JP2011521580A - 節電方法および装置 - Google Patents

節電方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011521580A
JP2011521580A JP2011510012A JP2011510012A JP2011521580A JP 2011521580 A JP2011521580 A JP 2011521580A JP 2011510012 A JP2011510012 A JP 2011510012A JP 2011510012 A JP2011510012 A JP 2011510012A JP 2011521580 A JP2011521580 A JP 2011521580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data unit
input
data
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011510012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122001B2 (ja
Inventor
イーロ クリスティアン ヤントゥネン
ヤルモ タパニ アルポネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2011521580A publication Critical patent/JP2011521580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122001B2 publication Critical patent/JP5122001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

電池の節電を可能にするための方法および装置について開示する。電池の節約は、無線信号により伝送される電磁エネルギーを受信することと、受信した電磁エネルギーから動作電力を得ることと、無線リンク上でデータユニットを受信することと、データユニットをメモリに格納することと、入力/出力コントローラを介して受信したメモリ読み出し要求に応答して、データユニットをメモリから提供することとによって可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は主に電力の節約に関し、具体的には、関連する機器の電池電力を節約することに関するが、これだけに限定されない。
発明の背景
携帯電話機など電池で動作する電子機器は、インターネットおよび会社のイントラネット等の他のデータ通信ネットワークへのアクセスにおいて一般的になっている。新しくかつ有用なアプリケーションがモバイル機器へ実装され、ユニバーサル移動通信システム(Universal Mobile Telecommunications System; UMTS)や無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network; WLAN)等の新しい通信技術の実装による通信速度の向上などによって、モバイル機器は、インターネットアクセスのためにますます利用されるようになっている。
データ通信手段、つまり、モバイル機器からモバイル通信ネットワークまたはWLAN基地局への無線接続のためのモバイル機器の広範な利用は、モバイル機器が長時間アクティブであることを意味し、それによって、モバイル機器の電力源、典型的には電池は、その大部分が消費されうる。したがって、ユーザは、不便にも、モバイル機器の電池をたびたび再充電しなければならない場合がある。しかし、充電器は必要時に常に利用可能であるとは限らない。
ユーザは、例えば、インターネットアクセスのためにモバイル機器をあまり利用しないようにすることもできるだろうが、ユーザが自由に選択できるのであれば、多くのユーザはそのようなことをしないであろう。バスターミナルや空港での待ち時間などにおいて、多くのユーザは、電子メールをチェックしたり、インターネットのニュースサービスのニュースを読んだりすることが便利であると考えるだろう。しかし、待ち時間中に無線ネットワーク接続がアクティブであることによって、電子機器の電池が消耗するだろう。
本発明は、先行技術に関連する問題を回避または緩和すること、または少なくとも新しい代替を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面によると、第1の無線リンクを介して、無線信号により伝送される電磁エネルギーを受信することと、前記受信した電磁エネルギーから動作電力を得ることと、前記第1の無線リンクとは異なる第2の無線リンク上でデータユニットを受信することと、前記データユニットをメモリに格納することと、入力/出力コントローラを介して受信したメモリ読み出し要求に応答して、前記データユニットを前記メモリから提供することと、を含む方法が提供される。
本発明の第2の側面によると、第1の無線リンクを介して、無線信号により伝送される電磁エネルギーを受信し、かつ前記受信した電磁エネルギーから装置の動作電力を得るように構成される電力ユニットと、
前記第1の無線リンクとは異なる第2の無線リンク上で通信接続を制御するように構成される通信ユニットと、
入力/出力コントローラと、
メモリと、
前記第2の無線リンクを介してピア装置からデータユニットを受信し、前記データユニットを前記メモリに格納し、前記入力/出力コントローラを介して受信したメモリ読み出し要求に応答して、前記入力/出力コントローラを介して前記データユニットをメモリから提供するように構成されるプロセッサと、
を備える装置が提供される。
本発明の第3の側面によると、電磁エネルギーを第1の無線リンク上で送信することと、データユニットを入力/出力コントローラを介して受信することと、前記データユニットをメモリに格納することと、前記第1の無線リンクとは異なる第2の無線リンクを介して、前記データユニットを提供することと、を含む方法が提供される。
本発明の第4の側面によると、第1の無線リンクで電磁エネルギーをピア装置に送信するように構成される送信機と、
第2の無線リンク上で通信接続を制御するように構成される通信ユニットと、
入力/出力コントローラと、
メモリと、
前記入力/出力コントローラを介してデータユニットを受信し、前記データユニットを前記メモリに格納し、前記第2の無線リンクを介して前記メモリから前記ピア装置に前記データユニットを提供するように構成されるプロセッサと、を備える装置が提供される。
本発明の第5の側面によると、コンピュータ可読メモリ媒体に統合されるコンピュータプログラムであって、前記プログラムを実行する際に、第1の無線リンクを介して、無線信号により伝送される電磁エネルギーを受信することと、前記受信した電磁エネルギーから動作電力を得ることと、前記第1の無線リンクとは異なる第2の無線リンク上でデータユニットを受信することと、前記データユニットをメモリに格納することと、入力/出力コントローラを介して受信したメモリ読み出し要求に応答して、前記データユニットを前記メモリから提供することと、を装置に実行させるように構成されるコンピュータプログラムが提供される。
本発明の第6の側面によると、コンピュータ可読メモリ媒体に統合されるコンピュータプログラムであって、前記プログラムを実行する際に、電磁エネルギーを第1の無線リンク上で送信することと、データユニットを入力/出力コントローラを介して受信することと、前記データユニットをメモリに格納することと、前記データユニットを第2の無線リンクを介して提供することと、を装置に実行させるように構成されるコンピュータプログラムが提供される。
本発明の第7の側面によると、第1の無線リンクを介して、無線信号により伝送される電磁エネルギーを受信し、かつ前記受信した電磁エネルギーから装置の動作電力を得る手段と、
前記第1の無線リンクとは異なる第2の無線リンク上で通信接続を制御する手段と、
入力/出力制御手段と、
データ格納手段と、
前記第2の無線リンクを介してピア装置からデータユニットを受信し、前記データユニットを前記データ格納手段に格納し、前記入力/出力制御手段を介して受信したメモリ読み出し要求に応答して、前記入力/出力制御手段を介して、前記データユニットをメモリから提供するように構成されるデータ処理手段と、を備える装置が提供される。
本発明の第8の側面によると、第1の無線リンクで電磁エネルギーをピア装置に送信する手段と、
第2の無線リンク上で通信接続を制御する手段と、
入力/出力制御手段と、
データ格納手段と、
前記入力/出力制御手段を介してデータユニットを受信し、前記データユニットを前記データ格納手段に格納し、前記第2の無線リンクを介して、前記データ格納手段から前記ピア装置に前記データユニットを提供するように構成されるデータ処理手段と、を備える装置が提供される。
本発明の種々の例示的実施形態について、実施形態や請求項によって以下に例示する。本発明のある側面に基づく実施形態が例示される。本発明のいかなる実施形態も、単独で、または他の実施形態と組み合わせて、別の実施形態にも適用してもよいことを理解されたい。
添付の図面を参照しつつ例を用いて本発明を説明する。
本発明の少なくとも1つの実施形態を使用しうるシステムの略図を示す。 本発明のある実施形態に従う装置の例示的構造を概説する。 本発明のある実施形態に従うプロトコルスタックの例を示す。 本発明のある実施形態に従う方法の例を示す。
詳細な説明
以下の説明において、同一の数字は同一の要素を示す。
次に、本発明の少なくとも1つの実施形態を使用しうる例示的システムを示す図1を参照する。図1の例示的システムは、2つの機器100、101およびネットワーク113を備える。
本発明の少なくとも1つの実施形態によると、第1の機器100は、例えば、ノート型コンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯情報端末(Personal Digital Assistant; PDA)、または携帯電話機等の、携帯型または移動可能型の機器であってもよい。少なくとも1つの実施形態によると、第2の機器101は、例えば、サーバコンピュータであってもよい。少なくとも1つの実施形態では、ネットワーク113は、例えば、インターネットまたは会社のイントラネット等のTCP/IPベースの通信ネットワークであってもよい。第2の機器101は、有線接続もしくは無線接続またはそれらの組み合わせによって、ネットワーク113に接続されてもよい。
第1の機器100はメモリ102を備えてもよく、メモリ102は、読み取り専用メモリ(read-only memory; ROM)、プログラム可能読み取り専用メモリ(programmable read only memory; PROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(erasable programmable read-only memory; EPROM)、ランダムアクセスメモリ(random-access memory; RAM)、フラッシュメモリ、データディスク、光学ストレージ、磁気ストレージ、SIMもしくはUSIMカード等のメモリもしくはスマートカード、またはその同等物等の、揮発性または不揮発性メモリであってもよい。機器100は、複数のメモリ102を備えてもよい。メモリ102は、機器100の一部として構成されてもよいし、機器100のスロット、ポート、またはその同等物に挿入されるものであってもよい。またはユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus; USB)ケーブル等のケーブルを介して機器100のポートに接続されるものであってもよい。メモリ102は、データを格納するという唯一の目的を果たしてもよいが、データ処理等の他の目的を果たす装置の一部として構成されてもよい。
第1の機器100は、さらに通信装置103を備えてもよい。図1の通信装置103は、メモリ104ならびにアンテナ105および108を備えてもよい。
第2の機器101は、ブラウザモジュール114および通信装置112を備えてもよい。図1の通信装置112は、メモリ111ならびにアンテナ107および110を備えてもよい。通信装置103および112は、以下にさらに詳述するように、無線リンク106および109を介してピア・アソシエーションを行ってもよい。
本発明の少なくとも1つの実施形態では、通信装置103および112は、各々にアンテナを1つだけ備えてもよい。例えば、通信装置103は、アンテナ108を備え、通信装置112は、アンテナ110を備えてもよい。通信装置間のピア・アソシエーションが通信装置間に2つの無線リンクを必要とする場合、機器100、101の他のアンテナ(図1に図示せず)を使用してもよい。機器100または101へ向けて各々のアンテナ間の無線リンクで伝送される信号は、機器100、101の各々の無線回路から内部の通信装置103、112に送られてもよい。
次に、少なくとも1つの実施形態に従う通信装置の例示的構造を示す図2を参照する。図2の通信装置20は、アンテナ21、22、電力ユニット23、通信ユニット24、入力/出力コントローラ25、プロセッサ26、およびメモリ27を備えてもよい。また、通信装置20は、メモリ27に格納され、かつプロセッサ26上で実行されるように動作可能であるコンピュータプログラム28も備えてもよい。
電力ユニット23は、例えば、コイル、コンデンサ、および整流器を含む回路を備えてもよく、回路は、アンテナ21を介して、例えば、電磁信号の形式で電磁エネルギーを受信し、かつ電磁信号から通信装置20の動作電力を得る。
通信装置20がアンテナを1つしか備えない実施形態、例えば、アンテナ22を備える実施形態では、電力ユニットは、通信装置20の外部の無線回路に対して制御を受けうるように接続され、その接続を介して外部無線回路から電磁信号を受信してもよい。
通信ユニット24は、アンテナ22を介して無線接続上で信号を送信するように構成される送信機部分と、アンテナ22を介して無線接続上で信号を受信するように構成される受信機部分とを備えてもよい。通信ユニットは、マイクロコントローラ、フィルタ、およびデジタル/アナログ変換器等の他の回路をさらに備えてもよい。
入力/出力コントローラ25は、通信装置20と外部装置、機器等との間のインターフェースを提供する回路を備えてもよい。入力/出力コントローラ25は、内部バスまたはシリアル回線を介してプロセッサ26からデータおよび/または命令を受信し、システムバス、シリアル回線、またはその同等物を介して外部装置または機器からデータおよび/または命令を受信してもよい。
プロセッサ26は、例えば、マイクロプロセッサであってもよい。プロセッサ26は、プログラムコード命令がプロセッサ28上で実行される場合に、コンピュータプログラム28のプログラムコード命令に従って、通信装置20の動作を制御するように構成される。
