JP2012004767A - Communication system, mobile station device, base station device and measurement setting management method - Google Patents

Communication system, mobile station device, base station device and measurement setting management method Download PDF

Info

Publication number
JP2012004767A
JP2012004767A JP2010136791A JP2010136791A JP2012004767A JP 2012004767 A JP2012004767 A JP 2012004767A JP 2010136791 A JP2010136791 A JP 2010136791A JP 2010136791 A JP2010136791 A JP 2010136791A JP 2012004767 A JP2012004767 A JP 2012004767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
frequency band
handover
measurement setting
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010136791A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsunari Kamimura
克成 上村
Hidekazu Tsuboi
秀和 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010136791A priority Critical patent/JP2012004767A/en
Publication of JP2012004767A publication Critical patent/JP2012004767A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system and a measurement setting management method capable of reusing set measurement setting information in a case where a mobile station device is wirelessly connected with a base station device using cells of plural frequency bands.SOLUTION: In a communication system in which a base station device sets measurement setting information necessary to measure cells of plural frequency bands to a mobile station device for each frequency band, and the mobile station device uses simultaneously the cells of plural frequency bands to connect and communicate with the base station device, a base station device 2 transmits a handover instruction message S5 for specifying change of a first cell frequency band or a second cell frequency band to a mobile station device 1, and the mobile station device 1 uses a measurement setting management method for determining whether or not measurement setting information S1 set for the frequency band to be used as the first cell or the second cell after a handover is used for the frequency band to be used as the first cell or the second cell before the handover.

Description

本発明は、通信システム、移動局装置、基地局装置及び測定方法に関し、特に、移動局装置が複数の周波数帯域のセルを用いて基地局装置と無線接続している場合の周波数帯域の測定設定管理方法に関する。   The present invention relates to a communication system, a mobile station apparatus, a base station apparatus, and a measurement method, and in particular, frequency band measurement setting when the mobile station apparatus is wirelessly connected to the base station apparatus using a plurality of frequency band cells. It relates to the management method.

標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、OFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)通信方式やリソースブロックと呼ばれる所定の周波数・時間単位の柔軟なスケジューリングの採用によって、高速な通信を実現させたEvolved Universal Terrestrial Radio Access(以降EUTRAと称する)が検討され、更にその発展形であるAdvanced EUTRA(LTE-Advancedとも称される)の検討が進められている。   Evolved which realized high-speed communication by adopting OFDM (Orthogonal Frequency-Division Multiplexing) communication method and flexible scheduling of predetermined frequency and time unit called resource block in 3GPP (3rd Generation Partnership Project) which is a standardization project Universal Terrestrial Radio Access (hereinafter referred to as EUTRA) has been studied, and further development of Advanced EUTRA (also referred to as LTE-Advanced) is being promoted.

Advanced EUTRAでは、EUTRAとの互換性を維持しつつ、より高速なデータ伝送が可能な技術として、キャリア・アグリゲーション(Carrier Aggregation)と称させる技術が提案されている。キャリア・アグリゲーションとは、複数の異なる周波数帯域(キャリア周波数、コンポーネントキャリア(Component Carrier)とも称する)のセルからそれぞれ送信された送信装置のデータを、異なる周波数帯域に対応する受信装置において受信することで、データレートを向上させる技術である。なお、以後は下りリンク送信における受信装置のことを移動局装置、下りリンク送信における送信装置のことを基地局装置と記載し、上りリンク送信における受信装置のことを基地局装置、上りリンク送信における送信装置のことを移動局装置と記載するが、本発明の適用範囲はこれらの装置に限定する必要は無い。   In Advanced EUTRA, a technique called carrier aggregation is proposed as a technique capable of higher-speed data transmission while maintaining compatibility with EUTRA. Carrier aggregation is a method of receiving data of a transmitting device respectively transmitted from cells in a plurality of different frequency bands (also referred to as carrier frequency and component carrier) in receiving devices corresponding to different frequency bands. This is a technique for improving the data rate. In the following description, a receiving apparatus in downlink transmission is referred to as a mobile station apparatus, a transmitting apparatus in downlink transmission is referred to as a base station apparatus, and a receiving apparatus in uplink transmission is referred to as a base station apparatus or uplink transmission. Although the transmitting apparatus is described as a mobile station apparatus, the scope of application of the present invention is not necessarily limited to these apparatuses.

Advanced EUTRAの移動局装置(以後、移動局装置と称する)は、移動管理(mobility control)に必要となる測定報告(measurement report)を行なうために、複数のコンポーネントキャリアの受信及び測定を行なう必要があり、EUTRAよりも複雑な測定設定管理方法が要求される。   An advanced EUTRA mobile station apparatus (hereinafter referred to as a mobile station apparatus) needs to perform reception and measurement of a plurality of component carriers in order to perform a measurement report required for mobility control (mobility control). There is a need for a measurement setting management method that is more complicated than EUTRA.

例えば、EUTRAの移動局装置は、ハンドオーバー時において、ハンドオーバー前のセル(ソースセル、在圏セル)の周波数帯域の測定設定情報を、ハンドオーバー後のセル(ターゲットセル、周辺セル)の周波数帯域に対して再利用(link)するように構成されている(非特許文献1)。測定設定情報は、周波数帯域に対して設定されるものであり、測定IDと、測定対象周波数(measurement object)と測定対象周波数ID、検出する測定イベント(measurement event)を含んだ報告設定(reporting configuration)と報告設定IDとで構成される。すなわち、ハンドオーバー前のセルの周波数帯域に関連する測定IDは、ハンドオーバー後のセルの周波数帯域に関連する測定IDと交換(swap)される。   For example, at the time of a handover, an EUTRA mobile station apparatus uses measurement setting information of a frequency band of a cell (source cell, in-zone cell) before handover as a frequency of a cell (target cell, peripheral cell) after handover. The band is configured to be reused (link) (Non-patent Document 1). The measurement setting information is set for the frequency band, and is a reporting configuration (reporting configuration) including a measurement ID, a measurement object frequency (measurement object), a measurement object frequency ID, and a measurement event (measurement event) to be detected. ) And a report setting ID. That is, the measurement ID related to the frequency band of the cell before the handover is swapped with the measurement ID related to the frequency band of the cell after the handover.

しかしながら、キャリア・アグリゲーション中の移動局装置に対して上述した方法を適用しようとした場合、移動局装置は、ハンドオーバー前とハンドオーバー後の両方で複数のセルが設定されている状態であり、EUTRAの場合と異なり、どの周波数帯域の測定設定情報を再利用するかについて判断する必要があるため、EUTRAの方法をそのまま援用することが出来ない。   However, when trying to apply the above-described method to a mobile station apparatus that is performing carrier aggregation, the mobile station apparatus is in a state in which a plurality of cells are set both before and after handover. Unlike EUTRA, since it is necessary to determine which frequency band of measurement setting information is to be reused, the EUTRA method cannot be used as it is.

非特許文献2から非特許文献5には、この問題に対処するために、ハンドオーバー前とハンドオーバー後の各セルに設定される測定設定情報の再利用方法について記載されている。   Non-Patent Document 2 to Non-Patent Document 5 describe a method of reusing measurement setting information set in each cell before and after handover in order to deal with this problem.

R2−085558,NTT DOCOMO,INC,3GPP TSG−RAN WG2 Meeting #63bis,Praque,Czech Republic,29 Sep−3 Oct 2008R2-085558, NTT DOCOMO, INC, 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting # 63bis, Praque, Czech Public, 29 Sep-3 Oct 2008 R2−102870,Qualcomm Incorporated,3GPP TSG−RAN WG2 Meeting #70,Montreal,Canada,10th−14th May 2010R2-102870, Qualcomm Incorporated, 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting # 70, Montreal, Canada, 10th-14th May 2010 R2−103089,Ericsson,ST−Ericsson,3GPP TSG−RAN WG2 Meeting #70,Montreal,Canada,10th−14th May 2010R2-103089, Ericsson, ST-Ericsson, 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting # 70, Montreal, Canada, 10th-14th May 2010 R2−102864,Huawei,3GPP TSG−RAN WG2 Meeting #70,Montreal,Canada,10th−14th May 2010R2-10284, Huawei, 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting # 70, Montreal, Canada, 10th-14th May 2010 R2−103065,NTT DOCOMO,INC.,3GPP TSG−RAN WG2 Meeting #70,Montreal,Canada,10th−14th May 2010R2-103065, NTT DOCOMO, INC. , 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting # 70, Montreal, Canada, 10th-14th May 2010

しかしながら、上述した非特許文献2から非特許文献5には、それぞれ以下に示す課題がある。   However, Non-Patent Document 2 to Non-Patent Document 5 described above have the following problems.

非特許文献2及び3には、ハンドオーバー後にソースセルの周波数帯域とターゲットセルの周波数帯域の測定設定情報を交換して再利用する測定設定管理方法が提案されている。しかしながら、非特許文献2及び3に示す方法は、ソースセルの周波数帯域がキャリア・アグリゲーションの対象外の周波数帯域になる場合における周波数内イベントのように、設定されている測定イベントの内容によって交換可能なものと交換可能でないものを区別しておらず、その具体的な交換方法について考慮していないという問題がある。   Non-Patent Documents 2 and 3 propose measurement setting management methods for exchanging and reusing measurement setting information of the frequency band of the source cell and the frequency band of the target cell after handover. However, the methods shown in Non-Patent Documents 2 and 3 can be exchanged depending on the contents of the set measurement event, such as an in-frequency event when the frequency band of the source cell becomes a frequency band that is not subject to carrier aggregation. There is a problem in that no distinction is made between those that are not exchangeable and those that are not exchangeable, and the specific exchange method is not considered.

これに対し、非特許文献4は、ハンドオーバー後のソースセルの周波数帯域の測定設定情報が交換可能であれば交換し、交換可能できない場合は当該測定イベントを削除する測定設定管理方法が提案されている。しかしながら、非特許文献4に示す方法は、交換可能かどうかの判定を必要とするため、管理方法が複雑になるという問題がある。   On the other hand, Non-Patent Document 4 proposes a measurement setting management method for exchanging the measurement setting information of the frequency band of the source cell after the handover if it is exchangeable, and deleting the measurement event if the exchange is not possible. ing. However, since the method shown in Non-Patent Document 4 requires determination as to whether or not exchange is possible, there is a problem that the management method becomes complicated.

また、非特許文献5は、ターゲットセルの周波数帯域に設定されている測定設定情報を全て削除する方法が提案されている。しかしながら、非特許文献5に示す方法は、実際に利用可能な測定イベントまで削除してしまうという問題がある。   Non-Patent Document 5 proposes a method of deleting all measurement setting information set in the frequency band of the target cell. However, the method shown in Non-Patent Document 5 has a problem that even a measurement event that can actually be used is deleted.

上記の課題を鑑みて、本発明は、移動局装置が複数の周波数帯域のセルを用いて基地局装置と無線接続している場合に、簡易な方法で設定された測定設定情報を再利用可能な通信システム、移動局装置、基地局装置及び測定設定管理方法を提供することを目的とする。   In view of the above problems, the present invention can reuse measurement setting information set by a simple method when the mobile station device is wirelessly connected to the base station device using cells of a plurality of frequency bands. An object of the present invention is to provide a simple communication system, mobile station apparatus, base station apparatus, and measurement setting management method.

(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の通信システムは、基地局装置が移動局装置に対して複数の周波数帯域のセルの測定に必要な測定設定情報を周波数帯域毎に設定し、前記移動局装置が前記複数の周波数帯域のセルを同時に用いて前記基地局装置と接続して通信を行なう通信システムであって、前記セルの種別は、常に活性化される第1のセルと、不活性化が可能な第2のセルと、それ以外の第3のセルとに分類され、前記基地局装置は、前記移動局装置に対し、前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域の変更を指定するハンドオーバーの実行を決定し、前記ハンドオーバーの実行を指示するハンドオーバー指示メッセージを前記移動局装置に送信し、前記移動局装置は、前記ハンドオーバー指示メッセージを受信し、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するか否かを判断する測定設定管理方法を用いることを特徴とする。   (1) In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures. That is, in the communication system of the present invention, the base station device sets, for each frequency band, measurement setting information necessary for measurement of cells in a plurality of frequency bands for the mobile station device, and the mobile station device performs the plurality of frequencies. A communication system that performs communication by connecting to the base station apparatus using a cell in a band at the same time, wherein the type of the cell is a first cell that is always activated and a second cell that can be deactivated The base station apparatus designates a change in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell to the mobile station apparatus. Determines execution of handover, transmits a handover instruction message instructing execution of the handover to the mobile station apparatus, the mobile station apparatus receives the handover instruction message, and performs handover The measurement setting information set in the frequency band used later as the first cell or the second cell is transferred to the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before the handover. In contrast, a measurement setting management method for determining whether or not to use is used.

(2)また、本発明の通信システムにおいて、前記移動局装置は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されている場合は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用し、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されていない場合は、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除する測定設定管理方法を用いることを特徴とする。   (2) In the communication system of the present invention, when the mobile station apparatus has measurement setting information set in a frequency band used as the first cell or the second cell after handover, The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. If the measurement setting information is not set in the frequency band used for the band and used as the first cell or the second cell after handover, the frequency of the first cell before handover A measurement setting management method for deleting measurement setting information set in the band or the frequency band of the second cell is used.

(3)また、本発明の通信システムにおいて、前記移動局装置は、前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されている場合は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用し、前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除する測定設定管理方法を用いることを特徴とする。   (3) Further, in the communication system of the present invention, when the mobile station apparatus is set with an identifier indicating that measurement setting information can be exchanged for a frequency band of a target cell in the handover instruction message The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is changed to the frequency band of the first cell or the second cell before the handover. If the identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged for the frequency band of the target cell is not set in the handover instruction message, the first before handover is set. Measurement setting management method for deleting measurement setting information set in the frequency band of the second cell or the frequency band of the second cell Which comprises using.

(4)また、本発明の通信システムにおいて、前記移動局装置は、前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されている場合は、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除し、前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用する測定設定管理方法を用いることを特徴とする。   (4) In the communication system of the present invention, the mobile station apparatus cannot exchange measurement setting information set in the frequency band of the target cell in the handover instruction message for the frequency band of the source cell. If the identifier indicating that is set, the measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before the handover is deleted, and the handover instruction message If the identifier indicating that the measurement setting information set in the frequency band of the target cell cannot be exchanged for the frequency band of the source cell is not set, the first cell or the first cell after the handover The measurement setting information set in the frequency band used as the second cell is stored in the first cell before the handover. Characterized by using the measurement configuration management method for use against several bands or frequency band of the second cell.

(5)また、本発明の通信システムにおいて、前記識別子は、測定ID、測定対象周波数ID、セルIDまたはコンポーネントキャリア識別子であることを特徴とする。   (5) In the communication system of the present invention, the identifier is a measurement ID, a measurement target frequency ID, a cell ID, or a component carrier identifier.

(6)また、本発明の通信システムにおいて、前記識別子は、周波数帯域毎に複数設定されることを特徴とする。   (6) In the communication system of the present invention, a plurality of identifiers are set for each frequency band.

(7)また、本発明の移動局装置は、基地局装置が移動局装置に対して複数の周波数帯域のセルの測定に必要な測定設定情報を周波数帯域毎に設定し、前記移動局装置が前記複数の周波数帯域のセルを同時に用いて前記基地局装置と接続して通信を行なう通信システムにおける移動局装置であって、前記セルの種別は、常に活性化される第1のセルと、不活性化が可能な第2のセルと、それ以外の第3のセルとに分類され、前記基地局装置から前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域の変更を指定するハンドオーバーの実行を決定し、前記ハンドオーバーの実行を指示するハンドオーバー指示メッセージを受信し、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するか否かを判断する測定設定管理方法を用いることを特徴とする。   (7) In the mobile station apparatus of the present invention, the base station apparatus sets, for each frequency band, measurement setting information necessary for measuring a cell in a plurality of frequency bands with respect to the mobile station apparatus. A mobile station apparatus in a communication system that communicates by connecting to the base station apparatus using the cells of the plurality of frequency bands simultaneously, the cell type being set to a first cell that is always activated, and a non-active cell type. The cell is classified into a second cell that can be activated and a third cell other than the second cell, and the base station apparatus designates a change in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell. The handover is determined to be executed, the handover instruction message for instructing the execution of the handover is received, and the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is set. The measurement configuration information, which comprises using the measurement configuration management method for determining whether to use for the frequency band of the frequency band or the second cell of the first cell before handover.

(8)また、本発明の移動局装置は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されている場合は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用し、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されていない場合は、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除する測定設定管理方法を用いることを特徴とする。
(8) The mobile station apparatus of the present invention
When measurement setting information is set in the frequency band used as the first cell or the second cell after handover, it is used as the first cell or the second cell after handover Utilizing the measurement setting information set in the frequency band for the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before handover,
When measurement setting information is not set in the frequency band used as the first cell or the second cell after handover, the frequency band of the first cell before handover or the second cell A measurement setting management method for deleting the measurement setting information set in the frequency band is used.

(9)また、本発明の移動局装置は、前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されている場合は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用し、前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除する測定設定管理方法を用いることを特徴とする。   (9) In addition, the mobile station apparatus of the present invention, after the handover, when an identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged for the frequency band of the target cell is set in the handover instruction message The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell is set to the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before the handover. When the identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged for the frequency band of the target cell is not set in the handover instruction message, the frequency band of the first cell before the handover is used. Alternatively, a measurement setting management method for deleting measurement setting information set in the frequency band of the second cell is used.

(10)また、本発明の移動局装置は、前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されている場合は、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除し、前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用する測定設定管理方法を用いることを特徴とする。   (10) In the mobile station apparatus of the present invention, the identifier indicating that the measurement setting information set in the frequency band of the target cell cannot be exchanged for the frequency band of the source cell in the handover instruction message. If set, the measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before the handover is deleted, and the frequency of the target cell is added to the handover instruction message. When the identifier indicating that the measurement setting information set in the band cannot be exchanged for the frequency band of the source cell is not set, it is used as the first cell or the second cell after the handover. The measurement setting information set in the frequency band to be used is the frequency band of the first cell before the handover or the second Characterized by using the measurement configuration management method for use for the frequency band of Le.

(11)また、本発明の基地局装置は、基地局装置が移動局装置に対して複数の周波数帯域のセルの測定に必要な測定設定情報を周波数帯域毎に設定し、前記移動局装置が前記複数の周波数帯域のセルを同時に用いて前記基地局装置と接続して通信を行なう通信システムにおける基地局装置であって、前記セルの種別は、常に活性化される第1のセルと、不活性化が可能な第2のセルと、それ以外の第3のセルとに分類され、前記移動局装置に対し、前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域の変更を指定するハンドオーバーの実行を決定し、前記ハンドオーバーの実行を指示するハンドオーバー指示メッセージを前記移動局装置に送信し、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するか否かを前記移動局装置に判断させる測定設定管理方法を用いることを特徴とする。   (11) Further, the base station apparatus of the present invention sets, for each frequency band, measurement setting information necessary for the cell station apparatus to measure a cell in a plurality of frequency bands, and the mobile station apparatus A base station apparatus in a communication system that communicates by connecting to the base station apparatus using the cells of the plurality of frequency bands at the same time, and the type of the cell is the first cell that is always activated, The mobile station apparatus is classified into a second cell that can be activated and a third cell other than the second cell, and the mobile station apparatus is changed in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell. Determines the execution of the designated handover, transmits a handover instruction message for instructing the execution of the handover to the mobile station apparatus, and is used as the first cell or the second cell after the handover. Measurement that causes the mobile station apparatus to determine whether to use the measurement setting information set for several bands for the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before handover A setting management method is used.

(12)また、本発明の移動局装置の測定設定管理方法は、基地局装置が移動局装置に対して複数の周波数帯域のセルの測定に必要な測定設定情報を周波数帯域毎に設定し、前記移動局装置が前記複数の周波数帯域のセルを同時に用いて前記基地局装置と接続して通信を行なう通信システムにおける移動局装置の測定設定管理方法であって、前記セルの種別は、常に活性化される第1のセルと、不活性化が可能な第2のセルと、それ以外の第3のセルとに分類され、前記移動局装置は、前記基地局装置から前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域の変更を指定するハンドオーバーの実行を決定するステップと、前記ハンドオーバーの実行を指示するハンドオーバー指示メッセージを受信するステップと、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するか否かを判断するステップと、を備えることを特徴とする。   (12) Moreover, the measurement setting management method of the mobile station apparatus of this invention sets the measurement setting information required for the measurement of the cell of a some frequency band with respect to a mobile station apparatus with respect to a mobile station apparatus for every frequency band, A measurement setting management method for a mobile station apparatus in a communication system in which the mobile station apparatus performs communication by connecting to the base station apparatus using the cells of the plurality of frequency bands simultaneously, and the type of the cell is always active The first cell to be activated, the second cell that can be inactivated, and the third cell other than the first cell, and the mobile station device is configured to transmit the first cell from the base station device. Determining execution of a handover designating a change in a frequency band or a frequency band of the second cell; receiving a handover instruction message instructing execution of the handover; and handover The measurement setting information set in the frequency band used later as the first cell or the second cell is transferred to the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before the handover. And a step of determining whether or not to use.

(13)また、本発明の移動局装置の測定設定管理方法は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されている場合は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するステップと、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されていない場合は、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除するステップと、を備えることを特徴とする。   (13) Moreover, the measurement setting management method of the mobile station apparatus of this invention WHEREIN: When measurement setting information is set to the frequency band utilized as a said 1st cell or a said 2nd cell after hand-over, The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. A step of using the band, and if the measurement setting information is not set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover, the first cell before the handover And the step of deleting measurement setting information set in the frequency band of the second cell or the frequency band of the second cell.

(14)また、本発明の移動局装置の測定設定管理方法は、前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されている場合は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するステップと、前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除するステップと、を備えることを特徴とする。   (14) Also, in the measurement setting management method for a mobile station apparatus of the present invention, an identifier indicating that measurement setting information can be exchanged for a frequency band of a target cell is set in the handover instruction message. The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is changed to the frequency band of the first cell or the second cell before the handover. When the identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged for the frequency band of the target cell is not set in the handover instruction message, Deleting the measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell; Characterized in that it comprises a.

(15)また、本発明の移動局装置の測定設定管理方法は、前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されている場合は、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除するステップと、前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するステップと、を備えることを特徴とする。   (15) Also, in the measurement setting management method for a mobile station apparatus according to the present invention, the measurement setting information set in the frequency band of the target cell in the handover instruction message cannot be exchanged for the frequency band of the source cell. If the identifier indicating that is set, the step of deleting the measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before the handover, and the handover If the identifier indicating that the measurement setting information set in the frequency band of the target cell cannot be exchanged for the frequency band of the source cell is not set in the instruction message, the first cell or The measurement setting information set in the frequency band used as the second cell is stored in the first cell before the handover. A step of utilizing for the frequency band of the frequency band or the second cell, characterized in that it comprises a.

以上説明したように、本発明によれば、移動局装置が複数の周波数帯域のセルを用いて基地局装置と無線接続している場合に、簡易な方法で設定された測定設定情報を再利用可能な通信システム、移動局装置、基地局装置及び測定設定管理方法を提供することが出来る。   As described above, according to the present invention, when the mobile station apparatus is wirelessly connected to the base station apparatus using cells of a plurality of frequency bands, the measurement setting information set by a simple method is reused. A possible communication system, mobile station apparatus, base station apparatus, and measurement setting management method can be provided.

本発明の実施形態に係る移動局装置1の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the mobile station apparatus 1 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る基地局装置2の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the base station apparatus 2 which concerns on embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るハンドオーバー前の測定設定情報をハンドオーバー後に再利用する場合の測定設定管理方法について示した図である。It is the figure which showed the measurement setting management method in the case of reusing the measurement setting information before the handover which concerns on the 1st Embodiment of this invention after a handover. 本発明の第1の実施形態に係る移動局装置1に設定された測定設定情報について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the measurement setting information set to the mobile station apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る移動局装置1に設定されたハンドオーバー後の測定設定情報について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the measurement setting information after the handover set to the mobile station apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る移動局装置1に設定されたハンドオーバー後の測定設定情報について説明するための別の図である。It is another figure for demonstrating the measurement setting information after the handover set to the mobile station apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る移動局装置1に設定されたハンドオーバー後の測定設定情報について説明するための別の図である。It is another figure for demonstrating the measurement setting information after the handover set to the mobile station apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るハンドオーバー前の測定設定情報をハンドオーバー後に再利用する場合の測定設定管理方法について示した図である。It is the figure which showed the measurement setting management method in the case of reusing the measurement setting information before the handover which concerns on the 2nd Embodiment of this invention after a handover. 本発明の第2の実施形態に係る移動局装置1に設定されたハンドオーバー後の測定設定情報について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the measurement setting information after the handover set to the mobile station apparatus 1 which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るハンドオーバー前の測定設定情報をハンドオーバー後に再利用する場合の測定設定管理方法について示した図である。It is the figure which showed the measurement setting management method in the case of reusing the measurement setting information before the handover which concerns on the 3rd Embodiment of this invention after a handover. 本発明の第3の実施形態に係る移動局装置1に設定されたハンドオーバー後の測定設定情報について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the measurement setting information after the handover set to the mobile station apparatus 1 which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. ハンドオーバー前後における、従来の移動局装置1ならびに基地局装置2の測定設定管理方法の一例を示したシーケンスチャート図である。It is the sequence chart figure which showed an example of the measurement setting management method of the conventional mobile station apparatus 1 and the base station apparatus 2 before and after a hand-over. 従来のハンドオーバー前の移動局装置1に設定される測定設定情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the measurement setting information set to the mobile station apparatus 1 before the conventional handover. 従来のハンドオーバー後の移動局装置1に設定される測定設定情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the measurement setting information set to the mobile station apparatus 1 after the conventional handover. 本発明の実施形態に係る通信ネットワーク構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the communication network structure which concerns on embodiment of this invention.

本発明の実施形態を説明する前に、本発明に関する物理チャネル、ハンドオーバー時の測定設定管理方法、キャリア・アグリゲーションについて説明する。   Before describing embodiments of the present invention, a physical channel, a measurement setting management method at the time of handover, and carrier aggregation will be described.

[物理チャネル]
EUTRA及びAdvanced EUTRAで使用される物理チャネル(または物理シグナル)について説明を行なう。物理チャネルは、基地局装置から移動局装置へ送信される下りリンクにおける下りリンクチャネルと、移動局装置から基地局装置へ送信される上りリンクにおける上りリンクチャネルとが存在する。物理チャネルは、EUTRA、及びAdvanced EUTRAにおいて、今後追加、または、その構造が変更される可能性もあるが、変更された場合でも本発明の各実施形態の説明には影響しない。
[Physical channel]
A physical channel (or physical signal) used in EUTRA and Advanced EUTRA will be described. The physical channel includes a downlink channel in the downlink transmitted from the base station apparatus to the mobile station apparatus, and an uplink channel in the uplink transmitted from the mobile station apparatus to the base station apparatus. The physical channel may be added or changed in the future in EUTRA and Advanced EUTRA. However, even if the physical channel is changed, the description of each embodiment of the present invention is not affected.

同期シグナル(Synchronization Signals)は、3種類のプライマリ同期シグナルと、周波数領域で互い違いに配置される31種類の符号から構成されるセカンダリ同期シグナルとで構成され、プライマリ同期シグナルとセカンダリ同期シグナルの信号の組み合わせによって、基地局装置を識別する504通りのセル識別子(セルID、PCI; Physical Cell Identifier)と、無線同期のためのフレームタイミングが示される。移動局装置は、セルサーチによって受信した同期シグナルのセルIDを特定する。   Synchronization signals (Synchronization Signals) are composed of three types of primary synchronization signals and secondary synchronization signals composed of 31 types of codes arranged alternately in the frequency domain. Depending on the combination, 504 kinds of cell identifiers (cell ID, PCI; Physical Cell Identifier) for identifying the base station apparatus and frame timing for radio synchronization are shown. The mobile station device specifies the cell ID of the synchronization signal received by the cell search.

物理報知情報チャネル(PBCH; Physical Broadcast Channel)は、セル内の移動局装置で共通に用いられる制御パラメータ(報知情報(システム情報);System information)を通知する目的で送信される。物理報知情報チャネルで通知されない報知情報は、下りリンク制御チャネルで無線リソースが通知され、下りリンクデータチャネルを用いてレイヤ3メッセージ(システムインフォメーション)で送信される。報知情報として、セル個別の識別子を示すセルグローバル識別子(CGI; Cell Global Identifier)、ページングによる待ち受けエリアを管理するトラッキングエリア識別子(TAI; Tracking Area Identifier)、セルの周波数帯域幅や下りリンクと上りリンクの周波数帯域の対応関係などが通知される。   A physical broadcast information channel (PBCH; Physical Broadcast Channel) is transmitted for the purpose of notifying control parameters (broadcast information (system information): System information) commonly used by mobile station apparatuses in a cell. The broadcast information not notified by the physical broadcast information channel is transmitted by a layer 3 message (system information) using the downlink data channel, with the radio resource notified by the downlink control channel. As broadcast information, a cell global identifier (CGI) indicating a cell-specific identifier, a tracking area identifier (TAI) for managing a paging standby area, a cell frequency bandwidth, downlink and uplink The correspondence relationship of the frequency band is notified.

下りリンクリファレンスシグナルは、セル毎に所定の電力で送信されるパイロットシグナルである。また、下りリンクリファレンスシグナルは、所定の規則に基づき周波数・時間位置で周期的に繰り返される既知の信号である。移動局装置は、下りリンクリファレンスシグナルを受信することでセル毎の受信品質を測定する。また、移動局装置は、下りリンクリファレンスシグナルと同時に送信される下りリンク制御チャネル、または下りリンクデータチャネルの復調のための参照用の信号としても下りリンクリファレンスシグナルを使用する。下りリンクリファレンスシグナルに使用される系列は、セル毎に識別可能な系列が用いられる。なお、下りリンクリファレンスシグナルはセル固有RS(Cell-specific reference signals)と記載される場合もあるが、その用途と意味は同じである。   The downlink reference signal is a pilot signal transmitted at a predetermined power for each cell. The downlink reference signal is a known signal that is periodically repeated at a frequency / time position based on a predetermined rule. The mobile station apparatus measures the reception quality for each cell by receiving the downlink reference signal. The mobile station apparatus also uses the downlink reference signal as a reference signal for demodulation of the downlink control channel or downlink data channel transmitted simultaneously with the downlink reference signal. As a sequence used for the downlink reference signal, a sequence that can be identified for each cell is used. In addition, although a downlink reference signal may be described as cell-specific reference signal (RS), the use and meaning are the same.

下りリンク制御チャネル(PDCCH; Physical Downlink Control Channel)は、各サブフレームの先頭からいくつかのOFDMシンボルで送信され、移動局装置に対して基地局装置のスケジューリングに従った無線リソース割当て情報や、送信電力の増減の調整量を指示する目的で使用される。移動局装置は、下りリンクデータや下りリンク制御データであるレイヤ3メッセージ(ページング、ハンドオーバーコマンドなど)を送受信する前に自局宛の下りリンク制御チャネルを監視(モニタ)し、自局宛の下りリンク制御チャネルを受信することで、送信時には上りリンクグラント、受信時には下りリンクグラントと呼ばれる無線リソース割当て情報を取得する必要がある。   A downlink control channel (PDCCH; Physical Downlink Control Channel) is transmitted in several OFDM symbols from the beginning of each subframe. Radio resource allocation information according to the scheduling of the base station device and transmission to the mobile station device Used to indicate the amount of power increase / decrease adjustment. The mobile station apparatus monitors (monitors) the downlink control channel addressed to itself before transmitting / receiving the layer 3 message (paging, handover command, etc.) that is downlink data or downlink control data, and By receiving the downlink control channel, it is necessary to acquire radio resource allocation information called an uplink grant at the time of transmission and a downlink grant at the time of reception.

下りリンクデータチャネル(PDSCH; Physical Downlink Shared Channel)は、下りリンクデータの他、下りリンク制御データであるレイヤ3メッセージとしてページングや報知情報を通知するためにも使用される。下りリンクデータチャネルの無線リソース割当て情報は、下りリンク制御チャネルで示される。   A downlink data channel (PDSCH: Physical Downlink Shared Channel) is used to notify paging and broadcast information as a layer 3 message that is downlink control data in addition to downlink data. The radio resource allocation information of the downlink data channel is indicated by the downlink control channel.

上りリンクデータチャネル(PUSCH; Physical Uplink Shared Channel)は、主に上りリンクデータと上りリンク制御データを送信し、下りリンクの受信品質やACK/NACKなどの制御データを含めることも可能である。また、下りリンクと同様に上りリンクデータチャネルの無線リソース割当て情報は、下りリンク制御チャネルで示される。   An uplink data channel (PUSCH) mainly transmits uplink data and uplink control data, and can also include control data such as downlink reception quality and ACK / NACK. Similarly to the downlink, the radio resource allocation information of the uplink data channel is indicated by the downlink control channel.

ランダムアクセスチャネル(PRACH; Physical Random Access Channel)は、プリアンブル系列を通知するために使用されるチャネルであり、ガードタイムを持つ。ランダムアクセスチャネルは、移動局装置の基地局装置へのアクセス手段として用いられる。移動局装置は、上りリンク制御チャネル未設定時の送信データのスケジューリング要求や、上りリンク送信タイミングを基地局装置の受信タイミングウィンドウに合わせるために必要な送信タイミング調整情報の要求にランダムアクセスチャネルを用いる。送信タイミング調整情報を受信した移動局装置は、送信タイミング調整情報の有効時間を設定し、有効時間中は送信タイミング調整状態、有効期間外は、送信タイミング非調整状態として状態を管理する。基地局装置は、移動局装置に対して個別プリアンブル系列(Dedicated preamble)を割り当てて、ランダムアクセスを開始させることも可能である。なお、それ以外の物理チャネルは、本発明の各実施形態に関わらないため詳細な説明は省略する。   A random access channel (PRACH) is a channel used for notifying a preamble sequence and has a guard time. The random access channel is used as a means for accessing the base station apparatus of the mobile station apparatus. The mobile station apparatus uses a random access channel for a request for scheduling transmission data when the uplink control channel is not set and a request for transmission timing adjustment information necessary for matching the uplink transmission timing with the reception timing window of the base station apparatus. . The mobile station apparatus that has received the transmission timing adjustment information sets an effective time of the transmission timing adjustment information, and manages the state as a transmission timing adjustment state during the effective time and as a transmission timing non-adjustment state outside the effective period. The base station device can also start random access by assigning a dedicated preamble sequence (Dedicated preamble) to the mobile station device. Since other physical channels are not related to each embodiment of the present invention, detailed description thereof is omitted.

[ハンドオーバー時の測定設定管理方法]
図12は、EUTRAでのハンドオーバー前後における、移動局装置1ならびに基地局装置2の測定設定管理方法について説明するためのシーケンスチャート図である。
[Measurement setting management method during handover]
FIG. 12 is a sequence chart for explaining a measurement setting management method for the mobile station apparatus 1 and the base station apparatus 2 before and after handover in EUTRA.

図12の例において、基地局装置2は、自局が運用する周波数としてF1とF2という異なる2つの周波数を使用可能であるとし、移動局装置1と基地局装置2は、周波数F1において無線接続が確立された状態(無線リソース制御接続状態(Radio Resource Control Connected:RRC_Connected))である。ここで、基地局装置2は、移動局装置1に対して通信中のセル(在圏セル)並びにその他セル(周辺セル)の受信品質を測定させるために測定設定メッセージを送信する(ステップS1)。測定設定メッセージには、測定される周波数(周波数F1と周波数F2)毎に少なくとも一つの測定設定情報が含まれている。測定設定情報は、測定IDと、測定対象周波数(measurement object)と、測定対象周波数に対応する測定対象周波数IDと、測定イベントを含んだ報告設定と、報告設定に対応する報告設定IDとで構成される。一つの測定対象周波数IDに対し複数の報告設定IDがリンクされるように構成されていても良い。同様に、複数の測定対象周波数IDに対して一つの報告設定IDがリンクされるように構成されていても良い。   In the example of FIG. 12, it is assumed that the base station apparatus 2 can use two different frequencies F1 and F2 as frequencies operated by the own station, and the mobile station apparatus 1 and the base station apparatus 2 are wirelessly connected at the frequency F1. Is established (radio resource control connected state (Radio Resource Control Connected: RRC_Connected)). Here, the base station apparatus 2 transmits a measurement setting message to cause the mobile station apparatus 1 to measure the reception quality of the cell (located cell) in communication and other cells (neighboring cells) (step S1). . The measurement setting message includes at least one measurement setting information for each frequency (frequency F1 and frequency F2) to be measured. The measurement setting information includes a measurement ID, a measurement object frequency (measurement object), a measurement object frequency ID corresponding to the measurement object frequency, a report setting including a measurement event, and a report setting ID corresponding to the report setting. Is done. A plurality of report setting IDs may be linked to one measurement target frequency ID. Similarly, one report setting ID may be linked to a plurality of measurement target frequency IDs.

測定イベントとは、例えば、在圏セルの受信品質が所定の閾値よりも下回った/上回ったとき、周辺セルの受信品質が在圏セルよりも下回ったとき、周辺セルの受信品質が所定の閾値よりも上回ったとき、などの条件と、当該条件を判定するために用いるパラメータから構成される情報である。パラメータには閾値や、オフセット値、測定イベントの成立に必要な時間などが設定される。   The measurement event is, for example, when the reception quality of the serving cell is below / above a predetermined threshold, or when the reception quality of the neighboring cell is lower than the serving cell, the reception quality of the neighboring cell is a predetermined threshold. It is information composed of a condition such as when the value exceeds, and a parameter used to determine the condition. The parameter is set with a threshold, an offset value, a time required for establishment of a measurement event, and the like.

移動局装置1は、ステップS2において、基地局装置2から設定された測定設定情報を内部情報として保存してから測定処理を開始する。具体的には、移動局装置1は測定IDと測定対象周波数IDと報告設定IDとを一つにリンクされるよう対応付けて管理し、各IDに対応する測定情報を基に測定を開始する。これらの3つのIDが一つにリンクされている場合、有効とみなして関連する測定を開始し、これらの3つのIDが一つにリンクされていない場合(いずれかのIDが設定されていない場合)、無効とみなして関連する測定は開始されない。そして、誤り無く測定設定情報を設定できた場合、移動局装置1は、ステップS3において測定設定完了メッセージを基地局装置2へ送信する。   In step S2, the mobile station apparatus 1 stores the measurement setting information set from the base station apparatus 2 as internal information, and then starts the measurement process. Specifically, the mobile station apparatus 1 manages the measurement ID, the measurement target frequency ID, and the report setting ID so that they are linked together, and starts measurement based on the measurement information corresponding to each ID. . If these three IDs are linked to one, it is considered valid and the associated measurement is started. If these three IDs are not linked to one (one of the IDs is not set) ), The relevant measurement is not started as invalid. If the measurement setting information can be set without error, the mobile station apparatus 1 transmits a measurement setting completion message to the base station apparatus 2 in step S3.

そして、移動局装置1において、設定された測定イベントのいずれかがパラメータに従い条件を満たした場合、当該測定イベントがトリガ(trigger)されたとして、測定報告メッセージを基地局装置2に対して送信する(ステップS4)。測定報告メッセージには、少なくともトリガされた測定イベントの報告設定IDにリンクした測定IDと、必要であれば関連するセルの測定結果が設定される。基地局装置2は測定IDがどの測定イベントの報告設定IDにリンクしているかを把握しているため、移動局装置1は測定報告メッセージで報告設定IDを通知する必要はない。   When any of the set measurement events satisfies the condition according to the parameter, the mobile station device 1 transmits a measurement report message to the base station device 2 assuming that the measurement event is triggered. (Step S4). In the measurement report message, at least the measurement ID linked to the report setting ID of the triggered measurement event and, if necessary, the measurement result of the associated cell are set. Since the base station device 2 knows to which measurement event report setting ID the measurement ID is linked, the mobile station device 1 does not need to notify the report setting ID in the measurement report message.

基地局装置2は、移動局装置1からの測定報告メッセージやシステム負荷や干渉の状態などを考慮し、移動局装置1に対して異周波数ハンドオーバー(Inter−frequency handover)の実行を示すハンドオーバー指示メッセージを送信する(ステップS5)。図12では、基地局装置2の周波数F1から同じ基地局装置2の異なる周波数F2に対して異周波数ハンドオーバーする例を示しているが、移動局装置1は、異なる基地局装置2への異周波数ハンドオーバーであっても同様の制御手順を行う必要がある。移動局装置1は、受信したハンドオーバー指示メッセージによって異周波数ハンドオーバーが指示されていた場合、異周波数ハンドオーバーを実行すると共に測定設定変更を行なう(ステップS6)   The base station apparatus 2 considers the measurement report message from the mobile station apparatus 1, the system load, the state of interference, etc., and performs handover indicating the execution of inter-frequency handover to the mobile station apparatus 1. An instruction message is transmitted (step S5). FIG. 12 shows an example in which a different frequency handover is performed from the frequency F1 of the base station apparatus 2 to a different frequency F2 of the same base station apparatus 2, but the mobile station apparatus 1 is different from the base station apparatus 2 to the different base station apparatus 2. Even in frequency handover, it is necessary to perform the same control procedure. When the different frequency handover is instructed by the received handover instruction message, the mobile station apparatus 1 executes the different frequency handover and changes the measurement setting (step S6).

測定設定変更において、移動局装置1は、ハンドオーバー前の周波数帯域に関する測定IDとハンドオーバー後の周波数帯域に関する測定IDとを交換することで対応付けられたリンクを更新する。そして、異周波数ハンドオーバーが完了した場合、ハンドオーバー完了メッセージをハンドオーバー先の基地局装置2に対して送信し、ハンドオーバー手順を完了する(ステップS7)。   In the measurement setting change, the mobile station apparatus 1 updates the associated link by exchanging the measurement ID related to the frequency band before the handover and the measurement ID related to the frequency band after the handover. When the different frequency handover is completed, a handover completion message is transmitted to the handover destination base station apparatus 2 to complete the handover procedure (step S7).

図13及び図14は、図12に示したステップS6におけるEUTRAにおける異周波数ハンドオーバー時の移動局装置1ならびに基地局装置2の、測定設定情報の変更方法について説明するための図である。異周波数ハンドオーバー前のEUTRAの移動局装置に対し、図13に示す測定設定情報が設定されていた場合、異周波数ハンドオーバー後のEUTRAの移動局装置は、図14に示すように測定設定情報を変更すると共に再利用するように構成されている。   FIGS. 13 and 14 are diagrams for explaining a method for changing the measurement setting information of mobile station apparatus 1 and base station apparatus 2 at the time of different frequency handover in EUTRA in step S6 shown in FIG. When the measurement setting information shown in FIG. 13 is set for the EUTRA mobile station apparatus before the different frequency handover, the EUTRA mobile station apparatus after the different frequency handover sets the measurement setting information as shown in FIG. Is configured to be changed and reused.

より具体的には、図13に示すように移動局装置1は、周波数F1においてセルAとセルBとを測定しており、周波数F2においてセルCとセルDとを測定している。セルAは、移動局装置1の在圏セルであり、その他のセルは周辺セルである。ここで、移動局装置1は、在圏セルAと周波数F1の周辺セル(図の例ではセルB)とを比較する測定イベント(報告設定ID#1)が設定されており、当該測定イベントの報告設定IDは測定ID#1にリンクされている。周波数F1を示すIDを周波数ID#1とした場合、移動局装置1は、測定ID#1−周波数ID#1−報告設定ID#1をリンクして管理している。   More specifically, as shown in FIG. 13, the mobile station apparatus 1 measures the cell A and the cell B at the frequency F1, and measures the cell C and the cell D at the frequency F2. The cell A is a serving cell of the mobile station device 1, and the other cells are neighboring cells. Here, the mobile station apparatus 1 is set with a measurement event (report setting ID # 1) for comparing the cell A in the vicinity and the neighboring cell of the frequency F1 (cell B in the example in the figure). The report setting ID is linked to measurement ID # 1. When the ID indicating the frequency F1 is set to the frequency ID # 1, the mobile station device 1 links and manages the measurement ID # 1-frequency ID # 1-report setting ID # 1.

同様に、移動局装置1は、在圏セルAと周波数F2の周辺セル(図の例ではセルCとセルD)とを比較する測定イベント(報告設定ID#2)が設定されており、当該測定イベントの報告設定IDは測定ID#2にリンクされている。周波数F2を示すIDを周波数ID#2とした場合、移動局装置1は、測定ID#2−周波数ID#2−報告設定ID#2をリンクして管理している。   Similarly, the mobile station apparatus 1 is set with a measurement event (report setting ID # 2) for comparing the cell A and the neighboring cells of the frequency F2 (cell C and cell D in the example in the figure) The measurement event report setting ID is linked to measurement ID # 2. When the ID indicating the frequency F2 is the frequency ID # 2, the mobile station apparatus 1 links and manages the measurement ID # 2-frequency ID # 2-report setting ID # 2.

続いて、移動局装置1が周波数F1のセルAから周波数F2のセルCに異周波数ハンドオーバーした場合における、変更後の測定設定情報について図14に示す。移動局装置1は、異周波数ハンドオーバー前の在圏セルの周波数F1に関する測定IDを異周波数ハンドオーバー後の在圏セルの周波数F2と交換して再利用する。すなわち、移動局装置1は、測定ID#1−周波数ID#2−報告設定ID#1と、測定ID#2−周波数ID#1−報告設定ID#2をリンクして管理することになる。   Next, FIG. 14 shows the measurement setting information after the change when the mobile station apparatus 1 performs a different frequency handover from the cell A at the frequency F1 to the cell C at the frequency F2. The mobile station apparatus 1 exchanges the measurement ID related to the frequency F1 of the serving cell before the different frequency handover with the frequency F2 of the serving cell after the different frequency handover and reuses it. That is, the mobile station apparatus 1 links and manages measurement ID # 1-frequency ID # 2-report setting ID # 1 and measurement ID # 2-frequency ID # 1-report setting ID # 2.

[キャリア・アグリゲーション]
キャリア・アグリゲーションとは、複数の異なる上りリンクまたは下りリンクの周波数帯域(コンポーネントキャリア)を集約(アグリゲーション)して一つの周波数帯域のように扱う技術である。例えば、キャリア・アグリゲーションによって周波数帯域幅が20MHzのコンポーネントキャリアを5つ集約した場合、移動局装置は100MHzの周波数帯域幅とみなしてアクセスすることが可能となる。なお、集約するコンポーネントキャリアは連続した周波数帯域であっても、全てまたは一部が不連続となる周波数帯域であってもよい。例えば、使用可能な周波数帯域が800MHz帯域、2.6GHz帯域、3.4GHz帯域である場合、ある一つのコンポーネントキャリアが800MHz帯域、別のコンポーネントキャリアが2GHz帯域、さらに別のコンポーネントキャリアが3.4GHz帯域で送信されていてもよい。
[Career aggregation]
Carrier aggregation is a technology that aggregates (aggregates) a plurality of different uplink or downlink frequency bands (component carriers) and treats them as one frequency band. For example, when five component carriers having a frequency bandwidth of 20 MHz are aggregated by carrier aggregation, the mobile station apparatus can access the mobile station apparatus by regarding it as a frequency bandwidth of 100 MHz. The component carriers to be aggregated may be a continuous frequency band, or may be a frequency band in which all or part of them are discontinuous. For example, when the usable frequency band is the 800 MHz band, the 2.6 GHz band, and the 3.4 GHz band, one component carrier is the 800 MHz band, another component carrier is the 2 GHz band, and another component carrier is 3.4 GHz. It may be transmitted in a band.

また、同一周波数帯域、例えば2.6GHz帯域内の連続または不連続のコンポーネントキャリアを集約することも可能である。各コンポーネントキャリアの周波数帯域幅は20MHzより狭い周波数帯域幅であっても良く、各々異なっていても良い。また、移動局装置は、コンポーネントキャリアそれぞれに対してアクセスすることが可能である。   It is also possible to aggregate continuous or discontinuous component carriers in the same frequency band, for example, 2.6 GHz band. The frequency bandwidth of each component carrier may be a frequency bandwidth narrower than 20 MHz, or may be different from each other. Further, the mobile station apparatus can access each component carrier.

基地局装置は、移動局装置の送信データバッファ量や移動局装置の受信品質、セル内の負荷やQoSなどの種々の要因に基づいて、移動局装置に割り当てる(allocate、configure)上りリンクまたは下りリンクのコンポーネントキャリアの数を増減することができる。   The base station apparatus allocates (configure, configure) uplink or downlink to the mobile station apparatus based on various factors such as the transmission data buffer amount of the mobile station apparatus, the reception quality of the mobile station apparatus, the load in the cell and QoS. The number of component carriers in the link can be increased or decreased.

また、コンポーネントキャリアは、プライマリコンポーネントキャリア(PCC;Primary Component Carrier)とセカンダリコンポーネントキャリア(SCC;Secondary Component Carrier)、非設定コンポーネントキャリア(NCC;Non−configured Component Carrier)の3つの種別に分類される。プライマリコンポーネントキャリアとは、典型的には報知情報で指定される一組の上りリンクコンポーネントキャリアと下りリンクコンポーネントキャリアから構成され、移動局装置が測定制御や下りリンクの無線リンク障害(Radio Link Failure)の検出、及び上りリンクの送信タイミングの基準となる周波数帯域である。また、上りリンク制御チャネルを用いて上り制御情報が送信される周波数帯域である。基地局装置は、プライマリコンポーネントキャリアを移動局装置毎に設定することも出来る。移動局装置は、プライマリコンポーネントキャリアのセルからセキュリティ情報を取得して設定することが出来る。   Component carriers are classified into three types: primary component carriers (PCCs), secondary component carriers (SCCs), non-configured component carriers (NCCs), and non-configured component carriers (NCCs). The primary component carrier is typically composed of a pair of uplink component carrier and downlink component carrier specified by broadcast information, and the mobile station apparatus performs measurement control or downlink radio link failure (Radio Link Failure). This is a frequency band that serves as a reference for detection of uplink and uplink transmission timing. Further, it is a frequency band in which uplink control information is transmitted using an uplink control channel. The base station apparatus can also set a primary component carrier for each mobile station apparatus. The mobile station apparatus can acquire and set security information from the cell of the primary component carrier.

セカンダリコンポーネントキャリアとは、プライマリコンポーネントキャリア以外の移動局装置に割り当てられた周波数帯域のことである。移動局装置は、セカンダリコンポーネントキャリアで無線リンク障害を検出する必要は無い。基地局装置は、移動局装置に対し、省電力化のために割り当てたセカンダリコンポーネントキャリアの活性化/不活性化(アクティベーション/ディアクティベーション)を指示することも出来る。移動局装置は、活性化されたセカンダリコンポーネントキャリアのセルにおいてのみ下りリンク制御チャネルを監視して下りリンクデータチャネルの受信を試み、不活性化されたセカンダリコンポーネントキャリアのセルでは、下りリンク制御チャネルを監視せずに受信品質の測定のみを行なうことも出来る。   The secondary component carrier is a frequency band assigned to a mobile station device other than the primary component carrier. The mobile station device does not need to detect a radio link failure with the secondary component carrier. The base station apparatus can also instruct the mobile station apparatus to activate / deactivate (activate / deactivate) the secondary component carrier allocated for power saving. The mobile station apparatus attempts to receive the downlink data channel by monitoring the downlink control channel only in the cell of the activated secondary component carrier, and uses the downlink control channel in the cell of the deactivated secondary component carrier. It is also possible to measure reception quality without monitoring.

非設定コンポーネントキャリアとは、PCCでもSCCでもなく、設定されていないコンポーネントキャリアである。移動局装置は、非設定コンポーネントキャリアであっても、測定設定情報に基づき測定を行なうかもしれない。   A non-configured component carrier is a component carrier that is neither PCC nor SCC and is not configured. The mobile station apparatus may perform measurement based on the measurement setting information even for a non-configured component carrier.

移動局装置に設定されたプライマリコンポーネントキャリアのセルは、プライマリサービングセル(Primary Serving Cell)であり、セカンダリコンポーネントキャリアのセルはセカンダリサービングセル(Secondary Serving Cell)である。すなわち、キャリア・アグリゲーションを行なう移動局装置は、プライマリサービングセルと一つまたは複数のセカンダリサービングセルとを介して基地局装置と接続される。   The primary component carrier cell set in the mobile station apparatus is a primary serving cell, and the secondary component carrier cell is a secondary serving cell. That is, a mobile station apparatus that performs carrier aggregation is connected to a base station apparatus via a primary serving cell and one or more secondary serving cells.

また、キャリア・アグリゲーションを行なう移動局装置は、セルの状態を、(1)設定され活性化された状態、(2)設定されたが不活性の状態、(3)設定されていない状態、に分類して管理する。プライマリサービングセルは1の状態しか取りえず、不活性コンポーネントキャリアのセル(周辺セル)は、3の状態しか取りえない。セカンダリサービングセルは1または2の状態を取る。また、セカンダリサービングセルの活性化/不活性化という状態を省略することで、移動局装置は、単純にセカンダリサービングセルが設定されたか否かという2つの状態だけを管理するような構成であっても良い。   Also, the mobile station apparatus that performs carrier aggregation changes the cell state to (1) a set and activated state, (2) a set but inactive state, and (3) a non-set state. Categorize and manage. The primary serving cell can take only one state, and the inactive component carrier cell (peripheral cell) can take only three states. The secondary serving cell takes a state of 1 or 2. Further, by omitting the activation / deactivation state of the secondary serving cell, the mobile station apparatus may be configured to manage only two states, simply whether or not the secondary serving cell is set. .

[本発明の通信ネットワーク構成の例]
図15は、本発明の実施形態に係る通信ネットワーク構成の一例を示す図である。移動局装置1は、キャリア・アグリゲーションによって複数の周波数帯域(コンポーネントキャリア)のセルを同時に用いて基地局装置2と無線接続することが可能な場合、通信ネットワーク構成としては、ある一つの基地局装置2が複数の周波数帯域毎に送信装置11〜13(及び図示しない受信装置21〜23)を備えており、各周波数帯域のセルの制御を一つの基地局装置2で行なう構成が制御の簡略化の観点から好適である。ただし、複数の周波数帯域が連続する周波数帯域であるなどの理由で、基地局装置2が一つの送信装置で複数の周波数帯域の送信を行なう構成であっても構わない。
[Example of communication network configuration of the present invention]
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a communication network configuration according to the embodiment of the present invention. When the mobile station apparatus 1 can be wirelessly connected to the base station apparatus 2 by simultaneously using cells of a plurality of frequency bands (component carriers) by carrier aggregation, a certain base station apparatus is used as a communication network configuration. 2 includes transmitters 11 to 13 (and receivers 21 to 23 (not shown)) for each of a plurality of frequency bands, and a configuration in which a single base station apparatus 2 controls cells in each frequency band simplifies the control. From the viewpoint of However, the base station apparatus 2 may be configured to transmit a plurality of frequency bands with a single transmission apparatus, for example, because the plurality of frequency bands are continuous frequency bands.

基地局装置2の送信装置によって制御される各周波数帯域の通信可能範囲はセルとしてみなされ、空間的に同一のエリアに存在する。このとき、各周波数帯域がカバーするエリア(セル)はそれぞれ異なる広さ、異なる形状であっても良い。また、複数の基地局装置2でキャリア・アグリゲーションされる周波数帯域を管理し、上位の制御局装置が、複数の基地局装置2を管理する通信ネットワーク構成であっても良い。なお、移動局装置1は同じ周波数帯域の異なるセルを同時に測定できるが、同時に接続されることはない。   The communicable range of each frequency band controlled by the transmission apparatus of the base station apparatus 2 is regarded as a cell and exists in the same spatial area. At this time, the areas (cells) covered by each frequency band may have different sizes and shapes. Further, a communication network configuration in which a frequency band that is carrier-aggregated by a plurality of base station apparatuses 2 is managed, and a higher-level control station apparatus manages the plurality of base station apparatuses 2 may be employed. The mobile station apparatus 1 can simultaneously measure different cells in the same frequency band, but is not connected at the same time.

なお、3GPPが規定する第3世代の基地局装置2はノードB(NodeB)と称され、EUTRA及びAdvanced EUTRAにおける基地局装置2はイーノードB(eNodeB)と称される。基地局装置2は移動局装置1が通信可能なエリアであるセルを管理し、セルは移動局装置1と通信可能なエリアの大きさに応じてフェムトセルやピコセル、ナノセルとも称される。また、移動局装置1がある基地局装置2と通信可能であるとき、その基地局装置2のセルは移動局装置1の在圏セルであり、その他の基地局装置2のセルは周辺セルと称される。   Note that the third generation base station apparatus 2 defined by 3GPP is referred to as a Node B (NodeB), and the base station apparatus 2 in EUTRA and Advanced EUTRA is referred to as an eNodeB (eNodeB). The base station device 2 manages a cell that is an area where the mobile station device 1 can communicate, and the cell is also referred to as a femto cell, a pico cell, or a nano cell depending on the size of the area that can communicate with the mobile station device 1. Further, when the mobile station device 1 can communicate with a certain base station device 2, the cell of the base station device 2 is a serving cell of the mobile station device 1, and the cells of the other base station devices 2 are neighboring cells. Called.

後述する記載において、基地局装置2が形成するコンポーネントキャリアの周波数でカバーされるエリアのことをそれぞれセルと称して説明するが、これは実際に運用される通信システムにおけるセルの定義とは異なる可能性があることに注意する。例えば、ある通信システムでは、キャリア・アグリゲーションによって用いられるコンポーネントキャリアの一部のことを、セルではなく単なる追加の無線リソースと定義するかもしれない。本発明でコンポーネントキャリアをセルと称することで、実際に運用される通信システムにおけるセルの定義と異なる場合が発生したとしても、本発明の主旨には影響しない。なお、移動局装置1は、リレー局装置(またはリピーター)を介して基地局装置2と無線接続されても良い。   In the description to be described later, each area covered by the frequency of the component carrier formed by the base station apparatus 2 will be referred to as a cell, but this may be different from the definition of the cell in the actually operated communication system. Note that there is sex. For example, in some communication systems, some of the component carriers used by carrier aggregation may be defined simply as additional radio resources rather than cells. By referring to the component carrier as a cell in the present invention, even if a case different from the definition of the cell in the actually operated communication system occurs, the gist of the present invention is not affected. The mobile station device 1 may be wirelessly connected to the base station device 2 via a relay station device (or repeater).

更に、後述する記載において、コンポーネントキャリア、またはプライマリコンポーネントキャリア、セカンダリコンポーネントキャリア、非設定コンポーネントキャリアと記述された場合、特段の説明が無い場合、これらは全て下りリンクにおけるコンポーネントキャリアを示すことに注意する。移動局装置1が測定するコンポーネントキャリアは下りリンクコンポーネントキャリアであり、測定設定情報は下りリンクコンポーネントキャリアに対して設定される。   Furthermore, in the description to be described later, when it is described as a component carrier, or a primary component carrier, a secondary component carrier, or a non-configured component carrier, it is noted that, unless otherwise specified, these all indicate component carriers in the downlink. . The component carrier measured by the mobile station apparatus 1 is a downlink component carrier, and the measurement setting information is set for the downlink component carrier.

以上の事項を考慮しつつ、以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明の説明において、本発明に関連した公知の機能や構成についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明瞭にすると判定される場合には、その詳細な説明を省略する。   Considering the above matters, preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the present invention, when it is determined that a specific description of a known function or configuration related to the present invention obscures the gist of the present invention, a detailed description thereof is omitted.

<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について以下に説明する。本実施形態は、キャリア・アグリゲーション中の移動局装置1が、ハンドオーバー後に設定された測定設定情報を交換することで再利用する測定設定管理方法に関する。
<First Embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described below. The present embodiment relates to a measurement setting management method in which the mobile station apparatus 1 during carrier aggregation reuses it by exchanging measurement setting information set after handover.

図1は、本発明の実施形態に係る移動局装置1の一例を示すブロック図である。本移動局装置1は、受信部101、復調部102、復号部103、測定処理部104、制御部105、ランダムアクセス処理部106、符号部107、変調部108、送信部109、上位レイヤ110から構成される。受信に先立ち、上位レイヤ110より制御部105へ移動局装置制御情報が入力され、受信に関する移動局装置制御情報が受信制御情報として、受信部101、復調部102、復号部103、測定処理部104へ適切に入力される。受信制御情報は、受信スケジュール情報として、復調情報、復号化情報、受信周波数帯域の情報、各チャネルに関する受信タイミング、多重方法、無線リソース配置情報などの情報が含まれている。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of a mobile station apparatus 1 according to the embodiment of the present invention. The mobile station apparatus 1 includes a reception unit 101, a demodulation unit 102, a decoding unit 103, a measurement processing unit 104, a control unit 105, a random access processing unit 106, a coding unit 107, a modulation unit 108, a transmission unit 109, and an upper layer 110. Composed. Prior to reception, mobile station apparatus control information is input from the upper layer 110 to the control unit 105, and the mobile station apparatus control information related to reception is received as reception control information. The reception unit 101, demodulation unit 102, decoding unit 103, and measurement processing unit 104 Is entered appropriately. The reception control information includes information such as demodulation information, decoding information, reception frequency band information, reception timing for each channel, multiplexing method, and radio resource arrangement information as reception schedule information.

受信信号は、一つ以上のアンテナ(図示せず)を介して受信部101において受信される。受信部101は、受信制御情報で通知された周波数帯域で信号を受信する。受信部101は受信信号のベースバンド処理部を含む。受信信号は復調部102へと入力される。復調部102は、受信信号を復調して復号部103へと受信信号を入力する。復号部103は、受信制御情報に基づき受信信号を正しく復号する。復号部103は、受信信号を下りリンクトラフィックデータと下りリンク制御データに適切に分離し、それぞれ上位レイヤ110へ入力する。また、復号部103は測定に関する復号した受信信号を測定処理部104へ入力する。測定処理部104は、セル毎の下りリンクリファレンスシグナルの受信品質の測定処理や、下りリンク制御チャネルまたは下りリンクデータチャネルの受信誤り率の測定処理を行ない、測定した受信品質をサンプル毎に平均化(フィルタリング)した下りリンク測定情報を生成し、下りリンク測定情報を上位レイヤ110へ出力する。また、測定処理部104は、得られた受信品質と下りリンク同期誤りの検出に用いる閾値(Qoutとも呼ばれる)とを比較し、必要に応じて下りリンク同期誤りを上位レイヤ110へ出力する。   The received signal is received by the receiving unit 101 via one or more antennas (not shown). The receiving unit 101 receives a signal in the frequency band notified by the reception control information. The receiving unit 101 includes a baseband processing unit for received signals. The received signal is input to demodulator 102. Demodulation section 102 demodulates the received signal and inputs the received signal to decoding section 103. The decoding unit 103 correctly decodes the received signal based on the reception control information. Decoding section 103 appropriately separates the received signal into downlink traffic data and downlink control data, and inputs the separated signals to higher layer 110, respectively. In addition, the decoding unit 103 inputs a decoded received signal related to measurement to the measurement processing unit 104. The measurement processing unit 104 performs measurement processing of the reception quality of the downlink reference signal for each cell and measurement processing of the reception error rate of the downlink control channel or the downlink data channel, and averages the measured reception quality for each sample. (Filtered) downlink measurement information is generated, and the downlink measurement information is output to the upper layer 110. In addition, the measurement processing unit 104 compares the obtained reception quality with a threshold (also referred to as Qout) used for detecting a downlink synchronization error, and outputs a downlink synchronization error to the upper layer 110 as necessary.

また、送信に先立ち、上位レイヤ110より制御部105へ移動局装置制御情報が入力され、送信に関する移動局装置制御情報が送信制御情報として、ランダムアクセス処理部106、符号部107、変調部108、送信部109へ適切に入力される。送信制御情報は、送信信号の上りリンクスケジューリング情報として、符号化情報、変調情報、送信周波数帯域の情報、各チャネルに関する送信タイミング、多重方法、無線リソース配置情報などの情報が含まれている。ランダムアクセス処理部106には、上位レイヤ110からランダムアクセスに必要な無線リソース情報や最大送信回数などのランダムアクセスチャネルの送信に必要なランダムアクセス情報が入力される。   Prior to transmission, mobile station apparatus control information is input from the upper layer 110 to the control section 105, and the mobile station apparatus control information related to transmission is transmitted as control information, a random access processing section 106, an encoding section 107, a modulation section 108, An appropriate input is made to the transmission unit 109. The transmission control information includes information such as encoding information, modulation information, transmission frequency band information, transmission timing for each channel, multiplexing method, and radio resource arrangement information as uplink scheduling information of the transmission signal. Random access processing unit 106 receives random access information necessary for transmission of a random access channel such as radio resource information necessary for random access and the maximum number of transmissions from upper layer 110.

また、ランダムアクセス処理部106は、ランダムアクセスチャネルの送信回数をカウントすることで、ランダムアクセス問題を検出した場合、ランダムアクセス問題が発生したことを示すランダムアクセス問題情報を上位レイヤ110へ通知する。符号部107には、上位レイヤ110より上りリンクトラフィックデータと上りリンク制御データ、ランダムアクセス処理部106からランダムアクセスデータとが上りリンクチャネルに応じて適切に入力される。符号部107は送信制御情報に従い、各データを適切に符号化し、変調部108に出力する。変調部108は、符号部107からの入力を変調する。   Further, when the random access processing unit 106 detects the random access problem by counting the number of transmissions of the random access channel, the random access processing unit 106 notifies the upper layer 110 of random access problem information indicating that the random access problem has occurred. Uplink traffic data and uplink control data from the upper layer 110 and random access data from the random access processing unit 106 are appropriately input to the encoding unit 107 according to the uplink channel. The encoding unit 107 appropriately encodes each data according to the transmission control information and outputs the data to the modulation unit 108. The modulation unit 108 modulates the input from the coding unit 107.

送信部109は、変調部108の出力を周波数領域にマッピングすると共に、周波数領域の信号を時間領域の信号へ変換し、既定の周波数の搬送波にのせて電力増幅を行なうと共に送信する。上りリンク制御データが配置される上りリンクデータチャネルは、典型的にはレイヤ3メッセージ(無線リソース制御メッセージ;RRCメッセージ)を構成する。移動局装置1のRRCは上位レイヤ110の一部として存在する。また、ランダムアクセス処理部106は、移動局装置1のデータリンク層を管理するMAC(Medium Access Control)の一部として存在する。後述するハンドオーバー処理や測定設定変更処理は、移動局装置1のRRCで行なわれる。図1において、その他の移動局装置1の構成要素は本実施形態に関係ないため省略してある。   The transmission unit 109 maps the output of the modulation unit 108 to the frequency domain, converts the frequency domain signal into a time domain signal, performs power amplification on a carrier wave of a predetermined frequency, and transmits the signal. An uplink data channel in which uplink control data is arranged typically constitutes a layer 3 message (radio resource control message; RRC message). The RRC of the mobile station device 1 exists as part of the upper layer 110. The random access processing unit 106 exists as part of a MAC (Medium Access Control) that manages the data link layer of the mobile station apparatus 1. A handover process and a measurement setting change process, which will be described later, are performed by the RRC of the mobile station apparatus 1. In FIG. 1, the other components of the mobile station apparatus 1 are omitted because they are not related to the present embodiment.

図2は、本発明の実施形態による基地局装置2の一例を示すブロック図である。本基地局装置2は、受信部201、復調部202、復号部203、制御部204、符号部205、変調部206、送信部207、ネットワーク信号処理部208、周辺情報管理部209、上位レイヤ210から構成される。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the base station apparatus 2 according to the embodiment of the present invention. The base station apparatus 2 includes a reception unit 201, a demodulation unit 202, a decoding unit 203, a control unit 204, a coding unit 205, a modulation unit 206, a transmission unit 207, a network signal processing unit 208, a peripheral information management unit 209, and an upper layer 210. Consists of

上位レイヤ210は、下りリンクトラフィックデータと下りリンク制御データを符号部205へ入力する。符号部205は、入力された各データを符号化し、変調部206へ入力する。変調部206は、符号化した信号の変調を行なう。また、変調部206において、変調された信号に対して下りリンクリファレンスシグナルが多重され、周波数領域にマッピングされる。送信部207は、変調部206から出力された周波数領域の信号を時間領域の信号へ変換し、変換した信号を既定の周波数の搬送波にのせて電力増幅を行なうと共に送信する。下りリンク制御データが配置される下りリンクデータチャネルは、典型的にはレイヤ3メッセージ(RRCメッセージ)を構成する。   Upper layer 210 inputs downlink traffic data and downlink control data to encoding section 205. The encoding unit 205 encodes each input data and inputs the data to the modulation unit 206. Modulation section 206 modulates the encoded signal. Also, in the modulation unit 206, the downlink reference signal is multiplexed with the modulated signal and mapped to the frequency domain. The transmission unit 207 converts the frequency domain signal output from the modulation unit 206 into a time domain signal, places the converted signal on a carrier wave of a predetermined frequency, and performs power amplification and transmission. A downlink data channel in which downlink control data is arranged typically forms a layer 3 message (RRC message).

また、受信部201は、移動局装置1からの受信信号をベースバンドのディジタル信号に変換する。ディジタル信号は、復調部202へ入力されて復調される。復調部202で復調された信号は続いて復号部203へ入力されて復号される。復号部203は、受信信号を上りリンクトラフィックデータと上りリンク制御データに適切に分離し、それぞれ上位レイヤ210へ入力する。   The receiving unit 201 converts the received signal from the mobile station device 1 into a baseband digital signal. The digital signal is input to the demodulation unit 202 and demodulated. The signal demodulated by the demodulator 202 is subsequently input to the decoder 203 and decoded. The decoding unit 203 appropriately separates the received signal into uplink traffic data and uplink control data, and inputs each to the higher layer 210.

これら各ブロックの制御に必要な基地局装置制御情報は、上位レイヤ210より制御部204へ入力され、制御部204より送信に関連する基地局装置制御情報は送信制御情報として、符号部205、変調部206、送信部207の各ブロックに、受信に関連する基地局装置制御情報は受信制御情報として、受信部201、復調部202、復号部203の各ブロックに適切に入力される。   Base station apparatus control information necessary for the control of each block is input from the upper layer 210 to the control unit 204, and the base station apparatus control information related to transmission is transmitted from the control unit 204 as transmission control information as a coding unit 205, modulation. Base station apparatus control information related to reception is appropriately input to each block of the reception unit 201, demodulation unit 202, and decoding unit 203 as reception control information in each block of the unit 206 and transmission unit 207.

一方、ネットワーク信号処理部208は、基地局装置2間(または制御局装置(MME)、ゲートウェイ装置(Gateway)、リレー局装置)と基地局装置2との間の制御メッセージの送信または受信を行なう。制御メッセージはネットワーク回線を経由して送受信される。周辺情報管理部209は、送信先または送信元の基地局装置2(または制御局装置、ゲートウェイ装置、リレー局装置)を特定するためのネットワーク情報を管理する。ネットワーク情報は、例えばトラッキングエリア識別子(TAI)、セルグローバル識別子(CGI)、セル識別子(PCI)、ネットワークカラーコード、インターネットプロトコルアドレス(IPアドレス)などの各装置のネットワーク上でのアドレスを特定可能な情報から構成される。   On the other hand, the network signal processing unit 208 transmits or receives control messages between the base station devices 2 (or between the control station devices (MME), gateway devices (Gateway), and relay station devices)). . Control messages are transmitted and received via a network line. The peripheral information management unit 209 manages network information for specifying the transmission destination or transmission source base station device 2 (or control station device, gateway device, relay station device). Network information can specify the address of each device on the network such as tracking area identifier (TAI), cell global identifier (CGI), cell identifier (PCI), network color code, Internet protocol address (IP address), etc. Consists of information.

また、基地局装置2(またはリレー局装置)との制御メッセージは、X2インターフェースと呼ばれる論理インターフェース上でやり取りされ、制御局装置(またはゲートウェイ装置)との制御メッセージは、S1インターフェースと呼ばれる論理インターフェース上でやり取りされる。ネットワーク回線は、典型的には有線回線であるが、例えばリレー局装置と通信する場合は無線回線であっても良い。   Control messages with the base station apparatus 2 (or relay station apparatus) are exchanged on a logical interface called an X2 interface, and control messages with the control station apparatus (or gateway apparatus) are sent on a logical interface called an S1 interface. Exchanged. The network line is typically a wired line, but may be a wireless line when communicating with a relay station device, for example.

周辺情報管理部209は、必要に応じてネットワーク信号処理部208にネットワーク情報を提供する。ネットワーク信号処理部208と周辺情報管理部209は上位レイヤが管理する。基地局装置2のRRCは、上位レイヤ210の一部として存在する。図2において、その他の基地局装置2の構成要素は本実施形態に関係ないため省略してある。   The peripheral information management unit 209 provides network information to the network signal processing unit 208 as necessary. The network signal processing unit 208 and the peripheral information management unit 209 are managed by an upper layer. The RRC of the base station device 2 exists as a part of the upper layer 210. In FIG. 2, the other components of the base station apparatus 2 are omitted because they are not related to the present embodiment.

続いて、本実施形態の移動局装置1が、ハンドオーバー後に設定された測定設定情報を交換することで再利用する測定設定管理方法について説明を行なう。以下に示す測定方法は、移動局装置1の上位レイヤ110(RRC)で行なわれる。   Subsequently, a measurement setting management method that the mobile station apparatus 1 of the present embodiment reuses by exchanging measurement setting information set after handover will be described. The measurement method described below is performed in the upper layer 110 (RRC) of the mobile station apparatus 1.

第1の実施形態の移動局装置1と基地局装置2は、図12に示したシーケンス図を用いてハンドオーバーと測定設定変更処理を行う。ただし、基地局装置2で運用する周波数帯域は2つに制限する必要はない。図12に例示した各制御メッセージは、EUTRAで既存の制御メッセージを再利用しても良い。例えば、測定設定メッセージ及びハンドオーバー指示メッセージはRRC Connection Reconfigurationメッセージ、測定報告メッセージはMeasurement Reportメッセージ、測定設定完了メッセージおよびハンドオーバー完了メッセージはRRC Connection Reconfiguration Completeメッセージに必要なパラメータを追加するのみで再利用が可能である。   The mobile station apparatus 1 and the base station apparatus 2 of the first embodiment perform a handover and measurement setting change process using the sequence diagram shown in FIG. However, it is not necessary to limit the frequency band operated by the base station apparatus 2 to two. Each control message illustrated in FIG. 12 may reuse an existing control message in EUTRA. For example, RRC Connection Reconfiguration message is used for measurement setup message and handover instruction message, Measurement Report message is used for measurement report message, and measurement setup completion message and handover completion message are reused only by adding necessary parameters to RRC Connection Reconfiguration Complete message. Is possible.

図3は、本実施形態におけるハンドオーバー前の測定設定情報をハンドオーバー後に交換して再利用する場合の測定設定管理方法について示した図である。図3について以下に詳細に説明する。   FIG. 3 is a diagram showing a measurement setting management method in the case where measurement setting information before handover in the present embodiment is exchanged and reused after handover. FIG. 3 will be described in detail below.

「No」(ナンバー)とは、説明の簡略化のために用いる発明と無関係の番号である。以下では、適宜、Noを使用して説明を行なう。   “No” (number) is a number irrelevant to the invention used to simplify the description. Hereinafter, description will be made using No as appropriate.

「Source」は、移動局装置1がハンドオーバー前に割り当てられたコンポーネントキャリアであって、ハンドオーバー後に変更されるコンポーネントキャリアのハンドオーバー前の種別を示す。「PCC」はプライマリコンポーネントキャリアを示し、「SCC」はセカンダリコンポーネントキャリアを示す。また、「NCC」は、非設定コンポーネントキャリアを示す。   “Source” indicates a type of a component carrier that is assigned before the handover by the mobile station apparatus 1 and that is changed after the handover before the handover. “PCC” indicates a primary component carrier, and “SCC” indicates a secondary component carrier. “NCC” indicates a non-configured component carrier.

「Measurement Event」は、基地局装置2から移動局装置1に設定された測定イベントの種別を示す。「Serving cell only event」は、プライマリサービングセルまたはセカンダリサービングセルの周波数帯域、すなわちPCCまたはSCCを対象とした測定イベントであり、NCCには設定されない。「Primary Serving cell comparison event」は、プライマリサービングセルと、その他のセルとの受信品質の比較を行なう測定イベントである。「Secondary Serving cell comparison event」は、セカンダリサービングセルと、SCCの周辺セルとの受信品質の比較を行なう測定イベントであり、PCC及びNCCには設定されない。Neighbouring cell only event」は、NCCを対象とした測定イベントであり、PCC及びSCCには設定されない。   “Measurement Event” indicates the type of measurement event set in the mobile station apparatus 1 from the base station apparatus 2. “Serving cell only event” is a measurement event for the frequency band of the primary serving cell or the secondary serving cell, that is, PCC or SCC, and is not set in the NCC. “Primary Serving cell comparison event” is a measurement event for comparing the reception quality between the primary serving cell and other cells. “Secondary Serving cell comparison event” is a measurement event for comparing the reception quality between the secondary serving cell and the neighboring cells of the SCC, and is not set in the PCC and NCC. “Neighboring cell only event” is a measurement event for NCC, and is not set in PCC and SCC.

これらの測定イベントは、EUTRAの測定イベントに当てはめることが可能である。例えば、「Serving cell only event」は、サービングセルの品質が閾値よりも上回った/下回った場合の測定イベント(Event−A1またはEvent−A2)に対応する。「Primary Serving cell comparison event」は、周辺セルの品質がプライマリサービングセルの品質よりも上回った場合の測定イベント(Event−A3またはEvent−A3−PCC、Event−A5)に対応する。「Secondary Serving cell comparison event」は、周辺セルの品質がセカンダリサービングセルの品質よりも上回った場合の測定イベント(Event−A3−SCC)に対応する。「Neighbouring cell only event」は、周辺セルの品質が閾値よりも上回った/下回った場合の測定イベント(Event−A4)に対応する。   These measurement events can be applied to EUTRA measurement events. For example, “Serving cell only event” corresponds to a measurement event (Event-A1 or Event-A2) when the quality of the serving cell is above / below a threshold value. “Primary Serving cell comparison event” corresponds to a measurement event (Event-A3 or Event-A3-PCC, Event-A5) when the quality of the neighboring cell exceeds the quality of the primary serving cell. “Secondary Serving cell comparison event” corresponds to a measurement event (Event-A3-SCC) when the quality of the neighboring cell exceeds the quality of the secondary serving cell. “Neighboring cell only event” corresponds to a measurement event (Event-A4) when the quality of a neighboring cell is above / below a threshold value.

「Target」は、移動局装置1が「Source」で割り当てられたコンポーネントキャリアのハンドオーバー後の種別を示す。   “Target” indicates the type after handover of the component carrier assigned by the mobile station apparatus 1 with “Source”.

「Action」は、「Source」で示されたコンポーネントキャリアに設定されていた「Measurement Event」を、「Target」で示されたコンポーネントキャリアに対してハンドオーバー後にどのように方法を用いて再利用するかについて示す。「swap」は、「Measurement Event」を交換することで再利用可能であることを示す。「delete」は、「Measurement Event」を削除して再利用しないことを示す。「remain」は、「Measurement Event」を交換せずに再利用することを示す。   “Action” reuses the “Measurement Event” set in the component carrier indicated by “Source” using the method after the handover to the component carrier indicated by “Target”. Show about. “Swap” indicates that it can be reused by exchanging “Measurement Event”. “Delete” indicates that “Measurement Event” is deleted and not reused. “Remain” indicates that “Measurement Event” is reused without being exchanged.

図4は、本発明の第1の実施形態に係る移動局装置1に設定された測定設定情報について説明するための図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining measurement setting information set in the mobile station apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention.

セルA〜セルFは、互いに異なる周波数F1〜周波数F3で運用されるセルである。セルAとセルBはプライマリコンポーネントキャリアPCCである周波数F1で運用され、セルAはプライマリサービングセルである。また、セルCとセルDはセカンダリコンポーネントキャリアSCCである周波数F2で運用され、セルCはセカンダリサービングセルである。また、セルEとセルFは、非設定コンポーネントキャリアNCCである周波数F3で運用される周辺セルである。すなわち、移動局装置1はキャリア・アグリゲーションを用いることで、セルAとセルCを介して基地局装置2と接続中である。   Cell A to cell F are cells operated at different frequencies F1 to F3. Cell A and cell B are operated at frequency F1, which is a primary component carrier PCC, and cell A is a primary serving cell. Cell C and cell D are operated at frequency F2 which is a secondary component carrier SCC, and cell C is a secondary serving cell. Cell E and cell F are neighboring cells operated at frequency F3, which is a non-configured component carrier NCC. That is, the mobile station apparatus 1 is being connected to the base station apparatus 2 via the cell A and the cell C by using carrier aggregation.

ここで、移動局装置1には、測定ID#1〜7にリンクされた各種の測定イベントが各周波数(周波数帯域)に対して設定されているとする。測定ID#1は、「Serving cell only event」にリンクしており、測定対象周波数は周波数F1である。測定ID#2は、「Primary Serving cell comparison event」にリンクしており、測定対象周波数は周波数F2である。測定ID#3は、「Secondary Serving cell comparison event」にリンクしており、測定対象周波数は周波数F2である。   Here, it is assumed that various measurement events linked to measurement IDs # 1 to 7 are set in the mobile station device 1 for each frequency (frequency band). The measurement ID # 1 is linked to “Serving cell only event”, and the measurement target frequency is the frequency F1. The measurement ID # 2 is linked to “Primary Serving cell comparison event”, and the measurement target frequency is the frequency F2. The measurement ID # 3 is linked to “Secondary Serving cell comparison event”, and the measurement target frequency is the frequency F2.

測定ID#4は、「Neighboring cell only event」にリンクしており、測定対象周波数は周波数F3である。測定ID#5は、「Primary Serving cell comparison event」にリンクしており、測定対象周波数は周波数F1である。測定ID#6は、「Serving cell only event」にリンクしており、測定対象周波数は周波数F2である。測定ID#7は、「Primary Serving cell comparison event」にリンクしており、測定対象周波数は周波数F3である。   The measurement ID # 4 is linked to “Neighboring cell only event”, and the measurement target frequency is the frequency F3. The measurement ID # 5 is linked to “Primary Serving cell comparison event”, and the measurement target frequency is the frequency F1. The measurement ID # 6 is linked to “Serving cell only event”, and the measurement target frequency is the frequency F2. The measurement ID # 7 is linked to “Primary Serving cell comparison event”, and the measurement target frequency is the frequency F3.

このとき、周波数F1のPCCのセルAをソースセル、周波数F2のSCCのセルCをターゲットセルとしてハンドオーバーを行なった場合の測定設定管理方法について図5を用いて説明する。   At this time, a measurement setting management method when handover is performed using the PCA cell A of the frequency F1 as the source cell and the SCC cell C of the frequency F2 as the target cell will be described with reference to FIG.

移動局装置1は、図3に従い測定設定情報を管理する。図5の場合、セルAから見たターゲットセルはセルCであり、セルCから見たターゲットセルはセルAであるとして、測定設定情報の再利用を行なう。つまり、移動局装置1は、図4で周波数F1にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#1(図3のNo1)、測定ID#5(図3のNo3))は、ターゲットである周波数F2に対して再リンクされる。同様に、図4で周波数F2にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#2(図3のNo9)、測定ID#3(図3のNo7)、測定ID#6(図3のNo5))は、ターゲットである周波数F1と再リンクされる。なお、移動局装置1は、セルAからセルDへハンドオーバーする場合であっても同じ測定設定管理方法を用いることが出来る。   The mobile station apparatus 1 manages the measurement setting information according to FIG. In the case of FIG. 5, the measurement setting information is reused assuming that the target cell viewed from the cell A is the cell C and the target cell viewed from the cell C is the cell A. That is, in the mobile station apparatus 1, the measurement IDs (measurement ID # 1 (No. 1 in FIG. 3), measurement ID # 5 (No. 3 in FIG. 3)) linked to the frequency F1 in FIG. 4 are targets. Re-linked to frequency F2. Similarly, the measurement ID (measurement ID # 2 (No. 9 in FIG. 3), measurement ID # 3 (No. 7 in FIG. 3), measurement ID # 6 (No. 5 in FIG. 3) related to the measurement event linked to the frequency F2 in FIG. ) Is relinked with the target frequency F1. The mobile station apparatus 1 can use the same measurement setting management method even when handing over from the cell A to the cell D.

移動局装置1は、ハンドオーバー前後で変更されない周波数F3(NCC)にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#4、測定ID#7)はそのまま維持する。   The mobile station device 1 maintains the measurement IDs (measurement ID # 4, measurement ID # 7) related to the measurement event linked to the frequency F3 (NCC) that is not changed before and after the handover.

また、周波数F1のPCCのセルAをソースセル、周波数F3のNCCのセルEをターゲットセルとしてハンドオーバーを行なった場合の測定設定管理方法について図6を用いて説明する。   A measurement setting management method when handover is performed using the PCA cell A of the frequency F1 as the source cell and the NCC cell E of the frequency F3 as the target cell will be described with reference to FIG.

移動局装置1は、図3に従い測定設定情報を管理する。図6の場合、セルAから見たターゲットセルはセルEであり、セルEから見たターゲットセルはセルAであるとして、測定設定情報の再利用を行なう。つまり、移動局装置1は、図4で周波数F1にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#1(図3のNo2)、測定ID#5(図3のNo4))は、ターゲットである周波数F3に対して再リンクされる。同様に、図4で周波数F3にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#4(図3のNo11)、測定ID#7(図3のNo12))は、ターゲットである周波数F1と再リンクされる。なお、移動局装置1は、セルAからセルFへハンドオーバーする場合であっても同じ測定設定管理方法を用いることが出来る。   The mobile station apparatus 1 manages the measurement setting information according to FIG. In the case of FIG. 6, the measurement setting information is reused on the assumption that the target cell viewed from the cell A is the cell E and the target cell viewed from the cell E is the cell A. That is, in the mobile station apparatus 1, the measurement IDs related to the measurement event linked to the frequency F1 in FIG. 4 (measurement ID # 1 (No. 2 in FIG. 3), measurement ID # 5 (No. 4 in FIG. 3)) are targets. Re-linked to frequency F3. Similarly, the measurement IDs (measurement ID # 4 (No11 in FIG. 3) and measurement ID # 7 (No12 in FIG. 3)) related to the measurement event linked to the frequency F3 in FIG. 4 are re-linked with the target frequency F1. Is done. Note that the mobile station apparatus 1 can use the same measurement setting management method even when handing over from the cell A to the cell F.

移動局装置1は、ハンドオーバー前後で変更されない周波数F2(SCC)にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#2、測定ID#3、測定ID#6)はそのまま維持する。   The mobile station device 1 maintains the measurement IDs (measurement ID # 2, measurement ID # 3, measurement ID # 6) related to the measurement event linked to the frequency F2 (SCC) that is not changed before and after the handover.

また、周波数F2のSCCのセルCをソースセル、周波数F3のNCCのセルEをターゲットセルとしてハンドオーバーを行なった場合の測定設定管理方法について図7を用いて説明する。   A measurement setting management method when handover is performed using the cell C of the SCC of the frequency F2 as the source cell and the cell E of the NCC of the frequency F3 as the target cell will be described with reference to FIG.

移動局装置1は、図3に従い測定設定情報を管理する。図7の場合、セルCから見たターゲットセルはセルEであり、セルEから見たターゲットセルはセルCであるとして、測定設定情報の再利用を行なう。つまり、移動局装置1は、図4で周波数F2にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#2(図3のNo10)、測定ID#3(図3のNo8)、測定ID#6(図3のNo6)のうち、測定ID#3と測定ID#6は再リンクせずに削除される。また、測定ID#2は、再リンクせずに周波数F2とリンクしたままで変更しない。なお、移動局装置1は、セルCからセルFへハンドオーバーする場合であっても同じ測定設定管理方法を用いることが出来る。   The mobile station apparatus 1 manages the measurement setting information according to FIG. In the case of FIG. 7, the measurement setting information is reused assuming that the target cell viewed from the cell C is the cell E and the target cell viewed from the cell E is the cell C. That is, the mobile station apparatus 1 measures the measurement ID (measurement ID # 2 (No. 10 in FIG. 3), measurement ID # 3 (No. 8 in FIG. 3), measurement ID # 6 (in FIG. 3) linked to the frequency F2 in FIG. 3, measurement ID # 3 and measurement ID # 6 are deleted without relinking, and measurement ID # 2 remains linked with frequency F2 without being relinked. Note that the mobile station apparatus 1 can use the same measurement setting management method even when handing over from the cell C to the cell F.

図5〜6と異なり、図7の場合に測定IDを交換しない理由は、セカンダリコンポーネントキャリアSCCは移動局装置1に対して複数設定されることがあり、その一部のみが変更される場合を考慮すると、移動局装置1がソースとなる周波数とターゲットとなる周波数の関係を知らなければ測定IDを交換することが出来ないためである。そのため、変更されないプライマリコンポーネントキャリアPCCとの比較を行なう測定イベントの報告設定IDは残し、それ以外の測定イベントの報告設定IDを削除することが管理の面から容易である。   Unlike FIGS. 5 to 6, the reason why the measurement ID is not exchanged in the case of FIG. 7 is that a plurality of secondary component carriers SCC may be set for the mobile station apparatus 1 and only a part thereof is changed. This is because the measurement ID cannot be exchanged unless the mobile station apparatus 1 knows the relationship between the source frequency and the target frequency. Therefore, it is easy in terms of management to leave the report setting ID of the measurement event for comparison with the primary component carrier PCC that is not changed, and to delete the report setting ID of other measurement events.

移動局装置1は、ハンドオーバー前後で変更されない周波数F1(PCC)にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#1、測定ID#5)はそのまま維持する。   The mobile station apparatus 1 maintains the measurement IDs (measurement ID # 1, measurement ID # 5) related to the measurement event linked to the frequency F1 (PCC) that is not changed before and after the handover.

図5〜6に示す測定設定管理方法は、(1)ターゲットセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDが設定されているか否かを判断し、(2)設定されている場合は、ソースセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDを当該ターゲットセルの周波数帯域に再リンクし、(3)同時にターゲットセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDを当該ソースセルの周波数帯域に再リンクする、という判断を移動局装置1が行なっていると換言することが出来る。なお、ターゲットセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDが設定されていない場合は、ソースセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDを削除する。   The measurement setting management method shown in FIGS. 5 to 6 determines whether (1) a measurement ID having the frequency band of the target cell as a measurement target frequency is set, and (2) if set, the source The measurement ID having the frequency band of the cell as the measurement target frequency is relinked to the frequency band of the target cell. (3) At the same time, the measurement ID having the frequency band of the target cell as the measurement target frequency is re-linked to the frequency band of the source cell. In other words, it can be said that the mobile station apparatus 1 makes a determination to link. If the measurement ID having the frequency band of the target cell as the measurement target frequency is not set, the measurement ID having the frequency band of the source cell as the measurement target frequency is deleted.

また、図7に示す測定設定管理方法は、維持する測定IDと削除する測定IDを測定対象周波数にリンクされた測定イベントに基づき決定する、という判断を移動局装置1が行なっていると換言することが出来る。このような単純な判断を加えるだけで、移動局装置1は、キャリア・アグリゲーションによって異なる種別の複数のセルを介して基地局装置2と接続しており、各セルに対して異なる測定設定情報が設定されている場合であっても、ハンドオーバー時において可能な限り設定済みの測定設定情報を再利用することが出来るようになるという利点がある。   In other words, in the measurement setting management method shown in FIG. 7, the mobile station apparatus 1 makes a determination that the measurement ID to be maintained and the measurement ID to be deleted are determined based on the measurement event linked to the measurement target frequency. I can do it. The mobile station apparatus 1 is connected to the base station apparatus 2 via a plurality of different types of cells by carrier aggregation only by making such a simple determination, and different measurement setting information is provided for each cell. Even if it is set, there is an advantage that the set measurement setting information can be reused as much as possible at the time of handover.

上述した測定設定管理方法は、移動局装置1と基地局装置2とでハンドオーバー時に実施されるため、基地局装置2は移動局装置1の測定設定情報について正確に把握することが出来る。そのため、基地局装置2はハンドオーバー後、必要に応じて移動局装置1の測定設定情報を更新してもよい。   Since the measurement setting management method described above is performed at the time of handover between the mobile station apparatus 1 and the base station apparatus 2, the base station apparatus 2 can accurately grasp the measurement setting information of the mobile station apparatus 1. Therefore, the base station apparatus 2 may update the measurement setting information of the mobile station apparatus 1 as necessary after the handover.

このように、第1の実施形態では、移動局装置1は、基地局装置2から異なる周波数帯域のコンポーネントキャリアを移動するハンドオーバーが指示された場合において、ハンドオーバー前のプライマリコンポーネントキャリアに設定された測定設定情報を、ハンドオーバー後のプライマリコンポーネントキャリアに対しても再利用できるような測定設定管理を行なう。また、移動局装置1は、ハンドオーバー前のセカンダリコンポーネントキャリアに設定された測定設定情報を、ターゲットとなる周波数帯域に応じて削除または維持するような測定設定管理を行なう。基地局装置2は、移動局装置1と同様の測定設定管理を行なうことで、移動局装置1の測定設定情報を正しく把握する。そして、必要であれば移動局装置1に対して測定設定情報の更新を行なう。   As described above, in the first embodiment, the mobile station device 1 is set as the primary component carrier before the handover when the base station device 2 is instructed to perform the handover to move the component carrier in a different frequency band. Measurement setting management is performed so that the measured setting information can be reused for the primary component carrier after handover. Further, the mobile station apparatus 1 performs measurement setting management such that the measurement setting information set in the secondary component carrier before the handover is deleted or maintained according to the target frequency band. The base station apparatus 2 performs measurement setting management similar to that of the mobile station apparatus 1 to correctly grasp the measurement setting information of the mobile station apparatus 1. If necessary, the measurement setting information is updated for the mobile station apparatus 1.

以上のように、移動局装置1は、キャリア・アグリゲーションによって複数のコンポーネントキャリアが設定されており、各コンポーネントキャリアに対して測定設定情報が設定されている場合に、ハンドオーバーによってコンポーネントキャリアの構成が変更される場合であっても、簡易な判断を加えるだけで、測定設定情報を可能な限り再利用することが出来る。そのため、移動局装置1は、ハンドオーバー後に再度測定設定情報を受信して再設定する必要がなく、処理が簡略化される。また、基地局装置2は、ハンドオーバー後に再度測定設定情報を移動局装置に対して送信する必要がなくなるため、無線リソースの消費量が削減される。   As described above, in the mobile station apparatus 1, when a plurality of component carriers are set by carrier aggregation and measurement setting information is set for each component carrier, the configuration of the component carrier is set by handover. Even if it is changed, the measurement setting information can be reused as much as possible by making simple judgments. Therefore, the mobile station apparatus 1 does not need to receive and reset the measurement setting information again after the handover, and the processing is simplified. In addition, since the base station apparatus 2 does not need to transmit the measurement setting information to the mobile station apparatus again after the handover, the consumption of radio resources is reduced.

<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について以下に説明する。第1の実施形態は、SCCのセル(セカンダリサービングセル)を変更するときに、当該SCCに設定されていた測定設定情報を削除、または維持する判断を行なう必要があった。そこで、本発明の第2の実施形態は、ハンドオーバー時に、測定設定情報の交換が可能であることを示す識別子を用いることにより、ハンドオーバー時に測定設定情報を再利用可能な測定設定管理方法を提供する。
<Second Embodiment>
A second embodiment of the present invention will be described below. In the first embodiment, when the SCC cell (secondary serving cell) is changed, it is necessary to make a determination to delete or maintain the measurement setting information set in the SCC. In view of this, the second embodiment of the present invention provides a measurement setting management method capable of reusing measurement setting information during handover by using an identifier indicating that measurement setting information can be exchanged during handover. provide.

本実施形態の基地局装置2は、移動局装置1に対してハンドオーバーを指示する場合に、ハンドオーバー後に測定設定情報の再利用が可能な周波数帯域に対し、再利用させる測定設定情報が設定された周波数帯域を示す識別子を通知する。識別子は、例えばハンドオーバー前に移動局装置1に通知されていた測定ID、測定対象周波数ID、セルID、コンポーネントキャリアに対して割り振られるCC−ID(CompornentCarrier−ID、コンポーネントキャリア識別子)を利用することが出来る。   When the base station apparatus 2 of this embodiment instructs the mobile station apparatus 1 to perform handover, measurement setting information to be reused is set for a frequency band in which measurement setting information can be reused after handover. An identifier indicating the assigned frequency band is notified. As the identifier, for example, the measurement ID, the measurement target frequency ID, the cell ID, and the CC-ID (Component Carrier-ID, component carrier identifier) allocated to the component carrier that are notified to the mobile station apparatus 1 before the handover are used. I can do it.

図8は、本実施形態におけるハンドオーバー前の測定設定情報をハンドオーバー後に交換して再利用する場合の測定設定管理方法について示した図である。図8は、前述した図3と異なる部分のみを抜粋した図であり、No1〜4及びNo11〜12の場合の測定設定管理方法は、図3に従うことに注意する。   FIG. 8 is a diagram showing a measurement setting management method when the measurement setting information before handover in the present embodiment is exchanged and reused after handover. FIG. 8 is a diagram in which only portions different from FIG. 3 described above are extracted, and it is noted that the measurement setting management method in the case of Nos. 1 to 4 and Nos. 11 to 12 follows FIG.

周波数F2のSCCのセルCをソースセル、周波数F3のNCCのセルEをターゲットセルとしてハンドオーバーを行なった場合の測定設定管理方法の方法について図9を用いて説明する。このとき、基地局装置2は、移動局装置1に対して、周波数F3のNCCのセルEへのハンドオーバーを指示する際に、周波数F2のSCCのセルCで使用されていた識別子のいずれかをハンドオーバー指示メッセージに含めて通知する。なお、移動局装置1は、基地局装置2が識別子を含めずにハンドオーバーを指示した場合、図3と同様の測定設定管理方法を行なう。すなわち、測定設定情報の交換が可能であることを示す識別子が含まれたハンドオーバー指示メッセージを受信した移動局装置1は、No8およびNo10の関係にある測定設定情報については「swap」を行い、測定設定情報の交換が可能であることを示す識別子を受信しなかった場合は、No8およびNo10の関係にある測定設定情報についてはそれぞれ「delete」及び「remain」を行なう。   A method of a measurement setting management method when handover is performed using the cell C of the SCC of frequency F2 as the source cell and the cell E of the NCC of frequency F3 as the target cell will be described with reference to FIG. At this time, when the base station apparatus 2 instructs the mobile station apparatus 1 to perform a handover to the cell E of the NCC of the frequency F3, any one of the identifiers used in the cell C of the SCC of the frequency F2 Is included in the handover instruction message and notified. Note that the mobile station apparatus 1 performs the same measurement setting management method as in FIG. 3 when the base station apparatus 2 instructs handover without including an identifier. That is, the mobile station apparatus 1 that has received the handover instruction message including the identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged performs “swap” on the measurement setting information in the relationship of No8 and No10, When the identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged is not received, “delete” and “remain” are performed for the measurement setting information in the relationship of No. 8 and No. 10, respectively.

また、移動局装置1は、基地局装置2が当該識別子を含めずにハンドオーバーを指示した場合、図8と同様の測定設定管理方法を行ない、基地局装置2が当該識別子を含めてハンドオーバーを指示した場合、図3と同様の測定設定管理方法を行なうようにしても良い。   Further, when the base station apparatus 2 instructs handover without including the identifier, the mobile station apparatus 1 performs the same measurement setting management method as in FIG. 8, and the base station apparatus 2 performs handover with the identifier. May be performed, the same measurement setting management method as in FIG. 3 may be performed.

移動局装置1は、図8に従い測定設定情報を管理する。図9の場合、セルCから見たターゲットセルはセルEであり、セルEから見たターゲットセルはセルCであるとして、測定設定情報の再利用を行なう。つまり、移動局装置1は、図4で周波数F2にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#2(図8のNo10)、測定ID#3(図8のNo8)、測定ID#6(図8のNo6)のうち、測定ID#6は再リンクせずに削除される。また、測定ID#2と測定ID#3は、ターゲットである周波数F3に対して再リンクされる。同様に、図4で周波数F3にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#4(図3のNo11)、測定ID#7(図3のNo12))は、ターゲットである周波数F2と再リンクされる。なお、移動局装置1は、セルCからセルFへハンドオーバーする場合であっても同じ測定設定管理方法を用いることが出来る。   The mobile station apparatus 1 manages the measurement setting information according to FIG. In the case of FIG. 9, the measurement setting information is reused on the assumption that the target cell viewed from the cell C is the cell E and the target cell viewed from the cell E is the cell C. That is, the mobile station apparatus 1 measures the measurement ID (measurement ID # 2 (No. 10 in FIG. 8), measurement ID # 3 (No. 8 in FIG. 8), measurement ID # 6 (FIG. 8) linked to the frequency F2 in FIG. 8, the measurement ID # 6 is deleted without relinking, and the measurement ID # 2 and the measurement ID # 3 are relinked to the target frequency F3. 4, the measurement IDs (measurement ID # 4 (No11 in FIG. 3) and measurement ID # 7 (No12 in FIG. 3)) related to the measurement event linked to the frequency F3 in FIG. 4 are relinked with the target frequency F2. Note that the mobile station apparatus 1 can use the same measurement setting management method even when handing over from the cell C to the cell F.

移動局装置1は、ハンドオーバー前後で変更されない周波数F1(PCC)にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#1、測定ID#5)はそのまま維持する。   The mobile station apparatus 1 maintains the measurement IDs (measurement ID # 1, measurement ID # 5) related to the measurement event linked to the frequency F1 (PCC) that is not changed before and after the handover.

なお、ハンドオーバー指示メッセージに含まれる識別子は、移動局装置1に対し、図8に示した変更可能な項目毎(つまり、No8及びNo10)に「Action」を変更できるように構成されても良く、変更可能な項目について一括して「Action」を変更できるように構成されても良い。   Note that the identifier included in the handover instruction message may be configured such that “Action” can be changed for each changeable item (that is, No. 8 and No. 10) shown in FIG. The “Action” may be changed collectively for the changeable items.

図9に示す測定設定管理方法は、(1)ソースセルの周波数帯域を示す識別子がハンドオーバー指示メッセージに設定されているか否かを判断し、(2)設定されている場合は、ソースセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDをターゲットセルの周波数帯域に再リンクし、(3)同時にターゲットセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDを当該ソースセルの周波数帯域に再リンクする、という判断を移動局装置1が行なっていると換言することが出来る。なお、ターゲットセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDが設定されていない場合は、ソースセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDを削除する。   The measurement setting management method shown in FIG. 9 determines (1) whether or not an identifier indicating the frequency band of the source cell is set in the handover instruction message, and (2) if it is set, Relink the measurement ID with the frequency band as the measurement target frequency to the frequency band of the target cell, and (3) simultaneously relink the measurement ID with the frequency band of the target cell as the measurement target frequency to the frequency band of the source cell. In other words, it can be said that the mobile station apparatus 1 makes the determination. If the measurement ID having the frequency band of the target cell as the measurement target frequency is not set, the measurement ID having the frequency band of the source cell as the measurement target frequency is deleted.

第1の実施形態の判断に加え、ハンドオーバー指示メッセージにリンク先を示す識別子を加えるだけで、移動局装置1は、キャリア・アグリゲーションによって異なる種別の複数のセルを介して基地局装置2と接続しており、各セルに対して異なる測定設定情報が設定されている場合であっても、ハンドオーバー時において可能な限り設定済みの測定設定情報を再利用することが出来るようになるという利点がある。   In addition to the determination of the first embodiment, the mobile station apparatus 1 is connected to the base station apparatus 2 via a plurality of different types of cells depending on carrier aggregation only by adding an identifier indicating a link destination to the handover instruction message. Even when different measurement setting information is set for each cell, the advantage is that measurement setting information that has been set can be reused as much as possible at the time of handover. is there.

上述した測定設定管理方法は、移動局装置1と基地局装置2とでハンドオーバー時に実施されるため、基地局装置2は移動局装置1の測定設定情報について正確に把握することが出来る。そのため、基地局装置2はハンドオーバー後、必要に応じて移動局装置1の測定設定情報を更新してもよい。   Since the measurement setting management method described above is performed at the time of handover between the mobile station apparatus 1 and the base station apparatus 2, the base station apparatus 2 can accurately grasp the measurement setting information of the mobile station apparatus 1. Therefore, the base station apparatus 2 may update the measurement setting information of the mobile station apparatus 1 as necessary after the handover.

このように、第2の実施形態では、移動局装置1は、ハンドオーバー前のセカンダリコンポーネントキャリアに設定された測定設定情報を、ハンドオーバー指示メッセージに含まれるソースセルの周波数帯域を示す識別子の有無に応じて、ハンドオーバー後のセカンダリコンポーネントキャリアに対しても再利用できるような測定設定管理、または削除または維持するような測定設定管理を行なう。基地局装置2は、移動局装置1に対してセカンダリコンポーネントキャリアに設定された測定設定情報を再利用するか否かの判断に用いる識別子をハンドオーバー指示メッセージに含めて送信する。また、基地局装置2は、移動局装置1と同様の測定設定管理を行なうことで、移動局装置1の測定設定情報を正しく把握する。そして、必要であれば移動局装置1に対して測定設定情報の更新を行なう。   As described above, in the second embodiment, the mobile station apparatus 1 uses the measurement setting information set in the secondary component carrier before the handover to the presence / absence of the identifier indicating the frequency band of the source cell included in the handover instruction message. Accordingly, measurement setting management that can be reused for the secondary component carrier after handover, or measurement setting management that is deleted or maintained is performed. The base station apparatus 2 transmits to the mobile station apparatus 1 an identifier used for determining whether to reuse the measurement setting information set in the secondary component carrier in the handover instruction message. Further, the base station apparatus 2 correctly grasps the measurement setting information of the mobile station apparatus 1 by performing the same measurement setting management as that of the mobile station apparatus 1. If necessary, the measurement setting information is updated for the mobile station apparatus 1.

以上のように、移動局装置1は、キャリア・アグリゲーションによって複数のコンポーネントキャリアが設定されており、各コンポーネントキャリアに対して測定設定情報が設定されている場合に、ハンドオーバーによってコンポーネントキャリアの構成が変更される場合であっても、ソースセルの周波数帯域を示す識別子を確認するだけで、測定設定情報を可能な限り再利用することが出来る。そのため、移動局装置1は、ハンドオーバー後に再度測定設定情報を受信して再設定する必要がなく、処理が簡略化される。また、基地局装置2は、ハンドオーバー後に再度測定設定情報を移動局装置に対して送信する必要がなくなるため、無線リソースの消費量が削減される。   As described above, in the mobile station apparatus 1, when a plurality of component carriers are set by carrier aggregation and measurement setting information is set for each component carrier, the configuration of the component carrier is set by handover. Even if it is changed, the measurement setting information can be reused as much as possible only by confirming the identifier indicating the frequency band of the source cell. Therefore, the mobile station apparatus 1 does not need to receive and reset the measurement setting information again after the handover, and the processing is simplified. In addition, since the base station apparatus 2 does not need to transmit the measurement setting information to the mobile station apparatus again after the handover, the consumption of radio resources is reduced.

<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について以下に説明する。第1の実施形態では、ソースセルの種別がNCCとなったときに、ターゲットセルの測定設定情報が再利用可能であるかどうかを判断する必要があった。本実施形態では、ハンドオーバー時に、ターゲットセルの測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子を用いることにより、ハンドオーバー時に測定設定情報を再利用可能な測定設定管理方法を提供する。
<Third Embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described below. In the first embodiment, when the source cell type is NCC, it is necessary to determine whether or not the measurement setting information of the target cell can be reused. In this embodiment, by using an identifier indicating that the measurement setting information of the target cell cannot be exchanged with the frequency band of the source cell at the time of handover, the measurement setting information can be reused at the time of handover. Provide a configuration management method.

本実施形態の基地局装置2は、移動局装置1に対してハンドオーバーを指示する場合に、ハンドオーバー後に測定設定情報の再利用が可能な周波数帯域に対し、再利用させない測定設定情報が設定された周波数帯域を示す識別子を通知する。識別子は、例えばハンドオーバー前に移動局装置1に通知されていた測定ID、測定対象周波数ID、セルID、コンポーネントキャリアに対して割り振られるCC−ID(CompornentCarrier−ID、コンポーネントキャリア識別子)を利用することが出来る。   When the base station apparatus 2 of the present embodiment instructs the mobile station apparatus 1 to perform handover, measurement setting information that is not reused is set for a frequency band in which measurement setting information can be reused after handover. An identifier indicating the assigned frequency band is notified. As the identifier, for example, the measurement ID, the measurement target frequency ID, the cell ID, and the CC-ID (Component Carrier-ID, component carrier identifier) allocated to the component carrier that are notified to the mobile station apparatus 1 before the handover are used. I can do it.

図10は、本実施形態におけるハンドオーバー前の測定設定情報をハンドオーバー後に交換して再利用する場合の測定設定管理方法について示した図である。図10は、前述した図3と異なる部分のみを抜粋した図であり、No1〜4及びNo11〜12の場合の測定設定管理方法は、図3に従うことに注意する。   FIG. 10 is a diagram illustrating a measurement setting management method in the case where measurement setting information before handover in the present embodiment is exchanged and reused after handover. FIG. 10 is a diagram in which only the portions different from FIG. 3 described above are extracted, and it is noted that the measurement setting management method in the case of No. 1 to 4 and No. 11 to 12 follows FIG.

周波数F1のPCCのセルAをソースセル、周波数F2のSCCのセルCをターゲットセルとしてハンドオーバーを行なった場合の測定設定管理方法の別の方法について図11を用いて説明する。このとき、基地局装置2は、移動局装置1に対して、周波数F2のSCCのセルCへのハンドオーバーを指示する際に、周波数F1のPCCのセルAで使用されていた識別子のいずれかをハンドオーバー指示メッセージに含めて通知する。なお、移動局装置1は、基地局装置2が当該識別子を含めずにハンドオーバーを指示した場合、図3と同様の測定設定管理方法を行なう。すなわち、測定設定情報の交換が不可能であることを示す識別子が含まれたハンドオーバー指示メッセージを受信した移動局装置1は、No5、No7、No9の関係にある測定設定情報については「delete」を行い、測定設定情報の交換が不可能であることを示す識別子を受信しなかった場合は、No5、No7、No9の関係にある測定設定情報については「swap」を行なう。   Another method of the measurement setting management method when handover is performed using the PCA cell A of frequency F1 as the source cell and the SCC cell C of frequency F2 as the target cell will be described with reference to FIG. At this time, when the base station apparatus 2 instructs the mobile station apparatus 1 to perform handover to the cell C of the SCC of the frequency F2, any of the identifiers used in the cell A of the PCC of the frequency F1 Is included in the handover instruction message and notified. Note that the mobile station apparatus 1 performs the same measurement setting management method as in FIG. 3 when the base station apparatus 2 instructs handover without including the identifier. That is, the mobile station apparatus 1 that has received the handover instruction message including the identifier indicating that measurement setting information cannot be exchanged is “delete” for the measurement setting information in the relationship of No5, No7, and No9. If no identifier indicating that the measurement setting information cannot be exchanged is received, “swap” is performed for the measurement setting information in the relationship of No5, No7, and No9.

また、移動局装置1は、基地局装置2が当該識別子を含めずにハンドオーバーを指示した場合、図10と同様の測定設定管理方法を行ない、基地局装置2が当該識別子を含めてハンドオーバーを指示した場合、図3と同様の測定設定管理方法を行なうようにしても良い。   Further, when the base station apparatus 2 instructs handover without including the identifier, the mobile station apparatus 1 performs the same measurement setting management method as in FIG. 10, and the base station apparatus 2 performs handover including the identifier. May be performed, the same measurement setting management method as in FIG. 3 may be performed.

移動局装置1は、図10に従い測定設定情報を管理する。図11の場合、セルAから見たターゲットセルはセルCであり、セルCから見たターゲットセルはセルAであるとして、測定設定情報の再利用を行なう。つまり、移動局装置1は、図4で周波数F1にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#1(図3のNo2)、測定ID#5(図3のNo4))は、ターゲットである周波数F2に対して再リンクされる。一方、図4で周波数F2にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#2(図8のNo10)、測定ID#3(図8のNo8)、測定ID#6(図8のNo6))は削除される。なお、移動局装置1は、セルCからセルFへハンドオーバーする場合であっても同じ測定設定管理方法を用いることが出来る。   The mobile station apparatus 1 manages the measurement setting information according to FIG. In the case of FIG. 11, the measurement setting information is reused assuming that the target cell viewed from the cell A is the cell C and the target cell viewed from the cell C is the cell A. That is, in the mobile station apparatus 1, the measurement IDs related to the measurement event linked to the frequency F1 in FIG. 4 (measurement ID # 1 (No. 2 in FIG. 3), measurement ID # 5 (No. 4 in FIG. 3)) are targets. Re-linked to frequency F2. On the other hand, the measurement IDs related to the measurement event linked to the frequency F2 in FIG. 4 (measurement ID # 2 (No. 10 in FIG. 8), measurement ID # 3 (No. 8 in FIG. 8), measurement ID # 6 (No. 6 in FIG. 8)). Is deleted. Note that the mobile station apparatus 1 can use the same measurement setting management method even when handing over from the cell C to the cell F.

移動局装置1は、ハンドオーバー前後で変更されない周波数F3(NCC)にリンクされた測定イベントに関する測定ID(測定ID#4、測定ID#7)はそのまま維持する。   The mobile station device 1 maintains the measurement IDs (measurement ID # 4, measurement ID # 7) related to the measurement event linked to the frequency F3 (NCC) that is not changed before and after the handover.

なお、ハンドオーバー指示メッセージに含まれる識別子は、移動局装置1に対し、図11に示した変更可能な項目毎(つまり、No5、No7、No9)に「Action」を変更できるように構成されても良く、変更可能な全ての項目について一括して「Action」を変更できるように構成されても良い。   The identifier included in the handover instruction message is configured so that the “action” can be changed for each changeable item shown in FIG. 11 (that is, No5, No7, No9) for the mobile station apparatus 1. Alternatively, the “Action” may be changed collectively for all changeable items.

図11に示す測定設定管理方法は、(1)ソースセルの周波数帯域を示す識別子が設定されているか否かを判断し、(2)設定されている場合は、ソースセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDをターゲットセルの周波数帯域に再リンクし、(3)同時にターゲットセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDを削除する、という判断を移動局装置1が行なっていると換言することが出来る。なお、ターゲットセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDが設定されていない場合は、ソースセルの周波数帯域を測定対象周波数とする測定IDを削除する。   In the measurement setting management method shown in FIG. 11, (1) it is determined whether or not an identifier indicating the frequency band of the source cell is set. (2) If it is set, the frequency band of the source cell is measured. In other words, the mobile station apparatus 1 makes a determination to relink the measurement ID to be the frequency to the frequency band of the target cell and (3) to delete the measurement ID having the frequency band of the target cell as the measurement target frequency at the same time. I can do it. If the measurement ID having the frequency band of the target cell as the measurement target frequency is not set, the measurement ID having the frequency band of the source cell as the measurement target frequency is deleted.

第1の実施形態の判断に加え、ハンドオーバー指示メッセージにリンク先を示す識別子を加えるだけで、移動局装置1は、キャリア・アグリゲーションによって異なる種別の複数のセルを介して基地局装置2と接続しており、各セルに対して異なる測定設定情報が設定されている場合であっても、ハンドオーバー後のソースセルの種別に関係なく基地局装置2の指示に基づき測定設定情報を削除または交換するだけでよいため、測定設定情報の管理が管理になるという利点がある。   In addition to the determination of the first embodiment, the mobile station apparatus 1 is connected to the base station apparatus 2 via a plurality of different types of cells depending on carrier aggregation only by adding an identifier indicating a link destination to the handover instruction message. Even if different measurement setting information is set for each cell, the measurement setting information is deleted or exchanged based on an instruction from the base station apparatus 2 regardless of the type of the source cell after the handover. Therefore, there is an advantage that management of measurement setting information becomes management.

上述した測定設定管理方法は、移動局装置1と基地局装置2とでハンドオーバー時に実施されるため、基地局装置2は移動局装置1の測定設定情報について正確に把握することが出来る。そのため、基地局装置2はハンドオーバー後、必要に応じて移動局装置1の測定設定情報を更新してもよい。   Since the measurement setting management method described above is performed at the time of handover between the mobile station apparatus 1 and the base station apparatus 2, the base station apparatus 2 can accurately grasp the measurement setting information of the mobile station apparatus 1. Therefore, the base station apparatus 2 may update the measurement setting information of the mobile station apparatus 1 as necessary after the handover.

このように、第3の実施形態では、移動局装置1は、ハンドオーバー前のターゲットセルのコンポーネントキャリアに設定された測定設定情報を、ハンドオーバー指示メッセージに含まれるソースセルの周波数帯域を示す識別子の有無に応じて、ハンドオーバー後のソースセルのコンポーネントキャリアに対しても再利用できるような測定設定管理、または削除するような測定設定管理を行なう。基地局装置2は、移動局装置1に対してターゲットセルのコンポーネントキャリアに設定された測定設定情報を再利用するか否かの判断に用いる識別子をハンドオーバー指示メッセージに含めて送信する。また、基地局装置2は、移動局装置1と同様の測定設定管理を行なうことで、移動局装置1の測定設定情報を正しく把握する。そして、必要であれば移動局装置1に対して測定設定情報の更新を行なう。   As described above, in the third embodiment, the mobile station apparatus 1 uses the measurement setting information set in the component carrier of the target cell before handover as an identifier indicating the frequency band of the source cell included in the handover instruction message. Depending on the presence or absence, measurement setting management is performed so that the component carrier of the source cell after handover can be reused, or measurement setting management such as deletion is performed. The base station apparatus 2 transmits to the mobile station apparatus 1 an identifier used for determining whether to reuse the measurement setting information set in the component carrier of the target cell, in the handover instruction message. Further, the base station apparatus 2 correctly grasps the measurement setting information of the mobile station apparatus 1 by performing the same measurement setting management as that of the mobile station apparatus 1. If necessary, the measurement setting information is updated for the mobile station apparatus 1.

以上のように、移動局装置1は、キャリア・アグリゲーションによって複数のコンポーネントキャリアが設定されており、各コンポーネントキャリアに対して測定設定情報が設定されている場合に、ハンドオーバーによってコンポーネントキャリアの構成が変更される場合であっても、ソースセルの周波数帯域を示す識別子を確認するだけで、測定設定情報を再利用可能であるかどうかを判断することが出来るため、処理が簡略化される。   As described above, in the mobile station apparatus 1, when a plurality of component carriers are set by carrier aggregation and measurement setting information is set for each component carrier, the configuration of the component carrier is set by handover. Even if it is changed, it is possible to determine whether or not the measurement setting information can be reused simply by confirming the identifier indicating the frequency band of the source cell, so that the processing is simplified.

また、第2の実施形態で示した測定設定情報の交換が可能であることを示す識別子と第3の実施形態で示した測定設定情報の交換が不可能であることを示す識別子は、ハンドオーバー指示メッセージに同時に含めて送信することも出来る。   The identifier indicating that the measurement setting information shown in the second embodiment can be exchanged and the identifier showing that the measurement setting information shown in the third embodiment cannot be exchanged are It can also be included in the instruction message and sent.

なお、以上説明した実施形態は単なる例示に過ぎず、様々な変形例、置換例を用いて実現することができる。   The embodiment described above is merely an example, and can be realized using various modifications and replacement examples.

また、説明の便宜上、各実施形態の移動局装置1及び基地局装置2を機能的なブロック図を用いて説明したが、移動局装置1及び基地局装置2の各部の機能またはこれらの機能の一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより移動局装置や基地局装置の制御を行なっても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。   Further, for convenience of explanation, the mobile station device 1 and the base station device 2 of each embodiment have been described using functional block diagrams, but the functions of the respective units of the mobile station device 1 and the base station device 2 or the functions of these functions A program for realizing a part is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into the computer system and executed to control the mobile station apparatus and the base station apparatus. May be. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、半導体媒体(例えば、RAM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるディスクユニット等の記憶装置のことをいう。さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。   The “computer-readable recording medium” refers to a semiconductor medium (eg, RAM, nonvolatile memory card, etc.), an optical recording medium (eg, DVD, MO, MD, CD, BD, etc.), a magnetic recording medium (eg, , A magnetic tape, a flexible disk, etc.) and a storage device such as a disk unit built in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” means that a program is dynamically held for a short time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, it is intended to include those that hold a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client in that case. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system. .

また、上記各実施形態に用いた移動局装置1および基地局装置2の各機能ブロック、または諸特徴は、典型的にはIC(集積回路)であるLSIを含む回路内で構成されてもよい。その場合、LSIの集積密度はどのような密度で実現されていても良い。各機能ブロックおよび諸特徴は個別にチップ化してもよいし、一部または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。   In addition, each functional block or various features of the mobile station device 1 and the base station device 2 used in the above embodiments may be configured in a circuit including an LSI that is typically an IC (integrated circuit). . In that case, the integration density of the LSI may be realized at any density. Each functional block and various features may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to progress in semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can also be used.

以上、本発明の実施形態について特定の具体例に基づいて詳述してきたが、本発明の趣旨ならびに特許請求の範囲は、これら特定の具体例に限定されないことは明らかである。すなわち、本明細書の記載は例示説明を目的としたものであり、本発明に対して何ら制限を加えるものではない。   As mentioned above, although embodiment of this invention has been explained in full detail based on the specific example, it is clear that the meaning of this invention and a claim are not limited to these specific examples. In other words, the description in the present specification is for illustrative purposes and does not limit the present invention.

1…移動局装置
2…基地局装置
11〜13…送信装置
21〜23…受信装置
101、201…受信部
102、202…復調部
103、203…復号部
104…測定処理部
105、204…制御部
106…ランダムアクセス処理部
107、205…符号部
108、206…変調部
109、207…送信部
110、210…上位レイヤ
208…ネットワーク信号処理部
209…周辺情報管理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mobile station apparatus 2 ... Base station apparatus 11-13 ... Transmission apparatus 21-23 ... Reception apparatus 101, 201 ... Reception part 102, 202 ... Demodulation part 103, 203 ... Decoding part 104 ... Measurement processing part 105, 204 ... Control Unit 106 ... Random access processing unit 107, 205 ... Encoding unit 108, 206 ... Modulation unit 109, 207 ... Transmission unit 110, 210 ... Upper layer 208 ... Network signal processing unit 209 ... Peripheral information management unit

Claims (15)

基地局装置が移動局装置に対して複数の周波数帯域のセルの測定に必要な測定設定情報を周波数帯域毎に設定し、前記移動局装置が前記複数の周波数帯域のセルを同時に用いて前記基地局装置と接続して通信を行なう通信システムであって、
前記セルの種別は、常に活性化される第1のセルと、不活性化が可能な第2のセルと、それ以外の第3のセルとに分類され、
前記基地局装置は、
前記移動局装置に対し、前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域の変更を指定するハンドオーバーの実行を決定し、前記ハンドオーバーの実行を指示するハンドオーバー指示メッセージを前記移動局装置に送信し、
前記移動局装置は、
前記ハンドオーバー指示メッセージを受信し、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するか否かを判断する測定設定管理方法を用いることを特徴とする通信システム。
The base station apparatus sets, for each frequency band, measurement setting information necessary for measuring a cell in a plurality of frequency bands for the mobile station apparatus, and the mobile station apparatus uses the cells in the plurality of frequency bands at the same time. A communication system for communicating with a station device,
The cell types are classified into a first cell that is always activated, a second cell that can be deactivated, and a third cell other than that,
The base station device
A handover instruction message for deciding to execute handover for designating change of the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell to the mobile station apparatus and instructing execution of the handover Transmitting to the mobile station device,
The mobile station device
The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is received and the frequency of the first cell before the handover is received. A communication system using a measurement setting management method for determining whether to use a band or a frequency band of the second cell.
前記移動局装置は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されている場合は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用し、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されていない場合は、
ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除する測定設定管理方法を用いることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The mobile station device
When measurement setting information is set in a frequency band used as the first cell or the second cell after handover,
The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. Used for bandwidth,
If measurement setting information is not set in the frequency band used as the first cell or the second cell after handover,
The communication according to claim 1, wherein a measurement setting management method for deleting measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before handover is used. system.
前記移動局装置は、
前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されている場合は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用し、
前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、
ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除する測定設定管理方法を用いることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The mobile station device
When an identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged for the frequency band of the target cell is set in the handover instruction message,
The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. Used for bandwidth,
When an identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged for the frequency band of the target cell is not set in the handover instruction message,
The communication according to claim 1, wherein a measurement setting management method for deleting measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before handover is used. system.
前記移動局装置は、
前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されている場合は、
ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除し、
前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用する測定設定管理方法を用いることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The mobile station device
When an identifier indicating that the measurement setting information set in the frequency band of the target cell cannot be exchanged for the frequency band of the source cell is set in the handover instruction message,
Delete the measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before the handover;
When an identifier indicating that the measurement setting information set in the frequency band of the target cell cannot be exchanged for the frequency band of the source cell is not set in the handover instruction message,
The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. 2. The communication system according to claim 1, wherein a measurement setting management method used for a band is used.
前記識別子は、測定ID、測定対象周波数ID、セルIDまたはコンポーネントキャリア識別子であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の通信システム。   The communication system according to claim 3 or 4, wherein the identifier is a measurement ID, a measurement target frequency ID, a cell ID, or a component carrier identifier. 前記識別子は、周波数帯域毎に複数設定されることを特徴とする請求項5に記載の通信システム。   The communication system according to claim 5, wherein a plurality of identifiers are set for each frequency band. 基地局装置が移動局装置に対して複数の周波数帯域のセルの測定に必要な測定設定情報を周波数帯域毎に設定し、前記移動局装置が前記複数の周波数帯域のセルを同時に用いて前記基地局装置と接続して通信を行なう通信システムにおける移動局装置であって、
前記セルの種別は、常に活性化される第1のセルと、不活性化が可能な第2のセルと、それ以外の第3のセルとに分類され、
前記基地局装置から前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域の変更を指定するハンドオーバーの実行を決定し、前記ハンドオーバーの実行を指示するハンドオーバー指示メッセージを受信し、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するか否かを判断する測定設定管理方法を用いることを特徴とする移動局装置。
The base station apparatus sets, for each frequency band, measurement setting information necessary for measuring a cell in a plurality of frequency bands for the mobile station apparatus, and the mobile station apparatus uses the cells in the plurality of frequency bands at the same time. A mobile station apparatus in a communication system that communicates by connecting to a station apparatus,
The cell types are classified into a first cell that is always activated, a second cell that can be deactivated, and a third cell other than that,
The base station apparatus decides execution of a handover specifying a change in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell, and receives a handover instruction message instructing the execution of the handover The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is changed to the frequency band of the first cell or the second cell before the handover. A mobile station apparatus characterized by using a measurement setting management method for determining whether to use a frequency band.
前記移動局装置は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されている場合は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用し、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されていない場合は、
ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除する測定設定管理方法を用いることを特徴とする請求項7に記載の移動局装置。
The mobile station device
When measurement setting information is set in a frequency band used as the first cell or the second cell after handover,
The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. Used for bandwidth,
If measurement setting information is not set in the frequency band used as the first cell or the second cell after handover,
The movement according to claim 7, wherein a measurement setting management method is used to delete measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before handover. Station equipment.
前記移動局装置は、
前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されている場合は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用し、
前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、
ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除する測定設定管理方法を用いることを特徴とする請求項7に記載の移動局装置。
The mobile station device
When an identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged for the frequency band of the target cell is set in the handover instruction message,
The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. Used for bandwidth,
When an identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged for the frequency band of the target cell is not set in the handover instruction message,
The movement according to claim 7, wherein a measurement setting management method is used to delete measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before handover. Station equipment.
前記移動局装置は、
前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されている場合は、
ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除し、
前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用する測定設定管理方法を用いることを特徴とする請求項7に記載の移動局装置。
The mobile station device
When an identifier indicating that the measurement setting information set in the frequency band of the target cell cannot be exchanged for the frequency band of the source cell is set in the handover instruction message,
Delete the measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before the handover;
When an identifier indicating that the measurement setting information set in the frequency band of the target cell cannot be exchanged for the frequency band of the source cell is not set in the handover instruction message,
The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. The mobile station apparatus according to claim 7, wherein a measurement setting management method used for a band is used.
基地局装置が移動局装置に対して複数の周波数帯域のセルの測定に必要な測定設定情報を周波数帯域毎に設定し、前記移動局装置が前記複数の周波数帯域のセルを同時に用いて前記基地局装置と接続して通信を行なう通信システムにおける基地局装置であって、
前記セルの種別は、常に活性化される第1のセルと、不活性化が可能な第2のセルと、それ以外の第3のセルとに分類され、
前記移動局装置に対し、前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域の変更を指定するハンドオーバーの実行を決定し、前記ハンドオーバーの実行を指示するハンドオーバー指示メッセージを前記移動局装置に送信し、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するか否かを前記移動局装置に判断させる測定設定管理方法を用いることを特徴とする基地局装置。
The base station apparatus sets, for each frequency band, measurement setting information necessary for measuring a cell in a plurality of frequency bands for the mobile station apparatus, and the mobile station apparatus uses the cells in the plurality of frequency bands at the same time. A base station apparatus in a communication system that performs communication by connecting to a station apparatus,
The cell types are classified into a first cell that is always activated, a second cell that can be deactivated, and a third cell other than that,
A handover instruction message for deciding to execute handover for designating change of the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell to the mobile station apparatus and instructing execution of the handover The measurement setting information transmitted to the mobile station apparatus and set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell before the handover. Alternatively, a base station apparatus using a measurement setting management method that causes the mobile station apparatus to determine whether to use the frequency band of the second cell.
基地局装置が移動局装置に対して複数の周波数帯域のセルの測定に必要な測定設定情報を周波数帯域毎に設定し、前記移動局装置が前記複数の周波数帯域のセルを同時に用いて前記基地局装置と接続して通信を行なう通信システムにおける移動局装置の測定設定管理方法であって、
前記セルの種別は、常に活性化される第1のセルと、不活性化が可能な第2のセルと、それ以外の第3のセルとに分類され、
前記移動局装置は、
前記基地局装置から前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域の変更を指定するハンドオーバーの実行を決定するステップと、前記ハンドオーバーの実行を指示するハンドオーバー指示メッセージを受信するステップと、ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するか否かを判断するステップと、を備えることを特徴とする測定設定管理方法。
The base station apparatus sets, for each frequency band, measurement setting information necessary for measuring a cell in a plurality of frequency bands for the mobile station apparatus, and the mobile station apparatus uses the cells in the plurality of frequency bands at the same time. A measurement setting management method for a mobile station apparatus in a communication system that communicates by connecting with a station apparatus,
The cell types are classified into a first cell that is always activated, a second cell that can be deactivated, and a third cell other than that,
The mobile station device
A step of determining execution of a handover specifying a change in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell from the base station apparatus; and a handover instruction message instructing the execution of the handover Receiving the measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover, the frequency band of the first cell before the handover or the And a step of determining whether or not to use the frequency band of the two cells.
前記測定管理方法は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されている場合は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するステップと、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に測定設定情報が設定されていない場合は、
ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除するステップと、を備えることを特徴とする請求項12に記載の測定設定管理方法。
The measurement management method includes:
When measurement setting information is set in a frequency band used as the first cell or the second cell after handover,
The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. Steps to use for bandwidth,
If measurement setting information is not set in the frequency band used as the first cell or the second cell after handover,
The measurement setting according to claim 12, further comprising: deleting measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before handover. Management method.
前記測定管理方法は、
前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されている場合は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するステップと、
前記ハンドオーバー指示メッセージに測定設定情報をターゲットセルの周波数帯域に対して交換可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、
ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除するステップと、を備えることを特徴とする請求項12に記載の測定設定管理方法。
The measurement management method includes:
When an identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged for the frequency band of the target cell is set in the handover instruction message,
The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. Steps to use for bandwidth,
When an identifier indicating that the measurement setting information can be exchanged for the frequency band of the target cell is not set in the handover instruction message,
The measurement setting according to claim 12, further comprising: deleting measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before handover. Management method.
前記測定管理方法は、
前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されている場合は、
ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に設定されていた測定設定情報を削除するステップと、
前記ハンドオーバー指示メッセージにターゲットセルの周波数帯域に設定される測定設定情報をソースセルの周波数帯域に対して交換不可能であることを示す識別子が設定されていない場合は、
ハンドオーバー後に前記第1のセルまたは前記第2のセルとして利用される周波数帯域に設定されていた測定設定情報を、ハンドオーバー前の前記第1のセルの周波数帯域または前記第2のセルの周波数帯域に対して利用するステップと、を備えることを特徴とする請求項12に記載の測定設定管理方法。
The measurement management method includes:
When an identifier indicating that the measurement setting information set in the frequency band of the target cell cannot be exchanged for the frequency band of the source cell is set in the handover instruction message,
Deleting the measurement setting information set in the frequency band of the first cell or the frequency band of the second cell before handover;
When an identifier indicating that the measurement setting information set in the frequency band of the target cell cannot be exchanged for the frequency band of the source cell is not set in the handover instruction message,
The measurement setting information set in the frequency band used as the first cell or the second cell after the handover is the frequency band of the first cell or the frequency of the second cell before the handover. The measurement setting management method according to claim 12, further comprising a step of using the bandwidth.
JP2010136791A 2010-06-16 2010-06-16 Communication system, mobile station device, base station device and measurement setting management method Pending JP2012004767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136791A JP2012004767A (en) 2010-06-16 2010-06-16 Communication system, mobile station device, base station device and measurement setting management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136791A JP2012004767A (en) 2010-06-16 2010-06-16 Communication system, mobile station device, base station device and measurement setting management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012004767A true JP2012004767A (en) 2012-01-05

Family

ID=45536270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136791A Pending JP2012004767A (en) 2010-06-16 2010-06-16 Communication system, mobile station device, base station device and measurement setting management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012004767A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121949A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 シャープ株式会社 Wireless communication system, communication method, base station device, and mobile terminal
KR20150133052A (en) * 2014-05-19 2015-11-27 에스케이텔레콤 주식회사 Method and apparatus for determining frequency band

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121949A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 シャープ株式会社 Wireless communication system, communication method, base station device, and mobile terminal
JP2013165454A (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Sharp Corp Wireless communication system, communication method, base station method, and mobile terminal
US9510249B2 (en) 2012-02-13 2016-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, communication method, base station, and mobile terminal
KR20150133052A (en) * 2014-05-19 2015-11-27 에스케이텔레콤 주식회사 Method and apparatus for determining frequency band
KR102230149B1 (en) 2014-05-19 2021-03-22 에스케이텔레콤 주식회사 Method and apparatus for determining frequency band

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10542552B2 (en) Communication system, mobile station apparatus, radio link state management method, and integrated circuit
JP5425679B2 (en) Mobile station apparatus, base station apparatus, communication system, communication method, integrated circuit, and control program for mobile station apparatus
WO2011162197A1 (en) Wireless communication system, base station device and communication method
US20130021996A1 (en) Method for reducing interference under multi-carrier configuration
WO2014003105A1 (en) Terminal device, base station device, communication system, cell selection method, and integrated circuit
EP2701446A1 (en) Communication system, mobile station device, base station device, random access processing method, and integrated circuit
WO2016121603A1 (en) Terminal device, base station device, communications method, and integrated circuit
WO2011148798A1 (en) Communication system, mobile station device, base station device, measurement method and integrated circuit
JP2015531574A (en) Prior communication resource notification in a wireless communication system with overlapping service areas
JP2012138657A (en) Communication system, mobile station device, base station device, wireless transmission control method, and integrated circuit
EP3253148B1 (en) Terminal device, base station device, and communications method
WO2012128205A1 (en) Communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, method for managing mobile station apparatus capability, and integrated circuit
JP2012209649A (en) Communication system, mobile station device, base station device, radio resource allocation method and integrated circuit
WO2012057218A1 (en) Communication system, mobile station device, radio transmission control method, and integrated circuit
JP2012004767A (en) Communication system, mobile station device, base station device and measurement setting management method
JP2016115948A (en) Wireless communication system, terminal, base station device, wireless communication method and integrated circuit
JP6230516B2 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus, and processing method
JP5632883B2 (en) Communication system, mobile station apparatus, radio link state management method, and integrated circuit
JP5695167B2 (en) Mobile station apparatus, base station apparatus and processing method
JP6532154B2 (en) Mobile station device
JP2012209650A (en) Communication system, mobile station device, base station device, communication method and integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130131