JP2011503982A - ネットワーク・ベース・モビリティからホスト・ベース・モビリティへのハンドオーバ時におけるルート最適化の継続性 - Google Patents

ネットワーク・ベース・モビリティからホスト・ベース・モビリティへのハンドオーバ時におけるルート最適化の継続性 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503982A
JP2011503982A JP2010532480A JP2010532480A JP2011503982A JP 2011503982 A JP2011503982 A JP 2011503982A JP 2010532480 A JP2010532480 A JP 2010532480A JP 2010532480 A JP2010532480 A JP 2010532480A JP 2011503982 A JP2011503982 A JP 2011503982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route optimization
network
node
mobile node
home agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010532480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205468B2 (ja
Inventor
ゲナディ ベレブ
キリアン ヴェニゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2011503982A publication Critical patent/JP2011503982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205468B2 publication Critical patent/JP5205468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0019Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection adapted for mobile IP [MIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/182Network node acting on behalf of an other network entity, e.g. proxy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】モバイル・ノードのハンドオーバ方法などを提供する。
【解決手段】モバイル・ノードに代わり通信相手ノードに対しプロキシ・ルート最適化を行い、現在のアクセス・ネットワークから対象のアクセス・ネットワークへハンドオーバを行い、ハンドオーバ後にプロキシ・ルート最適化を行う必要があるかを判断する。必要な場合、リターン・ルータビリティに基づくルート最適化を実行するか、ホームに基づくルート最適化を実行するか判断する。リターン・ルータビリティに基づくルート最適化を実行する場合、プロキシ・ルート最適化に関する情報がホーム・エージェントによりモバイル・ノードに送信される。ホーム・エージェントに基づくルート最適化を実行する場合、モバイル・ノードのホーム・エージェントによりモバイル・ノードのルート最適化状態を生成及び管理し、通信相手ノードのルーティング状態をモバイル・ノードの新しい位置で更新する。
【選択図】図8

Description

本発明は、一般に、移動通信に関し、より詳細には、ネットワーク・ベース・モビリティとホスト・ベース・モビリティ間のハンドオーバに関する。
本発明は、ネットワーク・ベース・モビリティ方式対応アクセス・ネットワーク(ネットワーク・ベース・モビリティ・ドメイン)とネットワーク・ベース・モビリティ方式非対応アクセス・ネットワーク(ホスト・ベース・モビリティ・ドメイン)間のハンドオーバに関する。
以下において、本願を通じて使用される用語のいくつかを説明する。
MIP(クライアント・モバイルIP):ホスト・ベース・モビリティ・メカニズム。クライアント(ホスト又はモバイル・ノード、MN)は、自身の新しい位置を登録するため、ホーム・エージェント(HA)に登録メッセージを送信する。2004年のJohnson等による文献(D.Johnson、C.Perkins、J.Arkko、“Mobility Support in IPv6”、RFC 3775、2004年6月)には、モバイルIPバージョン6(MIPv6)プロトコルについて明記されている。
PMIP(プロキシ・モバイルIP):モバイルIPプロトコルに基づくネットワーク・ベース・モビリティ・メカニズム。(モバイル・アクセス・ゲートウェイ、MAGと呼ばれる)プロキシ・モビリティ・エンティティは、MNの新しい位置を登録するため、MNに代わって登録メッセージをHAに送信する。PMIPにおけるHAは、MAGによるプロキシ登録を処理するよう調整されているので、ローカル・モビリティ・アンカー(LMA)とも呼ばれる。PMIPメカニズムにおいて、MNはモビリティに関連する処理には関与していない。プロキシMIPv6プロトコル(PMIPv6)は現在制定中のプロトコルであり、その現在の仕様が2007年のGundavelli等による文献(S.Gundavelli、K.Leung、V.Devarapalli、K.Chowdhury、「Proxy Mobile IPv6」、RFC5213、2008年8月)に記載されている。この文献では、PMIPという用語がネットワーク・ベースという意味を有し、例えば、“PMIPモビリティ”が“ネットワーク・ベース・モビリティ”と置き換え可能に使用できることに留意されたい。
バインディング・アップデート(BU):HA又は各LMAにMNの新しいアドレス(すなわち、トポロジー的な位置)を通知するためにモバイル・ノード又は各MAGによって送信される登録メッセージ。本発明では、以下において、ホスト・ベース・モビリティ・メカニズムにおいてMNが送信するBUをBUと呼び、ネットワーク・ベース・モビリティ・メカニズムにおいてMAGが送信するBUをPBU(プロキシBU)と呼び、区別する。同様に、ホストが送信するバインディング・アップデート確認応答メッセージはBAと呼び、MAGが送信するバインディング・アップデート確認応答メッセージはPBA(プロキシBA)と呼ぶ。
キーゲントークン:キーゲントークンとは、リターン・ルータビリティ手順においてCNにより提供される番号であり、モバイル・ノードがCNに送信されるバインディング・アップデートの認証に必要なバインディング管理鍵を算出できるようにするものである。
バインディング・キャッシュ・エントリ:ホーム・リンク上のホーム・エージェントは、各モバイル・ノードに対してバインディング・キャッシュ・エントリを保持し、そのバインディング・キャッシュ・エントリを用いてモバイル・ノード又はモバイル・ネットワークに向けられた任意のトラフィックのルーティングを行う。通常、バインディング・キャッシュ・エントリは、モバイル・ノードのホーム・アドレスとその気付アドレスを結び付ける。モバイル・ノードは、ホーム・エージェントにてバインディング・キャッシュ・エントリを有していない場合、そのホーム・アドレスでは到達不可能であり、そのホーム・アドレスでは新しいセッションを設定できない。バインディング・キャッシュ・エントリは、別のクライアント(例えば、モバイル・ノード)によって確立されたクライアント(例えば、通信相手ノード)にも存在し得る。バインディング・キャッシュ・エントリは、ルーティング・テーブルにおけるエントリを変更するため、ルーティング状態とも称される。
以下において、HAとLMAが一緒に配置されたもの(コロケーション)はHA/LMAと示される。
通信システムは、インターネット・プロトコル(IP)ベースのネットワークに向かってますます進化している。それらの通信システムは、相互に接続された多数のネットワークからなり、ネットワーク内においては、音声及びデータがパケットと呼ばれる断片の形で端末間で送信される。これらのIPパケットは、コネクションレス方式でルータによって宛先へルーティングされる。IPパケットはIPヘッダとペイロード情報から構成され、IPヘッダはとりわけ送信元及び宛先IPアドレスを含む。スケーラビリティ上の理由により、IPネットワークは階層型アドレッシング方式を使用する。従って、IPアドレスは、対応する端末を識別するだけではなく、この端末に関するロケーション情報も更に含む。
ネットワーク内のルータは、ルーティング・プロトコルによって提供される追加情報を用いて、特定の宛先へ向けて次のルータを同定することができる。
端末(以下、モバイル・ノード(MN)と呼ぶ)が移動可能であって、サブネット間を移動する場合、インターネット・プロトコル(IP)においては階層型アドレッシング方式が使用されているので、端末は自身のIPアドレスをトポロジー的に正しいIPアドレスに変更しなければならない。しかしながら、TCP接続などの上位層における接続は、通信中ノードのIPアドレス(及びポート)で定義されるので、ノードの一方が例えば移動のためIPアドレスを変更すると、接続が切れてしまう。
モバイルIPv6(Johnson等、2004年)は、上位層及びアプリケーションにトランスペアレントに、すなわち、上位層の接続を切断することなく、MNのサブネット間移動を可能にするIPベースのモビリティ・プロトコルである。従って、1つのMNに対し、2つのIPアドレス、すなわち、気付アドレス(CoA)とホーム・アドレス(HoA)が設定される。MNの上位層は、通信相手(宛先端末、以下、通信相手ノード(CN)と呼ぶ)との通信にHoAを使用する。このアドレスは不変であり、MNを識別するという目的にかなう。トポロジー的には、このアドレスはMNのホーム・ネットワーク(HN)に属する。一方、CoAは、サブネットの変更を伴う移動の度に変化し、ルーティング・インフラストラクチャのロケータとして使用される。トポロジー的には、このアドレスは、MNが現在訪れているネットワークに属する。ホーム・リンク上に位置する一群のホーム・エージェント(HA)のうちの1つが、MNのCoAからMNのHoAへのマッピングを保持し、MNへの着信トラフィックをMNの現在位置に転送する。単一のHAではなく一群のHAを配置する理由は、冗長性と負荷分散のためである。
モバイルIPv6(MIPv6)は現在、2つの動作モード、すなわち、双方向トンネリングとルート最適化とを定義している。双方向トンネリングが用いられる場合、CNにより送信されたMNのHoA宛てのデータ・パケットは、HN内のHAによりインターセプトされ、MNのCoAへトンネリングされる。MNにより送信されたデータ・パケットは、HAへ逆方向トンネリングされ、HAは、これらのパケットのカプセル化を開放し、CNへ送信する。この処理のために、HAは、MNのCoAを通知されていなければならない。従って、MNは登録メッセージ(以下バインディング・アップデート・メッセージ、BUと呼ぶ)をHAに送信する。これらのメッセージは、IPsecセキュリティ・アソシエーションを介して送信されるので、正当であると認証されその完全性が保護されている。MNがHAとIPsecアソシエーションを持つためには、MNは事前にブートストラッピングを行う必要がある。ブートストラッピングとは、少なくともホーム・アドレス、ホーム・エージェント・アドレス、ホーム・エージェントとのセキュリティ・アソシエーションといった情報を取得する処理のことである。これらの情報は、MNがCoAをホーム・エージェントに登録する前に必要となる。
モビリティ関連のシグナリングはホスト(又はクライアント)とHAの間で行われるので、モバイルIPはホスト・ベース(又はクライアント・ベース)のモビリティ管理に分類される。モバイルIPはこのため、クライアント・モバイルIP(CMIP)と呼ばれることがある。
別の手法は、限られた地理上の領域におけるIPモビリティ管理を対象とし、ネットワークによって管理されるためMNにトランスペアレントである。この手法はネットワーク・ベースのローカルIPモビリティと呼ばれる。ネットワーク・ベース・モビリティの主な特徴の1つは、アクセス・ネットワーク・エンティティがMNの移動を検出しMNの現在位置に関する情報を交換するよう適宜構成されており、MNがモビリティ処理に関与しなくてもよいということである。従って、無線インターフェースを介したモビリティ関連のシグナリングが回避される。ネットワーク・ベースのモビリティ管理のその他の利点としては、MIPv6カプセル化を必要としないため無線でのパケット・オーバヘッドが少ないこと、及び単純なIPノード(すなわち、非MIP対応ノード)に関するモビリティ・サポートであることがあげられる。
インターネット・エンジニアリング・タスク・フォース(IETF)は、モバイルIPプロトコルに基づく局所的モビリティ管理に関するこうした手法に取り組んでいる。ネットワーク・エンティティがMNに代わってプロキシとして動作しているため、プロトコルはプロキシ・モバイルIPv6(PMIPv6)と呼ばれる。PMIPv6と呼ばれるIPv6の変形(Gundavelli等、2007年)、及びPMIPv4と呼ばれるIPv4の変形(K.Leung、G.Dommety、P.Yegani、K.Chowdhuryによる「Mobility Management using Proxy Mobile IPv4」、draft−leung−mip4−proxy−mode−02.txt、2007年1月)がある。
本発明では、ネットワーク・ベースのモビリティ管理のプロトコルとしてPMIPv6を想定しているが、本発明はPMIPv6に限らず、PMIPv4などの他のネットワーク・ベースのモビリティ管理プロトコルにも適用可能である。
PMIPv6は、アクセス・ルータ(AR)と同じ場所に配置されてMNに代わってBUメッセージを送信する、モバイル・アクセス・ゲートウェイ(MAG)と呼ばれる新しい論理エンティティを導入する。これらのBUメッセージはフラグでマーク付けされるため、プロキシBU(PBU)メッセージとして識別可能である。さらに、PBUメッセージはMN識別子(通常、ネットワーク・アクセス識別子NAIがこのために使用される)オプション、ホーム・プレフィックス・オプション、及びタイムスタンプ(あるいはシーケンス番号)オプションを含む。NAIオプションは、「ユーザ名@realm」の形を有し、MNを識別するために使用されるNAI[RFC4282]を含む。
ホーム・プレフィックス・オプションは、MNのHoA又はホーム・プレフィックスを含む。いわゆるper−MN−prefixアドレッシングモデルでは、各MNが固有のホーム・プレフィックスを有し、このプレフィックスに基づいて1つ又は複数のMNのグローバルIPアドレスが設定される。MNが複数のインターフェースを持つ場合、MNの異なるインターフェースに同じプレフィックスを割り当てるのか、それとも異なるプレフィックスを割り当てるのかを判断するのはネットワーク・オペレータのポリシー次第である。
タイムスタンプ・オプションは、MAGによってPBUが送信された時間を含み、PBUメッセージの新しさを識別するために、ローカル・モビリティ・アンカー(LMA)によって使用される。PBUがタイムスタンプ・オプションを含まない場合、LMAは、MIPv6(Johnson等、2004年)プロトコルのセクション5.2.6及び9.5に定められた通り、シーケンス番号方式に頼らざるを得ない。シーケンス番号方式は前のMAGと新しいMAGとの間にコンテキスト転送メカニズムが存在する場合に使用でき、現在のシーケンス番号をハンドオーバ手順中に新しいMAGへと伝えることができる。タイムスタンプ・オプションでは、MAG間のコンテキスト転送をハンドオーバ中に行う必要がない。
MNは、新しいMAGに接続されると、EAPフレームワーク[RFC3748]及びEAP−AKA[RFC4187]などのEAP方法を使用して、ネットワークを認証する。MAGは、通常、パススルー認証として働き、EAPパケットをMNに関するAAAサーバ/インフラストラクチャに転送する。MNはNAIを識別子として使用しうる。ネットワーク認証が成功すると、MAGはAAAサーバからMNのプロファイルを取得する。
MAGによるホーム・ネットワーク・プレフィックス(HNP)の取得にはいくつかの方法がある。文献(Gundavelli等、2007年)に記載されているデフォルト方法の1つとして、LMAによりHNPを割り当てる方法がある。この場合、MAGは、PBUのHNPオプションを空にした状態で、MNのプレフィックスを要求するPBUをLMAに送信する。LMAは、HNPを含むプロキシ・バインディング確認応答(PBA)をMAGに返送する。
別の方法としては、認証プロセス中にAAAサーバによってHNPを割り当てる方法がある。HNPが割り当てられMAGに認識されると、MAGはそのプレフィックスを含むMNにユニキャストルータ通知(RA)を送信する。MNはHNPを使ってグローバル・ユニキャストIPアドレスを設定する。このようなホストIP設定は、ステートレス自動設定として知られている。
図1に、ステートレス自動設定の場合における初期接続手順中のPMIPv6の信号フローの一例を示す。図1にはさらに、MNが新しいIPアドレスを設定する度に行う一般的な重複アドレス検出(DAD)手順も示されている。DAD手順は、IPアドレスが所定のIPリンク上で他と重複しないことを検出するために行われる。
図2は、ハンドオーバが同じPMIPドメイン内のMAG間で行われる場合の信号フローを示す。MNはAR/MAG2領域に移動した場合、図1に示すような認証手順を開始する。MAG2はEAPキートランスポート・メッセージを受け取った後、PBU[NAI、タイムスタンプ]を送信するHAとともに登録プロセスを開始することができる。MAG2はMNを登録しHNPを取得するためにPBUをLMAに送信する。LMAはPBAのHNPをMAGに通知する。MNは現在のIP構成が依然として有効であるか否かのチェックを開始し、すなわちMNはRSメッセージを送信する。AR/MAG2はLMAによって得られたHNPを含むユニキャストRAで応答する。MNは同じプレフィックスを受信したので、IPリンクには変更がないと判断し、MNはハンドオーバより前に設定されたIP構成を保持する。こうしてMNはIP接続され、データ・パケットを送受信することができる。
RFC3775に定義されたHAの機能は、大部分が再使用されるが、PMIPv6をサポートするためには幾つかの変更が必要である。以下、RFC3775で定義されたHAは単にHAと呼び、2007年のGundavelli等による文献に定義されたホーム・エージェントはローカル・モビリティ・アンカー(LMA)と呼ぶ。本発明では、PMIP−HA及びCMIP−HAが同じ位置に配置されるシナリオが想定される(以下CMIP/PMIP−HAは単にHA/LMAと呼ぶ)。
MIPv6におけるルート最適化
MNとCNとが直接会話すること、すなわち、ホーム・エージェントを迂回することを可能にするルート最適化(ROとも略す)方式にはMIPv6プロトコルがつきものである。ルート最適化では、モバイル・ノードが現在のホーム・アドレスと気付アドレスとのバインディング(HoA−>CoA)を通信相手ノードにて登録する必要がある。CNはこのバインディングを認識すると、(MNのバインディング・キャッシュ・エントリを有するHAと同様に)バインディング・キャッシュ・エントリを設定する。CNからのパケットはMNのCoAに直接ルーティングできる。CNは、任意のIPv6宛先にパケットを送信する場合、パケットの宛先アドレスに対してエントリのキャッシュしたバインディングをチェックする。この宛先アドレスに対してキャッシュしたバインディングが見つかった場合、CNは新しいタイプのIPv6ルーティング・ヘッダを使ってパケットをこのバインディングに示されたCoA経由でMNへとルーティングする。
MIPv6仕様(Johnson等、2004年)には、MNによって送信されたBUを暗号トークン交換(キーゲントークン)を用いて認証するリターン・ルータビリティ(RRとも略す)手順が定義されている。CNはMNのホーム・アドレス及び気付アドレスの到達可能性を事前に証明したMNからしかバインディング・アップデートを受け付けないので、このような手順が必要となる。MNによるバインディング・アップデートは、ホーム・アドレスと気付アドレスとで別々にCNから取得したキーゲントークンに基づいて生成されたバインディング管理鍵(Kbm)で署名される。RR手順は、MNとCNでメッセージをやり取りすることで、事前に決められたセキュリティ・アソシエーションなしに相互検証を可能にする。
図3に、ROで行われる信号フローを示す。MNはCNに異なるルートを介して2つのメッセージを送信する。そのうちの一方のメッセージ、ホーム・テスト開始(HoTi)メッセージはMIP IP‐in‐IPトンネルを介してHAに送信され、HAはその後そのメッセージをCNに転送する。他方のメッセージ、気付テスト開始(CoTi)はCNに直接送信される。HoTi及びCoTiメッセージはいずれも、CNによってMNに返送されるクッキーを含む。CNは、HoTi及びCoTiメッセージを受信後、異なるルートを介してMNに2つのメッセージを再度返送する。ホーム・テスト(HoT)メッセージはMNのHoA、すなわちHAに送信され、HAはそのメッセージをMIPv6トンネルを介してMNに転送する。気付テスト(CoT)はMNに直接送信される。
両方のHoT及びCoTメッセージは、「ホーム・キーゲントークン」及び「気付キーゲントークン」をそれぞれ含む。これらのトークンはCNの現在有効な秘密鍵、ノンス、そしてホーム又は気付アドレス(のそれぞれ)に基づくものである。HoT及びCoTメッセージがMNに到着した後、MNはキーゲントークンを使ってバインディング・アップデート(BU)メッセージを生成し、それをCNに送信する。CNはそのメッセージを受信後、MNのHoAとCoAのバインディングを用いてバインディング・キャッシュを更新することができる。RR及びRO手順の詳細については、2004年のJohnson等による文献のセクション5.2、6.1、9.4、9.5に記載されている。
RFC4866(J.Arkko、C.Vogt、W.Haddad、「Enhanced Route Optimization for Mobile IPv6」、RFC4866、2007年5月)には、ハンドオーバ遅延の低減、セキュリティ強化、及び信号オーバヘッドの軽減を実現することを目的とする改良されたルート最適化メカニズムが規定されている。この文献では、セキュリティが強化された、RFC3972に規定されているように暗号により生成されたホーム・アドレスの、配置が想定されている。ハンドオーバ遅延を低減するために、文献には、ハンドオーバの前にCNが取得したHoTキーゲントークンによってのみ署名される「初期バインディング・アップデート」(初期BU)をハンドオーバ後にMNが送信するメカニズムが規定されている。初期BUにはCoTiメッセージも含まれる。CNは、初期BUを受信すると、使用された署名を検証し、結果が肯の場合には、MNに対し一時的なBCEを設定する。CNはさらに、CoTiメッセージに応答を付加する、すなわち、CoTキーゲントークンを含むバインディング・アップデート確認応答(BA)を送信する。MNは、BAを受信後、「完全BU」を生成しCNに送信する。CNは、完全BUを受信すると、MNのBCEを更新する。改良されたルート最適化のさらなる詳細については、2007年のArkko等による文献を参照されたい。
PMIPv6におけるルート最適化
PMIPv6におけるルート最適化については現時点では規定されていない。しかしながら、そのルート最適化の達成手法は2つのグループに大別される。
なお、ROを行うエンティティが、末端ノードにおけるパケット処理は助けるがインターネット内でのルーティングに影響を与えないIPヘッダ・オプションをさらに含むため、ルート最適化パスはルート最適化トンネルと呼ばれることがある。
RRベースのPMIP RO手法
インターネットドラフト(B.Sarikaya、A.Qin、A.Huang、W.Wu、「PMIPv6 Route Optimization Protocol」、draft−qin−netlmm−pmipro−00.txt、2008年2月)には、モバイルIPv6のRFC4866に規定された改良されたルート最適化の、PMIPv6への適用性について記載されている。MNが接続されているMAGは、MNに代わってCN(又はCNのMAG)とリターン・ルータビリティを行い、「ホーム・キーゲントークン」及び「気付キーゲントークン」を得る。MAGのIPアドレスはCoAとして使用される。また、MAGは、初期のホーム・テスト後にホーム・テストを一切不要とするよう、暗号により生成されたホーム・アドレスを任意で使用してもよい。ハンドオーバの際、次のMAGに対するホーム・テストを不要とするためハンドオーバ・ホーム・キーゲントークンが使用される。このため、MNのMAGはCN(又はCNのMAG)にBCEを設定する。このような場合、CNからのパケットはMNのMAGアドレス(これはMNのCoAの役割を果たす)に送信される。CNが移動可能である場合、CN(又はCNのMAG)がMNのMAGにもBCEを設定すると有利である。これはRR手順によって達成し得る。これを図4に示す。実線はMAG1とMAG2間のルート最適化パスを示し、点線はHA/LMA1及びHA/LMA2を介したルート最適化が行われる前のルートを示す。MAG1及びMAG2における吹き出しは、プロキシ・バインディング・アップデートのやり取りが行われた後にこれらエンティティにより設定されたBCEを示す。
さらに、2008年のSarikaya等に提案されている方法では、新しいMAGにCNからのホーム・キーゲントークンを通知して初期BUを送信可能にするため、MNがハンドオーバを実行中に、前のMAGと新しいMAGとの間でコンテキスト転送を行うことが提案されている。結果として、MNのMAGとCNのMAGとの間にルート最適化パスが得られる。全手順が末端ノードにトランスペアレントである。
つまり、2008年のSarikaya等には、RR手順に基づくPMIP RO手法が提案されている。その利点として、MAGが信頼関係を有していないことがあっても、RR手順を通して動的に信頼関係を確立することができることである。
LMA−MAG間の交換に基づく手法(LMAベースのPMIP RO)
関与するLMAとMAG間におけるRO関連のメッセージ交換に基づくPMIP ROには別の一般的な手法がある。この異なる特色を持つ一般的な手法は、2007年のM.Liebsch等(M.Liebsch、L.Le、J.Abeille、「Route Optimization for Proxy Mobile Ipv6」、draft−abeille−nettlmm−proxymip6ro−01.txt、2007年11月)、2008年のR.Koodli等(R.Koodli、K.Chowdhury、「Local Forwarding in Proxy Mobile IPv6」、draft−koodli−netlmm−local−forwarding−00.txt、2008年7月)、及び2008年のA.Dutta等(A.Dutta等、「Proxy MIP Extension for Inter−MAG Route Optimization」、draft−dutta−netlmm−pmipro−01.txt、2008年7月)に記載されている。これらすべての文献には、1つのLMA(通信中のMNがいずれも同じLMAに接続されている場合)又は複数のLMA(通信中のMNが異なるLMAに接続されている場合)がPMIP ROについて決断を下し、MAGにデータ・パケットを直接転送し合うよう指示するという共通の概念がある。ROトンネルを設定するMAGは同じネットワーク・オペレータの一部であるか、若しくは、少なくともこれらのMAGは互いを信頼しており、データ・パケットを転送するためのセキュリティ・トンネルを相互間に設定できるものとする。
図4のシナリオに基づき、上記手法がどのように機能するのかについての一例を説明することができる。LMA1及びLMA2が、MAG1とMAG2の間でPMIP ROが必要であり、実行されるべきであることを何らかの形で発見・合意しうると前提を置く。そして、LMAはMN及び対応するMAGに関する情報を交換する。例えば、LMA2は、MN1とMN2との間でPMIP ROが望まれており、MN2がMAG2に接続されていることをLMA1に報告しうる。
続いて、LMA1は、MAG1に対するルート更新メッセージを生成し、MAG1に、MN2宛てのパケットをトンネルを介してMAG2に転送すること開始させる。同様に、LMA2はルート更新メッセージをMAG2に送信し、MAG2に、MN1宛てのパケットをトンネルを介してMAG1に転送することを開始させる。
MAG1及びMAG2は、ルート更新メッセージを処理した後、MN1‐MN2間のトラフィックのためにパケットの相互トンネリングを開始する。
このようなLMA間のPMIP ROに関する詳細な説明は、2008年のDutta等のセクション4.2.を参照されたい。この段落に説明されている手法は、「LMAベースのPMIP RO」とも呼ぶことができる。
2008年のB.Sarikaya等に記載のRRベースの手法、及び、2008年のLiebsch等、2008年のKoodli等、2008年のDutta等に記載のLMA−MAG交換ベースの手法はいずれも、PMIPドメインに位置するMNがネットワーク・ベース・モビリティ方式からホスト・ベース・モビリティ方式へ、若しくはその逆に変更する場合を考慮していない。
本願ではこの後者シナリオに明らかに着目している。従来の出願では、2008年のB.Sarikaya等に記載されている概念がPMIPv6におけるROの設定方法として想定されていた。
本発明ではこの後者のシナリオに明らかに着目している。PMIPv6におけるROの設定方法として2008年のB.Sarikaya等に記載されている概念がすでに想定されているが、本願では上記文献に示される手法も考慮されている。
図5に、本発明で検討するシナリオを示す。図5において、CNも移動可能でありうるので、2004年のJohnson等にも示されているように、CNの役割はMN2で示される。実施例においてはMN1及びMN2は異なるPMIPv6ドメインに位置するものとするが、本発明はMN1及びMN2が同じPMIPv6ドメインに位置する場合にも適用可能である。移動前において、PMIPv6のROがMNのMAGとCNのMAGの間に設定されている。MN及びCNはROパスに気付いていない。MNは、PMIPドメイン外へ移動した場合、そのホーム・エージェントへMIPv6トンネルを設ける。しかしながら、CNのMAGは、MNの以前のMAGへデータ・パケットをルーティングし続けるため、結果としてデータ・パケット損失が起きる。
さらに、MNがPMIPドメイン外にハンドオーバを行った後、データ・パケットがどうにかホーム・エージェントに転送されたとすると、end−to−end遅延が大幅に増加し、その結果トランスポート層で再送タイムアウトが生じうる。
本発明は、データ・パケットがMNのMAGからCN(又は必要に応じてCNのMAG)への最適なルートを取るよう、MAGが、PMIPドメインのMNに代わってプロキシ・ルート最適化を設定するシナリオに関する。ROを両方向に機能させるため、CN(又はCNのMAG)はROも開始し、MNのMAGにBCEを設定してもよい。MNがPMIPドメインから移動し、HA/LMAとMIPv6登録を行った場合、CNのデータ・パケットはMAGに到着するため失われる。従って、CNがMNのHoAへのデータ・パケットの転送を開始できるよう、CNのBCEを遅延なく更新する、つまり、MNのBCEを削除する手段が必要となる。しかしながら、たとえこの最適化が実施されたとしても、データ・パケットは非最適パス上をルーティングされることとなり、結果としてend−to−end遅延が増大してしまい、アプリケーションのパフォーマンスに影響を与えてしまうこともある。特に、MAG―LMA間の距離が長い場合、ハンドオーバを行う前のルート最適化パスの往復時間が、ハンドオーバ後の非最適パスの往復時間よりもかなり短いことがある。このような場合、最適化ルートから非最適パスへの移行によりトランスポート・プロトコル・タイムアウトが生じ、ひいてはアプリケーションのパフォーマンスの劣化を引き起こすこともある。
本発明が対象とする主な問題は、MIPモビリティ・ドメインと比べて、ハンドオーバのアプリケーションへの影響の増大を回避すること、例えば、RFC4866と同様の性能を実現することにある。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたものであり、MNがPMIPドメインとMIPv6との間でハンドオーバを行う場合のパケット損失を防止すること、またデータ・パケットのend−to−end遅延を低減することを目的とする。
上記目的は独立クレームによって達成される。本発明の好ましい実施の形態は従属クレームの対象である。
本発明は、上記目的を達成するため、モバイル・ノード、モバイル・アクセス・ゲートウェイ、通信相手ノード、及びホーム・エージェントを少なくとも備えるパケット交換通信ネットワークにおける、ネットワーク・ベース・モビリティ対応アクセス・ネットワークとネットワーク・ベース・モビリティ非対応アクセス・ネットワークとの間でのモバイル・ノードのハンドオーバ方法、モバイル・ノード、モバイル・アクセス・ゲートウェイ、ホーム・エージェント、及び、通信システムを提供する。その方法は、モバイル・ノードに代わって通信相手ノードに対してプロキシ・ルート最適化を行うステップと、現在のアクセス・ネットワークから対象のアクセス・ネットワークへハンドオーバを行うステップと、ハンドオーバ後にプロキシ・ルート最適化を行う必要があるか否かを判断するステップとを含む。ハンドオーバ後にプロキシ・ルート最適化が必要な場合、リターン・ルータビリティに基づくルート最適化を実行するか、ホームに基づくルート最適化を実行するかを判断し、リターン・ルータビリティに基づくルート最適化を実行する場合、プロキシ・ルート最適化に関する情報がホーム・エージェントによってモバイル・ノードに送信される。ホーム・エージェントに基づくルート最適化を実行する場合、上記方法は、モバイル・ノードのホーム・エージェントによってモバイル・ノードのルート最適化状態を生成及び管理するステップと、通信相手ノードのルーティング状態をモバイル・ノードの新しい位置で更新するステップとをさらに含む。
さらに好ましい実施の形態では、モバイル・ノードにおいてルート最適化状態を生成及び管理した後、通信相手ノードが同じホーム・エージェントに接続されている場合、ホーム・エージェントはモバイル・ノードの新しい位置を通信相手ノードに登録し、通信相手ノードのホーム・エージェントがモバイル・ノードのホーム・エージェントと異なる場合、モバイル・ノードのホーム・エージェントは通信相手のホーム・エージェントに新しいモバイル・ノードの位置を通知し、通信相手ノードのホーム・エージェントは通信相手ノードのルーティング状態を更新する。
本発明の更なる実施の形態は、ホーム・エージェントが、プロキシ・ルート最適化に関する情報をモバイル・ノードに送信した後、モバイル・ノードが通信相手ノードのルーティング状態を更新する。
本発明の更なる実施の形態において、ハンドオーバ後にプロキシ・ルート最適化を行う必要があるか否かを判断した後、ハンドオーバ後にプロキシ・ルート最適化を行う必要がない場合に、モバイル・アクセス・ゲートウェイ又はホーム・エージェントは、通信相手ノード又は通信相手ノードのモバイル・アクセス・ゲートウェイとのプロキシ・ルート最適化の登録を取り消す。
本発明の別の好ましい実施の形態は、ホーム・エージェントによってモバイル・アクセス・ゲートウェイのルーティング状態が更新される。
更に好ましい実施の形態によれば、モバイル・ノード、通信相手ノード、ホーム・エージェント、及びモバイル・アクセス・ゲートウェイ間での通信を可能にするシグナリングは、ルート最適化シグナリングにより実行される。更に好ましい実施の形態では、ルート最適化シグナリングには完全性保護又は暗号化が利用される。
更なる特徴及び利点は、以下の説明及び添付図面に示される様々な実施の形態のより具体的な説明から明らかとなる。
初期接続時のPMIPv6の例示的な信号フローを示す図である。 MAG間ハンドオーバ時のPMIPv6の例示的な信号フローを示す図である。 MIPv6ルート最適化シグナリング・メッセージとそれらのフォーマットを示す図である。 PMIPv6におけるプロキシ・エンティティ(MAG1及びMAG2)間のROの例を示す図である。 本発明で想定される、MNがPMIPv6ドメインを出てアクセス・ルータへ移動し、モビリティのためにMIPv6を利用するシナリオを示す図である。 MAG1とLMA1との間でコンテキスト転送を事前に(ハンドオーバの前に)行う場合の信号フローを示す図である。 MAG1とLMA1との間でコンテキスト転送を反動的に(ハンドオーバの後に)行う場合の信号フローを示す図である。 本発明の一実施の形態のフロー図である。 HAがMN及びMAGのRO状態を管理する場合の実施の形態の信号フローを示す図である。 本発明の一実施の形態のフロー図である。
以下の段落で、ネットワーク・ベース・モビリティからホスト・ベース・モビリティへのハンドオーバ時におけるルート最適化の継続性を含む本発明の様々な実施の形態について説明する。さらに、別の構成についても説明する。
単なる例示の目的で、ほとんどの実施の形態は、MIPv6通信システムと関連して概説され、以下のセクションで使用する用語はMIPv6の用語に関連するものである。しかし、MIPv6アーキテクチャに関する、使用される用語及び実施の形態の説明は、上記システムの本発明の原理や概念を限定するものではない。
前述の技術背景のセクションでなされた詳細な
説明は、以下で説明されるほぼMIPv6に限定された例示的実施の形態をより良く理解することを意図するものであり、本発明を、モバイル通信ネットワークにおける説明された特定のプロセッサ及び機能の実装に限定するものであると解釈されるべきではない。
ホスト・ベース(モバイルIPv6プロトコル、MIPv6として知られる)やネットワーク・ベース(プロキシ・モバイルIPv6プロトコル、PMIPv6として知られる)などの異なるモビリティ管理方式は、データ・ネットワーク内のモバイル・ノード(MN)の移動中にセッションの継続性をサポートするために適用可能である。ホスト・ベースのモビリティ方式では、MNと通信相手ノード(CN)との間でルート最適化が設定されMNにより管理される。一方、ネットワーク・ベースのモビリティの場合、モビリティ関連のシグナリングをネットワーク・エンティティにより管理することが目的であるため、ルート最適化はMNのプロキシ・モビリティ・エンティティ(例えば、モバイル・アクセス・ゲートウェイ、MAG)とCNとの間に設定される。従って、モビリティ方式によって、異なったエンティティがCNとのルート最適化を管理している。ここで、MNが上記2つのモビリティ方式間でハンドオーバを行い、ルート最適化がハンドオーバの前に設定された場合、利用可能な先行技術によれば、ルート最適化パスを断ち切らなければならない。
ルート最適化シグナリングという用語は、一般的に、ルート最適化情報を運ぶシグナリングを意味している。このシグナリングは、状況によって多少異なる特定の影響力を持つ場合もある。RFC3775及びRFC4866に従ったMIPv6ルート最適化の場合、ルート最適化シグナリングは、MNとCN間のRRシグナリングを含む。本願の文脈及び上述のようなRRベースのルート最適化においては、ルート最適化シグナリングは、ルート最適化情報を運ぶHA及びMN間のシグナリング(拡張BA又は拡張GSMシグナリング)を含む。HAベースのルート最適化の場合では、ルート最適化シグナリングは、HAとMN間及びHAとCN間の拡張BA又は拡張GSMシグナリングを意味している。
本願には、MNがホスト・ベース・モビリティ・ドメインへのハンドオーバ中に、MNが、ネットワーク・ベース・モビリティ・ドメインに設定されたプロキシ・ルート最適化を保持できるようにする方法が開示されている。これを達成するために、MAGによって設定されたCNとのプロキシ・ルート最適化についてMNに報告する。この報告は、MNのMIPv6登録プロセス中、すなわち、ホーム・エージェント(HA)とのバインディング・アップデート(BU)及びバインディング確認応答(BA)メッセージの交換中に行われる。また、HAは、MNがホスト・ベース・モビリティ・ドメインからルート最適化を行うのに必要な情報を記憶する。HAがプロキシ・ルート最適化に関する情報をMNに送信するので、HAによるルート最適化と呼ぶことができる。MNはいずれかのCNとルート最適化を開始するかどうかについて測定を行ったり決断を下したりする必要がない。
本願には、MNがホスト・ベース・モビリティ・ドメインへのハンドオーバ中に、MNがPMIPドメインに設定されたROパスを保持できるようにする方法が開示されている。これを達成するために、HAは、MNのMAGが関与している現在のプロキシ・ルート最適パスのそれぞれについてMNに報告する。この報告は、MNのMIPv6登録プロセス中、すなわち、HAとのバインディング・アップデート(BU)及びバインディング確認応答(BA)メッセージの交換中に行われる。プロキシRO関連情報は、CNのアドレスと、任意的に、MNのMAGによって行われるプロキシRR手順中にCNによって生成されるHoTキーゲントークンとを運ぶ拡張BAメッセージで運ばれる。MNは、この情報を利用して、MIP登録後直ちにCNのBCEを更新できる。また、HAはMNが必要とするプロキシRO関連情報を記憶する。本発明では、LMAをMNごとにルート最適化パスが更新された状態とするために、MAGとLMAとの間でメッセージを交換するメカニズムが記載されている。HAがRO関連情報をMNに送信するので、HAによるROと呼ぶことができる。MNはいずれかのCNとMIPv6ROを開始するかどうかについて測定を行ったり決断を下したりする必要がない。
図8は、本発明の方法の高レベルフローチャートである。ステップ802において、モバイル・アクセス・ゲートウェイ(MAG)はモバイル・ノード(MN)に対してプロキシ・ルート最適化(PRO)を行う。MNは、ステップ804に示すように、ネットワーク・ベース・モビリティ方式とも呼ばれるネットワーク・ベース・モビリティ対応アクセス・ネットワークからホスト・ベース・モビリティ方式とも呼ばれるネットワーク・ベース・モビリティ非対応アクセス・ネットワークへ移動した場合にハンドオーバを行う。このハンドオーバを行った後、ステップ806において、プロキシ・ルート最適化を保持又は維持するかどうか判断しなければならない。一般にMAGがこの判断を下すことになる。一実施の形態では、ホーム・エージェント(HA)がこの判断を下しており、この場合はMAGは判断を下さない。
PROが維持されない場合、CNからMNのBCEを削除するため、MAGはCNからMNの登録を取り消すための処置をとる。そのような登録取消が行われた後、CNはMNのHoAへパケット転送を開始する、すなわち、パケットがLMA/HAに到着する。
一方、PROが維持される場合、ステップ808において、HAはPROに関する情報をMNに送信する。その後、ステップ810において、MNはモバイルIP登録が行われた後に通信相手ノード(CN)のバインディング・キャッシュ・エントリ(BCE)を更新する。
本発明の概念を以下にさらに詳しく説明する。
図5に示すように、初期の時点で、MN1 502及びMN2 508に対応するMAG1 504とMAG2 506との間にPMIPv6ルート最適化パスが設けられているものとする。さらに、MAG1 504とMAG2 506は、各ルート最適化パスに対して、複数のバインディング・キャッシュ・エントリ(BCE)を維持するものとする。MAG1 504とMAG2 506は、互いのBCEを更新できる。BCEを更新する方法の一つとして、2007年のQin等に記載されているプロキシRR及びRO手順を使うことが考えられるが、他の方法も可能である。上記提示された解決法は、MAG1 504とMN2 508との間にROパスが設けられた場合にも有効である。図5には、MN1 502とMN2 508が別々のPMIPv6ドメインに接続されている様子が示されているが、上記提案された解決法は、両ノードが同じPMIPv6ドメインに接続されている場合にも適用可能である。
RRベースのPMIP RO
MN1 502は、PMIPv6ドメイン外へ移動した後、HA510とMIPv6登録手順を開始する。MN1 502は、HA発見を行いHA510とのセキュリティ・アソシエーションを確立すると、BUを送信できる状態になる。
本願の一実施の形態において、PMIPドメイン内の可能なプロキシによって取得されうる既存のプロキシ・ルート最適化パスに関する要求情報を含む拡張BUがMN502によって送信されるものとする。2007年のGundavelli等の明細書によれば、MN502はPMIPエンティティの存在に気付いていないので、MNのモビリティを支援するプロキシ・エンティティ(例えば、MAG)の存在を示唆することしかできない。上記要求情報は以下のいずれかである。
例えば「プロキシRO」(P−RO)と呼ばれるフラグ、又は
MNが現在通信を行っているCNのIPアドレス(例えば、CNのホーム・アドレス)
MN502は上記要求情報を他の方法で示してもよい。また、MN502は2004年のJohnson等に記載の標準BUを送信してもよい。
MN502は、HA510に拡張BUを送信するか標準BUを送信するかを判断する決定メカニズムを実装していてもよい。現在の最新技術によれば、MN502はネットワーク側のPMIPv6機能の存在に気付かない。言い換えれば、MN502はネットワーク内のMAG及びLMAエンティティの存在に気付いていない。上記決定メカニズムは以下の通りである。
MN502がPMIPv6機能の存在を認識する何らかの手段を有し、PMIPv6からMIPv6ネットワークへのハンドオーバを行う場合、MN502は拡張BUをHA510に送信してもよい。
MN502は、PMIPドメイン機能を認識していない場合、例えばホームから外部リンクへのハンドオーバを行う際はいつも拡張BUを送信してもよい。
MN502は、上記以外の場合、標準BUをHA510に送信する。
HA510は、MN502からBUを受信すると、まず、BUが(RO要求情報を含む)拡張されたものであるか、標準BUであるかをチェックする。
BUが拡張されたものである場合、HA510は(もしあれば)プロキシRO関連情報を拡張BAで提供しなければならない。HA510は、LMA機能を実装しており、MN502がハンドオーバの前にこのLMA510に接続されていた場合にのみプロキシRO関連情報を処理可能である。
BUが標準BUである場合、HA/LMA510は、プロキシRO関連情報がMN502に使用可能であれば、その情報の拡張BAでのシグナリングを確実にする責任がある。HA502は、MN502がすでにLMAに登録されているかどうか、またそのMN502にはプロキシ・ルート最適化パスがあるかどうか、LMAデータベースを調べる。そうである場合には、HA/LMA510は拡張BAにプロキシRO関連情報を組み込み、MN502に返送する。
MN502がLMAのデータベースに存在しない場合、又は、PMIPv6ドメインにはこのMN502に関するプロキシRO関連情報が記憶されていない場合、HA/LMA510は標準BU(プロキシRO関連情報なし)又はプロキシRO情報が存在しないという情報を含む拡張BAで返答する。後者は、例えば、負状態に設定されたプロキシRO「P−RO」フラグであってもよい。
HA/LMA510は、MN502に関するプロキシRO関連情報を有する場合、正状態に設定された「P−RO」フラグとプロキシRO関連情報を含む拡張BUで返答する。プロキシRO関連情報には、ROセッションが存在するCNのIPアドレスが含まれている。HA510は、所定のCN508がMAG506に接続されていることを把握している場合、CNのCoAとしてMAGのIPアドレスを含む。さらに、拡張BAには、特定のCNとの各ROセッションに対するHoTキーゲントークンが含まれている。
なお、LMAはMNのBCEを、MAGによるこのMNの登録取消後直ちに削除しないので、本発明では、2007年のGundavelli等に記載のようにLMAの動作が変更される。LMAはあらかじめ定められた時間BCEエントリを非アクティブ状態(すなわち、MAGへのデータ・パケットの転送に使用されない)にする。この時間の経過後、LMAはBCEを削除する。この動作は、HA/LMAに、MNからMIPv6登録が到着する前に、MAGからPMIPv6登録取消が到着する場合、必要となる。
プロキシRO関連情報を持たない標準BAを受信すると、MN502は2004年のJohnson等に記載のような標準MIPv6モバイル・ノードとして機能する。しかしながら、MN502は、プロキシRO関連情報を含む拡張BAを受信した場合、拡張BAにリストアップされたCNによりROを開始する。拡張BAに所定のCNのCoAが含まれる場合(すなわち、MAG1がCNのMAGでもあり得るCNのCoAに対してROを設定する、若しくはCNが外部ネットワークに存在し、CoAを設定した場合)、MN502はCNに一時的なBCEを作成しなければならない。
RO登録遅延を軽減するため、本発明の好ましい実施の形態では、MN502がHA510からの拡張BUで報告された各CNに初期BUを送信する。このため、MN502は自身の新しいCoAでCNのBCEを更新することとなる。初期BUには、バインディング管理鍵(Kbm)が含まれている。各CNに対する初期BU内のKbmは、拡張BAに含まれる各HoTキーゲントークンに基づいて生成される。MN502は拡張BAで報告されたCNアドレスにこの初期BUを送信する。MN502は、拡張BAで報告されたCNアドレスがCoAであるためBCEを作成する場合、初期BUをCNのCoAに送信する。
本発明の別の実施の形態では、MN502は、拡張BAを受信後、CN508とRR手順を開始し、CN508のBCEを作成/更新するためBUを連続して送信する。本実施の形態には、MN502がCNへBUを送信するより先にRR手順が完了していなければならないため、CNのBCEの更新には大きな遅延が生じるという欠点がある。
それに対して、上述した好ましい実施の形態では、MN502は拡張BAの受信直後に初期BUを送信する。なお、初期BUはCN508の一時的なBCEのみを設定するだけである。RR手順はその後に行われるべきであって、完全なBUはCN508に送信されなければならない。
なお、本願では、他のノード(これは上記説明では他のCNを指す)へパケットをルーティングするためのBCE作成に関連して、MN502の動作が変更される。2004年のJohnson等には、通信相手ノードによって有効なBUを受信後、MNがその通信相手ノードに対してBCEを作成することが記載されている。本発明では、MN502は、HA510から受信した拡張BAに含まれる情報に基づいてBCEを作成することができる。拡張BAに所定のCN508のCoAが含まれる場合、MN502はそのCN508の一時的なBCEを作成しなければならない。
このセクションでは、上記メカニズムに対する正確な信号フローについて2つの例が示されている。これら2つの例は図6及び図7を用いて示されている。両図に太字のイタリック体でハイライトされているテキストは、既存のメッセージ・フォーマットでの新しいメッセージ又は新しいオプションを示している。
図6に上記信号フローを示す。なお、図5と同様に想定されている、すなわち、MN502及びCNがそれぞれMN1 502とMN2に対応するものとして示され、MAG1 504とMAG2 506との間にROが設定されることに留意されたい。本発明では、MAG1 504がMAG1−MAG2間ルート最適化パスをどのようにHA/LMA510に報告するのかに関して2つのオプションが説明されている。図6の上部には、MAG1 504とLMA1 510間の、事前コンテキスト交換と呼ばれる情報交換のオプション1が示されている。ここで、MAG1 504は、ROパス設定完了直後にMN1 502のMAG1−MAG2間ルート最適化パスをLMA1 510に報告する。MAG1 504はMNのROセッションに関する完全な情報(以下、この情報を「プロキシRO関連情報」と呼ぶ)を送信し、LMA1 510はこの情報をMN1の拡張されたバインディング・キャッシュに記憶する。図6では、上記交換は、「MAG1−LMA1間コンテキスト交換」と呼ばれるボックスとして示されている。MAG1 504から送信されLMA1 510に記憶されるプロキシRO関連情報の一例は以下のとおりである。
少なくともCNのアドレスが含まれている。ROパスがCNに直接設定された場合、LMA510はCNのIPアドレスだけを記憶する。ROパスがCNのCoAに設定された場合、CNはMIPv6を使用するので、LMA1 510はCNのHoAとCoA間のバインディング(例えば、データ構造は以下のようになる:MN2_HoA−>MAG2+「Proxy」フラグ)を記憶する。ROパスがプロキシとして機能するCNのMAG508に設定された場合、LMA1 510はMN2のCoAとしてMAG2のIPアドレスと、MAG2 506がプロキシであるという情報(例えば、データ構造は以下のようになる:MN2_HoA−>MAG2+「Proxy」フラグ)を記憶する。上記「Proxy」フラグは、MAG506がMN2のプロキシとして機能していることを示している。
MAG1 504は、各MNのROパスに、MAG2 506によって生成されたHoTキーゲントークンを送信してもよい。LMA1 510は、各MNについて、ROパスごとのHoTキーゲントークンを記憶しなければならない。
プロキシRO関連情報は、拡張BAメッセージを介して、MN502へと送られる。オプション1のプロキシRO関連コンテキスト交換は、MN502がハンドオーバを行うことを予測可能かどうかに関係なく、プロキシ・エンティティ(これは本例ではMAG1 504)に基づくROパスの設定後はいつも実行される。
図6にはさらに、LMA1 510からMN502へ拡張BAが送信された後、LMA1 510がMAG1 504に登録取消メッセージを送信することが示されている。この登録取消メッセージは、プロキシBA(PBA)であってもよい。PBAには、MAG1 504に受信データ・パケットをLMA510へ転送するよう要求する情報(例えば、フラグ)が含まれていてもよい。この情報は、MN1 502がMN2の(又はMAG2の)BCEを更新する際に起こり得るパケット損失を回避するために必要である。
MN1 502は、拡張BAを受信後、自身のCNとの既存のプロキシROパスの存在を認識する。拡張BAに所定のCN、例えば図6に示すMN2のCoAが含まれている場合、MN502は、このCNのHoAとCoAとを結び付けるCNに一時的なBCEを作成しなければならない。
以上のように、MN502がCNのBCEを迅速に更新するために初期BUをMN2へ送信することは有効である。拡張BAにはMN2のCoAとしてMAG2のアドレスが含まれているので、MN1 502は初期BUをMAG2 506へ直接送信する。MAG2 506は、初期BUを受信すると、MN1のBCEを更新し、ARにおけるMNのCoAに直接データ・パケットを送信し始める。その後、MN1 502はMAG2 506とRR手順を行い、新しいHoT及びCoTキーゲントークンを取得し、MAG2 506へ完全なBUを送信する。
MN1 502がMAG2 506のBCEを更新した後、MAG2 506は、MN502の一時的なBCEを更新するためRR及びRO手順も実行する必要があるということを検出するための論理を実装してもよい。通常、MAG2 506は、MAG1 504からのHoT及びCoTキーゲントークンの寿命が終わる前にRR及びRO手順を開始する。しかしながら、MAG1 504はもはやROプロセスに関与していないので、MAG2 506がキーゲントークンをMN1 502から取得しなければならない。従って、MAG2 506は、MN1 502がプロキシROからMIPv6 ROへと移行するかどうかを検出する機能を実装していてもよい。
MAG2 506がプロキシ・モビリティ・エージェント(例えばMAG1など)によって作成されたBCEに「プロキシRO」フラグを持っているとすると、MAG2 506は、「プロキシRO」フラグを持たない新しいクライアントBUの受信に基づき、プロキシROからMIPv6 ROへの移行を判断できる。MAG2 506によって開始されるRR及びRO手順を、図6の下部に太字のイタリック体で示す。
本願では、図7の信号フローに示される、MAG1 504とLMA510の間のコンテキスト交換の第2オプションが定義されている。本発明では、MAG1 504とLMA1 510間のコンテキスト交換はMN502がPMIPv6ドメインから移動しHA/LMA510にBUを送信した後に行われるので、上記第2オプションは反動的コンテキスト交換と呼ばれる。
このシナリオでは、LMA1 510はハンドオーバ実行前にはプロキシRO関連コンテキストを保持していない。MN1 502が「P−RO」フラグを持つ拡張BU、又は、標準BUを送信した後、LMA1 510はまずMAG1 504に登録取消メッセージを送信し、さらにプロキシRO関連コンテキストを要求する。この登録取消メッセージは、プロキシBA(PBA)であってもよく、(MNからHAへと送られる拡張BUと同様に)ルート最適化の要求情報を含むよう拡張されていてもよい。MAG1 504は、登録取消メッセージとプロキシRO関連情報の要求を受信後、所定のMN502のROパス(これは本例ではMN1 502であり、ROパスはMAG1 504とMAG2 506との間のパスである)をLMA1 510に通知する。LMA510に送信された情報には、オプション1と同様のプロキシRO関連情報(すなわち、CoAであり得るCNのアドレス、及び、HoTキーゲントークン)が含まれている。MAG1 504は、MN1 502へのデータ・パケットをLMA1 510へ転送し始める。HA/LMA510は、RO関連情報を受信後、上述のように、拡張BAをMN1 502に送信する。図7の残りの部分は図6と同様である。
オプション1と比べて、オプション2には、HA/LMA1が拡張BCEデータベースを実装しなくてもよく、プロキシRO関連情報を記憶しなくてもよいという利点がある。さらに、MN1がプロキシROパスの期間中MAG1から動かない場合、MAG1とHA/LMA1間においてコンテキスト交換やプロキシRO関連シグナリングは必要ない。しかしながら、オプション2には、拡張BAのMN1への送信の際の遅延が(オプション1と比較して)増大してしまい、その結果MIPv6登録の遅延も増大してしまうといった欠点がある。
HAベースのクライアントROの詳細な説明
以上説明したいくつかの解決方法の特徴は、PMIP ROがLMA−MAG間におけるルーティング・アップデート・メッセージの交換に基づくものである、すなわち、いわゆるLMAベースのPMIP ROである場合には有効でなくなる。そのような特徴を以下に示す。
MAG間のPMIP ROがMIPv6 RRに基づいていない。従って、MAG1−MAG2間のROにHoT/CoTキーゲントークンが使用されていない。その代わりに、LMA1及びLMA2がMAG1及びMAG2のルーティング状態を更新する。
LMAがPMIP ROを開始するので、LMAはMAG1−MAG2間ROについて把握しており、図6の第1ステップに示したように、MAGがLMAにPMIP ROについて報告する必要がなくなる。
HoTキーゲントークンがPMIP ROに使用されていないため、HAはそのような情報を持っておらず、拡張BAを介してMN1に情報を送信できない。さらに、MN1は初期BUをMAG2に送信できない。
MAG2のBCEがMIPv6 RRに基づいて作成されない(でLMA2から受信したルート更新メッセージに基づいて作成される)ので、MAG2はMN1との共有鍵を持っていない。MAG2は(初期BUなどの)更新メッセージをMN1から受け付けない。
この節では、PMIP ROのLMA−MAG間の交換に基づくシナリオを対象とする変形解決方法について詳細に説明する。このシナリオを対象とするために、完全にHAに基づいてMNのROに対するBCEの管理(すなわち、作成、保持、及び削除)するための解決方法について説明する。
MN及びHAはセキュリティ・アソシエーションを有しており、互いを信頼しているので、HAは、ROのBCEを管理するためのメッセージをMNに送信できる。そのようなメッセージはMIPv6のセキュリティ・モデルに影響を与えるものではない。特に、HAベースのROは、例えば3GPP又は3GPP2ネットワークなどの、MNに厳しい管理が敷かれているネットワークに適用可能である。
前のセクションにおける方法では、MNのROに対するBCEを作成するための情報は拡張BAメッセージを介してHAから送ることができると説明した。しかし、HAがHAベースのROをMNのCoAの登録時に直ちに実行したくない、又は例えば、他のCNとのROに対するMNのBCEを更新するために、(例えばBCEを削除する目的で)RO関連情報を定期的に又は時々MNに送信したい場合、拡張BAでは実現不可能である。なぜなら、BAは単にBUへの返答として送信されるにすぎないからである。従って、ここでは、RO関連BCE情報の送信方法を拡張することが提案されており、MNとHA間でより一般的なシグナリングを使用することが提案されている。一つの可能な例として、2008年のHaley等に詳しく定義されているジェネリック・シグナリング・メッセージ(GSM)を使用する方法があり、そのようなメッセージはMIPv6エンティティ間におけるシグナリング・イベントを送受信するために使用される。シグナリング又はRO関連情報のために、メッセージには、少なくともメッセージが完全性を保護されていることを示すIPsec情報が含まれており、それにより受信者(例えば、MN)は送信者(例えば、HA)を信頼することができる。この情報を暗号化すれば、より信頼性の高いRO関連情報をHA−MN間で通信することができる。
図9に、HAベースのROの場合の信号フローを示す。初めに、MAG1とMAG2との間にPMIP ROが存在する。MN1が外部リンクへと移動し、BUをHA/LMA1に送信すると、HA/LMA1は、最適化ルーティングのためのハンドオーバを行う前に使用されたCNの気付アドレス、すなわち、MAG2のIPアドレスを含む拡張BAで返答する。2004年のJohnson等に述べられているように、MNはCNの気付アドレスに対してBCEエントリを作成し、BCEに従ってパケット送信を開始する。
これは、IPヘッダにはMNのHoAが挿入されるホーム・アドレス・オプションが含まれていることを意味し、IPヘッダの送信元アドレスはMNのCoAである。また、HA/LMA1は、MAG2のBCEを更新するため、RO更新メッセージをMNの新しいCoAを含むMAG2へ送信する。MAG2はMNに直接パケットを転送し始めるが、MAG間転送(例えばPMIP ROの場合)のようなIP−in−IPトンネリングを使用するのではなく、2004年のJohnson等に記載されているようなROのデータ・パケット・フォーマットを使用する。
上記では、MNの新しい気付アドレス(CoA)を新しいIPアドレス又は単に新しい位置と呼ぶこともできる。
これは、宛先アドレスがMNのCoAに設定され、IPヘッダにはMNのHoAを含む宛先オプションが含まれていることを意味する。RO更新メッセージの処理後、MAG2はBCEを更新する。その結果、すべてのデータ・パケットがMNとMAG2との間を直接流れることとなる。HA/LMA1は、図9の下部に示すように、RO更新メッセージを送信することでMN及びMAG2のBCE状態を定期的に更新できる。
HAは、信頼関係、例えば、IPsecベースのセキュリティ・アソシエーションを有する任意のノード(これは移動可能又は固定されている、すなわち、このノードはMN又はMAGである)とのHAベースのROを開始できる。RO関連情報を含むメッセージを処理し、ROのBCEを作成するのに必要な機能がノードに実装されていることが重要である。さらに、HAによって送信されたRO関連情報を取得するノードは必ずしも外部リンクに接続される必要はない、すなわち、ノードは必ずしもMIPを起動させたりCoAをHAに登録したりする必要はない。HAとノードとの間に信頼関係(例えば、IPsecベースのセキュリティ・アソシエーション)が存在するということが唯一の要件である。
以下において、再び図10を用いて上記プロセスを少し異なった観点から説明する。
本発明の一実施の形態では、ステップ902に示すように、モバイル・ノードに対して、通信相手ノードとの、リターン・ルータビリティ・ベースの、又は、LMA/MAG交換ベースのPMIPルート最適化を行う。ルート最適化は、必ずしもプロセスの第1ステップとは限らないが、ここに挿入されているのは単に例示目的である。その後、モバイル・ノードはステップ904においてハンドオーバを行い、ステップ906においてプロキシ・ルート最適化が必要であるか否かを判断する。プロキシ・ルート最適化が必要でない場合は、ステップ912において、モバイル・アクセス・ゲートウェイ又はLMAが、通信相手ノード又はそのモバイル・アクセス・ゲートウェイとのプロキシ・ルート最適化の登録を取り消す。
一方、プロキシ・ルート最適化が必要である場合は、ステップ914において、どのタイプのルート最適化を採用するのかを決定しなければならない。リターン・ルータビリティ・ベースのルート最適化が採用される場合、ステップ908において、ホーム・エージェントはプロキシ・ルート最適化に関する情報をモバイル・ノードに送信する。この情報は、例えば通信相手ノードのアドレスで構成される。ステップ910において、モバイル・ノードは、モバイルIP登録後、通信相手ノードのバインディング・キャッシュ・エントリを更新する。これでプロセスは終了する。
ホーム・エージェント・ベースのルート最適化を採用すると判断した場合、モバイル・ノードのホーム・エージェントは、図10のステップ916において、モバイル・ノードのルート最適化状態を生成及び管理する。ステップ918において、通信相手ノードのホーム・エージェントは、モバイルIP登録後、モバイル・ノードの新しい位置での通信相手ノードのルーティング状態を更新する。その後プロセスが終了する。
上記解決法は、移動しているMN1に適用される。同様に、その解決法は、プロキシROパスがMAG1とMAG2との間で利用可能である、移動しているMN2にも適用可能である。上述の解決法には変更を加える必要がない。
他のシナリオでは、MAG1がMN1に代わってプロキシ通信相手ノードとして機能し、ROがMN2によって開始されるといった状況が生じることもある。すなわち、MAG1がMN2のBCEを有するよう、ROパスがMN2/MAG2によって設定されるが、MAG1はROを行わない。このような状況では、MN1がPMIPv6からMIPv6への移行を行い、BUをHA/LMA1に送信した場合、HA/LMA1はCNのHoA及びCoAを含むがHoTキーゲントークンは含まない拡張BAで返答することになる。上記説明の状況において、MN1はMN2/MAG2とのRR及びRO手順を開始することになる。しかしながら、MN1は、RR及びRO手順を実行しないで、MN2/MAG2のBCEの作成のみを行わなければならいので、上記動作は間違いである。
そのような誤動作を回避するため、拡張BAにはプロキシROパスが設定されるべきRO方向を示す情報が含まれていてもよい。例えば、CN(MN2)に対して「TO/FROM」方向を特定する2ビットを含むフィールドが備えられていてもよい。「TO」はMN1がCNのBCEを更新するためにRR及びRO手順を実行すべきであるということを意味する。「FROM」はMN1がCNのBCEを作成すべきであることを意味し、この場合、拡張BAにはCNのCoAが含まれていなければならないことを意味する。「TO/FROM」フィールドの設定には以下のようにさまざまな可能性が考えられる。
「TO」=1、「FROM」=0
「TO」=0、「FROM」=1
「TO」=1、「FROM」=1
上記提案された「HAベースのRO」の解決法は、完全なホスト・ベース・モビリティ(MIPv6)の、すなわち、PMIPv6を使わないシナリオに適用可能である。このようなシナリオでは、HAは、MNが通信を行っているCNの存在を把握していなければならず、MNのRO BCE状態を設定できる。つまり、HAは、HAがアンカーである、MNのROセッションを開始・制御・管理する。主な利点としては、MNはCNに定期的にRRを実行しなくてもよい(RR手順は通常6分毎に実行される)。
上述したように、HA及びMNは、「HAベースのRO」解決法を適用する完全なMIPv6の場合におけるRO関連情報の交換にもIPsecの完全性が保護されたジェネリック・シグナリング・メッセージ(GSM)を使用できる。そのような情報を交換するのにさらに安全な方法は、RO情報を含むGSMメッセージにIPsec暗号を使う、すなわち、IPsecをトンネル・モードで適用することである。その結果、中間ノードはGSMメッセージに含まれたRO関連情報を読むことができない。
RRに基づく手法と、ここで紹介された別のHA制御のROとの2つの異なるRO手法が利用可能であるため、どちらの手法を使うべきかを選択するための判断基準が必要となる。この判断にはさまざまな基準が適用されてもよい。
例えば、HAベースのROは、ネットワーク・オペレータがデータ・トラフィック・ルートをさらに制御するよう努める、3GPPネットワークにより適している。従って、ネットワーク(すなわち、HA)は、UEが特定のCNにROを行うべきか否かを判断することができる。同じHAに接続されるMNにはさまざまなタイプのものがあってもよい。一部のMNにHAベースのROを適用する一方で、その他のMNはROを設定するためにMIPv6のRR手順を利用できる。また、RRベースの手法のみを実施するMNがあったり、HAベースの手法のみを実施するMNがあったりしてもよい。
現実的なシナリオを以下にいくつか示す。
HAは、MNのCoAに基づいて、MNの位置を決定したり、CNに対するROが有効か否かを判断したりできる。CNはHAとセキュリティ・アソシエーションを持っていなければならない。ネットワーク・ポリシーがROを許可し、それが有効である場合、HAは、CNのRO BCEを設定するために、RO関連情報を持つメッセージを送信してもよい。MNがそのCoAを変更するたび、HAはCNのRO BCEを更新する。
2つのMNが同じHAに接続されており、ROが有効であることをMNの位置に基づいてHAが判断した場合、HAは両方のMNのRO BCE状態を開始、制御できる。HAが一番先にMNの新しい位置を知るため(MNはCoAの変更後いつもBUをHAに送信することから)、HAは、RO関連情報を含む更新メッセージを通信相手のMNに送信し、他のMNにおけるCoAの変更を報告することができる。
HAベースのROのアプリケーションは、通信相手(MN)の両方が同じHAに接続されていないシナリオでは適用がさらに難しくなる。MN1がHA1に接続され、MN2がHA2に接続されているものとする。HA1とHA2との間に安全な接続がある、例えば、同じオペレータがHA1及びHA2に対応している場合、これらのHAは通信相手のMNの現在位置に関する情報を交換しなければならない。例えば、HA1はMN1のCoA変更をHA2に報告し、逆に、HA2はMN2のCoA変更をHA1に報告しなければならない。
HAベースのROが開始された場合、特に、ここでHAがMNのCNを知らない場合は、また別問題である。解決法としては、MNがCNとRR手順を開始したときに、HAがHAベースのROを開始することが考えられる。
例えば、MNはCNとのROを開始することを決定し、HoTi及びCoTiメッセージを送信する。HoTiメッセージは、HAがこのメッセージをインターセプトしてCNを決定できるよう、HAを介する。HAはHoTiメッセージをCNに転送せず、「HoTi失敗」を示すメッセージをMNに返送する(これはMNがHoTiメッセージを再送し続けないからである)。このような「HoTi失敗」メッセージは、現時点で存在しない新しいメッセージでありうる。その後、HAは所定のMNに対してCNのRO BCE状態を設定するためにRO関連情報を含むメッセージを送信し、CNとHAベースのROを開始する。ここでも同様に、HAは、信頼できる方法でRO関連情報を交・BR>キするために、CNとセキュリティ・アソシエーションを有していなければならない。
MN1が外部リンクにHOを行い、HAが、HAに固定・接続されMN1と通信を行う他のMNに代わってHAベースのROを実行することを決定した場合、また別の手順を取ることも可能である。このようなシナリオでは、HAは、HA制御のRO情報が含まれている拡張BAをMN1のBUへの応答として送信する。このように、MN1から他のMNに向かう方向でROが達成される。他のMNからMN1に向かう方向でのROが望まれる場合には、HAは他のMNに対してMN1に代わってHAベースのROを実行する必要がある。
以下に、上記説明に従った関連するエンティティに対する変更についての概要を簡単に示す。この概要は完全ではないが、主要な点のいくつかを要約している。
MNに対する変更
既存のプロキシ・ルート最適化パスに関する要求情報を含む拡張BUを生成可能にする。さらに、MNは、HAに拡張BUを送信するか標準BUを送信するかを決定する決定メカニズムを実装してもよい。
拡張BA又は拡張GSMシグナリングを受信可能とし、対応して処理可能とする。このことは下記を意味する。
所定のCNにBCEを作成する。そのBCEに対して、拡張BAでCoAが報告され、「TO/FROM」フィールドの「FROM」フラグがポジティブな状態に設定される。このようなBCEエントリは一時的に設定され、CN/MAG2はある時点でRR及びRO手順を開始する。
HoTキーゲントークンが含まれる、及び/又は、「TO/FROM」フィールドの「TO」フラグがポジティブな状態に設定される場合、MNは拡張されたRR及びRO手順を開始し、拡張BAからのHoTキーゲントークンを、初期バインディング・アップデートでKbmを生成するために使用する。
BCE状態を更新又は削除するために、HAからROシグナリング(例えば、拡張GSMシグナリング又は拡張BA)を定期的に受信する場合。
MAGに対する変更
MAGは、MNがリンクから離れたことを検出すると、データベース(例えば、BCE)のMNのエントリを非アクティブ状態にするが、ある一定の時間その情報は削除しない。
所定のMNに利用可能である場合(オプション2の場合)、LMAからのプロキシRO関連情報に対する要求を受け付けて処理し、その情報を返送する手段を実装する。このようなプロキシRO関連情報には、少なくともCNのIPアドレス(HoA)や、もし可能であればCNのCoAやHoTキーゲントークンが含まれている。
MAGが、データ・パケットの転送を要求する、MNの登録取消メッセージをLMAから受信した後、MNの(ROパスを介して受信する)データ・パケットをLMAに転送する。
MAGがプロキシMNとして機能し、CNがプロキシROからMIPv6のROへの移行を行ったとMAGが検出した場合、CNとプロキシRR及びRO手順を開始する。このことは前述されている。
HA/LMAに対する変更
拡張BUを受信可能にし、拡張BAをMNへ送信可能にする。
RO関連情報についてMAGとコンテキスト交換を行う手段を実装する。本発明では、PMIPv6プロトコルがこの情報を伝送するよう拡張されているものとする。従って、オプション2では、LMAはMAG1からRO情報を要求する拡張PBAを送信可能でなくてはならない。
MAGによって受信された、CNのHoTキーゲントークン及びCNのCoAを記憶する(オプション1)。
ROが所定のMNに存在する場合、MAG1にMNの受信データ・パケットを転送するよう要求する。
MAGがMNの登録取消メッセージを送信する場合、HA/LMAはMNのBCEを無効にするが、ある一定時間は削除しない。これは、BUの前にMAGからの登録取消メッセージがHA/LMAに到着した場合に必要となる。これにより、HA/LMAは拡張BAにてプロキシRO関連情報を含むMNに応答可能となる。
HAベースのROを行う、すなわち、所定のCNに対して(例えば、拡張GSMメッセージを介して)MNのBCEを設定するためのシグナリングをサポートし、それらのBCEを定期的に更新及び/又は削除する手段を実装する。さらに、CNがHA/LMAに接続されている場合、CNのBCEを更新可能にする、又は、それに対応して新しいMNのCoAをCNのHAに通知可能にする。
本発明の別の実施の形態は、ハードウエア及びソフトウエアを用いた上述の様々な実施の形態の実現に関する。本発明の様々な実施の形態はコンピュータ機器(プロセッサ)を用いて実現又は実施し得ることが分かる。コンピュータ機器の例としては、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)、又は他のプログラマブル論理装置などがある。本発明の様々な実施の形態は、これらの機器の組み合わせによっても実施又は具体化し得る。
また、本発明の様々な実施の形態は、プロセッサ、あるいは直接ハードウエアにより実行されるソフトウエア・モジュールによって実現することができる。さらに、ソフトウエア・モジュールとハードウエア実装とを組み合わせることも可能であろう。ソフトウエア・モジュールは、例えば、RAM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD−ROM、DVDなど、あらゆる種類のコンピュータ読み取り可能媒体に格納することができる。

Claims (15)

  1. モバイル・ノード、モバイル・アクセス・ゲートウェイ、通信相手ノード、及びホーム・エージェントを少なくとも備えるパケット交換通信ネットワークにおける、ネットワーク・ベース・モビリティ対応アクセス・ネットワークとネットワーク・ベース・モビリティ非対応アクセス・ネットワークとの間での前記モバイル・ノードのハンドオーバ方法であって、
    a)前記モバイル・ノードに代わって前記通信相手ノードに対するプロキシ・ルート最適化を行う(902)ステップと、
    b)現在のアクセス・ネットワークから対象のアクセス・ネットワークへハンドオーバを行う(904)ステップと、
    c)ハンドオーバ後に前記プロキシ・ルート最適化を行う必要があるか否かを判断する(906)ステップと、
    d)行う必要がある場合に、リターン・ルータビリティに基づくルート最適化を実行するか、ホーム・エージェントに基づくルート最適化を実行するかを判断する(914)ステップと、
    e)前記リターン・ルータビリティに基づくルート最適化を実行する場合には、前記ホーム・エージェントによって前記プロキシ・ルート最適化に関する情報をモバイル・ノードに送信する(908)ステップと、
    f)前記ホーム・エージェントに基づくルート最適化を実行する場合には、前記モバイル・ノードのホーム・エージェントによって前記モバイル・ノードのルート最適化状態を生成及び管理する(916)ステップと、
    g)前記通信相手ノードのルーティング状態を前記モバイル・ノードの新しい位置で更新する(918)ステップとを、
    含むハンドオーバ方法。
  2. 前記ステップg)の後に、
    h)前記通信相手ノードが前記モバイル・ノードと同じホーム・エージェントに接続されている場合、前記ホーム・エージェントが前記モバイル・ノードの新しい位置を前記通信相手ノードに登録するステップと、
    i)前記通信相手ノードのホーム・エージェントが前記モバイル・ノードのホーム・エージェントと異なる場合、前記モバイル・ノードのホーム・エージェントが前記通信相手ノードのホーム・エージェントに前記モバイル・ノードの新しい位置を通知するステップと、
    前記通信相手ノードのホーム・エージェントが前記通信相手ノードのルーティング状態を更新するステップとを更に有する請求項1に記載のハンドオーバ方法。
  3. 前記ステップe)の後に、
    前記モバイル・ノードが前記通信相手ノードのルーティング状態を更新する(910)ステップを更に有する請求項1又は2に記載のハンドオーバ方法。
  4. 前記ステップc)の後に、前記ハンドオーバ後に前記プロキシ・ルート最適化が必要でない場合、
    前記モバイル・アクセス・ゲートウェイ又は前記ホーム・エージェントが、前記通信相手ノード又は前記通信相手ノードのモバイル・アクセス・ゲートウェイとの前記プロキシ・ルート最適化の登録を取り消す(912)ステップを更に有する請求項1から3のいずれか1つに記載のハンドオーバ方法。
  5. モバイル・アクセス・ゲートウェイのルーティング状態は、前記ホーム・エージェントによって更新される請求項1から4のいずれか1つに記載のハンドオーバ方法。
  6. 前記モバイル・ノード、前記通信相手ノード、前記ホーム・エージェント及び前記モバイル・アクセス・ゲートウェイ間での通信を可能にするシグナリングは、ルート最適化シグナリングによって実行される請求項1から5のいずれか1つに記載のハンドオーバ方法。
  7. 前記ルート最適化シグナリングにおいて完全性保護又は暗号化が利用される請求項6に記載のハンドオーバ方法。
  8. モバイル・アクセス・ゲートウェイ、通信相手ノード、及びホーム・エージェントを更に備えるパケット交換通信ネットワークにおけるモバイル・ノードであり、ネットワーク・ベース・モビリティ対応アクセス・ネットワークとネットワーク・ベース・モビリティ非対応アクセス・ネットワークとの間でのハンドオーバを行う前記モバイル・ノードであって、
    前記モバイル・ノードが現在のアクセス・ネットワークから移動した場合に、ネットワーク・ベース・モビリティ対応アクセス・ネットワークとネットワーク・ベース・モビリティ非対応アクセス・ネットワークとの間でハンドオーバを行う通信手段と、
    前記ホーム・エージェントから前記プロキシ・ルート最適化に関するルート最適化シグナリングを受信するルート最適化通信手段と、
    受信した前記ルート最適化情報を処理する処理手段とを、
    備えるモバイル・ノード。
  9. 前記請求項3から7のいずれか1つに記載のハンドオーバ方法のステップを実行する請求項8に記載のモバイル・ノード。
  10. ネットワーク・ベース・モビリティ対応アクセス・ネットワークとネットワーク・ベース・モビリティ非対応アクセス・ネットワークとの間でハンドオーバを行うモバイル・ノード、通信相手ノード、及びホーム・エージェントをさらに備えるパケット交換通信ネットワークにおけるモバイル・アクセス・ゲートウェイであって、
    前記モバイル・ノードに代わって前記通信相手ノードに対してプロキシ・ルート最適化を行う通信手段を備えるモバイル・アクセス・ゲートウェイ。
  11. 前記請求項4から7のいずれか1つに記載のハンドオーバ方法のステップを実行する請求項10に記載のモバイル・アクセス・ゲートウェイ。
  12. ネットワーク・ベース・モビリティ対応アクセス・ネットワークとネットワーク・ベース・モビリティ非対応アクセス・ネットワークとの間でハンドオーバを行うモバイル・ノード、通信相手ノード、及びモバイル・アクセス・ゲートウェイを更に備えるパケット交換通信ネットワークにおけるホーム・エージェントであって、
    前記モバイル・ノードが現在のアクセス・ネットワークから移動した場合に、ネットワーク・ベース・モビリティ対応アクセス・ネットワークとネットワーク・ベース・モビリティ非対応アクセス・ネットワークとの間のハンドオーバをサポートする通信手段と、
    前記プロキシ・ルート最適化に関するルート最適化信号を前記モバイル・ノードに送信する送信手段と、
    前記モバイル・ノードでのルート最適化状態を生成及び管理し、前記通信相手ノードのルーティング状態を更新する管理手段と、
    リターン・ルータビリティに基づくルート最適化を実行するか、ホーム・エージェントに基づくルート最適化を実行するかを判断する決定手段とを、
    備えるホーム・エージェント。
  13. 前記請求項2から7のいずれか1つに記載のハンドオーバ方法のステップを実行する請求項12に記載のホーム・エージェント。
  14. 前記請求項8又は9に記載のモバイル・ノードと、前記請求項10又は11に記載のモバイル・アクセス・ゲートウェイと、前記請求項12又は13に記載のホーム・エージェントとを備える通信システム。
  15. 少なくともモバイル・ノード、通信相手ノード、及びホーム・エージェントを備えるパケット交換通信ネットワークにおける、ネットワーク・ベース・モビリティ対応アクセス・ネットワークとネットワーク・ベース・モビリティ非対応アクセス・ネットワークとの間での前記モバイル・ノードのハンドオーバ方法であって、
    現在のアクセス・ネットワークから対象のアクセス・ネットワークへハンドオーバを行う(904)ステップと、
    前記ハンドオーバ後にルート最適化を行う必要があるか否かを判断する(906)ステップと、
    行う必要がある場合に、
    前記モバイル・ノードのホーム・エージェントが前記モバイル・ノードのルート最適化状態を生成及び管理する(916)ステップと、
    前記通信相手ノードのルーティング状態を前記モバイル・ノードの新しい位置で更新する(918)ステップとを、
    含むハンドオーバ方法。
JP2010532480A 2007-11-09 2008-10-31 ネットワーク・ベース・モビリティからホスト・ベース・モビリティへのハンドオーバ時におけるルート最適化の継続性 Expired - Fee Related JP5205468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07021790.6 2007-11-09
EP07021790A EP2058998A1 (en) 2007-11-09 2007-11-09 Route optimization continuity at handover from network-based to host-based mobility
PCT/EP2008/009228 WO2009059727A1 (en) 2007-11-09 2008-10-31 Route optimization continuity at handover from network-based to host-based mobility

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503982A true JP2011503982A (ja) 2011-01-27
JP5205468B2 JP5205468B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39427687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532480A Expired - Fee Related JP5205468B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-31 ネットワーク・ベース・モビリティからホスト・ベース・モビリティへのハンドオーバ時におけるルート最適化の継続性

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8391242B2 (ja)
EP (2) EP2058998A1 (ja)
JP (1) JP5205468B2 (ja)
WO (1) WO2009059727A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528538A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 異なるラジオ・アクセス技術にわたる複数の登録を実行するシステムおよび方法
JP2014514863A (ja) * 2011-04-20 2014-06-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチモードアクセスポイントにおける無線アクセス技術間の切替え

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060090012A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Linden Cornett Modular SDD (scalable device driver) framework
US8228843B2 (en) * 2007-11-12 2012-07-24 Futurewei Technologies, Inc. Internet protocol version 4 support for proxy mobile internet protocol version 6 route optimization protocol
EP2207379A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-14 Alcatel, Lucent Method for handover of a mobile node in a communications network
WO2010091735A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and an apparatus for providing configuration information to a mobile terminal
KR101080852B1 (ko) * 2009-08-05 2011-11-07 숭실대학교산학협력단 프록시 모바일 아이피 네트워크에서의 네트워크 이동성 관리장치 및 방법
KR101400415B1 (ko) * 2009-12-21 2014-05-28 한국기술교육대학교 산학협력단 네트워크 기반 서비스 플로우 바인딩 방법
WO2011109685A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Interdigital Patend Holdings, Inc. Dynamic peer discovery and inter-unit transfer (iut) using mobile internet protocol (mip)
US8699433B2 (en) * 2010-07-21 2014-04-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for providing mobility with a split home agent architecture
US8428024B2 (en) 2010-07-21 2013-04-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for mobility with a split home agent architecture using MPTCP
KR20120066161A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 한국전자통신연구원 플로우 이동성 지원 방법
FR2973977B1 (fr) * 2011-04-07 2014-04-25 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif d'optimisation du routage d'un flux
US10230679B1 (en) 2011-08-22 2019-03-12 Star2Star Communications, LLC Systems and methods for optimizing application data delivery over third party networks
US9106511B1 (en) * 2011-08-22 2015-08-11 Star2Star Communications, LLC Systems and methods for optimizing application data delivery over third party networks
US10116709B1 (en) 2011-08-22 2018-10-30 Star2Star Communications, LLC Systems and methods for optimizing application data delivery over third party networks
CN102404723B (zh) * 2011-10-11 2015-01-21 西安邮电大学 无线传感网络中基于代理的自适应协作感知方法
US8824395B2 (en) * 2011-10-25 2014-09-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamic selection of host-based or network-based mobility protocol
FR2987540B1 (fr) * 2012-02-28 2016-05-13 Commissariat Energie Atomique Methode et systeme de gestion de la mobilite d'un reseau mobile
US9503927B2 (en) 2012-06-13 2016-11-22 All Purpose Networks LLC Multiple-use wireless network
US9219541B2 (en) 2012-06-13 2015-12-22 All Purpose Networks LLC Baseband data transmission and reception in an LTE wireless base station employing periodically scanning RF beam forming techniques
US9125123B2 (en) 2012-06-13 2015-09-01 All Purpose Networks LLC Efficient delivery of real-time asynchronous services over a wireless network
US9084143B2 (en) 2012-06-13 2015-07-14 All Purpose Networks LLC Network migration queuing service in a wireless network
US9031511B2 (en) 2012-06-13 2015-05-12 All Purpose Networks LLC Operational constraints in LTE FDD systems using RF agile beam forming techniques
US9137675B2 (en) 2012-06-13 2015-09-15 All Purpose Networks LLC Operational constraints in LTE TDD systems using RF agile beam forming techniques
US9179392B2 (en) 2012-06-13 2015-11-03 All Purpose Networks LLC Efficient delivery of real-time asynchronous services over a wireless network
US9084155B2 (en) * 2012-06-13 2015-07-14 All Purpose Networks LLC Optimized broadband wireless network performance through base station application server
US9094803B2 (en) 2012-06-13 2015-07-28 All Purpose Networks LLC Wireless network based sensor data collection, processing, storage, and distribution
US9882950B2 (en) 2012-06-13 2018-01-30 All Purpose Networks LLC Methods and systems of an all purpose broadband network
US9125064B2 (en) 2012-06-13 2015-09-01 All Purpose Networks LLC Efficient reduction of inter-cell interference using RF agile beam forming techniques
US9179354B2 (en) 2012-06-13 2015-11-03 All Purpose Networks LLC Efficient delivery of real-time synchronous services over a wireless network
US9179352B2 (en) 2012-06-13 2015-11-03 All Purpose Networks LLC Efficient delivery of real-time synchronous services over a wireless network
US9144075B2 (en) 2012-06-13 2015-09-22 All Purpose Networks LLC Baseband data transmission and reception in an LTE wireless base station employing periodically scanning RF beam forming techniques
US9107094B2 (en) 2012-06-13 2015-08-11 All Purpose Networks LLC Methods and systems of an all purpose broadband network
US9144082B2 (en) 2012-06-13 2015-09-22 All Purpose Networks LLC Locating and tracking user equipment in the RF beam areas of an LTE wireless system employing agile beam forming techniques
US9131385B2 (en) 2012-06-13 2015-09-08 All Purpose Networks LLC Wireless network based sensor data collection, processing, storage, and distribution
US8565689B1 (en) 2012-06-13 2013-10-22 All Purpose Networks LLC Optimized broadband wireless network performance through base station application server
CN103582058B (zh) * 2012-07-23 2019-02-26 中兴通讯股份有限公司 路由优化的注销方法及装置
KR20140058240A (ko) 2012-11-06 2014-05-14 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 데이터 라우팅 장치 및 방법
US10027586B2 (en) * 2013-03-15 2018-07-17 Star2Star Communications, LLC Network address family translation method and system
US10986551B2 (en) * 2013-10-11 2021-04-20 Universiti Putra Malaysia Method for managing a low latency handover for mobile host seamless mobility
US10263951B2 (en) * 2017-01-09 2019-04-16 Star2Star Communications, LLC Network address family translation method and system
WO2020101747A1 (en) 2018-01-08 2020-05-22 All Purpose Networks, Inc. Publish-subscribe broker network overlay system
WO2019135830A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 All Purpose Networks, Inc. Internet of things system with efficient and secure communications network

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636498B1 (en) * 1999-01-08 2003-10-21 Cisco Technology, Inc. Mobile IP mobile router
US20030211842A1 (en) * 2002-02-19 2003-11-13 James Kempf Securing binding update using address based keys
US8139538B1 (en) * 2004-06-22 2012-03-20 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for achieving route optimization between mobile networks and a correspondent node using a mobile router as a proxy node
US20090147751A1 (en) * 2005-08-05 2009-06-11 Lakshmi Prabha Gurusamy Method of applying fast mobile ipv6 for mobile nodes in mobile networks, mobile router therefor, and mobile network therefor
US20070113075A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-17 Ntt Docomo, Inc. Secure route optimization for mobile network using multi-key crytographically generated addresses

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010016082; QIN A: 'PMIPV6 ROUTE OPTIMIZATION PROTOCOL' DRAFT-QIN-MIPSHOP-PMIPRO-00.TXT , 20070225, P1,9-17, IETF *
JPN5010016083; GIARETTA G: 'NETWORK-BASED LOCALIZED MOBILITY MANAGEMENT(NETLMM) WITH DISTRIBUTED ANCHOR ROUTERS' DRAFT-GIARETTA-NETLMM-PROTOCOL-00.TXT , 20051014, P1,31-36, IETF *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528538A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 異なるラジオ・アクセス技術にわたる複数の登録を実行するシステムおよび方法
JP2014514863A (ja) * 2011-04-20 2014-06-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチモードアクセスポイントにおける無線アクセス技術間の切替え
JP2016048960A (ja) * 2011-04-20 2016-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチモードアクセスポイントにおける無線アクセス技術間の切替え
US9445334B2 (en) 2011-04-20 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Switching between radio access technologies at a multi-mode access point
US9913189B2 (en) 2011-04-20 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Switching between radio access technologies at a multi-mode access point

Also Published As

Publication number Publication date
US20100272062A1 (en) 2010-10-28
EP2223498B1 (en) 2014-03-05
WO2009059727A1 (en) 2009-05-14
JP5205468B2 (ja) 2013-06-05
EP2058998A1 (en) 2009-05-13
US8391242B2 (en) 2013-03-05
EP2223498A1 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205468B2 (ja) ネットワーク・ベース・モビリティからホスト・ベース・モビリティへのハンドオーバ時におけるルート最適化の継続性
US11477634B2 (en) Home agent discovery upon changing the mobility management scheme
US9088938B2 (en) Information exchange between gateways for route optimization with network-based mobility management
EP1897288B1 (en) Optimized reverse tunnelling for packet switched mobile communication systems
EP1953991A1 (en) Race condition resolution in mixed network- and host-based mobility mangement scenarios
EP2015535A1 (en) Detection of mobility functions implemented in a mobile node
US8724553B2 (en) Route optimization with location privacy support
US20110238822A1 (en) Detection of the mobility management function used by the network
WO2010029464A1 (en) Efficient routing between a mobile node in a proxy mobile ip network and a correspondent node
EP2099189A1 (en) Information exchange between gateways for route optimization with network-based mobility management
EP1914955A1 (en) Detection of a compromised proxy mobility management client
JP4990920B2 (ja) マルチホーム端末のためのモバイルIPv6の最適化リバース・トンネリング
Iapichino et al. Combination of ad hoc mobility with IPv6 mobility mechanisms report
Ahmed et al. Binding update schemes for inter-domain mobility management in hierarchical mobile IPv6: A survey

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees