JP2011526755A - IPv4ドメインからのデータパケットをIPv6ドメインで受信する方法、ならびに関連するデバイスおよびアクセス機器 - Google Patents
IPv4ドメインからのデータパケットをIPv6ドメインで受信する方法、ならびに関連するデバイスおよびアクセス機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011526755A JP2011526755A JP2011515544A JP2011515544A JP2011526755A JP 2011526755 A JP2011526755 A JP 2011526755A JP 2011515544 A JP2011515544 A JP 2011515544A JP 2011515544 A JP2011515544 A JP 2011515544A JP 2011526755 A JP2011526755 A JP 2011526755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ipv6
- ipv4
- domain
- address
- data packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 9
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 7
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/25—Mapping addresses of the same type
- H04L61/2503—Translation of Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/251—Translation of Internet protocol [IP] addresses between different IP versions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/25—Mapping addresses of the same type
- H04L61/2503—Translation of Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/2517—Translation of Internet protocol [IP] addresses using port numbers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2101/00—Indexing scheme associated with group H04L61/00
- H04L2101/60—Types of network addresses
- H04L2101/604—Address structures or formats
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2101/00—Indexing scheme associated with group H04L61/00
- H04L2101/60—Types of network addresses
- H04L2101/618—Details of network addresses
- H04L2101/659—Internet protocol version 6 [IPv6] addresses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
・第2段階のアドレス変換が導入されるためにデータパケットを2度変更しなければならないので、IPデータパケットの処理が、より複雑になる。
・ドメイン名システム(DNS)プロトコル、ファイル転送プロトコル(FTP)、およびセッション初期化プロトコル(SIP)など従来型のアプリケーションレベルゲートウェイ(ALG)シグナリングプロトコルの実装形態を適合させる必要がある。ホームゲートウェイのNATテーブルを最新の状態に保つために、例えばSIPを採用すると、ボイスオーバーIPセッションをセットアップして維持するのに、NATセッションがアクティブなままにするように、再登録要求によるユーザ端末とパブリックネットワークとの間の頻繁な信号交換が必要になり、Double NATを用いると、そのような機構もOperator NAT機能をホスティングする機器に設けなければならず、さらに、端末に対して実際に用いられているパブリックアドレスおよびパブリックポートを、SIPアプリケーションに伝達する必要がある。
・具体的にはポート転送およびDynDNSなどの機能がOperator NATでは対応されないので、低品位のIP接続サービスを提供するパブリック通信ネットワーク業者は、はなはだ残念に思うしかない。
・業者プレフィックス(operator prefix)、前記IPv4のアドレスおよび宛先ポート番号を連結することによりIPv6宛先アドレスを構成するステップと、
・構成されたIPv6宛先アドレスおよび受信したIPv4データパケットからIPv6データパケットを生成するステップと、
・構成されたIPv6宛先アドレスを用いて、生成されたIPv6データパケットをルーティングするステップであって、前記構成されたアドレスが、IPv6ドメインとIPv4宛先アドレスとの相互接続機器へルーティングされ得る範囲のIPv6アドレスに属するステップとを含む。
・IPv6宛先アドレスからIPv4の宛先アドレスおよび宛先ポート番号を抽出するステップと、
・前記IPv4宛先アドレス、前記宛先ポート番号を含むIPv6データパケットからIPv4データパケットを生成するステップと、
・IPv4データパケットを、そのIPv4の宛先へルーティングするステップとを実行する。
・業者プレフィックス、前記IPv4のアドレスおよび宛先ポート番号を連結することによりIPv6宛先アドレスを構成するための手段と、
・構成されたIPv6宛先アドレスおよび受信したIPv4データパケットからIPv6データパケットを生成するための手段と、
・構成されたIPv6宛先アドレスを用いて、生成されたIPv6データパケットをIPv6ドメイン内でルーティングするための手段であって、前記構成されたアドレスが、IPv6ドメインとIPv4宛先アドレスとの相互接続機器へルーティングされ得るIPv6アドレスの範囲に属する手段とを含むことを特徴とする。
・IPv6宛先アドレスからIPv4の宛先アドレスおよび宛先ポート番号を抽出するための手段と、
・前記IPv4宛先アドレスおよび前記宛先ポート番号を含むIPv6データパケットからIPv4データパケットを生成するための手段と、
・IPv4データパケットを、そのIPv4の宛先へルーティングするための手段とを用いることを特徴とする。
・IPv4ドメインから来るデータパケットをIPv6ドメインで受信するための本発明によるデバイスと、
・IPv6ドメインからIPv4ドメインへデータパケットを送信するための本発明によるデバイスとを含む。
・ドメインのサブネットワークを識別する左寄りの部分(プレフィックス)と、
・サブネットワークに接続された装置を識別する右寄りの部分との2つの部分がある。
・IPv4ドメイン3のユーザ端末によって送信された着信のIPv4データパケットを、IPv6ドメイン1に接続されたゲートウェイ20のホームネットワーク2のユーザ端末21、22へルーティングし、かつ
・ゲートウェイのIPv4プライベートドメイン2のユーザ端末21、22によって送信された着信のIPv4データパケットを、IPv4ドメイン3のユーザ端末へルーティングする。
・以下で「@IPv4」と指定される標準的なIPv4アドレスであって、ゲートウェイがそのホームネットワークで純然たるIPv6クライアントターミナルをホスティングする場合、このIPv4アドレスがゲートウェイによってIPトラフィックを送信/受信するのに用いられないので「ダミー」アドレスと称されるIPv4アドレスと、
・認証されたポート番号の範囲(ports_pattern/length_of_unvariable)と、
・構成されたIPv6アドレスプレフィックス(IPv6_prefix_ports_range)と、
・固有の(native)IPv6アドレスプレフィックス(IPv6_prefix_native)であって、この第2のプレフィックスは必須ではなく、構成されたIPv6プレフィックスがそのままで十分であるIPv6アドレスプレフィックスとのIP接続要素を有する。
1)アクセスルータ30が、アクセスルータ30が扱うホームゲートウェイからIPv6ルーティングの通知(IPv6_prefix_ports_rangeおよびIPv6_prefix_native)を受信するもので、この目的のために、各ホームゲートウェイは、そのプレフィックス(IPv6_prefix_ports_rangeおよびIPv6_prefix_native)を上流方向に知らせる。または、
2)アクセスルータ30が、RFC 3633(動的ホスト構成プロトコル(DHCP)バージョン6用のIPv6プレフィックスオプション)に説明されているように、プレフィックス代表によってIPv6_prefix_ports_rangeおよびIPv6_prefix_nativeを得る。
・アクセスノード40に割り当てられたIPv6プレフィックスIPv6/IPv4_Access_Node_ prefixであって、地域インターネットレジストリ(RIR)によってIP接続サービスプロバイダに割り当てられたIPv6業者プレフィックスIPv6-provに記入されるように有利に選択され、したがってその最初の諸ビットにこの業者プレフィックスを含むIPv6プレフィックスと、
・本発明に従って、業者への相互接続サービスIPv6/IPv4_Access_Nodeを識別する諸ビットIPv6/IPv4_Access_Node_Serviceであって、IPv6/IPv4_Access_Node_Serviceの諸ビットが後続する業者プレフィックスの諸ビットで構成されるシーケンスが、同サービスを識別するプレフィックスIPv6/IPv4_Access_Node_Service_prefixを構成する諸ビットと、
・ホームゲートウェイに働く特定のアクセスノードIPv6/IPv4_Access_Nodeを識別する補足的諸ビットであって、ロードバランシングの理由で、プレフィックスIPv6/IPv4_Access_Node_prefixが唯一のアクセスノードだけに特有ではないことがある補足的諸ビットと、
・ゲートウェイ20の32ビットのアドレスshared_@IPv4と、
・0に設定された任意選択の予備の8ビットであって、別々のタイプのポート(UDP、TCP、SCTPなど)を区別するのに用いられ得て、UDP処理用に値「X」をとることができ、TCP処理用に値「Y」をとることができるなどの8ビットと、
・ゲートウェイ向けに認証されたポート番号の範囲(ゲートウェイ20のIPv4アドレスが複数のホームゲートウェイによって共有されない場合、認証されたポート番号の範囲がすべてのゲートウェイの最大かつ同一のサイズであることに留意されたい)を表す16ビット(ports_pattern)であって、左寄りに長さlength_of_unvariableの不変部分(より上位の諸ビット)を有する16ビットとを備える。
・同IPv6パケットのIPv6送信元アドレスは、IPv6/IPv4_Access_Node 40が(そのインターフェイスのうちの1つのために)有するIPv6アドレスのうちの1つであり、
・同IPv6パケットのIPv6宛先アドレスは、アドレスIPv4inIPv6_dest_addressである。
・サービス業者は、IPv4アドレスが使い尽くされる問題に悩む。
・主として、IPv6に切り替えることを「納得させる」べき多数の加入者、多数の自律システム(AS)、および相互接続機構の多様性のために、IPv6へ最終的に移行するには複数年(最短10年)かかる。その上、アドレスの問題は、業者にとってのみアプリオリな心配事であることを指摘しなければならない。クライアントには、彼らのローカルネットワーク、特に、FTP、HTTPなどのサーバをIPv6に変更する理由がない。業者は、クライアントのIPv6への移行を手伝うための長い道のりを予期しなければならない。
・所与のドメインを単純にIPv6へ移行することは、全体的な接続の問題の解決(インターネット上に存在するいかなるリモートマシンとも交信すること)にならない。したがって、IPv4界との相互接続が提供されなければならない。
・ステートレスではない(not stateless)NAT-PTに基づいた解決策は推奨することができない。これは、クライアントによって構成された転送ポートにリンクされた付加価値サービスがうまく機能しない恐れがあるので、提供されたサービスを劣化させることになる。
・認証された送信元ポートの範囲を、送信コール用の各ゲートウェイ(あるいはホームインターネットアクセス以外の状況では他の機器)に割り当て、
・特別なIPv6プレフィックスIPv6_prefix_ports_range(IPv4のアドレスおよびポートの範囲をまとめたもの)を、ホームゲートウェイに入って来るIPv6ルーティングチェーンの中に配置する。
2 ホームネットワーク
3 IPv4ドメイン
20 ホームゲートウェイ
21 端末
25 デバイス
251 プロセッサ、
252 ランダムアクセスメモリ
253 読取り専用メモリ
254 電気通信手段
255 読取り専用メモリ
26 デバイス
261 プロセッサ
262 ランダムアクセスメモリ
263 読取り専用メモリ
264 電気通信手段
265 メモリ
30 アクセスルータ
31 端末
40 アクセスノード
PA1 ステップ
PA2 ステップ
PA3 ステップ
PR1 ステップ
PR2 ステップ
PR3 ステップ
Claims (10)
- IPv6ドメイン内で、IPv4ドメインから来るIPv4宛先アドレスおよび宛先ポート番号を含むデータパケットを受信する方法であって、
業者プレフィックス、前記IPv4アドレス、および前記宛先ポート番号を連結することによりIPv6宛先アドレスを構成するステップと、
前記構成されたIPv6宛先アドレスおよび前記受信したIPv4パケットからIPv6データパケットを生成するステップと、
前記構成されたIPv6宛先アドレスを用いて、前記生成されたIPv6データパケットを前記IPv6ドメイン内でルーティングするステップであって、前記構成されたアドレスが、前記IPv6ドメインと前記IPv4宛先アドレスとの相互接続機器へルーティングされ得るIPv6アドレスの範囲に属するステップとを含むことを特徴とする方法。 - IPv6ドメインからIPv4ドメインの宛先アドレスへデータパケットを送信する方法であって、前記パケットが、業者プレフィックス、前記IPv4の宛先アドレスおよび宛先ポート番号を連結することにより構成された、前記パケットのIPv6宛先アドレスを含み、前記方法が、前記データパケットを受信すると、
前記IPv6宛先アドレスから前記IPv4の宛先アドレスおよび前記宛先ポート番号を抽出するステップと、
前記IPv4宛先アドレスおよび前記宛先ポート番号を含む前記IPv6データパケットからIPv4データパケットを生成するステップと、
前記IPv4データパケットを、そのIPv4宛先へルーティングするステップとを実行することを特徴とする方法。 - IPv4ドメインから来るデータパケットをIPv6ドメインで受信するためのデバイスであって、前記データパケットがIPv4宛先アドレスおよびIPv4宛先ポート番号を含み、前記デバイスが、
業者プレフィックス、前記IPv4アドレス、および前記宛先ポート番号を連結することによりIPv6宛先アドレスを構成するための手段と、
前記構成されたIPv6宛先アドレスおよび前記受信したIPv4パケットからIPv6データパケットを生成するための手段と、
前記構成されたIPv6宛先アドレスを用いて、前記生成されたIPv6データパケットを前記IPv6ドメイン内でルーティングするための手段であって、前記構成されたアドレスが、前記IPv6ドメインと前記IPv4宛先アドレスとの相互接続機器へルーティングされ得るIPv6アドレスの範囲に属する手段とを含むことを特徴とするデバイス。 - IPv6ドメインからIPv4ドメインへデータパケットを送信するためのデバイスであって、前記パケットが、業者プレフィックス、前記IPv4の宛先アドレスおよび宛先ポート番号を連結することにより構成された、前記パケットのIPv6宛先アドレスを含み、前記デバイスが、前記データパケットを受信すると、
前記IPv6宛先アドレスから前記IPv4の宛先アドレスおよび前記宛先ポート番号を抽出するための手段と、
前記IPv4宛先アドレスおよび前記宛先ポート番号を含む前記IPv6データパケットからIPv4データパケットを生成するための手段と、
前記IPv4データパケットを、そのIPv4宛先へルーティングするための手段とを用いることを特徴とするデバイス。 - 少なくとも1つのIPv4ドメインとのインターフェイスを含む、IPv6ドメインへのアクセス機器であって、
IPv4ドメインから来るデータパケットを前記IPv6ドメインで受信するための請求項3に記載のデバイスと、
IPv6ドメインからIPv4ドメインへデータパケットを送信するための請求項4に記載のデバイスとを含むことを特徴とするIPv6ドメインへのアクセス機器。 - 前記IPv4ドメインがパブリックネットワークであり、前記アクセス機器が、前記IPv6ドメインに接続されたネットワーク機器の前記IPv4ドメインのIPv4アドレスへ知らせるための第1の手段、および前記IPv4ドメインのIPv4アドレスから構成された前記IPv6ドメインのIPv6アドレスへ知らせるための第2の手段を含むことを特徴とする請求項5に記載のIPv6ドメインアクセス機器。
- 前記IPv4ドメインがプライベートネットワークであり、前記アクセス機器が、前記プライベートネットワークのユーザ端末を前記IPv6ドメインに接続するように適合されたホームゲートウェイであることを特徴とする請求項5に記載のIPv6ドメインアクセス機器。
- IPv4アドレスと、ポート番号の範囲と、業者プレフィックス、前記IPv4アドレス、および認証されたIPv4ポート番号の範囲を連結することにより構成されている認証されたIPv6アドレスの範囲とを得るための手段を含むことを特徴とする請求項7に記載のIPv6ドメインアクセス機器。
- 通信ネットワークからダウンロード可能であって、かつ/またはコンピュータ可読媒体上に記憶されており、かつ/またはマイクロプロセッサによって実行可能なコンピュータプログラム製品であって、IPv4ドメインから来るデータパケットをIPv6ドメインで受信する請求項1に記載の方法を実行するためのプログラムコード命令を含むことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
- 通信ネットワークからダウンロード可能であって、かつ/またはコンピュータ可読媒体上に記憶されており、かつ/またはマイクロプロセッサによって実行可能なコンピュータプログラム製品であって、IPv6ドメインからIPv4ドメインの宛先アドレスへデータパケットを送信する請求項2に記載の方法を実行するためのプログラムコード命令を含むことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0854398A FR2933259A1 (fr) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Procede de reception d'un paquet de donnees en provenance d'un domaine ipv4 dans un domaine ipv6, dispositif et equipement d'acces associes |
FR0854398 | 2008-06-30 | ||
PCT/FR2009/051148 WO2010004156A1 (fr) | 2008-06-30 | 2009-06-16 | Procede de reception d'un paquet de donnees en provenance d'un domaine ipv4 dans un domaine ipv6, dispositif et equipement d'acces associes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011526755A true JP2011526755A (ja) | 2011-10-13 |
JP5475763B2 JP5475763B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=40521976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011515544A Expired - Fee Related JP5475763B2 (ja) | 2008-06-30 | 2009-06-16 | IPv4ドメインからのデータパケットをIPv6ドメインで受信する方法、ならびに関連するデバイスおよびアクセス機器 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8451844B2 (ja) |
EP (1) | EP2297927B1 (ja) |
JP (1) | JP5475763B2 (ja) |
CN (1) | CN102132545A (ja) |
AT (1) | ATE545264T1 (ja) |
ES (1) | ES2381990T3 (ja) |
FR (1) | FR2933259A1 (ja) |
WO (1) | WO2010004156A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013523026A (ja) * | 2010-03-18 | 2013-06-13 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | プリフィクスの割当て及び通知又は委任を容易にするための方法及び装置 |
JP2014150364A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Fujitsu Ltd | アドレス生成装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9054943B2 (en) * | 2009-12-23 | 2015-06-09 | Citrix Systems, Inc. | Systems and methods for mixed mode handling of IPv6 and IPv4 traffic by a virtual server |
FR2958104A1 (fr) | 2010-03-26 | 2011-09-30 | France Telecom | Serveur dns, passerelles et procedes pour la gestion d'un identifiant d'une plage de ports dans la transmission de donnees. |
CN102394947B (zh) * | 2011-10-31 | 2014-01-22 | 福建星网锐捷网络有限公司 | IPv4与IPv6的地址翻译方法、装置、系统及ALG设备 |
US9762484B2 (en) | 2012-10-11 | 2017-09-12 | Cable Television Laboratories, Inc. | Role based router functionality |
US9800545B2 (en) * | 2012-10-11 | 2017-10-24 | Cable Television Laboratories, Inc. | Role based router functionality |
FR3024809B1 (fr) * | 2014-08-08 | 2017-12-01 | Myfox | Dispositif domotique a liaison de communication alternative avec un serveur informatique distant |
EP3183868A1 (en) * | 2014-08-21 | 2017-06-28 | Nokia Technologies Oy | Ipv4 communications using 6lowpan header compression mechanisms |
US10015093B2 (en) * | 2015-05-05 | 2018-07-03 | Dell Products L.P. | Communication transmission system for communication protocol failures |
US10742746B2 (en) | 2016-12-21 | 2020-08-11 | Nicira, Inc. | Bypassing a load balancer in a return path of network traffic |
CN108494751B (zh) * | 2018-03-09 | 2020-06-02 | 清华大学 | 高效使用IPv4公有地址的方法及装置 |
US10887231B2 (en) * | 2018-05-18 | 2021-01-05 | Juniper Networks, Inc. | Packet fragment forwarding without reassembly |
US11245663B1 (en) * | 2019-05-03 | 2022-02-08 | Pixalate, Inc. | Systems and methods for detecting the IPv4 address and the IPv6 address of a purported end user device over a network |
US11451585B2 (en) * | 2019-11-13 | 2022-09-20 | Juniper Networks, Inc. | Anti-spoof check of IPv4-in-IPv6 fragments without reassembly |
US11165701B1 (en) | 2020-03-31 | 2021-11-02 | Juniper Networks, Inc. | IPV6 flow label for stateless handling of IPV4-fragments-in-IPV6 |
US11606294B2 (en) | 2020-07-16 | 2023-03-14 | Vmware, Inc. | Host computer configured to facilitate distributed SNAT service |
US11616755B2 (en) * | 2020-07-16 | 2023-03-28 | Vmware, Inc. | Facilitating distributed SNAT service |
US11570283B1 (en) | 2020-07-20 | 2023-01-31 | Juniper Networks, Inc. | IPv6 extension header for stateless handling of fragments in IPv6 |
US11611613B2 (en) | 2020-07-24 | 2023-03-21 | Vmware, Inc. | Policy-based forwarding to a load balancer of a load balancing cluster |
US11902050B2 (en) | 2020-07-28 | 2024-02-13 | VMware LLC | Method for providing distributed gateway service at host computer |
US11451413B2 (en) | 2020-07-28 | 2022-09-20 | Vmware, Inc. | Method for advertising availability of distributed gateway service and machines at host computer |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003218953A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-31 | Samsung Electronics Co Ltd | インターネットプロトコルアドレス変換装置、これを用いた通信ネットワークシステム及び通信方法 |
JP2003289340A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Toshiba Corp | 識別子問い合わせ方法、通信端末及びネットワークシステム |
JP2005197936A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Kddi Corp | 通信システム、登録装置及び通信装置 |
JP2007300522A (ja) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Ntt Resonant Inc | Sip通信システム、sip通信制御装置、sip通信制御方法、及び、コンピュータプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7356045B2 (en) * | 2002-10-22 | 2008-04-08 | Cisco Technology, Inc. | Shared port address translation on a router behaving as NAT & NAT-PT gateway |
EP1420559A1 (en) * | 2002-11-13 | 2004-05-19 | Thomson Licensing S.A. | Method and device for supporting a 6to4 tunneling protocol across a network address translation mechanism |
US7031328B2 (en) * | 2003-03-10 | 2006-04-18 | Cisco Technology, Inc. | Arrangement for traversing an IPv4 network by IPv6 mobile routers |
US7245622B2 (en) * | 2003-03-27 | 2007-07-17 | Microsoft Corporation | Allowing IPv4 clients to communicate over an IPv6 network when behind a network address translator with reduced server workload |
US7443880B2 (en) * | 2004-06-25 | 2008-10-28 | Cisco Technology, Inc. | Arrangement for reaching IPv4 public network nodes by a node in a IPv4 private network via an IPv6 access network |
US20060146870A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Harvey George A | Transparent communication with IPv4 private address spaces using IPv6 |
CN100459572C (zh) * | 2005-06-23 | 2009-02-04 | 华为技术有限公司 | 由IPv4到IPv6网络的基于端口的报文转换实现方法 |
FR2898003A1 (fr) * | 2006-02-28 | 2007-08-31 | France Telecom | Procede et systeme de caracterisation de noeuds de communication heterogenes |
-
2008
- 2008-06-30 FR FR0854398A patent/FR2933259A1/fr not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-06-16 WO PCT/FR2009/051148 patent/WO2010004156A1/fr active Application Filing
- 2009-06-16 ES ES09794019T patent/ES2381990T3/es active Active
- 2009-06-16 EP EP09794019A patent/EP2297927B1/fr active Active
- 2009-06-16 CN CN2009801332660A patent/CN102132545A/zh active Pending
- 2009-06-16 US US13/001,850 patent/US8451844B2/en active Active
- 2009-06-16 JP JP2011515544A patent/JP5475763B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-16 AT AT09794019T patent/ATE545264T1/de active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003218953A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-31 | Samsung Electronics Co Ltd | インターネットプロトコルアドレス変換装置、これを用いた通信ネットワークシステム及び通信方法 |
JP2003289340A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Toshiba Corp | 識別子問い合わせ方法、通信端末及びネットワークシステム |
JP2005197936A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Kddi Corp | 通信システム、登録装置及び通信装置 |
JP2007300522A (ja) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Ntt Resonant Inc | Sip通信システム、sip通信制御装置、sip通信制御方法、及び、コンピュータプログラム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013523026A (ja) * | 2010-03-18 | 2013-06-13 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | プリフィクスの割当て及び通知又は委任を容易にするための方法及び装置 |
US9491036B2 (en) | 2010-03-18 | 2016-11-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for facilitating prefix allocation and advertisement or delegation |
JP2014150364A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Fujitsu Ltd | アドレス生成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8451844B2 (en) | 2013-05-28 |
WO2010004156A1 (fr) | 2010-01-14 |
EP2297927B1 (fr) | 2012-02-08 |
ATE545264T1 (de) | 2012-02-15 |
JP5475763B2 (ja) | 2014-04-16 |
US20110110374A1 (en) | 2011-05-12 |
EP2297927A1 (fr) | 2011-03-23 |
ES2381990T3 (es) | 2012-06-04 |
CN102132545A (zh) | 2011-07-20 |
FR2933259A1 (fr) | 2010-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5475763B2 (ja) | IPv4ドメインからのデータパケットをIPv6ドメインで受信する方法、ならびに関連するデバイスおよびアクセス機器 | |
JP5607617B2 (ja) | IPv6ドメインでデータパケットを受信する方法、ならびに関連するデバイスおよび住居用ゲートウェイ | |
US9019965B2 (en) | Methods and devices for routing data packets between IPv4 and IPv6 networks | |
JP4303600B2 (ja) | 異なるアドレス領域を有するネットワーク間の接続設定機構 | |
US6708219B1 (en) | Method and system for dual-network address utilization | |
Bush | The address plus port (A+ P) approach to the IPv4 address shortage | |
EP1614252B1 (en) | Method and system for centrally allocating addresses and port numbers | |
Atkinson et al. | ILNP: mobility, multi-homing, localised addressing and security through naming | |
US7639686B2 (en) | Access network clusterhead for providing local mobility management of a roaming IPv4 node | |
WO2010139194A1 (zh) | 具有IPv4应用的主机进行通信的方法及设备 | |
WO2012013133A1 (zh) | 一种网络通信的方法和设备 | |
US8693369B2 (en) | Method of routing a data packet in a network and an associated device | |
Atkinson et al. | A proposal for unifying mobility with multi-homing, NAT, & security | |
EP3843365B1 (en) | Translation between a first version of internet protocol and a second version of internet protocol when an application layer gateway (alg) is involved | |
US20080046571A1 (en) | Pervasive inter-domain dynamic host configuration | |
JP2008527829A (ja) | 擬似マルチホーム化されたホストへの効率的なアドレススペース拡張 | |
Huang et al. | Enhancing Teredo IPv6 tunneling to traverse the symmetric NAT | |
KR20030039348A (ko) | 호스트 라우팅과 IP Aliasing 기법을 이용한 네트워크 데이터 플로우 식별 방법 및 시스템 | |
Hughes | IPv6 Core Protocols | |
Atkinson et al. | A Proposal for Enhancing Internet Naming | |
Despres | RFC 5569: IPv6 Rapid Deployment on IPv4 Infrastructures (6rd) | |
WO2012046728A1 (ja) | パケット転送装置、パケット転送方法、およびプログラム | |
Bush | RFC 6346: The Address plus Port (A+ P) Approach to the IPv4 Address Shortage | |
van Rein | Independent Submission S. Steffann Request for Comments: 7059 SJM Steffann Consultancy Category: Informational I. van Beijnum | |
Ren et al. | IPv4+ 6 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5475763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |