JP2011520228A - Pem燃料電池システムの出力電圧を制限する方法 - Google Patents

Pem燃料電池システムの出力電圧を制限する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520228A
JP2011520228A JP2011507885A JP2011507885A JP2011520228A JP 2011520228 A JP2011520228 A JP 2011520228A JP 2011507885 A JP2011507885 A JP 2011507885A JP 2011507885 A JP2011507885 A JP 2011507885A JP 2011520228 A JP2011520228 A JP 2011520228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxygen
hydrogen
pressure
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204896B2 (ja
Inventor
ビュッヒ,フェリックス
ホファー,マルセル
Original Assignee
ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー filed Critical ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー
Publication of JP2011520228A publication Critical patent/JP2011520228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204896B2 publication Critical patent/JP5204896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

経時的な性能の劣化を最小にするように、ゼロ負荷状態で、または、ゼロ負荷状態の近くで動作するPEM燃料電池システムの出力電圧を制限する方法は、水素流を前記燃料電池のアノードに供給すること、酸素流を前記燃料電池のカソードに供給すること、燃料電池の出力電圧を監視すること、燃料電池の水素圧を監視すること、燃料電池の酸素圧を監視すること、出力電圧が0.90ボルト未満に留まるように、前記水素圧を、前記酸素圧の70%と130%との間に維持しながら、水素および酸素圧を1バール(絶対圧)未満にもたらし維持するように、水素および酸素用の制御可能な再循環ポンプを作動させる間水素流および酸素流を制限することを含む。

Description

本発明は、経時的な性能の劣化を最小にするように、ゼロ負荷状態で、または、ゼロ負荷状態の近くで動作するPEM燃料電池システムの出力電圧を制限する方法に関する。本発明は、より詳細には、PEM燃料電池システムが、燃料として水素を、酸化剤として純粋な酸素を使用するように設計されたタイプであり、システムが、制御可能な水素再循環ポンプおよび制御可能な酸素再循環ポンプを備える方法に関する。
上述したタイプの電気化学的燃料電池は、反応物、すなわち、水素流および酸素流を、電力および水に変換する。プロトン交換膜燃料電池PEMFC,proton exchange membrane fuel cell)は、一般に、膜電極アセンブリ(MEA,membrane electrode assembly)を形成するために、2つの多孔質導電性電極層間に配設された固体ポリマー電解質膜を備える。所望の電気化学的反応を誘発させるために、アノード電極およびカソード電極はそれぞれ、1つまたは複数の触媒を含む。これらの触媒は、通常、膜/電極層界面に配設される。
アノードでは、水素は、多孔質電極層を通り抜け、触媒によって酸化されて、プロトンと電子が生成される。プロトンは、固体ポリマー電解質を通ってカソードの方に移動する。酸素は、その役割のために、多孔質カソードを通り抜け、カソード電極触媒において膜を通してやってくるプロトンと反応する。電子は、アノードから外部回路を通してカソードへ移動し、電流を生成する。
図1は、従来技術のプロトン交換膜燃料電池スタック10を分解図で示す。スタック10は、一組の端板アセンブリ15、20および複数の燃料電池アセンブリ25を含む。この特定の例では、電気絶縁性タイ・ロッド30は、端板アセンブリ15と20との間に延在して、締結ナット32によってその組立てられた状態でスタック・アセンブリ10を保持し固定する。締結ナット32と端板20との間に挿入された、タイ・ロッド30上を通されたばね34は、長手方向に弾性圧縮力をスタック10に加える。反応物および冷却流体流が、端板15内の入口および出口ポート(図示せず)を介して、スタック10内の内部多岐管および通路に供給され、また、そこから排出される。
各燃料電池アセンブリ25は、アノード流路板(flow field plate)35、カソード流路板40、および板35と40との間に挿入されたMEA45を含む。アノードおよびカソード流路板35および40は、導電性材料から作られ、集電板として働く。1つの電池のアノード流路板は、隣接する電池のカソード流路板と背中合わせに着座し、電流が、1つの電池から他の電池へ、したがって、スタック10全体を通して流れうる。他の従来技術の燃料電池スタックが知られており、個々の電池は、別個のアノードおよびカソード流路板によってではなく、単一の双極流路板によって分離される。
流路板35および40はさらに、1つの電池のアノードに供給される反応物流体が、別の電池のカソードに供給される反応物流体を汚染しないように、隣接する燃料電池アセンブリ間に流体障壁を提供する。MEA45と、板35および40との間の界面において、流体流路50は、反応物流体を電極へ送る。流体流路50は、通常、MEA45に面する板35および40の主表面に形成される複数の流体流れチャネルを備える。流体流路50の1つの目的は、反応物流体を、それぞれの電極の表面全体に、すなわち、水素側のアノードおよび酸素側のカソードに分配することである。
PEMFCに関する1つの知られている問題は、経時的で漸進的な性能劣化である。実際には、固体ポリマー燃料電池の長期動作は、証明されているが、比較的理想的な状態においてだけである。対照的に、燃料電池が、特に自動車関連用途でそうであるように、広い範囲の状態で動作しなければならないとき、絶えず変化する状態(負荷サイクリングおよび始動−停止サイクルとしてモデル化されることが多い)は、耐久性および寿命を急激に減少させることが示された。
異なるタイプの理想的でない状態は、文献において特定されている。これらの状態のうちの第1の状態は、「高い電池電圧(high cell voltage)」と呼ばれ、燃料電池を低いまたはゼロ電流状態にさらすことが、平均的な一定電流での動作と比較して、高い劣化レートをもたらすことが知られている。第2の理想的でない状態は、「低い電池電圧(low cell voltage)」であり、燃料電池からピーク電流を引出すこともまた、劣化レートの増加をもたらすことがさらに知られている。上記から、結果として、燃料電池の寿命を維持するために、「高い電池電圧」および「低い電池電圧」の動作状態を回避することが好ましいことになる。換言すれば、燃料電池は、制限された電圧範囲内で動作すべきである。
自動車関連用途について典型的である負荷の急激な変化に対処するために、電池またはスーパーキャパシタなどの電気化学的エネルギー貯蔵ユニットが、通常、燃料電池に連結される。電池は、バッファとして働き、負荷のピークが存在するときに電力を供給し、逆に、低いまたはゼロ負荷状態の場合に、過剰な電力を貯蔵する。原理上、こうした配置構成は、燃料電池を制限された所望の電圧範囲内で動作させることを可能にする。しかし、電池は、完全に充電されると、明らかに、燃料電池によって供給される過剰な電力を貯蔵するために利用可能でなくなる。この最後の問題に対する知られている解決策は、単に、電池の充電レベルが低い閾値に達するまで、燃料電池をシャットダウンすることである。しかし、始動−停止サイクルもまた、経時的な性能劣化の一因となる。
したがって、電気化学的エネルギー貯蔵ユニットがフル充電になると常に燃料電池をシャットダウンし、再始動する必要なしで、電気化学的エネルギー貯蔵ユニットに連結された燃料電池を、制限された所望の電圧範囲内で動作させる方法を提供することが本発明の目的である。
本発明の方法は、添付の請求項1によって規定される。
本発明によれば、水素および酸素再循環ポンプを作動させながら、燃料電池に供給される水素および酸素流を制限することは、出力電圧を所定の上限未満に維持することを可能にする。本発明によれば、上限は0.90ボルト以下である。さらに、水素圧を酸素圧の70%と130%との間に維持することによって、本発明の方法は、燃料電池の膜の前後の大きな圧力差を回避し、また、水素圧が高い特定の場合に、アノードにおける燃料不足を回避することが理解されるであろう。
本発明の1つの利点は、圧力を制御することによって出力電力を調節することが、電圧に適応するある種の電力管理ユニットを必要とすることなく、燃料電池スタックを電気化学的エネルギー貯蔵ユニットに直接接続することを可能にすることである。
好ましくは、本発明の方法は、燃料電池の出力電圧を0.70ボルトと0.85ボルトとの間に維持する。
本発明の方法の特定の実施態様によれば、燃料電池に供給される酸素の圧力は0.2バール(絶対圧)と1バール(絶対圧)との間、好ましくは0.5バール(絶対圧)と1バール(絶対圧)との間の範囲内に維持される。
エネルギー貯蔵ユニットが燃料電池に連結されて使用されるとき、本発明の方法は、燃料電池の出力電圧を所望の範囲内に維持しながら、エネルギー貯蔵ユニットを完全に充電することを回避することを可能にする。
本発明の方法の特に好ましい実施態様によれば、燃料電池システムは、反応物のうちの少なくとも1つの圧力を0.7バール(絶対圧)未満に減少させることによって、平均電池電圧が0.65ボルトと0.90ボルトとの間の範囲内に留まりながら、ゼロ負荷状態で、すなわち、アイドリング状態における正味のゼロ出力電力で動作しうる。
本発明の他の特徴および利点は、添付図面を参照して非制限的な例としてだけ与えられる以下の説明を読むと明らかになるであろう。
従来の燃料電池スタックの分解図である(従来技術)。 乗用車のパワー・トレインであって、純粋な水素および酸素を供給される燃料電池スタックを備える電気エネルギー生成システムを備える、パワー・トレインの略図である。 異なる圧力におけるポリマー電解質燃料電池についての電流/電圧曲線を示す図である。 異なる圧力におけるポリマー電解質燃料電池についての電圧/電力曲線を示す図である。
図2に示す燃料電池スタック1は、燃料として水素を、酸化剤として純粋な酸素を使用するように設計されたタイプである。燃料電池スタック1は、端板130、140、端板130内の水素入口ポート150および端板140内の酸素入口ポート155を含む。スタック1は、さらに、複数の個々の燃料電池に水素流および酸素流を供給するために、それぞれ、水素供給多岐管160および酸素供給多岐管165を含む。
各燃料電池に連結される水素および酸素流路は、ライン170および175によって表される。水素排出多岐管180および酸素排出多岐管185は、枯渇した反応物および反応生成物を、水素出口ポート190および酸素出口ポート195を通してスタックから取り除く。
示すように、燃料電池システムは、水素供給弁110およびエジェクタ・ポンプ113を装備する供給ラインによってスタックの水素入口150に接続された加圧式水素貯蔵容器60を備える。水素圧センサ111は、燃料電池スタック1に供給される水素の圧力を測定するために、水素入口150の近くの供給ライン上に配置される。第1の水素再循環ライン11Rは、スタックの出口ポート190を、供給弁110の下流の水素供給ラインに接続する。エジェクタ・ポンプ113は、残された水素を再循環させ、残された水素を新鮮な水素と混合することを可能にする。
同様に、燃料電池システムは、酸素供給弁120および真空エジェクタ・ポンプ123を装備する酸素供給ラインによってスタックの酸素入口155に接続された加圧式酸素貯蔵容器65を備える。酸素圧センサ121は、燃料電池スタック1に供給される酸素の圧力を測定するために、酸素入口155の近くの供給ライン上に配置される。酸素再循環ライン12Rは、スタックの出口ポート195を、供給弁120の下流の酸素供給ラインに接続する。エジェクタ・ポンプ123(または、任意の適切なタイプの真空ポンプ)は、使用済みの酸素を再循環させ、使用済みの酸素を新鮮な酸素と混合することを可能にする。
図2に示す燃料電池システムのスタックは、さらに、第2の水素再循環ライン211Rによって互いに接続された補助水素入口200および補助水素出口210を備える。ライン211Rは、エジェクタ・ポンプ113を補うために設けられた補助水素ポンプ213を装備する。スタック1はまた、第2の酸素再循環ライン212R上に配置された、補助酸素入口205、補助酸素出口215、および補助酸素ポンプ223を備える。補助ポンプ223は、エジェクタ・ポンプ123を補うために設けられる。図2に示すように、水素貯蔵容器60および補助ポンプ213は、水素供給多岐管160の対向端を通して燃料電池に水素を給送するように構成され、同様に、酸素貯蔵容器65および補助ポンプ223は、酸素供給多岐管165の対向端を通して燃料電池に酸素を給送するように構成される。この配置構成は、再循環ライン11Rおよび12R上の弁をなしで済ますことを可能にするという利点を有する。
燃料電池システムは、さらに、水分管理手段(図示せず)を備える。生成水は、水素イオンと酸素イオンの結合によって燃料電池のカソード側に形成されるにつれて、燃料電池のカソード側から引き離されなければならない。特に、氾濫を回避するために、水分管理手段は、通常、酸素再循環ライン12R上に配置された気体−液体分離器を備える。第2の気体−液体分離器もまた、好ましくは、水素再循環ライン11R上に配置される。同時に、水分は、膜が乾燥するのを防止することになる量で、電池のアノード側とカソード側の両方に提供されなければならない。
スタック1は、電力ライン10に接続され、スタック1は、発生する電気を電力ライン10に送出する。電気負荷10Bが電力ライン10に接続される。スタックからの電流は、電力管理ユニット14に送出される。ユニット14は、一方で、乗用車用の電気運転モジュールに接続され、電気運転モジュールは、本質的に、DC/AC変換器18および乗用車の1つまたは複数のドライブホイール(図示せず)に機械的に結合された電気機器19からなる。電力管理ユニット14はまた、電気エネルギー貯蔵デバイス(好ましくは、Liイオン電池パックまたはスーパーキャパシタ・パック)17に接続される。示す例では、電力管理ユニット14は、スタック1と電気エネルギー貯蔵デバイス17との間に配置される。しかし、あるいは、スタックが、エネルギー貯蔵デバイスに直接接続されうることが理解されるであろう。実際には、本発明は、スタックからの出力電圧を、単に反応ガスの圧力を調整することによって制御することを可能にする。こうして、供給電圧は、ある形態のDC/DC変圧器を必要とすることなく、電気エネルギー貯蔵デバイスのニーズに対して調整されうる。
したがって、スタック1は、電気運転モジュール18、19か、電池パック17か、またはその両方に電気を供給しうる。電池パックは、電気エネルギーを受取り、それを貯蔵する、または、電気エネルギーを電気運転モジュール18、19に送出しうる。後者に関して、電気機器19は、可逆的であるため、車両を推進している間に電気エネルギーを消費することができ、また、車両の電気制動モードにある間に、電池パック17を充電するための電気を発生することができる。電力管理ユニット14は、車両(図示せず)のアクセル・ペダルの位置の関数として、また、電気供給システムにおいて支配的である状態の関数として電力の循環を調節する。
燃料電池スタック1は、コントロール・ユニット15によって制御される。ユニット15は、電力管理ユニット14を介して、水素圧センサ111および酸素圧センサ121ならびに電圧測定デバイス13から情報を受信する。示す例によれば、電圧測定デバイス13は、全体として燃料電池スタック1からの出力電圧を測定する。そのため、測定される出力電圧は、スタック内の全ての個々の燃料電池からの寄与の和となる。燃料電池は全て、実質的に同じ動作状態にさらされるため、ほぼ同じ出力電圧を生成する。したがって、測定されるスタックの出力電圧は、個々の燃料電池についての推定電圧を計算するのに使用されうる。しかし、個々の電池の出力電圧を別々に測定すること、そうでなければ、スタックの個々の電池を、それぞれが出力電圧を有するいくつかのグループに分割することも可能である。
コントロール・ユニット15は、水素および酸素供給弁110、120を調整することによって、また、必要である場合、補助再循環ポンプ213、223の動作を直接制御することによって、燃料電池スタックに供給される水素と酸素の両方の圧力を制御する。燃料電池内の反応物圧力を制御することをコントロール・ユニット15が可能にするプロセスは、ここで詳細に説明されるであろう。反応物は、接続される負荷に対してスタック1によって供給される電力量に相当するレートで、燃料電池内で消費される。負荷の変化がない状態で、コントロール・ユニット15が、供給弁110、120の一方を開放位置の方に調整すると、供給される水素流または酸素流が増加し、燃料電池内で消費される水素または酸素の量を超える。これにより、燃料電池のアノードまたはカソードの圧力も増加する。対照的に、コントロール・ユニット15が、供給弁110、120の一方を閉鎖位置の方に調整すると、供給される水素流または酸素流が減少し、燃料電池内で消費される水素または酸素の量を補償するのに十分でなくなる。これにより、燃料電池のアノードまたはカソードの圧力も減少する。先に述べたように、本発明によれば、燃料電池に供給される水素および酸素は、それぞれ、実質的に純粋な水素および実質的に純粋な酸素である。この特徴は、燃料電池内に存在する水素および酸素が、ほぼ完全に消費されることを可能にする。そのため、燃料電池のカソードおよびアノードの圧力が、外部大気圧をはるかに下回るように減少することが可能である。圧力は、0.2バール(絶対圧)の低さにさえなりうる。
「燃料不足(fuel starvation)」として知られる状態を燃料電池内で誘発させないために、水素圧は、酸素圧の少なくとも70%、好ましくは酸素圧の少なくとも100%であるという配慮がなされる。燃料不足は、一時的であることを越える場合、燃料電池を劣化させることが知られている。しかし、水素圧が酸素圧の100%未満である他の動作状態もまた、特に膜の水分量を増加させることが望ましい場合に有利でありうる。さらに、燃料電池のアノードとカソードとの間での大きな圧力差の出現を回避するために、水素圧は、好ましくは、酸素圧に追従するように調整される。任意のレートにおいて、水素圧は、酸素圧の+/−30%の範囲に限定される。
図3Aは、6つの異なる圧力(すなわち、2.5バール(絶対圧)(barabs)、1.5バール(絶対圧)(barabs)、1バール(絶対圧)(barabs)、0.62バール(絶対圧)(barabs)、0.4バール(絶対圧)(barabs)、0.22バール(絶対圧)(barabs)の6つの圧力)で動作するポリマー電解質燃料電池についての電流/電圧曲線(251〜256と呼ぶ)を示す図である。驚くには当たらないが、任意の所与の圧力について、電流が増加すると電圧が減少する、また、その逆が観測されることになる。特に、曲線251は、反応ガスの圧力が2.5バール(絶対圧)であるとき、電池電圧が0.85ボルト未満の所望の範囲内に留まるために、燃料電池が約60アンペアの電流を供給する必要があることを示す。何らかの理由で、負荷電流が、たとえば20アンペアまで下がる場合、電池電圧は、0.90ボルトを超えて上昇する。こうした高い電池電圧は、それを越えると高い劣化レートが観測され始める限界を超える。しかし、曲線255は、こうした状況で、燃料電池内部の圧力が、たとえば2.5バール(絶対圧)から0.4バール(絶対圧)に減少する場合、電池電圧が、約0.8ボルトの所望のレベルに戻ることを示す。図3Bは、同様な電圧/電力曲線を示す。0.85ボルトにおいて、スタックが、2.5バールでなく、0.4バールの圧力で動作すると、出力電力が、ほぼ10倍も減少することが観測されうる。
コントロール・ユニット15は、水素および酸素供給弁110、120を部分的にまたは完全に閉鎖することによって、燃料電池スタックに供給される反応ガスの圧力を減少させるように構成される。しかし、供給弁110または120のいずれかが完全にまたはほぼ完全に閉鎖される場合、対応するエジェクタ・ポンプ113または123が役に立たなくなり、再循環ライン11Rまたは12Rを通る使用済みガスの流れが停止する。こうした状況では、供給多岐管(160または165)および排出多岐管(180または185)内の圧力が、等しくなる傾向があり、流路170または175に沿って反応ガスを押しやるのに必要とされる圧力降下が消える。供給弁110または120が閉鎖しているときでも、燃料電池スタックが動作し続けることを可能にするために、コントロール・ユニット15は、対応する補助ポンプ213または223をターンオンする。ポンプ213または223のいずれかは、動作すると、排出多岐管180または185内に存在する残留反応ガスを、対応する供給多岐管160および165内に再注入する。補助ポンプ213および223の使用は、供給多岐管と排出多岐管との間の必要な圧力差を維持することを可能にする。既に述べたように、水素供給弁110および補助ポンプ213は、供給多岐管160の対向端を通して供給多岐管160に入るように水素流を制御するように構成され、同様に、酸素供給弁120および補助ポンプ223は、対向端を通して酸素供給多岐管165に入るように酸素流を制御するように構成される。
上述したように、本発明の方法が実施される燃料電池システムは、電子コントロール、コントロール・ユニット15によって制御される供給弁110、120、ポンプ213、223、および気体−液体分離器を備える。燃料電池システムはまた、水ポンプを使用する冷却手段ならびに電気加熱手段を備えうる。これらの要素および他の要素は全て、補助部品と呼ばれるものを形成する。燃料電池システムの補助部品は、動作するために電気を必要とする。したがって、燃料電池システムが働いているとき、アイドリング状態(接続された負荷がゼロの動作状態)にあるときでも、電力需要は決してゼロでない。
燃料電池内の反応物圧を制御することによって、過剰のエネルギーを吸収するために、電気化学的エネルギー貯蔵ユニットが全く利用可能でないときでも、高い電池電圧を回避しながら、低い出力負荷状態に対処することが可能である。さらに、燃料電池内の反応物圧を、実質的に0.7バール(絶対圧)未満に下げることによって、わずか、補助部品に電力供給するのに必要とされる量まで、供給される電力量を低減することさえも可能である。したがって、本発明は、エネルギー貯蔵キャパシタが全く利用可能でない場合でさえも、ゼロ出力負荷の動作状態において、燃料電池システムをシャットダウンすることをなしで済ますことを可能にする。
添付特許請求項によって規定される本発明の範囲から逸脱することなく本説明の主題を形成する実施形態に対して、当業者に明らかな種々の代替および/または改善が行われうることが理解されるであろう。特に、スタックの対向端に水素主入口150および酸素主入口155を有する代わりに、両方の主入口は、スタックの第1の端部上にありうる。この場合、補助水素ポンプ213および補助酸素ポンプ223は、スタックの第2の端部上に共に配置されることになる。この配置構成の利点は、両方の補助ポンプが同じモータによって作動されうることである。
1 燃料電池スタック; 60 加圧式水素貯蔵容器; 65 加圧式酸素貯蔵容器;
110 水素供給弁; 111 水素圧センサ; 113 エジェクタ・ポンプ;
120 酸素供給弁; 121 酸素圧センサ121; 130,140 端板;
150 水素入口ポート; 155 酸素入口ポート; 160 水素供給多岐管;
165 酸素供給多岐管; 180 水素排出多岐管; 185 酸素排出多岐管。

Claims (6)

  1. 経時的な性能の劣化を最小にするように、ゼロ負荷またはゼロ負荷近くの状態で動作する、制御可能な水素再循環ポンプおよび制御可能な酸素再循環ポンプを備えるPEM燃料電池システムの出力電圧を制限する方法であって、
    −実質的に純粋な水素流を前記燃料電池のアノードに供給すること、
    −実質的に純粋な酸素流を前記燃料電池のカソードに供給すること、
    −前記燃料電池の出力電圧を監視すること、
    −前記燃料電池の水素圧を監視すること、
    −前記燃料電池の酸素圧を監視すること、
    −前記出力電圧が0.90ボルト未満に留まるように、前記水素流および前記酸素流を制限し、前記水素圧を、前記酸素圧の70%と130%との間に維持しながら、前記水素および酸素圧を1バール(絶対圧)未満にもたらし維持するように、前記水素および酸素再循環ポンプを作動させること
    を含む、PEM燃料電池システムの出力電圧を制限する方法。
  2. 前記出力電圧が0.70ボルト〜0.85ボルトの間に留まるように前記水素流および前記酸素流を調整することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記水素圧および前記酸素圧を、0.2バール(絶対圧)〜1バール(絶対圧)の間に維持することをさらに含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記水素圧および前記酸素圧を、0.5バール(絶対圧)〜1バール(絶対圧)の間に維持することを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記燃料電池は燃料電池システムの一部であり、前記燃料電池システムがアイドリング状態(接続された負荷がゼロの状態)にあるときに、前記電池電圧を0.65ボルト〜0.90ボルトの間の範囲内に保つように、前記水素圧および前記酸素圧を、実質的に0.7バール(絶対圧)未満に減少させること
    を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記制御可能な再循環ポンプは隔膜ポンプである請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
JP2011507885A 2008-05-09 2009-05-05 Pem燃料電池システムの出力電圧を制限する方法 Active JP5204896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08156002 2008-05-09
EP08156002.1 2008-05-09
PCT/EP2009/055383 WO2009144118A1 (en) 2008-05-09 2009-05-05 Method for limiting the output voltage of a pem fuel cell system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520228A true JP2011520228A (ja) 2011-07-14
JP5204896B2 JP5204896B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39832002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507885A Active JP5204896B2 (ja) 2008-05-09 2009-05-05 Pem燃料電池システムの出力電圧を制限する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9240600B2 (ja)
EP (1) EP2277223B1 (ja)
JP (1) JP5204896B2 (ja)
CN (1) CN102084528B (ja)
WO (1) WO2009144118A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529851A (ja) * 2011-09-02 2014-11-13 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー スタックからのオフガスを再循環させるためのエジェクタを備える燃料電池システム
JP2015503205A (ja) * 2011-12-09 2015-01-29 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 燃料電池アセンブリおよびその制御方法
JP2018514175A (ja) * 2015-03-09 2018-05-31 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 統合されたエネルギー貯蔵を備える熱電気化学的変換器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2530780E (pt) * 2011-06-01 2015-06-30 Belenos Clean Power Holding Ag Método para a gestão das operações de um sistema híbrido
CN102324536B (zh) * 2011-07-26 2013-11-06 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车用pemfc压力控制系统
US9437889B2 (en) * 2012-09-12 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC Powering a fuel cell stack during standby
CN104051767B (zh) * 2014-06-16 2017-01-11 弗尔赛(上海)能源科技有限公司 一种氢氧燃料电池系统用控制装置
FR3045213B1 (fr) * 2015-12-11 2017-12-29 Michelin & Cie Procede de pilotage de pile a combustible
CN110010929B (zh) * 2019-03-26 2021-08-13 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种怠速系统及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010566A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Toshiba Corp 燃料電池の運転方法
JPS60177565A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムの運転方法
JP2007109569A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007157544A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824853B2 (ja) * 2000-07-18 2011-11-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用ガス供給装置
US6977119B2 (en) * 2001-04-27 2005-12-20 Plug Power Inc. Fuel cell transient control scheme
TW511316B (en) * 2001-08-15 2002-11-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Diaphragm pump and anode stream recirculation system using such pump for a fuel cell
US6794844B2 (en) * 2001-08-31 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for fuel cell control
JP3719229B2 (ja) * 2001-12-19 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 電源装置
FR2873498B1 (fr) * 2004-07-20 2007-08-10 Conception & Dev Michelin Sa Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur
CN100449833C (zh) * 2005-08-26 2009-01-07 比亚迪股份有限公司 一种燃料电池的流场板
US20070065711A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Gopal Ravi B Air independent power production
FR2917536B1 (fr) * 2007-06-15 2009-08-21 Michelin Soc Tech Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010566A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Toshiba Corp 燃料電池の運転方法
JPS60177565A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムの運転方法
JP2007109569A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007157544A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529851A (ja) * 2011-09-02 2014-11-13 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー スタックからのオフガスを再循環させるためのエジェクタを備える燃料電池システム
JP2015503205A (ja) * 2011-12-09 2015-01-29 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 燃料電池アセンブリおよびその制御方法
US9318759B2 (en) 2011-12-09 2016-04-19 Audi Ag Fuel cell assembly and method of control
JP2018514175A (ja) * 2015-03-09 2018-05-31 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 統合されたエネルギー貯蔵を備える熱電気化学的変換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102084528B (zh) 2014-01-22
US20110059375A1 (en) 2011-03-10
CN102084528A (zh) 2011-06-01
JP5204896B2 (ja) 2013-06-05
US9240600B2 (en) 2016-01-19
EP2277223A1 (en) 2011-01-26
EP2277223B1 (en) 2013-07-31
WO2009144118A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204896B2 (ja) Pem燃料電池システムの出力電圧を制限する方法
JP5480107B2 (ja) 燃料電池/バッテリ受動型ハイブリッド電源を動作させる方法
JP5945599B2 (ja) スタックからのオフガスを再循環させるためのエジェクタを備える燃料電池システム
US8722266B2 (en) Fuel cell system
US8088527B2 (en) Fuel cell system
US9118049B2 (en) Fuel cell system
US9413020B2 (en) Method of shut-down and starting of a fuel cell
KR101433693B1 (ko) 연료 전지 시스템을 시동시키기 위한 시스템 및 방법
US9005785B2 (en) Open-loop system and method for fuel cell stack start-up with low-voltage source
US8420268B2 (en) Fuel cell system
US20100092819A1 (en) Fuel cell system
US20110033762A1 (en) Fuel battery system
US8053123B2 (en) Fuel cell system with a scavenging device and AC impedance measuring unit
US8236460B2 (en) Fuel cell system
US20080118798A1 (en) Fuel cell system apparatus
JP2007250216A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007227278A (ja) 燃料電池装置
CN108352555A (zh) 具有可变的分段的燃料电池堆叠以及具有这样的燃料电池堆叠的燃料电池系统和车辆
JP2009170152A (ja) 燃料電池スタック、および、燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250