JP2011521519A - データ削除によるタイミング不一致の同期 - Google Patents

データ削除によるタイミング不一致の同期 Download PDF

Info

Publication number
JP2011521519A
JP2011521519A JP2011504988A JP2011504988A JP2011521519A JP 2011521519 A JP2011521519 A JP 2011521519A JP 2011504988 A JP2011504988 A JP 2011504988A JP 2011504988 A JP2011504988 A JP 2011504988A JP 2011521519 A JP2011521519 A JP 2011521519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identified
value
timing mismatch
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566999B2 (ja
Inventor
ガルダドリ、ハリナス
マジュムダル、ソムデブ
カシェフ、ルウズベー
ガナパシー、チンナッパ・ケー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011521519A publication Critical patent/JP2011521519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566999B2 publication Critical patent/JP5566999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/005Correction of errors induced by the transmission channel, if related to the coding algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/05Electric or magnetic storage of signals before transmitting or retransmitting for changing the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/005Correction by an elastic buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0079Receiver details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0029Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of received data signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

あるデバイスによってデータが供給されるレートと、そのデータが別のデバイスによって処理されるレートとは、異なる場合がある。たとえば、送信デバイスは送信クロックに従ってデータを送信し、送信されたデータを受信する受信デバイスは受信クロックに従ってデータを処理する場合がある。送信クロックと受信クロックとの間にタイミング不一致がある場合、受信デバイスは、それがデータを処理するよりも速くまたは遅くデータを受信する可能性がある。そのような場合、受信データの処理に関係するエラーが生じる可能性がある。このようなタイミング不一致に対処するために、受信デバイスは、受信データからデータを削除するか、または受信データにデータを挿入することができる。これらの動作とともに、受信デバイスは、挿入または削除が結果として生じる出力信号に対して及ぼす可能性がある悪影響を緩和するように、挿入点または削除点において、あるいはその近くで受信データを修正することができる。

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
本出願は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2008年4月15日に出願され、弁理士整理番号第080252P1号を付与された、同一出願人が所有する米国特許仮出願第61/045,197号の利益および優先権を主張する。
本出願は、一般にデータ処理に関し、より詳細には、限定はしないが、データ同期に関する。
序論
データ通信システムでは、指定された通信媒体を介してあるデバイスから別のデバイスにデータを送信することができる。ここで、データを送信するデバイス(たとえば、ソースデバイス)は、送信クロックに基づいてデータを生成することができる。いくつかのシステムでは、ソースデバイスは、送信クロック信号を送信することなしにデータを送信する。そのような場合、データを受信するデバイス(たとえば、宛先デバイス)は、受信データを処理するために、それ自体の受信クロックを使用することができる。しかしながら、受信クロックと送信クロックとが同期されない場合、ソースデバイスがデータを送信するレートと、宛先デバイスが受信データを処理するレートとの間にタイミング不一致が生じる可能性がある。
このようなタイミング不一致は受信データのエラーをもたらすことがある。たとえば、受信データを宛先デバイスのバッファに記憶し、受信クロックを使用してバッファから読み出すことができる。受信クロックが送信クロックより遅れる(たとえば、より遅い)場合は、宛先デバイスにおいてバッファオーバーフロー状態が生じる可能性がある。逆に、受信クロックが送信クロックより先行する(たとえば、より速い)場合は、受信機においてバッファアンダーフロー状態が生じる可能性がある。いくつかのタイプのデータ(たとえば、ストリーミングオーディオ)の場合、そのようなデータオーバーランまたはアンダーランによって生じるデータエラーは、受信データから生成される出力信号(たとえば、オーディオ信号)にひずみを生じさせることがある。
タイミング不一致の問題に対処するための1つの技法は、何らかの方法で(たとえば、直接またはデータストリームを介して)送信クロックを宛先デバイスにおいて利用できるようにすることである。この場合、宛先デバイスは、受信データを処理するために、送信クロック、または送信クロックに同期されるクロックを使用する。しかしながら、実際問題として、そのような技法を実装するのは比較的複雑な場合がある。そのような技法は、宛先デバイスが、(たとえば、各々がそれ自体の送信クロックを有する)複数のソースからデータを受信する場合、より一層複雑になることがある。したがって、この技法に関連する複雑さは、いくつかの適用例では、たとえば、結果として生じるハードウェアコストの増加、場合によってはバッテリ寿命の短縮により、この技法を望ましくないものにすることがある。
そのようなタイミング不一致に対処するための別の技法は、動的タイムワープを使用して受信バッファを修正することを含む。タイムワープは、データを所望のデータレートで与えるために、受信されたサンプルをアップサンプリングおよびダウンサンプリングすることによってバッファのサイズを修正することを含む。しかしながら、タイムワープは、スペクトル領域処理、または時間領域における自己相関方法を伴う。これらのプロセスは計算コストが高く、追加のデータ処理遅延を生じるので、タイムワープは、いくつかの適用例では実際的な解決策にならない可能性がある。
本開示のいくつかの例示的な態様に関する概要について以下で説明する。本明細書で使用する態様という用語は、本開示の1つまたは複数の態様を指すことがある。
本開示は、いくつかの態様では、受信データに関連するタイミング不一致をなくすために受信データを修正することに関する。たとえば、受信データを処理するために使用される受信クロックに受信データがより良く同期されるように、送信クロックに同期される送信データを受信機において修正することができる。
本開示は、いくつかの態様では、受信データに関連するタイミング不一致を補償するために、受信データからデータを削除することに関係する。この技法は、たとえば、受信クロックの動作周波数が送信クロックの動作周波数よりも遅い場合に使用できる。ここで、削除されたデータの代わりに、削除されたデータに基づく代用データを受信データに追加することができる。次いで、得られたデータを出力信号に変換し、指定された出力デバイス(たとえば、オーディオスピーカ)に供給することができる。このようにして受信データを修正することによって、データの削除によって生じた、出力信号中のアーティファクトの悪影響を緩和することができる。
本開示は、いくつかの態様では、受信データに関連するタイミング不一致を補償するために、受信データにデータを挿入することに関係する。この技法は、たとえば、受信クロックの動作周波数が送信クロックの動作周波数よりも速い場合に使用できる。ここで、挿入点において受信データに挿入されるデータは、その挿入点の近傍の(たとえば、それに隣接する)データに基づくことができる。次いで、得られたデータを出力信号に変換し、指定された出力デバイス(たとえば、オーディオスピーカ)に供給することができる。このようにして受信データを修正することによって、データの挿入によって生じた、出力信号中のアーティファクトの悪影響を緩和することができる。
本開示のこれらおよび他の例示的な態様について、以下の詳細な説明および添付の特許請求の範囲、ならびに添付の図面において説明する。
データ送信システムの一例のいくつかの態様を示す簡略ブロック図。 受信データ動作の一例のいくつかの態様の流れ図。 削除回路の一例のいくつかの態様を示す簡略ブロック図。 挿入回路の一例のいくつかの態様を示す簡略ブロック図。 挿入回路の一例のいくつかの態様を示す簡略ブロック図。 通信構成要素の一例のいくつかの態様の簡略ブロック図。 本明細書で教示する、タイミング動作を与えるように構成された例示的な装置のいくつかの例示的な態様の簡略ブロック図。 本明細書で教示する、タイミング動作を与えるように構成された例示的な装置のいくつかの例示的な態様の簡略ブロック図。
慣例により、図面中に示された様々な特徴は一定の縮尺で描かれていないことがある。したがって、様々な特徴の寸法は、分かりやすいように任意に拡大または縮小されることがある。さらに、図面のいくつかは、分かりやすいように簡略化されることがある。したがって、図面は、所与の装置(たとえば、デバイス)または方法の構成要素のすべてを示しているわけではない。最後に、明細書および図の全体にわたって同じ特徴を示すために同じ参照番号が使用されることがある。
本開示の様々な態様について以下で説明する。本明細書の教示は多種多様な形態で実施でき、本明細書で開示されている特定の構造、機能、またはその両方は代表的なものにすぎないことは明らかであろう。本明細書の教示に基づいて、本明細書で開示される態様は他の態様とは独立に実装できること、およびこれらの態様のうちの2つ以上を様々な方法で組み合わせることができることを、当業者なら諒解されたい。たとえば、本明細書に記載の態様をいくつ使用しても、装置を実現し、または方法を実施することができる。さらに、本明細書に記載の態様のうちの1つまたは複数に加えて、あるいはそれら以外の他の構造、機能、または構造および機能を使用して、そのような装置を実現し、またはそのような方法を実施することができる。さらに、態様は、請求項の少なくとも1つの要素を備えることができる。上記の一例として、いくつかの態様では、データ処理方法は、データのセットに関連するタイミング不一致を識別することと、データのセットと相関するデータを与えるためにデータのセットを処理することと、タイミング不一致を緩和するために、相関するデータをデータのセットに挿入することとを備える。いくつかの態様では、この場合、データのセットは、シグマデルタ変調されたサンプルを備えることができる。また、いくつかの態様では、データ処理方法は、データの第1のセットに関連するタイミング不一致を識別することと、データの第1のセットのうち、識別されたタイミング不一致に応答して置換すべきデータを識別することと、識別されたデータに基づいてデータの第2のセットを生成することと、タイミング不一致を緩和するために、識別されたデータをデータの第2のセットで置換することとを備える。この場合、いくつかの態様では、データの第1のセットは、シグマデルタ変調されたサンプルを備えることができる。
説明のために、以下の説明では、あるデバイスが別のデバイスからデータを受信するデータ処理システムの様々な構成要素および動作について説明する。たとえば、ソースデバイス(たとえば、データを生成するデバイスまたはデータをフォワーディングするデバイス)は、伝送媒体(たとえば、ワイヤード、ワイヤレス、または光学媒体)を介して、宛先デバイス(たとえば、出力信号を生成するためにデータを処理するデバイス)に、データを送信することができる。本明細書の教示は、ある構成要素から別の構成要素に情報が送信される様々なタイプの情報処理システムに適用可能とすることができることを諒解されたい。たとえば、本明細書の教示は、ワイヤレスまたはワイヤード通信システム、(たとえば、記憶媒体から何らかの方法でデータを処理するデバイスにデータが送信される)データ記憶システム、または情報を処理する何らかの他の装置において採用できる。
図1では、通信システム100は、宛先デバイス104にデータを送信するソースデバイス102を含む。たとえば、ソースデバイス102は、宛先デバイス104の受信機108(たとえば、ワイヤレストランシーバの構成要素)または何らかの他のタイプのデータシンクにデータを送信する送信機106(たとえば、別のワイヤレストランシーバの構成要素)または何らかのタイプのデータドライバを含むことができる。いくつかの実装形態では、システム100は、オーディオデータストリームを1つまたは複数のワイヤレスイヤホン(たとえば、ワイヤレスヘッドセット)にワイヤレスに送信するワイヤレスオーディオソース(たとえば、オーディオプレーヤまたはオーディオ受信機)を備える。
いくつかの態様では、ソースデバイス102および宛先デバイス104は、それぞれのクロック信号に基づいてデータを処理する。たとえば、送信機106(たとえば、符号器を備える)は、ソースデータビット(たとえば、シンボル)を、ソースバッファ110に記憶されたデータから、送信クロック112に基づく(たとえば、同期される)レートで生成することができる。したがって、受信機108は、その受信信号から導出されたデータを、送信クロック112に基づくレートで受信バッファ114に記憶することができる。しかしながら、受信機108の出力デバイス116(たとえば、復号器を備える)は、受信バッファ114からのデータを、受信クロック118に基づく(たとえば、同期される)レートで処理することができる。
送信クロック112と受信クロック118との間にタイミング不一致がある場合、出力デバイス116は、受信バッファ114からのデータが受信バッファに記憶されるレートよりも速いレートまたは遅いレートでデータを処理する(たとえば、取り出す)ことがある。したがって、バッファオーバーラン(たとえば、オーバーフロー)状態またはバッファアンダーラン(たとえば、アンダーフロー)状態は、宛先デバイス104において時々生じることがある。したがって、出力デバイス116が受信バッファ114からデータを取り出すとき、いくつかの時点において、データが受信バッファ114から読み出される前に破棄されること(バッファオーバーランの場合)、または、いくつかの時点において、受信バッファ114が、読み出すべき利用可能なデータを有していないこと(バッファアンダーランの場合)がある。
場合によっては、バッファオーバーラン状態またはバッファアンダーラン状態により、出力デバイス116が受信データに基づいて生成する出力信号中に望ましくないアーティファクトが生じること、または、これらの状態により通信の損失が生じることがある。前者のシナリオの例として、データがオーディオデータを備える場合、得られたオーディオ信号が、オーディオストリーム中に、なくなっているビットまたは余分のビットに起因する(たとえば、一般にクリックおよびポップと呼ばれる)ひずみを有することがある。特に、低ビット幅(たとえば、1ビット)符号化システムでは、オーディオ品質は、送信クロックと受信クロックとの間の不一致に特に敏感であることがある。
バッファオーバーラン状態またはバッファアンダーラン状態を生じるタイミング不一致の影響を緩和するために、宛先デバイス104は、受信バッファ114からのデータが出力デバイス116に供給される前にデータを処理する同期回路120(たとえば、ソース復号化回路の構成要素)を含む。以下でより詳細に説明するように、同期回路120は、タイミング不一致を緩和するために、適宜に、受信バッファ114から読み出されたデータにデータを挿入すること、または読み出されたデータからデータを除去することができる。そのようなデータをいつ挿入または削除すべきかを判断するために、受信データに関連するタイミング不一致を示す情報を同期回路120に与えることができる。たとえば、同期回路120は、バッファステータス情報(たとえば、バッファオーバーラン指示またはバッファアンダーラン指示)を受信バッファ114から受信することができる。
次に、システム100の例示的な動作について、図2のフローチャートに関連してより詳細に説明する。便宜上、図2の動作(または、本明細書で論じるかまたは教示する他の動作)については、特定の構成要素(たとえば、図1、および図3〜図5で説明する構成要素)によって実行されるものとして説明する。ただし、これらの動作は、他のタイプの構成要素によって実行でき、異なる個数の構成要素を使用して実行できることを諒解されたい。また、本明細書で説明する動作の1つまたは複数は、所与の実装形態では採用されない場合があることを諒解されたい。
ブロック202で表されるように、宛先デバイス104(図1)は、ソースデバイス102からデータを送信クロック112に基づくレートで受信する。したがって、受信機108は、データをこのレートで受信バッファ114に記憶することができる。上述のように、このデータを受信バッファ114から受信クロック118に基づくレートで読み出すことができる。
図2のブロック204で表されるように、宛先デバイス104は、受信データ(たとえば、受信バッファ114中のデータ)に関連するタイミング不一致があるかどうかを判断する。上述のように、このタイミング不一致は、送信クロック112と受信クロック118との間のタイミング不一致に対応することができる。このタイミング不一致を検出するために、同期回路120は、データが同じレートで受信バッファ114に書き込まれ出されているかどうかを判断するために、受信バッファ114(たとえば、先入れ先出し方式メモリ)のバッファステータスを監視することができる。
いくつかの態様では、バッファステータスは、データが受信バッファ114から読み出されるよりも速く、データが受信バッファ114に書き込まれていることを示すバッファオーバーラン指示を備えることができる。そのような指示は様々な形態をとることができる。場合によっては、バッファオーバーラン指示は、受信バッファがあるレベルを超えて一杯であること(たとえば、受信バッファ114が充填率75%を超えていること)を示す「ウォーターマーク」に関係することができる。場合によっては、バッファオーバーラン指示はバッファフル指示を備えることができる。
いくつかの態様では、バッファステータスは、データが受信バッファ114から書き込まれるよりも速く、受信バッファ114によってデータが読み出されていることを示すバッファアンダーラン指示を備えることができる。そのような指示は様々な形態をとることができる。場合によっては、バッファアンダーラン指示は、受信バッファがあるレベルを超えて枯渇していること(たとえば、受信バッファ114が充填率25%未満であること)を示す「ウォーターマーク」に関係することができる。場合によっては、バッファアンダーラン指示はバッファエンプティ指示を備えることができる。
ブロック206で表されるように、タイミング不一致がない場合、同期回路120は単に受信バッファ114からのデータをその元の形態で出力する。上述のように、このデータを、(たとえば、スピーカまたは何らかの他の構成要素に出力信号を供給するために)指定された方法でデータを処理する出力デバイス116に送信することができる。
ブロック208で表されるように、タイミング不一致がある場合、同期回路120は、バッファアンダーランがあるかまたはバッファオーバーランがあるかに応じて、受信バッファ114から受信したデータにデータを挿入するかまたはデータを削除する。バッファオーバーランに応答して実行できる例示的な動作について、ブロック210〜216および図3に示す(たとえば、同期回路120に対応する)回路300に関連して説明する。バッファアンダーランに応答して実行できる例示的な動作について、ブロック218〜226ならびにそれぞれ図4および図5に示す(たとえば、同期回路120に対応する)回路400および500に関連して説明する。
いくつかの態様では、バッファオーバーランに応答してデータ(たとえば、1つまたは複数のデータサンプル)を削除するプロセスは、削除が関連する出力信号にどのような影響を及ぼすかを考慮に入れる方法で、削除されたデータに隣接するデータを修正することを含むことができる。たとえば、入力データ(たとえば、受信バッファ114からのデータ)のセットから所与のサンプルが除去されると、削除されたサンプルの近傍の1つまたは複数のサンプルの値を、削除されたサンプルの値と(1つまたは複数の)隣接サンプルの(1つまたは複数の)値とに基づいて調整することができる。したがって、削除プロセスは、入力データのセットのサブセット(たとえば、削除されたサンプルおよびその(1つまたは複数の)隣接サンプル)を(たとえば、1つまたは複数の修正隣接サンプルに対応する)データの新しいセットで置換することを含むことができ、データの新しい置換セットはそのサブセットに基づく。このようにして置換データを生成することによって、得られたデータに基づいて生成される出力信号中のアーティファクト(たとえば、ひずみ)を緩和することができる。
したがって、図2のブロック210で表されるように、この置換プロセスは、最初に、バッファオーバーランが示された場合に置換すべき入力データのセットの部分を識別することを含むことができる。この識別プロセスは様々な方法で実装できる。たとえば、場合によっては、バッファオーバーランの指示を受信した後で置換すべきデータの識別を行うことができる。逆に、場合によっては、潜在的な置換のためのデータの予備識別をより連続的に行うことができる。これらの後者の場合、バッファオーバーラン指示が受信されると、潜在的な置換のために現在識別されているデータが、次いで置換すべきデータとして識別される。この後者のシナリオの一例について、図3に関連して以下でより詳細に説明する。
図2のブロック212で表されるように、置換すべきデータが識別されると、識別されたデータに基づいて交換データのセットが生成される。入力ビットストリームの場合の簡略化された例として、5ビットのセットが置換のために識別され、中央のビットが削除の対象である。したがって、4ビットの交換セットが生成され、交換セット中の各ビットの値は識別された5ビットの値に基づくことができる。このシナリオの一例については、図3に関連して以下でより詳細に説明する。
ブロック214で表されるように、次いで、識別されたデータの代わりに、置換データをデータの入力セットに代入する。次いで、ブロック216で表されるように、得られたデータを出力する。ここで、出力データは入力データよりもデータが少ないので、入力データが受信されたレートよりも遅いデータレートで、出力データを出力することができる。したがって、出力データレートは、出力データが処理される(たとえば、バッファオーバーランシナリオにおける送信クロックよりも遅い受信クロックに基づく)レートに、より効果的に一致することができる。
次に図3の例を参照すると、回路300は、(たとえば、受信バッファ114から)入力データ304を受信し、出力データ306を(たとえば、出力デバイス116に)出力するデータコントローラ302を含む。データコントローラ302はまた、タイミング不一致識別器310がバッファオーバーランを検出したときはいつでも、識別器310から(たとえば、受信バッファ114中の論理の形態をとることができる)バッファオーバーラン指示308を受信する。
バッファオーバーランが示されない場合、データコントローラ302は入力データ304をその元の形態で出力する。たとえば、バッファオーバーラン指示308に応答して、マルチプレクサ(「MUX」)312は、遅延した入力データ304Aを使用して出力データ306を与えることができる。
バッファオーバーランが示された場合、データコントローラ302は、データジェネレータ314と協働して、出力データ306の有効データレートが、出力データ306が(たとえば、出力デバイス116によって)処理されるレートにより良く一致するように、入力データ304からデータ(たとえば、データサンプル)を削除する。上述のように、単に入力データ304からデータを削除するのではなく、データジェネレータ314は、バッファオーバーランが示されたときに、削除すべきデータの近傍のデータのセットの代わりに得られた置換データ316が出力されるように、このデータのセットを修正する。回路300では、マルチプレクサ312は、元の遅延した入力データ304Aの代わりに置換データ316を出力することによって、この置換演算を実行する。このようにして入力データ304を修正することによって、回路300は、修正がない場合に、出力データ306に基づいて生成される出力信号中に生じる可能性があるアーティファクトを緩和することができる。
本明細書の教示によれば、置換データを生成するために様々な技法を採用することができる。図3の例では、データジェネレータ314は、5つの入力データ値のセットに基づいて(たとえば、4つのデータ値からなる)置換データ316を生成する。ここで、データコントローラ302は、入力データ304を矢印320の方向にシフトする5つのセルシフトレジスタ318を含む。したがって、各データ値がシフトレジスタ318の最後(右端)のセルに達すると、得られた遅延したデータ304Aがマルチプレクサ312に供給される。上述のように、バッファオーバーラン指示308がアクティブでないとき、マルチプレクサ312は単に遅延したデータ304Aを出力データ306として出力する。
シフトレジスタ318の各セルの内容は、5つの下向き矢印によって示されるようにデータジェネレータ315に供給される。したがって、シフトレジスタ318は、バッファオーバーランが示された場合に置換できるデータのセットを連続的に識別することができる。ここで、各入力データ値がシフトレジスタ318の第1の(左端の)セルに読み込まれると、潜在的に置換されるデータの新しいセットが識別される。
中央のセルV(i)にXで表されるように、このセルのデータを削除対象として選択することができる。この場合、セルV(i)およびその隣接セルV(i−2)、V(i−1)、V(i+1)、およびV(i+2)は、4つのデータ値を備える置換データ316を生成するためにデータジェネレータ314が使用するデータ値を保持することができる。次いで、データジェネレータ314は、置換データ316を(たとえば、受信クロック118に基づく)適切なレートでマルチプレクサ312にシフトすることができる。次いで、バッファオーバーラン指示308が受信されたときはいつでも、マルチプレクサ312は、置換データ316が出力データ306として出力されるように、その入力を切り替えることができる。
識別されたデータ(たとえば、V(i−2)〜V(i+2))に応じて置換データ316を定義するために様々なアルゴリズムを採用することができる。たとえば、置換データを、識別されたデータの重み付き結合および/または線形結合として定義することができる。いくつかの態様では、除去されたデータに含まれている情報を残りのデータ中に保持するために、データを削除する前に、除去されたデータに関連する近傍に平滑化フィルタを適用することができる。平滑化フィルタのためのフィルタタップは、削除されたデータに関する適切な(たとえば、最大の)情報がその直接の近隣中に保持されるような方法で設計することができる。
場合によっては、識別されたデータに対してマスク演算を実行することによって、置換データを定義することができる。代表的なマスク演算を式1に示す。
式1
mod(i−1)=<C,V(i−2:i)>
mod(i+1)=<C,V(i+2:i)>
mod(i−2)=<C,V(i−2:i)>
mod(i+2)=<C,V(i+2:i)>
ここで、Vmod(i−2)、Vmod(i−1)、Vmod(i+1)、およびVmod(i+2)は、置換データ値(たとえば、修正された近隣値)を備える。CおよびCは、重み係数(たとえば、C={0.25、0.25、0.25}およびC={0.7、0.2、0.1})である。演算子<a,b>はベクトルaとベクトルbとの内積を表す。
いくつかの態様では、データ削除演算は、所与のデータ値を表すビット数の変化を含むことがある。たとえば、場合によっては、入力データ304は、(たとえば、+1または−1の値を有する)所与のビットが所与のデータサンプルを表す、ビットのストリームを備える。そのような例は、図3の入力データ304ではバス幅「1」によって表される。この場合、遅延した入力データ304Aも1ビット幅のビットストリームを備えることができる。
一方、置換データ316は、置換データ316の所与の値は複数のビットおよび/または重みの結合に基づくことができるので、(図3においてバス幅「n」によって表される)マルチビットストリームを備えることができる。一例として、式1において、Vmod(i−1)は、整数値(たとえば、+1または−1)に等しくはならない、V(i−2)、V(i−1)、およびV(i)の結合に基づくことができる。したがって、回路300の出力は、図3の出力データ306ではバス幅「n」で表されるように、マルチビットデータを備えることができる。この場合、マルチプレクサ312が遅延した入力データ304Aを出力しているときは、マルチビット出力データ306は単に+1または−1(または何らかの他の適当な1ビット値)の値を表すことができる。
上記に鑑みて、回路300に続く任意の回路(たとえば、出力デバイス116)を、マルチビットデータを処理するように構成することができる。たとえば、出力デバイス116は、マルチビットデータをシグマデルタ変調(「SDM」)ビットストリームに変換するシグマデルタ変調器を含むことができる。このSDM信号は、次いで、出力デバイス116または何らかの他のデバイスの指定された構成要素(たとえば、オーディオ出力を与えるためのスピーカ)に供給できる。
本明細書の教示は、様々なタイプの入力データを処理するために使用できる。たとえば、いくつかの態様では、オーバーサンプリングされたノイズ整形サンプルを処理するために、本明細書の教示を採用することができる。ここで、オーバーサンプリングという用語は、ナイキストレートを超えるサンプリングを指す。また、いくつかの態様では、ノイズ整形という用語は、信号に関連するノイズフロアを効果的に低減するために、所与の帯域幅(たとえば、20kHz)の信号に関連するエネルギーをより大きい帯域幅(たとえば、320kHz)に広げるための技法(たとえば、フィルタ処理技法)に関係する。SDMサンプルは、オーバーサンプリングされたノイズ整形サンプルの一例である。一例として、48kHzで16ビットパルス符号変調(「PCM」)データによって表すことができるデータストリームは、約1MHzで1ビットSDMストリームによって表すことができる。
次に、図2を再び参照すると、アンダーラン状態を補償するためにデータを挿入することに関係する代表的な動作が説明されている。いくつかの態様では、データ(たとえば、1つまたは複数のデータサンプル)を挿入するプロセスは、挿入が関連する出力信号にどのような影響を及ぼすかを考慮に入れる方法で、挿入すべきデータを定義することを含むことができる。たとえば、所与のサンプルが入力データ(たとえば、受信バッファ114中のデータ)のセットに挿入されるとき、挿入点の近傍の(たとえば、先行するおよび/または後続する)1つまたは複数のサンプルの(1つまたは複数の)値に応じて挿入サンプルの値を定義することができる。したがって、挿入サンプルの値を挿入サンプルの(1つまたは複数の)隣接サンプルの(1つまたは複数の)値に相関させることができる。このようにして挿入データを生成することによって、得られた出力データに基づいて生成される出力信号中のアーティファクト(たとえば、ひずみ)を緩和することができる。
説明のために、図2の動作について、図4の回路400に関連して説明する。ここで、データプロセッサ402は、入力データ406を処理することによって挿入データ404(たとえば、1つまたは複数のデータサンプル)を生成する。データ挿入器408は、タイミング不一致識別器412がバッファアンダーラン指示414を与えたときに出力データ410を与えるために入力データ406に挿入データ404を挿入する。
図2のブロック218で表されるように、データ挿入プロセスは、最初に入力データのセット中の挿入点を識別することを含むことができる。この識別プロセスは様々な方法で実装できる。たとえば、場合によっては、バッファアンダーラン指示を受信した後で挿入点の識別を行うことができる。逆に、場合によっては、潜在的な挿入点の予備識別をより連続的に行うことができる。たとえば、データプロセッサ402が入力データ406の各新しいデータ値(たとえば、データサンプル)を受信すると、データプロセッサ402は、入力データ406が通過する待ち行列中の新しい挿入点を識別することができる。そのような場合、バッファアンダーラン指示414が受信されると、次いで、潜在的な挿入のために現在識別されている入力データ中の点を実際の挿入点として識別することができる。
図2のブロック220、222、および224は、挿入点の近傍においてデータのセットと相関する挿入データを生成することに関係する。この挿入データは様々な方法で生成できる。たとえば、場合によっては、データプロセッサ402は、データのセットに関連する平均に基づいて挿入データを定義することができる。このようにして、挿入データの値は、いくつかの態様では隣接データの値に対応する。
場合によっては、挿入データは、その値が入力データに関連するPCM等価物(たとえば、PCM近似)に対応するセットとすることができる。たとえば、オーバーサンプリングされたストリーム(たとえば、SDMストリーム)中の所与の点の周りの連続するサンプルのセットの平均は、その点における基礎をなす信号のPCM値に対応する。言い換えれば、オーバーサンプリングされたビットストリームのローカル平均は、対応するPCMデータの瞬間的な大きさを追跡する。したがって、その点におけるPCM等価物は、連続するサンプル(たとえば、SDMサンプル)のセットの平均として定義できる。典型的な場合には、セット中のサンプル数はオーバーサンプリングレートに等しい。
いくつかの態様では、挿入データは、挿入点に先行するデータ、挿入点に後続するデータ、またはその両方に基づいて定義できる。説明のために、図4では、挿入データジェネレータ416が、挿入点に先行するデータ418の第1のサブセットと、挿入点に後続するデータ420の第2のサブセットとに基づいて、挿入データ404を生成する例について説明する。
図2のブロック220で表されるように、データジェネレータ416は、たとえば、置換データ404を定義するために使用される最初の中間値を生成するために、挿入点に先行するデータ418(たとえば、1つまたは複数のデータサンプル)を処理する。上述のように、この演算は、定義された数のサンプルの平均を計算することを含むことができる。
データプロセッサ402は、データ418を様々な方法で処理することができる。たとえば、場合によっては、データプロセッサ402は、(たとえば、データを受信すると移動平均を生成することによって)データ418をリアルタイムで処理することができる。他の場合には、データプロセッサ402は、データ418を何らかの他の時に(たとえば、バッファアンダーラン指示414を受信したときに)処理できるように、データ418をバッファすることができる。
図2のブロック222で表されるように、データジェネレータ416は、たとえば、挿入データ404を定義するために使用される第2の中間値を生成するために、挿入点に後続するデータ420(たとえば、1つまたは複数のデータサンプル)を処理する。上述のように、この演算は、定義された数のサンプルの平均を計算することを含むことができる。バッファオーバーランの場合のように、データ420を、リアルタイムで処理すること、または何らかの他の時に処理するためにバッファすることができる。
図2のブロック224で表されるように、データジェネレータ416は、データ418およびデータ420に基づいて挿入データ404(たとえば、1つまたは複数のデータサンプル)を生成する。たとえば、場合によっては、挿入404は、ブロック220および220において生成される第1および第2の中間値の平均として定義できる。すなわち、挿入データ404の値は、先行するデータ418の値および後続するデータ420の値のそれぞれの平均の平均を備えることができる。いくつかの態様では、挿入データ404は、データ418のPCM等価物(たとえば、挿入点の直前のデータサンプルに関連するPCM等価物)とデータ420のPCM等価物(たとえば、挿入点の直後のデータサンプルに関連するPCM等価物)との平均として定義できる。挿入データ404の値を1つまたは複数の隣接値と相関することによって、回路400は、修正がない場合に、出力データ410に基づいて生成される出力信号中に生じる可能性があるアーティファクトを緩和することができる。
挿入データ404が複数のデータ(たとえば、複数のデータサンプル)を備える場合、挿入データ404の各値は、先行するデータおよび/または後続するデータに基づいて生成できる。たとえば、挿入データ404の各値は、第1の中間値と第2の中間値との間(たとえば、第1のPCM等価物と第2のPCM等価物との間)で線形補間に基づいて定義できる。
図2のブロック226で表されるように、データ挿入器408は、データ挿入器408がアンダーラン指示414を受信するかどうかに応じて、挿入点において挿入データ404を随意に含む入力データ406をその出力に結合する。この目的で、データ挿入器408は、出力データ410として元の入力データ406または挿入データ404を出力するマルチプレクサ422または何らかの他の適当な回路を備えることができる。
入力データ406をデータプロセッサ402のデータ待ち時間と相関される時間量だけ遅延させるために、遅延回路424を採用することができる。たとえば、遅延回路424は、挿入データ404がマルチプレクサ422に到着する時点の直前に、遅延した入力データ406Aとして、(たとえば、データ418に対応する)挿入点に先行するデータがマルチプレクサ422に到着し、挿入データ404の到着直後に(たとえば、データ420に対応する)挿入点に後続するデータがマルチプレクサ422に到着するような適切な時間量だけ、入力データ406を遅延させることができる。したがって、データ挿入器408は、遅延した入力データ406A(たとえば、データ418に対応する)を出力し、次いで挿入データ404を出力するためにその入力を切り替えるように構成できる。挿入データを出力した後、次いでマルチプレクサ422は、遅延した入力データ406A(たとえば、データ420に対応する)の出力に戻る。
出力データ410中に挿入データ404を供給した結果として、入力データ406に関連するタイミング不一致を緩和することができる。たとえば、入力データ406よりも多くの出力データ410があるので、入力データ406が受信されたレートよりも速いデータレートで出力データ410を出力することができる(たとえば、図1の送信クロック112に基づくことができる)。したがって、出力データ410のデータレートは、出力データ410が処理されるレート(たとえば、出力デバイス116によって、バッファアンダーランシナリオにおける送信クロック112よりも速い受信クロック118に基づいて処理されるレート)に、より効果的に一致することができる。
バッファオーバーランの場合のように、データ挿入演算は、所与のデータ値を表すビット数の変化を含むことができる。たとえば、場合によっては、入力データ406は、(たとえば、+1または−1の値を有する)所与のビットが所与のデータサンプルを表す、ビットのストリームを備える。そのような例は、図4の入力データ406ではバス幅「1」によって表される。この場合、遅延した入力データ406Aも、1ビット幅のビットストリームを備えることができる。
一方、挿入データ404は、挿入データ404の所与の値が、整数値(たとえば、+1または−1)に等しくならない複数のビットの結合に基づくことができるので、(図4にバス幅「n」によって表される)マルチビットストリームを備えることができる。したがって、回路400の出力は、図4の出力データ410のバス幅「n」で表されるように、マルチビットデータを備えることができる。この場合、マルチプレクサ422が遅延した入力データ406Aを出力しているとき、マルチビットは単に+1または−1(または何らかの他の適当な1ビット値)の値を表すことができる。同じく、回路400に後続する任意の回路(たとえば、出力デバイス116)は、マルチビットデータを処理するように構成できる。
上述の教示は、様々なタイプの入力データを処理するために使用できる。たとえば、いくつかの態様では、オーバーサンプリングされたノイズ整形サンプル(たとえば、SDMデータ)を処理するために、本明細書の教示を採用することができる。
本明細書の教示によれば、データ挿入回路は様々な方法で実装できる。たとえば、サンプル挿入を実行するために、受信バッファの稼働しているN点低域フィルタ処理バージョンを維持することができる。いくつかの態様では、このバッファは、オーバーサンプリングされた入力ストリーム(たとえば、ストリームのN個の隣接するサンプル)のPCM等価物を表すことができる。アンダーランフラグが設定されたロケーションにおいて、N個の近似(たとえば、現在のN点PCM等価物)の推定値である新しいサンプルが元のデータストリームに挿入される。修正バッファデータは後で低域フィルタを通過することができるので、隣接サンプルは結局は挿入サンプルと良く相関することができる。
PCM等価物を計算するための1つの方法は、ボックスカーフィルタを使用することであり、それは本質的にN個のサンプルの平均とすることができる。この値は一般にオーバーサンプリングレート(「OSR」)の関数である。場合によっては、N=OSR(たとえば、2以上)である。
例示的な挿入回路500を図5に示す。ここで、マルチプレクサ502は、バッファアンダーランが示されるかどうか(図5に図示しない制御入力)に応じて、入力データ504(たとえば、ビットストリーム)または挿入データ506のいずれかをシフトレジスタ508に供給する。次いで、シフトレジスタ508の最後のセルは出力データ510を与える。
この例では、シフトレジスタ508はM+1の深さを有する。i−1番目のビットおよびi−M番目のビットを、加算器512と加算器514と遅延516とを備える回路に供給する。これらの構成要素は、協働して、Mビットにわたる入力データの和を繰り返し計算して挿入データ506を与える。詳細には、加算器512は、その和に各新しいi−1番目のビットを加算し、加算器514は、その和から現在のi−M番目のビットを減算する。
次いで、バッファアンダーランがあるときはいつでも、入力データ504の代わりに挿入データをマルチプレクサ502によって出力されたデータストリーム518に挿入する。したがって、回路500は、潜在的な挿入点と、バッファアンダーランが示された場合にその挿入点において挿入すべきデータとを連続的に識別することができる。
上述のように、いくつかの態様では、(たとえば、出力データ510を低域フィルタにかけることによって)挿入データ506の値を入力データ504の値に対して正規化するために、またはその逆を行うために、適切な処理を実行することができる。このようにして、挿入データ506は、和ではなくMビットにわたる平均値の影響を有する。
同じく上述のように、挿入データ506(したがって出力データ510)は、入力データ504とは異なる数のビットを備えることができる。たとえば、入力データはバス幅「1」を有することができるが、挿入データ506、データストリーム518、および出力データ510はビット幅「n」を有する。
上記に鑑みて、クロック不一致の問題にはソースコーディングの観点から対処することができる。たとえば、バッファアンダーランの場合、サンプルが受信バッファ中の元のサンプルと良く相関するように、サンプルを定義し、受信バッファデータ中に挿入することができる。さらに、バッファオーバーランの場合、サンプルを除去することができ、それによって、結果として受信出力信号中のひずみが低減されるような方法で、サンプルの近隣を修正する。
たとえば、クロック同期の観点からタイミング不一致に対処するシステムに比較して、本明細書の教示に従って構成された装置では様々な利点を実現することができる。たとえば、そのような装置では、(たとえば、比較的単純なシフトおよび加算に関連する演算を実装する)より少数の、より複雑でない構成要素を使用して、タイミング不一致を緩和することができるので、電力消費をより少なくすることができる。さらに、そのような装置では、極めて多数のデータサイクルにわたってデータをバッファする必要がないので、待ち時間を比較的低くすることができる。したがって、いくつかの態様では、本開示は、(たとえば、音声およびオーディオのワイヤレス送信中に)受信機と送信機との間のクロック不一致から起こるアーティファクト(たとえば、オーディオアーティファクト)を最小限に抑えるための低電力、低待ち時間の解決策に関する。同様に、いくつかの態様では、本開示は、容認できる音声およびオーディオ品質を保持する低複雑度、低電力、および低待ち時間の同期解決策に関する。
本明細書の教示は、少なくとも1つの他のデバイスと通信するための様々な構成要素を採用するデバイスに組み込むことができる。図6に、デバイス間の通信を可能にするために採用されるいくつかの例示的な構成要素を示す。ここで、第1のデバイス602および第2のデバイス604は、好適な媒体上のワイヤレス通信リンク606を介して通信するように適合される。
最初に、デバイス602からデバイス604へ(たとえば、逆方向リンク)の情報の送信に関与する構成要素について論じる。送信(「TX」)データプロセッサ608は、データバッファ610または何らかの他の好適な構成要素からトラフィックデータ(たとえば、データパケット)を受信する。送信データプロセッサ608は、選択されたコーディングおよび変調方式に基づいて各データパケットを処理(たとえば、符号化、インターリーブ、およびシンボルマッピング)し、データシンボルを与える。一般に、データシンボルはデータの変調シンボルであり、パイロットシンボルは(アプリオリに知られる)パイロットの変調シンボルである。変調器612は、データシンボル、パイロットシンボル、場合によっては逆方向リンクのためのシグナリングを受信し、変調(たとえば、OFDMまたは何らかの他の好適な変調)および/またはシステムによって指定された他の処理を実行し、出力チップストリームを与える。送信機(「TMTR」)614は、出力チップストリームを処理(たとえば、アナログに変換、フィルタリング、増幅、および周波数アップコンバート)し、変調信号を生成し、これが次いでアンテナ616から送信される。
(デバイス604と通信中の他のデバイスからの信号とともに)デバイス602によって送信される変調信号は、デバイス604のアンテナ618によって受信される。受信機(「RCVR」)620は、アンテナ618からの受信信号を処理(たとえば、調整およびデジタル化)し、受信サンプルを与える。復調器(「DEMOD」)622は、受信サンプルを処理(たとえば、復調および検出)し、(1つまたは複数の)他のデバイスによってデバイス604に送信されたデータシンボルのノイズの多い推定値である場合がある検出データシンボルを与える。受信(「RX」)データプロセッサ624は、検出データシンボルを処理(たとえば、シンボルデマッピング、デインターリーブ、および復号)し、各送信デバイス(たとえば、デバイス602)に関連付けられた復号データを与える。
次に、デバイス604からデバイス602へ(たとえば、順方向リンク)の情報の送信に関与する構成要素について論じる。デバイス604において、トラフィックデータが送信(「TX」)データプロセッサ626によって処理されて、データシンボルが生成される。変調器628は、データシンボル、パイロットシンボルおよび順方向リンクのためのシグナリングを受信し、変調(たとえば、OFDMまたは何らかの他の好適な変調)および/または他の適切な処理を実行し、出力チップストリームを与え、これがさらに送信機(「TMTR」)630によって調整され、アンテナ618から送信される。いくつかの実装形態では、順方向リンクのためのシグナリングは、逆方向リンク上でデバイス604に送信するすべてのデバイス(たとえば、端末)のために、コントローラ632によって生成される電力制御コマンドおよび(たとえば、通信チャネルに関する)他の情報を含む。
デバイス602において、デバイス604によって送信された変調信号が、アンテナ616によって受信され、受信機(「RCVR」)634によって調整およびデジタル化され、復調器(「DEMOD」)636によって処理されて、検出データシンボルが得られる。受信(「RX」)データプロセッサ638は、検出データシンボルを処理し、デバイス602のための復号データおよび順方向リンクシグナリングを与える。コントローラ640は、電力制御コマンドおよび他の情報を受信して、データ送信を制御し、デバイス604への逆方向リンク上の送信電力を制御する。
コントローラ640および632は、それぞれデバイス602およびデバイス604の様々な動作を指示する。たとえば、コントローラは、フィルタについての情報を報告して適切なフィルタを決定し、フィルタを使用して情報を復号することができる。データメモリ642および644は、それぞれコントローラ640および632によって使用されるプログラムコードおよびデータを記憶することができる。
図6はまた、通信構成要素が、本明細書で教示するタイミング制御動作を実行する1つまたは複数の構成要素を含むことができることを示す。たとえば、タイミング制御構成要素646は、コントローラ640および/またはデバイス602の他の構成要素と協働して、別のデバイス(たとえば、デバイス604)に/から情報を送信/受信することができる。同様に、タイミング制御構成要素648は、コントローラ632および/またはデバイス604の他の構成要素と協働して、別のデバイス(たとえば、デバイス602)に/から情報を送信/受信することができる。各デバイス602および604について、記載の構成要素の2つ以上の機能が単一の構成要素によって提供できることを諒解されたい。たとえば、単一の処理構成要素がタイミング制御構成要素646およびコントローラ640の機能を提供し、また、単一の処理構成要素がタイミング制御構成要素648およびコントローラ632の機能を提供することができる。
ワイヤレスデバイスは、ワイヤレスデバイスで送信または受信される(たとえば、データのセットを備える)信号に基づいて機能を実行する様々な構成要素を含むができる。たとえば、ワイヤレスヘッドセットは、データのセットの少なくとも一部分に基づいてオーディオ出力を与えるように適合されたトランスデューサを含むことができる。ワイヤレスウォッチは、データのセットの少なくとも一部分に基づいて指示を与えるように適合されたユーザインターフェースを含むことができる。ワイヤレス検知デバイスは、データのセットの少なくとも一部分に基づいて(たとえば、データのセット中に含まれる要求に基づいて)感知するように適合されたセンサを含むことができる。
ワイヤレスデバイスは、好適なワイヤレス通信技術に基づくあるいはサポートする1つまたは複数のワイヤレス通信リンクを介して通信することができる。たとえば、いくつかの態様では、ワイヤレスデバイスはネットワークに関連することができる。いくつかの態様では、ネットワークは、超広帯域技術または何らかの他の適切な技術を使用して実装された、(たとえば、30メートル程度のワイヤレスカバレージエリアをサポートする)パーソナルエリアネットワーク、または(たとえば、10メートル程度のワイヤレスカバレージエリアをサポートする)ボディエリアネットワークを備えることができる。いくつかの態様では、ネットワークはローカルエリアネットワークまたはワイドエリアネットワークを備えることができる。ワイヤレスデバイスは、たとえば、CDMA、TDMA、OFDM、OFDMA、WiMAX、Wi−Fiなど、1つまたは複数の様々なワイヤレス通信技術、プロトコル、または標準をサポートあるいは使用することができる。同様に、ワイヤレスデバイスは1つまたは複数の様々な対応する変調方式または多重化方式をサポートあるいは使用することができる。したがって、ワイヤレスデバイスは、上記または他のワイヤレス通信技術を使用して1つまたは複数のワイヤレス通信リンクを確立し、それを介して通信するために適切な構成要素(たとえば、エアインターフェース)を含む。たとえば、デバイスは、ワイヤレス媒体上の通信を可能にする様々な構成要素(たとえば、信号発生器および信号処理器)を含むことができる関連する送信機構成要素および受信機構成要素(たとえば、送信機614および630ならびに受信機620および634)とともにワイヤレストランシーバを備えることができる
いくつかの態様では、ワイヤレスデバイスは、インパルスベースのワイヤレス通信リンクを介して通信することができる。たとえば、インパルスベースのワイヤレス通信リンクは、比較的短い長さ(たとえば、数ナノ秒程度以下)および比較的広い帯域幅を有する超広帯域パルスを利用することができる。いくつかの態様では、超広帯域パルスを、20%程度もしくはそれ以上の比帯域幅を有する、および/または500MHz程度もしくはそれ以上の帯域幅を有することができる。
本明細書の教示は、様々な装置(たとえば、デバイス)に組み込む(たとえば、装置内に実装する、または装置によって実行する)ことができる。たとえば、本明細書で教示する1つまたは複数の態様は、電話(たとえば、セルラー電話)、携帯情報端末(「PDA」)、娯楽デバイス(たとえば、音楽またはビデオデバイス)、ヘッドセット(たとえば、ヘッドホン、イヤピースなど)、マイクロホン、医療感知デバイス(たとえば、生体センサ、心拍数モニタ、歩数計、EKGデバイス、スマートバンデージなど)、ユーザI/Oデバイス(たとえば、時計、遠隔制御装置、照明スイッチ、キーボード、マウスなど)、環境感知デバイス(たとえば、タイヤ空気圧モニタ)、コンピュータ、販売時点管理デバイス、娯楽デバイス、補聴器、セットトップボックス、または他の好適なデバイスに組み込むことができる。
これらのデバイスは、異なる電力およびデータ要件を有することができる。いくつかの態様では、本明細書の教示は、(たとえば、インパルスベースのシグナリング方式および低デューティサイクルモードを使用して)低電力適用例で使用するように適用でき、(たとえば、高帯域パルスを使用して)比較的高いデータレートを含む様々なデータレートをサポートすることができる。
いくつかの態様では、ワイヤレスデバイスは、通信システムのためのアクセスデバイス(たとえば、アクセスポイント)を備えることができる。そのようなアクセスデバイスは、たとえば、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介して別のネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラネットワークなどワイドエリアネットワーク)への接続性を提供することができる。したがって、アクセスデバイスは、別のデバイス(たとえば、ワイヤレス局)が他のネットワークまたは何らかの他の機能にアクセスできるようにすることができる。さらに、一方または両方のデバイスはポータブルでも、場合によっては比較的非ポータブルでもよいことを諒解されたい。また、ワイヤレスデバイスは、適切な通信インターフェースを介して非ワイヤレスの方式で(たとえば、ワイヤード接続を介して)情報を送信および/または受信することもできることを諒解されたい。
本明細書で説明する構成要素は、様々な方法で実装できる。図7および図8を参照すると、装置700および800が、たとえば、1つまたは複数の集積回路(たとえば、ASIC)によって実装される機能を表す、または本明細書で教示する何らかの他の方法で実装できる一連の相互に関係する機能ブロックとして表されている。本明細書で論じるように、集積回路は、プロセッサ、ソフトウェア、他の構成要素、またはそれらの何らかの組合せを含むことができる。
装置700および800は、様々な図に関して上述した1つまたは複数の機能を実行することができる1つまたは複数のモジュールを含むことができる。たとえば、タイミング不一致識別用ASIC702または802は、たとえば、本明細書で論じる識別器310または412に対応する。データ処理用ASIC704は、たとえば、本明細書で論じるデータプロセッサ402に対応する。データ挿入用ASIC706は、たとえば、本明細書で論じるデータ挿入器408に対応する。出力信号生成用ASIC708または810は、たとえば、本明細書で論じる出力デバイス116に対応する。データ識別用ASIC804は、たとえば、本明細書で論じるデータコントローラ302に対応する。データ生成用ASIC806は、たとえば、本明細書で論じるデータジェネレータ314に対応する。データ置換用ASIC808は、たとえば、本明細書で論じるデータコントローラ302に対応する。
上記のように、いくつかの態様では、これらの構成要素は、適切なプロセッサ構成要素により実装できる。これらのプロセッサ構成要素は、いくつかの態様では、少なくとも部分的には本明細書で教示する構造を使用して実装できる。いくつかの態様では、プロセッサは、これらの構成要素のうちの1つまたは複数の機能の一部もしくはすべてを実装するように適応できる。いくつかの態様では、破線の囲みによって表される1つまたは複数の構成要素は任意選択である。
上記のように、装置700および800は、1つまたは複数の集積回路を備えることができる。たとえば、いくつかの態様では、単一の集積回路は、示された構成要素のうちの1つまたは複数の機能を実装することができ、一方、他の態様では、2つ以上の集積回路は、示された構成要素のうちの1つまたは複数の機能を実装することができる。
さらに、図7および図8で表される構成要素および機能ならびに本明細書で説明する他の構成要素および機能は任意の好適な手段を使用して実装できる。そのような手段は、少なくとも部分的には本明細書で教示する対応する構造を使用して実装することもできる。たとえば、図7および図8の「ASIC」構成要素に関連して上述した構成要素はまた、同様に指定された「手段」機能に対応することができる。したがって、いくつかの態様では、1つまたは複数のそのような手段は、本明細書で教示する1つまたは複数のプロセッサ構成要素、集積回路、または他の好適な構造を使用して実装できる。
また、本明細書における「第1」、「第2」などの名称を使用した要素への言及は、それらの要素の数量または順序を概括的に限定するものでないことを理解されたい。むしろ、これらの名称は、本明細書において2つ以上の要素またはある要素の複数の例を区別する便利な方法として使用できる。したがって、第1および第2の要素への言及は、そこで2つの要素のみが使用できること、または第1の要素が何らかの方法で第2の要素に先行しなければならないことを意味するものではない。また、別段の規定がない限り、要素のセットは1つまたは複数の要素を備えることがある。さらに、明細書または特許請求の範囲において使用される「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」という形式の用語は、「AまたはBまたはC、あるいはそれらの任意の組合せ」を意味する。
情報および信号は様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表すことができることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及されるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表すことができる。
さらに、本明細書で開示された態様に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、およびアルゴリズムステップのいずれかは、電子ハードウェア(たとえば、ソースコーディングまたは何らかの他の技法を使用して設計できる、デジタル実装形態、アナログ実装形態、またはそれら2つの組合せ)、命令を組み込んだ様々な形態のプログラムまたは設計コード(便宜上、本明細書では「ソフトウェア」または「ソフトウェアモジュール」と呼ぶことがある)、あるいは両方の組合せとして実装できることを当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装することができるが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じると解釈すべきではない。
本明細書で開示した態様に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、集積回路(「IC」)、アクセス端末、またはアクセスポイント内に実装できるか、またはそれらによって実行できる。ICは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、電子的構成要素、光学的構成要素、機械的構成要素、または本明細書で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを備えることができ、ICの内部に、ICの外側に、またはその両方に常駐するコードまたは命令を実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることができる。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装することもできる。
開示されたプロセス中のステップの特定の順序または階層は例示的な手法の一例であることを理解されたい。設計の選好に基づいて、プロセス中のステップの特定の順序または階層は本開示の範囲内のまま再構成できることを理解されたい。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
本明細書で開示する態様に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施するか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施するか、またはその2つの組合せで実施することができる。ソフトウェアモジュール(たとえば、実行可能命令および関連するデータを含む)および他のデータは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている他の形態のコンピュータ可読記憶媒体など、データメモリ中に常駐することができる。プロセッサが記憶媒体から情報(たとえばコード)を読み取り、情報を記憶媒体に書き込むことができるように、例示的な記憶媒体を、たとえばコンピュータ/プロセッサ(便宜上、本明細書では「プロセッサ」と呼ぶことがある)などのマシンに結合することができる。例示的な記憶媒体はプロセッサと一体とすることができる。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐することができる。ASICはユーザ装置中に常駐することができる。代替形態では、プロセッサおよび記憶媒体はユーザ装置中の個別部品として常駐することができる。さらに、いくつかの態様では、好適なコンピュータプログラム製品は、本開示の態様のうちの1つまたは複数に関する(たとえば、少なくとも1つのコンピュータによって実行可能な)コードを備えるコンピュータ可読媒体を備えることができる。いくつかの態様では、コンピュータプログラム製品はパッケージ材料を備えることができる。
開示された態様の前述の説明は、当業者が本開示を実施または使用できるようにするために提供されるものである。これらの態様への様々な変更は当業者にはすぐに明らかになり、本明細書で定義された包括的な原理は本開示の範囲から逸脱することなく他の態様に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で示した態様に限定されるものではなく、本明細書で開示した原理および新規の特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (52)

  1. データの第1のセットに関連するタイミング不一致を識別することと、
    前記識別されたタイミング不一致に応答してデータの前記第1のセットのうち置換すべきデータを識別することと、
    前記識別されたデータに基づいてデータの第2のセットを生成することと、
    前記タイミング不一致を緩和するために前記識別されたデータをデータの前記第2のセットで置換することと
    を備える、データ処理の方法。
  2. 前記置換後にデータの前記第1のセットに基づいて出力信号を生成することをさらに備え、前記識別されたデータに基づくデータの前記第2のセットの前記生成が、前記置換によって生じる前記出力信号中のひずみを緩和する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記識別されたデータがデータサンプルの第1の量を備え、
    データの前記第2のセットがデータサンプルの第2の量を備え、
    前記第2の量が前記第1の量よりも小さい、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記識別されたデータが、消去されるべき少なくとも1つのデータサンプルをさらに備える、請求項3に記載の方法。
  5. データの前記第1のセットを第1のレートにおいて受信することと、
    前記置換後にデータの前記第1のセットを、前記第1のレートよりも遅い第2のレートにおいて出力することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記タイミング不一致がバッファオーバーラン状態に関係する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記識別されたデータが第1の複数のデータ値を備え、
    データの前記第2のセットが第2の複数のデータ値を備え、
    データの前記第2のセットの前記生成が、前記第1の複数のデータ値のうちの選択されたデータ値と、前記第1の複数のデータ値のうちの複数の隣接データ値とに基づいて置換データ値を定義することを備える、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記置換データ値が前記選択されたデータ値および前記隣接データ値の関数として定義される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記隣接データ値が、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値に先行する少なくとも1つのデータ値と、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値に後続する少なくとも1つのデータ値と
    を備える、請求項8に記載の方法。
  10. 前記隣接データ値が、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値の直前にくるデータ値と、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値の直後にくるデータ値と
    を備える、請求項8に記載の方法。
  11. 前記関数が重み付き結合を備える、請求項8に記載の方法。
  12. 前記関数が線形結合を備える、請求項8に記載の方法。
  13. データの前記第2のセットの前記生成が、前記識別されたデータに対してマスク演算を実行することを備える、請求項1に記載の方法。
  14. 前記識別されたデータがシングルビットデータを備え、
    データの前記第2のセットがマルチビットデータを備える、
    請求項1に記載の方法。
  15. データの前記第1のセットが、オーバーサンプリングされたノイズ整形サンプルを備える、請求項1に記載の方法。
  16. データの前記第1のセットが、シグマデルタ変調されたサンプルを備える、請求項1に記載の方法。
  17. データの第1のセットに関連するタイミング不一致を識別するように構成された識別器と、
    前記識別されたタイミング不一致に応答してデータの前記第1のセットのうち置換すべきデータを識別するように構成されたデータコントローラと、
    前記識別されたデータに基づいてデータの第2のセットを生成するように構成されたデータジェネレータと
    を備え、前記データコントローラが、前記タイミング不一致を緩和するために前記識別されたデータをデータの前記第2のセットで置換するようにさらに構成された、
    データ処理のための装置。
  18. 前記置換後にデータの前記第1のセットに基づいて出力信号を生成するように構成された出力デバイスをさらに備え、前記識別されたデータに基づくデータの前記第2のセットの前記生成が、前記置換によって生じる前記出力信号中のひずみを緩和する、請求項17に記載の装置。
  19. 前記識別されたデータがデータサンプルの第1の量を備え、
    データの前記第2のセットがデータサンプルの第2の量を備え、
    前記第2の量が前記第1の量よりも小さい、
    請求項17に記載の装置。
  20. 前記識別されたデータが、消去されるべき少なくとも1つのデータサンプルをさらに備える、請求項19に記載の装置。
  21. 前記データコントローラが、
    データの前記第1のセットを第1のレートにおいて受信し、
    前記置換後にデータの前記第1のセットを、前記第1のレートよりも遅い第2のレートにおいて出力する
    ようにさらに構成された、請求項17に記載の装置。
  22. 前記タイミング不一致がバッファオーバーラン状態に関係する、請求項17に記載の装置。
  23. 前記識別されたデータが第1の複数のデータ値を備え、
    データの前記第2のセットが第2の複数のデータ値を備え、
    前記データジェネレータが、前記第1の複数のデータ値のうちの選択されたデータ値と、前記第1の複数のデータ値のうちの複数の隣接データ値とに基づいて置換データ値を定義することによってデータの前記第2のセットを生成するようにさらに構成された、
    請求項17に記載の装置。
  24. 前記データジェネレータが、前記選択されたデータ値および前記隣接データ値の関数として前記置換データ値を定義するようにさらに構成された、請求項23に記載の装置。
  25. 前記隣接データ値が、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値に先行する少なくとも1つのデータ値と、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値に後続する少なくとも1つのデータ値と
    を備える、請求項24に記載の装置。
  26. 前記隣接データ値が、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値の直前にくるデータ値と、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値の直後にくるデータ値と
    を備える、請求項24に記載の装置。
  27. 前記関数が重み付き結合を備える、請求項24に記載の装置。
  28. 前記関数が線形結合を備える、請求項24に記載の装置。
  29. 前記データジェネレータが、データの前記第2のセットを生成するために前記識別されたデータに対してマスク演算を実行するようにさらに構成された、請求項17に記載の装置。
  30. 前記識別されたデータがシングルビットデータを備え、
    データの前記第2のセットがマルチビットデータを備える、
    請求項17に記載の装置。
  31. データの前記第1のセットが、オーバーサンプリングされたノイズ整形サンプルを備える、請求項17に記載の装置。
  32. データの前記第1のセットが、シグマデルタ変調されたサンプルを備える、請求項17に記載の装置。
  33. データの第1のセットに関連するタイミング不一致を識別するための手段と、
    前記識別されたタイミング不一致に応答してデータの前記第1のセットのうち置換すべきデータを識別するための手段と、
    前記識別されたデータに基づいてデータの第2のセットを生成するための手段と、
    前記タイミング不一致を緩和するために前記識別されたデータをデータの前記第2のセットで置換するための手段と
    を備える、データ処理のための装置。
  34. 前記置換後にデータの前記第1のセットに基づいて出力信号を生成するための手段をさらに備え、前記識別されたデータに基づくデータの前記第2のセットの前記生成が、前記置換によって生じる前記出力信号中のひずみを緩和する、請求項33に記載の装置。
  35. 前記識別されたデータがデータサンプルの第1の量を備え、
    データの前記第2のセットがデータサンプルの第2の量を備え、
    前記第2の量が前記第1の量よりも小さい、
    請求項33に記載の装置。
  36. 前記識別されたデータが、消去されるべき少なくとも1つのデータサンプルをさらに備える、請求項35に記載の装置。
  37. データを識別するための前記手段が、データの前記第1のセットを第1のレートにおいて受信し、
    置換するための前記手段が、前記置換後にデータの前記第1のセットを、前記第1のレートよりも遅い第2のレートにおいて出力する、
    請求項33に記載の装置。
  38. 前記タイミング不一致がバッファオーバーラン状態に関係する、請求項33に記載の装置。
  39. 前記識別されたデータが第1の複数のデータ値を備え、
    データの前記第2のセットが第2の複数のデータ値を備え、
    生成するための前記手段が、前記第1の複数のデータ値のうちの選択されたデータ値と、前記第1の複数のデータ値のうちの複数の隣接データ値とに基づいて置換データ値を定義することによってデータの前記第2のセットを生成する、
    請求項33に記載の装置。
  40. 生成するための前記手段が、前記選択されたデータ値および前記隣接データ値の関数として前記置換データ値を定義する、請求項39に記載の装置。
  41. 前記隣接データ値が、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値に先行する少なくとも1つのデータ値と、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値に後続する少なくとも1つのデータ値と
    を備える、請求項40に記載の装置。
  42. 前記隣接データ値が、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値の直前にくるデータ値と、
    前記第1の複数のデータ値中の前記選択されたデータ値の直後にくるデータ値と
    を備える、請求項40に記載の装置。
  43. 前記関数が重み付き結合を備える、請求項40に記載の装置。
  44. 前記関数が線形結合を備える、請求項40に記載の装置。
  45. 生成するための前記手段が、データの前記第2のセットを生成するために前記識別されたデータに対してマスク演算を実行する、請求項33に記載の装置。
  46. 前記識別されたデータがシングルビットデータを備え、
    データの前記第2のセットがマルチビットデータを備える、
    請求項33に記載の装置。
  47. データの前記第1のセットが、オーバーサンプリングされたノイズ整形サンプルを備える、請求項33に記載の装置。
  48. データの前記第1のセットが、シグマデルタ変調されたサンプルを備える、請求項33に記載の装置。
  49. データの第1のセットに関連するタイミング不一致を識別し、
    前記識別されたタイミング不一致に応答してデータの前記第1のセットのうち置換すべきデータを識別し、
    前記識別されたデータに基づいてデータの第2のセットを生成し、
    前記タイミング不一致を緩和するために前記識別されたデータをデータの前記第2のセットで置換する
    ように実行可能なコードを備えるコンピュータ可読媒体
    を備える、データ処理のためのコンピュータプログラム製品。
  50. データの第1のセットに関連するタイミング不一致を識別するように構成された識別器と、
    前記識別されたタイミング不一致に応答してデータの前記第1のセットのうち置換すべきデータを識別するように構成されたデータコントローラと、
    前記識別されたデータに基づいてデータの第2のセットを生成するように構成されたデータジェネレータであって、前記データコントローラが、前記タイミング不一致を緩和するために前記識別されたデータをデータの前記第2のセットで置換するようにさらに構成された、データジェネレータと、
    前記置換後にデータの前記第1のセットに基づいて音声出力を与えるように構成されたトランスデューサと
    を備えるヘッドセット。
  51. データの第1のセットに関連するタイミング不一致を識別するように構成された識別器と、
    前記識別されたタイミング不一致に応答してデータの前記第1のセットのうち置換すべきデータを識別するように構成されたデータコントローラと、
    前記識別されたデータに基づいてデータの第2のセットを生成するように構成されたデータジェネレータであって、前記データコントローラが、前記タイミング不一致を緩和するために前記識別されたデータをデータの前記第2のセットで置換するようにさらに構成された、データジェネレータと、
    前記置換後にデータの前記第1のセットに基づいて指示を与えるように構成されたユーザインターフェースと
    を備えるウォッチ。
  52. データの第1のセットに関連するタイミング不一致を識別するように構成された識別器と、
    前記識別されたタイミング不一致に応答してデータの前記第1のセットのうち置換すべきデータを識別するように構成されたデータコントローラと、
    前記識別されたデータに基づいてデータの第2のセットを生成するように構成されたデータジェネレータであって、前記データコントローラが、前記タイミング不一致を緩和するために前記識別されたデータをデータの前記第2のセットで置換するようにさらに構成された、データジェネレータと、
    前記置換後にデータの前記第1のセットに基づいて感知するように構成されたセンサと
    を備える感知デバイス。
JP2011504988A 2008-04-15 2008-05-12 データ削除によるタイミング不一致の同期 Expired - Fee Related JP5566999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4519708P 2008-04-15 2008-04-15
US61/045,197 2008-04-15
US12/118,583 2008-05-09
US12/118,583 US20090259672A1 (en) 2008-04-15 2008-05-09 Synchronizing timing mismatch by data deletion
PCT/US2008/063475 WO2009128845A1 (en) 2008-04-15 2008-05-12 Synchronizing timing mismatch by data deletion

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249648A Division JP5684367B2 (ja) 2008-04-15 2013-12-02 データ削除によるタイミング不一致の同期

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521519A true JP2011521519A (ja) 2011-07-21
JP5566999B2 JP5566999B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=41164835

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504987A Expired - Fee Related JP5566998B2 (ja) 2008-04-15 2008-05-12 データ挿入によるタイミング不一致の同期
JP2011504988A Expired - Fee Related JP5566999B2 (ja) 2008-04-15 2008-05-12 データ削除によるタイミング不一致の同期
JP2013249648A Expired - Fee Related JP5684367B2 (ja) 2008-04-15 2013-12-02 データ削除によるタイミング不一致の同期
JP2013249647A Expired - Fee Related JP5639254B2 (ja) 2008-04-15 2013-12-02 データ挿入によるタイミング不一致の同期

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504987A Expired - Fee Related JP5566998B2 (ja) 2008-04-15 2008-05-12 データ挿入によるタイミング不一致の同期

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249648A Expired - Fee Related JP5684367B2 (ja) 2008-04-15 2013-12-02 データ削除によるタイミング不一致の同期
JP2013249647A Expired - Fee Related JP5639254B2 (ja) 2008-04-15 2013-12-02 データ挿入によるタイミング不一致の同期

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8589720B2 (ja)
EP (2) EP2274884A1 (ja)
JP (4) JP5566998B2 (ja)
KR (4) KR20120059651A (ja)
CN (3) CN102007740A (ja)
TW (2) TW200943881A (ja)
WO (2) WO2009128845A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8589720B2 (en) 2008-04-15 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Synchronizing timing mismatch by data insertion
US8527075B2 (en) * 2008-07-24 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmit and receive clock mismatch compensation
CN102339338B (zh) * 2010-07-22 2013-03-27 上海华虹集成电路有限责任公司 一种时序修复方法
CN101944363A (zh) * 2010-09-21 2011-01-12 北京航空航天大学 一种ambe-2000声码器编码数据码流控制方法
US8943120B2 (en) * 2011-12-22 2015-01-27 International Business Machines Corporation Enhanced barrier operator within a streaming environment
US20140257730A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Qualcomm Incorporated Bandwidth and time delay matching for inertial sensors
US9377993B2 (en) * 2013-08-16 2016-06-28 Dresser, Inc. Method of sampling and storing data and implementation thereof
US9769550B2 (en) 2013-11-06 2017-09-19 Nvidia Corporation Efficient digital microphone receiver process and system
US9454975B2 (en) * 2013-11-07 2016-09-27 Nvidia Corporation Voice trigger
US9826495B2 (en) * 2014-12-30 2017-11-21 Hughes Network Systems, Llc Apparatus and method for testing synchronized transmission between systems operating at different clock rates
CA3170692A1 (en) 2015-09-23 2017-03-30 Magic Leap, Inc. Eye imaging with an off-axis imager
US10437552B2 (en) * 2016-03-31 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Systems and methods for handling silence in audio streams
US9949027B2 (en) * 2016-03-31 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for handling silence in audio streams
US10306348B2 (en) * 2017-02-16 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Mute pattern injection for a pulse-density modulation microphone
KR20180127710A (ko) * 2017-05-22 2018-11-30 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 모듈 및 이를 포함하는 메모리 시스템
EP3704691B1 (en) 2017-11-01 2023-08-16 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Method and apparatus for resampling audio signal
CN114185512B (zh) * 2021-11-01 2022-11-15 荣耀终端有限公司 传感器数据的处理方法、电子设备及可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944193A (ja) * 1995-05-18 1997-02-14 Rockwell Internatl Corp 通信システムにおける時間的障害回復のための装置
EP0921666A2 (en) * 1997-12-02 1999-06-09 Nortel Networks Corporation Speech reception via a packet transmission facility
WO2001093490A2 (de) * 2000-05-27 2001-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur korrektur von taktabweichungen bei audiodaten
WO2002032054A2 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 America Online, Inc. Dynamic latency management, dynamic drift correction, and automatic microphone detection
JP2004158925A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ処理装置およびディジタルデータ処理方法
JP2006135657A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信装置及びデータ受信方法

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US654567A (en) * 1900-03-28 1900-07-24 George W Evans Milk-can lock.
US4464784A (en) 1981-04-30 1984-08-07 Eventide Clockworks, Inc. Pitch changer with glitch minimizer
US5969663A (en) 1986-06-03 1999-10-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US20030016157A1 (en) * 1984-12-03 2003-01-23 Fullerton Larry W. Time domain radio transmission system
US5952956A (en) 1984-12-03 1999-09-14 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
USRE39759E1 (en) 1984-12-03 2007-08-07 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US6606051B1 (en) 1984-12-03 2003-08-12 Time Domain Corporation Pulse-responsive dipole antenna
US6882301B2 (en) * 1986-06-03 2005-04-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5048012A (en) * 1987-04-03 1991-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Data link controller with flexible multiplexer
US4882754A (en) * 1987-08-25 1989-11-21 Digideck, Inc. Data compression system and method with buffer control
US7030806B2 (en) 1988-05-10 2006-04-18 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5243428A (en) * 1991-01-29 1993-09-07 North American Philips Corporation Method and apparatus for concealing errors in a digital television
US5677927A (en) 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
US5832035A (en) 1994-09-20 1998-11-03 Time Domain Corporation Fast locking mechanism for channelized ultrawide-band communications
US5687169A (en) 1995-04-27 1997-11-11 Time Domain Systems, Inc. Full duplex ultrawide-band communication system and method
US5526353A (en) * 1994-12-20 1996-06-11 Henley; Arthur System and method for communication of audio data over a packet-based network
US5512897A (en) * 1995-03-15 1996-04-30 Analog Devices, Inc. Variable sample rate DAC
US5764696A (en) 1995-06-02 1998-06-09 Time Domain Corporation Chiral and dual polarization techniques for an ultra-wide band communication system
US5812051A (en) 1996-02-17 1998-09-22 Rover Group Limited Vehicle security system
US5823778A (en) * 1996-06-14 1998-10-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Imaging method for fabricating dental devices
US6091374A (en) 1997-09-09 2000-07-18 Time Domain Corporation Ultra-wideband magnetic antenna
US6373827B1 (en) * 1997-10-20 2002-04-16 Wireless Facilities, Inc. Wireless multimedia carrier system
US5907427A (en) * 1997-10-24 1999-05-25 Time Domain Corporation Photonic band gap device and method using a periodicity defect region to increase photonic signal delay
US5953695A (en) * 1997-10-29 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for synchronizing digital speech communications
US6678243B2 (en) * 1997-11-14 2004-01-13 Ess Technology, Inc. Variable codec frame length
US6133876A (en) 1998-03-23 2000-10-17 Time Domain Corporation System and method for position determination by impulse radio
US6504483B1 (en) * 1998-03-23 2003-01-07 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor animals
US6492906B1 (en) 1998-03-23 2002-12-10 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people under house arrest
US6512455B2 (en) * 1999-09-27 2003-01-28 Time Domain Corporation System and method for monitoring assets, objects, people and animals utilizing impulse radio
US6469628B1 (en) 1998-03-23 2002-10-22 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology in the farming field
US6489893B1 (en) 1998-03-23 2002-12-03 Time Domain Corporation System and method for tracking and monitoring prisoners using impulse radio technology
US6466125B1 (en) 1998-03-23 2002-10-15 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people needing health care
US6501393B1 (en) 1999-09-27 2002-12-31 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor vehicles
US6111536A (en) 1998-05-26 2000-08-29 Time Domain Corporation System and method for distance measurement by inphase and quadrature signals in a radio system
US6215423B1 (en) * 1998-08-26 2001-04-10 Motorola Inc. Method and system for asynchronous sample rate conversion using a noise-shaped numerically control oscillator
US6577691B2 (en) * 1998-09-03 2003-06-10 Time Domain Corporation Precision timing generator apparatus and associated methods
US6304623B1 (en) 1998-09-03 2001-10-16 Time Domain Corporation Precision timing generator system and method
US6888840B1 (en) * 1998-10-02 2005-05-03 Thomson Licensing S.A. Output symbol rate control in a packet transport rate conversion system
US6292454B1 (en) 1998-10-08 2001-09-18 Sony Corporation Apparatus and method for implementing a variable-speed audio data playback system
US6252919B1 (en) 1998-12-17 2001-06-26 Neomagic Corp. Re-synchronization of independently-clocked audio streams by fading-in with a fractional sample over multiple periods for sample-rate conversion
US6177903B1 (en) 1999-06-14 2001-01-23 Time Domain Corporation System and method for intrusion detection using a time domain radar array
US6218979B1 (en) 1999-06-14 2001-04-17 Time Domain Corporation Wide area time domain radar array
US6539213B1 (en) 1999-06-14 2003-03-25 Time Domain Corporation System and method for impulse radio power control
US6421389B1 (en) 1999-07-16 2002-07-16 Time Domain Corporation Baseband signal converter for a wideband impulse radio receiver
US6492904B2 (en) * 1999-09-27 2002-12-10 Time Domain Corporation Method and system for coordinating timing among ultrawideband transmissions
US6377931B1 (en) * 1999-09-28 2002-04-23 Mindspeed Technologies Speech manipulation for continuous speech playback over a packet network
US6351652B1 (en) 1999-10-26 2002-02-26 Time Domain Corporation Mobile communications system and method utilizing impulse radio
US6763057B1 (en) 1999-12-09 2004-07-13 Time Domain Corporation Vector modulation system and method for wideband impulse radio communications
US7027493B2 (en) * 2000-01-19 2006-04-11 Time Domain Corporation System and method for medium wide band communications by impluse radio
US7027425B1 (en) 2000-02-11 2006-04-11 Alereon, Inc. Impulse radio virtual wireless local area network system and method
US6906625B1 (en) * 2000-02-24 2005-06-14 Time Domain Corporation System and method for information assimilation and functionality control based on positioning information obtained by impulse radio techniques
US7076016B1 (en) * 2000-02-28 2006-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for buffering data samples in a software based ADSL modem
GB2360178B (en) * 2000-03-06 2004-04-14 Mitel Corp Sub-packet insertion for packet loss compensation in Voice Over IP networks
US6556621B1 (en) * 2000-03-29 2003-04-29 Time Domain Corporation System for fast lock and acquisition of ultra-wideband signals
US6937667B1 (en) 2000-03-29 2005-08-30 Time Domain Corporation Apparatus, system and method for flip modulation in an impulse radio communications system
US6700538B1 (en) 2000-03-29 2004-03-02 Time Domain Corporation System and method for estimating separation distance between impulse radios using impulse signal amplitude
US6538615B1 (en) * 2000-05-19 2003-03-25 Time Domain Corporation Semi-coaxial horn antenna
GB2362777B (en) * 2000-05-25 2002-05-08 3Com Corp System for detection of asynchronous packet rates and maintenance of maximum theoretical packet rate
US6823022B1 (en) 2000-06-02 2004-11-23 Time Domain Corp. Method for mitigating effects of interference in impulse radio communication
US6671310B1 (en) 2000-06-12 2003-12-30 Time Domain Corporation Method and apparatus for positioning pulses over time by applying time-hopping codes having pre-defined characteristics
US6959032B1 (en) 2000-06-12 2005-10-25 Time Domain Corporation Method and apparatus for positioning pulses in time
US6636566B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Time Domain Corporation Method and apparatus for specifying pulse characteristics using a code that satisfies predefined criteria
US7145954B1 (en) 2000-06-12 2006-12-05 Time Domain Corporation Method and apparatus for mapping pulses to a non-fixed layout
US6636567B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Time Domain Corporation Method of specifying non-allowable pulse characteristics
US6959031B2 (en) 2000-07-06 2005-10-25 Time Domain Corporation Method and system for fast acquisition of pulsed signals
US6483461B1 (en) 2000-08-24 2002-11-19 Time Domain Corporation Apparatus and method for locating objects in a three-dimensional space
US6614384B2 (en) 2000-09-14 2003-09-02 Time Domain Corporation System and method for detecting an intruder using impulse radio technology
US6354946B1 (en) 2000-09-20 2002-03-12 Time Domain Corporation Impulse radio interactive wireless gaming system and method
US6845253B1 (en) 2000-09-27 2005-01-18 Time Domain Corporation Electromagnetic antenna apparatus
US6560463B1 (en) * 2000-09-29 2003-05-06 Pulse-Link, Inc. Communication system
US6914949B2 (en) * 2000-10-13 2005-07-05 Time Domain Corporation Method and system for reducing potential interference in an impulse radio
US6529568B1 (en) 2000-10-13 2003-03-04 Time Domain Corporation Method and system for canceling interference in an impulse radio
US6750757B1 (en) * 2000-10-23 2004-06-15 Time Domain Corporation Apparatus and method for managing luggage handling
US6778603B1 (en) * 2000-11-08 2004-08-17 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a pulse train with specifiable spectral response characteristics
US6748040B1 (en) * 2000-11-09 2004-06-08 Time Domain Corporation Apparatus and method for effecting synchrony in a wireless communication system
US6462701B1 (en) 2000-11-21 2002-10-08 Time Domain Corporation System and method for controlling air bag deployment systems
US6519464B1 (en) 2000-12-14 2003-02-11 Pulse-Link, Inc. Use of third party ultra wideband devices to establish geo-positional data
US6947492B2 (en) 2000-12-14 2005-09-20 Pulse-Link, Inc. Encoding and decoding ultra-wideband information
US6937674B2 (en) 2000-12-14 2005-08-30 Pulse-Link, Inc. Mapping radio-frequency noise in an ultra-wideband communication system
US6907244B2 (en) 2000-12-14 2005-06-14 Pulse-Link, Inc. Hand-off between ultra-wideband cell sites
US6593886B2 (en) * 2001-01-02 2003-07-15 Time Domain Corporation Planar loop antenna
US6437756B1 (en) 2001-01-02 2002-08-20 Time Domain Corporation Single element antenna apparatus
US6670909B2 (en) 2001-01-16 2003-12-30 Time Domain Corporation Ultra-wideband smart sensor interface network and method
US6552677B2 (en) 2001-02-26 2003-04-22 Time Domain Corporation Method of envelope detection and image generation
US6667724B2 (en) 2001-02-26 2003-12-23 Time Domain Corporation Impulse radar antenna array and method
EP2261892B1 (en) * 2001-04-13 2020-09-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation High quality time-scaling and pitch-scaling of audio signals
US6937639B2 (en) 2001-04-16 2005-08-30 Time Domain Corporation System and method for positioning pulses in time using a code that provides spectral shaping
US6879838B2 (en) * 2001-04-20 2005-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Distributed location based service system
US6642903B2 (en) 2001-05-15 2003-11-04 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US6512488B2 (en) 2001-05-15 2003-01-28 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US6661342B2 (en) 2001-06-04 2003-12-09 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track the movement of athletes and to enable secure communications between the athletes and their teammates, fans or coaches
US6763282B2 (en) * 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US6717992B2 (en) * 2001-06-13 2004-04-06 Time Domain Corporation Method and apparatus for receiving a plurality of time spaced signals
US6954480B2 (en) 2001-06-13 2005-10-11 Time Domain Corporation Method and apparatus for improving received signal quality in an impulse radio system
US6963727B2 (en) 2001-07-26 2005-11-08 Time Domain Corporation Direct-path-signal detection apparatus and associated methods
US6762712B2 (en) * 2001-07-26 2004-07-13 Time Domain Corporation First-arriving-pulse detection apparatus and associated methods
US7230980B2 (en) 2001-09-17 2007-06-12 Time Domain Corporation Method and apparatus for impulse radio transceiver calibration
US6677796B2 (en) * 2001-09-20 2004-01-13 Time Domain Corp. Method and apparatus for implementing precision time delays
US6760387B2 (en) 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corp. Impulse radio receiver and method for finding angular offset of an impulse radio transmitter
US6759948B2 (en) 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corporation Railroad collision avoidance system and method for preventing train accidents
US7148791B2 (en) 2001-09-21 2006-12-12 Time Domain Corp. Wireless danger proximity warning system and method
US7042417B2 (en) * 2001-11-09 2006-05-09 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband antenna array
WO2003042919A2 (en) 2001-11-09 2003-05-22 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband imaging system
US6774859B2 (en) * 2001-11-13 2004-08-10 Time Domain Corporation Ultra wideband antenna having frequency selectivity
US6912240B2 (en) 2001-11-26 2005-06-28 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a large number of codes having desirable correlation properties
US7263109B2 (en) * 2002-03-11 2007-08-28 Conexant, Inc. Clock skew compensation for a jitter buffer
US7050616B2 (en) * 2002-04-01 2006-05-23 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Data transmission scheme and system for image reconstruction
US7099367B2 (en) 2002-06-14 2006-08-29 Time Domain Corporation Method and apparatus for converting RF signals to baseband
US7027483B2 (en) * 2002-06-21 2006-04-11 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through local power lines
US6782048B2 (en) 2002-06-21 2004-08-24 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wired network
US7167525B2 (en) * 2002-06-21 2007-01-23 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through twisted-pair wire media
US7099368B2 (en) 2002-06-21 2006-08-29 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wire medium
US6895034B2 (en) 2002-07-02 2005-05-17 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse generation system and method
US7206334B2 (en) 2002-07-26 2007-04-17 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communication apparatus and associated methods
US7190729B2 (en) 2002-07-26 2007-03-13 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communications
US6836226B2 (en) 2002-11-12 2004-12-28 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
US6978344B2 (en) * 2002-12-18 2005-12-20 Lsi Logic Corporation Shift register control of a circular elasticity buffer
US7190722B2 (en) * 2003-03-03 2007-03-13 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
GB2399722A (en) * 2003-03-21 2004-09-22 Sony Uk Ltd Data communication synchronisation
US7020224B2 (en) * 2003-09-30 2006-03-28 Pulse—LINK, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
US6980613B2 (en) 2003-09-30 2005-12-27 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
US7046618B2 (en) * 2003-11-25 2006-05-16 Pulse-Link, Inc. Bridged ultra-wideband communication method and apparatus
GB2409066B (en) 2003-12-09 2006-09-27 Advanced Risc Mach Ltd A data processing apparatus and method for moving data between registers and memory
JP2005184383A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp リアルタイムデータ通信システム、リアルタイムデータ通信装置及びリアルタイムデータ通信方法
US7239277B2 (en) * 2004-04-12 2007-07-03 Time Domain Corporation Method and system for extensible position location
US7710982B2 (en) 2004-05-26 2010-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sound packet reproducing method, sound packet reproducing apparatus, sound packet reproducing program, and recording medium
US7132975B2 (en) 2004-05-28 2006-11-07 Time Domain Corporation Apparatus and method for detecting moving objects
US7650285B2 (en) * 2004-06-25 2010-01-19 Numerex Corporation Method and system for adjusting digital audio playback sampling rate
US7030805B2 (en) * 2004-07-23 2006-04-18 Sandia Corporation Methods and system suppressing clutter in a gain-block, radar-responsive tag system
US7046187B2 (en) 2004-08-06 2006-05-16 Time Domain Corporation System and method for active protection of a resource
US7184938B1 (en) 2004-09-01 2007-02-27 Alereon, Inc. Method and system for statistical filters and design of statistical filters
US7643595B2 (en) * 2004-09-13 2010-01-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for synchronizing clock timing between network elements
US7256727B2 (en) 2005-01-07 2007-08-14 Time Domain Corporation System and method for radiating RF waveforms using discontinues associated with a utility transmission line
US7672416B2 (en) * 2005-03-30 2010-03-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. High-speed serial transceiver with sub-nominal rate operating mode
US7271779B2 (en) 2005-06-30 2007-09-18 Alereon, Inc. Method, system and apparatus for an antenna
US7778373B2 (en) * 2006-01-23 2010-08-17 Broadcom Corporation Sampling rate mismatch solution
US20070260771A1 (en) * 2006-04-10 2007-11-08 Cheng-Hao Lee Method of Reducing Clock Differential in a Data Processing System
US8238442B2 (en) * 2006-08-25 2012-08-07 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for concealing corrupted blocks of video data
CN100488125C (zh) 2007-02-26 2009-05-13 华为技术有限公司 消除网络设备中时钟偏差造成的误差积累的方法及其装置
JP5618826B2 (ja) * 2007-06-14 2014-11-05 ヴォイスエイジ・コーポレーション Itu.t勧告g.711と相互運用可能なpcmコーデックにおいてフレーム消失を補償する装置および方法
US8589720B2 (en) 2008-04-15 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Synchronizing timing mismatch by data insertion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944193A (ja) * 1995-05-18 1997-02-14 Rockwell Internatl Corp 通信システムにおける時間的障害回復のための装置
EP0921666A2 (en) * 1997-12-02 1999-06-09 Nortel Networks Corporation Speech reception via a packet transmission facility
WO2001093490A2 (de) * 2000-05-27 2001-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur korrektur von taktabweichungen bei audiodaten
WO2002032054A2 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 America Online, Inc. Dynamic latency management, dynamic drift correction, and automatic microphone detection
JP2004158925A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ処理装置およびディジタルデータ処理方法
JP2006135657A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信装置及びデータ受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009128845A1 (en) 2009-10-22
US20090259672A1 (en) 2009-10-15
EP2272226A1 (en) 2011-01-12
KR20110006685A (ko) 2011-01-20
JP2014078971A (ja) 2014-05-01
KR20120059652A (ko) 2012-06-08
JP5566998B2 (ja) 2014-08-06
JP2011517921A (ja) 2011-06-16
US20090259671A1 (en) 2009-10-15
JP5684367B2 (ja) 2015-03-11
KR20120059651A (ko) 2012-06-08
CN102007741A (zh) 2011-04-06
KR101287046B1 (ko) 2013-07-17
JP2014078970A (ja) 2014-05-01
CN107124257A (zh) 2017-09-01
TW200943882A (en) 2009-10-16
JP5566999B2 (ja) 2014-08-06
JP5639254B2 (ja) 2014-12-10
CN102007741B (zh) 2015-02-04
KR20110002863A (ko) 2011-01-10
EP2274884A1 (en) 2011-01-19
TW200943881A (en) 2009-10-16
EP2272226B1 (en) 2017-10-18
CN102007740A (zh) 2011-04-06
WO2009128844A1 (en) 2009-10-22
US8589720B2 (en) 2013-11-19
KR101287048B1 (ko) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684367B2 (ja) データ削除によるタイミング不一致の同期
JP5254429B2 (ja) オーバーサンプリングされたデータ用のデータ置換スキーム
JP5762950B2 (ja) 複数のデータ・シンクのための信号の同期
US20100080331A1 (en) Method and apparatus for integrated clock mismatch compensation and packet loss concealment
EP2319176B1 (en) Method and apparatus for reducing audio artifacts
JP5461551B2 (ja) 送信および受理クロックミスマッチ補償のための方法および装置
US20230055690A1 (en) Error correction overwrite for audio artifact reduction
CN115708333A (zh) 音频通信接收器及音频通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees