JP2011509593A - 無線通信ネットワークにおける方法および装置 - Google Patents

無線通信ネットワークにおける方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011509593A
JP2011509593A JP2010541416A JP2010541416A JP2011509593A JP 2011509593 A JP2011509593 A JP 2011509593A JP 2010541416 A JP2010541416 A JP 2010541416A JP 2010541416 A JP2010541416 A JP 2010541416A JP 2011509593 A JP2011509593 A JP 2011509593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
counter
predetermined value
transmitted
transmitted data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010541416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186010B2 (ja
JP2011509593A5 (ja
Inventor
マイケル マイアー,
ジェーン ピアサ,
ヨハン トルスナー,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40691715&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011509593(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2011509593A publication Critical patent/JP2011509593A/ja
Publication of JP2011509593A5 publication Critical patent/JP2011509593A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186010B2 publication Critical patent/JP5186010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/062Generation of reports related to network traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

第1のノードにおける、第2のノードに状態報告を要求するための方法および装置。第1のノードも第2のノードも無線通信ネットワーク内に含まれる。状態報告は、第1のノードから送信され第2のノードで受信されたデータに関する肯定および/または否定の確認応答を備える。第1のノードは、送信プロトコルデータユニットPDU数を数えるように構成された第1のカウンタと、送信データバイト数を数えるように構成された第2のカウンタとを備える。方法および装置は、第1および第2のカウンタのゼロへの初期設定と、第2のノードで受信されるデータの送信と、第1および第2のカウンタの値の第1の閾限界値および第2の閾限界値との比較と、いずれかの閾限界値に到達するかもしくはそれを上回る場合に第2のノードへの状態報告の要求とを備える。
【選択図】 図

Description

本発明は、無線通信ネットワークに含まれる第1のノードにおける方法および装置に関する。特に、本発明は、無線通信ネットワークにおける連続送信のための無線リンク制御(RLC、Radio Link Control)のポーリング(polling)メカニズムに関する。
無線通信システム内の例えば基地局とユーザ装置などの2つのノード間の無線通信の伝送品質および/または通信チャネルのコヒーレンス特性は、信号および無線伝播状態への多くの望ましくない影響しだいで異なるであろう。そのような望ましくない影響の非限定のいくつかの例は、例えば熱雑音および干渉でもよく、伝播状態に悪影響を及ぼす現象のいくつかの例は、経路損失、信号マルチパスおよびドップラー拡散である。さらに、チャネル推定の精度が伝送品質に影響を及ぼすであろう。それ故、あるノードから送信された例えばプロトコルデータユニット(PDU)などのデータユニットが、受信ノードに間違って到着するかまたは全く到着しないことがある。実際には、様々なRLC PDUが、順番を変える恐れがあるハイブリッド自動再送要求(HARQ)による再送信を異なる回数経験するので、RLC PDUは、順番が狂って受信されることがある。
その場合、送信ノードは、紛失または間違ったデータユニットを受信ノードに再送信する必要があるかもしれない。再送信を実行するためには、送信ノードは、もし再送信があれば、どのデータを受信ノードに再送信すべきかを何らかのやり方で通知されなければならない。
送信ノードがデータを再送信しなければならないかどうかを知るために使用しうる1つのメカニズムは、送信ノードに状態報告を返信するように、受信ノードにポーリングすることである。
LTE(Long Term Evolution)とも呼ばれるE−UTRAN(evolved UTRAN)に適用されているRLCプロトコルが、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)発行の非特許文献1に規定されている。RLCプロトコルは、いくつかの基準に従ってポール(poll)を送信するポーリング手順を有する。ポールがトリガされると、RLC送信部は、RLCヘッダにポールビットを設定する。ポールビットは、ピアエンティティにRLC状態報告を送信するように要求する働きをする。現在合意されているポールビット設定基準は、以下の通りである。
第1に、バッファ内の最後のプロトコルデータユニット(PDU)の送信、すなわち、送信または再送信に利用できる最後のPDUが送信されるとき、ポールが送信される。
第2に、ポール再送信タイマの終了、すなわち、ポールを有するPDUが送信されるときタイマが開始され、タイマ終了時にポールビットを有するそのPDUが確認応答されていない場合、そのPDUは再送信される。
ポールビットを設定するそのような基準は、各バーストの最後のPDUに対してポールが送信されるバースト状のトラヒックに関しては効果があるかもしれない。しかし、連続送信に関しては、追加のトリガが考慮されなければならないことがある。未確認すなわち送信されたが確認応答されていないPDU数またはバイト数を制限して、停止状況(stalling situation)を回避するために、適正に設計されたポーリング手順が使用されてもよい。プロトコル停止(protocol stalling)を回避するために、カウンタベースとウインドウベースの2つのメカニズムが確認されている。プロトコル停止は、新しいデータをこれ以上送信できないことを意味する表現である。さらに、ポーリングメカニズムは、送信RLC PDUまたは送信バイトのどちらかで動作してもよい。
カウンタベースのメカニズムは、送信されるPDUまたはバイトの量を数え、設定された数のPDUまたはバイトが送信されたとき、ポールビットを設定する。
ウインドウベースのメカニズムは、似ているが、未確認データの量が一定のPDU数またはバイト数を上回るときだけ、ポールを送信する。ウインドウベースのメカニズムは、未確認データの量が閾値を上回っている間はポールを定期的に送信する追加のロジックを必要とすることがある。
3GPP TS 36.322 「E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)無線リンク制御(RLC)プロトコル仕様リリース8(Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA), Radio Link Control (RLC) protocol specification Release 8)」
しかしながら、既存のメカニズムのどれも、停止が時には連続番号制限によって、また時にはメモリ制限によって起こることがあることを考慮していない。特に、例えば移動電話機などのユーザ装置のバッファメモリは制限されていることがある。
無線通信ネットワーク環境におけるユーザアクセス品質および全体容量は、データ紛失およびプロトコル停止によって影響を受けるが、不要なポールおよびデータの再送信によっても影響を受ける。
それ故、本発明の目的は、改良した無線通信システムを提供することである。
第1の態様によれば、本目的は、第1のノードにおける、第2のノードに状態報告を要求する方法によって達成される。第1のノードおよび第2のノードは、無線通信ネットワーク内に含まれる。状態報告は、第1のノードから送信され第2のノードで受信されたデータに関する肯定および/または否定の確認応答を備える。第2のノードで受信される一連のデータユニットまたはデータユニットセグメントを送信するとき、第1のノードは、送信データユニット数および送信データバイト数を数える。次いで、送信データユニットのカウント数または送信データバイトのカウント数がそれぞれの所定値に等しいかまたはそれを上回る場合、第1のノードは、第2のノードに状態報告を要求する。
第2の態様によれば、本目的はまた、第1のノードにおける、第2のノードに状態報告を要求するための装置によって達成される。第1のノードおよび第2のノードは、無線通信ネットワーク内に含まれる。状態報告は、第1のノードから送信され第2のノードで受信されたデータに関する肯定および/または否定の確認応答を備える。装置は送信部を備える。送信部は、第2のノードで受信される一連のデータユニットまたはデータユニットセグメントを送信するように構成される。さらに、装置は計数メカニズムも備える。計数メカニズムは、送信データユニット数および送信データバイト数を数えるように構成される。さらにまた、装置は要求部を備える。要求部は、送信データユニットのカウント数または送信データバイトのカウント数が所定値に等しいかまたはそれを上回る場合、第2のノードに状態報告を要求するように構成される。
本方法および本装置によれば、連続番号制限とメモリ制限の両方に起因する不必要なポーリングがたった1つのメカニズムの助けで回避される。「送信データユニット数」および「送信バイト数」の2つの基準を1つのメカニズムに統合することによって、他の第2の基準によってポールが最近既にトリガされている状況で、第1の基準が満足されるときに、そのようなポールが不必要に送信されるのが回避される。従って、無線通信システム内に含まれるノード間の不必要なシグナリングが減少され、これは、オーバヘッドシグナリングの減少およびそれによってシステム容量の増加をもたらす。従って、無線通信ネットワーク内のポーリングメカニズムの本改良の結果として、改良された無線通信システムが提供される。
本発明のさらなる利点は、メカニズムがバイトとデータユニットの両方で動作し、ひいては連続番号制限とメモリ制限の両方に起因する停止を回避することである。これは、2つの基準によるポーリングを調整する単一のメカニズムによって都合良く達成され、効率的なポーリングメカニズムをもたらす。
本方法および本装置の1つの利点は、不必要なポールの生成が解消されるかまたは少なくとも減少されることである。
本発明の他の目的、利点および目新しい点は、以下の本発明の詳細説明から明らかになるであろう。
本発明について、これより添付の図面との関連でより詳細に説明する。
無線通信ネットワークの実施形態を示す略ブロック図である。 無線通信ネットワークの実施形態を示すシグナリングスキームとフローチャートの統合図である。 第1のノードにおける方法ステップの実施形態を示すフロー図である。 第1のノードにおける装置の実施形態を示すブロック図である。
本発明は、以下に説明する実施形態で実践されうる方法および装置と規定される。しかし、本発明は、多くの異なる形態で具体化されてもよく、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈されるべきでない。それどころか、これらの実施形態は、本開示が徹底的で全部そろっており、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるために提供されている。本方法および本装置を開示する特定の形態のどれにも限定する意図がないどころか、本方法および本装置は、特許請求の範囲に規定される本発明の範囲内に入るすべての変更形態、均等物および代替形態を包含することが理解されるべきである。
図1は、無線通信ネットワーク100において第1のノード110が少なくとも1つの第2のノード120と通信しているところを描写する。第1のノード110と第2のノード120との間の通信は、例えば、無線通信ネットワーク100に含まれるセル150の中で通信キャリア140によって行われてもよい。
図1に示されているコンポーネント数が単に例示であることは理解されるであろう。コンポーネントがもっと多い、もっと少ない、または異なる配置を有する他の構成が実施されてもよい。さらに、いくつかの実施形態では、図1の1つ以上のコンポーネントが、図1の1つ以上の他のコンポーネントが実行すると描写されている1つ以上のタスクを実行してもよい。
無線通信ネットワーク100はまた、オプションのいくつかの実施形態によれば、使用される技術しだいで制御ノード130を備えてもよい。制御ノード130は、例えば無線ネットワーク制御装置(RNC)でもよい。
制御ノード130は、無線通信ネットワーク100の管理要素であり、制御ノード130に接続された基地局例えば第2のノード120の制御を担当してもよい。制御ノード130は、無線リソース管理と移動管理機能の一部とを実行してもよい。
いくつかの実施形態では、第1のノード110は、例えばユーザ装置、無線通信端末、移動セルラ電話機、パーソナルコミュニケーションシステム端末、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、コンピュータ、または無線リソースを管理できる任意の他の種類のデバイスで代表されてもよい。パーソナルコミュニケーションシステム端末は、セルラ無線電話機とデータ処理、ファクシミリおよびデータ通信の能力とを結合してもよい。PDAは、無線電話機、ページャ、インターネット/イントラネット・アクセス・デバイス、ウェブブラウザ、オーガナイザ、カレンダ等を含んでもよい。
しかしいくつかの実施形態では、第1のノード110は、例えば使用される無線アクセス技術および専門用語しだいで、例えばアクセスポイント、ノードB、eNode B(evolved Node B)および/または基地送受信局、アクセスポイント基地局、基地局ルータ等のような基地局で代表されてもよい。
第2のノード120は、いくつかの実施形態では、例えば使用される無線アクセス技術および専門用語しだいで、例えば基地局、アクセスポイント、ノードB、eNode B(evolved Node B)および/または基地送受信局、アクセスポイント基地局、基地局ルータ等と呼ばれてもよい。
またいくつかの実施形態によれば、第2のノード120は、ユーザ装置、無線通信端末、移動セルラ電話機、パーソナルコミュニケーションシステム端末、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、コンピュータ、または無線リソースを管理できる任意の他の種類のデバイスで代表されてもよい。
しかし、図1に描写されている非限定例では、第1のノード110は移動セルラ電話機であり、第2のノード120は基地局である。
無線通信ネットワーク100は、例えばE−UTRAN、LTE、符号分割多元接続(CDMA)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、CDMA2000、HSDPA(High Speed Downlink Packet Data Access)、HSUPA(High Speed Uplink Packet Data Access)、高データレート(HDR)、TD−SCDMA、WiMAX等のような技術に基づいてもよい。
純粋に例証目的で単なる非限定の例として、本明細書は、本発明がE−UTRAN環境で具体化される場合を記述している。しかし、本方法および本装置は、他の技術環境でも使用されてもよい。
図2は、無線通信ネットワーク100内の第1のノード110と第2のノード120との間の方法ステップおよび信号伝送を描写するシグナリングとフローチャートの統合図である。
本方法および本装置の一般概念は、例えば第2のノード120への状態報告要求などのポールをトリガする手段として、例えばPDUなどの送信データユニット数および送信データユニットのデータバイト数という前述の基準を単一のメカニズムに統合することである。
210
第1のノード110は、データユニットカウンタおよびバイトカウンタを備えてもよい。第1のノード110は、第1のステップ210で、データユニットカウンタおよびバイトカウンタをゼロに初期設定することによって、送信セッションを開始してもよい。
220
次いで第1のノード110は、例えば第2のノード120などで受信されるデータユニットを送信する。送信された各データユニットに関して、データユニットカウンタがそれに応じて増加され、送信された各バイトに関して、バイトカウンタが増加される。
230
次いで、データユニットカウンタが第1の閾限界値に到達したかまたはそれを上回ったかどうかに関して、比較が行われる。同様に、バイトカウンタが第2の閾限界値に到達したかまたはそれを上回ったかどうかに関して、さらに比較が行われる。
第1および第2の閾限界値はあらかじめ定められてもよいし、またあるタイプのデータは他のタイプのデータより紛失に対して敏感なことがあるので、例えば送信されるデータのタイプに応じて設定されてもよい。第1および第2の閾限界値は、ネットワーク100によって、例えば無線リソース制御(RRC)プロトコルを用いて設定されてもよい。LTEでは、閾値はRRCで設定される。WCDMAのHSPAでは、HSPAに関するRRCがRNC130およびユーザ装置に終端されており、閾値は、やはりRRCで設定されてもよい。LTEに関しては、RRCは、eNodeBおよびユーザ装置に終端されている。
240
第1または第2の閾限界値のいずれかに到達するかまたはそれを上回る場合、ポールがトリガされる。こうして、第1のノード110でポールが生成され、第2のノード120に送信される。また、いくつかの実施形態によれば、ポール送信後にデータユニットカウンタおよびバイトカウンタはリセットされる。
250
第2のノード120は、ポールを受信すると、受信データに関する状態報告を生成する。
260
生成された状態報告は、第2のノード120から第1のノード110へ送信される。
送信データユニットおよび送信バイトに関する閾限界値は、それぞれPDU閾値およびバイト閾値と呼ばれてもよい。
閾限界値であるPDU閾値またはバイト閾値は、どのような任意の値に設定されてもよい。いくつかの特定の実施形態では、第1または第2の閾限界値のいずれも、無限閾値またはメカニズム使用不可を表す値に設定されてもよい。従って、いくつかの実施形態によれば、PDU閾値が無限閾値に設定される場合、本メカニズムは、純粋にバイトベースの解決手段として動作しうる。あるいは、バイト閾値が無限閾値に設定される場合、本メカニズムは、純粋にカウンタベースの解決手段として動作しうる。
前述の方法は、圧縮した書き方では以下のように示されてもよい。
PDUカウンタおよびバイトカウンタをそれらの初期値に初期設定する;
[データを送信する];
IF(PDUカウンタ≧PDU閾値) OR (バイトカウンタ≧バイト閾値)THEN
−ポールをトリガする;
−PDUカウンタ AND バイトカウンタをリセットする;
END IF.
上記の手順の利点は、連続番号制限とメモリ制限の両方による停止をたった1つのメカニズムの助けによって回避しうることである。2つの基準を1つのメカニズムに統合することによって、他の第2の基準によってポールが最近既にトリガされている状況で、第1の基準が満足されるときに、そのようなポールが不必要に送信されるのを回避しうる。
本方法を明確にしさらに例証するために、以下でさらに例を検討する。しかし、これは単なる非限定の例であり、決して本方法の範囲を限定する意図がないことに注意すべきである。本方法の範囲は独立請求項によってだけ限定される。
いくつかの実施形態によれば、設定されたパラメータのバイト閾限界値であるバイト閾値は、設定されているかまたはアクティブなベアラ数に従った率に応じて増減されてもよい。従って、いくつかの実施形態によれば、ネットワーク100は、バイト閾限界値であるバイト閾値を設定してもよく、無線ベアラ数で割ったバイト閾限界値が送信されるとき、ポーリングがトリガされてもよい。
従って、圧縮した書き方では以下のように表現される。
PDUカウンタおよびバイトカウンタをそれらの初期値に初期設定する;
[データを送信する];
無線ベアラ数を決定する;
IF(PDUカウンタ≧PDU閾値) OR (バイトカウンタ≧バイト閾値/ベアラ数) THEN
−ポールをトリガする;
−PDUカウンタ AND バイトカウンタをリセットする;
END IF.
無線ベアラ数も考慮に入れるこの増減は、各無線ベアラ上で未確認のデータユニット例えばPDUによって、メモリが占有されかねないのを補償する。
本発明についてE−UTRAN(evolved UTRAN)環境での実施に関して述べているが、同様の原理は、例えばフレキシブルRLC PDUサイズなどの柔軟性のあるデータユニットサイズを採用したUTRANにも適用しうる。
本方法および本装置の利点は、それらがバイトとデータユニットの両方で動作し、連続番号制限とメモリ制限の両方による停止を回避することである。これは、2つの基準によるポーリングを調整し効率的なポーリングをもたらす単一のメカニズムによって達成される。
図3は、第1のノード110で実行される方法ステップ301〜312の実施形態を示すフロー図である。方法は、第2のノード120に状態報告を要求することを目指す。
「状態報告の要求」という動作は、「ポールの送信」または「ポールビットの設定」とも呼ばれてもよい。以下の文章では、「状態報告の要求」という表現を明確化の理由から一貫して使用するが、例えば「ポールの送信」または「ポールビットの設定」などの同じ意味を持ついくつかの他の表現が代わりに使用されてもよいことが理解されるべきである。第1のノード110および第2のノード120が、無線通信ネットワーク100内に含まれる。状態報告は、第1のノード110から送信され第2のノード120で受信されたデータに関する肯定および/または否定の確認応答を備える。
前述のように、第1のノード110は基地局でもよく、第2のノード120は移動機でもよい。
しかし、第1のノードが基地局で代表されるとき、第1のノード110で実行される方法ステップ301〜312のどれか、いくつか、または全部さえ、基地局と制御ノード130との間で分散されてもよい。制御ノード130は、例えば無線ネットワーク制御装置RNCでもよい。従って、本方法の実施形態による方法ステップ301〜312のどれか、いくつか、または全部が、制御ノード130で全部または少なくともある程度実行されてもよい。
しかしいくつかの実施形態によれば、第1のノード110は例えば移動電話機などの移動機でもよく、第2のノード120は基地局でもよい。
第2のノード120に状態報告を適切に要求するために、方法は、相当数の方法ステップ301〜312を備えてもよい。しかし、記述する方法ステップのいくつかはオプションであり、いくつかの実施形態だけに含まれることに注意すべきである。さらに注意すべきは、方法ステップ301〜312は任意の時間順に実行されてもよく、それらのいくつかのステップ例えばステップ304およびステップ305は、あるいはすべてのステップさえ、同時に、または変更された、任意に再配列された、分解された時間順もしくは全く逆の時間順でさえ実行されてもよいことである。方法は、以下のステップを備えてもよい。
ステップ301
このステップはオプションであり、本方法のいくつかの実施形態だけに含まれてもよい。第1のカウンタ421が初期設定されてもよい。
いくつかの実施形態によれば、第1のカウンタ421は、ゼロに初期設定され、送信データユニット数を数えるように構成されてもよい。従って、第1のカウンタ421は、第1の所定値に到達するかまたはそれを上回るまで、送信データユニット数に応じて増加されてもよい。
しかし、第1のカウンタ421は、いくつかの他の実施形態によれば、第1の所定値に初期設定されてもよい。この場合、第1のカウンタ421は、ゼロに到達するかまたはそれを下回るまで、送信データユニット数に応じて減少されてもよい。
ステップ302
このステップはオプションであり、本方法のいくつかの実施形態だけに含まれてもよい。第2のカウンタ422が初期設定されてもよい。
いくつかの実施形態によれば、第2のカウンタ422は、ゼロに初期設定され、送信データバイト数を数えるように構成されてもよい。それらの実施形態によれば、第2のカウンタ422は、第2の所定値に到達するかまたはそれを上回るまで、送信データバイト数に応じて増加されてもよい。
他の実施形態によれば、第2のカウンタ422は、第2の所定値に初期設定されてもよい。この場合、第2のカウンタ422は、ゼロに到達するかまたはそれを下回るまで、送信データバイト数に応じて減少されてもよい。
ステップ303
このステップはオプションである。このステップでは、設定されているかまたはアクティブな無線ベアラ数が取得されてもよい。
設定されている無線ベアラは、無線リソース制御RRCから与えられる。アクティブな無線ベアラすなわちトラヒックのある無線ベアラは、送信データに基づき送信ノード自体で決定できよう。
ステップ304
このステップはオプションであり、本方法のいくつかの実施形態だけに含まれてもよい。送信データユニット数に関する第1の所定値が取得されてもよい。第1の所定値は、状態報告要求が第2のノードに送信される前に送信されてもよい最大データユニット数を定める閾限界値でもよい。データユニットは、いくつかの実施形態によれば、例えばプロトコルデータユニットPDUでもよい。第1の所定値は、例えば無線リソース制御RRCなどのより高位のレイヤで設定され、そこから取得されてもよい。
ステップ305
このステップはオプションであり、本方法のいくつかの実施形態だけに含まれてもよい。送信データバイト数に関する第2の所定値が取得されてもよい。第2の所定値は、状態報告要求が第2のノードに送信される前に送信されてもよい最大データバイト量を定める閾限界値でもよい。第2の所定値は、例えば無線リソース制御RRCなどのより高位のレイヤで設定され、そこから取得されてもよい。
オプションのいくつかの実施形態によれば、第2の所定値を取得する工程は、バイト閾限界値を表すパラメータ値を取得する工程と、そのパラメータ値を設定されているかまたはアクティブな無線ベアラ数の取得値で割る工程とを備える。
ステップ306
第1のノード110は、第2のノード120で受信されるように、データユニットを送信する。
ステップ307
データが第2のノード120で受信されるように送信されるとき、送信データユニット数および送信データバイト数が数えられる。
いくつかの実施形態によれば、第1のノード110は、送信データユニット数を数えるように構成された第1のカウンタ421を備えてもよい。いくつかの実施形態によれば、第1のノード110は第2のカウンタ422を備えてもよい。第2のカウンタ422は、送信データバイト数を数えるように構成されてもよい。
計数工程は、第2のノード120に送信されるデータユニットの量に応じて、第1のカウンタ421を調節する工程をオプションで備えてもよい。また、第2のカウンタ422は、第2のノード120に送信されるデータバイトの量に応じて調節されてもよい。
計数工程は、いくつかの実施形態によれば、第2のノード120に送信されるデータユニットの量に応じて、第1のカウンタ421を増加する工程をオプションで備えてもよい。また、第2のカウンタ422は、第2のノード120に送信されるデータバイトの量に応じて増加されてもよい。
計数工程は、オプションのいくつかのさらなる実施形態によれば、第2のノード120に送信されるデータユニットの量に応じて、第1のカウンタ421を減少する工程を備えてもよい。また、第2のカウンタ422は、第2のノード120に送信されるデータバイトの量に応じて減少されてもよい。
ステップ308
このステップはオプションであり、本方法のいくつかの実施形態だけに含まれてもよい。第1のカウンタ421が送信データユニットの量に応じて増加されている場合、第1のカウンタ421の値は、第1の所定値と比べられてもよい。第1の所定値は、状態報告要求が第2のノードに送信される前に送信されてもよい最大データユニット数を定める閾限界値でもよい。
いくつかの実施形態によれば、第1のカウンタ421が送信データユニットの量に応じて減少されている場合、第1のカウンタ421はゼロと比べられてもよい。従って、第1のカウンタ421が第1の所定値に初期設定および/またはリセットされ、その第1のカウンタ421が第2のノード120に送信されるデータユニットの量に応じて減少されているオプションのいくつかの実施形態によれば、第1のカウンタ421の値はゼロと比べられてもよい。この場合、第1の所定値からゼロへのカウントダウンは、状態報告要求が第2のノードに送信される前に送信されてもよい最大データユニット数に相当してもよい。
いくつかの実施形態によれば、第1のカウンタ421の絶対値すなわち第1のカウンタ421の大きさが、第1の所定値の絶対値すなわち大きさと比べられてもよい。
ステップ309
このステップはオプションであり、本方法のいくつかの実施形態だけに含まれてもよい。第2のカウンタ422が送信データバイトの量に応じて増加されている場合、第2のカウンタ422の値は、第2の所定値と比べられてもよい。第2の所定値は、状態報告要求が第2のノードに送信される前に送信されてもよい最大データバイト量を定める閾限界値でもよい。
いくつかの実施形態によれば、第2のカウンタ422が送信データバイトの量に応じて減少されている場合、第2のカウンタ422はゼロと比べられてもよい。従って、第2のカウンタ422が第1の所定値に初期設定および/またはリセットされ、その第2のカウンタ422が第2のノード120に送信されるデータバイトの量に応じて減少されているオプションのいくつかの実施形態によれば、第2のカウンタ422の値はゼロと比べられてもよい。この場合、第2の所定値からゼロへのカウントダウンは、状態報告要求が第2のノードに送信される前に送信されてもよい最大データバイト数に相当してもよい。
いくつかの実施形態によれば、第2のカウンタ422の絶対値すなわち第2のカウンタ422の大きさが、第2の所定値の絶対値すなわち大きさと比べられてもよい。
ステップ310
送信データユニットの計数値または送信データバイトの計数値が所定値を上回る場合、第2のノード120に状態報告が要求される。
オプションのいくつかの実施形態によれば、第1のカウンタ421が送信されうる最大データユニット数に到達するかもしくはそれを上回る場合、または第2のカウンタ422が送信されうる最大データバイト数に到達するかもしくはそれを上回る場合、第2のノード120に状態報告が要求されてもよい。
オプションのいくつかのさらなる実施形態によれば、第1のカウンタ421が第1の所定値に到達するかもしくはそれを上回る場合、または第2のカウンタ422が第2の所定値に到達するかもしくはそれを上回る場合、第2のノード120に状態報告が要求されてもよい。
第1のカウンタ421および/または第2のカウンタ422が、それぞれ第1の所定値および/または第2の所定値に初期設定および/またはリセットされている、オプションのまたさらなるいくつかの実施形態によれば、第1のカウンタ421がゼロに到達するかもしくはそれを下回る場合、または第2のカウンタ422がゼロに到達するかもしくはそれを下回る場合、第2のノード120に状態報告が要求されてもよい。
ステップ311
このステップはオプションであり、本方法のいくつかの実施形態だけに含まれてもよい。第1のカウンタ421がゼロにリセットされてもよい。オプションのまたいくつかの実施形態によれば、第1のカウンタ421は、第1の所定値にリセットされてもよい。
オプションで、第1のカウンタ421が第1の所定値に到達するかもしくはそれを上回るとき、または第2のカウンタ422が第2の所定値に到達するかもしくはそれを上回る場合、第1のカウンタ421はリセットされてもよい。
オプションのいくつかのさらなる実施形態によれば、第1のカウンタ421がゼロに到達するかもしくはそれを下回るとき、または第2のカウンタ422がゼロに到達するかもしくはそれを下回る場合、第1のカウンタ421はリセットされてもよい。
いくつかの実施形態によれば、第2のノード120に状態報告要求が送信されるとき、またはポールビットが1に設定されるとき、第1のカウンタ421はリセットされてもよい。
ステップ312
このステップはオプションであり、本方法のいくつかの実施形態だけに含まれてもよい。第2のカウンタ422がゼロにリセットされてもよい。オプションのまたいくつかの実施形態によれば、第2のカウンタ422は、第2の所定値にリセットされてもよい。
オプションで、第1のカウンタ421が第1の所定値に到達するかもしくはそれを上回るとき、または第2のカウンタ422が第2の所定値に到達するかもしくはそれを上回るとき、第2のカウンタ422はリセットされてもよい。
オプションのいくつかのさらなる実施形態によれば、第1のカウンタ421がゼロに到達するかもしくはそれを下回るとき、または第2のカウンタ422がゼロに到達するかもしくはそれを下回る場合、第2のカウンタ422はリセットされてもよい。
いくつかの実施形態によれば、第2のノード120に状態報告要求が送信されるとき、またはポールビットが1に設定されるとき、第2のカウンタ422はリセットされてもよい。
図4は、第1のノード110内に置かれた装置400の実施形態を示すブロック図である。装置400は、第2のノード120に状態報告を要求する方法ステップ301〜312を実行するように構成される。第1のノード110も第2のノード120も、無線通信ネットワーク100内に含まれる。状態報告は、第1のノード110から送信され第2のノード120で受信されたデータに関する肯定および/または否定の確認応答を備える。本装置400を備えている第1のノード110は、いくつかの実施形態によれば、例えば移動電話機などのユーザ装置によって代表されてもよい。しかしいくつかの実施形態によれば、第1のノード110は、例えばeNodeB(evolved NodeB)などの基地局によって代表されてもよい。他の実施形態によれば、第1のノード110は、例えば無線ネットワーク制御装置(RNC)などの制御ノード130によって代表されてもよい。
明瞭にするために、本方法の実行に全面的に必要というわけではない装置400の内部電子素子のいずれも、図4では省略されている。
装置400は送信部406を備える。送信部406は、第2のノード120で受信される一連のデータユニットもしくはデータユニットセグメント、すなわちデータユニットを送信するように構成される。装置400は、送信データユニット数および送信データバイト数を数えるように構成された計数メカニズム407も備える。計数メカニズム407は、いくつかの実施形態によれば、第1のカウンタ421を備えてもよい。オプションの第1のカウンタ421は、送信データユニット数を数えるように構成されてもよい。計数メカニズム407は、オプションで第2のカウンタ422を備えてもよい。第2のカウンタ422は、送信データバイト数を数えるように構成されてもよい。さらに、装置400は、要求部410を備える。要求部410は、第2のノード120に状態報告を要求するように構成される。状態報告は、送信データユニットの計数値または送信データバイトの計数値が所定値を上回る場合に要求される。データユニットは、例えばPDUでもよい。
オプションのいくつかの実施形態よれば、要求部410は、第1のカウンタ421が第1の所定値に到達するかもしくはそれを上回る場合、または第2のカウンタ422が第2の所定値に到達するかもしくはそれを上回る場合、第2のノード120に状態報告要求を送信するように構成されてもよい。
装置400内に含まれた計数メカニズム407は、いくつかの実施形態によれば、第1のカウンタ421をさらに備えてもよい。第1のカウンタ421は、送信データユニット数を数えるように構成されてもよい。計数メカニズム407は、第2のカウンタ422をさらに備えてもよい。第2のカウンタ422は、送信データバイト数を数えるように構成されてもよい。
装置400は、いくつかの実施形態によれば、第1の取得部404を備えてもよい。オプションの第1の取得部404は、送信データユニット数に関する第1の所定値を取得するように構成されてもよい。
装置400は、いくつかの実施形態によれば、第2の取得部405を備えてもよい。オプションの第2の取得部405は、送信データバイト数に関する第2の所定値を取得するように構成されてもよい。またいくつかの実施形態によれば、第2の取得部405は、バイト閾限界値を表すパラメータ値を取得し、そのパラメータ値を設定されているかまたはアクティブな無線ベアラ数の取得値で分割するようにさらに構成されてもよい。
いくつかの実施形態によれば、装置400は、第1の比較部408を備えてもよい。第1の比較部408は、第1のカウンタ421の値を第1の所定値と比べるように構成されてもよい。第1の所定値は、送信データユニット数に関しており、最大閾限界値を表してもよい。
いくつかの実施形態によれば、装置400は、第2の比較部409を備えてもよい。第2の比較部409は、第2のカウンタ422の値を第2の所定値と比べるように構成されてもよい。第2の所定値は、送信データバイト数に関しており、最大閾限界値を表してもよい。
前述のように、第1の所定値および第2の所定値は、例えば無線リソース制御RRCなどのより高位のレイヤで設定され、そこから取得される。
いくつかの実施形態によれば、装置400は、オプションで第1の初期設定部401を備えてもよい。第1の初期設定部401は、第1のカウンタ421をゼロに初期設定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態によれば、第1の初期設定部401は、第1のカウンタ421を第1の所定値に初期設定するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によれば、装置400は、第2の初期設定部402を備えてもよい。第2の初期設定部402は、第2のカウンタ422をゼロに初期設定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態によれば、第2の初期設定部402は、第2のカウンタ422を第2の所定値に初期設定するように構成されてもよい。
さらに、本装置400のいくつかの実施形態によれば、第1のリセット部411が備えられてもよい。第1のリセット部411は、第1のカウンタ421をゼロにリセットするように構成されてもよい。いくつかの実施形態によれば、第1のリセット部411は、第1のカウンタ421を第1の所定値にリセットするように構成されてもよい。
本装置400のいくつかの実施形態は、第2のリセット部412を備えてもよい。第2のリセット部412は、第2のカウンタ422をゼロにリセットするように構成されてもよい。いくつかの実施形態によれば、第2のリセット部412は、第2のカウンタ422を第2の所定値にリセットするように構成されてもよい。
装置400は、いくつかの実施形態によれば、第3の取得部403を備えてもよい。第3の取得部403は、設定されているかまたはアクティブな無線ベアラ数を取得するように構成されてもよい。
装置400は、いくつかの実施形態によれば、処理部420を備えてもよい。処理部420は、例えば、中央演算処理装置(CPU)、プロセッサ、マイクロプロセッサ、または命令を解釈し実行しうる処理ロジックによって代表されてもよい。処理部420は、データバッファリングと、呼処理制御、ユーザインタフェース制御または同種のものなどのデバイス制御機能とを含む、データの入力、出力および処理のためのすべてのデータ処理機能を実行してもよい。
装置400内に含まれる前述のユニット401〜422は、個別の論理エンティティと見なされるべきであるが、必然的に個別の物理エンティティというわけではないことに注意すべきである。ユニット401〜422のどれか、いくつか、またはすべては、同じ物理ユニット内に含まれるかまたは一緒に配置されてもよい。しかし、装置400の機能の理解を容易にするために、備えられているユニット401〜422は、図4では個別の物理ユニットとして示されている。
<いくつかの特定の実施形態>
本方法による第1のノード110における、第2のノード120に状態報告を要求する方法は、本方法の機能を実行するコンピュータプログラムコードを用いて、第1のノード110の1つ以上のプロセッサ420によって実施されてもよい。上述のプログラムコードは、処理部420にロードされると本発明による方法を実行するコンピュータプログラムコードを運ぶ例えばデータ担体の形態の、コンピュータプログラムとしても提供されてもよい。データ担体は、CD−ROMディスク、メモリスティック、またはマシンで読み取り可能なデータを保持しうるディスクまたはテープなどの他の任意の適切な媒体でもよい。コンピュータプログラムコードは、さらに、サーバ上に純粋なプログラムコードとして提供され、遠隔から第1のノード110にダウンロードされてもよい。
このように、方法ステップ300〜312の少なくとも一部の方法を実行する命令セットを備えるコンピュータプログラムが、前述の方法を実施するために使用されてもよい。
当業者は理解するであろうが、本発明は、第1のノード内の装置400、方法またはコンピュータプログラムとして具体化されてもよい。それに応じて、本発明は、もっぱらハードウェアの実施形態、ソフトウェアの実施形態、またはここでは一般にすべてを「回路」もしくは「モジュール」と呼ぶソフトウェア面とハードウェア面の組み合わせの実施形態の形態を取ってもよい。さらに、本発明は、媒体の中に具体化されたコンピュータで使用可能なプログラムコードを有するコンピュータで使用可能な記憶媒体上のコンピュータプログラムの形態を取ってもよい。ハードディスク、CD−ROM、光記憶デバイス、インターネットもしくはイントラネットをサポートする媒体などの伝送媒体、または磁気記憶デバイスを含む、コンピュータで読み取り可能な任意の適切な媒体が利用されてもよい。
本発明の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)、SmalltalkまたはC++などの任意のオブジェクト指向プログラミング言語で書かれてもよい。しかし、本方法のステップを実行するためのコンピュータプログラムコードは、「C」プログラミング言語および/または低級アセンブラ言語などの従来の手続き型プログラミング言語でも書かれてもよい。プログラムコードは、スタンドアロン・ソフトウェア・パッケージとして装置400で全部または装置400で一部、あるいは装置400で一部および遠隔演算デバイスで一部、または遠隔演算デバイスで全部が実行されてもよい。遠隔演算デバイス使用のシナリオでは、遠隔演算デバイスは、ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)によって装置400に接続されてもよいし、また、装置400との接続は、例えばインターネットサービスプロバイダを使用して、例えばインターネットを通して、外部のコンピュータに対して行われてもよい。
さらに、本方法について、本発明の実施形態による装置、方法およびコンピュータプログラムについての図2および図3のフローチャート図および/またはブロック図に関して、上記で幾分述べている。フローチャート図および/またはブロック図の各ブロック、ならびにフローチャート図および/またはブロック図のブロックの組み合わせが、コンピュータプログラム命令で実施されてもよいことは理解されるであろう。このコンピュータプログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサで実行される命令が、フローチャートおよび/またはブロック図の1つ以上のブロックに指示された機能/動作を実施する手段を生み出すようなマシンを作り出すために、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサに提供されてもよい。
このコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータで読み取り可能なメモリに格納された命令が図2または図3のフローチャートおよび/またはブロック図の1つ以上のブロックに指示された機能/動作を実施する命令手段を有する製品を作り出すような特定のやり方で、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置を働かせるように指図しうるコンピュータで読み取り可能なメモリに格納されてもよい。
コンピュータまたは他のプログラマブル装置で実行される命令が、フローチャートおよび/またはブロック図の1つ以上のブロックに指示された機能/動作を実施するためのステップを提供するようなコンピュータ実施プロセスを、コンピュータまたは他のプログラマブル装置で実行される一連の動作ステップに作り出させるように、コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置にロードされてもよい。
添付図面に示される特定の例示の実施形態の詳細説明で使用した専門用語は、本発明を限定する意図はない。
本明細書で使用する限り、単数形の「1つの」(“a”“an”)および「その」(“the”)は、明白に違うように述べられない限り、複数の形態も含むことを意図している。用語「有する」(“includes”“including”)および/または「備える」(“comprises”“comprising”)は、本明細書で使用するとき、述べられた特徴、数、ステップ、動作、要素および/またはコンポーネントの存在を指定するが、1つ以上の他の特徴、数、ステップ、動作、要素、コンポーネントおよび/またはこれらのグループの存在または追加を除外しないことが、さらに理解されるであろう。要素が別の要素に「接続される」(“connected”)または「結合される」(“coupled”)と言及されるとき、他の要素に直接接続または直接結合されてもよいし、また介在要素が存在してもよいことが理解されるであろう。さらに、本明細書で使用する限り、「接続される」または「結合される」は、無線での接続または結合を含んでもよい。本明細書で使用する限り、用語「および/または」(“and/or”)は、関係する1つ以上の列挙項目の任意およびすべての組み合わせを含む。

Claims (15)

  1. 第2のノード(120)から状態報告を要求する第1のノード(110)における方法であって、前記第1のノード(110)および前記第2のノード(120)の両方が、無線通信ネットワーク(100)内に含まれ、前記状態報告は、前記第1のノード(110)から送信され前記第2のノード(120)で受信されたデータに関する肯定または否定の確認応答の少なくとも何れか一方を備え、
    前記方法は、
    前記第2のノード(120)で受信される一連のデータユニットまたはデータユニットセグメントを送信する工程(306)と、
    送信されたデータユニット数および送信されたデータバイト数をカウントする工程(307)と、
    送信されたデータユニットの前記カウント数または送信されたデータバイトの前記カウント数がそれぞれの所定値に等しいかまたはそれを上回る場合、前記第2のノードに状態報告を要求する工程(310)と、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記第1のノード(110)は、前記送信されたデータユニット数をカウントするように構成された第1のカウンタ(421)と、前記送信されたデータバイト数をカウントするように構成された第2のカウンタ(422)とを備え、
    前記カウントする工程(307)は、前記送信されたデータユニットの量に応じて前記第1のカウンタ(421)を調整する工程と、前記送信されたデータバイトの量に応じて前記第2のカウンタ(422)を調整する工程と、を備え、
    前記方法は、
    前記送信されたデータユニット数に関連する第1の所定値を取得する工程(304)と、
    前記送信されたデータバイト数に関連する第2の所定値を取得する工程(305)と、
    前記送信されたデータユニットの量に応じて前記第1のカウンタ(421)が増加されている場合、前記第1のカウンタ(421)の前記値を前記第1の所定値と比較し、前記送信されたデータユニットの量に応じて前記第1のカウンタ(421)が減少されている場合、前記第1のカウンタ(421)の前記値をゼロと比較する工程(308)と、
    前記送信されたデータバイトの量に応じて前記第2のカウンタ(422)が増加されている場合、前記第2のカウンタ(422)の前記値を前記第2の所定値と比較し、前記送信されたデータバイトの量に応じて前記第2のカウンタ(422)が減少されている場合、前記第2のカウンタ(422)の前記値をゼロと比較する工程(309)と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の所定値および前記第2の所定値は、無線リソース制御(RRC)を含む高位のレイヤによって設定され、当該高位のレイヤから取得されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記カウントする工程は、前記送信されたデータユニットの量に応じて前記第1のカウンタ(421)を増加させる工程と、前記送信されたデータバイトの量に応じて前記第2のカウンタ(422)を増加させる工程とを備え、
    前記第2のノード(120)に状態報告を要求する工程(310)は、前記第1のカウンタ(421)が前記第1の所定値に到達するかもしくはそれを上回る場合に、または前記第2のカウンタ(422)が前記第2の所定値に到達するかもしくはそれを上回る場合に実行されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記第1のカウンタ(421)をゼロに初期化する工程(301)と、
    前記第2のカウンタ(422)をゼロに初期化する工程(302)と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記第1のカウンタ(421)をゼロにリセットする工程(311)と、
    前記第2のカウンタ(422)をゼロにリセットする工程(312)と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記第1のカウンタ(421)を前記第1の所定値に初期化する工程(301)と、
    前記第2のカウンタ(422)を前記第2の所定値に初期化する工程(302)と、
    前記第1のカウンタ(421)を前記第1の所定値にリセットする工程(311)と、
    前記第2のカウンタ(422)を前記第2の所定値にリセットする工程(312)と、を備え、
    前記カウントする工程(307)は、前記送信されたデータユニットの量に応じて前記第1のカウンタ(421)を減少させる工程と、前記送信されたデータバイトの量に応じて前記第2のカウンタ(422)を減少させる工程と、を備え、
    前記第2のノード(120)に状態報告を前記要求する工程(310)は、前記第1のカウンタ(421)がゼロに到達するかもしくはそれを下回る場合に、または前記第2のカウンタ(422)がゼロに到達するかもしくはそれを下回る場合に実行されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  8. 設定されているかまたはアクティブな無線ベアラ数を取得する工程をさらに備え、
    前記第2の所定値を取得する工程(305)は、バイト閾限界値を表すパラメータ値を取得する工程と、前記設定されているかまたはアクティブな無線ベアラ数の取得値で前記パラメータ値を分割する工程と、を備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記第1のカウンタ(421)および前記第2のカウンタ(422)をリセットする工程(311、312)は、前記第1のカウンタ(421)が前記第1の所定値に到達するかもしくはそれを上回る場合に、または前記第2のカウンタ(422)が前記第2の所定値に到達するかもしくはそれを上回る場合に実行されることを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の方法。
  10. 前記第1のノード(110)は、移動電話を含むユーザ装置によって代表されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の方法。
  11. 前記第1のノード(110)は、基地局、無線ネットワーク制御装置(RNC)、またはエヴォルブドノードB(eNodeB)のユーザ装置によって代表されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の方法。
  12. 第2のノード(120)から状態報告を要求する第1のノード(110)における装置(400)であって、前記第1のノード(110)および前記第2のノード(120)の両方が、無線通信ネットワーク(100)内に含まれ、前記状態報告は、前記第1のノード(110)から送信され前記第2のノード(120)で受信されたデータに関する肯定または否定の確認応答の少なくとも何れか一方を備え、前記装置は、
    前記第2のノード(120)で受信される一連のデータユニットまたはデータユニットセグメントを送信するように構成される送信機(406)と、
    送信されたデータユニット数および送信されたデータバイト数をカウントするように構成される計数メカニズム(407)と、
    送信されたデータユニットの前記カウント数または送信されたデータバイトの前記カウント数がそれぞれの所定値に等しいかまたはそれを上回る場合、前記第2のノードに状態報告を要求するように構成される要求部(410)と、
    を備えることを特徴とする装置。
  13. 前記第1のノード(110)は、移動電話を含むユーザ装置によって代表されることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1のノード(110)は、エヴォルブドノードB(eNodeB)を含む基地局によって代表されることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 前記第1のノード(110)は、無線ネットワーク制御装置(RNC)を含む制御ノードによって代表されることを特徴とする請求項12に記載の装置。
JP2010541416A 2008-01-08 2008-10-07 無線通信ネットワークにおける方法および装置 Active JP5186010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1974608P 2008-01-08 2008-01-08
US61/019,746 2008-01-08
PCT/SE2008/051139 WO2009088337A1 (en) 2008-01-08 2008-10-07 Method and arrangement in a wireless communication network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011509593A true JP2011509593A (ja) 2011-03-24
JP2011509593A5 JP2011509593A5 (ja) 2011-12-15
JP5186010B2 JP5186010B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40691715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541416A Active JP5186010B2 (ja) 2008-01-08 2008-10-07 無線通信ネットワークにおける方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (7) US7948879B2 (ja)
EP (5) EP2634948B1 (ja)
JP (1) JP5186010B2 (ja)
CN (2) CN101911567B (ja)
CL (1) CL2009000015A1 (ja)
DE (1) DE602008024911C5 (ja)
ES (5) ES2425423T3 (ja)
HU (3) HUE051015T2 (ja)
IL (2) IL206281A (ja)
PL (3) PL2667534T3 (ja)
RU (1) RU2452132C2 (ja)
TW (1) TWI473460B (ja)
WO (1) WO2009088337A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2452132C2 (ru) 2008-01-08 2012-05-27 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Способ и устройство в сети беспроводной связи
KR101729134B1 (ko) * 2009-03-27 2017-04-25 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 자동 재전송 요청 피드백을 요청하기 위한 장치 및 방법
JP4821904B2 (ja) * 2009-10-23 2011-11-24 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 データ通信システム及びデータ通信方法
KR101512922B1 (ko) 2011-03-11 2015-04-22 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 휴대용 디바이스를 사용하여 무선 노드들을 모니터링
US20150245214A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Qualcomm Incorporated Enhanced polling for security mode procedures
WO2016122162A1 (en) * 2015-01-28 2016-08-04 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a mac pdu on sl-dch in a d2d communication system and device therefor
CN107888341B (zh) * 2016-09-29 2022-09-16 大唐移动通信设备有限公司 一种数据传输方法及装置
WO2018086969A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Sony Corporation Transmitting node, receiving node, methods and mobile communications system
WO2018118744A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 Knowles Electronics, Llc Methods and systems for reducing false alarms in keyword detection
CN108809510B (zh) * 2017-05-05 2023-02-28 华为技术有限公司 一种数据传输的处理方法和装置
WO2018202186A1 (zh) * 2017-05-05 2018-11-08 华为技术有限公司 一种数据传输的处理方法和装置
SG11202002137XA (en) * 2018-01-04 2020-04-29 Lg Electronics Inc Communication device, processing device and method for transmitting data unit
US11870583B2 (en) * 2020-01-31 2024-01-09 Qualcomm Incorporated Techniques for POLL bit trigger enhancement in a wireless communication system
US20230370888A1 (en) * 2020-09-08 2023-11-16 Nec Corporation Communication device, method, and recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060291395A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Nokia Corporation Packet transmission control method and apparatus

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673259A (en) * 1995-05-17 1997-09-30 Qualcomm Incorporated Random access communications channel for data services
JP3686493B2 (ja) * 1996-03-07 2005-08-24 富士通株式会社 Atm交換機におけるフィードバック制御方法および装置
JPH10126419A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nec Corp Atm交換機システム
US5901358A (en) * 1997-07-15 1999-05-04 Omnipoint Corporation Mobile station locating system and method
US6212189B1 (en) * 1998-06-12 2001-04-03 Avaya Technology Corp. Arrangement for minimizing cell-delay variations in a communications system that supports multiple constant-bit-rate connections
US6947394B1 (en) * 1999-04-09 2005-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible radio link control protocol
US6707820B1 (en) * 1999-12-16 2004-03-16 Intervoice Limited Partnership Virtual circuit network dynamic channel management
KR100434054B1 (ko) * 2002-04-26 2004-06-04 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤의 폴링방법
US7130270B2 (en) * 2002-07-26 2006-10-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for varying bandwidth provided to virtual channels in a virtual path
JP4022121B2 (ja) * 2002-10-07 2007-12-12 松下電器産業株式会社 統合無線通信システム、移動体通信システム、交換装置及び無線端末、並びに通信方法
KR100802619B1 (ko) * 2002-11-07 2008-02-13 엘지전자 주식회사 무선 링크 제어 프로토콜에 따르는 수신기에서의 알엘씨데이터 수신 윈도우 처리 방법
CN1581791B (zh) * 2003-08-01 2011-06-15 华为技术有限公司 在通信网络中提供可靠的传输服务质量的方法
IL160921A (en) * 2004-03-18 2009-09-01 Veraz Networks Ltd Method and device for quality management in communication networks
US7525908B2 (en) * 2004-09-24 2009-04-28 M-Stack Limited Data unit management in communications
CN1791057B (zh) * 2004-12-15 2011-06-15 华为技术有限公司 在光传送网中传输数据业务的方法及其装置
US20060291396A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Monplaisir Hamilton Optimizing driving directions
US20070025242A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Broadcom Corporation Dynamic allocation of aggregate buffer
ES2314534T3 (es) 2005-09-20 2009-03-16 Panasonic Corporation Procedimiento y dispositivo para la señalizacion de segmentacion y concatenacion de paquetes en un sistema de telecomunicaciones.
US7761767B2 (en) * 2005-10-21 2010-07-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for retransmission management for reliable hybrid ARQ process
KR101342365B1 (ko) * 2006-12-07 2013-12-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 전달 방법
EP2115952A2 (en) 2007-02-02 2009-11-11 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for enhancing rlc for flexible rlc pdu size
CN101636957A (zh) * 2007-03-16 2010-01-27 高通股份有限公司 用于在无线通信系统中进行轮询的方法和装置
US8687495B2 (en) * 2007-03-16 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for polling in a wireless communication system
US8619752B2 (en) * 2007-03-16 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for polling in a wireless communication system
US8855047B2 (en) * 2007-10-01 2014-10-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for PCDP discard
WO2009088710A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus of performing packet data convergence protocol re-establishment
RU2452132C2 (ru) 2008-01-08 2012-05-27 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Способ и устройство в сети беспроводной связи

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060291395A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Nokia Corporation Packet transmission control method and apparatus

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011066666; Motorola: 'RLC Polling Related Issues' 3GPP TSG-RAN WG2, R2-073538 , 200708 *
JPN6011066668; 'Radio Link Control (RLC) protocol specification(Release 8)' 3GPP TS 36.322 V8.0.0 , 200712, pp.18-20 *
JPN6012018156; Qualcomm Europe: 'LTE SDU Discard' 3GPP TSG-RAN WG2 meeting #60bis, R2-075120 , 200711, pp.1-3 *
JPN6012018158; NTT DoCoMo, Inc: 'RLC polling and status reporting triggers' 3GPP TSG RAN WG2 #59bis, R2-074176 , 200710 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2452132C2 (ru) 2012-05-27
RU2010132205A (ru) 2012-02-20
IL206281A (en) 2013-10-31
US20130258844A1 (en) 2013-10-03
EP3700114A1 (en) 2020-08-26
CL2009000015A1 (es) 2010-02-12
US20160057655A1 (en) 2016-02-25
CN101911567B (zh) 2013-07-31
HUE058036T2 (hu) 2022-07-28
IL206281A0 (en) 2010-12-30
WO2009088337A1 (en) 2009-07-16
EP2229744B1 (en) 2013-05-22
US9167475B2 (en) 2015-10-20
US20110205926A1 (en) 2011-08-25
ES2804828T3 (es) 2021-02-09
US20180199232A1 (en) 2018-07-12
EP2634948A2 (en) 2013-09-04
CN103338095B (zh) 2018-04-06
HUE051015T2 (hu) 2021-01-28
ES2907504T3 (es) 2022-04-25
EP3998724B1 (en) 2023-09-06
CN103338095A (zh) 2013-10-02
CN101911567A (zh) 2010-12-08
IL228808A0 (en) 2013-12-31
EP2634948B1 (en) 2020-04-22
US10397826B2 (en) 2019-08-27
ES2425423T3 (es) 2013-10-15
US20170280352A1 (en) 2017-09-28
PL2667534T3 (pl) 2018-12-31
EP3700114B1 (en) 2021-12-01
DE602008024911C5 (de) 2020-11-05
HUE041539T2 (hu) 2019-05-28
PL2634948T3 (pl) 2020-11-02
JP5186010B2 (ja) 2013-04-17
ES2964169T3 (es) 2024-04-04
US20100085880A1 (en) 2010-04-08
US9723514B2 (en) 2017-08-01
EP2667534A1 (en) 2013-11-27
PL3700114T3 (pl) 2022-04-04
TWI473460B (zh) 2015-02-11
EP2229744A1 (en) 2010-09-22
TW200935813A (en) 2009-08-16
US8477604B2 (en) 2013-07-02
US7948879B2 (en) 2011-05-24
EP2634948A3 (en) 2013-11-27
ES2688814T3 (es) 2018-11-07
EP2667534B1 (en) 2018-07-04
US9998948B2 (en) 2018-06-12
EP3998724A1 (en) 2022-05-18
US20190342791A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186010B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける方法および装置
JP5529155B2 (ja) 重複パケット伝送を最小限に抑える適応tsp設定のための装置および方法
EP2332297B1 (en) Method and apparatus for reporting a buffer status
EP2955959B1 (en) Inter-enb carrier aggregation
US20120163205A1 (en) System and method for flow control in a multi-point hsdpa communication network
JP2023027035A (ja) 無線リンク制御ステータスのレポーティング
KR101509766B1 (ko) 이동통신시스템에서의 rlc pdu 전송 방법, 자원할당 방법 및 rlc 엔티티
WO2020108231A1 (zh) 通信方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250