JP2011512722A - ダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法及び装置 - Google Patents

ダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011512722A
JP2011512722A JP2010544559A JP2010544559A JP2011512722A JP 2011512722 A JP2011512722 A JP 2011512722A JP 2010544559 A JP2010544559 A JP 2010544559A JP 2010544559 A JP2010544559 A JP 2010544559A JP 2011512722 A JP2011512722 A JP 2011512722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mapping
cell
sequence number
initial position
downlink pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010544559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309383B2 (ja
Inventor
博 戴
▲樹▼強 夏
光▲輝▼ 郁
▲鵬▼ ▲こう▼
春▲リ▼ 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39859016&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011512722(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2011512722A publication Critical patent/JP2011512722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309383B2 publication Critical patent/JP5309383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Abstract

【課題】各セルが明確なパイロットの位置を取得することができ、システムによる各機能の実現が容易となる、ダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法及び装置を提供する。
【解決手段】セルのシーケンス番号を取得するステップと、セルのシーケンス番号をkにマッピングするステップと、一番目のアンテナにおけるダウンリンク・パイロットの初期位置をk個目のサブキャリアに設定するステップと、を含む。ダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング装置は、セルのシーケンス番号を取得する取得ブロックと、セルのシーケンス番号をkにマッピングするマッピングブロックと、一番目のアンテナにおけるダウンリンク・パイロットの初期位置をk個目のサブキャリアに設定する設定ブロックと、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信分野に関し、特に、ダウンリンク・パイロットの初期位置マッピング方法及び装置(MAPPING METHOD AND DEVICE FOR INITIAL LOCATION OF DOWNLINK PILOT)に関する。
図1は、長期的進化(Long Term Evolution、以下LTEと略称する)システムにおけるフレーム構造を示す図である。LTEシステムにおいて、一つの10msの無線フレームは、二つの半フレームに分けられ、各半フレームは、10個の長さが0.5msであるタイム・スロットに分けられ、二つのタイム・スロットによって長さが1msであるサブフレームが構成され、一つの半フレームには五つのサブフレームが含まれる。
長さが5.21us及び4.69usである通常のサイクリック・プレフィックスの場合、一つのタイム・スロットには、長さが66.7usであるアップリンク/ダウンリンク符号が7個含まれ、その中の一番目のサイクリック・プレフィックス(Cyclic Prefix、CP)の長さは5.21usであり、その他の6個の符号のCP長さは4.69usであり、長さが16.67usである拡張サイクリック・プレフィックスの場合、一つのタイム・スロットには6個のアップリンク/ダウンリンク符号が含まれる。
セルのIDは、ID1とID2とに分けられ、その中、ID1は、ID1={0、1、・・・、166、167} であり、セル組のシーケンス番号を示し、ID2は、ID2={0、1、2} であり、セル組におけるセルのシーケンス番号を示す。
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、直交周波数分割多重化)システムにおいて、資源はタイムと周波数との二次元で現れる。
図2は、サイクリック・プレフィックスが通常のサイクリック・プレフィックスである場合のダウンリンク・パイロットの位置を示す図である。同図において、1はOFDM符号のシーケンス番号を、T1は一番目のアンテナにおけるパイロットを、T2は二番目のアンテナにおけるパイロットを、T3は三番目のアンテナにおけるパイロットを、T4は四番目のアンテナにおけるパイロットを示す。
ダウンリンク・パイロットの周波数ドメインの位置は以下の通りである:
一番目のアンテナにおけるパイロットの初期位置は、k個目のサブキャリア(k=0、1、2、3、4、5)であり、隣り合うパイロット間の距離は6個のサブキャリアであり、システムの利用可能な最後のサブキャリアまで、順次配列される。
二番目のアンテナにおけるパイロットの初期位置と、一番目のアンテナにおけるパイロットの初期位置との間隔は3であり、即ち、二番目のアンテナにおけるパイロットの初期位置は、(k+3)個目のサブキャリアであり、隣り合うパイロット間の距離は6個のサブキャリアであり、システムの利用可能な最後のサブキャリアまで、順次配列される。
三番目のアンテナにおけるパイロットは、一番目のアンテナにおけるパイロットと周波数ドメインの位置が同一であって、四番目のアンテナにおけるパイロットは、二番目のアンテナにおけるパイロットと周波数ドメインの位置が同一である。
ダウンリンク・パイロットのタイムドメインの位置は以下の通りである:
