JP2011512364A - 治療用ペプチド - Google Patents

治療用ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2011512364A
JP2011512364A JP2010547006A JP2010547006A JP2011512364A JP 2011512364 A JP2011512364 A JP 2011512364A JP 2010547006 A JP2010547006 A JP 2010547006A JP 2010547006 A JP2010547006 A JP 2010547006A JP 2011512364 A JP2011512364 A JP 2011512364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendrimer
amino acid
polypeptide
seq
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010547006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512364A5 (ja
Inventor
ヴァレンタイン アグレッツ、マイケル
Original Assignee
インター−ケイ ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2008900848A external-priority patent/AU2008900848A0/en
Application filed by インター−ケイ ピーティーワイ リミテッド filed Critical インター−ケイ ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2011512364A publication Critical patent/JP2011512364A/ja
Publication of JP2011512364A5 publication Critical patent/JP2011512364A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/643Albumins, e.g. HSA, BSA, ovalbumin or a Keyhole Limpet Hemocyanin [KHL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、ERK MAPキナーゼに、βインテグリンサブユニットの結合ドメイン、またはその結合ドメインの変異形態もしくは改変形態を提供するポリペプチドを提示するデンドリマー薬剤、および癌細胞の成長を阻害するためのこのデンドリマーの使用に関する。このペプチドは、1種または複数種のポリペプチドを8単位より多く提示しており、そのポリペプチドの例としてペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)が挙げられる。

Description

本発明は、癌細胞の成長および/または増殖の阻害、ならびにそのためのデンドリマー薬剤に関する。
癌細胞の転移には、細胞外マトリックス足場を通る腫瘍細胞移動、基底膜の浸潤、循環腫瘍細胞の捕捉、腫瘍細胞の管外遊出、および転移部位における腫瘍細胞の増殖が関与する。一次腫瘍塊からの細胞の解離および細胞周囲環境の改変が、血管およびリンパ管中への腫瘍細胞の進入を助ける。大多数の悪性疾患を患う患者の運命を最終的に決定するのは、腫瘍細胞の潜在的な浸潤能力および転移能力である。したがって、腫瘍形成は、癌細胞が増殖し、周囲のマトリックスバリアを消化する能力を反映する、組織リモデリング過程と見なされ得る。これらの事象は、少なくともある程度、細胞接着分子およびマトリックス分解酵素によって調整されると考えられている。
癌細胞表面の細胞接着レセプタは、細胞増殖、移動、浸潤および転移を調整し得る複雑な細胞シグナル伝達に関与し、これらの事象に寄与するいくつかの接着分子のファミリー(インテグリン、カドヘリン、免疫グロブリンスーパーファミリー、ヒアルロン酸レセプタ、およびムチンを含む)が、これまでに同定されている。一般的に、これらの細胞表面分子が、細胞−細胞結合および細胞−マトリックス結合の両方を仲介し、後者は、腫瘍細胞の細胞外足場分子(例えば、コラーゲン、フィブロネクチンおよびラミニン)への付着を含む。
細胞接着分子の全てのファミリーのうち、最も良く特徴付けられているのは、インテグリンとして知られるファミリーである。インテグリンは、いくつもの基本的な過程(白血球動員、免疫活性化、血栓形成、創傷治癒、胚形成、ウイルス内在化および腫瘍形成を含む)に関与する。インテグリンは、細胞外マトリックス分子と細胞骨格成分の間で構造上および機能上の橋渡しを細胞に提供する、密接に関連するアルファ(α)鎖およびベータ(β)鎖から成る膜貫通糖タンパク質である。インテグリンファミリーは、17種の異なるαサブユニットおよび8種のβサブユニットを包含し、そのαβの組み合わせは、3つのサブファミリーに組み込まれる。
β2の呼称で呼ばれる白血球インテグリンサブファミリーを除き、残りのインテグリンは、共通の鎖を共有することに基づいてβ1およびαvと呼ばれる2つの主要なサブグループに分類される。
β1サブファミリーにおいて、β1鎖は、9つのα鎖メンバー(α1〜9)のうちのいずれか1つと組み、β1と会合するα鎖が、そのレセプタのマトリックス結合特異性を決定する。例えば、α2β1はコラーゲンおよびラミニンと結合し、α3β1はコラーゲン、ラミニンおよびフェブロネクチンと結合し、α5β1はフィブロネクチンと結合する。αvレセプタサブファミリーにおいて、豊富な混交のαv鎖は、5つのβ鎖のうちのいずれか1つと組む。αvインテグリンを特色付ける特徴は、それらが全て、それらが接着するマトリックス分子中に存在するアルギニン−グリシン−アスパルタート(RGD)(配列番号1)配列を識別し、高親和性で結合することである。
インテグリンについての現在知られている像は、αおよびβサブユニットのN末端ドメインが一緒になって1つのリガンド結合頭部(ligand−binding head)を形成するというものである。陽イオン結合ドメインを含むこの頭部は、両サブユニットに対応する2つの柄(stalk)によって、膜貫通部分に、したがって、2つの細胞質ドメインに連結される。βサブユニットは全て、アミノ酸レベルでかなりの類似性を示す。210kDaであるより大きなβ4を例外として、全て、90と110kDaの間の分子量を有する。同様に、48個を有するβ4を例外として、これらは全て、56個の保存されたシステイン残基を含む。これらのシステインは、ジスルフィド結合によって内部連結されていると考えられている4つの反復パターン中に配される。αサブユニットは、150〜200kDaの範囲にわたる分子量を有する。これらはβ鎖よりも低い程度の類似性を示すが、全て、非反復ドメインを間に置いた7つの反復アミノ酸配列を含む。
βサブユニット細胞質ドメインは、インテグリンを細胞骨格と連結させるために必要とされる。多くの場合、この連結はフォーカルコンタクトへの局在化に反映され、α−アクチニン、テーリンおよびフォーカルアドヒージョンキナーゼ(FAK)を含むシグナル伝達複合体の構築を引き起こすと考えられている。β1インテグリンのフォーカルコンタクト局在化に必要とされる少なくとも3つの異なる領域が、詳細に説明された(Reszka et al,1992)。これらの領域は、β2、β3、β5、β6およびβ7インテグリンサブユニットの細胞質ドメインにおいても見出される保存配列を含んでいる。これら細胞質ドメイン間のシグナル伝達能に関する機能上の差異は、未だ確立されていない。
インテグリンβ6サブユニットは、αvβ6ヘテロダイマーの一部として培養上皮細胞中に初めて同定され、αvβ6複合体は、ヒト膵臓癌腫細胞においてアルギニン−グリシン−アスパルタート(RGD)依存様式でフィブロネクチンと結合することが証明された(Sheppard et al,1990)。β6サブユニットは788個のアミノ酸から成り、他のインテグリンサブユニットβ1〜β5と34〜51%の配列相同性を共有する。β6サブユニットはまた、細胞外ドメインに9つの潜在的グリコシル化部位を含む(Sheppard et al,1990)。これらの細胞質ドメインは、インテグリンサブユニット間で高度に保存されている41アミノ酸の領域および特有の11アミノ酸のカルボキシ末端伸長領域から成るという点で、他のサブユニットと異なる。この11アミノ酸の伸長領域は、フォーカルコンタクトへのβ6の局在化に必要でないことが示された。それどころか、その領域の除去はレセプタ局在化を強めるようである。しかしながら、フォーカルコンタクトへのβ1インテグリンの局在化に重要であると確認された3つの保存領域(Reszka et al,1992)のいずれの除去も、フォーカルコンタクトへのβ6の動員を無くすことが示された(Cone et al,1994)。
インテグリンαvβ6は、インビトロおよびインビボで結腸癌細胞の成長を増強することが以前に示されており、この成長増強効果は、少なくともある程度、αvβ6により媒介されるゼラチナーゼB分泌に起因する(Agrez et al,1999)。この上皮に限定されたインテグリンを癌においてとりわけ興味深くしてきたのは、それが正常上皮細胞では発現されないか非常に低いレベルで発現されるが、創傷治癒および腫瘍形成の間には特に腫瘍細胞島の浸潤縁で高度に発現される(Breuss et al,1995;Agrez et al,1996)ことである。
インテグリンは、細胞膜を貫いてどちらの方向にもシグナルを伝達し得る。インテグリンの細胞外結合活性は、例えばインテグリン細胞質ドメインのリン酸化により細胞内部から調整され得るが(インサイドアウトシグナル伝達)、細胞外マトリックス(ECM)の結合は、細胞内に伝達されるシグナルを誘発する(アウトサイドインシグナル伝達)。アウトサイドインシグナル伝達は、2つの記述上のカテゴリーに大きく分けられ得る。1つ目は、インテグリンの連結およびクラスター化が唯一の細胞外刺激である「直接的シグナル伝達」である。要するに、ECMタンパク質の接着が、細胞質チロシンキナーゼ(例えば、フォーカルアドヒージョンキナーゼFAK)およびセリン/スレオニンキナーゼ(例えば、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)カスケードにおけるセリン/スレオニンキナーゼ)を活性化し、脂質代謝(例えば、ホスファチジルイノシトール−4,5−二リン酸(P)の合成)を刺激し得る。インテグリンシグナル伝達の2つ目のカテゴリーは、インテグリン媒介性の細胞接着が、他種のレセプタ(特にポリペプチド増殖因子により活性化される受容体型チロシンキナーゼ)により開始されるシグナル伝達事象を調節する「協同的シグナル伝達(collaborative signalling)」である。しかしながら、全ての場合において、インテグリン媒介性の接着が、細胞質ゾルまたは核への能率的なシグナルの伝達に必要とされるようである。
MAPキナーゼは、原形質膜における種々のレセプタ開始シグナル伝達事象の収束点として機能する。MAPキナーゼ経路の核となる構成単位は、MAPキナーゼがMAPキナーゼキナーゼ(MEK)によりリン酸化され、同様に、MAPキナーゼキナーゼがMAPキナーゼキナーゼキナーゼ(例えば、Raf−1)によりリン酸化される、3メンバープロテインキナーゼカスケードである。MAPキナーゼファミリーの12メンバータンパク質には、チロシンおよびスレオニン残基のリン酸化により活性化される細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)があり(Boulton et al,1991)、これは、既知の全てのMAPキナーゼアイソフォームに共通する活性化の種類である。ERK1/2(それぞれ44kDおよび42kDのMAPキナーゼ)は、90%のアミノ酸同一性を共有し、シグナル伝達経路の遍在する構成要素である(Boulton et al,1991)。これらセリン/スレオニンキナーゼは、調整機能を有する多くのタンパク質(他のプロテインキナーゼ(例えば、p90rsk)、細胞骨格タンパク質(例えば、微小管関連ホスホリパーゼA)、上流調節因子(例えば、上皮成長因子レセプタおよびRas交換因子)および転写因子(例えば、c−mycおよびElk−1)を含む)をリン酸化し、機能調節する。ERKは、成長促進事象において、特に細胞が利用し得る成長因子の濃度が限られている場合、主要な役割を果たす(Giancotti and Ruoslahti,1999)。
最近になって、MAPキナーゼがインテグリンの細胞質ドメインと直接関連することが見出され、ERK2に対するβ3、β5およびβ6の結合ドメインが特徴付けられた(国際特許出願WO2001/000677号パンフレットおよび国際特許出願WO2002/051993号パンフレット参照)。これらの特許出願はまた、癌細胞の成長が各結合ドメインを含むペプチドによって阻害され得ることを明らかにした。β2に対する結合ドメインも、国際特許出願WO2005/037308号パンフレットに報告されている。
