. And a sheet formed to cover the sheet. In such a laminate, the color based on the particles of the image layer hardly changes, and the reliability of the image can be improved. The polymer refers to a polymer formed by polymerizing the second particles.

また、第1粒子の平均粒子径d50が、0.4μm以上0.8μm以下であるようにすれば、画像層の色の変化をさらに抑制することができる。   Moreover, if the average particle diameter d50 of the first particles is 0.4 μm or more and 0.8 μm or less, the color change of the image layer can be further suppressed.

なお、上述のインク組成物によって、記録媒体に形成された画像において、第1粒子を白色の色材として用いる場合、画像の白色度は、日本工業規格(JIS)Z8715:1999「色の表現方法−白色度」に記載された指標(例えば白色度指数)によって数値化することができる。このような数値を得るための測定は、例えば、日本工業規格(JIS)Z8722:2000「色の測定方法−反射および透過物体色」に記載された方法によって行うことができる。また、このような測定が可能な装置としては、一般に市販されている装置を用いることができる。一方、簡易的に白色度を評価する場合には、例えばLab表色系を評価可能な装置を用いて、L*値(明度)を用いて行うことができる。   When the first particles are used as a white color material in an image formed on a recording medium by the ink composition described above, the whiteness of the image is determined by Japanese Industrial Standard (JIS) Z8715: 1999 “Color Expression Method. It can be quantified by an index (for example, whiteness index) described in “Whiteness”. The measurement for obtaining such a numerical value can be performed by, for example, the method described in Japanese Industrial Standard (JIS) Z8722: 2000 “Color Measurement Method—Reflection and Transmission Object Color”. Moreover, as a device capable of such measurement, a commercially available device can be used. On the other hand, when the whiteness is simply evaluated, for example, using an apparatus capable of evaluating the Lab color system, the L * value (brightness) can be used.

3.実施例および比較例
以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
3. Examples and Comparative Examples Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to Examples and Comparative Examples, but these do not limit the scope of the present invention.

3.1.インク組成物
3.1.1.第1粒子
第1粒子としては、表1に記載の市販品「SX8782(D)」(JSR株式会社製)を用いた。SX8782(D)は、外径1.0μm・内径0.8μmの水分散タイプであり、固形分濃度が20.5%である。また、「SX8782(D)」の熱分解温度は、300℃〜330℃である。
3.1. Ink composition 3.1.1. First Particle As the first particle, a commercially available product “SX8782 (D)” (manufactured by JSR Corporation) described in Table 1 was used. SX8782 (D) is an aqueous dispersion type having an outer diameter of 1.0 μm and an inner diameter of 0.8 μm, and the solid content concentration is 20.5%. The thermal decomposition temperature of “SX8782 (D)” is 300 ° C. to 330 ° C.

3.1.2.第2粒子
第2粒子としては、次の3種類を用意した。また、第2粒子の比較対象として、表面に重合性官能基を有さない粒子を以下の2種類準備した。
3.1.2. Second particles The following three types were prepared as the second particles. Moreover, the following two types of particles having no polymerizable functional group on the surface were prepared as comparison objects of the second particles.

(第2粒子1)
攪拌機、環流コンデンサー、滴下装置、および温度計を備えた反応溶液に、イオン交換水900gを仕込み、攪拌下に窒素置換しながら70℃まで昇温した。内温を70℃に保ち、重合開始剤として過硫酸カリウム2gを添加し、溶解後、予めイオン交換水70g、ラウリル硫酸ナトリウム1.0gにスチレン53g、ブチルアクリレート59g、グリシジルメタクリレート48g、さらに分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタン0.16gを攪拌下に加えて作製した乳化物を、反応容器内に連続的に1時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間の熟成を行った。続いて、予めイオン交換水70g、ラルリル硫酸ナトリウム1.0g、アクリルアミド1gにスチレン79g、ブチルアクリレート80g、およびt−ドデシルメルカプタン0.16gを攪拌下に加えて作製した乳化物を、反応容器内に連続的に1時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間の熟成を行った。続いて、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2gをイオン交換水20gに溶解した水溶液を反応容器内に添加し、さらに予めイオン交換水300g、ラウリル硫酸ナトリウム2g、アクリルアミド16gにスチレン298g、ブチルアクリレート297g、メタクリル酸29g、およびt−ドデシルメルカプタン0.65gを攪拌下に加えて作製した乳化物を、反応容器内に連続的に3時間かけて滴下した。滴下終了後、3時間の熟成を行った。得られたエマルジョンを常温まで冷却した後、イオン交換水とアンモニア水とを添加して固形分40重量%、pH8に調製した。得られたエマルジョンは、第2粒子として、樹脂粒子がコアシェル構造を有するものであって、表面張力57×10−3N/m、接触角90゜の性状を示した。このエマルジョン中の第2粒子の粒径d50は、0.09μmであった。
(Second particle 1)
A reaction solution equipped with a stirrer, a reflux condenser, a dropping device, and a thermometer was charged with 900 g of ion-exchanged water and heated to 70 ° C. while purging with nitrogen under stirring. Maintain the internal temperature at 70 ° C, add 2 g of potassium persulfate as a polymerization initiator, dissolve and dissolve in advance 70 g of ion-exchanged water, 1.0 g of sodium lauryl sulfate, 53 g of styrene, 59 g of butyl acrylate, 48 g of glycidyl methacrylate, and molecular weight adjustment An emulsion prepared by adding 0.16 g of t-dodecyl mercaptan under stirring as an agent was continuously dropped into the reaction vessel over 1 hour. After completion of the dropwise addition, aging was performed for 1 hour. Subsequently, an emulsion prepared in advance by adding 70 g of ion-exchanged water, 1.0 g of sodium ralyl sulfate, 1 g of acrylamide, 79 g of styrene, 80 g of butyl acrylate, and 0.16 g of t-dodecyl mercaptan was added to the reaction vessel. It was dripped continuously over 1 hour. After completion of the dropwise addition, aging was performed for 1 hour. Subsequently, an aqueous solution in which 2 g of ammonium persulfate was dissolved in 20 g of ion exchange water as a polymerization initiator was added to the reaction vessel, and 300 g of ion exchange water, 2 g of sodium lauryl sulfate, 16 g of acrylamide, 298 g of styrene, 297 g of butyl acrylate, An emulsion prepared by adding 29 g of acid and 0.65 g of t-dodecyl mercaptan under stirring was continuously dropped into the reaction vessel over 3 hours. After completion of the dropwise addition, aging was performed for 3 hours. The obtained emulsion was cooled to room temperature, and then ion-exchanged water and ammonia water were added to adjust the solid content to 40% by weight and pH 8. The obtained emulsion, as the second particles, had resin cores having a core-shell structure, and exhibited properties of a surface tension of 57 × 10 −3 N / m and a contact angle of 90 °. The particle size d50 of the second particles in this emulsion was 0.09 μm.

(第2粒子2)
第2粒子として、市販品のウレタン系オリゴマー、U−15HA(新中村化学工業株式会社製)を用意した。
(Second particle 2)
As the second particles, a commercially available urethane oligomer, U-15HA (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) was prepared.

(第2粒子3)
第2粒子として、樹枝状ポリマーを用意した。樹枝状ポリマーは、1L容の4つ口フラスコ内に、ペンタエリスリトールテトラ(メルカプトアセテート)20g(メルカプト基0.19モル)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートとの混合物212g(炭素−炭素二重結合2.12モル)、ハイドロキノン0.1g、およびベンジルジメチルアミン0.01gを加え、60℃で12時間反応させて得た。得られた樹枝状ポリマーにつき、ヨードメトリー法にてメルカプト基の消失を確認した。ゲル濾過クロマトグラフィーによれば、得られた樹枝状ポリマーの分子量は、11000であった。
(Second particle 3)
A dendritic polymer was prepared as the second particle. The dendritic polymer was placed in a 1 L four-necked flask with 20 g of pentaerythritol tetra (mercaptoacetate) (mercapto group 0.19 mol), 212 g of a mixture of dipentaerythritol hexaacrylate and dipentaerythritol pentaacrylate (carbon- Carbon double bond 2.12 mol), hydroquinone 0.1 g, and benzyldimethylamine 0.01 g were added and reacted at 60 ° C. for 12 hours. With respect to the obtained dendritic polymer, disappearance of mercapto groups was confirmed by iodometry. According to gel filtration chromatography, the molecular weight of the resulting dendritic polymer was 11000.

(粒子1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、および滴下漏斗をそなえたフラスコに過硫酸カリウム0.5重量部と純水80重量部とを加えて溶解し、攪拌しながら、内温を70℃まで加熱した。一方、下記の成分を混合し、攪拌して乳化物を調製した。この乳化物を滴下漏斗を用いて上記フラスコ内に3時間かけて徐々に滴下して乳化重合を行った。得られたエマルジョンにアンモニアを添加してpH8に調製し、固形分40重量%で粒子の平均粒子径が0.15μm、表面張力が67mN/m、接触角88゜のエマルジョンを得た。なお、当該粒子には、重合性官能基を導入しておらず、これを粒子1とした。
(Particle 1)
In a flask equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, and dropping funnel, 0.5 part by weight of potassium persulfate and 80 parts by weight of pure water were added and dissolved, and the internal temperature was heated to 70 ° C. while stirring. . On the other hand, the following components were mixed and stirred to prepare an emulsion. This emulsion was gradually dropped into the flask using a dropping funnel over 3 hours to carry out emulsion polymerization. Ammonia was added to the obtained emulsion to adjust to pH 8, and an emulsion having a solid content of 40% by weight, an average particle diameter of 0.15 μm, a surface tension of 67 mN / m, and a contact angle of 88 ° was obtained. In addition, the polymerizable functional group was not introduce | transduced into the said particle | grains, and this was made into particle | grains 1.

(粒子2)
まず1L容の4つ口フラスコ内に、グリシジルメタクリレート120g、メチルメタクリレート80g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを300g入れ、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AlBN)を8g投入し、80℃で6時間、重合を行った。これに続いてアクリル酸61g、及びトリフェニルホスフィン1gを投入し、120℃で24時間反応させた。得られた溶液の酸価を測定したところ0であり、反応が終了していることが確認された。このようにして得られたポリマー粒子の分子量は、15000であった。なお、粒子2は、重合性の官能基を有さない粒子である。
(Particle 2)
First, 120 g of glycidyl methacrylate, 80 g of methyl methacrylate, and 300 g of propylene glycol monomethyl ether acetate are put into a 1 L four-necked flask, and 8 g of azobisisobutyronitrile (AlBN) is added as a polymerization initiator at 80 ° C. Polymerization was carried out for 6 hours. Subsequently, 61 g of acrylic acid and 1 g of triphenylphosphine were added and reacted at 120 ° C. for 24 hours. The acid value of the obtained solution was measured and found to be 0, confirming that the reaction was complete. The molecular weight of the polymer particles thus obtained was 15000. The particle 2 is a particle that does not have a polymerizable functional group.

3.1.3.インク組成物の調製
上記記載の第1粒子、第2粒子1ないし3、粒子1および2、多価アルコール、親水性物質、pH調整剤、界面活性剤、並びにイオン交換水を混合撹拌し、孔径5μmの金属フィルターにてろ過、真空ポンプを用いて脱気処理をして、実施例1〜8、および比較例1〜6のインク組成物を得た。なお、表1の実施例1〜8、および比較例1〜6に記載されている数値の単位は、質量%であり、粒子等についてはいずれも固形分換算で表記した。
3.1.3. Preparation of ink composition The first particles, the second particles 1 to 3, the particles 1 and 2, the polyhydric alcohol, the hydrophilic substance, the pH adjuster, the surfactant, and the ion exchange water described above are mixed and stirred to obtain a pore size. The ink compositions of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 6 were obtained by filtration with a 5 μm metal filter and deaeration treatment using a vacuum pump. In addition, the unit of the numerical value described in Examples 1-8 of Table 1 and Comparative Examples 1-6 is mass%, and about particle | grains etc., all were described in conversion of solid content.

Figure 2012006278
Figure 2012006278

多価アルコールは、試薬として入手したグリセリンを用いた。   As the polyhydric alcohol, glycerin obtained as a reagent was used.

浸透助剤としては、試薬として入手した1,2−ヘキサンジオールを用いた。   As the penetration aid, 1,2-hexanediol obtained as a reagent was used.

pH調整剤としては、試薬として入手したトリエタノールアミンを用いた。   As the pH adjuster, triethanolamine obtained as a reagent was used.

樹脂としては、スチレンアクリル酸共重合体「UF−5022」(東亜合成株式会社製、アニオン性スチレンアクリル樹脂)を用いた。   As the resin, a styrene acrylic acid copolymer “UF-5022” (manufactured by Toa Gosei Co., Ltd., an anionic styrene acrylic resin) was used.

界面活性剤としては、「BYK−348」(ビックケミー・ジャパン株式会社製)(ポリシロキサン系界面活性剤)を用いた。   As the surfactant, “BYK-348” (manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.) (polysiloxane surfactant) was used.

熱重合開始剤としては、アルマテックスH700(三井化学株式会社より入手)を用いた。   As a thermal polymerization initiator, Almatex H700 (obtained from Mitsui Chemicals) was used.

光重合開始剤としては、Irgacure 819DW(チバ・スペシャルティケミカルズから入手)を用いた。   Irgacure 819DW (available from Ciba Specialty Chemicals) was used as a photopolymerization initiator.

水は、試薬として入手したイオン交換水を用いた。   As the water, ion-exchanged water obtained as a reagent was used.

3.2.ラミネート用シート
ラミネート用シートは、密着層に低密度ポリエチレンを含有するタイプの株式会社プライムポリマー製、商品名「ウルトゼックス」を入手して用いた。低密度ポリエチレンのTgは、−125℃である。
3.2. Laminating Sheet The laminating sheet was obtained from Prime Polymer Co., Ltd., a type containing low-density polyethylene in the adhesion layer, and used as a trade name “Ultzex”. The Tg of the low density polyethylene is −125 ° C.

3.3.評価方法
3.3.1.ラミネート体の作成
まず、表1に記載された各例のインク組成物を、インクジェットプリンタ(「PX−G930」セイコーエプソン株式会社製)の専用カートリッジのブラックインク室にそれぞれ充填した。そしてインクカートリッジをプリンタに装着し、記録媒体として、インクジェット用専用記録用紙(「OHPシート」セイコーエプソン株式会社製)に対して印刷を行った。印刷は、720×720dpiの解像度で行い、パターンは、100%dutyのベタパターンとした。得られた印刷物は、目視観察では白色を呈した。なお、ブラック以外のインクカートリッジはそれぞれ市販のものを装着した。これは、ダミーとして用いたもので、印刷には用いなかった。
3.3. Evaluation method 3.3.1. Preparation of Laminate First, the ink composition of each example described in Table 1 was filled in a black ink chamber of a dedicated cartridge of an inkjet printer (“PX-G930” manufactured by Seiko Epson Corporation). Then, the ink cartridge was mounted on a printer, and printing was performed on a dedicated recording sheet for inkjet (“OHP sheet” manufactured by Seiko Epson Corporation) as a recording medium. Printing was performed at a resolution of 720 × 720 dpi, and the pattern was a solid pattern of 100% duty. The obtained printed matter was white in visual observation. Commercially available ink cartridges other than black were mounted. This was used as a dummy and was not used for printing.

なお、本明細書において、「duty」とは、下式で算出される値である。
duty(%)=実印字ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(式中、「実印字ドット数」は単位面積当たりの実印字ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。100%dutyとは、画素に対する単色の最大インク質量を意味する。)
次に、得られた印刷物を乾燥させた後、ラミネート用シートによって狭持し、栄和化工株式会社製、型式L−1−5ラミネート装置によって、ラミネート体を形成した。ラミネート装置には、温度調節可能な加熱装置が付属しており、紫外線照射装置として、キセノンランプを光源とし、光ファイバーにて、記録媒体とラミネートシートとが接合される直前の部分に紫外線を含む光が照射されるように設置した。
In this specification, “duty” is a value calculated by the following equation.
duty (%) = number of actual printing dots / (vertical resolution × horizontal resolution) × 100
(Where “number of actual print dots” is the number of actual print dots per unit area, and “vertical resolution” and “horizontal resolution” are resolutions per unit area. 100% duty is a single color for a pixel. Means the maximum ink mass.)
Next, after drying the obtained printed matter, it was sandwiched between sheets for laminating, and a laminate was formed by a model L-1-5 laminating apparatus manufactured by Eiwa Kako Co., Ltd. The laminating device comes with a temperature-adjustable heating device. The UV irradiation device uses a xenon lamp as the light source, and the optical fiber contains UV light just before the recording medium and the laminate sheet are joined together. It was installed so that it was irradiated.

各実施例および各比較例において、加熱したものについては設定温度を、光照射をおこなったものについては●を表1に記入した。   In each example and each comparative example, the set temperature was entered for those that were heated, and ● was entered for those that were irradiated with light.

3.3.2.ラミネート体の評価
各実施例および各比較例のラミネート体のエージング試験を行った。
3.3.2. Evaluation of Laminate An aging test was performed on the laminates of each Example and each Comparative Example.

まず、各実施例および各比較例のラミネート体の白色度を、それぞれL*値を測定することによって評価した。測定は、標準黒色紙に各試料を載せて行った。用いた装置は、Gretag Macbeth SpectroscanおよびSpectrolino(X−Rite社製)であり、放射線源はD50とした。   First, the whiteness of the laminates of each Example and each Comparative Example was evaluated by measuring L * values. The measurement was performed by placing each sample on a standard black paper. The apparatus used was Gretag Macbeth Spectroscan and Spectrolino (manufactured by X-Rite), and the radiation source was D50.

次に各試料のエージングを、それぞれ60℃にて1週間実施した。そして、再び各試料のラミネート体の白色度を、それぞれ上記と同様にL*値によって評価した。   Next, each sample was aged at 60 ° C. for 1 week. And the whiteness of the laminated body of each sample was evaluated by the L * value similarly to the above.

評価基準は、
A:ラミネート直後のL*値とエージング後のL*値の差が3未満
B:ラミネート直後のL*値とエージング後のL*値の差が3以上5未満
C:ラミネート直後のL*値とエージング後のL*値の差が5以上10未満
D:ラミネート直後のL*値とエージング後のL*値の差が10以上
とし、各試料の結果を表1に併記した。なお、ラミネート直後のL*値とエージング後のL*値の差が大きいほど、目視観察では白さが低下して透明感を生じる傾向があった。
Evaluation criteria are
A: Difference between L * value immediately after lamination and L * value after aging is less than 3 B: Difference between L * value immediately after lamination and L * value after aging is 3 or more and less than 5 C: L * value immediately after lamination The difference between the L * value after aging and 5 or more and less than 10 D: The difference between the L * value immediately after lamination and the L * value after aging was set to 10 or more, and the results of each sample are also shown in Table 1. In addition, as the difference between the L * value immediately after lamination and the L * value after aging was larger, there was a tendency for whiteness to be lowered by visual observation and to produce transparency.

3.4.評価結果
表1をみると、実施例の試料は、いずれも、ラミネート後のエージング特性に優れていた。すなわち、中空構造を有する第1粒子および表面に重合性官能基を有する第2粒子を含むインク組成物を用いて形成した実施例のラミネート体は、画像の透明化が生じにくいことが判明した。これに対して、中空構造を有する第1粒子および表面に重合性官能基を有さない第2粒子を含むインク組成物を用いて形成した比較例のラミネート体は、画像の透明化が生じやすいことが判明した。
3.4. Evaluation result When Table 1 was seen, all the samples of the Example were excellent in the aging characteristic after lamination. That is, it was found that the laminate of the example formed using the ink composition containing the first particle having a hollow structure and the second particle having a polymerizable functional group on the surface hardly causes image transparency. On the other hand, the laminate of the comparative example formed using the ink composition containing the first particles having a hollow structure and the second particles having no polymerizable functional group on the surface easily causes image transparency. It has been found.

本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. For example, the present invention includes substantially the same configuration (for example, a configuration having the same function, method, and result, or a configuration having the same purpose and effect) as the configuration described in the embodiment. In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effect as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. In addition, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.

Claims (7)

中空構造を有する第1粒子、および表面に重合性官能基を有する第2粒子を含むインク組成物を用いて形成された画像を含む記録媒体に対して、前記記録媒体の少なくとも前記画像が形成された部分にシートを密着させるラミネート体の形成方法。   At least the image of the recording medium is formed on a recording medium including an image formed using an ink composition including first particles having a hollow structure and second particles having a polymerizable functional group on the surface. A method for forming a laminate in which a sheet is closely attached to a raised portion. 請求項1において、
前記インク組成物は、熱重合開始剤を含み、
前記重合性官能基が、前記シートを密着させる工程において与えられる熱によって反応することを特徴とするラミネート体の形成方法。
In claim 1,
The ink composition includes a thermal polymerization initiator,
The method for forming a laminate, wherein the polymerizable functional group reacts with heat applied in the step of bringing the sheet into close contact.
請求項2において、
前記シートを密着させる工程は、40℃以上200℃以下で行われることを特徴とするラミネート体の形成方法。
In claim 2,
The method for forming a laminate, wherein the step of bringing the sheet into close contact is performed at 40 ° C. or higher and 200 ° C. or lower.
請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
前記インク組成物は、放射線重合開始剤を含み、
前記重合性官能基が、前記シートを密着させる工程において与えられる放射線によって反応することを特徴とするラミネート体の形成方法。
In any one of Claims 1 to 3,
The ink composition includes a radiation polymerization initiator,
The method for forming a laminate, wherein the polymerizable functional group reacts with radiation applied in the step of bringing the sheet into close contact.
請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
前記第1粒子の平均粒子径d50は、0.4μm以上0.8μm以下であることを特徴とするラミネート体の形成方法。
In any one of Claims 1 thru | or 4,
The average particle diameter d50 of the first particles is 0.4 μm or more and 0.8 μm or less.
記録媒体と、
前記記録媒体上に形成され、重合体および第1粒子を含む画像層と、
少なくとも前記画像層を覆うように形成されたシートと、
を含むことを特徴とするラミネート体。
A recording medium;
An image layer formed on the recording medium and comprising a polymer and first particles;
A sheet formed to cover at least the image layer;
A laminate comprising:
請求項6において、
前記粒子の平均粒子径d50は、0.4μm以上0.8μm以下であることを特徴とするラミネート体。
In claim 6,
The laminate has an average particle diameter d50 of 0.4 to 0.8 μm.
JP2010144613A 2010-06-25 2010-06-25 Laminate and method for forming the same Withdrawn JP2012006278A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144613A JP2012006278A (en) 2010-06-25 2010-06-25 Laminate and method for forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144613A JP2012006278A (en) 2010-06-25 2010-06-25 Laminate and method for forming the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012006278A true JP2012006278A (en) 2012-01-12

Family

ID=45537402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144613A Withdrawn JP2012006278A (en) 2010-06-25 2010-06-25 Laminate and method for forming the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012006278A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158934A (en) * 2012-02-01 2013-08-19 Mimaki Engineering Co Ltd Laminated body and method of manufacturing laminated body
JP2020037677A (en) * 2018-08-30 2020-03-12 キヤノン株式会社 Aqueous ink, ink cartridge, and inkjet recording method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158934A (en) * 2012-02-01 2013-08-19 Mimaki Engineering Co Ltd Laminated body and method of manufacturing laminated body
JP2020037677A (en) * 2018-08-30 2020-03-12 キヤノン株式会社 Aqueous ink, ink cartridge, and inkjet recording method
JP7330800B2 (en) 2018-08-30 2023-08-22 キヤノン株式会社 AQUEOUS INK, INK CARTRIDGE, AND INKJET RECORDING METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10072170B2 (en) Ink set and ink-jet recording method
US9902865B2 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and high-molecular-weight polymerization initiator
US8506070B2 (en) Recording method, recorded matter, ink jet recording apparatus, and identification method
KR101493638B1 (en) Inkjet ink, inkjet recording method, and inkjet recording device
WO2014051026A1 (en) Ink composition, ink jet recording method, printed material, bisacyl phosphine oxide compound, and monoacyl phosphine oxide compound
US11193028B2 (en) Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming method, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and processed product
US20100036036A1 (en) Photocurable ink composition for ink jet recording
JP6018921B2 (en) Inkjet recording primer
US20090318613A1 (en) Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
JP5860787B2 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and monoacylphosphine oxide compound
US10392523B2 (en) Non-Newtonian photo-curable ink composition
JP2012007089A (en) Ink composition, image recording method and laminate
JP6671485B2 (en) Photopolymerization initiator, polymerizable composition, ink jet recording method, and acylphosphine oxide compound
JP2014177551A (en) Inkjet ink composition and image formation method using the same
EP2666832B1 (en) Photo-curable ink composition
JP2014070185A (en) Image formation method
JP5930646B2 (en) Energy ray curable non-aqueous inkjet ink composition
CN110325601B (en) Liquid composition for inkjet and inkjet recording method
JP2012006278A (en) Laminate and method for forming the same
JP5860786B2 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and bisacylphosphine oxide compound
JP2012001582A (en) Particle, ink composition and recording method
JP7422838B2 (en) Water-based ink for inkjet printing
WO2012056932A1 (en) Process for production of black ink composition
JP7430831B2 (en) Water-based ink for inkjet printing
WO2020179313A1 (en) Ink composition, ink set, and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130903