メモリ27は、コンピュータプログラム、プログラムコード命令、およびプロセッサ26の制御下のデータを格納するように構成されてもよい。メモリ27は、読み取り専用メモリ(read-only memory; ROM)、プログラム可能読み取り専用メモリ(programmable read only memory; PROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(erasable programmable read-only memory; EPROM)、ランダムアクセスメモリ(random-access memory; RAM)、フラッシュメモリ、または相変化メモリ(phase change memory; PCM)等の揮発性または不揮発性メモリであってもよい。通信装置20は複数のメモリ27を備えてもよい。メモリ27は、通信装置20の一部として構成されてもよい。メモリ27は、データを格納するという唯一の目的を果たしてもよいか、または例えば、プロセッサ26の一部として構成されてもよい。
少なくとも1つの実施形態によると、通信装置20は、例えば、デスクトップコンピュータ、デスクサイドコンピュータ、サーバコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯情報端末(Personal Digital Assistant; PDA)、または携帯電話機等の機器の内蔵要素として実装されてもよい。
次に、本発明のある実施形態に従う例示的プロトコルスタックの概要を示す図3を参照する。図3は、図1を参照して前述した第1の機器101または第2の機器102等の機器のプロトコルスタック300と、第1の通信装置のプロトコルスタック301と、第2の通信装置のプロトコルスタック302と、例えば、インターネットまたは会社のイントラネットに存在するコンテンツ提供サーバのプロトコルスタック303とを示す。
機器のプロトコルスタック300は、ユーザインターフェース層304、アプリケーション層305(例えば、図3に示すハイパーテキストトランスミッションプロトコル(HyperText Transmission Protocol; HTTP層)、トランスポートおよびネットワーク層306(TCP層およびIP層等)(単一の層として図示されている)を有してもよい。トランスポートおよびネットワーク層は、接続エンドポイントの間にエンド・ツー・エンド接続を提供する。また図3は、コンテンツプロバイダサーバのプロトコルスタック303のアプリケーション層307も示している。
図3は、無線インターフェース312上でそれぞれのプロトコルスタック301、302によって通信するピア通信装置APP1、APP2をさらに示す。プロトコルスタック301、302の各々は、メモリ制御層308、309および下位プロトコル層313、314を備えてもよい。下位プロトコル層は、ネットワーク層、媒体アクセス制御(media access control; MAC)層、および物理層を備えてもよい(図3に図示しない)。
プロトコルスタック301、302により表わされるピア通信装置は、データを受信するように構成されるメモリ部分315、318と、データを送信するように構成されるメモリ部分316、317とを備えてもよいメモリ310、311をさらに備えてもよい。メモリ部分316、317は、無線インターフェース312上で確立される無線リンクによって、メモリ部分315、318に対して制御を受けうるように接続されてもよい。
メモリ310、311は、さらに後述する方式で、メモリ制御層308、309によって、ピア通信装置の外部からアクセスされてもよい。例えば、通信装置APP1は、メモリ制御層308、309に提供されるインターフェースを使用して、通信装置APP2のメモリ311にアクセスしてもよい。
次に、本発明のある実施形態に従う方法の例を示す図4を参照する。符号40は電磁エネルギーを受信するステップを表す。電磁エネルギーは、無線リンクで伝送される極超短波またはNFC通信信号等の信号形式で受信されてもよい。電磁エネルギーを伝送する信号は、例えば、アンテナ21を介して、または前述の方式の外部無線回路への接続を介して、図2の通信装置20の電力ユニット23によって受信されてもよい。
符号41は受信した電磁エネルギーから動作電力を得るステップを表す。ステップ40と同様に、動作電力は、例えば、図2の通信装置20の電力ユニット23によって得られてもよい。次いで電力ユニット20は、動作電力を通信装置20の他の要素に供給してもよい。
ステップ42において、例えば、図3を参照して説明したような接続が、ピア通信装置間に確立されてもよい。この接続は、超広帯域(ultra wideband; UWB)インパルス無線(impulse radio; IR)技術を使用して無線リンク上に確立されてもよい。接続の確立手続は、例えば、ビットストリームの同期ならびにアクセス制御認証情報の検証等の認証手続および/または認可手続を備えてもよい。
ステップ43において、ステップ42で確立された接続上でデータを受信してもよい。データは、インターネットプロトコル(Internet Protocol; IP)パケット等のデータユニット形式で受信されてもよい。データは、例えば、図2の通信装置20の通信ユニット24の受信機部分によって受信されてもよい。
ステップ44で、受信したデータをメモリに格納してもよい。図2を参照すると、通信ユニット24の受信機部分は、受信したデータをプロセッサ26上に送り、次いで、そのデータをメモリ27に格納してもよい。
図4のステップ45において、受信したデータをメモリから取り出し、メモリ読み出し要求に対する応答として要求者に送信する。メモリ読み出し要求は、例えば、入力/出力コントローラ25を介してプロセッサ26によって受信されてもよい。メモリ読み出し要求は、例えば、図3のメモリ制御層308、309によって提供されるコマンドインターフェースを使用して行われてもよい。メモリ制御層308、309は、図3のプロトコルスタック301、302の残りの層とともに、例えばコンピュータプログラム28によって図2の通信装置20に実装されてもよい。
図1に描かれるように、メモリ読み出し要求は、例えば機器100から行われてもよい。メモリ読み出し要求に対する動作として、受信したデータは、通信装置メモリ104からデバイスメモリ102に転送されてもよい。
図4の方法は、図2の入力/出力コントローラ25等の入力/出力コントローラを介して、データを受信するステップをさらに含んでもよい。受信したデータは、例えば、図2の通信装置20が内部に実装されている機器上を実行するアプリケーションから生成されてもよい。受信したデータは、メモリに格納され、メモリ読み出し要求に対する応答として無線リンクを介して提供されてもよい。
例えば、図2を参照すると、プロセッサ26は、通信装置20の外部から入力/出力コントローラ25を介してデータを受信してもよい。プロセッサは、例えば図1に示す方式でデバイスメモリからデータを受信してもよい。プロセッサは、プロセッサ26が無線リンクを介してピア通信装置からメモリ読み出し要求を受信するまで、受信したデータをメモリ27に格納してもよい。ピア通信装置からのメモリ読み出し要求は、アンテナ22および通信ユニット24の受信機部分によって受信されてもよく、通信ユニット24は、メモリ読み出し要求をプロセッサ26に転送する。メモリ読み出し要求は、図3に示すメモリ制御プロトコル層によって提供されるコマンドインターフェースを使用してもたらされてもよい。
メモリ読み出し要求に対する応答として、プロセッサ26は、要求したデータをメモリ27から取り出し、通信ユニット24の送信機部分およびアンテナ22を介して、要求したデータを要求側ピア通信装置に送信してもよい。
図4の方法は、ステップ42で確立した接続を介してピア通信装置からプログラムコマンドを受信することと、受信したコマンドを、入力/出力ユニットを介して、例えば通信装置のオペレーティングシステムに提供することとをさらに含んでもよい。例えば、通信装置は、機器上の特定のアプリケーションを開始するのに使用されうるプログラムコマンドをピア通信装置から受信してもよい。ピア通信装置は、通信装置がピア通信装置と接続を確立(図4のステップ42参照)しうる距離に近づいてきたことに応じて、プログラムコマンドの送信を開始してもよい。例えば、図2を参照すると、通信装置20の電力ユニット23が、アンテナ21を介してピア通信装置から電磁信号を受信し、その信号から通信装置の動作電力を得る場合、通信装置20の起動により、当該通信装置は図4のステップ42に従って接続確立を開始してもよい。
図示する例として、通信装置は、当該通信装置のオペレーティングシステムにウェブブラウザを開始させるプログラムコマンドを、ピア装置から受信してもよい。加えて、通信装置は、ウェブページの統一資源位置指定子(Uniform Resource Locator; URL)等のプログラムコマンドに関連付けられるパラメータを受信してもよい。また通信装置は、アプリケーションで処理されうるデータも受信してもよい。例えば、通信装置は、ウェブブラウザに表示可能であるウェブページのコンテンツを受信してもよい。
次に、図1から4を参照して、図示する例によって本発明の種々の実施形態について説明する。図1の機器100は、例えば、ウェブブラウザアプリケーションを備える携帯電話機であってもよい。機器100が第2の機器101に接近すると、ピア通信装置103と112とは接続を確立することができる。
第2の機器101の通信装置112が、機器101からその動作電力を受信すると仮定する。このシナリオでは、通信装置103が通信装置112に接近すると、通信装置103は、通信装置103が電磁信号からその動作電力を獲得できるように、アンテナ105を介して通信装置112から電磁信号106を受信しうる。言い換えると、通信装置112は、通信装置103の電源として動作してもよく、通信装置103は、例えば、機器100の電池を電源として使用する必要が生じない。電磁信号106は、例えば、極超短波信号であってもよい。前述のように、通信装置は、機器100の無線回路に対する制御可能な接続を介して、電磁信号に含まれる電磁信号または電力を受信してもよい。この場合、電磁信号または電磁信号からの電力は、機器100のアンテナを介して受信される(図1に図示せず)。
通信装置103が通信に十分な動作電力を有する場合、通信装置103と112との間の接続が無線リンク109上で確立されうる。例えば、超広帯域インパルス無線技術を使用してもよい。
通信装置103、112間の接続確立に応答して、通信装置は、無線リンク109を介してプログラムコマンドを通信装置103に送信してもよい。図3を参照すると、通信装置112は、メモリ制御プロトコル層により提供されるインターフェースを使用して、プログラムコマンドを通信装置103のメモリ104に入力してもよい。同様に、通信装置112は、プログラムコマンドに関連付けられる入力パラメータをメモリ104に入力してもよい。
通信装置112は、機器100上の特定のアプリケーションを開始する目的で、プログラムコマンドを通信装置103に送信してもよい。この場合、通信装置103は、プログラムコマンドを、機器100のオペレーティングシステムに送ってもよい。例えば、図2も参照すると、通信装置20(図1の通信装置103に対応する)のプロセッサ26は、通信ユニット24を介してプログラムコマンドを受信し、図2に示す入力/出力ユニット25を介して、図1の機器100のメモリ102にプログラムコマンドを入力してもよい。
また、通信装置112は、同様に、無線リンク109を使用して、通信装置103を介して、アプリケーションにより処理されるデータコンテンツを機器100に送信してもよい。
例えば、図1の機器100がウェブブラウザを備える場合、ウェブブラウザアプリケーションは、機器100が第2の機器101に接近する場合に開始されてもよい。より正確には、ウェブブラウザアプリケーションは、通信装置103がピア通信装置112に接近する場合に開始されてもよい。通信装置103が接近することに応答して、通信装置112は、通信装置103に動作電力を供給し、前述の方式でウェブアプリケーションを機器100上で開始させる。
さらに図1を参照すると、機器100上を実行するアプリケーションは、本発明の少なくとも1つの実施形態に従って、第2の機器101上を実行するアプリケーション144にプログラムコマンドを送信してもよい。図示する例として、機器100上を実行するウェブブラウザは、機器101上を実行するブラウザエンジン114にコマンドを送信してもよい。
従来、インターネット上に存在するコンテンツ提供サーバへの接続を確立する場合、機器のウェブブラウザは、機器のオペレーティングシステムやプロトコルスタックにより提供される、アプリケーションプログラミングインターフェース等の手段を使用していた。このような従来の手法とは対照的に、機器100のウェブブラウザは、閲覧コマンドを第2の機器101のブラウザエンジンに送信する目的で、通信装置103、112間の接続を使用しうる。
図3も参照すると、図1の機器100上を実行するウェブブラウザは、図3に示すメモリ制御層308により提供されるコマンドインターフェースを使用して、通信装置103のメモリ104にアクセスしてもよい。言い換えると、メモリ制御層308によって、ウェブブラウザは、閲覧コマンドを通信装置103のメモリ104に、例えば、図3に示すメモリ310の部分316に書き込むことができる。
次いで、図1の通信装置104は、図3に示すメモリ制御層308、309により提供されるコマンドインターフェースを使用して、無線リンク109上で通信装置112のメモリ111にアクセスし、第2の機器101のメモリ111に、例えば、図3に示す部分318に、閲覧コマンドを書き込んでもよい。
次いで、閲覧コマンドは、通信装置112のメモリ111からブラウザエンジン114に届けられてもよい。ブラウザエンジンは、例えば図3に示すメモリ制御プロトコル層309により提供されるコマンドインターフェースを使用してメモリ111にアクセスし、閲覧コマンドをメモリ111から読み出してもよい。
ブラウザエンジン114は、例えば、インターネット上に存在するウェブサーバへの接続を確立し、機器100のウェブブラウザから受信した閲覧コマンドに従ってウェブサーバからコンテンツを取り出してもよい。ブラウザエンジン114が要求コンテンツを受信すると、ブラウザエンジン114は、コンテンツを、機器100のウェブブラウザに送信してもよい。
ある実施形態によると、ブラウザエンジン114は、図3に示すメモリ制御層309のコマンドインターフェースを使用して、通信装置112のメモリ111にアクセスし、取り出したコンテンツをメモリ111に書き込み得る。次いで、通信装置112は、取り出したコンテンツを通信装置103のメモリ104に書き込むために、メモリ制御層308、309のコマンドインターフェースを使用してもよい。次いで機器100のウェブブラウザは、図3に示すメモリ制御層308により提供されるコマンドインターフェースを使用して、取り出したコンテンツを通信装置のメモリ104から読み出してもよい。
本発明の一実施形態では、第1の機器100は、第1の機器100のユーザが所望し、および/または第1の機器のハードウェアおよびソフトウェア能力が対応するコンテンツを選択するために、第2の機器が使用する1つ以上のコンテンツ選択基準を、第2の機器101に標示するように構成される。1つ以上のコンテンツ選択基準の標示は、第2の機器101との通信セッションの確立に関する基準を提供することに基づいてもよい。代替として、第2の機器101は、第1および第2の機器が通信セッションを確立する度に第1の機器から第2の機器に基準を少なくとも全体的に送信する必要がないように、第1の機器100または第1の機器100のユーザに関連する識別子に基づく基準を全体的または部分的に入手するように構成されてもよい。
コンテンツ選択基準は、第2の機器101によって、または第2の機器にアクセス可能なネットワークエンティティによって、例えば、第1の機器100のハードウェアおよび/またはソフトウェア構成を認識するプロキシサーバによって、バッファリングされてもよい。第1の機器100と第2の機器101との間の通信セッションが、遠隔エンティティからネットワーク上で基準を取り出すには短過ぎる場合があるため、第2の機器によって第1の機器から直接基準を入手することが、特に、第1の機器100と第2の機器101との間無線リンクの領域が、2つの機器が相手に対して移動しうる速度に比べて短い場合に有利であってもよいことを理解されたい。
コンテンツ選択基準は、例えば、コンテンツサイズ、種類、ユーザの母国語等のコンテンツ分類、コンテンツの経時および/またはコンテンツが下品な言葉、性的な資料、または暴力的な資料を含むか否か、第1の機器の能力、例えば、映像対応、映像ストリーミング対応、音声対応、音声ストリーミング対応、ストリーミングセッション開始の推定遅延、利用可能なメモリ、プロセッサの種類、ディスプレイサイズ、ディスプレイの種類、ならびに第1の機器100に関連付けられるデジタル著作権管理データに関するユーザの好みのうちの1つ以上を含んでもよい。
前述のように、本発明の少なくともいくつかの実施形態は、携帯電話機の電池エネルギーを消費する携帯電話機の無線リソースを使用してインターネットへの接続を確立することなしに、例えば移動通信ネットワークまたは無線ローカルエリアネットワークを介してインターネットへの接続を確立することなしに、インターネットからのコンテンツの取得を可能にしうる。コンテンツの取得は、携帯電話機上に存在する通信装置を利用することによって可能になりうる。この通信装置は、その動作電力を、例えば、ピア通信装置から入手し、本明細書に説明する方式でコンテンツ取得処理を行う。ゆえに、携帯電話機の電池電力を使用する必要性は除去されうる。
前述の説明には、本発明の実装および実施形態の非限定的な例によって、本発明を実行するために本発明者が現在想定する最良の形態に関する完全かつ有益な例が提供されている。しかしながら、上記に提示する実施形態の詳細に本発明を限定せずに、本発明の特徴から逸脱することなく同等の手段を使用して他の実施形態において実装可能であることが当業者には明らかである。
さらに、本発明の上記に開示する実施形態の特徴のうちのいくつかは、他の特徴を対応して使用せずに利益をもたらすように使用されてもよい。したがって、前述の説明は、単に本発明の原理の例示として見なされ、それを限定するものとして見なされないものとする。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲のみによって限定される。

Claims (28)

  1. 第1の無線リンクを介して、無線信号により伝送される電磁エネルギーを受信することと、
    前記受信した電磁エネルギーから動作電力を得ることと、
    前記第1の無線リンクとは異なる第2の無線リンク上でデータユニットを受信することと、
    前記データユニットをメモリに格納することと、
    入力/出力コントローラを介して受信したメモリ読み出し要求に応答して、前記データユニットを前記メモリから提供することと、
    を含む、方法。
  2. 第2の前記入力/出力コントローラを介してデータユニットを受信することと、
    前記第2のデータユニットを前記メモリに格納することと、
    前記第2の無線リンクを介して受信した第2のメモリ読み出し要求に応答して、前記第2のデータユニットを前記メモリから提供することと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. プログラムコマンドを前記第2の無線リンクを介して受信することと、
    前記プログラムコマンドを前記入力/出力コントローラを介して提供することと、
    をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第2の無線リンクはインパルス無線リンクである、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記無線信号により伝送される前記電磁エネルギーを、外部無線回路から受信すること、
    をさらに含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記プログラムコマンドに関連付けられるパラメータを、前記第2の無線リンクを介して受信することと、
    前記パラメータを前記入力/出力コントローラを介して提供することと、
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記プログラムコマンドは、アプリケーションを開始するために提供され、前記方法は、
    前記アプリケーションにより処理されるアプリケーションデータを、前記第2の無線リンクを介して受信することと、
    前記アプリケーションデータを前記入力/出力コントローラを介して提供することと、
    をさらに含む、請求項3または6に記載の方法。
  8. 装置であって、
    第1の無線リンクを介して、無線信号により伝送される電磁エネルギーを受信し、かつ前記受信した電磁エネルギーから前記装置の動作電力を得るように構成される電力ユニットと、
    前記第1の無線リンクとは異なる第2の無線リンク上で通信接続を制御するように構成される通信ユニットと、
    入力/出力コントローラと、
    メモリと、
    前記第2の無線リンクを介してピア装置からデータユニットを受信し、前記データユニットを前記メモリに格納し、前記入力/出力コントローラを介して受信したメモリ読み出し要求に応答して、前記入力/出力コントローラを介して前記データユニットをメモリから提供するように構成されるプロセッサと、
    を備える、装置。
  9. 前記プロセッサは、
    第2の前記入力/出力コントローラを介してデータユニットを受信し、
    前記第2のデータユニットを前記メモリに格納し、
    前記入力/出力コントローラを介して受信した第2のメモリ読み出し要求に応答して、前記入力/出力コントローラを介して前記第2のデータユニットを前記メモリから提供する、
    ようにさらに構成される、請求項8に記載の装置。
  10. 前記データユニットはアプリケーションデータを伝送する、請求項8または9に記載の装置。
  11. 前記データユニットは音声データを伝送する、請求項8または9に記載の装置。
  12. 前記第2の無線リンクはインパルス無線リンクである、請求項8から11のいずれかに記載の装置。
  13. 前記電力ユニットは、前記無線信号により伝送される前記電磁エネルギーを、外部無線回路から受信するように構成される、請求項8から12のいずれかに記載の装置。
  14. 前記第1の無線リンクは極超短波またはNFC通信リンクであり、前記第2の無線リンクは超広帯域リンクである、請求項8から13のいずれかに記載の装置。
  15. 前記プロセッサは、
    プログラムコマンドを前記通信ユニットを介して受信し、
    前記プログラムコマンドを前記入力/出力コントローラを介して提供する、
    ようにさらに構成される、請求項8から14のいずれかに記載の装置。
  16. 前記プロセッサは、
    前記プログラムコマンドに関連付けられるパラメータを、前記通信ユニットを介して受信し、
    前記パラメータを前記入力/出力コントローラを介して提供する、
    ようにさらに構成される、請求項15に記載の装置。
  17. 前記プロセッサは、
    前記受信したプログラムコマンドに応答してアプリケーションを開始し、
    前記アプリケーションにより処理されるアプリケーションデータを、前記通信ユニットを介して受信し、
    前記アプリケーションデータを前記入力/出力コントローラを介して提供する、
    ようにさらに構成される、請求項15または16に記載の装置。
  18. 前記装置は、前記第2の無線リンクを介して受信されるコンテンツの1つ以上のコンテンツ選択基準を、前記ピア装置に標示するようにさらに構成される、請求項8から17のいずれかに記載の装置。
  19. 電磁エネルギーを第1の無線リンク上で送信することと、
    データユニットを入力/出力コントローラを介して受信することと、
    前記データユニットをメモリに格納することと、
    前記データユニットを第2の無線リンクを介して提供することと、
    を含む、方法。
  20. 第2のデータユニットを前記第2の無線リンクを介して受信することと、
    前記第2のデータユニットを前記メモリに格納することと、
    前記第2のデータユニットを前記入力/出力ユニットを介して提供することと、
    をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. プログラムコマンドを前記第2の無線リンクを介して送信すること、
    をさらに含む、請求項19または20に記載の方法。
  22. 第1の無線リンクで電磁エネルギーをピア装置に送信するように構成される送信機と、
    第2の無線リンク上で通信接続を制御するように構成される通信ユニットと、
    入力/出力コントローラと、
    メモリと、
    前記入力/出力コントローラを介してデータユニットを受信し、前記データユニットを前記メモリに格納し、前記第2の無線リンクを介して前記メモリから前記ピア装置に前記データユニットを提供するように構成されるプロセッサと、
    を備える、装置。
  23. 前記プロセッサは、
    前記第2の無線リンクを介してピア装置から第2のデータユニットを受信し、
    前記第2のデータユニットを前記メモリに格納し、
    前記第2のデータユニットを前記入力/出力コントローラを介して提供する、
    ようにさらに構成される、請求項22に記載の装置。
  24. 前記プロセッサは、前記第2の無線リンクを介してプログラムコマンドを前記ピア装置に送信するようにさらに構成される、請求項22または23に記載の装置。
  25. 前記第2の無線リンクはインパルス無線リンクである、請求項22から24のいずれかに記載の装置。
  26. コンピュータ可読メモリ媒体に統合されるコンピュータプログラムであって、前記プログラムを実行する際に、請求項1から7または19から21のうちのいずれかに記載の方法を装置に実行させるように構成されるコンピュータプログラム。
  27. 第1の無線リンクを介して、無線信号により伝送される電磁エネルギーを受信し、かつ前記受信した電磁エネルギーから装置の動作電力を得る手段と、
    前記第1の無線リンクとは異なる第2の無線リンク上で通信接続を制御する手段と、
    入力/出力制御手段と、
    データ格納手段と、
    前記第2の無線リンクを介してピア装置からデータユニットを受信し、前記データユニットを前記データ格納手段に格納し、前記入力/出力制御手段を介して受信したメモリ読み出し要求に応答して、前記入力/出力制御手段を介して、前記データユニットをメモリから提供するように構成されるデータ処理手段と、
    を備える、装置。
  28. 第1の無線リンクで電磁エネルギーをピア装置に送信する手段と、
    第2の無線リンク上で通信接続を制御する手段と、
    入力/出力制御手段と、
    データ格納手段と、
    前記入力/出力制御手段を介してデータユニットを受信し、前記データユニットを前記データ格納手段に格納し、前記第2の無線リンクを介して、前記データ格納手段から前記ピア装置に前記データユニットを提供するように構成されるデータ処理手段と、
    を備える、装置。
JP2011510012A 2008-06-25 2008-06-25 節電方法および装置 Expired - Fee Related JP5122001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2008/050387 WO2009156553A1 (en) 2008-06-25 2008-06-25 Power saving method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521580A true JP2011521580A (ja) 2011-07-21
JP5122001B2 JP5122001B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41444068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510012A Expired - Fee Related JP5122001B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 節電方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110087907A1 (ja)
EP (1) EP2291921A4 (ja)
JP (1) JP5122001B2 (ja)
WO (1) WO2009156553A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523071A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信ネットワークを用いる無線充電方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9641497B2 (en) * 2011-04-08 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-browser authentication
US20150189465A1 (en) * 2011-09-01 2015-07-02 Google Inc. System and Method for Optimizing Battery Power and Data Access Costs During Fetching of Data
US9496925B2 (en) 2011-09-30 2016-11-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for remote wireless powering and control of an electronic device
KR101886058B1 (ko) * 2012-04-08 2018-08-07 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 사용자 단말 장치의 정보 제공 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269053A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Brother Ind Ltd 応答器、質問器、及びパルス信号送受信システム
JP2006201959A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム及びプリント端末装置並びに画像保存システム及び画像保存装置
JP2008521287A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 コウロシュ・パーラヴァン 非対称通信帯域幅による無線周波数タグおよびリーダ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068991B2 (en) * 1997-05-09 2006-06-27 Parise Ronald J Remote power recharge for electronic equipment
US6826597B1 (en) * 1999-03-17 2004-11-30 Oracle International Corporation Providing clients with services that retrieve data from data sources that do not necessarily support the format required by the clients
DE19958265A1 (de) * 1999-12-05 2001-06-21 Iq Mobil Electronics Gmbh Drahtloses Energieübertragungssystem mit erhöhter Ausgangsspannung
US7117351B2 (en) * 2000-04-07 2006-10-03 Dell Usa L.P. Process for configuring software and hardware in a build-to-order computer system
AU2001261636A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-26 Mshift, Inc. System for providing network content to wireless devices
US20020147027A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 International Business Machines Corporation System and method for configuring managed computers using an electronic mobile handheld device
AU2002352607A1 (en) * 2001-11-14 2003-06-17 Joseph Murray Access, identity, and ticketing system for providing multiple access methods for smart devices
US7782894B2 (en) * 2003-09-12 2010-08-24 Nokia Corporation Ultra-wideband/low power communication having a dedicated removable memory module for fast data downloads—apparatus, systems and methods
US20050258229A1 (en) * 2003-09-22 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secure device and information processing unit
JP4543657B2 (ja) * 2003-10-31 2010-09-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20050176465A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Ixi Mobile (R&D) Ltd. Automatic mobile device configuration system and method in a mobile communication network
US7288918B2 (en) * 2004-03-02 2007-10-30 Distefano Michael Vincent Wireless battery charger via carrier frequency signal
US7697893B2 (en) * 2004-06-18 2010-04-13 Nokia Corporation Techniques for ad-hoc mesh networking
WO2006055431A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-26 Kourosh Pahlavan Radio frequency tag and reader with asymmetric communication bandwidth
US7443057B2 (en) * 2004-11-29 2008-10-28 Patrick Nunally Remote power charging of electronic devices
CN100375102C (zh) * 2004-11-30 2008-03-12 国际商业机器公司 非接触卡读卡器和信息处理系统
GB0501115D0 (en) * 2005-01-19 2005-02-23 Innovision Res & Tech Plc Combined power coupling and rf communication apparatus
US20060183462A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Nokia Corporation Managing an access account using personal area networks and credentials on a mobile device
US20080190526A1 (en) * 2005-06-03 2008-08-14 O'shea Steven Gary Carrying Devices for Rf Tokens
EP1905162A2 (en) * 2005-07-08 2008-04-02 Powercast Corporation Power transmission system, apparatus and method with communication
CN101297330A (zh) * 2005-12-16 2008-10-29 诺基亚公司 用于控制和提供通信事件指示的方法和设备
US9130602B2 (en) * 2006-01-18 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering energy to an electrical or electronic device via a wireless link
CN105896751B (zh) * 2006-01-18 2019-09-24 高通股份有限公司 经由无线电线路传送能量至电气或电子设备的方法和装置
US8447234B2 (en) * 2006-01-18 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Method and system for powering an electronic device via a wireless link
JP2007317170A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Renesas Technology Corp Icモジュールおよび携帯電話
US10311427B2 (en) * 2006-12-29 2019-06-04 Google Technology Holdings LLC Method and system for monitoring secure application execution events during contactless RFID/NFC communication
US8175660B2 (en) * 2007-10-30 2012-05-08 Qualcomm Incorporated Wireless energy transfer
CA2645990C (en) * 2007-12-20 2014-07-29 Bce Inc. Contact-less tag with signature, and applications thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269053A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Brother Ind Ltd 応答器、質問器、及びパルス信号送受信システム
JP2008521287A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 コウロシュ・パーラヴァン 非対称通信帯域幅による無線周波数タグおよびリーダ
JP2006201959A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム及びプリント端末装置並びに画像保存システム及び画像保存装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523071A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信ネットワークを用いる無線充電方法
US9088171B2 (en) 2010-03-12 2015-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd Method for wireless charging using communication network

Also Published As

Publication number Publication date
US20110087907A1 (en) 2011-04-14
WO2009156553A1 (en) 2009-12-30
JP5122001B2 (ja) 2013-01-16
EP2291921A4 (en) 2014-12-03
EP2291921A1 (en) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108696948B (zh) 数据传输方法、装置、存储介质及电子设备
US9319345B2 (en) Methods and systems for rapid data acquisition over the internet
US9204375B2 (en) Determining parameters of an access point
CN101807945B (zh) 无线数据传输系统和采用该系统的数据传输方法
US20130282564A1 (en) System and method for transmitting application data between two communication devices
US8474050B2 (en) System and apparatus for transferring data between communication elements
JP5122001B2 (ja) 節電方法および装置
US8825873B2 (en) Using a service discovery request to find available devices
US8886818B2 (en) System and method for providing service to end-point terminal in CPNS environment, and CPNS server, mobile communication terminal, and end-point terminal for the same
US9509756B2 (en) Content storing device query
US8644771B1 (en) Short range wireless power consumption management
JP2011013856A (ja) 情報処理装置およびキャプチャ画像の転送処理方法
JP2012517040A (ja) クラウドコンピューティング環境において仮想化されたデータを送信する方法
WO2022179443A1 (zh) Nfc通信方法、电子设备及系统
KR20120059168A (ko) 테더링 서비스 지원 시스템 및 지원 방법과, 이를 지원하는 단말기
KR20120025176A (ko) 모바일 단말기의 데이터 사용량을 제어하는 방법 및 장치
JP2007020048A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6300454B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
US9026585B2 (en) System and method for providing content download service
JP6168867B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2004234162A (ja) 通信システム、設定装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN104639612A (zh) 一种信息同步方法及其移动终端
CN115529255A (zh) 一种连接探测方法、客户端与服务器
CN111836286A (zh) 一种基于无接触式开启WiFi的方法
JP2004153389A (ja) 情報処理装置及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees