JP2011508762A - N−複素環−6−複素環−イミダゾ[l,2−a]−ピリジン−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途 - Google Patents

N−複素環−6−複素環−イミダゾ[l,2−a]−ピリジン−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2011508762A
JP2011508762A JP2010541087A JP2010541087A JP2011508762A JP 2011508762 A JP2011508762 A JP 2011508762A JP 2010541087 A JP2010541087 A JP 2010541087A JP 2010541087 A JP2010541087 A JP 2010541087A JP 2011508762 A JP2011508762 A JP 2011508762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazo
pyridine
carboxamide
pyridin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010541087A
Other languages
English (en)
Inventor
ペロネル,ジヤン−フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2011508762A publication Critical patent/JP2011508762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2208Compounds having tin linked only to carbon, hydrogen and/or halogen

Abstract

本発明は式(I)の化合物に関し、式中、Xは任意に置換される複素環基であり;Rは水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルコキシ基、(C−C)アルキル基、アミノまたはNRaRbであり;Rは任意に置換される複素環基またはヘテロ芳香族基であり;Rは水素原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基またはハロゲン原子であり;Rは水素原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基またはフッ素原子であり;ここで、前記化合物は塩基または酸への付加塩の状態にある。本発明は治療において用いることができる。

Description

本発明は、イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド誘導体、これらの調製並びに、NR4A2、NOT、TINUR、RNR−1およびHZF3としても公知である、Nurr−1核受容体に関する疾患の治療または予防におけるこれらの治療的使用に関する。
本発明の主題の1つは、塩基または酸付加塩の形態にある、式(I)の化合物:
Figure 2011508762
であり、式中:
Xは、以下の基または原子:ハロゲン、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル、NRaRb、シアノ、オキシド、COOR(アルキルおよびアルコキシ基は1以上のハロゲン原子で置換され得る。)から互いに独立に選択される1以上の基で任意に置換される、複素環基を表し;
は、水素原子、ハロゲン原子、基(C−C)アルコキシ、基(C−C)アルキル、アミノまたはNRaRbを表し;アルキルおよびアルコキシ基は1以上のハロゲン原子、ヒドロキシルもしくはアミノ基または基(C−C)アルコキシで置換され得;
は複素環基を表し、この基は以下の基または原子:ヒドロキシル、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、NRaRb、−CO−R、−CO−NR、−CO−O−R、−NR−CO−R10(基(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシは1以上のハロゲン原子またはヒドロキシル、NRaRbもしくはオキシド基で任意に置換される。)から互いに独立に選択される1以上の基で置換され得;
は、水素原子、基(C−C)アルキル、基(C−C)アルコキシまたはハロゲン原子を表し;
は、水素原子、基(C−C)アルキル、基(C−C)アルコキシまたはフッ素原子を表し;
は、水素原子、フェニル基または基(C−C)アルキルを表し;
同一であっても異なっていてもよいRおよびRは、水素原子もしくは基(C−C)アルキルを表すか、または、これらを坦持する窒素原子と共に、N、OおよびSから選択される他のヘテロ原子を任意に含む、4から7員環を形成し;
は基(C−C)アルキルを表し;
同一であっても異なっていてもよいRおよびR10は、水素原子または基(C−C)アルキルを表し;
RaおよびRbは、互いに独立に、水素原子、基(C−C)アルキルを表すか、または、これらを坦持する窒素原子と共に、N、OおよびSから選択される他のヘテロ原子を任意に含む、4から7員環を形成する。
式(I)の化合物は1以上の非対称炭素原子を含むことができる。従って、これらは鏡像異性体またはジアステレオ異性体の形態で存在し得る。これらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体並びに、さらにラセミ混合物を含むこれらの混合物は本発明の一部を形成する。
式(I)の化合物は塩基または酸付加塩の形態で存在し得る。このような酸付加塩は本発明の一部を形成する。
これらの塩は医薬的に許容される酸で調製することができるが、例えば式(I)の化合物の精製または単離に有用である、他の酸の塩も本発明の一部を形成する。
式(I)の化合物は水和物または溶媒和物の形態で、即ち、1以上の水分子または溶媒との会合または組み合わせの形態でも存在し得る。このような水和物および溶媒和物も本発明の一部を形成する。
本発明の脈絡において、以下の定義が適用される:
ハロゲン原子:フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;
アルキル基:任意に直鎖、分岐鎖または環状飽和アルキル基で置換される、直鎖、分岐鎖または環状飽和脂肪族基。言及することができる例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロプロピルなどの基が含まれる;
アルコキシ基:アルキル基が前に定義される通りであるラジカル−O−アルキル;
複素環基:N、OおよびSから選択される1から4のヘテロ原子を含む、5から10の原子を含む単環式または二環式基;この環状基は芳香族性であるか、不飽和もしくは部分的に不飽和であるか、または酸化され、炭素原子を介して結合する。言及することができる複素環基の例には以下が含まれる:ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、ピロロピロール、ピロロイミダゾール、ピロロピラゾール、ピロロトリアゾール、イミダゾイミダゾール、イミダゾピラゾール、イミダゾトリアゾール、インドール、イソインドール、ベンゾイミダゾール、インダゾール、インドリジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[c]チオフェン、ピロロピリジン、イミダゾピリジン、ピラゾロピリジン、トリアゾロピリジン、テトラゾロピリジン、ピロロピリミジン、イミダゾピリミジン、ピラゾロピリミジン、トリアゾロピリミジン、テトラゾロピリミジン、ピロロピラジン、イミダゾピラジン、ピラゾロピラジン、トリアゾロピラジン、テトラゾロピラジン、ピロロピリダジン、イミダゾピリダジン、ピラゾロピリダジン、トリアゾロピリダジン、テトラゾロピリダジン、ピロロトリアジン、イミダゾトリアジン、ピラゾロトリアジン、トリアゾロトリアジン、テトラゾロトリアジン、フロピリジン、フロピリミジン、フロピラジン、フロピリダジン、フロトリアジン、オキサゾロピリジン、オキサゾロピリミジン、オキサゾロピラジン、オキサゾロピリダジン、オキサゾロトリアジン、イソオキサゾロピリジン、イソオキサゾロピリミジン、イソオキサゾロピラジン、イソオキサゾロピリダジン、イソオキサゾロトリアジン、オキサジアゾロピリジン、オキサジアゾロピリミジン、オキサジアゾロピラジン、オキサジアゾロピリダジン、オキサジアゾロトリアジン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾオキサジアゾール、チエノピリジン、チエノピリミジン、チエノピラジン、チエノピリダジン、チエノトリアジン、チアゾロピリジン、チアゾロピリミジン、チアゾロピラジン、チアゾロピリダジン、チアゾロトリアジン、イソチアゾロピリジン、イソチアゾロピリミジン、イソチアゾロピラジン、イソチアゾロピリダジン、イソチアゾロトリアジン、チアジアゾロピリジン、チアジアゾロピリミジン、チアジアゾロピラジン、チアジアゾロピリダジン、チアジアゾロトリアジン、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾチアジアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、キナゾリン、ナフチリジン、ベンゾトリアジン、ピリドピリミジン、ピリドピラジン、ピリドピリダジン、ピリドトリアジン、ピリミドピリミジン、ピリミドピラジン、ピリミドピリダジン、ピリミドトリアジン、ピラジノピラジン、ピラジノピリダジン、ピラジノトリアジン、ピリダジノピリダジン、ピリダジノトリアジン。
本発明による化合物において用いられる複素環基は、例えば、単環式複素環基である。
これもまた本発明の一部を形成する、化合物の様々な下位群を以下で定義する。
本発明の主題である式(I)の化合物のうち、化合物の第1群は:
Xが、ハロゲン原子から互いに独立に選択される1以上の基で任意に置換される、複素環基を表し;
他の置換基は前に定義される通りである、
化合物で構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物のうち、化合物の第2群は:
Xがピリジン、イソオキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、ピラゾール、チオフェンまたはオキサゾール基を表し、これらの基はハロゲン原子で任意に置換され;
他の置換基は前に定義される通りである、
化合物で構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物のうち、化合物の第3群は:
、RおよびRが水素原子を表し;
他の置換基は前に定義される通りである、
化合物で構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物のうち、化合物の第4群は:
が複素環基を表し、この基は以下の基または原子:(C−C)アルキル、NRaRbから互いに独立に選択される1以上の基で置換され得、基(C−C)アルキルは1以上のハロゲン原子またはヒドロキシル基で任意に置換され;
RaおよびRbが互いに独立に水素原子または基(C−C)アルキルを表し;
他の置換基は前に定義される通りである、
化合物で構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物のうち、化合物の第5群は:
がピリジン、チオフェン、イミダゾール、ピロール、フラン、オキサゾール、トリアゾールまたはピラゾール基を表し、これらの基はNHまたはヒドロキシメチル基で任意に置換され;
他の置換基は前に定義される通りである、
化合物で構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物のうち、化合物の第6群は:
Xがピリジン、イソオキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、ピラゾール、チオフェンまたはオキサゾール基を表し、これらの基はフッ素原子で任意に置換され、
がピリジン、チオフェン、イミダゾール、ピロール、フラン、オキサゾール、トリアゾールまたはピラゾール基を表し、これらの基はNHまたはヒドロキシメチル基で任意に置換され、
、RおよびRが水素原子を表す、
化合物で構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物のうち、化合物の第7群は:
Xがピリジン、イソオキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、ピラゾールまたはチオフェン基を表し、これらの基はフッ素原子で任意に置換され;
がピリジン、チオフェン、イミダゾール、ピロール、フラン、オキサゾールまたはトリアゾール基を表し、これらの基はNHまたはヒドロキシメチル基で任意に置換され;
、RおよびRが水素原子を表す、
塩基または酸付加塩の形態にある化合物で構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物のうち、以下の化合物を特に挙げることができる:
6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N,6−ジ(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(ピリジン−2−イル)−6−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(イソオキサゾル−4−イル)−6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(ピリジン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(イソオキサゾル−3−イル)−6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(ピリジン−2−イル−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(1H−ピラゾル−3−イル)−6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(ピリジン−2−イル−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(1H−ピロル−3−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(イソオキサゾル−4−イル)−6−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−2−イル)−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(オキサゾル−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(イソオキサゾル−3−イル)−6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(イソオキサゾル−4−イル)−6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α}ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−3−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−3−イル)−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α}ピリジン−2−カルボキサミド
6−(1H−ピロル−3−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−2−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−(フラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−2−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−2−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−2−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(オキサゾル−2−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(オキサゾル−2−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−(フラン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−3−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−3−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−3−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−2−イル)−N−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(チオフェン−3−イル)−6−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
N−(ピリジン−2−イル)−6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
N−(イソオキサゾル−3−イル)−6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(1H−ピロル−3−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(オキサゾル−2−イル)−6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(イソオキサゾル−4−イル)−6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(1H−ピラゾル−3−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(1H−ピラゾル−3−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
6−(1H−ピラゾル−3−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
N−(イソオキサゾル−3−イル)−6−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(1H−ピラゾル−3−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
N,6−ジ(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−2−イル)−N−(1,3−オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
6−(オキサゾル−2−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(オキサゾル−2−イル)−N−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(フラン−3−イル)−N−(1,3−オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(1,3−チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(ピリジン−2−イル)−6−(1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N−(チオフェン−3−イル)−6−(1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこれらの酸付加塩。
本発明によると、一般式(I)の化合物はスキーム1において説明される方法に従って調製することができる。
Figure 2011508762
第1の合成経路(変換A)は、R、R、RおよびRが前述のように定義される式(II)の2−アミノピリジンを当業者に公知の方法に従って調製した後、例えば、Aust.J.Chem.,50,719(1997)においてJ−J.Bourguignonらによって、およびJ.Org.Chem.,30,2403(1965)においてJ.G.Lombardinoによって記述される方法と同様に、Halが塩素、臭素またはヨウ素原子を表し、およびXが前述のように定義される2−オキソプロピオンアミド(III)のハロ誘導体の縮合によってイミダゾ[1,2−α]ピリジン環を形成することからなる。
2−オキソ−N−ヘテロアリール−プロピオンアミド(III)のハロ誘導体は、例えば、J.Am.Chem.Soc.,106,4017(1984)においてR.Klugerらによって記述される方法に従って得ることができる。
、R、RおよびRが前述のように定義される式(II)の2−アミノピリジンは、例えば、変形Aによって、即ち:
、RおよびRが前述の通りに定義され、並びにZがボリル、スタンニルまたはシリル基を表す式(IV)の2−アミノピリジン誘導体と、Rが前述のように定義され、およびZ’が臭素もしくはヨウ素のようなハロゲン原子またはスルホニルオキシ基を表す誘導体R−Z’(V)とのカップリング反応によって、
、RおよびRが前述の通りに定義され、並びにZが臭素またはヨウ素のようなハロゲン原子を表す式(IV)の2−アミノピリジン誘導体と、Rが前述のように定義され、およびZ’がボリル、スタンニルもしくはシリル基のような反応性基または水素原子を表す誘導体R−Z’(V)とのカップリング反応によって、
または当業者に公知のあらゆる他の方法によって、
調製することができる。
第2の合成経路(変形B)は、R、R、RおよびRが前述のように定義され、並びにYがヒドロキシル、ハロゲンまたは(C−C)アルコキシを表す式(VI)のイミダゾピリジン−2−カルボン酸またはこれらの誘導体と、Xが前述のように定義される式(VII)のヘテロアリールアミンX−NHとを、当業者に公知の方法に従ってカップリングさせることからなる。従って、酸を酸ハライド、無水物、混合無水物または活性化エステルのようなこれらの反応性誘導体に予め変換した後、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはピリジンのような塩基の存在下、THF、DMFまたはジクロロメタンのような不活性溶媒中で、アミン(VII)と反応させることができる。このカップリングは、CDI、EDCI、HATUまたはHBTUのようなカップリング剤の存在下、同じ条件下で、反応中間体を単離することなしに行うこともできる。その代わりに、トリメチルアルミニウム(Weinreb,S.et al.(Tet.Lett.(1977),18,4171)の方法に従う)またはジルコニウムtert−ブトキシドのような触媒の存在下で、アミン(VII)を式(VI)の酸のエステルと反応させることもできる。
、R、RおよびRが前述のように定義され、並びにYが基(C−C)アルコキシ、ヒドロキシルまたはハロゲン原子を表す式(VI)のイミダゾピリジン−2−カルボン酸誘導体は、R、R、RおよびRが前述のように定義される式(II)の2−アミノピリジンと、Halがハロゲンを表し、およびYが基(C−C)アルコキシを表す式(VIII)の3−ハロ−2−オキソプロピオン酸エステルとを、式(II)の誘導体と式(III)の誘導体との縮合に用いられるものに類似する条件下で縮合した後、適切であるならば、エステルを酸に、次いで酸クロリドまたは他の反応性誘導体に変換することによって調製される(変換B)。
第3の合成経路(変換C)は、R、R、RおよびXが前述のように定義され、並びにZが臭素もしくはヨウ素のようなハロゲン原子、スルホニルオキシ基またはボリル、スタンニルもしくはシリルのような反応性基を表す一般式(IX)の誘導体と、Rが前述のように定義され、および
Zがハロゲン原子またはスルホニルオキシ基を表すとき、Z’がボリル、スタンニルもしくはシリル基のような反応性基または水素原子を表すか、または
Zがボリル、スタンニルもしくはシリル基のような反応性基または水素原子を表すとき、Z’が臭素またはヨウ素のようなハロゲン原子を表す、
式R−Z’(V)の誘導体とのカップリングからなる。
、R、R、XおよびZが前述のように定義される一般式(IX)の誘導体は:
式(II)の化合物の式(I)の化合物の変換について説明される方法に従う、R、R、RおよびZが前述のように定義される式(IV)の2−アミノピリジンと、Halが塩素、臭素またはヨウ素原子を表し、およびXが前述のように定義される2−オキソ−N−ヘテロアリール−プロピオンアミド誘導体(III)との縮合(変換C)によって、または
式(VI)の化合物の式(I)の化合物への変換について説明される方法に従う、R、R、RおよびRが前述のように定義され、Yがヒドロキシル、ハロゲン原子または基(C−C)アルコキシを表す式(X)のイミダゾピリジン−2−カルボン酸またはこれらの誘導体の、Xが前述のように定義される式(VII)のヘテロアリールアミンX−NHでのアミド化(変換D)によって、
調製することができる。
、RおよびRが前述のように定義され、Yが(C−C)アルコキシ、OHまたはハロゲンであり、並びにZがボリル、スタンニルもしくはシリル基またはハロゲン原子を表す式(X)のイミダゾピリジン−2−カルボン酸またはこれらの誘導体は、R、RおよびRが前述のように定義され、並びにZがボリル、スタンニルもしくはシリル基またはハロゲン原子を表す式(IV)の2−アミノピリジンと、Halがハロゲンを表し、およびYが基(C−C)アルコキシを表す式(VIII)の3−ハロ−2−オキソプロピオン酸エステルとを、式(II)の2−アミノピリジンと式(VIII)の誘導体との縮合について前述されるものに類似する条件下で縮合させて式(VI)のイミダゾピリジン−2−カルボン酸またはこれらの誘導体を得た後、適切であるならば、エステルを酸に、次いで酸クロリドまたは他の反応性誘導体に変換することによって調製することができる(変換D)。
、R、RおよびRが前述のように定義され、並びにYが(C−C)アルコキシ、ヒドロキシルまたはハロゲンである式(VI)のイミダゾピリジン−2−カルボン酸またはこれらの誘導体は、R、RおよびRが前述のように定義され、Yが基(C−C)アルコキシを表し、並びにZが臭素もしくはヨウ素のようなハロゲン原子、スルホニルオキシ基またはボリル、スタンニルもしくはシリルのような反応性基を表す一般式(X)の誘導体と、Rが前述のように定義され、および
Zがハロゲン原子もしくはスルホニルオキシ基を表すとき、Z’がボリル、スタンニルもしくはシリル基のような反応性基または水素原子を表すか、または
Zがボリル、スタンニルもしくはシリル基のような反応性基または水素原子を表すとき、Z’が臭素もしくはヨウ素のようなハロゲン原子を表す、
式R−Z’(V)の誘導体とをカップリングさせた後、適切であるならば、エステルを酸に、次いで酸クロリドまたは他の反応性誘導体に変換する(変換E)ことによっても調製することができる(変換E)。
式(IV)、(IX)または(X)の誘導体と式(V)の生成物とのカップリングは、当業者に公知のあらゆる方法により、特には、銅系もしくはパラジウム系触媒またはホスフィンのような配位子の存在下、例えば、以下の参考文献および引用される参考文献に記述される方法に従い、またはこれらと同様に作業することによって行うことができる:
Suzuki型の反応については:N.Miyaura,A.Suzuki,Chem.Rev.,95,2457,(1995)、
Stille型の反応については:V.Farina et al.,Org.React.,50,1(1997)、
Hiyama型の反応については:T.Hiyama et al.,Top.Curr.Chem.,2002,219,61(2002)、
Negishi型の反応については:E.Negishi et al.,Chem.Rev.,103,1979(2003)、
Bellina型の反応については:M.Miura et al.,Chem.Lett.,200(2007)。
中間体として、しかしながらこれらは単離することなしに、形成するため、亜鉛誘導体のような有機金属誘導体を用いてカップリングを行うこともできる。
本発明によると、一般式(I)、(IV)および(II)の化合物は、スキーム2において説明される方法に従って調製することもできる。
Figure 2011508762
この合成経路は、R、R、R、XおよびYが前述のように定義され、並びにWが式Rの複素環を構築するための前駆体基を表す一般式(XI)、(XII)または(XIII)の化合物を当業者に公知の方法に従って変換することからなる。
例として、Wは以下を表し得る:
チオ尿素、チオアミド、グアニジン、尿素またはアミド誘導体での処理によって、例えば、チアゾリル、イミダゾリルまたはオキサゾリル基に変換することができる、ブロモアセチルのような2−ハロアシル基または1−ブロモ−2−オキソエチルのような1−ハロ−2−オキソアルキル基、
1,2,3−トリアゾル−4−イル基に変換することができる、エチニルのようなアルキニル基、
例えば、1,3−ジオキソラニル−2またはオキサゾリル基に変換することができる、ホルミルのようなアシル基、
例えば、ジヒドロイミダゾリル(2)または1,3,4−トリアゾル−2−イル基に変換することができる、シアノ基。
一般式(XI)の化合物は、式(VI)のイミダゾピリジン−2−カルボン酸誘導体で出発する変換Bによる化合物(I)の調製について説明される条件の下で、式(XII)の化合物から得ることができる。
一般式(XII)のイミダゾピリジン−2−カルボン酸誘導体は、変形Aによる式(II)のアミノピリジンの一般式(I)の化合物への変換について説明される条件の下で、式(XIII)のアミノピリジンから得ることができる。
式(I)の生成物および式(II)、(IV)、(VI)、(IX)または(X)のこれらの前駆体は、所望であれば、および必要であれば、式(I)の生成物を得るために、または式(I)の他の生成物に変換するために、以下の変換反応:
a)酸官能基をエステル化またはアミド化するための反応、
b)アミン官能基をアミド化するための反応、
c)エステル官能基を酸官能基に加水分解するための方法、
d)ヒドロキシル官能基をアルコキシ官能基に変換するための反応、
e)アルコール官能基をアルデヒドまたはケトン官能基に酸化するための反応、
f)還元によって、または有機マグネシウム試薬のような有機金属剤の反応によって、アルデヒドまたはケトン官能基をアルコール官能基に還元するための反応、
g)ニトリルラジカルをアルデヒド官能基に変換するための反応、
h)ニトリルラジカルをケトン官能基に変換するための反応、
i)アルケニル基をアルデヒドまたはケトン官能基に酸化するための反応、
j)ホウ素、スズまたはケイ素誘導体のような有機金属誘導体とハロ誘導体とを触媒カップリングしてアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリール置換基を導入するための反応、
k)還元アミノ化またはアルキル化によって一級または二級アミノ基を二級または三級アミノ基に変換するための反応、
l)反応性官能基を保護するための反応、
m)保護された反応性官能基が有し得る保護基を除去するための反応、
n)対応する塩を得るための、無機酸もしくは有機酸または塩基での塩化反応、
o)ラセミ形態を鏡像異性体に分解するための方法、
の1以上をあらゆる順番で施すことができ、このようにして得られる式(I)の前記生成物は、適切であるならば、あらゆる可能な異性体形態:ラセミ混合物、鏡像異性体およびジアステレオ異性体にある。
スキーム1において、出発化合物および試薬は、これらの調製方法が記載されないとき、商業的に入手可能であるか、または文献に記載されるか、さもなければそこに記載されるか、もしくは当業者に公知である方法に従って調製することができる。
以下の実施例は、本発明による、特定の化合物の調製を説明する。これらの実施例は本発明を限定するものではなく、単にこれを説明する役目を果たす。説明される化合物の番号は、本発明による化合物の幾つかの化学構造および物理特性を説明する、下記表に示されるものを指す。
(実施例1)
6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
6−トリメチルスタンニル−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド(中間体18)276mg、6−ブロモ−2−アミノピリジン476mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム111mgおよびN,N−メチルホルムアミド4mLをマイクロ波管に入れる。この混合物を150℃に設定したマイクロ波装置において45分間加熱した後、冷却してジクロロメタン100mLに注ぎ入れる。不溶性物質を濾別した後、溶解するまでメタノール、ジクロロメタンおよび酢酸エチル混合液多量に取る。この溶液をシリカの存在下で蒸発させ、シリカ上に堆積した粗製生成物を、ジクロロメタンおよびアンモニア性メタノールの90/10混合液で溶出して、シリカカートリッジでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮する。この残留物をペンタンと共に摩砕した後、濾別して6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド108mgをオフホワイトの固体の形態で得る。
この生成物を沸騰するジオキサンに溶解し、ジオキサン中の塩化水素の4N溶液150μLをこの熱溶液に添加する。沈殿を吸引によって濾別し、ペンタンですすいだ後に乾燥させ、6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(1:2)130mgをオフホワイトの固体の形態で得る。
(実施例2)
6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
2.1:6−(1−ベンジルイミダゾル−4−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
トルエン25mL中の(1−ベンジルイミダゾル−4−イル)トリブチルスタンネート405mgの溶液に、6−ヨード−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド(中間体17)300mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)48mgを添加する。この反応混合物を還流温度で3.5時間加熱した後、減圧下で濃縮する。残留物をジクロロメタンに取り、飽和フッ化カリウム水溶液で2回洗浄する。有機相を乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させ、残留物をジクロロメタンで固化させて、6−(1−ベンジルイミダゾル−4−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド220mgを白色固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):5.26(s,2H)、7.18(m,1H)、7.30−7.43(m,5H)、7.68(d,J=9.3Hz,1H)、7.74−7.80(m,2H)、7.88(m,1H)、7.91(d,J=1.0Hz、1H)、8.24(d,J=8.1Hz,1H)、8.38(ddd,J=4.9,1.9,1.0Hz,1H)、8.63(s,1H)、8.99(broad s,1H)、9.78(s,1H)。質量スペクトル(EI):m/z=395[M]
2.2:6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
エタノール10mL、ジクロロメタン5mL、6−(1−ベンジルイミダゾル−4−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド220mg、10%パラジウム付着木炭50mgおよびシクロヘキサン6.8mLの混合物を、150℃に設定されたマイクロ波装置において10分間、並びに、パラジウム付着木炭20mgおよびシクロヘキサン2mLを添加した後、再度150℃で10分間を2回、加熱する。この反応混合物を濾過し、不溶性物質をエタノールで洗浄し、合わせた濾液をシリカの存在下で乾燥するまで濃縮する。このようにしてシリカ上に堆積した粗製生成物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液(95/5、次いで90/10)で溶出して、シリカカートリッジでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮し、6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド13mgをオフホワイトの固体の形態で得る。
(実施例3)
N,6−ジ(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
N,Nジメチルホルムアミド2mL中の6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸(中間体2)280mg、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)239mg、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム1−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)667mgおよびジイソプロピルエチルアミン600μlの混合物に2−ピリジルアミン165mgを添加する。この反応混合物を20℃で16時間撹拌した後、濾過する。不溶性物質を水で洗浄した後、ジクロロメタンに取る。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮する。残留物をメタノールと共に摩砕し、N,6−ジ(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド70mgを白色固体の形態で得る。
(実施例4)
N−(ピリジン−2−イル)−6−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
2M炭酸カリウム水溶液0.55mLおよび1,2−ジメトキシエタン3mLをマイクロ波管に入れ、アルゴンで脱気した後、6−ヨード−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド(中間体17)200mg、3−チオフェン−ボロン酸84mgおよびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)39mgを添加する。この反応混合物を120℃に設定したマイクロ波装置内で20分間加熱した後、酢酸エチルおよび水の混合液で希釈し、濃縮する。残留物を酢酸エチルおよび水の混合液に取る。固体を水(2回)、エーテル(2回)、メタノール2mLおよびエーテル5mLの混合液、次いでイソプロパノール(2回)、最後にメタノールで連続的に洗浄する。このようにして得られる粗製生成物には未反応6−ヨード−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド約7%が混入するため、同様の条件下でこれを再循環させて変換を完了させる(2N炭酸カリウム0.22mL、1,2−ジメトキシエタン3mL、3−チオフェンボロン酸28mgおよびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)30mgの混合物をマイクロ波により100℃で10分間加熱する。)。反応混合物を蒸発させた後に得られる固体を水(2回)、メタノール(2回)、エーテル、最後にペンタンで連続的に洗浄し、乾燥させ、N−(ピリジン−2−イル)−6−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド103mgを明灰色固体の形態で得る。
(実施例5)
N−(イソオキサゾル−4−イル)−6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
アルゴンの下に置かれた、無水ピリジン2mL中の6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸(中間体2)65mgおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩104mgの懸濁液に、イソオキサゾル−4−イルアミン68mgを添加する。この反応混合物を50℃で16時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。残留物をジクロロメタンに取り、水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で乾燥するまで濃縮して、N−(イソオキサゾル−4−イル)−6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド49mgをベージュ色の固体の形態で得る。
(実施例6から23)
6−(ヘテロシクリル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸とヘテロ芳香族アミンとのカップリング
実施例6から23の化合物は、6−(ヘテロシクリル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸(中間体1から14)と適切なヘテロ芳香族アミンとを実施例5の手順に従ってカップリングすることによって得られる。必要であれば、得られた生成物をシリカでのカラムクロマトグラフィーによって再精製することができる。
(実施例24)
6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
24.1:6−(1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾル−4−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
この化合物は、6−(1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸とイソオキサゾル−3−イルアミンとを実施例5の手順に従ってカップリングすることによって得られる。
24.2:6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
エタノール3mL中の6−(1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾル−4−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド137mgの溶液に4N塩酸溶液3mLを添加する。この反応混合物を25℃で16時間撹拌した後、8から9のpHが得られるまで2N炭酸ナトリウム水溶液で処理する。減圧下で蒸発させた後に得られる残留物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液(96/4から90/10まで)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮して、6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド13mgをベージュ色の固体の形態で得る。
(実施例25)
6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
25.1:6−(6−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
この化合物は、6−(6−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−アミノ}ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸と2−チアゾリルアミンとを実施例5の手順に従ってカップリングすることによって得られる。
25.2:6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
0℃に冷却したジオキサン0.5mL中の6−(6−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド124mgの溶液に4N塩酸水溶液1.5mLを添加する。この反応混合物を25℃で3時間撹拌した後、乾燥するまで濃縮する。固体をエチルエーテル5mLで洗浄した後、ジクロロメタン20mLに取り、ジクロロメタンを減圧下で留去(3回)した後、エチルエーテル5mLで再度洗浄して乾燥させ、6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド114mgを白色固体の形態で得る。
以下に記述される中間体は本発明の化合物の調製に有用である。
中間体1:6−(6−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
1.1:エチル6−(6−アミノピリジンピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
2−アミノ−6−ブロモピリジン350mg、2−エトキシカルボニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−6−ボロン酸750mgおよび[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム57mgを真空下で脱気した後、アルゴンの下で、脱気ジオキサン20mLに懸濁させる。2N炭酸ナトリウム水溶液2mLを添加した後、この混合物を真空下で脱気し、次いでアルゴン下に置いて90℃で5時間加熱した後、冷却し、飽和重炭酸ナトリウム50mLおよびジクロロメタン50mLの混合液で希釈して撹拌する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮する。残留物を、酢酸エチルおよびヘキサンの混合液で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮して、エチル6−(6−アミノピリジンピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート446mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):9.13(dd,J=1.0,1.6,1H)、8.61(d,J=0.7,1H)、7.94(dd,J=1.8,9.6,1H)、7.65(d,J=9.6,1H)、7.50(t,J=8.1,1H)、7.07(d,J=7.0,1H)、6.48(dd,J=0.3,8.1,1H)、6.08(broad s,2H)、4.33(q,J=7.1,2H)、1.33(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=283[M+H]
1.2:エチル6−(6−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)イミダゾ−[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレートおよびエチル6−(6−{ビス[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
アセトニトリル5mL中のエチル6−(6−アミノピリジンピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート700mgおよび4−ジメチルアミノピリジン25mgの懸濁液にジ−tert−ブチルジカーボネート1.14mLを添加する。この混合物を25℃で16時間撹拌した後、濃縮する。残留物を、酢酸エチルおよびヘキサンの勾配(50/50から100/0まで)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理し、エチル6−(6−{ビス[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート370mg
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):9.23(s,1H)、8.65(s,1H)、8.06−7.98(m,2H)、7.95(d,J=7.7,1H)、7.76(d,J=9.6,1H)、7.43(d,J=7.8,1H)、4.33(q,J=7.0,2H)、1.43(s,18H)、1.34(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=483[M+H]
およびエチル6−(6−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)イミダゾ−[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート163mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):9.28(s,1H)、8.50(s,1H)、8.04−8.00(m,2H)、7.95(d,J=7.8,1H)、7.70(d,J=9.6,1H)、7.38(d,J=7.9,1H)、4.31(q,J=7.0,2H)、1.39(s,9H)、1.33(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=383[M+H]
1.3:6−(6−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
2M水酸化リチウム水溶液0.9mLを、テトラヒドロフランおよびメタノールの50:1混合液4.73mL中のエチル6−(6−{ビス[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート292mgの溶液に添加する。この反応混合物を25℃で7時間撹拌した後、3のpHが得られるまで、2N塩酸を用いて0℃で滴下により処理する。20分後に形成された沈殿を吸引により濾別し、水(20mL)およびジエチルエーテル(20ml)で洗浄した後、減圧下で乾燥させ、6−(6−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸195mgをベージュ色の固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):13.5−12.0(br,1H)、9.80(s,1H)、9.24(s,1H)、8.51(s,1H)、8.03(dd,J=1.5,9.6,1H)、7.88(app,t,J=8.0,7.8,1H)、7.77(d,J=8.2,1H)、7.73(d,J=9.6,1H)、7.62(d,J=7.5,1H)、1.50(s,9H)
中間体2:6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
2.1:エチル6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
炭酸セシウム3.18g、ジオキサン25mL、水9.3mL、2−ヨードピリジン500mg、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム89mgおよびエチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート臭化水素酸塩(1:1)848mgの混合物を110℃で2時間加熱した後、部分的に濃縮し、ジクロロメタンで希釈して濾過する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥させて濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮する。残留物を、ジクロロメタンおよびシクロヘキサンの混合液(80/20)で溶出して、シリカカートリッジでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮し、エチル6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート317mgを褐色油の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):1.34(t,J=7.0Hz,3H)、4.33(q,J=7.0Hz,2H)、7.42(ddd,J=7.5,5.5,2.0Hz,1H)、7.73(d,J=9.3Hz,1H)、7.85−8.02(m,2H)、8.07(dd,J=9.3,2.0Hz,1H)、8.64(s,1H)、8.70(broad d,J=5.5Hz,1H)、9.36(broad s,1H)。
質量スペクトル(LC−MS−DAD−ELSD):m/z 268[M+H]
2.2:6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート317mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸280mgをペースト状のピンクの固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):7.47(m,1H)、7.83(d,J=9.8Hz,1H)、7.99(dt,J=8.5,2.0Hz,1H)、8.06(d,J=8.5Hz,1H)、8.31(broad d,J=9.8Hz,1H)、8.73(m,2H)、9.52(broad s,1H)。
質量スペクトル(LC−MS−DAD−ELSD);m/z 240[M+H]
中間体3:6−(1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
3.1:エチル6−(1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
4−ヨード−1−トリフェニルメチルイミダゾール873mg、2−エトキシカルボニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−6−ボロン酸750mg、酢酸パラジウム23mgおよび(2−ビフェニル)−ジシクロヘキシルホスフィン70mgを真空下で脱気した後、アルゴンの下で、トルエン15mL、水5mLおよびN−メチルピロリドン5mLの脱気混合液に懸濁させる。リン酸カリウム950mgを添加した後、この混合物を真空下で脱気し、次いでアルゴンの下においてマイクロ波によって100℃で15分間加熱した後、冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液50mLおよびジクロロメタン50mLの混合液で希釈して撹拌する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残留物を、酢酸エチルおよびヘキサンの混合液で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮し、エチル6−(1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート508mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.97(s,1H)、8.54(s,1H)、7.76−7.72(m,1H)、7.56−7.52(m,3H)、7.47−7.37(m,9H)、7.20−7.17(m,6H)、4.31−4.27(m,2H)、1.34−1.20(m,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z 499[M+H]
3.2:6−(1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート500mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸346mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):9.01(s,1H)、8.51(s,1H)、7.83(d,J=9.5,1H)、7.59−7.56(m,3H)、7.47−7.31(m,9H)、7.20−7.17(m,6H)。交換可能なプロトンは観察されない。
質量スペクトル(APCI):m/z=471[M+H]
中間体4:6−(2−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}チアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
4.1:エチル6−(2−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}チアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
tert−ブチル4−ヨードチアゾル−2−イルカルバメート465mg、2−エトキシカルボニル−イミダゾ[1,2−α]ピリジン−6−ボロン酸434mgおよび[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム104mgを真空下で脱気する。脱気テトラヒドロフラン10mLおよび2N炭酸ナトリウム水溶液0.66mLを添加した後、この反応混合物を100℃で2時間加熱し、次いで冷却してジクロロメタンで希釈し、半飽和重炭酸塩水溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮する。この残留物を、ジクロロメタン:メタノールの混合液(99:1から99:2まで)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮する。得られる固体をジエチルエーテル5mLで洗浄し、エチル6−(2−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}チアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート125mgをオフホワイトの固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):11.65(s,1H)、8.84(s,1H)、8.47(s,1H)、7.84(s,1H)、7.68−7.71(m,2H)、4.32(q,J=7.1,2H)、1.51(s,9H)、1.33(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=389[M+H]
4.2:6−(2−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}チアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(2−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}チアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート125mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(2−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}チアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸90mgを褐色固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):11.66(s,1H)、8.86(s,1H)、8.42(s,1H)、7.84(s,1H)、7.67−7.69(m,2H)、1.51(s,9H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=361[M+H]
中間体5:6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
5.1:エチル6−[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロル−3−イル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
エチル6−ヨード−イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート100mg、1−(トリイソプロピルシリル)ピロール−3−ボロン酸135mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)18mgを減圧下で脱気した後、アルゴンの下で、1,2−ジメトキシエタン1.5mL、エタノール1.5mLおよび2N炭酸ナトリウム水溶液316μlの脱気混合液中に懸濁させる。この反応混合物を還流温度で4時間加熱した後、半飽和重炭酸ナトリウム水溶液5mLおよびジクロロメタン5mLの混合液で希釈して撹拌する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮する。この残留物を、酢酸エチルおよびヘキサンの混合液(50/50)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮し、エチル6−[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロル−3−イル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート121mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.76(s,1H)、8.42(s,1H)、7.70(dd,J=1.9,9.7,1H)、7.59(d,J=9.7,1H)、7.37(broad s,1H)、6.94(m,1H)、6.63(m,1H)、4.33(q,J=6.9,2H)、1.61−1.50(m,3H)、1.33(t,J=6.9,3H)、1.10−1.03(m,18H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=412[M+H]
5.2:6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩(1:1)
エチル6−[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロル−3−イル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート292mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩(1:1)140mgを白色固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):11.07(broad s,1H)、8.73(s,1H)、8.39(s,1H)、7.69(dd,J=1.3,9.5,1H)、7.59(d,J=9.5,1H)、7.31(s,1H)、6.86(s,1H)、6.46(s,1H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=228[M+H]
中間体6:6−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
6.1:エチル6−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
この生成物は、1−(トリイソプロピルシリル)ピロール−3−ボロン酸をピラゾール−3−ボロン酸で置き換えて、中間体5の調製(工程5.1)について記述されるものに類似する条件下で調製する。
H NMRスペクトル(MeOD−d,ppmでのδ):8.89(t,J=1.2および2.4,1H)、8.45(d,J=0.6,1H)、7.89(d,J=9.0,1H)、7.76(broad s,1H)、7.67(d,J=9.5,1H)、6.77(d,J=2.4,1H)、4.42(q,J=7.1,2H)、1.43(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=257[M+H]
6.2:6−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート128mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸113mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):13.50−12.50(broad s,1H)、9.03(s,1H)、8.40(s,1H)、7.83−7.80(m,2H)、7.63(d,J=9.4,1H)、6.74(s,1H)。
中間体7:6−(1H−ピラゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
7.1:エチル6−(1H−ピラゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
この生成物は、1−(トリイソプロピルシリル)ピロール−3−ボロン酸をピラゾール−4−ボロン酸に置き換え、およびマイクロ波によって90℃で37分加熱して、中間体5の調製(工程5.1)について記述されるものに類似する状況下で調製する。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):13.10(broad s,1H)、8.83(s,1H)、8.43(s,1H)、8.25(broad s,1H)、7.94(broad s,1H)、7.69−7.61(m,2H)、4.31(q,J=7.1,2H)、1.32(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=257[M+H]
7.2:6−(1H−ピラゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(1H−ピラゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート128mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(1H−ピラゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸60mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):14.0−12.0(broad s,1H)、8.84(s,1H)、8.36(s,1H)、8.10(s,2H)、7.64(s,2H)。
中間体8:6−(フラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
8.1:エチル6−(フラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
この生成物は、1−(トリイソプロピルシリル)ピロール−3−ボロン酸をフラン−2−ボロン酸に置き換えて、中間体5の調製(工程5.1)について記述されるものに類似する条件下で調製する。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.78(s,1H)、8.44(s,1H)、7.72(dd,J=1.8,9.6,1H)、7.63−7.60(m,2H)、6.89(d,J=3.4,1H)、6.57(dd,J=1.8,3.4,1H)、4.42(q,J=7.1,2H)、1.42(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=257[M+H]
8.2:6−(フラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(フラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート384mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(フラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸256mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.86(s,1H)、8.38(s,1H)、7.80(dd,J=1.7,9.5,1H)、7.67−7.64(m,2H)、6.90(d,J=3.4,1H)、6.60(dd,J=1.8,3.4,1H)。
中間体9:6−(フラン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
9.1:エチル6−(フラン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
この生成物は、1−(トリイソプロピルシリル)ピロール−3−ボロン酸をフラン−3−ボロン酸で置き換えて、中間体5の調製(工程5.1)について記述されるものに類似する条件下で調製する。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.86(s,1H)、8.45(s,1H)、8.28(s,1H)、7.82(s,1H)、7.66(s,2H)、6.95(s,1H)、4.31(q,J=7.1,2H)、1.33(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=257[M+H]
9.2:6−(フラン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(フラン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート384mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(フラン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸287mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.86(s,1H)、8.38(s,1H)、8.27(s,1H)、7.81(s,1H)、7.64(s,2H)、6.95(s,1H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=229[M+H]
中間体10:6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
10.1:エチル6−(5−ホルミルフラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
エチル6−ヨードイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート2g、5−ホルミルフラン−2−ボロン酸1.42gおよび[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム231mgを真空下で脱気した後、アルゴンの下で、ジオキサン30mLおよび2N炭酸ナトリウム水溶液9.4mLの脱気混合液中に懸濁させる。この反応混合物を90℃で5時間加熱した後、20℃で16時間撹拌し、乾燥するまで濃縮する。この残留物を、酢酸エチルおよびヘキサンの混合液(90/10)、酢酸エチル、次いで酢酸エチルおよびメタノールの混合液(99/1)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮し、エチル6−(5−ホルミルフラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート884mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):9.64(s,1H)、9.20(s,1H)、8.66(s,1H)、7.86−7.74(m,2H)、7.72(d,J=3.8,1H)、7.37(d,J=3.8,1H)、4.33(q,J=7.0,2H)、1.33(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=285[M+H]
10.2:エチル6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
エタノール15mL中のエチル6−(5−ホルミルフラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート770mgの懸濁液に水素化ホウ素ナトリウム123mgを添加する。この反応混合物を25℃で90分間撹拌した後、ジクロロメタン10mLおよび半飽和炭酸ナトリウム水溶液3mLで希釈して撹拌する。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。この残留物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液(98/2)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮する。得られた固体をジクロロメタン5mL中で摩砕し、濾別して乾燥させ、エチル6−(5−ホルミルフラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート403mgを白色固体の形態で得る。
1H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.89(s,1H)、8.60(s,1H)、7.70(m,2H)、6.98(d,J=3.3,1H)、6.45(d,J=3.3,1H)、5.30(t,J=5.3,1H)、4.47(d,J=5.6,2H)、4.32(q,J=7.1,2H)、1.32(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=287[M+H]
10.3:6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート400mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸346mgを白色固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):9.06(s,1H)、8.73(s,1H)、8.03(d,J=9.5,1H)、7.82(d,J=9.5,1H)、7.09(d,J=3.3,1H)、6.49(d,J=3.2,1H)、4.49(s,2H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=259[M+H]
中間体11:6−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
11.1:エチル6−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
この生成物は、1−(トリイソプロピルシリル)ピロール−3−ボロン酸をチオフェン−3−ボロン酸(触媒:ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)で置き換えて、中間体5の調製(工程5.1)について記述されるものに類似する条件下で調製する。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):1.34(d,J=7.1Hz,3H)、4.32(q,J=7.1Hz,2H)、7.56(dd,J=5.0,1.4Hz,1H)、7.68(d,J=9.8Hz,1H)、7.73(dd,J=5.0,3.0Hz,1H)、7.78(dd,J=9.8,1.8Hz,1H)、7.97(dd,J=3.0,1.4Hz,1H)、8.48(s,1H)、8.98(broad s,1H)。
質量スペクトル(LC−MS−DAD−ELSD):m/z 273[M+H]
11.2:6−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート310mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸250mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):7.57(d,J=5.4Hz,1H)、7.66(d,J=9.8Hz,1H)、7.73(dd,J=5.4,2.8Hz,1H)、7.76(dd,J=9.8,2.0Hz,1H)、7.97(broad d,J=2.0Hz,1H)、8.41(s,1H)、8.99(broad s,1H)。
質量スペクトル(LC−MS−DAD−ELSD):m/z 245[M+H]
中間体12:6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
12.1:エチル6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
エチル6−ヨードイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート1g、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)350mgおよび塩化リチウム360mgを真空下で脱気した後、アルゴンの下で、脱気ジオキサン15mLに懸濁させる。2−(トリ−n−ブチルスタンニル)オキサゾール5gを添加した後、この反応混合物を90℃で3.5時間加熱し、次いで冷却し、1Mフッ化カリウム水溶液100mLおよび酢酸エチル200mLの混合液で希釈して撹拌する。水相を酢酸エチル200mLで抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して減圧下で乾燥するまで濃縮する。この残留物を、酢酸エチルおよびヘキサンの勾配(80/20から100/0まで)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮し、エチル6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート530mgを黄色粉末の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):9.30(d,J=0.8,1H)、8.68(s,1H)、8.30(s,1H)、7.85(dd,J=1.7,9.5,1H)、7.79(d,J=9.5,1H)、7.44(d,J=0.6,1H)、4.33(q,J=7.0,2H)、1.33(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=258[M+H]
12.2:6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート512mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸365mgを白色固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):9.41(s,1H)、8.73(s,1H)、8.34(s,1H)、8.05(dd,J=1.5,9.5,1H)、7.86(d,J=9.5,1H)、7.48(s,1H)。
中間体13:6−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
13.1;エチル6−[エトキシ(イミノ)メチル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
ナトリウムエタンチオレート470mgを、0℃に冷却したエタノール15mLおよびジクロロメタン10mLの混合液中のエチル6−シアノイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート(J.Med.Chem.(1998),41(22),4317)1gの溶液に添加する。この反応混合物を25℃で5時間撹拌して濾過し、濾液を蒸発乾固させる。この残留物を、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液(98/2)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理し、エチル6−[エトキシ(イミノ)メチル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート625mgを淡黄色固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):9.17(s,1H)、9.04(s,1H)、8.64(s,1H)、7.84(m,1H)、7.68(m,1H)、4.33(q,J=7.1,4H)、1.34(t=7.2,6H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=262[M+H]
13.2:エチル6−[ヒドラジノ(イミノ)メチル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
エタノール12mL中のエチル6−[エトキシ(イミノ)メチル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート625mgの溶液に0から5℃でヒドラジン水和物0.2mLを滴下により添加する。この反応混合物を2時間撹拌した後、ヒドラジン水和物73μLを添加し、温度を25℃まで上昇させながら混合物をさらに2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で乾燥するまで濃縮し、この残留物を乾燥させてエチル6−[ヒドラジノ(イミノ)メチル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート600mgを得、これをさらに精製することなしに以下の合成において用いる。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.77(broad s,1H)、8.49(s,1H)、7.70(m,1H)、7.53(d,J=9.6,1H)、5.67(s,2H)、5.15(broad s,2H)、4.33(q,J=7.1,2H)、1.32(t=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=248[M+H]
13.3:エチル6−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
ギ酸6mL中のエチル6−[ヒドラジノ(イミノ)メチル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート580mgの懸濁液を85℃で20時間加熱する。この反応混合物をこの初期体積の20%未満まで濃縮し、水20mLで希釈する。0から5℃で、8から9のpHが得られるまで固体炭酸ナトリウムを添加する。吸引によって沈殿を濾別した後、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液(98/2)で溶出する、シリカでのクロマトグラフィーによって精製し、エチル6−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート320mgを得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):14.5−14.0(broad s,1H)、9.25(s,1H)、8.69(s,1H)、8.63(broad s,1H)、7.94(dd,J=9.5,1.5,1H)、7.73(d,J=9.5,1H)、4.33(q,J=7.0,2H)、1.33(t=7.0,3H)
質量スペクトル(APCI):m/z=258[M+H]
13.4:6−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート320mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸238mgをオフホワイトの固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):14.5−14.2(broad s,1H)、9.26(s,1H)、8.66−8.62(m,2H)、7.91(d,J=9.1,1H)、7.73(d,J=9.6,1H)。
中間体14:6−(1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
14.1:エチル6−[(トリメチルシリル)エチニル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
エチル6−ヨードイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート4g、エチニルトリメチルシラン2.63mLおよびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム888mgの混合物を真空下で脱気する。脱気N,N−ジメチルホルムアミド240mgおよびトリエチルアミン3.52mLを添加する、この反応混合物をアルゴンの下で脱気した後、50℃で50時間撹拌し、冷却して水20mLで希釈する。吸引によって沈殿を濾別し、水5mLで洗浄した後、酢酸エチルおよびヘキサンの混合液(50/50から90/10まで)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮し、エチル6−[(トリメチルシリル)エチニル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート3.6gをオフホワイトの固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.61(s,1H)、8.22(s,1H)、7.36(d,J=9.5,1H)、7.07(dd,J=9.5,1.7,1H)、4.07(q,J=7.1,2H)、1.08(t,J=7.1,3H)、0.01(s,9H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=287[M+H]
14.2:エチル6−エチニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
0℃に冷却した無水テトラヒドロフラン10mL中のエチル6−[(トリメチルシリル)エチニル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート500mgの溶液にテトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液1.58mLを滴下により添加する。この反応混合物を30分間撹拌して水5mLを添加し、生じる混合物をジクロロメタン20mLで3回抽出する。この生成物を、酢酸エチルおよびヘキサンの混合液(1/3から1/1まで)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮し、エチル6−エチニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート280mgを黄色固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.86(d,J=1.0,1H)、8.50(d,J=0.6,1H)、7.63(d,J=9.4,1H)、7.37(d,J=1.7,9.4,1H)、4.32(m,3H)、1.32(t,J=7.1Hz,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=215[M+H]
14.3:エチル6−(1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート
N,N−ジメチルホルムアミドおよびメタノールの混合液(9/1)4mL中のエチル6−エチニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート220mgおよびアジドトリメチルシラン0.21mLの溶液にヨウ化第一銅9.8mgを添加する。この反応混合物を100℃で2時間撹拌した後、冷却してジクロロメタン4mLで希釈し、アルミナを通して濾過して乾燥するまで濃縮する。この残留物を、ジクロロメタンおよびエタノールの混合液(97/3)で溶出して、シリカでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮し、エチル6−(1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート125mgをオフホワイトの固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):15.5−15.0(broad s,1H)、9.14(dd,J=1.1,1.5,1H)、8.60(d,J=0.5,1H)、8.40(broad s,1H)、7.82(dd,J=1.7,9.5,1H)、7.75(d,J=9.5,1H)、4.33(q,J=7.1,2H)、1.33(t,J=7.1,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=258[M+H]
14.4:6−(1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
エチル6−(1H−1,2,3−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート125mgを中間体1の調製(工程1.3)について記述されるものに類似する条件下でケン化し、6−(1H−1,2,3−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸72mgを白色固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):16.0−15.0(broad s,1H)、9.23(s,1H)、8.62(s,1H)、8.46(broad s,1H)、7.96(dd,J=1.4,9.5,1H)、7.80(d,J=9.5,1H)。
中間体15:6−ヨード−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
無水ピリジン1mL中の6−ヨードイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸200mgおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩266mgの懸濁液にイソオキサゾル−4−イルアミン175mgを添加する。この反応混合物を50℃で16時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。残留物をクロロホルムおよび水の混合液(1/1)10mLに取る。固体を水3mLと共に摩砕し、吸引によって濾別し、水3mL、次いでエチルエーテル3mLで洗浄し、乾燥させて6−ヨード−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド280mgをベージュ色の固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):10.93(broad s,1H)、9.24(broad s,1H)、9.02(broad s,1H)、8.81(broad s,1H)、8.43(broad s,1H)、7.60−7.48(m,2H)。
質量スペクトル(APCI):m/z= 258[M+H]
中間体16:6−ヨード−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
この生成物は、イソオキサゾル−4−イルアミンをチアゾル−2−イルアミンで置き換えて、中間体15の調製について記述されるものに類似する条件下で調製する。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):11.95(br s,1H)、9.04(br s,1H)、8.59(br s,1H)、7.60−7.51(m,3H)、7.30(d,J=3.4,1H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=371[M+H]
中間体17:6−ヨード−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
トルエン12mL中のエチル6−ヨードイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート1g、2−ピリジルアミン330mg、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)92mgおよびジルコニウムtert−ブトキシド787mgの懸濁液を室温で16時間撹拌した後、6時間還流させる。冷却後、媒体を酢酸エチルで希釈して濾過する。一方では、固体をジクロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に取る。他方で、濾液を乾燥するまで濃縮した後、水およびジクロロメタンに取り、有機相を分取して乾燥させ、乾燥するまで濃縮する。2つの源から得られる固体を合わせ、ジクロロメタンと共に摩砕して、6−ヨード−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド1.42gを淡黄色固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):7.19(dd,J=5.0および8.0Hz,1H)、7.55(d,J=9.5Hz,1H)、7.60(dd,J=2.0および9.5Hz,1H)、7.89(dt,J=2.0および8.0Hz,1H)、8.22(d,J=8.0Hz,1H)、8.38(dd,J=2.0および5.0Hz,1H)、8.51(s,1H)、9.01(broad s,1H)、9.79(s,1H)。
質量スペクトル(IC):m/z 365[M+H]
中間体18:6−トリメチルスタンニル−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
トルエン16mL中の6−ヨード−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド300mgの懸濁液にヘキサメチルジスタンナン423μLおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)50mgを添加する。この反応混合物を還流温度で2時間加熱した後、室温で16時間撹拌して濾別する。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合液(1/1)で溶出して、シリカカートリッジでクロマトグラフィー処理する。期待される生成物を含有する画分を合わせて減圧下で蒸発乾固し、この残留物をジクロロメタン、ペンタンおよび酢酸エチル少量で固化して、6−トリメチルスタンニル−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド276mgをオフホワイトの固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):0.37(m,9H)、7.19(broad dd,J=5.0および8.0Hz,1H)、7.42(broad d,J=9.5Hz,1H)、7.67(d,J=9.5Hz,1H)、7.89(m,1H)、8.24(d,J=8.0Hz,1H)、8.39(broad d,J=5.0Hz,1H)、8.53(m,2H)、9.80(s,1H)。
質量スペクトル(LC−MS−DAD−ELSD):m/z 403[M+H]
中間体19:エチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ−[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート臭化水素酸塩(1:1)
1,2−ジメトキシエタン40mL中の2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン4gの溶液にエチル3−ブロモ−2−オキソプロピオネート4.26gを添加する。この反応混合物を20℃で40時間撹拌する。吸引によって沈殿を濾別し、1,2−ジメトキシエタンおよびペンタン少量で洗浄した後、エタノール50mLに取って1時間還流させる。反応混合物を減圧下で乾燥するまで濃縮する。得られる油をエチルエーテルに再溶解し、この溶液を減圧下で濃縮する。吸引によって固体を濾別し、エチルエーテル少量で洗浄して、エチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート臭化水素酸塩(1:1)3.78gを白色固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):1.27−1.38(m,15H)、4.36(q,J=7.3Hz,2H)、7.59(d,J=9.3Hz,1H)、7.67(d,J=9.3Hz,1H)、8.68(s,1H)、8.97(s,1H)。
質量スペクトル(EI):m/z 316[M]、244[M−COEt+H]
中間体20:2−エトキシカルボニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−6−ボロン酸
1,2−ジメトキシエタン50mL中の2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン2.5gの溶液にエチル3−ブロモ−2−オキソプロピオネート2.14mLを添加する。この反応混合物を25℃で3.5時間撹拌する。次に、エタノール50mLを添加し、この混合物を16時間還流させる。反応混合物を冷却し、乾燥するまで濃縮する。この残留物を0℃の水100mLに懸濁させ、8から9のpHが得られるまで激しく撹拌することによって固体炭酸ナトリウムで処理する。吸引によって沈殿を濾別し、0℃の水100mLで洗浄した後、メタノール150mLに溶解する。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、真空下で濃縮および乾燥させて、2−エトキシカルボニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−6−ボロン酸2.36gをクリーム色の固体の形態で得る。
H NMRスペクトル(DMSO−d6,ppmでのδ):8.82(d,J=0.9,1H)、8.58(s,1H)、8.35(s,2H)、7.61(m,2H)、4.33(m,2H)、1.32(m,3H)。
質量スペクトル(APCI):m/z=235[M+H]
以下の表は本発明による化合物の例の幾つかの化学構造(表1)および分光学的特徴(表2)を示す。
これらの表において、「2HCl」は塩酸塩(1:2)を意味し;「TFA」はトリフルオロ酢酸塩(1:1)を意味し;「−」はこの化合物が塩基の形態にあることを意味する。
Figure 2011508762
Figure 2011508762
Figure 2011508762
Figure 2011508762
Figure 2011508762
Figure 2011508762
Figure 2011508762
Figure 2011508762
Figure 2011508762
Figure 2011508762
Figure 2011508762
本発明による化合物に薬理学的試験を施し、NOTに対するこれらの調節効果を決定した。
N2A細胞に対するイン・ビトロ活性の評価
マウスNurr1受容体を内在的に発現し、ルシフェラーゼレポーター遺伝子に結合したNOT結合応答要素(NBRE)が安定にトランスフェクトされた、細胞株(N2A)に対する本発明による化合物の活性を評価した。EC50値は0.01から1000nMである。これらの試験は以下に記述される手順に従って行った。
細胞株Neuro−2Aは標準商用供給源(ATCC)から得られる。クローンNeuro−2Aは、R.J KlebeらによるアルビノマウスAの血統を起源とする自然発生腫瘍から得た。次に、この株Neuro−2Aに8NBRE−ルシフェラーゼを安定にトランスフェクトする。このN2A−8NBRE細胞を、10%仔ウシ血清、グルコース4.5g/Lおよびゲネチシン0.4mg/mlを補足したDMEMを収容する75cm培養フラスコにおいて、集密点(point of confluence)まで培養する。1週間培養した後、0.25%トリプシンを30秒間用いて細胞を回収し、次にグルコース4.5g/Lおよび10% Hyclone脱脂血清を含有するフェノールレッドなしのDMEMに再懸濁させ、白色透明型96ウェルプレートに入れる。これらの細胞を75μL中にウェルあたり60000の速度で24時間堆積させた後、生成物を添加する。生成物は25μLで適用し、さらに24時間温置する。測定の当日、Steadylite等体積(100μL)を各ウェルに添加した後、30分間放置して細胞の完全溶解および信号の最大生成を得る。次いで、粘着フィルムで密封した後、プレートをマイクロプレート・ルミネセンス・カウンタで測定する。生成物は10−2M原液の形態で調製した後、DMSO 100%で希釈する。生成物の各濃度は、細胞との温置に先立ち、DMSO最終0.625%が含有されるように培養培地で予め希釈する。
例えば、化合物1、2、7、10、22、36、51、56および58は、それぞれ、16nM、1.5nM、0.8nM、21nM、2nM、0.4nM、1.5nM、1nMおよび5.3nMのEC50値を示した。
従って、本発明による化合物がNOTに対する調節効果を有することがわかる。
従って、本発明による化合物は、NOT受容体が関与する疾患の治療または予防におけるこれらの治療用途のための医薬の調製に用いることができる。
従って、この態様の別のものによると、本発明の一主題は、式(I)の化合物または医薬的に許容される酸とのこれらの付加塩を含む医薬である。
これらの医薬は、特には、パーキンソン病、アルツハイマー病、タウタンパク症(例えば、進行性核上性麻痺、前頭側頭型認知症、大脳皮質基底核変性症、ピック病)のような神経変性性疾患;虚血および頭蓋外傷のような脳外傷並びにてんかん;統合失調症、うつ病、物質依存および注意欠陥過活動性障害のような精神病;多発性硬化症、脳炎、脊髄炎および脳脊髄炎のような中枢神経系の炎症性疾患並びに血管病変、アテローム性動脈硬化、関節炎、関節症、関節リウマチのような他の炎症性疾患;変形性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎;喘息のようなアレルギー性炎症性疾患、1型糖尿病のような自己免疫疾患、紅斑性狼瘡、強皮症、ギラン・バレー症候群、アジソン病および他の免疫介在疾患;骨粗鬆症;癌の治療および予防においてこれらの治療使途が見出される。
従って、本発明の一主題は、上述の疾患、愁訴および障害を治療するための、前に定義される式(I)の化合物に向けられる。
この態様の別のものによると、本発明は、上述の疾患、愁訴または障害の1つを治療または予防するための医薬の調製への、前に定義される式(I)の化合物の使用に関する。
これらの化合物は、幹細胞のグラフト化および/または移植と組み合わせた治療として用いることもできる。
この態様の別のものによると、本発明は、活性主成分として本発明による化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、少なくとも1種類の本発明による化合物または前記化合物の医薬的に許容される塩の有効用量を含有し、および少なくとも1種類の医薬的に許容される賦形剤をも含有する。
前記賦形剤は、医薬形態および望ましい投与様式に従い、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所(topical、local)、気管内、鼻内、経皮または直腸投与用の本発明の医薬組成物において、上記式(I)の活性主成分またはこれらの塩は単位投与形態で、標準医薬賦形剤との混合物として、上記愁訴または疾患の予防または治療のため、ヒトおよび動物に投与することができる。
投与の適切な単位形態には、錠剤、ソフトもしくはハードゲルカプセル、粉末、顆粒および経口溶液または懸濁液のような経口形態、舌下、頬、気管内、眼内、鼻内または吸入投与形態、局所、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、直腸投与形態およびインプラントが含まれる。局所用途には、本発明による化合物をクリーム、ゲル、軟膏またはローションにおいて用いることができる。
例として、錠剤形態にある本発明による化合物の単位投与形態は以下の成分を含むことができる:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
コーンスターチ 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
より多い、またはより少ない投薬量が適切である場合が存在し得る;このような投薬量は本発明の脈絡の外側にあるものではない。通常の実務によると、各々の患者に適する投薬量は、投与様式並びに前記患者の体重および応答に従い、医師によって決定される。
この態様の別のものによると、本発明は、上に示される病理を治療するための方法であって、本発明による化合物またはこれらの医薬的に許容される塩の有効用量を患者に投与することを含む方法にも関する。
上で定義される本発明の主題のすべて、特には、医薬、医薬組成物および治療方法が、より特別には、前に定義される化合物の下位群にも当てはまることは理解される。

Claims (18)

  1. 塩基または酸付加塩の形態にある、式(I)に相当する化合物:
    Figure 2011508762
    (式中:
    Xは、以下の基または原子:ハロゲン、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル、NRaRb、シアノ、オキシド、COOR(アルキルおよびアルコキシ基は1以上のハロゲン原子で置換され得る。)から互いに独立に選択される1以上の基で任意に置換される、複素環基を表し;
    は、水素原子、ハロゲン原子、基(C−C)アルコキシ、基(C−C)アルキル、アミノまたはNRaRbを表し;アルキルおよびアルコキシ基は1以上のハロゲン原子、ヒドロキシルもしくはアミノ基または基(C−C)アルコキシで置換され得;
    は複素環基を表し、この基は以下の基または原子:ヒドロキシル、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、NRaRb、−CO−R、−CO−NR、−CO−O−R、−NR−CO−R10(基(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシは1以上のハロゲン原子またはヒドロキシル、NRaRbもしくはオキシド基で任意に置換される。)から互いに独立に選択される1以上の基で置換され得;
    は、水素原子、基(C−C)アルキル、基(C−C)アルコキシまたはハロゲン原子を表し;
    は、水素原子、基(C−C)アルキル、基(C−C)アルコキシまたはフッ素原子を表し;
    は、水素原子、フェニル基または基(C−C)アルキルを表し;
    同一であっても異なっていてもよいRおよびRは、水素原子もしくは基(C−C)アルキルを表すか、または,これらを坦持する窒素原子と共に、N、OおよびSから選択される他のヘテロ原子を任意に含む、4から7員環を形成し;
    は基(C−C)アルキルを表し;
    同一であっても異なっていてもよいRおよびR10は、水素原子または基(C−C)アルキルを表し;
    RaおよびRbは、互いに独立に、水素原子、基(C−C)アルキルを表すか、または、これらを坦持する窒素原子と共に、N、OおよびSから選択される他のヘテロ原子を任意に含む、4から7員環を形成する。)。
  2. Xが、ハロゲン原子から互いに独立に選択される1以上の基で任意に置換される、複素環基を表す
    ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態にある、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 、RおよびRが水素原子を表す
    ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態にある、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  4. が複素環基を表し、この基は以下の基または原子:(C−C)アルキル、NRaRbから互いに独立に選択される1以上の基で置換され得、基(C−C)アルキルは1以上のハロゲン原子またはヒドロキシル基で任意に置換され、
    RaおよびRbが互いに独立に水素原子または基(C−C)アルキルを表す、
    ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態にある、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  5. Xがピリジン、イソオキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、ピラゾール、チオフェンまたはオキサゾール基を表し、これらの基はフッ素原子で任意に置換され、
    がピリジン、チオフェン、イミダゾール、ピロール、フラン、オキサゾール、トリアゾールまたはピラゾール基を表し、これらの基はNHまたはヒドロキシメチル基で任意に置換され、
    、RおよびRが水素原子を表す、
    ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態にある、請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. 以下から選択されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物:
    6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
    6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N,6−ジ(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(ピリジン−2−イル)−6−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(イソオキサゾル−4−イル)−6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(ピリジン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(イソオキサゾル−3−イル)−6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(ピリジン−2−イル−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(1H−ピラゾル−3−イル)−6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(ピリジン−2−イル−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(1H−ピロル−3−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(イソオキサゾル−4−イル)−6−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−2−イル)−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(オキサゾル−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(イソオキサゾル−3−イル)−6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(イソオキサゾル−4−イル)−6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α}ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−3−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−3−イル)−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α}ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(1H−ピロル−3−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−2−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−(フラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−2−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−2−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−2−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(オキサゾル−2−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−(1,3−オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(オキサゾル−2−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(6−フルオロピリジン−2−イル)−6−(フラン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−3−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−3−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−3−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−2−イル)−N−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(チオフェン−3−イル)−6−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
    6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
    6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(イソオキサゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
    6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
    6−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこの塩酸塩(1:2)
    N−(ピリジン−2−イル)−6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
    N−(イソオキサゾル−3−イル)−6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(1H−ピロル−3−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(オキサゾル−2−イル)−6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(イソオキサゾル−4−イル)−6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(1H−ピラゾル−3−イル)−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(1H−ピラゾル−3−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
    6−(1H−ピラゾル−3−イル)−N−(1,3−チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
    N−(イソオキサゾル−3−イル)−6−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(1H−ピラゾル−3−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
    N,6−ジ(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−2−イル)−N−(1,3−オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
    6−(オキサゾル−2−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(オキサゾル−2−イル)−N−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(フラン−3−イル)−N−(1,3−オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミドおよびこのトリフルオロ酢酸塩(1:1)
    6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]−N−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−(1H−イミダゾル−4−イル)−N−(1,3−チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(ピリジン−2−イル)−6−(1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    N−(チオフェン−3−イル)−6−(1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    およびこれらの酸付加塩。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはこの化合物の医薬的に許容される酸との付加塩を含むことを特徴とする、医薬。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはこの化合物の医薬的に許容される塩、および少なくとも1種類の医薬的に許容される賦形剤をも含むことを特徴とする、医薬組成物。
  9. 神経変性性疾患を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  10. 脳外傷およびてんかんを治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  11. 精神病を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  12. 炎症性疾患を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  13. 骨粗鬆症を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  14. 癌を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  15. パーキンソン病、アルツハイマー病、タウタンパク症および多発性硬化症を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  16. 統合失調症、うつ病、物質依存および注意欠陥過活動性障害を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  17. 化合物
    6−(6−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(1−トリフェニルメチル−1H−イミダゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(2−{[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ}チアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(1H−ピロル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(1H−ピラゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(1H−ピラゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(フラン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(フラン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(チオフェン−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(オキサゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−(1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボン酸
    6−ヨード−N−(イソオキサゾル−4−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−ヨード−N−(チアゾル−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−ヨード−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    6−トリメチルスタンニル−N−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド
    エチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ−[1,2−α]ピリジン−2−カルボキシレート臭化水素酸塩(1:1)
    2−エトキシカルボニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−6−ボロン酸。
  18. 請求項1において定義される一般式(I)の生成物の合成への、請求項17に記載の化合物の使用。
JP2010541087A 2008-01-02 2008-12-31 N−複素環−6−複素環−イミダゾ[l,2−a]−ピリジン−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途 Withdrawn JP2011508762A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0800006A FR2925904B1 (fr) 2008-01-02 2008-01-02 DERIVES DE N-HETEROCYCLIQUE-6-HETEROCYCLIQUE-IMIDAZO°1,2-a! PYRIDINE-2-CARBOXAMIDES, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
PCT/FR2008/001838 WO2009106751A2 (fr) 2008-01-02 2008-12-31 Dérivés de n-heterocyclique-6-heterocyclique-imidazo[1,2- a]pyridiνe-2-carb0xamides, leur préparation et leur application en thérapeutique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011508762A true JP2011508762A (ja) 2011-03-17

Family

ID=39768560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541087A Withdrawn JP2011508762A (ja) 2008-01-02 2008-12-31 N−複素環−6−複素環−イミダゾ[l,2−a]−ピリジン−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途

Country Status (23)

Country Link
US (1) US20100317686A1 (ja)
EP (1) EP2225243B1 (ja)
JP (1) JP2011508762A (ja)
KR (1) KR20100103660A (ja)
CN (1) CN101959885A (ja)
AR (1) AR070075A1 (ja)
AT (1) ATE533767T1 (ja)
AU (1) AU2008351929A1 (ja)
BR (1) BRPI0821823A2 (ja)
CA (1) CA2710794A1 (ja)
CL (1) CL2008003929A1 (ja)
CO (1) CO6331311A2 (ja)
EA (1) EA201070818A1 (ja)
FR (1) FR2925904B1 (ja)
IL (1) IL206672A0 (ja)
MA (1) MA32058B1 (ja)
MX (1) MX2010007352A (ja)
PA (1) PA8810201A1 (ja)
PE (1) PE20091531A1 (ja)
TW (1) TW200936133A (ja)
UY (1) UY31590A1 (ja)
WO (1) WO2009106751A2 (ja)
ZA (1) ZA201004646B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147890A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 持田製薬株式会社 新規アゾール誘導体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925907B1 (fr) * 2008-01-02 2010-10-15 Sanofi Aventis DERIVES DE 2-HETEROAROYL-IMIDAZO°1,2-a!PYRIDINE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103991A1 (fr) * 2003-05-20 2004-12-02 'chemical Diversity Research Institute', Ltd. Piperidines 2-substituees, bibliotheque focalisee et composition pharmaceutique
US7544803B2 (en) * 2004-01-23 2009-06-09 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
US20100130737A1 (en) * 2005-02-18 2010-05-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Regulating Agent of GPR34 Receptor Function
CN101142194B (zh) * 2005-03-14 2012-10-10 顶点制药有限责任公司 吲哚衍生物,组合物及用作β-分泌酶抑制剂的方法
TW200800997A (en) * 2006-03-22 2008-01-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147890A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 持田製薬株式会社 新規アゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2710794A1 (fr) 2009-09-03
CL2008003929A1 (es) 2010-01-22
TW200936133A (en) 2009-09-01
CO6331311A2 (es) 2011-10-20
PE20091531A1 (es) 2009-10-29
AU2008351929A1 (en) 2009-09-03
AR070075A1 (es) 2010-03-10
MA32058B1 (fr) 2011-02-01
EA201070818A1 (ru) 2011-02-28
US20100317686A1 (en) 2010-12-16
WO2009106751A2 (fr) 2009-09-03
EP2225243A2 (fr) 2010-09-08
BRPI0821823A2 (pt) 2015-06-16
EP2225243B1 (fr) 2011-11-16
ZA201004646B (en) 2011-09-28
UY31590A1 (es) 2009-08-03
PA8810201A1 (es) 2009-08-26
WO2009106751A3 (fr) 2010-02-25
FR2925904B1 (fr) 2010-01-01
FR2925904A1 (fr) 2009-07-03
ATE533767T1 (de) 2011-12-15
CN101959885A (zh) 2011-01-26
KR20100103660A (ko) 2010-09-27
MX2010007352A (es) 2010-08-18
IL206672A0 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009253232B2 (en) Polysubstituted derivatives of 6-heteroaryl-imidazo[1,2-a] pyridines, and preparation and therapeutic use thereof
US20100317656A1 (en) IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINE-2-CARBOXAMIDE DERIVATIVES, PREPARATION THEREOF AND APPLICATION THEREOF IN THERAPEUTICS
US20100317673A1 (en) N-HETEROCYCLIC-IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINE-2-CARBOXAMIDE DERIVATIVES, THEIR PREPARATION AND THEIR THERAPEUTIC APPLICATION
JP5258899B2 (ja) 6−ヘテロ環式イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド誘導体、この調製および治療用途
JP2011508762A (ja) N−複素環−6−複素環−イミダゾ[l,2−a]−ピリジン−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途
AU2008352729B8 (en) 2-benzoylimidazo[1,2-a]pyridine derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof
US20100317688A1 (en) 2-HETEROAROYLIMIDAZOL[1,2-a]PYRIDINE DERIVATIVES, PREPARATION AND THERAPEUTIC USE THEREOF

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120206