JP2011512975A - 心拍出力指示装置及び方法 - Google Patents

心拍出力指示装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011512975A
JP2011512975A JP2010549138A JP2010549138A JP2011512975A JP 2011512975 A JP2011512975 A JP 2011512975A JP 2010549138 A JP2010549138 A JP 2010549138A JP 2010549138 A JP2010549138 A JP 2010549138A JP 2011512975 A JP2011512975 A JP 2011512975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
threshold
impedance
heartbeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415461B2 (ja
Inventor
マッキューン アンダーソン ジョン
オスワルド ナヴァロ パレデス シーザー
ディマイオ レヴェッカ
Original Assignee
ハートサイン テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハートサイン テクノロジーズ リミテッド filed Critical ハートサイン テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2011512975A publication Critical patent/JP2011512975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415461B2 publication Critical patent/JP5415461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0535Impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

心拍出力指示装置は、患者の経胸腔インピーダンスをモニタして、対応するインピーダンス信号を生成する手段と、信号処理手段とを備え、信号処理手段は、(a)インピーダンス信号の平均振幅の測度である信号S1を導出するステップと、(b)所定周波数帯内の複数の異なる波長でインピーダンス信号をフィルタリングするステップと、(c)各フィルタに対して、各フィルタ出力の平均振幅の測度である信号S2を導出するステップと、(d)ステップaで導出した信号S1に対する、ステップcで導出した信号S2のうちで最大の信号比率を算出するステップと、(e)ステップdからの比率をデシジョンツリーにて用いて、心拍出力の有無を示す信号を提供するステップを実行する。

Description

本発明は、心停止患者の心拍出力を示す心拍出力指示装置及び方法に関する。
以前、初期対応者は、疑わしい心停止患者の脈拍をチェックするよう勧められてきた。しかしながら、脈拍の正確な判定が芳しくないことが分かっており、その判定には時間がかかりすぎていた。このために、素人の対応者には、欧州や米国のガイドラインに従って脈拍チェックをすることは勧められない。患者が心室細動や無脈性の不整脈を呈する場合に、除細動が直ちに必要とされる。しかし、高レートの心室頻拍(HRVT)の発作中に脈拍がある場合には、電気ショックを与えることが最も適切な治療にならないこともあり得る。
したがって、公衆アクセスの除細動器を使用する素人に、脈拍の有無を判断する、より信頼性の高い手段を提供することが不可欠になっている。かかる手段は、インピーダンス心電図(ICG)すなわち、電気の通過に対する人体の抵抗を測定することによって提供される。インピーダンスZは、その一次導関数(dZ/dt)と同様に、動脈の血流に直接相関することが明らかにされている。ここで云う「ICG」とは、必要に応じて調整し、かつ、フィルタリングした後の、患者のインピーダンスZの一次導関数を意味する。
心拍出力の指標は、ICGの周波数成分から得ることができる。この周波数成分は、ICG信号の高速フーリエ解析によって導出することができる。しかしながら、この指標の精度及び値は、高速フーリエ変換(FFT)を実行する能力に依存する。ICGのFFTには長時間かかり、相当なプロセッサ容量を消費する。このことは、救急蘇生状況において、患者の生存にとって速くて、リアルタイムの診断が必須なときに、重大な問題となる。
本発明の一態様によれば、請求項1において特定される装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、請求項9において特定される方法が提供される。
本発明は、患者の経胸腔インピーダンスをモニタして、対応するインピーダンス信号を生成する手段と、次のa〜eのステップを実行する信号処理手段と、を備える心拍出力指示装置を提供する。
a.インピーダンス信号の平均振幅の測度である信号S1を導出するステップ。
b.所定周波数帯内の複数の異なる波長でインピーダンス信号をフィルタリングするステップ。
c.各フィルタに対して、各フィルタ出力の平均振幅の測度である信号S2を導出するステップ。
d.ステップaで導出した信号S1に対する、ステップcで導出した信号S2のうちで最大の信号の比率を算出するステップ。
e.ステップdで導出した比率を用いて、心拍出力の有無を示す信号を提供するステップ。
インピーダンス信号は、患者のICG又は微分されていない患者のインピーダンスであってもよい。
好適には、信号S1を、インピーダンス信号のRMSを算出することによって導出し、各信号S2を、各フィルタ出力のRMSを算出することによって導出する。
最も好適には、本装置が、患者にショックを与えることと、患者の経胸腔インピーダンスを得ることの双方に対する患者電極を備える自動体外式除細動器の一部を形成する。
本発明の実施形態は、2つの除細動器用電極のみを使用して患者のインピーダンスを測定し、アルゴリズムを使用して心停止の指標を確立する、自動体外式除細動器に組み込まれるシステムを開示する。この指標は、次に、除細動器自体の診断アルゴリズムとともに用いて、提示されたリズムでショックを与えることができるか否か、をさらに正確に判断することができる。
本発明は、フィルタリング技術(具体的には、積分フィルタリング)は、FFT処理をシミュレートして、心拍出力の指標を抽出するのに使用できることを教示する。このことは、携帯用で低コストの除細動器での診断に必要とされる時間内に、インピーダンス信号をFFTするのに十分な時間又はプロセッサ容量があるとは見込めないから、特に有用である。本技術の使用により、初期対応者によって心拍出力の判定の特異性が著しく向上することが明らかになった。
本発明はまた、上述した装置を作動させ、かつ該装置のあらゆる機能を実行するステップを含む方法にも向けられる。
本発明の実施形態を内蔵する自動体外式除細動器のブロック図である。 心拍出力を判定するために、図1におけるマイクロプロセッサによってソフトウェアで実行されるプロセスのフローチャートである。
図1を参照するに、自動体外式除細動器は、3つの主要部10,12及び14を備えている。
主要部10は、メインの高電圧ショック回路であり、充電回路18によって高電圧に充電されるコンデンサ16のバンクを備えており、コンデンサの電荷はブリッジ回路22によって一対の患者電極20を介して二相性の高電圧のショックとして放出される。コンデンサ16の充電及び二相性のショック波形の形状と持続時間は、マイクロプロセッサ24によって制御され、実際のショックは、入力として患者のECGを有する診断アルゴリズムによって判定されるように、患者の状態が「除細動可能」(“shockable”)とみなされる場合に、ユーザがボタンを押すことによって与えられる。ECGは既知の方法で導出されるため、説明を省略する。一連の作業は、可視/可聴インジケータ38(インジケータは、図の便宜上主要部12内に示してある)に音声メッセージ及び/又は視覚プロンプトの出力によって促される。可聴/可視出力のインジケータ38は、スピーカ及び/又は少なくとも1つのLEDを備えることができる。
主要部12は、ショックを与えるために使われるのと同じ電極20を使用して患者の経胸腔インピーダンスを測定する。周波数発生器26は、30キロヘルツの正弦波を100マイクロアンペアの定電流で発生する。この信号は、電極20間に印加される。電極を患者に取り付けると、30キロヘルツの正弦波に重畳される電圧が電極間に発生する。この電圧は、患者の経胸腔インピーダンスを直接測定したものである。正弦波に応答して発生する電圧は、差動増幅器28に供給され、この増幅器は、その電圧を差動信号からアース電位を基準とする単一信号に変換する。これにて得られた波形信号は、患者のインピーダンスに正比例する信号Zを残して元の30キロヘルツの信号を除去するローパスフィルタ30を通過する。信号Zはマイクロプロセッサ24によって用いられ、二相性パルスの振幅及び幅を設定して、正確な総エネルギー(典型的には、150ジュール)が患者に確実に届けられるようにする。
AEDの主要部10及び主要部12の構成及び動作そのものは周知であるので、更なる詳細は省略する。
主要部14は、マイクロプロセッサ24による微分に備えて信号Zを更に調節するためのものであり、この主要部14は、患者のインピーダンスを測定するための既存の回路である主要部12に付加される。除細動器の主要部14では、ローパスフィルタ30から出力された信号Zをハイパスフィルタ32に通し、これにてローパスフィルタ34でより高周波数のノイズを除去する前に、DCオフセットを除去する。その後、信号をローパスフィルタ34に通して、より高周波数のノイズを除去する。最後に、信号を、デジタルゲイン制御を内蔵している増幅器36において、マイクロプロセッサ24によるアナログ−デジタル変換に適したレベルにスケーリングする。これにて得られた信号Z’は、フィルタリング及び増幅率の点で信号Zとは異なるが、それでもまだ患者の経胸腔インピーダンスの測度である。
図2は、心拍出力を判定するためのプロセスのフローチャートであり、このプロセスはマイクロプロセッサ24によってソフトウェアで実行される処理である。基本的に、このプロセスは、フィルタリングによって患者のICGの主要周波数成分を同定し、それから心拍出力の有無を明確にする。本実施形態で用いられたレンジ及び閾値は、正常洞調律を呈している患者に2つの電極のみを使用して、心拍出力と患者のICGとの関係を確立するために、かなりの量の患者データを分析することによって、経験的に得たものである。
a.ステップ200では、信号Z’を、マイクロプロセッサ24のソフトウェアによってデジタル変換し、調整し、かつ微分して、(デジタル)ICGを導出する。
b.ステップ210では、本実施形態では4秒とするが、典型的には1〜12秒とする所定の期間にわたるICGの実効値(RMS)を算出する。
c.次に、ステップ220では、ICGを所定周波数帯域内の複数の異なる波長でフィルタリングする。本実施形態では、周波数帯域は1〜4.5Hzであり、ICGは0.166Hzの間隔で離間された複数の異なる周波数でフィルタリングされる。一般に、周波数帯域は1〜5Hzであり、その帯域内で少なくとも6つの周波数でフィルタリングするのが好適である。これらの各周波数にて、信号は、それぞれの周波数を中心とする非常に狭い帯域でフィルタリングされる。
d.ステップ230では、好適にはステップ210でのRMSと同じ期間、すなわち本実施形態では4秒にわたって各フィルタ出力のRMSを算出する。
e.次に、ステップ240にて、RMSが最大であるフィルタ出力を選択する。
f.ステップ250では、ステップ210から得られる元のICGのRMSに対する、ステップ240から得られる最大RMSの比率を算出する。この比率は通常は、選択したフィルタ出力の平均振幅が、選択した4秒の期間にわたって、どれくらい密に元のICGの平均振幅に整合しているかに応じて、0から1の間の数となる。この比率を、ステップ260からステップ280を含むデシジョンツリーにて用いて、心拍出力の有無を示す信号を提供する。
h.ステップ260では、前記比率を、典型的には0.75である第1の閾値Th1と比較する。その比率が閾値Th1を超える場合には、心拍出力があることを示す信号を生成する。
i.比率が閾値Th1以下である場合には、その比率をステップ270にて、典型的には0.25である、閾値Th1より低い第2の閾値Th2と比較する。比率が閾値Th2よりも小さい場合には、心拍出力がないことを示す信号を生成する。
j.比率が2つの閾値Th1と閾値Th2の間である場合には、ICGのRMSが十分に高いことを保証するために、第3の比較を実行する。このように、比率が閾値Th1と閾値Th2の間である場合には、ステップ280にて、オリジナルのICGのRMSを第3の閾値Th3と比較する。RMSが閾値Thを超える場合には、心拍出力があることを示す信号が生成されるが、RMSが閾値Th3を超えない場合には、心拍出力がないことを示す信号が生成される。本実施形態で使用したTh3の実験値は、0.136オーム/秒である。しかし、閾値Th1,Th2及びTh3は、それらの典型値付近で調整してもよい。
デシジョンツリーの出力(すなわち、心拍出力がある/心拍出力がない)は、患者のECGに加えて、診断アルゴリズムへの更なる入力として用いられる。これは、例えば、患者が診断アルゴリズムによって心室頻拍症(VT)であると判断される場合に、その診断アルゴリズムをさらに精緻化する。この症状のうちいくつかのものは除細動可能であり、他のものは不可能である。上記のアルゴリズムを使用して、ICGは、VTのときに心拍出力があるかどうかを判断するのに用いることができる。したがって、もし心拍出力がなければ、患者に適宜電気ショックを与えることができる。
ICGのRMS及びフィルタ出力のRMSを上記ステップb及びステップdにおいて用いたが、ピークトゥピークの平均測度のような、信号の平均振幅を測定する他の方法を用いることもできる。
本発明の他の実施態様では、上記プロセスのステップ210からステップ280を、微分されたICGではなく、微分されていない信号Z’で作動させる。すなわち、プロセスのステップ200を省略し、呼吸作用及びノイズ、特にコンデンサの充電するプロセスによるノイズの影響を最小にするための更なるフィルタリングの後のZ’を、プロセスのステップ210及びステップ220に直接適用する。したがって、この代替実施形態では、上記プロセスの説明におけるICGに対する参照を、微分されない信号Z’に対する参照に置き換える。加えて、閾値を、Th1=0.48Ω、Th2=0.03Ω、Th3=0.0466Ωのような典型値に変更する。
本発明を自動体外式除細動器にて具体化したが、スタンドアローンの心拍出力インジケータを本発明の原理に従って、すなわち除細動器に無関係に作成することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内から逸脱することなく修正又は変更が可能である。

Claims (11)

  1. 患者の経胸腔インピーダンスをモニタして、対応するインピーダンス信号を生成する手段と、信号処理手段とを備えている心拍出力指示装置であって、
    前記信号処理手段は、
    a.前記インピーダンス信号の平均振幅の測度である信号S1を導出するステップと、
    b.所定周波数帯内の複数の異なる波長で前記インピーダンス信号をフィルタリングするステップと、
    c.各フィルタに対して、各フィルタ出力の平均振幅の測度である信号S2を導出するステップと、
    d.前記ステップaで導出した信号S1に対する、前記ステップcで導出した信号S2のうちで最大の信号の比率を算出するステップと、
    e.前記ステップdで導出した比率を用いて、心拍出力の有無を示す信号を提供するステップと、
    を実行する心拍出力指示装置。
  2. 前記ステップeは、前記比率を第1の閾値と比較し、前記比率が前記第1の閾値を超える場合には、心拍出力があることを示す信号を生成する、請求項1に記載の心拍出力指示装置。
  3. 前記ステップeは更に、前記比率が前記第1の閾値を超えない場合には、前記比率を前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値と比較し、前記比率が前記第2の閾値を超えない場合には、心拍出力がないことを示す信号を生成することを含む、請求項2に記載の心拍出力指示装置。
  4. 前記ステップeは更に、前記比率が前記第1の閾値と前記第2の閾値の間である場合には、前記信号S1を第3の閾値と比較し、前記信号S1が前記第3の閾値を超える場合には心拍出力があることを示す信号を生成するも、前記信号S1が前記第3の閾値以下である場合には心拍出力がないことを示す信号を生成することを含む、請求項3に記載の心拍出力指示装置。
  5. 前記信号S1は、前記インピーダンス信号のRMSを算出することによって導出される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の心拍出力指示装置。
  6. 前記信号S2の各々は、前記各フィルタ出力のRMSを算出することによって導出される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の心拍出力指示装置。
  7. 前記心拍出力指示装置は、前記患者にショックを与えること、及び前記患者の経胸腔インピーダンスを得ることの双方に対する患者電極を備えている自動体外式除細動器の一部を形成する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の心拍出力指示装置。
  8. 前記インピーダンス信号は、前記患者のICGである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の心拍出力指示装置。
  9. 患者の経胸腔インピーダンスをモニタして、対応するインピーダンス信号を生成し、該インピーダンス信号を下記のステップに従って処理する心拍出力指示方法であって、
    前記インピーダンス信号を処理するステップは、
    a.前記インピーダンス信号の平均振幅の測度である信号S1を導出するステップと、
    b.所定周波数帯内の複数の異なる波長で前記インピーダンス信号をフィルタリングするステップと、
    c.各フィルタに対して、各フィルタ出力の平均振幅の測度である信号S2を導出するステップと、
    d.前記ステップaで導出した信号S1に対する、前記ステップcで導出した信号S2のうちで最大の信号の比率を算出するステップと、
    e.前記ステップdで導出した比率を用いて、心拍出力の有無を示す信号を提供するステップと、
    を含む、心拍出力指示方法。
  10. 実質的に、添付図面を参照して前述し、かつ、添付図に例示したような、心拍出力指示装置。
  11. 実質的に、添付図面を参照して前述し、かつ、添付図に例示したような、心拍出力指示方法。
JP2010549138A 2008-03-05 2009-03-04 心拍出力指示装置及び方法 Active JP5415461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IES2008/0163 2008-03-05
IE20080163 2008-03-05
IE20080785 2008-09-26
IES2008/0785 2008-09-26
PCT/EP2009/052539 WO2009109595A1 (en) 2008-03-05 2009-03-04 The development and implementation of an adaptive filter technique for the assessment of circulatory collapse.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512975A true JP2011512975A (ja) 2011-04-28
JP5415461B2 JP5415461B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40677703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549138A Active JP5415461B2 (ja) 2008-03-05 2009-03-04 心拍出力指示装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9155482B2 (ja)
EP (1) EP2262415B1 (ja)
JP (1) JP5415461B2 (ja)
AU (1) AU2009221154B2 (ja)
WO (1) WO2009109595A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2646111B1 (en) 2010-11-29 2018-10-24 Heartsine Technologies Limited An external defibrillator
US8868179B2 (en) 2011-11-11 2014-10-21 Zoll Medical Corporation Determination for effective defibrillation
US8948859B2 (en) 2012-06-11 2015-02-03 Zoll Medical Corporation Resuscitation enhancements
EP2968909A4 (en) * 2013-03-14 2016-12-07 Zoll Medical Corp SHOCK PROTECTION BASED ON PREVIOUS SHOCKS
CN105208926A (zh) 2013-03-14 2015-12-30 佐尔医药公司 用于识别电击结果的加窗
EP3033062B1 (en) 2013-08-13 2017-05-17 Koninklijke Philips N.V. Cardio pulmonary resuscitation quality feedback system
US9782093B2 (en) 2014-03-14 2017-10-10 Zoll Medical Corporation Vector-based shock indication
US20150352369A1 (en) 2014-06-10 2015-12-10 Zoll Medical Corporation Selecting energy escalation for defibrillation
US10039925B2 (en) 2014-06-10 2018-08-07 Zoll Medical Corporation Determining initial treatments from spectral data
US11324443B2 (en) 2015-03-26 2022-05-10 Zoll Medical Corporation Amplitude spectrum area considerations for an external medical monitoring and treatment device
US10542961B2 (en) 2015-06-15 2020-01-28 The Research Foundation For The State University Of New York System and method for infrasonic cardiac monitoring
US10716949B2 (en) 2018-03-19 2020-07-21 Zoll Medical Corporation Changing cardiac shock delivery parameters based on a transform value

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176025A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Laerdal Medical As 体外除細動器またはトレ―ニング用除細動器を使用して心肺蘇生術パラメ―タを計測し解析するためのシステム
JP2002514107A (ja) * 1997-03-07 2002-05-14 カーディアック・サイエンス・インコーポレイテッド 着用可能な細動除去システム
US20040116969A1 (en) * 2002-08-26 2004-06-17 Owen James M. Pulse detection using patient physiological signals
JP2005339533A (ja) * 2004-05-12 2005-12-08 Zoll Medical Corp Ecg調律助言方法
WO2006003543A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for intelligent channel zapping
WO2006005557A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Heartsine Technologies Limited Defibrillator with cardiac blood flow determination
WO2006030354A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and apparatus for measuring and/or detecting flow behavior of a body fluid using ultrasound
WO2007134143A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Invivo Corporation Wireless patient parameter sensors for use in mri

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030109790A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Pulse detection method and apparatus using patient impedance
FI120961B (fi) * 2004-07-01 2010-05-31 Emfit Oy Menetelmä ja laitteisto elintoimintojen tai läsnäolon mittaamiseksi ja valvomiseksi
US8262581B2 (en) * 2006-12-11 2012-09-11 National Cerebral And Cardiovascular Center Solid tissue impedance estimating method, cardiac output calculating method, pulmonary artery wedge pressure calculating method, cardiac output monitoring device, cardiac output monitoring system, pulmonary artery wedge pressure monitoring device, and pulmonary artery wedge pressure monitoring system
US8290577B2 (en) * 2007-03-23 2012-10-16 Brooks Donald J Methods and apparatus for enhanced fiducial point determination and non-invasive hemodynamic parameter determination

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514107A (ja) * 1997-03-07 2002-05-14 カーディアック・サイエンス・インコーポレイテッド 着用可能な細動除去システム
JP2000176025A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Laerdal Medical As 体外除細動器またはトレ―ニング用除細動器を使用して心肺蘇生術パラメ―タを計測し解析するためのシステム
US20040116969A1 (en) * 2002-08-26 2004-06-17 Owen James M. Pulse detection using patient physiological signals
JP2005339533A (ja) * 2004-05-12 2005-12-08 Zoll Medical Corp Ecg調律助言方法
WO2006003543A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for intelligent channel zapping
WO2006005557A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Heartsine Technologies Limited Defibrillator with cardiac blood flow determination
WO2006030354A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and apparatus for measuring and/or detecting flow behavior of a body fluid using ultrasound
WO2007134143A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Invivo Corporation Wireless patient parameter sensors for use in mri

Also Published As

Publication number Publication date
EP2262415A1 (en) 2010-12-22
US20110021938A1 (en) 2011-01-27
EP2262415B1 (en) 2014-05-07
JP5415461B2 (ja) 2014-02-12
WO2009109595A1 (en) 2009-09-11
AU2009221154B2 (en) 2015-02-05
US9155482B2 (en) 2015-10-13
AU2009221154A1 (en) 2009-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415461B2 (ja) 心拍出力指示装置及び方法
JP6373006B2 (ja) 体外式除細動器
JP5156024B2 (ja) 心肺蘇生用圧迫力インジケータ
US11045100B2 (en) Pulse detection using patient physiological signals
US9950178B2 (en) Pulse detection method and apparatus using patient impedance
US20160106992A1 (en) Pulse detection apparatus, software, and methods using patient physiological signals
US20080208070A1 (en) Defibrillator with Automatic Shock First/Cpr First Algorithm
GB2446826A (en) Resuscitation decision support

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250