図2に示すように、一番目のアンテナにおけるパイロットと二番目のアンテナにおけるパイロットは、ダウンリンク・サブフレームの各タイム・スロットにおける一番目のOFDM符号と最後から三番目のOFDM符号にて送信され、三番目のアンテナにおけるパイロットと四番目のアンテナにおけるパイロットは、ダウンリンク・サブフレームの各タイム・スロットにおける二番目のOFDM符号にて送信される。
上記の一番目のアンテナにおけるパイロットの初期位置kは、セルのIDとは相関せず、両者はマッピング関係を持たないので、システムにより実現する場合、パイロットの位置を確定できず、システムは各機能を実現できない。
本発明は、既存技術におけるパイロットの位置を確定することができない問題を解決するためのダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明によると、セルのシーケンス番号を取得するステップと、セルのシーケンス番号をkにマッピングするステップと、一番目のアンテナにおけるダウンリンク・パイロットの初期位置をk個目のサブキャリアに設定するステップとを含むダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法を提供する。
セルのシーケンス番号にはセルが属するセル組のシーケンス番号ID1が含まれ、セルのシーケンス番号の前記kへのマッピングは前記ID1をkにマッピングすることを含むことが好ましい。
前記ID1={0、1、・・・、166、167} として、前記ID1の前記kへのマッピングは、 k=[ID1+n]mod6 (ただし、nは、{0、1、2、3、4、5}から取る) に従うことが好ましい。
前記ID1={0、1、・・・、166、167} とし、前記ID1の前記kへのマッピングは、 k=[floor(ID1/28)+n]mod6 (ただし、nは{0、1、2、3、4、5}から取る)に従うことが好ましい。
前記セルのシーケンス番号は、前記セルが属するセル組のシーケンス番号ID1と、前記セル組における前記セルのシーケンス番号ID2とを含み、前記セルのシーケンス番号の前記kへのマッピングは、前記ID1と前記ID2とを前記kにマッピングすることを含むことが好ましい。
前記ID1={0、1、・・・、166、167} とし、前記ID2={0、1、2} とし、前記ID1と前記ID2との前記kへのマッピングは、 k=[floor(ID/17)+n]mod6 (ただし、ID=ID1×3+ID2 であり、nは{0、1、2、3、4、5}から取る) に従うことが好ましい。
前記ID1={0、1、・・・、166、167} とし、前記ID2={0、1、2} とし、前記ID1と前記ID2との前記kへのマッピングは、 k=[[ID1]mod2+ID2×2+n]mod6 (ただし、nは{0、1、2、3、4、5}から取る) に従うことが好ましい。
前記ID1={0、1、・・・、166、167} とし、前記ID2={0、1、2} とし、前記ID1と前記ID2との前記kへのマッピングは、 k=[ID+n]mod6 (ただし、ID=ID1×3+ID2 であり、nは{0、1、2、3、4、5}から取る) に従うことが好ましい。
本発明によると、セルのシーケンス番号を取得する取得ブロックと、セルのシーケンス番号をkにマッピングするマッピングブロックと、一番目のアンテナにおけるダウンリンク・パイロットの初期位置を前記k個目のサブキャリアに設定する設定ブロックと、を含むダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング装置を提供する。
ID1={0、1、・・・、166、167}、ID2={0、1、2} とし、前記マッピングブロックは、次の何れか1つの式に従って、前記セルのシーケンス番号を前記kにマッピングする、 k=[ID1+n]mod6 、 k=[floor(ID1/28)+n]mod6 、 k=[floor(ID/17)+n]mod6 、 k=[[ID1]mod2+ID2×2+n]mod6 、 k=[ID+n]mod6 (ただし、ID=ID1×3+ID2 であり、nは{0、1、2、3、4、5}から取り、ID1は前記セルが属するセル組のシーケンス番号を示し、ID2は前記セル組における前記セルのシーケンス番号を示す)ことが好ましい。
上記の実施例に係るダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法及び装置によると、セルのシーケンス番号を用いてダウンリンク・パイロットの初期位置をマッピングするため、既存技術におけるパイロットの位置が確定できない問題を解決し、更にセルは明確なパイロットの位置を取得することができ、システムによる各機能の実現にも有利となる。
図面は、本発明を更に理解するためのものであり、明細書の一部を構成する。また、本発明の実施例と共に本発明を解釈するものであり、本発明を限定するものではない。図面において、
は、LTEシステムのTDDモードにおけるフレーム構造を示す図である。 は、サイクリック・プレフィックスが通常のサイクリック・プレフィックスである場合のダウンリンク・パイロットの位置の一例を示す図である。 は、本発明の実施形態に係るダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法を示すフローチャートである。 は、本発明の実施形態に係るダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング装置を示すブロック図である。
以下、図面を参考にし、本発明の実施形態、実施例に合わせ、本発明を詳しく説明する。
図3は、本発明の実施形態に係るダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法を示すフローチャートである。図に示すように、セルのシーケンス番号を取得するステップS10と、セルのシーケンス番号をkにマッピングするステップS20と、一番目のアンテナにおけるダウンリンクの初期位置をk個目のサブキャリアに設定するステップS30と、を含む。
上記のマッピング方法によると、セルのシーケンス番号を用い、ダウンリンク・パイロットの初期位置をマッピングするので、既存技術におけるパイロットの位置が確定できない問題を解決し、更に各セルが明確なパイロットの位置を取得することができ、システムによる各機能の実現にも有利となる。
セルのシーケンス番号にはそのセルが属するセル組のシーケンス番号ID1が含まれ、ステップS20は、ID1をkにマッピングする。
ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID1のkへのマッピングは、k=[ID1+n]mod6 (nは、{0、1、2、3、4、5}から取る)に従うを含むことが好ましい。その中、n=0である場合、k=[ID1+n]mod6 にnというパラメータが設定されていないと理解できる。以下の式において、n=0である場合、すべて上記同様に理解できる。
ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID1のkへのマッピングは、k=[floor(ID1/28)+n]mod6 (nは{0、1、2、3、4、5}から取る)を含むことが好ましい。
関数floor( )は、切り捨てて整数化する関数であり、
Figure 2011512722
と記載することもできる。
セルのシーケンス番号には、そのセルが属するセル組のシーケンス番号ID1とそのセル組におけるそのセルのシーケンス番号ID2とが含まれ、ステップS20は、ID1とID2とをkにマッピングすることを含むことが好ましい。
ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID2={0、1、2} とし、ID1とID2のkへのマッピングは、k=[floor(ID/17)+n]mod6 (ただし、ID=ID1×3+ID2 であり、nは{0、1、2、3、4、5}から取る)に従うことが好ましい。ここで、このIDをセルのシーケンス番号と見なすこともできる。
ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID2={0、1、2} とし、ID1とID2とからなるセルのシーケンス番号のkへのマッピングは、k=[[ID1]mod2+ID2×2+n]mod6 (nは{0、1、2、3、4、5}から取る)に従う。
第5の実施形態では、ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID2={0、1、2} とし、ID1とID2とからなるセルのシーケンス番号のkへのマッピングはk=[ID+n]mod6 (ただし、ID=ID1×3+ID2 であり、nは{0、1、2、3、4、5}から取る)に従うことが好ましい。
上記の好適な実施形態により、好適なマッピング関係式が提供され、セルのシーケンス番号をダウンリンク・パイロットの初期位置に合理的にマッピングすることができる。
図4は、本発明の実施形態に係るダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング装置を示すブロック図である。該ダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング装置は、セルのシーケンス番号を取得する取得ブロック10と、セルのシーケンス番号をkにマッピングするマッピングブロック20と、一番目のアンテナにおけるダウンリンク・パイロットの初期位置をk個目のサブキャリアに設定する設定ブロック30と、を含む。
上記のマッピング装置によると、セルのシーケンス番号を用い、ダウンリンク・パイロットの初期位置にマッピングするので、既存技術におけるパイロットの位置が確定できない問題を解決し、各セルが明確なパイロット位置を取得でき、システムにおける各機能の実現にも有利となる。
ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID2={0、1、2} とし、
マッピングブロック20は、次の式、
k=[ID1+n]mod6 、
k=[floor(ID1/28)+n]mod6 、
k=[floor(ID/17)+n]mod6 、
k=[[ID1]mod2+ID2×2+n]mod6 、
k=[ID+n]mod6 、
(ここで、ID=ID1×3+ID2 であり、nは{0、1、2、3、4、5}から取り、ID1はセルが属するセル組のシーケンス番号を示し、ID2はセル組におけるセルのシーケンス番号を示す。)
の何れか1つに従ってセルのシーケンス番号をkにマッピングする。
上記の好適な実施例により、好適なマッピング関係式が提供され、セルのシーケンス番号をダウンリンク・パイロットの初期位置に合理的にマッピングできる。
本発明に対する理解を深めるために、以下、幾つかの具体的な実施例を提供する。
[実施例1]
セルのIDを{0、17、34、51、68、85、102、119、136、153、170、187}とし、 k=[floor(ID/17)+n]mod6 の方法を用いると仮定すると、各セルの一番目のアンテナにおけるパイロットの初期位置は{0、1、2、3、4、5、0、1、2、3、4、5}となる。
[実施例2]
セルのIDを{0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11}とし、それに係るセル組のID1を{0、0、0、1、1、1、2、2、2、3、3、3}とし、セル組におけるセルのID2を{0、1、2、0、1、2、0、1、2、0、1、2}とし、 k=[[ID1]mod2+ID2×2+n]mod6 の方法を用いると仮定すると、各セルの一番目のアンテナにおけるパイロットの初期位置は{0、2、4、1、3、5、0、2、4、1、3、5}となる。
[実施例3]
セルのIDを{0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11}とし、 k=[ID+n]mod6 の方法を用いると仮定すると、各セルの一番目のアンテナにおけるパイロットの初期位置は{0、1、2、3、4、5、0、1、2、3、4、5}となる。
[実施例4]
セルのIDを{ 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11}とし、それに係るセル組のID1を{ 0、0、0、1、1、1、2、2、2、3、3、3}とし、セル組におけるセルのID2を{0、1、2、0、1、2、0、1、2、0、1、2}とし、 k=[ID1+n]mod6 の方法を用いると仮定すると、各セルの一番目のアンテナにおけるパイロットの初期位置は{0、0、0、1、1、1、2、2、2、3、3、3}となる。
[実施例5]
セルのIDを{0、43、86、126、169、212、252、295、338、378、421、464}とし、それに係るセル組のID1を{0、14、28、42、56、70、84、98、112、126、140、154}とし、セル組におけるセルのID2を{0、1、2、0、1、2、0、1、2、0、1、2}とし、 k=[floor(ID1/28)+n]mod6 の方法を用いると仮定すると、各セルの一番目のアンテナにおけるパイロットの初期位置は{0、1、2、3、4、5、0、1、2、3、4、5}となる。
上記の内容から、本発明の上記実施例によるダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法及び装置によると、セルのシーケンス番号を用い、ダウンリンク・パイロットの初期位置をマッピングするため、既存技術におけるパイロットの位置が確定できない問題を解決し、各セルが明確なパイロット位置を取得することができ、システムによる各機能の実現にも有利となることが分かる。
明らかに、当業者なら、上述した本発明の各ブロック又は各ステップをゼネラルコンピューターにより実現でき、これらを個別のコンピューター上に集中する、又は、複数台のコンピューターからなるネットワーク上に分散してもよく、或いは、これらをコンピューターが運行可能なプログラムコードにより実現してもよいことが自明であろう。よって、これらをメモリーに保存し、コンピューターを用いて運行し、或いはこれらをそれぞれ各集積回路のモジュールとして製作し、或いはこれらの中の複数のブロック又はステップから個別の集積回路のモジュールを製作することでも実現できる。よって、本発明は特定のハードウエアとソフトウエアの結合に限定されるものではない。
以上は、本発明の好適な実施例であり、本発明を限定するものではない。本発明は、様々な変更や変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。本発明の精神や原則を逸脱しないあらゆる修正、同等置換、改良などはすべて本発明の保護範囲内に含まれるものとする。

Claims (10)

  1. セルのシーケンス番号を取得するステップと、
    前記セルのシーケンス番号をkにマッピングするステップと、
    一番目のアンテナにおけるダウンリンク・パイロットの初期位置をk個目のサブキャリアに設定するステップと、を含む
    ことを特徴とするダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法。
  2. 前記セルのシーケンス番号は、前記セルが属するセル組のシーケンス番号ID1を含み、前記セルのシーケンス番号のkへのマッピングは、
    ID1をkにマッピングすることを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法。
  3. ID1={0、1、・・・、166、167} として、ID1のkへのマッピングは、
    k=[ID1+n]mod6
    (ただし、nは、{0、1、2、3、4、5}から取る)
    に従うことを特徴とする請求項2に記載のダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法。
  4. ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID1のkへのマッピングは、
    k=[floor(ID1/28)+n]mod6
    (ただし、nは{0、1、2、3、4、5}から取る)
    に従うことを特徴とする請求項2に記載のダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法。
  5. 前記セルのシーケンス番号は、前記セルが属するセル組のシーケンス番号ID1と、前記セル組における前記セルのシーケンス番号ID2とを含み、前記セルのシーケンス番号のkへのマッピングは、
    ID1とID2とをkにマッピングすることを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法。
  6. ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID2={0、1、2} とし、ID1とID2とのkへのマッピングは、
    k=[floor(ID/17)+n]mod6
    (ただし、ID=ID1×3+ID2 であり、nは{0、1、2、3、4、5}から取る)
    に従うことを特徴とする請求項5に記載のダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法。
  7. ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID2={0、1、2} とし、ID1とID2とのkへのマッピングは、
    k=[[ID1]mod2+ID2×2+n]mod6
    (ただし、nは{0、1、2、3、4、5}から取る)
    に従うことを特徴とする請求項5に記載のダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法。
  8. ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID2={0、1、2} とし、ID1とID2とのkへのマッピングは、
    k=[ID+n]mod6
    (ただし、ID=ID1×3+ID2 であり、nは{0、1、2、3、4、5}から取る)
    に従うことを特徴とする請求項5に記載のダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法。
  9. セルのシーケンス番号を取得する取得ブロックと、
    前記セルのシーケンス番号をkにマッピングするマッピングブロックと、
    一番目のアンテナにおけるダウンリンク・パイロットの初期位置をk個目のサブキャリアに設定する設定ブロックと、を含む
    ことを特徴とするダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング装置。
  10. ID1={0、1、・・・、166、167} とし、ID2={0、1、2} とし、前記マッピングブロックは、次の何れか1つの式に従って、前記セルのシーケンス番号を前記kにマッピングする、
    k=[ID1+n]mod6 、
    k=[floor(ID1/28)+n]mod6 、
    k=[floor(ID/17)+n]mod6 、
    k=[[ID1]mod2+ID2×2+n]mod6 、
    k=[ID+n]mod6
    (ただし、ID=ID1×3+ID2 であり、nは{0、1、2、3、4、5}から取り、ID1は前記セルが属するセル組のシーケンス番号を示し、ID2は前記セル組における前記セルのシーケンス番号を示す)
    ことを特徴とする請求項9に記載のダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング装置。
JP2010544559A 2008-02-01 2008-07-04 ダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法及び装置 Active JP5309383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810008660.9 2008-02-01
CN2008100086609A CN101227232B (zh) 2008-02-01 2008-02-01 下行导频初始位置的映射方法和装置
PCT/CN2008/071554 WO2009100630A1 (zh) 2008-02-01 2008-07-04 下行导频初始位置的映射方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512722A true JP2011512722A (ja) 2011-04-21
JP5309383B2 JP5309383B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39859016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544559A Active JP5309383B2 (ja) 2008-02-01 2008-07-04 ダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8582605B2 (ja)
EP (1) EP2249490B1 (ja)
JP (1) JP5309383B2 (ja)
CN (1) CN101227232B (ja)
BR (1) BRPI0821863B1 (ja)
CA (1) CA2713900C (ja)
HK (1) HK1145571A1 (ja)
RU (1) RU2466499C2 (ja)
WO (1) WO2009100630A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101350801B (zh) * 2008-03-20 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 长循环前缀帧结构下行专用导频与物理资源块的映射方法
CN101510868A (zh) * 2009-03-17 2009-08-19 中兴通讯股份有限公司 参考信号和物理资源块的映射方法
CN105791200A (zh) * 2009-03-17 2016-07-20 中兴通讯股份有限公司 参考信号和物理资源块的映射方法
CN107295665A (zh) * 2016-03-31 2017-10-24 中兴通讯股份有限公司 一种上行控制信号传输方法及装置、用户终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053198A2 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for allocating pilot subcarriers, method and device for transmitting and receiving pilot subcarriers in orthogonal frequency division multiplex system
WO2006001672A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving pilot signals in a communication system using an orthogonal frequency division multiplexing scheme

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2386519B (en) * 2002-03-12 2004-05-26 Toshiba Res Europ Ltd Adaptive Multicarrier Communication
JP2005053198A (ja) 2003-03-07 2005-03-03 Mitsui Chemicals Inc 微細凹凸形状の成形方法
US20080165710A1 (en) * 2003-04-04 2008-07-10 Nokia Corporation Pilot structure for time division duplex downlink
KR100876757B1 (ko) * 2003-10-31 2009-01-07 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 서브 채널 구성 시스템 및 방법
JP2006001672A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd マグネット付き建設機械
CN100486378C (zh) 2004-07-15 2009-05-06 中兴通讯股份有限公司 一种导频信道配置方法
US8009551B2 (en) * 2004-12-22 2011-08-30 Qualcomm Incorporated Initial pilot frequency selection
CN1905546A (zh) * 2005-07-25 2007-01-31 上海原动力通信科技有限公司 时分双工ofdm系统确定导频符号位置的方法
WO2007100774A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Atc Technologies, Llc Systems, methods and transceivers for wireless communications over discontiguous spectrum segments
CN101064701B (zh) 2006-04-26 2011-07-20 华为技术有限公司 一种发送测量导频的方法及其用户终端、系统
CN101115269B (zh) * 2006-07-24 2012-12-19 上海原动力通信科技有限公司 一种识别小区标识符id号码的方法、装置及应用
WO2008123037A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5103340B2 (ja) * 2008-09-22 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、基地局装置及び共有チャネル信号送信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053198A2 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for allocating pilot subcarriers, method and device for transmitting and receiving pilot subcarriers in orthogonal frequency division multiplex system
WO2006001672A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving pilot signals in a communication system using an orthogonal frequency division multiplexing scheme

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110033142; Alcatel-Lucent: 'The reduced-latency DL RS for FDD E-UTRA compared with the modified working assumption[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#48b R1-071422 , 200703, pp.1-12, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6012042317; NTTDoCoMo,Ericsson,Fujitsu,Mitsubishi Electric,Sharp,Toshiba Corporation: 'Frequency Hopping/Shifting of Downlink Reference Signal in E-UTRA' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #48bis , 200703, pp.1/3 - 3/3 *
JPN6012042319; Alcatel-Lucent: 'The reduced-latency DL RS for FDD E-UTRA compared with the modified working assumption[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#48b R1-071422 , 200703, pp.1-12, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2713900A1 (en) 2009-08-20
JP5309383B2 (ja) 2013-10-09
EP2249490A1 (en) 2010-11-10
HK1145571A1 (en) 2011-04-21
CN101227232B (zh) 2010-06-09
BRPI0821863A2 (pt) 2018-03-20
WO2009100630A1 (zh) 2009-08-20
CN101227232A (zh) 2008-07-23
RU2010135872A (ru) 2012-03-10
US8582605B2 (en) 2013-11-12
BRPI0821863B1 (pt) 2020-03-10
RU2466499C2 (ru) 2012-11-10
EP2249490B1 (en) 2014-09-10
CA2713900C (en) 2016-08-16
US20110002317A1 (en) 2011-01-06
EP2249490A4 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11356828B2 (en) Uplink transmission in TDD supporting feNB-IoT operation
CN101931456B (zh) 一种移动通信系统中测量参考信号的发送方法
KR101599650B1 (ko) 업링크 기준 신호를 시그널링하고 전송하기 위한 시스템 및 방법
CN108900287B (zh) 确定控制信道搜索空间的方法和装置
CN110178333A (zh) 与新无线电相关联的物理广播信道、初始上行链路传输和系统获取
EP2731395A1 (en) Communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, and communication method
JP2019504543A (ja) 未ライセンスキャリアのためのアップリンク制御チャネル構成
US10728079B2 (en) Resource grid offset indication in mixed numerologies
JP2022122973A (ja) システムメッセージの伝送方法及び装置
JP2015516128A (ja) 下り制御情報送信方法、検出方法、基地局及びユーザ機器
US10785002B2 (en) Reference signal transmitting method, reference signal receiving method, apparatus, and system
KR20200037385A (ko) 정보 전송 방법, 단말 및 기지국
JP5309383B2 (ja) ダウンリンク・パイロットの初期位置のマッピング方法及び装置
WO2018107500A1 (zh) 资源映射的方法和通信设备
CN115885562A (zh) 终端设备、基站设备和通信方法
US11792630B2 (en) Uplink transmission in TDD supporting feNB-IoT operation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250