JP2012004629A - ライブ映像コンテンツの中継配信方法、サーバ及びプログラム - Google Patents

ライブ映像コンテンツの中継配信方法、サーバ及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012004629A
JP2012004629A JP2010134962A JP2010134962A JP2012004629A JP 2012004629 A JP2012004629 A JP 2012004629A JP 2010134962 A JP2010134962 A JP 2010134962A JP 2010134962 A JP2010134962 A JP 2010134962A JP 2012004629 A JP2012004629 A JP 2012004629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
relay
control server
terminal
side terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010134962A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Hoashi
啓一郎 帆足
Tsuneo Kato
恒夫 加藤
Yasuhiro Takishima
康弘 滝嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2010134962A priority Critical patent/JP2012004629A/ja
Publication of JP2012004629A publication Critical patent/JP2012004629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】地域から発信されている多数のライブ映像コンテンツの中から、視聴者が所望のコンテンツをリアルタイムに検索することができる中継配信方法等を提供する。
【解決手段】中継配信制御サーバは、発信側端末の位置情報を記憶している。最初に、発信側端末が、コンテンツを、中継配信制御サーバへ送信する。次に、視聴側端末が、所望地域の位置情報を含む検索要求を、中継配信制御サーバへ送信する。次に、中継配信制御サーバが、検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを検索し、その検索結果を視聴側端末へ返信する。次に、視聴側端末が、検索結果の中から選択されたコンテンツに基づく配信要求を、中継配信制御サーバへ送信する。そして、中継配信制御サーバが、配信要求に基づく当該コンテンツを、視聴側端末へ配信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツの中継配信技術に関する。
近年、ライブ映像コンテンツをストリーミング形式で配信するサービスとして、米国におけるUstream(登録商標)のサイトがある(例えば非特許文献1参照)。このサイトは、端末で撮影された映像コンテンツを、インターネットにリアルタイムに配信する。端末としては、例えば簡易カメラを接続したパーソナルコンピュータや、カメラを備えた携帯電話機を用いることができる。
「Ustream」、[online]、[平成22年5月7日検索]、インターネット<URL:http://www.ustream.tv/> M. Ester、H. P. Kriegel、J. Sander及びX. Xu、「Adensity-based algorithm for discovering clusters in large spatial databaseswith noise」、in Proceedings from 2nd International Conference on KnowledgeDiscovery and Data Mining, 1996、pp. 226-230.
前述の映像中継サービスによれば、映像コンテンツの発信者は、個人であってもよい。そのため、発信者は、自ら所持する携帯電話機のような携帯端末を用いて、その地域から発信すべき映像コンテンツを撮影し、中継配信サーバへ送信することができる。一方で、視聴者は、多数の映像コンテンツの中から、所望の映像コンテンツを選択することは難しい。この映像コンテンツは、現にストリーミングで配信されている生中継のものであって、一定時間帯にしか配信されない。そのために、サーバ蓄積型の一般的な動画共有サイトのように、検索サイトを用いて直接的に検索することができない。
検索サイトの場合、映像コンテンツを配信するサイトのURL(Uniform Resource Locator)に、キーワードを対応付けて公開することができる。しかしながら、一般的な検索サイトによれば、そのURLをロボット又は人手によって収集しているために、現に配信されているストリーミングの映像コンテンツをリアルタイムに検索することまで想定されていない。検索サイトに登録され、そのURLが検索できたとしても、既にストリーミングの配信が終了している場合もあり得る。
即ち、視聴者が所望する映像コンテンツが、必ずしもストリーミングで配信中であるとは限らない。また、視聴者が所望する映像コンテンツが、地域性(場所)又はニュース(時刻)を持つものであっても、視聴者は、場所又は時刻をクエリとして、ストリーミングの映像コンテンツを検索することはできない。
そこで、本発明は、地域から発信されている多数のライブ映像コンテンツの中から、視聴者が所望のコンテンツをリアルタイムに検索することができる中継配信方法、サーバ及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを送信1つ以上の発信側端末と、コンテンツの受信を要求する1つ以上の視聴側端末と、コンテンツを発信側端末から視聴側端末へ中継配信する中継配信制御サーバとを有するシステムにおけるコンテンツ中継配信方法であって、
中継配信制御サーバは、発信側端末の位置情報を記憶しており、
発信側端末が、コンテンツを、中継配信制御サーバへ送信する第1のステップと、
視聴側端末が、所望地域の位置情報を含む検索要求を、中継配信制御サーバへ送信する第2のステップと、
中継配信制御サーバが、検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを検索し、その検索結果を視聴側端末へ返信する第3のステップと、
視聴側端末が、検索結果の中から選択されたコンテンツに基づく配信要求を、中継配信制御サーバへ送信する第4のステップと、
中継配信制御サーバが、配信要求に基づく当該コンテンツを、視聴側端末へ配信する第5のステップと
を有することを特徴とする。
本発明によれば、地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを送信する1つ以上の発信側端末と、コンテンツの受信を要求する1つ以上の視聴側端末と、コンテンツを発信側端末から視聴側端末へ中継配信する中継配信サーバとを有するシステムにおけるコンテンツ中継配信方法であって、
発信側端末の位置情報を記憶する中継制御サーバを更に有し、
発信側端末が、コンテンツを、中継配信サーバへ送信する第1のステップと、
視聴側端末が、所望地域の位置情報を含む検索要求を、中継制御サーバへ送信する第2のステップと、
中継制御サーバが、検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを中継配信サーバから検索し、その検索結果を視聴側端末へ返信する第3のステップと、
視聴側端末が、検索結果の中から選択されたコンテンツに基づく配信要求を、中継配信サーバへ送信する第4のステップと、
中継配信サーバが、配信要求に基づく当該コンテンツを、視聴側端末へ配信する第5のステップと
を有することを特徴とする。
本発明のコンテンツ中継配信方法における他の実施形態によれば、発信側端末の位置情報は、GPS(Global Positioning System)衛星からの測位電波を受信することによって算出されたもの、又は、基地局から位置情報を含む通信電波を受信することによって導出されたものであることも好ましい。
本発明のコンテンツ中継配信方法における他の実施形態によれば、
視聴側端末から送信される検索要求は、更に中継時刻を含み、
中継配信制御サーバ又は中継制御サーバは、中継時刻の所定時間範囲で地域発信されるコンテンツに限定して検索することも好ましい。
本発明のコンテンツ中継配信方法における他の実施形態によれば、中継配信制御サーバ又は中継制御サーバは、地図上で、所定数以上の発信側端末からコンテンツが現に発信されている地域範囲を抽出し、当該地域範囲を表す地域範囲情報を、視聴側端末へ送信することも好ましい。
本発明のコンテンツ中継配信方法における他の実施形態によれば、第3のステップについて、
中継配信制御サーバ又は中継制御サーバは、視聴側端末から受信した検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲から、地域発信されているコンテンツが無い場合、位置情報の所定地域範囲に位置する発信側端末に対して中継要求を送信し、
中継要求を受信した発信側端末は、ユーザに対して、ユーザ操作に基づくコンテンツの発信の要求を明示することも好ましい。
本発明のコンテンツ中継配信方法における他の実施形態によれば、
中継配信制御サーバ又は中継制御サーバは、発信側端末から発信されるコンテンツを特定の視聴者側端末のみが視聴できるように、発信側端末を所持するユーザ識別子と、視聴側端末を所持するユーザ識別子とを対応付けたユーザ関連性情報を記憶しており、
中継要求は、視聴側端末に対応付けられた発信側端末に対してのみ送信されることも好ましい。
本発明のコンテンツ中継配信方法における他の実施形態によれば、
中継配信制御サーバ又は中継配信サーバは、発信側端末に対応付けて、当該コンテンツを発信するユーザの発信側ユーザ属性情報を記憶しており、
視聴側端末が、所望ユーザ属性情報を含む検索要求を、中継配信制御サーバ又は中継制御サーバへ送信し、
中継配信制御サーバ又は中継制御サーバが、所望ユーザ属性情報に属する発信側ユーザ属性情報の発信側端末に対してのみ、コンテンツを送信するべく検索することも好ましい。
本発明によれば、地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを発信側端末から受信し、当該地域から発信されるコンテンツを要求する視聴側端末へ配信する中継配信制御サーバであって、
発信側端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
発信側端末から、コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
視聴側端末から、所望地域の位置情報を含む検索要求を受信し、その検索結果を視聴側端末へ返信する検索要求制御手段と、
検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを検索するコンテンツ検索手段と、
視聴側端末から、検索結果の中から選択されたコンテンツに基づく配信要求を受信する配信要求受信手段と、
配信要求に基づく当該コンテンツを、視聴側端末へ配信するコンテンツ配信手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを送信する1つ以上の発信側端末と、コンテンツの受信を要求する1つ以上の視聴側端末と、コンテンツを発信側端末から視聴側端末へ中継配信する中継配信サーバと通信可能な中継制御サーバであって、
発信側端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
視聴側端末から、所望地域の位置情報を含む検索要求を受信し、その検索結果を視聴側端末へ返信する検索要求制御手段と、
検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを、中継配信サーバから検索するコンテンツ検索手段と
を有することを特徴とする。
本発明の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバにおける他の実施形態によれば、発信側端末の位置情報は、GPS衛星からの測位電波を受信することによって算出されたもの、又は、基地局から位置情報を含む通信電波を受信することによって導出されたものであることも好ましい。
本発明の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバにおける他の実施形態によれば、
視聴側端末から送信される配信要求は、更に中継時刻を含み、
コンテンツ検索手段は、中継時刻の所定時間範囲で地域発信されるコンテンツに限定して検索することも好ましい。
本発明の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバにおける他の実施形態によれば、地図上で、所定数以上の発信側端末からコンテンツが現に発信されている地域範囲を抽出し、当該地域範囲を表す地域範囲情報を、視聴側端末へ送信する地域範囲通知手段を更に有することも好ましい。
本発明の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバにおける他の実施形態によれば、視聴側端末から受信した検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲から、地域発信されているコンテンツが無い場合、位置情報の所定地域範囲に位置する発信側端末に対して中継要求を送信する中継要求送信手段を更に有することも好ましい。
本発明の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバにおける他の実施形態によれば、
発信側端末から発信されるコンテンツを特定の視聴者側端末のみが視聴できるように、発信側端末を所持するユーザ識別子と、視聴側端末を所持するユーザ識別子とを対応付けたユーザ関連性情報を記憶するユーザ関連性記憶手段を更に有し、
中継要求送信手段は、視聴側端末を所持するユーザ識別子に対応付けられた発信側端末に対してのみ送信されることも好ましい。
本発明の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバにおける他の実施形態によれば、
発信側端末に対応付けて、当該コンテンツを発信するユーザの発信側ユーザ属性情報を記憶するユーザ属性記憶手段を更に有し、
視聴側端末から受信する検索要求は、所望ユーザ属性情報を含んでおり、
コンテンツ検索手段は、所望ユーザ属性情報に属する発信側ユーザ属性情報の発信側端末に対してのみ、コンテンツを送信するべく検索することも好ましい。
本発明によれば、地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを発信側端末から受信し、当該地域から発信されるコンテンツを要求する視聴側端末へ配信する中継配信制御サーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
発信側端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
発信側端末から、コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
視聴側端末から、所望地域の位置情報を含む検索要求を受信し、その検索結果を視聴側端末へ返信する検索要求制御手段と、
検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを検索するコンテンツ検索手段と、
視聴側端末から、検索結果の中から選択されたコンテンツに基づく配信要求を受信する配信要求受信手段と、
配信要求に基づく当該コンテンツを、視聴側端末へ配信するコンテンツ配信手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明によれば、地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを送信する1つ以上の発信側端末と、コンテンツの受信を要求する1つ以上の視聴側端末と、コンテンツを発信側端末から視聴側端末へ中継配信する中継配信サーバと通信可能な中継制御サーバ用のプログラムであって、
発信側端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
視聴側端末から、所望地域の位置情報を含む検索要求を受信し、その検索結果を視聴側端末へ返信する検索要求制御手段と、
検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを、中継配信サーバから検索するコンテンツ検索手段と
を有することを特徴とする。
本発明の中継配信方法、サーバ及びプログラムによれば、地域から発信されている多数のライブ映像コンテンツの中から、視聴者が所望のコンテンツをリアルタイムに検索することができる。
本発明における第1のシステム構成図である。 図1における第1のシーケンス図である。 本発明における中継配信制御サーバの機能構成図である。 本発明における第2のシステム構成図である。 図4における第2のシーケンス図である。 本発明における中継配信サーバ及び中継制御サーバの機能構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明における第1のシステム構成図である。
図1によれば、インターネットと携帯電話網とが相互接続されており、インターネットに中継配信制御サーバ1が接続され、携帯電話網に複数の端末(携帯電話機)2が接続されている。中継配信制御サーバ1は、発信側端末21から受信したコンテンツを、リアルタイムに、視聴側端末22へ中継配信する。想定される中継配信対象のコンテンツは、ストリーミング形式の映像コンテンツであって、生中継の映像内容である。
発信側端末21は、映像コンテンツを撮影するカメラ部と、位置情報を取得する測位部とを有する。測位部は、GPS(Global Positioning System)衛星3からの測位電波を受信することによって位置情報を算出するものであってもよい。又は、基地局から通信電波を受信することによって位置情報を導出するものであってもよい。
ここで、図1を用いて、本発明における具体的な利用形態について説明する。例えば、携帯端末を所持するユーザAは、埼玉県の上福岡駅に位置するとする。ここで、上福岡駅では、電車の故障によって、多数の乗客が移動できない状態になっているとする。この状態を、ユーザAは、携帯端末(発信側端末21)を用いてビデオ撮影し、その映像コンテンツを中継配信制御サーバ1へ、ストリーミング形式で発信しているとする。
このとき、ユーザBは、池袋駅に位置するとする。ここで、ユーザBは、上福岡駅へ向かう予定であって、電車故障の事実を知ったとする。ユーザBは、携帯端末(視聴側端末22)を用いて中継配信制御サーバ1に接続し、上福岡駅の位置情報を検索キー(クエリ)として指定する。そして、その位置情報を含む検索要求が、中継配信制御サーバ1へ送信される。
これに対し、中継配信制御サーバ1は、上福岡駅の地域周辺から現に発信されている映像コンテンツを検索する。その検索結果は、視聴側端末22へ送信される。ユーザBは、視聴側端末22に表示された検索結果の中から、所望の映像コンテンツを選択する。視聴側端末22は、選択された映像コンテンツの識別子を含む配信要求を、中継配信サーバ10へ送信する。そして、中継配信制御サーバ1は、その映像コンテンツを、視聴側端末22へ中継配信する。これによって、ユーザBは、池袋駅に位置しながら、上福岡駅から発信されているライブ映像コンテンツを視聴することができる。
図2は、図1における第1のシーケンス図である。
(S201)発信側端末cは、現在の位置情報を取得する。発信側端末cを所持するユーザCは、例えば「ふじみ野駅」に位置するとする。
(S202)発信側端末cは、端末識別子a(例えばアドレス)及びその位置情報を、中継配信制御サーバ1へ送信する。これによって、中継配信制御サーバ1は、発信側端末cの位置情報を記憶する。
(S203)発信側端末cは、ユーザCの操作に応じて、カメラ機能を用いて「ふじみ野駅」周辺の地域状況を撮影し続ける。
(S204)発信側端末cは、その映像コンテンツを、ストリーミングによって中継配信制御サーバ1へ送信し続ける。尚、発信側端末cは、S202における位置情報を、映像コンテンツのメタ情報として付与するものであってもよい。
(S211〜S214)発信側端末aは、S201〜S204の発信側端末cと同様に動作する。ここで、発信側端末aは、例えば「上福岡駅」に位置するとする。発信側端末aは、ユーザAの操作に応じて、カメラ機能を用いて「上福岡駅」周辺の地域状況を撮影し、その映像コンテンツを、ストリーミングによって中継配信制御サーバ1へ送信し続ける。
(S221)ここで、視聴側端末22は、ユーザBに、所望する映像コンテンツを特定する地域名称(位置情報)を、クエリとして入力させる。位置情報は、例えばディスプレイに表示された地図上の位置を指示することによって入力されるものであってもよい。図2によれば、地図上の所望の位置(例えば上福岡駅)及び範囲が、画面中央の矢印と丸領域で指定されている。視聴側端末22は、その位置情報を含む検索要求を、中継配信制御サーバ1へ送信する。
尚、位置情報を入力する他の実施形態として、発信側端末21は、ユーザ操作に応じて、郵便番号、住所、施設名等(テキスト)を、クエリとして入力させるものであってもよい。中継配信制御サーバ1が、そのクエリに対応する位置情報(緯度・経度)を登録したデータベースを備えることによって、位置情報を特定することができる。
(S222)中継配信制御サーバ1は、検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲から発信される映像コンテンツを検索する。例えば位置情報「上福岡駅」と指定されている場合、上福岡駅を中心とする所定半径範囲に位置する発信側端末bから発信されている映像コンテンツを検索する。
(S223)中継配信制御サーバ1は、その検索結果となるコンテンツリストを、視聴側端末22へ送信する。
(S224)視聴側端末22は、そのコンテンツリストをユーザBに対して明示し、いずれの映像コンテンツを選択させる。
(S225)視聴側端末22は、選択された映像コンテンツの識別子を含む配信要求を、中継配信制御サーバ1へ送信する。
(S226)中継配信制御サーバ1は、配信要求に基づく映像コンテンツを、視聴側端末22へ中継配信する。
図3は、本発明における中継配信制御サーバの機能構成図である。
図3によれば、中継配信制御サーバ1は、通信インタフェース部100と、コンテンツ受信部101と、配信要求受信部102と、コンテンツ中継部103と、コンテンツ配信部104とを有する。これら機能構成部は、既存の中継配信サーバ(例えば非特許文献2参照)も搭載されているものである。通信インタフェース部100は、インターネットに接続され、ユーザによって所持される端末と通信する。
コンテンツ受信部101は、発信側端末21から、ストリーミング形式のライブ映像コンテンツを受信する。配信要求受信部102は、視聴側端末22から、ユーザが所望するコンテンツの識別子を含む配信要求を受信する。コンテンツ中継部103は、その映像コンテンツを、配信要求に基づく視聴側端末へ配信するべく中継する。コンテンツ配信部104は、その映像コンテンツを、視聴側端末22へ配信する。
また、中継配信制御サーバ1は、位置情報受信部111と、位置情報記憶部112と、ユーザ属性記憶部113と、ユーザ関連性記憶部114と、検索要求制御部115と、コンテンツ検索部116と、中継要求送信部117と、地域範囲通知部118とを有する。これら機能構成部は、本発明の特徴となる中継制御機能として動作する。これら機能構成部は、サーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。
位置情報受信部111は、発信側端末の位置情報を受信する。位置情報は、映像コンテンツの送信開始時点のものであってもよい。又は、発信側端末が移動中である場合、定期的に測位された位置情報であってもよい。受信した位置情報は、位置情報記憶部112へ出力される。尚、位置情報は、発信側端末が発信する映像コンテンツに付与されたものであってもよい。
また、位置情報受信部111は、他の実施形態として、発信側端末から、位置情報と共に、映像コンテンツの発信者のユーザ属性情報を受信するものであってもよい。その発信側ユーザ属性情報は、ユーザ属性記憶部113へ出力される。「ユーザ属性情報」とは、ユーザ特有の状態情報であって、例えば「交通機関移動中」「仕事中」のようなものであってもよい。発信側端末のユーザ属性情報と、視聴側端末からの検索要求に含まれるユーザ属性情報とが比較されることとなる。
更に、位置情報受信部111は、他の実施形態として、発信側端末から、特定の視聴側端末へ中継配信するべくユーザ関連性情報を受信するものであってもよい。そのユーザ関連性情報は、ユーザ関連性記憶部114へ出力される。「ユーザ関連性情報」とは、発信側端末から地域発信されるコンテンツを特定の視聴者側端末のみが視聴できるように、発信側端末を所持するユーザ識別子と、視聴側端末を所持するユーザ識別子とを対応付けたものである。
位置情報記憶部112は、発信側端末の位置情報を記憶する。即ち、発信側端末の識別子(例えばアドレス又は電話番号)と、位置情報とを対応付けて記憶する。発信側端末の位置情報は、GPS衛星3から測位電波を受信することによって算出された緯度経度情報であってもよいし、基地局4から通信電波を受信することによって導出された位置情報であってもよい。
ユーザ属性記憶部113は、発信側端末の識別子に、その発信者のユーザ属性情報を対応付けて記憶する。
ユーザ関連性記憶部114は、ユーザ関連性情報を記憶する。発信側端末から発信されるコンテンツが、特定の視聴者側端末しか視聴されないように、制約を設定することができる。
検索要求制御部115は、視聴側端末22から、所望地域の位置情報を含む検索要求を受信する。位置情報は、映像コンテンツの検索のためのクエリとして用いられ、コンテンツ検索部116へ出力される。また、検索要求制御部115は、コンテンツ検索部116における検索結果となるコンテンツリストを、視聴側端末22へ送信する。
尚、他の実施形態として、視聴側端末22から受信する検索要求には、更に中継時刻(所定時間範囲)が含まれていてもよい。この中継時刻も、コンテンツ検索部116へ出力される。
更に、他の実施形態として、視聴側端末22から受信する検索要求には、更に所望ユーザ属性情報が含まれていてもよい。この所望ユーザ属性情報も、コンテンツ検索部116へ出力される。
コンテンツ検索部116は、検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを検索する。例えば、位置情報の地点から、半径数km以内の地域範囲に位置する発信側端末から発信されている映像コンテンツを検索するものであってもよい。具体的には、発信側端末の位置情報と、配信要求に含まれる位置情報との間の距離を算出し、所定閾値以下の発信側端末から発信される映像コンテンツのリストを構成する。このコンテンツリストは、検索要求制御部115へ出力される。
また、他の実施形態として、検索要求に中継時刻が更に含まれている場合、コンテンツ検索部116は、中継時刻の所定時間範囲で地域発信されるコンテンツに更に限定して検索することができる。
更に、他の実施形態として、検索要求に所望ユーザ属性情報が含まれている場合、コンテンツ検索部116は、所望ユーザ属性情報に属する発信側ユーザ属性情報の発信側端末に対してのみ、コンテンツを送信するべく制御する。
尚、コンテンツ検索部116は、現時点で中継配信されているコンテンツだけでなく、過去又は将来に中継配信されるコンテンツを検索することができることも好ましい。
中継要求送信部117は、視聴側端末22から受信した検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲から、地域発信されているコンテンツが無い場合、位置情報の所定地域範囲に位置する発信側端末に対して、中継要求を送信する。中継要求を受信した発信側端末21は、ユーザに対して、ユーザ操作に基づくコンテンツの発信の要求を明示する。ユーザが承諾した場合、ユーザ操作に応じて、発信側端末21は、その地域状況を撮影した映像コンテンツを、中継配信制御サーバ1へ送信する。
また、他の実施形態として、中継要求送信部117は、ユーザ関連性記憶部114に記憶されたユーザ関連性情報に基づいて、中継要求を送信する。中継要求は、視聴側端末を所持するユーザ識別子に対応付けられた発信側端末に対してのみ送信される。
地域範囲通知部118は、コンテンツを現に発信している1つ以上の発信側端末における位置情報から、地図上で、所定数以上のコンテンツが現に発信されている地域範囲を抽出し、当該地域範囲を表す地域範囲情報を、視聴側端末へ送信する。コンテンツの発信地域を特定できないユーザにとっては、多くのコンテンツが発信されている特定の地域範囲を知ることができることは有用である。発信側端末が密集している場所を自動的に抽出する技術として、例えばDBSCANアルゴリズムを用いることができる(例えば非特許文献2参照)。
尚、発信側端末からのコンテンツの検索機能について、時間的な密度に基づくコンテンツを抽出することも好ましい。この場合も、非特許文献2に記載された技術を用いることができる。具体的には、配信時刻の密度が高い時間範囲を特定し、その時間範囲及びコンテンツを、視聴側端末22へ送信することができる。
図4は、本発明における第2のシステム構成図である。
図4のシステムは、図1と比較して、中継配信制御サーバ1が、中継配信サーバ10と中継制御サーバ11とに区分され、ネットワークで接続して構成されている。中継配信サーバ10は、例えば非特許文献1に記載された既存のライブ映像ストリーミングサーバである。図4によれば、既存の中継配信サーバ10と、本発明に基づく中継制御サーバ11とを組み合わせて構成される。
図5は、図4における第2のシーケンス図である。
(S501〜S504)発信側端末aは、S201〜S204の発信側端末cと同様に動作する。但し、発信側端末について、位置情報は中継制御サーバ11へ送信し、映像コンテンツは中継配信サーバ10へ送信する。
(S511)ここで、視聴側端末22は、ユーザBに、所望する映像コンテンツを特定する位置情報を、クエリとして入力させる。視聴側端末22は、その位置情報を含む検索要求を、中継制御サーバ11へ送信する。
(S512)中継制御サーバ11は、中継配信サーバ10に対して、検索要求に含まれる位置情報の所定地域範囲から発信される映像コンテンツを検索する。
(S513)中継制御サーバ11は、その検索結果となるコンテンツリストを、視聴側端末22へ送信する。
(S514)視聴側端末22は、そのコンテンツリストをユーザに対して明示し、いずれの映像コンテンツを選択させる。
(S515)視聴側端末22は、選択された映像コンテンツの識別子を含む配信要求を、中継配信サーバ10へ送信する。
(S516)中継配信サーバ10は、配信要求に基づく映像コンテンツを、視聴側端末22へ中継配信する。
図6は、本発明における中継配信サーバ及び中継制御サーバの機能構成図である。
図6によれば、図3における中継配信制御サーバ1の各機能が、中継配信サーバ10と中継制御サーバ11とに区分されている。本発明に基づく中継制御サーバ11は、位置情報受信部111と、位置情報記憶部112と、ユーザ属性記憶部113と、ユーザ関連性記憶部114と、検索要求制御部115と、コンテンツ検索部116と、中継要求送信部117と、地域範囲通知部118とを有する。
以上、詳細に説明したように、本発明の中継配信方法、サーバ及びプログラムによれば、地域から発信されている多数のライブ映像コンテンツの中から、視聴者が所望のコンテンツをリアルタイムに検索することができる。
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
1 中継配信制御サーバ
10 中継配信サーバ
11 中継制御サーバ
100 通信インタフェース部
101 コンテンツ受信部
102 配信要求受信部
103 コンテンツ中継部
104 コンテンツ配信部
111 位置情報受信部
112 位置情報記憶部
113 ユーザ属性記憶部
114 ユーザ関連性記憶部
115 検索要求制御部
116 コンテンツ検索部
117 中継要求送信部
118 地域範囲通知部
2 端末
21 発信側端末
22 視聴側端末
3 GPS衛星
4 基地局

Claims (18)

  1. 地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを送信する1つ以上の発信側端末と、前記コンテンツの受信を要求する1つ以上の視聴側端末と、前記コンテンツを発信側端末から視聴側端末へ中継配信する中継配信制御サーバとを有するシステムにおけるコンテンツ中継配信方法であって、
    前記中継配信制御サーバは、発信側端末の位置情報を記憶しており、
    発信側端末が、前記コンテンツを、前記中継配信制御サーバへ送信する第1のステップと、
    視聴側端末が、所望地域の位置情報を含む検索要求を、前記中継配信制御サーバへ送信する第2のステップと、
    前記中継配信制御サーバが、前記検索要求に含まれる前記位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを検索し、その検索結果を前記視聴側端末へ返信する第3のステップと、
    前記視聴側端末が、前記検索結果の中から選択されたコンテンツに基づく配信要求を、前記中継配信制御サーバへ送信する第4のステップと、
    前記中継配信制御サーバが、前記配信要求に基づく当該コンテンツを、前記視聴側端末へ配信する第5のステップと
    を有することを特徴とするコンテンツ中継配信方法。
  2. 地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを送信する1つ以上の発信側端末と、前記コンテンツの受信を要求する1つ以上の視聴側端末と、前記コンテンツを発信側端末から視聴側端末へ中継配信する中継配信サーバとを有するシステムにおけるコンテンツ中継配信方法であって、
    発信側端末の位置情報を記憶する中継制御サーバを更に有し、
    発信側端末が、前記コンテンツを、前記中継配信サーバへ送信する第1のステップと、
    視聴側端末が、所望地域の位置情報を含む検索要求を、前記中継制御サーバへ送信する第2のステップと、
    前記中継制御サーバが、前記検索要求に含まれる前記位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを前記中継配信サーバから検索し、その検索結果を前記視聴側端末へ返信する第3のステップと、
    前記視聴側端末が、前記検索結果の中から選択されたコンテンツに基づく配信要求を、前記中継配信サーバへ送信する第4のステップと、
    前記中継配信サーバが、前記配信要求に基づく当該コンテンツを、前記視聴側端末へ配信する第5のステップと
    を有することを特徴とするコンテンツ中継配信方法。
  3. 発信側端末の前記位置情報は、GPS(Global Positioning System)衛星からの測位電波を受信することによって算出されたもの、又は、基地局から位置情報を含む通信電波を受信することによって導出されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ中継配信方法。
  4. 視聴側端末から送信される前記検索要求は、更に中継時刻を含み、
    前記中継配信制御サーバ又は前記中継制御サーバは、前記中継時刻の所定時間範囲で地域発信されるコンテンツに限定して検索することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のコンテンツ中継配信方法。
  5. 前記中継配信制御サーバ又は前記中継制御サーバは、地図上で、所定数以上の発信側端末からコンテンツが現に発信されている地域範囲を抽出し、当該地域範囲を表す地域範囲情報を、視聴側端末へ送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のコンテンツ中継配信方法。
  6. 第3のステップについて、
    前記中継配信制御サーバ又は前記中継制御サーバは、視聴側端末から受信した検索要求に含まれる前記位置情報の所定地域範囲から、地域発信されているコンテンツが無い場合、前記位置情報の所定地域範囲に位置する発信側端末に対して中継要求を送信し、
    前記中継要求を受信した発信側端末は、ユーザに対して、ユーザ操作に基づくコンテンツの発信の要求を明示することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコンテンツ中継配信方法。
  7. 前記中継配信制御サーバ又は前記中継制御サーバは、発信側端末から発信されるコンテンツを特定の視聴者側端末のみが視聴できるように、発信側端末を所持するユーザ識別子と、視聴側端末を所持するユーザ識別子とを対応付けたユーザ関連性情報を記憶しており、
    前記中継要求は、視聴側端末に対応付けられた発信側端末に対してのみ送信されることを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ中継配信方法。
  8. 前記中継配信制御サーバ又は前記中継配信サーバは、前記発信側端末に対応付けて、当該コンテンツを発信するユーザの発信側ユーザ属性情報を記憶しており、
    視聴側端末が、所望ユーザ属性情報を含む前記検索要求を、前記中継配信制御サーバ又は前記中継制御サーバへ送信し、
    前記中継配信制御サーバ又は前記中継制御サーバが、所望ユーザ属性情報に属する発信側ユーザ属性情報の前記発信側端末に対してのみ、前記コンテンツを送信するべく検索することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のコンテンツ中継配信方法。
  9. 地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを発信側端末から受信し、当該地域から発信されるコンテンツを要求する視聴側端末へ配信する中継配信制御サーバであって、
    発信側端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
    発信側端末から、前記コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
    視聴側端末から、所望地域の位置情報を含む検索要求を受信し、その検索結果を前記視聴側端末へ返信する検索要求制御手段と、
    前記検索要求に含まれる前記位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを検索するコンテンツ検索手段と、
    前記視聴側端末から、前記検索結果の中から選択されたコンテンツに基づく配信要求を受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求に基づく当該コンテンツを、前記視聴側端末へ配信するコンテンツ配信手段と
    を有することを特徴とする中継配信制御サーバ。
  10. 地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを送信する1つ以上の発信側端末と、前記コンテンツの受信を要求する1つ以上の視聴側端末と、前記コンテンツを発信側端末から視聴側端末へ中継配信する中継配信サーバと通信可能な中継制御サーバであって、
    発信側端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
    視聴側端末から、所望地域の位置情報を含む検索要求を受信し、その検索結果を前記視聴側端末へ返信する検索要求制御手段と、
    前記検索要求に含まれる前記位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを、前記中継配信サーバから検索するコンテンツ検索手段と
    を有することを特徴とする中継制御サーバ。
  11. 発信側端末の前記位置情報は、GPS(Global Positioning System)衛星からの測位電波を受信することによって算出されたもの、又は、基地局から位置情報を含む通信電波を受信することによって導出されたものであることを特徴とする請求項9又は10に記載の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバ。
  12. 視聴側端末から送信される前記配信要求は、更に中継時刻を含み、
    前記コンテンツ検索手段は、前記中継時刻の所定時間範囲で地域発信されるコンテンツに限定して検索することを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバ。
  13. 地図上で、所定数以上の発信側端末からコンテンツが現に発信されている地域範囲を抽出し、当該地域範囲を表す地域範囲情報を、視聴側端末へ送信する地域範囲通知手段を更に有することを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバ。
  14. 視聴側端末から受信した検索要求に含まれる前記位置情報の所定地域範囲から、地域発信されているコンテンツが無い場合、前記位置情報の所定地域範囲に位置する発信側端末に対して中継要求を送信する中継要求送信手段を更に有することを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記載の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバ。
  15. 発信側端末から発信されるコンテンツを特定の視聴者側端末のみが視聴できるように、発信側端末を所持するユーザ識別子と、視聴側端末を所持するユーザ識別子とを対応付けたユーザ関連性情報を記憶するユーザ関連性記憶手段を更に有し、
    前記中継要求送信手段は、視聴側端末を所持するユーザ識別子に対応付けられた発信側端末に対してのみ送信されることを特徴とする請求項14に記載の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバ。
  16. 前記発信側端末に対応付けて、当該コンテンツを発信するユーザの発信側ユーザ属性情報を記憶するユーザ属性記憶手段を更に有し、
    視聴側端末から受信する前記検索要求は、所望ユーザ属性情報を含んでおり、
    前記コンテンツ検索手段は、所望ユーザ属性情報に属する発信側ユーザ属性情報の前記発信側端末に対してのみ、前記コンテンツを送信するべく検索する
    ことを特徴とする請求項9から15のいずれか1項に記載の中継配信制御サーバ又は中継制御サーバ。
  17. 地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを発信側端末から受信し、当該地域から発信されるコンテンツを要求する視聴側端末へ配信する中継配信制御サーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
    発信側端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
    発信側端末から、前記コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
    視聴側端末から、所望地域の位置情報を含む検索要求を受信し、その検索結果を前記視聴側端末へ返信する検索要求制御手段と、
    前記検索要求に含まれる前記位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを検索するコンテンツ検索手段と、
    前記視聴側端末から、前記検索結果の中から選択されたコンテンツに基づく配信要求を受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求に基づく当該コンテンツを、前記視聴側端末へ配信するコンテンツ配信手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とする中継配信制御サーバ用のプログラム。
  18. 地域発信すべき生中継の映像内容であってストリーミング形式の映像コンテンツを送信する1つ以上の発信側端末と、前記コンテンツの受信を要求する1つ以上の視聴側端末と、前記コンテンツを発信側端末から視聴側端末へ中継配信する中継配信サーバと通信可能な中継制御サーバ用のプログラムであって、
    発信側端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
    視聴側端末から、所望地域の位置情報を含む検索要求を受信し、その検索結果を前記視聴側端末へ返信する検索要求制御手段と、
    前記検索要求に含まれる前記位置情報の所定地域範囲で発信されるコンテンツを、前記中継配信サーバから検索するコンテンツ検索手段と
    を有することを特徴とする中継制御サーバ用のプログラム。
JP2010134962A 2010-06-14 2010-06-14 ライブ映像コンテンツの中継配信方法、サーバ及びプログラム Pending JP2012004629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134962A JP2012004629A (ja) 2010-06-14 2010-06-14 ライブ映像コンテンツの中継配信方法、サーバ及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134962A JP2012004629A (ja) 2010-06-14 2010-06-14 ライブ映像コンテンツの中継配信方法、サーバ及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012004629A true JP2012004629A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45536168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134962A Pending JP2012004629A (ja) 2010-06-14 2010-06-14 ライブ映像コンテンツの中継配信方法、サーバ及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012004629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038703A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 センサ制御装置、センサ制御方法およびセンサ制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152704A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Konica Corp 画像サービスシステム及び画像記憶システム
JP2003036365A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報配信システム及び情報配信方法、ライブ情報提供装置及びライブ情報提供方法、並びに、ライブ情報利用装置及びライブ情報利用方法
JP2004023554A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Sharp Corp 情報通信システム、情報中継装置、携帯端末、情報通信方法、情報通信プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004021280A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム配信方法、ストリーム配信システム、装置、プログラム及び該プログラムを記録した媒体
JP2009296484A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Hitachi Ltd コンテンツ配信システム、および配信サーバ、送信側端末、ならびに配信サーバプログラム、送信側端末プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152704A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Konica Corp 画像サービスシステム及び画像記憶システム
JP2003036365A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報配信システム及び情報配信方法、ライブ情報提供装置及びライブ情報提供方法、並びに、ライブ情報利用装置及びライブ情報利用方法
JP2004021280A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム配信方法、ストリーム配信システム、装置、プログラム及び該プログラムを記録した媒体
JP2004023554A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Sharp Corp 情報通信システム、情報中継装置、携帯端末、情報通信方法、情報通信プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009296484A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Hitachi Ltd コンテンツ配信システム、および配信サーバ、送信側端末、ならびに配信サーバプログラム、送信側端末プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038703A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 センサ制御装置、センサ制御方法およびセンサ制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9417691B2 (en) Method and apparatus for ad-hoc peer-to-peer augmented reality environment
CN104951874A (zh) 一种自动警员调度系统及用其进行报警、接处警的方法
WO2010073621A1 (ja) 位置取得システム、及び、位置情報取得方法
KR101998818B1 (ko) 무선 통신 장치의 장치 식별 정보를 이용한 컨텐츠 표시 방법, 컨텐츠 제공 방법, 상기 컨텐츠 표시 방법을 수행하는 사용자 단말 및 상기 컨텐츠 제공 방법을 수행하는 컨텐츠 제공 시스템
JP2008306512A (ja) 情報提供システム
JP2009260528A (ja) 携帯電話端末および緊急速報関連情報配信システム
JP5027754B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信サーバ
KR20090075591A (ko) 위치 기반 영상 서비스 제공 방법 및 장치
JP6533814B2 (ja) 双方向型情報配信システム
CN102387215B (zh) 基于关系对象的信息分享方法及系统
TWI420426B (zh) Multidimensional emergency messaging system
KR100771513B1 (ko) Dmb 단말기의 방송 컨텐츠에 대한 정보를 검색하는 시스템 및 그 방법
WO2014019365A1 (zh) 求助系统及其求助方法
JP5405132B2 (ja) 動画配信サーバ、携帯端末
US10812420B2 (en) Method and system for multi-media messaging and communications from mobile enabled networked devices directed to proximate organizations based on geolocated parameters
CN106657116B (zh) 一种远程开启流数据传输的方法和装置
CN108347348A (zh) 一种无线车载视频监控管理系统
JP5197254B2 (ja) 災害時通信支援方法およびシステム
JP2012004629A (ja) ライブ映像コンテンツの中継配信方法、サーバ及びプログラム
CN101661500B (zh) 生成能查找内容的数据的方法,系统、终端和内容补充物服务器
JP3889418B2 (ja) Gps測位アシストデータ配信システムおよびgps測位アシストデータ配信方法
US11805560B2 (en) Peer to peer communication system
JP2011193428A (ja) コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法
JP2003271504A (ja) 情報配信システム
KR101295748B1 (ko) 긴급 공공 경보 서비스 제공을 위한 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140306