JP2012003500A - オンラインストレージシステム、情報処理装置およびサーバ装置 - Google Patents

オンラインストレージシステム、情報処理装置およびサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012003500A
JP2012003500A JP2010137658A JP2010137658A JP2012003500A JP 2012003500 A JP2012003500 A JP 2012003500A JP 2010137658 A JP2010137658 A JP 2010137658A JP 2010137658 A JP2010137658 A JP 2010137658A JP 2012003500 A JP2012003500 A JP 2012003500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
storage
processing apparatus
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010137658A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Fujimoto
敬雄 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2010137658A priority Critical patent/JP2012003500A/ja
Publication of JP2012003500A publication Critical patent/JP2012003500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】可搬型の記憶装置を用いたオンラインストレージにおいてユーザの利便性を向上する。
【解決手段】サーバ装置は、可搬型の記憶装置に記憶されている識別情報に関連付けられた記憶領域を含むオンライン記憶手段を備える。情報処理装置は、識別情報を記憶装置から取得し、サーバ装置に送信する。サーバ装置は、受信した識別情報に対応した記憶領域に記憶されているデータを情報処理装置へ送信する。情報処理装置は、受信したデータを、少なくとも情報処理装置に記憶装置が接続されている間にわたって一時的に記憶するための仮想ストレージドライブを作成する。仮想ストレージドライブに記憶されたデータが更新されるか、新規のデータが仮想ストレージドライブに記憶されると、データがサーバ装置に送信される。サーバ装置は、受信したデータを、識別情報に関連付けられているオンライン記憶手段の記憶領域に書き込む。
【選択図】図1

Description

本発明は、オンラインストレージに関する。
USBメモリは携帯しやすく便利であるため、近年、急速に普及している。その一方で、USBメモリの紛失や盗難による情報漏洩が増えている。そこで、セキュアUSBメモリと呼ばれるパスワード認証や暗号化機能を搭載したUSBメモリが次々と発売されている。しかし、こうしたセキュリティ機能を搭載したUSBメモリであっても、USBメモリ内に暗号やパスワードを記憶しているためそれを解析される危険性がある。よって、データの安全性をさらに強化することが望ましい。特許文献1によれば、ユーザの認証情報が記録されているUSBメモリを端末に接続すると、USBメモリの認証情報に基づいてストレージサーバ上のファイルの作成・編集を行うオンラインストレージシステムが提案されている。
特開2007−241854号公報
特許文献1に記載のシステムでは、情報閲覧用のソフトウェアを起動し、その画面上でファイルの編集を行わなければならず、ユーザの作業が煩雑であった。また、特許文献1に記載のシステムは、ユーザの端末で編集中のファイルをストレージサーバに保存する場合、一度ファイルを閉じてから、情報閲覧用の画面上にファイルをドラッグ&ドロップして保存しなければならなかった。すなわち、ファイルを開いた状態でもファイルを保存することができる通常のUSBメモリを使用する感覚と、特許文献1に記載のシステムの使用感は相当に異なっており、ユーザの使い勝手に課題がある。
そこで、本発明は、可搬型の記憶装置を用いたオンラインストレージにおいてユーザの利便性を向上することを目的とする。
本発明は、たとえば、情報処理装置と、情報処理装置に着脱可能な可搬型の記憶装置と、情報処理装置とネットワークを介して接続されたサーバ装置とを有するオンラインストレージシステムに適用できる。サーバ装置は、記憶装置に記憶されている識別情報に関連付けられた記憶領域を含むオンライン記憶手段を備える。情報処理装置は、記憶装置が情報処理装置に接続されたか否かを検出する検出手段と、検出手段が、情報処理装置に記憶装置が接続されたことを検出すると、識別情報を記憶装置から取得し、サーバ装置に送信する識別情報送信手段を備える。サーバ装置は、さらに、情報処理装置の送信した識別情報を受信する識別情報受信手段と、情報処理装置から受信した識別情報に対応した記憶領域に記憶されているデータを情報処理装置へ送信する第1データ送信手段とを備える。情報処理装置は、さらに、サーバ装置からデータを受信する第1データ受信手段と、第1データ受信手段により受信したデータを、少なくとも情報処理装置に記憶装置が接続されている間にわたって一時的に記憶するための仮想ストレージドライブを作成する作成手段と、仮想ストレージドライブに記憶されたデータが情報処理装置によって更新されるか、または、情報処理装置によって新規に作成されたデータが仮想ストレージドライブに記憶されると、データをサーバ装置に送信する第2データ送信手段とを備える。サーバ装置は、さらに、第2データ送信手段により送信されたデータを受信する第2データ受信手段と、第2データ受信手段により受信したデータを、識別情報に関連付けられているオンライン記憶手段の記憶領域に書き込む書込手段とを備える。
本発明によれば、可搬型の記憶装置を用いたオンラインストレージの使用感を、可搬型の記憶装置に対するデータの読み書きと同様の使用感に近づけた。これにより、可搬型の記憶装置を用いたオンラインストレージにおいてユーザの利便性を向上することが可能となる。
本発明の実施の形態にかかるオンラインストレージシステムの概要を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるオンラインストレージシステムのシーケンス図である 本発明の実施の形態にかかる管理データの一例を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態にかかるオンラインストレージシステムの概要を示す図である。情報処理装置10は、パーソナルコンピュータ(PC)などであり、ネットワーク100を介してオンラインストレージとして機能するサーバ装置40と接続されている。情報処理装置10では、ハードディスクドライブ(HDD15)に記憶されているソフトウエアにしたがってCPU11が各種手段として機能する。USBインターフェース12は、USBコントローラやUSBコネクタなどを含む。メモリ13は、RAMやROMなどを含む。ネットワークインターフェース14は、ネットワーク100を通じて他のコンピュータ通信するための通信回路である。HDD15は、オペレーティングシステムやクライアントプログラム17に加え、各種のデータを記憶する。とりわけ、HDD15には、仮想ストレージドライブ30の実体であるフォルダ18が一時的に作成されて記憶される。仮想ストレージドライブ30は、CPU11によってUSBメモリ20がUSBドライブとして認識された後で、クライアントプログラム17によってHDD15に確保される仮想的なドライブである。CPU11は、OSにしたがってUSBメモリ20にドライブレターを割り当て、次に、クライアントプログラム17によってこれと同一のドライブレターを仮想ストレージドライブ30に割り当てる。クライアントプログラム17が起動しているときは、仮想ストレージドライブ30に対してデータの読み書きを実行可能であるが、USBメモリ20に対してはアクセスが制限される。よって、仮想ストレージドライブ30に対してデータを書き込むと、フォルダ18に対してデータが書き込まれ、USBメモリ20に対してはデータが書き込まれない。フォルダ18は、後述するサーバ装置40に確保されたオンラインストレージ49とデータの同期が取られる。また、フォルダ18自体またはフォルダ18に記憶されているデータのすべては、USBメモリ20が情報処理装置10から取り外されると、削除される。これにより、情報の漏洩が抑制される。ユーザインターフェース16は、表示装置や入力装置などである。ユーザインターフェース16の表示部には、情報処理装置10の各ドライブに記憶されているファイルを管理するための管理画面19が表示される。なお、管理画面19は、たとえば、OSに付随しているファイル操作プログラム(例:Windows(登録商標)のエクスプローラなど)のウインドウの一部である。
USBメモリ20は、情報処理装置10に対して着脱可能な可搬型の記憶装置の一例である。ここでは、USBインターフェースを採用しているが、IEEE1394、ワイヤレスUSBなど、他の通信インターフェースであってもよい。USBメモリ20は、USBコントローラやUSBコネクタなどのUSBインターフェース22、CPUなどの制御部21、メモリ23などを備えている。メモリ23には、USBメモリ20やユーザ、オンラインストレージを識別するための識別情報28が含まれている。識別情報28としては、たとえば、固有のシリアル番号や、USBメモリ20に記憶可能な最大のデータサイズである最大記憶容量を示す情報などが含まれていてもよい。
サーバ装置40は、コンピュータの一種であり、ここではオンラインストレージ機能をクライアント装置である情報処理装置10に提供する。サーバ装置40では、ハードディスクドライブ(HDD45)に記憶されているソフトウエアにしたがってCPU41が各種手段として機能する。メモリ43は、RAMやROMなどを含む。ネットワークインターフェース44は、ネットワーク100を通じて他のコンピュータ通信するための通信回路である。HDD45は、オペレーティングシステムやサーバプログラム47に加え、各種のデータを記憶する。とりわけ、HDD45には、仮想ストレージドライブ30とデータが同期される記憶領域であるオンラインストレージ49が確保されている。HDD45は、記憶装置に記憶されている識別情報に関連付けられた記憶領域を含むオンライン記憶手段として機能する。管理データ48は、USBメモリ20のメモリ23に記憶されている識別情報と、オンラインストレージ49との関連付けを示すデータなどが記憶されている。管理データ48には、ユーザを認証するためのIDやパスワードなどの認証情報が含まれていてもよい。
図2は、本発明の実施の形態にかかるオンラインストレージシステムについてのシーケンス図である。S201で、情報処理装置10のCPU11は、OSおよびクライアントプログラム17にしたがってUSBインターフェース12に対してUSBメモリ20が接続されているか否かを検出する。CPU11は、記憶装置が情報処理装置に接続されたか否かを検出する検出手段として機能する。USBメモリ20が検出されると、S202に進む。S202で、CPU11は、OSにしたがってUSBメモリ20に対してドライブレターを割り当てる。CPU11は、記憶装置が情報処理装置に接続されると、記憶装置にドライブレターを割り当てる割り当て手段として機能する。S203で、クライアントプログラム17にしたがってUSBメモリ20から識別情報28を読み出す。CPU11は、ドライブレターを割り当てられた記憶装置から識別情報を読み出す読み出し手段として機能する。識別情報28には、USBメモリ20のシリアルNoや最大記憶容量を示す容量情報が含まれている。S204で、CPU11は、クライアントプログラム17にしたがってシリアルNoと容量情報とを含む識別情報をサーバ装置40へネットワークインターフェース14により送信する。CPU11およびネットワークインターフェース14は、情報処理装置に記憶装置が接続されたことが検出されると、識別情報を記憶装置から取得し、サーバ装置に送信する識別情報送信手段として機能する。
同様に、S204で、サーバ装置40のCPU41は、サーバプログラム47にしたがって、識別情報をネットワークインターフェース44により受信し、受信した識別情報に含まれていたシリアルNoと容量情報とを抽出する。CPU41およびネットワークインターフェース44は、情報処理装置の送信した識別情報を受信する識別情報受信手段として機能する。S205で、CPU41は、サーバプログラム47にしたがって、受信したシリアルNoが、HDD45に記憶されている管理データに登録されているかどうかを判定する。登録されている場合(S205のYES)、S209に進む。
図3は、管理データの一例を示す図である。301はシリアルNoを格納する欄である。シリアルNoに関連付けて、容量情報の欄302、ユーザIDの欄303、パスワードの欄304、サーバ装置40に確保されるオンラインストレージ49の名称を格納する欄305が記憶される。CPU41は、受信したシリアルNoを検索キ-に設定して管理データを検索することで、一致するシリアルNoが存在するかどうかを判定する。さらに、サーバ装置40にアクセス可能な情報処理装置10の識別情報(例えば、MACアドレス等)を、シリアルNoに関連付けて管理データ48に登録しておき、登録済みのMACアドレスを有した情報処理装置のみからオンラインストレージにアクセス可能となるようにアクセス制限を実行してもよい。これにより、USBメモリ20を紛失した際のデータの安全性を保つことができる。
シリアルNoが管理データに登録されていない場合(S205のNO)、S206に進む。S206で、CPU41は、サーバプログラム47にしたがって、新規登録を実行する。たとえば、CPU41は、情報処理装置10から受信したシリアルNoと容量情報を管理データ48に登録する。S207で、CPU41は、容量情報が示すサイズのオンラインストレージ49をHDD45に確保する。確保された記憶領域を示す名称は、CPU41により、シリアルNoなどと関連付けられて管理データ48に登録される。S208で、CPU41は、サーバプログラム47にしたがって、管理データ48に、認証情報(ユーザIDやパスワード)を作成し、シリアルNoなどと関連付けて管理データ48に登録する。さらに、CPU41は、ネットワークインターフェース44により、認証情報を情報処理装置10へ送信する。認証情報は、管理者がサーバ装置40のUIを用いて認証情報を入力してもよいし、CPU41がサーバプログラム47にしたがって作成してもよい。S209で、サーバ装置40のCPU41は、サーバプログラム47にしたがって、情報処理装置10に認証要求を送信する。
S210で、情報処理装置10のCPU11は、ネットワークインターフェース14により認証要求を受信すると、ユーザインターフェース16の表示部を通じて認証情報の入力をユーザに促すためのメッセージを表示する。CPU11は、ユーザインターフェース16の入力部を通じて入力された認証情報(ユーザIDやパスワード)を受け付ける。S211で、CPU11は、ネットワークインターフェース14により認証情報をサーバ装置40に送信する。
S212で、サーバ装置40のCPU41は、サーバプログラム47にしたがってネットワークインターフェース44により受信した認証情報と、管理データ48に登録されている認証情報との比較を行い、認証が成功かどうかを判定する。認証に成功した場合(S212のYES)、S213に進む。S213で、CPU41は、サーバプログラム47にしたがって、シリアルNoに関連付けられた領域の名称を管理データ48から取得し、その名称に対応した記憶領域をオンラインストレージ49として開放する。なお、CPU41は、識別情報を通じて取得した容量情報が示す最大記憶容量と一致するようにオンラインストレージ49の最大記憶容量を調整する調整手段として機能してもよい。また、CPU41は、仮想ストレージドライブに記憶されているデータの合計サイズがオンライン記憶手段に設定された最大記憶容量を超えないように監視する監視手段として機能してもよい。S214で、CPU41は、開放したオンラインストレージ49に記憶されているデータを情報処理装置10に送信する。このように、CPU41およびネットワークインターフェース44は、情報処理装置から受信した識別情報に対応した記憶領域に記憶されているデータを情報処理装置へ送信する第1データ送信手段として機能する。CPU11およびネットワークインターフェース14は、サーバ装置からデータを受信する第1データ受信手段として機能する。
S215で、情報処理装置10のCPU11は、クライアントプログラム17にしたがって、仮想ストレージドライブ30の実体となるフォルダ18をHDD15に作成する。CPU11は、第1データ受信手段により受信したデータを、少なくとも情報処理装置に記憶装置が接続されている間にわたって一時的に記憶するための仮想ストレージドライブを作成する作成手段として機能する。S216で、CPU11は、クライアントプログラム17にしたがって、サーバ装置40から受信したデータをフォルダ18に記憶するとともに、仮想ストレージドライブ30にデータが記憶されているように表示する。
CPU11は、クライアントプログラム17にしたがって、仮想ストレージドライブ30に対するデータの書きこみ命令や仮想ストレージドライブ30に対するデータの読み込み命令を監視する。つまり、USBメモリ20に割り当てられたドライブレターをあて先としたデータの書きこみ命令とデータの読み込み命令とを捕捉して、フォルダ18に対するデータの書きこみ命令とデータの読み込み命令とに変換する。CPU11は、識別情報の読み出しが終了すると、ドライブレターをあて先としたデータの書きこみ命令とデータの読み込み命令とを捕捉して、情報処理装置に確保された所定のフォルダであって作成手段によって仮想ストレージドライブとして作成されたフォルダに対するデータの書きこみ命令とデータの読み込み命令とに変換する命令変換手段として機能する。また、CPU11は、仮想ストレージドライブ30として作成されたフォルダ18に記憶されているデータと、サーバ装置40のオンラインストレージ49に記憶されているデータとを同期させる。よって、CPU11は、仮想ストレージドライブとして作成されたフォルダに記憶されているデータと、サーバ装置のオンライン記憶手段に記憶されているデータとを同期させる同期手段として機能する。同期手段の一部の機能(書き込み機能)はCPU41によって実現されている。
S216で、CPU11は、クライアントプログラム17にしたがって、同期処理を開始する。たとえば、ユーザが仮想ストレージドライブ30に記憶されているデータの編集や仮想ストレージドライブ30へ新規にデータの書きこみ指示を行ったとする。CPU11は、この指示を受け付けると、データをフォルダ18に書き込むとともに、当該データをサーバ装置40に送信する。CPU11およびネットワークインターフェース14は、仮想ストレージドライブに記憶されたデータが情報処理装置によって更新されるか、または、情報処理装置によって新規に作成されたデータが仮想ストレージドライブに記憶されると、データをサーバ装置に送信する第2データ送信手段として機能する。
S217で、サーバ装置40のCPU41は、サーバプログラム47にしたがってデータを受信し、オンラインストレージ49に書き込む。CPU41およびネットワークインターフェース44は、第2データ送信手段により送信されたデータを受信する第2データ受信手段として機能する。また、CPU41は、第2データ受信手段により受信したデータを、識別情報に関連付けられているオンライン記憶手段の記憶領域に書き込む書込手段として機能する。S218で、CPU41は、サーバプログラム47にしたがってデータの書きこみ結果を情報処理装置10へ送信する。書込結果には、たとえば、シリアルNoに関連付けられた最大記憶容量(例:4GB)を超えるデータ(例:6GB)をオンラインストレージ49に書き込もうとした場合にCPU41が送信する容量オーバーであることを示す通知も含まれる。なお、情報処理装置10のCPU11がクライアントプログラム17にしたがって、最大記憶容量に対する空き容量の監視を実行してもよい。CPU11は、USBメモリ20から読み取った容量情報をメモリ13に保持し、容量情報が示す最大記憶容量を越えるようなデータの書きこみを監視する。最大記憶容量を越えるようなデータの書きこみを検出すると、CPU11は、データの書きこみをキャンセルし、エラーメッセージをユーザインターフェース16に表示する。このように、CPU11は、仮想ストレージドライブに記憶されているデータの合計サイズがオンライン記憶手段に設定された最大記憶容量を超えないように監視する監視手段として機能してもよい。CPU11は、クライアントプログラム17にしたがって、書きこみ結果が同期の成功を示しているかどうかを判定する。同期に成功すると、CPU11は、仮想ストレージドライブ30の監視を継続する。仮想ストレージドライブ30のデータが更新されると、S216ないしS219が繰り返される。一方で、同期に失敗すると、CPU11は、エラーメッセージをユーザインターフェース16に表示する。
S219で、CPU11は、クライアントプログラム17にしたがって、USBメモリ20の取り外しを検出したかどうかを判定する。CPU11は、記憶装置が情報処理装置から取り外されたことを検知する検知手段として機能する。USBメモリ20の取り外しは、Windows(登録商標)が提供している「安全な取り外し」とは異なり、物理的かつ強制的なユーザによる取り外しである。USBメモリ20の取り外しを検出しなければ、仮想ストレージドライブ30の監視を継続する。一方、USBメモリ20の取り外しを検出すると、S220に進む。S220で、CPU11は、クライアントプログラム17にしたがって、仮想ストレージドライブ30の実体であるフォルダ18を削除する。CPU11は、記憶装置が情報処理装置から取り外されると、仮想ストレージドライブとして確保されていた所定のフォルダに記憶されているデータを削除する削除手段として機能する。なお、フォルダ18に記憶されているデータであって、オンラインストレージ49と同期されているデータのすべてが削除されてもよい。S221で、CPU11は、終了処理要求をサーバ装置40に送信する。このように、CPU11およびネットワークインターフェース14は、サーバ装置に対して仮想ストレージドライブの利用が終了したことを示す終了信号を送信する終了信号送信手段として機能する。S222で、サーバ装置40のCPU41は、終了処理要求を受信すると、オンラインストレージ49へのアクセスを遮断するための閉鎖処理を実行する。CPU41およびネットワークインターフェース44は、終了信号を受信する終了信号受信手段として機能する。また、CPU41は、終了信号を受信すると、オンライン記憶手段に確保された識別情報に関連付けられた記憶領域へのアクセスを遮断する遮断手段として機能する。
本実施形態によれば、USBメモリ20が情報処理装置10に接続されると、情報処理装置10に仮想ストレージドライブ30が作成され、仮想ストレージドライブ30とオンラインストレージ49とのデータの同期が実行される。よって、仮想ストレージドライブ30の実体はフォルダ18であるため、その使用感は一般的なUSBメモリの使用感と変わらないだろう。また、ユーザが作成したデータはUSBメモリには記憶されず、オンラインストレージに記憶される。よって、USBメモリの利便性を保ちつつ、USBメモリの紛失や盗難時におけるデータの安全性を保つことが可能となる。ユーザはUSBメモリを持参することで、自分のPCだけでなく、外出先のPCからもオンラインストレージに記憶されているデータを参照できる。
USBメモリにドライブレターが割り当てられると、そのドライブレターに対するデータの書きこみ命令や読み込み命令を仮想ストレージドライブ(フォルダ18)に対する命令に変換することで、仮想ストレージドライブ実現できる。
サーバ装置40は、識別情報を通じて取得した容量情報が示す最大記憶容量と一致するようにオンラインストレージ49の最大記憶容量を調整することで、あたかもUSBメモリ20にデータを格納しているような疑似体験を経験することになろう。また、CPU11が、仮想ストレージドライブ30に記憶されているデータの合計サイズがオンラインストレージ49に設定された最大記憶容量を超えないように監視してもよい。なお、本発明は、より多くのオンラインストレージを使用したい場合には、より容量の大きなUSBメモリを購入するといったオンラインストレージサービスにも応用できよう。ただし、USBメモリの最大記憶容量とオンラインストレージの最大記憶容量とを一致させるのは一例に過ぎない。両者が一致していることは本発明にとって必須ではない。最低限、識別情報を記憶できる記憶容量がUSBメモリにあればオンラインストレージを利用可能だからである。
記憶装置が情報処理装置から取り外されると、仮想ストレージドライブとして確保されていた所定のフォルダに記憶されているデータを削除することで、情報処理装置10を通じてデータが漏洩してしまうことを抑制できる。サーバ装置が終了信号を受信すると、HDD45に確保された識別情報に関連付けられた記憶領域(オンラインストレージ49)へのアクセスを遮断することで、さらにデータの安全性が高められよう。
なお、フォルダ18に記憶されるデータはクライアントプログラム17によって暗号化/復号化が実行されてもよい。クライアントプログラム17が何らかの原因によって停止してしまったときに、フォルダ18にデータが残ったままとなってしまう可能性がある。そこで、クライアントプログラム17が起動しているときにのみフォルダ18が利用できるようにすることで、情報の漏洩を防止できよう。

Claims (7)

  1. 情報処理装置と、前記情報処理装置に着脱可能な可搬型の記憶装置と、前記情報処理装置とネットワークを介して接続されたサーバ装置とを有するオンラインストレージシステムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記記憶装置に記憶されている識別情報に関連付けられた記憶領域を含むオンライン記憶手段を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記記憶装置が前記情報処理装置に接続されたか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段が、前記情報処理装置に前記記憶装置が接続されたことを検出すると、前記識別情報を前記記憶装置から取得し、前記サーバ装置に送信する識別情報送信手段を備え、
    前記サーバ装置は、さらに、
    前記情報処理装置の送信した前記識別情報を受信する識別情報受信手段と、
    前記情報処理装置から受信した前記識別情報に対応した前記記憶領域に記憶されているデータを前記情報処理装置へ送信する第1データ送信手段と
    を備え、
    前記情報処理装置は、さらに、
    前記サーバ装置から前記データを受信する第1データ受信手段と、
    前記第1データ受信手段により受信したデータを、少なくとも前記情報処理装置に前記記憶装置が接続されている間にわたって一時的に記憶するための仮想ストレージドライブを作成する作成手段と、
    前記仮想ストレージドライブに記憶されたデータが前記情報処理装置によって更新されるか、または、前記情報処理装置によって新規に作成されたデータが前記仮想ストレージドライブに記憶されると、該データを前記サーバ装置に送信する第2データ送信手段とを備え、
    前記サーバ装置は、
    前記第2データ送信手段により送信された前記データを受信する第2データ受信手段と、
    前記第2データ受信手段により受信した前記データを、前記識別情報に関連付けられている前記オンライン記憶手段の前記記憶領域に書き込む書込手段と
    を備えることを特徴とするオンラインストレージシステム。
  2. 前記情報処理装置は、さらに、
    前記記憶装置が前記情報処理装置に接続されると、前記記憶装置にドライブレターを割り当てる割り当て手段と、
    前記ドライブレターを割り当てられた前記記憶装置から前記識別情報を読み出す読み出し手段と、
    前記識別情報の読み出しが終了すると、前記ドライブレターをあて先としたデータの書きこみ命令とデータの読み込み命令とを捕捉して、前記情報処理装置に確保された所定のフォルダであって前記作成手段によって前記仮想ストレージドライブとして作成されたフォルダに対するデータの書きこみ命令とデータの読み込み命令とに変換する命令変換手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のオンラインストレージシステム。
  3. 前記情報処理装置は、さらに、
    前記仮想ストレージドライブとして作成されたフォルダに記憶されているデータと、前記サーバ装置のオンライン記憶手段に記憶されているデータとを同期させる同期手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のオンラインストレージシステム。
  4. 前記識別情報には、前記記憶装置の最大記憶容量を示す容量情報を含み、
    前記サーバ装置は、
    前記識別情報を通じて取得した前記容量情報が示す最大記憶容量と一致するように前記オンライン記憶手段の最大記憶容量を調整する調整手段をさらに備え、
    前記情報処理装置は、
    前記仮想ストレージドライブに記憶されているデータの合計サイズが前記オンライン記憶手段に設定された前記最大記憶容量を超えないように監視する監視手段をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のオンラインストレージシステム。
  5. 前記検出手段は、前記記憶装置が前記情報処理装置から取り外されたことを検出する手段を備え、
    前記情報処理装置は、さらに、
    前記記憶装置が前記情報処理装置から取り外されると、前記仮想ストレージドライブとして確保されていた前記所定のフォルダに記憶されているデータを削除する削除手段と、
    前記サーバ装置に対して前記仮想ストレージドライブの利用が終了したことを示す終了信号を送信する終了信号送信手段と
    を備え、
    前記サーバ装置は、さらに、
    前記終了信号を受信する終了信号受信手段と、
    前記終了信号が受信されると、前記オンライン記憶手段に確保された前記識別情報に関連付けられた前記記憶領域へのアクセスを遮断する遮断手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載のオンラインストレージシステム。
  6. ネットワークを介してサーバ装置と接続され、着脱可能な可搬型の記憶装置を接続するためのインターフェースを備えた情報処理装置であって、
    前記サーバ装置は、
    前記記憶装置に記憶されている識別情報に関連付けられた記憶領域を含むオンライン記憶手段と、
    前記情報処理装置が送信した識別情報を受信する識別情報受信手段と、
    前記情報処理装置から受信した識別情報に対応した前記記憶領域に記憶されているデータを前記情報処理装置へ送信する第1データ送信手段と
    前記情報処理装置から送信されたデータを受信する第1データ受信手段と、
    前記第1データ受信手段により受信した前記データを、前記識別情報に関連付けられている前記オンライン記憶手段の前記記憶領域に書き込む書込手段と
    を備えたサーバ装置であり、
    前記情報処理装置は、
    前記記憶装置が前記情報処理装置に接続されたか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段が、前記情報処理装置に前記記憶装置が接続されたことを検出すると、前記識別情報を前記記憶装置から取得し、前記サーバ装置に送信する識別情報送信手段と、
    前記サーバ装置から前記データを受信する第2データ受信手段と、
    前記第2データ受信手段により受信したデータを、少なくとも前記情報処理装置に前記記憶装置が接続されている間にわたって一時的に記憶するための仮想ストレージドライブを作成する作成手段と、
    前記仮想ストレージドライブに記憶されたデータが前記情報処理装置によって更新されるか、または、前記情報処理装置によって新規に作成されたデータが前記仮想ストレージドライブに記憶されると、該データを前記サーバ装置に送信する第2データ送信手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 着脱可能な可搬型の記憶装置を接続するためのインターフェースを備えた情報処理装置に対してネットワークを介して接続されたサーバ装置であって、
    前記情報処理装置は、
    前記記憶装置が前記情報処理装置に接続されたか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段が、前記情報処理装置に前記記憶装置が接続されたことを検出すると、識別情報を前記記憶装置から取得し、前記サーバ装置に送信する識別情報送信手段と、
    前記サーバ装置からデータを受信する第1データ受信手段と、
    前記第1データ受信手段により受信したデータを、少なくとも前記情報処理装置に前記記憶装置が接続されている間にわたって一時的に記憶するための仮想ストレージドライブを作成する作成手段と、
    前記仮想ストレージドライブに記憶されたデータが前記情報処理装置によって更新されるか、または、前記情報処理装置によって新規に作成されたデータが前記仮想ストレージドライブに記憶されると、該データを前記サーバ装置に送信する第1データ送信手段とを備える情報処理装置であり、
    前記サーバ装置は、
    前記記憶装置に記憶されている前記識別情報に関連付けられた記憶領域を含むオンライン記憶手段と、
    前記情報処理装置が送信した識別情報を受信する識別情報受信手段と、
    前記情報処理装置から受信した識別情報に対応した前記記憶領域に記憶されているデータを前記情報処理装置へ送信する第1データ送信手段と
    前記情報処理装置から送信されたデータを受信する第2データ受信手段と、
    前記第2データ受信手段により受信した前記データを、前記識別情報に関連付けられている前記オンライン記憶手段の前記記憶領域に書き込む書込手段と
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
JP2010137658A 2010-06-16 2010-06-16 オンラインストレージシステム、情報処理装置およびサーバ装置 Withdrawn JP2012003500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137658A JP2012003500A (ja) 2010-06-16 2010-06-16 オンラインストレージシステム、情報処理装置およびサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137658A JP2012003500A (ja) 2010-06-16 2010-06-16 オンラインストレージシステム、情報処理装置およびサーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012003500A true JP2012003500A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45535406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137658A Withdrawn JP2012003500A (ja) 2010-06-16 2010-06-16 オンラインストレージシステム、情報処理装置およびサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012003500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038386A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Buffalo Inc 情報記憶装置、情報システム、端末、及びプログラム
JP2017010424A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 横河レンタ・リース株式会社 データ管理装置、データ管理方法、及びデータ管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038386A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Buffalo Inc 情報記憶装置、情報システム、端末、及びプログラム
JP2017010424A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 横河レンタ・リース株式会社 データ管理装置、データ管理方法、及びデータ管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110516428B (zh) 一种移动存储设备的数据读写方法、装置及存储介质
CN108763917B (zh) 一种数据加解密方法及装置
CN105184179A (zh) 嵌入式加密移动存储设备及其操作方法
US20180107493A1 (en) Synchronous control method and device via external apparatus
CN105354479A (zh) 一种基于u盘鉴权的固态硬盘及数据隐藏方法
WO2019161582A1 (zh) 一种移动存储设备及其加密方法与装置
TWI516978B (zh) 在電腦裝置中管理應用程式的執行所適用的安全模式
JP5676145B2 (ja) 記憶媒体、情報処理装置およびコンピュータプログラム
WO2019130042A1 (en) Integrity control of a secured peripheral device
JP2004362516A (ja) Usb暗号化装置及びプログラム
JP2012003500A (ja) オンラインストレージシステム、情報処理装置およびサーバ装置
TWI497342B (zh) 基於策略群組的檔案保護系統、其檔案保護方法及電腦可讀取媒體
WO2017137481A1 (en) A removable security device and a method to prevent unauthorized exploitation and control access to files
CN111159783B (zh) 一种便携式高速流加密硬件装置及方法
JP2023033184A (ja) 指紋認証自動パスワード選択、送信及び入力装置
CN114340051B (zh) 一种基于高速传输接口的便携式网关
JP6949338B2 (ja) 電子データ管理装置、電子データ管理システム、そのためのプログラム及び記録媒体
KR101745390B1 (ko) 데이터 유출 방지장치 및 그 방법
WO2007046497A1 (ja) データファイル記録システム及びデータファイル記録方法
JP2021174432A (ja) 電子データ管理方法、電子データ管理装置、そのためのプログラム及び記録媒体
JP4897782B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法、及びそのプログラム
JP5247596B2 (ja) シンクライアント管理方法及びシステム、並びにシンクライアント管理用プログラム
KR100583050B1 (ko) 유에스비 토큰 키를 이용한 파일 암호화 및 복호화 방법과그를 이용한 시스템
KR101161686B1 (ko) 보안 기능을 구비한 메모리 장치 및 그 보안 방법
WO2019130041A1 (en) Method for controlling access to a data storage peripheral device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130903