当該技術分野において、様々な組織内のβ6インテグリンサブユニットの分布がインサイチューハイブリダイザーションおよび免疫染色の両方により評価され、報告されてきた。例えば、成体霊長類組織においてβ6mRNAは上皮細胞中のみに検出され、大多数の正常組織において非常に低いレベルかまたは検出不可能なレベルであった(Breuss et al,1993)。β6の高レベルの発現が分泌子宮内膜腺中に観察された一方で、低レベルの発現が唾液腺、乳腺および精巣上体の腺管上皮中、胆嚢および膀胱中、ならびに消化管中に検出された。
免疫染色データはまた、β6発現が上皮に制限され、形態形成事象、腫瘍形成および上皮修復と並行してアップレギュレートされることを明らかにした(Breuss et al,1993;1995)。腎臓、肺および皮膚の発達の間β6は特定の種類の上皮細胞によって発現されるが、正常成体の腎臓、肺および皮膚においてはほとんどの場合検出不可能である。対照的に、β6の高レベルの発現が数種の癌腫において観察された。例えば、β6は、口腔粘膜由来の扁平上皮癌においてはほぼ必ずネオマイシン耐性遺伝子が発現され(neo−expressed)、多くの場合、腫瘍細胞島の浸潤縁において局所的に局在する(Breuss et al,1995)。さらに、β6サブユニットの発現は、腎細胞癌腫細胞株および精巣腫瘍細胞株において観察され(Takiuchi et al,1994)、肺癌の50%がこのサブユニットを発現することが明らかにされた(Smythe et al,1995)。
最近の研究はまた、αvβ6が結腸直腸癌における主要なフィブロネクチン結合レセプタであることを明らかにした(Agrez et al,1996)。また、癌患者からの正常結腸上皮は、免疫染色試験においてαvβ6を発現せず、口腔粘膜由来の扁平上皮癌について(Thomas et al,1997)と同様に、結腸癌における最大のβ6発現が腫瘍細胞島の浸潤縁において観察された(Agrez et al,1996)。
実際に、β6サブユニットは様々に由来の異なる癌において広範に観察される(Breuss et al,1995)。例えば、β6は腸癌腫瘍の少なくとも50%において検出される。他には、口腔咽頭癌におけるその存在が報告されており、腸癌において一般的に見出されるように、口腔咽頭癌においても癌細胞島の浸潤縁に存在し、強く発現される。口腔咽頭粘膜においては、β6は口の正常管壁細胞に全く観察されないが、口腔咽頭粘膜由来の原発性腫瘍および転移性腫瘍に観察される。分化の程度と関連しないβ6の強い発現が見られ、特に、上皮細胞の基底層に制限される。
β6の発現は、実験的上皮創傷治癒の間に創縁にて遊走ケラチノサイトにおいてもアップレギュレートされる。αvβ6は正常上皮においては発現されない(Jones et al,1997)。しかしながら、実験的創傷後、αvは、再上皮形成の間にヘテロ二量体の会合をβ5からβ6サブユニットに変えるようである。創傷から3日後にβ6は存在しないが、次いで、遊走表皮の基底細胞の周囲に現れる。
ヒト粘膜創傷においては、β6の最大発現が観察されたのは比較的遅く、上皮層(epithelial sheet)が融合され、肉芽組織が存在するときであった(Haapasalmi et al,1996)。さらに、この研究者らは、αvβ6発現とともに、テネイシンの最大発現を観察した。興味深いことに、新たに単離されたケラチノサイトはβ6を発現しないが、継代培養後にこの発現を開始することが見出された。結腸癌細胞において観察された持続的なαvβ6の発現とは対照的に、遊走ケラチノサイトにおけるαvβ6の新たな発現は、いったん再上皮形成が終わると、検出不可能なレベルまでダウンレギュレートされる。さらに、正常な無傷の皮膚においては、他の正常上皮と同様に、αvβ6発現は本質的に存在しない。
これまでに、様々な方法が、投与された治療用ペプチドの半減期を拡張するため、またはそのようなペプチドの標的細胞への進入を促進するために用いられてきた。そうした方法は、標的細胞への進入を促進するために、細胞透過性部分にペプチドを連結することを包含した。そのような細胞透過性部分は、penetratin、シグナルペプチドおよびそのフラグメント、TAT由来ペプチド、デンドリマーなどを包含した。デンドリマーは、比較的大きな枝分れ骨格を含み、ペプチドまたはその他の因子の多数の複製を連結させる足場を提供する。デンドリマーは、このペプチドによって規定されるエピトープに対する抗体をその後のその抗体の標的を癌細胞に定めるためにインビボで生じさせる、または免疫応答を生じさせて個体の免疫をもたらすために用いられてきた。
通常、癌の処置のための新規治療の開発に対する焦点は、特に、治療用分子が外細胞膜の通過により細胞の細胞質に侵入してその効果を発揮する必要がある場合、低分子の提供に置かれる。また典型的に、特に、長期にわたり繰り返されるその分子での処置を必要とし得る癌の処置においては、この分子に対する抗体の生成を回避することが望ましい。特にこれは、活性なより長いペプチドよりはむしろ活性なより短いペプチドの同定を重要視するペプチド治療に当てはまる。
本発明は、ERK MAPキナーゼに対するβインテグリンサブユニットの結合ドメインに基づく抗癌ポリペプチドを提示するデンドリマーの投与が、癌細胞へのこのポリペプチドの侵入を促進するための少なくともいくらかの低分子部分に連結される場合のこのポリペプチドと比較して、癌細胞成長の向上した阻害を提供し得るという所見に由来する。驚くべきことに、このポリペプチドを8単位提示するデンドリマーは、癌細胞中の基礎の刺激されていないERK MAPキナーゼ活性を増大し得る(癌の処置において好ましくない)が、1つ以上の実施形態においてこれは回避され得、実際、このデンドリマーが同じポリペプチドを8単位より多く提示するように改変される場合、それらの細胞において同じデンドリマー濃度でERK MAPキナーゼ活性が阻害され得ることも見出した。ポリペプチドを8単位提示するデンドリマーはERK MAPキナーゼ活性を活性化し得るが、デンドリマーによってポリペプチドが8単位より多く提示される場合にERK MAPキナーゼ活性が阻害される理由は知られていない。それにもかかわらず、これらの驚くべき発見は、癌の処置における著しい進歩を提供する。
本発明の一局面において、ERK MAPキナーゼにβインテグリンサブユニットの細胞質結合を提供する少なくとも1種のポリペプチド、または上記MAPキナーゼが結合するその変異形態もしくは改変形態を8単位より多く提示するデンドリマーが提供される。
別の局面において、本発明により具現化されるデンドリマーを薬学的に許容可能なキャリアと一緒に含む薬学的組成物が提供される。
別の局面において、癌細胞の成長を阻害するための方法であって、ERK MAPキナーゼにβインテグリンサブユニットの細胞質結合を提供する少なくとも1種のポリペプチド、または上記MAPキナーゼが結合するその変異形態もしくは改変形態を8単位より多く提示するデンドリマーの有効量で上記細胞を処置する工程を包含する方法が提供される。このデンドリマーでの癌細胞の処置は、インビトロであってもインビボであってもよい。
したがって、本発明の別の局面において、哺乳動物における癌の予防または処置のための方法であって、ERK MAPキナーゼにβインテグリンサブユニットの細胞質結合を提供する少なくとも1種のポリペプチド、または上記MAPキナーゼが結合するその変異形態もしくは改変形態を8単位より多く提示するデンドリマーの有効量を哺乳動物に投与する工程を包含する方法が提供される。
本発明の別の局面において、ERK MAPキナーゼにβインテグリンサブユニットの細胞質結合を提供する少なくとも1種のポリペプチド、または上記MAPキナーゼが結合するその変異形態もしくは改変形態を8単位より多く提示するデンドリマーの、哺乳動物における癌の予防または処置のための使用が提供される。
本発明の別の局面において、ERK MAPキナーゼにβインテグリンサブユニットの細胞質結合を提供する少なくとも1種のポリペプチド、または上記MAPキナーゼが結合するその変異形態を8単位より多く提示するデンドリマーの、哺乳動物における癌の予防または処置のための医薬の製造における使用が提供される。
少なくとも一部の形態において、βインテグリンサブユニットの結合ドメインは、その結合ドメインの両末端領域を互いに連結する、上記MAPキナーゼの結合に必須ではないアミノ酸リンカー配列を組み入れている。βインテグリンサブユニットの結合ドメインと比較して、介在アミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸が上記ポリペプチドにおいて欠失しているかまたは異なり得る。
典型的に、上記結合ドメインと比較して、介在アミノ酸配列中の全てのアミノ酸が上記ポリペプチドにおいて欠失している。
典型的に、上記結合ドメインの両末端領域はそれぞれのアミノ酸配列によって規定され、両末端領域のアミノ酸配列同一性は、上記ポリペプチドにおいて変化せずに残っている。
また典型的に、βインテグリンサブユニットは、癌の癌細胞によって発現される。他の形態において、癌細胞は、本質的に、βインテグリンサブユニットを発現しない。
少なくとも一部の実施形態において、ポリペプチドは、RSKAKWQTGTNPLYR(配列番号2)、RARAKWDTANNPLYK(配列番号3)、RSRARYEMASNPLYR(配列番号4)、KEKLKSQWNNDNPLFK(配列番号5)、RSKAKNPLYR(配列番号6)、RARAKNPLYK(配列番号7)、RSRARNPLYR(配列番号8)、およびKEKLKNPLFK(配列番号9)から成る群より選択されるアミノ酸配列を含む、またはその群より選択されるアミノ酸配列から成る。
βインテグリンサブユニットの結合ドメイン(またはその結合ドメインの変異形態もしくは改変形態)は融合タンパク質に組み込まれ得、本発明は、本明細書に記載されるようなデンドリマーにおけるそのような融合タンパク質の使用にまで、明白に拡張される。
βインテグリンサブユニットは、通常、β2、β3、β5およびβ6からなる群より選択される。最も一般的には、βインテグリンサブユニットはβ6である。
一般的に、MAPキナーゼは、ERK1またはERK2であり、最も一般的にはERK2である。
デンドリマーは、本発明により具現化される方法における使用に適すると考えられる任意のデンドリマーであり得る。デンドリマーは、例えば、結合ドメイン(またはその改変形態もしくは変異形態)が連結された枝分かれ有機骨格(例えば、ポリ(アミドアミン)(PAMAM)、トリス(エチレンアミン)アンモニアまたはポリ(プロピレンイミン)(Astramol(商標))により構成される骨格)を有し得る。他の形態において、デンドリマーは、ペプチドが連結された枝分かれ単位を構成するポリアミノ酸を組み入れた骨格を有し得る。少なくとも一部の実施形態において、デンドリマーは、ポリアミノ酸により構成される枝分かれ単位の骨格を有する。
典型的に、デンドリマーは、ペプチドが連結されたポリアミノ酸枝分かれ単位の複数の層/世代を有する。ポリアミノ酸枝分かれ単位は、通常、リジン残基により構成される。デンドリマーによって提示されるペプチドのそれぞれの単位は、ERKにβインテグリンサブユニットの同じかまたは異なる結合ドメイン(またはその変異形態)を提供し得る。典型的に、デンドリマーは、ペプチドのモノマーを提示する。デンドリマーはまた、デンドリマーの枝分かれ骨格を伸長させた開始核を有し得る。
癌は、上皮細胞癌、肉腫、リンパ腫および血球癌(白血病(例えば、骨髄性白血病、好酸球性白血病および顆粒球性白血病)を含む)から成る群より選択され得るが、これらに限定されない。白血球癌(例えば、白血病)の予防または処置については、インテグリンのβサブユニットは、発現が白血球に限定されるβ2であり得る(Hynes et al,1992)。
哺乳動物は、本発明の方法で処置し得る任意の哺乳動物であり得る。例えば、哺乳動物は、ウシ、ブタ、ヒツジもしくはウマ科のメンバー、実験用試験動物(例えば、マウス、ウサギ、モルモット)、ネコもしくはイヌ、または霊長類もしくはヒトであり得る。典型的に、哺乳動物はヒトである。
抗癌ポリペプチドの有効性の著しい向上が、本発明の1つ以上の実施形態において得られ得る。ポリペプチドの有効性の向上は、投与されるポリペプチドの投与量を同様に減少させ得、それによりその処置と関連付けられる副作用が生じる可能性を最小限に抑え得る、かつ/または改善した処置結果を提供し得るという実質的な利点を提供する。
本明細書全体にわたり、用語「含む(comprise)」またはその変形(例えば、「含む(comprises)」または「含む(comprising)」)は、明示された構成要素、整数もしくは工程、または構成要素、整数もしくは工程の群を包含するが、あらゆる他の構成要素、整数もしくは工程、または構成要素、整数もしくは工程の群を排除しないことを示唆すると理解される。
本明細書において言及される全ての文献が、参照により本明細書に援用される。本明細書に記載された文献、行為、材料、装置、物品などについての考察は、いずれも単に本発明の文脈を提供することを目的とする。これらの事項のいずれかもしくは全てが先行技術の基礎の一部を構成するということ、または本出願の優先日より前にオーストラリアもしくはその他の地域に存在したがゆえに本発明に関連する分野における技術常識であったということを認めるものとして見なされるべきではない。
本発明の特徴および利点は、以下の非限定的な実施形態の詳細な説明からさらに明らかになる。
図1は、ペプチドデンドリマーの概略図である。 図2(a)は、8個のペプチドモノマーを組み入れた多抗原ペプチドデンドリマー(MAP)の概略図を示している。(b)は、Lys枝分かれ単位の数の増加が、表面アミノ基の数を増加させることを示している。 図3は、ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を10ペプチドモノマー提示するペプチドデンドリマー(本明細書においてデンドリマーIK248BまたはDend10 10(4)と呼ばれる)の概略図である。 図4は、ポリペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を8モノマー単位提示するペプチドデンドリマーIK248(本明細書においてDend8またはDend8 10(4)とも呼ばれる)(5μM、1時間)に暴露されたHT29結腸癌細胞における活性ホスホ−ERKの阻害を示すグラフである。 図5は、ウシ胎仔血清(FCS)により細胞を刺激した場合および刺激しなかった場合の1時間のインキュベーション後に20μMのIK248デンドリマーで処理されたHT29結腸癌細胞におけるホスホ−ERKレベルを示すグラフである。 図6は、ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を10モノマー単位提示するデンドリマーIK248Bによる、HT29結腸癌細胞の増殖の阻害を示すグラフである。 図7は、48時間にわたって培養されたHT29ヒト結腸癌細胞の増殖に対する、デンドリマーDend9 10(4)およびDend12 10(4)(それぞれ、ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を9および12モノマー提示する)の効果を示すグラフである。 図8は、シスプラチン、イリノテカン(CPT−11)および5−フルオロウラシル(5FU)と比較される、HT29結腸癌細胞の増殖の阻害におけるデンドリマーIK248B(ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)がビペグ化され(bipegylated)、完全にD−アミノ酸から成る)の有効性を示すグラフである。 図9は、ペプチドRARAKNPLYK(配列番号7)を8モノマー単位提示するペプチドデンドリマー(Dend8 β3)(中実の三角形)またはペプチドRSRARNPLYR(配列番号8)を8モノマー提示するペプチドデンドリマー(Dend8 β5)(中実の正方形)を用いたHT29結腸癌細胞の処置を示すグラフである。 図10は、ビヒクルのみのコントロール(中実の菱形)と比較される、デンドリマーIK248B(中実の正方形)によるBALB/cマウスモデルにおけるHT29結腸癌腫瘍成長の阻害を示すグラフである。 図11は、マウス血清をマウスへのペプチドの静脈内注射に続く5分、10分、30分および60分の時点で抽出し、次いでその血清をインビトロでのHT29結腸癌細胞の成長を阻害する能力について試験した、腫瘍を有さないマウスモデルにおけるIK248Bデンドリマー(ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)がビペグ化され、完全にD−アミノ酸から成る)のインビボ安定性を示すグラフである。
本明細書に記載されるデンドリマーによって提示されるポリペプチドは、ERK MAPキナーゼにβインテグリンサブユニットの結合ドメインを提供し得るか、または上記結合ドメインと1つ以上のアミノ酸が異なり得る。ポリペプチドは、さらに、または代替的に、上記結合ドメインに隣接するβインテグリンサブユニットの片方または両方の領域と1つ以上のアミノ酸が異なり得る。
用語「結合ドメイン」とは、ERK MAPキナーゼとの結合の最適レベルを実質的に妥協しない、上記MAPキナーゼの結合に必要とされるβインテグリンサブユニットの連続したアミノ酸配列の最小長さを意味する。さらに、用語「結合ドメイン」は、自然に起こる変異体および多型対立遺伝子によってコードされる結合ドメインを包含する。
ERK MAPキナーゼに対するβインテグリンサブユニットの結合ドメインの「変異形態」という用語は、上記MAPキナーゼによる結合に本質的に悪影響を及ぼさない1つ以上のアミノ酸が上記結合ドメインと異なるアミノ酸配列を意味している。
用語「改変形態」とは、ERK MAPキナーゼに対するβインテグリンサブユニットの結合ドメインが、上記MAPキナーゼによる結合に本質的に悪影響を及ぼさない1つ以上のアミノ酸変化により改変された、アミノ酸配列を意味する。
上記結合ドメインの変異形態および改変形態は、上記結合ドメインの誘導体およびペプチド擬態物を包含する。上記結合ドメインの変異形態または改変形態は、概して、2個以上の正に荷電したアミノ酸残基(各々独立して正または負に荷電している)を含み、典型的には、最低3個の正に荷電したアミノ酸(例えば、His、Lysおよび/またはArg)を含む。
典型的に、上記結合ドメインは、MAPキナーゼのβインテグリンサブユニットへの結合に必須ではない欠失させ得るいくつかの介在アミノ酸(すなわち、アミノ酸リンカー配列)によって互いに連結される両末端領域を有する。
本明細書に記載されるデンドリマーにおいて有用なポリペプチド(例えば、その結合ドメインを組み入れているβインテグリンサブユニットの結合ドメインの改変形態)の提供は、上記結合ドメインの1つ以上のアミノ酸の付加、欠失および/または別の1つもしくは複数のアミノ酸での置換により達成され得る。
アミノ酸の逆位およびアミノ酸配列の変更をもたらすあらゆるその他の変異変化もまた包含される。例えば、上記結合ドメインの非必須介在アミノ酸リンカー配列の1つ以上のアミノ酸を欠失させるか、別の1つもしくは複数のアミノ酸に置換(例えば、保存的アミノ酸置換)させ得る。そのような改変ポリペプチドは、変異を起こさせた核酸配列の発現により所望のアミノ酸変化が達成されるようにヌクレオチド変化を核酸配列に導入することによって、または、例えば、所望のアミノ酸変化を組み入れたアミノ酸配列を合成することによって調整され得る。その実現可能性は、十分に当業者の能力の範囲内である。
さらに、本明細書に記載される改変結合ドメインまたはポリペプチドは、遺伝暗号によってコードされない1つもしくは複数のアミノ酸、またはアミノ酸アナログを組み入れ得る。例えば、L−アミノ酸ではなくD−アミノ酸が利用され得る。実際、本発明の実施形態において有用なペプチドは、部分的または完全にD−アミノ酸から成り得る。D−ペプチドは、当該技術分野において周知の技術を用いた化学合成により生成され得る。したがって、一部の実施形態において、ペプチドが、L−アミノ酸、D−アミノ酸またはL−およびD−アミノ酸の混合物を含み得る。D−アミノ酸を含むペプチドの合成は、当該技術分野において知られるように、ペプチダーゼ活性(例えばエンドペプチダーゼ)を阻害し得、それにより、対応するL−ペプチドと比較して、ペプチドのインビボでの安定性を向上させ、半減期を増大させ得る。
同様に、ポリペプチド/ペプチドのN末端またはC末端は、インビボでの分解(例えば、エンドペプチダーゼによる)から保護する、またはインビボでの分解を阻害するために改変され得る。例えば、ポリペプチドのC末端は、エンドペプチダーゼによる分解から保護するためにアミド化され得る。あるいは、本明細書に記載されるポリペプチドのN末端またはC末端はまた、インビボでのプロテアーゼによる分解に対する抵抗性をより低くする、または腎臓を介した循環からのそれらのクリアランスを阻害するためにペグ化され得る。ポリペプチド/ペプチドのペグ化の方法は当該技術分野において周知であり、そのような方法の全てが明示的に包含される。典型的に、本発明により具現化される方法において用いられるペグ化ポリペプチドは、ポリエチレングリコール(PEG)の2個以上のモノマー単位、一般的には、PEGの約2個〜約11個のモノマー(すなわち、(PEG)であり、nは2〜11に相当する)に連結される。最も一般的には、nは2である。
アミノ酸の置換は、保存的または非保存的なアミノ酸置換を含み得る。保存的アミノ酸置換とは、あるアミノ酸残基を、類似の立体化学特性(例えば、構造、荷電、酸性または塩基性特性)を有し、結合ドメインの結合活性に実質的に悪影響を及ぼさない別のアミノ酸と置き換えることを意味する。例えば、極性アミノ酸は別の極性アミノ酸と置換され得、保存的アミノ酸変化は当業者に周知である。
本明細書に記載されるアミノ酸配列間の配列同一性は、それらの配列が比較のために最適にアラインメントされた時の、配列中の各位置におけるアミノ酸を比較することによって決定され得る。これらの配列は、ある位置のアミノ酸が同じアミノ酸残基であれば、その位置において同じであると見なされる。配列のアラインメントは、任意の適切なプログラムまたはアルゴリズムを用いて(例えば、Needleman and Wunschアルゴリズム(Needleman and Wunsch,1970)による)実施され得る。コンピュータ援用の配列アラインメントは、Wisconsin Package Version 10.1(Genetics Computer Group,Madison,Wisconsin,United States)の一部であるGAPなどの標準的なソフトウェアプログラムを用い、ギャップ作製ペナルティを50、ギャップ伸長ペナルティを3とするデフォルトスコアリングマトリックスを用いて好都合に実施され得る。
典型的に、本明細書に記載されるデンドリマーにおいて有用なポリペプチドは、βインテグリンサブユニットと、少なくとも約40%、より一般的には少なくとも約50%、60%または70%以上、最も好ましくは少なくとも約80%、90%または95%配列同一性以上の全アミノ酸配列同一性を有する。βインテグリンサブユニットの結合ドメインとの配列同一性は、これら2つの配列間の全アミノ酸配列同一性より大きくなり得、一般的には約60%、70%または80%より大きく、より一般的には約90%または95%以上である。しかしながら、ポリペプチドの全配列同一性または上記結合ドメインとのポリペプチドの配列同一性は、上記で具体的に述べた個々の値内の任意の特定の値または範囲であり得る。例えば、ポリペプチドのアミノ酸配列同一性は、少なくとも66%または75%以上であり得、そうした配列同一性および範囲の全てが、本発明に明示的に包含される。
本発明により具現化される方法において有用なポリペプチドの誘導体は、親分子の開裂環化によって、および/または溶解性、親油性特性を改善して細胞による取込み、安定性もしくは生物学的半減期、細胞毒性の低下をいっそう良くするような、または、例えばその後の検出などのためのラベルとして機能する、1つ以上の更なる部分との連結によって提供され得る。誘導体はまた、翻訳後または合成後改変(例えば、炭水化物部分の連結)または構造改変をもたらすような化学反応(例えば、アミノ酸残基のアルキル化もしくはアセチル化、または化学結合の形成を伴う他の変化)の結果としても得られ得る。
用語「ポリペプチド」は、本明細書においてペプチドと相互交換可能に使用される。例えば、ペプチド因子(例えば、RSKAKNPLYR(配列番号6)およびKEKLKNPLFK(配列番号9))は、用語ポリペプチドの範囲内に入ると理解される。
ペプチドデンドリマーは、本発明の方法における使用に特に適している。本発明の少なくとも一部の実施形態におけるペプチドデンドリマーは、ポリアミノ酸の枝分かれした骨格(典型的にはリジン枝分かれ単位)に連結させたポリペプチドインヒビターを複数単位提示する。デンドリマーは、典型的に、アミノ酸枝分かれ単位を少なくとも3層/世代有しており、ポリペプチドインヒビターの単位はアミノ酸枝分かれ単位の最外層/世代に連結されるため、デンドリマーはポリペプチドを8単位より多く提示する。モノマー単位のポリペプチドが好ましいが、他の実施形態においては、デンドリマーのポリアミノ酸枝分かれ単位に連結させた多単位のポリペプチド(マルチマー)(例えば、(RSKAKNPLYR)であり、nは、このポリペプチドの反復回数(典型的に1〜3)である)を組み入れたデンドリマーが利用され得る。したがって、デンドリマーにより提示されるポリペプチドの単位は、ポリペプチドのモノマー単位、マルチマー単位、ならびに/またはモノマーおよびマルチマー単位の混合物であり得る。
抗癌ポリペプチドは、デンドリマーの骨格を構成するポリアミノ酸枝分かれ単位の最外層/世代に結合されるか、またはデンドリマーのポリアミノ酸枝分かれ単位上に合成により構築され得る。より具体的には、本発明により具現化される1つ以上の方法において有用なデンドリマーの合成は、分岐合成法または収束合成法により達成され得る。
分岐法は、固相合成により固体支持体上に連続操作で逐次的にデンドリマーが構築される直接的なアプローチである。逐次的合成は、デンドリマーの枝分かれ開始核の合成、それに続くポリペプチドインヒビターの合成を連続的に含む。分岐法は、三官能性酸(例えば、ポリアミノ酸)の骨格を有するデンドリマーの合成に特に適している。そのような固相合成法は、2箇所が保護されたリジンを用いて多レベルのリジンの枝分かれ骨格を生成する場合のリジン枝分かれ単位の合成に最も好まれる方法である。リジンのジアミノの性質が、各レベルのリジンの追加毎にポリペプチドインヒビターを直接合成させ得る部位の数を効果的に倍加させる。
収束法は、ポリペプチドおよび枝分かれ開始核単位が別個に調製され、次いで互いに連結される、間接的なモジュール的アプローチである。デンドリマーの収束合成において用いられる枝分かれ骨格を有する開始核単位は市販されており、典型的に、有機アミノ化合物(例えば、ポリ(アミドアミン)(PAMAM)、トリス(エチレンアミン)アンモニアまたはポリ(プロピレンイミン)(Astramol(商標)))から構成され、通常それに、別個に調製されたインヒビターを共有結合させる。
本明細書に記載されるインヒビターが連結され得る適切なペプチドデンドリマー骨格、およびペプチドデンドリマーを提供するための方法は、例えば、Lee et al,2005;Sadler and Tam,2002;およびCloninger,2002に記載されており、それらの全内容が、参照により完全に本明細書に援用される。本発明の実施形態における使用に適した種類のペプチドデンドリマーの例が、図1および図2(Sadler,K.,and Tam,J.P.,2002)および図3に概略的に図示される。
本発明により具現化される方法において用いられるデンドリマーは、ポリペプチドを8単位より多く(例えば、9、10または12単位)提示する。デンドリマーにより提示されるポリペプチドは、通常全て同じであるが、本明細書に記載されるポリペプチドの混合物もまた用いられ得る。例えば、デンドリマーによって提示されるポリペプチドの単位の半分は、ERK MAPキナーゼにβ6インテグリンサブユニットの結合ドメインを提供し得るが、ポリペプチドの残りの単位は、β5インテグリンサブユニットの結合ドメイン(またはこれらの結合ドメインの変異形態もしくは改変形態)を提示する。
しかしながら、異なる抗癌ポリペプチド因子の比率もまた、デンドリマーにおいて異なり得ることが理解される。本発明により具現化される方法において用いられるデンドリマーによって提示されるペプチドはまた、典型的に、タンパク質分解からN−末端またはC−末端が保護されている(例えば、アミド生成、ペグ化(すなわち、PEG単位の付加)などによる)。ポリペプチドのペグ化などの方法は当業者の能力の範囲内であり、そのような方法の全てが明示的に包含される。
典型的に、本発明の実施形態に従うデンドリマーにおいて提示されるポリペプチドは、約60アミノ酸以下の長さを有する。一般的に、ポリペプチドは5より大きなアミノ酸長を有し、通常、最大約50までのアミノ酸長、40、35、30、25、20または15アミノ酸長である。少なくとも一部の実施形態において、このポリペプチドは、6、7、8、9または10アミノ酸から約14、15、16、17、18、19、20または25アミノ酸までの範囲の長さを有し得る。しかしながら、本明細書に記載されるデンドリマーにおける使用に適する上記で特定された特定の長さおよび長さ範囲の範囲内の全ての特定の長さおよび長さ範囲のポリペプチドが明示的に包含されることが理解される(例えば、13もしくは14アミノ酸、または10〜22アミノ酸など)。
MAPキナーゼERK2に対するβインテグリンサブユニットβ2、β3、β5およびβ6の結合ドメインは、国際特許出願WO2001/000677号パンフレットおよび国際特許出願WO2002/051993号パンフレットに記載されている。ERK2に対するβ2インテグリンサブユニットの結合ドメインは、国際特許出願WO2005/037308号パンフレットに記載されている。これらの国際特許出願の全ての開示が、参照により完全に、本明細書に明示的に援用される。特に、βインテグリンサブユニットのMAPキナーゼへの結合を阻害するための更なるポリペプチド因子であって、本明細書に記載されるデンドリマーへの組み入れに適したポリペプチド因子もまた、結合ドメインの位置決定および特徴付けの方法に加え、これらの出願に記載されている。
より具体的には、結合ドメインは、ERK MAPキナーゼに対するβインテグリンサブユニットの細胞質結合ドメインのそれぞれの重複するペプチドフラグメントの能力を評価することにより位置特定され得る。次いで、結合ドメインを構成する特定のアミノ酸配列が、漸次小さくしていくペプチドフラグメントを利用して決定され得る。この目的のために、試験ペプチドが、より大きなペプチドフラグメントのN末端およびC末端の片方または両方からの1つもしくは複数のアミノ酸の欠失を伴って所望の長さに容易に合成され、ERK MAPキナーゼと結合するそれらの能力について試験される。このプロセスは、実測された最適結合レベルを実質的に妥協しない、ERK MAPキナーゼと結合し得る最短のペプチドが同定されるまで繰り返される。
ERK MAPキナーゼ−βインテグリン相互作用において本質的な役割を果たすアミノ酸の同定は、上記配列の1つ以上のアミノ酸を欠失させたかまたは1つもしくは複数の異なるアミノ酸と置換させたさらに合成された試験ペプチドを用いて、ペプチドの結合能力に対する効果を決定することにより達成され得る。典型的に、置換変異誘発は、アミノ酸配列の選択されたアミノ酸とアラニンまたは他の中性荷電アミノ酸との置換を含む。
β6インテグリンサブユニットについてのヌクレオチドおよびアミノ酸配列データは、例えば、Sheppard et al,1990に見出される。ERK1およびERK2は、高い全アミノ酸配列同一性を有しており、ERK1は、β6に対する結合部位を提供するERK2の26マーアミノ酸配列と約96%の配列同一性を有する(国際特許出願WO2002/051993号パンフレット参照)。ERK2についてのヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、例えば、Boulton et al,1991に見出される。そうした公開データの参照は、本明細書に記載されるデンドリマーにおいて有用なポリペプチドの容易な設計、およびそのポリペプチドをコードする対応する核酸配列の提供を可能にする。
ポリペプチドまたは他の因子を結合に必要とされる三次元構造に拘束するために、ポリペプチドまたは他の因子は、側鎖構造を用いるか、またはジスルフィド架橋を形成するシステイン残基を組み入れることにより合成され得る。また、ポリペプチドまたは他の因子は、環化されると剛性が増し、それによりインビボでの安定性を提供し得る。種々のそのような方法が、当該技術分野において知られている。
上記のように、本発明により具現化されるデンドリマーにおいて有用なポリペプチドは、βインテグリンサブユニットの結合ドメイン、または結合ドメインの介在アミノ酸配列のMAPキナーゼの結合に必須ではない1つ以上のアミノ酸を欠失させたその変異形態もしくは改変形態を含み得る、あるいはβインテグリンサブユニットの結合ドメイン、または結合ドメインの介在アミノ酸配列のMAPキナーゼの結合に必須ではない1つ以上のアミノ酸を欠失させたその変異形態もしくは改変形態から成り得る。1例として、β6の結合ドメインは、アミノ酸配列RSKAKWQTGTNPLYR(配列番号2)を含む。しかしながら、介在アミノ酸配列WQTGT(配列番号10)はMAPキナーゼERK2の結合に必須ではない。すなわち、配列WQTGT(配列番号10)を欠失させたとしても、アミノ酸配列RSKAKNPLYR(配列番号6)を有するペプチドは、依然としてERK2により結合される。同様に、ERK2に対するβ2、β3およびβ5の結合ドメインは、それぞれKEKLKSQWNNDNPLFK(配列番号5)、RARAKWDTANNPLYK(配列番号3)およびRSRARYEMASNPLYR(配列番号4)により与えられる。これらの配列からの介在配列SQWNND(配列番号11)、WDTAN(配列番号12)およびYEMAS(配列番号13)の欠失は、10マーペプチドKEKLKNPLFK(配列番号9)、RARAKNPLYK(配列番号7)およびRSRARNPLYR(配列番号8)を生じ、これらは全て、依然としてERK2に結合する。理解されるように、ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)はペプチドRSRARNPLYR(配列番号8)と80%の配列同一性を有しており、逆の場合もまた同じである。
β2、β3およびβ5ならびにβ6の結合ドメインのアラインメントの結果として、コンセンサス配列(concensus scheme)R/KxR/KxR/K−xxxxxNPLY/FR/K(ここで、R/Kはアルギニンまたはリジンのいずれかであり、Y/Fはチロシンまたはフェニルアラニンのいずれかであり、xは任意のアミノ酸であり得、「−」(すなわちダッシュ)は必須ではない欠失され得るアミノ酸である)が得られ、本明細書に記載されるデンドリマーに利用されるポリペプチドは、このコンセンサス配列により表され得るか、このコンセンサス配列を含み得る。「−」により示されるアミノ酸は、セリン残基であり得るが、別のアミノ酸(例えば、スレオニン、チロシン、アスパラギンまたはグルタミン)であってもよい。典型的に、ポリペプチドは、R/KxR/K*R/K−xx*x*NPLY/FR/K(ここで、各*は、独立して、疎水性アミノ酸、またはセリン、チロシンおよびスレオニンからなる群より選択されるアミノ酸である)により表されるアミノ酸配列を有する。疎水性アミノ酸は非極性アミノ酸であり、例として、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシンおよびフェニルアラニンが挙げられる。したがって、−xxxxxにより示される介在アミノ酸配列全体(またはその配列のアミノ酸のうちの1つ以上)もまた、ポリペプチドが配列R/KxR/KxR/KNPLY/FR/Kを含むか、または配列R/KxR/KxR/KNPLY/FR/Kからなるように欠失させ得る。
MPAキナーゼにβインテグリンサブユニットの結合ドメインを提供するポリペプチドを組み入れた融合タンパク質の使用は、明示的に本発明に包含される。ポリペプチドおよび融合タンパク質などは、従来の組み換え技術を用いて合成または生成され得る。融合タンパク質をコードする核酸は、例えば、所望のアミノ酸配列を有するペプチドまたはポリペプチドをコードする別個のDNAフラグメントを、平滑末端およびオリゴヌクレオチドリンカー、適宜付着末端(staggered terminus)を与えるような消化、付着末端(cohesive end)の連結を採用することによって繋ぐことにより提供され得る。代替的に、DNAフラグメントのPCR増幅が、後に互いに連結され得る相補的な末端を有するアンプリコンを生じさせるプライマーを用いて利用され得る(例えば、Ausubel et al.(1994)Current Protocols in Molecular Biology,USA,Vol.1 and 2,John Wiley & Sons,1992;Sambrook et al(1998)Molecular cloning:A Laboratory Manual,Second Ed.,Cold Spring Harbour Laboratory Press,New York参照)。また、被験体への投与のためにポリペプチドおよび融合タンパク質をインビトロで発現させ、細胞培養物から精製してもよいし、ポリペプチドまたは融合タンパク質のインビトロまたはインビボ発現のためにそのポリペプチドまたは融合タンパク質をコードする核酸を細胞にトランスフェクトしてもよい。核酸は、典型的に、最初はクローニングベクターに導入され、宿主細胞において増幅され、その後、核酸が摘出され、細胞のトランスフェクションに適した発現ベクター内に組み込まれる。本発明のデンドリマーにおいて有用なポリペプチドのクローニング、発現および精製の方法もまた、当業者の能力の範囲内である。
リポソーム、ゴースト細菌細胞、合成ポリマー因子、超遠心機で分離したナノ粒子および他の無核ナノ粒子(例えば、正常な細菌細胞分裂を制御する遺伝子を不活性化させた結果として生成される(De Boer P.A.,1989))に、本明細書に記載されるデンドリマーまたはペプチドを加え、癌細胞へのデンドリマーの標的化送達(例えば、ナノ粒子上に担持/塗布された二双特異性抗体による)に用いられ得る。そのようなナノ粒子は、注射用、またはデンドリマーを胃の酸性環境を通過させて小腸を介して放出させ、吸収させるための経口摂取用に処方され得る。
本明細書に記載されるデンドリマーの毒性プロファイルは、細胞形態の評価、トリパンブルー排除、アポトーシスの評価および細胞増殖試験(例えば、細胞計数、H−チミジン摂取およびMTTアッセイ)によって、正常細胞および異常細胞(例えば、癌細胞)に対して試験され得る。
本発明の方法により処置される癌は、例えば、白血病、骨髄性白血病、好酸球性白血病、顆粒球性白血病、ならびに肝臓、舌、唾液腺、歯肉、口底、口の他の部分、口腔咽頭、鼻咽頭、下咽頭、他の口腔、食道、消化管、胃、小腸、十二指腸、結腸、直腸、胆嚢、膵臓、喉頭、気管、気管支、肺、乳房、子宮、頸部、卵巣、腟、外陰部、前立腺、精巣、陰茎、膀胱、腎臓、甲状腺および皮膚の癌から成る群より選択され得る。癌は、典型的には上皮癌であり、最も一般的には非皮膚癌である。
意図された被験体への投与のために、デンドリマーが、典型的に、薬学的に許容可能なキャリアおよび/または賦形剤を含む薬学的組成物に処方される。デンドリマー、またはデンドリマーを含む薬学的組成物は、限定されるわけではないが、経口的に、静脈内に、非経口的に、直腸内に、皮下に、注入により、局所的に(例えば、皮膚癌の処置において)、筋肉内に、腹腔内に、鼻腔内に、および適切と考えられる任意の他の経路により投与され得る。薬学的組成物は、例えば、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、クリーム剤、摂取可能な錠剤、カプセル剤、丸剤、坐剤、散剤、トローチ剤、エリキシル剤の形態、または選択された投与経路に適した他の形態にあり得る。
特に、本発明により具現化される薬学的組成物は、水剤を包含する。注射可能な組成物は、注射可能性(syringability)が存在する範囲の流動性を有し、典型的に、製造後の保管に与えられた所定の期間の間、常態では安定している。さらに、薬学的に許容可能なキャリアとしては、任意の適切な従来知られている溶媒、分散媒、生理食塩剤または液、等張剤または液、および界面活性剤が挙げられる。適切な分散媒は、例えば、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングルコールなど)、植物油およびそれらの混合物のうちの1種以上を含有し得る。
経口投与用には、任意の経口的に許容可能なキャリアが用いられ得る。特に、デンドリマーは、不活性な賦形剤、同化可能な食用キャリアと一緒に処方されてもよいし、硬殻または軟殻ゼラチンカプセル中に封入されてもよい。
内用または外用のクリーム剤、ローション剤または軟膏剤を形成するために、従来用いられている局所的に許容可能なキャリアが用いられ得る。そのような組成物は、処置されることになる部位に直接適用されてもよいし、その組成物を滲み込ませた包帯剤を介して適用されてもよい。
本明細書に記載される薬学的組成物はまた、インビボおよび/または局所投与に適した1種以上の保存剤(例えば、パラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、およびチメロサールも含み得る。また、組成物の長時間にわたる吸収が、吸収を遅延させるための薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン)の、組成物における使用によりもたらされ得る。デンドリマーを含有する錠剤、トローチ剤、丸剤、カプセル剤などはまた、以下のうちの1つ以上を含有し得る:結合剤(例えば、トラガカントゴム、アラビアゴム、トウモロコシデンプンまたはゼラチン);崩壊剤(例えば、トウモロコシデンプン、バレイショデンプンまたはアルギン酸);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム);甘味剤(例えば、ショ糖、乳糖またはサッカリン);および着香料。
薬学的組成物における上記のような成分および媒質の使用は周知である。デンドリマーと不適合である範囲のあらゆる従来の媒質または成分を除き、本明細書に記載される治療および予防用の組成物における従来の媒質または成分の使用が包含される。
投与を容易にし、投与量を均一にするための単位剤形に非経口用組成物を処方することが、特に好ましい。本明細書で用いられる単位剤形は、処置されようとする被験体に対するまとまった投薬量として適する物理的に別個の単位であって、各単位が、所望の治療または予防効果を生ずるように計算された所定量の活性薬剤を、用いられる適切なキャリアと一緒に含むものを意味すると見なされるべきである。単位剤形が、例えば、カプセル剤、錠剤または丸剤である場合、投薬単位の物理的形状を違った風に改変するため、または個体への投与を容易にするために、種々の成分がコーティングとして用いられ得る(例えば、シェラック、糖または両方)。
薬学的組成物は、概して少なくとも約1重量%のデンドリマーを含有する。当然この割合は変更され得、好都合に組成物または製剤の約5%〜約80%(w/w)の間であり得る。理解されるように、組成物中のデンドリマーの量は、企図される投与経路を考慮し、適切な有効投薬量が被験体に送達されるというようなものである。本発明により具現化される好ましい経口用組成物は、約0.1μgと15gの間のデンドリマーを含有する。
デンドリマーの投薬量は数多くの要素によって決まり、その要素として、デンドリマーが予防用途のために投与されることになるのか、それとも治療用途のために投与されることになるのか、デンドリマーの投与が意図される状態、状態の重症度、被験体の年齢、および関連する要素(個体の体重および認められた法則に従って医師または看護人(attendant)により判断され得るような総合的な健康状態を含む)が挙げられる。例えば、低投薬量が初期に投与され、その後、個体の応答の評価に従い各投与において増加され得る。同じく、投与頻度も同様に、すなわち各投薬間の個体の応答を継続的にモニタリングすること、また、必要に応じ、投与頻度を増加する、あるいは投与頻度を減少することによって決定され得る。
典型的に、デンドリマーは、本発明の方法に従って、個体の体重1kg当たり最大約50mgまで、好ましくは体重1kg当たり約20mg〜40mgの範囲内の投薬量のポリペプチドインヒビターを提供するように投与される。少なくとも一部の実施形態において、デンドリマーは、体重1kg当たり約5〜25mgの範囲、一般的には約5mg/kg〜約20mg/kgの範囲、より一般的には10mg/kg〜約20mg/kgの範囲内の投薬量のポリペプチドを提供するように投与される。経口的に投与される場合、最大約20gまでのデンドリマーが1日に投与され得る(例えば、各々5gのデンドリマーを含む4経口用量)。
静脈内経路に関し、特に好適な経路は、注射により血管内に入れ、処置されることになる腫瘍または特定の器官に供給する経路である。薬剤はまた、腔(例えば、胸膜腔または腹膜腔)内に送達されてもよいし、腫瘍組織内に直接注射されてもよい。本発明の組成物において有用な、好適な薬学的に許容可能なキャリアおよび処方物は、例えば、当業者に周知のハンドブックおよびテキスト(例えば、「Remington:The Science and Practice of Pharmacy(Mack Publishing Co.,1995)」)に見出され得、その内容は、参照により完全に本明細書に援用される。
以下に、いくつかの非限定的な実施例を参照して、本発明が記載される。
実施例1:材料および方法
1.1 細胞株および培養
HT29細胞(結腸直腸腺癌)、DU145細胞(前立腺癌腫)、MCF-7細胞(乳腺癌)を、American Type Culture Collection(ATCC,Manassas,VA,United States)から入手した。MKN45(胃癌腫)を、Cancer Research Laboratory,University of New South Wales,Sydney,Australiaから入手した。全ての細胞株を、10%(v/v)濾過ウシ胎仔血清(FCS;Invitrogen)および20mM Hepes(ThermoTrace,Melbourne,Vic,Australia)を含むDMEM培地(Invitrogen,Carlsbad,CA,United Sates)中に維持した。細胞株を、37℃にて、5%COを含む湿潤雰囲気中に維持した。細胞を、0.05%トリプシンおよび0.5mM EDTA(Invitrogen)を含む溶液を用い、コンフルエントになる前の密度で継代培養した。
1.2 細胞増殖(MTT)アッセイ
トリプシン処理した生細胞の単細胞懸濁液を、ウシ胎仔血清(FCS)を含む100μLの容量の適切な培地中(例えば、10%(v/v)FCS、グルタミン、Hepesおよび抗生物質を含むDulbecco’s Modified Eagles Medium(DMEM))、1ウェル当たり2×10細胞の密度で96ウェル組織培養プレートに播種した。試験することになるペプチドデンドリマーの各濃度に対し、3つで1組のウェルを調製した。非処理細胞または培地のみを含む追加のサンプルウェルを各処理プレートに設け、参照コントロールとして並行して処理した。処理していない細胞および培地のみのウェルのゼロ時のプレートを同時に調製し、処理プレートへの試験ペプチドデンドリマーの添加の際に、このプレートに対してMTTアッセイを実施した。試験デンドリマーの添加前に、全てのプレートを24時間にわたり培養した。MTT溶液を調製するために、100mgのMTT(3−(4,5−ジメチルチアゾリル−2)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)(Cat#.M−128,Sigma,St Louis MO.)を、pH7.4の20mLのPBSと混合する。結果として生じる溶液を濾過滅菌(0.2μM シリンジフィルター)し、光から保護された状態で、使用するまで4℃にて保管する。MTT基質が増殖細胞中で開裂し、水に不溶性の塩を生じる。塩結晶の可溶化後、着色生成物が生成され、これを測定することにより培養細胞の増殖活性を定量し得る。
適切な濃度の試験デンドリマーを、新たに調製した1mM 滅菌倍液の細胞培養培地中への希釈により、10%(v/v)FCSを含む最終ウェル容量が200μLとなるように調製した。その際に、MTTの添加によりゼロ−プレートを処理した。細胞培養をさらに24〜48時間にわたり継続した後、20μLのPBS中MTT(5mg/mL、0.2μm フィルター滅菌)を添加した。MTT細胞増殖アッセイは細胞増殖速度を測定し、また、細胞生存率が妥協される場合には、このアッセイは細胞生存率の相対的な減少を示す。MTTの存在下での3時間のインキュベーション(空気中5%CO、37℃)後、プレートを450gで5分間遠心分離機にかけ、上清を静かに吸引して除去し、沈殿させたテトラゾリウム塩を、150μL DMSO:グリシン(0.1M グリシン、0.1M NaCl、pH10.5)(6:1(v/v))溶液中に再懸濁させた。プレートを静かにボルテックスして結晶質の可溶化を完了させ、吸光度を、マイクロプレートリーダーを用いて540〜550nmで読み取った。試料データを処理して、非処理コントロールと比較した処理試料の相対的な増殖を決定した。
1.3 ホスホ−ERKおよび全−ERK ELISAの決定
HT29細胞を、0.5%トリプシンEDTA(Invitrogen)を用いて採取し、5000細胞を200μL中に再懸濁させ、きれいなNUNC組織培養処理済み96ウェルプレート(NUNC)の各ウェルに加えた。細胞を10%(v/v)ウシ胎仔血清(FCS,Invitrogen)、1%L−グルタミン(Invitrogen)および2%1M HEPES緩衝液(Invitrogen)を補充したDMEM培地(Invitrogen)に播種した。次いで、細胞を一晩中37℃にてインキュベートした。翌日、この増殖培地を1%L−グルタミンおよび2%1M HEPES緩衝液を補充した100μLの血清非含有のDMEMと交換し、さらに24時間にわたり37℃にてインキュベートした。デンドリマーの最終濃度が0.1〜20μLAの範囲となるように、デンドリマーを試験ウェルの血清非含有培地中に加えた。各ウェルの総容量は200μLであり、細胞を5分〜4時間の範囲の時間にわたり37℃にてインキュベートした。細胞を血清による刺激に供した試験において、22μL FCS(10%(v/v)最終濃度)を37℃での培養期間の最後の10分間、ウェルに加えた。血清非含有培地(SFM)のみ(22μL)を、血清により刺激されていない細胞に加えた。
ホスホ−ERKレベルを、製造業者の指示に従いFACE ERK1/2 ELISAキット(Active Motif、キットはAustralian Biosearch,WA,Australiaから入手)を用いて決定した。簡潔に述べると、培地を交換し、細胞をPBS中4%ホルムアルデヒドで固定し、抗体ブロッキング緩衝剤(供給される)を加えてから1時間後、第一ホスホ−ERK抗体または全−ERK抗体を加え、一晩中4℃にてインキュベートした。抗体希釈緩衝剤のみを、第一抗体を含まないコントロール試験ウェルに加えた。翌日、HRP結合第二抗体を1時間加えた後、プレートを展開し、Labsystems Multiskan EXマイクロプレートリーダー(Labsystems,Thermo Labsystems,UK)を用いて450nmで吸光度を測定した。
1.4 ペプチドデンドリマー
βインテグリンサブユニットβ3、β5またはβ6へのERK2の結合のいずれかに対するポリペプチドインヒビターのモノマー単位に連結されたリジン枝分かれ単位を含む図3に図示されている種類のペプチドデンドリマーを、以下の実施例において用いた。
実施例2:ポリペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を4または8モノマー単位含むペプチドデンドリマーによるHT29結腸癌細胞の増殖の阻害
ポリペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を4(Dend4)または8(本明細書においてデンドリマーIK248、Dend8またはDend8 10(4)と呼ばれる)モノマー単位含むペプチドデンドリマーが、実施例1.2に記載されたMTTアッセイによって評価される場合に、HT29結腸癌細胞の増殖を阻害することが見出された。特に、IK248は、上記ポリペプチドを4モノマー含むペプチドデンドリマーと比べて、細胞成長/増殖を阻害するのに実質的により効果的であることが見出された(24時間のインキュベーション期間)。
別の試験において、IK248デンドリマーはまた、MKN45胃癌腫細胞、MCF−7乳癌細胞およびDU145前立腺癌細胞の成長/増殖も阻害した。この試験においては、デンドリマーの存在下で、これらの細胞を48時間にわたってインキュベートした。
実施例3:種々の薬剤で処理されたHT29ヒト結腸癌細胞におけるホスホ−ERKレベル
HT29癌細胞の細胞質ゾル中への血漿細胞膜を超えてのポリペプチドの進入を促進するための異なるペプチド促進因子部分と連結させたポリペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を含む種々の薬剤と比較される、実施例2に記載されたペプチドデンドリマーIK248の、HT29癌細胞中のERKの成長因子媒介性(すなわち、FCSにより刺激された)活性化の阻害における有効性を評価した。5μM IK248(Dend8)またはポリペプチド−促進因子部分薬剤での1時間にわたる処理(いずれも、5μM、同じ継続時間)後の細胞におけるホスホ−ERKレベルを、基本的に実施例1.3に記載されるとおりに測定した。利用した促進因子部分は、シグナルペプチドフラグメントAAVALLPAVLLALLA(配列番号14)、TAT−GペプチドGRKKRRQRRRPPQG(配列番号15)、改変貫通配列Tr−Pen RRQKWKKG(配列番号16)、および貫通ペプチドRQIKIWFQNRRMKWKKCS−SC(配列番号17)(ここで、S−Sは、隣接するシステイン残基間のジスルフィド架橋を示している)であった。
1時間の時点での、HT29細胞におけるIK248およびポリペプチド−促進因子部分による活性ホスホ−ERKのパーセント阻害を図4に示す。図から分かるように、IK248は、最も近いレベルの阻害を発揮した試験薬剤(すなわち、TAT−G RSKAKNPLYR(配列番号6)ポリペプチド)よりも少なくとも30%大きな阻害を示した。4時間で、5μM IK248は、ポリペプチド−促進因子部分による相対的に低いレベルの阻害(データは示されていない)と比べ、活性ホスホ−ERKの約95%阻害を示した。
実施例4:ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を提示するペプチドデンドリマーで処理したHT29ヒト結腸腺癌細胞におけるホスホ−ERKレベル
4.1 細胞培養および処理条件
ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)、すなわちペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を8(IK248)または10(IK248B)モノマー単位提示するリジン枝分かれ単位を含む図3に図示されている種類のペプチドデンドリマーを本試験で利用した。ホスホ−ERKレベルを、実施例1.3に記載されるとおりActive Motif FACE ERK1/2 ELISAキット(Australian Biosearch,WA,Australia)を利用して、ELISAにより評価した。
4.2 結果
4.2.1 成長因子の不在下におけるホスホ−ERKレベル(HT29細胞をHI FCSで刺激せず)
用量応答試験において、より低い濃度のIK248デンドリマーで処理(1μM〜10μM、4時間のインキュベーション)したHT29細胞におけるホスホ−ERKのレベルはコントロール細胞と比較して増大することが見出され、それによりデンドリマーによる基礎の刺激されていないERKの活性化が示された。さらに、5μM IK248デンドリマーと共にインキュベートしたHT29細胞は、評価された全ての時点(5分、10分、30分および1時間)でコントロール細胞と比較してホスホ−ERKレベルの著しい上昇を示した。
対照的に、デンドリマーIK248B(ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を10モノマー単位提示する)はHT29細胞における基礎のホスホ−ERKレベルを刺激せず、試験されたデンドリマーの全ての用量(0.1μM、0.5μM、1μMおよび5μMの用量応答、4時間のインキュベーション)について、HT29細胞におけるホスホ−ERKのレベルはコントロール細胞におけるより低いままであった。
4.2.2 成長因子の存在下におけるホスホ−ERKレベル(HT29細胞をHI FCSで刺激)
HI FCSでの刺激に続き、HT29コントロール細胞におけるホスホ−ERKレベルは約3倍上昇すると認められた。20μM IK248で処理(1時間のインキュベーション)した細胞において、ホスホ−ERKレベルは、このデンドリマーで処理したFCS非刺激細胞におけるよりも低かったが、デンドリマーでの処理もFCSでの刺激も行わなかったコントロール細胞におけるホスホ−ERK基礎レベルよりも高いままであった(図5参照)。全ERKレベルは、IK248デンドリマーで処理したHT29細胞において本質的に影響されないままであった。
デンドリマーIK248Bで処理したHT29細胞において、ホスホ−ERKレベルは、KI248Bデンドリマーの投薬量が漸次増加するに従いコントロール細胞と比較して低下し、5μMの用量でほぼ完全に無効にされた。ERK活性(ホスホ−ERKレベルにより示されるとおり)は、HT29細胞において10μMの濃度のIK248Bにより完全に阻害された(データは示されていない)。
さらに、IK248Bデンドリマーで処理したHT29細胞におけるホスホ−ERKレベルは、正常皮膚線維芽細胞と比較してかなり低減され、正常細胞と比較した癌細胞に対するデンドリマーの実質的な選択性が示された(データは示されていない)。更なる試験において、同じ種類ではあるが、RSKAKNPLYR(配列番号6)ペプチドのスクランブルさせた形態を10モノマー単位提示すデンドリマーは、スクランブルさせていないRSKAKNPLYR(配列番号6)ペプチドを提示するIK248Bデンドリマーと比べ、FCSで刺激したHT29結腸癌細胞のERK活性化の阻害に比較的効果がなかった。
実施例5:HT29ヒト腺癌細胞における増殖阻害
HT29細胞を、選択されたデンドリマーの存在下で48時間にわたって培養し、細胞の増殖を、基本的に実施例1.2に記載されるとおりにMTTアッセイにより評価した。結果を、コントロール細胞(デンドリマーで処理されない)に対するパーセント増殖として計算した。
5.1 デンドリマーIK248Bによる増殖阻害
HT29細胞をペプチドデンドリマーIK248Bで処理した。その結果を図4に示す。図から分かるように、デンドリマーにより細胞の増殖が阻害された。
5.2 デンドリマーのサイズ
ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を9(Dend9(10)4)または12(Dend12 10(4))モノマー単位提示する上記スキーム3に記載される種類のデンドリマーを、HT29細胞の増殖を阻害する能力について評価した。図5に示されるように、Dend12は、細胞増殖の阻害においてDend9より効果的であった。デンドリマーIK248B(ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を10モノマー単位提示する)と比較される場合、Dend12 10(4)は、IC50値に僅かな改善(1.8μMに対し1μM)を示したが、全滅に必要とされるデンドリマー濃度(すなわち、Dend12(10)4およびIK248Bの両方について10μM)の増加は全く得られなかった。デンドリマーIK248Bは、同様に、デンドリマーIK248(RSKAKNPLYRペプチド(配列番号6)を8モノマー単位提示する)よりも効果的であった(それぞれ、1.8μMおよび5μMのIC50)。
5.3 D−アミノ酸から成るペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)の使用
RSKAKNPLYRペプチド(配列番号6)のモノマー単位が完全にD−アミノ酸から成り、それらのカルボキシ末端にて2つのポリエチレングリコール(PEG)単位でペグ化されたペプチドデンドリマーIK248B(改変(Mod.)IK248BまたはPeg2 Dend10 D−10(4)と同定される)の、ヒトHT29細胞の増殖の阻害における有効性を、シスプラチン、イリノネクチン(irinonectin)(CPT−11)および5−フルオロウラシル(5FU)と比較した。細胞の増殖をMTTアッセイにより評価した。その結果を図6に示す。図から分かるように、改変IK248Bデンドリマーは、シスプラチン、CPT−11および5FUのみと比べてかなり大きな細胞増殖阻害をもたらした。
実施例6:RARAKNPLYK(配列番号7)またはRSRARNPLYR(配列番号8)を提示するペプチドデンドリマーでのHT29結腸癌細胞の処理
HT29結腸癌細胞を、β3ベースの10マーペプチド(RARAKNPLYK(配列番号7))(Dend8 β3)またはβ5ベースのペプチド(RSRARNPLYR(配列番号8)(Dend8 β5と同定される)を8モノマー単位提示する図3に図示されている種類のペプチドデンドリマーで処理した。試験細胞を、48時間にわたってデンドリマーに暴露し、細胞の増殖を、基本的に上記実施例1.2に記載されるとおりにMTTアッセイを用いて評価した。吸光度を、マイクロタイタープレートリーダーを用いて550nmで読み取り、試験細胞の増殖のパーセント阻害を、非処理コントロール細胞と比較して計算した。結果を図7に示す。図から分かるように、デンドリマーDend8 β3およびDend8 β5の両方が、HT29癌細胞の増殖を阻害したが、Dend8 β5はより効果的であった。
実施例7:マウスモデルにおける腫瘍成長の阻害
7.1 材料
HT−29ヒト結腸直腸腺癌細胞の培養のための試薬を以下の供給業者から入手した:RPMI 1640細胞培養培地、FBSおよびHBSSをInvitrogen Australia(Mt Waverley,VIC,Australia)から入手;ペニシリン−ストレプトマイシン、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)およびトリパンブルーをSigma−Aldrich(Castle Hill,NSW,Australia)から入手。
7.2 腫瘍細胞生成
HT29ヒト結腸直腸腺癌細胞を、10%(v/v)FCSおよび50IU/mLペニシリン−ストレプトマイシンを補充したRPMI 1640細胞培養培地で培養した。細胞をトリプシン処理により採取し、HBSSで2回洗浄し、計数した。次いで、最終濃度が2×10細胞/mLとなるように細胞をHBSSに再懸濁した。
7.3 試験系
種:マウス(Mus musculus)
株:BALB/c nu/nu
供給者:University of Adelaide(Waite Campus,Urrbrae,SA,Australia)
試験における動物の総数:雌20匹
試験群数:2群(1試験群、1コントロール群)
1群当たりのマウス数:10匹
体重範囲:処置開始時20.61〜25.27g(平均22.27g)
週齢範囲:処置開始時10〜12週
7.4 腫瘍接種
接種前に、注射部位(背右脇)の皮膚にアルコールを塗った。動物の右肩直下の皮下空間に皮膚を通して針を挿入し、100μLの細胞(2×10細胞)を吐出させた。マウスの処置は、HT29細胞接種の9日後に開始し、平均腫瘍体積は68mm(平均変動性6.1%)であった。
7.5 体重および腫瘍測定
体重および腫瘍寸法(長さおよび直径)を、全ての動物について処置の初日(0日目)に測定し、次いで週に3回(試験の終了日(24日目)を含む)測定した。
7.6 投与
試験の0日目に、マウスを体重に基づき無作為抽出し、2つの10匹のマウスから成る群に分けた。ペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)を10モノマー単位提示するペプチドデンドリマーIK248B(実施例8参照)を、本試験に用いた。ビヒクルコントロール(リン酸緩衝化生理食塩水(PBS))およびIK248Bデンドリマー(20mg/kg)の各々を、0日目に開始し、1日1回、5日間連続して腫瘍内注射により投与した。
ビヒクルコントロールおよびIK248Bデンドリマーを、21gのマウスに基づき4.762mL/kg(100μL)の投与容量で投与した。投薬の直前に各動物の体重を測定した。各マウスに投与される投与溶液の容量を個々の体重に基づいて計算し、調節した。
7.7 試料回収および計算
死後に全てのマウスから腫瘍を摘出し、計量した。腫瘍体積を以下の方程式を用いて計算した。
V(mm)=長さ×直径×p/6
腫瘍の変動性を以下の方程式を用いて計算した。
変動性(%)=(標準誤差腫瘍体積/腫瘍体積平均)×100
ΔT/ΔC(%)を以下の方程式を用いて計算した。
ΔT/ΔC%=(Δ体積処置/Δ体積コントロール)×100
式中、Δ=0日目から最終測定日または対象の指定日までの体積変化
7.8 統計的計算
全ての統計的計算を、SigmaStat 3.0(SPSS Australasia,North Sydney,NSW,Australia)を用いて実施した。二標本t検定を用いて、0日目と4日目の間および0日目と試験終了日の間の処置群内の体重変化の有意性を決定した。一元配置分散分析(ANOVA)を、本試験の最後に全てのマウスにおいて測定された腫瘍体積に対して実施した。データに有意差が見出された場合は、全対多重比較法(ホルム−サイダック(Holm−Sidak)法)を実施した。二標本t検定を用いて、ビヒクルコントロールおよびDend10 10(4)処置群についての腫瘍重量データ間の有意差を証明した。0.05未満のp値は有意と見なされた。
7.9 結果
Figure 2011512364
図8でより明確に示されるように、腫瘍成長は、ビヒクルのみのコントロール(中実の菱形)と比較して、デンドリマーIK248B(Dend10 10(4))(中実の正方形)によって著しく阻害された。特に、5日目〜15日目の間に、コントロール群に比べ、処置群において腫瘍の成長が顕著に遅くなった。本試験の終了時のコントロール群における平均腫瘍重量は、IK248B処置群についての0.437g±0.072(標準誤差)と比較して0.962g±0.124(標準誤差)であり、高度に有意な結果であった(P≦0.003)。
実施例8:インビボでのデンドリマーの安定性
8.1 材料
96ウェル細胞培養プレート(Becton−Dickinson,North Ryde,NSW,Australia)。CellTiter−Blue(登録商標)(Alamar Blue(商標))細胞生死判別アッセイ(Promega,Madison,WI,USA)。RPMI 1640細胞培養培地、FBSおよびHBSS(Invitrogen Australia,Mt Waverley,VIC,Australia)。ペニシリン−ストレプトマイシンおよびトリパンブルー(Sigma−Aldrich,Castle Hill,NSW,Australia)。生理的食塩水(Baxter Australia,NSW,Australia)。Spectramax Gemini XPS蛍光測定器(Adelab Scientific,Adelaide,SA,Australia)。マウス血清(MS)については、眼窩採血を行い、続いて遠心分離機にかけることにより、BALB/cマウスから採取した。
8.2 動物モデル
種:マウス(Mus musculus)
株:BALB/c
供給者:University of Adelaide(Waite Campus,Urrbrae,SA,Australia)
試験における動物の総数:9(インビボ試験用)
体重範囲:処置開始時17.8〜20.7g(平均19.12g)
開始時の週齢範囲:処置開始時8〜10週
全ての動物は、詳細な身体的検査(体重測定を含む)を受けた。これらの動物は、十分に健康であると認められ、単一のマイクロアイソレーターケージに収容された。このケージには、試験番号、性別、および処方された投与濃度および投与容量を表示したケージカードで明確に分類した。各動物を、バーコードリーダー(DataMars LabMax I)で走査され得るトランスポンダー(Bar Code Data Systems,Botany Bay,NSW,Australia)によって識別した。トランスポンダーは、マウスがイソフルオラン(isofluorane)で誘発した知覚麻痺下にある間に肩甲骨間に、皮下注射により挿入された。
動物を、制御された環境(対象範囲:温度21±3℃、湿度30〜70%、1時間に10〜15回の換気)において、各12時間の明/暗サイクルを用い、バリア(検疫)条件下に飼育した。温度および相対湿度を継続的にモニタリングした。全ての動物を同じ環境条件に供した。標的範囲からのどのような逸脱も動物の健康に影響を及ぼさなかったと評価された。標準的な公認の市販の齧歯動物用食餌(Rat and Mouse Cubes,Speciality Feeds,Glen Forrest,WA,Australia)および水道水を、動物に自由に飲食させた。食餌供給はオートクレーブで処理することにより殺菌して行い、水供給は塩酸で酸性化(pH2.4〜2.7)することにより殺菌して行った。試験開始前の24時間の間、動物を実験室の環境に慣れさせた。
8.3 細胞培養
ヒト結腸直腸腺癌細胞株HT−29を、American Type Culture Collection(ATCC)(Rockville,MD,USA)から調達した。HT−29細胞を、10%(v/v)FCSおよび50IU/mLペニシリン−ストレプトマイシンを補充したRPMI 1640細胞培養培地で培養した。全ての細胞を、95%空気/5%COが供給される加湿細胞培養インキュベータで37℃にて増殖させた。本試験で用いられた細胞は、2継代後に用いられた。
細胞をトリプシン処理により採取し、HBSSで2回洗浄し、計数した。次いで、1×10細胞/mLの濃度となるように、細胞を適切な培養培地に再懸濁させた。50μLのこの希釈物(4,000細胞を含む)を、96ウェルプレートの各ウェルに加えた。
8.4 デンドリマーPeg2 Dend10 D−10(4)
様態:白色粉末
分子量:14,843ダルトン
ロットNo.:T40800
使用期限:該当なし
保存条件:4℃
取扱い上の注意事項:標準的な実験注意事項
Peg2 Dend10 D−10(4)デンドリマーを、0.72mgの純粋なペプチドを含む1mgバイアルで供給した。投与の日に、4つのバイアルを226μLの滅菌リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)を用いて再構成させた。これら4つのバイアルの中身を投与前に一緒にまとめておいた。インビトロ試験用には、このPeg2 Dend10 D−10(4)の倍液を陽性コントロールとして用い、最終濃度が0.5μLおよび1.0μMとなるように、細胞培養培地で希釈した。陽性コントロールに用いられるマウス血清を、非処置マウス(群1)から調製した。
単一の15mg/kg用量のPeg2 Dend10 D−10(4)デンドリマーを、4.7mL/kgの投与容量で尾の静脈から静脈内投与した。各動物の体重を、投与直前に測定した。各マウスに投与される投与溶液の容量を個体の体重に基づいて計算し、調節した。
8.5 試料回収および終了
本試験において用いられる9匹のマウスを、3つの3匹から成る群に割り振った。群1のマウスを処置せずに放置し、採血を行った。群2のマウスの採血をPeg2 Dend10 D−10(4)処置の5分後および30分後に行い、群3の動物の採血をPeg2 Dend10 D−10(4)処置の15分後および60分後に行った。全ての場合において、眼窩採血により採血を行った。全血液試料を、ヘパリン処理したキャピラリ−チューブ中に収集し、新しいチューブに移して氷上に置いた。試料を、2分〜3分にわたり4℃にて遠心分離機(1000×g)にかけた。血漿成分を新しいチューブに回収し、4℃にてインビトロ試験に移した。全てのマウスを、イソフルオランで誘発した知覚麻痺下において、心穿刺による致命的な出血により安楽死させた。
8.6 細胞増殖アッセイ
HT−29細胞を2×96ウェルプレートに入れ、播種の24時間後、一方のプレートを、CellTiter−Blue(登録商標)試薬を用いてアッセイした(6ウェル)。他方のプレートについては、20%マウス血清中のPeg2 Dend10 D−10(4)デンドリマーの存在下でさらに72時間にわたってインキュベートし、次いで、CellTiter−Blue(登録商標)アッセイに供した。24時間の増殖後に得られた平均値を、96時間のインキュベーション(デンドリマーの存在下では72時間)の間に得られた値から引いた。パーセント阻害を、以下の式を用いて計算した。
阻害(%)=[1−(所与の用量における蛍光/非処置細胞の蛍光)]×100
8.7 Celltitre−blue(登録商標)アッセイ
細胞のインキュベーション後、20μLのCellTiter−Blue(登録商標)を各ウェルに加え、細胞培養インキュベータにおいて37℃にてインキュベートした。蛍光を、Spectramax Gemini XPS蛍光測定器を用いて測定した。
8.8 結果
結果を図9に示す。インビトロ試験において、HT29癌細胞増殖の40%より大きな阻害が0.5μMの濃度のデンドリマーについて観察され、約58%阻害が1μMのデンドリマーの濃度で観察された。
薬物動態試験を、腫瘍を有さないBalb/cマウスにおいて行った。マウスからの血清を、デンドリマーの静脈内投与後の様々な時間間隔で得た。インビトロでHT29細胞の増殖を阻害する20%マウス血清の能力を評価することにより、マウス血清中の活性なペプチド(RSKAKNPLYR、配列番号6)の存在をエクスビボで決定した。
5分、15分および30分の時点について、血清中HT29細胞の70%を超えるインビトロ増殖阻害が観察された。60分での阻害はほぼゼロであった。60分時点はデンドリマーを注射した3匹の動物間で高い変動性を示したが、それは一匹のマウスが非常に高い測定値を示し、ほぼ間違いなくアウトライアーであったためである。その動物についての結果を無視すると、60分時点の阻害は約67%となる。
注射時のマウスの末梢血中のペプチドRSKAKNPLYR(配列番号6)の濃度は約10.6μM(マウスの全血液2mL中0.315mg)であった。これらの結果は、静脈内投与の5分後、15分後および30分後の末梢血中Peg2 Dend10 D−10(4)デンドリマー濃度が少なくとも1μMより高いことを示唆している。
これらのデータは、Peg2 Dend10 D−10(4)デンドリマーが静脈内投与後に少なくとも30分間はマウスの末梢血中に存在することを明確に示している。
多数の好ましい実施形態が記載されたが、広く記載される本発明の精神または範囲から逸脱することなく数多くの変更および/または改変がなされ得ることが当業者により理解される。したがって、本実施形態は、あらゆる点で、説明のためのものと見なされるべきであり、限定するものと見なされるべきではない。
参照文献
1.Agrez, M.V., Bates R.C., Mitchell, D., Wilson, N., Ferguson, N., Anseline, P. and Sheppard. D., Multiplicity of fibronectin−binding av integrin receptors in colorectal cancer. Br. J. Cancer 73, 887−892 (1996).
2.Agrez, M.V., Gu, X., Turton, J., Meldrum, C., Niu, J., Antalis, T. and Howard, E.W., The αvβ6 integrin induces gelatinase B secretion in colon cancer cells. Int. J. Cancer 81, 90−97 (1999).
3.Boulton, T.G., Nye, S.H. and Robbins, D. J., ERKs: a family of protein−serine/threonine kinases that are activated and tyrosine phosphorylated in response to insulin and NGF. Cell 65, 663−675 (1991).
4.Breuss, J.M., Gallo, J., De Lisser, H.M., Klimanskaya, I.V., Folkesson, H.G., Pittet, J.F., Nishimura, S.L., Aldape, K., Landers, D.V., Carrenter, W., Gillet, N., Sheppard, D., Mathay, M., Albeda, S.M., Kramer, R.H., and Pytela, R., Expression of the β6 integrin in development, neoplasia and tissue repair suggests a role in epithelial remodelling. J. Cell Sci. 108, 2241−2251 (1995).
5.Breuss, J.M., Gillet, N., Lu, L., Sheppard, D. and Pytela, R., Restricted distribution of integrin beta 6 mRNA in primate epithelial tissues. J. Histochem. Cytochem. 41, 1521−1527 (1993).
6.Cloninger, M.J. Biological applications of dendrimers. Curr. Opin. Chem. Biology. 6, 742−748 (2002).
7.Cone, R.I., Weinacker, A., Chen, A. and Sheppard, D., Effects of beta subunit cytoplasmic domain deletions on the recruitment of the integrin alpha v beta 6 to focal contacts. Cell Adhes. Comm. 2, 101−113 (1994).
8.De Boer PA, Crossley, RE, and Rothfield, LI. A division inhibitor and topological specific factor coded for by the miicell locus determine proper placement of the division septum in E.coli. Cell, 56;641−649, 1989.
9.Giancotti, F.G. and Ruoslahti, E., Integrin signalling. Science 285, 1028−1032 (1999).
10.Haapasalmi, K., Zhang, K., Tonneson, M., Olerud, J., Sheppard, D., Salo, T., Kramer, R., Clark, R.A.F., Uitlo, V−J. and Larjava, H., Keratinocytes in human wounds express avb6 integrin. J. Invest. Dermatol. 106, 42−48 (1996).
11.Howe, A., Aplin, A.E., Alahari, S.K. and Juliano, R.L., Integrin signaling and cell growth control. Curr. Opin. Cell Biol. 10, 220−231 (1998).
12.Hynes, R. O., Integrins: versatility, modulation and signaling in cell adhesion. Cell 69, 11−25 (1992).
13.Jones, J., Watt, F.M. and Speight, P.M., Changes in the expression of alpha v integrins in oral squamous cell carcinomas. J. Oral Path. & Med. 26, 63−68 (1997).
14.Lee, C.C., MacKay, J.A., Frechet, J.M. and Szoka, F.C. Designing dendrimers for biological applications. Nature Biotech. 23, 1517−1526 (2005).
15.Needlemen, S.B., and Wunsch, C.C. A general method applicable to the search for similarities in the amino acid sequence of two proteins. J. Mol. Biol. 48(3), 443−53, 1970.
16.Reszka, A.A., Hayashi, Y. and Horwitz, A.F., Identification of amino acid sequences in the integrin beta 1 cytoplasmic domain implicated in cytoskeletal association. J. Cell Biol. 117, 1321−1330 (1992).
17.Sadler, K. and Tam, J.P. Peptide dendrimers: applications and synthesis. Rev. Mol. Biotechnology. 90, 195−229, (2002).
18.Sheppard, D., Rozzo, C., Starr, L., Quaranta, V., Erle, D.J. and Pytela, R., Complete amino acid sequence of a novel integrin β subunit (β6) identified in epithelial cells using the polymerase chain reaction. J. Biol. Chem. 265, 11502−11507 (1990).
19.Smythe, W.R., Lebel, E., Bavaria, J.E., Kaiser, L.R. and Albelda, S.M., Integrin expression in non−small cell carcinoma of the lung. Cancer & Metastasis Reviews 14, 229−239 (1995).
20.Takiuchi, H., Kanokogi, M., Fujimoto, N., Hanafusa, T., Kyo, M., Ichikawa, Y., Nagano, S., Fukunishi, T., Yabumoto, H. and Ihara, H., Expression of integrin molecule in urological tumour cell lines by using RT−PCR method. Jap. J. Urology 85, 584−588 (1994).
1.Thomas, G.J., Jones, J. and Speight, P.M., Integrins and oral cancer. Oral Oncology 33, 381−388 (1997).

Claims (23)

  1. ERK MAPキナーゼに、βインテグリンサブユニットの細胞質結合を提供する少なくとも1種のポリペプチド、または前記MAPキナーゼが結合するその変異形態もしくは改変形態を8単位より多く提示するデンドリマー。
  2. 前記ポリペプチドが、前記βインテグリンサブユニットの結合ドメインを含む、または前記βインテグリンサブユニットの結合ドメインから成る、請求項1に記載のデンドリマー。
  3. 前記ポリペプチドが、前記結合ドメインの変異形態または改変形態を含む、請求項1に記載のデンドリマー。
  4. 前記βインテグリンサブユニットの前記結合ドメインは、前記MAPキナーゼに結合する両末端領域を有し、前記両末端領域は、前記MAPキナーゼとの結合に必須ではない介在アミノ酸リンカー配列によって互いに連結されている、請求項3に記載のデンドリマー。
  5. 前記βインテグリンサブユニットの前記結合ドメインと比較して、前記介在アミノ酸配列の1つ以上のアミノ酸が前記ポリペプチドにおいて欠失している、請求項4に記載のデンドリマー。
  6. 前記結合ドメインと比較して、前記介在アミノ酸配列中のアミノ酸の全てが前記ポリペプチドにおいて欠失している、請求項5に記載のデンドリマー。
  7. 前記結合ドメインの前記両末端領域が、前記ポリペプチドにおいて変化せずに残っている、請求項3〜6のいずれか1項に記載のデンドリマー。
  8. 前記ポリペプチドが、R/KxR/K*R/K−xx*x*NPLY/FR/Kによって表されるアミノ酸配列を含み、またはR/KxR/K*R/K−xx*x*NPLY/FR/Kによって表されるアミノ酸配列からなり、ここで、各R/Kは、独立して、アルギニンまたはリジンのいずれかであり、Y/Fは、チロシンまたはフェニルアラニンのいずれかであり、xは任意のアミノ酸であり、*は疎水性アミノ酸であり、−はアミノ酸であり、配列−xx*x*の1つ以上のアミノ酸が必要に応じて欠失している、請求項3に記載のデンドリマー。
  9. −により規定される前記アミノ酸がセリンである、請求項8に記載のデンドリマー。
  10. −により規定される前記アミノ酸が欠失している、またはスレオニン、チロシン、アスパラギンおよびグルタミンからなる群より選択されるアミノ酸である、請求項8に記載のデンドリマー。
  11. 前記ポリペプチドが、R/KxR/K*R/KNPLY/FR/Kによって規定されるアミノ酸配列を有する、請求項8〜10のいずれか1項に記載のデンドリマー。
  12. 前記βインテグリンサブユニットの前記結合ドメインの前記変異形態または改変形態が、少なくとも2つの正に荷電したアミノ酸残基を含む、請求項3または4に記載のデンドリマー。
  13. 前記ポリペプチドが、RSKAKWQTGTNPLYR(配列番号2)、RARAKWDTANNPLYK(配列番号3)、RSRARYEMASNPLYR(配列番号4)、KEKLKSQWNNDNPLFK(配列番号5)、RSKAKNPLYR(配列番号6)、RARAKNPLYK(配列番号7)、RSRARNPLYR(配列番号8)、およびKEKLKNPLFK(配列番号9)から成る群より選択されるアミノ酸配列を含む、またはその群より選択されるアミノ酸配列から成る、請求項3または4に記載のデンドリマー。
  14. 前記ポリペプチドが、10アミノ酸長以上である、請求項1〜13のいずれか1項に記載のデンドリマー。
  15. 前記デンドリマーが、前記ポリペプチドを10単位提示する、請求項1〜14のいずれか1項に記載のデンドリマー。
  16. 前記ポリペプチドが、1つ以上のD−アミノ酸を含み、かつ/またはタンパク質分解からN末端もしくはC末端が保護されている、請求項1〜15のいずれか1項に記載のデンドリマー。
  17. 前記βインテグリンサブユニットが、β2、β3、β5、およびβ6から成る群より選択される、請求項1〜16のいずれか1項に記載のデンドリマー。
  18. 前記MAPキナーゼがERK2である、請求項1〜17のいずれか1項に記載のデンドリマー。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のデンドリマーを、薬学的に許容可能なキャリアと一緒に含む、薬学的組成物。
  20. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のデンドリマーの有効量で癌細胞を処置する工程を包含する、癌細胞の成長を阻害するための方法。
  21. 哺乳動物における癌の予防または処置のための方法であり、前記デンドリマーを前記哺乳動物に投与する工程を包含する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記βインテグリンサブユニットが前記癌の癌細胞によって発現される、請求項20に記載の方法。
  23. 前記癌が、乳癌、結腸癌、胃癌および前立腺癌から選択される、請求項21に記載の方法。
JP2010547006A 2008-02-22 2009-02-23 治療用ペプチド Pending JP2011512364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2008900848A AU2008900848A0 (en) 2008-02-22 Therapeutic peptides
PCT/AU2009/000201 WO2009103127A1 (en) 2008-02-22 2009-02-23 Therapeutic peptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512364A true JP2011512364A (ja) 2011-04-21
JP2011512364A5 JP2011512364A5 (ja) 2013-05-02

Family

ID=40985007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547006A Pending JP2011512364A (ja) 2008-02-22 2009-02-23 治療用ペプチド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110105408A1 (ja)
EP (1) EP2254901A4 (ja)
JP (1) JP2011512364A (ja)
AU (1) AU2009217237A1 (ja)
WO (1) WO2009103127A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2398484A4 (en) * 2009-02-23 2013-07-10 Inter K Pty Ltd Inhibition of multiple cell activation signals
WO2012096566A1 (en) * 2010-12-14 2012-07-19 Stichting Katholieke Universiteit Chemiluminescence-based haemostasis assay
CN104271590B (zh) * 2012-01-24 2018-06-05 Inter-K私人有限公司 用于癌治疗的肽剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023476A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peptides specifiques pour la neovascularisation
WO2005037308A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Inter-K Pty Limited Methods and agents for the treatment of cancer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177263A (en) * 1972-02-28 1979-12-04 Research Corporation Anti-animal tumor method
US5962643A (en) * 1991-07-11 1999-10-05 The Regents Of The University Of California Integrin β subunit and uses thereof
US6514745B1 (en) * 1993-07-19 2003-02-04 The Regents Of The University Of California Oncoprotein protein kinase
US5807746A (en) * 1994-06-13 1998-09-15 Vanderbilt University Method for importing biologically active molecules into cells
US6495518B1 (en) * 1994-06-13 2002-12-17 Vanderbilt University Method for importing biologically active molecules into cells
US5877282A (en) * 1996-09-20 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Company Peptide inhibitors of nuclear protein translocation having nuclear localization sequences and methods of use thereof
US6495514B1 (en) * 1998-01-21 2002-12-17 Mercer University Method for reducing inflammation and inducing an analgesic effect and compounds thereof
US6248558B1 (en) * 1998-03-31 2001-06-19 Vanderbilt University Sequence and method for genetic engineering of proteins with cell membrane translocating activity
ATE385503T1 (de) * 1999-06-28 2008-02-15 Inter K Pty Ltd Verfahren zur modulierung von integrin- vermittelter zellaktivitaet und hierfuer geeignete reagenzien
US6312956B1 (en) * 1999-10-01 2001-11-06 Vanderbilt University Nuclear targeted peptide nucleic acid oligomer
US6471968B1 (en) * 2000-05-12 2002-10-29 Regents Of The University Of Michigan Multifunctional nanodevice platform
AUPR230500A0 (en) * 2000-12-22 2001-01-25 University Of Newcastle Research Associates Limited, The A method of modulating map kinase mediated cellular activity and agents useful in same
US20060257359A1 (en) * 2005-02-28 2006-11-16 Cedric Francois Modifying macrophage phenotype for treatment of disease
US20060204443A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health & Human Services Methods for tumor treatment using dendrimer conjugates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023476A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peptides specifiques pour la neovascularisation
WO2005037308A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Inter-K Pty Limited Methods and agents for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009103127A1 (en) 2009-08-27
EP2254901A4 (en) 2012-02-22
EP2254901A1 (en) 2010-12-01
US20110105408A1 (en) 2011-05-05
AU2009217237A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008273813B2 (en) Bioactive peptides and method of using same
IL223678A (en) Immunosuppressive Modulation Compounds
US9757473B2 (en) Cell-penetrating peptide and conjugate comprising same
US20120277161A1 (en) Inhibition of multiple cell activation pathways
US9765113B2 (en) Methods and agents for the treatment of cancer
WO2018166119A1 (zh) 一种多肽或其衍生物及其在制备治疗肿瘤的药物中的应用
JP2012518602A (ja) 複数の細胞活性化経路の阻害
JP2011512364A (ja) 治療用ペプチド
US11033609B2 (en) Cyclic acetylcholinesterase C-terminal peptide in the treatment or prevention of cancer or metastasis
US10907212B2 (en) Inhibitors of cell adhesion
WO2018109771A1 (en) Fusion proteins for treatment of cancer
KR101721733B1 (ko) 혈관신생촉진용 펩타이드 및 이의 용도
WO2021098996A1 (en) Oligopeptides that inhibit angiogenesis and vascular function
WO2016097753A1 (en) Cyclic acetylcholinesterase c-terminal peptide in the treatment or prevention of cancer or metastasis
US11541101B1 (en) LEMD3 antagonizes TGF-beta-driven Smad2/3 transcription in a stiffness-dependent fashion in both the nucleus and cytosol
CA3168943A1 (en) Ligand-mediated delivery of therapeutic proteins and the uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819