JP2011527368A - 改善された機械的特性および障壁特性を有しているポリマーマトリクスナノ複合材料、並びにその調製プロセス - Google Patents

改善された機械的特性および障壁特性を有しているポリマーマトリクスナノ複合材料、並びにその調製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2011527368A
JP2011527368A JP2011517181A JP2011517181A JP2011527368A JP 2011527368 A JP2011527368 A JP 2011527368A JP 2011517181 A JP2011517181 A JP 2011517181A JP 2011517181 A JP2011517181 A JP 2011517181A JP 2011527368 A JP2011527368 A JP 2011527368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
layered silicate
clay
nano
nanocomposite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011517181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011527368A5 (ja
Inventor
トレス,エンリーケ ヒメネス
カベリョ,ホセ マリア ラガロン
レドン,マリア ピラール バリャヌエバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanobiomatters SL
Original Assignee
Nanobiomatters SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanobiomatters SL filed Critical Nanobiomatters SL
Publication of JP2011527368A publication Critical patent/JP2011527368A/ja
Publication of JP2011527368A5 publication Critical patent/JP2011527368A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/40Clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/44Products obtained from layered base-exchange silicates by ion-exchange with organic compounds such as ammonium, phosphonium or sulfonium compounds or by intercalation of organic compounds, e.g. organoclay material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • C08J3/2056Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase the polymer being pre-melted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/212Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase and solid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/008Additives improving gas barrier properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、特に、改善された機械的特性、熱特性および気体障壁特性を備えて、粘土−マトリクス相溶化剤を必要としない、ポリマーマトリクスまたはプラスチックマトリクスと層状珪酸塩(粘土)とに基づいた、ナノ複合材料に関する。さらに本発明は、これらの材料を得るための3つの方法、並びに、これらの材料の、特に食品分野の対象製品を包装する用途および他の分野における用途への使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、ポリマーマトリクスまたはプラスチックマトリクスと層状珪酸塩(粘土)とに基づいた、ナノ複合材料に関する。調製されたナノ複合材料は、改善された機械的特性(例えば、剛性、耐破損性)、改善された熱特性(例えば、優れた熱的安定性)、並びに改善された気体および蒸気障壁特性(例えば、酸素、水蒸気、においに対する)を有しており、粘土−マトリクス相溶化剤を必要としない。これらのナノ複合材料はまた、デフォルトで、UV、VisおよびIR中の電磁放射に対する障壁、並びに耐火性を有し、高い透明度のレベルを維持している。これらのナノ複合材料は、食品接触、薬品接触および生物医学的接触が許容される物質を用いている。これらのナノ複合材料の用途は、多分野にわたっている。例えば、これらのナノ複合材料は、食品分野の対象製品を包装する用途、および他の分野の用途において有用である。
同様に、本発明は、当該ナノ複合材料を調製するためのいくつかのプロセスに関する。
ナノ複合材料は、一旦調製された後、プラスチックの任意の変形プロセスによって、最終製品に変形させることが可能である。プラスチックの変形プロセスの例には、吹込、射出、押出または熱成形による成形プロセスが挙げられるが、これらに限定されない。
〔背景技術〕
現在、ポリアミド6(PA6)に基づいた、ポリマー/粘土ナノ複合材料が、自動車産業またはハイバリア包装に関連する用途のために、市販されている。ポリアミド6は、機械抵抗および引張り強さが良好であると共に、衝撃に対する抵抗度が高い、半結晶性の熱可塑性物質である。ポリアミド6は、MoS集合体で改善することによって、滑動に対する良好な作用を有する。ポリアミド6はまた、損耗に対しても良好な抵抗度を有している。このため、ポリアミド6は、機械建造および工業的整備作業における、汎用のエンジニアリングプラスチックとして適している。
ポリオレフィンに基づいたナノ複合材料は、研究の世界において、特に注目されている。なぜなら、この種のポリマーは、使用範囲が広く、これらの材料の特性が良好であり、主に、低コストであると共に、加工性能および再利用可能性が高いからである。工業分野では既に、従来の、いくつかのポリオレフィンの化合物(マイクロ化合物)が用いられている。しかし、ポリマー内に分散された、少なくとも1つの寸法がナノメートルのオーダである、低内容量の充填物(charges) を付加することによって、この材料(ナノ複合材料)の最終特性の改善が、実現可能である。これは、従来の充填物では得ることができなかったものである。すなわち、低内容量の充填物を付加することによって、機械的特性、熱的特性または気体障壁特性といった特性を改善することが可能である。
近年、あらゆる種類のポリマーマトリクス中におけるスメクタイト型の粘土(例えば、モンモリロナイト)の剥離作用に対する関心が、著しく増大している。このことは、一方では、この種の層状珪酸塩を形成する層のアスペクト比が大きく、他方では、この種の充填物の入手可能性が他と比べて大きいことによる。一般に、(変性されていない)自然の状態の粘土は、親水性が高く、ポリエチレンオキシド(PEO)またはポリビニルアルコール(PVOH)といった極めて親水性の高いマトリクスとしか混和できない。多くの場合、いくつかのポリマーを混合することは、全く混和しない系を生じさせる。このため、これらの粘土を界面活性剤(アンモニウム塩など)によって変性させて、該粘土をポリマーマトリクスに、より相似させている。また、この変性は、粘土の層間間隔(底面)を増大させる。従って、界面活性剤の鎖の寸法は、粘土を変性することによって、より大きい底面間隔またはより小さい底面間隔を得ることに、大きく影響する。しかし、ポリオレフィンマトリクスの場合、粘土の層の良好な剥離作用を得ることは、溶融混合によっては、十分に実現できない。
ポリプロピレンおよびポリエチレンといったポリオレフィンの場合、これらの無極性の性質は、(疎水性を有する)ポリマー鎖と(親水性を有する)粘土との間に、親和性が存在しないことを意味している。この相溶性の問題を改善するために、近年、多くの方法が提案されている。これらの方法の1つは、ポリマーマトリクスを極性官能基で機能化することであり、これは触媒の使用を介して行われる。別の方法は、一定の割合の相溶化剤(既に機能化されたポリオレフィン)を、ポリマーおよび粘土の系に添加することである(例えば、Morawiec et al.; Eur. Pol. J. 2005, 41, 1115)。最近、何人かの著者(Lopez-Quintanilla et al.; Journal of Applied Polymer Science, 2006, 100, 6, 4748)は、極性基によって100%機能化されたマトリクス内に粘土を分散させ、粘土含有量の高いマスターバッチを得て、後に、該マスターバッチを、ポリオレフィンと溶融混合することによって希釈する方法を用いている。これらの3つの方法は、主に、スメクタイト型の粘土を使用する場合に用いられている。これらの粘土は、粘土の表面を変性させて、疎水性(ポリオレフィンに、より相似した特性)にするために、事前に界面活性剤または他の有機物質で処理されている。アンモニウム塩が、現在のところ最も用いられている変性剤である。これらの方法は、(ポリオレフィンマトリクスよりも高価な)相溶化剤を使用するために、最終製品をより高価にする。これに加えて、これらの方法は、食品を包装する場合のような、最終材料のいくつかの用途に適合しない。なぜなら、粘土を変形するために、食品接触が認められていない物質が用いられているからである。
機能化されたポリオレフィンの入手可能性は、機能化の間に生じる化学的困難性のため、極めて限定されている。ポリオレフィンナノ複合材料に基づく多くの研究では、現在のところ最も入手が容易な無水マレイン酸(MA)で機能化されたポリオレフィンが用いられている。しかし、これらのMAで機能化されたポリオレフィンは、複雑な分子構造を有している。この複雑な分子構造は、残留した不純物によってもたらされたものであると共に、側鎖(lateral) 反応から生じ、遊離基のグラフトプロセスの間に生じる鎖の劣化を含んでいる。このため、他の著者は、ポリオレフィンマトリクスを粘土で相溶化する他の方法を考え出した。
例えば、米国特許出願公開第US2005/0014905A1号明細書は、機能化されたポリオレフィンを、親水性の末端官能基と共に使用することを提案している。これによって、(有機界面活性剤または他の酸で処理されていない)自然の状態の粘土を剥離することさえも可能にすると共に、後に、この粘土と機能化されたマトリクスとの混合によって生じた、剥離された構造を維持しながら、このバッチを純粋なポリオレフィンと混合することが可能である。
米国特許第006,864,308B2号明細書は、挿入剤(カルボン酸で置換されたヒドロキシルのエステル、および、アミドで置換されたヒドロキシルのエステル)を用いている。この挿入剤は、周囲温度では固形であり、(有機塩で変性されている、または変性されていない)スメクタイト類の粘土をポリオレフィンと溶融混合する前に、該粘土を処理するものである。
米国特許第005,910,523A号明細書は、ナノメートルの充填物を、マレイン化またはカルボキシル化したポリオレフィンマトリクスと混合する前に、アミノシランで処理している。これは、この粘土の機能化された表面と、カルボキシル基またはマレイン基との間の相互作用を助長するためである。この充填物とマレイン化ポリオレフィンマトリクスとを混合することは、これら両成分を、120℃のキシレンに溶解させることによって行われている。
米国特許第006,838,508B2号明細書は、スメクタイト型の粘土を変性する新規のプロセスを開示している。このプロセスは、例えば、第四級アンモニウムイオンに、少なくとも1つの末端反応基および−Si−O−Si基を挿入するプロセスである。ここで、当該特許は、変性後に、粘土を、無水マレイン酸で相溶化されたポリオレフィンマトリクスとどのように混合するかを開示している。粘土を、無水マレイン酸で相溶化されたポリオレフィンマトリクスと混合することは、両成分を高温条件のトルエン中に一定の時間溶解させることによって行われる。溶解によって得られたこのバッチを、後に、ポリオレフィンと混合させて、最終的なナノ複合材料を得る。
すなわち、今までのところ、ポリエチレンまたは他のポリオレフィンのナノ複合材料に関する研究では、粘土を、いくつかの種類の炭化水素を有している第四級アンモニウム塩で変性することによって用いていたことが分かる。このいくつかの種類の炭化水素を有している第四級アンモニウム塩は、多くの場合、食品と接触することが認められた物質ではないため、これらは、食物の包装の用途には適していない。同様に、これらはまた、ナノ複合材料を最終製品に変形させる加工工程にて用いられる温度よりも低い温度において、熱による劣化を受ける塩である。他方、何人かの著者により提案されている他の方法は、有毒な溶媒(トルエン、キシレンなど)を使用して、ポリマーと粘土とを溶解させ、これにより、両成分間の相互作用を最適化させて、ナノ複合材料の最終特性(一般的には、機械的性質)の改善度を最大化することに基づいている。しかし、これらの方法は、環境的および健康的見地からすると、汚染的方法であり、その上、一部の最終用途では禁止されている。これらの要素を共に検討すると、相溶化剤の使用、または機能化されたポリマーマトリクスの使用により、製品は高コストになり、純粋な材料の特性を損なってしまうこともある。ポリオレフィンナノ複合材料を、2つのステップ(2つの溶融プロセス、すなわち、溶融マスターバッチの処理ステップ、および後のもう1つの溶融処理ステップなど)を用いて調製する工程は、例えば、単一のステップにおいて処理されるポリオレフィンナノ複合材料よりも、多くのエネルギー資源の消費を必要とする。
何人かの著者は、押出によりナノ複合材料を調製するために、水などの溶媒を用いている。Kato et al. (Pol. Engineering and Sci. 2004, 44, 7, 1205) による研究では、変性されていないモンモリロナイト粘土を含むポリプロピレンナノ複合材料を押出する際に、水が注入される。しかし、ポリプロピレンの供給と共に、30重量%の相溶化剤(無水マレイン酸で機能化されたポリプロピレン)、および少量の第四級アンモニウム塩も添加されている。従って、観察される剥離作用および特性の改善は、押出機の一部において水を注入する作用とは関連し得ない。米国特許第006,350,805B1号明細書は、ポリアミド−モンモリロナイトのナノ複合材料を、水などの溶媒の使用により溶融混合して、粘土の分散を助長することによって調製し、機械的特性および散熱温度を向上させる方法を開示している。
〔発明の概要〕
本発明は、ポリマーマトリクスまたはプラスチックマトリクスと層状珪酸塩(粘土)とのナノ複合材料を開示する。調製されたナノ複合材料は、改善された機械的特性(例えば、剛性、耐破損性)、改善された熱特性(例えば、優れた熱的安定性)、並びに改善された気体および蒸気障壁特性(例えば、酸素に対する)を備えている。さらに、これらのナノ複合材料はまた、電磁放射に対する障壁を有し、耐火性を提供すると共に、透明度に与える影響が最小限である。最終的に、これらのナノ複合材料は、法律によって、食品接触、薬品接触および生物医学的接触が認められた材料から構成されており、粘土−マトリクス相溶化剤を必要としない。
従って、本発明の重要な第1の態様は、少なくとも、
(a)層状珪酸塩、および
(b)ポリマーマトリクスまたはプラスチックマトリクスを含む、新規のナノ複合材料に関する。
同様に、層状珪酸塩は、複八面体(dioctahedral)または三八面体(trioactahedral)の族の、カオリナイト、ギブサイト、ディッカイト、ネークライト、ハロイサイト、モンモリロナイト、雲母、バーミキュライト、またはセピオライト型の粘土から構成される群から選択された粘土、より好ましくはカオリナイト型の粘土である。好ましくは、層状珪酸塩は、珪酸塩の四面体層(実際には、シリコンにおける、他の陽イオンによる置換度は0度)が、ギブサイト型粘土の複八面体層に付着している、1:1の種類の族からの粘土である。この材料の化学式は、典型的には、AlSi(OH)である。
粘土ポリマーのナノ複合材料中の層状珪酸塩は、0.05重量%〜98重量%の比率で含まれている。この比率は、ナノ複合材料の所望の最終特性に応じて決定される。典型的には、粘土の比率は、0.01%と98%との間、より好ましくは0.05〜40%である。
ポリマーマトリクスについて説明する。ポリマーマトリクスは、任意の種類の、熱可塑性物質、耐熱性材料およびエラストマー、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリケトン、ポリイソシアネート、ポリスルホン、スチレン系プラスチック、フェノール樹脂、アミド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシド樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルピロリドン、エポキシ樹脂、ポリアクリレート、ラバーおよびゴム、ポリウレタン、シリコーン、アラミド、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリアクリロニトリル、PVDF、PVA、PVOH、EVOH、PVC、PVDC、または、バイオマスおよび生物分解性材料の誘導体、例えば、蛋白質、多糖類、脂質およびバイオポリエステル、または、これら全ての混合物から構成される群より選択されることが可能であり、ポリマーマトリクスは、あらゆる種類の添加剤を含むことが可能である。これらの添加剤は、典型的にはプラスチックに添加され、その製造および/または加工工程を改善するか、またはその特性を改善するものである。しかし、ポリマーマトリクスは、より好ましくは、ポリオレフィンの群、好ましくは、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超高密度ポリエチレン、メタロセンポリエチレン、および特に超低密度ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、エチレンコポリマー、極性基で機能化されたポリエチレン、並びにエチレンのアイオノマー、またはこれらの任意の組み合わせのポリオレフィンの種類の群から選択される。ポリオレフィンは、好ましくは、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、およびこれらの全ての族のポリプロピレン(PP)、並びに、そのコポリマーの種類から選択される。
好ましい一実施形態によれば、マトリクスには、さらなる作用物質(agents)または物質(substances)が組み込まれていてもよい。この作用物質または物質には、電磁放射に対する障壁特性、耐火性、あるいは、活性および/または生物活性の物質を有する、任意のナノ添加剤または本明細書に記載されるナノ添加剤の凝縮物または他のナノ粘土の凝縮物が含まれる。
典型的には、ポリマーマトリクスの、粘土ナノ添加剤の量に対する比率は、2%と99.9%との間、好ましくは60%と99.9%との間である。
これらの新規のナノ複合材料は、ポリマー基材の、剛性および機械抵抗、耐破損性または熱安定性が著しく改善されていると共に、気体および蒸気障壁特性、電磁放射に対する障壁、並びに、耐火性においても改善されていることを特徴とする。これらの改善は全て、構造体を組み合わせること(挿入、剥離および凝集)によって形成される、分散された粒子が数ナノメートルのオーダの形態で得られることによるものである。
本発明の重要な第2の態様は、上述した特性および特徴を有する、上述したナノ複合材料を得るための、異なる3つのプロセスに関する。これらのプロセスは、次のとおりである。
(1)成分を、溶液中に混合するプロセス。このプロセスは、
(a)ポリマーマトリクスを、有機溶媒の中、または典型的に用いられる混合物、好ましくはキシレンおよびベンゾニトリルに基づいた混合物の中に溶解するステップと、
(b)ポリマーマトリクスが完全に溶解するまで、攪拌によって、温度の範囲を40℃と350℃との間で維持するステップと、
(c)粉体状態の、または同一の溶媒もしくは他の溶媒中に分散された状態の、層状珪酸塩を添加するステップと、
(d)この溶液を、強力に攪拌し続けて、ポリマー鎖を層状珪酸塩の層の間に確実に挿入させるステップと、
(e)有機溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン(THF)中のこの分散体を沈殿させて分離させ、プラスチックマトリクス中の粘土ナノ添加剤の凝縮物を得るステップと、
を含むが、実質的にはこれらに限定されない。
(2)インサイチュ(In−situ)重合化プロセス。このプロセスは、
(a)層状珪酸塩を、反応装置または別の適合する装置において用いられる溶媒中に、分散させるステップと、
(b)ポリマーマトリクスのモノマーまたはモノマー溶液を添加するステップと、
(c)触媒を、一緒に、重合反応装置の中に導入するステップであって、上記触媒は、チーグラーナッタ型(TiCl/AlR/MgCl)、フィリップス型(Cr/SiO)、またはメタロセン(チタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムといった遷移金属に派生する化合物)であってよいが、これらに限定されない、ステップと、
(d)重合化プロセスを、温度、圧力、UV光などが異なるプロセス(実質的にはこれらに限定されない)によって、実行するステップと、
(e)珪酸塩の層間間隔を増大させて、ポリマー鎖を挿入し、実験室のレベルでも産業的規模でも典型的に用いられているプロセスに従って、ポリマー内の粘土凝縮物を再生するステップと、
を含むが、実質的にはこれらに限定されない。
(3)溶融混合プロセス。このプロセスは、
(a)ポリマーマトリクスと、プラスチックの高温処理を助長するための、および/または、プラスチックに所定の特性を与えるための任意の添加剤とを、機械的ミキサー(40℃と350℃との間の範囲)、好ましくは、バンバリー式ミキサーまたは押出機において、その融点よりも高い温度に溶融するステップであって、ポリマーマトリクスを、好ましくは内部ミキサー型システムまたは任意のバッチシステムもしくは押出機システムにおける、機械的ミキサーまたは混練機において、融点または軟化点まで加熱するステップと、
(b)十分な剪断力を生成するために、十分に高い回転速度(1rpm〜2000rpm)を印加するステップと、
(c)層状珪酸塩を、表面変性されていない乾燥した粉体または蒸気状の粉体の形で、並びに、より好ましくは、水、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、グリコール、エーテル、グリコールエーテル、エステル、ケトン、ニトリル、アルコール、またはこれらの任意の混合物から構成される群のうちの1つの溶媒の懸濁液(この溶媒は、層状珪酸塩の懸濁媒体として機能すると共に、プラスチックマトリクス中に導入されるときに剥離された粘土を保持する機能を有している)の形で、添加するステップと、(ここでは、好ましくは、低分子量の水またはアルコールが、健康上または環境的に有害でないという理由のために選択される。これらは、天然の粘土との相溶性がより高く、また容易に入手可能であり、処理中に害を与えず、純粋な材料の特性を損なわない。分散工程は、機械的攪拌または均質化(超タラックス(ultraturrax) 、超音波など)、および温度制御によって、行うことが可能である。用いられる溶媒の、粘土に対する比率は、1重量%と99.99重量%との間、好ましくは5重量%と80重量%との間、より好ましくは10重量%と60重量%との間である。この粘土−溶媒システムの、ポリマーの量に対する比率は、0.01%と98%との間、より好ましくは1%と70%との間である。)
(d)溶融された状態のこれら全ての成分を、高い剪断力の条件において混合し、粘土集合体を切断して、ポリマーの劣化を導かない程度の滞留時間の間に、ポリマー鎖を層状珪酸塩の層の間に導入するステップと、
を含むが、実質的にはこれらに限定されない。
上述の3つの製造方法のいずれかによって得られた粘土の凝縮物から始まる、後のステップにおいて、この粘土凝縮物を、例えば、任意のプラスチック製造方法、およびプラスチックを形成または加工するために典型的に用いられる添加剤を用いて加工して、砂利(gravel)を得るか、あるいは、これを、任意のプラスチック加工方法、およびプラスチックの形成または加工工程において典型的に添加される任意の添加剤を添加することによって、同一または他のプラスチックマトリクスに添加することが可能である。
想定可能な代替的なステップは、上述のプロセスにおける任意のステップの間に、マトリクスに、任意の他の添加剤を添加することである。この任意の他の添加剤には、電磁放射に対する障壁として典型的に用いられる特性および/または耐火性および/または活性および/または生物活性を有している、任意のナノ添加剤または上述のナノ添加剤の凝縮物または他のナノ粘土からの凝縮物が含まれる。
本発明の基本的な一態様は、新規のナノ複合材料の、異なる分野または異なる用途のための使用に関する。これは、上述した、新規のナノ複合材料の特性が改善されることによるものである。これらの分野または用途には、
−改善された機械的特性、熱的特性および/または障壁特性を有している、包装およびラップ材料、またはその厚みが低減され、例えば、ここに示される良好な特性を有するプラスチック包装材を節減する、包装およびラップ材料、
−自動車部品の用途または生物医学的用途、
−有毒ガス、または飲料製品および食品の質を特徴付けるにおいを検出するように意図されたガスセンサ、
−太陽エネルギーを変換するための高性能光電池システム、
−有効成分を放出するため、
−耐火性および電磁放射に対する障壁、
−気体、溶媒、および有機製品に対する障壁材として、
−生物分解性または堆肥性の用途、
−抗菌剤、抗酸化剤、または生物活性物質を含む低分子量成分を制御しながら放出することが必要な他の任意の種類を必要とする、活性容器のため、
−可塑剤を必要としない、または、わずかな量の可塑剤しか必要としないバイオポリマーの使用のため、
−高い抵抗/質量比を必要とする、航空宇宙産業用途、生物医学的用途および輸送手段用途の新規材料、
−腐食、引掻き、および損耗への耐性を有する表面コーティングのため、
−引張り強さが高く易損性が少ない刃物として、
といった分野または用途が挙げられるが、実質的にはこれらに限定されない。
〔図面の簡単な説明〕
以下に、添付の図面を参照しながら、本発明について説明する。
図1は、変性されていない天然の約7重量%のカオリナイト粘土が、エタノール溶液中のポリエチレン溶融系の中に混入されている、LDPE(低密度ポリエチレン)ナノ複合材料の試料を示す、SEM(走査型電子顕微鏡)画像である。
図2は、変性された天然の約7重量%のモンモリロナイト粘土が、エタノール溶液中のポリエチレン溶融系の中に混入されている、LDPE(低密度ポリエチレン)ナノ複合材料の試料を示す、SEM(走査型電子顕微鏡)画像である。
図3は、アンモニウム塩(Cloisite(登録商標)20A )で変性された約7重量%のモンモリロナイト粘土が、粉体の形で、溶融ポリマーに添加されている、LDPE(低密度ポリエチレン)ナノ複合材料の試料を示す、SEM(走査型電子顕微鏡)画像である。
本発明における、上記の全ての特徴および利点、並びに他の典型的な事項は、以下の実施例によって、より一層理解可能である。しかし、以下の実施例は、限定する特徴を有しておらず、本発明がより一層理解されるように、記載しているものである。
〔実施例〕
<実施例1>
カオリナイト粘土が混入された低密度ポリエチレンによって形成される、ナノ複合材料の生成を行った(この生成方法は、今のところ、ポリオレフィンナノ複合材料について、どの著者も用いたことのない方法である)。このカオリナイト粘土を、極性溶媒、典型的には水またはアルコール中に分散された上記溶融系に加えた。本発明の新規性を強調するために、得られた結果を、アンモニウム塩で変性されたモンモリロナイト型粘土を混入させることによって調製されたナノ複合材料、および天然の(表面変性処理を行っていない)モンモリロナイト粘土によって調製されたナノ複合材料と比較した。基本的に、ポリエチレン(およびポリプロピレン)ナノ複合材料において用いられる粘土は、モンモリロナイト型であるため、この比較は重要である。
エタノール溶液中の溶融ポリエチレン系に混入された、7重量%の変性されていないカオリナイト(K)粘土(図1)含有量を有するLDPEによって形成されたナノ複合材料を得た後、これらのナノ複合材料を、LDPEだけの試料;天然の変性されていない約7重量%のモンモリロナイト(MMT)粘土(図2)がエタノール溶液中のポリエチレン溶融系中に混入されたLPDEナノ複合材料の試料;およびアンモニウム塩(Cloisite(登録商標)20A )で変性され、粉体の形で溶融ポリマーに添加された約7重量%のモンモリロナイト(oMMT)粘土(図3)を有するLPDEナノ複合材料の試料;と比較した。
これらの各試料について、形態素解析を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて行い、粘土の分散の種類における差異、および最終的な集合体の寸法における差異を観察した。エタノールまたは水といった溶媒中に分散された、変性されていないモンモリロナイト粘土を添加することによって、数ミクロン、最大20μm以上の、大きな粘土の集合体(数百および数千の粘土層によって形成された集合体)を有するマイクロ化合物(従来の化合物)の典型的な形態を得た。市販の塩(Cloisite(登録商標)20A )で変性させたモンモリロナイト粘土は、アスペクト比が大きく、ナノメートルのサイズの小さな集合体における分散を部分的には実現したが、粘土の一部が凝集したまま残り、数ミクロンの大きなタクトイド形(tactoids)を形成した。しかし、本発明の対象である、処理されていないカオリナイト粘土を添加すると、(少ない数の層によって形成された)小さなタクトイド状の、全ての粒子がナノメートルのオーダで均一に分散された懸濁液中に、ナノ複合材料が得られた。これらの形態の違いに起因して、カオリナイトを、液体を介してプラスチックに添加することによって調製されたナノ複合材料において、明確な違いが見つかった。
表1に示される機械的な実験結果において観察されるように、粘土がよく分散されていると、試料(σrot)の、剛性(弾性率E)、降伏応力(σ)、および破壊強さは著しく増大するが、材料の引張り強さ(εrot)は、粒径が小さいため、それほど低減されない。熱安定性(または、ナノ複合材料の劣化の開始(T0.1)、これは初期材料の10%が劣化したときの温度を示す)は、分散されたカオリナイトを添加することによって、著しく改善された。表2は、酸素透過率の値を示すものである。ここでは、粘土の分散が良好であるほど、気体透過率、特に酸素に対する透過率が低減されるということが観察可能である。
Figure 2011527368
Figure 2011527368
約7重量%の変性されていない天然のカオリナイト粘土が、エタノール溶液中のポリエチレン溶融系の中に混入されている、LDPE(低密度ポリエチレン)ナノ複合材料の試料を示す、SEM(走査型電子顕微鏡)画像である。 約7重量%の変性された天然のモンモリロナイト粘土が、エタノール溶液中のポリエチレン溶融系の中に混入されている、LDPE(低密度ポリエチレン)ナノ複合材料の試料を示す、SEM(走査型電子顕微鏡)画像である。 アンモニウム塩(Cloisite(登録商標)20A )で変性された約7重量%のモンモリロナイト粘土が、粉体の形で、溶融ポリマーに添加されている、LDPE(低密度ポリエチレン)ナノ複合材料の試料を示す、SEM(走査型電子顕微鏡)画像である。

Claims (23)

  1. (a)層状珪酸塩と、
    (b)ポリマーマトリクスまたはプラスチックマトリクスと、を含むことを特徴とする、ナノ複合材料。
  2. 上記層状珪酸塩は、複八面体または三八面体の族によって形成される群から選択される粘土であることを特徴とする、請求項1に記載のナノ複合材料。
  3. 上記層状珪酸塩は、カオリナイト、ギブサイト、ディッカイト、ネークライト、ハロイサイト、モンモリロナイト、雲母、バーミキュライトまたはセピオライト型の珪酸塩から選択されることを特徴とする、請求項2に記載のナノ複合材料。
  4. 上記層状珪酸塩は、カオリナイト型であることを特徴とする、請求項3に記載のナノ複合材料。
  5. 上記層状珪酸塩は、他の成分に対して、0.05重量%〜98重量%の比率で含まれていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のナノ複合材料。
  6. 上記層状珪酸塩は、0.05重量%〜30重量%の比率で含まれていることを特徴とする、請求項5に記載のナノ複合材料。
  7. 上記層状珪酸塩は、0.05重量%〜15重量%の比率で含まれていることを特徴とする、請求項6に記載のナノ複合材料。
  8. 上記ポリマーマトリクスまたはプラスチックマトリクスは、熱可塑性物質、耐熱性材料またはエラストマーによって形成される群から選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のナノ複合材料。
  9. 上記ポリマーマトリクスまたはプラスチックマトリクスは、ポリオレフィンの群から選択されることを特徴とする、請求項8に記載のナノ複合材料。
  10. 上記マトリクスは、2重量%〜99.9重量%の比率で含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のナノ複合材料。
  11. 上記マトリクスは、60重量%〜99.9重量%の比率で含まれていることを特徴とする、請求項10に記載のナノ複合材料。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のナノ複合材料を調製するプロセスであって、
    (a)上記ポリマーマトリクスを溶解するステップと、
    (b)層状珪酸塩を添加して、混合物を攪拌するステップと、
    (c)得られた生成物を有機溶媒に沈殿させ、分離するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  13. 上記ステップ(a)において、上記ポリマーマトリクスを、有機溶媒中に溶解させることを特徴とする、請求項12に記載のプロセス。
  14. 上記ステップ(a)における上記マトリクスの溶解を、40℃〜350℃の範囲内の温度にて行うことを特徴とする、請求項12または13に記載のプロセス。
  15. 上記ステップ(b)において、粉体状、または同一もしくは別の溶媒を用いた溶液状の、上記層状珪酸塩を添加することを特徴とする、請求項12〜14のいずれか1項に記載のプロセス。
  16. 上記ステップ(c)における沈殿を、THFを用いて行うことを特徴とする、請求項12〜15のいずれか1項に記載のプロセス。
  17. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のナノ複合材料を調製するプロセスであって、
    (a)層状珪酸塩を溶媒中に分散させるステップと、
    (b)上記マトリクスを形成するポリマーの、モノマーまたはモノマー溶液を添加するステップと、
    (c)触媒を添加するステップと、
    (d)所望の分子量が得られるまで、重合化プロセスおよびポスト重合化プロセスを実行するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  18. 上記ステップ(c)において添加される上記触媒は、チーグラーナッタ型、フィリップス型またはメタロセンから選択されることを特徴とする、請求項17に記載のプロセス。
  19. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のナノ複合材料を調製するプロセスであって、
    (a)上記マトリクスを形成するポリマーを溶融するステップと、
    (b)乾燥した粉体状または懸濁液状の、表面変性されていない層状珪酸塩を添加するステップと、
    (c)上記成分の全てを、溶融混合プロセスによって均一化するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  20. 上記層状珪酸塩を、水、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、グリコール、エーテル、エステル、ケトン、ニトリル、アルコール、またはこれらの任意の混合物によって形成される群から選択される溶媒の懸濁液に添加することを特徴とする、請求項19に記載のプロセス。
  21. 上記プラスチックマトリクス中における上記層状珪酸塩の凝縮物、または上記マトリクス中における所望の最終濃度の層状珪酸塩を得た後に、これらを、同一もしくは別の未使用ポリマーもしくはプラスチックで十分に希釈するか、または任意のプラスチック製造方法によって直接加工することを特徴とする、請求項12〜20のいずれか1項に記載のプロセス。
  22. 上記プラスチックマトリクスに、電磁放射に対する障壁特性および/または耐火特性および/または活性および/または生物活性を有している、任意の添加剤、ナノ添加剤、またはナノ添加剤もしくはナノ粘土の凝縮物を添加することを特徴とする、請求項12〜21のいずれか1項に記載のプロセス。
  23. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のナノ複合材料の、包装およびラップ材料としての使用、医薬的および生物医学的用途のための使用、有毒ガス、または飲料製品および食品の質を特徴付けるにおいを検出するためのガスセンサとしての使用、太陽エネルギーを変換する高性能光電池システムとしての使用、有効成分を放出するための使用、溶媒および有機製品に対する障壁としての使用、生物分解性または堆肥性の用途への使用、抗菌剤、抗酸化剤、または低分子量成分を制御しながら放出することが必要な他の任意の種類を必要とする、活性容器のための使用、可塑剤を必要としないバイオポリマーの用途への使用、高い抵抗/質量比を必要とする、航空宇宙産業用途、生物医学的用途および輸送手段用途の新規材料のための使用、腐食、引掻きおよび損耗への耐性を有する表面コーティングのための使用、引張り強さが高く易損性が少ない刃物としての使用、耐火性の用途における難燃剤としての使用、自動車部品としての使用、あるいは、生物医学的用途における使用。
JP2011517181A 2008-07-08 2009-07-08 改善された機械的特性および障壁特性を有しているポリマーマトリクスナノ複合材料、並びにその調製プロセス Pending JP2011527368A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP200802035 2008-07-08
ES200802035A ES2331640B1 (es) 2008-07-08 2008-07-08 Materiales nanocompuestos de matriz polimerica con propiedades mecanicas y barrera mejoradas y procedimiento para su obtencion.
PCT/ES2009/070277 WO2010004074A1 (es) 2008-07-08 2009-07-08 Materiales nanocompuestos de matriz polimérica con propiedades mecánicas y barrera mejoradas y procedimiento para su obtención

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527368A true JP2011527368A (ja) 2011-10-27
JP2011527368A5 JP2011527368A5 (ja) 2012-08-30

Family

ID=41449725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517181A Pending JP2011527368A (ja) 2008-07-08 2009-07-08 改善された機械的特性および障壁特性を有しているポリマーマトリクスナノ複合材料、並びにその調製プロセス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110288224A1 (ja)
EP (1) EP2305747A4 (ja)
JP (1) JP2011527368A (ja)
ES (1) ES2331640B1 (ja)
WO (1) WO2010004074A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2369811B1 (es) * 2010-05-04 2012-10-15 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Procedimiento de obtención de materiales nanocompuestos.
CN102358778B (zh) * 2011-07-29 2014-06-18 上海载和实业投资有限公司 一种新型生物降解母料及其制备方法
US9222174B2 (en) 2013-07-03 2015-12-29 Nanohibitor Technology Inc. Corrosion inhibitor comprising cellulose nanocrystals and cellulose nanocrystals in combination with a corrosion inhibitor
KR102334395B1 (ko) 2014-12-05 2021-12-01 삼성전자주식회사 배리어 코팅 조성물, 그로부터 제조되는 복합체, 및 이를 포함하는 양자점-폴리머 복합체 물품
WO2018045370A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 The Texas A&M University System Clay based anticorrosion coatings and methods for applying same to metal substrates
US11485849B2 (en) 2021-03-04 2022-11-01 Balena Ltd. Composite biodegradable polymeric based material, a product and a method of making same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506906A (ja) * 1998-03-16 2002-03-05 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリオレフィンのナノ複合体
JP2002536523A (ja) * 1999-02-10 2002-10-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性ナノ複合材料
WO2006131450A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin nanocomposites materials
US20070197710A1 (en) * 2004-09-17 2007-08-23 Wu Wen P Polymer Articles With Treated Fillers And Products And Methods Of Using Same
WO2007146263A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 The Regents Of The University Of California Method for forming exfoliated clay-polyolefin nanocomposites
JP2008506808A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ ナノコンポジットおよびその製造方法
JP2011526939A (ja) * 2008-06-25 2011-10-20 ナノバイオマターズ,エス.エル. 活性ナノ複合材料、及び活性ナノ複合材料を得るためのプロセス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910523A (en) 1997-12-01 1999-06-08 Hudson; Steven David Polyolefin nanocomposites
NL1007767C2 (nl) 1997-12-11 1999-06-14 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een polyamide nanocomposiet samenstelling.
TWI257404B (en) 2001-12-20 2006-07-01 Ind Tech Res Inst Polyolefin-based nanocomposite and preparation thereof
US6864308B2 (en) 2002-06-13 2005-03-08 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Method for making polyolefin nanocomposites
US6884834B2 (en) * 2002-09-19 2005-04-26 Equistar Chemicals, Lp Shear modification of HDPE-clay nanocomposites
US7241829B2 (en) 2003-07-18 2007-07-10 The Penn State Research Foundation Exfoliated polyolefin/clay nanocomposites using chain end functionalized polyolefin as the polymeric surfactant
ES2277563B1 (es) * 2005-12-29 2008-06-16 Nanobiomatters, S.L. Procedimiento de fabricacion de materiales nanocompuestos para aplicaciones multisectoriales.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506906A (ja) * 1998-03-16 2002-03-05 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリオレフィンのナノ複合体
JP2002536523A (ja) * 1999-02-10 2002-10-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性ナノ複合材料
JP2008506808A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ ナノコンポジットおよびその製造方法
US20070197710A1 (en) * 2004-09-17 2007-08-23 Wu Wen P Polymer Articles With Treated Fillers And Products And Methods Of Using Same
WO2006131450A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin nanocomposites materials
JP2008542511A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィンナノコンポジット材料
WO2007146263A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 The Regents Of The University Of California Method for forming exfoliated clay-polyolefin nanocomposites
JP2009540102A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 層剥離クレー−ポリオレフィンナノコンポジットの形成方法
JP2011526939A (ja) * 2008-06-25 2011-10-20 ナノバイオマターズ,エス.エル. 活性ナノ複合材料、及び活性ナノ複合材料を得るためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2305747A4 (en) 2015-01-14
WO2010004074A1 (es) 2010-01-14
ES2331640B1 (es) 2010-10-21
EP2305747A1 (en) 2011-04-06
US20110288224A1 (en) 2011-11-24
ES2331640A1 (es) 2010-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bee et al. Polymer nanocomposites based on silylated-montmorillonite: A review
Park et al. Preparation and properties of biodegradable thermoplastic starch/clay hybrids
JP5313688B2 (ja) 多部門応用のためのナノコンポジット材料の製造プロセス
Kato et al. Development and applications of polyolefin–and rubber–clay nanocomposites
JP2011527368A (ja) 改善された機械的特性および障壁特性を有しているポリマーマトリクスナノ複合材料、並びにその調製プロセス
Yousfi et al. Compatibilization of polypropylene/polyamide 6 blends using new synthetic nanosized talc fillers: Morphology, thermal, and mechanical properties
EP0598836A1 (en) FORMATION OF POLYMERIC NANOCOMPOSITES FROM LEAFED LAYER MATERIAL BY A MELTING PROCESS.
CN113557267A (zh) 纳米纤维素-分散体浓缩物和母料、制造和使用其的方法、以及含纳米纤维素的复合材料
JP2008525536A (ja) ポリマー粘土ナノコンポジットの相溶化
US10100175B2 (en) Solution blending process for the fabrication of NYLON6-montmorillonite nanocomposites
Goudarzian et al. Enhancing the physical, mechanical, oxygen permeability and photodegradation properties of styrene-acrylonitrile (SAN), butadiene rubber (BR) composite by silica nanoparticles
CA3105685A1 (en) Method of preparing a microcrystalline cellulose reinforced polymer composite
Girdthep et al. Formulation and characterization of compatibilized poly (lactic acid)‐based blends and their nanocomposites with silver‐loaded kaolinite
Tanasă et al. Evaluation of stress-strain properties of some new polymer-clay nanocomposites for aerospace and defence applications
Mittal Bio-nanocomposites: future high-value materials
Lee et al. Water-assisted extrusion of bio-based PETG/clay nanocomposites
García-López et al. Effect of the amount and funtionalization grade of PPgMA compatibilization agent in polypropylene/clay nanocomposites
Zhou et al. Study on mechanical, thermal properties and morphology of biodegradable poly (butylene succinate)/Nano-TiO2 composites
Sabir et al. Functionalized nanoparticles-based polymer nanocomposites: synthesis, characterizations, and biodegradability aspects
Majdzadeh-Ardakani et al. Experimental investigation of mechanical properties of starch/natural rubber/clay nanocomposites
Prasanth et al. Eco-friendly polymer-layered silicate nanocomposite–preparation, chemistry, properties, and Applications
Bischoff et al. Influence of the dispersing agents to obtain polymer–clay nanocomposites processed in two-steps using thermokinetic mixer
Goudarzian et al. Evalouation of Styrene Acrylo Nitrile (SAN), Butadiene Rubber (BR), Nano-silica (Nano SiO2) blend and nanocomposite in the presence of oxoperoxidant study
Akbari et al. Influence of PP‐g‐MA on morphology, mechanical properties and deformation mechanism of copolypropylene/clay nanocomposite
Tang Use of extrusion for synthesis of starch-clay nanocomposites for biodegradable packaging films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015